フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥57,410
(前週比:-30円↓)
発売日:2017年 2月16日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2018年5月5日 22:52 |
![]() |
16 | 1 | 2017年8月20日 11:27 |
![]() |
14 | 1 | 2017年5月17日 23:02 |
![]() |
29 | 5 | 2017年4月5日 14:45 |
![]() |
9 | 2 | 2016年11月29日 08:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
XPRO2と一緒にXF35mmF2を買ってから1年少々が過ぎ、なんとなくカメラの使い方にも慣れてきたところで、
新しいレンズが欲しいなぁと自然と思うようになってきました。
XF35mmF2よりも広い範囲が写せるレンズが一番のニーズでした。便利そうなズームのXF16-55mmF2.8 R LM WRと
最後まで迷ったのですが、コンパクトなデザインが気に入ったのでXF23mmF2をチョイス。
初めてのレンズ交換にドキドキしながら、室内で試し撮り。35mmと23mmの写る範囲の違いを確認したところです。
しばらくはこれを付けて23mmのレンズが切り取る範囲を確かめながら写真を撮ることになりそうです。
8点

>ハリバットさん
次はXF50mmF2でF2シリーズをコンプリート!
書込番号:21591379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
このシリーズはXPRO2とのデザイン的なマッチングが抜群だと思います。
3本目のレンズを買うのは、ひとまず23mm(と35mm)を使ってみて、また「もう少し○○なレンズが欲しいな…。」と思ったら考えてみたいですね。
書込番号:21593634
2点

ハリバットさん
エンジョイ!
書込番号:21594738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
カメラに限ったことではないかも知れませんが、選択肢が増えることはエンジョイの幅が広がりますね。
早く使い方を覚えて、さらに選択の幅を増やしてエンジョイしたいです。
書込番号:21602365
1点

ハリバットさん
おう!
書込番号:21603323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.
>モンスターケーブルさん
次はXF50mmF2でF2シリーズをコンプリート!
XF90mmもF2ですけど?(笑)
XF18mmもF2ですけど?(笑)
.
書込番号:21802715
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
遠景はとてもシャープ |
見たままの色がAWBで得られました |
白樺のツルンとした木肌もいい感じです(白樺には目があるんです!) |
最短近くでも少し絞れば問題なし。ボケはちょっとうるさいですね。(ホタルブクロ) |
X-T20にXF23mmF2をつけっぱなしにして上高地に行ってきました。
家族旅行であくまでも記念撮影程度ということで、割り切った機材でしたが、とにかく軽くて本当に助かりました。
たまに望遠がほしい時もありましたが、正解でした。
写りには文句なく、非常に満足です。
構図など拙くてお恥ずかしい限りですが、写りの参考になればと思いアップします。
(すべて縦位置なのはたまたま)
なお当日はあいにくの天気で、くもり時々雨ごくたまに日がさすという状況でしたので、晴天ならもっといい色だったと思います。
15点




レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
富士フイルム、本当にやってくれるなと思います。フルサイズ換算35mmは、今や50mm以上に標準レンズとして受け入れられている画角だと思いますが、F1.4はポンっと買うには少々お高い。それでいて神レンズであるxf35mm F1.4も、テーブルフォトや狭い部屋などでのショットには若干使いづらい。そうなった時に、この価格帯でこのサイズ感の23mmを出したのはビジネスとして必然だったのではないかなと思います。収差等の問題に関しても、むしろこれがなかったらf1.4の価値感が損なわれてしまいますし、あえて個性として残したのではないかなと思います。
逆に言えば、こんなことを思わされても満足する使い勝手と、出てくる画の質。本当にバランスの取れた一本であり、ビギナーの方の最初の一本にもお勧めしたいです。
15点

>R-23さん
作例を出して頂けると、さらに説得力が増しますが、F2シリーズは概ね評判良いですね。
年度末の在庫一掃セールやってるお店も多いですし、特に中古レンズは3割引とかあるので、欲しい方はこの時期に買われることをオススメします。
書込番号:20715606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
返信遅れまして申し訳ないです。作例は自己満につき、機会があれば・・・^^;
このレンズ一番驚いたのはAFの速さでしょうか。まあ私の場合X-Pro1で初期の3本を愛用してるので、特にそう感じたかもしれませんが。自分の中で、
18mm F2.0 - お散歩レンズ
23mm F2.0 - サクサク撮れる標準レンズ
35mm F1.4 - じっくり被写体と向き合いボケを楽しむレンズ
60mm F2.4 - 中望遠でもマクロでもいける作品用高解像レンズ
なんて使い分けしてます。人によっては、18mm、35mmは手放して23mm F1.4と56mm F1.2だけで事足りるんじゃ?っていう人もいそうですが、その辺の価値観の違いも面白いですね^^
独り言失礼しました〜。
書込番号:20749041
6点

>R-23さん
18mmと23mmf2両方持つ方はやりいますね!!!
使い分けについて詳しく聞かせていただきたいのですが^_^
書込番号:20758949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>canonconさん
コメントありがとうございます^^
もともとは35mm F1.4しか持っていなかったのですが、常々「もっと取り回しの良い小型広角レンズがほしい」と思っておりました。
そこにあった選択肢は18mmと27mmだったのですが、後者はあまり寄れない上に、フォーカスリングがないのも好きではなく、前者を選んだ次第です。正直なところ、その後出た23mm F2を手に入れてからは何度か手放そうかなと何度か考えましたが、Pro1につけっぱなしでコンデジのように使えるレンズはこれだけなので、いまだに所有しています。
使い分けに関しては・・・画角云々よりも、やはり撮影スタイルになりますね。23mmは自分にとっては標準レンズなので、うまく言えませんが「しっかり撮りたいな」と思う時、18mmは前述の通り取り回しの良さが売りなので、「買い物ついでに写真も撮ってきたいな」と思う時、鞄に入れても気にならないので重宝します。それでいて、ボケもあり、パンフォーカスもしっかり撮れるので、機能も問題ありませんしね。
自分は街中スナップが主であり、レンジファインダー型のPro1を愛用しているのもあって、大きい重いレンズは最初から対象に入ってきません^^全体的に「撮影スタイル」でレンズを選択している気がします。
書込番号:20759088
2点

>R-23さん
返信遅くなって申し訳ございませんでした(´∀`*)
コメントありがとうございます。とても参考になりました。わたしも一時期この両レンズどれにするかとても悩んでいましたが、結局コンパクトな18mmf2に手を出しました(´∀`*)本当にありがとうございます(´∀`*)
書込番号:20794261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





