EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 165 | 43 | 2017年4月28日 03:51 | |
| 7 | 23 | 2017年4月26日 07:12 | |
| 12 | 4 | 2017年4月25日 21:58 | |
| 161 | 34 | 2017年4月24日 18:51 | |
| 31 | 17 | 2017年4月22日 16:22 | |
| 196 | 50 | 2017年4月16日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
書き込みには不慣れなので、失礼があったらすいません。
これまで、60D、5D2、5D3と買い替えてきましたが、今まで持っていたレンズや本体を、売却等で一旦整理し、今手元にあるボディと呼べるものはiPhone6sしかありません。
レンズは、canon35mm f1.4とsigma20mm f1.4だけは処分できずに残しています。
機材等売り払ったことで、軍資金として30万円手元に入ってきました。
そこで、5D4を買おうか、5Dsを買おうか迷い始めています。
自分が取る写真は、料理と花がメインで、次に風景、人物はほとんど撮りません。
また、スポーツ観戦・鉄道写真にも全く疎いので、そちらの写真を撮ることもないと思います。
あとは、旅行に行くことが好きなので、特に海外の建物を撮る機会はあると思います。
5Dsの5,000万画素オーバーにも引かれますし、比較的新しい5D4にも引かれますし、決めかねていますので、皆さんからの率直なアドバイスを頂けると嬉しいです。
(もちろん、1DXを買ってしまえと言う意見も若干予想しているところではありますが・・・。)
なお、どちら(5D4 or 5Ds)を買うにしても、30万の軍資金では足りないと思うので、プラス10万円ぐらい出そうと思っています。
4点
そういえばプロで5D4を使ってる人は多くいるが5Dsを使っている人を見たことが無いな・・・・・・・・・・
書込番号:20843221
12点
>canoneosLoveさん
5000万画素の使い道が定まってないのなら、
普通に考えて、新しい方の5D4で良いのでは。
タッチパネルなど、使い勝手が違うかと。
よいご選択を。
書込番号:20843273
6点
5D4 に1票。
高画素大好きな方もいますが、本当に必要かは微妙なところです。
例え、写真展に出すような大型印刷ですら、2000万画素もあれば十分です。
画素数必要十分、オールマイティな 5D4 の方が良いと思います。
等倍鑑賞して解像しているのを見てニヤニヤしたいってことなら、5Ds も良いかと。
でも、どうせなら、そろそろ後継機が出るんじゃないですかね?7000万画素とか1億画素とか。
書込番号:20843479
9点
料理と花ならアイホンシックスエスで十分です^ ^
書込番号:20843490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5d3、満足しなかったのよねー?( ゚д゚)
5D4で満足するのかしら?( ゚д゚)
書込番号:20843506
15点
>canoneosLoveさん
こんばんは(^^)
私も皆様と同じで5D mark Wに一票です。
高画素機は、風景や天文などの方にはかなり魅力的だと思います。
ただ、来年あたりに5Dsの後継機が噂されています。
1億画素を超えるという話も。
なので、ここらで買われるというのであれば動画機能はさておき、オールラウンダーなmark Wの方が撮影を楽しめると思います。
書込番号:20843516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5DsRと5DMarkWを愛用中です。
どちらも素晴らしいカメラです。なので6対4程度の気持ちで、5DMarkWをお勧めします。
某展示会向けに写真データを貸し出すと、なんと畳ぐらいの大きさにプリントして展示。フジフィルムがプリントしてくれたらしいのですが、その出来栄えに写真を撮っていながらびっくり。デティールまでぴったり解像、5DsRは、本当に凄いと思いました。ですから、大きくプリントする目的があるのならば5Dsを推薦します。
大きくプリントと言ってもせいぜい全倍ていどならば、5DMarkWで十分です。高感度のノイズも5DsRより少なく、何より写真の用途、被写体を選びません。この点は使ってみるとその良さがわかります。
書込番号:20843524
![]()
5点
6Dなら、レンズキット買えますよ!
書込番号:20843534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5DVの何が不満で売ってしまったのか?それが問題ではないでしょうか?
5DWになって、前の不満は解消されるのでしょうか?
僕は5DVユーザーで、スレ主さんと同じような被写体を撮りますが、5DVで特に不満は感じません。
5DWに買い換えるなら、タッチパネル、wifi機能、動画AFの向上、高感度の向上、若干の軽量化とかですかね〜。
まー、もし全部売って新規でフルサイズ選ぶなら、SONYのα7シリーズも検討しますね。
書込番号:20843564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Kiss X7なら、小型軽量で便利です!
書込番号:20843603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば、5D3 使ってたんですね。
じゃ、tabibito4962n さんが言われるように、5D4 でも一緒かも?
センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、出てくる画は一緒ですからね。
10万円の 6D と 60万の 1DX2 も出てくる画は基本一緒ですよ。
どんなに大きく印刷しようが鑑賞距離を考えると、画素数もあんま関係ないですし。
高画素が本当に必要なのって駅にあるような間近で見る大型広告くらいです。
書込番号:20843605
4点
料理と花…と決まってて、実際は手持ちオンリーのお気楽スナップてなら何でも一緒かもよ。
せめてフルサイズ機使ってそれなりの仕上がりを求めるてなら…
6Dにマクロと外付けストロボ(2〜3台)とガッシリした三脚ぐらいは揃えて普通だと思う。
つまりトータルで予算考えないとホント何のカメラで撮っても大差ないかもです。
書込番号:20843679
6点
5D2、5D3と使われて来た方が5Dシリーズの検討するのなら、ほとんどのレンズを手離すのは不自然な気がします。
もしかしたらマウント替え前提ではないでしょうか?
書込番号:20843787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景なら5Ds
物欲満たしなら最新機種
書込番号:20843838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>> そういえばプロで5D4を使ってる人は多くいるが5Dsを使っている人を見たことが無いな・・・・・・・・・・
米 美知子 (よね みちこ) 先生
書込番号:20843898
4点
>canoneosLoveさん
御自分でプリントまでし楽しまれるのでなければ、
いっそのこと ニコンの適当なの とか、SONY の α99 II なんてどうでしょうか?
書込番号:20843902
2点
>canoneosLoveさん
>> 自分が取る写真は、料理と花がメイン
昭和生まれの一眼レフでなく、平成生まれのSONYα7R IIなどのミラーレス一眼で十分かと思います!!
書込番号:20843924
5点
自分は5Dsにしました。
やっぱりEOS 5系統は、正常進化じゃ面白くない!
どこか尖った所が無いと"5"の意味がないと考えます。
画素数以外は非常に平凡な機種ですがね・・・
その辺り、割り切れるかどうか?
ただ風景撮影なんかで、5000万画素を一度見てしまうと戻れなくなります。
書込番号:20843938
9点
hotmanさん
>ただ風景撮影なんかで、5000万画素を一度見てしまうと戻れなくなります。
これは10票ぐらい入れたい感じで同感です.
書込番号:20843964
3点
両方つかっていますが、じっくり三脚で撮影なら5ds系、
手持ちもするなら5d4だと思います。
5ds系5000万画素は、手持ちでは等倍にするとブレがきになること
多々あります。いつも真夏の太陽の下で1/8000とかならいいですが、
感度も常用6400までと最近のカメラとしては画素多いので
仕方ありませんが、低めです。
5d4は通常持ち出しカメラにはかなりいいです。
オールラウンダーで
暗いところにも強いし。
ただスナップだけだと
iphoneに軍配。
書込番号:20844211
0点
スースエさん
>> そういえばプロで5D4を使ってる人は多くいるが5Dsを使っている人を見たことが無いな・・・・・・・・・・
>米 美知子 (よね みちこ) 先生
そうなの? 最近会わないので近況を知りません.
知る限り彼女は,良く言えば”気配りの人”.キヤンンの意向を忖度してというか,本当に使いたいカメラではなく,キヤノン側の要望でカメラを使い,進んで広告塔(ギャラがもらえます)になっている感じなのでね.5年ほどまえに某誌1DXのレビューを書いていました.”1DXなんて普段使わないでしょ”とは誰しも云いたくなりますが.
もっとも当人は,写真家なのでカメラ云々ではなく撮った写真が重要と考えているでしょう.どんなカメラで撮ったかよりも,どんな写真を撮ったかと.当然です.
書込番号:20844293
3点
>狩野さん
いま、手元にないのですが、会報誌『キヤノンフォトサークル』 5月号 の特集 「風薫る 新緑の山へ」
の特集の筆頭が、米 先生 なんで、
5D4の発表会の講演会の最後に 「風景撮るなら 5Ds(R) 。だけど、どうしても三脚が設置できない、
そういう場面のために 5D4 も買って下さい。」
と言ってた通りなのか、後日、確認してみますね。(忘れちゃったらごめんなさい。)
書込番号:20844303
1点
それは、撮った写真をどうしたいかです。
世に出す事も無く、自己満足で終わるのであれば確実に5DS。
画素数が多いってのは、こんなにも綺麗なのかと実感します。
いやいや、撮ったら魅せるでしょ〜!
と言う野望がお有りでしたら、5D4。
紙媒体にすると、両機の違いを解るのは撮影者だけです。
んでも、40万の予算でしたら6Dとレンズ揃えますか。
さ〜あなたは、どっち(^_^)
書込番号:20844344
4点
>canoneosLoveさん
はじめまして
先日、5Dmark4を購入しましてテストしてますが、私が感じた比較ですが参考になれば幸いです(^_^)
5DsRのメリット・デメリット
上空36000ft.の旅客機を写した場合は、5000万画素と3000万画素では違いを感じました。
連写は5DsRの場合データ量が多いからビジーになりやすいです。
高感度は、5DsRではiso6400が限界です。
オールマイティーに使われるから5Dmark4は使いやすいです。
書込番号:20844402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかく買うなら5DsRかな。やっぱり高いものほど良いですね、自分自身で納得します。5D4は最新ゆえのよさもありますが、
書込番号:20844437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなに気を使わなくても良いとおもんですけどね、5Ds。
IS付きのレンズなら、標準域で1秒手持ちが行けますよ。
自分は手持ちで夜景バンバン撮ってます。
書込番号:20844457
3点
5DWの価格に少し足すと5Ds買えますね。
カメラよりレンズに投資するのも良いかも?
良いレンズは飽きがきませんよ。
書込番号:20844470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
初代35Lユーザーです。
>レンズは、canon35mm f1.4とsigma20mm f1.4だけは処分できずに残しています。
処分できなかった理由をぜひ聞きたいですよね〜
売っても二束三文だったからとか描写がとても気に入っていたとか・・
私もBR35Lがとても気になったおり、でも35Lもとても良いし・・で葛藤した経験が
ありました。
こんな感覚は私だけかも知れませんが
新世代Lレンズ郡の外観へのコストダウンの洗礼は目に余るものがありまして(笑)
添付のようにどんどん安っぽくなっているように感じており買う気がしません。
もちろん文字の刻印など無いほうが良いとの意見もあるでしょうが・・
それにプラスして例のキヤノン実験機120Mpセンサーのリファレンスレンズの
役目を担ったのが初代35Lだった記事を見まして「買い替えの必要なし」と
なったしだいです。
120Mpセンサーを受け止めてしまう35Lですので・・・5Dsでは?
書込番号:20844602
1点
スースエさん
>5D4の発表会の講演会の最後に 「風景撮るなら 5Ds(R) 。だけど、どうしても三脚が設置できない、
>そういう場面のために 5D4 も買って下さい。」
へえー.彼女なら”営業トーク”で云いそう,でも本心から云っているのかは微妙.
書込番号:20844768
3点
>狩野さん
会報誌『キヤノンフォトサークル』 5月号 の特集 「風薫る 新緑の山へ」の特集、
確認できました。
米 先生の写真、2枚あって、1枚が 5DaR、もう1枚が 5D4 でした。
他の写真家の先生の作品にも 5Ds ありました。
5D3 もありましたよ。
書込番号:20846934
2点
スースエさん
わざわざ確認して頂き,恐縮至極です.有り難うございます.
>米 先生の写真、2枚あって、1枚が 5DaR、もう1枚が 5D4 でした。
彼女の気配り(八方美人とも云いますが),面目躍如.
書込番号:20847162
1点
5D4か5Dsかは最終的な使用用途によってではないでしょうか、
例えば5DsならA2以上の大きいプリントになるとか、建築物の撮影後ソフトを使用してパース調整でトリミングされるとか.....
正直なところ5,000万画素が必要な状況ってあまりないと思います。
なので5Dsを普段使うときは、フルサイズで使うとデーター管理が大変なのでM Rawで使っています。
私は5D4がオールラウンダーで使いやすいと思うのでオススメです。
書込番号:20847911
2点
>canoneosLoveさん
こんばんは。
5000万画素機ともなると三脚は必須、
ですが、最近、三脚禁止のところ、増えています。
ベースも古くない、5D4ではないでしょうか。
書込番号:20847925
1点
Digic信者になりそう_χさん、5000万画素とは言っても
そんなに気を使わなくてもいいと思うのですがね・・・
サンプル画像を上げてみます。
全て普通に手持ちでの撮影です。
・・・まあ、自分が手持ち夜景を上げてみても
参考にはならないかもしれませんが・・・
書込番号:20847998
3点
canoneosLoveさん
私も5DWを推します。
私は初代5D、5DU、5DV(まだサブ機で保有・併用)と使い、5DWを購入しました。
5DWは画素数が上がったにもかかわらず、高感度性能は向上していますし、ファインダーの消失時間の短縮、ライブビュー時のAF性能が実用的になるなど、5DVを使っていても進化の恩恵を感じます。
5Dsも解像性能優先ならありかと思いますが、高感度性能にビハインドがあることや、RAW撮影時の書き込み速度の遅さなど、レスポンス面でやや使いづらいと感じるかもしれません。
画素数に関しては、3000万画素クラスでも十分ですし、レンズ要求性能にも厳しくなる(画素密度が上がり、一画素あたりのレンズに対する要求解像性能が厳しくなる)ので、汎用性が高い5DWの方が使い勝手が良いと思います。
いずれにしても、使用頻度が一番高い用途に最も適したカメラを選ぶことがベストでしょうから、あくまで参考意見程度に聞いておいてください。
書込番号:20848241
1点
全くです。
たとえが違いますが
車でも3000ccより2600ccのほうが機動性がいいのと一緒。
と思います
書込番号:20848318
2点
私も似た様なレンズと趣味を持っているので、投稿致します。
因みに私は、ボディーは未だに5D3です。
結論から言うと5D4です。
以下理由です。
5Dsについては、周知の通り、画素数が多いですが、画質的には
5D3より色味の重厚さで、うまく表現出来ない領域があります。
ただ、5Dsの良いところは、5D2の世代みたいな、白トビや
ダイナミックレンジが足らなくなる領域での表現の仕方が
キヤノン的で、淡い感じで飛んでいく表現をうまくやっていることだと思います。
なので、私も持っていますが、シグマのF1.4の20ミリとセットなら
中判カメラの様な表現が出来ます。
対する5D4は、個人的感覚で、ダイナミックレンジが
明るい方が2段、暗い方が一段広がり、ニコンの
D800シリーズとダイナミックレンジが同等となり
水の反射や、金属光沢の反射が漸くキヤノンでも可能となった点です。
dxomarkにおける85点越えをしたカメラでないと
金属や水の反射の煌びやかな表現が充分では無い傾向が強く感じます。
https://www.dxomark.com/
ですので、料理はシズル感を出す必要があるため
そうしたダイナミックレンジの広い必要が必要なのだと私は感じます。
ただ、5D3や5Dsを若干擁護すれば、5D3は、
油絵の様な濃い色表現の為にカラーフィルターを濃くして
光透過率を下げてでも、そうした色の重厚さを表現したカメラとして
単なるダイナミックレンジと言った数値化されていない部分の味を出すカメラとして
名機であり、今後も唯一無二の存在です。
また、5Dsは、画素数に拘り、油絵に対比する水彩画的な繊細さで
あの高画素化させた点においた名機だと思います。
5D4は、そうした点で、半導体の技術進化を利用して
更にダイナミックレンジを広げ応用性あるカメラに仕上げた点では
1Dsmk3の明るいシーンでの、独特の世界観やキヤノンらしい
色味感を再現する1Dsmk3の再来の様なカメラだと思っています。
料理の写真がどのレベルで表現力が必要かわかりませんが
比較選択されるなら、5D4を選ばれるベキだと思います。
ただ、レンズを残された内容からは、
趣味的には5Dsを潜在的に求めている気もします。
悩ましいですが、表面的な質問の回答は5D4
潜在的な、カメラ好きの観点からは、5Dsを選ばれると良いと思います。
書込番号:20848551
![]()
9点
室内での料理や花の写真なら、Dsでもいいと思いますが、屋外の風景では、ダイナミックレンジの広さから4型をお勧めします。4型に切り替えてからは、撮影時の露出のコントロールの仕方がかわりました。完全に真っ黒になってなければ、クリーンな状態で持ち上げられますし、表現の幅が、広がります。3型や6Dでも同じと言っている方が、何人かいらっしゃってるようですが、4型のRAWデータが持ってる情報量は、全く別物だと私は感じます。
書込番号:20848660
2点
5Dsは分かりやすくいうと、3世代目のシステムベースに超高解像度のセンサーを乗せて居るんですが正直センサーがオーバースペック過ぎる気がします。
使い方も限られてしまいますからね。
5D4は4世代目なので処理システム全体的にアップしているので3000万画素DPCMOS(横方向2倍)の画素センサーも余裕で使いこなせる性能があります。
4ベースなら7000万画素クラスのセンサーを搭載しても幅のある撮影にも耐えれる性能はあるので、待てるなら理想は次期出るであろう5DSUでしょうね。
手元にカメラがないのでしたら5D4が間違いないと思います。
やはり5D3のシステムでで必死こいて処理する5000万画素クラスのセンサーをあっさり処理する5D4の潜在性能は、最近発表のLog追加のアップデートを見てもまだまだ分からない所はありますね。
キヤノンは7Dの大アップデートやマジックランタンの性能解放したファームウェアを見る限り性能のリミットのかけ方が半端ないですから、5Dsと5D4は雲泥の差がありますね、DPRAWもまだまだ違う使い道ありそうですし。
書込番号:20848841
![]()
6点
>ぶいたんさん
に1票。
発売後でもバージョンアップが期待できるのが嬉しいですよね。
書込番号:20849052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまのアドバイスに感謝いたします。
書き込みを拝見して、心は5D4購入にかなり傾いています。
5Ds(R)の魅力もかなりあるのですが、後継機種発表のうわさもありますし、ちょっと自分にはオーバースペックかなと気づかされました。
もし、5D4購入となった暁には、canon道(?)、カメラ道を邁進して、今度は自分がアドバイスできるようになりたいと、改めて思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20850765
4点
決心がついたようで良かったですね。
私は、同じように迷った時はいつもこうしてます。
心の声を聞くために、どんどん無心に。
どんどんぼーっと。
金額も、見栄も、恥も忘れて、ワガママな
子供みたいな無邪気な自分になっていくのです。
ある意味、世界一贅沢な気分に浸ったとき。
ぽつりと。
まるで、池に落とした斧を拾い上げた女神様の前で
本当の自分がお願いを聞いてもらうような心境で
私が私に教えを乞うのです。
その時、迷って両方欲しい時は
買える方を買って、後からもう一つを買う場合と
資金があれば両方買う場合と。
資金が貯まるまで待つ場合とがあります。
カメラは趣味の楽しい世界です。
人の意見やアドバイスを得て、品物の本当の
価値と自分の迷った価値観を整理する事は大事です。
でも。
間違った選択も、ワガママな自分も。
贅沢な自分もいていいのだと思います。
だって、それが楽しいということだから。
これからも楽しいカメラライフを送ってくださいませ。
書込番号:20851005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
みなさま初めまして(^^)
C-Logの追加が発表されてから動画のカラーグレーディングに興味が湧いてきました。
また、手ブレと表現の幅を広げるためにジンバルも購入しようかと考えています。
そこで、博識な諸先輩方に質問させて頂きます。
@私はカラーグレーディングが初めてになりますので、多機能よりは直感的な操作感のカラーグレーディングができるソフトは何でしょうか?
ワガママですが、直感的でありながらカラグレに慣れてきても長期間満足できるソフトがありましたら、お願いいたします。
Aジンバルに関しては、現在、PILOTFLY H2を検討しています。
が、バランスを考えると推奨重量が1〜1.5kgということもあり他の候補も教えていただけたらうれしいです。
ちなみに、Roninのような大がかりなものはなるべく避けたいです。できるなら片手で…。
長文乱文になりましたが、ご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20842138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、PremiereかDavinciがいいのかなぁ〜、と考えているのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
参考になるか分かりませんが、パソコンはWindows環境しかありません。
書込番号:20842176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジンバルに乗せる予定のレンズは、24-70 f2.8と購入予定の35 f1.4です。
5D mark Wと合わせるとどちらとも1.5kg超える感じです(^0^;)
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20842199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グレーディングに関して、全体的な色味や明るさを整える程度ならPremiereで十分です。
da vinciはより専門的なソフトなので、マスクを切ったり細部まで調整を行う(いわゆるセカンダリーと呼ばれる作業)ならこちらの方がおすすめです。
ちなみにその際に下記のようなコントロールパネルがあると便利でより高度なグレーディングが出来ます。
https://www.system5.jp/products/detail83620.html
ジンバルはpilotfly 2が使いやすくていいと思いますが、片手で3kg近い重量を持ち続けるのは意外と大変です。
長時間の運用を考えているなら逆に両手持ちの方が楽な場合もありますので、そのあたりはご自身の体力と相談してみてください。
今NABという放送機器の祭典がラスベガスでやってますので、そこでまた良い製品が発表されるかもしれません。
購入はその後が良いと思いますよ^_^
書込番号:20842275 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ジンバルの場合,単純に重さ1.5Kgってだけじゃなくて...重心点がどこに来るかも考慮しないとアカんじゃないかな?
書いてるレンズだと,重心が前(レンズ側)になるんじゃないかな?
ジンバルの取り付け部の「重心の調整代」に余裕ある機材を選ぶといいと思う。
乏しい経験(^^ からすると,そのクラスのレンズ使うとなるとDJIのRONINかFleeflyのMoViが無難じゃないかな?
余談 (釈迦説ですまんけど)
グレーディングソフト 「Davinceの無料版」で注意してほしいこと。
C4Kまでいけたっけ_ってところ。 QFHDは大丈夫なんだけどね.. 無料版も..
Davinceのドングル付きはもちろんC4Kだろうが大丈夫だけどな..
書込番号:20842331
![]()
0点
>あしゅびーさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
やはりPremiereの方がいいんですかね(^-^)
Davinceはより専門的な印象がありますので、まずはPremiereで慣れてからDavinceという形でいいんでしょうか?
なるほど…。やはり片手は厳しいですよね(^0^;)
H2でも、両手持ちに変えて使っている方がいるので重量的にも楽でしょうし、取り回しもいいんですかね(^_^)
添付URLありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20842364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東風西野凪さん
回答ありがとうございますm(_ _)m
確かに重心を整えるのに苦労するという話はYouTubeやネットでも言っていました(;´Д`)
私が使いたいレンズは、確かに手軽さに欠けている装備ですよね( ̄。 ̄;)
RONINやMoViがいいんでしょうね…。
ただ、子供と遊ぶ時にかなりの大がかりな感じですよね(~_~;)
なるほど、扱えるものもしっかり見定めないとダメなんですね。
CanonのMotionJPEGは、どのようなソフトで扱えるのでしょうか?
書込番号:20842381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF心の友さん
5D4の公式ムービーのBTSライクな映像が参考になるかと。
それと,ジンバル収録中,背面液晶はみえにくくなるので,外部モニター 公式ムービーではSmallHDの502か501のモニターを使ってるようですが..そういう機材も考えた方が撮影の姿勢が安定するので,良い結果になります。
https://www.youtube.com/watch?v=Np4qLnFkXwQ
公式サンプルはDJIのRONINつかってますね,レンズは 16-35? 24-70? カメラ位置が後方にスライドしてるのが見てとれるかと思います。
DJIのRONINもMOVIもスライド量が大きく確保できるので,安心かと思います
あと,ソフトクリーム型一択とすれば,ジンバルの時だけ割り切るという考えもあります。
クロップファクターが大きい(イメージサークルが小さい)..つまり,有効イメージサークルは小さくて良いので
LレンズじゃなくてもEFレンズ全般でつかえます。
所詮と言っては失礼かもしれませんが,C4Kまでの「移動撮影」(.スタビライザーや,ジンバルで動き回る撮影で,見てるかたも「視線がどんどん移動するような映像」)
その場合..,レンズの影響は今発売されてるCanonの純正レンズであれば 「AFの制御」「フレアうんぬん」
「玉ねぎボケ云々」という 部分以外の基本性能では大差でないかなってのが 自分の感触ですけどね..
さて無料版の DaVinci Resolveは現状でもUHD(QFHD)までですねMotionJPEGは扱えるのですが C4Kは「有料版」買ってくださいって状況はは今日時点変わってないようです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/compare
これの下の方までスクロールさせた「 Supported Video Formats 」のカラムのところです。
有料版も損はないと思いますが,趣味の範疇だと..費用対効果を考えると ちょいと割高に感じて辛いかもしらんですね
自分はスチルのRAW現像を主にやってたときは,Windows環境だったんですが,2010年ごろから動画が多くなってWindowsの限界(当時はProresに頼るしかなかった)から Windowsをすべて処分して 今は すべてのシステムをMACで構成してしまってるので
Win環境でC4Kの編集が無問題なのは..たぶんPremierCCか?_という想定しかできません..すいません
書込番号:20842436
![]()
0点
>東風西野凪さん
確かに、外部モニターがあった方がイイですよね(^^)
パン、ティルト、ドリーのような大きく変化する撮影もしたいので、必要だと改めて思いました(^o^)
ボケやピントも確認しやすいですしね(*^_^*)
確かに、Lレンズをはじめとする重いレンズはバランス調整にクセが出そうですね( ̄。 ̄;)
そういった意味でも、RONINやMOVIが良さそうですね(^^)
確かに上を見たらキリが無いというか、ド素人の私からすればISなしのレンズで手ブレを抑えられるだけで大変うれしいものですし。
画質に関しても、ダイナミックレンジを豊かに撮影でき、RAW画像のように調整できるのは楽しみしかありません(*^▽^*)
確かに、あれだけUHD LIMITと書かれると有料版欲しくなります(^◇^;)
いえいえ、ここまで丁寧に教えてくださり心から感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:20842817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東風西野凪さん
>あしゅびーさん
動画初心者の私にもわかりやすく説明して頂き、大変勉強になりました。
今のところ、ソフトはPremiereを。
ジンバルは、RONINかMOVIのようなしっかりとした両手持ちのものを第一候補にさせていただこうと思っています。
素晴らしい回答をして頂いたお二人ともGoodアンサーに選ばさせて頂きました。
また質問させて頂くかもしれませんが、その際は、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20842847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF心の友さん
ちなみにWindows環境ではQuick timeがサポートされなくなったので、Quick timeなしでappleのコーデックに対応するadobe製品にする事をお薦めします。
書込番号:20842874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>◯◯の横好きさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね(^^)
写真ばかり長くやり、動画は撮るだけで済ませていたので…。
素晴らしいアドバイス感謝いたしますm(_ _)m
という事は、Premiereで良いということですか?
書込番号:20842926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF心の友さん
遅くなりましたが、premiereProなら間違いないと思います。
価格が気になるかと思いますが学生なら学生割引がつかえて安く済むので、ご自身か親類の中で学生を探してみてもいいかも。。。
書込番号:20845657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>◯◯の横好きさん
いえいえ、丁寧にありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね(^^)
おかげさまで安心して購入できそうです(*^_^*)
な、なんて裏技!!!(゚д゚
早速、探してみますね(*´∀`*)いたかなぁ〜
アドバイス頂けて心から感謝です(*^^*)。
書込番号:20845673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF心の友さん
DaVinci Resolve 12.5 Studio(ドングル付き)の価格が改定されましたね
税別11万ぐらいから、一気に3万3千円ほどに「値下げ」
現状は12.5ですが、 NABでアナウンスされたVer14シリーズも同価格で、それに合わせせて来たようで
多少は手に入れやすくなったかなと...
書込番号:20845688
0点
>東風西野凪さん
情報ありがとうございます(^^)
そんな価格破壊があるんですね(゚д゚;
魅力的な価格ですね(゚Д゚;)
ただ、Davinciは専門的と考えると不安もありますね( ̄。 ̄;)
正直、どっちも試してみたい…。
解決済みなのに、ここまで親切にしてもらいありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20845723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Premiereはサブスクリプション方式だと認識しているのですが、Davinciにもそういった方式はあるのでしょうか?
あれば試しでできるのですが…。
書込番号:20845759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○○の横好きさんが教えてくださった、
ちなみにWindows環境ではQuick timeがサポートされなくなったので、Quick timeなしでappleのコーデックに対応するadobe製品にする事をお薦めします。
ということで、Windows環境の私は潔くPremiere一択と考えた方がいいのでしょうか?
書込番号:20845777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF心の友さん
他にもあるかもしれませんが、正規ライセンスの豊富なコーデックはお薦めに値します。
今はFCPから乗り換える方も多いです。
書込番号:20846080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>◯◯の横好きさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね(*^^*)
本当に勉強になります(^o^)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20846088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DaVinci Resolveは、Studioは有料ですが、Studio無しは無償ですからこちらで使ってみたらどうですか?
基本的な事は出来るようですし、機能が足りなければStudioへ移ってもいいんじゃないでしょうか。
プレミエとDavinciの機能差は比べてませんが、Davincの無償版でも十分だと思います。
書込番号:20846183
0点
>くらなるさん
おはようございます(^^)
回答ありがとうございますm(_ _)m
そうですね(*^^*)
無料版はUHD LIMITと言うことですが、操作性を知る上でも無料版やってみます(^o^)
早くLog追加したいです(^^)
書込番号:20846291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF心の友さん
閉じたあとで申し訳ないですが,なぜ Davinciの情報を出すのかというと、私の場合2013年から Davinciのドングル付きをつかってるのですが
幾度も窮地を救われた! 「信頼できる総合動画変換ソフト」の一面をもってるからです。
◯◯の横好きさんも記載されてますが、ありとあらゆるコーディックを真っ先に新しいコーディックがリリースされると同時に「確実に開く」というのはDavinciだけになります。Adobeは遅いですよ..正直。それにバグる時も多々あるし.. Adobe嫌いになった理由でもありますがね
それとLOGで問題になりがちなカムメーカーちょんぼでLog収録時のビット深度の引き継ぎがうまくいかないときの「手動調整」の自由度はピカイチです
Logで各社チョンボしてるのが NLEなりグレーディングソフトにビット深度をフルレンジで引き渡すのか、レギュラーレンジで引き渡すのか..
これ2013年以降、ATOMOS等の外部収録含め、某社の主力シネマカメラも..ここの部分で「LUTあてても変だよね」ってのが 正直「ちょくちょく遭遇」してます。
DaVinci..これを読み込み時に手動で簡単に選べるんですよ、無料版でもできますがC4K対応できないので、当然5D4はダメですよね..
あとLOGでは原理的に致し方ないところですがストリーキングが発生した場合の収録後の回避..
となるとDavince有料版のノイズリダクション機能も効果ある場合もありました。
5D4はすでにCanonからアナウンスでてますが、減感させながらストリーキングを抑えないと使えない可能性もあるかと..想定してます。
リリースに記載ありますから、よくお読みくださいね..
そのときに有料版のノイズリダクションが救済してくれる可能性あるかなと考えてますよ
長々とすいません、これで終わりにします。
書込番号:20846352
1点
>東風西野凪さん
回答ありがとうございます(^^)
なるほど、専門的なだけでなく対応も早いんですか…。
撮ることしかしてこなかった動画関係は、知らない専門的な言葉が多く、勉強勉強です( ̄。 ̄;)。
分かりました(^_^)
ひとまず、持っているソニーのミラーレスで撮ったものをDavinciで試してみます(^o^)
それから、5Dでできることを考えながら、Premiereにするか考慮していきたいと思います(^^)
本当にありがとうございます(^O^)
書込番号:20846375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5DMark Wを使われている方に質問です。
現在、1DX 5DMarkV 80D を使用しています。撮影対象は、女性ポートレートがほとんどです。
5DMark Wが気になってます。 その機能のひとつ、DPRAWについて質問です。
この機能は、レンズのF値で修正できる範囲が変化するでしょうか?
たとえば、ポートレート撮影で85mm F2.8で撮影したデーターを修正した時と、同じ条件でF5.6での撮影データーを修正した範囲が違うでしょうか?
キャノンのステーションの人は、絞り込んだ方が修正範囲が増えるとのこと。モデルに動かれるとフォーカスが、右目と左目が入れ替わってしまう事があります。ほんの少しですが、狙った所(目)にピントが来てないとがっかりします。この機能で救済出来るでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:20842239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入直後に少しだけ試しただけなんだけど、シャープネスを掛けて輪郭が出るくらいの僅かな
ピント外れを調整してくれるって感じですね。DP によるピント位置情報を元にぼかし&シャー
プネスのマスクを掛けてくれるみたいな感じで、フォトショの達人なら同じことを手作業でも
できそうな。実際はそうではないのかもしれませんが、その程度の効果というのが感想です。
まつげの根元狙ったんだけどチョット手前に来てしまった。もうチョットだけ奥、的な微調整。
右目左目も、微妙なところであれば、バランスを整えることも出来ます。なによりフォトショ
でいじってしまうとなにか違うと原罪を感じてしまうような人には良いかもしれませんね。
ただ全体的に解像感はわずかに落ちるとかコメントしてた人も居ましたので、副作用と無縁
というわけではなさそうです。
書込番号:20842493
6点
f値の差による比較検討は、されたのでしょうか。
メーカーの宣伝不足のか、絞って撮影すると効果がわかりやすいと言われました。
レンタルで借りてテストしないとダメでしょうか。
どちらにせよあまり期待は、できないのでしょうね。
書込番号:20844667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は開放側で被写界深度が薄いカットのほうが効果の限界がわかりやすかったですね。
すんません。
どうも芯がなんとか残ってれば多少は調整が効くってもんかーって、それ以上は追求しま
せんでした。絞れば芯が残ってる部分も増えてくるから効果も出しやすいでしょうし、
さらに絞れば全体的にピントが来るのであんまり意味がない。
でも 135L なんかで、子供の写真撮ってみましたが、微妙なカットがなんとか使えるって
レベルに出来たものもありました。右目左目の外しも、真ん中くらいで半端なピントは
救えるけど、奥の目の方にあってるのを手前とか絶対に無理って感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903383/SortID=20209200/
紅葉の季節に葉っぱアップで使ってみるのも面白いかなぁ?
書込番号:20845472
2点
>Go beyondさん
ありがとうございます。カタログ等では出てこない貴重なデーターですね。
正直な気持ちは、もう少しだけピントが動いて欲しいですね。135Lでの撮影とのこと。一番効果を期待する場面ですね。
この機能は、次期5DMark Xでは、調整が効くモデルで来そうな気がします。まあ3〜4年は待たないといけませんが。
さあ困りました。即金で5D MarkWを購入するか、ローンを組んで1D MarkUを購入するか。
1DXはローンを組みましたが、後半は辛かったです。 新しいレンズの購入は出来ませんでした。
まあこの2機種はアマチュアには、どちらにせよ緊張感の走る買い物ですね。
貴重なデーター、ありがとうございました。
書込番号:20845633
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
できれば後悔しないためにmarkIVを買いたいところなのですが、高額すぎて躊躇してしまいます。
markIIIでも写りはそこまで変わらないのではないのではないかと思うのですが、どうしても新しいモデルへの憧れが拭きれません。
今まではミラーレスのα6000を使用していたのですが、親のkissX5を借りて撮影したところホワイトバランスも正確で、色合いがとても綺麗でピントも測距点は少ないものの今まで撮れなかった走り回る愛犬も撮影できたので、だんだんEOSが欲しくなりα6000も売却しました。もっと写真を極めるためにも、ハイアマチュア向けのEOSのフルサイズを検討しています。
また薄暗いところで低ノイズで撮影したいので、7Dはなしです。
まだ未熟でmarkIIIでも充分なスペックを備えているのかわからないので、皆様からのご意見をいただきたく投稿させていただきました。
*主に撮影するものは*
室内(蛍光灯)で寝ている愛犬
走りまわる愛犬
風景
夜景
*重視する性能*
高感度でも低ノイズであること
走り回る犬にもピントが素早く合うこと
α6000を手放した理由は高速AFを謳っていたので購入したのですが、画面上では合焦していることになっていたのですが家に帰ってPCで見たら全くあっていなくがっかりしたことがほとんどで、がっかりしたことと、ホワイトバランスがいつでも青白く電球色の照明でも白っぽくなるのであまりに不自然であったに比べEOSkissX5では自然な色合いで自分好みでした。
7点
>アルファーアルファーさん
買えるなら5D4、無理なら5D3、
その差は、価格差ほどないでしょう。
ただ、すぐに5D4が欲しくなるのでは。
そうすると、1DX2がとなり、
きりがありません、
5D3でも、十分幸せになれるかと。
よい、ご選択を。
書込番号:20812768 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
mark4の発売前の期間は、
ほとんどのプロカメラマンがmark3で撮影していますので安心してください。(canonユーザー)
十二分な性能だと思いますよ!
もちろんプロの中には1d(フラグシップ機)を使う人もいますが、それこそ動体専門のプロが使うカメラでプロ全体では少ないです。
その利用用途でmark3を使って撮れない絵はないと思います^ ^
なにしろcanonが誇る上から2番目のカメラですからね!(5ds等は、また別物です)
mark3買って差額でレンズも買い足したほうが絶対に良いです♪
書込番号:20812770 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>元家電販売員さん
>Happy 30Dさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
カメラはこだわりだしたらきりがなくなってしまいますよね。
表現の幅を広げるためにもmarkIIIにして、レンズを購入するのも検討してみます。
とあるレビューでmarkIIIでもう成熟していてmarkIVにしてもそれほど変わらなかったという意見もあったのでよく考えてみます。
書込番号:20812799
2点
最近、IIIからIVへ買い換えました。実用を考えるのであればIIIで十分だと思います。
ですが今現在、値段の差ほどの差があるかと言われると微妙なところですが、IVにしておいたほうが後悔はないと思いますよ。私の場合は買い換えるかIIIのままでいくか迷いましたが、買い換えてよかったと思ってます。値段なりの満足感は感じますよ。もしIIIを買っても、IVが気になって仕方ないかもしれませんね。IVを買ってIIIが気になることはないでしょう。
書込番号:20812806
4点
我慢できるならV
出来ないならW
書込番号:20812835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
写真機材は安いほうが良い。
趣味が趣味で無くなるから。
書込番号:20812856 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>☆松下 ルミ子☆さん
>D777さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに『買わずに後悔よりも買って後悔しろ』という名言もあるくらいですから奮発してmarkIVを買うのもありかもしれませんね。
>元家電販売員さん
>Happy 30Dさん
たちの
markIIIでも良いのではという回答とのギャップがあるので自分の中で葛藤が止まりそうにありません。
葛藤しながら選ぶのも楽しかったりするのですがw
書込番号:20812859
5点
我慢できないならW
出来るならV
よいご洗濯を♪゜・、<(。・Θ・。)>,・゜シャコシャコ
書込番号:20812865
3点
蛍光灯下で愛犬を撮るならフリッカーレスの有無と価格の差だけで判断でしょうね。
どっちを取るか本人次第って事で。
書込番号:20812866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M郡の橋さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに高額すぎる機材を買っても腕が上がるわけではないですよね。
趣味の投資はほどほどにして楽しんだ方が良いのかもしれませんね
書込番号:20812876
2点
買わずに後悔よりも買って後悔しろ!!!
後悔したら下取りせよ!!!
格言です!
多分、後悔はしませんよ\(^o^)/
買っちゃいましょう\(^o^)/
買っちゃえ買っちゃえ\(^o^)/
書込番号:20812888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ヘビー素人さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
私の家の蛍光灯ではフリッカーは出たことがなかったのですが
祖母の家では照明器具が古いのかフリッカー出ていました。
確かに室内で綺麗に撮るには重要な機能ですよね。
そこまで細かい部分に気付けていなかったのでもっと調べて検討する必要性がありそうです。
書込番号:20812890
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
markIVを買っても後悔することはないと思います。
10万円の差は10年使えば年間1万円の差ですし、少し節約すれば取り返せそうですしね。
勇気づけありがとうございます。
書込番号:20812905
1点
>アルファーアルファーさん
悩ましいですね。
自分も昨年6300をサブサブで使ってましたが、貴殿と同じような理由で今は手元にありません。
またEマウントでは手ごろな望遠レンズも無いですしね。
皆さんおっしゃってますが、これから何年かお使いになられるなら、ご予算が許せばマークIVのほうがいいと思います。
確かに通常の撮影であれば、それほどマークIIIと変わらないと言えるかもしれませんが、アルファーアルファーさんのように
6000の絵作りにご不満を覚えるようなセンスがおありならば、やはりWBの正確さやDRの広さで優位性のあるIVにされたほうが
いいのではないかと思います。
またご予算の心配も、例えば3年後に下取りに出される場合の価格も今までの例を見るとマークIIIとは違ってくると思うので、
年間コストでみるとIIIもIVも大きな差はないかもしれません。
レンズまでのご予算を考えると厳しいかもしれませんが、後悔の少ないご選択を。
書込番号:20812924
![]()
4点
無理しないことが大切だと思いますよ♪
一世代の差に劇的はないと考えています。
無理しなければ、必要を感じたときにレンズに投資できますからねo(^o^)o
書込番号:20812937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>TAD4003さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
α6000に対して同じような不満を持っている方にお会い出来て良かったです。
これからはもっと写真を極めていきたいと考えていますので
正確で安定したAF・AEとシーン解析に寄与するEOS i SA SYSTEM
高速なAFを実現するAIサーボAF III
フリッカーレス撮影
などの機能を新しく搭載したmarkIVを清水の舞台から飛び降りるつもりで選んでみることとも検討したいです。
書込番号:20812970
2点
>松永弾正さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
無理は良くないとわかっているのですが、ど〜しても憧れが拭きれなくて(T ^ T)
後から不満点が出てきても嫌ですし
なんだか皆さんとやりとりしている間にmarkIVに対する気持ちが強くなってりして(>_<)
書込番号:20812981
2点
うちもVとW持ってますが、やはりWでしょう。
我慢できるならVで。
画質はあまり変わらないですが、高感度は、Wが上。
書込番号:20812982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>voevoさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
よろしければ、markIIIからmarkIVに変えた理由と
どの程度、ノイズが少ないのか教えてくださると参考になります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20812985
1点
>voevoさん
>松永弾正さん
>TAD4003さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>ヘビー素人さん
>☆M3☆さん
>M郡の橋さん
>D777さん
>元家電販売員さん
>Happy 30Dさん
深夜なのに関わらず丁寧なご回答ありがとうございました。
どちらにするかは決めれませんでしたが、
様々な意見を聞けてよかったです。
書込番号:20812997
2点
>アルファーアルファーさん
昔、フィルム時代に
中判システムが欲しくて
写真屋さんに相談したら
「止めとけ。趣味が趣味で無くなるから」
良い言葉だと思いました。
写真屋さんの言葉どおり
買わなくて良かったと
今になって思います。
ペンタックス645と
そのレンズシステム
もし、今 持ってたら
使って無いと思います。
売却してたと思います。
でも
たった1つだけ
高級品持ってます。
プラナー 85mm F1.4ZA
これなら、一生 使えると思って
買いました。
キャノン5D W何て
一生 使えるものじゃないでしょ。
書込番号:20813001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは^_^
写真を極めたいんならば、5D3や4ではなく6Dで良いのでは?
高感度の話が出てますが、誤差レベルです。
出力される画質の判別はつかないです。
大切なのは、撮影レベルや知識ではなかろか。
被写体も、6Dでも何ら問題なくAFが追い続けてくれるでしょう。
何よりも、5D4を買うつもりで6Dを選んだならばもれなく70ー200ニッパチが付いて来るんです♪
いやいや、本当はカメラが欲しいんだ!
って話でしたら、迷わす5D4ですね^_^
書込番号:20813006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん、高感度の優位性で、4型を推されますが、高画素化によるトリミング耐性とダイナミックレンジの広さに、恩恵を感じます。DPPで、Rawをいじるくらいなら、その差は大きくないですが、C1などで、Rawを本気でいじると、その差は大きいと思います。DPPでいじるくらいなら3型でも、いいんじゃないでしょうか?
書込番号:20813146
8点
norinagao2000さん同様、画質面ではダイナミックレンジは全く違います。
5D4の値段も使えば納得出来ると思いますよ。
書込番号:20813153
3点
画素数が1.4倍になっているのに、画質が変わらないなんて無茶苦茶ですね(*_*)
書込番号:20813162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは多少無理してでも、、、ボディは最新でなくても、、、
書込番号:20813242
5点
解像度、ノイズ(DRと関連深し)、その他全部ふっくるめて、画質やないの?
5D4は画素数上げかつローパスが控えめになってるから、その「画質」は上がってるよ。
まぁJPGで無調整主義で A4 までしかプリントしないなら、5D3 でも変わらんと思う。
しかし 5D3 の新品はリセール価値との差が大きいので買いづらくないですか?
#自分は {購入価格} と {想定リセール価格} との差を重視して買い物するので・・・
書込番号:20813250
0点
>どうしても新しいモデルへの憧れが拭きれません。
この気持ちが有る以上は絶対にWした方が良いと思います。
Vを買えばこの先、ずっと新しい機種が気になる
Wを買えば、たとえこの先6DmarkUが出たとしても「フーン出たんだ〜」と言うぐらいの感じに心に余裕が持てると思います。
サイフには少し厳しいかもしれませんが買った後は後悔しないと思います。
書込番号:20813278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Wは、Vより、室内に使える範囲が広がったのと、AFの精度も、顔認識がよく引っ張り、しっかりと合わせてくれるのがWの良いところ。しかし、バッテリーの持ちが短いです。
やはりWでしょう。
書込番号:20813299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たびたび失礼
お話伺う感じだとmark4のほうが良いかもですね!
予算にもある程度余裕あるみたいですし!
mark4選んで間違いは無いです!笑
経済のためにも是非mark4を!
書込番号:20813776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この話は,現実的な所を求めるのか,理想を求めるか,その二択(大げさ)と思います.
もちろん現実的には5DMarkVです.私の推薦も5DMarkVです.
あと三年ほど5DMarkVを使って,その後は5DMarkX(仮称)を使いましょう.
ただし,自己満足(私も該当)を求めるのならば,まちがいなく5DMarkWです.
書込番号:20814182
1点
5D3と4ではホワイトバランスの設定が変わっており場面によっては色が違って出てきます。
個人的には色味自体が違和感感じる時があります。
最近のDPcmos機共通みたいですけど…
kiss5の撮って出しの色が好きなら5D3の方が無難かもしれません。
書込番号:20814751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日marklv買いまししました。mark3よりも確実に良くなっていますがバッテリーの持ちが良いmark3でシャッターユニットの交換時期まで
頑張るのも良いかもしれません。室内での営業撮影が専門ならmark4をお勧めします。ただし40万円の出費は痛いです。
書込番号:20823315
4点
解決された様ですが、先日5D4を試用したので、感想や考え方など書かせていただきますね。
3に比べて4は、全体的にブラッシュアップされている印象を受けました。
61点AFは、変わっていませんが、範囲が少し広くなりました(エクステンダを使用するなら全点F8は、心強いです)。
3で撮れるものは4でも撮れます。逆は必ずしも出来るとは言えません。
暗所では、1段半ほど4が上です。
AFの性能もかなり上がっている様に感じました(顔認識とか7D2以降のものがより良くなっている)。
タッチパネルも3にはありませんね。
今どちらもお持ちでないなら、4が良いです。
4年後には新しいものが出ます。ボディはレンズと異なり消耗品です。
新しいものを買っておきましょう。
現在3を使っている方は、使い潰して4にしていきましょう。私はそうします。多少重いけど、まだまだ現役です。
5D3は、世界中でトッププロか使い続けた機械ですからね。
最後の方は、3ユーザとしての書き方になります。
4を買えるなら、買って後悔しませんよ。
書込番号:20842549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こちらの機種を使ってMVの撮影をしたいと考えているんですが、今まで動画編集を全くした事がなかったので皆様のお知恵を貸してください。
パソコンはwindows なんですが、初心者でも使いやすいおすすめの動画編集ソフトはどんな物がありますか?
また、こちらの機種を使って実際にMVなどを作った方がいましたら使用ソフトなど是非教えてください。
よろしくお願いします(^^)
書込番号:20834758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者向きかは解りませんが、adobe premiere pro ccが良いと思います。
一本編集して覚えてしまえば、その使いやすさに手離せなくなります。
マルチカムの同期も自動で取ってくれますし、h.264やproresが混在していてもサクサク・ガリガリ動きます。(私のPCは6core 3.2Ghzです。)
書込番号:20834930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には安価で比較的簡単な編集ソフトは[AVS Video Editor」かなーっと思います
書込番号:20835003
4点
ビデオ編集や動画撮影すらした事が無いのでしたら、MVの撮影はかなり敷居の高い話ですね。
まずはビデオの操作、音の撮り方、映像のコマ割り、構成、等出来てかつビデオ編集の基礎が判ってないとなりませんから。
取り敢えずこのカメラじゃなくてもいいので、安いビデオカメラでも買ってトライしてみたはどうでしょうかね。
ビデオ編集ソフトは、無料ならWindowsに無料で付いている「Windows ムービー メーカー 」っていう手もある。
安いのなら「PowerDirector」や「VideoStudio」など。
この辺のソフトならテンプレートやエフェクトがある程度付いているから素人受けするビデオは簡単に作れる。
プロ用ならEdiusかPremier
ただ、この辺はソフト自体が高価だし、テンプレートなど無い。エフェクトも別のソフトと組み合わせる必要がある。
なおAdibw premierはCCになって、アンコールが付かなくなった。
一応CSとしてダウンロードしインストールできるが、編集をCCでやると売りであるダイナミックリンク が使えないのでDVD/BD焼きする際は手間がかかる。
書込番号:20835012
6点
ありがとうございます!!
早速調べてみます(^^)
書込番号:20835016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>◯◯の横好きさん
ありがとうございます!
早速調べてみます(^^)
書込番号:20835020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
ありがとうございます!
早速調べてみます(^^)
書込番号:20835022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、PremierePro CC を使っています。
業務用の編集ソフトですので、きめ細かいことができます。
ただ、PremierePro CC は定額制のサブスクリプションしかなく 2180円 / 月 かかってします。(Photoshop などの adobe製品全部入りなら、4980円 / 月)
あと、Encore というDVDやブルーレイのオーサリングソフトが標準搭載されていなく、別でダウンロードしないといけなかったりと、やや敷居が高いです。
カット編集だけするなら正直何使って同じですし、家庭用の Premiere Elements の方が使いやすいように思います。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
問題は5DmarkIVの4Kデータ(motion JPEG)に最適化されているかどうかです。
汎用的なコーデックなので読み込み自体は大丈夫かと思いますが、最適化されていないと編集が無茶無茶重かったりします。
ですので、一度、体験版で試してみてから購入されることをオススメします。
書込番号:20835026
3点
>くらなるさん
今まで動画撮影は頻繁にしていたんですが、自分で映像を編集して作品を作るっていう経験がなかったので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:20835031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆ→けさん
ありがとうございます!
早速体験版を試してみます(^^)
書込番号:20835039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無料で 2.5k まで吐き出せる(ソースに4kは食わせられる) Resolve。カット切った貼った
だけなら、さほど苦労なくできると思う。色調整はソレ用のソフトだけあってスチル屋さん
にも馴染みのパラメータでできるのがGOOD。
メモリーが要るのか i7 4core, GTX1080, 8GB のゲームマシンだと、いちいちツッかかる
感じがあって微妙な感じ。
上で書かれてますけど、この手のプロ志向のソフトは、凝りだすと色々プラグインとか買い
足すことになったりで、お金も時間も労力も吸われます。
自分は Mac 使いなんで、とりあえずの Final Cut Pro X。多少スペック低くても編集は
さほど重くならんのだが、いまいち将来性が不安で自分も Windows 用のソフトもチョク
チョク調べてはいるんだけど・・・
書込番号:20835663
1点
>Go beyondさん
>Go beyondさん
回答ありがとうございます!
音楽活動をやっていて、今まではMVなども全てプロ任せだったんですけど、少し余裕ができてきたので自分でも覚えようと思って手探りで色々調べたりやってみたんですけど、ソフトの種類も細かくみていくと色々ありすぎて大変ですね^^;
windows 用で何かいいソフト見つかったら是非教えてください!
書込番号:20835767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Resolve は無償で、Windows 版ももちろんあってお試しには良いけど、音楽屋さんなら、DTMソフト
との連携とかそっちの切り口で探したほうが良いかもしれませんね。BPM に合わせる機能とか、音声
エフェクトプラグインとかの充実度とか。
MacもFinalCut 7 の頃は SoundTrack とかあったんですけど、今は肝心のロジックとの連携もお粗末
なんで・・・Logic にあった音声プラグイン(リバーブとか)がそのまま付いてるのは良いのですが。
書込番号:20836238
2点
>プラスおじさんさん
本格的に続ける予定でしたら、Premiere Proが良いかと思います。
欲を言うと、PhotoshopやAfter Effectsも使えれば、
ほとんどの事が可能です。(プラグインも含め、予算次第)
編集スタジオではFinal CutやAdobe系が入った部屋も用意されてますので、
例えば、ある程度組んだ状態で持ち込み、
難しい部分や微調整をお願いすることもできます。
書込番号:20836530
1点
>プラスおじさんさん
私はWindowsなら国産の雄、EDIUSをオススメします。高度な編集機能ではAdobe、Avidには見劣りしますが、コーデック対応はピカイチでいつも真っ先に対応(カメラメーカーは国産が多いですが、そのメリットを最大に出している)し、どんなカメラのファイルでもサクサク編集できます。キヤノンのMotion JPEGにもいち早く対応しています。EDIUSはマルチスレッドの利点も良く出しますが、イントラフレームのコーデックは余計にその恩恵を受けるので、最近のキヤノンの4K映像にも向いています。
BMDのDaVinci Resolveは無償版があるのは魅力ですが、コーデックが遅く、4Kではほぼリアルタイムは無理です。一方で、非常に高度なカラコレ(元々のルーツは億まで届くかというカラーグレーディングのシステムです)はピカイチなので、C-logを多用するようならサブに使うのはアリかもしれません。
書込番号:20837183
2点
>Go beyondさん
ありがとうございます(^^)
DTMソフトとの連携も視野に入れて考えてみます!!
書込番号:20837194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>interlaceさん
>interlaceさん
ありがとうございます(^^)
やはりPremiere Proはおすすめなんですね!!
まだまだわからない事だらけなのでPremiere Proについて色々調べてみます(^^)
書込番号:20837210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます(^^)
実は人から1番最初にすすめられたのがEDIUSでちょっと調べてみてたんですけど、確かに使いやすそうでいいですね!!
他との比較も含めてもう少しEDIUSも調べてみます(^^)
ありがとうございました!
書込番号:20837225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
2回目の投稿になります。前回は狭い場所での撮影方法の件では大変お世話になりました。
さて当機種を1月中旬に購入しまして色々撮影をして来ました。夜景が多く気付かなかったのですが昼間に撮影した桜のピントが悪くf11に絞っても何となくボヤッとしている感じです。
それで今回24-70f2.8LUで開放でテスト撮影したらAFはボヤッとしていますがMFですとピタッとピントが合います。
ここで問題になるのがレンズの調整費です。キヤノンではピント調整は新品であっても有償になりレンズ数本預けると数万円になってしまいます。
保証内の場合、全くAFが作動しないなどが対象で厳密にピント調整を行うと有償対象のことでしたがボケボケなら使えない!と言っても良い返事はもらえませんでした。こんな対応では先々キヤノンのカメラも考えものです。
1DsMarkVや5DMarkVの時は買ったら調整するから持ってきて!!と良く言われたものですが態度が一変して有償になるの一点張りです。
本当に今までは調整してジャストピントになりましたが今回、解像感など出来上がった画像は5DMarkVのほうが遥かに臨場感があります。
またサービスに聞くとマイクロアジャストメント?はあまり効果が無いからやらないほうが良いと。。なら調整しろよと言いたくなりますね。
明日サービスに持ち込みますが、そんな経験無いですかね。。
16点
私も、サービスで調整した5D3に比べてピントがきてない感じでしたので、あんしんプレミアムに持ち込みました 後ピン気味でした。
書込番号:20783454 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>>態度が一変して有償になるの一点張りです。
>>態度が一変して
イヤ無茶ゆーたらアカンそれ決めたのサービス窓口の人ちゃうで☆ ヾ( ̄□ ̄ )
俺の5DIVは調整に出した5DIIIから何の違和感も無く移行したけど個体差かねー。マイクロアジャストは一部のレンズに適応させてるが
>>あまり効果が無いからやらないほうが良い
んなこたぁ (ヾノ・∀・`) ナイナイ
重宝しとるで☆
書込番号:20783824 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自分も同じ感じです。
梅を撮ったときピント全然合ってなくて焦りました。
仕方なくマイクロアジャストメントで調整してます。
3本のレンズでどれも3くらいの調整値ですね。
書込番号:20783856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ここで問題になるのがレンズの調整費です。キヤノンではピント調整は新品であっても有償になりレンズ数本預けると数万円になってしまいます。
ここで
1.ピントが全く合わない、
2.ピントが甘い(判断に主観がはいる)
は別で、1項は不具合、2項はピント調整 と理解しています。不具合はメーカ側の責任、ピントの調整は、責任範囲が微妙なところ。
ピントが甘い状態で本当に撮影に必要ならば、調整の費用を払えば良いように思います。要はその費用がご自身の目的に見合うか判断すれば良いので、なんら問題ではないでしょう。
書込番号:20783906
8点
画像数が上がってよりピントに厳しくなった・・・のですかね。
それであれば、レンズのピント自体が以前から合っていなかった為となるので
レンズのピント調整は有償でしょうね。
そうじゃなく、以前から使っているボディでは全くピントは問題なく
5D4のみピントがずれるのであれば、ボディのピントを調整するだけで行けますので
ボディの保証書を使って無料で行けるのでは?
でないと、
今は合っているほかのボディが、今度はピントが合わなくなります。
書込番号:20783990
1点
マイクロアジャストメントがダメもしくは、不安なら、高いですけど、あんしんプレミアムで、仕方ないのでは。その価値は、ありましたよ。
ルールですから、スレ主さんだけ、優遇と言うわけにはいかないかと。
一度出せば、データは、記録されますから、追加レンズの際は、レンズのみ出せばよいようです。
書込番号:20784376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>> 画像数が上がってよりピントに厳しくなった・・・のですかね
その可能性はありますね。
高画素機の5DsRについて、写真家・石橋睦美氏は、
「ピントの設定を従来と同様にしたら、画面がぼやけて戸惑った。
ピント位置を工夫しないと思い通りの画がかけない。」
石橋氏の作品は風景写真だった。
カメラレンズの不具合というより撮り方の問題かもしれない。
書込番号:20784421
5点
5DIVにしたら、ピントが合わないこともあるのですね。
私は5DsRと1Dxをメインに、ポートレでは5DIIIを2台使っていますが、
20本近いLレンズはほとんどがピントが合っていると思っています。
5DIVに変えて、ピントが合わない場合、何に合わせるべきかと
考えてしまいます。
あまりそう言う悪夢のようなことは考えたくないですね。
書込番号:20784540
4点
自分の場合は、5D2 ⇒ 5Ds なのですが、レンズは引き続きそのまま使っていますね。
特に問題なくピントは来ています、たまに怪しいのはあるけど・・・
上で
>画像数が上がってよりピントに厳しくなった・・・のですかね。
と書きましたが、
自分は前から等倍拡大でピンずれは跳ねていく様なスタイルだったのですが
ピントについては前よりも精度が上がったように感じています。
書込番号:20784553
3点
間違ってたらすみません_(._.)_
昔いろいろ有りまして…
キヤノンの中の人が言うには「マイクロアジャコングは借り物レンズ使用時などイレギュラーに使う際の一時的なものとお考え下さい」と聞いてから私自身は所有機材で一切アジャっておりません。
よって定期的に丸投げ製麺しております。
※長いものには巻かれろはキヤノンユーザーでは仕方の無い事だと唇を噛む日々で御座います(泣)
てことで、本日は釜揚げうどん半額の日なのでお忘れなく(^ω^)
書込番号:20784573
![]()
14点
スレ主さんの場合は,マイクロアジャストメントで対応というより,カメラ自体の不具合な印象を持っています.
また,高画素だからといってピントが甘くなる訳でもないでしょう.カメラブレや手ブレな無く撮るのは撮影の基本中の基本.5DsRを使いだすと最初は戸惑いますが,やはり基本に立ち返れば非常にシャープに撮れます.
書込番号:20784678
5点
先般のあんしんメンテ サービスとの関連性が気になるんですよね。
特別な問題が起こった時に頼るのがサービスではなく、随時必要になってくるからこういうサービスを始めたのではないかと。
製品売ってるだけでは儲からない時代だけに定期サービスで回収していこうという話しかもしれませんね。
書込番号:20785704
2点
>ほねほね大量さん
私も後ピンですね。
>Masa@Kakakuさん
1DsMarkVや5DMarkVの時は買ったら調整するから持ってきて!とサービスで良く言われたものです。
5DmarkWが出る噂があり昨年の7月以降に確認したら何とかなるという回答でしたが会社の方針が変わり有償対応になると後に告知を受けました。
>でぶねこサンバさん
やはりそうでしたか。何となくキレが悪いんですよね。
>Happy 30Dさん
仮に5本のレンズを出すと今までは5000円でしたがあんしんプレミアムメンテですと37500円になります。
本体にも修理代は発生するとのことです。
>kandagawaさん
画素数が上がってもピントとは別と思います。
ほぼ100%、三脚を使用して撮影していますが年に3000枚ほど写真を収めておりピントが悪いことを指摘されたことが無いのです。
因みに三脚はジッツオGT3542XLSに雲台はハスキーです。
>佐藤光彦さん
これ一つ思うことがあるのですが1DsMarkVから5DMarkVに買い替えた時、ピントの基準をレンズに合わせたのですが
もしかしたらレンズに合わせているためホディ側が本来の基準がズレているのではないかと。
昔から引きずっているレンズのズレが新しくしたカメラに合わなくなっているのかとも考えています。
>hotmanさん
以前の5DMarkVはジャスピンでしたのでボディ側での調整になると思っています。
<ピントについては前よりも精度が上がったように感じています。>との事ですが今度のAFは精度が上がったと謳っていて客相も同じことを言っているのですが量販店に確認したら相変わらず調整に出すお客さんは多いそうなんですね。
なので実際には狂っていると思っています。
>萌えドラさん
ご指摘の内容がキヤノンサービスの人と言っていることが一致していますね。
工場での調整は61点?全てのAFポイントで確認するようです。またレンズ情報もボディ側に引っ張って行うらしいようで、かなり高度な調整をするそうです。
マイクロアジャストメントを行うと他のものに影響してしまうようなことを言っていてお勧めしないとのことでした。
>狩野さん
そうですね。D810に迫る画素数なのに5DMarkVより劣って見えます。
書込番号:20785722
5点
>だらけ猫シロ助さん
これは、あくまでも私見ですが、
今まで、あまりにも、レンズ調整、センサークリーニングで、
必要ないことまでやる、ユーザーが多かったために、
SCも、疲弊してしまったのかも。
つまり、値上げに、追い込んだのは、ユーザーかもしれません。
それで、スレ主さんのような、
本当にメンテナンスを、必要とする人が、
割を食ってるのだと思います。
この措置でユーザーの意識が変わればとは
思いますが。
値段高い分、きっちり仕事してくれる安心感は、あります。
書込番号:20785819 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Happy 30Dさん
実は以前から感じていました。
いくらなんでも1000円は安すぎる!!と逆にいつも言っていましたからね。(笑)
でも今まで1000円だったのが本体、レンズ合計で15000円は高過ぎますよね。。
書込番号:20785849
4点
さて本日、銀座まで行って来ました。
最終的に本体は保証内でレンズ3本で19500円になりました。
レンズは24-70LUは7500円ですが16-35L f4.0は6000円で他f4.0も6000円でした。
小三元は安く付きますね。。
もし1年以内に新しいレンズを買ったらレンズの方だけで調整出来るのか聞いたら出来る。。と担当の方が言いかけた時に奥から別な方が出て来て怒り心頭でちょっと無理みたいなことを言いに来ていました。(笑)
その担当は10年もの付き合いなのですが他の方に引っ込むように言っていました。(笑)
もしかしたら今回、本体のほうは保証内では無理だったのかも知れません。
でも今後、新たにレンズを買ったら15000円はしょうがないですね。今回、複数本でしたので出費が嵩みましたが。。
書込番号:20785885
4点
>そうかもさん
それは感じていました。もうカメラなんて売れないし経営も厳しいのでしょう。
CPS(キヤノンプロフェッショナルサービス)はプロ向けのサービスなんですが入るための審査は相当厳しく風景写真家なんかで入る日本風景写真協会より遥かに厳しいらしいです。
紹介者を付けるのですが私も審査に通りませんでした。
NIKON(NPS)や富士フイルム(FPS??)は機材を持っていれば誰でも入れるようですがキヤノンは経営が厳しく到底無理なようです。
私の知り合いでキヤノンのEOS学園の講師をしている人がいますが壊れないから入らないといっていました。(笑)
書込番号:20785924
1点
>だらけ猫シロ助さん
上位機種、大口径レンズ が、高く設定されてるんですよね。
やることは、同じなのに。。
それだけしっかり見ますよということなのか。。
ピント調整のみだと、高く感じますよね。
キヤノンフォトサークルで、割り引きあるのが、せめてもの救いです。
このままでは、ピンずれのまま、写真撮れよとなり、本末転倒です。
プランを、もう一段階階層作って、価格見直してほしいですね。
書込番号:20786003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
だらけ猫シロ助さん
せっかく高いお金を払って高画素機を購入したのに、ピント不具合では、困りますね。また、ピント調整は有償だとは、納得出来ないですね。正規のルートを通じて、新品を購入したのであれば、どのような製品であれメーカー、販売者には民法上の瑕疵担保責任があるはずです。この規定は強行法規なので、メーカーの都合で勝手に消費者の不利になるような取り決めをすることは出来ないはずです。この規定に基づき、製品に不具合があった場合には一定の期間無償で保証を受けるか、契約を解除する権利が消費者に認められています。AFの不具合でピントが合わないのは立派な不具合であり、当然無償で修理、調整する義務がメーカーにあるはずですが、メーカーは一体何を根拠に有償としたのか疑問ですね。メーカーとしては、問題がボディーではなくレンズ側にあると判断したのかもしれませんね。その場合は保証期間を経過したレンズの場合、ピント調整費を要求されても仕方ないでしょうね。もう一度メーカーに不具合の原因を確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:20786005
![]()
7点
>Happy 30Dさん
実はCPC入りました。(笑)
2割引きとのことで1年以内に、もう1本レンズ買ったりしたら得しますね。
段階的に行うの、良いですよね。
書込番号:20786068
1点
>だらけ猫シロ助さん
最近、この割り引きで、積極的にフォトサークル勧誘しているようですね。
以前、落下自己の際、入会しまして、なにかと割り引きの恩恵にあずかってます。
あと、送られてくる雑誌、
結構読みごたえあります。
機材のモニターも、人気ですね。
カメラ関係は、この雑誌と、Birderのみ講読しています。
すっかりキヤノンの宣伝に、なってしまってますが。
書込番号:20786102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Pachira2さん
確かにそうなんですがメーカーの逃げ道としてメーカーの基準内というのがあるのですね。
実際、合っていないからサンプルも付けていますが工場に送って見てからでないと原因は分からないようです。
もしかしたら大幅に狂っているのかも知れません。なので修理代はまだ払っていません。
ただ新品に交換しても同じだと思いますよ。結構な人が新品購入して調整に出しているようですから。
いくら新しい高精度な測距システムを搭載していてもズレは生じるものと考えていますし050のお客様相談センターでもズレはあり得ると言っていたくらいですから。
また5DMarkVの時はピントは合っていることを担当者も承知しているのでレンズの不良は無いのと、その担当者が証明出来るものと思います。
またほんの少しキヤノンの仕事もしたのでキヤノンとは争えなかったりします。(><)
書込番号:20786106
1点
>Happy 30Dさん
そうみたいですね。ネットでキヤノン、ピント調整で検索すると以前銀座でしつこく勧誘されて頭に来て絶対に入らない!!と豪語しているのを見かけました。(笑)
CPS(キヤノンプロフェッショナルサービス)のメリットは会員になると修理が半額になるのですが会費も確か15000円ほどでした。
CPCが5400円の会費で20%引きなので重症修理でなければ年会費を考えるとCPSと比べても差が無いかな?と思ったりしますね。。
書込番号:20786217
3点
>だらけ猫シロ助さん
キヤノンのプロフェショナルサービスは、確か、他の人の推薦とか、いるんじゃなかったですかね。
少なくとも、私は、ただのアマチュアですから、無縁の存在かと思ってます。
プロの方は、充分に元かとれるかと。
書込番号:20786391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy 30Dさん
推薦人は要りますね。CPSの場合、推薦する人がキヤノンに申請するスタイルになっています。
これからCPSに入りたい人はキヤノンから送られてくる申込書を待つだけです。
送られてきたものに所有している機材(カメラ本体3台以上、交換レンズ5本以上)を記載して送るのですが、その際写真を生業にしているものの証明が必要になっています。
証明は納税証明書に職業が写真家になっていないとダメみたいです。
ニコンとキヤノンほ比較するとキヤノンは完全に写真家であることを証明出来ないと入会は厳しくニコンは知り合いのアマチュアは結構、入会されている方は多いですね。
今、写真業界って斜陽産業と言われていて何も有名な作家が風景を撮っているだけとは限らず兼業で行っている方も多いのです。
専業写真家はどんどん減ってていて仲間でも廃業している方も多いです。
CPSの恩恵を受けていないから辞めたいという人も多いのですが何かあった時、代替機を貸してもらえたりするので退会しない人が多いようです。
書込番号:20787070
2点
ここで疑問でテスト撮影では24-70f2.8LUで解放を使いピントを合わせたい距離までおよそ5mで後ピンなので10mほど後ろも判読出来る状態ですが普段f11とかなり絞って撮影しています。
深度が深くてもピントが合わないのだからメーカーの許容範囲にはならないように思うのは私だけでしょうか?
書込番号:20787194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと良く分からない書き込みでしたので整理しました。
5DMarkVの時、手前から奥まで広がる花畑の撮影の時、フォーカスポイントを何処に置くか考えますが手前に合わせるか中景付近に合わせるかはフォーカスポイントが手前に置けない場合(測距ポイントが無い場合など)、中景に持ってきていましたが、それでも結果的に手前から奥までピントは合っていました。
仮にピントを合わせたい被写体までの距離が10mだった場合、f11まで絞っていれば手前数mから奥は数十mまで理論上合うはずですが5DMarkWの場合、解像感が無いから相当ズレていると考えています。
それでもメーカーの許容範囲なのかと思うところですね。
書込番号:20787290
3点
>だらけ猫シロ助さん
お話からすると、ピントではなく、
被写体ブレか、何か、他の原因では?
どこにもピントが、合わないというのは、考えにくいのですが。
書込番号:20787453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今回24-70f2.8LUで開放でテスト撮影したらAFはボヤッとしていますがMFですとピタッとピントが合います。
>すが5DMarkWの場合、解像感が無いから相当ズレていると考えています。
かなり経験のある方のようなので、冷静に問題の切り分けをしてみてはいかがですか?
まず、解像感のない画像は、撮影時の条件の問題ではないのか。
5DIIIでは問題なくて、5DIVで問題があるのなら、本当にレンズの問題なのか。
店頭品など他のボディーで問題はなくて、お手元のボディーでのみの問題ではないのか。
問題を切り分けて、レンズの問題なのか、ボディーの問題なのか、レンズとボディーの相性の問題なのか・・・
そこが分からないと、良品をメンテに出しても意味はなくなる気もしますけど。
メンテ費が高いか安いかはユーザーとしては致し方ない部分でもありますが・・・
まともに撮れない撮影機材を使うより、コストを掛けてもしっかりと撮影できる機材にしておく方がいいと思います。
もし初期不良の機材であれば、保証が効く場合もあるかもしれません。
画素数が増えたからピンぼけなどが目立つ・・・
等倍チェックで確かに目立つことは目立ちますが・・・
ブレたり、ボケたりしているものは600万画素の10Dのデータでもわかります。
また、600万画素のボディだから解像の悪いレンズでも救われたという経験もありません。
書込番号:20787557
2点
>Happy 30Dさん
私の経験ですと被写体ブレと解像感は別物と思っています。
写している被写体全てが被写体ブレしていることはありえないのとピントが合っていれば仮に枝や花がブレていてもピントが合っているのかが分かります。
わざと風が吹いている時にスローシャッターを切ることもありますがピントが合っていなければ例えブレていても作品にはならないのです。
何処にもピントが合わないのは大幅にズレているからでピントリングがほんの少しズレただけでも大幅にピント位置はズレるみたいなことをお聞きしました。
書込番号:20788412
2点
>myushellyさん
色々とアドバイスありがとうございます。
これは先にも書いてあるのですが最初に1DsMarkVの時、ピントが合わず5DMarkVに変えた時、ピントをレンズ基準に合わせたのです。これはキヤノンのサービスが、そうした方が良いと言われたのでそうしました。
5DMarkWでは元々5DMarkVに合わせているレンズを使っているからピントが合わないのではないかと最終結論に至りました。
本当は今回、5DMarkWと5DMarkV両方持って行き全て5DMarkWに合わせれば良かったかなと思っています。
もしかしたら次回、買い替えるカメラも調整なしで使えるかも知れません。
ただ1DsMarkVから引きずってますからねぇ、当時のカメラのピントが悪かったからこうなったのだと。ずっとキヤノンを使っているのだから、そこは汲んでくれても良いのではないかと思っています。
書込番号:20788459
0点
>だらけ猫シロ助さん
今回、あんしんメンテプレミアムを利用してみて、
ピント調整は、
カメラ:基準内でしたが、後ピン傾向を改善しました。
レンズ:基準内でしたが、前ピン傾向を改善しました。
だったので、
カメラ、レンズを併せての調整というより、
基準値、または、絶対値に対して行っているとういう印象を持ちました。
また、次回は、別のレンズの調整にカメラは不要とも言われました。
なので、以前のような、両方預けて、相性がというのとは、違うなかなと。
スレ主さんの場合は、もし、5D3に併せているとすると、
寧ろ、5D3がピント調整が必要となっているのかもと思いました。
当然、他のレンズも調整が必要となりますね。
間違ってたらすみません。
書込番号:20788641
2点
>Happy 30Dさん
ご指摘の通りですね。
元々5DMARKVからズレているんですね。
確かにボディがあっていればレンズだけで良いようなことを言っていました。
私の場合、曰く付きなのをキヤノンが知っているから両方持って来い、となった訳です。!Σ(×_×;)!
書込番号:20788782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンの場合、レンズ・カメラともAF調整に出すと
まずボディは、メーカー基準の EF50 F1.4 で 合わせて。
その後、レンズをボディに合わせる・・・
そんな様な事を読んだ覚えが有りますね。
ただズームレンズには、複数個所での調整が必要で
ワイド端・テレ端、あるいはワイド端・中間・テレ端を
個別に合わせる必要があるようでかなり手間が掛るようです。
またピント調整時の基準となる距離は10mだったはずで、
普通のレンズで有ればその距離での調整となると思います。
書込番号:20789039
2点
本当にこのピント問題はどうにかならないもんですかね。
僕は神経質なタイプの人間ですので気になり出したらもう駄目です。
少しでも前ピン後ピンであろうものなら我慢なりません。
せっかく高いレンズを買ったのにピンズレのせいでレンズの性能が100%活かしきれないなんて許せないのです。
先日、手持ちのレンズを全てピント調整にだしましたが費用は10万円を超えました。
大砲系(サンニッパ以上)は1本10500円でした。
正直、高すぎると思います。
ピント調整を自動で行なってくれるようなカメラを開発してもらいたいものです。
書込番号:20790126 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>hotmanさん
ズームレンズは確かに調整は大変そうですよね。
でも今回、調整に出そうと思って14mm f2.8LUを持って行ったのですがf2.8は7500円と高いんですね。
16-35mm f4.0Lは6000円なのですがズームの方が安かったです。(笑)
結局、出番が少ないのと今回、レンズ基準で合わせているので調整しなくても大丈夫かなと思い預けませんでした。
書込番号:20790500
0点
>Let it@EOSさん
本当に困ったものですよね。キヤノンに聞いても精度は光学ファインダーの方がライブビューより精度は高いなんて言っていますがズレていてはどうしようもないですから。
精度が高いと謳っているのに調整費は有償なんてのは理解しがたいです。
最近購入されたユーザーですら結構調整に出している人が多いと聞いていますし。
厄介なのはメーカー基準で逃げられるのは困りますね。
ただ今日、サービスに連絡したら工場へ送る前にテストしたら後ピンであることが確認出来たようです。
まぁ最初に調整すれば後は大丈夫なんでしょうけど。。
書込番号:20790530
5点
>だらけ猫シロ助さん
5D2 と、初期型の85L でピント調整をお願いした事があります。
サービスの方から 「機械の精度には限界というものがあるのを御理解頂けますか?」
との質問がありました。たまたま自分は加工とか制御が専門なので、十分に理解して
いることを伝えたら「可能な限りの調整はしますが・・・」 という事で調整していただきま
した。
当時は斜めにした新聞を撮影して、「ピントがずれる」というようなクレームを言う人も
居たようで、サービスも大変だなと思いました。
自分はAFの確認のために、Datacolor の Spyder LENSCAL というのを買いました。
(自作でもできそうな割には値段は高い。馬鹿馬鹿しいと思ったら買えない。)
まあ、そんなこんなでも、モデルさんの瞳にキチンと合うようにはなりました。
(ハンドルネーム横の緑のリンク先のアルバムに、例があります。)
あまり参考になりませんが、情報まで。
書込番号:20791397
2点
Let it@EOSさん
>本当にこのピント問題はどうにかならないもんですかね。
シグマのUSBドックが正解かもしれませんね。
タムロンもそれに向かっていますし・・・
純正レンズでも、AF調整用に、電気的に調整できるようなユニット構成にして置けば可能でしょう。
純正レンズならPC使わずともボディで、レンズ側のAF調整が出来てしまいます。
その様な機能を、レンズ・ボディ共に組み込めば調整できるのでは?
やりようによっては、次に発売するレンズから可能に成りますよね。
ボディ側は、ファームアップでメニューに割付ければよい訳で。
レンズに調整機能付きのものは、レンズ側で調整・・・なんてなるかも?
案外ソニーあたりがそんなのを狙っているのでは・・・
書込番号:20791431
0点
>スースエさん
情報ありがとうございます。
もっとも今までずっと調整してきており問題は無かったのですが85Lのようにピントの浅いレンズで調整してピントが合うようになるのだから他の方でもピントが合わない不満を持っていらっしゃる方も安心出来ます。
私の場合、10年来、私の担当されている方以外では難しいのかも知れません。
本当に詳しいひとは居なくなりました。
以前、幕張に詳しい方がいらっしゃったのですが当時、不具合の説明を聞いて無償修理をするからQRセンターで、その旨を伝えてくれ!なんて言われたこともありました。
今はCPS窓口に移動になって我々とは話すことも出来なくなってしまいました。。
書込番号:20792766
1点
>hotmanさん
ちょっと難しい話ですね。
普段、問題が無いとあまり考えないもので。(笑)
ちゃんと機能が動作していれば良いのですが簡単に自分で調整出来れば良いですね。
普段、どんな被写体を、どんな表現で撮影するかで頭が一杯だったりします。
その道の諸先輩に聞いても殆どの方、機材に疎い方が多く参考にならないんですよね。
なのでここで皆さんの意見を参考にしています。
2週間後が楽しみですね。
書込番号:20792793
0点
スレ主さま
>NIKON(NPS)や富士フイルム(FPS??)は機材を持っていれば誰でも入れるようですがキヤノンは経営が厳しく到底無理なようです。
本当でしょうか?
キヤノンはM&Aに相当お金を使っているようですが。
書込番号:20794656
0点
>WBC頑張れさん
よく分かりませんがあんしんプレミアムサポートやCPSの制限を厳しくしているのを考えると想像出来ますね。
あまり知られていませんが某光学メーカーだって某メーカーを買収していますが本経営のほうは風前の灯で経営破綻末期状態ですしね。このご時世、分かりません。
私が所属している写真企業も20年前は年収1億円なんてザラでしたが今は1000万円稼げば御の字です。
それだけ写真も売れなくなって来ておりカメラもスマホに押され気味と思っています。
趣味の世界での一眼レフカメラを含むデジタルカメラ衰退や職業写真家でも写真利用の低下によって益々業界が衰退してきていると考えています。
書込番号:20794903
0点
問題が発生しました。
24-70f2.8が方ボケがあるとのことで、あんしんプレミアムサポートの対象外になりました。
24-70の書き込みでは方ボケの不具合は結構、報告されていますね。(*_*)
一番新しいレンズを使いテスト撮影しましたが設計に問題があるのでしょうか?
書込番号:20800021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だらけ猫シロ助さん
私も、このレンズで、
あんしんメンテプレミアムを行いましたが、
許容範囲内の前ピンのみで、これを調整。片ボケはないと帰ってきました。
これは、私の個人的な想像ですが、
このレンズの所有者は、
画像に対する要求が高い。
従って、不具合も多く発見されてしまう。
ということかなと、思っています。
私も含め、殆どの方は、
ピントはチェックしますが、
方ボケのチェックまでは、しないのではないでしょうか。
間違ってたらすみません。
書込番号:20802491
1点
>Happy 30Dさん
コメントありがとうございます。
他で書いておりますHappy 30Dさんが24-70f2.8のコメントは拝見しました。
私の場合、あんしんプレミアムサポート?でピント調整をお願いしましたら九州の工場で検査をしたら片ボケがあったらしく指摘を受けました。
結構、指摘されている方が多いからキヤノンに言ったらレンズが重いからとか言ってました。(苦笑)
それで部品交換等で費用が1万円を超えてしまうようです。
私は三脚使用率99.9%なので手で持って撮影したり三脚に付けたまま、あまり歩かないのですね。
一々バックへ入れて運んでいます。
随分長い期間、大型カメラや中判カメラを使用してきたので、そんな癖が付いています。なのでホールディング性など拘らないのです。(笑)
そんなに大切に使って来ているのに片ボケは設計に難があるのではと思うところなんです。
書込番号:20802584
4点
一昨日、調整に出した5DMarkWが戻って来ました
光学ファインダーのAF、ライブビュー、マニュアルで合わせてもどれもジャストピントになりました。
調整すると違いますねぇ。(笑)
ただ以前にも書きましたが24-70mmf2.8LUは不具合があり修理扱いとなりました。
これで取りあえず解決しました。
書込番号:20820362
1点
>だらけ猫シロ助さん
片ボケは残念でしたが、
いずれにせよ、これでバチピンになったわけですから、
なによりですね。
スレ主さんの場合は、
修理費以外は、あんしんメンテプレミアムの元はとれたような気がしますが。。
どうでしょうか。
私も、大砲レンズ出してみようかななんて思ったりしています。
書込番号:20820753
1点
>Happy 30Dさん
ありがとうございます。
片ボケは言われるまで気付きませんでした。(笑)
絞れば分からないと言っていた方がおりましたね。
ちょっと倦怠気味で撮影には行けない今日この頃なんですよね。(((^_^;)
書込番号:20820891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さて今日も撮影結果を確認したのですが場合によってはAFの方がしっかりピントが来ていることが確認出来ました。
マニュアルですと周りの明るさや被写体によって見えづらいこともありますので。
ベストアンサーは3人までのようですが核心をついている方に致しました。
ありがとうございました。
書込番号:20823476
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














