X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  CD再生時のモーター音(異音)  | 28 | 18 | 2017年11月10日 22:41 | 
|  PCスリープ状態でプレイリスト再生  | 4 | 2 | 2017年10月24日 05:26 | 
|  CD部の歪み? | 22 | 20 | 2017年10月1日 00:31 | 
|  Media Goで操作できますか? | 11 | 7 | 2017年9月20日 17:32 | 
|  radikoのメモリー | 0 | 2 | 2017年9月16日 08:13 | 
|  外部音声入力について | 26 | 10 | 2017年7月28日 17:41 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
CD再生時のモーターのゴトゴト音が気になります。再生していると消えますが、時々音がします。一度初期不良で交換しましたが、2代目も同じ音がしまして、製品の特徴かな?と再度の交換申請にためらってます。皆さんはいかがですか?モーターのゴトゴト音気になりませんか?
書込番号:21210107 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

試しにミュートにしてCD再生してみましたが全く音はしません。外付けハードディスクの音はしますけど気にはなりません。
書込番号:21213920

 3点
3点

ありがとうございます。やはり、そうですよね。音楽を聞いているときも気になりましたから、やはり故障ですね。試していただいてありがとうございました。返品しました。
書込番号:21214240 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

買い直したけど、CD再生時にカタカタ音がする。なんなんだこのレシーバ。
書込番号:21263410 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

1台目、2台目、3台目すべてダメですか…。
1台目が初期不良ということで、すぐに販売店で2台目に交換されたのでしょうか?
それで直れば良かったのですが…。
同時期に販売店に入荷している製品は同一ロットの可能性が高いので、同じ問題を抱えている可能性があり、その場合は製品を交換しても直りません。
CDは内周から1、2、3、…とトラックが進んでいき、内周が一番回転数が高く外周へ行くほど回転数が低くなります。3曲目くらいから異音がなくなるというのは、回転数が関係しているのかもしれません。
取扱説明書の最後に書いてあるコールセンターには連絡されたのでしょうか?
連絡したが、こんなものです。仕様です。直りません、と言われたのでしょうか?
書込番号:21279496
 1点
1点

連絡はしていません。3代目は別の店でかいました。機械が暖まると音がしないかもしれません。
書込番号:21290082 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

2台目も同じ症状だったときに、コールセンターに連絡したほうがよかったですね。
異音がしない人もいるので、もしかしたらスレ主さんの使用環境が良くないのかもしれません。
粗悪なCD-R(穴が中心からずれている)を使っているとか、ラベルを貼っているとか、ないでしょうか? また、置いている台が水平でないとか、台が不安定でグラグラするとか…。
とにかく、こういう場合はコールセンターに連絡し、3台とも同じ症状で困っていることを訴えてください。製品にそういう瑕疵があることが分かっているなら、メーカーで問題のないことを確認した製品を、メーカーから直接送ってもらって交換してください。
コールセンターの電話は、有料で平日しか受け付けていませんが、また店で買う(交換する)と4台目も異音が出るかもしれませんので、コールセンターに連絡してください。あっさり解決するかもしれません。
書込番号:21291616
 3点
3点

そうですね!連絡してみます。
ちなみにCDは買ったものでどれを再生しても同じです。
書込番号:21292030 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

コールセンターに相談したら、初期不良とのこと。買ったお店で交換対応となりました。
様子見てみます。
書込番号:21313463 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

3台ともダメで、今度は4台目になる、とコールセンターには言ったのですね?
4台目ともなると、特別な注意を払うべきお客様となっているはずで、そうなると単なる「お店での交換」では済まないはず。
メーカーから、そのお店に連絡し、間違いのない品物と交換するよう、手配されているはずです。
どの電気店のどの店舗か聞かれましたか? 電気店の担当者名は聞かれましたか? あるいは、この担当者を訪ねるように言われましたか?
書込番号:21313650
 3点
3点

コールセンターには3台駄目だったことや、すべて伝えました。買った店や担当者は聞かれませんでしたが、逆に買った店ではコールセンター担当者が誰か聞かれました。買ったお店で交換対応してくださいました。製造年月も最近のものだと確認できました。いまのところ交換して頂いた製品は問題ありません。様子見ですね。
1番最初に買った店の対応が1番駄目でした。あきらかに初期不良なのにいきなり修理だとか、言ってましたね。
書込番号:21314840 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

コールセンターで不良と認められ、きちんとお店とコールセンター(メーカー)間で連絡を取ったうえでの交換なら、まず大丈夫でしょう。
書込番号:21315427
 0点
0点

結局また同じ症状です。4台目もカタカタ音がします。なぜでしょう?もう疲れました。
書込番号:21315460 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

カタカタ音をアップします。聞いてみてください。
書込番号:21315560 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

すみません!音はアップできませんでした!
書込番号:21316317 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

1台目、2台目、3台目、はA店
4台目はB店
で購入、全て同じ症状です。4台目は最近の製造年月の様です。アップデートが不要でしたので。
1〜3台は、CD再生時に1〜3曲の再生時にカタカタ音がします。4台目は2曲目のみカタカタ音がします。A店は大阪の店、B店は関東の店。同じロットとは考えにくい。これだけ続くと交換返品の作業も時間的に辛いです。私も神経質ではありませんが、夜静かにクラシックをかけたりすると、カタカタ音がして、?なんだろう?としっかり気づきます。耳障りです。
他の型番でも同じ症状の方がいましたので、私だけではないと思います。リコールにならないのが不思議です。
書込番号:21316337 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

訂正
1台目、2台目、A店
3台目、4台目はB店
書込番号:21316344 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

4台目もダメですか…。困りましたね。もう連絡する元気はないですかね。
でも、コールセンターにはまだ1回しか連絡していないので、頑張ってください。
もう一度コールセンターの担当者に連絡し、4台目もダメだったことを伝え、次はメーカーできちんと問題がないことを確認した製品を、メーカーから直送してもらってください。
ただ、どれもカタカタ音がするかもしれないので、その場合は対策に時間がかかるでしょう。
「急がないので、完璧にカタカタ言わないものを送ってください。何か月でも待ちます。」とでも言えばよいでしょう。
書込番号:21318776
 3点
3点

メーカーさんに交換していただきました。完璧です!メーカーの対応が一流でした。
書込番号:21347775 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
PCスリープ状態でプレイリスト再生したいのですが、NASでできそうに思うのですが、NASの事よくわかりません。
おすすめのNAS等あれば教えてください。よろしくお願いします。
 1点
1点

>きんまさおさん
簡単なのなら、アイオーデータの
RockDisk for Audioです。SSD500G HDD 2T,1T
あります。SSDはレスポンスが早くお薦めです。値段か高いのが難点ですが。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
あと、半自作ならQNAPもお薦め。私のオーディオ用のメインNAS 512SSD、バックアップWD Red2T×2は、QNAP製です。自分でSSDやHDを別々に買って組み込みするタイプです。
書込番号:21294560 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>fmnonnoさん
RockDisk for Audioは見つけられず、そっくりのHLS-CM500を買ってみました。結果オーライでした。
よく再生された曲・最近再生された曲なども表示されます。すごいですね。ありがとうございました。
書込番号:21302812
 1点
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
画像のように、CDレシーバー部分が若干歪んでいます。これは交換対象になりますか?
後、USBから音楽を視聴中、音量ボタンを押すと音量画面が表示されないことが多々あります。これは何でしょうか?
 1点
1点

こんばんは
どちらもメーカサポートに聞くのが確実です。
書込番号:21154675

 5点
5点

>LVEledeviさん
早速の回答ありがとうございます。
そうですか、販売店よりサポートですか。
楽しみにして買ったので、かなり悲しいです。
書込番号:21154731
 0点
0点

>ひむきちさん   こんにちは
普段お書きのようなバラツキは気にしないで音がよければいいと使ってますが、言われてみて3台あるCDPを観察してみました。
いずれも飛び出しトレータイプですが、やはり隙間の大小はあるようです。
これは必ずしも歪んでるとは言えないのではないでしょうか。
以前も別機種ですが、交換したら更に隙間の大きいのが届いたとの書き込みも見ています。
USB再生での音量調整は、デジタルなので、アナログのボリューム調整が効きにくいかも知れません。
書込番号:21154742

 0点
0点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
そうなんですか、バラつきがあるんですね。
あまり気にしないようにしたほうがいいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
USB部分承知しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21154802
 0点
0点

このCDトレイの歪みは、不良とは判定されないかもしれませんが、結構傾いているのは確かなので、メーカーに言ってください。
分解して、傾きが少なくなるよう組付け直してくれるかもしれません。
USB再生中に音量ボタンを押すと、実際音量は変わるのですか? 表示だけが出ないのですか?
USB再生の処理が重くて、表示のほうまで手が回らない、と言うことかもしれません。
これもメーカーに言ってみてください。
ただ、表示だけの問題なら、「勘弁してください」となるかもしれませんね。
書込番号:21155146
 5点
5点

>osmvさん
遅くなって申し訳ありません。
歪みは気にしなければって所です。
USBで殆ど聴いていますので、CDで聴くことは無いと思うので・・・うーん迷います・・・
表示は、音量は変わります。表示だけ遅い感じです。
書込番号:21169186
 2点
2点

>ひむきちさん
音量の調整時に表示が遅い時は、一度電源コードをコンセントから抜き、5秒以上待ってから
再度コンセントに差し込むとすぐに表示される様になります。
但し時計が若干遅れてしまうので、修正してください。
書込番号:21203087
 1点
1点

>コールマンさん
本当に直りました。ありがとうございました、若干ストレスだったので。
あと、コンセントに入れる時に火花が散ったのですが(汗) 大丈夫でしょうか・・・。
書込番号:21205562
 1点
1点

>ひむきちさん
>あと、コンセントに入れる時に火花が散ったのですが(汗) 大丈夫でしょうか・・・。
本体の電源スイッチをONにしたままコンセントにプラグを差し込んだのですか?
書込番号:21205617
 2点
2点

>林家ビヨンセさん
返信相手を間違えてしまいました、大変失礼しました。
尚、こちらの機種はCD部の歪みで交換しました。
書込番号:21205632
 0点
0点

>コールマンさん
音量の調整時に表示が遅いの件で、先程コンセントを5秒抜いて再度差し込みました。
その後、数十分は良かったのですが、また表示が遅くなる症状が起きています。
一度同じ件で個体を交換して頂いたので、繋げている外付けHDDが問題なのかな?と思ったりもしていますが
分かりません。
書込番号:21205783
 0点
0点

>あと、コンセントに入れる時に火花が散ったのですが(汗) 大丈夫でしょうか・・・。
大丈夫です。ときどきあることです。差すときにビビると、余計バチバチになるので、一気にグサッと差しましょう。
ところで、ファームウェアは最新でしょうか?(8月31日付が最新です。)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/
もしバージョンが古ければ、アップデートしてみてください。
アップデート後は、同様に数十分再生して様子を見てください。
外付けHDDを使われているのですね。
ファイルは、次の@、Aどちらの方法でコピーされましたか?
@ HDD(フォーマットはFAT32)をPCに差してコピーした後、X-HM76に差して使っている。
A http://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/samba_pio.pdf
 (上端のJPをクリックすると日本語へジャンプ)
もし相変わらず症状が出るなら、メーカーのコールセンターに相談してみてください。
上記@、Aどちらの使い方がよいかも聞いてください。
書込番号:21206311
 1点
1点

>osmvさん
HDD(フォーマットはFAT32)ではないです。
そして、USB3.0です。
メーカーに問い合わせましたが、USB2.0で使ってくださいと言われました。
持っていないので、取り敢えずこちらを使っています。
あと上記に書いてありますが、同じ症状で交換しています。
同様の症状が起きています。
バージョンは最新です。
恐らくフォーマットをFAT32にしても同じだった記憶があります。
これは仕様なのかなと感じます。
動作がモサモサです。
書込番号:21206649
 1点
1点

>ひむきちさん
うちのは、コンセントの抜き差しでこの現象は治ってサクサク動作する様になって
今は表示が遅くなることはありません。
初期化されてしまいますが、本機のリセットを試されたらいかがですか?
書込番号:21208762
 1点
1点

>コールマンさん
リセットしてもコンセント抜いても駄目でした・・・
一度交換しておりますので仕様だと思います。
我慢して使います。
書込番号:21209589
 0点
0点

>コールマンさん
度々すみません。
付けているHDDはUSB3.0ですか?
私はUSB3.0です。
取説にはUSB2.0対応となっていますのでこれが原因ということは考えれるでしょうか?
書込番号:21241570
 1点
1点

僕は、古いUSB2.0の外付けHDDを使っています。
又、時々USB3.0のUSBメモリーを差して使いますが
両方とも問題なく動作しています。
>取説にはUSB2.0対応となっていますのでこれが原因ということは考えれるでしょうか?
USB3.0のHDDを差してもUSB2.0として動作するはずだと思いますが...
詳しいことはわかりません。
書込番号:21241857
 1点
1点

>コールマンさん
回答ありがとうございます。
やはり関係なさそうですね・・・
2回交換してますので、これで同じ症状だとスピーカーしか考えられませんが・・・
ありがとうございました。
書込番号:21242153
 0点
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
質問の意味が理解できかねるのですが…。
そもそもMedia Goは機器を操作するものではないでしょう。
音楽などのコンテンツをWALKMANなどに転送するアプリです。
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/
それとも、質問は「Media GoでX-HM76にコンテンツを転送できますか?」という意味でしょうか?
それは、できません。
Media Goが転送できるのは対応機器へのみです。
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/forward-music.html
Media Go対応機器は、WALKMAN、XperiaなどのSONY製機器だけです。
http://mediago.sony.com/jpn/features/devices
書込番号:20843895
 1点
1点

回答ありがとうございます。
漠然としててすみません。(ネットワークとかサーバーとか、ど素人です。)
Media GoのThrowという機能を使って、PCで曲を指定してX-HM76で再生できますか?
書込番号:20844153
 2点
2点

こんにちは
>Media GoのThrowという機能を使って、PCで曲を指定してX-HM76で再生できますか?
製品やその機能に詳しくはなくても、
上記のように 「実際にされたいこと」 を記載することで的を得た回答がもらえます。
本題ですが、>Media GoのThrow はDLNAのコントロール機能になりますので、
再生機器も、最低DLNA(レンダラー機能)に対応している必要があります。
また、再生音源もMedia Goとで再生するもの(FLAC、WAV、mp3等)と同じフォーマットやサンプリング周波数に対応している必要もあります。
X-HM76は、DLNAに非対応ですので再生できないことになります。
(AirPlayは対応(iTunes等からコントロール))
参考 DLNA対応 コンポ
http://kakaku.com/item/K0000775876/
書込番号:20844616
 2点
2点

X-HM76はDLNAを謳っていないのですが、DLNAをベースにしたものでしょう。
http://pret.yakan-hiko.com/2017/02/25/dlna/
DLNAが解散したので、今後DLNAを謳わない機器が増えるかもしれません。
現に、DLNAを謳っていたSC-PMX100の後継のSC-PMX150にはDLNAロゴが付いていません。
ThrowはDLNAの一機能なので、もしかしたらX-HM76でも動作するかもしれませんが、DLNA対応機器であってもうまく動作しないこともあり得るので、何とも言えません。
Media Goを使うなら、Media Go対応のDLNA製品を選ぶのが無難です。それに、もし不具合があっても、同じメーカーなら問い合わせに応じてくれやすいですからね。
例えば、あるDLNA対応コンポがあって、もしMedia GoのThrowが動作しなくてメーカーに問い合わせたとしても、DLNAは単なるガイドラインですから100%の動作保証はできません、で済まされてしまうかもしれません。特にメーカーが違うと…。
書込番号:20846324

 2点
2点


その後、メーカーに問い合わせたところ「DLNAの認証はしておりませんが、DLNA準拠で動作するように設計しております」とのことでした。
ダメ元で購入しましたが、結果オーライでした。
書込番号:21213900
 2点
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
すいません、取説読んだのですが、よくわかりません。
電源On時、前回聞いていたradikoの選択局をそのまま聞きたいのですが、rdikoの選択、地域の選択、放送局の選択を行う必要があります。これは仕方ないのでしょうか ?
 0点
0点

>らるふのりおさん
実機で確認しました。
Radikoで特定の放送局を視聴し電源を切断し再び起動するとRadiko→〇〇県→指定の放送局で視聴できるようです。
即、前回の放送局を視聴とは行かないようです。
ちなみに最新のアップデートに更新しています。
AM放送は出来ますがRadikoの場合はネットワークから検索する必要が有るのでそこまでメモリー出来ない仕様だと推測します。
書込番号:21065430
 0点
0点

8月31日付で最新ソフトウエアが提供されています。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/
更新内容に、「インターネットラジオのレジューム機能を追加」とあるので、radikoを聞いて電源OFF、その後電源ONだけで最後に聞いていたradikoの局を聞けるかもしれません。
ただし、NETWORK内のインターネットラジオ以外の機能や、USB/HDD、Bluetoothに切り換えた場合は、最後に聞いたインターネットラジオ局は保持されないようです。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/audio1709_na_pio.pdf
とにかく、他にも改善点があるので、アップデートされればよいでしょう。
書込番号:21200714
 0点
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
みなさん、こんにちは。
先日、こちらのコンポを購入してつかっていますが、アナログ入力の音量が小さいと感じています。
接続は次の通りです。
コンポ←光デジタル PS4
コンポ←オーディオケーブルパソコンのラインアウト(ケーブルは抵抗なしを確認)
ネットワーク経由でradikoを聞いたり、PS4の音声を聞くとき、ボリューム10〜12あたりでちょうどいいかんじですが、
パソコンの音声はボリューム18〜20前後でちょうどいいかんじになります。
PS4もパソコンも出力はほぼ100%です。
出力毎にボリューム値を覚えてくれればいいんですけど、そのようになっていないため、パソコンの音声のあと
別のものを再生させるとボリュームを下げ忘れるのが難点です。
使われている皆様そういったことはないでしょうか??
音が小さいだけで、ノイズが乗ったりしているわけではないので故障というわけでもなさそうです。
間にアンプを挟もうとも思いましたが、赤白入力、赤白出力のものってなかなかないですよね??
何かいい案があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
 3点
3点

>★ろいたん★さん   こんにちは
PS4の出力へ光減衰器を付け、3db落とすことで、アナログと同一レベルになると思います。
ボリュームは18-20程度で同じ音量になると思います。
https://item.rakuten.co.jp/k-material/ofat-sm-plugtype-sc/
赤白プラグは普通に売られています、価格コムにも沢山出ています。
書込番号:21069968
 0点
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
PS4を落とせば、確かにPCとPS4は同じになりますが、
radikoやAirDropなども10〜12でちょうどよく、PCからオーディオケーブルでつないでいる外部入力だけが、
小さいのでこちらをすこしあげることができないかな?と思っています。
デジタルアンプなどをみましたが、入力したものをスピーカーにつなげるようなものばかりでした。
書込番号:21069983
 2点
2点

>★ろいたん★さん
光減衰器は光パワーを減衰させるもので、音量は減衰しません。
パソコンのラインアウトは音量固定のタイプでしょうか? イヤホン出力のことでしょうか?
後者なら音量最大になっていますか?
書込番号:21070007
 3点
3点

PCのコントロールパネル〜ハードウエアとサウンド〜システムの音量調整
で出来ませんか?
書込番号:21070087
 1点
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スピーカーへの出力は100%まであげてあります。
ラインアウトは、後ろにある緑色の端子です。
>里いもさん
ありがとうございます。
最初にも書いてありますが、出力は100%となっており、これ以上はあげることができないようです。
書込番号:21070097
 2点
2点

こんにちは
>PS4もパソコンも出力はほぼ100%です。
よく分からないのですが、PC(Windowsだと思いますが)の出力は、アプリケーション側のボリュームとOS側(サウンド設定のボリューム)がありますので、その両方で音声出力を調整する他ないです。
使うアプリ(foobar2000等)によっては、OS側をパスすることもできますが。
書込番号:21070113 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/0911/30/news059.html
こういうの?
書込番号:21070158 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

デジタル信号にはレベルの規定があるのでどの機器でもだいたい同じ音量になるでしょう。
また、X-HM76内の音源は、切り替えたときに大きな音量差がないように設定されています。
ただ、アナログ入力のレベルは接続する機器しだいなので、音量が小さいとかありがちです(お使いのPCがオーディオ機器の標準的なレベルより低いのかも)。
すでに回答にありますが、PCの音量ミキサーをもう一度確認してください。
左端のデバイス(スピーカー/ヘッドホン)はすべての音量をまとめてコントロールするもの、アプリケーション内のシステム音はエラー音などで、アプリを起動するとさらに右にアプリ(上図ではiTunes)の音量が表示される場合があります。
左端のデバイスの音量を100%にするのはもちろん、右側のアプリの音量も100%にしてください。
さらに、アプリのウィンドウ内にも音量バーがありますのでそれも最大にしてください。
つまり、音量をコントロールするのは3箇所あります(音量ミキサー内に音量が出ないアプリは、音量ミキサー左端とアプリ内の2箇所)。
書込番号:21070420
 3点
3点

>LVEledeviさん
>osmvさん
ありがとうございます。
デバイスとアプリケーションの両方で100%となっているのを確認して、
再度ならしてみました。若干ですが大きくなった気がします。
12〜14でちょうど良く感じます。
先日はもしかしたらアプリ側で100%まで上がっていなかったのかもしれません。
スピーカー100%というのを目視で確認をしただけでしたので・・・
>家電は楽しさん
ありがとうございます。
そのようなものもやはりあるんですね。
ただ、今回については、どうやら必要はなさそうです。
まだ入力ごとにすこし調整は必要ですが、先日ほどではなくなりましたので、
これでいったん解決をさせてください。
ありがとうございました。
書込番号:21071533
 1点
1点

こんにちは。ひとまず解決との事で出遅れ感ありますが、別の解決策の提案です。
もしまだご覧になっていたら...
パソコンのUSB端子にDAコンバーターを繋ぎ、DAコンバーターのアナログ出力から
赤白のピンケーブルでX-HM76のLINE IN端子へつなぐのはどうでしょう。
PCからデジタルで出力し、コンバーターを介してアナログ変換したものをX-HM76で
聴く訳です。
添付のリンクの製品はUSBケーブルと赤白のピンケーブルが付属しており、
またUSBバスパワーで駆動するので電源は不要です。アナログ出力側に
ボリュームコントロールがついているので、多少のレベル調整ができると思います。
PCにUSBケーブルで繋ぐと「サウンドのプロパティ」のデバイスにUSB-DACが
追加されます。そのUSB-DACを既定の再生デバイスに設定すればOKです。
X-HM76をお持ちの場合、まったくの余談となりますがオンキョーのX-U6等は
DAコンバーター内蔵なので、PCからUSBケーブル1本で直結しPC内のデジタル
音声をアナログ変換して聴く事が出来ます。
http://www.fostex.jp/products/pc100usb/
Amazonでは\4,700程で購入できます。
書込番号:21077082
 4点
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 


















 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


