EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 12 | 2017年5月17日 18:34 | |
| 76 | 28 | 2017年5月15日 09:15 | |
| 15 | 9 | 2017年5月13日 13:01 | |
| 98 | 48 | 2017年5月8日 19:59 | |
| 37 | 12 | 2017年5月8日 13:22 | |
| 279 | 32 | 2017年5月2日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在、5D2、5D3それぞれにRRSのL型プレートを付けて使ってますが、今回、5D2を5D4に入れ替えようと思っています。
RRSの5D4用プレートは今までと違って、ベースプレートとの組み合わせとなっているため、今まで同様手持ちでも気にならず扱えるのか。
マーキンスは一体型のようですが、使い勝手がいいようであれば、こちらの方が値段も安いし、海外取引もしなくてすむので、こちらでいいかとも思います。
ただ、マーキンスのL型プレートは使ったことがなく(雲台は使ってますが)、RRSの方が信頼感は大です。
プレートとしての信頼感は当然としても、手持ちで気になるかならないかも大きなポイントです。
分かる方がいらっしゃれば、お教えいただければ大変ありがたいです。
1点
車写映好人さん
私は5DWのL型プレートはRRS製とマーキンス製の2種類を使っています。
正直三脚撮影の頻度が高い場合は、RRS製のL型プレートの方が剛性感が高く、特に縦位置撮影の時にはRRS製の方がしっかりしています。
RRS製のL型プレートは分離型になっていますが、手持ち撮影の際に手に当たる部分の処理は角を上手く削ってあるので、問題にはなりません。弱点は重いことで、L型プレートに組み合わせた場合は180gぐらいになります。
マーキンス製は軽量なところを重視して、海外旅行用に追加購入しました。マーキンス製は重量は80g程度と軽量ですが、縦位置の時にカメラに荷重をかけるとたわみます。この剛性感では、風が強いような縦位置撮影の場合は心もとない感じです。
またマーキンス製は一体型のLC-540を選ぶと、縦位置撮影時にリモコンケーブルにプレートが鑑賞するので、いちいちプレートの固定ネジを緩めてプレートをズラス必要があります(若しくは手に干渉することを前提に初めから縦位置対応の位置にずらしておく)。
従ってマーキンス製を選ぶ場合は、「LC-542+PC-542」の組合せ型を選んでおいた方が使いやすいです(私はこの組み合わせ購入しました)。またLC-542+PC-542は角の処理が雑なので、持ち慣れないと微妙に左手の掌に角が当たってちょっと痛いです(致命的ではないですが)。
http://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/lc542/
最後に、三脚の使用頻度が少なく、シビアな環境での撮影が無いのであれば、安価で軽量なマーキンス製、三脚の使用頻度が高く、何より剛性重視の場合はRRS製というような選択方法かと思います。
書込番号:20897603
![]()
21点
BIG_O さん
さっそくの、価格comの存在がうれしくなってしまうほどの、まさに期待していたコメント、ありがとうございます!!!
今は高感度機能が改良されているので手持ちで撮るのがメインですが、スローシャッターで撮る場合は当然三脚使用で、横と同じ信頼感で縦も撮れなくてはL型の意味はありません。
コメントを拝見する限り、手持ちメインではあるものの、三脚使用ではかっちり撮りたいので、やっぱりRRSですね。
RRSは実際使ってきているので抜群の信頼感があります。
ほんとに的確なコメント、ありがとうございました。
書込番号:20897695
2点
>車写映好人さん
>> 当然三脚使用で、横と同じ信頼感で縦も撮れなくてはL型の意味はありません。
アルカスイス・スタイルのL型プレートやVelbon QRAシステムを付けても、縦位置撮影では横位置と光軸がずれるので、万能ではありません!!
やはり、横位置と縦位置との光軸が同一になるような機材が一番です。
書込番号:20897888
1点
BIG_Oさん
素晴らしい書き込み,親切な情報提供と思いました.
100票ぐらい入れたいのですが,1票しか入れられずすいません.
この書き込みを手本とさせて頂き,私もそのようなレスを心がけます.
書込番号:20897998
3点
縦横の操作感を同一にしたいなら、BGブラスBG用のLブラケットがオススメだけどね。
光軸のズレもかなり少なくなる。
書込番号:20898026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7Dと5D4で、それぞれRRSのLプレートを使っています。
7Dの方は一体型で、5D4は分離型ですが、どちらもホールド感等はほとんど変わらない印象です。
分離型といってもかなりしっかりとパーツがくっついており、分離していることを意識することはほとんどありません。
ただ、確かに重くはなりました。
7Dのプレートが110gで5D4のプレートは178gですので、結構違います。
まあ、重い方が安定していると自分に言い聞かせています。
書込番号:20898088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 縦横の操作感を同一にしたいなら、BGブラスBG用のLブラケットがオススメだけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20191289/
これですか?
書込番号:20898128
0点
横レスごめんなさい.
L型プレートって,使ったことがないのですが,当スレッドでBIG_Oさんの書き込みに刺激されて,俄然興味が湧いてきました.
標準ズームレンズですとカメラを三脚に固定すると縦構図時,バランスがとりにくく水平も会わせ直し.ここまではOK.
それで,L型プレートは,縦構図時も”クイックシュー”で三脚に固定できる,との意味でしょうか.要はクイックシューを使うのかとの質問です.
書込番号:20898439
1点
>車写映好人さん
横レス失礼します。
>狩野さん
>> クイックシューを使うのか
ここでは、アルカスイス規格のプレートとクランプが必要で、
VelbonなどのQRAシステムとちょっと仕様が異なります。
書込番号:20898459
0点
あたしもそれぞれにRRS使ってます(*`・ω・)ゞ
イヤーン買い換えないでー(´・ω・`)ノ
書込番号:20898775
0点
おかめ@桓武平氏さん
>ここでは、アルカスイス規格のプレートとクランプが必要で、
>VelbonなどのQRAシステムとちょっと仕様が異なります。
ご教授,有り難うございます.
ベルボンとは異なるのですが,ある種のクイックシューが必要,と理解しました.
書込番号:20898884
3点
いろいろコメントをいただき、ありがとうございました。
光軸の問題等参考になりました。
かつて、某所の滝の光芒を撮りに通っていた時、光芒の数、出る場所、角度等、刻々と変化する状況に応じて簡単に縦横が変えられるL型プレートが大変役立ちました。
これまでずっとRRSを使ってきましたが、やっぱりRRSがよさそうですね。
本件、問題解決とさせていただきます。
書込番号:20899075
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
現在、6Dに5D Mark4を追加し2台使用しています。親戚から7D Mark2と8000Dを譲り受けすることになりましたが、使用目的の使い分けに悩んでいます。
1部売却も視野に入れていきたいのですが皆さんの意見わ教えて下さい。
書込番号:20891134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロとんとんさん
7D2は動体撮影専用にされ、
8000Dは旅行専用にされると丸く収まりますけど・・・
書込番号:20891155
3点
ヒロとんとんさん こんにちは
自分の知合いですが 最近5DW購入した時 6Dは売却し 7DUと2台体制で使っていますが スナップ写真の場合 基本5DW広角・標準系 7DU望遠系と 使い分けています
書込番号:20891165
![]()
1点
ネタでもちゃかしでもなく…真面目に…『気分転換』じゃないかな〜o(^o^)o
カメラサイズもセンサーサイズも違うから、結構な気分転換になるよ。
気分がかわれば感覚もかわるしねo(^o^)o
書込番号:20891182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
8000Dは処分。
夜景・祭り・花・野草・葉っぱ撮り・星・ポートレートは5D4・6D併用で。
野鳥・車・鉄・鉄鳥・昆虫は5D4・7D2併用。
小物撮り・マクロ撮影はその時に応じて変えます。
自分だとこうなりなります。
書込番号:20891188
![]()
3点
譲り受けたものを売却するのが問題ないなら
6Dと8000D売却で5DIVと7DIIを残留♪
俺の現行システムはまさにこれ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20891199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
必要な機材を残して、不要な機材を売る!!!
書込番号:20891215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
裏山(。・_・。)ノ
書込番号:20891219 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
やはり 5DWと7DUの2台体制かな
6Dと8000D売却で何かのレンズの購入資金等にするのが良いのでは。
書込番号:20891242
![]()
2点
>ヒロとんとんさん
5D4と6Dは気分で使い分け、7D2はストロボがあるので、お気軽カメラにいかがでしょうか?
8000Dは…。
でも、気分でいろいろ使いたくなりますからねー。ただでいただくものでしたら、そのまま使っていてもいいのではと思います。
書込番号:20891257
2点
こんにちは。
自分だと5DmkV/7DmkU、ニコンD750/D7200を一緒に持っていくことが多いので、5DmkWと7DmkUは相補に使うということにすれば良いかと考えます。
また6Dはその前の5DmkUを使っていますが、単独ということが多いです。
今まで6Dを使われてきて、これは6Dでなければということがあるのでしたら6Dは残されるほうが良いでしょう。
自分的に8000DはホワイトバランスのK設定が無いので売却。
同じようなKissを自分は持っていますが、出番は多くありません。
たまに気が向いたら使いますが、普通はそんな理由では残さないでしょう。
5DmkWと7DmkUを主軸に、6Dは様子見といったとこでしょうか。
書込番号:20891258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヒロとんとんさんが何を撮るのか
そのためにどの機材を使うのか分かりませんからね・・・
どう使うかは、ヒロとんとんさん次第では?
それを見いだせないで譲り受けてもと思いますが・・・
売却を考えているのは何ですか?
親戚から譲り受けた機材も候補には入っているのですか?
もし入っているなら親戚の方は承知していますか?
書込番号:20891335
3点
こんにちは!
使う場面が想定できるものを残せばよいでしょう!
車やバイクと違い持っていて税金がかかるわけではないですから!
ご自身でしばらく使ってみて、いつも留守番になるものを処分されたら良いと思います。
ただ、APSCが嫌いで今の2台体制ならば、貰わずに処分してもらうのも一つの考え方かな?
書込番号:20891344
3点
譲り受ける経緯がよく分からないですけど僕ならばそういう品を売却する事は出来ないので…
8000Dは持ち主様側で売却してもらうとか他の親戚に使ってもらうとかすると思います。
んで、その後6Dの売却を検討するでしょうね♪
書込番号:20891430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヒロとんとんさん
現在5DWと6Dはどう使い分けされていますか
被写体ににより持ち出し機材を選択?
それとも同時使用?
フルとAPS−C混在は望遠が使いあい時以外あまり使い分け出来ないと思います
(APS−Cにフルのrテンズが付くと言ってもあまり使わないと思います)
望遠があまり必要ない場合
7DUも8000Dも要らないとか
8000Dのみスナップ用に使うとか
(それだって6D+便利ズームでも良いかもしれないし)
って感じがします
もちろんいっぱいカメラを所有して気分で持ち出す機材を変えるって言う場合は
多いに越したことないですが
書込番号:20891642
2点
私なら使いみちに困る高価なものは貰わない。
書込番号:20891773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>親戚から7D Mark2と8000Dを譲り受けすることになりましたが、使用目的の使い分けに悩んでいます。
使用目的とか使い道とかがないのなら、譲り受けないということもありかも。
ほんとに使いたい方を探してあげるのもいいかも。
高値で売却できるのなら、売却益を譲り主にあげた方が喜ばれるかも。
結局、使い道のないモノは使わないです。
使い道があるかどうかはスレヌシ様次第。
試しに使ってみて、使えると思えたものを使うというのに1票。
私みたいにコレクション癖があるのなら、まずはコレクション。
書込番号:20891780
1点
フルサイズ使っていればAPSは不用かもしれませんな。それよりも同一機材の複数台が便利ですね。
書込番号:20892202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも5D4と6D必要です?
私は5D4購入で速攻6D売りました
使わないし。
6Dmark2出たら売却価格安くなっちゃいますよ。
APS-Cもどちらか1台でよろしいのでは。
レンズ資産に回すとか。
私ならそうするという話です。
書込番号:20892529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな被写体を年間何枚位撮るのかわかんないので、、、
ボディ4台なんて、此処の住人には普通でしょ?
要らなきゃ売ればいいし。
自分は2台持ちすること有るのでレンズも合わせて組合せを楽しんでます。
書込番号:20892637
1点
8000Dはいらないね〜!
オイラは5D3がメインの時、サブカメラを6Dと7D2を使い分けてたよ。
でもさ〜、ぶっちゃけ5D4だけでもいいくらいじゃない?
書込番号:20892643
0点
自分も 7D2 処分して 5D4 だけにしたけど、テレコン付けて撮影するときは 7D2 置いといても
良かったかなーって思わんでもない。でも7D2 なくても割と困ってないけどね。
気合い入れていくときはボディ2台と、もう1台、小さいのをとコンデジ持つことも考えられるが、
コンデジ枠に 8000D は少し大きすぎるかなぁ。
書込番号:20892854
1点
なんと贅沢な悩み
羨ましい
普通に考えれば
サイズのデカさが苦にならなければ
5D Mark4と7D Mark2あればオールOK
書込番号:20893092
2点
>ヒロとんとんさん
7D2は10コマ/秒がどうしても必要な時でしょうか。
でも、AF精度で5D4の方が結果はよいような。
また、画角もフルサイズトリミングの方がよいような。
8000Dは荷物軽量化の時でしょうが、
高感度に拘るなら、これも6Dでようような。
APS-Cが入ってくると、
レンズの使いまわしが、ややこしくなるので、
知り合いの方が、OKなら、
7D2と8000Dは売却になるような。
ならば、貰うのは、心情的にどうかなと。
良いご判断を。
書込番号:20893172
0点
別に今のシステムで撮れてるんなら、無理に使い道考えなくてもいいんじゃないかな?
修理やメンテの際のバックアップ用に温存しておけば?
書込番号:20893377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も使い道は考えなくていいと思います。
自然に決まってくると思いますので、そのときに判断すればいい事です。
自分は5D4購入後、6Dと7D2を使わなくなりました。
それと、APS-Cにフルサイズのレンズが使いにくい???
これだけは理解できません。
広角の事を言われてるのかな?
使ったことが有るのか疑問です。
書込番号:20893399
4点
散歩なら8000Dに18−55はいいよ♪
まあX7の方がもっといいとも言えるけど
フルサイズは標準ズームが中途半端だから
APS−C機は一台あると面白い♪
まあフルサイズにフィルム時代のレンズ使うのもいいけど
最新のキットレンズはいいからなああ
物凄く寄れるんだよね♪
書込番号:20893462
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆様こんばんは。
5DWでボディ内RAW現像をすると、同一のCFカード内にJPEG現像結果が保存されてしまうと思っているのですが、
タイトルのように、CFカードのRAWデータから、ボディ内のSDカードにJPEGを書き出す方法ありますでしょうか?
もしご存じでしたらお教えいただけると幸いです。
0点
こんばんわ♪
おいらは他社機ユーザーなんですが、ダブルスロットのメディア間でファイルデータの コピー が出来るようになってます
5DWでもそのようなファイルコピーは出来るようになってると思うんですが?
また、そもそもRAW記録の最大のメリットは、あとでPCにて微妙な調整現像が出来ることだと認識してます
カメラ内RAW現像では そのような自分好みの画像に追い込む微妙な調整はし辛いものと考えます
つまり カメラ内RAW現像をして片方のメディアに書き出す意味が、自分にはよく理解できないんです、、
JPEG画像が欲しければ、はじめからJPEGオンリーの撮影でもかまわないのではないかと、、
他社機ユーザーにて 5DW のことはよく分かりません
もし頓珍漢な失礼なことを書いてるんでしたら、お許しください ((○┐ ペコリ
書込番号:20875926
![]()
1点
BIG_Oさん
カメラのメニューの 『 画像コピー 』 を使ってコピーします。
操作は、マニュアルの 『 画像コピー 』 (435頁) を参照してください。
書込番号:20875968
![]()
4点
>BIG_Oさん
答えになっていませんが、私はjpegファイルをSDXCカードに、RAWファイルをコンパクトフラッシュに振り分けて保存しています。
手を加えたい場合は、パソコンでDPPを使って処理します。私の様なボンクラは弄るより、Canon押し付けの設定の方が綺麗ですけど。
EOS5D4にはカメラ内現像機能がありますが、画面が小さく希望に沿った処理は難しいと思います。最悪の時の為のオマケ機能と思っていました。
因みに上記の設定では動画はコンパクトフラッシュに保存されます。
書込番号:20876110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>HRI55さん
動画は静止画の画質設定に関係なく再生に設定されてる方のカードに記録されます。
書込番号:20876393
2点
皆様ありがとうございました。
今回のシチュエーションですが、動物園の撮影イベントがあり、主催者のPCに撮影画像を落とす際の対応を想定しています。
私はいつもRAWで撮影して、自宅PCで現像をしているのですが、主催者のPCにRAW画像を落とすわけにもいかず、かといってRAW+JPEGで撮影すると連続撮影枚数がガタ落ちするので、RAWで撮影してボディ内RAW現像したJPEGを主催者のPCに落とそうと考えています。
RAW現像の書き出し先をカード2に行えれば手間がかからないと思ったのですが、皆様のアドバイスを拝見すると、
@カード1に撮影した現像対象になるRAW画像データをカード2にコピーする。
Aカード2に落としたRAWデータをJPEGに変換する。
といった流れで対応するしかなさそうですね。
>syuziicoさん
カード間データコピーのアドバイスありがとうございます。
>雲太さん
同じくカード間データコピーのアドバイスありがとうございます。
>HRI55さん
振り分け記録も考えたのですが、連写時のバッファ容量が食われて連写枚数が減るので、これが実用面のマイナスになるのが悩みの種です。
>G55Lさん
動画データ保管先の件、ありがとうございました。
書込番号:20878018
0点
その使い方なら最初からCFにRAW、SDにJPEGで良いように思うのですがダメな感じですか?
書込番号:20879886
0点
撮る枚数にもよるけど、RAWに頼らずJPEGでいいのかなと思いますが…
自分は仕事で撮って即納の時は基本的にJPEGです。
他の方も言われるようにRAWとJPEGを振分け設定して、満足にいかない写真だけ現像しないとめんどくさくないですか?
バッファがいっぱいになるほどRAWで連写しまくって現像して即納って技術的に自分なら受けないかなぁ…
書込番号:20880312
2点
>G55Lさん
基本的に走り回る動物を狙っているので、連写が必要です。
5DWはRAW+JPEGの同時記録は直ぐにバッファフルになるので、これが課題です。
この対策として、CFでRAWデータ撮影してからSDカードにRAW現像のJPEG書き出しが出来ないか模索していました。
ニコンのD500のように、2スロットともに200コマぐらい連続撮影できるとこの悩みは無いのですが、仕方ないですね。
実際には同時記録・振り分け書き出しで行かざるを得なくなりそうですね。
>1976号まこっちゃんさん
私は趣味なのでメインはRAWで撮っています。JPEGはスキルのあるプロの方には向いていますが、アマチュアでは満足いくレベルに一発では仕上げられないのが、悩みの種です。
子供の剣道クラブの試合の時には1日で2000枚〜4000枚くらい撮影しますが、これもRAWで撮影してから、良いカットを選んで現像しています。
【まとめ】
5DWではボディ内RAW現像時に、元のカードにしかJPEG書き出しできないようなので、皆様のアドバイスの通り、連続コマ数を犠牲にしてRAW+JPEGの振り分け記録にしていく方向で検討します。
書込番号:20880426
0点
RAW+JPEGで連写ガタ落ちは5D3は酷かったけど、5D4はだいぶマシになってるからRAW+JPEG運用もありかと。
と言ってもスレ主さんの気持ちはよく解る。自分もRAWでしか撮らないけど、RAWを複数選択して一括でSDにまとめて選んだのを転送とかね。
他の方から出てるかもだけどwifi転送して、そこから更にSDにコピーがシンプルかも。
書込番号:20888830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
どうか、よろしくお願いします。
以前、7Dを購入後、事情があって手放し、再度2年前、この場で皆様からアドバイスを頂き、
5D3、6D、7D2のいずれかを購入しようと考え必死でお金を貯めてきました。
2月に同じ買うならば最新のものをと、思い切って5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをキタムラさんで、
買うことができました。本当にうれしかったです。
その後、風景、人物、様々なものを写すことで、撮影の楽しみも少しずつですが、わかってきており、
これからの人生の趣味に出会うことができました。
そこで、航空祭もたまに年に1,2度行くため、次のレンズにEF100-400mm F4.5-5.6L IS IIを考え、
EF24-105LUと組み合わせて使おうと思い、意気込んでいました。
私の撮影頻度は、風景(5)、散歩スナップ(2)、旅行スナップ(2)、航空祭(1)です。
画角は35mmが好きです。
カメラが趣味の先輩に話をすると、航空祭なんて行く頻度が少ない。
普段使いが多い。なぜEF24-105LUを買ったの?
今後、趣味にするんなら、今なら24-105を売却して、EF24-70mm F2.8L II USMの中古を購入し
+EF70-200mm F2.8L IS II USMの新品を購入してはどうか。
資金貯まれば、単焦点を揃えていく。と勧められました。
皆さんなら、この撮影頻度に対して
@やはり、24-105は手放し、EF24-70mm F2.8L II USMにされるでしょうか。
Aこのまま24-105を使い続けますと、次に何を揃えられるでしょうか。
資金は、あと貯金と+α(妻に頼み込み)で25万円までなら何とかなるのですが、
購入後4年は貯金のため次のレンズは買えません。
すみません。諸先輩方のアドバイスをどうかよろしくお願いします。
0点
gonchichiさん、こんにちは。
> 今後、趣味にするんなら、今なら24-105を売却して、EF24-70mm F2.8L II USMの中古を購入し
> +EF70-200mm F2.8L IS II USMの新品を購入してはどうか。
このアドバイスに従うとして、購入した70-200mmは、どのように使われる予定でしょうか?
書込番号:20869435
6点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
中望遠〜望遠をカバーできることから、
主に風景とスナップや建屋の中で近寄れないところで
使用できるのではと思います。
書込番号:20869446
1点
gonchichiさん、お返事ありがとうございます。
> 中望遠〜望遠をカバーできることから、
> 主に風景とスナップや建屋の中で近寄れないところで
> 使用できるのではと思います。
ということは、今お持ちの24-105mmでは、望遠が足りないと思われることが多かったのでしょうか?
そしてそれはどのような時でしたか?
書込番号:20869467
1点
>gonchichiさん
その先輩さんは非常に質にこだわっている方でしょうかね?
24-105は1本で行くには24-70よりも満足度が高いと思いますよ。
70では物足りないことが多いですし。
現状で手放す必要はないように思います。
24-70/2.8Lは良いと思いますが、昔は「標準ズームに名玉なし」などと言われ、
焦点距離で糸巻や樽型の歪が出て、設計が難しいズームであることは確かです。
撮影頻度順で決めますか?本当に好きなもの、撮りたいもの優先で
決めてはいかがでしょうか?
私は飛行機好きなので100-400L2使っています。
風景切り取りにも〜400mmは便利ですよ。
風景なら24mm以上のワイドな広角がほしいですね。
70-200/2.8Lは100-400と似たような大きさ・重さです。
ご参考までに、私は16-35/4L 50単 100-400L2
という、スレ主さんとは区切りの違う3本態勢でやっています。
個人的にはどこか標準ズームに抵抗がありまして。。
書込番号:20869475
4点
趣味なんで
我が道を行く
で、いいんじゃない。
他人に指図されるようなもんでもないでしょ。
書込番号:20869497
12点
>gonchichiさん
もし、動物園や水族館にも行かれるのでしたら、
EF24-105LUは残して、EF100-400mm F4.5-5.6L IS IIを次に買われるといいかと思います。
書込番号:20869498
1点
A
次は、16-35mm/F4 か 16-35mm/F2.8 です!
書込番号:20869503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ShutterGuyさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>ShutterGuyさん
やはり撮影頻度順でよく考えたいと思います。
風景切り取りに〜400mmは便利というアドバイスで安心しました。
16-35/4Lの広角は、風景や建物スナップも便利でしょうね。
候補に入れたいと思います。
ありがとうございました。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
最後は自分で決めるのですが、経験なく
皆さんの意見をお聞きしたいと考えました。
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスいただいた被写体にEF100-400mmは、便利ということが判りました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20869505
0点
単純にも資金に限りがあるのでしたら、「買い替え」はなるべく避けた方が賢明です。
で、今現在お持ちでない画角のレンズにされた方が良いと思います。
100-400にされれば、24〜400まで2本のレンズでカバー出来ますので、
私でしたら100-400にすると思います。
書込番号:20869510
8点
24-105で沢山撮ることでは?
24-105に早くも不満が出てきたのですか?
まず、人の意見よりご自身がどう思うかが大切かと思います。
24-70F2.8Uに、
また70-200F2.8の焦点距離以外に
何を求めるのでしょうか?
航空祭であると、焦点距離的に100-400は足りますかね?
私ならシグマやタムロンの150-600が欲しくなるかと
最近発売された、シグマの100-400も軽くて良いようですね
純正以外の使用はどうお考えですか?
書込番号:20869519
4点
>gonchichiさん
言うまでも無いと感じる事ですが、ご自身が24−105F4LUに不満が無いなら
「大きなお世話」でしょうね。
望遠端が105ミリまであるのと70ミリまででは大きな違いと言っていいので。
それと年に一二度とはいえ、楽しみにされている航空祭ならその為の
レンズを購入するのは当然の事と感じます。
35ミリの画角が好きなら35ミリの単焦点を買うほうが満足度も高いし、
画質も上回るでしょうね。
いずれにしてもご自身が欲しいと感じるレンズでないと無駄な投資になる
ような気がします。
書込番号:20869530
5点
>やはり、24-105は手放し、EF24-70mm F2.8L II USMにされるでしょうか。
>このまま24-105を使い続けますと、次に何を揃えられるでしょうか
文章を拝見する限り、まだ御自身の中で24-105mmを使いきれていないように感じます
もうしばらく使ってみて、画質に不満が出たり、自分の用途に合わないかもと思ってから買い換えを検討するべきだと思います
24-70mm F2.8が必要かどうかは、人それぞれ用途によって違うと思います
私は自然風景を絞って撮影することがほとんどなのでF2.8はいらないし、
気軽に標準ズーム1本だけで登山に行くこともあるので105mmあった方が便利です。
書込番号:20869555
2点
gonchichiさん、
風景写真の観点からすれば、16-35/F2.8、24-70/F2.8と70-200/2.8を揃えるまではレンズ遍歴は多分止まらないと思います。また、知り合いに言わせますと、写真は望遠で切り取り専になるまえに広角から修行するほうが上達するのだそうです。ただし、そうは言っても、風景ロケで300mm+くらいないと画面整理がつかないことは結構あります。ので、このさい航空対応可能と兼用で100-400を導入するのは十分ありです。まぁ、多少順序が入れ替わるにしても、いずれ全部揃えるのでしょうから(^^;) 良いのではないでしょうか。
書込番号:20869588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉普段使いが多い。なぜEF24-105LUを買ったの?
普段使いならEF24-105で良いんじゃないですか?
普段使いでf2.8が必要なんですか?
自分だったらたまにしか分からない望遠は暫く様子見で
風景用にEF16-35F4(と、しっかりした三脚)を買いますね。
5D4が一番真価を発揮するのは風景でしょう。
書込番号:20869599
0点
一度24-105 f4Lを手放して24-70 f4L を買いました。
でもフルサイズの70mmは短くて、結局 24-105 f4L を買い戻しました。
便利ズームは少し絞って使えば本当に便利になんでも撮れますよ。
たまにしか使わない望遠レンズを買うのなら、お手頃な価格で軽いSIGMAの100-400で良いんじゃないですかね。
書込番号:20869640
2点
『まだ、そこまで沼にはまってませんから』とやや苦笑気味に答えてあげてください。
結局のところレンジを取るか品質を取るかの宗派争いですから。
書込番号:20869669
1点
風景は、多分絞って絞って使うと思うので。。明るさより構図の取りやすさ! |
70ミリで足りない場合…付け替えなければならない。メンド草wm |
フルサイズだと、400ミリでも足りない。 |
お手軽、お散歩レンズ。唯一のis付きで夜も安心? |
>gonchichiさん
カメラが趣味の先輩に話をすると…
なぜEF24-105LUを買ったの? と言われた。
↑
だって、欲っかたんだもーんw
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
で、いいじゃーないですか。。
>皆さんなら、この撮影頻度に対して
@やはり、24-105は手放し、EF24-70mm F2.8L II USMにされるでしょうか。
↑
「僕は、致しません!」
せっかく買ったのに、もったいない!
Aこのまま24-105を使い続けますと、次に何を揃えられるでしょうか。
↑
お好きな単焦点レンズ。
EF 35isとか。。
広角か望遠!で、
あまり金銭的に負担のならない奴。
それよりも…。
奥さんや子供に、「あなた素敵!」と言われたい為に。。
*撮影旅行とかに、お金を使いたいw
人の話を聞く事は重要なのですが。。
所詮…他人は他人であって。
趣味の世界であれば、自分のポリシーの方が大切じゃないですか?
もしこの先、お金に困ることあった時に…
その先輩に頼るんですか?
書込番号:20869700
3点
うーん、適切なアドバイスをするとなると、とても難しい問題です。
それで、私の場合を例に挙げてみます。私の撮影頻度は、自然風景が5割、野生動物が2割、鉄道が1割、スナップ1割、お祭り、結婚披露宴などが1割、そんな感じです。レンズの使用頻度は、EF24-70mmF4Lが圧倒的に多く70-200mmのF4とF2.8 が同程度、あとは100-400mm,単焦点色々、500mmと続きます。
個人的にレンズの焦点距離は、これが便利というより好みの画角とか写真の作風や個性の方が支配的で、上記した例はそんな好みが強く現れているとお考えください。
それでEF24-70mmF2.8とEF24-105mmF4との選択ですが、結論から書くと個人の好みです。
画質で言えば風景写真でF11以上絞った写真で両者の差を見極めることは、私には無理です。焦点距離の差は、スナップなど出会い頭の写真では役に立ちます。対してF2.8の解放時の柔らかい描写は、他の追随を許しません。
私がスレ主さんだったら、EF24-105mmを使い続けます。そしてやっぱりEF24-70mmF2.8が欲しい思った時に買い換えるなどすれば良いように思います。私的にはEF24-70mmF2.8は、大きいし、柔らかいボケは単焦点レンズの方がより素晴らしいので、興味はありません。
良い選択とお買い物を、そして楽しく素晴らしい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:20869853
3点
自分ならシグマ150-600足しますね
フルサイズで航空祭だと400じゃ足りないですよ。
航空祭だけじゃなく、撮影の幅が広がりますし、
予算面でも10万位、24-105間とびますが150-600で
何でも行けそうですよ。
書込番号:20869858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
本当に、この後当分レンズ買えないなら
シグマの35f1.4と100-400
純正16-35f4.0でしょうか。
書込番号:20869862
1点
>gonchichiさん
>私の撮影頻度は、風景(5)、散歩スナップ(2)、旅行スナップ(2)、航空祭(1)です。
>@やはり、24-105は手放し、EF24-70mm F2.8L II USMにされるでしょうか。
F2.8は大きいボケが欲しい時や、
室内スナップなど、シャッタースピードを、下げれない時に必要になります。
私は、子供撮りに、24-105 I 型に24-70mm F2.8L II USMを追加しました。
しかし、スレ主さんの用途ですと、
F2.8よりも、手ブレ補正や、ズーム比が優先されるでしょうから、
今のままで充分ですね。
>Aこのまま24-105を使い続けますと、次に何を揃えられるでしょうか。
風景が5割ですから、当然、広角不足ですね。
EF16-35mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/K0000651904/
113000円程度でしょうか。
100-400は、いいレンズですが、
9割は出番ない訳ですし、400mmでも、航空祭なら望遠不足なので、
純正に拘らなければ、
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用]
アマゾンで138745円
http://kakaku.com/item/K0000905106/
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
アマゾンで113988円
http://kakaku.com/item/K0000857214/
なりの方が、幸せかも。
私なら、しばらくは、貯金して考えるかもですが。
よきご判断を。
書込番号:20870109
2点
いまだに一部のプロは24-70F2.8の大三元シリーズに固執する場合が多いようですが、アマにはナンセンスな世界だと思いますよ。70-200F2.8は発売当初から絶品シリーズだと思いますが、他の焦点域はF4でもIS付きのほうがずっと実用性が高いでしょう。
書込番号:20870124
4点
個人的には24−70も24−105も中途半端で嫌いなズーム域だけども
24−105の方がはるかにマシと思うかな
望遠端が長すぎるけど(笑)
まあ僕はデジタル時代のキヤノンの標準ズームで好きなの一本もないので
フィルム時代の24−85を筆頭に28−80Wとか大好き♪
どんなに画質が良くてもズーム域が合わないと無意味なんだよね(´・ω・`)
このへんは個人差なので24−70というズーム域が好きなら
24−70/2.8は超絶いいレンズと思いますよ♪
書込番号:20870276
3点
gonchichiさん
私も最近買ったばかりですが
EF100-400IS2はいいですよ。
X1.4のエクステンダーつけても
結構喰いついて機動飛行追いかけてくれますよ。
参考までに、フレンドシップ2017のでのテスト撮影を
公開します。切り出しなしです。
書込番号:20870443
1点
標準域のレンズの選択は、50mmが基本なので、その前後に焦点距離域を持つレンズがとても大事だと思う人たちが多いのですが、自分がよく撮影する対象と自分の撮影スタイルの基本となる焦点距離は、必ずしも50mmとは限りません。私は、一応、24-70F2.8L2を標準ズームとして利用していますが、ほとんどの撮影は旅行先でのスナップや風景が中心で、ほとんど16-35をつかっており、基本となる焦点距離は、おそらく28mmあたりです。ですので、50のLの更新のタイミングで追加購入し、それより長いのは70-200に繋げるようなシステムを構成します。しかし、これが何かの室内イベントの撮影を頼まれた場合は、24-105があればなぁと思いながら24-70を持ち出します。望遠が足りないので、70-200も一緒に持っていきますが、この場合は、24-120などの便利ズームが欲しくなります。そして、子供の運動会やサッカーの試合になりますと、100-400を使っています。広角から望遠まで、きっちり焦点距離域をカバーできるようにレンズをそろえる必要は、全く無く、50mmや85mmの単を追加された方が、撮影の表現力がグッと広がると思います。自分が撮影する対象を思い浮かべて、システムを組まれたら問題無いかと思います。良いご選択を。
書込番号:20870804
1点
>私の撮影頻度は、風景(5)、散歩スナップ(2)、旅行スナップ(2)、航空祭(1)です。
>24-105は手放し、EF24-70mm F2.8L II USMにされるでしょうか。
>このまま24-105を使い続けますと、次に何を揃えられるでしょうか。
レンズ交換式のカメラなんですから、自分が思うレンズを自信を持って揃えたらいいと思います。「趣味」ですから。
撮影頻度順にレンズを揃える必要もないと思います。
この場面は「これ!」じゃないと撮れないこともあります。
風景、散歩・旅行のスナップは現有の24-105mmが便利で使いやすいと思います。
なぜ24-105mmを手放して、24-70mmF2.8にしなきゃいけないのか理解できないのですが・・・
私にとっては、使う用途の全く別のレンズです。(すみません5DIII使いですが・・・)
普段使いは24-105mm(I型)が多く、ボケが欲しいとか作画意図が明確なら24-70mmF2.8を使います。
ちなみに、2.8通しのレンズはTAMRON A007です。2.8のボケと中心部の解像と手ブレ補正で選択しました。
本来なら、それぞれに持っていた方が使い勝手のいいレンズです。
実は、2.8通しの標準レンズも、中途半端といえば中途半端だと思います。優先順位は低いかも。
どうせなら、お気に入りの単焦点を使った方がさらに表現の幅は広がるような気もします。
まず、航空祭を撮りたいと思われたのですから、100-400mmII型でいいと思います。
申し訳ありませんが、相談相手の方は、あなたのことより機材がお好きかも・・・
先にも書きましたが、あなたが撮ろうとしているモノで、不足のレンズは航空祭用の望遠だと思います。
ちなみに、私は評価はそう高くないですが、SIGMAの50-500mmを使ってます。お勧めはしませんが・・・
航空祭はわりと広めと狭めが混在していることもあるので、画質を多少犠牲にしても便利をと・・・
70-200mmF2.8IIはいいレンズだとは思いますが・・・
航空祭で使うには焦点距離が不足するかもしれません。
シチュエーションに合わないレンズはいかに素性が良くても使えないレンズだと思いますけど。
その焦点距離がピッタリとはまる被写体を見つけてからでも遅くないと思います。優先順位は低いかも。
もし、想定焦点距離が200mmまでなら、100-400mmよりこちらがいいと思います。
重ねてになりますが、初志貫徹で撮りたいモノが撮れる100-400mmがいいと思います。
その後は、自分が撮りたい表現に応じて、欲しいレンズが出てくるかもしれません。
カメラに詳しい先輩との人間関係が、その選択で崩れるようなら、人間関係とレンズのチョイスを天秤に掛けて・・・
人間関係が優先されるのであれば、先輩の指示に従うのが人生は楽かもしれません。
書込番号:20870985
3点
まずはレンズキットの24−105を使い込むことが
が大事だと思いますよ。
本当に必要な焦点域が分かればおのずと
必要なレンズが決まってくると思いますよ。
50mmのF1,8位は買っておいてもいいかもしれませんが(安くて
比較的使いやすく、光学設計も新しいので)
航空祭をメインじゃあないならEF100−400IS2まで購入するのは
もったいないと思いますよ。(一般的にけして安いレンズではないと思うので)
また、X1.4のエクステンダーも買いたくなります。
他の方も言われているようにシグ・タムの150−600あたりでいいと思います。
本気で航空写真メインでやると決めたなら純正100−400を考えてはいかがですか?
まず、本当に必要な焦点域を掴んでください。
それからだとおもいます。
書込番号:20871157
![]()
0点
>錯乱棒さん
の
>このさい航空対応可能と兼用で100-400を導入するのは十分ありです。まぁ、多少順序が入れ替わるにしても、いずれ全部揃えるのでしょうから
このご意見に賛成。
あたしも一番最初に買った「L玉」は旧100−400でした。次に買ったのがエF17−40Lでした。APS-C機ではEF20−35(並みズーム、廃盤)が広角では無くなってしまったので、室内撮影用に買いました。
標準ズームはしばらく並みズームで我慢して、ちょっとおいてズボラズームのEF28−300L。
最終的に旧型の大三元が揃ったのはずいぶん後になってですが、その間、お題のスポーツ撮りは式典も含めてちゃんと撮れました。
社外品に手をだしても、最終的に「純正L玉」を買わされる事になりますから合計金額では凄い散財になると思います。
大三元+100−400が揃ったら、また用途別のレンズ、例えば単焦点とかを少しづつ考えれば良いです。
焦る事は無いですが、「取りあえず」の買い物をくりかえして遠回りして、散財というのは勿体ないと思います。
書込番号:20871547
1点
追伸です、
お勧めのコース
5D4 + EF24−205LU(現状)
EF100−400LU(追加)
EF16−35F2.8LV(近い将来の予定)
EF70−200F2.8LU(中期的展望)
EF24−70F2.8LU(買い替えまたは追加、中期的展望2)
その後は用途、目的に合わせて。
つまり現状に100−400の追加で24〜400まで切れ目なく画角が得られ、更に広角ズームを近い将来追加出来れば、一通り撮れます。
書込番号:20871572
![]()
1点
あふろべなと〜るさん
>フィルム時代の24−85を筆頭に
あの標準ズームレンズが好きだった人、自分以外にもいたんだと、何だか安心。
好きだったけれど24-70mmF2.8( 旧型)に買い換えましたが。
書込番号:20871737
2点
>gonchichiさん
こんにちは。ご購入おめでとうございます。私も同じレンズキットを、発売と同時に購入し、使用していました。でも、例の手ぶれ補正の不具合で出鼻をくじかれてしまい、なんだか気まずい雰囲気のままレンズを使用しておりましたが、何か信用できずに、結局、2470F2.8L2に買い替えました。今は手元にありませんが、撮影するのに、大半をこなせる焦点距離は魅力でした。
その後、70-200F2.8L2も購入し、子供を撮り続けています。画質には大変満足しており、買ってよかったと思っています。レンズ交換式カメラですので、少々面倒でも、必要な画角を得るために、レンズを交換しつつ使用しています。他には、70-300Lと35F2 ISの二本を持っています。
子供撮りでは、こんな感じですが、必要な焦点距離であり、頻繁に使うので、これ以上はどうしようかと考え中です。あとは、運動会で焦点距離が足りませんが、7Dmk2+70-300Lで何とかなるかなと。
これが今まで一眼を使ってきて、必要な焦点距離でした。ですから、24-105L2を使いながら、頻繁に使いたい焦点距離からレンズの購入を考えた方が良いと思います。レンズを勧めてこられた方は、ご自身の経験から言われていると思いますが、現状、スレ主様は必要な焦点距離の優先順位がわかっていない状況なので、まずは、手持ちのレンズを使用しつつ、じっくり決める、というのはどうでしょうか?
書込番号:20871880
1点
こんばんは。皆さま私なんかのために沢山のアドバイス
本当にありがとうございます。
仕事のため、御礼が遅れてしまい申し訳ありません。
>secondfloorさん
娘がダンス部で、ステージ上の部員を撮影したときに105mmでは足りないと痛感しました。
>☆松下 ルミ子☆さん
広角のアドバイスありがとうございます。16-35mm/F4を調べてみます。
>sweet-dさん
買い替えは、控えたほうが良いというご意見。ありがとうございます。
100-400で24-400までカバーできるというアドバイス参考にします。
>okiomaさん
特に純正に拘っているわけではありません。400側の使用頻度が少ない。
しかし、持っていれば使える。ということですので、推奨して頂いた
シグマやタムロンの150-600も検討します。
>さわら白桃.さん
欲しいと感じるレンズを探すことが大事なんだと、あらためて感じることができました。
>カプリコートさん
皆さんのアドバイスを拝見し、24-105mmは残し、使い倒すという思いになりました。
書込番号:20872259
0点
>☆M3☆さん
いずれ35Lを手にしていると思います。店舗で試写させて頂きます。
>錯乱棒さん
>写真は望遠で切り取り専になるまえに広角から修行するほうが上達する。
肝に銘じます。ありがとうございます。
100-400を導入するか、タムロンまたは、シグマ150-600を候補に検討しようと考えました。
>じーこSZ_KAIさん
>Happy 30Dさん
コスト・使用頻度のことも考えてくださり、アドバイスありがとうございます。
タムロンおよび、シグマ100-400は、軽量で描写も素晴らしいとのこと。
使用頻度が少ないうえ、あえて純正を買わなくても素晴らしいレンズがあるよ。ということですよね。
>そうかもさん
先輩もどうせ買うならF2.8。明るいのは正義だと言われていて、そかもさんの意見参考になります。
>あふろべなと〜るさん
24-105、24-70は好みでズーム域が合わないと無意味というご意見参考になります。
フィルム時代の24-85も観てみたくなりました。
>ソウルブレイカーさん
すごく良いお写真ですね。ありがとうございます。
風景などにも100-400。もっと望遠が必要なら、X1.4。または、タムロン、シグマの150-600。
迷いますが、本当に必要な焦点域を掴んで、本気でそれを楽しみたいのか、どうかということを
考えます。
>norinagao2000さん
>広角から望遠まで、きっちり焦点距離域をカバーできるようにレンズをそろえる必要は、全く無く。
そなのですね。本当に参考になります。24-105はこのまま残そうと思います。
>myushellyさん
2.8の理由が判りました。初志貫徹を思い起こして撮りたいモノを撮る。これで行きます。
先輩との人間関係は、崩れません。ありがとうございます。
>6084さん
アドバイスありがとうございます。お勧めコースも的を得られて結局こうなるだろうとの思いもしました。
取りあえずの買い物をくりかえして遠回りして、散財することだけは、避けます。
皆さま本当にありがとうございます。
24-105は、このまま残します。次のレンズは、望遠100-400または、150-600、広角も含め
皆さまのアドバイスを繰り返し目を通し、よく考えます。
書込番号:20872353
2点
>gonchichiさん
たびたびお騒がせします。
迷わすようで申し訳ございませんが>そうかもさんが仰せの様に、最近のカメラは高感度耐性が良く、無理にF2.8に拘る必要もないかも知れません。
F2.8で設計する為に犠牲にしなればならない部分が無いので良く設計されたF4レンズはF2.8のレンズより描写が良い場合があると言われています。
単純に暗いレンズ=良いレンズでは無くて、暗いだけのダメレンズ、明るいだけ=ファインダーが明るくなるだけのダメレンズも有ると思います。
するとこんな第二案は如何でしょうか。
5D4+24−105(現状)
EF70−200F4ISL(追加)
シグマ150−600(追加)
EF16−35F4ISL(近い将来)
私的にはシグマ150−600に満足がいかなくなると次は大変高価な64か200−400(テレコン内蔵)が欲しくなるので、純正の100−400Uをお求めになった後で600ズームはお考えになった方が良い様にも思います。
またしっかり構える訓練をする事で広角〜中望遠ではレンズ側手ぶれ補正は要らなくなるとも思います。私自身この焦点範囲のレンズを手持ちで使って手ぶれ補正を必要に感じた事が無いのです。
書込番号:20872893
1点
>狩野さん
僕は標準ズームとしては最低限、中望遠までいかないとだめだし
ぎりぎりいってればOKなので…
85mmが最高なんですよ(笑)
70mmは標準としか思ってない…(´・ω・`)
むしろ標準までしかいかないなら24−50がベスト♪
スペック的にはニコンの24−85/2.8−4が最高にツボだった(笑)
書込番号:20873153
0点
スレ主様
お借りします。
>あふろべなと〜るさん
個人的な質問
いつも
70→短すぎ
105→長すぎ
85→最適
って標準ズームのテレ端を評価されるけれど、その根拠がわかんない。
大は小を兼ねるで105じゃダメ?
あたし的には100−400とのつながりが良いから荷物減らせる位に思ってる。
(利用可能な画角が全部つながってる必要は無いけどね)
>どんなに画質が良くてもズーム域が合わないと無意味なんだよね(´・ω・`)
テレ端が長すぎると苦しいの?長玉でワイド端が長すぎると確かに苦しい事はあるけど・・・・
過去のテレ端85に良いレンズが有ったってだけ?
ズーム全域で画質が同じじゃないから?
単純に「個人の感覚」の問題なの?
撮影のリズム?の問題なの?
それが理解できないのはあたしがズボラズーム(高倍率ズーム)中毒だからかしら。
書込番号:20873476
2点
>って標準ズームのテレ端を評価されるけれど、その根拠がわかんない。
大は小を兼ねるで105じゃダメ?
あくまで個人の好みの問題ですよ
僕は85mmまであればいいので
24−105の85−105mmは無駄に大きく重く高価になるだけで
デメリットしかないのです
何度もいうけど好み♪
最低限で小型軽量なのがベスト
あとズーム域に関してはむしろ間が抜けてる方が好き
ニコンは最近やってるけど18−55と70−300の組み合わせとか
これも好み(笑)
書込番号:20873526
1点
>gonchichiさん
今のレンズは、十二分に高性能ですので暫くはそれのみ
で行くのが良いと思います。
書込番号:20873918
1点
>ソウルブレイカーさん
横道にそれますがF35B
超カッコいいですね。
さすが日本初披露
書込番号:20875120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「本末転倒」が掲示板を利用するときの肝に銘じておくべき点です。写真を撮るべきカメラ機材ですけど、いつの間にか撮るための機材じゃなくて買うための機材になってしまい第三者に相談すれどますます分からなくなってしまう。
>カメラが趣味の先輩に話をすると、航空祭なんて行く頻度が少ない。
普段使いが多い。なぜEF24-105LUを買ったの?
今後、趣味にするんなら、今なら24-105を売却して、EF24-70mm F2.8L II USMの中古を購入し
+EF70-200mm F2.8L IS II USMの新品を購入してはどうか。
資金貯まれば、単焦点を揃えていく。と勧められました。
カメラ(写真撮影じゃなく、ここが重要!)が趣味の先輩は何が何でもLレンズで固めたい人なんだなあ(人のこと言えないけど)と思います。そういう方はご自分と志向が異なる人には拒絶反応(大袈裟)を示しますので「なぜEF24-105LUを買ったの?」なんて言葉を言ってしまうものなんです。
>皆さんなら、この撮影頻度に対して
@やはり、24-105は手放し、EF24-70mm F2.8L II USMにされるでしょうか。
Aこのまま24-105を使い続けますと、次に何を揃えられるでしょうか。
ありきたりな回答ですが25万円程度予算があれば70-200mmの2.8とエクステンダー×1.4が無難ではないでしょうか?値段相応の実力はあるレンズです。
書込番号:20876192
![]()
0点
>gonchichiさん
”必至で”とか”思い切って”
"買うことができました。本当にうれしかったです。"
結果は機材を揃える事ですか?
機材を揃えるのが目的であれば
各サイトを飛び回り評判の良い優秀なレンズをめがけて
お金を貯めれば良いです
撮影の為の機材であれば
何を撮る為に何が必要と考えるより
今所有の機材でどう撮ろうと考えた方が良いです
機材を揃えても写真は残りません
簡単に言えば
レンズのスペックや評判でなく
今まで撮影した写真は24−105でなく24−70を使っていれば
今より良い写真が撮れたとお考えですか
思えば必要な機材で
そうでもなければ物欲です
機材集めも立派なカメラファンではあると思いますが
書込番号:20876602
0点
新しい機材を買って喜ぶ事の何が悪いのか?
機材を集めて、自分の好きな写真を撮影する。
写真は残るよなぁ・・・
良いレンズは欲しくなる。
書込番号:20876765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
gonchichiさん、板お借りしします。
ヘビー素人さん、
ありがとうございます。
F35Bは、私の場合は好きっていうより今一番興味ある機体です。
好きなのはF22Aの方です。
書込番号:20876796
0点
>新しい機材を買って喜ぶ事の何が悪いのか?
ぜんせん悪くないと思います
機材集めも立派なカメラファンではあると思います
書込番号:20877017
0点
皆さま。
ありがとうございます。
本来なら一件づつお礼を言わなければいけませんが、お許しください。
様々なアドバイスとご意見を見返し、本当に自身に必要な焦点距離を考えた結果
次の機種については
@100-400 IS II 後日様子を見て EXTENDER EF1.4X III
A70-200mm 2.8+EXTENDER EF1.4X III
BタムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
Cシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット
上記を考え、量販店やサイト等を確認し、決めたいと思います。
方向性を示していただきありがとうございました。
書込番号:20877117
1点
皆さまごめんなさい。
口煩くてごめんなさい。
最後にチョコットだけ
>70-200mmの2.8とエクステンダー×1.4が無難
あたしはスポーツ撮りがお題なんですが・・・最初に買った、旧100−400は使い倒しました。旧70−200F2.8ISも×1.4テレコンも×2テレコンも持っています。
70−200F2.8は雨の日にはマストです、鏡筒の長さが変わらないし明るい。でもテレコンは持ち歩いても殆ど使いませんでした。
70−200に×1.4や×2のテレコンを付けると、重量バランスが変わり、三脚を使わないあたしには大して重量増加していないのにそれ以上に重く感じ、使い難いのです。
あたしには雨さえ降らなければ、素直に100−400や28−300Lを単体で使う方が撮影が楽だという実体験があります。
テレコン付けるとAFがノロくなるとか画質がどーのこーのは関係無いんです、個人的には。
これも好みの問題、というより実用上の問題です。
だから、あたしはテレコン利用はあんまりお勧めせず、100−400単体をお勧めするというのも意味合いとしては有ります。
(湿った空気のジトジト小雨の日は防塵防滴レンズでレインカバーをかけても鏡筒の伸び縮みするレンズは内面が現場で結露する事があります。その点では70−200が良いです。)
あたしの場合は結局の所、ズボラズームレンズのEF28−300Lがメインレンズに収まりました。夕方まで撮影を続けたり、雨が降らなければコレです。広角ズーム〜望遠ズームとレンズを交換しなくてもあたしの目的の写真が撮れます。
>機材集めも立派なカメラファン
なんだかんだエラそな事ばっか言っても陳腐化したガラクタの山のあたしを反面教師とお笑いください。(今の現役メイン機はたった800万画素です。天気が良ければあたしはこれで十分)
>社外品レンズ
コレを買うコツ。「純正品と同じ仕様、同じ性能で純正品より安価な物」は避ける事。後から見栄や物欲で純正品が欲しくなります。
買うならば、社外品レンズは純正に無い仕様のモノ。ご要望の150−600とか50−500等、これなら純正品が欲しくならないかも知れません。←コレが一番スレ主様には大切!
失礼しました。
書込番号:20877330
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
GPS情報が入った画像をUPした場合、解析するとどこの場所で撮ったか分かりますか?
家で撮ったものをUPしたら、家を特定できてしまうということは、あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20876073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になるのでしたら、PCでExif情報を消してからアップしては?
書込番号:20876076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家の特定は簡単です。
書込番号:20876077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
もし、ExifにGPSデータが残ったままであるのなら
特定は簡単なようです。
こちら ↓ をご覧ください。
http://www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/gps/gps_in_photo.html
価格コムへのアップロードでは、GPSの情報は表示されませんので
撮影した場所の情報は表示されません。
書込番号:20876096
![]()
10点
やっぱりexif解析すると分かっちゃうんですね。
一見便利そうな機能ですが、なんか怖いですね。
娘の携帯とか心配です。
書込番号:20876099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hotmanさん
そうなんですね。
フェイスブックやインスタが位置情報オフってのは知ってたんですが、他は注意しないといけませんね。
書込番号:20876103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GPSデータは画像のEXIF情報内に記録されていますので、それなりのビューアー(DPP等)で見れば、
簡単に位置を特定できます。
(キヤノンのサンプル画像にはGPS情報が記録されているものがあるので、何処で撮ったかも分かって面白いですが…)
ツールを使えばGPS情報を消去することも出来ますし、価格の掲示板等、UP先によってはGPS情報等が削除される場合
もありますが、心配なら自宅等で撮る際はGPSをOFFにしておいた方が無難だと思います。
なお、DPPでRAW→JPG現像する場合は『GPS情報のみ削除』も可能です。
ちなみに、画像をそのままUPすると、ボディのシリアルNoや作成者/著作権情報(カメラに登録してあれば)も読み取り可能です。
書込番号:20876111
![]()
2点
GPS機能、便利なようでそんな落とし穴があるんですね。
もっともバッテリーも食うので、私はもともとOFFにしていますが…。
書込番号:20876357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
デジ一眼だけでなく、スマホで撮った画像もGPSデータが
付随したままだと場所特定できます。
扱いには十分注意が必要ですね。
書込番号:20876445
2点
だから俺はiPhoneのGPSは購入後そっこーオフにしてる
<( ̄^ ̄)>
|ω・`) …イヤ別に嫁に現在地トラッキングされると困るとかそんなコトは決して絶対間違いなくゲフンゲフン☆
|彡 サッ
書込番号:20876467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まだ私わ特定してません! ( ̄∀ ̄)b
今しばらくお待ちくださいm(__)m
書込番号:20876486
1点
exif怖いですね。
スマホは購入後すぐにオフにした気がしてたのですが、恐る恐る見てみたらオフになっていてホッとしました。
芸能人の自宅特定されたりしそうですよね。
5D4はオフのままにしておきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20876605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。
メーカー再調整品の5D4を購入しました。
レリーズ回数(シャッター回数) はどの位だろうと調べるために、ネットで検索し、
以下の二つで試してみようと思いました。
☆ EOS info
☆ Canon EOS camera info
「 EOS info 」 はダウンロードしようとしたら、McAfee (Intel) のセキュリティソフトから
尋常でない警告(ウィルス発見)が出るので、断念しました。
「Canon EOS camera info」 は ダウンロード、解凍まではでき、起動するのですが、
5D4を繋いでもウンともスンとも・・・
パソコンはカメラを認識していて、CFの中身が見られますし、カメラも液晶にパソコンの
絵がでているので、接続は問題ないように思えるのですが。
「Canon EOS camera info」 の対応カメラに、5D4が無いので、適用対象外なのかな?
SCに持って行かなくても、レリーズ回数(シャッター回数)を自分で調べるなにか上手
い方法、御存じの方、アドバイスを頂戴できれは幸甚です。
8点
こーたんでしょ? (・ω・)
こーた以上はそんな事気にしないで虎の子EF50F1.0Lくっ付けて撮りまくればえーんちゃうかと☆
どうせレリーズ回数いくつであっても壊れてからでしょ修理すんのは♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20849063 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
そんなん気になるんやったら中古品的な物
買わなければいいのに・・・
シャッター回数わかっても仕方ないけどね・・・
今元気に動いてたら問題ないのでは?
壊れるときは明日にでも壊れるし
壊れない時は壊れない
書込番号:20849099
19点
>メーカー再調整品の5D4を購入しました。
イメージゲートウェイでですか?あれだとメーカーが「※再調整品について: 本商品は、お客様が開梱もしくは短期間使用されたものを工場で機能・性能を再調整し、出荷検査に合格した製品です。保証期間は通常品と同じです。 」なので回数をリセットしているかもしれません。保証は新品と同じ1年ですから過度なシャッター回数はまずあり得ないので普通に使われていいのではないかと?
書込番号:20849115
12点
今のカメラはSCに持ち込まないと分からないと思います。
書込番号:20849116
![]()
8点
気にして何が悪いの?
ここは情報共有サイトですよね?
書込番号:20849125 スマートフォンサイトからの書き込み
87点
"EOS info" のあとガマが "Canon EOS camera info" だったような気がします。
自分がダウンロードした時点(去年の11月頃)では、EOS 5Dsはまだ無理でした。
EOS 7Dの方は確認できましたけどね。
1D x II / EOS 5Ds への対応をうたってあったんですけどね・・・
と言う事で、EOS 5D IVはまた無理なんじゃないかなと思います。
対応機種に上がっていなのなら、これはもう確実にダメだと思います。
別なソフト、iphoneの有償アプリで表示できる物が有ったような・・・
既にEOS 5D IVに対応済みかどうかまでは確認しておりませんが。
書込番号:20849168
![]()
4点
短時間い沢山のコメントをありがとうございました。
言い訳がましいですが、
単に 「最調整品ってのは、レリーズ回数 がどの位の物が売られているんだろ?」
って、興味本位でした。
取敢えず、SCへ行ったら調べてもらいます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:20849261
7点
誤字修正します。
申し訳ありません。
誤:最調整品
正:再調整品
あと補足です。レリーズ回数に興味を持ったのは、回数が多かったら嫌だな〜、ではなくて
調整するのにシャッターの確認調整をキチンとやったなら、新品よりもレリーズ回数が多い筈
だよね、と、そんな感じの興味です。
ありがとうございました。
書込番号:20849274
10点
ご購入おめでとっ\(^o^)/
同じような、心配をしてみたいです・・・・・・m(__)m
書込番号:20849276
8点
MacならApp Storeに「Shutter Count」ってアプリあるよ。
一応5D3までだけど、試してみれば?無料だから。
書込番号:20849288
6点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
>harurunさん
すみません、Windows7 です。m(_ _)m
「Canon EOS camera info」 も5D3まででした。
書込番号:20849438
6点
私は6Dですが、Windows7 で 「Shutter Count」を利用しています。500円くらい?だったと思います。
調べてないから分かりませんが、5DWはこれから対応するのでは?と思います。
書込番号:20849519
6点
シャッター数を見るソフトは,いくつかあるので皆さんのコメントをご参考に.
でも,せっかく手に入れた5DMarkWですから,”過去”を気にしない方が幸せかな.
大昔ですが,歌手菅原洋一さんが「アナタの過去など知りたくないの♪」と歌っていた事を思い出します.子供頃は意味が良く分かりませんでしたが,今は納得.
それよりEF50mm1.0Lの写真お待ちしております.
書込番号:20849670
4点
>スースエさん
ご購入おめでとうございます。
メーカー再調整品には私も興味があります。結果がわかったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします^_^
書込番号:20849675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>狩野兄さん
過去にこだわると言うよりは、
再調整 ってどんなことを本当はやっているの?
レリーズ、してる?
それともそれもリセット?
みたいな興味本位です。 折角、再調整品が手元にあるのだから、
謎に包まれた再調整の真実が知りたい、ってことでした。
家にあるコンデジのうち、2台は再調整で、一台が ABグレードだったかな?
ちょっと前までは再調整品でも Aグレード、ABグレード、 Bグレード ってグレード分けが
あったのですが、今回はそういうグレード分けが無くなりましたね。
今日明日にでも、BG-E20 が届くと思うので、そしたらなんか、撮ってアップしますね。
どこのスレッドが良いですかね。やはり購入報告スレッドですね?
書込番号:20849684
3点
私の5D2は約8年で8万回。
下記のサイト情報ではまだ半分ぐらい。
シャッターよりボディの寿命(買い替え)のほうが私の場合は早いでしょうね。
http://camera-oyaji.com/archives/168
書込番号:20849736
2点
ヨメさんの過去に付き合った男性の人数を知りたい…みたいな感じでしょうか?(w
そのうち、まったく気にならなくなると思います(笑)。
書込番号:20850079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
canonの最近のカメラは、撮影データからシャッターカウントを調べられないようです。
既に回答に挙がっているmacのShutterCountに、2015年以降のEOSはシャッターカウント機能が削除されているとあります。
以下、引用です。
Canon has removed the shutter count functionality from the remote control interface in cameras released since 2015. So the following cameras do not provide shutter count information.
オモテに出ないまでもExifのどこかに埋め込まれていて抽出できたものが、最近の世代のカメラはデータそのものを埋め込んでいないのかもしれません。
書込番号:20850550
5点
>えうえうのパパさん
>> ヨメさんの過去に付き合った男性の人数を知りたい…みたいな感じでしょうか?(w
違いますよ。
そういう事ではないと、何度もこのスレッドに書き込んでおります。
>harurunさん
調べ尽くしてはいないとは思いますが、その手の所を調べて辿り付けた結果が最初のコメントです。
調べ方が下手くそなんで、助けを求めてスレッド立てました。
ちなみに私の5D2は、7年間で5万3千回以下でした。
>rrrrringoさん
情報、ありがとうございます。
大変参考になりました。
おまけ。
ふと、ファイル名はどうだろうと思い、お試しでレリーズした時のファイルのファイル名を見てみたら、
「DP0A0001」 から始まってました。
書込番号:20850702
4点
>スースエさん
すみません、少し茶化してしまいました。(^^;
お気持ちは分かります。キヤノンは分からないようにしていってるんですかね…。
書込番号:20850808
1点
>rrrrringoさん
情報ありがとうございます。最近のカメラは分からないようになってしまったんですね。残念です。
これから2015年以降に発売されたEOSに対応したアプリが出てくるといいですね。
書込番号:20850946
3点
いいなぁ〜いいなぁ〜
書込番号:20851142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々とコメントありがとうございます。
ふと気づいたのですが、SCに持ち込んでと書きましたが、SCで教えてくれるレリーズ数って
○万○千 以下
っていうザックリとした数字だから、(確かに1の位、10の位 はあまり意味はない)
今回みたいな場合は 「1,000回以下」 という結果となりそうですね・・・
書込番号:20851253
1点
>スースエさん
おはようございます。
カメラ違いますが昨年センサー清掃に出した際、ついでにショット数教えてと言ったところ
僕も1000単位と思っていたのですが、1桁まで表示されていました。
自分でもあれ!と思ったくらいです。
分かるんだと思いましたよ。
ちなみにカメラは7DMarkUですが。
書込番号:20851281
![]()
6点
>おじぴん3号さん
なるほど。
わたしは安心パックとかなんとかで 「よろしくお願いします」 って出しているだけで、
頼みもしなかったレリーズが、1000単位で整備票に記載されただけかもしれません。
>> ついでにショット数教えてと言った
これをキチンとオーダーすると、一桁まで教えてくれるのかもしれませんね。
_〆(。。 ;)m
次回、気をつけます。
貴重な情報をありがとうございます。(Good Answer 使い切っちゃっててすみません。)
書込番号:20851342
2点
すみません。
>> 貴重な情報をありがとうございます。(Good Answer 使い切っちゃっててすみません。)
スレッド終了して、Good Answer も付けたつもりが、操作を完了していなかったみたい・・・
皆様、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20851347
1点
スースエさん
>再調整 ってどんなことを本当はやっているの?
スレッドを読んでいてふと気がつきたのですが,”再調整”って何をしているのでしょうか,私も疑問を持ちました.
写真のデータを見てもシャッターカウントが分からなくなるなど,見えない部分があるのかなと思います.
書込番号:20851545
2点
もう解決済みのようですが、Eosmsgというeosのシャッター数を調べるソフトがあります。
有料ではありますが、カメラ1台につき800円程度のようです。
書込番号:20856541
1点
>gout100さん
貴重な情報をありがとうございます。
ちょっと、試す勇気がなく、すみません。
書込番号:20860968
0点
Exifに記録されなくなったのはかなり以前なのでは?
50Dの時点ではもうそうなっていましたね、自分の記憶では。
50Dの時もUSBケーブルを接続した後、EOSユーティリティを使い
カメラを認識させた上で、EOS info を使った記憶が有ります。
で、EOSユーティリティのバージョンが新しいものだと上手く行かず
バージョンを戻して表示できた・・・確か・・・です。
そのうち、
>Canon EOS camera info
これが新しくなり表示出来るようになることを、自分は楽しみに待っておくつもりです。
前に表示できなかった7Dが今は表示出来るので、いずれ 5Ds/5D IV も表示できそうな気がします。
書込番号:20860995
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























