フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥57,410
(前週比:-30円↓)
発売日:2017年 2月16日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2022年2月17日 21:30 |
![]() |
32 | 9 | 2021年3月9日 19:07 |
![]() ![]() |
54 | 23 | 2018年12月21日 11:04 |
![]() |
18 | 3 | 2018年10月6日 20:41 |
![]() |
31 | 9 | 2018年11月23日 14:00 |
![]() |
9 | 5 | 2016年12月2日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
X-S10で使用します。
動画も写真も楽しみたいのですが、
NDフィルターとレンズフードを組み合わせるのは
難しいのかなと思っています。
それぞれの使用時に付け替えることも考えているのですが、もし良い方法があったら教えてください。
また、ケラレしないおすすめのレンズフードがあれば教えてください。(穴あき以外)
よろしくお願いします。
書込番号:24576826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mAceKさん こんばんは
このレンズ持っていませんが 画像を見ると フードは外爪 フィルターは レンズ先端のネジと場所が違うのですが 両方付けることできないでしょうか?
書込番号:24577105
0点

>mAceKさん
他レンズですが
僕はフードの前から指を突っ込んで回してます
書込番号:24577246
3点

動画でND使うなら、固定のNDでなく可変NDの方が使い勝手がいいし、可変NDはフィルター経が細かく設定されて無いので他のレンズと共用も考えて大きい経を購入してステップダウンリング使用が前提と考えると、動画撮影時はフードは使わ無いだと思います。
写真撮影だけなら撮影時は三脚だとか使う前提と考えると、固定でその都度交換、フードも付け外しでも苦にはならないと思いますし、スナップとかで明るい単焦点使うなら、ND使わず電子シャッターまで使う前提で撮影すればいいだけでは、フジは電子シャッターでSS1/32000まで使えるし。
書込番号:24577349
3点

>mAceKさん
可変NDフィルターを使いたい,可能ならフードを装着したまま使いたい。但しフードに穴開け加工はしたくない,ですね。
動画と言えばマットボックスですよ。最近SmallRigからカッコいいけど安価なのが発売されました。
これが有ればフードもフィルターも両方いけます。
書込番号:24578975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
スナップ撮影時はフードを、
動画撮影時はNDフィルターに付け替えることにしました。
書込番号:24605632
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
いまXF35mmf1.4の単焦点を使っていますが、カフェなどで撮るとき、画角が狭く困ることがよくあります。
カメラはX-S10です。
なので、この23mmf2の単焦点か、ズームレンズの18-55mm f2.8-4どちらかを購入するか迷っています。。
単焦点二個だと、後々不便に感じるものなのでしょうか?ズームレンズも持っておいたほうがいいんですかね。。?
普段はパキッとした写真よりは、背景をぼかしてふんわりした写真を撮ることが多いです。
書込番号:23989968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももkameさん
単焦点2本でも撮影スタイルに合っているなら問題ないと思います。
フルサイズ換算で23oだと約35o、18-55oだと広角側が約27o。
店内を撮影するなら27oの方が良いと思いますし、贅沢言うなら24oかなと思います。
テーブルフォトなら23oでも大丈夫かなと思いますが、どんな感じに仕上げたいかで違うかなと思いますね。
他の用途にも使いたいならズームの方が便利ではあります。
フォトヒトなどで作例を見て、良いなと思う写真があれば同じレンズを選ぶのも良いと思います。
書込番号:23990014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームレンズは撮影位置を前後できない状況や、主題が遠景に有る場合
ズームで構図が整えられるし
単焦点レンズは近、中距離で
撮影位置を前後できる時に
使えば構図が整えられるし
絞りの選択肢が増えます
書込番号:23990020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももkameさん
>> 背景をぼかしてふんわりした写真を撮ることが多い
「23mmf2の単焦点」ですと、
35mm換算で35mm相当の画角になりますし、
f値もF2と明るく、背景もボケ易くなるので、おすすめになります。
>> 単焦点二個だと、後々不便に感じるものなのでしょうか?
23mmをデフォルトにされ、
35mmは、鞄などに入れておくといいかと思います。
書込番号:23990031
3点

ももkameさん こんばんは
>単焦点二個だと、後々不便に感じるものなのでしょうか?ズームレンズも持っておいたほうがいいんですかね。。?
ズームの広角側の18oの広さが昼必要無いのでしたら単焦点の追加で良いと思いますし 単焦点2本でも良いと思いますよ。
自分の場合も 超広角域や望遠域の場合ズーム使いますが 準広角域から準望遠域の標準域のレンズの場合 単焦点使う事が多いです。
書込番号:23990060
4点

23が合っているなら
23が、良いと思います
ズームレンズは…(フジフイルムだと)あまり使ってないです
書込番号:23990106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストリートスナップ・ローカルイベント・旅行主体の私は、ズームがメインです。
被写体と条件が分かっているときは明るい単焦点も使いますが。
たまにですが、散歩に単焦点を使うと楽しいですね。ズームしないで楽だし。楽X楽。
書込番号:23990390
1点

自分なら23mmF2にします。
入らない時は部分的に見せるとか工夫次第で何とかなります。
ただ35mmF1.4と比較するとコントラストが高めですので硬く感じます。
18-55も持っていましたが、コンパクトでF2.8-4かつ手振れ補正付きなので素晴らしいのですが、画質は明るいレンズですがキレはなくズームレンズです(語彙力)。そこから16-55に買い替えましたが、こちらは大口径レンズと言うこともありキレッキレです。ただやはりズームレンズは便利ですが写真を撮ると言う面白味が半減します。
書込番号:23990467
4点

>ももkameさん
3514は美しく撮れますが一本だとキツイですね。2320をオススメします。とても使いやすい画角ですよ。美しさは3514ですが2320はオールマイティです。軽いし、寄れるし切りとるのにとても便利なレンズです。2320より広角のレンズになると広く写るのは良いですが、引き算が大変です。ただ2320は普通に撮ったら平凡な写真になってしまう画角でもあるように思います。旅行に出かけるときは18-55あると便利ですが普段づかいなら単焦点2個でも十分かと思います。
書込番号:23991403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
XF23ミリの単焦点を買うことにしました(*^^*)
書込番号:24011719
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
こんにちは。
x-m1、35mmf1.4をずっと使ってきて先日x-t20を購入しました。(まだ納品待ちで触ってません)
子供が2年前に生まれ、ほぼカメラの用途は子供メインになってきましたが35mmf1.4だと走って向かって来た時など1番撮りたい時にぶれてしまったりしています。
口コミにてf1.4対し、35mmf2.0はAfが早く子供に対して適しているとの口コミを読み検討していましたが焦点距離が同じなので悩んでいます。。
そこで23mmf2の購入を考え始めました。
Afのスピードや、35mmf1.4との比較などでのアドバイスを頂けたら嬉しいです(><)
また、まだまだ初心者なのでこのレンズを含め走り回る子供に適したレンズを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22321401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほぼカメラの用途は子供メインになってきましたが35mmf1.4だと走って向かって来た時など1番撮りたい時にぶれてしまったりして います。
35mmf2.0は同じ画角なので勿体ないし、23mmf2のほうが広角なので、ブレは目立たないと思います。
レンズを追加する前に、今までよりシャッタースピードを上げて撮影してみるとか?動きを予測して撮影してみるとか?
設定や撮影方法を見直してから、もう一度考えてみたほうがいいと思います。
書込番号:22321528
5点

>ロロノアダロさん
返信して頂きありがとうございます。
やはりそうなんですね。参考にさせていただきます。
間違えてました。
手ブレではなくてピンぼけです。
子供ではない所にピントが合ってしまったりしています。
せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ないです(><)
書込番号:22321705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かりんとうちゃん☆さん
レンズのF値が小さいと、被写界深度が「浅く」なるため、
動体撮影の際に「ピントが外れ易い」です。
まあ、APS-Cのセンサーよりセンサーサイズを小さくすると、
被写界深度が少し「深く」なるため、
動体撮影では「ピントが合いやすくなり易い」です。
書込番号:22322088
3点

動き回るお子さんとの距離はどの程度でしようか?
もし近距離ですとどんな優秀なAF機材であっても
ピントを合わせるのは非常に難しいですよ。
お子さんとの距離を少し撮って、
望遠のレンズで撮った方が難易度が下がってきますが・・・
その辺はどうなんでしようか?
書込番号:22322189
4点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりそうなんですね、そうするとf2.0 の方がまだ合いやすいんですね。ありがとうございます。
センサーについて無知ですいません(´・_・`)
t-20のCMOSIIIセンサーというのは大きくなるのでしょうか?小さくなるのでしょうか?
もし宜しければ教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:22322295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
距離は遠い時は5m以上とれますが、近いときは本当に至近距離です。そして活発な2歳児です。
望遠レンズは幼稚園の運動会などが始まったら購入しようと考えていましたが、そういう訳でもないんですね(><
まだまだ初心者で無知な所が多く本当すいません。
明るくその子が際立つようにボケてほしいなど考えたらやはり単焦点レンズでしょうか?
望遠レンズで価格的に手を出せる2本のレンズはf3.5以上なのであまり魅力的に感じず運動会でなどと考えていました(><)
書込番号:22322310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かりんとうちゃん☆さん
>> t-20のCMOSIIIセンサーというのは大きくなるのでしょうか?小さくなるのでしょうか?
撮像素子は、APS-Cサイズですので、大きさは変わりません。
カメラの性能が、少し良くなった感じかと思います。
あと、1m以内の近距離での撮影ですと、
レンズの繰り出し作業が忙しいので、ピント合わせが結構難しいです。
お持ちの「XF35mmF1.4 R」の場合ですと、標準(0.8m〜∞)とマクロ(28cm〜2.0m)があり、
この辺の機構の影響でAF性能を遅くしている可能性があるかと思います。
書込番号:22322350
2点

>かりんとうちゃん☆さん
ご返信ありがとうございます。
ボケは設定によって作る物で
被写体は近くに、背景は遠ざける方向ですね。
それと絞りは開放もしくはそれに近い値。
焦点距離は望遠のほうで。
これらの組み合わせによってボケは作っていきます。
さらに、ボケを望むなら使用する焦点距離を加味しながら
明るいレンズで、絞りは開放、もしくはそれに近い値にするとよいでしよう。
もっとボケを望むならセンサーの大きい、例えばフルサイズとなります。
被写体を明るく?するなら明るいレンズで無くても明るく出来ます。
適正露出であれば、明るいレンズとか関係なく、ほぼ同じ明るさになります。
明るいレンズを使ったからといって明るくなるわけでもありません。
簡単なのが露出補正でプラス側に持って行くと明るい感じになります。
ご参考までに、
書込番号:22322377
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧にまたお返事ありがとうございます。
そうですよね、
寝てる時などまつ毛だけなど部分部分に
綺麗にピントが合うのですが
動き回ってるピンぼけしやすいです。。
もう少し距離をとってみます、ありがとうございます。
書込番号:22322398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こちらこそご丁寧にありがとうございます☆
初めての書き込みなのですが、こんなにご丁寧に対応して頂けて本当に嬉しいです。
okiomaさんが今教えてくださったこと
数年前から理解しようと本を読み
写真を何枚もとり理解したつもりでした。
ただ子供がすごく活発になってきた今、
ついピンぼけしてしまうことに悩んでいまして。。
Afがジーといっており間に合わずに
ピンぼけしているのか
自分の設定が悪いのか、、
もう少し考えてみて購入を考えようと思います。
書込番号:22322414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm(以下すべて換算値)より35mmのほうが少し楽だけど、カメラを意識せずに動いている子供を写し止めるのは至難の業。というか、数撮ってるうちにまぐれ当たりがあるって感じ。
撮り方はいくつかあるけど、何やっても歩留まりは悪くフラストレーション溜まるかも? でも、写真ってそんなもんだし、だから、まれに良いのが撮れたら嬉しい。
望遠は試してみる価値あり。撮り方も変わるし、撮れた写真も変わるからね。
ざっくりした話しかしないのは、こまごま言ってもあまり意味がないと思うから。でも、レンズはいろいろあったほうが目先が変わっていいと思うので、ある程度は揃えてください
書込番号:22323297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ココは人間ががんばらないと、カメラやレンズの性能だけでは捉らない |
0.1秒でも長く、フレーミングで被写体を捉え続ける努力が必要 |
ピントはガラス板のような面で存在し、ガラス板の厚みに入るものにピントが合う |
確かにT20&23oF2の組み合わせは、パワーアップが期待できます♪ |
こんにちは♪
スレ主さんの技量が分からないので・・・凄く初心者扱いでレスする事をお許しください(^^;;;
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供やペットと言うのは・・・プロが「最高性能」を誇るカメラやレンズを使用しても撮るのが困難な被写体です。
何故なら・・・自分の足元を時速3Kmでウロチョロと動き回る子供は・・・100m先を時速300Kmで通過する新幹線より速いからです(^^;;;(笑
↑「角加速度」と言って・・・被写体が動く絶対的なスピードではなくて・・・あくまでも画面上(映像上)画面の中を移動するスピードが速くなります♪
コレは、広角レンズで被写体が近づく(接近する)ほど加速し・・・望遠レンズで遠く被写体を拡大するほどスピードが遅くなります(圧縮効果と言います)。。。
↑おそらく、フレーミングする(被写体を画面に捉える)事すら困難だと思いますので・・・この被写体にピントを合わせるのは至難の業なんです。
「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」で・・・慌ててシャッターボタンを一気押してピントが合うカメラなんてものは、この世にありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
必ず・・・シャッターボタンを半押ししたり・・・AFボタンを押して、被写体にピントを合わせる「AF動作」と言うのが必要で。。。
特に前後方向(画面の奥行き方向=コッチに向かってくる方向)に動く被写体にピントを合わせるためには、1秒程度(最低でも0.5秒程度)、その被写体の動きを「サーチ(計算)」させる時間をカメラ君に与えてあげないと、いくら高性能で高速に作動するカメラとレンズと言えど・・・上手くピントを合わせてはくれません(^^;;;
↑つまり・・・この1秒間(0.5秒間?)は・・・人間である自分が頑張らないとピントは合わないわけです(^^;;;
ど〜〜しても・・・人間の技量(あるいはアイデア? ズル賢さ??と言ったら良いかな??(笑))によります(^^;;;
本来は・・・そー言う被写体は「やらせ(演出)」で撮影するわけです。
カメラの設定を準備万端用意して・・・ワナを仕掛けておいて・・・街伏せして・・・被写体がワナにはまるタイミングを見計らってシャッターボタンを押す。。。
チョット待っててね〜〜♪ ママが「よし!」って言ったらコッチに走ってきてね〜〜♪
↑こーやって「演技者」によく演技指導して(^^;;;(笑
予めココだ!!と言う撮影ポイントにピントを合わせておいて(いわゆる「置きピン」)・・・そこに子供が走ってきたら、タイミングを合わせてシャッターを切る。。。
あるいは、「よし!」の掛け声にあわせて、シャッターボタンを半押ししてAF動作を始めて・・・約1秒程度動きに合わせてフレーミングしながら、ピントが来た!!と言う手ごたえを感じたころでシャッターボタンを押す。。。
↑こー言う演出で撮影します(^^;;;
↑まあ・・・とーぜん・・・M1と35oF1.4の組み合わせより。。。T20&23oF2の方が戦闘力は各段にアップするのですけど。。。
それだけで、ご希望の被写体(動く子供/特に撮影距離が近い場合)は撮れる様にはなりませんので。。。
手放しで・・・23oF2を買え!!・・・絶対撮れるから!!♪・・・っておススメできないわけです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22323444
13点

こんにちは。
X-M1に35mm1.4とはまた、マニアックな構成ですね。
X-T20購入ということで、AFやお子さんをとらえるファインダー、液晶画面の性能は天と地ほどの差を感じられる、かもしれませんw。
X-M1はAFが遅くて迷ってああげくにボケることも多かったと思います。さらに液晶画面の反応は遅めで、動いているお子さんを追いかけきれなかったことも多かったのではないでしょうか。
X-T20はほぼ普通の一眼レフと同等の反応をしますので、AF性能が全然違いますし、そもそも液晶も追いかけるのがずっと楽になるはずです(でもファインダー中心運用をお勧めします)。
一応液晶タッチシャッターもありますし、スマホでシャッターを切ったりもできるようになってます。
その上で、35mmf2,23mmf2は1.4シリーズよりAFが速くなっていますので、満足度は上がると思います。
23mmは準広角レンズという範疇になり、35mmレンズより広い範囲が写る、逆に言えば同じ大きさで捉えたいときはその分寄って撮る必要があります。
室内で35mmはバストアップとかでバックをぼかしたり、やや望遠レンズ的な使い方が多くなるかと思いますが、23mmは全身が捉えやすくなります。ボケ方は35mmよりは小さくなります。寄って絞り開放(f2)で撮ればそこそこふんわりも楽しめます。
画角、距離感とピント範囲の違いでどちらが好みかということになりますが、最初に同じ焦点距離のf値違い2本はマニアック過ぎないかな、って感じはしますw。
ピント重視の場合はf2より、できればf4〜5.6で撮ればピントが深くなります。
ズームレンズはお持ちでないですか?18-55mmf2.8-4ズームならコンパクトでそこそこのf値で、写りも良く、動くお子さんを離れたら望遠側で、寄ってきたら広角側で、柔軟に捉えられます。便利ではあります。
X-T20は顔認識、瞳認識もほぼ実用になるかと思います(ただし顔認識はAF-Sのみ?)。
ついでに言えば画素数も1600万画素から2400万画素に上がるので、トリミングの余裕も大きくなります。ちょっと余分なものが写った、という場合はトリミングしちゃいましょう。
ご参考まで。
書込番号:22324674
3点

かりんとうちゃん☆さん
動き物でしたら、AFモードはAF-Sではなく、AF-C(コンティニュアスAF) に設定して連写で撮影されてみてください。
ある程度、中抜けは防げると思います。
以下のページに説明がりますが。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/auto_focus/index.html
スポーツ写真や子供、車や電車など、動いている被写体に向いています。
被写体にも因りますが動体ブレを防ぐためにある程度のシャッタースピードは必要ですが。
(ゆっくりな動きでも最低でも感度を上げて 1/125以上は確保してください)
「シャッターボタン半押し中に」フォーカスエリアで捕らえている被写体にピントを合わせ続けます。
(最初にピントロックした場所を追いかけるため、中抜けしにくくなります、理論上ではですが)
(但しAF-Sの時の様に合焦音は設定していてもピッと鳴りません、仕様です)
AF-Cも色々カスタム設定が色々あるのですが、そのへんは取説で研究されてみてください。
子供撮りではなく、機材も違いますが、作例をUPしておきます。蝶の眼にAFロックしてます。
望遠で近距離なので、被写界深度(ピントの合う範囲)は浅くなります。
AF-Sだとピント位置が固定されますので、中抜け(背景にピントが行ってもおかしくない条件です。
書込番号:22326851
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
何枚か撮ってマレにいい写真があってすごく良かった!とか嬉しい!とか写真を撮る楽しみは感じているのですが、もっと写しやすいレンズがあれば、、可愛い盛りの今をもっと残せるのになと思ってしまいました。
もっと勉強します。ありがとうございました☆彡.。
書込番号:22326880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
とてもご丁寧に画像まで載せて下さり
お手数をお掛けしました。
とてもわかり易いです、ありがとうございました。
いつも半押しで構えて、玩具でつったり
書いてくださったように
ある程度予測して子供を動かそうとしているのですが
やはりピンぼけしてしまう写真が多いような気がして悩んでいました。。
1.4で撮っているためか置きピンが
結構外れてしまっているような感じです。。
23mmf2を購入する前にもっともっと勉強が必要ですね、ありがとうございました☆彡.。
書込番号:22326900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆったりDさん
ご丁寧にありがとうございます。
マニアックなんですね(笑)
富士フイルムといったらこれ!と勧められた単焦点レンズを購入しそこからカメラの楽しさを知った様な感じです。なのでマニアックなのかも分からず使ってました、恥ずかしいですね。
x-m1とx-t20のそもそもの違いを教えてくださって
とても助かりました。
性能が上がってるとのことで、
今持っている35mmf1.4でも撮れるパターンが増えそうです。
納期待ちで明日受け取る予定なのですが
ゆったりDさんのおかげで
とても楽しみになりました。
キットレンズに述べてくださったズームレンズがつくので
上手く活用しつつ、単焦点でも上手く撮っていきたいです。
書込番号:22326937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You Know My Name.さん
ご丁寧にお返事ありがとうございます(><)!
すごくすごくわかりやすいです!
中抜けというんですね、恐らくそれがおこって悩んでいました。
蝶が動いていてもこんなに瞳にだけ綺麗にピントがあっていて本当素敵です。子供の瞳付近にちゃんとこのようにずっとピントがあってくれれば、、と思います。
教えていただいたモードでとってみようと思います!
最初のピント固定は動き出す前に行って、シャッタースピードがある程度確保し撮ってみます。
写真まで載せてくださりとてもわかりやすい説明、ありがとうございました☆彡.。
書込番号:22326965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かりんとうちゃん☆さん
X-T20とXF23mmF2を使っていました。今はX-T2+XF35mmF1.4の組み合わせをエンジョイ中です。
X-T20AF機能・性能はX-T2と殆ど同じなので、数点カキコミします。
>子供が2年前に生まれ、ほぼカメラの用途は子供メインになってきましたが35mmf1.4だと走って向かって来た時など1番撮りたい時にぶれてしまったりしています。
>手ブレではなくてピンぼけです。子供ではない所にピントが合ってしまったりしています。
まずはAFについてですが (参考:https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t20/features/page_04.html)
・AFを高速にするために、パフォーマンスモードにする
・動く被写体なので、AF-Cと連写モード(CH)を使う
・AFモードを適宜選ぶ:動きものだと、トラッキングかゾーン(広さ:三種類)がベター
・AFモードはALLが便利:MENU →AF MFタブ → AFモードをALLに設定
レンズについて
このスレの目的にはXF23mmF2、良い選択だと思います。
理由:高速AF、かなりシャープな写り、適度に被写界深度が深い、開放絞りがF2と明るい、
コンパクトなので、お子様にとって威圧感が少ない。
露出モードとISO感度についての、お薦め設定
・露出はマニュアルで、ISO感度をAutoにする。
絞りとSS(シャッタースピード)を決めておき、ISO感度をAuto に設定。(露出補正も出来る)
ISO感度上限はISO3200かISO1600位が無難でしょう。(暗い室内の場合上限ISO:6400も有り)
その他
今持っておられるXF35mmF1.4をX-T20に装着されて、機能を納得してくださいね。
X-T20はX-M1に比べて、飛躍的にサクサク動いてくれるカメラですから。
(X-T20は上位機種X-T2と撮像センサー、画像処理エンジンが一緒なので、基本性能が高性能なカメラです)
書込番号:22332526
3点

>yamadoriさん
凄く詳しくありがとうございます。
実際の設定内容や、設定方法など詳しく教えてくださって
とてもわかりやすかったです。実際に設定して外で走らせて撮ってみようと思います。
x-m1と操作性が結構違うのでまずはxt20をしっかりと操作してレンズに手を出していこうと思います。
良い選択だと言って下さりとても嬉しかったです。
買おうと決意出来ました。ありがとうございました♡
書込番号:22338842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
こんばんは。
私、X100Tと、最近X-E3+35mm F2を購入したばかりの、富士フイルム初心者です。よろしくお願いいたします。
質問ですが、X-E3+23mm F2とX100T(23mm F2)では、特に以下の2点を重視する場合、どちらの方がお勧めでしょうか?個人の好みや主観的な意見でも構いませんので、お聞かせ頂けるととても参考になります。なお、23mm F2は屋内の子供撮りに使います。
1. AF性能(速度、精度など)
2. F2開放での解像、写り
子供を撮るのでAF性能が良い方が嬉しいのと、室内撮影を考え開放から出来るだけかっちり写る方がいいのですが。
なお、画素数、新しいセンサー、ボディの小型さではX-E3が優れていて、ファインダーの広さやレンズの小ささ(出っ張りの少なさ)ではX100Tが優れていると思っています。
X100TとX-E3の2台持ちは、レンズ交換の手間が省けるメリットがありますが、嵩張ることやバッテリーが共通でない等のデメリットもあると思っています。
以上から、今後どうするか悩んでいます。ご助言よろしくお願いいたします。
書込番号:22152203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X100Fと比べるならまだしもX100Tですか。
FとXF23mmを所有していますが
Fと比べてもスピード、開放描写力ともにXF23mmの勝ちです。
ただX100シリーズはレンズ性能だけでなくボディとひっくるめて
説明ができない魅力に溢れています。
最短焦点距離での開放描写の甘さは著しいですが
それも合わせての魅力なのです。
子供を撮るならE3とXF23mmの組合せで申し分ないですが
できるならそこに35mmF1.4を加えてください。
1.4トリニティの中でも安い・軽い・小さい、そして寄れるのでおすすめです。
書込番号:22153851
8点

>もちもとさん
FUJIの23mmと35mmかぁ。
レンズ選びは自分の好みってのを持つってのが散財を抑えるコツかも。
だけど、そこが難しいのもそりゃそうだ。
23mmmmならF2。35mmなら1.4。
X100FとPRO2と35mmF2と1.4で所有使いしてたですね。
手元には100Fだけ残したけど。
クッキリ解放から今時の均一シャープネスなら。
35mmF2か23mmのF2のレンズ単体でしょうね。
35mm1.4の着けっぱなし。も迷ったけど大層なブツでカバンのすき間。
ではカメラが文句でそう言いそうな感じ。いい条件で引き取り手もあったし。
私は逆を選んだんだけど。。。
100Fに着いてる23mmのF2を残した。
絞りで写りが変化するレンズが好き。なんですよね。階調の出方なんかも。。
だからと言ってOLDレンズとは違う、あまり興味もないな。
100Fを残した二番の理由はコンデジだから。
コンパクトとは言えないかもしれ無いけど。レンズ一体式、交換が出来ないから。
書込番号:22155763
4点

>LunaLynksさん
>Crazy Joeさん
ご返信ありがとうございました。
やはり、私好みのシュッとAFがあって開放付近からかっちり写りそうなのは、XF23mm F2のようですね。ましてや古いX100Tなので。
X100シリーズはとても魅力的なカメラだが、あくまで趣味のカメラという感覚でしょうか。
個人的には、金銭にあまり余裕がないため、実用重視(子供の記録メインで作品作りではない)でカメラを揃えざるを得ない状況でして、今後XF23mm の購入を視野に入れつつ、X100Tは知人に譲ろうと思います。
なお、換算35mmは個人的にはちょっと広めかなとは思いつつも、ある程度何でも写しこめてとても使いやすい楽な画角だな〜と以前から思っており、XF35mmを購入した直後なのにやはりXF23mm(実用として)も欲しくなりました。
ただ、なぜか最近富士フイルムのレンズ販売価格が大幅に上昇したようで、再度先月までの値段に落ち着いた際に購入したいなと思っています。
とても参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:22163945
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
こんにちは。
絞っても太陽光が放射線状に写らないのは正常ですか?
私が他に所有しているレンズ(普通の一眼レフのカメラ)は、
絞り込むとカッコいい太陽光が撮れるんですけどねぇ…
ミラーレス機はまだ使いこなせていないもので( ̄∇ ̄;)
御教授願います(−人−)
6点

絞りとかシャッター速度を明記されてないので何とも言えませんよ。追記された方がアドバイスされやすいです。
書込番号:22133793
3点

>hercules200さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1050652.html
これなんかみるとF16まで絞って光条出してますね。
hercules200さんの貼られたお写真はFはいくつですか?
書込番号:22133822
2点

hercules200さん こんにちは
写真を見ると 太陽が明るすぎて 白飛びが大きくなってしまっている気がしますので 露出をもっとアンダーにする必要がある気がします。
書込番号:22133914
6点

>JTB48さん
>SakanaTarouさん
確認したら、F5.6しか絞れていなかったようです(T T)
レンズの絞りをMAXにしたら
F5.6だった…
シャッター速度は1/1250です。
書込番号:22134815
1点

>hercules200さん
メーカの仕様ページには「最小絞りF16」との記載があります。
↓
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf23mmf2_r_wr/specifications/
私はお使いのカメラについては知りませんが
>レンズの絞りをMAXにしたらF5.6だった…
という点は、
>シャッター速度は1/1250です
と関係があると思います。
もしもシャッター速度優先の設定をして撮られたのであれば、感度にも
よりますが、F16などにならなかったと思われます。
絞り優先の設定でF16にして撮れば、それに応じてシャッター速度が
決まるので、光条が現れたのではないでしょうか。
書込番号:22134973
3点

こんにちは♪
う〜ん。。。F5.6では光条は出ませんね?(^^;;;
>レンズの絞りをMAXにしたら
↑このレンズは、最小絞りがF16なんで・・・MAXになってませんね??(^^;;;
酢タマネギさんのアドバイスにある通り・・・なにか設定ミスと言うか?? 勘違いをされていると思われます。
お日様を画面に入れているとは言え・・・F16まで絞れば、SS1/1250秒と言うシャッタースピードは稼げない(そこまで速いシャッタースピードにはならない)と思います。
せいぜい・・・1/60〜250秒程度にしかならないはずです(^^;;;
おそらく・・・シャッタースピード優先モードか?? X-E、X-T、X-Pro系のカメラならマニュアル露出で撮影したかな??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22135685
3点

>hercules200さん
きれいな光条を出すには、絞りなどカメラの設定だけでなく、被写体側の条件も考慮
する必要があります。
スレ主さんのアップされた太陽は、その周囲に殆んど何もなく、わずかに雲がかかって
いますね。
この状態では、たとえ光条が出るように工夫しても、きれいな光条は出ません。
私がアップした画像1は、太陽の周囲に何も無い場合の光条です。
これは、広角レンズ「16-35mmF2.8LV型」の発売日に入手し、最初に撮って価格.com
に当時アップしたもの(蜘蛛の左側の楕円での囲みは別の目的で投稿した際の目印です
ので、無視してください)で、光条自体は明瞭ながら、きれいではありません。
きれいな光条を出すには、画像2のように、被写体の隙間から光条を出すように撮らなけ
ればなりません。
このレンズは、キヤノンの魚眼ズームEF8-15mmF4です。SWCコーティングが施してある
ので、ゴーストやフレアが出にくくなっているという点も、「きれいな光条」の条件ではあり
ますが、必須ではありません。
なお、画像1の広角レンズは、SWCとASCという2種類のコーティングが施してあり、ゴー
ストなどが一層出にくくなっています。
尤も、画像2は、画像1に比べればきれい、という程度でしかありません。
そこで、私が時々参考にしているGANREFを使って、きれいな光条の作例を見付ける方法
を紹介します。
GANREF
↓
https://ganref.jp/
トップページにある「写真検索」をクリックして表示されたページで下にスクロールすると、
検索条件を入力できます。
添付の画像3は、自由入力欄の「キーワード」欄に「光条」を入力し、その下の「カテゴリー」
欄の2つ(左側の「大カテゴリー」、その右側の「中カテゴリー」)では何も選ばずに検索した
ところ、1237件がヒットしました。
その中から、2例を取り上げましたので、URLから辿ってみてください。気に入られれば、
画像3の方法で、ご自身で検索してみてください。
作例1:天空あじさいの覚醒
https://ganref.jp/m/inmyimage/portfolios/photo_detail/c346c0fa5bc0afe5e52aa1c7d9e9229a
作例2:ガーベラ
https://ganref.jp/m/s-limited/portfolios/photo_detail/e1806c2bea8ccd895554bd26f5620230
なお、画像4は、検索条件をブラウザ上で分かり易く保存するために、ブラウザのホルダー
を作成し、その中に条件検索した時のGANREFのURLを保存しています。
参考になれば幸いです。
なお、画像4は、検索条件をブラウザ上で分かり易く保存するために、ブラウザの
ホルダーを作成し、その中に条件検索した時のGANREFのURLを保存しています。
書込番号:22136088
4点

>酢タマネギさん
とても分かりやすい回答をありがとうございます。
>#4001さん
レンズのF値を思いっきり回したので、最大に絞れてるかと思いきや
MAXのダイヤルはF16ではありませんでした(>_<)
>もとラボマン 2さん
そうですね、露出をマイナスにしたような気もしたのですが(^_^;)
普段はミラーレスではない一眼レフを使っていまして、
絞り優先モードで撮っています。
光条もしっかりと出ている写真も撮ったりしていたのですが
使いこなせていないミラーレスカメラにあたふたしてしまいました(笑)
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22138428
0点

写真1:チューリップの隙間から出ている光条 |
写真2:被写体の隙間でなくても綺麗な光条が出る優秀なレンズ |
写真3:優秀なレンズでも綺麗な光条は出ない(完全な快晴でないため) |
写真4:快晴でも水蒸気が多いと、隙間から出る光条でも綺麗でない |
>hercules200さん
Good answer ありがとうございました。
その後、いかがでしょうか。綺麗な光条の写真が撮れていますか。
その後、新たなことが分かりましたので、今回アップした4枚の写真を使って補足
させて頂きます。
写真1は前回(2018.09.25)の私のコメントでアップしたもので(前回は間違って
向日葵と書いていましたが)、「綺麗な光条を出すには、このように被写体の隙間
から光条を出すように撮らなければなりません。尤も、これは余り綺麗とは言えま
せんが」という主旨のことを書きました。
今回アップの写真2は、被写体の隙間からでなくても綺麗な光条が出ましたという
報告ですが、これは前回もコメントしましたとおり、このレンズは「SWCとASCと
いう2種類のコーティングが施してあり、ゴーストなどが一層出にくくなっている」
ということの証でもあります。
それだけなら、再度投稿して優秀なレンズであること(或いは、そのようなレンズを
持っていること?)をアピールする必要はないのですが、天候の影響が私の想像
以上に大きいと思いましたので、追加投稿させて頂こうと思った次第です。
<天候の影響>
前回、私は次のコメントもしています。ただし、前回はA〜Cのように分割してはいま
せん。
A.スレ主さんのアップされた太陽は、その周囲に殆んど何もなく
B.わずかに雲がかかっていますね。
C.この状態では、たとえ光条が出るように工夫しても、綺麗な光条は出ません。
Aについては、今回アップの写真1のように被写体の隙間から光条が出る構図で
撮るということでした。その点は理解されたと思います。
Bについて補足すれば、このように雲の多い日には、綺麗な光条は出ないし、少し
ばかり露出補正しても被写体は暗く映ってしまうことは何回も経験しています。
さて、今回新たに分ったことは、「優秀なレンズを以てしても、完全な快晴でないと
綺麗な光条の出ないケースもある」ということです。
写真3と4は、写真2の5日後に同じ場所でほぼ同じ時刻に撮っていますが、写真2
ほどの光条は出ていません。なぜなのかを考えてみました。
出かける時も撮り始めた時も「快晴」と思ったのですが、写真3の左下には僅かな
雲が見えます。
太陽の周囲は、肉眼では見続けることができませんでしたが、雲は殆んどないよう
に見えました。
写真4は、写真1と同じように被写体の隙間から光条が出る構図で撮っていますが、
写真2ほど綺麗ではありません。
写真4では、写真3よりも空に雲の多いことがはっきり分かるものの、太陽の周囲は
写真3と同じで、肉眼で分かるほどの雲はありません。
以上のことから、ほぼ快晴に見える天候でも、雨後などのように、空に水蒸気が
多い状態では綺麗な光条を出せない場合もある、と考えています。
水蒸気が多いという点は、写真3、4の太陽の周辺に霞がかかっているように見える
ことからの推測です。
「綺麗な光条を出せない場合もある」とは、写真2〜4のような構図でなければ綺麗な
光条を出せる被写体があるかも知れない、という意味です。
(補足)
写真1は、ピクセル等倍(注1)で見れば分かりますが、太陽の右のコスモスと斜め
左上のコスモスにゴーストが出ています。これはこのレンズの限界かも知れません
が、そうではない可能性もあります。
写真1を撮った日に撮り終えて分かったのは、保護フィルターに水滴が付いていた
ことです。パソコンで見て、明らかに水滴の影響と思われる写真もありましたが、原因
を特定できない写真もありました。
そこで5日後に再度撮りましたが、写真2のような光条が出ず、確認は来年に持ち越し
です。
(注1)
価格.comではログインすればピクセル等倍で見るための表示がありますが、Windowsの
標準機能でも見ることができます。
画像をダブルクリックして開いてから、画像を右クリックすると表示されるメニューの中の
「実際のサイズで表示」をクリックすればいいです。
書込番号:22273494
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
犬を飼い始め、その成長を記録したいと思います。
今はFUJIFILM X-M1 レンズキット(XC16-50mmF3.5-5.6 OIS)で撮影しておりますが、なかなか思ったように撮ることができません。
腕が悪いという問題もあるのですが、レンズを買い足すとすれば何が良いと思われますでしょうか。
アドバイスいただきたいです。
現状と希望を下記に書かせていただきました。
・被写体の犬はサイトハウンドでとても俊足です。ブレが気になります。
・できればきれいに背景がボケる絵を撮りたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

サイトハウンドだけだと大きさがわからない(小型から大型までいる)ので、
分類名ではなく、犬種名で書いた方が良いと思いますよ。
あと、室内と室外では撮影距離が異なる(俊足となると特に)、
まずは室内と室外のどちらを優先するかも、合った方が良いかもしれません。
書込番号:20441410
3点

sunonakaさん おはようございます。
単焦点レンズ購入時一番大事なことはあなたの撮りたい画角(焦点距離)を最優先する事だと思います。
今まで撮られた焦点距離を確認するとかお持ちのズームリングを35oに固定して、その焦点距離で良いのかを再確認されれば良いと思います。
ズームよりF2.0のレンズを使用してF2.0開放で撮られれば、今お持ちのズームで撮るよりは、焦点距離によりますがシャツター速度が1〜2段早く出来ますので被写体ブレは多少はましになりますが、それに関してはあなたの撮られているところの明るさ次第だと思います。
バックボケに関してもF2.0開放で撮られれば当然キットズームよりは背景をボカスことも出来ますが、近距離ではピントの合う範囲が浅くなりあなたの思ったところにピントが合わないこともあると思います。
書込番号:20443109
1点

16-50の構図で収まるくらいの距離で走ったり動いている犬を撮影するのは
かなりのウデがあっても難しいです。
100km/hで走る車は目で追えても目の前のハエは目で追えないでしょ? それと同じです
なので方法としては
・離れて撮る(望遠レンズを使うような距離をおく・・・野外向き)
・止まってるタイミングで撮る
のいずれかが基本です
ボケも欲しいと言うことですからF値の低い単焦点
かつ室内で適度な距離を置けるものであれば
個人的には23mmより35mm、F1.4のほうがおすすめです
AFはF2よりはおそいですが、F2なら可能でF1.4は不可能・・・
というような差ではありません
それより一段余計にあけられる方がメリット多いと思いますよ
あとは室内の光量が少ない場面で
毛並みやツヤを質感豊に撮りたいのであれば
ストロボの導入も検討された方がよいです
撮影の難易度も段違いにラクになりますし。
書込番号:20443183
4点

皆さんのアドバイス拝見しました。
ありがとうございました!
>M.Sakuraiさん
アドバイスありがとうございます。
犬種はイタリアングレーハウンドです。
室内・外の優先度は迷いますが...、どちらかというと室内撮影の方が多いです。
>写歴40年さん
お返事ありがとうございます。
レンズの選び方のご助言感謝します。参考にさせていただきます。
実は単焦点とズームでレンズを迷っている段階です。
このカメラ以外にも一眼は持っておりますが、まだ単焦点レンズを買ったことがなくて私に使えるのか心配です。
>アハト・アハトさん
わかりやすい具体例をあげてくださりありがとうございます。
35mm、F1.4検討してみます。
書込番号:20447678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





