XC-HM86
- さまざまなハイレゾ音源フォーマットの再生に対応したネットワークCDレシーバー。
- ハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo music」で購入したハイレゾ音源を、USB接続したHDDに直接ダウンロードできる。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」により、高周波デジタルノイズの影響を低減。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2019年2月17日 13:28 | |
| 0 | 4 | 2017年7月1日 22:25 | |
| 11 | 13 | 2017年7月25日 10:36 | |
| 1 | 4 | 2017年6月28日 18:47 | |
| 0 | 1 | 2017年5月3日 17:09 | |
| 11 | 5 | 2017年4月22日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
昨日本機を入手し、遊んでる最中ですが、
題記に関して一旦成功しかけたものの、まだ壁があり苦闘中です。
ヒントになるような関連情報をご教示頂けるとありがたいです。
<現在までの作業状況>
1.とりあえずHDDのフォーマットがNTFSのままで、 USBに接続してみた。
2.<fmnonno>さんのONKYOのNS-6130に関する書込番号20982867の
一旦電源断の方法を実施してセットしたところ、PC上に本機が表示されるようになった。
3.その状態でファイル転送もできる状態であり、早速ファイル転送したところ、
何曲か転送成功後、容量不足エラーで途中停止となった。
4.本機上からストレージ情報を確認すると、本来150GBはあるはずの残り容量が60MB表示だった。
5.フォーマットの影響と考え、PCでFAT32フォーマットして、改めて本機に接続したところ、容量表示が正常になった。
6.ただ、その後PC上の表示が消え、その後「2」の手順を何度かトライするも、まだ復旧できてない。
7.本機からはネットワークラジオも、接続したHDD内の楽曲も正常に聴ける。
なので、本機がネットワークに接続できてることは間違いない。
0点
HDDはXC-HM86でフォーマットしないといけないようです(フォーマット後はPCでは使えなくなる)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054411.html
http://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/eonkyo_pio.pdf
書込番号:21008302
![]()
2点
>osmvさん
早々の情報ありがとうございます。
早速、本機でフォーマットしてみたところ、
1)IPアドレスでPINGが通るようになり、
2)「ファイル名を指定して実行」から\\IPアドレス入力することで、
PC内のネットワーク内にこのIPアドレスで表示されるようになり、
3)その状態で、「USB Storage」フォルダに、PC内の楽曲ファイルも転送できました。
4)その後、ネットワークスタンバイのOFF、電源コード引抜き、ONと、
PC側の再起動を2、3度繰り返してみたところ、PC内のネットワーク内に「HM86-」が表示され、
そこからアクセスできるようになりました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:21008513
1点
>Nick0135さん
やはりハマりましたか。無事設定できて良かったですね。
スタンバイのときだけ共有できる仕様なので何かしてるんだろうと思います。
本体でフォーマットはマニュアル通りかなこの機種でも。電源コンセント抜けは書いてないのでなかなか気づかないですね。私のはSSDで冒険でしたが今では問題なくコピーやダウンロード出来てます。
書込番号:21009157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
お陰様でやりたいことができるようになりました。
フォーマットについては、1手間抜けてました。
FATでなくても使えそうとの声も見ますが、多分入ってるファイル再生はできても、ネットワーク操作に支障あるんでしょうね。マニュアル通りではあります。
電源落としについては、貴重な情報でした。
書込番号:21009593
1点
>Nick0135さん
よい機種選ばれましたね。液晶はクラス1番ですし。
私は、2016年8月にCR-N765を買ったのですが、
この機種があればこれにしていたでしょう。
故障した妻のCDプレーヤーの代わりに急ぎ買ったので。
兄弟機ですが、CR-N765はe-onkyoダウンローダー利用出来ないです。
書込番号:21009731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 10 Fall Creators Update以降のOSでは、SMB1.0のクライアントを有効にしないと、USB Storageフォルダが表示できないようです。
(参考)
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2018/09/11/12587
書込番号:22473396
3点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
自宅のオーディオを一新しようと、この機種をレシーバの候補にしています。
スピーカは旧い30cmウーファー使用のYAMAHA NS-1000Mを引き続き使うつもりですが、D級アンプ使用のこの機種でこいつを鳴らし切れるのか気になっています。
現在のアンプはD級のDENON AVR-770SDですが、その前に使っていたAB級のDENON PMA-390IIIに較べるとスピーカを鳴らし切れていないというか細い音に聞こえます。ただD級は熱くならないのと、770SDの頃から技術も進んでいるだろうと、この最新機種には期待しています。
NS-1000M 又は 30cm級使用の8Ωスピーカで使用されている方が居られましたら感想を教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。
0点
>その前に使っていたAB級のDENON PMA-390IIIに較べるとスピーカを鳴らし切れていないというか細い音に聞こえます
D級アンプは駆動力は優秀なので鳴らない事はないでしょうが、自分で体験しているように
前より良くなったと感じるかは、聞く本人にしかわかりません。
デジタルアンプは書いておられるように、基本的に線の細いのが多いです 特に安物。
>770SDの頃から技術も進んでいるだろうと、この最新機種には期待しています。
デジタル機器みたいに処理速度が上がればOKって訳じゃないので、最新機種だから良くなっているかと言えば、そんなことはありません。
書込番号:21007858
0点
>おならリスさん
一応鳴ると思います。最大130W 65W(4Ω)なので
私はCR-N765ではDAITONE DS-600Z 27cmウーハーがメインです。
お気に入りの鳴りかはわからないですけと。
書込番号:21008046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
>Musa47さん、
D級アンプは駆動力が優秀なのに、安物は音が細くなるのは、ローパスフィルタのインダクタに良い物を使っていないのが一因かと思ってます。
低域までドライブ力を得るためにはインダクタンスが大きく、直列抵抗が小さく、コアが磁気飽和しにくいインダクタが理想ですが、そんなインダクタは高コストですので。
>fmnonnoさん、
CR-N765をお使いなのですね、このモデルはD級アンプでしょうか?
製品情報を見た感じでは、丁寧に設計されたAB級アンプのように見受けられ、27cmのウーファーでもしっかりドライブしてくれそうですね。
大型のスピーカとの組合せで試聴できるところがあれば試聴してみたいものです。
書込番号:21011123
0点
>おならリスさん
CR-N765は、昔ながらのアナログアンプです。小型トランスですが結構重い5Kgあります。定格22W(4Ω)です。聴くと数字以上のパワー感あります。
このアンプはデジタルで65W(4Ω)なので数字からは上の出力で重さも3.5Kgと軽くてよいです。
書込番号:21011745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
同じ使い方をされている方あればご教示下さい。
簡易NAS機能のある無線ルータ(NEC ATERM WR8370)に接続したHDDに、MP3楽曲をためてます。本機からこの無線ルータに接続してHDD内の楽曲を再生することは可能でしょうか?
書込番号:20996686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nick0135さん
この機種のユーザーではありませんが、取説を見ますと「ホームネットワーク機能対応のNAS」だとOKと書いてあります。
これはDLNAサーバ機能のことだと思われます。
その簡易NASにその機能があるかどうかで決まりそうです。
お使いの無線LANルータのホームページによれば、
------------------------
※3 DLNA機器によっては、DLNA機能を有効にするための設定が必要な場合があります。また、ご利用の環境によっては使用できない場合があります。
-----------------------
と書いてありますね。
可能な雰囲気はありますが、確信は持てません。
書込番号:20997625
3点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
できなさそうでできそうな書きっぷりです。試してみるしかなさそうですね・・。
入手できたらトライして、結果を報告します!!
書込番号:20997993
1点
>Nick0135さん
WindowsPCを、お持ちですか。あればこの機種も
e-onkyoダウンローダー対応ですのでUSB-HDD等へ曲をダウンロードやPCからコピーが出来ます。
新たにUSB-HDDを直接付けても良いかと。
USB直接の方が安定しますので。
書込番号:20999516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
多分通信安定性を考えると、本機へのUSB接続の方が無難なんでしょうね。
一方で、本機にUSB接続したHDD内にアクセスするには、
本機をネットワークスタンバイモードに手動設定する必要があるようです。
現状、PCと本機の設置予定場所が離れておりまして、
この手動設定の手間を考えた時に、簡易NASとどっちがいいか? とあれこれ考えてる次第です。
書込番号:20999541
0点
>Nick0135さん
私のは、ONKYO NS-6130なのでe-onkyoダウンローダーの件、そこに苦労話し書いてます。多分同じ作りなので少し参考になるかと。LANケーブルなら100mまでひけますよ。スイッチ間挟めばいくらでも延長可能です。
書込番号:20999601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。NS-6130の書き込み読ませてもらいました。
仕組みは多分同じなので参考になります。
願わくば、
@本機(XC-HM86)がWoL(Wake on Lan)に対応して、PCや対応機器から遠隔で電源ONでき、
A同じく遠隔でネットワークスタンバイ設定に設定変更でき、
BUSB接続したHDDにアクセスできる、
ようであればいいのですが、さすがにその仕様にはなってなさそうです。
USB接続HDDも含め、入手できたら色々やってみるつもりです。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20999699
0点
>Nick0135さん
スタンバイモードはPCからコピーするときダウンロードする時になります。
一時的にでも、LANケーブルで無線APへ接続してPCでコピーするが速いですよ。
無線LANの音楽再生は、再送での誤魔化しがきかないので画像と違いトラブリ易いです。
書込番号:20999701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nick0135さん
返信6件目の件は、WI-FI接続のスマホやタブレットがあればリモートで電源Onスタンバイへは可能です。
ONKYOと兄弟機なので、スマホソフトの作り同じです。
書込番号:20999721 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
さらに貴重な情報が届き感謝です。
ということは、スマホで電源ONとネットワークスタンバイモード設定までできるので、
そこからPCを使えば、楽曲ダウンロードができる、ということですね・・。
であれば、
全て遠隔でPCから本機へHSB接続HDDへのアクセス(ダウンロード)が可能という
希望通りの使い方が実現できそうで、非常に楽しみです・・・。
書込番号:20999746
1点
>Nick0135さん
はいそうです。
私はNASのデータの一部をLANケーブルだと50m以上離れてるPC経由でコピーしました。スタンバイ状態だとPCの共有フォルダに見えます。
操作再生は、スマホiPhoneがメインです。
書込番号:20999801 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
了解です。すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:20999869
0点
自己レスです。
本機入手でき、簡易NASについて試してみた結果報告です。
答えとしては、NG(今のところ)でした。
本機のNetwork → Music Serverから見ると、
無線ルータは見えるのですが、ぶら下がっているUSB接続HDDまでは見えてません。
PCからはたどり着けるので、本機の仕様と合わないのかも知れません。
幸い、本質問上で本機へのHDD接続の方が扱いやすい事がわかりましたので、
簡易NASについてのトライはここまでとします。
書込番号:21011720
0点
自己レスです。
その後、当該簡易NAS機能をよくよく調べてみたところ、「登録コンテンツが1000個まで」という制限がありました。
多分、本機から見た時に見えなかったのも、この制限を越えた使い方だったからでしょう。
また、ライブラリ機能を担うCPUも当然ないので、ライブラリとしてはやはり利用できないかと。
(バックアップストレージとしては有用)
書込番号:21069576
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
本機の時計は、停電時にはクリアされ、再度手動設定しないといけないでしょうか? それともネット接続により復電後に自動調節されるでしょうか?
書込番号:20978421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネット接続による自動設定はありませんが、短時間の停電だとコンデンサなどで時刻が保持されている可能性はありますね。
書込番号:20978784
![]()
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
所有の10年前ぐらいのコンポの時計が停電のたび(電源コード抜くたび)にゼロクリアされ、設定しているタイマー機能も無効になるので、ネットワークオーディオ対応も欲しくなり、買い替えを検討中です。
停電時の動作を経験された方の情報があがるとありがたいので、暫く待ってみます・・。
書込番号:20980275
0点
自己レスです。
サポートセンターに問い合わせました。
「電源喪失時には、ラジオやインターネットの登録設定は保持されるが、
時刻はリセットされ、00:00で停止する」
とのこと。
残念ながら、時刻の保持機能はなかったようです。
書込番号:20999720
0点
ネットワークコンポでネットから時計を自動設定するものがありますが、それなら停電から復帰したときに時計が自動設定されると思いますが、そういう機能のないコンポはすべて停電で時計が止まります(長時間停電中も時計を動かすには電池が必要ですが、そういうコンポはまずありません)。
ただ、電源のコンデンサのチャージ分だけ、時計が止まらずに動き続けるコンポはあります。10秒とか60秒とか(瞬間的な停電では時計は止まらない、ということです)。
なお、コンポによっては、ほんの一瞬の停電でも時計が止まるものもあります。
書込番号:21002831
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
付属のスピーカーは適合の範囲外なので接続はやめた方がよいでしょうね。
他社のスピーカーの組み合わせ自体はインピーダンスが適合するなら問題はないけど、好みの音色になるかは試さないとわかりませんね。
スピーカー適応インピーダンス4 Ω 〜 16 Ω
説明書37ページ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX9_spec.html
インピーダンス3Ω
書込番号:20864367
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
基本的な質問なのですが・・・。
ラジコを聴いている状態で電源OFFした場合、次に電源を入れると何も操作せず同じ番組のラジコが再度聞けますでしょうか?それとももう一度、番組選定からやり直す必要がありますでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
3点
ご回答、ありがとうございます。
ファームアップで何とかして欲しいのは私だけでしょうか。
書込番号:20830464
0点
それはどうでしょうかね。僕にもわからないです。出来るようになると良いですよね。
書込番号:20830487
0点
確かに、radikoをちょくちょく聞いてる人だと面倒ですよね。
AM/FMチューナーの方は電源入れ直した時に、前回の状況覚えててくれるわけだし、radikoもそうあってしかるべき、というのに賛成。
ぜひ、Pioneerのサポートに要望伝えてみてください。
ついでにMusicServer機能も前回、再生を止めた状況から再開できたら、嬉しいというのもついでに伝えといて下さい:-)
書込番号:20831041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tunein radioはお気に入り登録できるのでradikoでも欲しい機能です。
あとradikoの時間差がPCだと1分ぐらいなのが
HM86だと3分ぐらいあるのも改善して欲しいです。
書込番号:20836359
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





