XC-HM86 のクチコミ掲示板

2016年 9月中旬 発売

XC-HM86

  • さまざまなハイレゾ音源フォーマットの再生に対応したネットワークCDレシーバー。
  • ハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo music」で購入したハイレゾ音源を、USB接続したHDDに直接ダウンロードできる。
  • アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」により、高周波デジタルノイズの影響を低減。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:130W ハイレゾ:○ XC-HM86のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XC-HM86の価格比較
  • XC-HM86のスペック・仕様
  • XC-HM86のレビュー
  • XC-HM86のクチコミ
  • XC-HM86の画像・動画
  • XC-HM86のピックアップリスト
  • XC-HM86のオークション

XC-HM86パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月中旬

  • XC-HM86の価格比較
  • XC-HM86のスペック・仕様
  • XC-HM86のレビュー
  • XC-HM86のクチコミ
  • XC-HM86の画像・動画
  • XC-HM86のピックアップリスト
  • XC-HM86のオークション

XC-HM86 のクチコミ掲示板

(473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XC-HM86」のクチコミ掲示板に
XC-HM86を新規書き込みXC-HM86をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 てん菜さん
クチコミ投稿数:7件

ラジオ深夜便、FM音楽放送を寝室で聞くためにコンポを購入しましたが上手く受信出来ません。電波状況などは分かっていませんが、カーラジオより可成り劣ります。
対策としてアンテナを設置をする覚悟ですが、どのようなものが良いのか全く分かりません。検討するための情報、指針などあれば教えてください。
受診環境 我が家は地方都市の山裾斜面にあり、数10キロメートルの範囲内にかなりの放送局はありますが、AM,FMとも数局しか入りません。 

ちなみにメーカーに問い合わせたところ、テレビアンテナにFMアンテナ端子を接続することを勧められました。 「アンテナ回路には
ブースター電圧(15V?)が掛かっているけれど大丈夫ですか」 と質問したところ明快な回答は得られませんでした。
 如何なのでしょうか。

書込番号:21860083

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/05/29 18:25(1年以上前)

>てん菜さん へ

>テレビアンテナにFMアンテナ端子を接続することを勧められました・・・

この意味は、テレビの混合器に繋ぐのではなく、FM専用アンテナをアンテナポール同列に設置し、
フィーダー線を別に「独立して」引き込む。のではないのでしょうか?

つまりテレビアンテナ線とは別なフィーダー線になる。という意味と、私は解釈しました。
例えば、BSアンテナ(ブラス)UHFアンテナ=混合器/FMアンテナという具合です。。。

書込番号:21860100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/29 18:36(1年以上前)

AM放送は付属のループアンテナを窓際に設置すれば感度アップが期待出来る、FM放送は屋根に3素子か5素子のFMアンテナが設置できれば良いのですが。

マスプロアンテナのFM3かFM5がお薦めですがFMアンテナはサイズが大きいから設置するのに一苦労。

>ちなみにメーカーに問い合わせたところ、テレビアンテナにFMアンテナ端子を接続することを勧められました。

昔のVHFアンテナだったら周波数帯が近いFM放送の感度アップが期待できたけど、今のUHFアンテナだと効果は有るのだろうか?

このレシーバーはradikoに対応しているからradikoを使った方が良いかも知れません。

radikoはコミュニティFMには対応していませんが。

書込番号:21860129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:1086件

2018/05/29 19:05(1年以上前)

>テレビアンテナにFMアンテナ端子を接続することを勧められました。
これは大昔、VHFでテレビを見ていた時代の話。今どきそんな回答をするとは…。
ただ、もしケーブルテレビをご覧になっているなら、一緒にFMも送られている可能性があります。その場合は、壁のテレビアンテナ端子につなげば、きれいにFMを受信できます(FMが来ているかは、ケーブルテレビ会社へ問い合わせてください)。

>アンテナ回路にはブースター電圧(15V?)が掛かっているけれど大丈夫ですか
そういう電圧がかかっているなら、コンポやブースターが壊れるので接続してはいけません。

AMは付属のループアンテナが同調回路のコイルの役目をするので、このアンテナの接続は必須です。あとは、置き場所を変えたり、向きを変えたりして、少しでも良く受信できるようにするしかないです。

FMはFM専用アンテナを屋根の上などに設置することですね。
(受信状態が良ければ、FMの音質はradikoを上回ります。)

なお、電波の受信状態が良くないなら、XC-HM86のradikoで聞くのが現実的かもしれません。
来年3月末までですが、いまはNHKもradikoで聞けます。
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20180322.pdf

書込番号:21860198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1611件

2018/05/29 19:19(1年以上前)

こんにちは。
DC15Vが重畳されているのをコンポに繋ぐのが気持ち悪い/心配なら、途中に入れる分配器なりで工夫すればいいだけですよ。
コンポ側をDC重畳と無縁な状態で繋げばいいのですから。

「1端子電流通過型 2分配器」ででもググってください。

書込番号:21860230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/29 20:28(1年以上前)

>てん菜さん こんにちは

現在のテレビはデジタルになってすべてUHFの周波数帯になっており、VHF帯の電波は全く受信に役にたちません。
FMの周波数帯は70〜100Mhz帯なので、それ用の3素子アンテナを屋根上4M程度に設置し、同軸ケーブル5CFBなどで
設置するのがいいでしょう。
3素子アンテナは受信する方向へ向ける必要がありますので、一番安定して受信できることや、お好きな放送内容の送信局方向へ
向けて固定します。

AM受信アンテナは更に技術的に難しいですので、アマゾンなどにありますが、検索して設置が難しいと思ったら電気工事業者などへ
ご相談されてください。

書込番号:21860402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/29 21:08(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000613144/

http://s.kakaku.com/item/K0000902900/

http://s.kakaku.com/item/K0000717654/

昔から売っているアツデンのAMアンテナは感度が悪くマニア筋では評判は悪かった、廃業したミズホ電子が売っていたAMアンテナの出来が良かったから尚更悪評が高まった。

ラジオ深夜便を聴く用途ならAMラジオだけは専用機に任せるという手も有ります。

書込番号:21860514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/29 21:57(1年以上前)

>てん菜さん
こんにちは。
FMアンテナなら
https://matome.naver.jp/m/odai/2133654492531948201
AMアンテナなら
http://www.shamtecdenshi.jp/about_radio/build_ant_radio.html
で自作でも楽しく良いかも。
私はCR-N765ですがAMアンテナは自作。FMは昔のTVアンテナが張り巡らせてあった壁コンセントに接続してます。大型のT字のアンテナ的になる利用のようで感度はUPしてます。

でもね。インターネットの環境があるならLAN接続してradiko で良いのでは。NHKも4/12から全国テストで聞けますし。これで、ほぼFMラジオ曲はradiko対応済みです。
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20180322.pdf

書込番号:21860643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/29 23:00(1年以上前)

現在のFMラジオ放送の周波数は76.0〜84.9MHzなのだ。

書込番号:21860815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/29 23:08(1年以上前)

>昔から売っているアツデンのAMアンテナは感度が悪くマニア筋では評判は悪かった、

アツデンから借りて試しに使ったけど役に立ちませんでした。

>廃業したミズホ電子が売っていたAMアンテナの出来が良かったから尚更悪評が高まった。

一時期ソニーがOEM販売してましたね。

書込番号:21860831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/29 23:26(1年以上前)

http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000178.html

かつてのミズホ通信(先の書き込みのミズホ電子は誤り)が発売していた高性能AMループアンテナUZ-77ですが、ミズホ通信創業者の許諾を得た復刻版が発売されています。

結構高いから積極的にお薦めという訳にはいきませんけど。

UZ-77で検索すると購入者のブログ等が閲覧出来ます。

書込番号:21860877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 てん菜さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/30 12:24(1年以上前)

早速11件のアンサーを頂きました。それぞれ有意義なご意見有難う御座いました。
色々な対策を頂きましたが、現在使用しているJ-COMケーブルテレビに確認したところ、テレビ配信回路にFMラジオ信号が
乗っているとのことでした。
 >みーくん5963さんから提案頂いた分配器を使用する方法にトライしてみようと思います。 有難う御座いました。

最後に、私のスレには変換ミス、言葉足らずの箇所が幾つかありご迷惑を掛けました。 すみません。

書込番号:21861724

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:1086件

2018/05/30 18:30(1年以上前)

J:COMを契約されているなら、FM受信はまったく問題ないですね。
ただ、ケーブルテレビで送出されているFMは、FM電波の周波数とは違う場合が多いです。
https://c.myjcom.jp/region.html
(上記のURLをコピー・ペーストして開いてください。そのままクリックして開くと、設定後に再び価格.comに戻ってしまうようです。)
ここでお住いの地域を設定すると、3秒後にMY J:COMのトップページへ飛びます。
そこで、「テレビ番組ガイド」を選び、「チャンネル一覧」を選ぶと、「CATV」タブが選ばれています。
その一番右端の「FM放送」タブを選ぶと、ご契約のJ:COMで聞けるラジオ局名と周波数が表示されるので、それを参考に周波数を合わせてください。

なお、FMはJ:COMで聞くほうが音質が良いですが、AMはradikoで聞くほうが良いでしょう。音質はAM電波で聞くより良いと思いますし、モノラルでなくステレオ(番組による)で聞けます。

書込番号:21862301

ナイスクチコミ!3


スレ主 てん菜さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/30 21:26(1年以上前)

osmvさん アドバイス有難うございます。
早速J-comを調べてみた結果、6局が選定されていました。 早速明日からテレビ入力回路の接続作業にかかります。
 

またAMについてはJ-com2?を使えば聞くことが出来るとのことでした。 ただしTVは視聴できない。 J-com担当談
当方AMまでは手が回らないので聞き流してしまいました。

書込番号:21862703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

Bluetoothさえ搭載していれば、アマゾンミュージックが聞けるのでいいかと思い、他の機種にしようと思いましたが、少し気になることがあり、この商品が気になりました。

1ネットワークコンポなら、スマホを使わなくてもアマゾンミュージック(普通のプライム会員が無料で聞けるもの)やSpotify Freeを視聴できますか?
それとも、やはりBluetoothでの接続が必要でしょうか?

2これは機能のことではないのですが、店舗などで仕様する際は、著作権の問題はどうなるのでしょうか?
よく、USENの人が、店舗で音楽をかけることに関して、著作権のことを理由に加入することを言われますが、アマゾンプライム会員(普通の会員や、Amazon ミュージック Unlimited)や、Spotifyの会員になれば、著作権の問題はクリアされるのでしょうか?


以上2点について、お詳しい方、お教え頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:21743949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/11 18:56(1年以上前)

>レイド プロフ必読さん
兄弟アンプのCR-N765ユーザーです。
1.Soptifyはこのアンプだけできけます。
Amazonはスマホ等と連携なのでBluetooth 経由かな

2.個人で聴くだけならクリアです。契約によりあくまで個人や家族が有料のサービスを利用できることになります。
店舗のような商用施設で鳴らすには、著作権が発生するので、別途JASRACへ使用料を支払うことになります。JASRACのホームページを見てください。多分年額の使用料を払います。

書込番号:21744195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:1086件

2018/04/11 19:26(1年以上前)

1.やはりBluetoothでの接続が必要です。

Prime Musicは、iOS、Android、PCなどのデバイスでのみ再生でき、コンポでは再生できません。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=amb_link_4?ie=UTF8&nodeId=201530920&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-left-2&pf_rd_r=EN5AMXH4AKX8G3NTNKHN&pf_rd_r=EN5AMXH4AKX8G3NTNKHN&pf_rd_t=101&pf_rd_p=802efe20-1e55-4168-8f1f-2ca1819735c9&pf_rd_p=802efe20-1e55-4168-8f1f-2ca1819735c9&pf_rd_i=3653844051

XC-HM86が対応するのはSpotify Connectで、Spotify Connectを利用するには有料のSpotify Premiumでないといけません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/minitopi/1034516.html


2.著作権については、次のサイトを参考に、ご自身で調べてください。

https://ischool.co.jp/2015-07-16/
要は、店舗での使用にはJASRACへの上納金が必要。ただし、定額制音楽配信サービス会社自体が商用利用を認めていない場合がある、ということのようです。例えば、Spotifyの場合。
https://support.spotify.com/jp/using_spotify/the_basics/use-spotify-in-my-bar-restaurant-store-school-etc/

書込番号:21744259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/11 21:45(1年以上前)

>レイド プロフ必読さん

Spotify Premiumならこのアンプで聞けます。それ以外ならスマホ、タブレットなどが必要です。

音楽配信サービスで、営業目的利用を認めているところはありません。

書込番号:21744619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/12 16:02(1年以上前)

著作権の事は、あまり知らないので他の方にお譲りしますが、XC-hm86とpcを接続すれば、いわゆるpcオーディオ化すればamazon musicをスピーカーから出力できてます。やはり、個人で楽しむ範囲が妥当な見解だと思います。

書込番号:21746129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/12 16:07(1年以上前)

pcにpc版のアマゾンミュージックもちろん無料がインストールしてある事が前提の話です。

書込番号:21746136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/04/12 17:42(1年以上前)

皆さん、
ありがとうございます。大変勉強になりました。
今後ネットワークコンポで色んな配信サービスの曲が聞けるようになるといいですね。ありがとうございました。

書込番号:21746310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/05/04 22:23(1年以上前)

レイド プロフ必読さん

遅い返信で恐縮です。まだお役に立てば良いのですが。当方の環境では、Bluetoothを使わずに、XC-HM86の機能であるChromecast経由で、Spotify (Free)、Amazon Prime Musicの再生ができています。ただし、再生制御のためにスマホは必要ですが。

■Spotify
ChromecastでSpotifyを再生する方法は、下記のページを参照されてください。

https://support.spotify.com/jp/article/spotify-on-google-cast/

iOSのデバイスは持っていないのでわかりませんが、少なくともAndroidのSpotify Appからと、PC上のChromeのWeb PlayerからはChromecast経由での再生ができています。

■Amazon Prime Music
AndroidのAmazon Music Appからは、Chromecast経由での再生ができます。下記のページを参照されてください。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ie=UTF8&nodeId=202209220

ただ、ざっと調べたところでは、iOSのデバイスからChromecast経由で再生できるという情報は見当たらないようです。

書込番号:21800270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

見出しのとおりPCに光デジタル端子を導入してXC-HM86経由で良質な音質でyoutubeやナクソスの音源を出来るだけ安価で視聴したい目的があります。

いろいろ検索した結果
CREATIVE社のUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2  \8,128

CREATIVE社のSound BlasterX G5 SBX-G5 \11,540

ぐらいが自分には合ってるのかなぁーと思ってますが、私の知識では両者の違いがあまりよくわかりません。
なんとなく、SBX-G5の方が癖が強くて上級者向きなような気もしますが、宜しかったらご意見をお聞かせくだっさい。

尚、TV(東芝レグザ)とXC-HM86を光デジタルケーブルで接続してますが、検索機能が貧弱なので使いにくくPC側からコントロールしたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:21734120

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/04/07 14:42(1年以上前)

何となくここて質問するのは、変な気もしますが宜しくお願いします。」

書込番号:21734125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/04/07 15:34(1年以上前)

両者を比較したわけではありませんが、光デジタルで接続するなら大きな差は無いと思うので、安い方でいいような気はしますね。

書込番号:21734242

ナイスクチコミ!0


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/04/07 17:20(1年以上前)

レグザとXC-HM86を光デジタルケーブルで接続して出力する音と、PC内のmp3ファイルをPlay to Pioneer HM86 あるいはAirPlay出力する音を比べると明らかにPC由来の音源の方が音が光を浴びているというか、艶のある音がするような気がします。これはレグザ側から出力する信号に問題なのかこんな物なでしょうか?勿論レグザ純正のスピーカー音よりはXC-HM-86由来の音の方が音質はよいのですが・・・?

PC由来 > レグザXC-HM86由来 > 純正レグザ音声

書込番号:21734445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/04/07 19:47(1年以上前)

REGZAの音声との比較なら、同一の音源(MP3ファイル等)ではないのですよね?
でしたら比較対象になら無いと思いますが。

書込番号:21734762

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/10 18:47(1年以上前)

>uraracyanさん
こんにちは。PCとはUSB接続でよく
光の出力にこだわりがないなら、USB-DACのヘッドホンアンプ等のジャンルも選べ広がりますよ。
KORGやFOSTEXやTEACやパイオニアやLUXMANなど予算次第です。FOSTEXとか安価でお薦めです。

音響メーカーの方が2chの音の作りとかは特化していて良いのではと思われるので。
昔ならPCボードで音質ならONKYOの製品が圧倒的に優位でした。過去の話ですが。
私のPCはアンプSONY UDA-1でUSBケーブルはレピータタイプと、組み合わせ12mほどで接続してます。
OUTからRCAケーブル分配器経由で他のアンプのCDIN等に接続です。
当然UDA-1は、PCの音源ボードに見えYoutubとかも再生はできます。

書込番号:21741732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/04/12 15:45(1年以上前)

解答ありがとうございます。
pc--- HD r2 SB-DM-PHDR2---XC-hm86---speaker
で何とかサウンドのプロパティなど設定してユーチューブとナクソスの音源をオーディオスピーカーから出力する事に成功しました。
スピーカーから流れるユーチューブやナクソスの音が素晴らしいくて、これがPCオーディオなんだと感激してます。
次は、Flac山、foobar2000峠、wasapi渓谷、asio海峡に挑戦してみようと思ってます。
また、疑問点が出てきたら相談します。

書込番号:21746099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

複数スマホのぺありんぐについて

2018/04/06 14:53(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 kimぞうさん
クチコミ投稿数:57件 photohito 

私のスマホと子供のスマホというように、この本体に複数のスマホを登録できるのでしょうか?

書込番号:21731783

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:1086件

2018/04/06 19:26(1年以上前)

取扱説明書がダウンロードできます。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1426

取説 23ページにペアリングのことが載っています。
最大8台までペアリングできます(最近の製品はほとんどが8台程度ペアリングできます)。
例えば、スマホ(パパ、ママ、子供2人)、タブレット、ノートパソコン、これだけペアリングしてもまだ6台です。

最初(1台もペアリングされていないとき)は、入力切換をBLUETOOTHにするだけで、「Now Pairing...」になると思います。2台目からは、BLUETOOTHボタンの長押しで「Now Pairing...」にします。

書込番号:21732246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kimぞうさん
クチコミ投稿数:57件 photohito 

2018/04/06 19:38(1年以上前)

あ、このページ読んだんですが、”最大8台の〜”というところ、読み飛ばしていました。
ありがとうございました。

書込番号:21732279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ録音について

2018/03/25 15:25(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

お願いします。

製品仕様によりますと

チューナー
チューナー周波数範囲 FM:76.0 MHz〜95.0 MHz(ワイドFM対応※2)、AM:522 kHz〜1620 kHz

目覚ましタイマー ●
スリープタイマー ●(30分、60分、90分)

インターネットラジオ ●(Tunein)

上記のような記述ですが、通常のラジオ番組を留守録できないのでしょうか?
10年以上前のSony NetJukeユーザーで新しいオーディオ製品に不慣れな物です。
希望としては、外付けのハードディスクにラジオ番組やICレコーダーの音源をプールしておいて携帯オーディオプレイヤーに持ち出して通勤や散歩中に聴きたいのですが・・・・
 
アドヴァイスねがいます。

書込番号:21703232

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/03/25 15:33(1年以上前)

録音機能自体を搭載していないです。

書込番号:21703255

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:1086件

2018/03/25 17:23(1年以上前)

>uraracyanさん

すみません。X-HM76(XC-HM86)は外付けHDDは接続できますが、録音機能はありませんでした。

CMT-SX7は録音機能がありますが、外付けHDDをつなぐのは自己責任です。
CMT-SX7にUSBメモリー(自己責任でHDD)をつなぎ、ラジオを録音できます。
しかし、それをDAPに入れるには、そのUSBメモリー(HDD)をコンポから外し、PCに接続してファイルをPCにコピーし、そしてPCからDAPへ転送する、という形になります。
なお、USBマスストレージに対応したウォークマン(USBメモリーと同様の動作になる)なら、USB端子に差して直接録音することは可能です。

なお、録音機能があるコンポとしてはX-NFR7TXが定番です。こちらもHDDの接続は保証されていませんが、FAT32でフォーマットされたHDDは接続できる可能性はあります。
ただ、HDDの接続を保証した録音できるコンポはほとんどないので、自己責任で試すしかないです。最近はUSBメモリーでも32GBとかあるので、ラジオの録音なら十分な容量ではないでしょうか。

書込番号:21703485

ナイスクチコミ!1


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/25 19:06(1年以上前)

>osmvさん解答有難うございます。
NetJukeは私の肌に合ってまして、この十年程の間特にネット接続以外困った事がなかったのでそれなりに過ぎ去ってしまいました。

さて、ネットワーク対応のHDDオーディオプレーヤーHAP-S1ですが、高級感もありお値段もまずまずで安心感がありますが、ネットラジオをブルーレイレコーダーのように番組録音できるのでしょうか?CDドライブが外付けであることからPC経由を前提にした設計なのでしょうね。私の世代ですとFMラジオのクラシック番組などを留守録して聴いたりする事が好きでこの辺にこだわりが少しあります。

PioneerのネットワークCDレシーバーX-HM76は、先ほど近くのエディオンで見てきましたが、なかなか良いデヴァイスそうで値段もリーズナブルなので思わず買いそうでしたが(笑)、ラジオ番組の留守録が出来ないので寸前の所で留まりました。まだ少し未練があります。

隣の棚にONKYOのFRシリーズが置いてあったので見ていると、このデヴァイスはSDやUSBメモリーに番組録音できるみたいでこれにしようと思たらONKYOファーンには、申し訳ないですが、ディスプレー表示のフォントがショボ過ぎるし最も残念なのが曲名の漢字表示ができないようで、なんじゃこれーと思わず叫びそうになりました。中々自分の希望が叶えられずストレスが溜まります。

なんか愚痴ぽくなってしまい失礼しました。それにしても時代遅れかもしれませんが、NetJukeはある意味バランスのとれた名機でした。会話と音楽をトラック分けしてくれるところなんかとても便利だったのに残念です。

もう少し自分なりに勉強してみます。

ONKYOさんのディスプレー表示なんとかならないかなぁー

書込番号:21703726

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/26 18:41(1年以上前)

>uraracyanさん
ラジオ録音なら後は、東芝のAurexのコンポくらい
でしようか。一代前のが今安値かと。

ONKYOの液晶は、CR-N775でやっとカラー液晶になったばかりです。ひと昔まで英数字しかでない液晶でしたよ。本体コストは液晶より音関係が重視のメーカーでしたので。
今後のモデルは引き続きラジオ機能が付くか?の時代になりそうですね。インターネットでも聞けるので

書込番号:21706092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/27 20:38(1年以上前)

>fmnonnoさん
解答有難うございます。
>液晶より音関係が重視のメーカーでしたので。
そうなんですか、音も大切ですが、視覚情報にも配慮した方が売れると思うんですが?

>今後のモデルは引き続きラジオ機能が付くか?の時代になりそうですね。インターネットでも聞けるので
ラジオ局が電波での送信から撤退したらそうでしょが、インターネットのみの放送だけだとなんとなく違和感を感じます。(年のせいです)

ネットラジオの録音を安定して実行するコンポが欲しいですが、みなさんがラジオを聴かなくなっているようで、やはり無理なんでしょか?

書込番号:21708873

ナイスクチコミ!1


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/28 14:35(1年以上前)

"audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098"

アマゾンのサイトに行くと上記の商品も勧められますが必要なものですか?
ロックやヘビメタ系のうるさいのは、聴きません、クラシックやjazzなんかが中心です。

書込番号:21710615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:1086件

2018/03/28 17:40(1年以上前)

AT6098は本来スピーカー用でしょう。疑問なものは買う必要はないです。
絶対必要と思うなら、相談するまでもなく買うでしょう。

ところで、XC-HM86に決定ですか? なら、次の記事もご参考に。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
で、ラジオの録音は諦めたのでしょうか?
ラジオの録音なら、CDラジオですがZS-RS81BTも検討してみてください。
タイマー録音の機能が結構充実しています(タイマー録音はコンポよりCDラジオのほうが優れているものがあります)。

書込番号:21710933

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/28 17:53(1年以上前)

>uraracyanさん
インシュレーターは、スピーカーのモデルやサイズと置く場所で必要かを決めるものです。
机の上直置きの小型スピーカーならあった方が良い音になりやすいです。必須のものではありません。

東芝のAurexだとスピーカーも一体なので必要無いでしょう。

書込番号:21710953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/28 22:10(1年以上前)

>ラジオの録音は諦めたのでしょうか?
諦めたわけでないですが、NetJukeのHDがまだ生きてますのでしばらくはそちらで対応しようかな思ってます。いよいよ昇天したらSonyのSDカードがさせるICレコーダーかラジオあたりを買おうかなぁ・・・・・・?
素朴な疑問としてどうしてネットラジオの録音できるコンポが出てこないのか疑問です。PC上でネットラジオを録音するソフトはよく失敗して信用できないのでオーディオ機器で出して欲しいです。それともネットラジオを録音できる機械が出ては都合の悪いグループがいて邪魔をしてるのでしょうか?ラジオの灯を消さない為にも世の中に出して欲しいです。もう一つ疑問なのは、radikoはインストールしているのにらじるらじるはどうしてインストールしてないのでしょうか?電波状況の悪いユーザーも多いのはずだからNHKの放送は災害時にも必要になるのに、第一放送をワイドFM化(NHKFMあるからでしょうが)にしなかったり視聴者ファーストとは、とても思えないのは僕だけでしょうか?

>CDラジオですがZS-RS81BTも検討してみてください。
昔よく見たデザインですね。参考にします。

書込番号:21711609

ナイスクチコミ!2


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/28 22:23(1年以上前)

http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
大変参考になりました。感謝いたします。

書込番号:21711655

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:1086件

2018/03/28 23:59(1年以上前)

>素朴な疑問としてどうしてネットラジオの録音できるコンポが出てこないのか疑問です。

ネットラジオと言うのは、radikoのことですか?
(株)radikoが録音を承認していないからです。再生は承認されているから、コンポに組み込めるのです。コンポメーカーは(株)radikoへお金を払っています。


>PC上でネットラジオを録音するソフトはよく失敗して信用できないのでオーディオ機器で
>出して欲しいです。それともネットラジオを録音できる機械が出ては都合の悪いグループ
>がいて邪魔をしてるのでしょうか?

radikoなどを録音できるソフトは未承認でしょう。(株)radikoの許可を得ていないし、もちろんお金も払っていない。
だから、(株)radikoがそれを潰すために(?)、ときどき仕様を変えたりしています。
過去には、次のようなこともありました。
http://radiko.jp/#!/info/2268


>radikoはインストールしているのにらじるらじるはどうしてインストールしてないのでしょうか?

(株)radikoは機器に組み込むためのライセンスを提供しているので、(株)radikoと契約してライセンス料を払えばコンポメーカーは製品にradikoを実装することができます。一方、NHKはそういうことはやっていないので、機器に組み込まれたらじる★らじるはないのです。


>電波状況の悪いユーザーも多いのはずだからNHKの放送は災害時にも必要になるのに、第一放送をワイドFM化(NHKFMあるからでしょうが)にしなかったり視聴者ファーストとは、とても思えないのは僕だけでしょうか?

NHKは、災害でAMが使えなくなったときはNHK-FMで補完するので、ワイドFMでAMのサイマル放送をする大義がないのです。FM補完放送(ワイドFM)の大義は、災害時のAMの補完ですから(いまは、FMだから音質が良いとか、受信状態が良いとか、そちらがワイドFMで囃されていますが…)。

書込番号:21711912

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/29 18:30(1年以上前)

とても解かりやすくて丁寧な解説に感謝いたします。今まで疑問に感じていた事が良く理解できてすっきりしました。

>録音機能がユーザーの皆様にとって望ましいことはもちろんですが、その実現を目指すためには、放送コンテンツに関わる多数の権利者の理解と協力が不可欠です。
この点に限らず、当社は「radiko」正規サービスの開始当初から、厳しい財政基盤の中、権利者やラジオ局の皆様との間で着実な条件整備の努力を続けてきました。
それにもかかわらず、迂回的・潜脱的な方法で当社番組の受信や録音を可能にする「raziko」のようなアプリが放置されれば、現行の「radiko」正規サービスの存続自体が困難となりかねず、ひいてはユーザーの皆様の聴取機会が奪われてしまいかねません。

確かに言ってる事は正しい感じもしますが、電波放送の録音には、ペナルティがかからないのは苦しい言い分のような気がします。
それより視聴者がラジオ放送に興味を失ってしまうほうが、よっぽど聴取機会が奪われてしまような気がします。まあ最終的には視聴者の同行次第で落ち着くのでしょうね。なんとなくこの主張を続けるのは苦しくなっていくような気がしました。

書込番号:21713462

ナイスクチコミ!1


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/29 18:37(1年以上前)

皆さまいろいろ有難うございました。だいぶ頭がすっきりしてきました。

また分からない事が出てきたら相談します。

実はもうあるんですが、あんまり下に長くなると頭が混乱するので、別建てで質問します。

書込番号:21713478

ナイスクチコミ!2


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/29 19:29(1年以上前)

>uraracyanさん

本題のラジオ録音についての知識は持ち合わせていませんがインシュレーターについて一言。

とりあえず手持ちのスピーカーに10円玉を敷いてみて効果があると感じるなら導入してみればいいと思います。

私は効果が実感できたのでAT6098とAT6099、2種類使っています。

AT6098は8個入りでややサイズが小さめです。

AT6099はそれより一回り大きくて6個入りです。

AT6099は スピーカーを設置した状態で、下の隙間にクイックルワイパーハンディが入るので掃除が楽です。
AT6098は入らないので掃除をする際はスピーカー自体を動かさなければなりません。

書込番号:21713602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/29 21:03(1年以上前)

解答ありがとうございます。
>AT6099は スピーカーを設置した状態で、下の隙間にクイックルワイパーハンディが入るので掃除が楽です。

大変実用的な解答でスピーカーを大切に愛おしく扱っているのが目に浮かびます。スピーカーも喜んでいるんでしょうね。

書込番号:21713845

ナイスクチコミ!1


harunandeさん
クチコミ投稿数:6件

2018/03/30 14:47(1年以上前)

KENWOODのK-515ならラジオの録音できますよ。前機種のK-505も録音できて、しかも後継機種が出たので価格も下がっていてお買い得ですよ。

書込番号:21715618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/03/30 16:15(1年以上前)

解答ありがとうございます。
XC-HM86を発注してしまいした。ラジオ録音を相談しておいて録音できない機械なんで買うの?言われそうなんですが、オーディオの事色々調べてゆくうちにXC-HM86の多彩な機能に惚れてしまいつい触ってみたくなる衝動を抑えきれなくなり桜の満開の高揚したムードにも酔いつつ自分の弱さに反省してます。
この週末は、身を清めてXC-HM86と対話したいと思います。ラジオ録音は、まだnetjukeが生きてますのでそちらで対応します。

書込番号:21715778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 赤ふんさん
クチコミ投稿数:32件 XC-HM86の満足度5

主にスポティファイやクロームキャストで聞いています。
先月購入して最初のうちはアルバムアートが表示されていたのですが
最近は全く表示されなくなりました。
特に気にしていませんでしたがやはり故障だと気になるので
どなたか同じ症状になっている方いらっしゃいますでしょうか?
知っている方がいらっしゃれば情報をお願いいたします。

書込番号:21670928

ナイスクチコミ!1


返信する
SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:16件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度5

2018/03/12 23:35(1年以上前)

主にAirPlayを使ってますが、以前に似たような症状が出ました。
多少の再設定が必要ですが、FactoryResetで直しました。

書込番号:21671146

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 赤ふんさん
クチコミ投稿数:32件 XC-HM86の満足度5

2018/03/13 21:59(1年以上前)

返信有難うございます。
早速やってみたら治りました!!
やはり表示があるのと無いのでは気分が違うのでとても嬉しいです!

書込番号:21673427

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XC-HM86」のクチコミ掲示板に
XC-HM86を新規書き込みXC-HM86をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XC-HM86
パイオニア

XC-HM86

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月中旬

XC-HM86をお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング