EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
おはようございます。
昨日購入しました。
CFカードは持っていないのでこの際買ってみようと思いますが。
やっぱりSandisk(Extreme)あたりが無難でしょうか?
あと使える望遠レンズの手持ちがないのですが、
これはやはり純正の100-400isUあたりからの方が使いやすいのかなぁ〜と思ってます。
新型の70-300USMも魅力ではありますが。
(カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。なのでまぁ動き物より花とかが多いのでこちらの方が汎用性がある気がしています)。
今までは70DにEF-S55-250stmを使っていました。
出来ればもう少し長い距離のレンズとAFが早いレンズが欲しいと思ってはいます(単焦点は無理です)。
SIGMAやTAMRONの150-600はお値段的に魅力なのですが。
出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
で一番気になるのはAFの具合はいなんです。
(このレンズにしたらやっぱりお散歩の友には少し厳しいかな?。超望遠域で被写体を捉え続ける自信もないし、汎用性も落ちるかなぁ〜って思っています)
文章が纏まってなくって申し訳ありませんが。
このあたりのレンズを使った先輩のご意見が伺えたら幸いです。
家族に内緒にしようと子供の学校が始まるまで待って時間指定(午前中)して送ってもらったのに
届いたのは夕食の支度の真っ最中!
子供にバレてしまった(泪。
一段落したので試し撮りに行ってきまぁーす。
書込番号:20561913
4点

無難なのはサンディスクでしょうけど
連写、動画しないなら信頼性は必要でも高性能である必要はないので
安いのでいいんじゃないかな?
僕は仕事でもpqiとか安いの使っちゃうけどトラブルは一度もないです(笑)
書込番号:20561920
3点

まずは5D4購入おめでとうございます。
時間指定してて遅れたのは某飛脚便さんですかね?
僕なんて日時指定していても30時間ほど遅れて届いたことがありましたよ(´・ω・`)
遅れるならきちんと電話くれるといいのになと思ってしまいます。
CFに関してはすべてトランセンド使っています。
過去に2枚のサンディスクで何度もデータ消失や書込めないトラブルがあったのでそれ以来使ってませんが
トランセンドは今までトラブルもないし価格もそこそこ安いのでオススメですよ♪
望遠レンズですが鳥を狙われるのであればシグマの150-600じゃないでしょうか?
フルサイズの300mmと今まで使われていたAPS-Cの250mmでは250mmの方が望遠になります。
もし70-300を購入して短くて鳥が小さくしか撮れないとなるよりも、150-600で望遠側が余る余裕があるほうがよくないですか?
また、USBドッグでAF速度やピントも微調整できたりするのでいいのではないかなと思います。
書込番号:20561957
6点

RAWのみ連射にこだわるなら 1000x クラス一択で SD も使わないと
なりますが・・・
私は、東芝の並行輸入品(EXCERIA)と、ヨドバで買った SunDisk の
Extreme (PRO より1グレード落ちるやつ) 使ってます。
RAW+JPEGなら、書き込み速度よりカメラ内の処理が問題になるので
殊更 CF 最速にこだわる必要もないでしょう。それでも 5D3 よりバッ
ファに余裕があるので、私は RAW+JPEG で SD の方に JPEG 振り分け
設定にしたまんまです。SD のJPEGデータはPCに引き上げることもし
ませんが、少し前にとった写真とか常にカメラに残ってるので便利ですね。
>これはやはり純正の100-400isUあたりからの方が使いやすいのかなぁ〜と思ってます。
100-400L2 いいですよ〜流石にずっしり来ますしテレコン付けると更にずっしり。
荒業としてEF-S55-250STM にケンコーの 1.4x テレコンつける手もあります。
(全く難なしとは言いませんがF8AFのお陰で意外に使える)
基本、軽量お散歩用途だと 70-300並2型 が良いでしょうね。
書込番号:20562031
3点

あ
誤解される書き方してたけど
pqiをすすめているわけではないです
サンディスクなり信頼性の高いブランド買うにしても
安いので十分じゃないかな?という意味です
書込番号:20562039
2点

>siro tamanegiさん
>> やっぱりSandisk(Extreme)あたりが無難でしょうか?
Sandisk Extreme Proの複数枚持ちでも良さそうです。
>> SIGMAやTAMRONの150-600はお値段的に魅力なのですが。
選ばれているレンズは、あまり寄れないのが弱点ですね。
なので、パナGF7を別途購入され、LUMIX 100-300で撮られては如何でしょうか?
書込番号:20562045
3点

5DIVのご購入、オメデトウございます。
>出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
現有の70Dで250mmの焦点距離はフルサイズ換算焦点距離では400mmです。
現有の画角で不満がなければ、100-400mmが同一の焦点距離となります。
>出来ればもう少し長い距離のレンズとAFが早いレンズが欲しいと思ってはいます(単焦点は無理です)。
となると、150-600mmの社外レンズということになってしまいそうです。
AFの具合は、正常な個体であれば問題はないと思います。だってキレイに撮っている方がおられますから。
ロストしてからのデフォーカスの復帰はロングのレンズは遅くなることは許容する必要があるかもしれません。
70Dからの買い増しであるのなら、100-400mmを70Dで使うと換算640mmとなります。
600mmを70Dで使えば、換算960mmの超望遠になります。
連写性能もそんなに違わないのですから、70Dでトリさんを狙われた方がいいと思いますけど・・・
だって巨大な単焦点は無理なんでしょ?
私は遠くの被写体を撮りたいときはフルサイズじゃなく7Dを使います。
>飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
超望遠で画角が狭くなると、飛んでいる小鳥さんをフレーム内に納め続けることは至難の業です。
超望遠は、思っておられる以上に被写体の速度が高く、シャッター速度も速くしないと被写体がぶれちゃいます。
思っている以上にスキルが必要な領域かもしれません。
>カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。
お散歩用はお散歩用として使う方が楽しいかもしれません。
お散歩で超望遠・・・重量3kgオーバーで、かなりの大型機材・・・普通散歩には持って行かないと思う・・・
試しに店頭で付けさせてもらうと大きさが分かるかも。
CFはトラセンドが多くなってます。
書込番号:20562055
2点

宅配便、とくに人口密度の高い所に住んでいて、年末年始やお盆の期間は、時間指定は難しいのでは。
連写を多用するなら、高速カードがいいでしょう。
SanDiskなら、ExtremePro(160MB/秒)を勧めます。
SanDiskは、高価格帯のは保証が永年保証で安心です。
低価格帯だと5年保証などもあります。
保証に拘らないなら、価格の安い並行輸入品もあります。
これだと、保証がSanDisk日本法人から受けられないく、店舗保証になり、店舗により期間は違います。
あっても1年です。
自分はCFはSanDiskのみの使用でかなり枚数は持っていますが、過去2枚不具合があり、1枚は国内向けだったので交換対応になりました。
ですから自分は撮影時には、予備のカードを数枚持って行っています。
書込番号:20562083
2点

5D4のご購入おめでとうございます♪( ´θ`)
CFはレキサーが安くていいと思います!!自分も使ってますが今までトラブルはありません♪
レンズは買えるならEF100-400IS IIがいいと思いますよ!!シグマの150-600Cを使ってますが、小鳥の飛翔は撮れた試しがない!!(下手くそなだけですが)^^;
猛禽とかの大きいのは問題無いですが(笑)
普段、持ち歩くにはEF70-300 の2型が使いやすいでしょうね♪( ´θ`)
7D2とシグマ150-600Cでの駄作を貼っておきます。
フルサイズとは距離が違いますから150-600Cならこんな感じ!!との程度ですが(汗)
書込番号:20562095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


サンディスクエクストリームプロ64GBが良いと思いますね。
書込番号:20562345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCFカードを1DXなどいくつかのカメラで使い回すので,とりあえず(←この感じ)サンディスクのエクストリームProの64Gを愛用.
でもパチリ,パチリみたいな撮り方だったら,サンディスクのエクストリームとかエクストリームProではなく,レキサー,トライセンドなどなどから選んでも問題ないように思います.
でも欲が出てきて,小鳥が羽を広げたとき連写で撮りたい・・・となったときは,高速に書き込みできるCFカードが良いでしょう.
超望遠レンズは,重さから考えると
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
でしょう.
お散歩中の小鳥の撮影がメインだったら絶対にお勧め.私と云えば,ここ数年他の被写体を追っていて,小鳥の撮影頻度が少なくなったのです,このレンズを”いいなー”と横目で見ている感じです.
書込番号:20562411
4点

こんにちは
>CFカードは持っていないのでこの際買ってみようと思いますが。
一般的には・・
過去レスから70Dをお持ちのようですので、そのSDで撮影、フィーリング?が
OKなら同じ定格のCFで良いのでは?
おごるなら・・
40万近い?5DWに装着するカードです。
今は連写をせずとも今後はどうなるか分からないわけでして、この際奮発しましょう。
飛び込んだ店に置いてある最も高価格なものを選びましょう(笑)
合理的なのは・・
高性能とされるSDを先に買うというのは?
5DWでも70Dでも使えますし。
もしかしたら70D装着時でも、思ってもみない好フィールになるやも?
書込番号:20562529
1点

>siro tamanegiさん
こんにちは
CFカードはSanDisk ExtremeProか Transcend 1000xでしょうか
僕個人的には 安い並行輸入品を使っていますが特に問題感じたことありませんね。
ただし日本国内販売品は永久保証ついているので安心と言えば安心ですが、そのあたりは個々の考え方ひとつでしょう。
最近は数字上の書き込み速度が一番早いSandiskを使う場合が多いですね。
予備にトランセンドを持って出ています。
お散歩用としてシグタムの600mmクラスのレンズが常用出来るかというと、僕は疑問には思います。
体力に自信あれば問題ないとは思いますが。
気楽に持ち出すのなら 純正EF70-300ISUはどうでしょうか。短ければEF100-400L ISUですね。
さらにEF100-400Lはエクステ1.4xVを付けることが出来るので要望の距離近くまでは行きますしAFも問題ないのではないでしょうか。
書込番号:20562534
2点

>siro tamanegiさん
先程は簡単に書いてしまいましたが、補足します。
サンディスク と レキサー を推す理由の一つに、その昔のニコンの
カメラの取説にその2社の製品が記載されていたというのがあります。
http://crossgate.nikonimglib.com/dsd_redirect/redirect.do?P=s3wib40&R=fGIBY56&L=9Fevp01&O=zXsB400
P339 にあります。
レキサーを嫌う人の、理由の一つである相性問題はこれかな?
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
ニセモノ騒ぎに加え、サンディスクの神話が崩れそうになった一因はこれかな?
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/160628eos1dx2-cfast.html
少なくとも本物であれば、レキサー、サンディスクの2社については、キヤノンも
相性に関してキチンと対応していますから、そういう安心感はあると思います。
1Dx2 や 5D4 の発表イベントの会場には、サンかレキサーかどちらかが来てい
ました。(サンは 5D4の時だったかな? ) 記憶違いでしたら申し訳ありません。
しかしながら、サンディスクでもレキサーでもトラブルを起こすときは起こしますし、
トランセンド や PQI でも全く問題ない場合もあります。
撮影される写真の希少性で、最後は自己責任で選ぶしかないと思います。
個人的には10D を買った時に右も左もわからずに、MAP カメラ さんに進められる
がままに PQI のCFを1枚買いましたが、全く問題なく使えています。
その後はこちらのサイトで勉強させていただき、レキサーとサンディスクのみを
買って使ってましたが、古いCFをもらったりしてまして、使い分けています。
書込番号:20562559
2点

>siro tamanegiさん
レンズについてだけ。。。
私も年明けに5D4入手しまして、100-400L2は1年ほど前から使っているので
今回この組み合わせが実現しました。エクステx1.4もあります。
何と言っても合焦が俊敏です。
Canon同士をお勧めします。AFがスーッと動いている時間がなく
合焦点を前もって知っていたかのようにバシッとそこにワープする感じです。
サードではこのあたりの感覚は多少なりとも鈍るのではないでしょうか?
Extender1.4xは、やはりAFが緩慢に(ワープと比べたら)なる感じです。
もちろん、十分実用の範囲です。画質は等倍でガチの比較をやらなければ
許容範囲でしょうか。
Extenderをかませてf8になってもAF測距点を全部使えるのも大きいです。
私は航空機を取ることが多いので大丈夫ですが、
小さな鳥だと400で足りないケースが増えるとは思います。
何を優先するかはヌシ様の選択になるでしょう。
書込番号:20563032
1点

CFとは、懐かしいですね。
その昔、まだコンデジもCF対応のものがあった時代はメーカーの検証に使われていたカードは
サンディスクとレキサーでした。これはどのメーカーでも当時はそうだったと思います。
その頃は、プロカメラマンはレキサーとサンディスクでシェア99%だったのではないでしょうか。
プロカメラマンがレキサーとサンディスク以外のを使っていると聞いたことがありませんでした。
当時は結構メモリーカードが高額で、AmazonあたりでノーブランドのパチモンCFが安値で売られていて
それを使ったらデータが破損したというのはしばしば聞く話でしたね。
時々価格コムの掲示板に「写真が見られないけれどなんとかなりませんか?」というスレッドがあがり
「大事な写真を撮るならレキサーかサンディスクにしとけよ」ってツッコまれていましたよ。
別にキングストンはカスだとかそういうつもりはありません。
ただ、CFカードがメインだった時代は、プロはレキサーかサンディスクを使っていたと
それだけを申し上げる次第であります。
書込番号:20563067
1点

まず
55-250mmを35mm判換算して88-400mmになります。
それと必要な焦点距離は画角的に同等で良いのか、
それより長いのが必要かで方向性が決まるかと。
また、ボディを含めた重さや大きさは考慮しなくてよいのかですね。
お散歩での撮影をどの程度と捉えるかですが・・・
私なら100-400Uよりも
70-300Uか70-300Lのどちらかと
シグマの150-600Cかタムロンの150-600(A022)どちらかの
2本の購入を考えます。
書込番号:20563231
1点

siro tamanegiさん、こんばんは。
自分もレンズについてだけです。
鳥に特化するならΣ・タムロンの150-600mmもいいかと思いますが、
> (カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。なのでまぁ動き物より花とかが多いのでこちらの方が汎用性がある気がしています)。
といことですと、やはり純正の100-400Uか70-300がいいかと思います。
自分としては、100-400UはAFも速いし写りも良く、寄れる(0.98m)ので、花やちょっとした風景なども撮るのでしたらお勧めです。
また、鳥には600oは魅力ですが、慣れないと手持ちで600oの画角に収めるのは結構難しいのではないでしょうか。
機種違いですが、キヤノンのフルサイズ機で撮った鳥の作例をアップします。
最後に蛇足です。
> 出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
セキレイはノーモーションで飛び出すし、飛び方もクセがあるので撮るのは至難の業です。(^^;
書込番号:20563400
3点

siro tamanegiさん
野鳥の撮影は、より望遠域が欲しくなりますが、EF100−400Uなら×1.4V型エクステンダーを装着して560mmまで稼ぐことができますし、5DWとの組み合わせならAFも全測距点で対応できるのでお勧めです。
逆にこれ以上の焦点距離となると、レンズメーカー製や純正の単焦点になりますが、性能や価格や重量などを考えると、EF100−400Uが一番無難かと思います。
野鳥の飛び出しを撮影するのは極めて難易度が高いですし、飛翔中の野鳥を画角が狭い望遠レンズ使用時にファインダーに収めるのは至難の業です。
私は、カワセミの追尾には外付けの照準器を使っていますが、これを使っても結局「数打ちゃ当たる」といった感じです。
http://www.digisco.jp/blog/archives/cat166/
さて野鳥など連写時には、カメラのAF性能、レンズの追尾性能(カメラとのマッチング、モーターの性能)、メモリカードの書き込み速度の全てを高めていく必要があると考えています。
5DWでRAWデータ撮影をする場合、実際に撮影できるコマ数は21枚程度なので、バッファ開放までの時間を短くなるよう、最速スペックのCFカードの購入をお勧めします。
私はCFカードの最速スペックのサンディスクのエクストリームプロ(128GBと256GB)の平行輸入品を使っていますが、取り敢えず今のところトラブルは起きていません。
http://kakaku.com/item/K0000584761/spec/#tab
書込番号:20563789
3点

おはようございます。お返事ありがとうございます。
(ニックネームを手打ちしたお方がいらっしゃいます。間違っていたらm(__)mなさいです)
>あふろべなと〜るさん。
ご意見ありがとうございます。知らないメーカーです。調べてみます。
まぁそれなりに連射はするので貴重なご意見を伺えてよかったです。
2回目のご発言。了解です。
>1976号まこっちゃんさん。
>まずは5D4購入おめでとうございます。
>時間指定してて遅れたのは某飛脚便さんですかね?
ありがとうございます。
そこじゃないです。郵便物も扱っているところです。
>CFに関してはすべてトランセンド使っています。
ご意見ありがとうございます。
>望遠レンズですが鳥を狙われるのであればシグマの150-600じゃないでしょうか?
>フルサイズの300mmと今まで使われていたAPS-Cの250mmでは250mmの方が望遠になります。
>もし70-300を購入して短くて鳥が小さくしか撮れないとなるよりも、150-600で望遠側が余る余裕があるほうがよくないですか?
ご意見ありがとうございます。
>また、USBドッグでAF速度やピントも微調整できたりするのでいいのではないかなと思います。
そんな機能があるのですね。勉強になります(感謝)
>スースエさん
>誰も推してないから、レキサーをお勧めします。
名前は見たことが(聞いたことがるが適当か?)ありますが。実際には見たことはないメーカーです。
勉強になりました。
>Go beyondさん。
>RAWのみ連射にこだわるなら 1000x クラス一択で SD も使わないと
>なりますが・・・
折角だからRAWで残そうかと思っています。
>私は、東芝の並行輸入品(EXCERIA)と、ヨドバで買った SunDisk の
>Extreme (PRO より1グレード落ちるやつ) 使ってます。
勉強になります。
#昨日あらから近くの家電量販店に行ってみましたが。SunDiskのExtremePRO32G(だったか?)
#ありえないくらい高かった(苦笑)
>荒業としてEF-S55-250STM にケンコーの 1.4x テレコンつける手もあります。
>(全く難なしとは言いませんがF8AFのお陰で意外に使える)
F8使えるのは魅力ですね。
ケンコーのテレコンってのも頭をよぎりましたが。外で付けたり外したらりするのは苦手であまんり考えてないのです。
>基本、軽量お散歩用途だと 70-300並2型 が良いでしょうね。
1.6Kgくらいですからとても魅力ですよね。
以前6Dに約1キロのレンズ付けて1日過ごしたらやっぱり辛かった。
>おかめ@桓武平氏 さん
>> やっぱりSandisk(Extreme)あたりが無難でしょうか?
Sandisk Extreme Proの複数枚持ちでも良さそうです。
私の場合は金銭的および精神的余裕はありません(泪。メディアなんていつ変わるかわからへんし。
>> SIGMAやTAMRONの150-600はお値段的に魅力なのですが。
>選ばれているレンズは、あまり寄れないのが弱点ですね。
そうなんですょ。どんなレンズを使っても最短焦点距離ギリギリあたりを使うのが好きみたいなので。
>なので、パナGF7を別途購入され、LUMIX 100-300で撮られては如何でしょうか?
その組み合わせだとそのレンズも良いんでしょうね〜。
パナのショウルームでためしに付けたら酔いそうでした。
>myushelly さん
>5DIVのご購入、オメデトウございます。
ありがとうございます。
>出来ればもう少し長い距離のレンズとAFが早いレンズが欲しいと思ってはいます(単焦点は無理です)。
>となると、150-600mmの社外レンズということになってしまいそうです。
そうですよね。
>AFの具合は、正常な個体であれば問題はないと思います。だってキレイに撮っている方がおられますから。
>ロストしてからのデフォーカスの復帰はロングのレンズは遅くなることは許容する必要があるかもしれません。
デフォーカスに時間がかかるのは仕方ないとしてもイラッとするのも事実ではあります。
>70Dからの買い増しであるのなら、100-400mmを70Dで使うと換算640mmとなります。
まだ手元にあるけれども。
>私は遠くの被写体を撮りたいときはフルサイズじゃなく7Dを使います。
大空に舞って入るミサゴやノスリ辺りだとそんな組み合わせがいいだろうなぇ〜っていつも思います。
>飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
>超望遠で画角が狭くなると、飛んでいる小鳥さんをフレーム内に納め続けることは至難の業です。
>超望遠は、思っておられる以上に被写体の速度が高く、シャッター速度も速くしないと被写体がぶれちゃいます。
>思っている以上にスキルが必要な領域かもしれません。
はいご教授ありがとうございます。
最初の頃は換算400でもよく見失いました。
>カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。
>お散歩用はお散歩用として使う方が楽しいかもしれません。
はいそうかも知れません。
>お散歩で超望遠・・・重量3kgオーバーで、かなりの大型機材・・・普通散歩には持って行かないと思う・・・
>試しに店頭で付けさせてもらうと大きさが分かるかも。
アサルトライフルなみな重さかぁ〜って感覚ですが。
加齢で筋力も落ちますらかそこを考えておかないといけないんでしょうね。
>CFはトラセンドが多くなってます。
了解です。
書込番号:20564699
1点

もう購入されてしまったかも知れませんが、お役にたてれば。
CFカードはマークWでは必須のように感じています。中でもCFカードを選ぶ場合は、書き込み速度が速いカードをお勧めします。書き込み速度が劣るカードで連写の撮影した場合、最後のコマの方で“息切れ”というような状態になりました。
メーカーは、ここで皆さんが上げられているところであれば、どちらでも遜色ないように感じています(結構、自分も色々ためしましたが)。
あとは投資金額との妥協点だと思います(安い並行輸入品ですが、昨今の為替変動でやや高くなっているような)。
さらに記憶のさせ方ですが、撮影されるデータ方式でだいぶ変わってきます。Max(RAW+jpeg)のデータ量で記憶すると、マークVに比べて撮影できる枚数がだいぶ少なめになります。
マークVの時には自分は割安な32MBを何枚か持っていて使っていましたが、マークWになって64MBを奮発して数枚、購入。32MBと使い分けしています。
あとレンズですが、100-400と70-300の両方を持って使い分けています。
100-400を付け、カメラを肩からつるしていると、結構、重いので、肩が凝るような状況。そのため手ごろな軽さの70-300を多用しています。300ミリでは、やや足りないと感じる時がありますが、その時のため、サードパーティ的な会社のエクステンダーを持参して、その場凌ぎの撮り方をしています。いずれにしても300ミリ以上ですと、好天の日には陽炎の影響を受けてしまいますし、今のところ、うちの100-400は出番が少なめの状況です。ただ望遠ズームには、寄りの限界点があり、使っていると、標準ズームも欲しいなあと思われるはず。
そんなことを念頭に置きつつ購入された方が賢明かと思います。
書込番号:20564789
0点

おはようございます。お返事ありがとうございます。
(返信してたらたぶん昼か)
>MiEV さん
>宅配便、とくに人口密度の高い所に住んでいて、年末年始やお盆の期間は、時間指定は難しいのでは。
ぃゃまぁ時間指定できたし、その日の12時前には局に到着してたしぃ。
ちょっと愚痴ってみただけね。ごめんなさい。
>連写を多用するなら、高速カードがいいでしょう。
>SanDiskなら、ExtremePro(160MB/秒)を勧めます。
>SanDiskは、高価格帯のは保証が永年保証で安心です。
>低価格帯だと5年保証などもあります。
ご意見ありがとうございます。SanDisk=永年保証=お高い!というイメージですが
保証期限のあるのもあるのですね。勉強になります。
>保証に拘らないなら、価格の安い並行輸入品もあります。
>これだと、保証がSanDisk日本法人から受けられないく、店舗保証になり、店舗により期間は違います。
>あっても1年です。
ワゴンセールのSD買った時にくれる保証書って意味があったのねぇ〜。
勉強になりました。
>自分はCFはSanDiskのみの使用でかなり枚数は持っていますが、過去2枚不具合があり、1枚は国内向けだったので交換対応になりました。
>ですから自分は撮影時には、予備のカードを数枚持って行っています。
値段の張るカードなら高くても安心は欲しいですよね。
>カメキューさん。
>5D4のご購入おめでとうございます♪( ´θ`)
ありがとうございます。
>CFはレキサーが安くていいと思います!!自分も使ってますが今までトラブルはありません♪
メモメモ。
>レンズは買えるならEF100-400IS IIがいいと思いますよ!!シグマの150-600Cを使ってますが、小鳥の飛翔は撮れた試しがない!!(下手くそなだけですが)^^;
>猛禽とかの大きいのは問題無いですが(笑)
作例ありがとうございます。
メジロ良いですね。あんなに寄れるのは魅力です。
>普段、持ち歩くにはEF70-300 の2型が使いやすいでしょうね♪( ´θ`)
うぅ〜ん。やっぱりそうなんですね。
昔(2003年)に買ったEOSkissダブルレンズセットは望遠端250だったかし、いまのレンズキットも大体そのあたりですから、無難なんでしょうね。
>7D2とシグマ150-600Cでの駄作を貼っておきます。
>フルサイズとは距離が違いますから150-600Cならこんな感じ!!との程度ですが(汗)
たいへん参考になりました<(_ _)>
>春菊天 さん。。
>EF100-400IIを最初に買ったほうが
>色々買わないで済みそうな気がします。
お写真ありがとうございます。
うれしいご意見です。
>fuku社長さん
>サンディスクエクストリームプロ64GBが良いと思いますね。
ご意見ありがとうございます。
>狩野さん
> 私はCFカードを1DXなどいくつかのカメラで使い回すので,とりあえず(←この感じ)サンディスクのエクストリームProの64Gを愛用.
ご意見ありがとうございます。
> でもパチリ,パチリみたいな撮り方だったら,サンディスクのエクストリームとかエクストリームProではなく,レキサー,トライセンドなどなどから選んでも問題ないように思います.
なるほど。でも動き物はバシャバシャやってしまいます。
下手なのでもう機械任せ
> でも欲が出てきて,小鳥が羽を広げたとき連写で撮りたい・・・となったときは,高速に書き込みできるCFカードが良いでしょう.
ハクセキレイに話を限定すると、羽をたたんだ時には撮れることが多いけれど広げてる時はボケちゃうんです。
カードは高速がよいのですね。
> 超望遠レンズは,重さから考えると
> シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
>でしょう.
> お散歩中の小鳥の撮影がメインだったら絶対にお勧め.私と云えば,ここ数年他の被写体を追っていて,小鳥の撮影頻度が少なくなったのです,このレンズを”いいなー”と横目で見ている感じです.
あ!心が揺らいできました。
書込番号:20564922
0点

>ミホジェーンVさん
>こんにちは
こんにちは。
>CFカードは持っていないのでこの際買ってみようと思いますが。
>一般的には・・
>過去レスから70Dをお持ちのようですので、そのSDで撮影、フィーリング?が
>OKなら同じ定格のCFで良いのでは?
ぃゃ家電量販店とかパソコンチェーン店のワゴンに積まれてるのしか使ったことないのです。(汗
#気休め程度にI・ODETAとかTransendでクラスIのは買ってるけれどあんまり気にしないから。
>おごるなら・・
>40万近い?5DWに装着するカードです。
>今は連写をせずとも今後はどうなるか分からないわけでして、この際奮発しましょう。
>飛び込んだ店に置いてある最も高価格なものを選びましょう(笑)
あはは(失礼)昨日見に行って撃沈しました。
>合理的なのは・・
>高性能とされるSDを先に買うというのは?
>5DWでも70Dでも使えますし。
>もしかしたら70D装着時でも、思ってもみない好フィールになるやも?
そうですねちゃんとしたSDも良いかもしれませんね。
70Dはどうだろう…?(この前見たら箱も保証書もないので・・・手元に置くか思案中。
>おじぴん3号さん
>こんにちは
こんにちは
> CFカードはSanDisk ExtremeProか Transcend 1000xでしょうか
> 僕個人的には 安い並行輸入品を使っていますが特に問題感じたことありませんね。
> ただし日本国内販売品は永久保証ついているので安心と言えば安心ですが、そのあたりは個々の考え方ひとつでしょう。
なるほど。
> お散歩用としてシグタムの600mmクラスのレンズが常用出来るかというと、僕は疑問には思います。
> 体力に自信あれば問題ないとは思いますが。
重いのは疲れますし、良い写真が撮れればウキウキですが、そもそも目当ての鳥さんに出会えないことの方が多いですから。
> 気楽に持ち出すのなら 純正EF70-300ISUはどうでしょうか。短ければEF100-400L ISUですね。
> さらにEF100-400Lはエクステ1.4xVを付けることが出来るので要望の距離近くまでは行きますしAFも問題ないのではないでしょうか。
70-300は新型になって評判もよさそうなので気になってしまいます。
出費はかさみますがエクステンダーってのも良い選択肢かも知れません。
書込番号:20564936
0点

>スースエさん
ご丁寧にありがとうございます。
パッと開いてみましたが、いま読むのはちょっと大変なので後程目を通してみます。
ごめんなさい。
>ShutterGuy さんの
>レンズについてだけ。。。
はい。
>私も年明けに5D4入手しまして、100-400L2は1年ほど前から使っているので
>今回この組み合わせが実現しました。エクステx1.4もあります。
うらやましいです。
>何と言っても合焦が俊敏です。
>Canon同士をお勧めします。AFがスーッと動いている時間がなく
>合焦点を前もって知っていたかのようにバシッとそこにワープする感じです。
>サードではこのあたりの感覚は多少なりとも鈍るのではないでしょうか?
純正の安心感はありますよね。
何気に有ったバッテリー入れて(社外品)時間設定とかして、いったん電源落としたら再び電源を入れることは出来なかったので、社外品はちょっと心配。
>Extender1.4xは、やはりAFが緩慢に(ワープと比べたら)なる感じです。
>もちろん、十分実用の範囲です。画質は等倍でガチの比較をやらなければ
>許容範囲でしょうか。
ご意見ありがとうございます。
>Extenderをかませてf8になってもAF測距点を全部使えるのも大きいです。
ちょっと魅力を感じています。
>私は航空機を取ることが多いので大丈夫ですが、
>小さな鳥だと400で足りないケースが増えるとは思います。
>何を優先するかはヌシ様の選択になるでしょう。
少し脱線しますが。素人なので撮れなければそれでも問題は無いんですけれどもね。
でも、撮れないのと撮らないのは違うよーって自分に言いきかせてます。
なのでまぁ個人的に動き物は必要ないと言えばそうなんです。
今現在で焦点距離については、ミサゴやノスリは天高く舞っていて見つけてレンズを向けたら、遠ざかってしまう。
なかなか順光の良い位置を取れないと感じていますし。
小鳥にしても本当は場所を決めてやって来るのを待つくらいの余裕が欲しいのだけれども。
この辺りはお叱りもあるだろうけれども、まぁ人それぞれの楽しみと言うことでご理解願いたいです。
で私としては機動性(汎用性)が重視されるのであろうと思しました。
>もしもし隊長さん
>ただ、CFカードがメインだった時代は、プロはレキサーかサンディスクを使っていたと
>それだけを申し上げる次第であります。
ご意見ありがとうございます。
>okiomaさん
>まず
>55-250mmを35mm判換算して88-400mmになります。
はい。
>それと必要な焦点距離は画角的に同等で良いのか、
>それより長いのが必要かで方向性が決まるかと。
>また、ボディを含めた重さや大きさは考慮しなくてよいのかですね。
>お散歩での撮影をどの程度と捉えるかですが・・・
長ければ、なにか見えない世界が(近場でそれを捉えられない場合)見える気がする欲があるかもしれません。
なのでどこかで諦めは必要だと思っています。
>私なら100-400Uよりも
>70-300Uか70-300Lのどちらかと
>シグマの150-600Cかタムロンの150-600(A022)どちらかの
>2本の購入を考えます。
なるほど、わかりました。
ご意見ありがとうございます。
>nanablueさん
siro tamanegiさん、こんばんは。
こんばんは。
>自分もレンズについてだけです。
はい。
>鳥に特化するならΣ・タムロンの150-600mmもいいかと思いますが、
>> (カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。なのでまぁ動き物より花とかが多いのでこちらの方が汎用性がある気がしています)。
>といことですと、やはり純正の100-400Uか70-300がいいかと思います。
鳥を狙うところは(今年は見てないけれど翡翠がくるの)鳥狙いだけに特化できないこともないのですが。
そんなのいつ来るかわからないので二の足を踏んでいる状態です。
>自分としては、100-400UはAFも速いし写りも良く、寄れる(0.98m)ので、花やちょっとした風景なども撮るのでしたらお勧めです。
いままでのレンズの最短焦点距離に近いのは魅力的ではあります。
>また、鳥には600oは魅力ですが、慣れないと手持ちで600oの画角に収めるのは結構難しいのではないでしょうか。
これが一番心配どころ、パナの100-300と言うレンズを買おうと思ったことあったんですが、
画面がフラフラして使い切る自信がなくなりました。
>機種違いですが、キヤノンのフルサイズ機で撮った鳥の作例をアップします。
お写真ありがとうございます。
>最後に蛇足です。
> >出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
セキレイはノーモーションで飛び出すし、飛び方もクセがあるので撮るのは至難の業です。(^^;
やっぱりそう思います?でも身の回りにウヨウヨ居るんで、まぁ練習には持って来い!なのかと思っています。
書込番号:20564942
0点

無難はサンディスクかもしれませんが、他はダメとは一概には言えません。あまりメーカーや製品名にとらわれないほうが良いですね。
私はあきばおーなどで実際に売れすじになっているものを店舗で選んでます。毎日のように価格や在庫が入れ替わりダメなものが淘汰されますから。
書込番号:20564993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆きらりさん
こんにちは。
>もう購入されてしまったかも知れませんが、お役にたてれば。
お気づかいありがとうございます。
>あとは投資金額との妥協点だと思います(安い並行輸入品ですが、昨今の為替変動でやや高くなっているような)。
>さらに記憶のさせ方ですが、撮影されるデータ方式でだいぶ変わってきます。Max(RAW+jpeg)のデータ量で記憶すると、マークVに比べて撮影できる枚数がだいぶ少なめになります。
金額は1〜1.5万位で(安いに越したことはないですが)考えていました。
枚数は連射して多くて千枚くらいまでしかやりませんからあまり気にしてないんです。
>あとレンズですが、100-400と70-300の両方を持って使い分けています。100-400を付け、カメラを肩からつるしていると、結構、重いので、肩が凝るような状況。そのため手ごろな軽さの70-300を多用しています。300ミリでは、やや足りないと感じる時がありますが、その時のため、サードパーティ的な会社のエクステンダーを持参して、その場凌ぎの撮り方をしています。いずれにしても300ミリ以上ですと、好天の日には陽炎の影響を受けてしまいますし、今のところ、うちの100-400は出番が少なめの状況です。ただ望遠ズームには、寄りの限界点があり、使っていると、標準ズームも欲しいなあと思われるはず。
そんなことを念頭に置きつつ購入された方が賢明かと思います。
私事で恐縮ですが100-400は重いので多分前で抱えたような持ち方になると思っています。
最近はそんな持ち方をしています。これだと急な発見にも対処できそうな気がして。
広角や標準(滅多に使わないですが)は別のカメラに任せています。(コンデジとかですが)
意外と返信に時間がかかってしまいました。
多くのお方からそれぞれご意見が伺えたことを感謝します。
あれから100マクロを付けて試してみました。もちろんトリミングは必要ですが、セキレイや枝のメジロは600までは必要なさそう(って最短焦点距離以内に入ってしまうかも)。
少し重たいけれども100-400辺りが目標で緑が生い茂るまでには何とかしたいなぁ〜と思います。
誤字や脱字はご勘弁を返信には注意を払ったつもりですが、もし抜け落ちてる等ありましたら平にご勘弁を。
いちおうスレッドは締めさせていただきます。(何回やっても締め方なれないもので)
ありがとうございました。
書込番号:20565073
0点

siro tamanegiさん
返信・グッドアンサーありがとうございます。
100-400mmに傾いてるみたいですね♪良いと思いますよ!!
100-400mmならテレコンの1.4X IIIを持ち歩いてたら遠いと感じた時に対応できますからね^_^
5D4は全点F8対応でしたよね?
自分はシグマの150-600CはUSBドックでAF調整しても迷い出したら合うのに時間がかかるのがストレスになってます。
レキサーのCFはCFastの128GBと普通の64GBを1DX2にほりこんで使ってます。連写してもストレスなく撮れますから安心出来ると思いますよ(^∇^)
書込番号:20565336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうかもさん
書き込みありがとうございました。
>カメキューさん
お返事有がとうございました。たぶんそのレンズにすると思います。
>5D4は全点F8対応でしたよね?
すでに他のスレッドに回答はあると思いますが。
キヤノンのページには全点F8対応って書いてます(^。^)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-afae.html
カードは。
とりあえず32G位がお値段手頃(RAWってそれほど枚数取れないのを忘れていました)なのでそれから始めたいと思います。
今日は夕ご飯を作らなくってもよかったので、少しがんばって練習してみました。
下手でもしわないけれども、何とかピントあってそうなのが一枚だけあったので貼っておきます。
カワセミにも出会えたので頑張ってレンズも入手したいです。
焦点距離は長いこしたことはないでしょうが、以前マンフロット055のアルミ三脚を2時間背負って歩いたこと思い出してやっぱり私にのお散歩には無理だろうと思いました。
もっと綺麗な写真が撮れるようになったら考えることにしまふ。
書込番号:20574961
0点

綺麗な写真は撮れなかったけれど。
使った感想なり。
想像していたより重たいです。70D(55-250)の組み合わせの様にはいかず。
(Lock機能がわからなくって筒が長くなるのは戸惑いましたが。締めるような機能があるのですね。もう少し解りやすいデザインなら嬉しいです)
重さに関してはカメラ2台付けれるストラップが有ったのでそれを使うと負担は少ないです。
が、動きについていくには重さを感じました。
接し方を変えて3m離れた所からだと600_くらい欲しくなりました。
今までと同じ焦点距離なのに機材が変わると印象が変わってしまって慣れなかったです。
ミサゴはカメラを向けると、あちらから寄ってきてホバリングしてくれました。
(魅入られてしまって連写しなかったのが残念です。400_まで伸ばさなかったのは今までのズームだと綺麗に写らないかなぁ〜と思ったから)
エナガは近寄っても逃げることがなく暫く同じ時間と空間を共有できた気がしましたが、
それを写真に写しこむ技量がないのは心苦しいです。
被写体に近づけるのは何だかとっても気に入りました。
不思議と連射しなくなってきました。
お散歩としてはマイクロフォーサーズみたいのが気軽でよさそうですが、使って楽しいかはまた別の問題。
70Dを手放すつもりだったけれど、結局6Dを手放してしまった。
書込番号:20715077
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





