XC-HM86
- さまざまなハイレゾ音源フォーマットの再生に対応したネットワークCDレシーバー。
- ハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo music」で購入したハイレゾ音源を、USB接続したHDDに直接ダウンロードできる。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」により、高周波デジタルノイズの影響を低減。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年5月20日 19:21 | |
| 1 | 4 | 2022年5月18日 16:37 | |
| 0 | 9 | 2022年3月11日 19:07 | |
| 13 | 12 | 2021年10月3日 11:40 | |
| 5 | 3 | 2021年6月9日 22:26 | |
| 20 | 6 | 2021年5月29日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
題名のとおり、本機ではAmazonミュージックのポッドキャストは聴けないのでしょうか?
ミュージックの方は聴けるのですが、ポッドキャストはメニューすら出てきません。
PCのブラウザからは聴けるのですが。
なお、この質問はX-HM76の方にもしています。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
XC-HM86を使われている方はほとんどの人が「pioneer Remote App」を使っていらっしゃると思いますが
今後サポートの打ち切りで「pioneer Remote App」が使えなくなる日が近づいてきているのでしょうか?
この製品は気に入っているのですが、付属のリモコンでは非常に使いにくく、スマホのアプリ操作が大前提だと思います。
よくradikoを聞いているのですが、XC-HM86の代替え製品が見つかりません。
皆さんはどう思われますか?
0点
>chinookさん
こんにちは
ファームウェアの更新とかは、無くなると思いますが
Remote Appは、宅内操作用だと思いますので、
コンポが故障するまでは、ずっと使えると思いますよ。
書込番号:24751142
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ただ今後iphoneを機種変した際にアプリが消えているのではと思っています、
書込番号:24751303
0点
>chinookさん
Pioneer Remote Appは一種のリモコンで、スマホのアプリで実現されているだけです。ですから、付属リモコンと同じようにずっと使えるでしょう。
ただ、アップデートはもうないでしょうから、iOSのバージョンが進んでアプリが対応できなくなったら、それで終わりです。
また、いつまでApp Storeにアプリが置かれているかわかりませんので、機種変更などでアプリをインストールしようとしても、もう存在しないかも…。
なお、iPhoneを機種変更するときは、前のiPhoneをバックアップし、新しいiPhoneでそれを復元すれば、Pioneer Remote Appも復元しますので、App Storeにアプリがなくても大丈夫です。ただ、iOSのバージョンが進んで動作できなくなった場合はどうしようもありませんが…。
あと、radiko側に新機能追加などでアップデートがあった場合、本当ならXC-HM86のファームウェアのアップデートで対応するところですが、それはできないので、そのときどうなるかですね。
新機能に対応しない製品は旧機能の範囲で動作するよう、radiko側が後方互換性を考慮してアップデートしてくれたら問題ないのですが…。
万一、XC-HM86のファームウェアが対応できなくて聞けなくなった場合は、Pioneer Remote Appだけでなく付属リモコンでも聞けません。
まあ、旧機種を切り捨てるような互換性のないアップデートはそうそうないと思いますので、XC-HM86が壊れるまで愛用してください。
なお、Pioneer Remote App専用にiPhoneを1台確保し、常用のiPhoneは機種変更しても、リモコン用のiPhoneはずっとそのまま(iOSはアップデートせず、余計なアプリやデータなどは削除し、身軽にしてリモコン専用に特化する)使い続けるとよいかもしれません。
書込番号:24751389
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
そうですね、ipodも使ってますがこれを専用にします。
ありがとうございました。
書込番号:24752084
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
Tunein Radio で Playback error となり再生できないsiteがあります。
ほとんどの局は再生できるのですが、'J-Pop Sakura - asia DREAM radio' などplayback error と表示され再生できません。
どなたか解決策をお持ちの方、ご教授おねがいします。
尚、上記の局などは、PCや他のnetwork receiver(DENON RCD-N7)では再生出来ますのでTunein Radio のアカウントなどの問題ではないと思われます。
0点
>霊山さん
こんばんは
聴いてみようと思うのですが、検索しても tunein 内に見つけることができません。
PCサイトでは検索で見つかるのですが…
よろしければ、当該機種内の J-Pop Sakura - asia DREAM radioのフォルダを教えていただけませんか?
書込番号:24450448
0点
ご返信ありがとうございます。
Tunein Radio -> Music -> World Music -> Japanese Music とたどると 一番上に J-Pop Sakura が出てきます。
書込番号:24450469
0点
>霊山さん
こんばんは
フォルダ教えていただき、ありがとうございます。
余談ですが、本機では探しにくいですね。
リモートアプリでもイマイチ。
さて本題ですが、我が家でも再生できませんでした。
playback error とは、「再生できません」という意味です。
インターネットラジオは様々なフォーマットで配信されているようですが、このラジオ局の場合、本機では対応していないデータ形式で配信しているのではないかと疑っています。
ラジオ局がどの形式で配信しているのかまではわかりませんでしたが、他機種やPCでなら聴けるのは、そのフォーマットに対応しているからでは?
我が家でも同じです。
PCやIPadなら聴けますが、本機では聴くこと(再生)ができません。
あくまでも推測ですから、詳しくは諸先輩方に委ねます。
書込番号:24451006
0点
>まろくんはづきちゃんさん
ご確認ありがとうございます。
うちだけの問題ではないということですね。
再生できる環境の方は、いらっしゃるのでしょうかね。
ファームウェアアップデート等で改善されると嬉しいのですが・・・
書込番号:24451323
0点
>霊山さん
同局をスマホで聴いてストリームを見ると、128kbps MP3のようです。
MP3なので再生できそうにも思うのですが、お二人ともダメならやはり本機が対応していないのでしょう。
たぶんダメでしょうけれど、念のため、本機の電源コードを抜いて5分以上経ってから差し直してみてください。
それでもダメなら、Factory Resetをやってみてください。
それでもダメなら、ルーターの電源コードを抜いて5分以上経ってから差し直してみてください。
書込番号:24452073
0点
>asigaru123さん
今 実機を操作できないので確認できていませんが、
それはどちらからの情報でしょうか?
ファームウェアのアップデート状況をパイオニアのサイトで確認しましたが 最終ヴァージョンのアップデートは2021/01/14のままで更新されていませんので対応した様には見えないです。。
書込番号:24642754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>霊山さん
お久しぶりです。
私もアップデートしたら聴けるようになりました。
ファームウェアは2161-0000-0000-0011のようです(2022/2/2リリース)。
どうやらこれは、オンキョー製品「R-N855」と同一ファームウェアのようです。
まあ不親切というかなんというか…
自衛策としては、定期的に自分でアップグレードするか、オンキョーのサイトをこまめに見るかでしょうか。
一度本機のアップデートをしてみてください。
書込番号:24643768
![]()
0点
>まろくんはづきちゃんさん
>asigaru123さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りアップデートしてみたところ再生出来る様になりました。
でもファームウェア更新について何も情報を発信しないのは、不親切ですね。
書込番号:24644081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
アイオーデータのLANDISK(HDL−A2)をNASサーバーとして使用し、MP3データを保存してあるのですが、サーバーの設定はDLNAを使用可に設定し、他のパソコンからはサーバーのデータをを参照できるのに、HM86からミュージックサーバーとして認識してくれません。インターネットラジオは受信できているのでネットワークには接続されていると思うのですが、ファームウェアを最新にしたり、いろいろと試してみましたがどうしても認識してくれません。原因としてどのようなことが考えられるか教えていただけないでしょうか。
1点
こんにちは
>他のパソコンからはサーバーのデータをを参照できるのに、HM86からミュージックサーバーとして認識してくれません。
考えられることとして、下記を確認してみてはいかがでしょう。
@ホームルータに接続なら考えにくいですが、NASとHM86が同一ネットワークに属していない、
あるいはNASが有線でHM86が無線接続などでルータの設定で「有線−無線通信」が不可になっている。
または、HM86が無線接続でゲストSSID(ホーム端末との通信不可)に接続している。
ANAS(DMS)とHM86(DMP)の相性がよくない
PCがあるなら、WindowsMediaPlayer12等のDLNAサーバがHM86から認識できるならその可能性もあり。
P27 MusicServer
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:20748294
2点
NASがDLNAサーバ(DMS)として動作してるか確認すべきでしょう。
スマホとかお持ちなら、DLNAのリモコンアプリ入れて、NASが見えるか確認。
スマホから見えるのにHM86から見えないなら、LVEledeviさんの切り分けを試して見る。
スマホからも見えないなら、NASのDLNA機能の設定を見直すべきでしょう。
PCから見えるというのは、ファイルサーバとしてファイルが見えてる、という事だったりしませんか(そんなレベルの事を聞くのは失礼かもしれませんが、どうアクセスできるか書いてないので、念のため)。
書込番号:20752154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご親切にありがとうございます。
休日にいろいろとご指摘いただいたことを試してみましたが、ネットワーク初心者なので原因が特定できませんでした。
LVEledeviさんのご指摘の同一ネットワークに属しているかの意味がよくわかりませんが、PCのワークグループを初期のWORK GROUPから任意のグループに変更していますが、無線3台、有線2台のPC、どのPCからもNASのデータを参照できMP3等も聞くことができますが、他にWi-Fiでタブレットやスマホを接続していますがこちらからはNASは認識できませんので、これと同じことなのかなと思いますが、そもそもタブレットやHM86にはワークグループを指定することはできませんよね。
また、HM86に有線LANでの接続もやってみましたが結果は同じでした。
ルーターの設定も調べてみましたが、フォルダーに「DLNA共有をする」設定以外にそれらして項目が見つかりませんでした。ゲスト接続もオフにしてありました。
また、他にブルーレイレコーダーが有線でネットワークに接続されているのですが、PCにはメディア機器としていつも表示されているのに、HM86では表示されるときといないときがあります。Hamuranさんのご指摘のスマホにDLNAアプリをインストールしてみましたが、ブルーレイレコーダーは認識していますがHM86は認識しませんでした。
せっかく購入したのでもう少しいろいろと試してみます。
書込番号:20752889
2点
HM86がMusicServerを見つける原理を説明しておきます。
(1) NASやHM86、WindowsMediaPlayerが動作するPCは「オレはこんな機能をもってるぞ」という情報を定期的にネットワークに「ブロードキャスト」という方式で送信してます。「ブロードキャスト」は「同一ネットワーク」内のすべてのネットワーク機器に届きます。
(2) G-SHUTTLEさんの環境は無線LANと有線LANが同居してますが、無線LANルータの設定によっては有線LANと無線LANを「別ネットワーク」として分離したり、有線LANと無線LANを「同一ネットワーク」にしたりします。
可能なら、問題を単純化するために無線LANルータの設定を変えて、有線LANと無線LANを「同一ネットワーク」にしておきます。
(3) こうしておくと、NAS、HM86、PC、スマホのIPアドレスを確認すると、"192.168.1.xxx"のように、上位3つのグループの数値は同じで、最後の1つのグループの数字だけが違う状況になるはず。たいていは、これでNAS、HM96、PC、スマホは「同じネットワーク」に所属するので、構成が単純になります。
さらに、先ほどの「オレはこんな機能を持ってるぞ」という情報をお互いにやりとりできます。
大事なのはNASの出す「俺はDLNAサーバだぜ」という情報がHM86に届くことです。
この情報を元に、HM86でMusicServer機能を選んだときに、MusicServerの一覧にNASが表示されることになります。
このような単純な構成にしてもHM86にNASの情報が表示されないとすると、原因は以下の3つが考えられます。
・「同一ネットワーク」にできてない。→NASとHM86のIPアドレスを調べればわかるはず
・NASがうまく「俺はDLNAサーバだぜ」という情報を出せてない
・NASの出す「俺はDLNAサーバだぜ」という情報をHM86がうまく認識できない(相性問題)
・HM86が壊れてる
そこでPCにWindowsMediaPlayer(WMP)を入れて問題の切り分けをします。
PCのIPアドレスも調べて、NASやHM86と「同じネットワーク」になってることを確認。
WMPを起動すると、起動画面の左の枠にブルーレイレコーダーとNASが表示されてるはず。
ブルーレイレコーダーも「俺はこんな機能を持ってるぜ」という情報をブロードキャストで飛ばしてるので、WMPはその情報を元に表示してるわけです。
ここにNASが表示されてなければ、NASの設定が何かおかしい。NASのマニュアルを熟読したりNASメーカーのサポートに聞いて、WMPにNASが表示されるようがんばります。WMPに表示されるようになったらHM86からも見えることが期待できます。
WMPにNASが表示されてる場合、NASの出してる「俺はこんな機能をもってるぜ」という情報をうまくHM86が認識できてないことになります。いわゆる相性問題ですね。
これを確認するには、WMPをDLNAサーバとして動作させることでHM86からWMPがMusicServerとして認識できるか確認。
・WMPをメディアサーバとして動作(「WMP サーバ」などで検索すれば手順は見つかる)
・HM86からWMPが見えるか確認
これで見えなければ、ネットワークが本格的におかしい感じがします。HM86からインターネットラジオが見えてることからネットワークのハードが故障してるとは思えないし。
書込番号:20755021
1点
>G-SHUTTLEさん
PC って Windows ってことで良いんですよね?
Windows のエクスプローラーで、「ネットワーク」を見たとき、
「メディア機器」として NAS が認識されていますか?
なんとなく Windows のファイル共有でしか認識されていない気がします。
自分の NAS は「その他のデバイス」と「メディア機器」と「記憶域」の
3カ所に表示されています(Windows 10)。
自分の NAS は、タブレット(Android 5.0.2)に、
Windows のファイル共有としても(ES ファイルエクスプローラー使用)、
DLNA サーバー(VLC使用)としても認識されています。
スマホやタブレットでは、どの様なアプリで確認しました?
PC のワークグループは、Windows のファイル共有に関する設定で、
DLNA にはまったく無関係。
HM-86 が Wi-Fi 接続なら、どの様な手順で接続したかを書けば、
そこが悪ければ、原因が分かるかも。
HDL-A シリーズは、特に何も設定しなくても初期状態で DLNA が使えたはず。
「見るマニュアル」によると、
『出荷時すでに[DLNA 共有]設定されている[contents]フォルダーがあります。』
となってます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-a.pdf
何か設定したとすると、そこでおかしくしている可能性がありそう。
書込番号:20755124
0点
ありがとうございます。
Hamuranさんのご指摘の「同一ネットワーク」かどうかについて確認してみましたが、IPアドレスはHM86を含めすべての機器が192.168.11.**となっていました。
WMPにはHM86は表示されていません。
引きこもり2号さんのご指摘の、エクスプローラーの表示につきまして、NASはコンピューターにのみ表示されています。メディア機器にはブルーレイは表示されていますが、HM86は表示されているときといないときがあります。
スマホで使用したアプリは「DLNAプレーヤー」でした。
HM86のWi-Fiの設定はネットワーク検索し暗号キーを入力して設定しました。
NASやルーターの設定をいろいろと見ましたが解決できませんでした。
ただ、別室にあるBUFFALO LinkTheaterではNASをDLNAとして認識しビデオ映像を見ることはできます。
NASのクチコミでファイルの数や種類によってDLNAサーバのデータベースが壊れてしまうことがありその場合、初期化などを行わないと改善しないとの指摘がありました。
また、折を見てNASを一度初期化してみてそれでもだめであれば相性の問題として別のNASを検討します。
いろいろとご親切にご指導ありがとうございました
書込番号:20767240
0点
>G-SHUTTLEさん
同一ネットワークかどうかは、アドバイス以外にもネットマスクを見ないと判断出来ません。
ただ、末尾の数字が近い値で、ほぼ連番になっていれば、同一と考えて良いと思います。
まぁ、自分でアドレスの数値を直接指定したのでなければ、有線なら別になるとは思えませんけど。
そういう意味では、まずは有線でテストしたほうが確認が楽です。
怪しいのは、NAS の省エネ設定かな?
PC は NAS を Windows 共有として認識してるけど、DLNA サーバーとして認識してない。
LinkTheater も、DLNA だけでなく Windows ファイル共有も使えそうな感じ。
『DLNA、共有ネットワークなど再生方法によっては再生できない場合があります。』
http://buffalo.jp/product/multimedia/media-player/lt-v200/#feature
Windows ファイル共有だと、常にブロードキャストしていなくても、
勝手にお山の大将になった PC が、配下の PC のブロードキャストを覚えています。
ネットワーク内にはこんな共有資源があるぞと、その PC が回答する仕組みなので、
配下の PC は、頻繁にブロードキャストする必要がありません。
NAS の DLNA サーバーが、省エネでブロードキャストをサボっていると、
クライアントから見つける事が出来なくなると思います。
省エネ設定だけでなく、NAS の DLNA 設定ももう一度見直した方が良いかな?
ちゃんと contents フォルダーに共有したいファイルが入っているか。
または、共有したいフォルダーが DLNA 共有になっているか。
書込番号:20768786
0点
>G-SHUTTLEさん
類似機種のNC-50所有者です。
この機種は時折訳の分からぬ症状を起こします。先日もSpotify機器をさっぱり認識してくれなくて色々やっていたのですが、コンセント抜き差しをしたら復旧しました。HDDを認識しなくなったときも同様でした。
初期化とコンセント抜き差しは試されましたか?
書込番号:20776401
1点
DLNAではUPnPで機器を検出しますが、このときマルチキャストパケットが使われています。
HM86が送信したマルチキャストパケットが、HDL−A2側に届いていないのでは
マルチキャストが破棄されないように
無線親機のマルチキャスト制御関連(snooping等)を調整してみて下さい。
書込番号:20783498
2点
最近購入しました。DLNA対応との仕様がありませんので不安でしたが、書き込みにもあるようにNASとしてIODATAのHLS-C500SHF(Rock Disk for Audio)及びHVL-3.0DT(RECBOX)は有線、無線とも認識しました。
書込番号:20790279
1点
いろいろとアドバイスありがとうございました。サーバーを一度初期化しようと思いましたが、データの退避が大変そうなので機会を見て行いたいと思います。それまではUSBメモリにデータをコピーして対応しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20805443
1点
私も同じ症状が出ましたが、直ぐに解決できました。
DHCPの設定を一度オフにしたあと再度オンにすればちゃんとサーバー一覧に複数台表示され、無事に再生する事が出来ました。
ちなみに、音源は二階に置いていてNTTの一番根元のルーターに有線接続しているSONYのHAP-Z1ESで、
これを一階のWi-Fi接続のXC-HM86で再生出来ます。
ネットワークの経路は根元のルーター→8ポートハブ→Wi-Fiルーター→Wi-Fi中継器→XC-HM86
となっています。
遅延や途切れる事もなく快適に再生出来ます。
書込番号:24376705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
>ゲルググランドさん
ロスレスの提供を開始した(ロスレス音源も聴ける)という意味では恩恵があると思います。
高効率(HE-AAC)、高音質(AAC 256kbps)、ロスレス(48kHz/24bit)、ハイレゾロスレス(192kHz/24bit)があるようですね。
但し、iPhoneからのAirPlayだと、AirPlayの仕様により44.1kHz/16bitという制限が掛かるように思います。
書込番号:24180653
2点
>ゲルググランドさん
AirPlayは24ビット/48KHzまで対応しているので、Apple Musicのロスレス音声を聞くことができると思います。
書込番号:24180719
1点
AirPlayは44.1kHz/16bitのようですね。
ならば、iPhoneでロスレス44.1kHz/24bitでAirPlayで、CDレベルで聴けるということですね。
少しでも良い音になればうれしいです。
書込番号:24180756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
CD鑑賞中に音楽が止まり、その後再生や開閉など全ての操作できなくなりました。
CDが入っているにも関わらず、No Discです。
購入してに2年位で保証もありません。
修理には幾らかかるのでしょうか?
この製品のCD故障で調べるとかなりあり、製品に問題があると思いますが…
今までも、ディスプレイが真っ黒になったり、色々と不具合がありましたが、電源リセットでなんとか使用していましたが。
書込番号:22897306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
電源オン/オフはできて、CD以外のUSB、インターネットラジオ、FMなどは正常に動作するのでしょうか?
とにかく、電源コードを抜いて5分ほど待って差し直したり、リセットをやってみてください。
電源オンにし、入力をCDに切り換えても、「ブーン」とか「ウィー」とか「キュルキュル」とか何のメカの作動音も聞こえないでしょうか?
それなら、修理に出すしかないと思います。
書込番号:22897579
2点
>osmvさん
アドバイスありがとうねぇございます。
電源オフオン、CD以外は正常で不具合はありません。
電源を半日抜いてもリセットしましたが、機械音もせず、うんともすんともいいません。
アップデートを工場出荷時にしてもだめでした…
書込番号:22902336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私も同じトラブルに遭遇し保証で修理しました。
CDを制御するICに不具合があるようですね。。。
書込番号:22915903
2点
>買い物大好き.nlさん
ご返答遅れまして申し訳ありません。
CD制御IC不良なんですか、CD部品本体と思っておりました。
pioneerもonkyoもCD不良が多く、メーカーの品質問題ですねぇ…
昔のSONYタイマーみたい…
書込番号:22987558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もこちらの商品を持っていますがとにかくトラブルがよく続きます再生が不安定アップデート前には操作も効かなくなる 音が途切れる CD のモーターがすごい音がする ディスプレイが真っ黒になる ネットワークラジオが不安定 アプリから繋がらなくなる 何台か交換してもらいましたがどの機種も同じでした とりあえず諦めて使っています どうしても動かなくなった時は 電源コードを抜き差しして なんとか復旧するという繰り返しも年に何度も何度も繰り返しています おかしくなるために 電源コード抜き差しするからタイマーがその角に設置されて毎回毎回設定し直し 目覚ましタイマーとしては怖くて使えない寝坊してしまうかもしれないという恐怖もありま
書込番号:24160547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pinegroveyさん
こんにちは
CDは機械的部分があるので故障はつきものです。機種によってあたり外れもあると思います。
この際ですから、PCにてCDをリッピングしてWAVデータ化して、CDプレーヤー再生をやめるという選択肢もあると思います。
(CDの保有枚数や拘りもあると思いますが)
書込番号:24160925
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





