X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2018年4月8日 12:53 | |
| 9 | 9 | 2018年3月1日 16:50 | |
| 2 | 2 | 2018年5月19日 19:34 | |
| 15 | 5 | 2018年2月18日 22:25 | |
| 6 | 6 | 2018年5月1日 10:19 | |
| 33 | 11 | 2018年2月9日 02:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
「ブツッ、ブツッ」
や
「プチ、プチ」
というノイズがしょっちゅう入るようになり、
初期化やWi-Fiの再設定、USBメモリやHDDの変更をしてみたのですが、
改善せず、メーカーサポートへ問い合わせてみたところ、
ファームウェアにバグがあり、ノイズが入る症状が確認されているとの事です。
皆さんはノイズなどはいかがでしょうか?
新たなファームウェアによる対応を検討中らしいですが、
時間がかかるみたいです・・・。
早くノイズの無いクリアな音を楽しみたいものです(^^ゞ
2点
再生中は今のところ全くノイズが入る事は無いです。再生前の待ちの間にジジジとノイズが入る事がありましたが、これは音源にもよるかもしれません。私の場合はあまり気になる症状はありません。
症状が個体差(ロット差とか)なのか環境差なのか使い方の差なのか分かりませんが、ファームウエアのアップデートで治ればよいですけど、気になるなら上位版のXC-HM86に買い替えるのもありだと思います。スピーカーもおまけみたいなモノだから良いものに変えた方が良いかも。スピーカーコードも端子付きのものにしてみるとか。
書込番号:21640725
0点
なるほど、同じファームウェアでもノイズが入らない方もおられるのですねー。
ファームウェアのアップデートに時間がかかるようなら、
ノイズの入らない旧バージョンへ戻すような方法もPIONEERさんには
検討してもらいたいところです(^^ゞ
上位機種XC-HM86への買い替えですかー。
それも一つの方法ではありますが、
もうしばらくPIONEERさんの対応を待ってみようかと思います。
XC-HM86のレビューを見てみると、
そちらでもノイズ問題を抱えておられる方がいらっしゃるみたいですね(>_<)
スピーカーの変更というのもなかなか面白そうですね(^_^)
書込番号:21641088
2点
紅のタンクさん、貴重な情報、ありがとうございます。
私も時々、気になっていました。アップデート、気長に待ってます。
書込番号:21641628
1点
>紅のタンクさん
XC-HM86に買い替えても同じだと思いますよ。
X-HM76もXC-HM86も同じファームウェアなので
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/firmware_download.html
動作(不具合も)はまったく同じだと思われます。
もし2018年1月30日付のファームウェアからノイズが出たなら、その前のバージョン(2017年10月30日付)に戻せばノイズは回避できるかもしれませんが、そのファームウェアはもうダウンロードできないようですし…。
ハゲが悪いさんはノイズが出ないとのことですが、ファームウェアのバージョンが古いということはないでしょうか?
2017年10月30日付のバージョンは上記サイトによれば2089-6000-0000-0008ですが、2018年1月30日付のバージョンは載っていないですね。
セットアップのシステム情報でファームウェアのバージョンが確認できるようですから、ノイズが出る人/出ない人のバージョンをここで比較するとよいかもしれませんね。
なお、ノイズが出る/出ないは、再生するファイルのフォーマット(FLAC、ALAC、WAV、DSDなど)にもよるかもしれませんので、再生しているフォーマット(サンプリングレート、ビットレートなども)も併せて述べるとよいと思います。
書込番号:21643783
0点
失礼しました。表の一番上に載っていますね。
2018年1月30日付のバージョンは2099-7000-0000-0008ですね。
書込番号:21643836
0点
>luckystar777さん
いえいえ。
本当に早く修正してもらえるといいですよね(^^ゞ
書込番号:21643842
1点
>osmvさん
確かに、使用されているパーツが違うだけといった感じなので、
ノイズ対策でXC-HM86へ買い替えというのは現実的ではないですね(^^ゞ
ノイズはCD、FLAC、MP3で確認しました。
FLACは96kHz、24bitです。
前のバージョンのファームウェアの時も多少ノイズはありましたが、
2099-7000-0000-0008にしてから悪化した感じです(>_<)
書込番号:21643878
2点
最後は8では無く0ですね。
-0000-0 ←ここ
アップデートしているのでグレイアウトしてこれ以上アップデート出来ません。
全くノイズは出ません
書込番号:21643937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。やっぱり8でした。スライドするんですね。
2099-7000-0000-0008
書込番号:21643943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用方法に関して。
NAS(MusicServer)やUSB-HDD(e-onkyoダウンロードものとそうじゃないもの)、Tunein・Spotify・radicoなどのネットワーク、他LINE-INなどで使用しています。
電波で聞くFM・AMラジオチューナーは使ってません。
HM86とHM76両方持ってますが、どちらも全くノイズ出ないですよ。
書込番号:21643994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紅のタンクさん
NetWork CD Receiverのマニュアル ページ34に
>ネットワークサーバーで音楽ファイルを再生して
>いるときに音が途切れる
>PC をネットワークサーバーにしている場合は、、サー
>バーソフトウェア(Windows Media® Player 12 など) 以
>外のアプリケーションソフトを終了させてみてくださ
>い。
>PC で大きな容量のファイルをダウンロードしたり、コ
>ピーしている場合は、再生音が途切れる場合がありま
>す。
上記の記述があります。PC能力やLAN回線の状況など複合的な問題が関与するので原因究明は難しいと思いますが、
無線LANなら5GHz帯のIEEE 802.11a規格に変更されてはどうですか?
余談ですがAmazonのFire TVを5GHz帯に変更して繋げてから映像や音声が止まる事がなくなりました。
以前我が家でも無線LANやTVのyoutubeが停止してしまい視聴に耐えませんでしたが、
速度測定サイト
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
上記のようなサイトでプロバイダー間の速度を比較してみてあまりにも選択されているプロバイダーが低速なら話が大きくなりますが、プロバイダーの乗り換えを検討されるのも一つの選択肢だと思います。プロバイダーを変更して速度が劇的向上するかは、無責任ですがお住まいの地域の回線状況にかなり依存するようなのであくまでも自己責任でお願いします。
経験談として参考にしてくだされば幸いです。
書込番号:21719883
0点
>uraracyanさん
コメントありがとうございます。
当方の場合は、ネットワークサーバーに限らず、
CDの再生、USBメモリーの再生、HDDの再生でも、
もれなくノイズが入りますので、やはり、ファームウェアのバグが
1番の原因なのではないかと思われます(^^ゞ
書込番号:21720831
0点
本日、ノイズ対策された新ファームウェアが公開されたようです。
今夜にでも早速アップデートしてみようかと思います。
やっとノイズの無い綺麗な音で聴けると思うと楽しみです(^_^)
書込番号:21727736
1点
4/4にアップデートのメールが来て、都合で4/6に実施。
解消されていますね。
ノイズが全くなくなり、より快適にお気に入りの音楽を楽しんでいます。
書込番号:21736507
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
外付けHDD(別売)のUSB接続でハイレゾ音源が聴けるということですが、公式ホームページに載っている対応HDDが少なく、容量の多い高額なものしかないです。
X-HM76に、一般的な64GBなどのUSBメモリーを繋いでハイレゾ音源を聴くことは可能なのでしょうか。
書込番号:21626361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取扱説明書には「USBストレージ」と書いてありますが、「USBメモリー」と解釈してよいでしょう。
ですから、一般的なUSBメモリーが使えますが、すべてのUSBメモリーの動作が保証されるわけではありません(これはどんな製品でも言えることです)。
なお、取扱説明書 19ページの「USB/HDDデバイスについて」は、よく読んで気をつけてください。
それから、e-onkyoダウンローダーは、説明にHDDとしか書いてないので、USBメモリーは使えないと思います。
書込番号:21626478
![]()
1点
>osmvさん
そうなんですね、とてもよく分かりました。実際に試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21626579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、SanDiskのUltra Flair USB3.0(海外リテール)のUSBメモリーをメディアサーバーとして使用してますが、問題なく聴けてます。
今までは、DAPで2000曲ぐらいをシャッフルしてBluetoothスピーカーで聴いていましたが、X-HM76にしてからは、音楽ライフが音質的にも一変しました。
書込番号:21633546
2点
追記
X-HM76に接続しても、問題なく聴けました。
使い勝手が接続より、メディアサーバーの方が良いので、サーバーとして使っています。
書込番号:21633569
0点
>luckystar777さん
具体的に教えてくださりありがとうございます。私もUSBメモリーを使うことにします。楽しい音楽ライフにします!
書込番号:21633623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USBメモリでも相性問題だと思うんですがフォーマットすら出来ないものもありました。
低容量の内蔵2.5インチHDDとHDDケースを購入して使って見ました。USBメモリライクに電源要らずのバスパワーで使えましたよ。
書込番号:21636554
0点
>ハゲが悪いさん
内蔵HDDという選択肢もあるのですね。低容量で少ない予算でできそうですね。検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:21636596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
解決済みのところ失礼します。
一般的なUSB接続できるストレージの場合、
FAT32フォーマットしておけば何でも使えると思います。
書込番号:21641000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リズム&フルーツさん
そうなんですね、ありがとうございます!
書込番号:21641022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
単独のパーツっぽい本体に、適当にスピーカーをあてがったような結構いい加減な構成。
奥行きは、本体の方がスピーカーよりも10cmほども長く、高さは、逆にスピーカーの方が本体よりも15cm以上高いです。
ただ平らな所に置くと、どうも収まりが悪いです。どうやって設置してますか?何か良い台とかありますか?
0点
平らな所に並列して置くのは不格好なので止めてシェルフに上手く収めました。音の伝搬・反響も良くなった気がします。置き方一つで音も違ってくるみたいですね。
書込番号:21633316
0点
昔のミニコンポは高さがありました。
それは、CDがついて、MDがついて、カセットがついて、チューナがついて
それぞれに操作ボタンがついて。(もちろん共用のボタンの場合もありますが)
ということで、ミニコンポの高さをスピーカに合わせる(逆も)ことが可能でした。
今はスピーカに高さを合わせるにはスピーカを横にしてCDを縦置きにして
コンポを無駄に大きくして、寸法だけではなく値段(外装材料,輸送費,倉庫代)も高くしないと
同じ高さにはできません。
同じ高さにするメリットも必然性もありませんし。
(コンポ本体を横型ではなく縦型にする手はありますが売れるとは思えません)
奥行きはそろっていなくても前面を合わせれば良いのではないでしょうか?
(合ってなくても良いように思いますが)
書込番号:21836777
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
>ハゲが悪いさん こんにちは
液晶の焼き付きは、輝度やコントラストを上げての状態なら気になりますが、そこは連続的に使うことを
メーカーが考えて、焼き付かない程度に下げてると思われます。
書込番号:21609379
1点
>ハゲが悪いさん
こんにちは。焼き付きはブラウン菅時代だとありますが、液晶はまずほぼ心配しなくて良いですよ。
バックライトがきれたりして真っ暗になる方が心配かな。
書込番号:21610301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハゲが悪いさん
こんばんは^^
液晶における焼き付きは、かつて言われていたブラウン管(CRT)における焼き付きの原理とは全く異なります。
CRTにおける焼き付きは、画面表示のための強い光を長時間受けることによって、塗布された蛍光体が劣化することにより生じるものです。
このように蛍光体の劣化が原因ですので、永久的に焼き付いてしまいます。
一方、液晶における焼き付きは、osmvさんが揚げてくださったリンク先の説明のとおり、同じ表示が続くことによって、液晶内の成分が偏って堆積してしまうことが主な原因とされています。
(したがって、仮に焼き付いたとしても、電源を切って長時間放置させたり、あるいは別画面を表示させたりすることによって、焼き付きの原因を除去し、焼き付き現象を解消することが可能とされています)
液晶のおける焼き付き現象発生の原理が以上のとおりであることから、本機の液晶の焼き付きに関しては、fmnonnoさんもご指摘のとおり、ほぼ心配しなくて良いかと思いますよ。
書込番号:21610614
5点
みなさんありがとうございます。
今気付いたのですが、リモコンでディスプレイを消灯したり明るさを3段階切り替える事が出来ました。消灯しておくと音量調整など操作したときにだけ一時的に表示され数秒後に消灯されます。
液晶はそれ程焼き付きの心配無いとの事ですが他の液晶ディスプレイで注意書きがあったりしたので気になっていましたがこれで安心できます。
書込番号:21611297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
こちらを購入し、Windows Media Playerで音楽の再生をすることができました。WiI-Fiで無線LANルータにも接続しています。
しかし、Youtubeやニコニコ動画の音を、こちらから聞きたかったのですが、取扱説明書を読んでみても、方法がわかりませんでした。
有線の光ケーブル接続は、部屋のレイアウト上難しいため、Youtubeなどもコンポから聞きたいと思いますが、無理でしょうか…。
1点
WifiでのPC音声の再生は、ファイル再生だけでしょうから動画の音声の再生はできないでしょうね。
PCがBluetooth搭載なら、Bluetooth接続で再生してはどうでしょう。
ただ多少タイムラグが出るのと、BluetoothがなければUSB子機を追加したりとデメリットもあります。
書込番号:21522968
1点
DLNAという仕組みで、PCをMusic Serverにして再生することができるのですが、普通これはPCに保存されたファイルでないといけません。ですから、YouTubeなどのストリーミングは再生できないのです。普通は…。
ご自身でいろいろ研究される熱意があるなら、次のサイトを参照してください。
(私自身、動作を確認したわけではありませんので、詳細はスレ主さん自身で調べて確認してください。)
https://superuser.com/questions/1024699/how-to-stream-youtube-audio-from-a-windows-machine-to-a-dlna-client
この質問はまさにスレ主さんと同じ希望ですね。Microsoft Edgeでできたそうです。
ただ、これを見ると
https://www.tenforums.com/tutorials/28189-cast-media-device-microsoft-edge-windows-10-a.html
Windows 10 Fall Creators Updateからこの機能は廃止されたそうですが、スレ主さんがWindows 10で、まだFall Creators Updateをしていなければ、できる可能性はありますね。
でも、放っておけば、Windows 10は勝手にアップデートされてしまいますが…。
書込番号:21523748
0点
10mのオーディオオプティカルケーブルとかで繋げないのかな
書込番号:21583255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1、ブラウザをGoogle Chromeにすればキャスティング(Chrome Audio Mirroring)できます。多分。
(多分と書いたのは私の環境はXC-HM86なので)
(MacでもWinでもOK)
2、パソコンがMacならサウンドの出力先を本機にすればどのブラウザでも出力できます。
(AirPlay動作です)
書込番号:21789994
![]()
2点
>げんいんふめいさん
ご紹介頂いた方法で、PCからオーディオにラインレスで鳴らすことが出来ました!
ありがとうございました。
書込番号:21791172
1点
>げんいんふめいさん
1の方法で、聞くことができました。ありがとうございました!
書込番号:21791190
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
質問、失礼致します。
こたらのX-HM76かX-HM86の購入を考えています
ハイレゾ音源も楽しめたら嬉しいと思っていますが
どちらがおすすめでしょうか?
試聴できたらいいのですが、隣県まで行かないとできないためなかなか行く時間がなく質問させていただきました。
X-HM76の方が、ハイレゾスピーカーとセットのため音質的には安定しているようにも思うのですが
自分はダリのゼンソール1を持っているためX-HM86と組み合わせても良いような気もしてなかなか決まらずにいました。
ネットワークが充実していたり、初のハイレゾも体験できそうで楽しみにしています。
何かアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
書込番号:21484798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Velvet Blueさん こんにちは
76と86は実売価格が同じであり、SP付きと無しですから迷いますね。仕様上の違いは出力が50Wと65Wですが、そこまで最大
に上げることも無ければ同じと考えていいでしょう。
そrでは、86が高いのはなぜかを考えると、86が高音質部品の採用があげられます、仕様には表れませんが、高音質部品の
採用は音質に与える影響が大きいです。
高級アンプにも通じることです。
Zensor1をお持ちですし、迷わず86へ行きましょう。
コンポ全体を見渡しても、とてもコストパフォーマンスが高い製品と思います。
書込番号:21485226
![]()
4点
こんにちは
>X-HM76の方が、ハイレゾスピーカーとセットのため音質的には安定しているようにも思うのですが
自分はダリのゼンソール1を持っているためX-HM86と組み合わせても良いような気もしてなかなか決まらずにいました。
双方を比較してみると、
同年(2016年)の機種で、機能はほぼ同じで違うところは、
スピーカ端子を含め、アンプの出力が違うことからも、その部材関係がHM86のほうが良いものを使っているようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903024_K0000903023&pd_ctg=2070
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/x-hm76/
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm86/
購入先の双方の価格差にもよるでしょうけど、>ダリのゼンソール1 をお持ちなら、
若干グレードが上のHM86が良いのではと思います、
書込番号:21485239
![]()
6点
>里いもさん
的確なアドバイスありがとうございます。
気になるのが86を購入して、手持ちのダリを使った場合
ハイレゾ音源はちゃんと再生されるのでしょうか?
書込番号:21485280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
やはり86の方ですかね
86の方を購入した場合、手持ちのダリでハイレゾ音源をちゃんと鳴らせるのか気になるのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:21485302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Velvet Blueさん
Daliでのハイレゾ再生が気になるところですが、Zensor1も使ってますが、何よりもその音楽再生能力には定評があります。
高域をキンキン出すのがハイレゾではなく、すべての音楽波形を滑らかにするのがハイレゾです。
ご心配は要らないかと思います。
書込番号:21485371
1点
>Velvet Blueさん
>86の方を購入した場合、手持ちのダリでハイレゾ音源をちゃんと鳴らせるのか気になるのですが大丈夫でしょうか?
はい、その辺は気にされなくてもまったく問題ないです。
鳴らす音源にもよるでしょうけど、ハイレゾマスター音源であればたいていの人はその違いが判別できます。
スピーカに関しては、その周波数帯域も人間が聴き取れる範囲を十分カバーしています。
周波数特性(+/-3dB)/53Hz〜26.5kHz
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000578.html
書込番号:21485496
4点
>里いもさん
なるほど
そうなのてますね!これで心配なく86の方を購入できそうです
ありがとうございます(^_^)/
書込番号:21485872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LVEledeviさん
そうなのですね
これで心配なく86の方を購入できそうです
ありがとうございます(^_^)/
書込番号:21485877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご参考に。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
ベンツでいえば「AMG」、…、は言い過ぎだと思いますが…。
本来、ハイレゾとCDの差はそれほどない。ただ、世の中、音を悪くしているCDが多いので、音の悪いCDとその音を悪くするのを控えたハイレゾだと、ハイレゾのほうがCDより良い、となる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052744.html
書込番号:21485985
5点
先日は色々なアドバイスありがとうございます。
気になる自体が発生したので、再度投稿させていただきました。
少し違う質問になるのですが、現在スーパーオーディオCDやDVDAUDIOなどを聴いているのですが、高音が音によってはワレそうな音になったり実際ワレてる時もありました
これは、スピーカーやアンプが壊れているのでしょうか?
スピーカーはダリのゼンソール1でアンプはONKYOのA-922Mです。
プレーヤーはパイオニアのDV-696AVです。
書込番号:21514370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイレゾはそもそも人間にはオーバースペックという話もありますね。e-onkyoからハイレゾ音源ダウンロードして聴いてみたけどこれがハイレゾなんだふーんという程度。そのうち消費者庁からお沙汰があるかもね。
書込番号:21583114
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




