EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 12 | 2017年5月17日 18:34 | |
| 62 | 34 | 2017年5月18日 10:14 | |
| 76 | 28 | 2017年5月15日 09:15 | |
| 37 | 12 | 2017年5月8日 13:22 | |
| 15 | 9 | 2017年5月13日 13:01 | |
| 68 | 59 | 2017年5月19日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在、5D2、5D3それぞれにRRSのL型プレートを付けて使ってますが、今回、5D2を5D4に入れ替えようと思っています。
RRSの5D4用プレートは今までと違って、ベースプレートとの組み合わせとなっているため、今まで同様手持ちでも気にならず扱えるのか。
マーキンスは一体型のようですが、使い勝手がいいようであれば、こちらの方が値段も安いし、海外取引もしなくてすむので、こちらでいいかとも思います。
ただ、マーキンスのL型プレートは使ったことがなく(雲台は使ってますが)、RRSの方が信頼感は大です。
プレートとしての信頼感は当然としても、手持ちで気になるかならないかも大きなポイントです。
分かる方がいらっしゃれば、お教えいただければ大変ありがたいです。
1点
車写映好人さん
私は5DWのL型プレートはRRS製とマーキンス製の2種類を使っています。
正直三脚撮影の頻度が高い場合は、RRS製のL型プレートの方が剛性感が高く、特に縦位置撮影の時にはRRS製の方がしっかりしています。
RRS製のL型プレートは分離型になっていますが、手持ち撮影の際に手に当たる部分の処理は角を上手く削ってあるので、問題にはなりません。弱点は重いことで、L型プレートに組み合わせた場合は180gぐらいになります。
マーキンス製は軽量なところを重視して、海外旅行用に追加購入しました。マーキンス製は重量は80g程度と軽量ですが、縦位置の時にカメラに荷重をかけるとたわみます。この剛性感では、風が強いような縦位置撮影の場合は心もとない感じです。
またマーキンス製は一体型のLC-540を選ぶと、縦位置撮影時にリモコンケーブルにプレートが鑑賞するので、いちいちプレートの固定ネジを緩めてプレートをズラス必要があります(若しくは手に干渉することを前提に初めから縦位置対応の位置にずらしておく)。
従ってマーキンス製を選ぶ場合は、「LC-542+PC-542」の組合せ型を選んでおいた方が使いやすいです(私はこの組み合わせ購入しました)。またLC-542+PC-542は角の処理が雑なので、持ち慣れないと微妙に左手の掌に角が当たってちょっと痛いです(致命的ではないですが)。
http://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/lc542/
最後に、三脚の使用頻度が少なく、シビアな環境での撮影が無いのであれば、安価で軽量なマーキンス製、三脚の使用頻度が高く、何より剛性重視の場合はRRS製というような選択方法かと思います。
書込番号:20897603
![]()
21点
BIG_O さん
さっそくの、価格comの存在がうれしくなってしまうほどの、まさに期待していたコメント、ありがとうございます!!!
今は高感度機能が改良されているので手持ちで撮るのがメインですが、スローシャッターで撮る場合は当然三脚使用で、横と同じ信頼感で縦も撮れなくてはL型の意味はありません。
コメントを拝見する限り、手持ちメインではあるものの、三脚使用ではかっちり撮りたいので、やっぱりRRSですね。
RRSは実際使ってきているので抜群の信頼感があります。
ほんとに的確なコメント、ありがとうございました。
書込番号:20897695
2点
>車写映好人さん
>> 当然三脚使用で、横と同じ信頼感で縦も撮れなくてはL型の意味はありません。
アルカスイス・スタイルのL型プレートやVelbon QRAシステムを付けても、縦位置撮影では横位置と光軸がずれるので、万能ではありません!!
やはり、横位置と縦位置との光軸が同一になるような機材が一番です。
書込番号:20897888
1点
BIG_Oさん
素晴らしい書き込み,親切な情報提供と思いました.
100票ぐらい入れたいのですが,1票しか入れられずすいません.
この書き込みを手本とさせて頂き,私もそのようなレスを心がけます.
書込番号:20897998
3点
縦横の操作感を同一にしたいなら、BGブラスBG用のLブラケットがオススメだけどね。
光軸のズレもかなり少なくなる。
書込番号:20898026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7Dと5D4で、それぞれRRSのLプレートを使っています。
7Dの方は一体型で、5D4は分離型ですが、どちらもホールド感等はほとんど変わらない印象です。
分離型といってもかなりしっかりとパーツがくっついており、分離していることを意識することはほとんどありません。
ただ、確かに重くはなりました。
7Dのプレートが110gで5D4のプレートは178gですので、結構違います。
まあ、重い方が安定していると自分に言い聞かせています。
書込番号:20898088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 縦横の操作感を同一にしたいなら、BGブラスBG用のLブラケットがオススメだけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20191289/
これですか?
書込番号:20898128
0点
横レスごめんなさい.
L型プレートって,使ったことがないのですが,当スレッドでBIG_Oさんの書き込みに刺激されて,俄然興味が湧いてきました.
標準ズームレンズですとカメラを三脚に固定すると縦構図時,バランスがとりにくく水平も会わせ直し.ここまではOK.
それで,L型プレートは,縦構図時も”クイックシュー”で三脚に固定できる,との意味でしょうか.要はクイックシューを使うのかとの質問です.
書込番号:20898439
1点
>車写映好人さん
横レス失礼します。
>狩野さん
>> クイックシューを使うのか
ここでは、アルカスイス規格のプレートとクランプが必要で、
VelbonなどのQRAシステムとちょっと仕様が異なります。
書込番号:20898459
0点
あたしもそれぞれにRRS使ってます(*`・ω・)ゞ
イヤーン買い換えないでー(´・ω・`)ノ
書込番号:20898775
0点
おかめ@桓武平氏さん
>ここでは、アルカスイス規格のプレートとクランプが必要で、
>VelbonなどのQRAシステムとちょっと仕様が異なります。
ご教授,有り難うございます.
ベルボンとは異なるのですが,ある種のクイックシューが必要,と理解しました.
書込番号:20898884
3点
いろいろコメントをいただき、ありがとうございました。
光軸の問題等参考になりました。
かつて、某所の滝の光芒を撮りに通っていた時、光芒の数、出る場所、角度等、刻々と変化する状況に応じて簡単に縦横が変えられるL型プレートが大変役立ちました。
これまでずっとRRSを使ってきましたが、やっぱりRRSがよさそうですね。
本件、問題解決とさせていただきます。
書込番号:20899075
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近、EOS5DWにて(フルハイビジョン)動画での撮影を楽しんでおりますが、手持ちでの撮影ではやはり手ぶれによる画像の揺れが気になります。
そこでIS付きのレンズを購入してみようかと悩んでいるのですが、ボディ内5軸手ブレ補正などとは違い、レンズ側の手ブレ補正機構(I S)でも、動画撮影時に有効的に働いてくれるのか?が、知りたいところです。
ちなみに、今使用しているレンズは、EF24-70mm F2.8L II やEF50mm F1.2Lなど、IS付きのレンズが手元にはなく、試すことができません。
もしよろしければ、どなたかお詳しい方に教えていただけると幸いです。
また動画撮影におすすめな標準域のレンズなどもありましたらアドバイスをお願いいたします。
何卒よろしくお願いいたします。
2点
一眼動画は基本手振れ補正頼りに撮るものじゃないから(´・ω・`)
ハンディカムにはかなり劣ると思う
オリ機は強烈に補正効きますけどね
E−M5Uとか♪
書込番号:20894140
![]()
6点
>あふろべなと〜るさん
仰る通りですね。
ハンディカムでフルHD機(4Kは不要です)で良い機種があればいいのですが、今のはちょっとセンサーサイズが小さすぎますね。
IS ONで多少効果があればと思った次第です。
>AE84さん
街中ではちょと気恥ずかしいかも・・・です。。(汗)
書込番号:20894171
3点
>あふろべなと〜るさん
正直、SONY・パナ・OLYMPUSなども考えましたが、今は5D4で楽しみたいなーと(笑)
書込番号:20894188
3点
スレ主さん
これキヤノンでもニコンでも同じことが言えるのですが、レンズ内手ぶれ補正機能は、静止画撮影に特化して設計されていると推察します。
とてもじゃないけど、動画撮影で要求されるレベルの手ぶれ補正には程遠い
静止画撮影は、普通撮影者は立ち止まって撮影しますよね、しっかりカメラを構えて撮影です。
一方動画撮影は、歩きながら例えば子供やペットを追いかけながら撮影します。
この立ち止まって撮影と、歩きながらの撮影では、カメラに加わる振動は、桁違いです。
いわゆるムービーカメラは、この歩きながらでも対応できるような強力な手ぶれ補正機能を搭載しています。
一方一眼レフのような大きなセンサーに大きなレンズでは、手ぶれ補正用レンズを大胆に大きく動かすことはできず、比較的小規模な動きに特化しています。
逆に、ものすご微細な振動までも吸収できるように最近のレンズでは高精度化しています。(三脚使用時にでも、三脚の微妙な振動すら吸収するほどの鋭敏な手ぶれ補正です)
ですので、動画をデジイチで撮影し、なおかつ手ブレを防ぐとなれば、プロが使うようなスタブライザーを考えた方が良いです。
それ以外は、基本的に三脚、せめて一脚使用で、大きなブレはそれで吸収し細かいブレをレンズ内手ぶれ補正で取り除くという考え方が良いでしょう。
自分はニコン機ですが、こういう考え方で使用しています。
確かにデジイチでの動画はとても綺麗です。でも、それを手持ちで撮影するとなると、きちっとしたスタビライザーが必要なんですよね。
スタビライザーってこういったものです。
https://youtu.be/RMXcNW042pA
この動画の3分あたりから頻繁に出てきますが、撮影者が演技者を追いかけ回しながら撮影しています。そこで使用している黒いフレームのようなものがそうです。
書込番号:20894199
![]()
6点
>Paris7000さん
ご親切に又詳しくご説明いただきありがとうございました。
今まで漠然と「きっとこうなんだろうなー」と思い描いていたことが、はっきりした感じがします。
自分は50Lの絵(写真も動画も)が大好きで、これからも手ブレと戦いつつ家族の想い出を残していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20894236
0点
解決済みですが・・・
X9i、9000DでCanonレフ機に初めて搭載された動画電子ISはなかなか効くようですね。
https://kakakumag.com/camera/?id=10180&page=2
また、レンズ内補正だけでもないよりはかなりマシっぽいです。
書込番号:20894365
2点
>Akito-Tさん
いえいえ、情報をいただけるのは本当にありがたいです。
実は9000Dは動画電子IS付きで、しかも小型軽量ですので注目しています。
ただ、今は価格がネックですので、価格がこなれてきたら嫁のkiss7を入れ替えしようかな。。(笑)
書込番号:20894414
1点
動画撮影時の手振れ補正は、ボディ内5軸手振れ補正がベストで、レンズ内手振れ補正はどうしても弱くなります。
また同じボディ内手振れ補正でも、センサーサイズとボディのバランスで、その効き具合が変わってきます。
フルサイズにコンパクトのボディの α7 II シリーズより、マイクロフォーサーズに大きなボディの GH5 の方がより強力です。
(手振れ補正単体では、E-M1 Mark II が強いみたいですが、動画撮影のパフォーマンスと言う点では、プロも絶賛する GH5 がベストです)
ちなみに、9000D や M5 なんかに入っている電子手振れ補正は、ボディ内手振れ補正に踏み切れないキャノンの苦肉の策で、はっきり言って付け焼刃です。
編集ソフトのスタビライズを使うの一緒なんですが、動き自体は止めれてもモーションブラーは残ってままになるので、解像感がなくなり、画質がかなり悪くなります。場合によってはふにゃふにゃした、おかした画になります。
5Dで動画を撮る場合は、少なくとも一脚あるいは三脚やスタディカム、電子ジンバルなどが必要です。
これらを使うのなら、IS つきにこだわる必要はないかと思います。
もちろん、レンズ内手振れ補正が役に立たないわけではないので、どうしても手持ちで撮らなきゃいけない時なんかは、有効です。
書込番号:20894555
5点
スレッドが終わったので,図々しく横レスです.
ゆ←けさん
>動画撮影時の手振れ補正は、ボディ内5軸手振れ補正がベストで、レンズ内手振れ補正はどうしても弱くなります。
これは写真愛好家としてはなく,エンジニアと云う職業的な興味から質問するのですが,何故ボディ内5軸手振れ補正がベストなのですか?
確かに直感的には5軸の方が良いだろうな,とは感じます.とはいえ手ブレ補正の完成度,具体的には手ブレ具合の補正の適切さ,専門的に書くと状態フィードバックがどの程度適切なのか,によって話は別物になるだろうと思います.
書込番号:20895017
1点
>狩野さん
あくまで動画撮影時の話ですよ。
どういう理屈とかは分かりませんけど、実際に撮った結果がそうだからです。
5D+ IS つきのレンズだと、ほぼカメラを動かさない手持ちくらいまでなら、まーOKかな?という感じですが。
GH5 は歩き方に気をつければ歩き動画もまー大丈夫、やはり頭2つ上って感じです。キャノン機では真似できないことです。
スチルの方はどうなんでしょうね?
試したことがないので私には分かりませんけど。
EM1 Mark II は、1分でも耐えれるって話ですし、評判を聞く限りかなり強力ではないかと。望遠とかはレンズ内の方が有利なんでしょうけど。
書込番号:20895150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>島じかんさん
24-70F2.8ll型に比べて、
24-105のIS付きに、変更すると、
動画でも明らかに、
手ブレは減少しますよ。
ただ、こちらが歩きながらだとかでは、
ビデオカメラの方が向いています。
但し、画質は、一眼レフが、遥かに良いですよ。
よって、使用用途によっては全然ありです。
少なくとも個人的には。
書込番号:20895619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆ←けさん
レス,有り難うございます.歩きながら動画撮影ですか,時代ですね.
動画は全く撮らないのですが,少し面白く感じてきました.この点の有り難うございます.
書込番号:20895977
0点
コメント失礼いたします。
前からあった24-70mm f2.8 L ISの開発は継続中との噂があります。
http://digicame-info.com/2017/05/ef24-70mm-f28-is-3.html
手ブレに対してのレンズ選択も楽しくなりそうです。
出たら必ず買います(^^)
書込番号:20896000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、ISを付けると重くなり、光学性能も落ちる可能性があるのでサンプル見てからですが…(^^;
重いのは全然構わないので光学性能落とさないで欲しいです(^-^)
書込番号:20896032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆ←けさん
キヤノンの電子手振れ補正はそんなに期待できないのですね。。(涙)
今のところ別の機種(一眼レフやミラーレス)での動画撮影は考えにくく、いっそのこと5Dに携帯性と動画性能に優れたコンデジでも追加しようかと思っております。
その場合、コンデジはRX100M5あたりがおすすめでしょうか?
>狩野さん
どーぞ どーぞ(笑)
(私も相乗りで勉強させていただきます)
>Happy 30Dさん
24-105 ISでしたら非Lの方に魅力を感じますが、描写はどうなんでしょうかね。
Youtubeで探ってみます。
>EF心の友さん
そうなんですよね。
24-70mm f2.8 L にISがついて、重さ・描写もいうことなし!
なーんて夢のレンズが生まれたら、私もきっと買いますよ!(笑)
書込番号:20896071
1点
24-70mm f2.8 L IS は私も欲しいですね。
ズームでしか対応できないイベント系の動画撮影は、EF24-70mm F2.8L II と EF70-200mm F2.8L IS II で撮るんですが、
手持ちで撮らざるを得ないシーンがあった場合、重くて手がぶるぶる震えるはずの EF70-200mm F2.8L IS II の方が安定した画が撮れます。
やはり、IS はあった方が良いですよね。
IS つけたら光学性能が落ちる、ってよく聞きますけど、本当なんですかね。
オフにしたら一緒なんじゃないかな?と思ったりしますけど。
例えば、16-35F4 IS と、16-35F2.8 を比較した場合、35mm 付近は16-35F4 IS の方が微妙に良かったりします。
(焦点距離によって逆転したりしますし、解放では最新レンズだけあって、当然、16-35F2.8 の方が良いのですが)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1073&Camera=979&Sample=0&FLI=1&API=4&LensComp=949&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=3
オフで光学性能が一緒になるんだったら、IS はどんどんつけて欲しいですね。(重くなっても良いので)
書込番号:20896075
1点
>ゆ←けさん
私もISが付いたらいいなとは思いますが、なぜか好きなレンズは(今のところ)すべてIS無しなんですよね。。(笑)
書込番号:20896095
1点
>島じかんさん
コンデジは使わないので分かりませんけど、RX100M5 は評判良いですよね。
ただ、iPhone でも、撮り方次第で、十分キレイに撮れますよ。
これは他の方のものですが、iPhoneで撮った動画のようです。
https://youtu.be/iza4Kn2vDos
専用アプリ使ったり、シャッタースピードを抑えるためにNDフィルター使ったりと、工夫は必要なみたいですが。
> 24-105 ISでしたら非Lの方に魅力を感じますが、描写はどうなんでしょうかね。
良いと思います。
EF24-105mm F4L IS って、Lレンズの割には、評判悪いんですよ。(この焦点域、キャノンは苦手なんだろうか)
非L と描写が変わらなかったりします。場合によっては逆転している部分も。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1072&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=961&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
もちろん、動画撮影において、通しF値ってのはメリットなんですが。
コストパフォーマンスを考えると、非L の選択は全然アリだと思います。
書込番号:20896103
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
現在、6Dに5D Mark4を追加し2台使用しています。親戚から7D Mark2と8000Dを譲り受けすることになりましたが、使用目的の使い分けに悩んでいます。
1部売却も視野に入れていきたいのですが皆さんの意見わ教えて下さい。
書込番号:20891134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロとんとんさん
7D2は動体撮影専用にされ、
8000Dは旅行専用にされると丸く収まりますけど・・・
書込番号:20891155
3点
ヒロとんとんさん こんにちは
自分の知合いですが 最近5DW購入した時 6Dは売却し 7DUと2台体制で使っていますが スナップ写真の場合 基本5DW広角・標準系 7DU望遠系と 使い分けています
書込番号:20891165
![]()
1点
ネタでもちゃかしでもなく…真面目に…『気分転換』じゃないかな〜o(^o^)o
カメラサイズもセンサーサイズも違うから、結構な気分転換になるよ。
気分がかわれば感覚もかわるしねo(^o^)o
書込番号:20891182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
8000Dは処分。
夜景・祭り・花・野草・葉っぱ撮り・星・ポートレートは5D4・6D併用で。
野鳥・車・鉄・鉄鳥・昆虫は5D4・7D2併用。
小物撮り・マクロ撮影はその時に応じて変えます。
自分だとこうなりなります。
書込番号:20891188
![]()
3点
譲り受けたものを売却するのが問題ないなら
6Dと8000D売却で5DIVと7DIIを残留♪
俺の現行システムはまさにこれ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20891199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
必要な機材を残して、不要な機材を売る!!!
書込番号:20891215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
裏山(。・_・。)ノ
書込番号:20891219 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
やはり 5DWと7DUの2台体制かな
6Dと8000D売却で何かのレンズの購入資金等にするのが良いのでは。
書込番号:20891242
![]()
2点
>ヒロとんとんさん
5D4と6Dは気分で使い分け、7D2はストロボがあるので、お気軽カメラにいかがでしょうか?
8000Dは…。
でも、気分でいろいろ使いたくなりますからねー。ただでいただくものでしたら、そのまま使っていてもいいのではと思います。
書込番号:20891257
2点
こんにちは。
自分だと5DmkV/7DmkU、ニコンD750/D7200を一緒に持っていくことが多いので、5DmkWと7DmkUは相補に使うということにすれば良いかと考えます。
また6Dはその前の5DmkUを使っていますが、単独ということが多いです。
今まで6Dを使われてきて、これは6Dでなければということがあるのでしたら6Dは残されるほうが良いでしょう。
自分的に8000DはホワイトバランスのK設定が無いので売却。
同じようなKissを自分は持っていますが、出番は多くありません。
たまに気が向いたら使いますが、普通はそんな理由では残さないでしょう。
5DmkWと7DmkUを主軸に、6Dは様子見といったとこでしょうか。
書込番号:20891258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヒロとんとんさんが何を撮るのか
そのためにどの機材を使うのか分かりませんからね・・・
どう使うかは、ヒロとんとんさん次第では?
それを見いだせないで譲り受けてもと思いますが・・・
売却を考えているのは何ですか?
親戚から譲り受けた機材も候補には入っているのですか?
もし入っているなら親戚の方は承知していますか?
書込番号:20891335
3点
こんにちは!
使う場面が想定できるものを残せばよいでしょう!
車やバイクと違い持っていて税金がかかるわけではないですから!
ご自身でしばらく使ってみて、いつも留守番になるものを処分されたら良いと思います。
ただ、APSCが嫌いで今の2台体制ならば、貰わずに処分してもらうのも一つの考え方かな?
書込番号:20891344
3点
譲り受ける経緯がよく分からないですけど僕ならばそういう品を売却する事は出来ないので…
8000Dは持ち主様側で売却してもらうとか他の親戚に使ってもらうとかすると思います。
んで、その後6Dの売却を検討するでしょうね♪
書込番号:20891430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヒロとんとんさん
現在5DWと6Dはどう使い分けされていますか
被写体ににより持ち出し機材を選択?
それとも同時使用?
フルとAPS−C混在は望遠が使いあい時以外あまり使い分け出来ないと思います
(APS−Cにフルのrテンズが付くと言ってもあまり使わないと思います)
望遠があまり必要ない場合
7DUも8000Dも要らないとか
8000Dのみスナップ用に使うとか
(それだって6D+便利ズームでも良いかもしれないし)
って感じがします
もちろんいっぱいカメラを所有して気分で持ち出す機材を変えるって言う場合は
多いに越したことないですが
書込番号:20891642
2点
私なら使いみちに困る高価なものは貰わない。
書込番号:20891773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>親戚から7D Mark2と8000Dを譲り受けすることになりましたが、使用目的の使い分けに悩んでいます。
使用目的とか使い道とかがないのなら、譲り受けないということもありかも。
ほんとに使いたい方を探してあげるのもいいかも。
高値で売却できるのなら、売却益を譲り主にあげた方が喜ばれるかも。
結局、使い道のないモノは使わないです。
使い道があるかどうかはスレヌシ様次第。
試しに使ってみて、使えると思えたものを使うというのに1票。
私みたいにコレクション癖があるのなら、まずはコレクション。
書込番号:20891780
1点
フルサイズ使っていればAPSは不用かもしれませんな。それよりも同一機材の複数台が便利ですね。
書込番号:20892202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも5D4と6D必要です?
私は5D4購入で速攻6D売りました
使わないし。
6Dmark2出たら売却価格安くなっちゃいますよ。
APS-Cもどちらか1台でよろしいのでは。
レンズ資産に回すとか。
私ならそうするという話です。
書込番号:20892529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな被写体を年間何枚位撮るのかわかんないので、、、
ボディ4台なんて、此処の住人には普通でしょ?
要らなきゃ売ればいいし。
自分は2台持ちすること有るのでレンズも合わせて組合せを楽しんでます。
書込番号:20892637
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
GPS情報が入った画像をUPした場合、解析するとどこの場所で撮ったか分かりますか?
家で撮ったものをUPしたら、家を特定できてしまうということは、あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20876073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になるのでしたら、PCでExif情報を消してからアップしては?
書込番号:20876076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家の特定は簡単です。
書込番号:20876077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
もし、ExifにGPSデータが残ったままであるのなら
特定は簡単なようです。
こちら ↓ をご覧ください。
http://www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/gps/gps_in_photo.html
価格コムへのアップロードでは、GPSの情報は表示されませんので
撮影した場所の情報は表示されません。
書込番号:20876096
![]()
10点
やっぱりexif解析すると分かっちゃうんですね。
一見便利そうな機能ですが、なんか怖いですね。
娘の携帯とか心配です。
書込番号:20876099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hotmanさん
そうなんですね。
フェイスブックやインスタが位置情報オフってのは知ってたんですが、他は注意しないといけませんね。
書込番号:20876103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GPSデータは画像のEXIF情報内に記録されていますので、それなりのビューアー(DPP等)で見れば、
簡単に位置を特定できます。
(キヤノンのサンプル画像にはGPS情報が記録されているものがあるので、何処で撮ったかも分かって面白いですが…)
ツールを使えばGPS情報を消去することも出来ますし、価格の掲示板等、UP先によってはGPS情報等が削除される場合
もありますが、心配なら自宅等で撮る際はGPSをOFFにしておいた方が無難だと思います。
なお、DPPでRAW→JPG現像する場合は『GPS情報のみ削除』も可能です。
ちなみに、画像をそのままUPすると、ボディのシリアルNoや作成者/著作権情報(カメラに登録してあれば)も読み取り可能です。
書込番号:20876111
![]()
2点
GPS機能、便利なようでそんな落とし穴があるんですね。
もっともバッテリーも食うので、私はもともとOFFにしていますが…。
書込番号:20876357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
デジ一眼だけでなく、スマホで撮った画像もGPSデータが
付随したままだと場所特定できます。
扱いには十分注意が必要ですね。
書込番号:20876445
2点
だから俺はiPhoneのGPSは購入後そっこーオフにしてる
<( ̄^ ̄)>
|ω・`) …イヤ別に嫁に現在地トラッキングされると困るとかそんなコトは決して絶対間違いなくゲフンゲフン☆
|彡 サッ
書込番号:20876467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まだ私わ特定してません! ( ̄∀ ̄)b
今しばらくお待ちくださいm(__)m
書込番号:20876486
1点
exif怖いですね。
スマホは購入後すぐにオフにした気がしてたのですが、恐る恐る見てみたらオフになっていてホッとしました。
芸能人の自宅特定されたりしそうですよね。
5D4はオフのままにしておきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20876605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆様こんばんは。
5DWでボディ内RAW現像をすると、同一のCFカード内にJPEG現像結果が保存されてしまうと思っているのですが、
タイトルのように、CFカードのRAWデータから、ボディ内のSDカードにJPEGを書き出す方法ありますでしょうか?
もしご存じでしたらお教えいただけると幸いです。
0点
こんばんわ♪
おいらは他社機ユーザーなんですが、ダブルスロットのメディア間でファイルデータの コピー が出来るようになってます
5DWでもそのようなファイルコピーは出来るようになってると思うんですが?
また、そもそもRAW記録の最大のメリットは、あとでPCにて微妙な調整現像が出来ることだと認識してます
カメラ内RAW現像では そのような自分好みの画像に追い込む微妙な調整はし辛いものと考えます
つまり カメラ内RAW現像をして片方のメディアに書き出す意味が、自分にはよく理解できないんです、、
JPEG画像が欲しければ、はじめからJPEGオンリーの撮影でもかまわないのではないかと、、
他社機ユーザーにて 5DW のことはよく分かりません
もし頓珍漢な失礼なことを書いてるんでしたら、お許しください ((○┐ ペコリ
書込番号:20875926
![]()
1点
BIG_Oさん
カメラのメニューの 『 画像コピー 』 を使ってコピーします。
操作は、マニュアルの 『 画像コピー 』 (435頁) を参照してください。
書込番号:20875968
![]()
4点
>BIG_Oさん
答えになっていませんが、私はjpegファイルをSDXCカードに、RAWファイルをコンパクトフラッシュに振り分けて保存しています。
手を加えたい場合は、パソコンでDPPを使って処理します。私の様なボンクラは弄るより、Canon押し付けの設定の方が綺麗ですけど。
EOS5D4にはカメラ内現像機能がありますが、画面が小さく希望に沿った処理は難しいと思います。最悪の時の為のオマケ機能と思っていました。
因みに上記の設定では動画はコンパクトフラッシュに保存されます。
書込番号:20876110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>HRI55さん
動画は静止画の画質設定に関係なく再生に設定されてる方のカードに記録されます。
書込番号:20876393
2点
皆様ありがとうございました。
今回のシチュエーションですが、動物園の撮影イベントがあり、主催者のPCに撮影画像を落とす際の対応を想定しています。
私はいつもRAWで撮影して、自宅PCで現像をしているのですが、主催者のPCにRAW画像を落とすわけにもいかず、かといってRAW+JPEGで撮影すると連続撮影枚数がガタ落ちするので、RAWで撮影してボディ内RAW現像したJPEGを主催者のPCに落とそうと考えています。
RAW現像の書き出し先をカード2に行えれば手間がかからないと思ったのですが、皆様のアドバイスを拝見すると、
@カード1に撮影した現像対象になるRAW画像データをカード2にコピーする。
Aカード2に落としたRAWデータをJPEGに変換する。
といった流れで対応するしかなさそうですね。
>syuziicoさん
カード間データコピーのアドバイスありがとうございます。
>雲太さん
同じくカード間データコピーのアドバイスありがとうございます。
>HRI55さん
振り分け記録も考えたのですが、連写時のバッファ容量が食われて連写枚数が減るので、これが実用面のマイナスになるのが悩みの種です。
>G55Lさん
動画データ保管先の件、ありがとうございました。
書込番号:20878018
0点
その使い方なら最初からCFにRAW、SDにJPEGで良いように思うのですがダメな感じですか?
書込番号:20879886
0点
撮る枚数にもよるけど、RAWに頼らずJPEGでいいのかなと思いますが…
自分は仕事で撮って即納の時は基本的にJPEGです。
他の方も言われるようにRAWとJPEGを振分け設定して、満足にいかない写真だけ現像しないとめんどくさくないですか?
バッファがいっぱいになるほどRAWで連写しまくって現像して即納って技術的に自分なら受けないかなぁ…
書込番号:20880312
2点
>G55Lさん
基本的に走り回る動物を狙っているので、連写が必要です。
5DWはRAW+JPEGの同時記録は直ぐにバッファフルになるので、これが課題です。
この対策として、CFでRAWデータ撮影してからSDカードにRAW現像のJPEG書き出しが出来ないか模索していました。
ニコンのD500のように、2スロットともに200コマぐらい連続撮影できるとこの悩みは無いのですが、仕方ないですね。
実際には同時記録・振り分け書き出しで行かざるを得なくなりそうですね。
>1976号まこっちゃんさん
私は趣味なのでメインはRAWで撮っています。JPEGはスキルのあるプロの方には向いていますが、アマチュアでは満足いくレベルに一発では仕上げられないのが、悩みの種です。
子供の剣道クラブの試合の時には1日で2000枚〜4000枚くらい撮影しますが、これもRAWで撮影してから、良いカットを選んで現像しています。
【まとめ】
5DWではボディ内RAW現像時に、元のカードにしかJPEG書き出しできないようなので、皆様のアドバイスの通り、連続コマ数を犠牲にしてRAW+JPEGの振り分け記録にしていく方向で検討します。
書込番号:20880426
0点
RAW+JPEGで連写ガタ落ちは5D3は酷かったけど、5D4はだいぶマシになってるからRAW+JPEG運用もありかと。
と言ってもスレ主さんの気持ちはよく解る。自分もRAWでしか撮らないけど、RAWを複数選択して一括でSDにまとめて選んだのを転送とかね。
他の方から出てるかもだけどwifi転送して、そこから更にSDにコピーがシンプルかも。
書込番号:20888830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先月5Dmark4購入しましてカメラの性能を活かすレンズが欲しいと思っています。
35mm f1.4LUか16-35mm f2.8LVで迷って、35mm f2 ISを持っているので16-35に少し気持ちが傾いていますが、35mm f1.4の解像度にも魅力を感じています。
子どもの写真がメインですが、今後、風景や星の写真も撮りたいと思っています。どちらがオススメでしょうか?
現在持っているレンズが35mmの他、24-105L(旧型)と70-200LUです。宜しくお願いします。
書込番号:20875198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
35L2は持っていますが、BRレンズを使った写りは申し分ないのですが、
リセールバリューが芳しくないのが、面白くないです。
その点、現行大三元ズームの一角を成す本レンズ、引き合いも多いのか、
リセールバリューがよく、35L2より超広角カバーで汎用性もあり、いいと思いますよ。
書込番号:20875222
4点
逆に自分は、35mmの画角が好みであるのでしたら
2本そろえるのも悪くないような気がします。
書込番号:20875256
3点
35mm f2 ISを売って、
両方買いましょ〜!
子供の成長は待ってくれない( `ー´)ノ
書込番号:20875284
5点
子供はよく動き回るんで
ズームレンズのほうが得策かと・・・
画質は単焦点に劣りますが。
100mmISマクロはいかがですか?
書込番号:20875320
3点
>Digic信者になりそう_χさん
16-35mm F2.8にすれば大三元に王手になるので、それも魅力のひとつです。
24-70が新型になったら揃えたいです。
書込番号:20875357
1点
16-35mm f2.8LVでいいと思いますよ。
星空撮影に関して35F1.4UのBRレンズによる天体撮影体制はずば抜けて良いですが、結局の所それを活かすための技術が必要なんで(赤道儀やら後処理)
それが出来ない状態だと結局流れたり、周辺光量の低下や、ノイズ大発生の写真なんで、それなら既存の35F2でもなんら問題ないって話です。
ただそれを見越して挑戦するなら購入する価値は大いにあると感じます。
風景やスナップで35mmは活躍する画角ですが、星空撮影になるとかなり範囲が限られた撮影になります。
(ざっくりイメージでいうとオリオン座とその周辺、天の川は切り取り撮影)
それよりも、35mmも撮影できる上、広角な風景、天の川を広い範囲撮影できる16-35F2.8が自由度が高いと感じます。
35F2も単焦点だけあり16-35F2.8Vを超える性能は確保してますから活躍はできますし、とりあえずはズームの16-35F2.8Vが良いと思います。
比較サイトのリンクですが、両レンズをF4まで絞った時の差は歴然ですから活用するのが良いと思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1073&Camera=979&Sample=0&FLI=4&API=2&LensComp=824&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
書込番号:20875367
![]()
3点
>hotmanさん
35mmが2本あっても良いと思っていて、F2ISは軽くて6Dとの相性バッチリなので、その組み合わせで一番使っています。
書込番号:20875370
1点
>まこくさん
個人的にはシグマの35mm f1.4 ARTを勧めます。
35mmf1.4Lllの半額以下なのに素晴らしい描写ですよ。
残った資金を将来欲しくなるであろうレンズに回してもいいと思います。
純正信者でしたら聞き流してください(笑)
書込番号:20875373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まこくさん
>子どもの写真がメインですが、今後、風景や星の写真も撮りたいと思っています。
>35mm f2 ISを持っている
子供、風景撮りなら、焦点距離に自由度があった方がよいですね。
星は、F値が物を言いますが、35mmでは、広角が足りないと思います。
天体の一部を切り取る形になるかと。
普通24mm以下で撮影が一般的では。
35mmF2 IS付きがあるのですから、
この画角じゃないとでなければ、焦点距離、被ることないと思いますが。。
よいご選択を。
書込番号:20875431
2点
35mmのf2ISを手放して、f1.4IIに買い換えました。
結果からいうと、F2と比較して。重さ以外は満足で、
たぶん今後手放さないレンズと確信はしています。
子供撮りは勿論の事、ワイドな風景に拘らなければ、
風景にも使えるので、抽象的ですが、これを勧めたいです。
ただ、今となっては、手放したf2ISも、これはこれで、
軽くて良かったので手元に置いておけば良かったと
思う事が多々あります。
書込番号:20875492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>R259☆GSーAさん
両方買いたいのは山々ですが、ボディ買って先立つものが…(汗)
書込番号:20875549
1点
>デジタルDNAさん
100マクロは何度も買おうと思いつつ、その度に他の物を買ってしまって未だ手に入れられません(笑)
書込番号:20875564
1点
>ぶいたんさん
ありがとうございます。
かなり参考になり、また一歩心が16-35に傾きました。
書込番号:20875599
0点
>aozora-papaさん
シグマの20mm f1.4 ARTが良いと思い、友人に相談したところ純正16-35mm f2.8Vを勧められて今に至っております。
人の意見にとても左右され易い性格です(笑)
書込番号:20875617
0点
>Happy 30Dさん
今月旅行に行って神社仏閣など大きな建物を撮りたいと思っているので、今は広角レンズが魅力的なのですが、それを上回る魅力が35mmf1.4に有ればとと思っています。
書込番号:20875665
0点
>showmustgoonさん
正直35mmを1番使っているので、もっと写りの良い35mmが有ればと思っています。
しかし出番が多いのは軽くて楽だからかもしれないので、重さも重要かもしれませんね。
書込番号:20875683
0点
16-35F4L IS とあと何かってので体力温存はいかが?5D4で申し分ない絵が出るとは思います。
F2.8 と大差つけられてるわけでもないようで、手ぶれ補正ついてるし APS-C ボディ有るなら、
チョット頑張る標準ズーム替わりにしてもよいし。
星ならMFの単焦点も選択肢にあがるから、10万くらい温存してゆっくり調べるのもよいかと。
それとシグマの 14mm 待ってからでも良いかもしれん。
書込番号:20875705
![]()
3点
私も16−35がベストだとおもいます。
ただ、2.8にこだわらなくてもいいかなと思います。
私はF4のを持っていますが結構いいですよ。
ただ、大三元にこだわりたいなら2.8一択だと思いますが。
単焦点はものすごく魅力的ですけど、子供の撮影も考えているなら
まずはズームだと思います。
書込番号:20875820
2点
>Go beyondさん
f4なら何度も買い損ねた100マクロも一緒にイケそうです(笑)
書込番号:20875840
0点
>まこくさん
楽しいお悩みですね(^^)
基本的にはどんな被写体を、どんな風に仕上げたいかによると思います。
ただ、自分は両方使ってますが、35LIIの絵を見てしまうとやっぱり単がいいかなと。
で、24mm以下の広角が必要でないときは、35LIIと24-70LIIを使います。 16-35LIIIも周辺画質が大変よくなりII型に比べると別格の絵となりましたが、やはり単のシャープさ(一言では言えない違いが...)にはかないません。
24-105Lをお持ちとのことなので、16mm/2.8が必要ならば16-35LIIIもありと思いますが、16-35/F4と35LIIという組み合わせもあるかと思います。 (ご予算次第(笑))
35LIIをご検討されていらっしゃるなら、一度試用されては如何でしょうか?
それで16-35LIIIで、十分ということであれば、汎用性は高いと思います。
でも、いずれ両方入手されるんでしょうね♪.....
書込番号:20875844
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












