X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  付属のスピーカーとの比較 | 21 | 6 | 2019年5月30日 19:44 | 
|  直販サイトのアウトレット | 2 | 1 | 2019年5月16日 02:21 | 
|  CDが開かない | 12 | 4 | 2019年5月8日 12:57 | 
|  Bluetoothが接続出来ない | 2 | 1 | 2019年5月6日 23:58 | 
|  radiko音声飛び | 4 | 4 | 2019年4月25日 15:00 | 
|  PCから外付けHDDへの転送方法を教えてください。 | 3 | 6 | 2019年4月7日 10:08 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
25年ほど前に購入したBolero piccolo(https://audio-heritage.jp/ACUSTIK-LAB/speaker/bolero-piccolo.html)という古いスピーカーを持っていますが、これだけ古いスピーカーと付属のスピーカーですと、付属のものの方がいいのでしょうか。
将来的には、ハイレゾのダウンロードも考えていますが、現状では、Deezer、CD、Spotify、Amazon Music Unlimitedを聞くぐらいです。
聴くのは、ジャズ、クラシック、フュージョンなどです。アドバイスをいただけますとうれしいです。
 0点
0点

お早うございます。
 懐かしいSPをお持ちなんですね!
<これだけ古いスピーカーと付属のスピーカーですと、付属のものの方がいいのでしょうか>
 一般論的には25年前の製品でも発売当時20万円近いモノとセットで3万円程度のモノを
 比べる事自体無理があるかと?
 但しSPは使っても使わなくても年月が経てばSPのコーンやボイスコイル等が経年変化し
 劣化することが多いです。
 音のバランスが崩れたり、最悪音が出ない!事もありえます。
 既にミニコンポをお持ちならばボレロを接続して鳴らしてみればわかることです。
 異常無く音が出ればラッキーですし、どうもおかしいな?と感じればそれが現実です。
 誤解の無いようにお断りしますが20万円の古いSPとセットモノ3万円のおまけSPで
 「どちらが良い音か?」は聞く人の主観ですからおまけの方が良い!と感じることも。
書込番号:22685687
 5点
5点

>finkosanさん
こんにちは。この旧いスピーカは存在も知りませんでした。素晴らしいものなのですね。
お値段が十倍以上で25年前の旧いスピーカーと新しいコンポの安価なスピーカーの比較ですから、ご自身で確かめるほかないでしょう。旧い製品はどこか劣化があると思いますので確認も必要でしょう。
お持ちの経緯や歴史は分かりませんが、強い思い入れもあるのでしょうか。重要なポイントと考えます。
ご提案としては
1、メンテをしてくれる箇所もあるようです。相談してから判断することでも時間的には不都合はないでしょう。
2、ヤフオクでお売りになることで、価値が分かる方に大事に使用してもらうことも良いことです。
3、違和感が無ければ当面はそのまま使用することも良いでしょう。
良いものを大切にされていること立派なことと思います。失礼しました。
書込番号:22685897

 6点
6点

>finkosanさん
こんにちは、懐かしいスピーカーお持ちですが、当方試聴したこともありません、当時は国内ものばかり試聴対象でしたから。
Acustik-Lab Bolero Piccolo などの高級スピーカーは、能力を発揮させるにはふさわしいプリメインアンプなどとの接続によって
いい音が発揮されるかと考えます。
しかし、コンポとの接続によっても、付属のものよりいい音がする可能性も高いです。
どちらもインピーダンスは4Ωですから、マッチングは問題ありません。
気になるのが、Acustik-Lab Bolero Piccolo の劣化具合ですが、まずは取り換えてみる楽しみは十分にありそうです。
4Ωの場合、なるべく太いスピーカーケーブルが適します、16AWGか14AWGなどの。
書込番号:22685911
 1点
1点

>finkosanさん
こんにちは。
どのような観点から見るのかによって結論は大きく変わってくるのだと思います。
15〜20万円のSPと約3万円のセットコンポの付属SPだと、単純な価格比較の面からすると、使われている部品、作り込み等、「モノ」としては一般的にはBolero Piccoloの方が良いということになるのだと思います。
ただ、約25年前のものということですので、劣化の具合によって当初想定されていたものとは程遠い音しか出ない状態だとすると、X-HM76の新しいSPの方が良いということになるのかもしれません。
そして一番厄介なのは、ヒトの耳というのが結構いい加減なもので、音の好み、感じ方も人それぞれ異なるということです。
Bolero Piccoloが良い状態であっても、聴いた人がX-HM76のSPの音の方が好きだと言うのであれば、その人にとってはX-HM76のSPの方が良いということになるのだと思います。
結局、どちらが良いかということは、スレ主さんにしか分からないことなのだと思いますよ^^
書込番号:22686290
 5点
5点

>finkosanさん
こんにちは。是非試聴してください。
このコンポなら、量販店でも置いてある確率は高いと思います。安価なので音を気に入ったら購入して比較されると良いですね。
書込番号:22686705 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

皆様、多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。今は、自分の耳に、聞き比べることができるほどの自信が無いので、オーディオ愛好家の先輩方のご意見を聞くことができればと思い、質問致しました。20年以上、同じスピーカーを大事にしてきたことを、さりげなく褒めていただいたので、グッドアンサーにさせていただきました。
書込番号:22702239
 0点
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
【ショップ名】
直販サイト
【価格】
30,900円
【確認日時】
2019.5.14
【その他・コメント】
思わずポチりました。届くのが楽しみです!
書込番号:22666856 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

「オンキヨー&パイオニア」のホームAV事業、「デノン&マランツ」の米社に譲渡へ
の記事を横目に箱破損ならいいやと
滑り込みでポチッとしました。
サポートがちょっと不安だけど、
1年保証もついてるし、
税抜価格:28,611円は大変満足です。
書込番号:22669184
 0点
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
2018年1月に購入しました。
久しぶりにCDをかけようとしたら、何度トレイオープンボタンを押しても開きません。
コンセントの抜き差し、工場出荷状態に戻す事も試してみましたが駄目でした。
中にCDは入っていません。
解消方法などご存知の方がいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:22652815 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>hanabibonさん
こんにちは。
ソフト面の不具合ではなくハード面の不具合の可能性が高いので、修理に出すのが一番だと思います。
(得意なら自分で中を開けて見てみる人もいるでしょうけど、ここでは勧めません)
書込番号:22652953
 2点
2点

同じ症状で保証期間内だったので修理に出しました。
書込番号:22653021
 0点
0点

角ベルトの材質がポリウレタン製だと劣化が早いので、作る側は安く済ませられますが使う側に全部負担が来てしまいます。
ノートパソコンに使われているパカンと少し飛び出るようなドライブを使ってくれた方が親切です。
書込番号:22653082
 1点
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
念のため、電源コードを抜いて5分待ち、その後電源コードを差して5分待ち、その後次の通り操作してみてください。
@ X-HM76の電源をオンにし、リモコンのINPUT SELECTORのB(Bluetoothボタンの意)ボタンを押して、入力をBluetoothに切り換える。
A リモコンのINPUT SELECTORのBボタンを長押しし、X-HM76に「Now Pairing...」と表示されたらBボタンを離す。
B スマホ(Bluetooth送信機器)のBluetooth機能をオンにすると、スマホに「Pioneer HM76 xxxxxx」と表示されるので、それを選択する。表示されない場合は、機器検索を行うか、Bluetoothを一度オフにし、再度オンにする。
もしペアリングが完了する前に、X-HM76の「Now Pairing...」が消えたときは、再びAからやり直してください。
以上の方法でうまく行かないでしょうか?
うまく行かないとき、X-HM76やスマホの表示はどうなっているでしょうか? それが分かれば、さらにアドバイスできるかも知れません。
書込番号:22650579
 1点
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
radikoを長時間(10時間ぐらい)かけっぱなし
でいると気がついたら音声が飛びとびになっています。一旦別の放送局にすれば解消します。気のせいかなと思ってしばらくするとやはり同じ症状になります。チューナーモードのFMではいくら長時間でも現象は出ません。
ファームウェアは最新です こんな症状の方おられますか?
書込番号:22528443 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

書き忘れました 環境は無線LANです
有線は試してません。
書込番号:22528467 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

無線LANは電波干渉の影響を受けることがあります。
これはWiFiアナライザー等で空きチャンネルをしらべてチャンネルを固定することで回避することも可能ですが、有線接続のほうが確実です。
書込番号:22528578
 1点
1点

返信ありがとうございます。
やはり有線LANの方が無難ですよね
配線大変ですが一度試してみます。(ᵔᴥᵔ)
書込番号:22528919 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

修理に出して見たらファームウェアの不具合でした。
最新のファームウェアが出てますので
皆さんアップデートしましょう。
書込番号:22624794 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
以前はHM86のスレッドでお世話になった者ですが、多くの方からアドバイスいただきありがとうございました。
検討した結果、HM76を購入しました。
早速ですが下記の状況なのでよろしくお願いします。
PCにMP3にてCDを保存しており、当然i-TuneやMedia Goでは再生できていますが、どのようにして本機(後部)に接続してあるHDDに転送したらよいのかわかりません。
PCの「ネットワーク」には本機に接続したHDDが認識しており、転送しようとするときには本機をスタンバイにしておりますがそこからの操作がわかりません。
オーディオ関係は全くの素人なのでよろしくお願いいたします。
 0点
0点

外してたらすみません。
ネットワーク経由で単純コピーができないのであればpcにhddを繋いで単純コピーできませんか?
音楽データなので著作権関連の保護もなくつなぎ変えれば外付けhddとして認識するはずです。
hddまで認識するならネットワークドライブとして認識しても良さそうですが、マニュアルには記載見つけられませんでした。
オーディオの知識ではない気がします。
書込番号:22582884
 0点
0点

>サントスNO2さん
私はユーザーではなく、実際やったことはないので、外してたらすみません。
HDDはX-HM76の背面のUSB端子に接続し、HDDのフォーマットはX-HM76のメニューで行いましたね?
また、ネットワークスタンバイをオン(USB POWER)にしていますね?
そうすれば、X-HM76をスタンバイにすれば、PCからX-HM76背面に接続したHDDが見えていますよね?
あとは、エクスプローラーでMP3などのファイルをコピーするだけです。
ちなみに、iTunesの音楽ファイルは
PC > ミュージック > iTunes > iTunes Media > Music
とたどればあると思います。
あとは、それをHDDにドラッグ&ドロップするだけです。
書込番号:22584260

 1点
1点

>kockysさん
はじめまして、よろしくお願いします。
ご指摘いただいたとおり、PCに直接HDDを接続すると転送してくれます。
ただ本機はHDDを抜き差しせずに音源が転送できる機能があり、それに魅力を感じて購入しました。
せっかくの機能なので使用したいと思います。
書込番号:22584473
 1点
1点

>osmvさん
こんばんは。よろしくお願いします。
@HDDはX-HM76の背面のUSB端子に接続し、HDDのフォーマットはX-HM76のメニューで行いましたね?
 >はい、本機側でフォーマットしました。
Aまた、ネットワークスタンバイをオン(USB POWER)にしていますね?
 >はい、オン(USB POWER)に設定してあります。
Bそうすれば、X-HM76をスタンバイにすれば、PCからX-HM76背面に接続したHDDが見えていますよね?
 >はい、PCから本機に接続したHDDが確認できます。
Cあとは、エクスプローラーでMP3などのファイルをコピーするだけです。
ちなみに、iTunesの音楽ファイルは
PC > ミュージック > iTunes > iTunes Media > Music
とたどればあると思います。
あとは、それをHDDにドラッグ&ドロップするだけです。
>ご丁寧な説明ありがとうございます。早速試してみます。
もう一つ教えてください。
通常のHDDではなくネットワークHDDという商品があるようですがこちらを使用する必要があるのでしょうか?
書込番号:22584490
 0点
0点

>通常のHDDではなくネットワークHDDという商品があるようですがこちらを使用する必要があるのでしょうか?
ネットワークHDDはNASとも呼びます。
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/nas.htm
X-HM76はNASを使うこともできますが、USBで接続するHDDを使うこともできます。
すでにUSB接続のHDDを買われたのなら、いまはそれを使いこなすことを考えたらよいと思います。
NASについては、その後に勉強してください。USB接続HDDとNAS、それぞれに一長一短がありますので。
書込番号:22585162
 1点
1点

>osmvさん
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:22585495 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






 
 



 
 




 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


