EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 37 | 2017年4月13日 23:49 | |
| 33 | 22 | 2017年4月6日 17:33 | |
| 60 | 14 | 2017年4月2日 21:10 | |
| 119 | 33 | 2017年3月31日 01:26 | |
| 15 | 2 | 2017年3月30日 00:06 | |
| 9 | 8 | 2017年3月29日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
一時はニコン、フジへの鞍替えも考えましたが、
諸先輩方のクチコミを参考に、やはりCANONへと・・・。6Dの買い増しでやっとMarkWを購入することができました。
主撮影スタイルは風景(F16常用)ですが、現在使用しているレンズでもかなりの違いを感じます。
因みに標準では「@EF24-105mm F4L IS USM」、EF17-40mm F4L USM、単焦点はSIGMA24mm F1.4 DG HSMです。
そこで更なる高画質をもとめて一番頻度の高い標準の買い替え「AEF24-70mm F2.8L II USMかBEF24-70mm F4L IS USM」を検討してます。
高画質と言いましても、私が求めるのは歪曲とか色収差とかではなく、単焦点レンズみたいなヌケ・透明感・解像度です。
WEBなどでお写真を拝見する限りそんない違いが分かりませんが、EF24-70mm F2.8L II USMとEF24-70mm F4L IS USMとの違いは感じられるものでしょうか?通常はF16まで絞ります。
ご教授をお願い致します。
12点
単焦点レンズの、色純度の高さから来る透明感は
シンプルなレンズ構成で、反射面が少ないから。
トキナー開発部の尾高さんが、そう申してました。
いくら高価な、ズームレンズでも
高い通過率でも、20枚とか使ってあったら
良いわけが無い。
パソコンは通過光だから
通過光は透明感が有るから
(ネガカラーフィルムのプリントと、カラーリバーサルフィルムのスライド投影の差)
プリントした時のほうが、
レンズの透明感の差が
判りやすい。
を感じてます。
書込番号:20795567 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
つか
どちらも極めて中途半端なズーム域なわけで…
単焦点何本か買うのが一番いいんじゃないかな?
個人的には24−70なんて
24、50mmの2本あれば代替できる
もう一本加えるなら35mmくらい
画質以前に画角が大嫌いなズームが24−70です(笑)
書込番号:20795569
15点
>ヒデ坊君さん
目的が目的だけに絞り込んでDPPを使うなら、純正の単焦点レンズを
揃えていくのが最も効果的だと思います。
シグマの24ミリで満足されているとすれば、キャッシュバック対象の
単焦点レンズを揃える手もあるかと思いますが・・・
単にズームの解像度等を上げるだけなら24−70F4Lで充分とも感じます。
書込番号:20795586
5点
ズームが万能のレンズなら単焦点のレンズは存在価値がありません。でもしっかりラインナップにあると言うことはズームはどう頑張っても単焦点には指摘されるポイントにおいて劣るということです。ご指摘のレンズに違いが見られるのか?高度な測定器でも使わなければ同条件においては違いはみられないはずですよ。
書込番号:20795611
![]()
6点
解像感は海外の比較サイトが一番客観的に見れると思いますよ。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=787&Camera=979&Sample=0&FLI=3&API=2&LensComp=823&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0
言うまでも、2.8 の方が最新だけあって、ズーム全域にわたって、解像感高いです。
絞り値を揃えればその差は歴然ですが、開放( 2.8 と 4.0 )で比較しても 2.8ズームの良いです。
比較的新しいもの(35mmF1.4Lなど)を除いて、単焦点と比較しても負けません。
ただし、F8以上絞るなら、その差はほとんどありません。
それなら、IS / マクロつきの、F4ズームの方が使い勝手が良いように思います。
ま、とは言え、スレ主さんのような方は心理的に 2.8ズームの方が良いかもしれませんね。笑
ヌケ・透明感に関しては、非常にあいまいな定義です。
レンズを何本もレンタルして比較検証をしたことがありますが、正直、神話だと思っています。
(もちろん、レンズによって、コントラストや色が変わったりしますが、現像で少しスライダーを動かしただけで吹き飛びます)
書込番号:20795612
![]()
14点
絞るならF4の方ですね!
余った予算で欲しい単焦点でも買いましょう!
書込番号:20795622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>M郡の橋さん
>プリントした時のほうが、レンズの透明感の差が判りやすい。を感じてます。
当方も67を使用してます。確かに単体はネガとポジのぐらいのさがありますね それをズームに求めるのはナンセンスかもです。
でも、山岳写真が多いのでズームの便利さには勝てません(笑)>あふろべなと〜るさん
書込番号:20795648
4点
>あふろべなと〜るさん
単体は67で使用してます。単焦点はやはりLでしょうか?それとも並単?
書込番号:20795652
2点
>JTB48さん
>ズームが万能のレンズなら単焦点のレンズは存在価値がありません
おっしゃる通りですね。余りにも2.8の評価が単焦点なみとの評価なので、気が揺らいでます。
書込番号:20795658
4点
>ゆ→けさん
>F4ズームの方が使い勝手が良いように思います
そうなんですね!安くて解像度が良いものがベストです!
HP参考になりました^^
書込番号:20795661
2点
>☆松下 ルミ子☆さん
それならばいっそのこと EF24mmL
行った方が最終的には幸せじゃないですか?!
書込番号:20795692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですよね…
並単の分の差額しかないですね…
頑張ってL単行きたいですよね…
書込番号:20795714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、朝早くから貴重なご意見を頂きありがとうございました!
皆様方のアドバイスをを元に、絞り込んでいきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20795717
1点
良いお写真ですね。
シチュエーションが最高で、かつ切り取り方も上手い。
ど素人の自分が書き込むのは気がひけますが
>歪曲とか色収差とかではなく、単焦点レンズみたいなヌケ・透明感・解像度です
これなら、最新のレンズを求めるよりも
旧型を手に入れた方が良い様な気がします。
先金のレンズはレンズメーカー製も含めて、より高性能(この言葉が謎ですが)になる様
収差や歪曲等の補正の為レンズ枚数を増やして補正。
レンズの枚数が増える為、高級硝材を使用し多層コーティングなどで対処。
こんな感じだと思うので・・・
EF17-40 F4L、あまり評価良くないですよね。
でも真ん中だけならいいレンズだと思いますよ。
同じような標準ズームが有ればいい様な気がします。
書込番号:20795723
4点
スレ主すみません、書いているうちに終わってました。
書込番号:20795726
3点
>ヒデ坊君さん
2470F2.8L2を使ってます。24-70ズームは
ぼくの使い方ではマストな焦点距離となってます。
最近は望遠側を使う被写体も増えましたが…(^_^;)。
F4の24-70は持ってないので比べたことは
ないのですが、どっちが良いのか気になりますよね。
でも、自分は間も無く発売?の、シグマの24-70アートも
気になってます(笑)。
ぼくもかなり絞る方なので、ぼくの使い方に合うよう
ならシグマに入れ替えも検討しようかと思ってます。
あれ?あまり答えになってないですね?(^_^;)
ではでは。
書込番号:20795736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hotmanさん
>先金のレンズはレンズメーカー製も含めて、より高性能(この言葉が謎ですが)になる様
収差や歪曲等の補正の為レンズ枚数を増やして補正。
レンズの枚数が増える為、高級硝材を使用し多層コーティングなどで対処。
おっしゃる通りですね!!!でも私はメーカーの主幕に流されて・・・(笑)
私も同感で、EF17-40 F4Lは一番のお気に入りです。コントラストにシャープネスサイコーです!ただ、周辺流れを除けばです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20795744
3点
おはようございます。
他でも書いておりますが一昨年、24-105が古くなり24-70f4.0に買い換えたんですがフォーカスシフト以前に解像感が無く10ヵ月足らずで24-70f2.8に買い換えました。
私のは所有しているレンズでは24-70f4.0は24-105より遥かに解像感は落ちますね。
基本性能が悪いレンズですと絞っても改善しません。
私の仲間の職業写真家で風景を主に撮られている方で単焦点を使われている方は殆どいません。
同じ場所のカットの写真が二枚あって片方は写りが良く、もう片方が構図がバッチリだとしたら構図の良いほうが遥かに需要があるものなんです。
構図で細かく計算された写真など単焦点では無理な話です。なので風景専門の写真家はあまりつかいませんよ。
書込番号:20795823 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
書き忘れました。
解決済みになっていますが24-70f2.8は解像感といい透明感といい他の2本より優れています。
書込番号:20795840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヒデ坊君さん
6X7判は色純度が高く透明感あるよ。
「拡大」だから。
書込番号:20796087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私の仲間の職業写真家で風景を主に撮られている方で単焦点を使われている方は殆どいません。
同じ場所のカットの写真が二枚あって片方は写りが良く、もう片方が構図がバッチリだとしたら構図の良いほうが遥かに需要があるものなんです。
構図で細かく計算された写真など単焦点では無理な話です。なので風景専門の写真家はあまりつかいませんよ。
ああ、確かに僕はもともと山岳写真から写真に入ったけど
今は完全にファッション撮影の思考になってるから
パースペクティブ重視なんだった
構図は足で前後すればいいだけ(笑)
だから24−70なんて24mmと50mmがあればいいとなる
風景だとズーミングで構図を整えるという感覚を忘れてた
まあそれでも24−70は中途半端としか思わないのに変わりはないけども…
24−50/2−2.8とか倍率抑えて徹底的に高画質というレンズが嬉しい♪
個人的には24−85/2.8−4が一番欲しいかな
過去にはニコンが出してたスペック
書込番号:20796353
3点
スレ主様の主旨としては、24−70でf2.8とf4.0のどちらかということではないでしょうか?
わたしは24−105 f4.0L ISUSMと24−70 f4.0L IS USMを使っています。
また、16−35 f2.8L Uを売却し、16-35 f4.0 L IS USMに買い換えたことがあります。
私はスナップが多く、そういう意味では、手振れ防止がある程度優先しますので、その点で
見ると、選択は決まってくると思います。旧型の24−105がさらに進歩した形で24-70 f4.0
が出てきたので、買ってみたのですが、正直なところあまり違いを感じることができませんでした。
24-70 f2.8はISがついていないので、はじめから買う気はありませんでした。
16−35でのみ2.8と4.0を比較できますが、これは5D4であきらかにf4.0に軍配が上がります。
私の結論は単純ですが、発売時期が新しいものほどよく(同じランクで)、ISがついていることが
条件になっています。カメラの解像度が上がり、新しいレンズの解像度の差が見ることができたように
思います。
私の場合、2.8と4.0はカメラの感度で補い、ISがついていることを条件に選んでいます。
サードパーティーのものは性能的には遜色ないものの、防塵防滴でないものが多いという
理由であまり選んでいません。
書込番号:20796572
5点
F16常用じゃ、重たいフルサイズじゃなくても‥‥
手ブレ防止に、オリ機あたりの方が‥‥
書込番号:20796691
11点
私、現在は5D4を使用しております。
レンズに関しては標準域画角でのズームは24-70F2.8LUを使用
単では24F1.4LU、35F1.4LUを使用
35F1.4LUは別格として
24F1.4LUと24-70F2.8LUで同じ24mmで比較した場合、個人的にですが24-70F2.8LUの方が色は発色が良いと思います。好みですが。
ただ解像度に関しては24F1.4LUの方がカリッと写りますね
いくら古い設計といえども、そこはL単です。
最近では24-70F2.8LUは出番がなく防湿庫の管理人になってますね
じゃまだけど単を持ち歩きます
ズームのF2.8とF4を迷ってるみたいですが明るさはともかく、やはり2.8の方がいい写りだと個人的には思いますが。
高いだけありますよ、そりゃね
書込番号:20798011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>シグマの24-70アートも気になってます(笑)
私も気にはなってますが、DPPが使えないのがネックになってます。
ありがとうございます。
>だらけ猫シロ助さん
EF24-70f4.0解像しなかったですか!Canonレンズでもそんなのがあるのですね。
>構図で細かく計算された写真など単焦点では無理な話です
私も同感です。中判単焦点でやってますのでわかります。
ズームでのクオリティが高いレンズの質問なのですが、私の説明不足でいつの間にか単焦点との比較になってます。
やはり24-70f2.8ですね!
ありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
風景以外であれば是非ともL単焦点を使ってみたいですね^^
ありがとうございます。
>DENSONさん
>スレ主様の主旨としては、24−70でf2.8とf4.0のどちらかということではないでしょうか?
おっしゃる通りです!私の説明不足でいつの間にか単焦点との比較なってます。
あくまでも風景撮影なのでズームが基本になるかと思います。
中判カメラで単焦点での山岳写真もやってますが、かなり無理があります。
>4-70 f4.0が出てきたので、買ってみたのですが、正直なところあまり違いを感じることができませんでした
ここが一番知りたい処でした。16-35F4も気になるところです。
ありがとうございました!
書込番号:20798085
0点
>itumokokoroniさん
フォーサーズは使ったことないので、冒険はちょっと怖い気がします。
ありがとうございました!
>ヘビー素人さん
>24F1.4LUと24-70F2.8LUで同じ24mmで比較した場合、個人的にですが24-70F2.8LUの方が色は発色が良いと思います。好みです
そうなんでうね!発色も若干変わりますか。多少のカリカリ度はDPPが解消されそうな気がしますね。
>ズームのF2.8とF4を迷ってるみたいですが明るさはともかく、やはり2.8の方がいい写りだと個人的には思いますが。
高いだけありますよ、そりゃね
ここが一番知りたい処でした。ありがとうございました!
書込番号:20798088
0点
> だから24−70なんて24mmと50mmがあればいいとなる
こう思う理由ってなんなんですか?
1本の方が便利だと思うんですが。
付け替える手間も無いし。
画質とかですか?
書込番号:20798707
9点
パース的に50−70がいらないからです
なので24−50なら大歓迎♪
あくまで個人的にはね
書込番号:20798832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、風景写真家は大判カメラのリンホフというカメラを使っていました。私も右にならえで使っていました。
広角から望遠まで9本のレンズを使っていましたが主なレンズは90mmから500mmまでで90mmは35mm換算で24mm。500mmは35mm換算で150mmになります。
ヒデ坊君さんは風景を撮られているとのことですが24-70mmは大判換算で90mmから300mmになるのですが、ほぼカバーしていました。
なので風景写真家が大判カメラで撮影している全盛では24-70mmで、こと足りているということになりますね。
24-70f4.0は知り合いの商業写真家も使っている人がおりまして満足されているようです。私のは外れだったかも知れません。
理想的には2.8より4.0のほうがコンパクトで当たりのレンズなら4.0を使いたかったです。
ただ24-70f4.0の書き込みを見ると私と同意見の方が多く、やはり今一つなのかな?とは思います。
ご指摘のヌケ・透明感・解像度では解像度以外は4.0でも大丈夫でしょう。
参考にして下さい
書込番号:20799682
1点
細かく書くなら
24−70のズーム域で僕が必要なのは24−50だけなんです
だから24−70は無駄に大きく重く高価になるだけの中途半端なレンズ
24−50で小型軽量に安く出してくれたほうが圧倒的にありがたい♪
さらにF値通しにデメリットしか感じないのもある
24−50/2−2.8とかいいなああ…
一番普段使いたいのは24−85/2.8−4だけども♪
つまり24−70/2.8は持ってるけどほとんど使わないレンズですね
(´・ω・`)
書込番号:20800164
1点
>あふろべなと〜るさん
個人の使い勝手ってことなら、了解です。
確かに重いです。が、単焦点もLだと重いような気がしますが・・・。
なかなか、自分好みのレンズは作ってくれなさそうですけどね。
書込番号:20806694
3点
>確かに重いです。が、単焦点もLだと重いような気がしますが・・・。
問題なのは実際の重さではなく
無駄に重いかどうかですからね
24−70は僕にとっては無駄な50−70mmのために大きく重くなるのが問題
さらに画質も追求しにくくなってるし
無駄の塊のようなレンズが24−70/2.8です
単焦点レンズは無駄に大きく重くなってるわけではないから
書込番号:20806743
0点
>あふろべなと〜るさん
なおさら、重さや無駄さ加減などは個人的な感覚・意見でしか無いって事ですね。
で、画質的には24、50のL単の代わりにはならないって事なんですかね。
こっちの方が重要?
でも、高いな〜。貧乏人というかそれなりに撮れればいい素人には手がでませんね。
書込番号:20808537
2点
>あふろべなと〜るさん
>> 無駄に重いかどうかですからね
まあ、軽量化にも相当にコストを掛けてますからねぇ。
レンズの屈折率 という物理的な制約がどうにかならない限り、
小さいセンサーに合せた小さいレンズをチョイスするか、
色んな収差の補正をあきらめて、レンズの枚数を減らすか、
センサーの高感度化におんぶに抱っこで f 値をあきらめるか、
なんですかね?
カメラのボディもエンプラ(エンジニアプラスティック)でも良いだろうけど、
マグネシウム合金とか、頑張ってますよね。Mgの筐体だけを手に取った
ことありますけど、段ボール製? って位の軽さでした。(個人の感想です。)
そこまでやるか?って金のかけ方ですが、「ボディ、軽いっすね」って話を
聞いたことがない(あくまで個人の経験です)。
フイルム時代の真鍮からMgへのボディ材質の進化は驚異的な軽量化なんですけども。
今後、レンズの鏡胴なんかノートPCみたいにカーボン繊維系の
CFRPとかC/Cコンポジットとかもでてくるのかな?(既にそうなってたら
ごめんなさい、知りませんでした。)
クルマのパワーステアリングや、ブレーキの真空倍力 みたいに、
なんらかしらのサポートがそのうちに出てくるかもしれませんね。
書込番号:20808678
3点
>なおさら、重さや無駄さ加減などは個人的な感覚・意見でしか無いって事ですね。
そういうことです
24−70/2.8はぼろくそに批判するけど
このレンズがベストという人も当然沢山いるわけで
いろんな意見があるのが面白い♪
この業界で問題なのは売れ筋しか出さなくなることだと思う
なんでF2.8通しの標準ズームは全メーカーが24−70なんだよとか
根本的に今の時代、F値通してデメリットばかりじゃんとか…
もっとメーカー側からの提案があってもいいんじゃないかな?
書込番号:20815416
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは
ソニーのコンデジの手軽さと、ややわざとらしいですが夜景の画の綺麗さに永らくデジイチを離れておりましたが、趣味としてのカメラを復活してみるかと先日LABIに行って実物を触ってみました。
ところが、、、
私は近眼で眼鏡を外してファインダーを覗くのですが、何れのカメラも視度を目一杯近眼側(-3.0dpt)に調整してもファインダー像がぼやけて見えます。眼鏡を掛けるとクリアに見えますが、アイカップのラバーとの間の隙間が気になります。また基本はAFを使うのですが、それを信用して見た目がぼやけたままシャッターを押すなんてできません。
どうも毎日のPC作業で視力が衰えてしまったようです。私はかなり以前から老眼も出ているものの、近眼が強いため自分の顔に近づけた掌なんかは裸眼でピントが合います。このような場合、視度補正用レンズを使えば問題無くなるのでしょうか?
また視度補正用レンズを装着すると、視力の正常な人と共用する場合には脱着する必要があるでしょうか?
近眼・老眼の皆さんで本体の視度調整では合わない場合、どの様にされていますでしょうか?
3点
そんな方こそEVFファインダーのミラーレス機、視度調節の幅が広いよ。覗いてわかるその違い。
書込番号:20791948
2点
こんにちは。
>>このような場合、視度補正用レンズを使えば問題無くなるのでしょうか?
視度調節を触られても、見難ければ、補正用レンズを使うことになります。合えば良くなると思います。
それと、視力が良い方が使われる時は、その方が視度調節しても合わなければ、補正レンズを外すことになります。
個人的には、メガネを掛けた状態でも、上位機種のキャノンのファインダーは、違和感は少ない方だと思います。慣れもあるかもしれないですが。
書込番号:20791952
2点
EOS 7Dさん こんにちは
EOS 5D Mark IV でしたら 視度補正レンズが販売されていると思いますので それと内蔵の視度補正を良好使えば 対応できると思います
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi
書込番号:20791979
1点
メガネは外しません。ニコン エシロールのレンズ バリラックスを使っています。
目玉は、近視・乱視に老眼が入っています。
書込番号:20791987
0点
>EOS 7Dさん
みなさんが言っている視度補正レンズがあります。
ただこれは、+3(遠視)からー4(近視)選択しますがどれが合うかは付けて見ないと分かりません。
どこかで試せれば良いのですが。
ちなみに私は+1と+2を2台のカメラに着けています。
当然ながらつけたままで普通の人が見ると見えませんよ。
自分のメガネを他の人がかけて合う人なら使えます。
書込番号:20792006
2点
>EOS 7Dさん
視度補正レンズってややこしいのです。
カメラ本体の調整機能が、約 -3.0 〜 + 1.0 となっています。
オプションの視度補正レンズは EG-4 から EG+1 までありますが、 EG-1 がありません。
以前、価格の他の板で詳しい方が教えてくださったのですが、カメラの標準の状態が 「-1」 なんだそうです。
だから、そこからプラスマイナス 2.0 ずつの調整が、カメラ本体には付いていて、
視度補正レンズに EG-1 が無いそうです。
あとは、他の方が書き込まれておられる通りです。
書込番号:20792021
1点
まず、本当に近眼・老眼のせいなのか、眼科行った方が良いと思います!
いや行かなければなりません。
書込番号:20792022
8点
ファインダーを見る右目の視力裸眼で0.05です.
撮影時はメガネをかけたままです.静止している被写体ではライブビューも使います.
メガネの有無は慣れの問題と思います.スレ主様もメガネをかけて撮影にいそしみましょう.
実はコンタクトレンズの方が,よりハッキリ見えます.ですがフィールドで目にゴミが入ると撮影どころではありません.
書込番号:20792065
1点
近眼で、老眼が入ってきた人のばあい、
近眼用メガネをしたままファインダーを覗くのは良いのですが、
背面液晶を見るときに近眼用メガネを外さないと、見づらいです。
(ここで言う老眼は、年齢により目のピント調整機構が衰えて近くが見づらい状態で、
遠視(凸レンズが必要) の状態ではないです。 近くを見るのに裸眼か、度数の低い
凹レンズが必要という状態です。)
書込番号:20792090
1点
>近眼で、老眼が入ってきた人のばあい、
自分だ!
自分は、眼鏡をかけたままファインダーをのぞいていますね。
アイカップもそのままで・・・
慣れるとそう苦でもないと思いますよ、
自分はずっとそうして撮影しています。
確かに背面液晶だけは、眼鏡を外さない事には
ピント確認が出来ません。
ミラーレスなんかも、液晶ファインダーなる物を買って使っています。
書込番号:20792385
3点
EOS 7Dさん
眼鏡をかけたまま撮影しています。
慣れですよ。
コンタクトという手もあります。
書込番号:20792670
1点
眼鏡チェーン着けてます。とっても格好悪いというか、今どき珍しいというか、おじいさんになった気分で残念ですが、仕方ありません。
普段は近眼の眼鏡着けて、
ファインダーや背面液晶を見る時は眼鏡外します。
ファインダーには視度補正レンズ入れて、カメラ本体の視度ダイアルで微調整しています。その時の体調によっても多少変えてます。
書込番号:20792672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
裸眼ではカメラ本体の視度補正じゃぼやけて何も見えないので視度補正レンズ付けてます。
視度補正レンズの無いα7Rは仕方なく眼鏡かけてますが、逆光時アイピースと眼鏡は接眼してるんですが、眼鏡と自分の目との間に隙間ができそこに光が入ってファインダーが見えなくなる。
そういう時って液晶で操作も結構厳しいんですよ、何が写ってるのか分からないからorz
なので、眼鏡を外したくて5Dやオリのレフ機は視度補正付きのアイピースに変更してます。
眼鏡かけてると鼻のあたりが痛くなるんですよね、カメラを固定する時に少し押し付けるので。
近視、遠視とあるので自分に合った方の最大補正付きを購入するようにしてます。
あとはカメラ本体の視度補正で微調整する感じです。
OVFは補正付きあるんですが、EVFのアイピースって視度補正付き無いんですよね・・・
SONYには要望出してるんですが・・・
本当視度補正がついてるものあると助かるんですよね、カメラ本体の補正じゃ足りないので。
書込番号:20792733
1点
皆さん、早速たくさんコメント頂いて有り難うございます。
(まとめ御礼で申し訳ありません。)
私は食わず嫌いかも知れませんが遠近両用眼鏡を使う気になれず、普段からPC画面は弱めの近眼レンズで作業して
書類は眼鏡を頭に乗せたり鼻の上にずらしたりして読んでいます。カメラ正面の情報パネルは眼鏡を掛けたままだと
かなり見づらいので、眼鏡をかけてファインダーを覗くのは無いかなかと思い視度補正レンズの使い勝手はどうなのかと
書き込みさせて頂きました。
カメラは年齢的にも幅広い(デジイチは価格的にも年齢層が上の方?)趣味で、同じような悩みを抱えている方が
多いこと、それでも一様な対処法等は無く皆さんそれぞれの状況に応じて工夫されていそうな事も判りました。
まずは視度補正レンズをどこかで試してみる事にします。
余談ですがこのHN、7D発売の何年も前に上位中型機として出る事を予測して付けたものですが
結局7Dは買わずじまい...
書込番号:20792746
0点
コンタクトって選択肢はいかがですか?
眼の状態にもよりますが。
私は普段メガネですが、撮影のときはコンタクトつけてます。
書込番号:20793024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>また基本はAFを使うのですが、それを信用して見た目がぼやけたまま
シャッターを押すなんてできません。
確かに・・
>どうも毎日のPC作業で視力が衰えてしまったようです。
私も40代後半から、ガンガン進みまして・・・
最初は低い度であっても、あっという間に劣化が進み、数年単位で度もアップ(笑)
今は接眼の視度調整ダイヤルは目一杯の位置でなんとか踏みとどまっております。
>私はかなり以前から老眼も出ているものの、近眼が強いため自分の顔に
近づけた掌なんかは裸眼でピントが合います。
これは私からすると羨ましいです。
実際の撮影画像のピント確認が裸眼で出来そうですよね〜
嫌いじゃない程度に大好きな中央競馬も趣味としていますが、裸眼で出馬表が
視認できるわけで(笑)
価格コムに画像を添付すると画質が劣化して醜くなりますが、中央のオレンジか
白い花のそれぞれのおしべどちらかにピントのピークを持っていった画像です。
これをクリックした大きさの画像でなんとか老眼鏡で見分けがつくのが、
私の現状です。
カメラのためだけでなく、出来るだけ近くや遠くを交互に見る癖をつけるのも手かも?
書込番号:20793639
0点
視度調整だけではよく見えなかったので、視度矯正レンズを使っていたこともありますが、眼鏡をかけてたりかけてなかったりするし、妻とも共用するので結局外してしまいました。
AFメインで使うのであれば、ある程度見えてればピント合わせはカメラ任せだし、撮ってすぐに背面液晶で画像を確認できるので、気にしないことにしました。
書込番号:20794099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVCMでもやってますが、元々目の悪くない人が老眼になると焦点距離がどんどん長くなって手の長さを超えると
新聞を読むのにも老眼鏡が必須になる事を考えると、裸眼固定焦点距離20cmの私の方が若干ましかも知れませんね。
アップして頂いた画像も19インチモニタで比較して眼鏡を掛けたままだと差が判りませんでしたが、裸眼で覗き込めば
判りました。
若い頃トライして諦めたコンタクトも調べてみましたが、遠近両用コンタクト(知らなかった!)は評判良くないようですし
近眼用コンタクトだと上部情報パネルや本体表示類を見るのに老眼鏡が必要になってしまい、何だかな〜な感じです。
私も妻(私と違い既に手の長さ以上の焦点距離です)との共用を考えたのですが、見えて無くても5D4クラスならカメラ任せで
大丈夫とするか、これほど高画素高感度のカメラでボケた画像を撮てしまうかもと考えるか、悩ましいところですね。
書込番号:20794616
1点
比較的弱い近視0.7程度なら視度補正レンズが有効な場合がありますが、それより近視が強い場合は眼鏡等の対応が無難です。また強度近視になると乱射も出てくるので、視度補正では対応出来ません。
書込番号:20796211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーエスさんのおっしゃるのが一番正しいんですけど
近眼の人間は めがねをかけた状態が 普通の裸眼でものが見える人とおんなじです
ですから 近くはめがねをはずすと見えるわけです
めがねをかけない人がファインダーを普通にのぞけるということは かけた人はかけたマンマで普通に見えます
視度補正はあくまで補助的に使うものです
裸眼ですこし近眼の人とかすこし老眼の人とかがファインダーをよく見えるようにする という使い方をするものと思っております
書込番号:20796292
1点
EOS 7Dさん こんにちは
>このような場合、視度補正用レンズを使えば問題無くなるのでしょうか?
私の場合は、老眼で補正レンズ+1をつけて見えるようになりました
>視度補正用レンズを装着すると、視力の正常な人と共用する場合には脱着する必要があるでしょうか?
共用する方の目の状態で、視度調整でうまく見えるか、補正レンズを外すかが変わるので、試してみるしかないですね
自分は、最初視度補正レンズをつけていましたが、毎日数時間野鳥を探しているうちに補正レンズ無しでも見えるようになりました
(近くと遠くを交互に見ると、ピント調節用の筋トレになるようです)
あと、目薬で”目の疲れを緩和(ピント調節機能を改善)”を使うようにしたのも効果があったかもしれません
書込番号:20796743
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
これまで7Dmk2を使ってきてより広角を求めてフルサイズを!という事で6Dか本機かで悩んでたんですが、実機を触ったらそのまま衝動買いしてしまいました(笑)
さっき届いたばかりで部屋の中で色々撮ってみただけなんですけど、お店で触った以上にAFの精度や連射性能が良くて驚いています。
最初は7Dmk2は望遠。5Dmk4は風景って使い分けていこうと思っていたんですが、両方とも5Dmk4でいんじゃないかな?っていう風に思い始めています。
7Dmk2では100-400Uと合わせてサーキットに写真を撮りに行ってました。去年はMOTOGPに行き今年は8耐に行こうかと思っています。
1.6倍換算と連射10コマは5Dmk4に無い長所で魅力的なんですが、トリミングなど5Dmk4でも対応できるかなぁとも思っています。
因みにレンズ関係はEF24-70F4L EF16-35F4L EF100-400Uがあり、それに加えて今回出動率の低いEF-Sレンズを処分してEF70-200F4Lを購入していますので、仮にEOS7Dmk2を手放しても新しく何か別のレンズを購入するという事は考えておらず衝動買いで無理した分に充当?しようと思っています。
実際に両方使用している方、7Dmk2から5Dmk4に買い換えた方などがいらっしゃればご意見をお聞きしたいです。
長文失礼しました。
6点
ご購入おめでとうございます(^^)
私も同じ考えで70Dを手元に置いておこうかと思いましたが、5DIV使い始めてからは全く出番がございません。
70DとEF-Sレンズ売って、エクステンダーx1.4と並単を買おうかと思案中です!
書込番号:20780476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sierra Romeo 400さん
おめでとうございます。
>> EF24-70F4L EF16-35F4L
>> EF70-200F4L
今度は、大三元レンズ一式を揃えては如何でしょうか?
書込番号:20780569
0点
>Sierra Romeo 400さん
7D2、1DX2で野鳥を撮ってますが、
1.6倍は無視できるくらい、
フルサイズがよいですね。
AF精度は、5D4、1DX2同じですから、
フルサイズで撮って、トリミングがよいと思います。
また、高感度耐性も別次元ですから、暗所にも強いですね。
ですので、7D2の出番は全くありません。
5D4だと、コマ不足かもしれませんが、
AF抜けてれば意味ないですからね。
5D4でよいのでは。
書込番号:20780574
![]()
3点
5DIVに7DII、両方持ってます。
5DIVをこーたからといって、7DIIの出番は5DIV購入前から減ってません☆ (`・ω・´) キッパリ
何故か?
5DIVの前は5DIII持ってて元々7DIIの出番は日中屋外動体専用機だったからです☆
つまり元々出動頻度が少ない…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
でも秒10枚のロマンは捨てへんで♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20780592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Sierra Romeo 400さん
まずはご購入おめでとうございます。
サーキットでの撮影、いいですね。
自分はサーキットとか風景はほとんど撮らないのですが、実際昨年5D4を導入してから7D2の出番は激減しました。M5もあるので1.6倍が必要なときはM 5か三千万画素からの切り出しかというのもあります。
10連写と7連写の差で、これが必要なときだけと、レンズ交換を出来るだけ避けたい時に5D4に加え7D2を持ち出す位でしょうか。 連写数と1.6倍効果以外に5D4に比べ7D2を使う意味が見出だせないです。
高感度画質は圧倒的に5D4がいいですし、UIもタッチ操作でき早い。AF精度もいいですし。
以上が率直なところです。
5D4が8fpsなら、7D2要らないかも(笑)
書込番号:20780610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7DUの画質=5DWの画質です。
解像度は違うかな?
だって、フルサイズから切り出したAPSサイズの撮影範囲。
レンズは同じですよねぇ!
違いは画素数です。
それと映像エンジン。
使って判断して下さい。
判断基準は、スレ主さんに有ります。
書込番号:20780649
3点
5DVに7D、両方旧型持ってます( pωq)シクシク
5DVをこーたからといって、7Dの出番は5DV購入前から減ってません☆ (`・ω・´) キッパリ
何故か?
5DVの前は5DU持ってて元々7Dの出番は日中仕事専用機だったからです☆
つまり元々出動頻度が少ない5DV…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
でも秒8枚のロマンは捨てへんで♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20780701
8点
5DMarkW,7DMarkU,ともに愛用中.
7DMarkUは,1.6倍のテレコンバータのような使い方です.このことをトリミングで対応との考え方もあります.
でも,以下の感じで7DMarkUを愛用.小さい被写体,遠くの被写体,例えば遠くの鳥を撮ったとき
5DMarkW:”頭”にピッタリピントが合った
7DMarkU:”目”にピッタリピントが合った
と云った違いがでます.
フルサイズのカメラのファインダーの中では小さな被写体,遠くの被写体の細かな部分は見えないので,ピントはだいたいこの辺,みたいにピントを合わせます.まあそれはそれで良いのかも知れませんが,写真には差が出てしまいます.
これを気にするか,しないかは個人の判断ですが,私はこの差を気にしています.
書込番号:20781101
14点
私は、7D、7D2、5D3、5D4共、全て使っています。
使い方は、花などを7D+90ミリマクロで(MFを基本に時にはAFで)撮っています。
撮影旅行の時は、M3+EF−M11−22ミリ・5D3+24−105ミリF4IS・7D2+70−200ミリF4ISが中心でした。
これからは、M3+11−22・5D3+24−105・5D4+100−400ミリUのセットの他に、
5D3+16−35ミリF4IS・7D2+24−105ミリ・5D4+100−400ミリU+1.4×Vのセットなど、
撮影場所等によって、これらのセットの使い訳が可能になりました。
野鳥撮影の時は、これまで@7D2+100−400ミリUオンリーでしたが、5D4を手にしてからは、A5D4+100−400ミリU+1.4×Vも使ってます。(因みに、同じ撮影範囲の画素数は、@を1とすると、Aは約1.15になります。)
@Aの使い訳は、10コマ連写か、7コマ連写以下かの選択の他に、7D2のISO上限を1600にしているので、林の中などの少し暗い場所での撮影は、7D2と同じAIサーボ使用可能な・ISO6400を上限に出来る5D4の選択になります。
書込番号:20781218
3点
前の話になりますが、もともと5D2と7Dを使っていて、5D2を5D3に替えた時に、しばらくして7Dは手放しました。
確かに1.6倍は魅力で残しておいたのですが、実際は使うことはなくて…。
でもやっぱり2台体制が必要になり追加で6Dを買う始末…。
2台体制は便利ですので、その辺りをもう少しお考えになられた方がいいと思います。
書込番号:20781450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他にボディ有るなら、、、無ければ残した方がいいと思う。
書込番号:20782576
0点
カメラの購入は衝動買いが多いですね。
複数台体制は同一機種が基本ですし、APSに執着がなければフルサイズにまとめましょう。
書込番号:20782909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6Dより5D4で正解でしょう。
まあ、価格は6Dの3台分近いですが、6Dが3台あっても5D4には敵いませんから正解!!
書込番号:20784280
3点
沢山の返信ありがとうございます!返信が遅れてしまい申し訳ありません。
とりあえず、7D2と5D4をサーキットに持ち込んで両方試してみることにしてみました!
それによっては7D2を売却しようと思います。
ありがとうございました!
返信の回答については一気にさせていただきます。また、回答が似通ったものになりそうなものはまとめさせていただいております。ご了承ください。
>aozora-papaさん
並単ですか!私の場合バイクに積んだりするのでどうしてもズームレンズ以外の選択が難しいんですよね。
でも単焦点っていうのもいいですね。EF50mmF1.8から始めてみます(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
大三元!予算的にも重量的にも手が出しずらいですね(笑)
いつかは!とは思いますが。
>Happy 30Dさん
AF精度いいですよね。トリミングっていうのも本格的に視野に入れてみます。
>Masa@Kakakuさん >☆M3☆さん
魅力の10コマ!手放せない理由です。
>TAD4003さん
>>5D4が8fpsなら、7D2要らないかも(笑)
確かに!そこがネック?です(笑)
>デジ亀オンチさん
実際にサーキットに持ち込んだりして試してみます!
>狩野さん
そうですよね。ピンポイントでバシッ!ってするなら1.6倍換算のアドバンテージは大きいですよね。
>クローズアップさん >kurolabnekoさん >しんちゃんののすけさん >そうかもさん
万が一のことを考えるとやっぱり2台体制ですよね。
当分は7D2も一緒に使ってみます。
出動頻度は少なくなりそうですが(笑)
>Roswell__Woodさん
実感してます!
書込番号:20788142
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
いままで一眼レフはD500を使っていたのですがフルサイズが欲しくなり、ニコン機ではなく本機を買ってしまいました。
レンズ資産が全くないのでとりあえず安いレンズである程度撮影ができるよう揃えたいです。
一本5万円以内くらいのレンズでおすすめがあれば教えていただきたいです。
一本目は撒き餌レンズの50mmF1.8STMを購入いたしましたのでそれ以外でお願いします!
書込番号:20772235 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おめ〜(^O^)/
何撮るんですか〜ネ!
タム28-75は持っていて損はない( `ー´)ノ
書込番号:20772247
11点
>やっぱScotchやよね!さん
キヤノンへようこそ。
>一本5万円以内くらいのレンズでおすすめがあれば教えていただきたいです。
純正なら、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMですね。
アマゾンで5,1048円です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-105-f35-56is-stm/index.html
http://kakaku.com/item/K0000693675/
このレンズ、Lレンズに比べれば、
描写はいまいちですが、そこそこ頑張ってくれます。
STMで静かです。
書込番号:20772255
![]()
9点
>R259☆GSーAさん
ありがとうございます。本機ではポートレートと夜景を撮りたいと思ってます。
TAMRONの28-75は私も気になっていました!!
書込番号:20772266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
おっと、D500⇒5D4、これまた思い切った買い足しですね!
EF 100mm F2.8 MACRO USM まだ現行品ですし、
マクロレンズで解像度的にもいいんじゃないでしょうか。ギリ予算内かな?
書込番号:20772271
![]()
2点
案@ 5DIVこーたなら腹括ってEF24-70F2.8LII
案A EF50F1.8STM(未開封なら)返品してEF35F2IS
案B 5DIV(未開封なら)返品してニコンのフルサイズ
書込番号:20772278 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
何を撮るかわからんので、オススメしにくいんですが…。5万円前後というと難しいな。
単焦点ならEF35mm F2 IS USMが5万円少しで買えますね。明るくて良い写りです。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
望遠ならEF70-300mm F4-5.6 IS II USM。5万円以内ですね。白いLレンズ買えないならこれしかないでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000910394/
ポートレートで評判の単焦点 EF85mm F1.8 USMは銘玉です。借りて使いましたが素晴らしい写りです。
http://kakaku.com/item/10501010012/
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM。使ったことないけど、Lレンズじゃない標準便利ズーム。評判は良いですよね。
http://review.kakaku.com/review/K0000693675/#tab
でも自分ならこれ買うなら、中古でEF24-105mm F4L IS USM買うかなあ。中古かオクなら5万円程度で買えるような。
5DVのキットレンズで買って使ってましたけど、写りも良くとても使いやすい焦点距離だと思います。
書込番号:20772287
1点
>やっぱScotchやよね!さん
こんばんわ。人生、時に勢いは大切ですね(笑)。
D500からとは、かなり思い切ったことだったと思います。当該機種もAFは動体も良好に追えると思いますので、連射数こそD500に劣りますが、使えるカメラだと思います。静止画は、3000万画素を生かせれば、いい画が撮れると思いますので、存分に楽しんでください。
ところで、5万円以下のレンズでお勧めとのことですが、難しですよね。結局、良いレンズが欲しくなるのがフルサイズの怖いところです。D500をお持ちだったことを考えると、動体を追ってらしたのでしょうか?それでしたら、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMあたりはどうでしょうか?
私は、昨年手に入れて、結局、EF24−70F2.8L2とEF70−200F2.8L IS 2にいってしまいました。単焦点はEF35mmF2 ISという並単一本のみです。
深い深いレンズ沼には気を付けてください。それでは、撮影を楽しんでください。
書込番号:20772293
3点
望遠なら、去年12月に出たばかりのEF70-300mm F4-5.6 IS II USM。
広角なら、手振れ補正付きのEF28mm F2.8 IS USM・EF24mm F2.8 IS USMなんてどうでしょう?
あえてキヤノン純正を選んでみました、ニコンでは使えないので・・・
書込番号:20772306
![]()
5点
案Aに2票!!
書込番号:20772310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっぱりタムロンの28〜75oF2.8が便利o(^o^)o
まだ、予算があれば…シグマの70〜300oDGの中古を追加じゃないかな?
書込番号:20772320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
安く一本というとタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 はいいですよね。
古いレンズですけど、F2.8通しの標準ズームで約27000円以内で買えるのはコスパ最高ですな。
どうせ後でLレンズ欲しくなるので、こういうレンズをとりあえず買うのは良いんじゃないですかね。
書込番号:20772345
7点
ドラさんのコメントが気になる。
ストロボとか、普通のコメは無しでハードルを上げてみる(。・_・。)ノ
書込番号:20772398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy 30Dさん
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMですね。
一番使いやすい焦点域ですね。
すこし調べてみたいと思います!
>Digic信者になりそう_χさん
自分でも思い切ったなと・・・
ニコンのフルサイズはD5以外ジョイスティックがないのが気に入らなくて5Dにしてしまいました(笑)
EF 100mm F2.8 MACRO USM はポートレートでも使いやすそうですね。
ニコンでもマクロレンズは持っていないので興味あります。
>Masa@Kakakuさん
>案@ 5DIVこーたなら腹括ってEF24-70F2.8LII
そこまで思いきれたらいいんですけどさすがに・・・
>案A EF50F1.8STM(未開封なら)返品してEF35F2IS
もう開封してしまいました・・・
>案B 5DIV(未開封なら)返品してニコンのフルサイズ
ニコン機のフルサイズにはほしいと思えるのがなかったんです><;
>tabibito4962nさん
EF35mm F2 IS USMは気になってました。
使い勝手がよさそうですよね。
>narumariさん
完全に勢いだけでした(笑)
D500は気に入っていてスポーツを撮るときはD500をこれからも使いう予定です!
やっぱりフルサイズだといいレンズが欲しくなってしまいますかね・・・
みなさんやはり純正レンズを薦められる方が多いですね。
廉価なレンズだとサードパーティーのレンズが出てくるのかと思ってたら
安いレンズでも純正の方がいいですか??
書込番号:20772431
1点
>hotmanさん
広角でも手ぶれ補正付きレンズがあるんですね!
>☆松下 ルミ子☆さん
50mmより35mmのほうが使いやすいですか??
>松永弾正さん
70-300はタムロンから新しいのが出てるなと思ってたのですがシグマのがおすすめですか?
書込番号:20772451
3点
私は初単焦点は35mm/F2です(^_^ゞ
書込番号:20772471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、ボディはヘッポコ6Dッす(^_^ゞ
書込番号:20772475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱScotchやよね!さん
>安いレンズでも純正の方がいいですか??
そりゃ、せっかくキヤノンの5D4に逝ったのですから、
純正に拘りたいですね。
他は、ニコンでも使えるので。
キヤノンにはニコンのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのような、
手ブレ補正付きF2.8通し標準ズームがないので、
24-105mmF4Lが人気ですね。
で、新型のF4L IIが不評なので、ここは、中古のEF24-105mm F4L IS USMがよいような。
http://kakaku.com/item/10501011452/
中古で46,800円〜ですね。
或いは、50mm F1.8STMのみで、貯金も充分ありかと。
この撒き餌、強烈なので、
しばらくは、楽しめます。
書込番号:20772479
3点
タムロンのA005の方が好きなんですが…予算的にはシグマが中古だと安いかなo(^o^)o
書込番号:20772538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱScotchやよね!さん
思い切りましたね!^_^
自分なら純正の24-105か、
タムロン28-300ですかね。
どちらも五万円は超えますが。
タムロン28-300は自分は
1DXUとα99U用に2本
待ってます。画質はともかく
手軽に撮れる便利ズームなので、
スナップには便利ですよ。
書込番号:20772561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう少しお金貯めてなら、
・EF135mmF2L (EF マウントならド定番だが・・・目的意識がないとほぼ使わない)
・EF70-200F4L IS (軽くていいレンズ F2.8の欲しくなるけどね)
・EF16-35F4L IS (ワイド側補強するのも良いのでは?)
個人的に、見かけたらうっかり買ってしまいそうなのが、
・EF100mmF2 USM (マクロじゃないほうだよ〜)
手ぶれ補正なしのオールドレンス。まぁ今の時代色々厳しいかもしれないし、
只の無駄遣いになるかもしれん。中古で良いものが見つかったら捕獲しても
いいかもしれない。
・EF24-85mm (是非ゴールド色を手に入れたし、めっさ軽いよ〜)
・EF20-35mm (こいつはマダ手に入れてないのだが・・・)
書込番号:20772710
0点
お散歩用の標準ズームなら
24−85、22−55、28−80Wあたりかな
個人的にはデジタル時代の標準ズームはどれも中途半端で大嫌い
24−70/2.8は特に(笑)
書込番号:20772731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、こういう人は勢いでまたすぐにD750の後継機とか買っちゃいそうなんで現状維持が得策。
書込番号:20772830
6点
キヤノン買ったのなら…分かってるよね?
☆夜景撮るんでしょ♪
そしたら偶数絞りダマに決まってまんがなd(~ω~)
ていうか物欲優先で高額ボディ買い増ししといて…安めのレンズなら何?だなんて予算配分が無計画すぎ〜!
EFレンズの個性を楽しみたいなら、まずは8枚(6枚)光芒を最優先でヨロ(`∇´ゞ
書込番号:20773137
4点
>やっぱScotchやよね!さん
5D4に予算5万円以下のレンズの使用ですと、カメラが可愛そうです!!
カメラは消耗品なので、F2.8より小さい値の大口径レンズにもっとお金を掛けては如何でしょうか?
書込番号:20773158
3点
>やっぱScotchやよね!さん
おはようございます。
まずは単焦点からでどうでしょうか。
5DWということで、EF24F1.4LU、EF35F1.4LU、EF50F1.2L、EF85F1.2LUから選ぶのはどうでしょうか
4本いっきに大人買いでも良いかも。
5DW堪能出来ると思います。
だめであればEF28F1.8、EF35F2IS、EF50F1.4、EF85F1.8ですかね
書込番号:20773181
1点
らはり夜景なら偶数羽根いきたいてますね
今や偶数羽根はキャノンの特許のようになってますね
ニコンはもう偶数ないですよね確か。
24-104LU10本
24LU 8本
使えるのはコレくらいですよね
寂しくなりましたね
でもオススメします
書込番号:20773569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
24-105でしたね
書込番号:20773572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-105T型なら8本ですね
5万なら買えますね
書込番号:20773580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
広角と中望遠の単焦点レンズをそれぞれ買い足して
高額なレンズはそれ以降に少しずつ買っていこうと思います。
これからは動体撮影以外では本機がメイン機となってくるかと思いますので
質問等させて頂くこともあるかと思いますがその時はよろしくお願いします。
書込番号:20774916
3点
>やっぱScotchやよね!さん
いっそのこと、連射の方も、キヤノンに引っ越しましょう。
ダブルマウントは大変ってよく聞きますから。
2-3年後の7D2後継機ですかね。
書込番号:20780726
0点
>Happy 30Dさん
実は毎日持ち歩く用のミラーレスがソニーなのでトリプルマウントなんです( ノД`)…
MC-11等でマウント的に相性のいいCanonに一眼はシフト予定です。
書込番号:20780768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
C-LOGとかクロップとかの噂はありますが、そんな事よりファームでここ直してほしいですCANONさん!
5D3から5D4に変えて面倒になりました。
@ファインダー内水準器が暗闇で見えない。。。
→5D3の水準器は赤く光っていたので暗闇でも見えました。5D4は常時表示できて便利になりましたが、AFした時にしか赤く光らな いので暗闇で水準器が見えなくなりました。常に赤く光らせて下さい!
(このおかげで水準器に頼らない水平出しがうまくなった気がします(笑)
AINFOボタンで表示する液晶の水準器/INFO画面は5D3ではAF押したらで消えたのに、5D4ではINFOボタン押さなきゃ消えません。
→INFO画面で情報表示させた後にファインダー覗いたら液晶の光がうざったいです。ファインダー覗いたら液晶見えないのだから AFで消えてほしいです。いちいちINFOボタンを連打するのが面倒です。
@Aは何気ない事なんだけど5D3から5D4に変えた人にしか分からない不満だと思います。5D3→5D4に変えた皆さんどう思いますか?5D4を使って改めて5D3の操作系は完璧だったと思います。
5点
>俺のポッキー食べたの誰?さん
5D3から5D4買い増ししましたので、状況は手に取るように分かります。私の場合は、
@メリットとして、常時表示になったので、水準器表示ボタン操作が無くなって楽になりました。
デメリットとして、暗闇で見えないのは確かにその通りでして、初めてこの状況に遭遇した時には、チクショーって思いました。
私の場合は、暗闇での使用頻度が非常に少ないため、総合判断としては5D4方式のほうが使いやすいと感じています。
A私の場合は、液晶表示を殆ど使わない派ですので、ご指摘の煩雑さはあまり感じたことがないです。
遭遇した時はアレッて思いましたが、まあ仕方ないか・・・くらいでした。
実は、一眼レフ歴30年くらいになりますが、水準器を気にしだしたのは、デジカメに機能搭載が始まってからでして、それまでは一切気にせず、また出来栄えの水平だしも問題なく撮影してきた年数が長いので、ありがたい機能ではありますが、無いなら無いでもそれなりに撮れます。水平がバリバリに合っていなくても、気にならないレベルの作品は(それなりに慣れてしまえば)普通に撮れると思います。
ご期待のコメントではないかもしれません、その時は申し訳ないです。
ただ、私のような使用感のユーザーも多々いると思います。
メーカーとしても、悩ましいポイントだと思いますが、総合的には使いやすくなったカメラと感じており、撮影をエンジョイしてます。
書込番号:20778044
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
購入してPOWER OF FIVEキャッシュバックキャンペーンに応募しました。
1月に応募し事務局からは約2か月かかりますと連絡を受け、ずっと待ってました。
しかし、3月下旬になっても振替払出証書が届かないので、事務局に再度問い合わせたところ、3月24日に発行済みと連絡を受けました。でも、このコメントを書いている今日時点で未着なのです。
事務局開設期間は3月31日までなので、届かなかった場合、どうすればいいのか不安になってきました。
そこで質問ですが、キャノンからのキャッシュバックを受け取れないトラブル経験者の方はいませんか?
もしもおられましたら、対処法経験等をお教えいただけると心強いです
4点
振替証書を再発行してもらえば済むと思いますが…
書込番号:20774784
0点
>そうかもさん
コメントありがとうございます。
性悪説にたちますと、悪用して二重取りする気では?と疑われ、再発行は難易度が高い気がするのですが、
簡単に再発行してもらえるのでしょうか。私はそんな悪気は全くありませんおで、身分証明書でもなんでも提出する気ではありますが。
書込番号:20774848
2点
http://cweb.canon.jp/eos/special/5dmk4/campaign/faq.html
振替払出証書が未着でも発行から6ヶ月以内だったら有効みたいです。
取り敢えずここで聞かれても明確な答えは出ないので、もう一度事務局に確認してみて下さい。
書込番号:20775013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はアルミトランクのケースですが、1月18日に投函して
昨日、キャンペーン事務所から発送しましたとのメールが届きました。
書込番号:20775844
0点
ニコン使いですが…
ニコンのキャッシュバックキャンペーンに、今回ではありませんが以前応募した事がありました。
また、カメラではありませんが似たようなキャンペーンで「振替払出証書」によるキャッシュバックを受け取った事がありますが、近くの「ゆうちょ銀行」で換金する際、身分証明書の提示は必要ありませんでした。
えっ? 本人確認なしで換金出来るの と驚いたので確かです。
この返信書いている間に振替払出証書が届くと良いのですが、キヤノンの事務局開設期限が迫っているようで心配ですね。
このようなケースで、申請者まで振替払出証書を確実に届けるのはキヤノン側の責任という気もしますが、そう言ってキヤノン任せにしていても埒が明かないかと。
キヤノンに一度問い合わせをして郵送日が分かっているので、郵便局にまだ届いていないと連絡して配達状況を確認して貰うのが良いと思います。
その一方、キヤノンにも、今一度振替払出証書が届いていない旨連絡し、
・自分でも郵便局に確認中である事、
・時間がかかって3月末の事務局開設期限が過ぎた場合はどこに問い合わせたら良いか
を確認しておくのが良いと思います。
その後の万一の場合ですが…
郵便の追跡が困難だったり、既に配達済み(の筈)という事になると、
第三者によって既に換金されていないのか、
換金されていないがphotographer_ken さんに振替払出証書が届かない場合は、以前のものを無効とし正当な権利を有するphotographer_ken さんが再度キャッシュバック分を受け取れるようにキヤノンと(必要があればゆうちょ銀行にも)掛け合う必要があるかと。
また上記のやり取りは何時・誰と を必ず控えておいた方が良いと思います(電話の会話を録音しておくのが良いのかな)。
振替払出証書って確か書留扱いとかではないので、今回のようなケースだとどこでどうなったか調べるのが大変ですよね。
かといって、そこをきちんとしようとするとコストがかかり、それが巡り巡ってキャッシュバック金額が下がったり、旨みがない金額になってしまうのはメーカー・ユーザー双方にとって面白味のないものになってしまいますし…
今日、ポストに配達されると良いですね
書込番号:20775863
![]()
1点
こんにちは。
とにかくわたしも待ちました、たぶん二ヵ月以上。
それで1週間くらい前にまず来週証書が届くという旨の
ハガキが来ました。で、実際には3日後に封筒で
証書到着でした。ハガキがきていれば
大丈夫かとおもいますが。
書込番号:20775881
0点
振替証書は小切手類と同等で受取人に記名があれば本人以外は受取出来ないはずです。株式配当の証書式受取りと似たようなものですよね。よって仮に第三者へ渡ったとしても使えません。もっとも本人確認は身分証など不要の場合もあるので不正の可能性はありますが…。
それにしてもキヤノンのキャッシュバックは面倒ですね、ちなみにSONYは銀行振込なので安全確実でした。
書込番号:20777181
![]()
0点
皆さん、コメントありがとうございました。
今日、無事に届き安心しました。
また、未着の事態に備えて事務局開設期限(〜3月末)超えの場合を問い合わせたところ、あと半月くらいは解説しているので問い合わせできるようでした(広告等で公にはなってないようですが)。
>逃げろレオン2さん
6か月あるからと余裕かまさずに、早めに換金するようにします。
>buffalo_soldierさん
私には予告メール届きませんでした。突然、トランクが届きました。
人によって、対応がバラバラですね
>ハワ〜イン♪さん
詳細にわたるアドバイスありがとうございます。
こんな大事なものは、普通郵便ではなくせめて簡易書留にして欲しいと思いました。
>a-ikoさん
事前予告のはがきは届いていません。なぜ、人によって差があるんでしょうか?
事務局の対応も、ばらばらなので、キャノンには改善してほしいところです
>そうかもさん
そうですよね、sony式の銀行振り込みのほうが断然いいと思います。
書込番号:20777920
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












