EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 207 | 42 | 2016年12月9日 22:45 | |
| 66 | 40 | 2016年12月7日 22:21 | |
| 96 | 26 | 2016年12月9日 14:20 | |
| 279 | 53 | 2016年12月24日 16:53 | |
| 43 | 29 | 2016年12月5日 11:47 | |
| 75 | 31 | 2017年1月1日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
風景写真と、スナップ写真をメインで撮っております。
所有カメラは、
40Dと、7DU、8000Dの三台です。
フルサイズ初心者ですが、せっかくなので5Dくらすを検討しております。
よろしくお願いいたします。
3点
私の仲間で風景専門の商業カメラマンで5Dsを使っている人なんて殆どいませんね!?
2230万画素の5DVで畳一枚まで伸ばせます!!
何で5Dsが良いのか理解に苦しみます。
一部の商業カメラマンで特別な仕事している人の限定カメラです。
なんでも高画素だからと言って勧めるのは理解出来ません!!
書込番号:20463628 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
プロの皆さまのご意見は行き過ぎた高画素に厳しい様です。私には反論できません。
書込番号:20463809
2点
手のひらをひっくり返す様な事を申し上げますが、ご容赦ください。
私は元々デジカメのフルサイズ化はフイルムカメラとの画角を含む互換性(=フイルムカメラとレンズが共用できる)が目的だったと思っています。しかし、いつの間にか「高画質化の為」と営業的にすり替えられた様に感じています。
スレ主様にはなぜフルサイズ機が必要なのでしょうか?なぜ高画素が必要なのでしょうか?
一度立ち止まってお考えになるのも良いかと思います。
書込番号:20463880
8点
お金があれば、両方買うのがベストの選択かな
書込番号:20463940
4点
単焦点レンズをフルサイズとAPS-cの2種の画角で使い分けしてます。
高ISOか高画素かは、いずれも大は小を兼ねます。
通常のスナップ程度なら、極端なスローシャッターや比較合成を使わない限り、5Ds程度の画素数では手ぶれ補正も大仰な三脚もほとんど不必要です。
百聞は一見に如かずでしょうか。
書込番号:20464027
3点
みなさんたくさんの情報ありがとうございます。
確かに、フルサイズが絶対条件ではないです・・・・
しかし、憧れが強いですね。いつかは・・・・てきな所ありまして
他のクチコミも拝見させてもらいましたが、
まずは、レンズに投資した方が良いかもしれませんね。
今は、レンズで、
6DU、5DX待ちが、私レベルにはあっているかもしれませんね。
5DV、レンズを検討に加えて考えていきます。
書込番号:20464078
0点
レンズも色々気になりだしたら、大変。
小三元か大三元でオシマイにすればそれ以降あんまり欲しくならない場合もあるかも知れないけど、またまたキリがなかったりして。
欲しくなる順番(”肯定”してません)の例
キットレンズ(スタート)→社外品ズーム→(純正非Lズーム)→純正Lズーム→並単→L単→シグマのArt系高級単焦点→ツアイス銘のコシナの高級単焦点→外国製高級カメラへマウント変更
メーカー各社は商売上手だかんね・・・・ご用心。
書込番号:20464339
1点
ローパスレス高画素カメラのほうが楽な部分もあります。ズームで撮っても単焦点並みのクリアさになるから後々の現像・シャープ処理などで余計な気を遣わなくて済みますし、まあまあのレンズでも開放から使いやすくなるとか、あとはトリミング耐性も。
優秀なレンズだと3000〜5000万画素くらいのポテンシャルはあるので、その意味では5Dsもとくべつ高画素とは思いません。但しキャノンの場合、暗所での手ブレとピンズレ問題にはときに苦労させられるでしょう。
まずは5D3にして、予算を4K環境や優良レンズに向けるのが良いかも知れませんね。HDRの大画面4Kで見ると、フルサイズならではの画質ってホントに実感できますよ。
書込番号:20464407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分がより好む方。
お好きな方で良い様な気がしますけどね・・・
そう違いはないだろうし。
あっ、高感度使うなら5D MarkIVかな?
書込番号:20464417
2点
>エレ&ホワイティさん
高画素万歳の立場から。
高画素の不利な点はデータが大きいことです。シャッターボタンを押した後、読み出しに時間がかかり、バッファを多く占有し、メディアの書き込みに長い時間がかかり、処理するための電力が大きくなります。このため、読み出し速度を早くする、バッファを多く積む、メディアの書き込みを早くするという改善が行われています。
家でゆっくりとPCに向き合い画像処理をする場合は、データが大きいことで処理が遅くなっても気のすむ範囲でねっとり対応すればいいです(プロは目標とする画質の水準と納期とのバランスがあるので、ゆっくり処理なんてやってらんねぇというのがあるかもしれません)が困るのは撮影中です。スポーツやポートレートなどで、テンポよくとりたい場合や連写も併用したい場合など、バッファが満タンになり、メディアへの書き込みも間に合わない状態が起こり得ます。こうなると、大切なシャッターチャンスを逃すことになります。所謂バッファフルです。
もちろん、長い間連写が必要かどうかや、いくらテンポよくと言ってもストロボのチャージや表情やしぐさの変化にかかる時間もあり、撮影者によって要求水準が違います。5Ds系も大きなデータを扱うのに十分な性能を与えられており、画素数が半分以下の6Dと単位時間にとれる写真の枚数は同じくらいになっています。ただし、1DX系や5DIVより少ないです。これが埋められない差で、風景も刻一刻と変化していきますが、まさかバッファフルまでガンガン撮らないでしょうとうことで風景向きとされています。反対にポートレートやスポーツでも自分の撮影スタイルでストレスにならなければ、高画素で構わないと思います。
よく言われる高感度に関しては、画素数とトレードオフではありません。鑑賞サイズとのトレードオフです。少し難しい話になりますが、要は高画素になってノイズが増えても、高画素の恩恵でそのサイズが小さくなるので結果はとんとんというものです。ただし、高画素機では1:1表示のワンクリックだけですごく大きなサイズでの鑑賞が可能なのでとやかく言われやすいというだけです。手振れやレンズのいわゆるアラに関してもそうです。気になるなら、手間はかかりますがPhotoshopやDPPなどでピクセル数を縮小したファイルを作ればいいと思います。良いレンズを用意して丁寧に手振れを防いでも、逆はできません。
ただし、ローカルなキヤノン事情ですが、最近(80D以降)センサーがよくなってきてますので、画素数云々は関係なく、新しい5DIVの方が5Dsより高感度も低感度も良いです。
書込番号:20464883
![]()
4点
5DsRから入れ替えも考えて5D4を購入しましたが、5DsRはまだ手元にあります(笑
高解像度が必要な方、好きな方、欲しい方は是非5DsRを手にしてみてください。凄いです、等倍ではため息が出ます。
即ち等倍鑑賞派向け。
高感度、連写、レスポンスが必要な方、好きな方、欲しい方は5D4です。間違いないです、小気味よさNo.1フルサイズです。
なんでも撮ります派向け。
どちらも必要な方、好きな方、欲しい方は「両方」購入してください。間違いなく幸せになれます(笑
※5DsRの高感度はそんなに悪くないです、5D4が良すぎます。
5DsRは三脚前提とかややこしいこと考えなくても気軽に使えます。連写もOK。
AF精度は新しい5D4の方がいいですね。
書込番号:20464925
8点
5Dsと5DsRでは描写がかなり違うようなので別に考えたほうが良さそう、またローパスレスは万能ではないからよく考えましょう。
書込番号:20465024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分の場合は、5Ds(R無し)なのですが、メディア消費・HDDの消費が半端ではないです。
あと環境によっては、PCへの転送にも時間が掛るかもしれません。
紅葉なんかを撮影するとRAW画像が1枚で70MBなんてのがごく普通でした。
レンズ以外にも色々と環境を整備してからの方が良いかもしれませんね。
手持ち撮影については、ごく普通にできました。
自分の場合だと、広角域IS無しレンズで1/2位まではいける。
(これで歩留まり1/3位かな?)
画素ピッチはAPS-Cモデルと同じ位なのでそう心配することはないでしょうね。
書込番号:20465029
2点
風景は3600万画素以上ないカメラでは撮ってはいけない。と言う決まりがあります。
なので選択の余地はありませんね。
5DsRですね〜。
僕はD810を手放してから、ずっと風景を撮れずにいましたが、先々月D800Eを手に入れたので、やっと風景写真が撮れるようになりました。
めでたしめでたし。^ ^
書込番号:20465312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「風景(特に自然風景)は3600万画素以上のカメラでは撮ってはいけない」というのが私の持論です。
パンフォーカスを狙って絞ると解像度が落ちるので3600万画素以上のカメラで撮影しても無意味。
デジタルレンズオプティマイザを使っても解像度が改善しない場合があり、かえってノイズが目立つ場合もある。
画期的な回折低減処理でも出てこない限り、現状3600万画素が上限と思っています。
書込番号:20465396
6点
横レス失礼します。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
D800E D810と比べてどうなん?
書込番号:20465818
0点
たろうくん。
D810とD800Eの違い?
さあ。。。。 どうなんだろね。 わから〜ん ^^
最近のデジカメは何れも高性能で、世界は一つ、デジカメはみな同じだもの。
でも、D800Eでもうちょっと練習したらD810 買いなおすかもね。もちろん中古で安くね。
真面目に答えると、D810のほうが、なにかと楽ですね。 ^^
スレ主様、横返レス。申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:20465932
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
良い情報感謝します。
書込番号:20468319
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在EOS70Dの300F4.5を白レンズで写真を撮っていますが今回EOS 5D Mark IV が出たのでそれを欲しいと思っているのですがF2.8の200の白レンズも欲しいのです。
予算的に両方一気に買うのは無理なのでどちらか欲しいのですがどちらを買うべきでしょうか?
使用は韓国のアイドルのコンサート(韓国で撮影)やサイン会(少し暗めの室内)に使用します。
私は座席運が本当に無いのでそこそこ遠くて300望遠を使っています。しかしサイン会などの暗めの所だと暗く映ったり(Mでしてます。)ISOあげるのは粗くなるから嫌なのです。
フルサイズにしたらトリミングも綺麗と言います。
またF2.8は明るくなると言います。
ボディかレンズ、どちらを買うべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:20459161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>y_belldandyさん
私の今のEOS70D 300の白の望遠でトリミングは殆どしてないのですが、もしフルサイズにしたらトリミングしても綺麗ならトリミングしようと思っていました。
ですがトリミングしたら結局劣化するとの事でしたので
近い席では2.8200を、遠い席では今まで通り300の望遠をと二個使い分けしようと思います^^
レンズ二本持近い大変ですが(^_^;)
書込番号:20459527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正の70-200なら
黒いけど
シグマの120-300F2.8が買えそうですね〜(ただし、クソ重い)
これにシグマの1.4を足せば
180-420F4で要望に近いかも知れませんね〜
重くて黒いけど…
書込番号:20459555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOS70Dの300F4.5を白レンズ
>F2.8の200の白レンズ
皆さん良く理解できましたね。
自分には無理だ・・・orz
書込番号:20459618
4点
>hotmanさん
私も無理ですぅ〜。
>単焦点の「EF200mm F2L IS USM」は、白レンズじゃなく、黒いで〜す。
>白レンズがお好みですと、「EF200mm F2L IS USM」になります。
書込番号:20459668
2点
>じーこSZ_KAIさん
失礼しました。
訂正します。
>> >単焦点の「EF200mm F2L IS USM」は、白レンズじゃなく、黒いで〜す。
>> >白レンズがお好みですと、「EF200mm F2L IS USM」になります。
単焦点の「EF200mm F2.8L II USM」は、白レンズじゃなく、黒いで〜す。
白レンズがお好みですと、「EF200mm F2L IS USM」になります。
書込番号:20459686
0点
まず、どのレンズを使うかは別として
明るいレンズF2.8のレンズを使ったからと言って
明るくなると言う考えは改めるべきですね。
適正露出であれば明るいレンスを使おうが
暗いレンズを使おうがほぼ同じ明るさになります。
書込番号:20459799
3点
スレ主さんは晴天ピーカンのコンサート会場を撮影する訳ではないので...
書込番号:20460234
5点
70Dを使ったことはないのですが、
5DIII でしたらISO5000まで、5DIVでしたらISO6000ぐらい
までは大丈夫のようです。
でも、200mm F2.0 IS USM は若干重いですよ。
撮っている時は気にならないですけれどね。
書込番号:20460566
0点
>おかめ@桓武平氏さん
EF70-200mm F2.8L IS II USMが候補です!単焦点だと多分扱い難しそうなので(・・;)
書込番号:20460969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
今の候補ではEF70-200mm F2.8L IS II USMが良いかと思っていまして!(^◇^;)重いのは多分一脚無いとキツイので(・・;)
書込番号:20460976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hotmanさん
正式名まで覚えていなかったのですが、EF70-200mm F2.8L IS II USMのことです。失礼いたしました。
書込番号:20460979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
でもF4.5よりはF2.8の方がISOをあげなくても明るく撮れますよね?
書込番号:20460984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>佐藤光彦さん
ISOは800位で抑えたくて、暗いところなら仕方なく2000まではあげますが基本800-1000の間で撮ろうとしてます(・・;)
今が白レンズのF4.5の300でISO1200シャッタースピード200で撮っていますので。でも本当はもっとISOを下げたいので(^◇^;)
書込番号:20460994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
買えませんよ!!!!!!
二つ合わせると50万強になるじゃないですか!
F2.8なら25万弱で買えるので(ポイント使うから20万位で買えるかも知れません)一つは買えますが流石に二つは無理です!!!!!!!!!
書込番号:20461003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えねねねねねさん
ごめんなさい
私の突っ込みは
>おかめ@桓武平氏さん
>佐藤光彦さん
へのツッコミです
にーにー(EF200mm F2L IS USM)
ってこれです。↓
http://kakaku.com/item/10501011921/
書込番号:20461070
1点
>ktasksさん
あっごめんなさい!てっきり私かと思いました(・・;)
そのニーニーは私では重くて扱えなさそうですㅠㅠ
F2.8200の白レンの望遠にしようかと思います!
書込番号:20462236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
途中からすみません。
私もフルサイズにステップあっぷしようとして、別クチコミで
5DWと5DSRでなやんでいると質問ぢているものですが・・・・
7DU持っているなら、レンズ充実させたほうが、あとあとの財産にも
なりますかね。
書込番号:20462887
0点
>えねねねねねさん
皆様と同様、私もレンズへの投資が良いと思います。ただしお仲間の話もあながち嘘ではないですよ、状況次第なので。
コンサートの時のシャッタースピードが被写体ブレを抑えて長玉の手ブレも抑えてとなるとISO1600以上の高感度でしょうか?照明がかなり強いはずですが状況では3200、6400でしょうか?もしそのような条件なら最近の高解像度フルサイズだとノイズや色乗りで状況が逆転します。
ISO800程度なら皆さんのおっしゃる通りです。例えば高感度高解像度のSONY A7R2だとAPS-C換算で1800万画素で低ノイズで色乗りよくクリップが可能です。勿論より高解像度のCANON 5DSRや高感度の5DWも素晴らしいです。
なので頭からお仲間を否定すると喧嘩の元なので御注意下さい。解決済みでしたが、いらぬお節介で書き込みします。
参考比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos70d&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_3=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.48209169946680613&y=-0.9544289046273898
書込番号:20463328
1点
>でもF4.5よりはF2.8の方がISOをあげなくても明るく撮れますよね?
う〜ん・・・
露出を決める要素は3つあるのです。
で、合っているとも合っていないとも言えるのですが・・・
3つの要素のうちシャッタースピード、ISOを固定し絞りのみを4.5より2.8開けば明るくなります。
暗い場所で、被写体をある程度止める同じシャッタースピードで、F4.5からF2.8にすればISOは下げられると言う事。
書込番号:20463634
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日、購入したばかりの5D Mark4 + 70 - 200mm ISL4 を持って渋谷の青の洞窟を撮影しにいきましたが、
近距離のズームでの撮影が、ほぼ100%マゼンダと青の塊で、見るに耐えない写真になってしまいます。
ホワイトバランスや、フリッカー除去、ピクチャースタイルなどをいじってもだめでした。
表参道のイルミや、通常の写真はきちんととれているだけに、とても残念でした。 皆さんはどうですか?
なにぶん、初めての投稿なので至らない点もあるとおもいますが、よろしくお願いします。
4点
カメラ内画像処理などで、これらの欠点が改良
→高級機は、忠実に撮影が基本なので、色飽和はそのまま(これも表現手段)、欠点ではないと思います
iPhoneは、さすがに出荷量が多いので、誰でも何も考えずそれなりに撮影できます
書込番号:20457761
1点
自分が納得いくカメラで撮ればいい、勝手に絵作りされてでてくるJPEGに違和感を覚えるまで。
書込番号:20457823
4点
こんばんは。EOS 5D Mark IV は持ってませんが・・・。
ホワイトバランスや他色々試したとのこと。撮影時に設定を色々試したカメラJPEGで最良の一枚でしょうか、RAW現像で徹底的に追及した結果でしょうか。
親スレッド[書込番号:20457489]の写真、他の方の写真で見た気がするのですが現場には街灯があったようにも。地面の陰の出方を見ても間近にイルミネーションに比べてもそこそこ明るい光源があるよう。
にもかかわらず、砂利だか舗装だかの地面がマゼンタ色になっているのは、大きくホワイトバランスが狂っているような。
ひとつの仮説、仮に(カメラ設定が)オートホワイトバランスになっていると、青色イルミネーションに惑わされて、青みを抑えて、赤みが強くなってしまう。結果、本来はソコになかったはずのマゼンタ寄りになってしまったとか。
そうなら、オートホワイトバランスでなく太陽光あたりで撮ってみて、RAW現像で追いつめては。
フルサイズとは言え、高感度になるほどダイナミックレンジ(ラティチュード)は狭くなるのは原則のハズ、色飽和が起こりやすくなるはず。色飽和が起こるとRAW現像でも色の再現が難しくなります、たぶん。手ぶれしないぎりぎりのシャッタースピード、相応の低感度に落としては。
まぁ、自分で撮るでなく机上の論です。実践は他の方に。
書込番号:20457903
4点
撮影してすぐに液晶で画像チェックしないんでしょうか?
動きものを撮ってるのでもないし、見直しましょうよ。
ダメならすぐに設定変更で撮り直し。
でなければ、現像で追い込むだけです。
ただ単に基本がなってないだけのような気がします。
書込番号:20458014 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>スッ転コロリンさん
親スレッド[書込番号:20457489]の写真ですが、追い込んだ写真ではなくて、この光の中で知人をとった写真もすべてマゼンダかぶりの、とても見られないような写真がでてくるため、色がどうなるかをしらべるために速攻でとったものです。この状況以外ではきれいな写真ができ満足なのですが、また同じ日の東京ミッドタウンでの青イルミ主体の光の中で人物をとってもマゼンダかぶりが著しいのです。
下取りにだした6Dは、いま確認してもここまでマゼンダかぶりはしていないので、同じような人はいないのかと思い投稿しました。
書込番号:20458043
2点
大子煩悩さん
悪いけど、あなたちゃんとイルミネーション撮ったことがないだろ?
悪いけどわかるんだよ。
何もわかってない人間が上から偉そうにいうもんじゃないよ。
書込番号:20458104
17点
ポケメタルさん、
こういう単色卓越のシーンでJPG撮って出しの場合、ホワイトバランス(WB)の設定を昼間光固定しておけば、比較的見た目印象に近く撮れるのではないかと思いますが、いかがでしょう。
ライティングがほとんど青色ダイオードばかりetcといったとき、AWBにしますと、カメラ内の画像処理エンジンは被写体色をニュートラルに戻す方向に動作してかえって見た目と違う色合いにしてしまいがちですので。
或いは、先の方達のコメントにもあるように、RAWで撮ってあとでご自身で色味を調整するか、ですね。ライティングの光点部分をギリ飛ばないようにしつつRAW撮影しておきますと、現像時に暗部を持ち上げて人影の映り具合を調整する、などもしやすいです。
書込番号:20458461
5点
モノクロを前提とした露出計では役だ立たないシーンは
沢山ありますから。
ライブビューというのも一案ですよ。
背面液晶が有機ELならベターですけど。
書込番号:20458474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポケメタルさん こんにちは
少し気になるのですが 写真を見ると街灯があり 街灯のポールとか街灯が当たるところにマゼンタ被りが出ているように見えますのですが 街灯の明るさ 一般的な明るさでしょうか?
一般的な明るさだと ミックス光になり 写真に影響が出る可能性もありますし ホワイトバランスメーカーにより補正のしかた違いますので この差が出た可能性もあります。
書込番号:20458642
1点
頓珍漢な回答をしてしまい、申し訳ありませんでした。
青色LEDは、イルミネーションに使われ始めた頃から偽色の問題があったような記憶があり、
どこかに詳しい事を書いている人が居ないかなと探してみたけど、見つかりませんでした。
https://camera10.me/photo/225951239
先日、EOS学園のイルミネーション撮影講座を受講したのですが、(偽色は仕方ない) とあきらめていたので、
先生に改善方法を質問しませんでした。
残念です。
書込番号:20458712
0点
イルミネーションをアップで撮るは,光源のLEDが可視光以外の成分も発光している場合もあるので,写真に撮ると見た目の色にならない事も多いですね.それで広く風景的に撮った写真が多いと察しています.
となるとイルミネーションのアップを撮るには,カラーフィルタのような何らかのフィルタが必要なのではと想像します.
今年は青の洞窟を撮影予定.楽しみです.
書込番号:20458739
0点
ポケメタルさん、こんにちは。
青色主体のイルミではないので参考になるか分かりませんが、
昨夜、神戸ルミナリエで5D3と5D4で撮影した画像があるので比較してみました。
感度とレンズが違うのはご了承ください。
おそらく、雪の結晶の形をしたあたりがブルーのLEDで、枠の柱にマゼンタがかぶっています。
それはMark3も4も変わらないようですね。
RAWを現像でホワイトバランス変えてみましたが、全体のバランスがおかしくなるだけでマゼンタは抜けませんでした。
なので色相のブルーだけを変えてみたらイメージに近い青が出せたんじゃないかと思います。
スマホや他のカメラとの比較については分かりかねますが、いかがでしょう?
書込番号:20458922
4点
画質の良い評価は色の再現性で見る時代かな
ただイルミネーションとはいえ光源の直射光描写は難しいか
書込番号:20459002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MWBで撮ってみるとか。
書込番号:20459066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポケメタルさん、こんにちは。
青色主体系統のイルミなのですが、参考になれば幸いとおもいまして。
日曜日に大阪光のルミナリエで、5D4で撮影した画像です。
*ストロボ発光を行なっておりますが、被写体に対して右側へ45度程傾けへ上面照射しております。
LVにてタッチシャッターで撮影しております。
RAWを現像で、Jpgリサイズしかおこなっておりません。
書込番号:20459106
1点
>ポケメタルさん
Canonをお使いなので、DPP4はPCに入っていると思います。
問題のマゼンタ被りのRawデーターを、ピクチャースタイル「ディテール重視」で現像してみてください。
私だけかもしれませんが、マゼンタ被りが無くなりました。
LightroomCCの場合は、プロファイル「Adobe standard」で、最も青色になりました。
お試しください。
書込番号:20459153
6点
HDRどうでしょう?
京都で紅葉のライトアップ撮影したのですが、案の定、極端なコントラストでとても
他人には見せられない写真となりました。
ところが、念のために撮影した明度を下げた写真とHDRしたところ、意外に良いです。
Lightroomは、手持ちの写真でもズレを修正してHDRしてくれます。意外に素直な
感じです。
ただ、赤紫とか青緑は、sRGBでうまく出せないので、どうしようもないと思います。
Adobe RGB 対応モニターで見るしかないですね。なお、kakaku.comにAdobe
RBGのデータをアップロードすると、自動的にs RGBに変換されてしまうみたい
です。
もうひとつ、赤紫は、FOVEONセンサーでないとうまく出せないような気もしています。
書込番号:20459280
0点
色付きの電球って、ホワイトバランスが難しく、カメラも誤認しやすいんですよね。
特に、今回のように特定の色のみの電球の場合は、カメラは完全に勘違いしています。
なので、マニュアルでホワイトバランスを色々と試しながら、調整して撮るしかありません。
RAWで撮って、後で調整するのもありですが、現場で色を見ながら、ある程度当たりを探っておいたほうが楽です。
とりあえずは、電球や蛍光灯の設定で撮って、大体の感じがつかめたら、ケルビン(色温度)で最終調整するのが良いと思います。
なお、青系って、意外と難しいらしく、場合によっては、画像処理ソフトで、色相の調整が必要な場合があります。
例えば、ラベンダーのような青紫を撮ると、赤紫に色が転んでしまうとか、藍色が群青に転んでしまうというのは、以前からよくあることで、特定の色域の色相を調整する必要があります。
現物を見ていないので、本当の色がどんな感じか分かりませんが、色転びを調整すると、例えば、こんな感じになります。
あと、イルミは暗闇で光っている光源なので、普通に撮ると、完全に露出オーバーなので、かなり暗めにとってやらないと、調整でも修正不可能になります。
書込番号:20459426
2点
>ES-WNさん >ボチボチ19さん
美しい写真でうっとりしてしまします。作例ありがとうございます。
>10205さん
具体的な方法参考にさせていただきます。
イルミネーションの撮影が、簡單でないこと。周りの光の関係を含んで考える事、その対応など
大変勉強になりました。失敗も経験ですので大目にみていただけると助かります。
ありがとうございました。
書込番号:20460745
4点
ああ、これは、オートWBで撮影しますと、各社のデジタルカメラで経験しますね。
5D4特有の現象でもキヤノン特有の現象でもなく、彩度が高い絵作りほど派手に減少が表れますね。
あの青のLEDというのは、実は、とんでもなく青いんですよね。
それをカメラによって多少の違いはあるけれど、カメラがマゼンタを被せてくるんですよね。
ただ、それだけでもないようで、偽色の一種なんでしょうか、画素ピッチと空間周波数の干渉みたいなものなのか、何だかよくわかりませんが、同じ色のはずのLEDが微妙に違う色になっています。
実際は、添付画像左側1番目(画像をお借りしました)のように真っ青ですよね。
(ただ、青の程度にばらつきが出てしまっています)
他機種の例(ニコン)で、左から2番目の画像。
オートWBですが、普段は非常にいいWBで安定しているのですが、ここではやはり、青のマゼンタ転びがあります。
(とくに、水に映った青のLEDをご覧下さい)
前の世代の機種での話ですが、PENTAXやSonyのデジ一眼でも似たり寄ったりでした。
カメラ内JPEGを使いたいのでしたら、LEDイルミネーションを撮影するときは、色温度指定がよいと思います。
時間が無いので雑ですが。
書込番号:20468090
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんからのアドバイスを頂きまして、
5Dmark3を購入しましたが、下取りに出し、
結果、4を購入し、大切に使用していました。
しかし、娘が旅行先で落してしまい、
電池入傍の角に2ヶ所(目立つもの1、気にならない程度1)、
シャッター横に小さな傷、他1ヶ所、
計4ヶ所に傷が付いてしまいました。
運が良かったのが、レンズフードが犠牲になって、
守ってくれたお陰で、大事にならなかった事です。
検索してみると、SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント キズペン
が良いと書かれていました。
それを使用しても、大丈夫でしょうか!?
そのままでも良いかと思ってはいるのですが、
大切にしていた分、気になってしまって…
良い方法をご存じの皆さん、お知恵をお願い致します。
本体内部は、キャノンで点検して貰いました。
7点
このスレ主の以前のスレを読んでみたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693649/SortID=20106036/#tab
とにかく「買い替えたいから、買い替える。他に理由はない。」という人だった。よって私の前言は撤回します。
<アドバイス>
キズが付いたカメラはみっともないし、黒く塗っても気になってどうしようもないので新品に買い替えることが最善の解決策です。
どんなに上手に塗っても御本人がキズが付いた事実を忘れられないでしょうから、いつまでもグズグズと落ち込んでいるんじゃないかと思います。
オクに「使用歴浅い、小キズ有り」で出品すればまあまあの金額で落札されます。
さっさと新品に買い替えて、スッキリとした気分で愛犬と共に新年をお迎え下さい。
書込番号:20459367
2点
それはカメラの傷ではなく、心の傷。
それは気持ちの問題なので、気の済むようにやれば良いと思います。
書込番号:20459755
2点
カメラ用のリペアペイントです。
艶消しと艶ありの2本入りで調合して整えます。
http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000124/rep/page1/recommend/
書込番号:20460013
![]()
4点
kuranonakaさん
> カメラ用のリペアペイントです。
おー、知らなんだ、発見です。凄いですね。
スレ主様、ここは.....
mt2pさん
> 外装交換はいつでも可能と聞いたことがあります。
> 元に戻せると分かっていたら焦る必要はないし、
ことを前提に、
kawase302さん
> それは気持ちの問題なので、気の済むようにやれば良いと思います。
....だと思います。
自分で補修した跡って、意外に愛着がわいてきますよ。きちんとマスキングして、kuranonakaさんのペンキで補修。わざと色を変えて浮かせて、キズ補修跡見てニンマリするとか。
あくまで、いざとなれば外装パネル交換が可能という気持ちの余裕を持った上で。
書込番号:20460749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤッチマッタマンさん
渡部陽一さんのカメラみたいなのかっこいいですね。
>koyunamomさん
横レス失礼しました。
心中お察しします。
ちなみにわたしは多少のキズは放置してます。
書込番号:20460820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記です。
金属の地肌まで見えた傷なら模型店などで売っているメタルプライマーという金属塗装用の下地処理剤を傷の部分に塗布後にペイントしてください。
基本鉄以外の金属は塗料の食いつきが弱いために必要な処理です。
これをするだけでかなり定着力が違います。
書込番号:20460934
5点
☆彡>koyunamomさん
Mr.カラー*で検索!
書込番号:20461148
2点
☆彡>koyunamomさん
ミリオタなら「塗装がはがれたなら、*オリジナルモデルに変身させますよ。」
自分で塗装すれば自分の好みのデザインでしょうが?
アナタは塗装の基礎から始めた方が良さそうなので、メーカーさんに問い合わせて、塗装の仕方の基礎から学んでください。
何しろ「文字だけでは、・どの程度の傷なのか分かりませんので、塗装の要領も変わると思います。」
書込番号:20462001
2点
たくさんの皆さん、様々な対処方法、的確なアドバイス、
本当にありがとうございました。
インフルになってしまい、お礼が遅くなってしまい、
申し訳ありませんでした。
自分で補修してみようかと思っていたのですが、
補修した所が又気になってしまうといけないので、
キャノン大分集中修理センターにお願いしました。
本日、担当者から返事がありました。
ボディの内部は、少し前に点検して貰った通り、
全く問題がないとの事でした。
塗装ハゲについては、ご指摘の通りMgまで達していましたので、
取り替え(費用は、消費税込みで18,000円弱)になりました。
レンズ(EF24-105mm F4L IS II USM)は、未点検だったので、
精密検査(費用は5,800円+消費税)をして貰う事にしました。
大変お騒がせしまして、本当にすみませんでした。
書込番号:20477253
10点
>ヤッチマッタマンさん
6Dは、4年近く愛用していたので、そろそろ買い替えかなと思い、
質問したまでです。
「適度なサイクルで買い替えて、その時を楽しむ位にしか考えておりません。」
こうは書きましたが、
>とにかく「買い替えたいから、買い替える。他に理由はない。」という人だった。よって私の前言は撤回します。
私の文才が無いので、申し訳ありませんが、
この様な意味合いではありません。
私は、貴方様の様なお金持ちではありませんので、
直ぐに、新品買い替えは出来ません。
今までと同様、4年位過ぎていれば考えましたが…
書込番号:20477258
1点
koyunamomさん 最終報告ありがとうございます
傷が マグネシウム合金まで行っていたようで 今後の事を考えると 外装交換は安心だと思います。
修理費は痛いと思いますが 早く治ってくると良いですね
書込番号:20477464
3点
>もとラボマン 2さん
ご丁寧に有難うございます。
もっと安く済めば良かったのですが…
思っていた以上に高額ではなかったので、
即決で修理依頼をしました。
皆さんからのお知恵(知識)で、
色々な方法がある事を知り学び、
大変勉強になりました。
書込番号:20477526
3点
>塗装ハゲについては、ご指摘の通りMgまで達していましたので、 取り替え(費用は、消費税込みで18,000円弱)になりました。
携行品損害保険等には入っていなかったのでしょうか?火災保険や自動車保険、団体障害保険に付帯していたりもします。
基本的には、携行品の汚れ・キズ・塗料のはがれ等、機能に支障がない外観上の損害は保険金支払いの対象にはならないのですが、メーカーに確認した結果、ボディの腐食により故障につながるおそれがあるとして外装交換になったのなら、厳しいかもしれませんが、「機能に支障がある」と主張すれば、もしかしたら保険金が下りるかもしれませんね。
書込番号:20477911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インフルお大事に☆ d( ̄▽ ̄)b
近くには来ないでね… d(_ _ d)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:20479132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
解決済ではありますが一言。
>・・・4を購入し、大切に使用していました。しかし、娘が旅行先で落してしまい・・
誰がキズ付けたって、愛娘さんではないですか〜
今後のスタンスとして、そんなもの気にしない事をお薦めします。
あたかも愛娘より5DWの方が大切みたいな感じになってしまいますよ(笑)
もちろん愛娘さんが再度借用を希望してきたら、無条件で「あいよ」で渡しましょう。
むしろ、それ以降「貸して」と言わなくなるほうが、よっぽど・・・
書込番号:20479970
0点
>ミホジェーンVさん
どこまで詳細に書かなくてはならないのか…
いつもは、私が必ず携帯しているのですが、
アジア圏の旅行者が、愛犬の周りに群がって、
写真を撮り始めたので、そこから避難する為に、
急遽娘に持たせました。
その旅行者のお仲間がぶつかってきたため、
娘も自身愛用のデジタル一眼を持っていた事もあり、
よろけてしまい、私のカメラを落としました。
私は、娘よりカメラが大事だと書いておりませんし、
思ってもおりません。
誤解を招く書き方をしたのであれば、申し訳ないと思います。
書込番号:20480023
3点
☆彡>koyunamomさん
犬に群がってきたように見せかけて
「実は娘さんに寄ってきたスケベ外人ですよ。」
ミリオタもSNSで女と間違われて外人男にハートマークでコメントされます、男だと名乗ると2度とコメントしてきませんね。
ミリオタの名前は女っぽいですから・良く女に間違われます。多分故意に娘さんにブツかったものだと思われます。
よくある話です。観光地の外人男は手癖が悪く、よく見かける光景です・気を付けましょう「日本人男性のように席を譲ったり道を開けたりしてくれませんからね。」
書込番号:20482996
1点
皆さん、本当にありがとうございました。
もっと早く書こうと思っていたのですが、
遅くなってしまいました。
無事に修理から戻って来て、綺麗になりました。
私の様なアクシデントに遭われる方がいるかもしれないので、
参考までに、掛かった費用を記載しておきます。
ボディ・カバーユニット(下)交換
部品代 4,000円
技術料金 12,000円
消費税 1,280円
合計 17,280円
レンズ・あんしんメンテ プレミアム
技術料金 5,500円
消費税 440円
合計 5,940円
※メンテナンス項目に関しては、全て良好な状態でした。
書込番号:20506771
13点
そこまでお金を出す人がいるかなあ???
最初は「チッ」って思うかも知れませんが、その内キズがカッコ良く思えてきますので、
大半のパンピーは黒いマジックでも塗っておくんじゃないかなぁ〜?
世の中にはスレ主さんのような方がいることが分かりましたが、あまり参考にはならないと思います、
もし不幸にも再度落としたら、またお金を出して部品交換するんでしょうね。御愁傷様です、にならないようお気をつけ下さい。
モノは滅するのが必然だとお釈迦様もおっしゃっておられますので、はい。
書込番号:20510408
2点
>ヤッチマッタマンさん
前回
>さっさと新品に買い替えて、スッキリとした気分で愛犬と共に新年をお迎え下さい。
こんな嫌味を書いたのは、あなたご自身でしょ。
私は、買い替えられないから修理に出しただけで、
再度嫌味を言われる筋合いはありません。
>世の中にはスレ主さんのような方がいることが分かりましたが、あまり参考にはならないと思います、
もし不幸にも再度落としたら、またお金を出して部品交換するんでしょうね。御愁傷様です、にならないようお気をつけ下さい。
モノは滅するのが必然だとお釈迦様もおっしゃっておられますので、はい。
あなたの為に書いた訳ではありませんので、
スルーすればよい事でしょう。
あなたの文言には、嫌がらせや妬みとか…
悲しい方だと思いました。
書込番号:20510539
20点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆様こんばんは
京都に行ってきて、有名な場所をまわって撮影してきましたが、
家に戻ってきて画像を確認すると、なんかいまいちクッキリ写っていないなぁと感じます。
撮影モードはワンショットで撮影すれば良いものを、何を血迷ったかAIサーボモード撮影してしまいました。
5D4にBGを付けて24−70F2.8ですから結構な重さになります。
私の腕の筋力が落ちていて手ぶれしているのか・・・
やはり筋トレしなければ駄目でしょうか?
あとはIS付きのレンズにすれば良かったと思っております。
乱文失礼致しました。
2点
>閻魔さまさん
こんばんは
お世話になります。
素晴らしい金閣寺ですね。ピントバッチリですね。
3枚目は手ぶれですか、最近筋力が落ちているなぁ思いつつシャッターを切っていますが
長時間構えていると、てがプルプルしてきます。
とても1/60では、私は無理だと思います。
絞りを思い切り絞ると、どうしてもシャッタースピードを遅くする必要があるので
恐怖心というか、失敗するかも知れないと言う観念があり、上手く撮れません。
頑張って筋トレしたいと思います。
ご指導有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:20447748
1点
>つるピカードさん
こんばんは
DPPで確認しましたが、3枚目のピントは思いっきり手前の松に合っていました。
お恥ずかしい限りです。
もっちょっとマシな写真が撮れるよう、練習したいと思います。
ご指導有り難うございました。
書込番号:20447779
2点
皆様 こんばんは
私の技術の無さを露呈する形になりましたが
教えて頂いてほんとうに有り難いです。
何とかとハサミは使いようではありませんが、撮る人の技術によって画像って変わるんだなぁと
言うのが率直な感想です。
せっかく京都迄行ったのに・・・・、悔しい限りです。
ご指導有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:20447819
4点
3枚目の写真を何度も見直してみました。
最初、冬空で暗いのかな〜と思ったりしてました。
自分の同様の写真もそれほど絞ってないので、被写界深度だけではないかなと思ってました。
手前にピントと手振れですか。
なるほど、勉強になります。
書込番号:20447848
2点
>ContaxT2さん
こんばんは
良い写真撮られてますね。
画像はカメラの価格では無い事が、身に凍みて解りました。
もっとカメラを弄って見ようと思います。
書込番号:20447893
3点
>ひでまっちょさん
すごいカメラなのではっきり写らないとダメ
これだけ写ればそんなに残念と思わなくても
建築写真パンフレットみたいに写されたいんでしょうか?
広角レンズ使ったりすればどこにでも合うと思いますが
そんなに気にされる必要ありませんよ。
スナップ写真ですから楽しく写されてください
ピント甘いと思えばあと何枚か写されてください。
書込番号:20448003
4点
コントラストAFで自動で絞って5軸手ぶれミラーレスかコンデジのほうが軽くて楽ちんですね。
書込番号:20448052
0点
コメント失礼します。
BGを装着していると書いていましたが、ボディー内の充電器で足りないぐらい撮りますか?
相当数撮らないと電池はなくなりませんよ。
BG付ければおのずと本体とレンズを含め重くなります。
私もMK-4買い増ししましたが、MK-2所有の頃からBGなんて使うほど撮ったことないですね(笑)
機材が重くなればなるほど腕力が必要になりますよね。
私の場合は7年間、5DMK-2のAFとミラーショックの大きさで腕磨いてきたので
MK-4で手ブレすることはまず無いですよ(爆)
書込番号:20448220
0点
>ひでまっちょさん
いや、カメラは結構値段なりだったりします。
私もそうでしたが、ひでまっちょさんの3枚目を見たときの印象ですが、何が主題なのかなと思いました。
何かぼやけている感じ。
結果としてはピントが金閣寺にあってなかったことと少し手振れがある感じでしょうか。
私のは所詮1インチなので、ここら辺が限界ですが、フルサイズにLレンズの組み合わせは違います。
ちょっとの手振れが目立ってしまう。
逆にバッチリ取れた時は目が覚めるようなものになります。
撮った直後は、カメラのモニターで確認しても分かりにくいのです。
等倍にすれば多少は分かりますが、PC上で見ないと分からないことが多いです。
私は野鳥メインなので、家に帰ってPCで見てからガッカリすることが結構あります。
それと同じことと思います。
お互い頑張りましょう。
書込番号:20448256
2点
ひでまっちょさん
手振れに関しては、EF24−70F2.8 LUよりもEF24-70F4LISやEF24−105F4LISUの方が確実に防げると思います。
その昔は開放F2.8のズームレンズを使っていましたが、手ぶれ補正付レンズが出てからは、手ぶれ補正付レンズの方が手振れ防止には効果的だと思っています。
EF24−70F2.8LUの画質は勿論極めて優れていますが、手振れを起こしてしまえばその画質が活きてきません。F4LISズームは画質の実力はF2.8LUに劣りますが、手ぶれ補正により手振れを防ぐことで、実用面の画質では上回ることもあるかと思います。
書込番号:20448663
1点
京都はどこも手持ち撮影なので大変ですね
3枚目の写真が右下がりに見えるのが気になります、もう少しアンダー気味だと良かったのかと
撮影した時点で終わりでなく後で自分で修正できるのはデジタルならではですから
ちょっとだけ加工してみました
書込番号:20448861
1点
>ひでまっちょさん
こんにちは。
京都は、いまの時期は、外国人で埋め尽くされており、
まともに撮れませんよね。
私もちょうど先週、金閣寺を撮ってきました。
1枚目は開放 f/4 、2枚目は f/8 まで絞りました。
米美知子さんが仕上げた、FIVE Autumnという紅葉用の
ピクチャースタイルで撮ってみましたが、思いっきり偽色
が出てしまいました。
でも、解像度は、MarkIIIに比べて格段に上がってますね。
金閣寺は開門と同時に入ったのでなんとか撮れましたが、
昼に行った嵯峨野は人混みで身動きとれず玉砕しました。
書込番号:20449465
2点
24-70mmは、F2.8よりF4のほうが画質が良いですね。
F2.8は、明るさが必要なスポーツ用かな、と思ってます。
3枚目は露出オーバーが画質低下の原因かなと思いますが、1枚めと2枚めの写真は、
レンズ性能が出ているんだろうと思います。
70-200mmも、F4のほうがきれい。
書込番号:20449702
0点
皆様こんにちは
閉め後にも関わらず沢山のコメント有り難うございます
>2月umareさん
3枚目の写真が右下がりに見えるのが気になります
そうなんですよ、何か私の撮る写真は、右下がりの傾向があるようで
気がついて直そうとしているんですが、癖なんでしょうね。
あと24−105 F4 ISも所有しているので、京都に行くぎりぎりまで迷いましたが
結局24−70 F2.8を持ち出してしまいました。
IS付きで結構恩恵を得ているんだなぁとつくづく感じました。
あとBGについては付けようか、外して予備のバッテリーを1個持とうか迷ったんですが
結局重たい装備になってしまいました。
皆様アドバイス本当に有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:20449885
0点
基本は、被写界深度とピントの問題だと思いますが
3枚目 確かに手ぶれの要素がありそうに見えます
でも70mm 1/200なら、高速シャッター 普通はブレません
24−70F2.8は、とても重たくて、簡単にはブレにくいはず
IS付きは、低速シャッターには、有効ですが、1/200なら早すぎてISも応答しないのでは
とても不思議です
書込番号:20451263
1点
前ピン+手ブレですね。
ISO100はまったく必要無く、5DIVでしたら、ISO2000程度にすべきでしょう。
その上で、SSを1/1000以下にすれば良かったですね。
動きものでは無いのですから、サーボAFは意味がなく、
一点のフォーカスでよろしかったでしょう。
書込番号:20451384
0点
>佐藤光彦さん
>dai1234567さん
こんにちは
アドバイス有り難うございます。
情けないのですが、長時間構えていると手がプルプルしてきちゃうんです。
筋トレが必要ですね。
今更ですがタムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)も所有しているので
こちらを持って行けば少しは違ったかなと思って居ります。(^^;)
書込番号:20453106
0点
>長時間構えていると手がプルプル
70mmで、1/200は大丈夫のような気がします
ISは、70mmで、1/60(ここまでは撮影者の義務) を3段なら、1/8まで補正
遅いシャッタースピードに対応する手段です
1/200だと、速すぎてレンズ駆動のメカがまともに応答しないのでは?
原理的には、重たいほうが慣性の法則から、有利です
書込番号:20455195
0点
スレ主さんの構えがどれだけぶるぶるなのか、想像できませんが、お写真拝見するに
既にはっきりしている原因 AIサーボにした失敗がわかっているので、ピントの問題は解決ですね。
あとは、70o 1/200秒なら、そう簡単にぶれないと思いますが、判断に苦しみます。
どちらかというと、露出オーバー気味な事が、スッキリしない根本原因に思いますがどうなのでしょう。
書込番号:20455981
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
シャッタースピードを20秒とかにして、連写したかったのですが、
レリーズ装着して、シャッターボタンを押しっぱなしにしたのですが、
連写モードを選択できなくて…。
内蔵のインターバル設定もしてみたのですが、
1コマだけ撮影して、解除になってしまって…。
故障なのかなぁ〜
書込番号:20441030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NR動作中にも地球は動いているから注意しましょう。
書込番号:20441795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、レスしてる人の中に星空撮影した事無い人混じって無い?」
書込番号:20441813
9点
>南十字星jpnさん
星グルを撮影する為の設定だと思いますが
試してみましたが、マニュアルモードでSSを20秒にして
レリーズを取り付けても連射モードに設定出来ました。
ノイズリダクションの設定もONで1秒ぐらいの待ち時間で
連射できています。
不具合の可能性もありますね!
実は私の5DWはマルチショットノイズ低減が設定出来なくって
土曜日にサービスセンターに持ち込む予定です。
書込番号:20442567
3点
5D3使いですが、流星群撮影の時など、連写設定をしてマニュアルモードでSS30秒、リーモトスイッチRS-80N3のスイッチをロックして普通に撮影しています。
1時間で約30カット。後でゆっくり流星を探します。
書込番号:20443222
4点
何度も何度も、ごめんなさい。m(__)m
うわ〜〜、赤っ恥だ・・・・・・・。 ○| ̄|_
今朝、自分の5DsRで、シャッター速度20秒・連写モード・リモートスイッチロックで使ってみました。
たしかに書き込みに1秒くらいかかりますが、
連写デキマシタ!。
負け惜しみです。
最初に単写モードでレリーズロック。
「あっ、連写モードに変えなきゃ〜」と思って、DRIVEモードを変えようとしても、ダメだ・・・。
レリーズロックは、解除してから。
全然威張れませんが、スレ主さん、もう一度、最初から設定をされてみてください。
書込番号:20443254
1点
ありがとうございますッ
コンポジット用に連写したかったのですが、そんな落とし穴があったんですね
書込番号:20443309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんです
コンポジット用に連写したかったのですが、ダメでした。
書込番号:20443315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決しました。
ありがとうございましたッ
ライブビュー撮影になっている場合は、連写できないようになっているみたいです。
違うのか判らないですが、ライブビューを解除したら、とりあえずできました。
書込番号:20443347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DLOって何でしょうか?
どのような機能ですか?
書込番号:20443352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>南十字星jpnさん
5D3ではLVでも連写できます。
確認ですが、AFはオフですよね。
書込番号:20443407
0点
連投失礼します。訂正です。1時間に約30カット→120カット
自分でもあれ、少ないな と思って...
書込番号:20443430
1点
ハイっ
ありがとうございます
星空撮影だったから、マニュアルフォーカスでした。
他のCanon機は、ライブビューでも連写出来たように感じます。
まさかの落とし穴でした。
書込番号:20443439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました
このカメラ
ライブビューになっていたら、連写出来ないみたいです。
ライブビューを解除したら、連写できました。
今、初めて知りました。
書込番号:20443476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつも電源を入れたら、高速連写モードになっていました。
ライブビューだと、解除され、単発撮影になってしまうみたいです
書込番号:20443514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南十字星jpnさん
DPRAWがオンになってませんか?
オンの場合、ライブビューでの連写は不可のようです。その他にも色々と制限がありますよ。
5D3と同じようなカタチなので同じようなモノだと思われがちですが、機能は大幅アップしてますから
説明書やメニュー内のヘルプに目を通しておいた方がいいですよ。
書込番号:20443555
![]()
5点
言われた通りDPROWがONになっていました。
解除したら、大丈夫でした。
アドバイス ありがとうございましたッ
書込番号:20443625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DUから先月から5Dsに変えて、スレ主と同じ星野撮影を楽しんでいます。先週までリーモトスイッチRS-80N3でインターバル撮影でした。
インターバルでは(S=10秒では)プラス4秒の14秒です。プラス時間を短時間に出来ないかと思い、検討した連射モードがどうか。
実施は前述の皆さんのようにしました。結果はOK(テスト撮影ですからレンズキャップをしてS=10秒新品バッテリーをフル充電)
記録画素は、RAW・Lラージ。
カット数は約920カット(ファイル数は1840ファイル)バッテリーが切れました
撮影間隔時間は、平均11.89秒 最小時間は11秒 最大時間は14秒でした。(920カット全てを確認です)
同様に5DUをしました。記録画素数はLラージで平均11.90秒でした。
5Dsで記録画素数をRAWしたのは、使用レンズがカールツアイスなのでレンズ補正をLrでするためです。
以上参考になればと思い投稿しました。
書込番号:20443791
5点
>ローズ960さん
>ノイバウテンさん
>shoen9さん
>春菊天さん
>ごろごろ567さん
>やす@名古屋さん
>横道坊主さん
>けーぞー@自宅さん
>nanaminanaさん
>Dr.T777さん
たくさんの皆さんのアドバイスのおかげで、解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:20530806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































