C-HRの新車
新車価格: 233〜315 万円 2016年12月14日発売〜2023年7月販売終了
中古車価格: 92〜379 万円 (3,533物件) C-HRの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
C-HR 2016年モデル | 6016件 | ![]() ![]() |
C-HR(モデル指定なし) | 2641件 | ![]() ![]() |


みなさん、
自分ただいまC-HRを購入検討中です。
下記のような気になる点が一つあります。試乗では確認できませんでした。
皆さんのお考えや、実体験などをお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
C-HRは、スポーツモードへの切り替えが1つの操作でできません。
現在乗っている車は、シフトレバーの1操作だけで、切り替えできます。
通常はエコランを心がけていますが、それでも1時間ドライブすれば2〜4回くらい切り替えます。
切り替えて、不要になると、すぐに戻します。スポーツモードは長い時間使ったりしていません。
使うのは、首都高速の入路や合流、きつい上りのカーブ、下りでもカーブでもスピードが出ているときは、安定性を増すために使ったりします。それから、ワインディングなどです。エンジンブレーキも効くようになるので、運転自体しやすくなります。
C-HRの場合、ハンドルのスイッチを複数回押さないと切り替えできないようです。
さて質問ですが、
@走行中でも、スムーズに切り替えできますか?
例えば、首都高速の入り口などで、料金所ゲートを通過する数秒前から切り替え操作を始めて、通過後ははじめからスポーツモードで加速する、などということができるか?
あるいは、ワインディングが始まる数秒前に切り替え始めて終わらせ、ワインディングに臨めるか。
Aそもそも、スポーツモードにしなくても、通常モードで単にアクセルを深めに踏み込むだけで、スポーツモードと同等のクイックな加速は得られるのか?
この場合、通常モードなので、当然エンジン(回生)ブレーキの効きは、強くはなさそうですが、、、
みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:20893430
11点

ぽけだんおっとさん
お疲れ様です。
とても重要な話ですね。
私もスポーツモードには助かってます。
スバル車ですが、
Sモード
S♯モード
と2段階あり状況に応じて使い分けできる楽しみがあります。
通常時はSIモードですが、
私はあまり期待しておりません。
是非、C-HRご購入後はS♯モードのクルマもご検討してみてください。
S♯モードにすると
いきなりEngine回転数の上がるタコメーターをみるだけでも楽しくなるのではないでしょうか?
シビアなアクセルワークが要求されますし。
※ちなみにタイヤを購入したばかりですので
しばらくは巨摩郡のようなタイヤ温存運転です。
巨摩郡はバリバリ伝説の主人公です。
誰も知らないだろうな(T_T)
書込番号:20893651 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ヤンバルアカイナンさん
スバル、XV2017モデルなんかはとっても楽しそうですね。
でも、せっかく貴重なアドバイスを頂いたのに、申し訳ないです。スバルは、次の二点から、選択肢に入ってないのです。
@スタイルに、魅力を感じられない。
A燃費が悪く、温暖化が叫ばれる昨今、反社会的に見えて、とても買う気になれない。
自分は、普段は、非常にエコランしています。自分の走行距離では、ブリッドが絶対に燃費でペイしないのに選んだのは、そのような理由からです。
書込番号:20893765
5点

>ぽけだんおっとさん
切り替え操作は2次元メニューの中にあるので
面倒です。
あらかじめモード切り替えのメニューを出しておけば、カーソル操作1回+エンターで切り替えはできますが…
独立のスイッチにして欲しかったです。
>ヤンバルアカイナンさん
知ってますよ♪
峠で危ないことしてたなぁ…あの頃は若かったw
書込番号:20893835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このスレはc-hrの加速やアクセルレスポンスに関するスレですよね。
スバルの話も燃費も関係ないよ。
スレ主でない人が的はずれ返信してて草。
c-hr awdは燃費で言うなら極端に低いレベル。
書込番号:20893836 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぽけだんおっとさん
ハイブリッド乗りです。
問い合わせの件ですが、マルチディスプレイのページの仕組みをあらかじめ理解していれば、簡単に操作可能かと思います。
しかし、なれるまではブラインドタッチで切り替えるのは困難かと思います。
スポーツモードにするとステアリングが重くなるので、軽いステアリングになれてしまうと、交差点などで一瞬驚きます。(重くなる認識があれば注意できますが、ノーマルモードのつもりで曲がろうとすると、曲げにくく感じるかもしれません。)
加速については、自分の普段乗りでは、ノーマルモードで十分と感じています。
書込番号:20893841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレを目にした人が思うであろうこと
@あれ?ここスバル車スレ?
Aあれ?スレ主かと思ったらスレ主マークないじゃん!
書込番号:20893849
13点

>ヤンバルアカイナンさん
助言ありがとうございます。
スバルがいい車であることは承知しています。兄が乗っていまして、借りたことがあります。
しかし、同じ会社の車を選ぶつもりはありません。今は、違う車を探しています。
>dumbbell7さん
ご返信ありがとうございます。
わたしはあなたの動機とはちょっと違います。
@スバルのスタイルも嫌いじゃないですが、C-HRの方が好きです。
A温暖化云々を言ったら、車自体を否定することになりませんか?
それに、都会ではない自分の生活範囲では、車なしでは実質生活が成り立ちにくいです。
B初期コストは我慢できても、維持費は小さく抑えたいからです。
今、購入に踏み切れないのは、スポーツモードの使い勝手のところです。走りを楽しみたい気持ちは捨てきれません。
書込番号:20894040
9点

>ぽけだんおっとさん
@走行中のモード切替については慣れれば問題なさそうですが、個人的にはスマホ操作しながらの運転と大差ないような気がしますので、走行中の操作は怖くてできませんね。
自分なら慣れたとしても予め停車中に変更しておきます。
A文面にエンジン(回生)ブレーキの効きとありましたので、ハイブリッドを検討されていると想像しました。
ハイブリッドモデルであれば、スポーツモードにすると通常の加速(ふんわりアクセル含む)でも積極的にモーターアシストするため、アクセルコントロールはしやすいです。
アクセルレスポンスに関して言えば、ノーマルモードはワンテンポ、エコモードはツーテンポ遅れる感じですが、エコモードでもアクセルベタ踏みすればモーターのアシストが入るため加速は良くなります。
それでもスポーツモードに比べるとアクセルの踏み始めでは「間が空く感覚」が拭い切れませんね。
スレ主さんは現在の車(スバル?)のSI-DRIVEでも切り替えていらっしゃるようなので、C-HRでは常時スポーツモードじゃないと御不満に思うかもしれません。
ハイブリッドのスポーツモードはスバルのSモードのように巡航時でも2,000回転維持で臨戦態勢に入る訳ではありませんね。
燃費については、走行モードの違いよりも運転の仕方に左右されますので、スバル車からの乗り換えだと常時スポーツモードの方が運転しやすくお勧めです。
感覚は人それぞれですから、もう一度試乗されることをお勧めいたします。
書込番号:20894095
2点

>ぽけだんおっとさん
スバル車からの乗り換えではなかったのですね。
ヤンバルアカイナンさんの過去の書き込みを見てしまったようです。
大変失礼致しました。
書込番号:20894112
1点

エコ⇔ノーマル⇔スポーツモードの切り替えは、既に書かれているようにマルチインフォメーションディスプレイのメニュー操作でしか行えないので、走行中に切り替えるのは慣れが必要です。慣れても走行中に切り替えるのは危ないですけどね。
ノーマルモードで十分との意見(私も同意見)もありますが、スレ主さんの希望は、切り替えによるアクセルペダルの開度と、スロットル開度の変化だとすると、やはり瞬時に切り替えができないと難しいようですね。
そうなるとスロコンをつける方が手っ取り早いかもしれないですが、余計な出費になりますね。
スロコンをつければ、自分の好みの設定にもできますからいかがですか?
書込番号:20894113
2点

>みくはるさん
ありがとうございます
複雑ではないが、ある程度慣れが必要な操作がいるのですね。
>altezza君ありがとうさん
ありがとうございます
ハンドルが重くなるとは、、直前でなく、五分前とかから切り替えておいた方が安全そうですね。少なくとも、重くなることに慣れるまでは。
書込番号:20894436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nanakamado2010さん
書き忘れました。ハイブリッドを候補と考えてます。
>白髪犬さん
ご指摘、ありがとうございます
書込番号:20894442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>readersさん
ありがとうございます
スマホ操作ににている感じだとしたら、怖いです。
やはり、ブラインドタッチで出来るまで習熟しておかないと、、
エコモードやノーマルモードでも、アクセルの踏み込み加減で、モーターアシストの効き具合を変えてくれる、ということですね?
つまり、深く踏んで加速を要求すれば強く、と言うこと。ただし、レスポンスに遅れがある。遅れは、再度試乗してみて、許容範囲か確認しなくてはならないと、思いました。
ノーマルでも、踏み加減でエコ運転になるなら、自分の場合、エコモードは使いそうもありません。
書込番号:20894472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかちん85さん
ありがとうございます
スロットルコントローラー、ですね?
確かに魅力的です。
ご存知でしたら、教えて下さい。
車検が通るか、レスポンスの遅れもなくせるのか、
と言うことですが、いかがでしょうか?
書込番号:20894486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車されて2ヶ月たちますが、自分は3秒ほどで切り替えができるようになりました。スイッチ一つで切り替えられる車種にはかないませんが、自分的には十分ではないでしょうか。
書込番号:20894568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く場違い的な事を言うと
私はエコモード以外では走行してません。ハイブリッドです。
住んでる地域も5大都市で交通量も多い、高速も使います、追い越しもしますが
特にエコモードで不便さは感じられません、歳なんでしょうか。
ハイブリッドなので燃費の方が重要性を感じます。
イザと言う時は踏み込めばそれなりに言うこと聞いてくれてます。
どうしても走りに拘りをお持ちなのであればターボの方をお勧めします。
書込番号:20894627
6点

>ぽけだんおっとさん
私の場合、通常のドライブ表示モードの状態からファンクションSWを左に一回押し走行モードの切り替え表示に変わります。
次にノーマルモードをスポーツに切り替えます。
走行維持でも若干の視線の移動でできます(慣れればブラインド操作も可能)。
今までに2、3度しましたが加速はかなり鋭くなります。
ただ、速くはなりますがノーマルモードで不便を感じないし、十分流れに乗れますので普段はノーマルモードです。
C−HRは絶対パワーがありませんのでデザインを含めた雰囲気を楽しむものだと思っています。
書込番号:20895135
7点

>ぽけだんおっとさん
>ノーマルでも、踏み加減でエコ運転になるなら、自分の場合、エコモードは使いそうもありません。
それでいいと思います。
エコモードの欠点は空調(エアコン)が極端にエコ制御されてしまうため、夏場では耐え難いものがあります。
もちろん温度設定を下げればよいのでしょうが、それではエコとは言えないですよね。
それとエコモードだからと言って燃費が良いとは言い切れないのです。
アクセルコントロールがシビアに出来る方であればノーマルモードでも燃費はそれほど変わりませんね。
その判断方法としましては、ノーマルモードでバッテリーの充電が少ない状態において40〜50km/h程度の巡航中にモーター走行のまま加速できるかどうか。
できる方はエコモードと同等の燃費になる可能性が高いです。
一方、ノーマルモードでモーター走行のまま加速できずにエンジンが回ってしまう方はエコモードの方が燃費は良くなる傾向となります。
@モーター走行で加速(速度を上げる) → モーター走行のまま → ノーマルモードがお勧め
Aモーター走行で加速(速度を上げる) → モーター走行維持できずエンジン稼働 → エコモードがお勧め
エコモードですと多少アクセルをラフに扱ってもモーター走行を維持してくれます。
エコモードでその感覚を身につけますと、ノーマルモードでもエンジン回さずにモーター走行できるようになります。
スポーツモードは積極的にモーターでアシストするので燃費は悪そうに思われますが、モーターがアシストすることによって素早く巡航状態に持っていけますので皆さんが思っているよりも燃費は悪くならないのです。
よく、停車状態からモーターのみでゆっくり加速している方をお見かけしますが、長い間モーターで走行するとバッテリーはすぐに枯渇してしまい、結局エンジン回して充電しなければならなくなるのです。
それならば、潔くエンジン回して加速し、すばやく巡航状態に持っていった方が低燃費に繋がることが多いのです。
長々と書いてしまいましたが、簡単に言ってしまうとシビアなアクセルコントロールが出来るのであればどのモードでも燃費は変わらないということです。
アクセル操作に対してリニアに加速する方が運転しやすいため常時スポーツモードで走行したいのですが、パワーオフする度にノーマルモードに戻ってしまうのが残念ですね。
アクセルレスポンス
スポーツモード>>>ノーマルオード>エコモード
もちろん、ノーマルモードでも支障が出る訳ではございませんが、スポーツモードにしますとパワステの制御が重くなってどっしりとしたステアフィールになりますので、C-HRの高剛性ボディによりマッチするのではと感じております。
走りを楽しみたいスレ主様には常時スポーツモードがお勧めですね。
スポーツモードでもエコ運転は出来ますから。
書込番号:20895347
4点

>ポイズンシステムさん
ありがとうございました
三秒とは素早いですね。自分も切り替えを素早くできるようになれるようなら、c-hrハイブリッドにする障害ほなくなります。
>ひまたらさん
ありがとうございます
自分は、c-hrを「格好いい車をスマートに」と言う考えです。スマートは、安全でスポーティーで、その上省燃費という欲張りな考えです。ターボは、常時悪燃費と思われるため、選択肢にありません。
書込番号:20895651
2点

>ぽけだんおっとさん
だったらスポーツモードとか気にしなくても常時エコモードとまではいいませんが
ノーマルモードで十分だと思いますよ。
私との年齢差で考えが違うのでしょうが、皆が皆、高速の料金所を通って「ヨーィドン」する訳でもないですし
総走行距離からしての何%をスポーツモードにするのでしょう。
誤解されないでください、スポーツモードの走りを否定するのではありません。
たまたま免許更新の講習で交通事故原因の1位が脇見運転と聞きました。
このC-HRはみなさん仰ってるようにディスプレイ表示で切り替えなければいけないという短所があります。
それに気を取られ事故を起こすリスクより普通(ノーマルモードでも十分な走り)でいいのではと思った次第です。
書込番号:20895720
1点

>GOODーBOYさん
具体的な操作方法までご教示いただきありがとうございます。
ノーマルモードでも十分流れに乗れるとのこと、
例えば、首都高速の次の合流個所などはスムーズにいくでしょうか?
(話が細かくローカルになってしまいますが、、時々使う道なので、よろしくお願いします)
@新宿線上りの代々木PAから本線への合流(進入路は多分90m未満)
A渋谷線上りの渋谷入口から本線への合流 (進入路は多分180mくらい)
B渋谷線上り高樹町入口から本線への合流 (進入路は50m〜60m)
当然、本線の流れの速度により困難度はまちまちですが、
自分が現在乗っているトヨタ車(CVT、NA、9.9kg/PS)でSモードなら、床まで踏み込んで、
@は、まじに取り組んで合流って感じ。ここより短いと、本線が切れるの待ちます。
Aは、ほぼ楽々、
Bは、本線が切れるの待ちます。ここまでの性能は望みません。
C-HRでの合流は、どんな感じでしょうか?動力数値ではモータアシストがフルに効くなら十分に見えますが、、
エンジンのみで、14.7kg/PS、 エンジン+モーターで8.5kg/PS
体験でなくて、推測でも構いませんので、是非コメントをお願いします。
(なお、スバル車、CX-5以外のマツダ車でのコメントはいりません!)
書込番号:20895785
1点

>readersさん
長文にてご教示いただきありがとうございます。
繊細なアクセルワークを身に着け常時ノーマルで行けそうですね。
さらに、加速が必要な時でもノーマルでアクセルだけで済むようなら、C-HRに即決です。
>ひまたらさん
ありがとうございます。
自分、「常にスポーツ走行」をしようとは全く考えていません。
95%はエコ運転+安全第一運転です。一時停止もちゃんと停止します。街中や住宅街では30〜50km/h程度。歩くのも嫌いじゃないし、ちゃりやバイクも運転するので、交通弱者への気遣いも、平均以上にあると思います。これまで、一般道を20万km位運転していますが、事故を起こしたことはありません。Fullブレーキも記憶では一回あったかどうかくらいです。料金所グランプリ、信号グランプリは未経験の乙女です。車間距離が少々長めなのか、よく他車にはいられます。これからもこの姿勢は続けたいと思います。
しかし、車を選択しようとしている現在、動力性能は気になります。使うこともありますので、是非ご教示ください。
書込番号:20895860
3点

「スポーツモード=飛ばす、安全運転ではない」と思っておられる方が多いのですね。
先にも書きましたが、モード切替による変化は主にアクセルレスポンスの違いです。
スポーツモードだからといって、ハイブリットであればより昇圧されたり、ターボであれば過給圧アップとかそういうことではないので動力性能自体は上がりませんね。
私は安全運転を快適に実施するためスポーツモードを選んでいます。
私の用途は主に通勤であり、一般道走行のみで基本エコ運転ですから、60km/h出れば良いと思っている人間です。
もちろん基本は50km/hですよ。
私には走りを楽しみたい気持ちが全くありませんので、スレ主さんと違うところはこの部分かと思います。
そんな私がなぜスポーツモードを選ぶのか。
前車で乗り始めた当初は常にエコモードでした。
夏場のエアコン問題でノーマルモードにて走行したところ、運転しやすくなりました。
その後、スポーツモードで走行したところ運転しやすいのはもちろんのこと、それに加えて快適になりました。
なぜ快適に思えるのか。
アクセルの踏込量に対する車の動きが一致しているから。
これは今まで乗ってきた車がレスポンスの良い車だったから心地良いと感じるのでしょう。
「スポーツモードへの切り替え」「走りを楽しみたい気持ちは捨てきれません」という二つのキーワードから常時スポーツモードの方が良いのではと思った次第です。
ノーマルモードで満足できればそれが一番良いですね。
長文、失礼いたしました。
書込番号:20896348
1点

こんにちは。
ゴールデンウィーク中に遠出をしまして、適度なアップダウンがあり、Rがそれほどキツく無く、まずまずの舗装路の山坂道をスポーツモードで走りました。最高でも70km位までのワインディングです。普段の静かなC-HRもいいですが、こういうシチュエーションでの走り味こそ、C-HR開発陣が目指していたのでは?と勝手に思ってしまったほど気持ちがいいものでした。Bレンジも初めて使いました。
さて、モードの切り替えですが、ある程度慣れてくれば停車してやるほどのことでも無いように思います(そもそもメーカーが走行中の切り替えを可能としているのですから) 。まぁ慣れないうちは停車して操作する方が安全なことは間違いありませんが。
操作すれば直ちにそのモードに移行します。
ただ、上記のワインディングロードをノーマルモードで走っていたらどうか?って考えてみると、エンジンとモーターの併用時間が少ないので多少は遅くなるのでしょうが、それなりに楽しかったと思います。
さて、高速車線への合流時等の加速ですが、実際問題としては「コンマ何秒早くなるからスポーツモードに」とか考えなくても、ノーマルモードで充分だと思っています、レスポンスも悪く無いですし。
常識的に加速してミラーで確認、合流が危険と判断したら速いクルマを先送りして、後ろでの合流をすれば問題無いと思います。
最後に、C-HRってまだ珍しいせいか、高速道路や渋滞路で譲ってもらえることが多いと思います。ジジイの私にとってはとても有り難いです(笑)。
それでは、お互いに安全運転を心掛けましょう。
書込番号:20896536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぽけだんおっとさん
お疲れ様です。
スポーツモードの切り替えスイッチが簡単では無いのは将来を見据えての設計のようですね。
頭文字Dのようにモータースポーツの会話をする人が少なくなるのではないかという判断から敢えてスイッチを複雑にしています。
今の日本の若者達がカーライフに求めるものの順位は
@デザイン性重視
A燃費性能
B駆動方式
しかし私は仕事でクルマを使用する場合もありますし、通勤で往復90km。
冬は雪が降る可能性があります。
【最後に】
結論が導き出せないです。
大抵の事はなんとなく理解できるのですが、
日本の若者達の求める順位の答えが分かりません。
【解決】
私が40歳を超えるオッサンになったから一生分からない問題と思います。
バリバリ伝説で巨摩郡(ガンボーイ)がラルフアンダーソンに勝つ、煌めきのようなものを感じました。
小学校2年でバリバリ伝説の古本を貰いました。
バイクは16才で乗るのが当たり前だと思ってました。高校卒業前には仲間10人で県外までツーリング。頭文字Dではトレノが欲しくなりました。
青春時代を生きてきた全ページが否定されたと感じさせる結果かなと思います。
老兵の私は去るのみ。
明るい情報は無いかな。
書込番号:20896779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>readersさん
スポーツモード=飛ばすではなく走りを楽しむでしょうね。
スレ主さんのお悩みを見て今日ちょっとエコモードで遊んでみました。
どのモードでも同じだと思いますが、
インジケータの「POWER」に入ると凄く走りました。
意識したのが初めてでしたので「やるなハイブリッド」って感じです。
余談ではありますが今回給油後はほぼチョイ乗りなのですが燃費は21kでてます。
書込番号:20897464
0点

>ぽけだんおっとさん
都民ではないし首都高はディズニーに行くときぐらいしか走りませんから首都高のことは分かりません。
しかし多くのC−HRが首都高を走ってるでしょうから問題はないとj考えます。
@走行中でも、スムーズに切り替えできますか?
例えば、首都高速の入り口などで、料金所ゲートを通過する数秒前から切り替え操作を始めて、通過後ははじめからスポーツモードで加速する、などということができるか?
あるいは、ワインディングが始まる数秒前に切り替え始めて終わらせ、ワインディングに臨めるか。
燃費表示モードからファンクションボタンの左側で”ドライブモード”の表示に変わります。
この表示のモードで固定されます。
十字のエンターボタン(真ん中)でECO, NORMAL, SPORTが表示されます。
上下のボタンでモードを切り替えます。 表示が”ドライブモード”に戻ります。あとは前項に戻る の繰り返しです。
スレ主さまは事前にドライブモードに切り替えておけばいいです。 走行中も簡単に操作できます。
エアコンの温度設定の変更ぐらいです。
Aそもそも、スポーツモードにしなくても、通常モードで単にアクセルを深めに踏み込むだけで、スポーツモードと同等のクイックな加速は得られるのか?
この場合、通常モードなので、当然エンジン(回生)ブレーキの効きは、強くはなさそうですが、、
スポーツモードとノーマルではかなりアクセルレスポンスが違います。エンブレ(回生ブレーキ)の反応も違います。
主観によるところが大きいのでぜひ自身で試してください。
ノーマルモードはまったりしてると思いますが走行がスムーズですので普段はノーマルです。
私だけでなくノーマルモードで不満はないと思います。
検討中とのことで燃費写真もアップしておきますがデザイン、装備、性能、燃費・・・参考にしてください。 いいですよー。
書込番号:20897610
0点

>readersさん
>オヤジのオヤジのムスコさん
>ヤンバルアカイナンさん
>ひまたらさん
>GOODーBOYさん
各位、まとめてで申し訳ありません。
あたたかいアドバイスありがとうございます。
みなさんの大人のお考えを拝見していますと、自分はもしかしたら、非常に「せこい」ことを気にしている、のではと思えてきます。
前回の試乗を思い起こすと、うねった道でも安定し低重心を伺わせる車体の挙動、強靭かつ落ち着いてしっとりしたサスペンション、スムーズな加減速、静かな室内、路面状況をしっかりと把握出来ている感覚、自分の思うとおりにトレースできる秀逸のハンドリング、、などがよみがえります。加速性能を試したいなどの野暮な発想が、みじんも浮かんで来ませんでした。上質な操縦感覚に、すっかり魅了されていたのでしょう。
とは言え、ちらっと見たドライブモニター(?)は、頻繁にパワーゾーン(?浪費ゾーン)を示していたことを思い出します。自分の無意識の運転は、C-HRにちょっと多めのパワーを求める傾向のようです。ドライブモードをスポーツに切り替えてみなかったことが、やはり悔やまれます。
再度試乗し、ドライブモード切替はもちろん、ノーマルとスポーツでの加速感、出来ればフル加速などを試してみたいと思います。ただし、一般道試乗なので、出来たとしても≦60km/hの範囲となってしまいますが、、、
書込番号:20897982
1点

>たかちん85さん
>ぽけだんおっとさん
スロコン調べてみました。
・車検は通るみたいです。
・アクセルレスポンスの「もっさり」も改善されるようです。
・数社から出ていて、2万から4万円。
・配線は、アクセルペダル上方のコネクタを外してスロコンのコネクタに差し替え。電源をどこかからとってくる。
・スロコン自体は、汎用品的なようで、本体は同一で車種違いはコネクタ付きケーブルを変えて対応している。
・スイッチ一つで、ノーマルモードからスポーツモード(数段階ある)へ切り替え可能。
自分も、納車されてから、もっさりやモード切替に不満があったらつけてみたいと思います。
書込番号:20898010
1点

>ぽけだんおっとさん
>@新宿線上りの代々木PAから本線への合流(進入路は多分90m未満)
>A渋谷線上りの渋谷入口から本線への合流 (進入路は多分180mくらい)
>B渋谷線上り高樹町入口から本線への合流 (進入路は50m〜60m)
>(なお、スバル車、CX-5以外のマツダ車でのコメントはいりません!)
は、まだ、解決していませんよね?
自分もぜひ知りたいです。自分も同じような首都高速を使っています。
自分の場合、現車がToyota Vitz 1500 RS 2005年式ですが、元気なポジションに設定して、
@○ スタートは駐車領域のほぼはずれから、本線の流れの速度と交通量を確認して、アクセルベタ踏みでGO!、、、結果常に○。ただし、まあまあマジに合流
A◎ ETCゲート通過後、アクセルベタ踏みGO!、、、。合流の25m位手前でスピードが流れに達して、合流。ほぼ楽勝で合流。
➂× 棄権。 停車して切れ目を待って、入ります。
C-HRも、通常モードで、この程度は走れるといいんですが・・・
(赤い牛鈍に入ってこられるとじゃまくさいなあ)
書込番号:20898125
0点

>ぽけだんおっとさん
自分の無意識の運転は、C-HRにちょっと多めのパワーを求める傾向のようです。
話は続きますが、ゲージの「POWER」に頻繁に入るのは普通の街中ではまずありえません。
昨日も書かせていた通りエコモードでも「POWER」に入り数秒でも維持すると
軽く法定速度を超えますよ。
ワインディングロードでは別ですけど高速の上り坂や合流くらいで流れに沿う程度でしたら
「POWER」に入らなくても行ける場合も多々あります。
スレ主さんの求める「POWER」だとするとC-HRは不向きな車のような気がします。
ハリアーがマイナーチェンジでもうすぐ2.0Lターボを出すのでご検討されてはいかがですか?
書込番号:20898294
1点

>ひまたらさん
アドバイス、ありがとうございます。
ハリアーもいい車ですね。
ただ、ターボ車は好きでないです。過吸が盛んになるまでの情けなさが嫌いです。でも、今の車はほぼ発進から過吸されますかね?
あと、大きい車はどうしても動きがもっさりしてます。エンジンが元気でも、大きな重量の車体は、簡単なことではきびきび動いてくれないですよね。もし、動かすと、何か他車や歩行者とかを威嚇しているようで嫌いです。
コンパクト(c-hrが限界)でキビキビ速いってのが好きです。
ただし、95%はおとなしーい運転ですよ。
「スポーツモードへの切り替え」に自分が書いたことを読むと、車種選定上で、エンジンの動力性能が、60%~80%の重大事項のような印象を与えてしまってるかもですが、実のところ、20%~25%程度です。なおかつ、ある程度まであればOKなのです。
もう、c-hrにすると90%位決めてます。後一息の確認です。
書込番号:20898449
1点

>ぽけだんおっとさん
何度にもなりますが、今日160kmほどですが出かけてきました。
普段はしませんが本日敢えてオールスポーツモードで走行しています。一般道とバイパスです。
最高速度は時速100km以上はだしていません。
先日の説明の通りノーマルからスポーツモードの切り替えは簡単です。
スポーツモードで走っても燃費は悪くないです。(ノーマルも同じでした)
検討中とのことなので燃費の確認だけしてください。
燃料の残量計は500km弱走った状態です。
燃料消費率とトリップAは本日出かける前にリセットしています。
書込番号:20899098
3点

>ひまたらさん
普通の高速道路の坂道や、合流より、首都高速の合流@などは厳しいですよ。
加速する速度差が大きいし、距離はずっっと短い。
ただ、Aは合流できてない車は、たまーにしか見ないから、多分OK。
@はスムーズな合流には、ある程度の加速性能がいるからなぁ、、、どうだろう??
>ぽけだんおっとさん
もし、現車がマニュアルなら、出足のもっさりに不満かも。
自分、マニュアルからVitzに変わったとき、そうでした。
右折で反対から来る直進車待ちのとき、『楽々曲がれる』と思ってたのが、『怖いな、やめとこ』になりました。
でも、テクニックを覚えたら、ほぼ近いくらいの余裕でも曲がれるようになりました。
要するに、その車に合わせて乗りこなせるようになれる、のではないのかな?
書込番号:20899107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dumbbell7さん
C-HRに限って言わせていただくと
スポーツモードへ入れるタイミングがいざと言う時には相当な慣れが必要だと思います。
そもそものコンパクトSUVのハイブリッドだから合流できないのか、
そういう交通量や道路状態だから合流できないのかどちらなんでしょうね。
ただ、@の機会に遭遇することがC-HRとの付き合いの中の何%なんでしょう。
恐らく0.〇%あるいは0.0〇%の世界の話に合わせたらとんでもない事になりそうな気がします。
だったらターボやもう少し大きめのハリアーあたりがお勧めのような気がしただけです。
書込番号:20899150
1点

>GOODーBOYさん
貴重なデータ、ありがとうございます。
すべてスポーツモードだったんですね!
恐るべしトヨタの技術!と、操るGOOD-BOYさん!
何かもう、c-hrに決定でいいかなって気分です。まさかトヨタさんが、そんなダメダメな車を出すわけないし、、
いずれにしても、次に試乗に行ったとき、契約に進むと思います。
>ひまたらさん
確かに、強い加速を必要とするのは、100kmに一回か二回程度ですね。そんなことで、あれほど優れたc-hrを諦めるのは、アホらしい。
>dumbbell7さん
納車されて、首都高走ったら、レポートしてください。
書込番号:20899340
2点

>ぽけだんおっとさん
全てをパーフェクトに補ってくれる車なんてそうないものです。
数日後、いい契約(いい値引きも)出来るといいですね。
そしてC-HRライフ楽しんでください。
余談ですがお勧めはパールです。
コンパクトSUVですけど他色に比べて大きく見えますよ。
書込番号:20899564
1点

>@新宿線上りの代々木PAから本線への合流(進入路は多分90m未満)
>A渋谷線上りの渋谷入口から本線への合流 (進入路は多分180mくらい)
>B渋谷線上り高樹町入口から本線への合流 (進入路は50m〜60m)
計算ではC-HRの0-100Km/hには135m〜150m必要だと思うので・・・@とAは何とかなるんじゃないですか?
@はタイミング次第?
(正確なデータがないので大まかですが・・・)
BはGT-Rクラスじゃないと難しい気が・・・。
GT-Rでも0-100Km/hで45〜55m計算上必要だと思います。
書込番号:20900088
1点

>たかちん85さん
おーっ、理詰めできましたね。
0km/hから100km/hまでの加速が、140mで到達として計算すると、
@は、駐車場内から、カーブと両側壁の本線なので、30km/hから90km/hへの加速として、 84mで到達。 入路90mならギリセーフ。確かにマジになる。
Aは、ETCゲート20km/hから、本線は緩いカーブの先、夜なんか結構飛ばしてる、速めに見て110km/h。 126mで到達。 入路180mなら、楽々セーフ。
早く納車にならないかなぁ。楽しみです。
書込番号:20900179
1点

>たかちん85さん
>dumbbell7さん
ありがとうございます
パールは雰囲気がいいです。高級な塗装って感じがします。でも、今まで、白系の車が多かったので、今度は初めてのグレーって考えてます。かなり地味ですが、そのぶん外装に何かつけてもケバくはならなそうです。
@、A、Bの推計ありがとう。
@は本線の流れを伺いつつ、Aは普通に注意すれば、自分の技量でもスムーズに合流できそうです。いずれも、左車線への合流なので、本線側も[譲り合い]の運転をしてくれるでしょう。
書込番号:20900260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やったことありませんがBレンジで加速したらどうでしょうかやったことありませんが。全く加速しない古い代車だった時には凄い加速でした。
C-HRはプリウスと比較してエコモードが全く違います。追従で前の車がいなくなるとプリウスはゆっくり加速しますが、C-HRはプリウスのノーマルモードのように踏み込んだ加速をするのがちょっと嫌です。
峠ではスポーツモード便利ですね。無駄にアクセルとブレーキを繰り返さずに走れます。
なぜプリウスのように専用の切り替えボタンがないのかがとても不思議です、本当に不思議。ディーラーの担当者はモードの存在すら知りませんでした。
書込番号:21952899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
C-HRの中古車 (3,533物件)
-
209.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.8万km
- 車検
- 2024/12
-
C−HR G フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
234.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.8万km
- 車検
- 2025/02
-
209.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 4.2万km
- 車検
- 車検整備付
-
217.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 5.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
214.5万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.5万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜570万円
-
29〜697万円
-
18〜600万円
-
26〜299万円
-
65〜393万円
-
60〜298万円
-
99〜409万円
-
214〜585万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





