
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年5月15日 17:23 |
![]() |
4 | 0 | 2017年1月13日 23:10 |
![]() |
11 | 17 | 2016年11月19日 08:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > ZOWIE RL2755 [27インチ ダークグレイ]
>VESAマウント 100x100mm
http://www.benq.co.jp/product/gaminggears/rl2755/specifications/
書込番号:20894142
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > ZOWIE RL2755 [27インチ ダークグレイ]
暗い場所にいる相手が見えなくて困っています。
BenQのRL2755に搭載されている
暗い場面の視認性を高める
【Black eQualizer機能】のようなものが効果があると思いました。
http://kakaku.com/item/K0000881149/spec/
VIEW SONIC製のVX2757-mhd
にも【Blackstabilization機能】というものがありました。
1万円程の価格差がありますが
性能的にはあまり違いはないでしょうか?
よろしくお願いします。
4点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > ZOWIE RL2755 [27インチ ダークグレイ]

どのようなゲームをどの程度のFPSでプレイしたいのかにもよると思います。
応答速度は1msと早いのでFPSゲームにはいいと思いますけど、GTX1060の能力で60FPSを
超えるFPSでプレイされたいのでしたら、144Hzモニターとかにしないとせっかくのグラボの性
能は活かせません。
書込番号:20399616
2点

仕様表にリフレッシュレートの記載が無いのは、大人の事情ですかね。
書込番号:20399733
0点

このモニターはコンソールゲーム用書かれているので普通の60Hzモニターだと思います。
60HzでTNでこの値段は割高だと思います。
軽く検索しましたが、
TNでもよくて27インチでゲーム性能重視なら例えばこんなのはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000846459/
60Hz止まりで良いなら値段以外TNを選ぶメリットはあまり無いかと、
(モニターサイズが上がると視野角が狭いのが顕著になりますし。)
てIPSパネルの方が使い勝手がいいと思いますよ。
参考程度に
書込番号:20399896
0点

どの様なゲームをプレイしたいか。メインでやろうと思っているゲームタイトルは何か。
ゲームの高画質設定を優先させたいか。fps(フレームレート)を優先させたいか。
このあたりを書いてくれると回答が得やすいですよ。
単に「27型、リフレッシュレート60Hz、応答速度1ms」ていうのなら以下のような安いものがあります。
VIEW SONIC 「VX2757-mhd」
http://kakaku.com/item/K0000881149/
どのみちモニタの画質やOSDの使い勝手などは実際に使ってみないと分からないですし。
書込番号:20399967
1点

TNはゲーム向きという評価は良く聞きますが。
実際問題として、液晶素子の応答速度が問題になるほどの動体視力というか反射神経の持ち主って、いるんでしょうか?まして60Hzのモニターで。
あと。遅延と応答速度は、全く別のパラメーターですので。その辺は勉強しておきましょう。
書込番号:20399985
1点

>故郷田舎さん
>KAZU0002さん
私は長期的にゲームをプレイしてきて、実際にLG 「 LG FLATRON W2363V-WF」とBenQ 「RL2460HT」を使ってきましたが、
例えば応答速度1msと5msでは30fpsや60fpsのゲームでは残像感が違います。
1msの方が残像感が少ないです。
またゲームではなくてもYouTubeの動画でも体感できます。
ただし80〜100fpsを超えてくる環境だと応答速度の違いは体感できないでしょう。
いずれにしても残像感という点では応答速度が速いTNパネルが有利です。
ただカジュアルプレイやまったりプレイならVAやIPSでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20400076
1点

FPSをやるのであれば必然的に144hzの選ぶべきでしょう。
MMOなどの反射神経があまり必要がないジャンルを遊ぶのであれば60hzモニターでも問題はないと思います。
書込番号:20400182
1点

1/60秒は16msですし。もともとモニターに送られる映像が60Hzのコマ送りな訳ですから。これで応答速度によって残像に違いがあると言うのが、理屈として危ういなと思いますが。
昔のCRTで、ひどい残像の経験はありますが。今時のモニターで気になったことはありません。
まぁこれは「私は気にならない」という話ではありますが。「私には分かる」という話がプラシーボ以上なのかは、眉唾ではあります。
とりあえず。TN液晶の視野角の狭さ(見る位置によって色が変わる)というほうが、確実に低画質と言えるのではないかと思いますし。絵の綺麗さにこだわらないのなら、ゲームでの画質設定を下げて、余計なものはなるだけ描画しないシンプル表示にした方が、ゲームには有利なのでは?とも。
書込番号:20400316
2点

>KAZU0002さん
数字上の差はわずかでも体感できますよ。
まあこれは長期的に5msのモニタを使っていて1msのモニタに替えたら体感できるという前提ですけど。
たまにふとオーバードライブをオフにして5msにしてみると残像感がひどくなります。
HDDからSSDに替えたら速さの違いが体感できるのと同じです。こっちは差が大きく違いますがw
ずっとHDDのままの人はSSDの速さとの違いを体感できないわけでして。
ずっと5msのモニタを使っている人は(その残像感が気になる気にならないの話ではなく)、1msの方が残像感が少ないのが分からないのは当然です。
私は60Hzのモニタしか使ったことが無いので高リフレッシュレートのモニタはヌルヌルすると言う話がプラシーボ以上なのかは、眉唾ではあります。(笑)
書込番号:20400577
1点

皆様
色々なご意見ア及びドバイスありがとうございます。
追記として
@ゲームはGTA5,BF1,プロジェクトカーズとかを楽しみたいかなと
AフルHDぐらいでないとGTX1060では無理かなと
B予算的には6万以内をめどに
C現在LGの27インチなので同等のサイズ以上は必須
Dリフレッシュレートは確かに144hzがいいですね
と検討してます。
お勧めがありますでしょうか?
書込番号:20400867
1点

>故郷田舎さん
>@ゲームはGTA5,BF1,プロジェクトカーズとかを楽しみたいかなと
FPSでも感じますが、リフレッシュレートが高いとレースゲームは格段に遊びやすく(簡単に)なると個人的には感じます。
(144Hzで遊んだタイトルを60Hzで遊ぶと難しく感じる。)
>AフルHDぐらいでないとGTX1060では無理かなと
正直ゲーム次第かと、GTX1060でも1080Pでは余力が残るゲームもあると思います。
高解像度選ぶとゲーム以外でもメリットがあるかと。
>B予算的には6万以内をめどに
>C現在LGの27インチなので同等のサイズ以上は必須
>Dリフレッシュレートは確かに144hzがいいですね
現状のLGのモニターのパネルが何タイプなのか最低限下調べをした方が良いかも?
TNでないなら実物のTNモニターを見ておくことをお勧めします。
(感覚?人?それぞれだと思いますがTNじゃ耐えられないという人も居ます。)
買い替えなのか買い足しなのか分かりませんが、
急ぎでなければ現状のモニターで遊んでみてからモニター選びをしてもいいのでは?
TN以外の144Hzタイプも最近はありますがそれだと値段が跳ね上がるので、
27インチでは予算内に収めるのが難しいと思いますので今のモニターでもう少し我慢してから買い替えというのも有では?
因みに自分は安い24インチのTNの144Hzモニター+GTX970でゲーム遊んでいますが十分と感じています。
発色はやはり良いとは言えませんが、ゲームではそれほど不自然には感じません。
結局人それぞれの感じ方や使い方の部分が大きいかと、
なのでできる限りモニターは実物を観てから購入を強くお勧めします。
参考程度に
書込番号:20400968
0点

現在使用中のモニターにライン抜けが発生しての代替えです。
現在のLGはIPSです。
書込番号:20402430
0点

応答速度3msと25msのモニタを並べて使ってるけど、特に差を感じること無いですよ。
応答速度って実はあんまり意味の無い数値というのが私の認識です。
書込番号:20403244
0点


とても素晴らしいモニタですが、ティアリングやカクつきを抑えるFreeSyncという機能はNVDIAのグラフィックカードでは利用出来ないのでご注意を。
このモニタを買うならAMDのRX 480あたりが良いと思います。
書込番号:20406293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
