EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全493スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 248 | 61 | 2016年11月12日 12:40 | |
| 71 | 6 | 2016年11月6日 13:04 | |
| 179 | 59 | 2016年11月8日 08:56 | |
| 231 | 70 | 2016年11月7日 14:28 | |
| 126 | 42 | 2016年10月30日 08:40 | |
| 195 | 33 | 2016年12月7日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
高校で写真部に入ってるものです。
先日に一年分のバイト代をためて36万ちょうどでこのカメラを買いました。
そして近所の普通の個人のカメラ屋さんが閉店セールをはじめてるので残りの資金でレンズを買おうと思ってます。
EF85mm F1.2L II USMの中古が閉店のため78000円で出てるのですが
マウントのところの番号がUE0214となってます。
ネットで調べてもUEの年号がわからないのですが
UE0214
は何年に製造されたものでしょうか?
新しいものなら至急購入したいです。
先輩方教えてください。
3点
ちょっといきつけのきたむー店長に聞いてくるわ
「近々閉店する予定は?」ヽ(_ _ )☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
85LII格安GETおめ☆
さぁ、彼女をかーいく撮ってあんなコトやこんなコト…
c(゚О゚#)ノ☆゚0゚)/ ひでぶっ
書込番号:20379802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高校二年さん
おめでとうございます。
まるで夢のようですね〜。
若干疑われてる方もおられるようなので、全て揃ったらそれらの写真をドーンとアップされてはいかがでしょう。
書込番号:20379863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
すごーい!おめでとう
ここのことなんか気にしないで写真撮っといで。
でも言った通りだったろW
書込番号:20379885
4点
>さぁ、彼女をかーいく撮ってあんなコトやこんなコト…
シズル感たっぷりでよろ(謎
書込番号:20379990
2点
>高校二年さん
イイ買い物が出来たみたいだね〜(o^^o)
書込番号:20380949
3点
コメット貰いにいったら爺さん留守で
かわりに出て来た留守番の孫娘が
広瀬すず似の激カワ女子高写真部員とかだったら
タヌキに化かされてるかもしれない
85/1.2だと思ってたものは寿司屋の湯呑みだったとか
書込番号:20381154
3点
>アハト・アハトさん
>> 広瀬すず似の激カワ女子高写真部員とかだったら
そういう御趣味なんですね?
まあ、有りだと思いますけど、TVCMのせいか、運動部系のイメージを持ってました。
書込番号:20381753
1点
スースエさん
いや
個人的には同年代なら石田ゆり子様がそんな感じで
もう今でも全然いけると思いますが
いやむしろお願いしたいのですが
現役から見るとさすがに制服プレイにしか見えないと思うので
広瀬すずさんを引き合いに出してみました
なるほど写真部っていうより運動部ですねえ
書込番号:20381989
1点
高校二年さんの写真部って写真を撮るんじゃなく機材を集める部?
まあぼくらの時代もF2MDとかもいたし気持ちとしては解らなくもないが
せっせと機材集めするより時間がある時は撮影が良いよ
例えば85/1.2が使いたいのは単に欲しいのか
このサイトは高額な高性能を謳う機材の所有やスペックが好きな方が多いので
あまり感かされずに撮影を楽しんだり技を磨いた方が将来楽しいですよ
書込番号:20382097
7点
あら、本当だったのね。
でも100mmじゃなくて135mmじゃないですか!
書込番号:20382985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すごいね、135は持ってないな、うらやましい
フィルターもついてるね
書込番号:20383068
2点
しかも35F2「IS」やないの
EF85mm F1.2L II
EF135mm F2 L USM
EF35mm F2 IS USM
580EXII ×2
ライトスタンド
アンブレラ
コメット
これで7万
オレなら失禁するな
ダダ漏れだ
ちゅうか
こんな高価なもん窓際に
ポロッと落としたらどないすんねん
ちゃんと神棚に祀っておきなさい
書込番号:20383076
3点
良かったですね
店主もすっきり店仕舞い出来たのではなかろうか
しかし高校生って良い機材使うんだね
キスデジと古いレンズを、部員同士で融通して使うイメージだったのだが
カメラ業界にとってはありがたい、
どんどん良い機材使って下さい。
書込番号:20384739
1点
>> しかし高校生って良い機材使うんだね
同感です。
私の印象は、ニコンのフイルム機。
長いフイルムを買ってきて、暗室でパトローネに詰める、
モノクロを自分達で現像、プリント・・・
そんな印象でした。(昭和か?)
書込番号:20384802
2点
>高校二年さん
色々な機材が入手出来て良かったですね
今度はレンズの写真でなくレンズで撮った写真のupお願いします
書込番号:20385068
2点
世の中幸せな人もいるもんだよな、
ただ年齢重ねただけじゃ、いずれの機材にも縁のない人もいそうだし…
書込番号:20385215
0点
>高校二年さん
リクエストにお応えいただきありがとうございました。
撮影が楽しみですね。
書込番号:20385489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高校二年さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
優しいおじいさんでよかったですね。
世の中いろいろな方がいるってことだと思います。
価格comでもいろいろなコメントがありますからね。
「善に見る」ということがいいことなのだと思います。
書込番号:20385597
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
私だけかもしれないのですが、
例えばカレンダーなどの文字を
普通に撮った場合と
ライブビューで撮った場合では
ライブビューで撮った方がピントが
合っているのですが
これって普通なんでしょうか?
くだらない質問ですみません。
書込番号:20365227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
moonlight123さん
普通に撮るというのは光学ファインダーでの撮影だと思いますが、光学ファインダーの場合はミラーの下にある位相差センサーでの測距となります。
一方ライブビューの場合はセンサー面での測距になるので、こちらの方が理屈上測距精度が高くなります。
従って静止物を対象に厳密にピント合わせする場合は、カメラを三脚にのせライブビューで10倍に拡大表示してMFでピントを合わせると一番精度が高くなると思います(厳密なピント合わせの場合、私はこの方法を使っています)。
書込番号:20365292
![]()
33点
使用しているレンズのピント調整をメーカーに依頼するといいと思います。
ファインダー撮影時は位相差AFなので高速なのですが
ピント位置は、レンズ内のROMに書かれている情報で補正しますので
ROMに書かれている補正量が、製造時のばらつきによる微妙な誤差分と違うと
ピント位置が微妙にずれてしまいます。
同じレンズを使用してもライブビュー時は
センサーが最後までピントを確認しますので(その為、ピントが合うまでの時間は長くなり遅くなりがちです。)
こちらの場合は、ピントのずれはおきないのが普通です。
書込番号:20365361
![]()
13点
BIG_Oさん
フェニックスの一輝 さん
遅い時間にもかかわらず御回答くださり
ありがとうございました!!
書込番号:20365400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今も昔もジャスピン出すのはライブビュー拡大です(笑)
書込番号:20365711
5点
普通に撮った場合(位相差AF)よりライブビューで撮った方(コントラストAF)が確実にピントの精度は高いといえます。
僕はここがレフ機の弱点だと思っています。
念のためメーカーにピント調整に出されては如何ですか?
ただ今年の9月からピント調整の費用、めっちゃ高くなりましたけどね。
この間、1DXと200-400mmをピント調整にだしたら2万以上かかると言われてびっくりしました。
今までは一律1080円だったのに
書込番号:20366245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>TOCHIKOさん
やはりライブビューの方が正確なのですね。
ありがとうございました。
>ゆうじろう2さん
ありがとうございます。
ピント調整に出して確認するのも
ひとつの方法ですね。
検討してみます!!
書込番号:20366703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
あと数年で定年です。いつかは5D、フルサイズと思い、長年コツコツと貯金してきました。キャノンは初めてです。ようやく買える5DWで揃えるレンズで迷っています。経験豊富なユーザー様、アドバイスいただけたら幸いです。対象は、風景や歴史的建造物、そして愛犬の撮影を考えています。考えているのは、
@EF-35F4L IS USM ほぼ決めています。・・・さすが新しいF2.8L Vはさすが手が届きません。
AEF24-70 F2.8FU USM or 新 EF24-105F4L IS U USM・・・ぼけ具合や手ぶれ補正(今後の加齢)の有無で迷ってます。また星の撮影はF4では厳しいものでしょうか。まだ発売されていないレンズですが、今のF4との違いでも結構です。
BEF70-200F2.8L IS U USM or 100-400F4.5.6L IS U USM・・・ぼけ具合がそんなに変わらないのなら、100-400と考えていますが、どんなものなのでしょうか。知識ないので、使用されておられる方のご意見いただけますとありがたいです。
かけられる予算にも限界がありますので、ABはどちらかを選択せざるを得ないと思っています。
素人ですのでアドバイスどうぞ宜しくお願いいたします。あまり返信できないと思いますが、ご容赦ください。
4点
>nanaminanaさん
ありかどうございま。エクステンダーも考えていますが、画質の低下はどうなんでしょうか。知識がなくすみません。
>ジムニ乗りさん
紅葉の写真、不思議な感じがしていましたが、そういう理由だったんですね。納得です。
>閻魔さまさん
仰るとおり、旅行時の機材のセレクト大変で、汎用性のあるレンズもおいおい検討の余地あると思います。アドバイス助かりました。
書込番号:20349692
1点
>123ゾウさん
35ミリ1.4L +70-200 2.8Lが良いと思います。
書込番号:20349891
1点
>123ゾウさん
レンズ沼にようこそいらっしゃいました。
次の中からお好きなものをどうぞ。これ以外にもまだまだありますが、当面こんな感じではないでしょうか。
ちなみに私はこの中の数点だけ持ってます。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 210000円
EF70-200mm F2.8L IS II USM 210000円
EF24-70mm F2.8L II USM 170000円
EF24-70mm F4L IS USM 110000円
EF16-35mm F2.8L III USM 260000円
EF16-35mm F4L IS USM 110000円
EF11-24mm F4L USM 330000円
EF135mm F2L USM 100000円
EF100mm F2.8L マクロ IS USM 85000円
EF85mm F1.2L II USM 170000円
EF50mm F1.2L USM 130000円
EF35mm F1.4L II USM 210000円
EF24mm F1.4L II USM 170000円
EF24-105mm F4LU IS USM 130000円
EF100mm F2 USM 50000円
EF100mm F2.8 マクロ USM 55000円
Planar T* 1.4/50 ZE 60000円 合計25600000円
書込番号:20352420
1点
>太郎。 MARKUさん
助言ありがとうございます。70-200はほぼ決定です。
>telchan54さん
ご丁寧に価格情報詳しくありがとうごいました。全部購入したら経済破綻です。お財布と相談しながら、揃える際のシミュレーションに役立たせていただきます。
書込番号:20352563
1点
>123ゾウさん
おはようございます。貯金と退職金は自分の為に使いましょう。なんてことを思っていてもかみさんの前では、絶対言ってはいけません。
目立つカメラ、レンズは極力避けて小出しにちょっとずつかみさんが慣れるまでは我慢我慢。
出来るだけクラブツーリズム等のバスツアーにかみさんと出かけ写真撮影がいかに楽しいかを刷り込んで下さい。
五カ年計画でかみさん引っ張り込みましょう。
なんてね。
書込番号:20352684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結婚しないことが一番!
あれこれ文句を言われることなく自由に資産運用ができます\(^_^)/
結婚してしまったら養育費だの家のローンだの余計な出費が人生を蝕みますTT
書込番号:20352872
4点
>telchan54さん
自分のカメラ用貯金額は女房に知られています。幸いにも自分の小遣いからタバコを止めて貯めたものだから好きに使えばと理解あります。ただレンズ沼という底なしの世界に徐々に入り込んでしまう場合は、自制心が必要ですね。
過日、池袋のBと新宿のYカメラに価格見に行きましたが、レンズにしも価格com.価格と大きな開きがありました。仮にボディ含めてレンズ数本と、まとまった購入で交渉すれば、値段はかなり勉強してくれるものなのでしょうか? 正月の数量限定の福袋が出るかわかりませんが、それ以外は店舗固定費・人件費が乗り高止まりとなってしまうのかなとも思います。宅配の場合、落下とかも心配ですし・・・。東京周辺でリーズナブルな情報あったらお寄せいただけると助かります。
書込番号:20353317
1点
>123ゾウさん
はおすすめです。
T型よりもかなり画質はアップしていますし、なにより400mmまであるのがかなり便利です。
ちなみに個人的には、
16-35をやめて…。
EF24-105F4L IS U USM
100-400F4.5.6L IS U USM
EF70-200F2.8L IS U USM
です。
どれも、1本で多用途に使えるレンズです。
個人的に24-70F2.8よりは70-200の方が出番が多いのでオススメしています。
(あと広角苦手なのもありますけど…)
書込番号:20353342
1点
>> 仮にボディ含めてレンズ数本と、まとまった購入で交渉すれば、値段はかなり勉強してくれるものなのでしょうか?
ヨドバシのように在庫をもっているお店でなら、まとめれば勉強してくれる傾向にはありますよ。
販売のノルマがあるかどうかはしりませんが、200万円位が一発で決まるなら、販売員として
ありがたいことだと思います。
何年も前ですが、ヤマダ電気に仲間と数名で、割と高級なコンデジを○台買うから一台5万円にして下さい、
ってお願いしたことがあります。一人目の購入ポイントを使って二人目が買う、のようなややこしいことをして、
最終的には一台5万円(当時としてはかなり破格)で買えたことがあります。
書込番号:20353346
1点
>あげぜんスウェーデンさん
70-200は推薦される方も多く、風景が主でもあるためほぼ決めました。ありがとうございました。100-400は様子を見てからにしようと思います。新24-105のレビュー評価で方向詰めたいです。24-70にもISがないものの捨てがたいものがあります。
>スースエさん
ありがとうございます。さすがに200万円までは届きませんし、せいぜいその半分ほどです。価格交渉してませんが店頭価格にポイント10%としてもcom.が断然安いですね。
書込番号:20354336
2点
ご報告です。
皆さまの心暖まるアドバイスを頂戴し、昨日ついに一式購入しました。複数の方がおっしゃられていた通りすごい重量で帰りは電車でしたので汗ダクダクでした。価格も想定以上の安い価格で買うことができ、満足です。揃えた機材は、以下の通りとなりました。
店員の方5DVと24-70をお持ちで、ISのないことに不安がありましたら、レンズの明るさ、ISOで十分カバーでき、描写力がとび抜けて良いということで、解像度、ボケ味が捨てきれなかったので、新24-105はISが魅力ではありましたが、踏ん切りがつきました。気にはなって一度は今回見送ったマクロもつい買ってしまいました。
5DW
24-70 F2.8 LUUSM
70-200 F2.8L IS U USM
100マクロ F2.8L UIS USM
16-35 F4L IS USM
エクステンダー×1.4V
ストロボ430XVRT
機材だけ揃えて確かにダメなので、写真の基礎を勉強し、機材に合う腕をつけられるよう努力して参ります。
書込番号:20365820
3点
御購入、おめでとうございます。
安く買えたようでよかったですね。
店員にしても、月の上旬にして、販売目標の達成に近づいてHappyですね。
販売店もメーカも、Happyですね。
みんながHappyになれたように思います。
新しい機材、羨ましいです。
想像するだけで、わたしもワクワクします。
御報告ありがとうございます。m(_ _)m
撮影をお楽しみください。
書込番号:20365964
2点
あああ 大人買い されましたね
次は 風景 ☆ 撮りに 三脚 ですね
それにしても バッグ 如何しますか?
バックパック背負いますか?
書込番号:20366035
2点
>スースエさん
スースエさんのアドバイスでダメモトで、交渉してみた次第です。背中を押していただきありがとうございました。
>さすらいの「M」さん
銀行での引き出し上限があり、妻に家や子供のお年玉等を一時的に借りなんとか支払えました。店員さんに軽自動車買えますねと言われ、改めて大人買いしてしまったなと感じています。キャノンは初めてなので一から勉強ですが、ファーストショットマクロ1002.8で愛犬を近くで撮影したら、合焦の速さとジャスピン、背景のボケ味の凄さに驚きました。まだ露出補正の方法も分からないので、じっくり勉強していきます。今日午後からおばあちゃんの原宿に試し撮りに行ってきます。まだオートしか使えませんか゛・・・。
ありがとうございました。
書込番号:20366592
1点
ご購入おめでとうございます。
大人買いといえますけど全部ひっくるめても100万円とかですよね、これで最低でも5年、部品補修期間を考慮しても10年くらい頑張れるわけです。車と違って維持費としてかかるのはわずかな電気代や消耗品代のみで税金などもかからないわけですから、決して無謀な買い物ではないわけです。一時の高額出費に躊躇する方も多いようですが、長い目で見渡せば、フルサイズ最新機種でも決して高い買い物でもありませんよね。
書込番号:20366823
4点
>123ゾウさん
購入おめでとうございます。
せいぜい星撮りの泥沼に入り込み過ぎないようにして下さいね。
レンズ沼どころではなくなりますんで。
まずは24−70で街角スナップがてらカメラの習熟をすれば宜しいかと。
そして、失敗写真を沢山撮って下さい。
まぐれできれいな写真が撮れたとしても、そこから学ぶ事は多くはありません。
失敗写真の方が学べる事が多くあります。
まずは、肩肘張らずに気楽に行きましょう。
書込番号:20367740
2点
>そうかもさん
そう言っていただけると気が楽になります。ありがとうございました。
>閻魔さまさん
お写真拝見しましたが、凄い機材ですね。天体望遠鏡にカメラが何台も・・・。一般的な星の写真にも一度はチャレンジしたいと思います。但し、今保有のレンズで。以前ハワイ島マウナケアで天体観測ツアーに行き、天の川や土星を見ましたが感動ものでした。素晴らしいご趣味ですね。
書込番号:20367820
0点
>123ゾウさん
やりましたね
おめでとうございます
望遠、マクロは当然として広角もF4といい所買いましたね。
どうせ絞って使うでしょうし。
標準は2.8で正解だと思います、ISなんかいらないですから〜
コレを使うと新型105なんか気にもならないですよ
楽しんでください。
書込番号:20368509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>123ゾウさん
遅ればせながら、大人買い購入おめでとうございます。\(^o^)/
全て Lレンズ から揃えられたとはすごいですね。
いや〜とにかく凄いです。100マクロ F2.8L UIS USMは、Uは出ているのかと、
キヤノンのサイトを見ましたが、100マクロ F2.8L IS USM ですね。
これほどの大人買いした人は、価格コムでは、123ゾウさん以外いないでしょうね。
書込番号:20368709
1点
>ヘビー素人さん
ありがとうございます。24-105にしようかと思いましたが、24-70推していただきありがとうございます。
>キヤノロンさん
ありがとうございます。でも皆さんレンズ買い足されておられる方が多く、結果的に私より投資されておられるとおもいます
100マクロのII間違いでした、すみません。
書込番号:20372903
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
待ちに待った9月の発売からもう2ヶ月。
価格もようやく35万円+税に落ちてきたので、そろそろ購入しようか考えております。
しかし、フルサイズ対応のレンズが有りません。
皆さんがレンズ資産が無く、もし1本だけ買うとしたら、どのレンズを買いますか?
使用目的
基本的に今までは旅行でのスナップや風景写真が多かったです。
遺跡なども好きなので広角レンズも好みです。
以前6Dを持っていたのですが、電車で盗難にあい、フルサイズ用のレンズは全て無くなってしまいました。
現在はM3で広角と単焦点で撮っています。
それはそれで楽しいのですが、寄れないので迫力のある絵を撮れないのが残念です。
1点
>ズーム選ぶくらいなら、80DかM5が良いと思います。
マジで。
APSでも描写にこだわるなら単焦点。
ズームだからAPSってのはナンセンスだな。
APSだと24oとか35o相当になる単焦点がないのが残念だが。
被写体が決まっているなら単焦点でも問題はない。
一本だけならオールマイティに使える標準ズーム、2本目は被写体に単焦点とか望遠ズームの選択が良いだろうな。
書込番号:20340837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに「寄れる」の意味が、最短撮影距離にしても、ワーキングディスタンスにしても、最大撮影倍率にしても、EF-M28mmマクロが最強かも?(^^;
ところで、新型24-105は結構良くなってるみたいですね(ちょっと古いですが)。
http://digicame-info.com/2016/10/ef24-105mm-f4l-is-ii-1.html
書込番号:20341016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさ?のきもちさん
旅行やスナップ撮影、広角好み、ある程度寄れるとの条件で1本なら
私なら、16-35mmF4L ISを選びます。
値段、画質、重量などバランスが良いと思います。
書込番号:20341359
1点
広角1本ならEF17−40F4Lが40ミリの標準域まで使えて便利。あたしも愛用。
私の場合、EF16−35F2.8L(U)より出番多い。
広角ズームならISなくてもOKと思う。
書込番号:20341577
1点
>おさ?のきもちさん
EF35mm F2 ISなどの35mm単焦点も旅行やスナップ撮影には魅力的だと思います。
とりあえずであれば、値段も安く軽量で魅力的だと思います。
(2回に分けての投稿になってしまい、すみません。)
書込番号:20341881
0点
>EF35mm F2 ISなどの35mm単焦点も旅行やスナップ撮影には魅力的だと思います。
実体験じゃなくて、人から聞いた話でごめんなさい。良く言われるのは「Lズームより並単の方が綺麗に写る。」そうです。
>〜赤い自転車〜さんのご指摘も良いと思います。
書込番号:20342023
1点
こんばんは
今日、Canonホーム覗いていましたら
米美智子さんの作例拝見しました。
New 24-105 F4 IS U 良い感じですね。
書込番号:20342806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップに絶妙な画角とコンパクトさ、EF40mm f2.8STMでお願いします
書込番号:20342884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>広角1本ならEF17−40F4Lが40ミリの標準域まで使えて便利。あたしも愛用。
てかふと気づいた
17−40て初代1Dにつけたら21−50じゃん♪
(クロップ係数は正確には×1.25なので)
これはけっこう面白そうだ♪
結局、標準ズームは望遠端が何ミリまで必要かしだいだと思うよ
ここで個人差がすごく出る
個人的には望遠端が70mmは一番大嫌いで70mmなら50mmにして欲しいし
105mmだと長すぎるけどまあ70mmよりは使う気になる
理想は85mmだけども…
フルサイズ用だとニコンしか出してない
ミラーレスだとライカが90mm出してるけど
APS−Cだとフジの16−55/2.8が素晴らしい♪
ニコンの17−55が次点か
ニコンは初のズームレンズ43−86から望遠端をきっちり中望遠域まで持ってきているのはさすがとしか言いようがない♪
書込番号:20343707
0点
>おさ?のきもちさん
品川や銀座のSCに行けば、実際にレンズを付けさてもらえるから、
それで試してみるのも良いと思いますよ。
文字情報から想像を膨らませても、イメージと合うとは限りませんので。
書込番号:20344194
0点
沢山のご回答頂き誠にありがとうございます。
少し長くなるので、分けてお返事させて頂きます。
>fuku社長さん
やはりそうですよね。
>Digic信者になりそう_χさん
新設計なので気になります。
>えうえうのパパさん
近くには寄れるんですが、「人」が相手だと、そこまで寄って写真を撮影できないのが難点ですね。
>燃えドラさん
やはりキットレンズですね。
>太郎。 MARKUさん
35ミリ等の単焦点も気になりますね〜
古い35mmF2は以前持ってました。
>スースエさん
90mm前後はタムキュウ買おうかと思ってました。
>あふろべなと〜るさん
24mm。使い易そうな画角ですね。
28-90mmはあまり聞いた事ないので、一回見てみます。
>虎819さん
24-70mmf4は6Dにつけていて良かったので、F2.8であれば使い勝手良いんでしょうね〜
>とんがりキャップさん
24-105mmは11月後半の入荷予定みたいですね〜
間違いはなさそうですね。
>横道坊主さん
やはり皆さん気になるレンズですね。
>gda_hisashiさん
予算はそこまでないんで、一本目にマルチに使えるレンズが欲しいところなんです。
書込番号:20347202
2点
>☆松下 ルミ子☆さん
広角を何処からカバーを始めるかが悩みどころです。
>吉本珍喜劇さん
そうですね。もう少し見てみてからでもいいかもしれませんね。
>ディラ海さん
おっしゃる通りで、ポートレートを撮る時に欲しい絵を切り取れなくてもやもやしてました。
>たけりんまるさん
大三元でも一番欲しいレンズです。
>Canon AE-1さん
24-105mmは押さえておいても後悔はなさそうですね。
広角か望遠か優先順位を考えないといけないですね。
>デジタル系さん
24-120mmは全くマークしていなかったですね。
一度見てみます。
>萌えドラさん
なるほど、そういうパターンもありですかね。
安い単焦点でも癖が有ったらいつまでも使えますもんね。
ズームの便利になれるといかんですね。7Dの頃に18-250mmでどっぷりズームの便利になれてしまって・・・
>myushellyさん
やはり24-105mmでは小三元の24-70の代わりは難しいですか?
以前持っていて、盗難にあったのであんまり同じものは買いたくないのが本音です。
でもいいレンズでした。
広角は2本目以降な気がしてきました。
>橘 屋さん
2本目以降は優先順位を考えて少しずつって感じですね。
まぁ5D買って、ずっとレンズ1本で我慢できるほど大人ではないですw
書込番号:20347204
1点
>hotmanさん
50mmは基本って言いますもんね。
>卒パパカメラマンさん
50mmF1.8の新型はまだきちんと見ていなかったので、ちゃんと見てみますね。
安いし。
>hiderimaさん
皆さんのおすすめをお聞きして参考にしたかったです。
>しんちゃんののすけさん
まずは1本です。
L単は今まできちんと調べたこと無かったので、じっくり調べてみます。
>bashicomさん
日本でこういう目にあったことが無かったので大変ショックでした。
今は滅茶苦茶反省してます。
>gda_hisashiさん
Mark4出るまで待っていたので、1年経ってしまいました。
その間はM3で遊んでいたんですが、めっきりカメラを持ち出す事が少なくなりました。
>jycmさん
100-400mmL2評判良いですよね〜
望遠側買う時は70-200mmと悩むと思います。
>太郎。 MARKUさん
広角も好きってくらいですので気になさらないでください。
ニコン盗難にあった時にはそっくり変えてしまおうかと思いましたが、そこまで心が変わりませんでした。
>デカプリモさん
みなさん思い入れのあるレンズがあると思って、お話伺いたかったんですよね。
同じ立場で1本選ぶならって事で。
キャッシュバックが間に合わないと、少し厳しいですよね。
書込番号:20347205
1点
>小旅行好きさん
大三元標準ズームもいつか使ってみたいですね。
50mmF1.4一度見てみます。
>Masa@Kakakuさん
85mmはそんなにいいんですか??
複数の方にお勧め頂くと気になりますね。
>あふろべなと〜るさん
いつかは標準ズーム以外にも得意な画角が欲しいですね。
自分の腕が未熟で・・・
>jycmさん
守備範囲が広いレンズは大切ですよね。
>EOS SINYAさん
戻ってきて良かったですね。
自分の時は関係各所に問い合わせをしたんですが、防犯カメラの画像を見る事も出来ませんでした。
高い勉強代になりました。
>Go beyondさん
24-105mmなら2型でしょうね。
70-200mmf2.8ISは臨時報酬が入ったときにでも検討します。
>mac821さん
予算は、思いのほか5Dが高かったのであまり無いのが本音です。
急がなければ2型なんでしょうね。
>福老守さん
まずは1本ですね。
今までは画角だけしか見てませんでしたが、これから増やすときはレンズの特性も見ていきたい所ですね。
>6084さん
大三元・・・今なのか、どうかって感じです。
小三元が身の丈には合っていますが、早いうちに足を踏み入れたいです。
書込番号:20347207
1点
>一滴水Uさん
ボカシまくった写真、足を踏み入れたことが無い世界なので、めっちゃ気になります。
>pekepon883さん
どちらも間違いのなさそうなレンズですもんね。
>haarikonさん
何が撮りたいかって言われると、苦しいところがあります。
スナップもポートレートも風景も撮りたいので、スポーツや天体撮影以外は何でも撮ってみたいのが本音です。
>hide8008さん
皆さん大三元は外せない所なんですね。
>太郎。 MARKUさん
単焦点だけで撮れる自信はまだまだないですね。
いつかはこれっていうレンズを見つけたいです。
トムワンさん
M3も頑張ってくれるのですが、いかんせんほしい画角と少し違うんですよね。
>アダムス13さん
皆さんすすめるってことはF4と比べた時はやはり価格以上のものが有るんですね。
>そうかもさん
将来的な部分に関しては何とも言えないのが本音です。
今もまだ一番初めに買ったKissDXがうちに転がっているくらいですからw
>多摩川うろうろさん
キットレンズでもそこは全く考えてなかったです。
画角をおさえるならありなんでしょうか?
書込番号:20347209
1点
>fuku社長さん
単焦点に望遠ズーム、広角にマクロ。それぞれをどの順番で買っていくかですね。
>えうえうのパパさん
キヤノンのショップで見てきたんですが、悪くないけど、良くもないというのが感想でした。
マクロの楽しみ方がショップでは試しきれませんでした。
〜赤い自転車〜さん
16-35mmF4はまだ使っている人の話を全く聞いた事が無かったので、写真から見てみますね。35mmF2ISも使い易そうなレンズですよね。
>6084さん
17-40mmは完全にノーマークでした。
一度見てみます。
>6084さん
単焦点の魅力ですよね。
>たけりんまるさん
ショールームで写真家さんの写真を見ると欲しくなりますよね。
ES-WNさん
ノーマークなので一度調べてみます。
>あふろべなと〜るさん
好きなというより欲しい画角が一番大切ですよね。
写す物との距離感ってそれぞれですもんね。
>スースエさん
それが一番かもしれませんね。
実機持ってショールーム行ってみます。
書込番号:20347210
2点
シグマ35mmArtがいいと思います。フルサイズらしいボケとキレを堪能出来ます。コスパも良いですよ〜
書込番号:20347649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはり24-105mmでは小三元の24-70の代わりは難しいですか?
70mmより先をどう考えるかなのかもしれませんね。
24-105mmがII型になって、24-70mmF4と同等の画質感になれば、簡易マクロ機能よりズーム域の広い方が使いやすいかも。
24-105mmのII型が出てから考えてもいいのかもしれません。
穴馬的に・・・TAMRON A007 24-70mmF2.8 なら手ブレ補正付きで御値段お得ですよ。
中心部については、悪い印象もなく、色味もTAMRONらしく、手ブレ補正付きの安心感は普段使いで有り難いです。
現在24-105mmF4Lと気分に合わせて?使っています。
17-40mmなら・・・16-35mmF4Lをお勧めします。
この手のレンズの美味しいところは広角端なので、1mmの差がわりと感じるのと、その際の周辺の流れはずいぶん違います。
テレ端近辺が欲しいのなら、24mm始まりの標準レンズでもいいとおもうし・・・
で・・・広角レンズでも、手ブレ補正はあった方がいいとも思います。
三脚に据えてじっくり撮れる環境であれば不必要ではありますが・・・
木陰などで光量の少ないとき、絞りを絞ってシャッター速度を遅くしたときの安心感は、使い勝手に大きく影響するかも。
16-35mmのISを体験して感じたことです。
SIGMA 35mm F1.4 ART の1本勝負。いいかもしれませんね。
大きめのレンズにはなりますが、35mmを楽しむのにいいレンズだと思います。私も好きです。
40mmのパンケーキなら・・・好きで使ってはいますが・・・50mmF1.8STMが使い勝手はいいかも。
こんどこそ、幸せなカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:20348255
![]()
2点
>ミノルタファンになりましたさん
ARTラインの評判良いんですね。
広角域で12-24を考えてますので、一緒に見てみます!
書込番号:20370142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
24-105も発売はされましたが、まだまだ品薄で作例もこれからみたいですね。
今回は期待も込めて24-105IIにしようと思います。
タムロンもシグマもならではのレンズがあると思うので、標準域、広角域、単焦点、マクロ・・・選択肢は無限に有りますね。
書込番号:20370153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
私のPCスペック タワー型 iiyma Windows8.1 64ビット i5-4460 3.2G SSD120G です。
5D4を購入にあたりDPP4.5を使用していますがPCの動作が重く(クルクル)で思うように出来なくイライラしてます。
今までは5D3をDPP3で難なく使用していました。
あまりPCに詳しくありませんが、もしかしてメモリー増設すれば解決するのでしょうか?
お助けを!
書込番号:20335273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
説明書読んだだけです。
この手のソフトは基本は同じですから、見るとことは決まってます。
是非お持ちの方は確認してください。
書込番号:20336832
1点
メモリ増やしたら速くなるなんて、もはや都市伝説
くらいの話ですよ(笑)
正しくは速くなるのではなくて、本来の速度から
遅くならないということですけどね。
5D4だから動作重いのではなくて、DPP3と4の
違いですよね。ファイル開いたときはクルクル
マークが出て止まりますが、そのあとはスムーズに
なるはずですけど。
気になるなら、最新グラボに切替えてCUDA使ったら
速くなるかも。
書込番号:20336848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから、ハードの問題ではなく、DPPですって。笑
映像屋からすると、現像なんてそんなにスペック必要ないですから。
DPPは所詮おまけソフト、ちょっとおバカなんでリソースをフル活用できないんですよ。
同じようなスレが以前にありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19906467/#tab
ま、、確かにLightroomの月額制は抵抗あるかもしれませんね。
簡易版で良いなら、photoshp elements が1.5万円で買えます。
緻密な現像や大量のファイルを扱う場合は Lightroom CC と Photoshop CC の組み合わせが最強ですけど、基本的なことならphotoshop elements でも十分ですよ。
プロの中では、Lightroomか、CAPTURE ONEあたりがよく使われているような気がしますが、他にも現像ソフトはあります。
ひとまず、体験を試してみれば良いのでは?
書込番号:20336865
7点
>メモリ増やしたら速くなるなんて、もはや都市伝説くらいの話ですよ(笑)
それは Windows に限った話ですか?
余ったメモリはファイルキャッシュとして使われるので、暖気運転して Raw ファイルをメモリ上に
載せれば、恩恵ありますよね。
# 1TBのDRAMとかもそろそろ珍しくない?
書込番号:20336879
0点
メモリーを増やして速くなるかはアプリによります。
http://gigazine.net/news/20150819-how-much-ram-need/
現像ソフトでは8Gもあれば十分だと思いますけどね。
それ以上は変わらないかと思います。
書込番号:20336900
4点
Capture NX-Dに比べたら、DPP4なんて軽い軽い。
NX-Dなんて動かなくなるんだから。
まぁ、PCが古いので当然なんですが。
そろそろPCを入れ替えたいけど...レンズ欲しいww
書込番号:20336924
2点
DPPやLightroomなどの現像ソフトは、そんなにメモリを食いません。
うちのマシンのメモリ32GBのうち、2GBも使っていない。。
キャッシュをハードに貯めるからです。(DPPが重いのはおそらくキャッシュをしないか、しても扱いがおかしいでしょう)
ま、余裕もって、8GBもあれば十分ですよ。
書込番号:20336925
2点
>たけりんまるさん
はい。
Lightroomでしたら圧倒的に快適です。
ただ、PhotoshopCCの方が色々と高機能なので、フォトプランで使われるなら、Photoshopがお薦めです。
書込番号:20336993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スペシャルビームさん
>このソフト
はDPP4のことですよね?
>画像処理2のタブで
が見当たらないので、、、
書込番号:20336995
2点
CUDAの情報探してみたけど、ほとんど速くなった快適!ってはなしに当たらないのよね。
手元、
・mac (sierra) + GTX680 で DPP4.5.10。CUDAチェック入れてもとんでもなく遅いのは変わらない。
なんか変なことしてないか?ってレヴェル。(mac は銀mac pro 3.3G x 6core 24GB)
・windows10 + GTX1080 で DPP4.5.10。CUDA チェック入れても違いがわからない。
mac のような鈍足化はなく割りと普通に使える。(i7 K-2600 4core, 8GB)
ただし、悩み込んだり調整スライダーの応答は大変悪い。
GTX10xx シリーズは、CUDA が有効になってないのではないかという噂もある。
ちなみに、CaptureOne はどっちも OpenCL で、 こういった演算が苦手なゲーム用であっても
書き出しに限っては3〜4倍速になります。でも、デスクトップ操作はもともと快適ですが、高速
化は実感しません。
書込番号:20337097
4点
>スペシャルビームさん
すみません
DPP4.3でしたm(_ _)m
アップデートして検証してみました。
結果
グラフィックQuadro K620では効果なし、、、残念(涙)
(NVIDIA CUDA 7.5.15)
アプリケーションの再起動後も効果無し
念のためCPの再起動しても変わらず
4500枚のファイルのプレビュー11秒強
セレクト編集のグルグル消えるまで8秒前後(ファイルにより変動)
6Dのファイルです。
書込番号:20337145
2点
そうでしたか・・・残念です。
使い慣れたソフトが一番なんですけどね。
お二方の検証でスレ主さんがどう判断するかですね。
おやすみなさい。
書込番号:20337164
3点
みなさん おはようございます。
DPP4.5の環境設定してみましたがさほど効果がありませんでした。
相変わらず時々グルグルで鈍いです。
特にガンマ調整とかトリミングが重い、シビアなトリミングはカクカクで思うように出来ない時も???
もしかと思いネット環境、ウイルスソフト外してみましたが変わりません。
とりあえず本日8G×2購入して増設 24Gにしてみます。
ちなみにグラフィックはGeForce GTX750Tiでした。
書込番号:20337626
1点
メモリ増設されたのなら、ミッドレンジとは言えさほど隙のない、構成だと思います。
あと、作業ディスクを SSD にするくらいでしょうか?100-200GBなら購入しやすい
と思います。他のソフトを見回しても GPU 支援が効くのは、現像が終わってJPEGの
書き出しが主になります。僕が調べた限り現像中の操作を劇的に改善する処方はあま
りなさそうです(6または8コアの最新 i7 でマシンを組み直すくらい。ならレンズ買
うわいってくらい予算を積む必要がw)
DPPの遅さはもはや仕様としか思えないレベルですから、DPPを根底から作り直す
くらいのテコ入れがない限り難しいでしょう。考えても見てください。DPPがAdobe
並に戦えるソフトまで仕上げられるとしたらキヤノンはDPPで食ってけます。反対に
おまけソフトとしてみた場合、オマケにしては良く出来てるって言い方も出来ます。
まず LightRoom の体験版をお試し頂いたら良いと思います。補正に対してリアル
タイムにグリグリできる感じは、主要 RAW 現像ソフトの中では1,2の出来栄え
ですよ。LRの支援は、CPU内蔵のGPUでも十分なんで、ミッドレンジの外付けGPU
の750ti にとっては役不足と言えます。
https://www.youtube.com/watch?v=LfNIEIbnA8E
肝心の現像も DPP が無条件に良いってわけじゃない。僕の使い方だと、ハイライトも、
シャドーも、解像も全部ダメ。使い勝手はその辺のフリーソフトレベル、評価なんです
けどね。目玉のDLOも悪影響もあるんで使いづらい。撮影時のカメラ設定の色を復元し
たいときと、現時点では DPRAW 現像のときに。現像ソフトごとに一長一短ありますが、
基本 LR は無難です。
あとフリーソフトだと RawTherapee ってのもあります。かなりマニアックな現像処理
ができるそうですよ。
書込番号:20338546
1点
こんにちは
メモリ8G×2増設してみました。
結果
8Gから比べると、クルクルも無くなり、
調整スライダーやトリミングも大幅に改善しましたが
まだほんの少し反応が鈍いかと思います。
でも、この位ですと今のところ使えるのかなと思ったりしています。
只、ショップの方や皆さんのレスに有ります様にLRが無難の様ですので
体験版を試してみたいと思います。
書込番号:20338635
7点
こんばんは
メモリー増やして改善されたのならよかったですね。
だた、シングルからデュアルチャネルにしてもベンチマークで測れば多少早くなる程度なのでそれ程の体感は???です。
私は写真より重いDTMをやりますが、それでもメモリーが6Gを超えることは無いです。
ですから、最初についていた8Gのメモリーが怪しいか?マザーボードのそこのスロットが怪しいかも知れません。
買ったばかりの8Gメモリーのみで動作確認された方がいいかも。
色々調べて変わらないようであれば、DPPはメモリーが増えれば増えるほど快適になるのかな??・・・・と。
書込番号:20339222
3点
>たけりんまるさん
メモリ増設で効果があったんですね。おめでとうございました。
私の認識では8GB以上のメモリ増設による効果は薄いと思っていましたので、想定外の結果でかえって良かったと思っております。
あれから色々と調べていまして、こんな情報が目に留まりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/723/971/05.png
現像速度のベンチマークです。
掲載されているCPUは最新のものではありませんが、i5-4460も掲載されています。
これによると、i7の採用で現像速度は約1/2に短縮されるようですね。
DPPの動作まで影響があるかは不明ですが、これを見ていたらCPUをアップグレードしたくなってきました。
良い撮影環境になることを願っています。
書込番号:20339272
4点
>ありゃいんさん
ありがとうございます。
私は間もなく67歳になろうとしている爺です。
PCに詳しくありません。
今日、ショップでいろいろ話しをしましたら
メモリ増設すれば少しは改善出来ると言われ
ダメもとでやってみました。
自分的にはここまで改善出来てかなり嬉しく思ってます。
またLightroom体験版気になりますので試したいと思います。
書込番号:20339396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たけりんまるさん
私は54ですか、高校生の頃マイコンから始まり、PCいじりばかりやっています(笑)
今回のPCショップの対応はナイスでした!
私のDPP4も最新版にしてみました。
しかし、重さ変わらず、どちらかといえば更に重い感じがします。
私は、一旦何もいじらず全てのRAWをJPEGに変換して保存します。JPEG画像を一枚ずつ確認して、気に入らない画像はDPPで調整をして一枚ずつ保存しています。
この作業中のDPPの反応がかなりよろしくなくて、嫌になるとDPP3やPhotoshopCCを使います。Lrはカタログ作成作業が性に合わなくて入れてあるけど使わない派です(笑)
Silkypixも使った時期がありましたが、Adobeのフォトプランが開始されてからはお値段的にも使い勝手からもPhotoshopCCで落ち着きました。
PCについては最先端技術を追いかけてきました。
i5にした理由は価格対性能が高いからでしたが、今回調べてみて、やはり絶対値ではi7ですね。
i7でDPP4がどの程度快適になるのか気になってきました。
久しぶりにパワーアップしようかなと考えています。
書込番号:20343738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは。
いつもは、皆さんの書き込みを見ているだけなのですが、今回購入を躊躇ってる2機種について質問させてください。
実は11月に新しくカメラを買いたいな。と思っていました。と言うか、買わなくてはならなくなりました。主にキヤノンの7D2とソニーのRX100M3を使って来たので、5D4とα7RAどちらを買っても違和感なく操作出来ると思ってます。
因みに以下の理由で迷ってます。
α7RAの理由
世界初裏面照射フルサイズ
Gマスターレンズ3本とも素晴らしい描写力
mc11やメタボーンズでキヤノンレンズも使えて、5軸手振れ補正
ローパスレス
チルト液晶
ダイナミックレンジの素晴らしさ
WiFi内蔵
14bit rawで撮影出来ない
長時間露光や連写の時に12bitになってしまう。12bitと14bitってそんなに違うものでしょうか?
AFポイントの移動が一手間かかる
8Kの写真が撮れる
5D4に比べて軽い
現時点でフルサイズ世界最高画質(dxoより)
5D4の理由
デジタルレンズオプティマイザが使える
100-400と35mmと16-35の新型が純正で使える
フリッカーレス撮影
1DX2並みのAF
14bit rawの制限がない
デュアルピクセルCMOSが使える
8Kの写真が撮れない
α7RAに比べて重い
GPSとWiFiが使える
タッチAF
SDカードとCFのダブルスロット
因みに5DsRとも迷いましたが、5D3世代のカメラなので、購入対象から外させて頂きました。
レンズ資産は7D2を売ってしまったので1から集める予定です。EF−Sならありますが…
私が主に撮影してるのは、風景撮影と長時間露光。そして等倍鑑賞と電車です。
あと4Kですが、5D4は何か色々叩かれているようですが、そんなに中途半端なのでしょうか。
10点
一年以上前にα7RUと5DsRで迷ったので参考になるかと書き込みます.
最初は気分を換えてミラーレスでも,と安易な気持ちです.α7RUを実際に手にとっても見ました.とっても良いカメラと思いました.そうか今度はミラーレスか,などと考えていると旧知のプロカメラマンがα7Rを使っていたことを思い出し,直ぐに連絡.返事は意外なものでした.
「あなたが撮ろうとしている風景はα7RUでは難しい」
それで5DsRを購入しました.その後,その言葉を実感することになります.
当時,厳冬の凍て付いた北海道の風景を撮ろうと考えていました.零下30度,空気さえ凍る状況で起こるダイアモンドダストの美しさは喩えようのないくらい美しいものです.でもα7RUのバッテリでは寒冷地の撮影に適さないのですね.このことは今年の1月,写友自慢とα7RUとともに北海道で撮影に挑み痛感しました.それでも写友はカメラをダウンのケースに入れ携帯式のカイロなど使って必死に撮影を続け,何とか作品を撮る事が出来たのは幸いでした.α7RUのカタログには「寒冷地の撮影は適しません」とは書いていませんが,現実は適さないのです.
α7RUは温暖な気候,寒冷地以外の撮影では,5DMarkWを凌ぐ高性能を発揮するかも知れません.しかし,厳しい気象条件の元の撮影では,少々つらいことがあると感じています.
ゆうきようさん
スレッドを読む限りでは,カタログ上の仕様ばかりに目が行っている様にお見受けしました.でも実際にカメラが撮影できることとは,すこし異なる部分があると思います.5DMarkWのユーザの一部の人は,そうしたカメラとしての信頼性まで高く評価して「高い,高い,高い」とさんざん云われているこの5DMarkWを購入していると思います.それも素晴らしい慧眼と感じています.
書込番号:20332019
25点
皆様朝早くからのご回答ありがとうございます。心から感謝です。
すいません。持ってるレンズがEF-Sだというのは嘘でした。40mmのパンケーキレンズはフルサイズ対応してましたね。知ったかぶりしてすいません。
>◯◯の横好きさん
新規のアカですいません。比べる対象ではないのかもしれませんが、私個人が比べたくなってしまったので、そこは勘弁してください。
>おかめ@桓武平氏さん
PCは写真と動画の編集目的で買ってあるので、そこまで問題はないかと思います。
マウントアダプターだと動作保証が無いのが確かにネックではありますね。やはり、ソニーを選んだ場合でも純正にこだわろうと思います。
バッテリーの持ちは確かに悪いと聞きました。しかし、モバイルバッテリーから給電できるので、それはそれで助かったりしているところです。
> 小ブタダブル さん
α7RUから3つまで絞ると
5軸手ブレ補正
8K超えの解像度
小型軽量です。
5D4だと
DLOが使える
1DX2並のAF
キヤノンレンズの魅力です。
ただ、DLOはソニーにも似たような機能(ディティールリプロダクション)があるので、悩ましいところではあります。
> さすらいの「M」さん
実は来月写真仲間と撮影会をするので、カメラがないと困るんです。
7D2を持ってたのは連写とAPS-Cフラッグシップだということでした。それと、偶々写真仲間に譲って欲しいという人がいたので、どうせ買い換える予定があったので、譲って今回の軍資金にしました。
書込番号:20332092
2点
> しぼりたてレモン さん
眼鏡越しだと、そんな欠点があるのですか。すいません。知りませんでした。
> 太郎。 MARKU さん
一応ショールームで、触ったりもしてみました。どちらも、直感的に操作できそうで、これまた悩みの種であります。
> infomax さん
話はにならない4Kって、例えば汚い映像しか撮れない。とかでしょうか。すいません。動画に関しては疎くて・・・
> 松永弾正 さん
スチル派です。って言うと答えは決まってると返されそうですが、文章読んでると5D4に流されそうです。
>うさらネットさん
Eマウントって確かに300mmまでしか望遠レンズが無いですね。フルサイズセンサーを無理やり入れた。欠陥マウントっていう話は本当なのでしょうか。
ミラーレスは5D4のサブとして運用すれば良いのかもしれませんね。欠陥マウントだったら話は別ですが・・・
>Go beyondさん
5D3から5D4に買い換えのですね。羨ましいです。口コミ見てると「値段ガー」というのが多いので、買ってよかった話を聞くとホッとします。ありがとうございます。
>スースエさん
実はニコンD810と比べたりもしました。シャッター音の心地よさ、ISO64の魅力はあるのですが、使いたいレンズがないので、購入対象から外れました。素晴らしい機種だとは思いますよ。
>けーぞー@自宅さん
Aマウントってミラーレスでもなければ一眼レフでもありませんね。
>つるピカードさん
α7RUは去年の夏頃から欲しいな。と思っていたのですがココに来て5D4が出てきて迷ってます。迷ってる時が一番楽しいのかもしれませんが・・・
>tametametameさん
7D2は望遠レンズ持ちの写真仲間に譲りました。スペックに見合った使い方をしてなかったんですよ。あまり連写もしませんでした。
気に入ってる機能は、DLOとDPCMOSですねぇ・・・←キヤノン買えよって思いますよね。
>横道坊主さん
『買い替え』ではなく、『買い足し』なのですか。そうなのですか。貴重な情報ありがとうございます。2台持ちは魅力的ですね。
いや、ホントに新規のアカでごめんなさい・・・
>ヲタ吉さん
勘弁してもらいたいですね。
>AE84さん
すいません。てっきり40mm F2.8のレンズをEF-Sだと勘違いしてました。ごめんなさい。
>狩野さん
カタログスペックでは確かに分からないこともありますよね。α7シリーズって寒冷地の撮影に適して無いんですね。初めて知りました。
5D4ってプロも使ってる耐久性のある素晴らしいカメラなんですよね。5DsRって駅の広告とかで使う人専用だと勘違いしてました。すいません。とりあえず5D4買って、高画素機は5DsRの後継機を待ちます。ありがとうございます。
書込番号:20332201
4点
ソニー機の問題はコンパクトゆえの電源が非力であること。せっかくの動画機能も長時間対応しなければ弱い。
書込番号:20332319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1DX2並みのAF
これはないと思うな・・・
5D3の売り出しの時も1Dx並みみたいな話があったと思うけど
現実は違った。
書込番号:20332915
4点
>ゆうきようさん
こんばんわ。α7R2を所有し、来月の3日に5D4+24-105L2キットが来る予定です。αを持ちながら、なぜ、5D4も買うのか、というのはさておいてください。
7R2に心揺れるのは、高画素機であり、裏面照射にて高感度も強いところでしょうか。また、五軸手ぶれ補正もあり、色々なレンズが手ぶれ補正の恩恵を受けるところでしょうか。
上記二つは、十分満たしてくれる部分です。ですが、操作性に関しては、小型化しているゆえに、ちょっと大きなレンズを持つと、保持に苦労することがあります。また、操作性で、ダイレクトにAFポイントが動かせず、AFを動かすためには、一度、AFポイントを動かすための操作が必要です。私は、これが気に入りません。
7D2を所有していますが、こちらの方が操作性は格段に上だと思います。運動会では、本当に重宝しました。このため、5D4にはAFの追従性や速さに期待しています。
それ以外のところでは、α7R2は大変満足のいくところです。きちんと高画素機なみの画が出てきますので、それなりのお高いレンズを買えば、素晴らしい画が誰にでも出せます。高画素でありながら、手ぶれにシビアにならずに済むのは大変素晴らしいと思います。
また、7R2は、購入時すでにバッテリーが二つ付いてくるので、電池の消費が大きいことがわかります。ですがα7R2は、モバイルバッテリーが使えるので、動画などを長々と撮るときには、便利です。また、緊急時にも役立つでしょう。カメラを手持ちで動かす範囲は知れているため、長めの細いUSBケーブルとつなげば、ポケットなり、カバンなりに入れて、カメラも自由に動かせると思います。やったことありませんが・・・。
5D4については、発売時のセミナーに参加し、実例をプリントしたものも見ましたが、大変きれいに撮れています。精細感もよく出ているので、α7R2と比較してしまうのは不利としても、決して大差があるわけでもないと思います。動体撮影については、比較していないのでわかりませんが、5D4の方がAF性能や、連射枚数も多く有利だと考えています。どうせ比較するなら、αなら、α99iiでしょう。
私は、5D4がタッチパネルにして、AFもタッチ式で動かせるのは大変魅力的です。ソニーはそこのところの価値が理解できないようで、がっかりです。スマホ作ってるのにね。パナソニックで体験済みなので、便利さは分かっているつもりです。
所有してみるものからすれば、まったく毛色の違う二つで迷うのは、ちょっと不思議ですが、高精細に景色を写し取りたいのなら、迷わずα7R2を押しておきます。オールマイティーを高レベルでまとめて体験したいなら、5D4に分があると思います。(因みにα99iiは、発売されてから、レビューが出そろうまでは、待っている方が良いと感じています。)
あと、AFエリアは、圧倒的にα7R2が広く、構図を作る際に便利この上ありません。これがタッチパネルでAFポイントを移動できれば、かなり便利なのに。
最後に大きさですが、良いレンズを付ければ、α7R2は、その小ささのアドバンテージを失います。あくまでも小三元あたりでとどめておく方が良い大きさと思いますので、GMレンズは、大きすぎな気がします。実際にソニーストアで触れてきましたが、大きかったです。これなら、マウントアダプターを付けて、Aマウントレンズを付けても変わらないと思いました。
以上、ど素人な私からの意見でした。
書込番号:20333596
11点
>> 貴重な意見や情報を握りつぶした軍部と同じで
軍部ではなく某新聞社では?
握りつぶしたつもりはございませんが、確かにそういう目でみたらそう見えますね。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:20334485
1点
大本営発表は 最初は正しい情報だった(勝手に書くマスコミ対策であった)。
それが 情勢が悪くなると 次第に悪用するようになった(と言うか憶測で水増ししてた)。
というのが、最新の見解になってるな。
都の職員も組織委員会も、個人で責任取らないから、水増しや悪用に走るようになる。
カメラも、前機種からいろいろ機能を増やすと、「水増し」 の原因になってる。
スレヌシさんは、撮影会(ポートレート?)で使うのなら、レンズに何を選ぶのかな?
シグマ85mmF1.4DG/Art もアリだと思うけど、間に合わないねぇ。
新しいニッコール 105mmf/1.4 も良さそうだけども、ニコンは眼中にないらしいし...
書込番号:20334831
2点
ゆうきようさん こんばんは。
α7RUは良いカメラだと思います。高画素で解像力は5DWより上でしょうし、高感度性能も5DWと遜色ないと言われています。
私の師匠の風景写真家はα7RUも使っていますし、先日会社で依頼した商業撮影のカメラマンもα7RUを使い始めたと言っていました(ただレンズは満足していないようでマウントアダプター経由でハッセル用と思われるツァイスを使っているとのこと)。
私は5DVと5DWを使っていますが、AFのカタログスペックは大して変わっていないようでも、5DWのAFは5DVよりも精度があがっていますし、動体撮影のポテンシャルは5DWに軍配があがります(5DVのAFレベルも高いので、更なる底上げはかなり大変だったと思います)。
高感度性能も5DWは5DVに比べて1.5段ぐらい改善していますし、使ってみると非常に良いカメラだと思います。
あとレンズシステムなどトータルのシステムで見るとキヤノンのレインナップは充実しているので、カメラとレンズシステムを一体として評価するとキヤノンの方が実績がある分、実際の撮影には有利かと思います。
風景写真となると厳しい環境下での撮影も多いでしょうから、実戦での信頼性や汎用性を考慮すると5DWで良いかと思います。
等倍観賞ではα7RUには解像度はかなわないでしょうけど、プリントの場合は5DUでも全倍(A1サイズ)プリントは問題無い画質でしたから、3000万画素ある5DWなら実用上解像力が不足するケースはほとんどないと思います。
またローパスレス機で回折補正機能がないカメラは、パンフォーカスを狙った絞り込みでの画質低下が一層顕著に感じられるので、こうした使い勝手も考えるとキヤノンの回折補正機能やデジタルレンズオプティマイザーはよく考えられた機能だと思います。
書込番号:20336911
6点
ゆうきょうさん、
> 風景撮影と長時間露光。そして等倍鑑賞と電車
私はα7IIを使っているものです。お尋ねの用途でレンズ資産揃えもこれからということでしたら、α7R2でも5DIVでも大概の状況で十分以上に期待に応えるはずです。
但し、実ユーザの立場からα7系について率直なところを申しますと、Eマウントレンズは素晴らしいですが、ボディのUI勝手は、ダメと言わないまでも若干今一です(写真は勿論ちゃんと撮れます - α7IIボディのレビュー書きましたので、宜しかったらどうぞ)。時々噂されるように、これらの改良型が来年春にでも出てくるのを待てるならよろしいでしょうが、マッサラのところからいますぐα7R2に突撃するか(少し値下がりはしてますけど)、というのは長期調達計画立案上、多少思案のしどころかも知れません。
書込番号:20337478
1点
私がα7R2を購入しない最大の理由がRAW現像で回折補正ができないことです。
風景写真ではパンフォーカスのために絞る事が多くなると思います。
F8以上絞ると解像度が落ちるカメラは使いにくいです。
α7R2でも撮影時のjpgには回折補正が自動でつくようです。
α7Rからなのですが、なぜかソニーはRAW現像で回折補正ができません。
jpgで常に完璧な撮影とはなりませんのでRAW現像で補正したい場合も出てきます。
私もデジタルレンズオプティマイザをキヤノンの最大の魅力と考えています。
5D4から撮影時のjpgにもデジタルレンズオプティマイザを適用できるようになったようです。
比較するのに便利と思います。
書込番号:20338858
2点
1Dやまとさん
>私がα7R2を購入しない最大の理由がRAW現像で回折補正ができないことです。
>α7Rからなのですが、なぜかソニーはRAW現像で回折補正ができません。
RAWで撮っておけば、今後のRAW現像ソフトの更新で、回折補正が出来るようになる
ということはないでしょうか?
書込番号:20340451
1点
WBC頑張れさん
α7Rからずっとできないので、ソニーの設計姿勢と考えています。
あるいは何かハード的な理由があるのかも知れません。
とにかく、今後もRAW現像で回折補正はできないだろうと考えています。
書込番号:20340613
2点
>そうかもさん
α7RUのレビュー見ててもそれは思います。バッテリーの弱さが弱点ですよね。でかいボディとかでも構わないので、操作性の良いボディと長持ちするバッテリーを出して欲しいところです。
>hotmanさん
AFの食付きが違うってことでしょうか。確かに1DX2のAFは世界最高峰だとは思います。
>独身No. 1男さん
高額な買い物なので、やはり最後の最後まで迷ってしまうのがネックです・・・
>narumariさん
5D4とα7RUの2台持ちですか。羨ましいです。
AFポイントの移動はショールームで触ってみましたが、確かに気に入りません。風景撮影が主体なのですが、やはりレバーのような機構は必要だと感じますね。
5D4の魅力はWi-Fi GPS内臓とタッチ操作可能な所ですね。ただ、キヤノンレンズは高画素に対応してないのが多いととある方が言ってましたが、3000万画素の機種を買っても大丈なのか?という疑問はあります。バランスに優れた機種だとは思いますが、値段が同じくらいなのでやはり迷ってしまいます。
>さすらいの「M」さん
いや、ニコンも考えました。考えているところに105mm F1.4の発表があったので迷いましたが、それしか使いたいレンズがないので、対象から外れました。D810とかは他社にない魅力的な機種だと思います。
>BIG_Oさん
それなんですよ。キヤノンはデジタルレンズオプティマイザという素晴らしい技術があるんですよね。しかも5D4はカメラ内で使える事が魅力です。ま、連写は出来なくなりますが、1枚1枚丁寧に撮ることを考えると悩ましいところではあります。
ソニーにもディティールリプロダクション技術というのがありますが、RAWではそれが使えない所が残念なポイントです。後はアップデートしても14bit RAWが連写 長時間露光 サイレント撮影で制限されてしまう事でしょうか。と言っても、12bitと14bitの差が私に見て分かるか?と言われると分からない。にはなりますけどね。
>錯乱棒さん
実ユーザーからのお言葉ありがとうございます。α7系のレビュー見てもUIがイマイチという声はかなり見ます。カメラって結局は運用なので、そこもまた悩むところなんです。ただ、Gマスターレンズの写りを見てしまうと、優柔不断な決断をまた悩む方向へ持っていってしまう所なんです。
レビュー拝見しました。給電しながらの操作って出来ないんですか。すいません。知りませんでした。ありがとうございます。
>1Dやまとさん
α7シリーズ回折補正が出来ないんですか。知りませんでした。ありがとうございます。Lightroomでも不可能なんでしょうか?
あれってレンズプロファイルで補正ができると聞いたことがあるので、キヤノンのDLO並に効いてくれば買おうかなと思っています。
α7シリーズはjpgでしか回折補正が出来ないのであれば5D4に傾きつつあります。
>WBC頑張れさん
LightroomやCaptcha one ソニーでも使えないんでしょうか。
書込番号:20346662
0点
ゆうきようさん、
USB給電使用は、α7M2はできませんが、α7RM2はできます。
LightroomやCaptureOneは、α7RM2 やα7M2からのraw にも当然対応しています。
回折補償は、α7RM2でしたら、JPG撮影のとき対応できます。ただし、Raw では確か使えないはずかと。
書込番号:20346821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待てるなら11月11日くらいまで待ったら?
書込番号:20346883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錯乱棒さん
ありがとうございます。勉強にさせていただきます。jpegのみとは、これまた辛い仕様ですね。
>けーぞー@自宅さん
その日に何か新商品の発表でもあるのでしょうか。
書込番号:20347087
0点
ゆうきようさん、
回折ボケをカメラ内で補正するあるいは現像ソフトで補正する、というのは、Olympus、Pentax 645Z そして CANON でやっていることで、ようは焦点距離、絞り値、合焦距離、撮像素子のピッチサイズや配列等を踏まえ、「回折効果を被っている元の画像データ 」→ 「回折が無かったらこういう風になっていた筈と思われる画像データ 」、への変換計算処理をすることです。よって、撮影時の機材動作条件で十分な情報が得られれば、他社カメラでもアルゴリズムの実装次第で現像ソフトで対応することは原理的には可能のはずです(特許etcの問題はあるかも)。ただ、現状それが出来るのは限られたメーカーの製品で、5DIVはその部分の差別化が良い感じにできてる、というわけです。
もっとも、本当に手前から無限遠の風景までがっつりピントを合わせるとか、物撮りで被写体の隅々までバチピンで、といった風な要求の場合には、いくら絞ってもやっぱりダメなことはあり、tilt-shift レンズが必要になったり、デジタル処理でしたら可能なら focus stacking をするほうが遙かに良好な結果が得られましょう。後者は、手前から奥に向かってちょっとずつ合焦距離をずらしたコマを多数撮り、あとで photoshop 等で合成する方法です。勿論、そのあいだに被写体が動くようなときには適用できませんし、それ以外の問題もあったりいたします。ここらは、目的、撮影条件、予算、手間の組み合わせで決めていくことになります。
書込番号:20347420
3点
Rawファイル現像時の回折補償ですが、CaptureOne Pro というソフトの場合、近頃リリースされました最新版 v.10 からこの機能が搭載されました。ただしどのレンズでもOKというわけではありません(かなりのレンズはOKではありますが)。どのレンズがサポートされるか等の情報は、開発元サイトからDL出来ます。https://www.phaseone.com/ja-JP/Download.aspx
書込番号:20462898
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















