EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 29 | 2016年12月17日 11:51 | |
| 578 | 173 | 2016年12月7日 21:30 | |
| 32 | 26 | 2016年12月1日 11:13 | |
| 108 | 18 | 2016年12月1日 01:12 | |
| 136 | 28 | 2016年12月1日 10:38 | |
| 67 | 18 | 2016年11月27日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
いつも書き込みを拝見しています。
今回、6Dから5DMark4へ本体を買い増ししました。
まず、買い増しの理由ですが、6DのAF性能です。
中央1点しかまともに使えなかったために、ライブでの動きに対応できなかったというのが
主な理由です。
【所有レンズ】
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF85mm F1.8 USM
EF50mm F1.8 II
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
です。
先日、5DMark4をもってライブ撮影に行きましたが、なかなか旨く撮れず、
結局中央1点に設定して撮る次第で、6Dとなんらかわってない!と思ってしまいました。
もし、皆さんならどのような設定で撮られるか教えていただけたと思います。
今回撮影エリアは、ステージまで約10m、ステージの高さは80cmくらい。撮影エリアと同じフロアに
一般のお客さんがいるような状況。
ステージの明るさは暗めで、赤、青など単色の照明がやや多い印象でした。
EF70-200mm F2.8L IS II USMをつかってISO10000、F2.8、SS1/250くらいの明るさです。
@AFの設定は全エリアを選択できるよう自動選択AFを選択。
AEOS iTR AFをする(顔優先)に設定
BAFカスタム設定ガイド機能のCase4 被写体が急加速/急減速するときに効果的 な設定
このような状態で、
基本的にEF70-200mm F2.8L IS II USMをつかって撮影をしました。
しかしながら、まずピントが合いません。そしてピントが合ったときでも合うまでの時間が1秒くらいかかって
しかも被写体の顔ではなく、カラダやマイクに合う感じがおおくみられました。
また、お客さんはかならずフレームインするような状況でしたので、そちらにばかりピントが合うようなイメージでした。
その後は中央1点に変更し、なんとか撮影を続けましたが、液晶モニター等倍表示にてもやーっとした
デジタルズームをしたような画像が多々ありました。
(同一ISO、SS、絞りにおいても白系の明かりがはっきりあたっているときはそれなりにとれてますが、単色系の
光源があたっている場合は縮小表示はそれなりにみえますが、等倍に拡大したときに、ぼけぼけに見えました。)
まだまだ5DMark4の性能を生かし切れていないとは思いますがこのような撮影環境だとどういった設定を皆さん
されているのか気になっています。
長々となり読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
3点
★ろいたん★さん こんにちは
やはり明暗比が高く フラットな部分が多い場合自分の場合 フレミングよりはフォーカス優先 ピントが合う場所重視と ★ろいたん★さんと同じ 中央1点で 後でトリミングで対応しています。
やはり 画像が荒れてもピンズレよりは 良いですしね。
書込番号:20440570
1点
1脚は必要かと思います。
出来るだけ絞りF9とかにして
ライブ多点でどうでしょうか
フルサイズは大変なので80Dが良いかと
思います。
私も失敗してます
1DX2でもにたようなものです
追従AFはだめ
ライブ一点で
タッチ&ドラックで常に動かしてます
5D4は多点ライブを使えるからまだ良いです。
書込番号:20440626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止画ですか?
すいませんでした
書込番号:20440632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFで撮影するとして、
バックからの光などにピントが持って行かれる場合は
移動するなりして対応する。
中央一点で胸にピント。
絞りを変えてみて歩留まりを見る・・・
とかかな?
慣れればMFの方が楽かもしれませんが、
露出補正・ズーム + ピント合わせは結構大変です。
その場合は、露出もマニュアルの方が良いかもしれませんね。
書込番号:20440715
1点
>★ろいたん★さん
ライブなどの動作ですと、
案外、「タッチAF」が出来る機種の方が撮影しやすいかと思います。
書込番号:20440733
0点
ライブ会場の状況にもよりますが、照明が明滅しかつ動き回るとAFが合いにくくなります。ある程度手動で合わせて置きピンすることをおすすめします。
書込番号:20440739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ろいたん★さん
こんにちは
暗い場所での撮影で難しいのですね
冗談ではなく、写ルンです使ってみませんか?
いい雰囲気で撮れますよ、ブレとか減光とかも良いダシになります。
書込番号:20440846
2点
まずはマニュアル露出にして一番明るい所が白トビしないように合わせてください。
2型の70-200/2.8は開放でもクリアーなので絞りはF2.8で良いと思います。
ISOは固定でなるべく4桁までで設定。さすがにISO10000になると等倍でみると
塗り絵のようになってきます。
ややアンダー目で撮影して(当然RAWで)あとはDPP等でやや持ち上げると
SSを少しでも稼げると思います。
写真の描写がアートぽくならアンダーで被写体重視で、
記録ぽくなら全体に露出がくるようにしなければなりません。
どちらにしても光の薄い状況でしょうから、中央一点が妥当と思います。
人物の止まっている隙を狙っても1/125はないと被写体ブレは起こると思います。
これくらいしか思いつきません。
5D4も1DX2もいろいろとAF設定出来ますが、実際は写真自体がそれほど大きく変わる
というものではなく、あくまでも撮影者の技術や機転が優先されると思います。
たくさん撮ってみて最良の方法を見つけてください。
書込番号:20440922
5点
ゾーンは、意図しないポイントに、フォーカスポイントがなってしまうことがあるから、意図するポイントを指定した方が良いかも?
1点だと、普通の方は、ターゲットを外す事が多いから、ポイント拡張したほうが良いような…。
ISOは、6400迄に抑えたいような…。
絞りは、開放
シャッタースピードは、500分の1以上は、欲しいですねッ
それより暗いときは、ROWで撮影して、後で、画像処理してみたら如何ですか?
書込番号:20441003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械のスペックに頼り撮影しても
機械にも限界はあります
とりあえず領域拡大は設定しても良いかも
書込番号:20441028
2点
どのくらい動き回るのか?など
そのバンドがYoutubeなどに上げている動画はありますか?
ステージまで10mという事は
オフィシャルで入って撮ってる訳ではなく
撮影は席位置から固定という意味ですよね?
特に動きの状況がわからないと
的確な答えは出て来ないかと思いますよ〜
書込番号:20441107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXUなら、、、上手く撮れるかも?
書込番号:20441551
0点
こんばんは♪
すでに・・・何名かの方からアドバイスがありますけど。。。
やはり・・・カメラ任せのオート=「自動選択AF」&「iTR AF」で撮影する事を止めるべきでしょう(^^;
↑これは・・・撮影条件の良い場所で撮影する時には・・・便利に機能する場合もあるのですけど。。。
例えば・・・天気の良い日に屋外で撮影する・・・レースクイーンとか?イベントコンパニオンとか??
こー言う被写体であれば、機能すると思います(^^;
しかしながら・・・ライブなんてものは・・・「最悪」の撮影条件ですから(^^;(^^;(^^;
カメラ任せ・・・カメラ頼みでは、ピントは合わないと思います。。。
おそらく・・・この手の撮影をやる人は。。。
「1点AF]・・・もしくは「領域拡大AF」を採用していると思います。
中央1点だけでなく・・・端っこの方のAFポイントも多用しているハズです。
予め・・・構図を想定して・・・AFポイントを移動させていると思います。
AF動作の設定は・・・
ステージを縦横無尽に動き回ったり・・・ダンス系のパフォーマンスをする系統のライブなら・・・「AIサーボ」
あまり動き回らない・・・弾き語り系・・・ボーカルユニット・・・直立不動系のステージなら・・・「ワンショットAF」で撮れると思います。
※AIサーボ使いのベテランなら「親指フォーカス」で両方こなしてるかな??
いずれにしても・・・動く物体のピントと言うのは、自分でシッカリターゲットを「狙って」・・・自分でロックオンする(捕まえる)・・・って作業をしなければならず。。。
ジャスピンで撮影したければ・・・「自分の目」と「感覚(ピントが来た!!と言う手ごたえ)」を鍛え・・・信じないと撮れません(^^;
よっぽど厳しいライティングでなければ・・・主役には「スポットライト」が当たってるはずで・・・それほどAFに苦労する被写体では無いと思います。。。
逆に主役でなく?? スポットライトの当たってないバックバンドやバックダンサーを狙ってると言うなら話は別ですけど(笑
↑こー言う場合は、さらにハードルが高いので・・・これもすでにアドバイスがある通り・・・AFとMFの合わせ技でないと撮れないかもしれません??(露出も厳しいでしょうね??)
ホントに激しく動く被写体なら・・・AFのカスタマイズを上手に利用すると、さらに楽になるかもしれませんけど??
↑コレは・・・ご自分でどれが合うか??探らないと・・・
ご参考まで♪
書込番号:20442516
5点
ライブ撮影、難しいですよね。
ISO10000、F2.8、SS1/250が適正露出という厳しい環境での撮影と
お客さんとして客席からライブ撮影をしたことが無いので参考になるかわかりませんが、
ライブを撮影することが多いので普段の設定を書いてみます。
@AFの設定は全エリアを選択できるよう自動選択AFを選択。
→測距点に顔がかかるように、1点または領域拡大。あまりに暗い場所では適宜中央1点を使います。
AIサーボ+親指AFのセッティングにしています。
ライブのような輝度差が大きい環境では、自動選択はあまり当てにならないと思います。
AEOS iTR AFをする(顔優先)に設定
→こちらも@と同じ理由で、測距点を指定して自分で追ったほうが(追えるようになったほうが)
狙い通りに撮りやすいと思います。
BAFカスタム設定ガイド機能のCase4 被写体が急加速/急減速するときに効果的 な設定
→お客さんがフレームインするような場合は、case1の方が他に引っ張られないと思います。
>白系の明かりがはっきりあたっているときはそれなりにとれてますが、単色系の光源があたっている場合は
→赤とか青とかのスポットライトが当たっていると、色飽和してぽわっとした写りになります。
根本の解決ではないですが、単色が強烈に当っているタイミングでの撮影は避けて撮るのがいいかと思います。
露出についてはマニュアルで、被写体が一番明るいときの白飛びしない露出で決めます。
F2.8、1/160で決め打ちにし、感度で露出を決めてます。
(余裕があればSSをもっと上げる)
こうすると暗いときはドアンダーになりますが、照明で被写体のエッジがわかれば「暗い照明の演出」が伝わる写真になります。
掲載許可の降りている写真を載せますが、価格で顔がはっきり分かる写真をアップするのも気が引けるのでアンダー側で雰囲気が出た作例を載せてみます。
すでにおっしゃっている方もいますが、AFと露出はカメラ任せではなく
自分で決めてあげるのが狙った写真を撮る近道かと思います。
書込番号:20442742
7点
>★ろいたん★さん
ISO10000で1/250秒でf2.8って、ライブにしても相当暗い環境ですね〜。
被写体は、かなり激しく動き回るんですよね。1/250秒では所々ブレますね。もう少しシャッタースピード欲しいですよね。出来るなら。
撮影位置は、被写体から10m位で、前の観客が写り込む状況。
想像するに、ダンス系アイドル歌手のライブと勝手に決めさせていただきます。^^
当っていれば、僕も時々同じような写真を撮りに行きます。
ISOは常時10000って訳ではないと思いますので、ISOはオートで。
シャッタースピードはどうにもならない、体幹だけはしっかり止めるって条件で1/250秒のままにするしかないでしょうね。
そして、ISO数値を見ながら、速く出来る場合は少しでも速く調整。
絞りは絞る余裕など無いはずなので、開放f2.8で、レンズの性能を信じましょう。そのための大三元でしょうし。^^
結局、問題はAF設定だろうと思います。椅子に座って歌っていたり、トーク中ならまだしも、ダンスしながら動き回る被写体をMFで撮るのは難度が高すぎでしょう。おそらく不可能ですね。
AFで良いと思います。僕はNikonなので、Nikonで言えば、シャッターを押すまで動きものにピントを合わせ続けるAF-C、キヤノンではAIサーボ?(間違ってたらごめんなさい)で、フォーカスポイントはシングル一点です。
カメラ縦位置横位置共、フォーカスポイントは顔(目)の位置に合わせます。そして、被写体の目をポイントからずらさず、ひたすら追っかけ続けます。
当然下の方に他の観客の頭等が写り込むので、トリミング前提ですね。
あと、このようなライブでは照明の色がコロコロ変わるので、現像前提のRAW撮り。シャッターチャンスは前の人が邪魔になったりするので、確実にモノに出来るとは限らないので大変ですよね。
以上は、僕の場合の設定です。
本当はサンプル写真でもアップできれば良いのですが、身元がバレる可能性が高いのでやめておきます。
書込番号:20443227
3点
みなさん、ありがとうございます。
まとめてお礼、返信させていただきます。
明日、東京都内にてリベンジです。
前回よりはかなり明るいと運営から聞いております。
教えていただいた設定をいろいろ試しながら自分に合うよう
がんばります。
いろいろと教えていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:20445336
0点
AFはマルチエリアではなく、フォーカス位置選択可能な一点フォーカスが良いと思います。それと被写体までの距離が10mという状況をなんとかすべきと思います。撮影が許可されているわけですから、アマチュアのライブと察します。それならもっと近づく許可をもらいましょう。最前列より前やステージ上から、あるいはバックステージパスをもらって裏から撮るなど交渉した方が良いと思います。
またレンズは70-200のような望遠ズームは不適だと思います。その焦点域のF2.8では深度が浅すぎてピント合わせだけでなくボケが強すぎ、重量もあって取り回ししにくいと思います。35mm、50mm、85mm 単焦点の可能ならF1..4、最低でもF1.8レンズが要ると思います。その方が圧倒的に軽いしフットワークが格段に違いますし、交換レンズはポケットにも入れられます。35-50mm ならF2.8-4でも深度がありますし、シャッター速度ももっと遅くできますよね。
キヤノンは50や85mm単で手ぶれ補正が出来ないので、本当はボディ内手ぶれ補正のカメラが良いのですが、レンズ側で手ぶれ補正ができる35mm F2L IS やタムロン85mm F1.8VCは検討しても良いと思います。望遠でもっと被写体を大きく切り取りたいシーンはあとでトリミングすれば良いと思います。
測光方式はスポットが良いですね。また露出はオーバーだと白とびは修正が出来ないので多少アンダー気味が良いと思います。ライブは条件が厳しいですので、後処理も大事なので、それらを前提に修正が可能なショットを撮るように心がけるとこれまで書いたような選択および諸設定になると思います。
書込番号:20451644
0点
こんにちは!
私も仕事でliveの撮影をすることが多々ありますが、まずカメラに考えさする事を減らす為に、マニュアルで撮ります。AFは中央一点ワンショットです。
liveの撮影で一番優先すべきは反応速度だと思います!
liveで顔にピントが合わないほど暗い事はないと思うので!
書込番号:20490555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>ミッコムさん
>だれかの目に触れさせるなら、それは家族であっても親友でも(定義はどうあれ)良いものを目指すべきでしょう。
>家族位いいじゃん。確かに許されるでしょうけど、突き詰めればそれは甘えですからね。
>親しき仲にも礼儀ありです。
>外出するのにイケメンである必要は無いけど、身だしなみは整えるべきで、
>世の中に晒すのであれば、力不足はあっても仕方ないが、居直る話じゃないでしょう。
一見正論なんですが、ちょっと引っかかる部分がありまして。
ミッコムさんの良いものは「社会的に良いもの」の意味なのでしょうか?
家族レベルが甘えというなら皆が良いと思っていることだけをとなるので、
そうなると、世の中の大半の文化活動は甘えになってしまうように思えるのです。
作例を拝見すると、フェンスの向こうの私有地と思われるところとかを写されているわけで、
これも一種の居直りかと。
それが許容されるだろうという前提の上で撮られている。
居直る居直らないというよりは、
居直っていることを自覚して活動しましょうという感じ?
もちろん自分は下手だし甘え多いので、気を付けていきたいと思います。
さて、
自分もここ数日、上手い写真というキーワードで色々考えてみたのですが、
人間の感性が邪魔になるケースもあったりしてなかなか難しいです
(はやぶさのラストショットの地球の写真、公式に加工したものが存在しますが、スミア付きで転送途中で切れている奴の方が上手いかなと)。
ただ、ジャンルによっては「これがないと下手」というものは確かにありますよね。
例えば鳥の写真だと
・枝被りしていない
・羽毛が解像している
・瞳にピントがきている(ハイライトが入るとなお良い)
などは有名です。
1枚目はこれを満たすけれど、上手いかというと、でかいだけ、ですよね。
自分は目の表情がころころ変わるところを撮りたかったので
目の周囲だけ撮ったのですが、いまいち。
2枚目は下半身枝被りで周囲がうるさく、瞳周りは1枚目ほど解像していないけれど、
自然な表情が撮れたので下手なりにちょっと良いかなと思えるもの。
自分の写真が社会とどう接していくのかは特段深くは考えずに、
まずは今日撮ったスナップを上げてみました。
書込番号:20454631
3点
>スペシャルビームさん
あれれ。すんません。
煽りすぎちゃいましたか。
でも、先に名指しで煽ってきたのあなただと思うんだけど?
もう少し我慢出来ないかなぁ。
反体制というのはサブカルチャーのスタンダードな姿です。
そういう人の方が面白い事をやってきた歴史があるよね。
でもそれが反骨精神を忘れ個人主義に慣れきった形が引き籠もりだと思うので
シーン全体に疑問を提してるわけ。
こういう事を考えつくまで僕自身もそれで良いと思ってたし。
まして誰か個人を非難するためにこの話をしてる訳じゃないよ。
でも、そこに飛び込んで来たら、そういう実例として
使わせてもらうしかないじゃん?
まぁ、でもそれはごめんなさいでした。
ちょっと失礼が過ぎたかもしれません。
でも、もう少し内容の方を読んで欲しいなと思うのは、
上手いことも下手な事も否定してないし
記録写真も否定してない。
上手い下手が「関係ない」は間違ってるよねと言ったんだよね。
「俺の作品を分かる奴だけ分かればいい」
「上手いとか下手とか関係ねぇ」
「何よりも楽しけりゃそれでいい」
いやぁ自分で書いといてなんだけど何年もそう思ってたなぁって思う。
だからそれが普通なのも知ってるダメって訳じゃない。
ただ、引き籠もりと言われてイラっとするなら
自分の写真は引き籠もりじゃねー!って事を
これから考えるきっかけにしてくれたら良いですね。
要は経営者視点、体制を維持する側の
写真カルチャーを語ったって良いよねと思う次第です。
書込番号:20454650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貧乏してます。さん
今日、強く感じたことがあります。
申し訳ないけど、聞いてください。
価格.comとは違う別のコミュニティで、私の遠い親戚が一枚の写真を貼りました。
尊敬するアマチュアカメラマンです。
黄葉の樹。
そして地面には、落ちた葉っぱ。
その中に、誰もいないベンチがひとつあります。
それだけの写真です。
でも、それを見た時に、ガン治療に苦しむ親父と、それを支えるお袋をそのベンチに座らせたいと思いました。
そして、そのベンチの横には私の息子=孫が取り囲んでいる。
そんなイメージを持ちました。
頭をがーん、と殴られた気がします。
これまで価格.comに載せた写真をすべて削除したいと思いました。
あの写真。
私は親父とお袋を座らせたいと思いました。
でも、他の人は違う人を座らせるでしょう。
上手い下手でなく、そういう写真を撮れたらなあと本日思った次第です。
私の個人的なことで申し訳ない。
書込番号:20454691
8点
>koothさん
何度も言うように社会的に為になるかどうか
なんて誰も考えないのは偏ってると言いたい訳です。
言葉をつまみ食いしちゃダメです。
ちゃんと読まないといけませんね。
>(定義はどうあれ)良いものを目指すべきでしょう。
良さを定義しないが目指すべきと言ってます。
それは向上心であり、意欲そのもののことです。
>家族レベルが甘えというなら皆が良いと思っていることだけをとなるので、
なーんでそーなるのー!
家族レベルは甘えだなんて誤読もいいとこで
甘やかしてくれる家族にも最善を尽くすべきと言ってるでしょ!?
許してくれることに胡座をかくのは甘えです。
スペシャルビームさんが上手い下手は関係無いと言うものだから
向上心を無いものとする事に自己矛盾は無いの?という例として極論をあげたまでです。
そしたらご本人が上手くなろうとしてると。
じゃあ関係あるよね、と。
一種の居直り、、、それ何だって当てはまるよね。
一種の写真家。一種の上手さ。一種のミスリード。
少なくとも僕は言葉の上で居直ったりはしていないでしょ。
書込番号:20455226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
>何度も言うように社会的に為になるかどうか
>なんて誰も考えないのは偏ってると言いたい訳です。
その論は理解できるのですが、
その程度が極端に書かれていると自分には読めたので。
>>(定義はどうあれ)良いものを目指すべきでしょう。
>良さを定義しないが目指すべきと言ってます。
ここで定義がないので
「無条件、すべてに対して」の意味がどうしても含まれてきてしまいます。
>>家族レベルが甘えというなら皆が良いと思っていることだけをとなるので、
>なーんでそーなるのー!
>家族レベルは甘えだなんて誤読もいいとこで
>甘やかしてくれる家族にも最善を尽くすべきと言ってるでしょ!?
家族は社会の最小単位の一つです。社会的には一番構成他者への甘えが許されます。
これに対して、
>家族位いいじゃん。確かに許されるでしょうけど、突き詰めればそれは甘えですからね。
とのことなので、
それまでの売り言葉、買い言葉部分は差っ引くとしても「家族レベルは甘え」と取りました。
これをクリアできるものは
「社会的に良いもの」や「皆が賛同するもの」だけです。最も厳しい縛りです。
ミッコムさんのかかれたそれまでの内容は大体わかる。
でも、字面だけだと
範囲が無条件で程度が最も厳しい事を他人に求めている部分は引っかかる。
ここまでの極論をミッコムさんが他人に強要(というくらい強い調子)するかな?と疑問に思ったので、
>ミッコムさんの良いものは「社会的に良いもの」の意味なのでしょうか?
と、質問させていただいたのでした。
お答えいただき、ありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
書込番号:20455463
5点
ミッコムさん
社会的に役に立つ写真、解るようで解らない難しい問題ですね。
写真を公開するなら、それなりの質のものにするよう努力すべき。
正論だとは思いますが、努力のレベルは、人によって異なると思い「であるべき」的な
強制力は不要だと思います。
つまりは、個人依存で構わないと言うのが私の考えです。
若い頃から自身の写真の存在価値を考え続けた男の一つの結論です。
自分と同じことを他人に強制するのは良くない
そして、向上心のある人からの質問には真摯に答える
これも私に出来る数少ない事です。
書込番号:20455557
2点
ずいぶんと難しいお話しになっていますね。
写真って何? って言われれば100人いれば100通りの答えと蘊蓄と思い入れが有ると思います。
スレの流れで、自然にこの様な流れになったと思うので、これはこれで非常に価値のあるお話しだろうと思います。
このまま、自分の写真論をお話しなられるのも良い事でしょうし、おいおい、そんな自分の価値観を人に押し付けるなよ、っていうのも有りでしょう。^^ 語っている人は、決して押し付けている気は無いんでしょうけど。 感じ方も千差万別なので。
フラッグシップに20万級のレンズで、「へい!ぴ〜す!」も有りでしょう。
コンデジで、一眼に負けない写真を撮ることに全力を注ぐことだって当然有りです。
D800EにDX18-55付けたっていいだろうし。
なんでも有りじゃないでしょうか? ^^ もちろん決められたルールは守るべきだし、社会的に許される範疇って限度は有りますが。
気を付けることは、自分の考えが正しいと思いこまない事だと思いますよ。
上の例をとれば、「超高級機材でそれは無いでしょ。スマホで撮りなさいよ、そんなのっ!」って思うか、「あれで撮ったらどんな風に写るんだろ。芸術的に写っちゃうのかな?こんどやってみよ」 って思うか。
発展性が有るのは後者でしょうね。 僕はそう思います。 例としては良い例ではないですが、こんな受け取り方の違いは巷に多く転がっていますね。
もし、スレ主さんの質問に答えが有るとしたら、物事、発展的な方向に受け止める事ができる気持ちを養うこと?かもしれないと、書いていて今、そう感じました。
書込番号:20455906
6点
>koothさん
ごめんなさいね。
でも、まだつまみ食いのままです。
写真の社会性云々の話とは別の話なんですが、
そこは共通認識で良いのかな?
記録映像だから
上手い上手く無いは関係ない
↓
いやいや、そんな事無いでしょ。
例え記録映像でも向上心ってあるでしょ?
家族に示す時だって良いものを見せたいって思わないの?
こういう流れ。
良いと思ってるのはスペシャルビームさんで、
この場合、良さを定義するのはスペシャルビームさんです。
結果的に、上手くなろうと思ってる。
じゃぁ僕の指摘はその通りだったってこと。
それを、写真の社会性と結びつけているから
つまみ食いと言ってるんです。
社会性がある写真じゃなきゃダメとか
社会性があるべきとか言ってないよね。
>範囲が無条件で程度が最も厳しい事を他人に求めている部分は引っかかる。
この読み替が間違ってますよ。
良いものを目指すべきと書きました。
良いと悪いがあって良いを目指せと言ってるんだからなんで無条件になるのか。
無条件なのは良い/悪いを各個に決める自由があるということ。
良いを決めたら、悪いも自ずと決まる。
どちらを正(良い)と決めるかは各個にお任せするけども、
一方を正とするならば、他方は負の方向が必ずあるでしょう。
書込番号:20455956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
ちょっとどこまで話を深めていけば良いか悩む所ですが、
先ずは、意見の押しつけではない、と表明しておきます。
すごくわかりやすい話をするなら、僕が強弁したところで
だれかが自分の意志に反して僕の言ったとおりにせざるを得ない
なんて事は無いわけですから、僕になんの強制力も無いのに
意見の押しつけと言われても困ります。
最早、議論をさせない為の決まり文句になっちゃってるけど、
自由な議論が無い事の方が社会的には恐ろしいことです。
何度でも言うけど、僕は写真の社会性について誰も言わないのが
「偏っている」と言っているわけで、僕の意見に真っ正面から対立するのは、
「偏っていない」という論者だけなのに、まだ、そんな人現れていないですよね。
じゃぁ、誰が僕の意見を押しつけられてるんでしょうか。
社会性の写真として報道というのは既に例として上げられているし僕も同意している。
ただ、それだとジャーナリスト以外は無関係って態度になっちゃう訳だね。
大雑把な事を言うならそれって、政治に無関心な国民と構造としては同じ。
遠く離れた自分とは関係のない存在って感じ方だよね。
でも、政治でも国民一人一人の見識が政治を成長させるように、
アマチュア一人一人の写真における態度は写真界全体に無関係じゃないんじゃない?
先ずは身近な地域のために、例えば挨拶しようとかってすぐに簡単に出来ることがある。
じゃぁアマの写真活動で簡単にできることってあるよねって話。
例えば、出来ることなんて無い!とか、今の写真でもそういう側面はある!だから
引き籠もりじゃない!とか、こういうのが議論だと思うんだけど。。。
ちがう??
書込番号:20456158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
>ごめんなさいね。
>でも、まだつまみ食いのままです。
写真も文書も、全体をざっと見ることもあるし、じっくり見ることもある。
部分的に等倍鑑賞することもあるわけで、
ご自身の意図がうまく伝えられなかったのをつまみ食いと思考停止ワードで切るのもちょっと違和感ありです。
ミッコムさんの意図はこちらの理解できる範囲で概ね理解したつもりですし、
それをこまごま書く気もないし。
>>範囲が無条件で程度が最も厳しい事を他人に求めている部分は引っかかる。
>この読み替が間違ってますよ。
>良いものを目指すべきと書きました。
>良いと悪いがあって良いを目指せと言ってるんだからなんで無条件になるのか。
>>だれかの目に触れさせるなら、それは家族であっても親友でも(定義はどうあれ)良いものを目指すべきでしょう。
良いことを目指すのは前提で、そのための条件を「定義はどうあれ」と無条件に指定しているという理解。
この字面だとそう解釈可能ですよね。
少なくとも自分にはそう読めた。なので質問させていただいて、
そのあとのミッコムさんに、書かれた意図で不明だった点を説明していただいたという次第。
えっと、写真が上手くなるためのスレなので。
スレートの質感をオフィスビルの反射光に絡めて写したかった作例です。
あまり上手くないですよね。
全体観賞でも部分への突っ込みでもあるといいなぁ。
書込番号:20458357
7点
koothさん
写真カッコイイですね。
掲示板のやり取りの仕方も勉強になります。自分も見習わなくちゃ。
ミッコムさん
自分には正直よく分からないというのが本音ですが、ミッコムさんの写真には思想が表れている、もしくは思想の現れている写真をセレクトして来たという認識で宜しいですか?
工夫されてて面白い写真だと思います。
書込番号:20458657
1点
>ネオパン400さん
なんか、お話としては、こんなどうでもよさげな被写体が
組み合わせることによって意味を持つよ、被写体の自由度がもっと広がるよ〜
みたいなことが言いたかったんですが、、、
大風呂敷広げたもんだから、困ってます。ハイ。
一応、テーマを持って撮ってる写真はありまして、
テーマを伝えるには組み写真というか、写真群にならないと
一枚一枚が弱いので、それをここで披露するにはちょっと紙幅が足りないというか。
Photohitoとかに上げよっかなって考えています。
書込番号:20459544
1点
koothさん
良い写真ですね〜
特に男女が写っているのが気に入りました。何かこの男女のイバラの歴史が見えてくるようで面白いなと思いました。
ミッコムさん
残念ですが、私には貴殿の主張が良くわかりません。
他の方も解らないと言う発言がありますが、
貴殿に伝えるスキルが無いのか、私を含む他の方が凡人で理解不能なのか、どちらなのでしょうね?
そして私の写真の社会への貢献ですが、私の写真を好きな方達が喜んでくれるような写真を撮ることと思ってます。
私の写真を誰も見てくれなくなったら、潔く写真を止めるつもりです。
書込番号:20460072
6点
>ねこまたのんき2013さん
いやぁ、割と精一杯やったんですが力及ばずですねぇ。
反省点としては、実は二つのことを一斉に言い始めたこと。
話が複雑になりすぎちゃいました。
・写真の社会性についてもっと考えよう
・コンセプトアートとしての写真の例
これを一度に言おうとしたから、「社会性のある写真を見せて見ろ」って話になっちゃいました。
前半の社会性云々は後半戦で長々やったので
最早これ以上の説明は思いつかないです。
後半の部分へどうつながるかというと、
写真の上手さとは端的に言うと、描画の流麗さの一点で
被写体の自然な表情とか、構図の時代性とか
そういう分かりにくい部分は、この価格コムでは
論点になりません。それは言葉にしにくいからです。
掲示板の宿命で言葉に出来ないことは上手く多数派になれないんです。スレ主さんの前スレで言葉を尽くしてスレ主さんの写真を誉めた方がおられたけど、あれが末路です。かわいそうに。
美術的な高みって研鑽が必要ですよね。
勉強と訓練でその高みに近づくのが王道ですが、そこに挫折するとセンスなどのせいにしちゃうわけです。
これは写真に限らずですね。
センスは自分を諦めさせるときの常套句です。
次に何が起きるかというと、「俺は俺の為に撮ってるんだだからセンスなんて関係ない」「俺はみんなに喜んでもらうために撮ってるんだだからセンスなんて関係ない」こういう理由付けです。
そうすると、一部の美術的高みに食らいついて行ける人とそこに挫折した人が一義的な価値観でピラミッドを形成している様子が見えてきます。
そこで、僕が自分の写真で貢献できる方法として選ぼうとしているのが、コンセプトアートです。
美術的価値観から脱却すると一手段としてコンセプトアートの手法を取ろうということです。
何だかよく分からない赤い壁と青い入れ物。
これが起点になって、ありきたりなトンネル構図の彼岸花も、もみじとジョウロという変な組合せも、やたら濃い青空も、腑に落ちる写真になる。(理解できる位の意味ネ)
美術的価値観ではこの写真を選択する理由がないですよね。
美術的な美しさを追わず、
ただ写っていれば良いという気楽さ
町でポケモン捕まえるくらいの気楽さです。
こういう写真の楽しみ方もあるよと発信するのが
僕の写真の社会性と言うことです。
コンセプトアートって全然新しく無いけど、日本はどうもアートの敷居を上げすぎていてアートが浸透してませんよね。
要はクイズみたいな物で、作家の意図を
視聴者が読みとろうとする遊び。
または大喜利みたいな感じで
設定されたテーマな対し上手い返しを思いつくみたいな。
赤と青とか書かずに赤と青がテーマだよって事を読み取ってもらう遊びなんです。今回は書いたけど。
僕は楽器やってたから実感あるんだけど
思いついてもすぐ出来ない不自由さあります。
出来るようになるまで何時間もかかる。
それに比べカメラはとりあえずキレイに撮れる。
必要十分にカメラが綺麗に撮ってくれます。
美術的研鑽の道はその良さをスポイルしてると思うんですよね。
その道を楽しんで登れる人とそうじゃない人がいるなら、
そうじゃない人の「上手い写真」を提案できたら良いなと思います。
最後にもう一つの反省点。
煽りすぎて理解しようとする気持ちが皆さんから無くなっちゃったこと。
まぁ、端的に嫌われたってことですね。
不愉快になられた方は、すんませんでした。
書込番号:20461083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮りたいものが大体写っていれば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:20461242
![]()
2点
読んでもらえない のは 長文すぎる点もあるよ。
文章が長いだけでなく 要点が掴み難いかな。
それと 一対一 で話すと、他の人が入り辛いよね。
まあ スレヌシが出てこないのが 元凶ではあるのだけれども。
やはり、疲れていて面倒だと感じると、無反応や批判的になってしまう。
書込番号:20461357
3点
>さすらいの「M」さん
いやぁ、その通りです。
書込番号:20461531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カーマホームセンターさん
そう?
美術的価値観の極みもそれはそれで素晴らしいよ?
その方向性で上手くやれる人はやればいいし
そうじゃないアプローチもあるよって話。
書込番号:20461561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(スレ主さん以外の)議論がおおむね落ち着いた感じで良かったです。
ありがとうございました。
で、社会的に云々への自分なりの回答なのですが、
ここは5D4のスレッドだから5D4で撮った写真がここの社会では有用だろうと思い、
5D4と24-70/2.8LIIをレンタルして六本木近辺でスナップしてきました。
2枚目は柵の上にボディ置いてセルフタイマー、その他は手持ちです。
キヤノン機は初代キスデジな人間なので、最新機のUIに迷ってしまいました。
手ぶれやピントずれはご笑納ください。
それではまたどこかのスレッドで。
書込番号:20463322
![]()
3点
みなさんの考え参考になります。
価格とフォトヒトは繋がってるわけですからそういう写真に対する考え方と機材にたいする考え方のリンクの議論もおもしろいなと思うのですが価格さんどうですかね?
書込番号:20463418
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
現在4年ほど前に購入したx6iを所持しています。
普段は路地や建物などを中心に撮っていますが、最近Vリーグの試合を撮るようになりました。
1度x6iで試みてみましたが、x6iでは私の技術の問題もあるとは思いますが素早い動きなどに対応出来ない為、参考も兼ねて7dmark2と70-200 F2.8 U型をレンタルして試合を撮っています。
レンタルも回数を重ねれば買った方が良くなってきてしまう為、そろそろ買い替えを考えています。
そこでボディを7d mark2、80d、5d mark Wの中から購入を考えています。
APSは望遠が効くこと、フルサイズはその分感度を上げてもノイズに対しての耐性があることなどメリットとデメリットが初心者目線で対にになっている気がして考えれば考える程どちらがいいのか分からなくなっているのが現状です。
カメラを買い換える為に去年から貯金をしておりますが流石にボディに70-200 F2.8 U型を買い足す余裕がない事、普段使いでは使用する場がない為レンズは当分レンタルで行く予定です。
x6iを使用していた時に、たまたま友人が持っていた5d markUで数枚写真を撮った時の衝撃が忘れられない為候補にWも入れさせて頂きましたが、普段使いとバレー撮影をする場合どのボディが良いのか客観的なご意見が頂きたく質問をさせて頂きました。
初心者に近い為、分からない事も多くて申し訳ございませんが、ご意見お願い致します。
書込番号:20438380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-Cおよびフルサイズのメリット・デメリットは合点承知の助の様なので結論に飛ぶと
その3機種であれば理想は5DIV☆
フルサイズ故の高感度耐性とフリッカーレスという屋内スポーツ最強属性に加え、3000万画素のトリミングプルーフで対APS-Cのデメリットを希薄化できる。
ただしネックは価格。
最新機種を手にして当面(3〜4年)は後継機を気にせずに済む機材愛でてー欲を満足させ、かつ撮影を目的としないような普段から持ち出しパシャ☆意味もなく取り出しパシャ☆という具合に値段分使い倒す気概があって現時点(というか購入決意時)の価格を
「出せる!出しちゃう!出さずにはいられなィィィ!」
と世界の中心で叫べるならば迷わずGO♪ ( ̄▽ ̄)b
要は7DII/80Dとの差額分を滅却できるか否か。
金銭面ではなく感情面でね。モチベーション面でね。
(`・ω・´)ノシ 良いご選択を☆
書込番号:20438475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずレンズ買いましょう!
書込番号:20438497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
exx0306さん
小生5D4と7D2、及びレンズ70-200 F2.8L II 及び タムロンの28-300も持ち合わせております。
5D4は画素数も多くトリミングできます。また 7D2に比べて高感度ノイズが1-2段分少ないです。その分暗いレンズが使える又はシャッタースピードが稼げます。 7D2はAPS-Cなので画角のメリットはありますが、5D4の耐トリミング性及び高感度メリットから、5D4が良いと思います。 バレーなどの室内スポーツもやはり5D4がストレス少なく撮影できると思います。
5D4を購入される予算があるのであれば、以下の組み合わせ(普段使いのレンズ)をお勧めいたします。
70-200は必要に応じてレンタル又は中古やヤフオクで探されてはいかがでしょうか。
5D4 34万円
http://kakaku.com/item/K0000903380/
28-300 5万4千円
http://kakaku.com/item/K0000668926/
又は純正 24-105 4万8千円
http://kakaku.com/item/K0000693675/
5D4以外ですと80Dが良さそうです。(持ってませんが)
良いご選択を!
書込番号:20438576
0点
↑ 失礼!!!
タムロンの便利ズームはこちらでした、キヤノン用
http://kakaku.com/item/K0000668925/
70-300という選択肢もありますね。 5万9千円
http://kakaku.com/item/K0000910394/
書込番号:20438596
0点
>普段は路地や建物などを中心に撮っていますが、最近Vリーグの試合を撮るようになりました。
>普段使いとバレー撮影をする場合どのボディが良いのか客観的なご意見が頂きたく
両方撮るなら5D Mark IV、旧型でも良いのなら5D Mark III
Mark IIIは画素数の関係でトリミングしにくいかな?
あとフリッカーレスの機能が無い・・・
バレーボール撮影がメインになるのであれば、7D Mark II
普段使いがメインと考えるのであれば、6D・・・これなら EF70-200 IS II 同時購入も考えられますね。
(ただしフリッカーレスが無い)
どこを主眼に置くかによっても変わってきそうな気がします。
書込番号:20438603
1点
APS-Cはお勧めできません。 フルサイズ。 コスパは今は5D MKVでしょう。 5D MKWは高い。 来年のkyなペーン期間(1/13頃)
と言っているけど、あてにならない。 2月ごろ妥当価格(ゴミみたいなおまけと、設計不良の24-10 F4Lの値引き計、約5〜6万円、下が
って)ボディ¥28〜29万でくらいで買えるのでは?
書込番号:20438625
0点
スポーツ撮影は機材を変えて即解決とは行きません。練習が大事でしよう。購入する順番もレンズが先、ボディは後ですね。
書込番号:20438690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D4単体の価格で7D2と70-200のセットがほぼほぼ買えちゃいますからね・・・。
現在ご利用のX6iで連写数はどうでしょうか。もうちょっと欲しい?ひとまず足りている?
それによって回答が変わりそうな気がします。
自分が同じ状況にあると想像すると、
足りてる場合 → 80D+70-200
足りない場合 → 7D2+70-200
を選ぶかなーと思います。
さすがにフルサイズのノイズ耐性に並ぶまではいきませんが、80Dはセンサーが新設計のため、キヤノンのAPSCとしては高感度に強いです。
まあ、7D2がひどく悪いってわけではないですが、連写とノイズを天秤にかける感じになりますね。
5D4を選ばない理由としては、フルサイズになることで結局望遠が足りなくなる可能性があることです。
望遠が足りず、結果的にテレコンなりトリミングなりで済ますということになりますとAPSCで撮ってるのと同じようなものですから、
だったら同じ予算でレンズごと買えるAPSCの上位機のほうがいいのではと思います。
当然70-200はフルサイズでも使えますから、今後どうしてもフルサイズが必要になった時は、またその時の機種で改めて選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:20438754
1点
>exx0306さん
7DUと70−200F2.8LISUで上手く撮れているなら80Dと同レンズで撮れる筈です。
無理に5DWを買えばレンズで一層困る事になりかねないと思いますが。
80Dと70−200F2.8LISUが金額的に無理ならレンズをシグマ70−200F2.8にすれば良いと思いますが、今のレンタル品
と同等の絵を期待すると純正が絞り開放なら一段絞ってF4で撮らないと満足できないかも知れませんね。
もしそうなら同じ純正のLでもISなしのEF70−200F2.8Lはどうかなぁと思います。
Vリーグのバレーならシャッタースピード1000分の1秒弱を使ったほうが良いし、技量次第ですが慌てて撮らなければ
手ブレに泣く場面も多くはないように思うのですが・・・
そもそも5DWを買える予算があればキャッシュバックも始まる80Dなら標準ズーム付きキットとEF70−200F2.8LISU
が買えるのではないでしょうか。
書込番号:20439145
3点
まず重要なのはレンズ。
ボディではないですよ。
特に室内の競技なら・・・
私なら、APS-Cにしてレンズを純正かシグマ、タムロンの70-200F2.8にしますね。
タムロンのA001は除きます。
で、ボディは7DUよりも80D。
書込番号:20439205
1点
予算的にはどのくらいまでなんでしょう?
現状の7D2+70-200F2.8 2でのノイズ感等々は我慢できる状態ですか?
一度借りた5D2忘れられませんか??
Vリーグ会場にも寄るんでしょうが照明の具合とかローカルな大会と比べても明るいのではと思ってます。
席は2F??気張って1Fコートサイド??
トリミングも有り??
フリッカー等も検討事案ではあるのでしょうが中古も視野に入るのなら(お店によってはまだ新品在庫が有る様ですが)
旧モデルとなりますが5D3もお勧めしたいです。
レンズはとりあえずレンタルでしょうかね??
初めてVリーグ観戦に行った時のモノです。
本体もレンズも違いますが5D3なり5D2の時の参考になれば・・・
1F コートサイドから撮りっぱです。
書込番号:20439388
0点
こんばんは。
ふと思ったのですが、レンタルで7DUを使用した事が有るなら7DUを購入した方がいいような・・・・
下手に背伸び?してフルサイズを買ってファインダの見え方が違う!とかで苦労するよりも慣れているAPS-Cの上位機種にした方が良いと思いますが。
そう言う私はまだフィルムのEOS-3なので意見する立場では無いですが、mark4を買うつもりです。
書込番号:20439418
1点
カメラボディよりレンズを買いませんか?
できればサンニッパ、中古で30万くらい
x6iのままでも、びっくりの画像になります!
EF300mm F2.8L IS USM
kakaku.com/item/10501010018/
書込番号:20439455
0点
皆様多くのご意見、また丁寧にご返信ありがとうございます。
予想以上にご意見くださりビックリしています。
全員の方に一つずつご返信したいところではありますが、全て目を通させて頂き補足も含め纏めて返信させていただきます。
1.予算について。
来月がボーナス月なのでいくらもらえるかによって予算も増減しますが、今考えているのは頑張って35万円程です。
2.何故7D markUと70-200 F2.8 Uをレンタルしているかについて。
私が現在借りているお店は、5D mark Wは個人向けにレンタルをしておらず、80Dの用意がない為7D markUと70-200 F2.8 Uの組み合わせでレンタルをしています。
3.現在使用しているx6iへの満足度について。
元々ライブ撮影がしたくて購入をした為、連写などでかなり酷使をしている状態にあります。
先日x6iに70-200 F2.8 Uをレンタルしてバレーボールを撮影しましたが、いいレンズを使用しても会場の明るさもあり正直人様にお見せ出来ない仕上がりになってしまいました。
連写数はやはり物足りなく感じてしまいました。
またISOを細かく設定出来ないところや、ノイズの荒さに不満が使用する度大きくなっていることも事実です。
自分の技術を向上させる喝を入れる為にもボディはやはり買い替えたいです。
4.5DmarkWの今は買う時ではないのでは?というご意見について。
私も同意見です。もし借りにWを買うことになったとしても値段が30万円かそれ以下になるまでは予算内だとしても手を出さないつもりでいます。
5.7D markUと70-200 F2.8 Uでのノイズと使用感について。
前回はシャッタースピードを600?1000、ISOを1000?2600で調整しながら撮っていました。
場所が何より大事だと思いますが、トリミングするとやはり2600くらいまで来ると少し気になり始めました。
最近チケットの争奪戦が激しい為毎回同じ場所とは言えませんが、今年はアリーナサイド1回、エンド側1回です。
ブレはまだ撮影は2回しかしたことがありませんが、動きがある程読めるようになってきたので、手ブレに泣く部分は前回より少なくなったように感じます。
三脚も一脚も使っていない為1時間半?2時間ほどは構えっぱなしですが少し腰が痛くなり、二の腕が心地良い筋肉痛になるくらいであまり苦ではありません。
しかしバッテリー消耗の速さには閉口しました。
6.どこに重きをおくか。
これが私がこのスレッドを立てさせて頂いた最大の悩みどころです。
バレーボールもリーグ戦やその他を含めると約6ヶ月。毎試合行けるわけではありません。
それでも使用頻度としては恐らく五分五分。
皆さまが仰る通りレンタルで使い慣れた7D markUと70-200 F2.8 Uをする方がいいと私も思います。
しかし普段使うとなった時にあまり魅力を感じなかったことが今3つのボディの購入を決めかねている要因でもあります。
スポーツだけであれば迷わず7D mark Uを購入しましたが、先述通り80Dも5D mark Wも手に取ったこともない中で普段使いをこのカメラで満足できるのかという部分も含めどのカメラもそれぞれ違う部分で魅力がある為購入を踏みとどまってしまっています。
ここで質問なのですが、実際70-200を購入した場合スポーツの他にどの様なシーンで皆様は使用されているのでしょうか??
まだまだ撮影技術は赤ちゃんみたいなものですが、自分の技術の向上へ尻を叩くことと、少しでも綺麗な写真を撮れる様になりたいので今後4、5年は使い込むつもりで買い換える予定はありません。
様々なご意見を頂いたのに纏めて返信をするなんて非常に失礼だとは思いますが、最終的には皆さまのご意見も踏まえて実際ギャラリーに行って全ての組み合わせを比較してから購入しようと思っています。
お返事を出来ていない部分もあるかと思いますが、上記の内容も含め助言の程お願いします。
書込番号:20439848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>exx0306さん
私の場合は高校生の部活動が撮影の大半を占めるので、70−200F2.8LISUは専らその用途に使用しています。
中でも動きの特に激しい屋内外の競技と体育館での競技ですね。
勿論その焦点距離が都合の良い場合に限られるわけで、その他では大きいものは150−600ミリから小さいものは
標準ズームから広角単焦点レンズまで様々です。
私の場合おそらくですがこの後回答される方々とは異なり純正レンズの比率が所有レンズ中とても低いのですが、
この70−200が撮影難易度が高い場面での出番が(その性能とボディとの相性の良さから)多いと感じています。
スポーツ以外での70−200の用途ですが、体育館等室内のイベント以外ではその重量や大きさから極端に出番が
少ないレンズとなっていますね。
普段持ち出すのは便利ズームや標準ズーム、単焦点の広角レンズやマクロレンズが圧倒的です。(シグマ製が多いです)
私が使うボディは7DUと8000Dが主ですが、スナップ撮影などでは8000Dに標準ズームやパンケーキレンズを
付けて持ち出す事が多くなっています。(マクロ撮影を含む場合では必ず7DUですが・・・)
改めて最近感じるのは可動式液晶(特にバリアングルモニター)の使い勝手の良さで、あると無いでは大違いですね。
スポーツ以外の普段の撮影まで考慮されるなら、候補のボディの中からは80Dを強くお薦めしたいですね。
タッチ操作の使い易さもライブビュー撮影の快適性も一代前の機種とは大差がつくと感じるのでいいと思いますよ。
書込番号:20440034
0点
>ここで質問なのですが、実際70-200を購入した場合スポーツの他にどの様なシーンで皆様は使用されているのでしょうか??
ポートレートもどき、というかスナップ
風景の切り取り
>場所が何より大事だと思いますが、トリミングするとやはり2600くらいまで来ると少し気になり始めました。
それより、70-200でもトリミング前提なんですか?
それならやはり絶対、サンニッパです! 後悔しません。
トリミングしないなら感度も気にならないだろうし、ボディは来年予算作ってからとかじゃだめですか?
書込番号:20440364
1点
キヤノンではないのですが、スポーツ(バスケやラグビーなど)を色々撮っていて、先日チャレンジリーグT(Vリーグ下部)を撮影したのでちょっとお邪魔します。
スポーツ、特に動きが速いものを撮るには、ボディだけ性能が良くても、AFの速い高価なレンズだけ購入してもバランスが悪く、中級機以上のボディとAFが速く室内競技なら明るいレンズの両方が必要だと感じます。
アップされたお写真拝見しましたが、レンタルされた慣れない機材でこれが撮れたなら良い方ではないでしょうか?
もっとジャスピンで、もっと決定的瞬間を沢山撮りたいなら、その時だけ借りた機材では難しいのではと思います。
私は最初屋外スポーツを300mmF4という単焦点レンズで撮っていて、その後70-200mmF2.8のレンズを購入しましたが、最初は300mmF4とAFの感覚が違うように感じられ、重くて太いレンズでもあるので上手く撮れず、慣れるまで70-200mmを常用レンズにしようと決めて1万枚以上は撮りました。
今では300mmF4と70-200mmF2.8は違和感なく扱えますが、暫く撮影の間隔があくと撮り始めは被写体を追うのに手こずる事もあります。
やはり自分の思い通りにカメラ(とレンズ)を振って、どのタイミングならAFがついてくるか(合焦するか)、連写を止めて再フォーカスした方が良いか等は使い込まないと判断が難しいと思います。
それとちょっと気になったのですが、
>ISOを1000?2600で調整しながら撮っていました。
他にもISOについての書き込みがありますが、7D2はISOの上限値を決めてカメラ任せに出来ますよね?
画質にも拘りがあるようなので、どんな設定で撮るかにもよると思うのですが、ナイターや屋内は人の目には明るく見えても、コート内が必ずしも同じ明るさではないので、カメラに任せた方が良いように思うのですが…
アップされた写真Exif(シャッタースピードや絞り値など)が消えているので、何とも言えない部分はありますが、Dr.T777 さんがアップされた写真を拝見するとISOは5000までいっていますよね。
画質に拘ってISO上限を抑えているのかもしれませんが、結局露出不足になると画質が悪くなる事もあるんじゃないかと…
>ここで質問なのですが、実際70-200を購入した場合スポーツの他にどの様なシーンで皆様は使用されているのでしょうか??
私は花火撮影に使いましたし、先日紅葉を撮りに行った時も持っていきました。
どんなものを撮っているかは、価格でもレンズ版で見れますし、photohitoにも素敵な写真が沢山アップされていますので参考になると思います。
あとバレーの撮影は難しいですね。 人を追うか、プレーを追うか…
書込番号:20442404
0点
70-200は結構使い出がありますよ。
スポーツ以外でも、ポートレート・花・祭り・スナップ・簡易マクロ・エクステンダー付けて野鳥
今の季節なら紅葉(ちょっと遅いか?)
自分は旧型を使っていますが、持ち出すことが多いですね。
フルとAPS-Cによっても使い方がちょっと違ってきます。
書込番号:20442532
0点
初めまして
レンズは、純正をおすすめします。
AFのスピードと、精度が圧倒的に違います。
ボディは、値下がり幅が大きいから、使用頻度が無いと勿体なく感じます。
70-200でトリミングするようなら、旧7Dの後期ボディに、サンニッパを使うのが1番のような…。
資金にゆとりが出来たら、7Dマーク2や、80Dを買い足せば良いように思います。
7Dも、発売当初のものと、終盤のモノでは、中身が違うと感じます。
サンニッパ(300mm/F2.8)は、AFが爆速です。
Canon機の追従AF精度は、他社の追従を許さないくらい別格です。
書込番号:20443426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリッカー現象という現象が、水銀灯下で撮影したら、起きます。
水銀灯の照明は、電気の周波数で、瞬間的に明るさや色が変化しています。
パソコンの後処理で、修正も出来ますが、もしも資金にゆとりが出来たらフリッカーレス機能付きのボディだと、色が安定しているから、撮影後が楽チンです。
書込番号:20443462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>dcc0315さん
四年間下がるばかり?
書込番号:20435818
9点
年内はあまり下がらず新年福袋に期待したい
書込番号:20435990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえず…
でも、また…
書込番号:20436057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボーナス(商戦)次第。
私には関係無いけど…
書込番号:20436099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
年内の20万台は無理みたいですね(≧◇≦)
書込番号:20436281
10点
年内は無理では無いでしょうか。23-70も価格上昇しているから、暫くは下げ止まりかな????
年末の結婚式は旧式の手持ちカメラで頑張らなくては!
書込番号:20436355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>値段もう安定した?
これだけの質問内容を見るとスレ主さんは根本的に社会性が無いと感じてしまう
人に物事を聞く姿勢が全く感じられない
では質問に対する答えは「知らない」としか答えられない・・・・・・・・
書込番号:20437131
15点
小学生を相手にしていると思っていれば良いのでは?
小遣いで買えるか悩みどころなんですよ。
書込番号:20437286
5点
35万を切ってる店舗はわずか2店舗になりました。
37万を切ってる店舗も20件を切って。。。
年内の下値が一瞬の釣価格でも34万前後と言う事でしょうか?
書込番号:20437313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知らん!
わからん!
でよか?
書込番号:20437322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか「知らない」と言う為だけに、得意げにカキコミに来る人達も小学生並みだと思うが、、、。
書込番号:20437534 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
4日間ほとんど下がらないのは初めてですね。
毎日毎日着実に下落してましたから。
書込番号:20437982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一体下げ止まりっていつぐらいでいくらぐらいなんだろね。早く買いたいのに
書込番号:20437984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うー、困りますね!
自分以上に
てっちゃんさんの毎度のスレ立を今か今かと待ちわびております。
この停滞はイカンですね!もう師走はすぐそこ。
書込番号:20438529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTuberが高価なカメラとか宣伝してるけど、コメント欄がクソガキだらけなんだよな。
そりゃあ、YouTubeの収益減らされるわ。
書込番号:20438626
2点
>dcc0315さん
一般的に、ボーナス時期やクリスマスに近づくと値上げします・・・あるいは初売りの頃まで。
それは財布の紐が緩くなる、あるいは高くても買ってくれる時期だからで、
そんな買い物シーズンが終わった1月後半から再び元に戻る(下がる?)と思います。
買う予定の人は1月末迄待つか、待てないなら今すぐ買うべきと思います。
書込番号:20442749
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在5D3で風景や星景写真を中心に撮っています。
星景写真ではISO3200で2分露出の撮影が多いです。
この程度の感度ではあまりノイズが目立たず、おおむね満足しています。
5D4でISO6400まで上げてることが画質上可能ならばと購入も視野に入れています。
3と4で両方星の撮影をされている方々の意見をお願いいたします。
14点
>ハドリンさん
おはようございます。
1分、2分の露光間隔での設定まではできません。
マニュアルモードで、例えば30秒露光に設定してカメラ内のインターバルタイマーを撮影間隔1秒、撮影回数無制限に設定すれば、タイマーリモートが無くても比較明合成用に撮影可能となります。
※本当は、タイマーまでカメラ内に内蔵して欲しいのですが、タイマーリモートのアクセサリーに遠慮しているのか出し惜しみ感はありますが…。
※カメラ内での大量の比較明合成はできませんが、9枚まで可能なのでbulb撮影で10分間露出×9枚とかなら
合成可能かも…。
タッチパネルからのデュアルピクセルによる星へのAFはまだ試していませんが、スポット1点でベガを基準にAFを試したところ合焦はいたしましたが、それがMFによるピント合わせと同レベルまで合焦しているかどうかまでの検証まではしておりません。
ただ、タッチパネルに変わったのでライブビューからのピントを合わせたい星の領域に、あの白い枠をチマチマとコントローラーを動かして導く必要がなくなりました。
タッチで、拡大したい場所を選択しそのまま液晶画面にある拡大ボタンを押すだけと…指の動線も減って快適です。
バルブ撮影時にはバルブタイマーもありますが、タッチパネルからもバルブ撮影が可能なので任意の時間でタッチで露光ストップするこも可能です。
質問事項とは変わってしまいますが、外部電源用のACキットは純正は当然ですが、社外品の模造ACキットでも問題なく動作可能です。
また、KissX4で使っていたDC-DCコンバーターもそのままこのカメラで使えたので、電源の心配も少ないと思います。
肝心のノイズですが、天候に恵まれれば今週中に天体の撮影テストの予定があるのでその時に、何らかの形で1分以上の長秒時撮影時におけるISO3200、ISO6400などの元画像をダウンロード可能にしておきます。
書込番号:20434740
3点
私が1DX(レンズはSAMYANGの14mm)で撮っている星景写真では、参考までに…
ピント合わせはレンズの距離目盛を∞に合わせるだけで、それ以上のことは何もしていません(それでまったく問題ありません)。ファインダーを覗いたりライブビューで等倍拡大して、目視でピント合わせすることはありません(したことがありません)。
厳密に言えば距離目盛の∞と現実の無限大は違うのでしょうが、14mmくらいの超広角になると被写界深度が深くて、距離が少々狂ってもしっかりと結像してくれます(なので距離目盛の∞に合わせるときも、かなりいい加減です)。
次に露出時間ですが、星は日周運動をしているために、露出時間を長くするとCMOSに結像した星の点像が隣の画素に移ってしまい、点像ではなくて線像になってきます。
なので、露出時間を必要以上に長くしても暗い星が明るく写るわけではなく、点像が線像になって大きくなり、全体に何となく明るく写っているように見えるだけです。
CMOSが1千8百万画素で、レンズ(14mmの場合)を真北に向けた場合には、北極星はほとんど移動しませんので、露出時間をかけるほど明るく写りますが、画面の端にある星では10秒経つとその点像が隣の画素に移ります。ですから露出時間の目安は15秒かせいぜい20秒です。
20mmのレンズでは、レンズを真北に向けた場合には画面の端にある星は8秒で隣の画素に移ります。なので、それ以上に露出時間を長くしすぎても星は明るく写りません。
レンズを向ける方向が真北(または真南)から遠ざかるほど(赤道方向に向けるほど)、星の動きは速くなって露出時間を30秒とか1分のように長くしても明るく写す効果はなくなります。
赤道義を使えば星の動きは止められますが、地上の光景は流れてしまい、星景写真にはなりません。いずれの場合も露出時間には頃合いが必要です。
私の場合は、1DXとSAMYANGの14mm F2.8を使ってISO12800で20秒前後の露出時間としています。
書込番号:20434773
7点
ariにゃんさんへ
私の場合は分単位の露光がほとんどなので、それができないとは残念です。
ベガへのタッチパネルでのピント合わせ、貴重なアドバイスをいただきました。
ISO3200や6400での撮影結果をぜひお知らせください。
isoworldさんへ
私は星景写真として5D4ではシグマの15mm、60DではSAMYANGの8mmを多く使います。
両方とも超広角レンズで、地上風景ではピントリングをまわしてもあまり変化はありません。
しかし、天体撮影では厳密なピント合わせが必要と思っています。
拡大した時、星が点像になっているかぼやけているかでは大きな違いがあります。
特にSAMYANGのレンズは距離目盛がいい加減で、しかも無限遠が出ず、ネットで調べてやっと直しました。
また、天の川や星雲などのとても淡い天体を撮影する場合、濃淡を引き出すためには長時間露光が不可欠と考えています。
また、私は子どもたちに天体教育をする機会も多いので、地上風景は流れても星々はしっかりと写る必要があります。
そのために明るい星がより強調されるソフトフィルターや光害カットフィルターなども使います。
書込番号:20434971
6点
私も星景写真を撮りだしたので,とても興味あるスレッドです.スレ主さん有り難うございます.
現在,カメラは1DXときどき5DsR,レンズはEF24mmF1.4で絞りF4程度(明るいとき),ISOはSSが30秒となる様に合わせています.SSを30秒としているのは,星を止めて撮りたいためです.現状では星がシャープに撮れすぎる事が多いので,ソフトフィルター有りと無しで必ず2枚とっています. ピントはライブビューで合わせています.全倍プリントしましたが,口うるさい写真仲間からも文句がでていないので,良しとしています.
さらに書くと現在長時間露光で撮る写真にはまっていて(5DMarkW購入したいと思う動機),2分.3分,10分と露光したときのノイズの具合も気になります.そこで5DMarkWで撮影された人の写真を見てみたいと思います.
書込番号:20435104
4点
>sasano小太郎さん
5D3では、ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E7Bなどを使用してWi-Fi利用は可能でした。私は使っていました。
なかなか繋がらなかったりして使いにくいモノでした・・・
5D3は7D2よりもだいぶ前の機種なので、何か機能の足りない部分があって、
W-E1には対応できなかったのでしょうかね。
>isoworldさん
無限遠。それはそうですね。見えるものでこれ以上遠くのものはないのだから・・・
書込番号:20435153
1点
>ハドリンさん
すみません。厳密なピント合わせは必要なのですね。全部読まずに書き込んでしまいました。
isoworldさんも少し書かれていますが、ピントリングの無限遠と実際の無限遠との違いを考えるかどうかですね・・・
書込番号:20435202
0点
>ハドリンさん
こんにちは
私は、MarkUで、時々星を撮っています。ノイズが怖くて、ISO3200はめったに使いません。
9月に金沢で開催された、FIVE GRAPHYのスペシャルセミナ−に参加しました。
講師の田中達也先生のお話の中で、”展示してある天の川は10秒で撮影したもの”と話された記憶があります。
ISOが6400だったか、8000だったかがはっきりしませんが、私の中では、貯金が何とか目途が立てば、MarkWを購入したいと思いました。
書込番号:20435493
4点
ハドリンさん:
> しかし、天体撮影では厳密なピント合わせが必要と思っています。
そうですか。私は超広角fレンズは被写界深度が深いので、数mにしても∞にしても結像の程度は同じだと判断しています(実際にやってみた結果として)。
カメラの機種は違いますが、参考までにピント合わせをレンズの距離目盛だけで行った星景写真をとりあえず2枚貼っておきます。レンズはコマ収差が比較的少ないSAMYANGの14mmF2.8です。
これ以外にEF14mm F2.8と16-35mmF2.8でも同じように撮ったことがありますが、やはりピント合わせは距離目盛∞で結像の程度は十分でした(EFレンズはコマ収差には問題がありますが)。
むしろ露出時間を長くして星の日周運動で点像にならないほうを気にしています。
書込番号:20435937
6点
>天体撮影では厳密なピント合わせが必要と思っています。
写真の用途によって,ピントあわせの程度も変わってくるように思います.
学術的な写真では,厳密なピント合わせが必要になってくるかもしれません.一方,主役の背景に星空が写っている写真となれば,主役にピントが合っていれば良いので,星はそこそこでも宜しいように思いますが.
書込番号:20436074
2点
天体写真の厳しさについて
このスレッドが荒れないことを祈りつつ書いています。天体写真に関わっている人々のことを思う気持ちからです。
天体写真には厳しいピントや星の固定が求められます。
私は星景写真といえども、ほとんどポータブル赤道儀、星雲や星団では通常の赤道儀を使用して撮影します。
撮影後、最もチェックするのはピントと星の流れです。そのために等倍に拡大して確認します。
特に、望遠鏡を使用した直焦点撮影ではこの2点はとても重要です。
そのために長時間露光でもぶれない丈夫な三脚や精度の高い赤道儀を使用するのが一般です。
赤道儀では大まかな極軸合わせは北極星ですが(超広角レンズを使用した星景写真ではこれでも十分です)
望遠鏡ではさらに日時による北極星の位置の変化をスケールを使って追い求め、真の極軸に合わせます。
この方法でも、かなり高価な赤道儀(何十万円もします)を使っても機械的精度の限界から徐々に星像は流れていきます。
星雲や星団では5分や10分露光は当たり前です。
このような長時間露光でも天体が点に映るためには、赤道儀の限界を補うべく、瞬時に星像の流れを検出し、その情報を赤道儀にフィールバックし、それを受けて赤道儀が修正する「オートガイダー」が不可欠なのです。
これほどの集中力を天体写真愛好家は日々していることをぜひご理解ください。
書込番号:20436268
13点
ハドリンさん
話として今一歩分からないので,ご教授ください.
>天体写真には厳しいピントや星の固定が求められます。
>私は星景写真といえども、ほとんどポータブル赤道儀、星雲や星団では通常の赤道儀を使用して撮影します。
学術的な写真でピンボケであったり星が流れていてはマズイ事は理解できます.こちらは範囲ではありません.対して,風景写真として背景に星がたくさんある写真ですと,少々ピントが甘くても主役じゃないからまあ良いか,とはならないのですか.
赤道儀ではなく三脚で固定して30秒露光で,星空がある風景写真を撮っている人達がたくさん居られます.この場合,星は流れていないかも知れませんが,星に対してピントは甘いです.それでも十二分に素晴らしい星のある風景写真になっているように感じているのです.まあ,写真が素晴らしければ良しとしている部分はありますが.
どうも,”天体写真”は,上記には含まれない写真分野の感じがして,その辺が非常に興味深いのです.スレ主様,是非”天体写真は**だ”のような蘊蓄を語って頂ければと希望します.
書込番号:20436373
7点
ハドリンさん:
了解しました。説明がほとんどありませんでしたが、ハドリンさんは赤道義を付けて撮影されているのでしょうかね。それなら話は別です。私の話は赤道義は付けず、星はなるべく流さず、地上の光景も流さない、星景写真の場合を言っておりました。
星景ではなく星を撮るのが真の狙いなら、赤道義も使い、きっちりと調整すべきでしょうね。とくにレンズの焦点距離が長くなるほど。
書込番号:20436407
4点
>ハドリンさん
このスレは荒れませんよ。皆さん5Dと星が好きな方ばっかりです。
ハドリンさんの書き込みを読ませて頂いて、相当お好きな方だとお見受けいたします。
さて、私はでき得る限り星にピントを合わせる方です。星野写真はあまり撮りません。
ほとんど望遠鏡での撮影を楽しんでいます。
ピントを合わせるときはISO感度を25,000程度にしてライブビュー拡大で視認しながらピントをギリギリまで追い込みます。
ISO感度を上げると、星が明るくなってライブビューが見やすくなります。
その後、そのままの感度で試し撮りをします。何度か試し撮りをしながら、適正露出と構図を決めます。
高感度での適正露出が決まったならば、好みのISO感度でのシャッター速度を割り出して本撮影に入ります。
ピントと構図が決まったら、ピントリングとズームリングをビニールテープなどで固定することをお忘れ無く。
ハドリンさんなら当然ご存知の事だろうと思いながら...
※アップした写真は縮小されますので、実際とは感じが異なります。
書込番号:20437096
2点
>> >天体写真には厳しいピントや星の固定が求められます。
そうだろうなぁと思う事があります。
ケンコーの反射望遠レンズを買ったのですが、無限遠以上にピントリングが回ります。
温度で光りの屈折が変るから、常に無限遠でピントが合わせられるように、無限遠を
超えるところまで動くようにしているそうです。
航空祭で遙か遠くの飛行機をとるにも、遠くの鉄塔とかでピントを合わせて、無限遠の
置きピンで撮影という、なんとも面倒な事になりました。
反射望遠レンズなんて、絞りも付いていない、いわゆる望遠鏡なんですが、無限遠を
オーバーシュート(使い方、間違いかな?)する構造ってのにピントのシビアさを感じま
した。
書込番号:20437369
0点
最近、センサーの能力向上が止まっているので、ノイズの低下があるとしたら、
センサー以降の部分での画像処理によるノイズ低下と思います。
センサー以降の部分でノイズ低減処理(多分ハードウエア的に)をおこなと、データが
ナマってしまいます。ソニーなんかはそんな感じです。
星景撮影でソニーを使う人がほとんどいないのは、そんな理由もあるんだろうと思います。
もうひとつは電池のもちの悪さですが・・・
書込番号:20438392
1点
>ハドリンさん
写真素晴らしいですね、私はオリオン座の明るい星しか見えない地域に住んでいるので、たまに旅行したときに星をメインにした風景写真もしくは星野写真を撮りますが、ノイズに関しての評価に個人差が大きくありますし、カメラやレンズの性能以前に綺麗で暗い夜空の撮影地が重要であることと、コンポジットするなら画像処理技術も重要なので、レンタルなどで借りてから検討するか、作例を研究するか... いずれにせよ国内の情報だけでは無く海外の情報も丹念に見ていく必要があると思います。(たぶんここで得られる話には限りがありすぎます。)
個人的には5DsRでISO1600-3200で2分から3分という使い方をしていて、私はこれで問題は無いと思っているので、5D4の場合はそれ以上とは思いますが、1段分改善しているかどうかは・・・私はユーザーでは無いので答えられません。またこの時期はノイズ抑制に有利な時期ですし、真夏に撮影して差をみないとなんとも言えません。あまりその辺に夢見ない方が良いとは思います。(どうせRAWからの現像なんですから・・・)
カメラ内蔵のインターバルタイマーですが、これがバルブモードで使えなくてシャッター速度はパラメータとして入力できない(撮影間隔と枚数しか入力できない)ので、お持ちのインターバルタイマーがやはり必須です。下記マニュアルの281ページあたりを熟読してください。(キヤノンのマニュアルのサイトに掲載されています。)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300024969/02/eos5d-mk4-im2-ja.pdf
>狩野さん
風景写真として考えた場合は、星がメインの風景写真(星はほぼ止めたいが風景もそれなりに止めたい。おそらくポタ赤などで恒星時の1/2駆動とか)、星がある風景写真(狩野さんのように固定撮影で星はなるべく止める)、赤道儀で追尾撮影して星野写真を得て地上の写真は別な露出で固定して撮影して自然になるように合成(HDR合成の親戚みたいな物、これは最近かな)などで、どこに着目するかでピントをどうするかと言う問題はあります。またピントはそれなりに平面では無いことや高度により微妙に違うので、結構悩ましいです。
書込番号:20439882
1点
Mandosさんへ
撮影間隔と回数のみの設定なのですね。納得しました。
きれいな夏の夜空ですね。さそり座や南斗六星の高度からしてかなり南(沖縄?)で撮影したのでしょうか。
また、アンタレスと火星の位置からすると今年の7月頃ですか。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
私の撮影は、ポタ赤を使った場合、あくまでも天体がメインです。したがって、風景は当然流れますし、ピントは厳密に星に合っていなくてはなりません。この場合、風景は子どもたちに天体現象を理解させるための背景でしかありません。
このあたりが、撮影スタイルの異なる方々との根本的な相違ということに改めて気づきました。
いずれにしてもいろいろなご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:20440312
0点
ソフトフィルターってオチ
書込番号:20440835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハドリンさん
先のレスの写真は今年の7月頭に母島で撮影した物です。このときは晴れていたのですが、この2コマ先で全天雲に覆われました。Toast Pro(改)で追尾撮影です。(確か恒星時追尾撮影だったような。) またソフトフィルタは・・・Sigma 20mm F1.4 Artのため付けていません。(後玉にも挟んでいません。) このレンズはいいレンズだとは思いますが、私には星撮り以外の用途がありません。
今回アップ分は固定+前玉にソフトフィルタです。星野写真の方が背景の流れは気にしなくていいですね。(このときはポタ赤持ってなかったのでしょうがないですが。) 撮影の仕方や考え方はいろいろあると思いますので、多様性があるとお考えいただければ・・・
書込番号:20442431
1点
5Dマーク4で、星空撮影してみました。
レンズが良くないのか、星の色が無色に近いほど薄くてガッカリしました。
オレンジや、ピンクなどカラフル色があるはずのオリオンや、その周辺
なぜか飛行機のランプの色は、鮮明でした。
格安な富士フイルム機でもカラフルに撮れるのに…。
書込番号:20443389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは。
今80Dと28-300f3.5-5.6のレンズを使っています。
新しく出た5D4に買い換えを考えています。
レンズも70-200f2.8にしようか悩んでいます。
2つ買い換えるのも無しではないですが予算的にはもう少し抑えたい気もします。
買い換えるなら来週使いたくて明日には決めたいです。
どの選択肢がない良いのか使ってみた方は感想なども教えていただけたら嬉しいです。(>_<)
書込番号:20429608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ答えようが無いですね(汗)
何を撮るのか?
今の機材の何が不満なのか?
80Dで撮れないものが5D4で撮れるのかな?
書込番号:20429653
16点
Jgmwさん こんばんは
>2つ買い換えるのも無しではないですが予算的にはもう少し抑えたい気もします。
5DWが決まりでしたら レンズの価格落とすしかないので レンズを70‐200oF4にするのが良いように思います。
書込番号:20429668
9点
80Dを購入したとき、何故5D3を選択肢から外したのかを省みるのがそもそも重要ですね。
「古い機種は選択外」と言われれば答えに窮しますが、「当時はあまり知識がなく、この6ヶ月間80Dを使い倒してフルサイズの必要性に気づいた」のなら悪くはない考えです。但し28-300はデカイですが良いレンズと思いますよ。
書込番号:20429729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jgmwさん
28−300とは純正のLレンズですよね。
これと80Dで得られた画像が思う程良く無かったという事なら段階的に試すのはどうですか。
旧いLレンズを最新のAPS-C機に付けると値段相応の画質が得られない事は珍しくないと感じます。
とりあえず80Dのまま70−200F2.8LISUや人物ならシグマ50ミリF1.4アートラインなど使えば見違えるような絵が
撮れそうに思います。
両レンズともフルサイズ対応なので当然ですが5D系で使えますし、その時には更に本領を発揮するでしょう。
それとそもそも初めてのフルサイズ機なら無理して5DWにせずとも5DVという選択肢もあると思います。
VとWの画質等の違いはWを知らないのでお伝えできませんが・・・
書込番号:20429753
![]()
5点
>Jgmwさん
レンズは他に何をお持ちですか?
もし、このレンズ1本だけお持ちの場合はボディだけ5DWに買い替え、レンズはそのままが良いと思います。
仮に1本しかお持ちにならないレンズを70−200F2.8に買い替えてしまうと、このレンズは中望遠〜望遠のレンズなので、これ1本で何でも撮るのは凄くやり難いと思います。
28−300は80Dで使うと画角はフルサイズ換算約45〜480mmになります。標準から超望遠のズームレンズとして使えています。
このレンズをフルサイズの5DWに付ければ、本来の28〜300mmとなり、広角は28mmから使えます。(もっと広く写ります)望遠は本来の300mmになり少し足りなく感じるかもしれません。
あと来週末に使われる用途、被写体は何でしょうか?
今お持ちのの28−300はEF28−300L(純正の白)でしょうか、それなら私も愛用しています。重いレンズですがこれ一本で広範囲に使えます。
またEF70−200F2.8ISの旧型も私は持っています。この焦点範囲のレンズを使うにはより焦点距離の短い標準ズーム(24−70)や広角ズーム(16−35)と組み合わせて使うのが普通です。
書込番号:20429926
3点
多分、誰も回答出来ません。
質問の意図が不明だからです。
何を撮りたいのか?80Dの何が不満なのか?が不明だからです。
(白物家電のように良し悪しをお尋ねでしょうか?)
もし単に「上位機種を使ってみたい」(憧れ)でしたら、止めません。5DmkWは良いカメラですよ、としか言いようがありません。
恐らくですが、未だ80Dを充分に使いこなしていないのでは?
だとしたら、先ずは80Dを使い倒すことをお勧め致します。
そうすれば、次に何を買えば良いか?が自ずと分かってくると思いますよ。
書込番号:20429960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jgmwさん
クドくてごめんなさい。
もう少し内容を整理しますね。
レンズ1本だけで画角(画面の写る広さ)とその実用的な範囲で考えると・・・・
1)80Dと28−300→何とか使えない事は無い組み合わせ。
2)5DWと28−300→使い易い組み合わせ。
3)5DWと70−200→とても使いにくい、用途の限られた組み合わせ。
という事です。
*先輩方はレンズの重さとか画質とか心配されるかも知れませんが、それはちょっと置いておく事にしましょう。
書込番号:20429996
4点
過去スレを見たら、去年は70Dにダブルズームを使っていて、70-200F4Lか7DUボディかで迷ってましたよね?
それが今は80Dに28-300をご使用とのこと、何故そういう選択をしたのか、一度振り返って考えたほうがよくないですか。人を撮りたいらしいですが、情報が少なすぎます。
どうしてもすぐに欲しいなら、70-200F2.8LU(来年に新製品との噂もありますが・・・)を先に購入して、多分来年の春くらいまでには何らかの発表があると思われる6DUを待つのもありだと思います。
書込番号:20430053
2点
ボディ ⇒ そのまま 80D
レンズ ⇒ 70-200/F2.8買い足し
書込番号:20430182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディ ⇒ そのまま 80D
広角足りない♪
レンズ⇒16−35F2.8買い足し
16−35と28−300の2本で大概の物は撮れる。APSでもフルでも、あたしがそうしてる。
EF28−300Lはポトレも結構いける、あたしが経験。
書込番号:20430245
1点
ボディは5Ds or 5DsRが良いのでは?
クロップ機能ついているんで、APS-C代わりにもなる。
書込番号:20430411
1点
Jgmwさん
高感度性能の改善であれば5DWで良いと思います。
フルサイズとAPS-C機では、画素数が同じであれば物理的にどうしても高感度性能はフルサイズ機には敵いません。
しかし、APS-C機は望遠サイドに強みがあったり、価格面や重量でメリットがありますので、撮影目的に照らし合わせて使い分けをしても良いかと思います。
書込番号:20430677
2点
もし、仕事であるとか、誰かに求めらてるとかで、絶対的な画質が求められているのでなければ、今売っているレンズやカメラはすべて、十分なクオリティの写真が撮れる気がします。
並べれば差はでますが、プリントにしても、大きく出さなければあまりわかりません。モニターで見ていても、拡大していけば差は出ますが、画面いっぱいぐらいなら、同じに思うんです。
自己満足ですよ。悪い意味ではなく、です。
ならば、所有して、手にとって、自分が気持ちいい、と思えて満足できる、ということは、とても重要なことだと思います。
書込番号:20431137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-200の画角ってフルサイズしかない選択だからねぇ。そういう点ではF4Lとて鉄板の組み合わせ。軽いしね。
APS-Cだと便利ズーム(18-135)か、シグマの50-100位しか思いつかん。
70-200の画角を基軸に他を継ぎ足す方向でええんじゃないですか?一度に全部揃える必要もないでしょうし。
書込番号:20431163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主は広角不要な人だと思います♪
書込番号:20431196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ追加
そんな短期間じゃつかいこなせない
書込番号:20431346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も80D使っていて、5D4を検討してます。
現時点では、80Dを使いこなすまでは80Dでやっていこと思っています。
写真の腕でかなり違ってくると思いますので。
書込番号:20432357
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































