EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全493スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 141 | 38 | 2017年1月16日 13:26 | |
| 55 | 15 | 2017年1月16日 13:06 | |
| 80 | 16 | 2017年1月14日 23:07 | |
| 151 | 25 | 2017年1月13日 14:44 | |
| 63 | 26 | 2017年1月11日 21:47 | |
| 45 | 11 | 2017年1月4日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-70L IS USM レンズキット
日頃より皆様の書き込み・ご意見読ませていただき、参考にさせていただいております。
多様な写真ライフを送られている皆様に機材選びについて、ご意見を頂戴したく投稿させていただきました。
個人的なご相談・お目汚し大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
【使用用途】
保育園での行事撮影(遠足・教室・運動会・発表会・屋内室外満遍なく)
・経緯:
私は映像の仕事をしております。
昨年度より息子の通っている保育園から園の行事の写真の撮影を行ってもらえないかと相談を受け、引き受けました。
【現手持ち機材】
7D2 EF-S 18-135mm STM
ストロボ 600EX-RT
【7D2の不満点・希望】
『もっと寄りたいと思う時がある』
『(教室が暗い時)もっと明るく撮りたい or ISO上げてもノイズ抑えたい』
『被写界深度の浅い絵も撮ってあげたい(ボカシたい)』
【予算】
(ざっくり)50万
【考えている組合せ(記入価格は書込当時の合計)】
@本体 : 5D4+ EF24-70L F4 IS USM レンズキット
望遠 : EF70-300mm F4-5.6 IS II USM (←7D2につける)
合計 : ¥482,479-
A本体 : 5D3 ボディ
標準 : EF24-70mm F2.8L II USM (←5D3につける)
望遠 : EF70-300mm F4-5.6 IS U USM (←7D2につける)
合計 : ¥459,206-
B本体 : 5D3 EF24-105L IS U レンズキット
望遠 : EF70-300mm F4-5.6 IS U USM (←7D2につける)
+α : ?
合計 : ¥347,380-+α
【選びきれない訳】
・@Aについて:5D4 24-70mmL F4 と 5D3 24-70mmL F2.8 だとどちらの方が暗い場所で有利か
・Bについて :何か他のレンズを増やした方が賢いのか?
【その他】
・5D(24-70mm)と7D2(70-300)のレンズつながりは問題ない(70mm〜112mm間は余り使っていない)
・5D3のcanonサポート期間の短さは納得しております
・5D4に感じるメリット・デメリット
メ: 『デュアルピクセル CMOS AF』『ファインダー内水平表示』『AF領域が広くなった』『高ISO時のノイズの少なさ』
デ: 値段
・5D3に感じる魅力
メ: 『値段』『用途的に5D3+24-105L F4でも十分な高画質』
デ: 『5D4のメリット部分がない』 『7D2と比較しても操作系が古いのかな?』
・その他の場面での使用は今は考えない(風景・野鳥・乗り物類)
【特に伺ってみたいこと】
・5D3から5D4にアップグレードされた方は、高感度性能に大きな違いはありましたでしょうか?(特にISO6400以上での撮影時)
・5D3と7D2を比較して、5D3に操作面で『不便』を感じる部分はありますでしょうか?
私自身の「写真」への経験・知識・その他諸々の未熟さは重々承知しているが故に悩んでおります。
どうかご経験豊富な方も、そうでない方も、『自分ならこうする!』『それならこれがいいんじゃない!?』などご意見頂戴できますと幸いです。(長分大変失礼致しました。どうかご容赦ください)
3点
>メモパッドSサイズさん
カメラ本体はフルサイズ機にされ、
タムロンかΣのF2.8の標準(24-70)・望遠レンズ(70-200)で揃えられては如何でしょうか?
書込番号:20557631
5点
報酬をいただくなら、
5D4+28-70F2.8L2。 高感度ノイズよりも、フリッカレスは室内で有効。
7D2+70-200F2.8L2.。 70-300は暗すぎ。換算480mmは不要。
無報酬なら……、
お好きなモノでイイと思います。
書込番号:20557663
14点
メモパッドSサイズさんは映像関係の仕事をなさって居るのですよね
園の記録はポートレートと言うより報道に近いはず
高額な高性能な機材を揃えると良い結果になると思いますか
今の機材に1インチコンデジを加えるとか
X7と50/1.8STMを加えるとかの方が良いような・・・
(X7+50/1.8は5D+70/2.8よりボケます)
勿論ご自身のお子様の専属カメラマンや
お子様をダシに機材購入が目的で有れば
選択は替わりますが
書込番号:20557695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 『もっと寄りたいと思う時がある』
> 『(教室が暗い時)もっと明るく撮りたい or ISO上げてもノイズ抑えたい』
> 『被写界深度の浅い絵も撮ってあげたい(ボカシたい)』
だとしたら,
7DMarkU+EF70-200mmF2.8L U IS USM
の組み合わせで,絞り開放で撮れば良いのではと思います.つまり,レンズの追加でなんとかなるように思います.さらにレンズを追加するとすれば
EF50mmF1.8
かな.
とりあえずロケハンをかねて,一度上記の組み合わせで撮影されることをお勧めします.上記でダメとなれば,5DMarkW+328などの登場でいきなり大事です.ここまでは必要ない感じがしますが.
書込番号:20557799
7点
>メモパッドSサイズさん
業務用なら適切な機材はここで相談する事では無いのではと思います。
私は素人で撮影に関して無報酬にて学校行事の撮影をしていますが、そんな立場ならシグマ18−35F1.8Aと
各社70−200F2.8と予備機として80Dなり8000Dなりを用意すれば充分かと感じます。
屋外行事用に70−300Uでもあれば更に良いでしょうね。(自由に動けるので70−200でいいんですが・・・)
映像のプロとして特に高画質に拘るなら話は別でしょうし、本職の方の意見に耳を傾けるべきだと思います。
一人の素人からすると1番など楽しそうですが、3番にしてレンズを70−200F2.8にするのも良さそうですね。
5DWはまだ使った事も無いのに書き込んで申し訳ないですが、5DVは室内の本格スポーツの撮影だと7DUと
比べて設定や連写で不自由を感じる面もありますが、フリッカーレス撮影が無い以外は園児ならOKかと思います。
書込番号:20557817
8点
5D3→5D4になった最大のメリットはフリッカーレスでしょー!
でも保育園だったら2台持ちしないで1台で動き回った方が良い気がするよ。
50万あったらオイラなら16-35L3と70-200L2買うな〜!
書込番号:20557852
9点
近くにある保育園のカメラマンさん(写真館在籍)は
運動会
D800に28-300とストロボ
室内
F2.8の標準ズーム、望遠ズームとストロボですね
参考になれば幸いです
書込番号:20557854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモパッドSサイズさん
保育園の撮影の仕事いいですね。きっと楽しいと思います。
7DIIは所有していないので、5DIIIと5DIVについての質問に回答致します。
高感度は5DIVのが少し強いです。しかし、ISO6400以上になりますと高感度のノイズ消し過ぎな画像処理が5DIIIより気持ち悪く、私はあまり好きではありません。
5DIVの5DIIIに対する強みはむしろ低感度でのダイナミックレンジの広さで、RAWで撮っておくと露出の失敗時に助かります。
あと、つるピカードさんも仰っていますが、フリッカーレスは超便利です。
と言いますか、自分としては便利過ぎて無いともうダメです。
他に有るといいレンズですが、狭い所で集合写真を撮ったりするので、16-35mmか17-40mm広角ズームが有ると便利です。
その他にも日常のスナップには大活躍なレンジで、室内での行事で全体の風景を撮ったり、接近して地面からノーファインダーで撮ったりもします。
書込番号:20557932
3点
うちのガッコの写真屋さんは屋内では標準も望遠も絶対F2.8ですね。
運動会は高倍率つけてたりするけどw
ストロボも当然2台ですね。
書込番号:20558055
3点
子どもたちの何度もない,一瞬を切り取るチャンスはめったにないですね。先日私も,学校の学芸会を記録頼まれ,PTA役員として行いました。
ストロボ禁止だったので,5DWに16−35F4,5DSに24−70F2.8,7DUに70−200F2.8で望みました。
そうするとストロボはなくても大丈夫でした。たまたま,3台手元にあったのですが,ないならば5DVデモ,Wデモいいと思います。そこに70−200(体育館などの広さを考えて,広いならば7DUで広角を狙い,7DUに標準15−85(結構写ります。ストロボなしでも)か,24-105L,24−70F4でも広角はあまりないから間に合うのではないでしょうか。
結構7DUにLレンズをつけるとクリアな写りをしてくれるようです。
腕はないのに,偉そうにすみません。ご参考までに。。。
書込番号:20558075
3点
メモパッドSサイズさんが記録として写真を残せるかが重要だと思いますね。
仕事で受けるのですから、収入を得るわけです。
プロとして仕事をする、知識や経験がないってのは関係ないと思います。
行事があれば、園児全員を記録として残すことが重要だと思います。
正直、出来ないなら断った方が良いと思います。
子どもたちの幼稚園にくるカメラマンはボディは必ず2台。
運動会は1D4と7D2、発表会は6Dと1D4か7D2。
レンズは70-200of2.8L、70-300oL、24-105oL、18-135oSTM。
スピードライトは600EX-RT。
今年はGODOXを2灯をオフセットで使っていました。
上記機材のカメラマンがメインで8割の行事に来ています。
他にサブで1人。
機材は多少違いますが同等です。
写真はネットで確認して購入しています。
カメラマンが違うと、当然写真も違いますが、ハッキリ言って上手い下手がありますね。
受けたようですから、ヤルしかないですね。
頑張ってください。
書込番号:20558143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メモパッドSサイズさん
5DVと5DWの両機を使っています。
まず高感度性能は5DWの方が1段〜1.5段程度向上していると感じています。
ISO3200までは両機同等、差が出るのはISO6400ぐらいからです。
従ってISO6400以上の高感度撮影が多いなら5DWを選んでおいた方が良いです。
また5DWで重宝するのは、フリッカーレス機能で、室内や体育館での動き物撮影には重宝します。
APS-Cセンサー機はEOS M3とM5を使っていますが、フルサイズ機との画質差は極めて大きいです。
高感度性能に関してはM5のISO800が5DV・5DWのISO3200ぐらいの画質で、正直2段以上の差を感じています。
フルサイズ機の実力を知ってしまうと、屋内の高感度撮影ではAPS-C機は使いたくなくなると思います。
【選びきれない訳】
・@Aについて:5D4 24-70mmL F4 と 5D3 24-70mmL F2.8 だとどちらの方が暗い場所で有利か
→ このケースだと同等だと思います。
5DWなら1段程度の高感度対応なら感度を上げて対応できます。ただしISO25600を超える高感度となると5DWでも厳しくなっ てくるので、ISO25600を上限とした中での比較です。
あまり子供が動かない場合なら手ぶれ補正機能付きの方がメリットがあるケースもあります。
最強なのは5DW+EF24−70F2.8LUでしょうけど、予算的に厳しいなら5DW+EF24−70F4LISでも十分かと思います。
・Bについて :何か他のレンズを増やした方が賢いのか?
→望遠域の充実が必要かと思います。
屋内の撮影頻度が多いなら、ベストはEF70−200F2.8LISUだと思います。300mm域が欲しいなら×1.4Vを装着しても良いと思 います。
予算的に厳しいならEF70−200F4LISでも十分対応できると思います。
とりあえず5DW+EF70−200F4LISで撮影したサンプル画像を添付いたします。
また過去に投降した5DVと5DWの高感度性能の比較画像がありますので、こちらを参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/Page=35/SortRule=1/ResView=all/#20183479
【その他】
・5D4に感じるメリット・デメリット
メ: 『デュアルピクセル CMOS AF』『ファインダー内水平表示』『AF領域が広くなった』『高ISO時のノイズの少なさ』
→このメリット+@フリッカーレス機能とAファインダーの見やすさです。
@フリッカーレス機能の効果は絶大で、子供の剣道クラブの練習試合では、一日で4,700枚撮影しましたが(SSは1/500)、
フリッカーは一枚も出ていませんでした。露出精度も格段に向上しています。
5DVの時はRAWで撮影して、フリッカーが出た画像は一枚一枚、ホワイトバランスや露出を補正していました。
Aファインダーに関しては、5DWの方が連写時のミラーのバタつきが大幅に軽減されていて、動きものの追尾がしやすく なっています。連写コマ数は1コマ速くなっただけですが、実用面では5DWは大幅に向上しています。
デ: 値段 → 仰る通りです。ただ格安店ですと35万円を切り始めているので、発売当初の割高感は大分軽減されたと思いま す。
・5D3に感じる魅力
メ: 『値段』『用途的に5D3+24-105L F4でも十分な高画質』
→ フリッカーレス機能が無いだけで、これ以外には実用的には十分かと思います。静止画だけなら5DVも現役だと思います。
ただし屋内撮影時のフリッカー対策が結構面倒なので、シャッター速度を速くする場合は5DWの方が有利です。
デ: 『5D4のメリット部分がない』 『7D2と比較しても操作系が古いのかな?』
→操作系に関しては、5DVと5DWを共用しても違和感はありません。
【特に伺ってみたいこと】
・5D3から5D4にアップグレードされた方は、高感度性能に大きな違いはありましたでしょうか?(特にISO6400以上での撮影時)
→冒頭述べた通りで、ISO6400以上はメリットがあります。
・5D3と7D2を比較して、5D3に操作面で『不便』を感じる部分はありますでしょうか?
→操作面での不便はあまり感じません。
【5DW購入時の注意点】
・新型のEF24-105F4LU型の解像力はT型に劣っていると感じていますので、レンズキットをお考えならEF24−70F4LISの方が無 難かと思います。
5DWのボディのみの購入とEF24-105F4LT型の在庫品若しくは中古という組み合わせもありかと思います。
EF24-105F4LT型とU型の解像力はこちらにアップしていますので、参考にご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903378/SortID=20552618/#tab
私は自分が購入したものは、滅多にケナしませんが、EF24−105F4LUだけは止めておいた方が良いと思っています。
以上、私の感想です。
書込番号:20558230
![]()
6点
仕事にするなら欲に任せカメラやレンズ優先にかんがえへん事やなあ
選ばれ嬉しいやろけど楽な仕事やあらへん
エコヒイキ撮りあかんし失敗でけへん
持つべきは絶対的信頼あるカメラとレンズ
活かすも殺すも画角と光の使い次第
書込番号:20558302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私がその内容の撮影で手持ちの機材でチョイスすうるとしたら、
仕事なら5D4にレンズが17-40mm f4と24-105mmf4(旧)と70-200mm f2.8か100-400mm f4.5-5.6(旧)後は600EXって感じかな......
私は2台持ちはやらない方なので(もちろん予備機材は持参しますが……)、
仕事じゃないなら5D4と17-40mmの部分を80DとEF-S10-18mm f4.5-5.6にしてしまうかもです。
5D3は所有した事は有りませんのでサンプル比較ですが、5D3と5D4の高感度時のノイズ比較では若干の改良にとどまっていて進化は微々たるもでは?と思います。
多分5D4の進化ポイントとしてはボディの剛性アップ・AFの性能・階調の豊か増強など基礎的な部分だと思います。
メモパッドSサイズさんの検討している組み合わせでいうと、1か3で迷うところかなって感じです。
でも新しもの好きな私なら多分1を選ぶんだろうなって思いますが......σ(^_^;)
どれを選択してもその保育所だけの撮影でペイ出来る金額じゃ無いと思います。
ぜひぜひ良い機材を買うのですから他にも有効活用して良い写真生活をおくれると良いなって思います。
書込番号:20558405
1点
>メモパッドSサイズさん
>【7D2の不満点・希望】
『もっと寄りたいと思う時がある』
『(教室が暗い時)もっと明るく撮りたい or ISO上げてもノイズ抑えたい』
『被写界深度の浅い絵も撮ってあげたい(ボカシたい)』
>【予算】
(ざっくり)50万
であれば、フルサイズとF2.8ズームの組み合わせでしょうか。
50万は超えますが、ざっくりで良ければ、
6D + EF24-70mm F2.8L II USM + EF70-200mm F2.8L IS II USM ではどうでしょうか?
月並みですが、レンズは資産、カメラは消耗品と考えて、
余裕が出た時に、5D4なりを検討する。
いわゆる、赤ハチマキ 白レンズで、ちょっと知ってる方には、
充分、威圧感あると思いますよ。
書込番号:20558447
3点
(元園児の)保護者の立場としては、数人から十数人の園児がダンゴになっているとき、各園児にそこそこピントが来ているほうが良い思います。
それはそおそらく「一般的な保護者の大多数」がそうかと。
仮に、被写界深度の浅くてボケの素晴らしい撮影が出来たとして、
それは可能な限り平等に同じような撮影結果が必要で、
そうでないと要らぬ不信を買ってしまいます。
【園の撮影として】ならば、個人で我が子にこう撮影したいと思うことは、かなりグッとこらえる必要があるかと。
ですから、作品を撮るようなつもりでは、特にモンペ系の保護者がいれば、
恰好の餌食になりかねませんし、
ディスクを回覧すれば途中で消えていたりします。
モンペ系は、無償奉仕であろうが有償であろうが関係ありません。
部分的に思考機能障害だったりするので、普通ならこうだろう?
と思っても仕方がありません。
「ここぞ!!」と思っても気合を入れても、特にお子さんに想像だにしない火の粉がかからないように、それだけは最低限お気をつけください。
(モンペ系がいなければ済みますが、直接の保護者以外の親族とが友人などがステルスで大変な場合もあるかと)
書込番号:20558571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も学校行事の撮影を仕事で一通りやりますけど、ここで聞いてにわかに把握できるような内容ではないと思います。
ぶっちゃけ、カメラだの高感度だのってよりは、撮影テクや撮影ポイント、撮り方の方が大事だと思います。
カメラはメインとサブで2台、ストロボはなるべくガイドナンバーが大きい物やチャージが早いものが良いと思います。ちなみに私の仕事カメラはマイクロフォーサーズE-M1で、レンズは35mm換算で24-80F2.8相当と 80-300mmF2.8相当です。これでほぼ一通りの学校行事の撮影がこなせてます。(運動会、修学旅行、文化祭、入学式、卒業式、その他)
保育園から報酬をもらって引き受けるということは、業者と同様に経験豊富なプロのカメラマンと思われているかもしれません。そうなると失敗は許されません。それぞれの行事で撮影するポイントや撮影テクが異なりますし、相応のスキルを身につけないと保育園に迷惑をかけるだけになってしまうと思います。
記録程度に片手間に撮ってれば良いって依頼でしたら別ですけど。集合写真にしても子供たちをただ並べれば良いものではありません。限られた時間内に最善のストロボ発光量を調整し、逆光やら影やら絞りやらカメラの設定を変えねばなりません。経験を積まないと難しいです。晴れたり曇ったり逆光だったり室内だったりと様々なシーンでカメラやストロボの扱いも変わってきます。
とくに小さな園児は、いくら声をかけてもなかなかカメラに視線を向けてくれません。笑ってと声をかけても笑ってくれません。視線がよそに行ってたり一人だけ目がつぶってたりすると、それだけで学校や親からのクレームの対象となります。クレームとして上がってこなくても「このカメラマン、ヘタクソだな」と思われるでしょう。
わが子を一人だけ撮影するならまだしも、園児全員をまんべんなく撮影するのはかなり難しいと思います。
最初は誰かベテランの方に同行して撮影ポイントを学び、慣れてきたら一人でってのがお勧めです。断る勇気も必要かもしれません。
「機材選びの相談してるだけ」ということでしたら、余計なお世話かと思うので、読み飛ばしてくださいませ。
書込番号:20558684
10点
仕事の撮影なら背景をぼかすとかほとんど必要ないですよ。
記録ですので「どこで」が大切じゃないでしょうか…
あと写真もどのサイズで使用するのかなど打ち合わせも必要だと思います。
暗いレンズで高感度で撮ってもそれなりに使えますし…そういう条件を聞いてからの機材選びだと思います。
仕事ではなく趣味の延長線上のお手伝いと言う形での撮影なら自分の納得する機材でいいと思いますよ。
何より機材よりも子供たちと信頼性とか人間性の方が大切です。
カメラを子供に向けても信頼度が低いとたいした写真になりませんので頑張ってください。
書込番号:20558696
7点
頼まれなら良いんじゃない?70-200で、必要に応じて1.4xテレコン。標準、
ワイドは7D系に任せちゃうとか?15始まりのズーム入れたらええかもね。
一般父兄なら派手なカメラ目立つんで、小型軽量、そこそこのミラーレス持っていく。
5D4+70-200 がベターと思われるが、どうも雰囲気合わない。周りの空気読んで。
でも一桁D+F2.8ズームの奥様もいることはいるし。
書込番号:20558883
2点
6Dに24-105のLレンズ
まずは、目先のイベント〜卒園式の
対応から考えると良いと思います。
一次的なイベントはレンタルレンズです。
カメラ本体より、レンズが大事と、自分は思いますが
CanonのAPSーCって、どうしてこうもオススメレンズが無いのか、、、泣
なので6Dをオススメさせていただきました。
子供のスピードは6Dで充分対応出来ます。
それと、枚数撮るので、編集しやすいLightroomですかねー
書込番号:20558930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>保育園の撮影の仕事いいですね。きっと楽しいと思います。
写真好きには酷な仕事かもね。
好きな被写体、シーンだけ追えないし
特定の園児だけボカして撮ろうものなら、他の親からのクレーム必至。
書込番号:20558975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
横道坊主さん
仰るように写真家が最高の一枚を撮る楽しさでは無いかもしれませんね。
でも楽しさって他にもいろいろあって、個人的にはごく短い時間ですが彼らと子供時代を一緒に過ごすという事を楽しいと感じています。
ぼかしてという所は自分もやっぱりそう思ったんですが、でもいつでも同じような絞りで撮る訳でもないし、そんなのはまあ分かるだろうと思って書きませんでした。
でも(メモパッドさんの行かれる園は規模も何も知らないから何とも言えないですが)、一人一枚ぼかした写真のチャンスも有ると言えば有るでしょう。
勿論そんなのばっかり撮ってもいられないというのはその通りです。
絞り開放を使う例ですが、例えば私が去年暮れに言った所ではキャンドルサービスというのが有りまして、園児が蝋燭を持って皆の前を行くシーンが有るんです。
そこは50mmレンズで、開放近くの絞りを使い撮りました。
あと、園児だけでは無く楽器とか玩具とか靴とかそう言うのでインサートカットも撮りますから、絞り開放で面白い写真は色々撮れると思います。
書込番号:20559179
3点
保育園の撮影に何度か行ったことがありますが、
屋外の運動会などでEF70-300mm F4-5.6 IS II USMはまだ使えますが、
暗いズームレンズだとピント精度やシャッタースピード等が不利になるので、屋内の撮影だと役に立ちません。
屋内で望遠で撮りたいならEF 70-200o F2.8 IS USMがおすすめです。
標準ズームはEF-S 17-55mm F2.8 IS USMかEF 24-70mm F2.8 USMですが、予算とボディに合わせてご使用ください。
高感度に関してはAPS-Cの7DIIや80D辺りはISO1600(場合によってはISO3200)が使い物になる感じですが、フルサイズだとISO3200(ISO6400)まで使用できますが、ストロボを併用して上手に撮影すれば、フルサイズでなくともいけるかとおもいます。
感度が上げられても、レンズが暗ければシャッタースピードは遅くなってしまうので、フルサイズ+F4のレンズを買うならAPS-C+F2.8のレンズを買うのと変わりがありません。
ということで、明るいズームレンズを購入することを前提で、レンズとボディのラインナップを考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:20559486
1点
こんにちは。
>【現手持ち機材】
7D2 EF-S 18-135mm STM
ストロボ 600EX-RT
>【7D2の不満点・希望】
『もっと寄りたいと思う時がある』
『 ISO上げてもノイズ抑えたい』
現状機材に対する不満&希望点を考慮したらプラン@で十分なのでは?
135_までで対応出来ていたわけですし、@で寄りと明るさ、高感度が手に入るし・・
室外専用?かも知れませんが、70〜300Uなら、まずピンを外さないと思えますし。
書込番号:20559709
0点
>『もっと寄りたいと思う時がある』
>(教室が暗い時)もっと明るく撮りたい or ISO上げてもノイズ抑えたい』
>『被写界深度の浅い絵も撮ってあげたい(ボカシたい)』
出力されるサイズは、2Lとか、いってもA4程度じゃないですか?
出力サイズが小さくていいのなら、ノイズにはそんなに神経質でなくてもいいと思ったり・・・
7DIIでも対応できそうだけど・・・7Dを未だに使う身としては・・・
寄りたい感覚は、レンズの最短撮影距離に依存すると思うけど・・・
園内で、そんなに子供達に寄れるシチュエーションってそうはないとおもうけど・・・
寄るというのが、アップ目にしたいのなら、焦点距離が長いレンズでAPS-Cの方が向いているとも思う。
被写体との距離のあるシチュエーションなら、「ボケ」は絞りの効果より焦点距離の効果が効くことも多いかも。
ボディーに投資するなら、レンズに投資した方がキレイに撮れそうな気もします。
現有で、70-200mmF2.8LIIと70-300mmLとEF-S8-15mmで揃えた方が使い勝手がいいように思いますけど・・・
フルサイズのボディーを得たとしても、レンズに制約が出ると撮りにくいと思います。
私は5DIIIを当分使い続けますが、今新規に購入なら5DIIIは後悔の元になるかもしれないし・・・
7Dと比べても、連写はとろくさい感覚になると思うし。
大きなプリントを前提にしないのなら、レンズの充実をお勧めしたいです。
私は、7Dと5DIIIに16-35mmF4Lと24-105mmF4Lと70-200mmF2.8LI型を持って出かけてます。
私は記録係なんで、2台持ちは確かに便利です。もしもの時に1台はなんとかなりますしね。
お仲間との撮影も含めて、複数台撮影の時は、時計をキッチリ合わせておかないと後の整理が大変になったりします。
これを機会に、フルサイズを手に入れたいという動機付けで背中を押して欲しいというのなら、5DIV押します!
レンズは後回しでいいと思います。
後回しにしても、きっと無理して買っちゃうと思うから・・・
喜ばれる写真が撮れますようお祈りいたします。
書込番号:20559942
2点
まさか1日でこんなにたくさんの方から助言をいただけるとは思いませんでした。
本当に皆様色々考えてアドバイスを下さり誠にありがとうございます。
本当は1週間ぐらい様子を見る予定でしたが、今回の書込みを持ちましてひとまず書込みくださった方への返信を一区切りさせていただきます。
誠に勝手ながらご容赦くださいませ。
1日しか経っていないため、『この組合せに決定しました!』とはならないのですが、皆様からのアドバイス大変参考になりました!
ひとまずEF70-200mmF2.8は使用シーン等を考えても最も正しい選択になりそうなので、それを軸に予算含めて考えて生きたいと思います!
また近いうちに確定したらご報告させていただければと存じます。
まとめる形での記載で恐縮ですが、お時間を割いて書込みをしていただきありがとうございました。
取り急ぎ感謝の言葉とさせていただきます!
>おかめ@桓武平氏さん
仕事現場でお会いするプロカメラマンに「やっぱり純正が安心ですよ」と言われ、すっかり頭からタムロン・シグマが抜けておりました。
70-200をまずオススメいただきありがとうございます。
>つるピカードさん
望遠を使うシーンは今のところ屋外が殆どだとは思っておりましたが、確かに換算480mmは不要ですね。
私も日頃若手に「カメラは足で稼ぐ」と教えているのにすっかり失念していてお恥ずかしい限りです。
>gda_hisashiさん
報道に近い・・・。それはいつ来るか分からないシャッターチャンスを逃さない!ということでしょうか。
短焦点はパンケーキとEF35mmF2を所有しておりますが、確かに18-135に比べよくボケてくれますね。
『単なる物欲では!?』説はあると思います(笑
>狩野さん
70-200 F2.8L ・・・。
教えていただき、これにもまたTとUがあることを知り大いに揺らいでおります(笑
ただ7D2を望遠担当と考えていたので、有力候補として考え初めてきました・・・。
>さわら白桃さん
シグマ18-35もいいですね〜!
確かに自由に動ける状況で-300mmの距離は必要ないですね。
>真実はいつも一つさん
今までkissX3は経ましたが、そんなに使用しておらずガッツリ使い始めたのが7D2だったのでフリッカーレスの威力が正直よく分かっておりません。(最初っからある機能だなーぐらいの感覚)
真実はいつも一つさんはそれが「最大」と感じられるほどのメリットだったんですね。
また5D4にする口実が出来てしまったなぁ・・・(笑
>ほら男爵さん
運動会の28-300はレンタルで十分事足りそうですね。
やはり室内はF2.8なんですね。大変参考になります!
>ネオパン400さん
5D3と5D4のご感想ありがとうございます!やはりフリッカーレス・・!
16-35mm・・欲しい!!(笑
ノーファインダーで撮る際画作りはさておき(とはいえ全然上手くいきませんが)、一番上手くいかないのがピントなのですが、ネオパン400さんはピントはどうされてるのでしょうか??絞りまくる感じでしょうか?
>AE84さん
屋外でもストロボを使用する旨については承知いたしております。
ただそのような使用例・何故つけるかの説明は往々にしてポートレート撮影の場合が多いように見受けられます。
恥ずかしながらお伺いしたいのですが、望遠レンズで屋外でのストロボ使用の場合ストロボの設定はどうしたらよいでしょうか?
70-200mmをつけていたとして、運動会のように被写体との距離が変わりまくる状況で最もベターな設定(モード・照射角・発行量)ってなんなのでしょうか?(スレ違いな質問で申し訳ありません)
>(^^ゞ(^^ゞ ですさん
素晴らしい装備ですね!!羨ましい・・・笑
幸いそんなに広いホールはない園なので、70-200F2.8Lがあれば十分届きそうです!
>fuku社長さん
上手い下手に関しては私も日常業務で大いに悩まされる部分です。
今回の話も「自分は写真のプロではない」とお断りしたりと色々経緯はあったのですが、
くれぐれも園・他の保護者様を落胆させないように頑張りたいと思います!
>BIG_Oさん
「フルサイズ機の実力」、なんて魅力的な言葉・・
5D3・5D4の高感度性能の比較画像ありがとうございます。
25600でのノイズの感じさせなさはすごいですね・・・余り使わないと思いますが51200でも全然有りに見えてしまいます。
今回最も私の伺いたい事に沿う形でお返事いただけましたので、Goodアンサーをつけさせていただきます。
>パッシブソナーさん
園・他の保護者様をガッカリさせないように頑張りたいと思います!
>kaneko-pfさん
やはり70-200mmF2.8Lですね。
そして私も新しもの好きなので5D4選びたくなってしまっております。お許しが出るかどうか・・・
書込番号:20560078
3点
>Happy 30Dさん
これまた魅力的な組合せをご提案いただきありがとうございます!
なるほど6Dかぁ・・・、6D2のうわさが気にかかるところですが、確かにありですね・・・。
>ありがとう、世界さん
確かに・・・!個人的な感覚で1枚だけ雰囲気良い写真撮ってちゃダメですね。
変な気合をいれて、本末転倒にならないように注意して臨みたいと思います。ご指摘ありがとうございます!
>ここにしか咲かない花さん
激励のお言葉ありがとうございます。
幸い昨年1年かけて、元々入っている写真屋さん(ご高齢)に様々なことを教えていただきました。
それだけで技術が足るとは考えておりませんが、関係者にご迷惑にならないように頑張りたいと思います。
>1976号まこっちゃんさん
『ボカす必要がない』正に仰るとおりですね!ご指摘感謝です!
機材については半分自分の物欲みたいなものです(笑
>Go beyondさん
最近は普通にお母さん方でもいい機材もたれている方多いですよね。
70-200mmはマストなようですね。
>a&sさん
確かに使う回数を考えるとレンタルは賢い選択ですね。
機材が無駄にならないようよく考えておきたいと思います。
カメラ本体については、一度でもフルサイズを所有しないときっと気が済みません(笑
>横道坊主さん
確かに「作品作り」ではないことは肝に銘じなければ痛い目にあいますね。
でも今のところ、子供たちを撮っている方がよほど楽しく感じているのでクレームにならないように頑張りたいと思います!
>k@meさん
なるほど、EF-S17-55mmF2.8という選択肢・・・EF-Sで約10万・・・
皆さんの意見からもEF70-200F2.8はマストなようなので、予算を含め考えてみたいと思います!
>ミホジェーンVさん
70-300mm、これが屋外専用とするなら間違いなく@ですよね。
ただ皆さんの書込みから70-200mmF2.8に心引かれておりまして、今一度考えてみたいと思います。
>myushellyさん
『ボディーよりレンズ』これは多くの先達が仰るので恐らく正しいとは存じております。
でもその言葉を言う方は皆APS-Cもフルサイズも通ってきたのではないでしょうか?
私の『所有してみたい』というこの気持ち、抑えることが出来そうにありません。
そしていつか私も言うのでしょう・・『ボディよりもレンズだよ』と。
書込番号:20560079
3点
こんばんは。
再投稿です。
>皆さんの書込みから70-200mmF2.8に心引かれておりまして、今一度考えてみたいと思います。
まぁ、プロ定番の代表的なレンズですからね〜。
私も初代70〜200F2.8Lをやはり憧れも込みで所有したことがあります。
忘れもしないダービーでアドマイヤベガの単をちょっと多めに買ったおかげでして(笑)
しかし手放した理由ですが・・・現行型でも1.5`はあろうかという重量級ですからね〜
添付はM10のレビュー用写真を撮ろうと東京競馬場に行った際、撮った画像でして
報道のプロでさえ常時持っているわけではないのでして・・・
野外にて園児たちと同行するのに、7DU+18〜135+ストロボの組合せなどとは
比較にならない重さだと思いますよ〜
買う決断時は是非その前に5D系に装着した重さも確認されることをお勧めします。
書込番号:20560436
1点
こんにちは(^ ^)
5Dが欲しいってのが一番大きい比率じゃないのならば、現状お使いの7D2にEF-S17-55とEF70-200でオッケーじゃないかしら?
書込番号:20560464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、吾輩自身は最前列で(保護者が確保)単焦点ズラッと並べて好き放題撮らせて貰ったりで(学校等へも渡る)
プロの方から(ちょっと知り合いw)
〇〇君は良いなぁ…とか、言われてたりしますけどね(笑)
書込番号:20560488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミホジェーンVさん
この写真をお見受けしたところ、
1DX 2台、
400mm f2.8 LII
24-70mm f2.8 LII
70-200mm f2.8 LII
でしょうか。
凄い体力ですねえ。
しかもすべて手持ち。
書込番号:20560519
1点
子供の撮影となると安価格な機材ばかり勧める傾向が強いなか、5D系前提と気持ちの良い話ですね。気持ち良さついでに5D4を選んでおいた方がより満足感は高いですね。レンズキットもお得でしょうが35mmあたりの単焦点もあればなお良いですね。
書込番号:20562210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモパッドSサイズさん
返信をありがとうございます。
ノーファインダーですがその通りです。
大体F5.6〜F8位に絞ります。(広角なのでそれで足ります)
AFはゾーン任意選択で顔が来そうなところを予め選択しておきます。
設定はAIサーボです。
ノーファインダーの利点は、カメラの視点が自由になる事の他、自分の顔を相手に見せる事が出来る事、そして安全を確保しやすい事です。
乳児だと、自分の顔を見せながらカメラは顔の横に構えて撮ったりします。
(その姿は傍から見ると物凄いバカオヤジに見えます)
背面の液晶を見て撮らないのは、単にスピードの為です。
でも5DIVはライヴビューでも凄い早くピントが合うので、今色々試しています。
5DIVはこの点でIIIより格段に良くて、結構使えます。
書込番号:20564757
1点
この度はたくさんのかたがたにご相談にアドバイスをいただき重ねてお礼を申し上げます。
すごく悩みましたが、ひとまず機材について(自分の中でという意味で)決まりましたので、ご報告させていただきます。
後は我が家の大蔵大臣へのプレゼンを残すのみです。(これが一番問題)
【機材】
・5D4(ボディ)
・EF16-35mm F4L :5D4に。
・EF70-300mm F4-5.6 U:屋外用(その時々で5D4/7D2)
※標準ズーム粋は7D2/18-135mmが継続
【理由】
広角レンズは当初検討していなかったのですが、昨年度同行させてもらって撮ったものを見返したり状況をよく振り返ってみたり、また他の保護者さんに話を伺ったところ(どんな写真が欲しいかについて等)、足りていなかったのはむしろ広角側だったと気づかされました。(狭い教室内での撮影時に感じる不便、場の雰囲気がもっと伝わる写真、お友達とのショット)
5D4に標準(24-105・24-70)、7D2にEF-S10-22mmをつけることも検討しました。
その場合広角側に約5mm分のメリットしかでないのに対し、望遠側が半分ほどに短くなる上に、今7D2についている18-135mmが無駄になることを思う(頻繁にレンズ交換はしたくはない)と、5D4に広角を担当させることにしました。
16-35mmをF4Lにしたのは、「広角レンズはしぼって使う」というアドバイスと、16-35mmF2.8よりも遥かに評価が高かったためです。
(F4で暗い場合は、5D4の高感度性能・ストロボに頼ります)
一時気持ち的に盛り上がった70-200mmF2.8については、「もっとアップにしたい」と思う状況が屋外で、機会としても思いのほか少なかったことと、「重量級」であることから選外としました。
となると、70-200mmF4Lも選択肢に出ましたが、予算がネックとなり、ひとまず70-300mmF4-5.6 Uとしました。
(7D2・70-300mmを組合せ 屋外使用で今後何か別分野に目覚めることにも期待しています)
広角レンズについては最初全く頭になかったので、私にとっては大変新しい発見をさせていただきました。
この結論について異論や、更に良いご意見等もあろうかと存じますが、これ以上は宝くじのみぞ知るところとさせていただきたいと思います。
またもし無事購入でき、使用した際には子どもが新しいおもちゃを手に入れたようにはしゃいで書き込んでしまうかもしれませんが、先達の皆様には暖かい目で見守っていただければと存じます。
以上で失礼させていただきます。
書込番号:20568340
3点
>ミホジェーンVさん
再投稿ありがとうございます。
重さについては、普段更に重たい映像機材を担いで一日ロケ等もあるので問題ない!と言いたかったのですが、肩に担ぐ映像機材とは違うカメラの場合を考える(更に2台持ち)と、ミホジェーンVさんの投稿を見て、先走った気持ちを落ち着かせることができました。
(アドバイス通り、7D2/5D3/5D4にそれぞれのレンズをつけた場合の重さを出して比較し、5D4+70-200F2.8+ストロボは完全に苦行だと感じました)
また私の場合望遠は屋外使用がメインっぽかったので、70-200mmだとF4でも十分でありましたが、今回は予算の都合もあり70-300mmF4-5.6 Uにすることにしました。
>レブ夫さん
すみません、この機会にかまけて5Dが欲しいんです(笑
冷静にいけば確かにEF-S17-55 70-200で十分事足りるのですが
ご提案ありがとうございます!
>ほら男爵さん
最前列で短焦点・・・!スゴイです!
>そうかもさん
もはや私は子どもを口実に5Dが欲しいだけなのかもしれません(笑
私の用途的には「ぼかす必要が無い」とのことですが、一応撒きえレンズ(EF35F2)はあるので、どうしてもボカシたい時にはそれを使おうと思います。
>ネオパン400さん
ご返信ありがとうございます!
またこのたびは広角レンズをオススメしていただきありがとうございます。
当初全く頭になかったレンズでしたが、よくよく振り返ってみると望遠レンズよりも格段に広角レンズの方が私には必要そうでした。
ノーファインダーのやり方・利点についても教えていただきありがとうございます。
きちんと練習して、子ども達に良い絵を残してあげられるように頑張りたいと思います!
書込番号:20568410
2点
背景も立派な思い出です。
子供が過去を振り返る時、自分がいた環境がはっきりわかる方がいいですよ。
子供の20歳の成人式で学校の先生が、写真をDVDにして上映してくれました。
思い出をよみがえらせるのに、背景が非常に重要な役目をしてくれました。
ボケの写真は親のエゴにすぎませんからほどほどに。
書込番号:20573998
0点
>望遠レンズで屋外でのストロボ使用の場合ストロボの設定はどうしたらよいでしょうか?
>70-200mmをつけていたとして、運動会のように被写体との距離が変わりまくる状況で最もベターな設定(モード・照射角・発行量)って
どいうのを想像してるか分からないんですがまず望遠200mmとかの距離では日中シンクロは無意味ですよね。
なので遠距離〜中距離はストロボなしでいいとおもうんだけど、近距離、例えばだけど騎馬戦とかで逆光時には日中シンクロ効いてくると思いますよ。
なので望遠+ボディ1台、標準+ボディ+ストロボ1台みたいな使い分けかな。この場合ストロボ使うのは1台だけど当然予備はあったほうがいいよね。
これは運動会だけでなくて屋外行事すべてにかかることかと。林間学校、遠足、はては入学、卒業式まで。
設定は基本FPでTTLでいいと思うけど。ズームはオート、適宜調光補正で。
書込番号:20574145
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
WiFiを使う/使わない の切り替えですが標準だとメニュー階層が深くていちいち面倒に感じます。
クイックメニューとかに登録出来ないのかと思うのですが方法はありませんか?
マニュアル見た感じでは見つかりませんでした。
6Dみたいのだとまだ良かったのですけど…
書込番号:20548396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CameraConnectで接続する分にはNFCを近づけるだけで終わるから6Dより簡単ですけどね。
書込番号:20548559
6点
>nyaroimoさん
私は「通信機能の設定」をMY MENUに登録して利用しています。
タッチパネルでささっと切替できるので許容範囲だと思うのですが・・・
書込番号:20548626
7点
>G55Lさん
なるほどその機能がありましたか。
ただiPhone6なので対応してないんですよ(泣
Androidはその辺便利ですね。
>〜赤い自転車〜さん
私も登録はしてますが6Dより階層が深くて手間増えて面倒なんですよね。
比較的よく使うのでまさか6Dより面倒になるとは(泣
ずっとWi-Fiつけっぱなしだとただでさえ消費多い電池が減るし・・・
クイックメニューに登録出来ないのは何か技術的な問題なんですかね。
Wi-Fiの表示はされるんだから切り替えボタンとかあっても良さそうなのに。
せっかくボタン多いのに機能割当制限が多くて使わないボタンが多いのが5D3から引き続き不満点です。
書込番号:20549117
7点
>nyaroimoさん
MY MENUに登録されていたんですね。
階層は少し深めですが、タッチパネルで液晶画面から直接選択入力できるので、私は、なんて快適な操作性だと思っていました。
6Dだともっと快適なんですね。知らないことが幸せです。
前使用機種からレベルダウンした機能はちょっとしたことでも気になるもので、その点よくわかります。
書込番号:20549578
4点
>〜赤い自転車〜さん
タッチパネルは私がまだ慣れていないのでその分あまり使い勝手良く感じてないところはあります。
5D3と形同じなのでつい慣れた方法でやってしまいますね。
新しく増えたAFエリア選択ボタンもまだ慣れてないのと一方通行で慌てると通り過ぎちゃうので結局以前のやり方になってしまっています(苦笑
それでもAF精度がかなり良くなったため5D3は売りましたが残した6Dも積極的に使う機会がなく5D4メインになってしまっています。
多分慣れてくれば気にならなくなるのでしょう(笑
書込番号:20552013
5点
>titan2916さん
なんと!
エントリー系では今後は普通に付きそうですね。
まあ普通に割り当て出来れば済む話なのですがキヤノンはなぜかこういう細かい利便性には目を向けてくれないのが悲しいです(TT)
書込番号:20558890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nyaroimoさん
5D4 の Wi-Fi って使い勝手は如何でしょうか?
5D2 に WFT-E4 を付けてますが、RAW+JPEGで撮影し、
JEPG画像のみを 無線でPCに飛ばして RAWデータはCFに保存、という使い方ができなくて、
当時10万円近く出したのですが、あまり使わなくなりました。
(買った当時はCFや、ケーブルの抜き差し一切なしで撮影画像がPCに取り込めると、狂喜乱舞したのですが・・・)
そうか、5D4だと何万円もだしてワイヤレス ファイル トランスミッター を買わなくても、もれなくついてくるから、
5D4 を買って、自分で試せばよいのか・・・
とは言いながら、気になるので、使い勝手を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20558932
3点
スースエさん
スレ主さんをご指名のようですが、目にとまりましたので書き込ませていただきます。
Wi-Fi の使い方にもよるでしょうが、トランスミッターの代わりということですので、基本はDPPなどへの転送と限って評価しますと、申し分ありません。
トランスミッター系はMac設定が面倒ですし、さらに少し不安定だったりしましたので、どうしても安定しているケーブルに頼る状況が一番多かったですが、内臓Wi-Fiが5D系にも搭載されたということで使い始めました。
今まではUSB接続が一番安定していて、しかもスピード的にも一番早いので、不変の接続方法でした。
1DXのLAN有線接続もインターバル中に勝手に切断されるので、使い物になりませんでした。
5DSなどのW-E1接続もUSB接続と比較すると、圧倒的に遅くてイライラしますが、5D4の内臓Wi-Fi接続は単にUtility経由のDPP転送ですと、設定も非常に簡単ですし、転送速度もUSB有線とほとんど変わらず、多少渋滞することもありますが、問題なく転送されます。
この機種に限ってはスピードの一点だけでもUSBを使う必然性を感じなくなります。
非常に安定しておりますし、早いですよ。
書込番号:20559837
7点
>ロフトリンさん
ありがとうございます。大変参考になりました。
話の流れも、納得感が有り過ぎて、触る前から実感したような気になります。
スレ主ではないため Good Answer を差し上げることはできませんので、
ナイス 一つでごめんなさい。
書込番号:20559887
2点
>スースエさん
RAW+JPEGで撮影し、JEPG画像のみを 無線でPCに飛ばして RAWデータはCFに保存
これ出来ます。
JPEG-L + JPEG-Mで撮影してMだけ飛ばすとかも出来ます。
1DX(U)+WFT-E6(8)と比較して転送速度・距離・安定性は劣りますけど
室内でPCのFTPサーバーに飛ばすのには問題なく使えます。
もし接続が途中切れても放っておいたら再接続された際に自動で転送されます。
6DのWi-Fiは端末からカメラへ接続するしか出来ませんけど5D4のWi-FiはWFTと
同じようにカメラから端末にFTP転送出来るので速度も安定性も凄く良いです。
書込番号:20560026
4点
>G55Lさん
情報、ありがとうございます。
楽しみでワクワクしてきますね。
5D2 + WFT-E4 は、時期尚早の感がありましたが、
プリンターの Pro-100 のWi-Fi 接続が、まあ、我慢の範疇だったりしたので、
そろそろ使えるかなぁ、とか期待をしていました。
10万円近い※別売りではなく、標準で実装しているので、
「使いたい人は、頑張って使ってね」 ではなく、
「だれでも十分に使えます」 というレベルなんでしょうね。
※ WET-E4 の発売の後に WET-E4 II が出て、こちらは7万円弱位だったかと。違ったらごめんなさい。
書込番号:20561546
1点
ご回答頂きありがとうございました。
一応締めさせて頂きました。
>スースエさん
私はスマホに飛ばすだけの単純な使い方だったのですいませんm(_ _)m
他の方々回答頂き感謝です。
最近カメラコネクトがファームアップして使いづらくなってしまいまた不満が溜まっています(苦笑
余計な機能はいらないのですがね…
画像表示が重くなって前よりサクサク使えないのが難です。
もしファームアップしてカメラと繋がらなくなった方がいましたらカメラのWi-Fi設定を一度消して登録し直すと繋がるようになるかと思います。
面倒ですけど笑
私はわかってたので大丈夫でしたけど知らない人も多いと思いますので書いておきます。
しかしこういうデバックはしないんですかね〜(-_-)
普通そのまま使えると思いますよキヤノンさん。
書込番号:20569753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スースエさん
やってみたことあるかもしれませんが
WFT-E4ってUSBポートが有りますよね
USBポートにUSBメモリを挿したら、ダブルスロットと同じようにCFにRAW、USBにJPEGで記録が出来ますね。(逆も出来る)
FTPサーバー転送は再生側だけなので、その状態でJPEG転送だけも出来ますね。
書込番号:20573923
0点
スレッド違いで申し訳なく思います。
貴重な情報を頂き感謝です。
>G55Lさん
御丁寧にありがとうございます。
自宅のパソコンにFTPサーバーの機能を立ち上げるのが、
リスクなどが良く分からず、FTPサーバー転送はあきらめていました。
撮影時に、JPEGだけノートPCに飛ばして画像チェックができれば良いな、
程度に考えていたのですが、予期せぬ制約で、断念しております。
USBポートには、(これも又殆ど使っていない)メディアストレージ M80 が接続可能で、
M80のHDDにデータを保管することが可能であることは、キヤノンのスタッフに伺った
ことがあります。 80GB が魅力的に見えたのは、ほんの僅かな期間で、使うには至り
ませんでした。
レンズを買って、使わなくてもあまり気になりませんが、
WFT-E4 と メディアストレージ M80 は、使わないものを買ってしまった感があります。
色々と勉強ができましたから、授業料と思っています。
書込番号:20574094
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
ニーキュッパ
書込番号:20519228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
期待に反して、あまり変わらないでしょうねぇ。
以上
書込番号:20519239 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズキットでキャッシュバック有ったわけでないので、変わらないと思いますけどね
書込番号:20519304
6点
また価格が下落し始め、今年度末頃には30万切るのが迫って来る気がします.あとはニコンの新機種がいつ出るか次第かと.
書込番号:20519530
8点
>jazzmusicさん
ここ3年くらいは、キャンペーン中の値段で買えたタイミングは1年〜2年くらいして
ようやくキャッシュバック分下がった感じだったと思います。
その他、円高になると安くなりますし逆に円安になると高くなりますし、メーカーによっては
値上げすることもありますので、先のことは分かりませんが、キヤノンのフルサイズ製品は
値段が下がりにくいので、特に新製品発表後のキャッシュバックキャンペーンは、
相当お買得と感じます。
書込番号:20519532
7点
この手のカメラの価格はキャンペーンが終わってもそれほど下がらないような気がします。
初期の価格設定がmarkVよりも高いので30万以下はないと思います。
でも、既に発売日より7万近く下がってますけど。(笑)
書込番号:20519594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レンズキットでしょ。
カメラ+レンズ よりも 3万安くなるくらいでしょ。
つまり あまり変わらない。
夏頃 少し 安くなるかも。
書込番号:20519725
3点
Amazonでの価格が一気に下がったということは・・・・\(^o^)/
書込番号:20520090
6点
いくらなんでもレンズキットがニーキュッパなんてありえんわな
書込番号:20526240
6点
下記のCIPAの統計みても,一眼レフ(資料中ではレンズ交換式)の出荷台数は
減ってきているので,単価上げる方向に頑張ってくる可能性はあると思います.
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/dw-201611.pdf
すなわち,5D の実質的な値下げでもって,5D の販売量を増やしてくるのでは?
ちなみに,上記でも16年3月は台数増えてますが,下記の16年3月に特化した資料みると,
日本向けは前月比で台数1.5倍,金額2.5倍と大幅に増えてます.
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201603.pdf
この流れを踏襲するなら,3月には何らかの手を打ってくると思います.
書込番号:20543068
1点
>jazzmusicさん
まあ、40万円前後でしょうね。
書込番号:20546568
1点
あ,レンズキットの値段でしたか.それならいって40万程度だと思います.
実質30万切りはボディのみの話です.
(「実質」の意図は,ボディのみで30万以下になることはなく,キャンペーン適用で,
そのキャンペーン品の単品価格を引くと30万切り)
書込番号:20547585
1点
キャンペーン プレゼント終了しましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/special/5dmk4/campaign/index.html
1月11日 21:30分現在 最安値 475,790円
書込番号:20560605
0点
2社で数時間1円刻みの最安値攻防中(^^;;
書込番号:20569693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
一眼レフカメラを手にして、2年目の若輩者です。
中古で購入した、5DmarkVを使用しています。
5DmarkWが発売され、すごく気になっています。
ただ、市場価格が5DsRとかなり近く、スペックも似ています。
写真メインの人は、5DsR。
動画も欲しい人は、MarkW
このような認識でよろしいのでしょうか?
3点
5Dsは高画素数機
5DIVは中画素数機
程度ではないでしょうか。
書込番号:20146023
9点
すぺっく近いか? (・ω・)?
書込番号:20146053 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>zume1206さん
私が思うにはですが・・・撮影条件も良く、三脚を使うのをめんどくさがらない人が、本気で最高画質を求めるときに使うカメラが5Ds
さらにローパスフィルターレスでよりシビアなテクニックを要求するが、5Dsの上を行くのが5DsR
おそらく、5Dsにしろ、5DsRを持っている人は、5D3か1DXも持っていた人が多いと思います。
5D3あるいは、5D4はより最高画質の絵が出てくるわけではないが、必要十分以上の絵を出す汎用機で、シビアな条件でも確実に写真を撮って来たい人が、期待通りの写真を撮りやすいカメラ。例えば好感度特性はこちらのほうが優れています。
簡単に言えば暗い中、手持ち撮影が容易になる等。手振れも画素数の少ない分有利。
確実に写真を撮って帰らなければならない人が、5D系より容易に、より確実な写真を撮れるようにしたものが1DX2
という風に思っています。
書込番号:20146055
![]()
11点
>zume1206さん
海外ではけっこう動画を撮る人が多いようです。
あと周回遅れの5Dsや1DXと最新の5D4を値段で比べては行けません。
今markVをお持ちならmarkWへ移行するのが1番良いと思います。
買い増しなら5Dsもいいですが、代替えしたらきっとあー連射がぁとか感度がぁとかデータ量でHDDがぁとか重荷になることがいっぱいあると思います。
5DsはmarkVの2倍の画素数がありますが、2倍綺麗になるわけではないのです。markVの画をただ2枚並べただけです。100パーセント表示で遠くの細かい葉っぱや遠くのビルの窓が写ってるのを見て楽しむ人用です。
書込番号:20146076
![]()
10点
ちょっと違う感じがするなー
単純に超高画素が必要なら5DsR、それ以外は5D4だと思う
写真メインとしても、一般的には5Ds系の高画素に恩恵を受けるよりも、5D4の機能性や画質に恩恵を受けることの方が圧倒的に多いと思うよ
書込番号:20146077 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>zume1206さん
5DsR → ソニー α7RII対抗機
MarkW → ニコンD810対抗機
書込番号:20146175
8点
私も黒シャツRevestさんに一票。
5DsRを使っていましたが、単純に高画素写真を撮るだけのカメラです。
それを求めるなら素晴らしいカメラ。
しかし動体物を撮ることが難しいです。
シャッター切れた頃にはAFがズレているみたいなww
5D4は高画素と連写ができるバランスの良いカメラだと思います。
しかし、あまりにも期待外れの価格で5D系ユーザーは裏切られたって感じですよね。
書込番号:20146248
![]()
9点
黒シャツよ。
お前は単なるノロマなガキのくせに口が過ぎるぞ。今後は一切私にレスしないこと。お前のごとき鈍物が中傷レスで掲示板を荒らすなど笑止なり。
さて。お前のオツムでは、たった2回の警告では足りないかな?
書込番号:20146415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>写真メインの人は、5DsR。
>動画も欲しい人は、MarkW
必ずしもそうではないと思う。
人工物(ビル等)や岩ならそうかも知れません。
遠景の葉っぱは止まっているように見えますが、近くの目の前の木々の葉っぱが揺れているのを体験するでしょ!
高画素ほど高感度は大事かも知れませんね?
書込番号:20146418
4点
悩まなくても済むように、5DIVの高画素版が出ると思う。
それにしても、全部入りかと思ったら、バリアングルがない。
これからの一眼レフは、バリアングルが必要だと思う。
花を撮るとか、ローアングルで撮るとか・・・
書込番号:20146591
7点
>デジタル系さん
wifiが使ってスマホからでも画面見れるのでバリアングルより便利と思ってます。
書込番号:20147207
3点
マスターミラーさん
ヨコから失礼します。
>wifiが使ってスマホからでも
案外、面倒なモノですよ。
やはりカメラ一体形が使いやすいです。
アングルの変更時の角度調整なども一体形の方がベターです。
wifi等を使った撮影は危険動物の撮影とかの無線撮影に向いてるのじゃ無いかな〜
書込番号:20147327
6点
高画素カメラが欲しかった思い出があるので5DsRとしました。
5D4発表前だったので比較したわけではありませんが、今の時点でも買うなら高画素機の方だったと思います。
動画か写真かという基準では私は写真優先で考えてます。
書込番号:20147353
2点
>ko-zo2さん
人によってはバリアングルも良いかもしれませんね。自分的にはもし付けるんだったらチルトの方が良いです。
書込番号:20147454
0点
縦構図メインの僕的には…
チルトは百害あって一利あるかな?くらいなのでいらない
バリアングルならまだつかえる
だけども一眼レフに可動液晶てのは過渡期ゆえとしか思わない
将来的にはLV使うならミラーレスて時代になるでしょう
一眼レフはOVF使わないと無意味な時代
書込番号:20147614
4点
スマフォを使ったリモート撮影は、三脚が基本でしょ?
カメラを持った手をさげてローアングル撮影すると、普段とちょっと違う写真が
撮れるのと、ぶれにくくなることがメリットだと思ってます。
それにしても、進化には違いなけいど、ワクワク感があまりないですね。
5DIIIのままでいいんじゃないですかね。私は5DIIのままいきますけど。
5DIIーー>5DIIIは、シャッター音が軽快になったのと、動画撮影時の
モアレが減ったことしかなかったもんなあ。
GPSとかWiFiは、電気を食うわりに役にたたない。SNSへの投稿目的なら
コンデジのほうが便利。
書込番号:20147980
0点
>撮影条件も良く、三脚を使うのをめんどくさがらない人が、本気で最高画質を求めるときに使うカメラが5Ds
なんかその書き方だと、5DWは三脚要らないみたいに聞こえるなあ
実際は2000万画素越えした5DUのデビュー当初も三脚必須みたいに言ってたんだよなあ
人間の手持ち撮影の限界なんか昔から変わって無い筈なのに、画素数が更新される度に「それ以下の機種は手持ちOK」
みたいな話になるんだよな。
なんか道路の幅なんかちっとも広くなってないのに、年々幅広くなってく車の車幅に似てる。
書込番号:20148223
7点
>撮影条件も良く、三脚を使うのをめんどくさがらない人が、本気で最高画質を求めるときに使うカメラが5Ds
今日、キヤノンのセミナーで、米 美知子 先生 はそのような事をおっしゃってました。
三脚が使えないシーンでは、5D4の高感度を使って下さいって。
書込番号:20148382
4点
> なんか道路の幅なんかちっとも広くなってないのに、年々幅広くなってく車の車幅に似てる
なんだそれ?全然、意味分かんねーし・・
書込番号:20148402
5点
みなさま、ご返信ありがとうございました!
5DsRには手を出さず、5D MarkWにしようかと思います。
一つ気がかりなのが、モデルチェンジした1DXのことです。
一世代前とはいえ、フラッグシップモデルです。
別の投稿で、5D MarkWと1DXについてお伺いしたいと思います。
もしお手数で無ければ、またアドバイスをお願いいたします。
書込番号:20149052
1点
いずれ、5D MarkWをベースにしたローパスフィルターレス仕様の5D系フラッグシップ機が出ると思いますよ。
書込番号:20149158
2点
>横道坊主さん
いやいや、私は5DWなら三脚は必要ないとは思っていませんよ。三脚が必要なシチュエーションでは使うべきです。
というか本来ならできる限り使うべきです。
ただ、5DWよりも5Dsのほうが三脚必須なのは間違いありませんよね?
私の言っているのはそういう意味です。だったら普通に幅広い条件で使う分には5DWの方が使いやすいわけですから。
用途が違うカメラなので仕方ないわけです。
三脚使用がめんどくさい人は実際に居るし、そういう人が条件の悪い中、強引に手持ちで多少のブレやノイズは許容しつつ、便利に使う機種としては向かないよ。という話なわけであって、5DWでも何でも三脚は必要なら使うのが当たり前ですよ。
書込番号:20151006
0点
>おそらく、5Dsにしろ、5DsRを持っている人は、5D3か1DXも持っていた人が多いと思います。
6D3台からって人掲示板で見たかも?
書込番号:20152061
0点
sやsrは、画素数が高いので、手振れが、気になるところ、4は、3を持っているなら、同じように、直ぐに使いこなせる機種だと思います。
書込番号:20565233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
シャッタースピード(SS)と絞りを固定してISOオートで数回撮影すると、SSが変化してしまい、困っています。
どなたか本現象について知見をお持ちでしたらご教示いただけないでしょうか。
例えば、SS1/500、f5.6で撮影すると、2回目以降SSのみ1/400→1/320→→1/200となります。
ちなみに、セイフティシフトはISOとしています。
仕方なく、SSの下限を500として撮影していると今度は1/640と変化していました。
発売日からずっとこのスタイルで撮影していますが、原因がわかりません。
ファームは1.0.3としています。因果関係はまったく不明ですが、時期的にファームアップ後頃に多くなったように思います。
この現象は、毎回必ず起こるわけではないため、修理に出しても「ご指摘の現象は再現できませんでした」と戻って来そうで、今回本スレに書き込んでみることとしました。
よろしくお願いします。
1点
EXIFにはほぼ全てが記録されています。
Exiftoolでそのときの設定を覗いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20534957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>eos08さん
>例えば、SS1/500、f5.6で撮影すると、2回目以降SSのみ1/400→1/320→→1/200となります。
もちろん、同じ被写体を同じ光線状況で撮影した状況ですよね?で、F値やISOに変化はないんですよね?その時の映像は、1/400と1/200ではかなり露出に差があると思いますが、どうなんでしょう?もちろんブラケット撮影ではないですよね?一度設定を初期化してみてはいかがでしょうか?
5DWは使ってませんが、キヤノン機は計4台使って、そういう経験はないです。
同じ被写体を同じ状況で撮影して、時にそういう状況が発生するのであれば、三脚に固定して、連写して、そういう症状が出たカットを添付してSCに送ってみてはいかがでしょう。
書込番号:20535118
8点
どのようなモード・設定で撮影しているか書かれていないので回答は難しいですね
一つ一つの設定の確認が必要でしょう
AEのブラケッティングの設定などは確認していますか?
書込番号:20535119
1点
モードダイヤルは、確実に『M』になっていますか?
意外と多いのがモードダイヤルの切り替え忘れだったりします。
書込番号:20535131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま
貴重なご意見、まことにありがとうございます。
撮影はすべてマニュアルモードで撮影しており、ブラケット撮影にはなっていません。
実際にはMダイヤルの内容をC1〜C3に撮影条件をコピーしSSと測光モードを変えていますが、現象はM及びCいずれのダイヤルでも起こります。
SS変化時のISOを確認しましたが、F5.6とISO100は変化がなく、露出補正も動いていません。
当然の事ながら、露出オーバーで白飛び気味です。
ご提案の初期化を行ってみようと思います。
書込番号:20535268
2点
Mモードでssが変化するのであれば、何らかの不具合が考えられると思います。
メーカーへ電話することをオススメします。
書込番号:20535306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eos08さん
私の1dx. 5d4. 5d3. 7d2.
全てMでやってみましたが
ss. f. isoは固定のまま動きません。
Mで変わるのはそもそもおかしいと思います。
ま、その時の光りで露出は+ - に異動しますが
カメラ壊れていると思いますので
速急に修理をお勧めします。
書込番号:20535351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Mモードならば、EXIFにもそう記録されています。
そこを確認してみては?
書込番号:20535473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たけりんまるさん
スレ主さんの設定として
>シャッタースピード(SS)と絞りを固定して 『ISOオート』 で数回撮影すると・・・・・・
とISOオートです。
5D3は未対応だったか忘れましたが他の機種では対応しています。
本題です。
DPP4で不具合のあるデータを選び表示→画像情報にて表示されるEXIF情報を見せてもらえれば
何かしらの解決策も見つかるかも??
とは言えメーカーにも何度か修理に出し都度不具合無しで返却されたようなのですが
修理に出す際にその写真データは添付するなり確認してもらいましたか??
言葉だけだったりするとメーカーで確認時に再現できないと問題無しとなりますよ。
ダメもとで一度UPしてみては如何でしょうか。
ここまで書いてひとつ気になったことが
5D4ではないですが
メニューの ISO感度に関する設定→オートの設定→下限値はともかく上限値の設定はどうなっていますか?
もしかしたらこれが低くてオートではこの設定値以上上がらずSSで逃げるしかなくなり遅くなっているのでは????
>2回目以降SSのみ1/400→1/320→→1/200となります。
これは明るさが暗くなるかしてSSが変化しているのでしょうか?
それとも明るさは一定だがSSだけが徐々に遅くなるのでしょうか?? そんな現象ならメーカーでも再現しそうですが・・
ランダムに変化するって表現でしょうか??
連写?すると毎回この様になるならブラケットの設定が生きていそうですが・・・
と思いましたが
>SS変化時のISOを確認しましたが、F5.6とISO100は変化がなく、露出補正も動いていません。
当然の事ながら、露出オーバーで白飛び気味です。
との事なのでちょっと???です。
>測光モードを変えていますが・・・・
スポット測光で測定ポイントの明るさが変化しているとかは無いのですよね??
一応念のために確認しました。
やはり一度設定の初期化が良いのかもですね・・・・
書込番号:20536057
4点
Dr。T777さま
ご丁寧にありがとうございます。
EXIF情報を貼っておきました。
SSは1/500に設定していましたが、1/200になっています。
お手数をお掛けしますが、ご確認ください。
メーカーには、200mmF2L修理で一度問題ないと帰ってきた経験があります。
結局、二度目はデータ添付で何とか対応してもらいましたが。
ISO感度の上限はデフォルトの12800ですので、これが原因ではないと思います。
撮影対象の明るさの変化は余りないですね。
日中十分な明るさがあり、SS変化時に日陰になるとかという事もありません。
測光モードも現象発生時には評価測光のみです。
まずは、初期化を試してみます。
書込番号:20536208
2点
>eos08さん
>皆さんさん
ISOオート
私の勘違いで申し訳ありません。
只今、嫁宅に来てまして機材ありませんので
帰ったら実験してみます。
書込番号:20536345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
見た限り現象に絡む設定ミス?は見つかりません。
現象のサンプルも添付で不具合無し(再現しなかった)と帰ってきたとなるとある程度自分でも探るしかないですよね・・・
・初期化する。
・発生頻度は?
・明るい時が多いのか室内とかある程度ISOが上がっても再発するのか?
・レンズはこのレンズのみ?他の組み合わせでは出ない??
・ソフト連写・通常連写の高速/低速で切り分けてみる。
・SSの変化に規則性があるのか?
・AEロックで連写(ソフト含む)してみる。
パッと思い浮かぶ切り分けとしたらこんな事ぐらいでしょうか??
書込番号:20536606
![]()
1点
AIサーボがちょっと気になりました。
ワンショットAF、測距点固定で試してみてはどうでしょう?
書込番号:20536752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもAIサーボって動いてる被写体向けですよね。
AIサーボで測距点の領域拡大している場合は、被写体の動きを正確に検知するために、複数の測距点を使うはず。
評価測光は測距点に連動するので、結果として(スレ主さんの場合はSSが変化して)露出が変わる。
以上、いちニコンユーザーの予想です。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:20536929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eos08さん
EXIFありがとうございます。
レンズキャップして撮ってもそういう動作するのかも気になります。
必ず単調増加(現象)なのかな。
書込番号:20537053
3点
自分の手持ち機種で
MモードでSSが変わるのは
5D4ではありませんが
AEのブラケッティング設定時のみです。
AEのブラケッティングしてないのなら故障と思われます。
書込番号:20537378
4点
>eos08さん
こんにちは。
このカメラは持ってませんが、
キヤノンのカメラ一般的に露出設定の項目にある、セイフティシフトをオンにしていると
変わる可能性あると思いますが。
不要であれば、この機能をオフにされてはいかがですか。
オフにしているのに変動するのであれば、異常ですね。
書込番号:20537877
0点
すみません。訂正です。
誤:必ず単調増加(現象)なのかな。
正:必ず単調増加(減少)なのかな。
書込番号:20537882
1点
以前私も同様の問題があり確認した経緯がありました。
menuのセイフティシフトのTV/AVやISOの設定がONになっていませんか?
もしONの状態だと、Mモード時でもシャッタースピードや絞りの数値が勝手に動くようです。
書込番号:20538982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
Dr.T777さん
ご確認いただき、ありがとうございます。
設定ミスが無くて良かったです!
発生頻度は、大体10〜20%くらいでしょうか。
規則性は今のところ無いですね。
修理に出す場合は、前の反省からデータを付けてみようと思います。
カンパニョロレさん
被写体は、動きものが多いのでワンショットAFは考えていません。
AIサーボ+領域拡大が本現象の一因であれば、今後の撮影には相当厳しいです。
1D3、1D4、1DX、1DX2も同じ設定でいずれも問題なかったのですが。
ktasksさん
ブラケティングは設定していないです。
やはり、故障ですかね?
けーぞー@自宅さん
10回試してみましたが、SS変化はありませんでした。
この結果から、どのような事が考えられるのでしょうか。
nokioさん
MelKahunaさん
ご指摘ありがとうございます。
セイフティシフトは、ISOとしていました。
ひょっとして、これが原因かも?
初期化する前に「オフ」にして試してみます。
書込番号:20539241
1点
>eos08さん
キャップしてSSが変化しないならば、
露出に引っ張られているのかも。
かもです。
書込番号:20539255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろんな意見が聞けますが最終判断はスレ主さんにお任せします。
ひとつ気になったので質問させて下さい。
>MelKahunaさん
経験値からのアドバイスと理解しましたが、私の所有した中でISOオート機能があるモノは1DXと1DX2です。
この2個は常にセイフティシフトはISO Mモードが8割方です。ISOオートでの使用もこれで間に合いそうな時は使っていましたが
ISOオート時の上限値設定を超えるような時でもSSが変化したって経験がないのですが5D4のみの現象なのでしょうか?
説明書も読んでみましたがP486最初の方に(ISOオート時は除く)と有ります。
不具合時のISOも100の様なのでISOが間に合わずSSにとなった風もないし、撮影データが白トビしてるって事から推測するに
AEブラケットが一番理屈に合うんですがスレ主さん曰くブラケットの設定はしていない様なので ???となります。
最終的にMelKahunaさんのアドバイスで結果オーライならそれはそれで良いのですがチョット???な現象ですね・・・
書込番号:20539260
2点
3連休中、セイフティシフトを解除して試してみたところ、SS変化はありませんでした。
多分、もう大丈夫だと思いますので、解決済みとさせていただきます。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:20560308
3点
解決して良かったですね。
設定項目が多いですね。
原因がわかってから、改めてEXIFを眺めて証拠が
確認できるとなお良いですね。
同じ過ちを犯さないためにも。
書込番号:20560457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最終報告有難う御座います。
そんな事も有るんですね。
理屈に合わない内容ですが結果オーライと言う事で良かったですね。
1D系と5D系ではこんな違いも出るようですが自分が使えるかは別として面白い情報が収穫できました。
書込番号:20560655
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ここ最近パソコンに取り込むとこんなのが必ず1枚あります。
SDの故障かなって思って違うものに変えて試したんですが、同じでした。
これは何が原因でしょうか?
SDはサンディスクでJPEG保存です。
3点
またSanDiskやらかした?
書込番号:20538124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
@本体フォーマットの初期・定期励行
A他機種使い回し厳禁
Bストレージ代わりに使わない
C書き込み中のコマンド自粛
D端子を清潔に、且つカメラにショックを与えない
で頻発するようでしたら、メーカ点検
書込番号:20538125
8点
GRX18さん こんにちは
カードが不良な可能性もありますが カードを変えても発生する場合 カードリーダーなど取り込み時に原因がある事もあります。
書込番号:20538133
6点
こんにちは
この画像になったものはカメラでプレビューして正常だったものが、パソコンに移すとこうなり、メモリをカメラに戻してもこうなるのですか!?
(パソコンに移す前後でどうか)
パソコンで画像を見るビューワーを変えてもなりますか!?
パソコンで直接メモリから映してもなりますか!?
別のメモリは別のブランドですかね!?
質問ばかりですが、メーカーに連絡する際にも必要な項目かと思います。
書込番号:20538149
4点
画像をキヤノンに送った方が良いと思いますね。
SDはサンディスクだけですか?
他社があると判断しやすいですが。
サンディスク正規品なら交換対応可能だと思います。
SD交換で改善したら良いと思いますが、2枚とも同じにらボディの可能性もあると思います。
ボディだとファームアップ対応で改善したら良いと思いますね。
カードリーダー経由だとカードリーダーの可能性もゼロではないと思います。
カメラからパソコンへの転送も試したら良いと思います。
書込番号:20538177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
初めまして。
リーダーはパソコン内蔵、バッファロー製外付け共に同じ症状になります。
書込番号:20538180
1点
>りょうマーチさん
初めまして。
カメラでプレビュは正常でした。パソコンに移すとこうなります。SDをカメラに戻すと正常です。
パソコンで直接メモリから見ると正常です。
SDはどちらもサンディスクです。型番は若干違いますが…
書込番号:20538198
2点
>GRX18さん
こんにちは
取込みソフトの問題かも知れませんね。
一度、ソフトをアンインストールして、再度インストールし直してみてはどうでしょうか。
書込番号:20538241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サムネイルが正常で、オリジナルが不正と言うことでしょうかね。
Jpeg閲覧ツールを変えても同じか?
書込番号:20538282
2点
お返事ありがとうございます。
パソコンでメモリを直接ビューワーに出したら正常なら、転送不良な感じがしますね。
カードリーダー、カメラとパソコン直接接続、別のUSBケーブル…どうですかね!?
また、この画像をもう一度同じ方法でメモリからパソコンに移して再現するか?
書込番号:20538314
6点
画像データの書き込みエラー(または読み出しエラー)ですね。不具合を起こす可能性から言えば、カメラ、SDカード、SDカードリーダー、パソコンのいずれもがありえます。
いずれに原因があるかは、切り分けをしないと分かりません。SDカードを変えても再発するのなら、これは原因から消去できそうです。
私も(カメラは別機種でしたが)、SDカードに問題があったケースとパソコン(画像処理ソフト)に問題があったケースがありました。パソコンに問題があったケースでは、同じ画像を画像処理ソフトAで見ると問題がないのに、画像処理ソフトBで見ると異常になったりしました。画像処理ソフトAではエラーの自動修正が効いていたものと思います(ですから画像データに何かのエラーが含まれていたものと思います)。
書込番号:20539095
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















