EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2017年6月30日 21:59 | |
| 1608 | 200 | 2017年7月4日 12:47 | |
| 18 | 10 | 2017年6月28日 13:00 | |
| 48 | 25 | 2017年6月23日 15:27 | |
| 171 | 36 | 2017年6月13日 21:39 | |
| 10 | 6 | 2017年7月31日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
NFC対応機ということで、スマホ(MOTO Z Play)にてグリップ右部にタッチしてみても、一向に繋がる気配がありません。
MOTO Z Play自体は、各種アプリで他機種(免許証など)のNFC接続に成功したのでスマホが原因とは考えにくいです。
過去に一度だけ、ELECOMの「タッチでかんたん接続」というアプリを入れて立ち上げた状態だと認識しましたが、その一度きりでその後一切認識しなくなりました。(TT)
繋がりにくかったけど、このような方法だと接続できたよ!など情報をお持ちでしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
2点
>過去に一度だけ、ELECOMの「タッチでかんたん接続」というアプリを入れて
>立ち上げた状態だと認識しましたが、
逆にこのアプリが接続できない原因になっている可能性も有りますね。
もし他で必要ないのでしたら削除して試してみてはどうでしょう?
それと基本的な事なのですけれど『Camera Connect』のインストールはお済みなのでしょうか?
こちらのページ↓には、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-operability.html
>カードスロット付近にあるNFCマークと、Android;端末を近づけるだけで、Wi-Fi接続が完了。
となっていますので、それでいけそうですが・・・
書込番号:21004206
1点
>hotmanさん
ご回答ありがとうございます。
Camera Connectのインストールのみで、スマホのNFCをonにし、カードスロット付近にあるNFCマークとAndroid;端末を近づけるだけで、Wi-Fi接続が完了…しませんでした。(無反応)
上記の状況から、各種アプリを入れてみたら一度だけ繋がったという経緯です。
何となく感じているのは5D4のNFCが確実でなさそうな印象です。
書込番号:21004395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は8000Dですがスマホ接続は、スマホ側のデータ通信が悪さする事が多いです。
一度、データ通信を無効にして接続してみることをお勧めします。
根本解決ではないですが、、、
書込番号:21008678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
何故5D系の連射性能は低いのでしょうか?
このカメラは秒7コマ 30万以上もするばか高いカメラとは思えません。
*初代5D。。3コマ
*5DマークU。。3.9コマ
*5DマークV。。6コマ
*5DマークW。。やっとこせ7コマ
*初代7D..。。8コマ
*7DマークU。。。10コマ
*7DマークV(予測)。。最低12コマ〜16コマもあり得るかも。
何故そこまで差が付くのか価格が低いのに長い間ずーっと疑問に思っていました。
14点
分量大杉て全然よめなーい。
なんで、こんなコマゴマした事でこんなんなるのかしら。
「5D系と7D系、連写速度の違い=用途の違い。連写機と高画素機、用途別に機種が特化してあるだけ。」
要はこれだけ。
あたし的には・・・・・
だいぶ以前、初代5Dで「こんノロマ!」ってカメラ罵りながらスポーツ撮ってた。で、単写で結構スポーツ撮れてた。
確かにスポーツ撮りには連写は必要、「有ったら便利」を超えているとは思うけれど、ずーっと連写し続けたりはしないわよ。
「取りあえず連写して後から選ぶ」事は、あたしに限ってはしない。ここぞって時に「ダダダッ」「ダダダダダッ」「ダダッ」て感じ。
撮りすぎると後が辛いし。でも写真の提供先別に少しづつ違ったカットが欲しいって大人の事情もあったりするの。
未だに8.5コマ/秒の1D2Nがメイン機で、10コマ以上の機械も使ってるけど、これくらいの差で困る事ないわねぇ。
α9は電子マウントアダプタによるキヤノンレンズ利用では20コマ/秒は達成できないけど、あたしには十分ご利益あるし、音がしないから撮りすぎちゃう。www
あっ、これ殊、あたしに限ってのお話しね。何方にでも当てはまるとは言わないわよ。
使う方によって用途や背景が全然違うんだから、それをちゃんとお互いに理解しないとね。
書込番号:21013556
5点
>6084さん
いまさらどうでもいい事、少し黙ってるってこと、出来ませんか。
その話題で盛り上がってる時ならまだしも.....
今となってはウザいだけです。
書込番号:21014615
23点
>6084さん
生い立ち から 現在まで 語っているようで
現在だけに しませんか。
書込番号:21014699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
解決してない質問スレに、自分の意見を書き込むと
何故第三者に「うざい」と言われるのでしょうか?
残念です。
書込番号:21014978
8点
>fttikedaz2さん
おっしゃ通りですね。
私も調子に乗りすぎました。
書込番号:21015176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いやでもその場の流れとか空気ってもんを感じ取ることも大事だと思うけどね
しかもえーとししたおっさんが「あたし〜」とか「〜わよ」とか
書込番号:21015329
13点
私も書きませんでしたけど 正直うざいと思いましたよ。
書く、書かないはともかくとして。
だから>始まりはStart結局はエロ助…さんにいいねを押しました。
かなり横道にそれてたので フェードアウトで良かったのに・・
>使う方によって用途や背景が全然違うんだから、それをちゃんとお互いに理解しないとね。
こうおっしゃるのなら、、、
”分量大杉て全然よめなーい。
なんで、こんなコマゴマした事でこんなんなるのかしら。
使う方によって用途や背景が全然違うんだから、それをちゃんとお互いに理解しないとね。”
これだけで良かったのでは?
そして>AE84さんもおっしゃっていますが
私はよく知らない方ですが 別スレでGA貰ってるとこではきちんとお話しているのをみました。
その女言葉との使い分けはなんなのでしょうか。 見てる方はなんだか馬鹿にされてる気しかしませんよ。
ナイスの数の差を見ても やはり空気読めてないレスなんじゃないでしょうか。
書込番号:21015360
15点
残り少ないところ失礼します
私も>始まりはStart結局はエロ助…さんに良いね押しました
>分量が多すぎて読めない
このスレの分量の大半は彼?彼女のものも含まれるので
こういう掲示板は自由に発言しても良いのが楽しい所ですし
時には脱線したり色々あるのが面白いのは確かですから、非難し過ぎるのもイケないんですけど
どれだけ自分の主張が共感されるか計る事も”いいね”の数である程度分かります
言われている事が間違ってる感じはしないのに、表現の仕方が空気読めてないのを感じて
分かるんですよ、自分の意見を読んで貰いたい気持ちとか
共感を得る事で自分の存在をこの掲示板で確認出来る事は
それこそ、人それぞれなのに主張が重なって議長もいない
恐らくこのスレのGA折角貰えるちゃんとした意見出されたのに他の色々で埋もれた事で
最後に印象的な形で重ねられたかったんだろうとは推測するんですが
誰かが交通整理しないといけないというか、そこは前後の流れで自分で考えないと
俺もネオパンさんや、狩野さんにまだ申し上げたい事沢山ある(笑)
書込番号:21015461
8点
沢山有るなら、そしてそれが有意義なら、空気なんか気にせず書けばいいのに。
実際光速の豚さんは良い写真撮ってるじゃない?
だからあなたの意見は、読む人にとって参考になると思いますよ。
書込番号:21015512
1点
>ネオパン400さん
御気遣い頂き恐縮ですf(^_^;
残り少ない所ですが長いです(笑)
極論すると自分の見解は写真は"画像"なんです
記録や芸術や自己表現と云う前に
それは個人の主観や技術レベルで変わりますし
趣味嗜好で被写体は左右される
職業写真家の渾身の作品も初心者の偶然の連写の1枚も自分の印象に残る事があれば価値は変わりは無い
そしてそれが時間を経過して陳腐化する事も有り得る
なので写真の価値を言語化して数値化するとかは
写真"家"に対する権威を感じる人がやる事は構わないが
自分には合いませんと言う事です
何らかの講評が必要なコンペならばその意味を否定はしません
写真に価値を付ける為のモノですので
言うのなら精々
これ好き!格好良い!美しい、凄い!で自分は良いんです
評価者の撮影者に対する感情とか被写体への興味で
左右されるのは私は好まない
それを凌駕してやろうと
写真表現でチャレンジする事は
素晴らしいとは思います
自分はそんな野望は持っては無いんですけど(笑)
良い写真を撮るための気持ちについても
欲や被写体への愛や共感が無ければ撮影に出向けないですし
貪欲に色々な表現を試行して面白いモノを撮りたい無心が有るとすれば相当な境地ですので
それを言語、数値では自分は計れないと申し上げたかった
このスレの主旨にある程度(笑)合わせると
連写のコマ速と高画素が両立出来るなら
色々な方法を試行して何か新しいものが撮れるかも知れない、無くても撮れるけど合った方が確率上がる
8→10コマの性能の価値を分かるのは撮影者本人だけ
勿論、手に合った機材を愛用される方の写真の楽しみの価値を否定する訳では御座いません
自分のやり方を肯定するために
他人のやり方を否定する事を私は拒絶するだけです
書込番号:21016293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>家電マニアUさん
そろそろ解決済みにしたらどうでしょう。
私の読解力では最初の質問から数コメントで解決済みで。
「連写がそんなに必要ですか」以降の連写論?良い写真論?精神論?(勝手なネーミングですみません)
盛り上がってはいるがすべて本題から少しずつ外れてるように思う。
それぞれが貴重なご意見で内容は深く重いと思うけど、
今、何が問題で議論しているのかわからない。
書込番号:21016348
4点
光速の豚さんさすが中は熱いですね。
認知やブランド化という話を別にすれば、写真の価値は誰が撮っても変わらない、という話はその通りだと思います。
以前ホンマタカシのトークショウに行った時に、彼は雑誌の編集(か誰か)に、君はアマだねと言われて頭に来たと言っていました。
でも、アマチュア本来の意味は愛好家で、自分は質を追求する意味においては確かに愛好家だから間違っていないと言ってました。
所で以前写真をやっている某氏のブログで読んだのですが、クラブの先生に傑作の写真を見せたら「いいね、こういうのがあと、何十枚欲しいね」と言われてショックを受けたとの事でした。
高いレベルの画像をギャラリーいっぱい、本いっぱいに用意できるのが写真家なのだという事だと思います。
また例えばスポーツなら、撮る必要のある漏れなく全ての選手について求められるレベルの画像を契約するメディアに提供できるのがプロなのだと思います。
(スレッドに関連させるならそら連写も必要でしょう。
なので、狩野さんの話では彼が見たのがセレクト後の一枚では無くカメラの背面の画像だったという所に注意すると、その恐ろしさに私は背中がひやーっとします。
良い写真を撮るための気持ちについてですが、動機とか計画という所まで話を広げると、仰るように確かに必要だと思います。
その上での話ですが、
この写真は一体何なのか? 何が私を、この写真を撮る事に貪欲にさせているのか?
と言う事を言語化できるか?
というと、コンテストや公募に応募する際には記述が求められます。(落ちまくってます・・・)
しかし加えて述べると、繰り返しになりますが、撮影の瞬間には何も考えないのが理想だと思っています。
矛盾しているようですが、そしてやはり実際そうなのです。
赤瀬川源平は自身の傾向として、写真は何故か一枚目が一番良くて、一枚目を撮った後色々試行錯誤をして撮った二枚目以降は、後で見るとあんまり良く無いと述べていました。
狩野さんが述べているのも多分、これと似た現象だと思います。そうですよね?
と言う事で、ニコンデビューさんも何がイシューであるか感じて欲しいなあ(^^
連写関係ありませんが、偉そうに語って言葉だけだとズルい感じもするので、最近撮った一枚を貼ります。
書込番号:21017674
3点
>ネオパン400さん
ニコンデビューさんも何がイシューであるか感じて欲しいなあ(^^
イシュー?
私にはこの意味自体もよくわからない。
連写から始まったお話に、関係ないとはいえ風景の写真がでるようじゃ
だいぶは話はずれてるんじゃないですか。
どんなに写真がすばらしいか、どんなに造詣が深い方かとかは私にはわかりませんが。
書込番号:21017770
2点
ニコンデビューさんお早うございます。
向き合いかたの話をしてます。
連写が必要と言う場合、そういう向き合い方をしている、と言う事だと思います。
書込番号:21017832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
issue って出版物の版数、例えば第2版だと 2nd issue とか使う例しか知ませんでした。
辞書を引いたら 「重要な点,論(争)点; 問題(点)」 なんていうのも有ると知りました。
勉強になります。(こんど使ってみます。)
m(_ _)m
書込番号:21017859
1点
>ネオパン400さん
写真の価値は・・・、良い写真とは・・・という論が
連写が必要と言う場合、そういう向き合い方をしている、向き合い方の論だったんですか。
難しいですね。
ついでに、調べなければわからないような言葉は素人の私のような者にはあんまり使われない方が良いと思います。
難しい写真論を話し合う仲間で使ってください。
書込番号:21017886
5点
なんか
「うざい」って言っている人のコメントも
柔軟性の無い押し付けや決めつけで「うざい」かも
連写の少ないフルサイズに魅力半減のスレ主さんや
連写は少しでも多い方が良い方
10コマで十分な方
8も10んも大差ない方
5コマで十分な方
1枚入魂の方
色々な方が居て良いと思うんだけどな〜
書込番号:21018180
9点
いろいろ言っても5D4は素晴らしいカメラですよ♪
書込番号:21018189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>家電マニアUさん
200になりました!!
書込番号:21018195
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
この度、初心者ながら5D MarkWを買ったものです。
70-200mm F2.8レンズの購入を考えており、純正かタムロン(A025)で迷っております。
そこで質問なのですが5D MarkWは、測距点の対応エリアをレンズによってカテゴリー分けしているのですが、
タムロンのような社外レンズを使用した場合は、やはりAFのスピードや質が落ちてしまうものなのでしょうか?
社外レンズなのでカテゴリーを含め、動作を保証できないという点は理解できるのですが、
やはり価格と新製品ということで魅力を感じております。
1点
一部の特殊なレンズを除きAFボイントは開放F値で変わります
AF速度はレンズの駆動に依存します
噂ではEF70-200/2.8LUは爆速で
シグマの方が劣るようです
(シグマも充分速いが純正が速すぎ?)
書込番号:20990120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A025は試したことがありませんが、一世代前のA009を使っていました。
A009は初動が遅いと感じましたが、A025では改善されているかもしれません。
ただ、AF速度(特に追従性)に関しては純正70-200F2.8LUにはかなわないと思います。
AFの質(=精度?)に関しては、AFマイクロアジャストによっても補正できますから、あまり気にならないように思います。
>シグマの方が劣るようです
なんでシグマ???
シグマもらい事故……。
書込番号:20990186
3点
>ガネーシャガネーシャさん
使いたいレンズありきで、カメラを選ばないと。
書込番号:20990258
2点
>ガネーシャガネーシャさん
考え方次第だと思いますよ。
ボディ内レンズ補正が多彩で、ほぼプロ仕様機の5DWの機能や性能を
フルに発揮したいと思えば純正も高いと感じないでしょうし・・・(5DWなら特に)
初心者で他にも交換レンズ欲しいと思うならタムロンでしょうし。
あと5DWならタムロンでもAF測距点は全点有効で使える筈ですね。
それと動作保証していないのはキヤノンの話で、不具合が発生したら
保証しているタムロンに対応してもらえば良い話だと思います。
近場での激しい動体撮影(スポーツやペットなど)をしないならタムロンで
良いと思いますが、「後悔したら・・・」などと考える方なら純正でしょうね。
ちなみに私は多数のタムロン、シグマのレンズを使いますが、「基準となる一本」
「動体撮影でこれで駄目なら諦める一本」としてEF70−200F2.8LISUを使っています。
(安い買い物だったと感じるか?は微妙ですが・・・)
書込番号:20990454
1点
>測距点の対応エリアをレンズによってカテゴリー分けしているのですが、
>タムロンのような社外レンズを使用した場合は、
>やはりAFのスピードや質が落ちてしまうものなのでしょうか?
測距点につていは、解放F値で決まり
AF速度につていは、レンズのモーターの速度によって決まるのではないでしょうか?
このレンズの速度は純正と比べてどうかはわかりませんが、相当早いとの事。
AF出来るまでの迷いという事であれば、ボディ単体の問題だと思う。
書込番号:20990616
3点
30周年のサイトで初めて知りましたが、キヤノン純正レンズにはレンズ内制御エンジンが搭載されているとのこと。
これがボディとの通信や手ブレ補正やAF速度を向上させているようです。
おそらくサードレンズにはこのレンズ内制御エンジンがないでしょうから、そこで差が出ているんでしょうね。
書込番号:20990680
3点
>ガネーシャガネーシャさん
こんにちは
タムロン(A025)は使ったことありませんが、やはりA009やシグマの現行、
純正はISなしや80-200とか、このレンジはいろいろ買いました。
で、やはりというか結局 EF70-200mm F2.8L IS II USM、が残っています。
5D4で使っていますが、ピントがとても正確なのでトリミングを前提とした撮影ができるので
暗所撮影などで便利に使っています。
リセールバリューも高いし、おすすめですよ!
書込番号:20990733
0点
タムロンを買われた方がいいと思います。
純正のEF70-200mm F2.8L IS II USMは、213,912円で、2010年3月19日発売です。
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]は、127,980円で、
2017年2月23日発売です。
純正はVが発売されるかも知れません。
書込番号:20995829
1点
>ガネーシャガネーシャさん
タムロンでいいと思います。5D3でしか使っていませんがフォーカスリミッターを入れていなくても純正70-200f4と比べてAFは早いと思います。残念ながら70-200f2.8は持っていません。測距点もそのまま純正と同じに使えています。コスパは私が買った時よりさらに1万円ほどよくなっています。5D4ならもっと早いと思うな。。。5D4ほしいな・・
書込番号:20996308
0点
どうやって決まってるのかは、なにかレンズのプロファイル情報みたいのを
ボディとやり取りするんでしょうか?
EF-S55-250STM とケンコーテレプラス 1.4x という、少々ぶっ飛んだ
組み合わせでも少々狭いエリアのカテゴリに収まってました。
書込番号:21002245
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
家族写真をメインに撮りたくて、シグマアートレンズを使ってみたいのですが、誰か Canon5d lvとシグマアート35mmもしくは、50mmで撮影した方いらしたら、相性や写真の具合を教えて下さい。
まだまだ初心者です。
書込番号:20970312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人物だったら35より24や50の方がいいかも知れません。
35は比較的インパクトのある、悪い表現をすれば棘のある写りで、
24や50は35に比べたらいい意味で普通の写りです。
更に言えば、人物ならタムロンのSPのほうが向いています。
書込番号:20970570
2点
Art50mmは、1ピクセル単位の縞模様がモアレ限界領域でかなり高いコントラストで出てくるので、5D4のセンサー一杯まで使う感じですから相性は悪くないでしょうね。
ボケ方等はレビューが多いと思います。解像度の代償ででょうか、木の枝、草といった背景はかなりザワザワすることがあります。あとは玉ボケに年輪出ます。
AFも割とスムーズですが、自身でマイクロアジャスト等調整は必要でしょう。
人物だと、50mmF1.2を推される方が多いので、対抗で調査しても良いのではと。
書込番号:20970697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマは総じて寒色系なので、純正と一緒に使って色味を揃えようすると後処理が面倒くさいかも?
書込番号:20971256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>aozora-papaさん
やはり キレッキレですねー! 惚れ惚れします。
写真ありがとうございます😊
例えば、子ども単体を室内で撮るには、やはり50mmは窮屈に感じますか。普段は、35mmを使っていますが、イマイチ開放した時に ピントが甘いので シグマアートの相性を調べています。
>amature photographerさん
50,80の純正も気になります。ボケ感が 具体的に純正だとどうなりますか?
コメントありがとうございます。
>showmustgoonさん
コメントありがとうございます。
野外での 子どもが田舎道を歩いている姿を撮る、花畑にいる姿を撮るなら 50mmartも良いかなぁっと思っていますが、悩むところです。
後、やはりUSB dockでの調整は必要になりますか?
海外在住なので、一時帰国のタイミングで買いたいのですが、皆さんピントを合わせるのが難しいやらのクチコミに、私が合わせられるか不安です。
>K-tarosさん
コメントありがとうございます。
やはり、純正も一度検討してみます。
キレッキレに写るのが 気になっていますが
ピントが、合わせにくい、調整の仕方が自分で出来るかわからず。。
>クマウラ-サードさん
どちらかと言うと、どっしりした感じで 家族の日常をドキュメンタリーに撮りたいのですが、最近は 普通に知り合いのポートレートの撮影をお願いされた時には、普通のレンズも必要だなぁっとも思っています。タムロンもチェックしてみます!
コメントありがとうございます。
>Go beyondさん
コメントありがとうございます。
純正の50mmf1.2も やはり気になりますね。
シグマアートの調整はやはり素人には難しいですか?昔からフィルム、中判も使っていましたが、
canon7Dを買ってから しばらく放置しておりまして、いつの間にかハイスペックなカメラが出てきてまして。。
>横道坊主さん
コメントありがとうございます😊
悩みに悩みんでいます(笑)
純正の24-70のセットのレンズは、f4なのが気になりますし、でもちょっとした撮影には便利なのかもっと気になったり。
皆さん ありがとうございます。まだまだ悩ませて下さい!
書込番号:20971521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は5DsRに50ミリとしてますが中心部の解像は良いですね。
書込番号:20971692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうかもさん
50mmは、純正をお使いですか?
やはりsigma art 35て、パパっと気軽にお出かけや、ちょっとした集まり室内で撮れるレンズがもう一本どれにしようか悩み中です。
引き続き アドバイスよろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
書込番号:20971710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5DIVではなく、IIIで使っています。
キレッキレとの評価が多く、もっと硬いのかと思いましたが使いにくいほどの硬さはないです。
私がSIGMAレンズで持っていた、寒色系のイメージよりは少し暖色に振っているようにも思います。
純正の85mmF1.8USMの方が、もっと寒色系だと感じます。
フォーカスには問題はありません。
マクロアジャストメントなど、初期状態からの調整はしていません。正常個体ならキッチリピントは来ます。
ピントがずれているのなら、調整で治るでしょうし・・・
ピントが来ないのであれば、撮影時に問題がなければ壊れているかもしれません。どのレンズでも同じかも。
画角が広いか狭いかは、撮る人の考え方になると思います。
画角が広ければ、不必要なモノの整理が難しくなったりしますし・・・画角が狭ければ広さ感は出ませんし。
そういう利便性を解決するならズーム、例えばF値が2.8の標準ズームが便利だと思います。
私は、TAMRON A007 24-70mmF2.8にしました。細かくこだわらなければ手ブレ補正も付いて便利です。
発色もTAMRONの「色」があって、ポトレなんかは好きな描写をしてくれます。
単焦点でやりたくなると、複数の焦点距離の単焦点レンズが欲しくなります。
50mmは純正の1.8STMと50mmF1.2Lを使っています。
普段使いに50デブはお勧めしにくいです。普段使いでパッパとは撮りにくいかなぁ・・・ピントも・・・
そのクセの強い世界が欲しいなら唯一無二のレンズだとも思いますけど。
その逆に、STMは最短撮影距離も35cmと短く、小さいレンズなので稼働率は高く使いやすいです。
F8位まで絞ると、かなりカリッカリになるのも面白いかも。
柔らかさが欲しいなら、純正の1.4の開放は独特の柔らかさだと思います。
TAMRONの45mm F013なんかも少し広めの画角も含めて、面白いかもしれません。
純正のレンズであっても色味は一定しません。
好きなイメージで好きなレンズを使えばいいと思います。
一発で決まるレンズはないと思うので、悩んでください。そのうちにレンズが増えていたら私みたいに病気かも。
書込番号:20972087
2点
5DMarkWとアート35mmをメインに使っています。
このレンズは設定で光学補正をすべてOFFにしてやらないとカメラ内での画像の表示が黒い輪がでてしいます。
そのため、私は常時光学補正をOFFにしておくので純正レンズをあきらめました。
純正レンズをつけているときは補正ONに、このレンズをつけているときはOFFにするのを忘れないのであれば
両方を使うことができますが、正直めんどくさいです。
50mmのアートレンズも同じような症状があると聞いたことがありますが、私が確認したわけではないので
ご確認ください。
書込番号:20973306
2点
50ミリはもともと古いタイプの純正50ミリ1.4を持っていましたが、シグマArtも追加で取得しました。
書込番号:20973822
0点
EF24-70mmF2.8L2をオススメします。
単焦点レンズでは子供の前後の動きについていくのは
厳しいです。
機敏に動ける方なら問題ないんでしょうけど(^^;;
書込番号:20975492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
コメントありがとうございます。
どのレンズも詳しく説明して頂き大変参考になりました。 単焦点だけで外出したいものの 外出となると
標準ズームが必要だったり。。
悩みは尽きません。。
書込番号:20980755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱScotchやよね!さん
光学補正は、カメラのボディー内で設定するのですか? 初耳で、詳しくお聞きしたいです。
設定を変更すると どうなるのでしょうか?
オートフォーカスで動く子どもを撮影するのは、sigma art 35mmでは難しいですか?
書込番号:20980760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうかもさん
純正のレンズ50mmと、sigma art 50mmでは、どう違うと感じますか 良かったら教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20980762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこサンバさん
コメントありがとうございます😊
やはり、そこが悩みです。
単焦点vs標準 特に外出時。
アート性の高い ドキュメンタリーのような撮影をしたいので、単焦点で頑張りたい気もしますが、
35,50,85mm それぞれ欲しいという病気にかかっています。。
書込番号:20980772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Megaponさん
明るいし、結構寄れるし、35mm artは子供の写真を撮るには最高のレンズだと思ってます。
50mmは被写体の存在感が強くなりすぎて、私の撮影スタイルにはあまり合いませんでした...。
書込番号:20981516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気に入りの単焦点を1本だけ持っての外出いいと思います。
私はカメラを持って家族と出かける時は、フルサイズに50mm F1.2が定番スタイルです。
欲張って、なんでもかんでも、あれもこれもと撮ろうとしなければ全然大丈夫ですよ。
書込番号:20984199
0点
今シグマ35を持っていますが、先日EF35LIIを注文しましたので、中古で売却するでしょう。
買い換えの理由は主にピント合わせに不満する点です。USB dockで調整済みですが、逆光や暗所などではピンぼけが頻発しています。
一ヶ月前にヨドバシでEF35LIIで何枚試撮りをして同じ環境でシグマ35での写真と比較しましたが、やはり純正のほうが一枚もピンぽけが無く、それに対してシグマ35のほうは何枚もピンぼけしました。
ほかにも色収差、色合いなどにおいてもすべて純正のほうが上です。
やはり心地よく使いたかったら純正一択ですよ。
書込番号:20984213
1点
>タマゾン川でフィッシングさん
確かに あれもこれもっとなるより、単焦点一本で外出が一番ですね。
コメントありがとうございます😊
書込番号:20984297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gout100さん
やはりピンぼけ問題は発生しますか。。
純正の強みも再考してみます!
コメントありがとうございます😊
書込番号:20984302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3でSIGMA 24mm 35mm 50mm のARTレンズを使用しています。
室内では、35mmでほとんど撮影しています。
室内でもポートレート気味に取りたい時(意図的なポーズや記念写真)に50mmを使用しています。
動いている子供を撮影するのであれば、35mmがよいと思います。
外に出たときに、50mmでは足りないと感じることがあります。
50mmは35mmよりもシャープ感が少し落ちるような印象を受けます。
以前は35mmをつけっぱなしにしていましたが、
最近は50mmをつけっぱなしにしています。
ARTシリーズは解像感がいいです。
5Dシリーズのナチュラルな写りとシグマのレンズは相性がいいと思います。
RAWとJPGを忠実設定で撮影し、特別に仕上げたいときは後でRAW現像しています。
撮影時に撮ったシャープさは補正したシャープさと異なります。
ピシッと映ってボケも大きいので、解放からF2まででとることが多いです。
書込番号:20989662
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
マークIIやマーク3から価格上がり、色々と技術の進歩により良くなったと思いますが、タイムラグはなくなったのでしょうか
運動会でのココゾと思いシャッター押すのはいいけどイマイチ良くなかった
ココゾと思う時にシャッター切れないなら14連写していいカットを選ぶ方がいいでしょうかね
書込番号:20929921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使ったことありませんが、オリンパスのOM-D E-M1 Mark IIでプロキャプチャーが良いと思います。
わたしはパナを三脚につけて、大事なチャンスには4Kフォトで待機しています。
同時に1Dxで手持ち待機しますが、タイミング的には4Kに負けてます。
書込番号:20931238
3点
「タイムラグ」ガシャッターラグの事を言ってるなら、ナンボ連写性能よかろうと意味が無いと思いますが・・・。
もちろんスタートからゴールまで連写し続けて良い画像を選ぶ、という撮り方なら話は別ですが、そうなると今度はシャッターラグは関係なくなるかと・・・。
何がなさりたいのでしょうかね?
書込番号:20931369
4点
タイムラグの予測練習を思い付きました。
ボールを上に投げる又は投げてもらい
ココダ!でシャッターを切る
出来れば大きいボールが良いかも?
落下スピードに会う動体限定かもしれないけど
有る程度感覚掴めませんか?
書込番号:20931529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ココゾと思いシャッター押すのはいいけどイマイチ良くなかった
通りすがりに・・・
皆さんからすでに出ていますが、最も大きなタイムラグは、撮影者本人の性能です。
「ココゾと思い」の瞬間ではすでに物事は過ぎ去った後です。
最近では、シャッターを切る前にすでに記録できる機種もあるようなのでそちらを検討されるとか・・・
4K動画で、シャッター速度が対応できているのなら、そこから切り出すとか・・・
デジイチで写真を撮っている人たちは、思うよりも先にシャッターは切っています。
書込番号:20932103
2点
周りのカメラマンの動きを見ると良い。
ベテラン程、先を見越して行動してる。
風景撮影でも、上級者は初心者が「どうしてあんな所に三脚を・・」ってな所に陣取ってる。
で、シャッターチャンスが近づき、そこがベストポジションだと気づいた頃にはカメラマンで埋め尽くされてる。
書込番号:20932366
1点
幾つか書かせて下さい
〉「ここぞ!」って狙いをつけたのに駄目なとき、9割くらいはカメラ側でなく撮る側に問題があるパターンが多いような気がします。
カメラ側に問題がある場合ってどういう時でしょうか?
普通に考えて、故障位しか思い当たりません。
写真って如何る時でも責任は撮影者にあるのでは?
〉俺は連写に頼らないみたいなこと言ってるやつらも、
コマ速上がったらそれはそれで喜ぶんだろ
私は、シャッターを切った後に、次の撮影が出来るまでの時間が短くなることが嬉しいですね。だから今の私の撮りかたでは、10コマもあれば十分です
〉そこで質問.「どのような根拠で予測出来たのですか?
被写体を知ることだと思います。
具体例は別の機会にでも。。。
〉タイムラグの予測練習
私は修行時代に、アメリカンクラッカーを使って、ボールの当たる瞬間を撮る練習をしました。懐かしいですね〜
当時はデジタルカメラでなかったから、費用がかかって大変でした。笑
〉最も大きなタイムラグは、撮影者本人の性能です。
その通りだと思います。しかも、体調とか集中力によって日々性能が異なるんですよね。
その為、出来るだけ本番前に、当日の自分の性能を知る努力をします。
〉もちろんスタートからゴールまで連写し続けて良い画像を選ぶ、という撮り方なら話は別ですが、そうなると今度はシャッターラグは関係なくなるかと・・・
何かカメラが熱くなりそうですね。熱停止しなければそう言う撮りかたもありですね
以上長文失礼したした
書込番号:20932412
1点
タイムラグもそうだが、一眼レフはシャッターが下りた瞬間の画像が見えないので、
シャッターチャンスを捉えたどうかを確認しないといけない。
書込番号:20932589
0点
要するに、ドライブレコーダーの事故記録のように、ここぞと思いシャッターボタンを押す瞬間の数秒前から連続自動記録される仕組みが付加されれば多少解決されますね。
4K動画で切り出すような単純な発想はやめときましょ。
書込番号:20932677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1 網膜から脳の視覚野までの到達時間 まあ無視して良いくらいの時間ですね
2 視覚野で認知してから、大脳がベストタイミングだと判断するまでの時間
3 シャッターを押そうと決断してから、大脳の運動野の細胞がパルスを出して、運動神経を信号が伝達され、指を動かすのに必要な筋肉を収縮させて、指が動作するまでの時間
4 シャッターが押されてから撮影までのタイムラグ
4よりも 1から3までの時間の方が問題ですね。
判断してから動作に移るまでの撮影者の頭の中で必要な時間が問題なんですよね
神経の伝導速度よりはるかに時間がかかってるはず。
2,3を 訓練によって短縮するか
その時間を計算に入れて、ベストな撮影タイミングになるように、その分だけ早くシャッターを押す。
それが現実的対応策ですね。
これらの時間の問題を完全に解決してベストタイミングの1点を間違いなくとらえようとすると
一眼レフでは無理です。
ビデオ撮影を一秒60枚くらい撮影し続けて、メモリーをオーバーした部分を消去しつづける状態で、シャッターを押した瞬間から前後1秒間の120枚の中から後でベストショットを選択するといった方法なら世紀の瞬間を逃すことがないと思うものの、そんなことして撮影が楽しいですか?
オリンピックの100m走で決定的な瞬間を逃さずに撮るといったプロ用途では重宝されるのかもしれないけど、、
書込番号:20932736
2点
>MRCPさん
ビデオ好きの人台無しですね、、、
書込番号:20932753
0点
>そうかもさん
オリンパスのプロキャプチャーモードがありますね。
書込番号:20933842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうかもさん
甘い!
もしプロキャプチャーモードが5D4搭載されたとしても今の連射スピードではでは抜ける可能性が大きい
自分で先に連射始めても一緒だからね。
そう考えればプロキャプチャモードがあっても一緒でしょ?
なので4K切り出しの方がご希望に沿う可能性が高い
書込番号:20933986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
>>カメラ側に問題がある場合ってどういう時でしょうか?
>>普通に考えて、故障位しか思い当たりません。
>>写真って如何る時でも責任は撮影者にあるのでは?
まあ、カメラの故障、不具合と言ってしまえばそれまでですが、
例えば、何らかのCPU処理中(メニュー画面開いてたとか、再生画面だとか、最近だとRAW現像中とか、データのコピー中とか)に、処理がラグるなんてのは普通にありえます。
最近でこそスペックが上がって減ってきましたが、PCですらちょっと処理させるだけでマウスの反応が遅れるなんてのはザラです。
「CFとSDにRAWとjpgを振り分け保存しつつ、高ISOで複数の後処理項目を適用させてサーボAFで連写」とかやってれば、おそらくシャッターラグ自体は遅くなっていると思います。
(そんな状況下で、遅延を正確に確認する術はありませんが・・・。)
カメラの責任どうこうという話ではなく、シャッターのラグ時間そのものが不安定になることもありうる、程度の話とご理解ください。
書込番号:20934200
2点
K-tarosさん
レスありがとうございます。
私の経験では1d系でビジー状態でシャッタータイムラグが、遅くなったことはありません。
想定ですが、撮る為の処理をするcpuと、撮った後のcpuは完全に別れているのではないかと思います。
勿論メーカーがタイムラグが大きくなると公表している使い方をすると遅くなると思われますが。
他のカメラとか、他社のカメラは、ビジー状態になると、タイムラグが大きくなるのでしょうか?
後タイミングが合わない理由の1割がカメラに原因があるとすると、そんなカメラは使う気がしないですね。
書込番号:20935434
1点
シャッタースピード140分の1では運動会ではどうかな?
書込番号:20936562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
三年ほど前にニコンD300sを運動会で使ってました
面白いように、ココゾの写真が撮れて楽しかたったですね
みなさんの写真の用途目的が違うと思いますが、シャッターチャンスを狙い撮るのがベストなのかな
D300sはキャノン5D4に比べたら秒間遅いですが、何故かニコンがD300sがよかったですね
その後5D3を使いましたが運動会ではみごとにハズレました、使い方が悪いのか、ハズレ二級品に当たったのかは何ともです
色々な方のご意見拝見しました
キャノン1Dxマーク2で連写した中から選ぶのがベストなのかな、後処理が膨大になるのは目に見えてますが、そんな中の一枚ココゾの写真を撮りたいですね
ただ、代写を頼む場合があります
そうすると連写をして選ばずに撮影した物を送りつけてきます、カメラがいいのは分かりますが腕の無さをマザマザと見てきました、今年もそんな時期がそろそろやってきます
人間歳はとります、それをカバーするのがカメラ、歳と共に腕をカバーしてもらえるカメラに出会いたいですね
又キャノンに戻ろうか検討中です
書込番号:20956614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと通りすがりに・・・
>三年ほど前にニコンD300sを運動会で使ってました
>面白いように、ココゾの写真が撮れて楽しかたったですね
ずいぶんと相性の良いカメラがあったもんですねぇ〜
絶対に手放しちゃダメです!
NIKONだろうとCANONだろうとシャッタータイムラグは存在していて、そんなに大きな差はないと思います。
それを解決できているのは、本人の思い込みと相性だと思うので、信じて使ってください。
>キャノン1Dxマーク2で連写した中から選ぶのがベストなのかな
問題解決にはほど遠いです。「無理」です。
>人間歳はとります、それをカバーするのがカメラ、歳と共に腕をカバーしてもらえるカメラに出会いたいですね
デジイチである以上、そんなカメラは存在しないはずです。
シャッターを切る前から記録できる機種に依存してください。
>又キャノンに戻ろうか検討中です
戻らないことを強くお勧めします。
戻ってくるなら・・・理屈を理解してからにしてね。
書込番号:20959373
13点
スレ主がオリンパスのフラッグシップ機買えばいいだけの話だった
書込番号:20965011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
なぁ〜んだ、ただ下手なだけだったんですねぇ〜。
ズバリ私のおすすめはSONYα9 ILCE-9です。
20連写だからいけるでしょ〜笑
書込番号:20965531
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最初からMP4でとれば
書込番号:20907153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
macだとhandbreak(なんかセキュリティ関連で話題になってたような?)で 3840x1920 クロップして別形式にしたけど。
つか自分はFCPXで編集するから、元は変換しないかな?ファイルでかいから悩むけど。
しかし最近 5D4 で動画撮ってないな〜正確には久々に試したが望遠レンズを背面液晶じゃ無理ゲーだった。
書込番号:20907218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん
>最初からMP4でとれば
最初からMP4でとれればいいんですけどね。。。ホントに。
書込番号:21084864
2点
編集し易い方法で録画して、編集して、配布、鑑賞し易い方式にコンバートするのが吉です。
前半は自分のことを一番に考えて、後半は他人のことを一番に考える。
書込番号:21084912
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20156924/#tab
この機種は4Kは17:9のDCI解像度で、500MbpsのMotionJEPGでしか撮れません。選択肢がないのが辛いところ。
書込番号:21084997
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















