EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 41 | 2014年9月20日 00:25 |
![]() |
159 | 45 | 2014年9月20日 11:48 |
![]() |
216 | 30 | 2014年9月18日 08:50 |
![]() |
76 | 38 | 2014年9月18日 17:22 |
![]() |
67 | 17 | 2014年9月18日 22:52 |
![]() |
53 | 18 | 2014年9月17日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
7Dとゴーヨン2の組み合わせで野鳥を撮っています。野鳥撮影以外ではコンデジをつかっていて、ゴーヨン以外にはろくなレンズはもっていません。マークIIの買い増しのついでに、標準ズームを買ってみようとおもうのですが、何がおすすめでしょう。予算は5万円程度、フルサイズのEOSはもっていないし、購入の予定もありません。
撮影対象も特になく、動画機能などマークIIの進化を一通り楽しんでみるため、という感じです。
一応、行きつけの量販店で、18-135のレンズキットを一番乗りで予約しました。
書込番号:17951507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
望遠をお持ちであるならば
18-135がちょうど使いやすくて良いと思いますよ
逆に7Dに18-55は。小さすぎて使いにくい感じかと・・・
なので普段使いならば、18-135で良いと思います(^-^ゞ
書込番号:17951521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お気楽趣味人さん こんにちは
>一応、行きつけの量販店で、18-135のレンズキットを一番乗りで予約しました。
でしたら そのままでいいと思いますし 18-135動画に対しても ベストな選択だと思います。
書込番号:17951546
4点

一眼に、長玉しか持っていない人って、自分だけだと、思っていました。
いるんですね、似た人が。(笑)
自分は、広角や標準は、持っていません。
書込番号:17951593
9点

X6i 購入→18-135 を別途購入(高かった)→6Dに移行で APS-C のレンズは売り払い→7D2 予約(いまここ)
の私には 18-135 は少し抵抗があるのですが、動画撮影から広くカバーできるので使い勝手は良かったですね。
旧型の USM タイプも市場に流れていますが、STM 化の際に光学性能も上がったとレポートを読んだ記憶がある。
X6i だとなんだか眠い感じの写真が多かったのが、レンズの能力なのかボディのせいなのか僕には切り分けらなくて、ちょっと思考停止中です。
(フルの24-70F4Lの絵と比べれば拡大すれば当然眠くないとおかしいんですが・・・もう少し過去に撮った写真を検証しないと判らない)
書込番号:17951628
3点

こんにちは。
特に目的のないながらも標準ズームを常備しておきたい…というのでしたら、キットに組まれている18ー135 STMで良いと思います。
一応は撮りたい焦点域のほとんどがまかなえ、1本で事足りるレンズだと思います。
7Dの時にも最初ラインナップはされていましたが、その時のレンズと比べてAF駆動時の騒々しさがなくなり、静かでスッと合うというように改善されてきています。
撮る目的がある程度明確であれば、EFーS 15−85 IS USM でも良いのですが、あらゆることを想定して使いやすいとなるのであれば、EFーS 18ー135 STMで良いかと思います。
書込番号:17951721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135で良いんじゃないの?
どうせ、試し撮りした後は、ゴーヨンつけっぱになる訳だし…。
他スレで「7D2に見合う高性能標準ズームを!」って力説してる人が居たけど、7Dのオーナー像はこんなものだ。
書込番号:17951763
7点

>他スレで「7D2に見合う高性能標準ズームを!」って力説してる人が居たけど、7Dのオーナー像はこんなものだ。
力説…それって俺じゃんか(笑)
でもね18-135ISも良いよ♪
絞って撮れば何ら悪くない使い勝手のイイ1本だと思う。
普通に仕事で使ってるもん。
書込番号:17951821
2点

お気楽趣味人さん こんにちは
フルサイズに興味がないならば、EF-S18-135 IS STM レンズキットでいけると思いますよ。
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM なんかも良いかも。
楽しい フォトライフを
書込番号:17952404
4点

18-135に1票!!!
書込番号:17952701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は17-40mmF4L USMが標準ズームです。
フルサイズ用にすると周辺が甘くなりますが、7Dであれば画質の良い部分のみを換算23-64mmとして利用できますから。
昔?は飛び道具にあこがれましたが、50mm界隈の味に染まりつつあります。
しかも新品ではなくてK店でA級品をお安く仕入れました。
長玉が常用の方であれば24-105mmF4L USMも選択肢になります。
書込番号:17952759
2点

>私は17-40mmF4L USMが標準ズームです。
フルサイズ用にすると周辺が甘くなりますが、7Dであれば画質の良い部分のみを換算23-64mmとして利用できますから。
1.6倍だから27-64mmですね。
同じようにAPS-CにLレンズ標準流用に拘る人は沢山いますね。
ただ小さいセンサーへの面積あたりの画素数ではフルサイズより細かいため
レンズ解像度は逆に求められます。
この場合、望遠系はともかく画角のワイドな広角系をAPS-C標準用に流用するのは案外正しくないと言う方もいます。
そんなワケでAPS-Cセンサーとの相性を考えて設計されたEFsレンズでなんら問題ないそうです。
見栄でLを買うか、実でEFsを買うかでしょうか。
書込番号:17953028
2点

うちの4姉妹さん
実は古い18-55を持っていまして、年に1回ぐらい、どうしても標準付近の撮影が必要なときに7Dにつけるのですが、見た目、バランスが悪いですね。ISなし、ジーコジーコAFだし、周辺は甘いです。
18-135も廉価レンズですが、最新設計で、だいぶ改善されているんじゃないかと期待しています。
書込番号:17953258
1点

17-40って鏡筒伸びないし軽いし色乗りいいし防塵防滴だし、いいと思いますが、、、
コスパは18-135キット。
書込番号:17953268
2点

もとラボマン 2さん
マーク2は、自分にとっては正常進化してくれたので、迷うことなく購入できるのですが、一方で、せっかく買うのだから、目新しさも少しは楽しみたいと思います。
7Dでは動画はほとんど撮ったことが無いので、せっかく進化した動画もためしてみたいと。
動画にはSTMなんですよね。(長らく7Dしか使っていないので、その辺、時代についていけてません)
書込番号:17953308
1点

MiEVさん
自分は、コンデジではちょっと無理っぽいところで、一眼をつかうって感じです。
建物を超広角で EF-S 10-22
フィルム時代にマクロ撮影するために EF 100 F2.8 マクロ
そして、鳥を撮影するために EF500F4.5,EF500F4U,テレコン1.4
前述の18-55の古いやつは、気の迷いでした。
書込番号:17953376
1点

Go beyondさん
the-digital-picture.comでのテストチャートをみると、18-135STMは、結構、がんばっているように思いましたが、
X6iで、眠かった、というのは気になります。
18-55の二の舞になると無駄なので。
書込番号:17953412
0点

Hinami4さん
当然、EF-s 15-85 IS USM がセットされると思いこんでいたので、あてがはずれた、という感じです。
自分には24-70はいらないし、18-135はチープな感じがするし、です。
単品で15-85を買えばよいのかもしれませんが、8万円は自分の価値観、利用頻度にたいして高いなあ。
キットで+5万円ぐらいを期待していました。
書込番号:17953446
0点

横道坊主さん
するどい!
まさに、その通りです。(ゴーヨンにつけっぱ)
最初に、遊んだあとは、めったに登場しないだろうなあ。
でも、たまーに、必要になるので。
あとは、今後は、予備機になる7Dにつけておけば、意外と活躍するかもしれない、とも、空想しています。
書込番号:17953480
0点

萌えドラさん
15-85F4 って感じのがあればよいのになあ、と思います。
>絞って撮れば、
具体的は、どれくらい絞ると安定するのでしょう?
妻がどうしても買うといって、初代のISつき75-300を買ったことがあるのですが、これはF11ぐらいまで絞らないと眠くて、使い物になりませんでした。
書込番号:17953506
1点

湘南ムーンさん
レンズかボディを変えるたびに、AF調整で、サービスセンター行きが毎度って感じなので、社外品は敬遠しています。
純正なら、窓口が一つですむので。
でも、17-70mm F2.8-4 っていう数字は魅力的ですね。
書込番号:17953553
1点

豊和くんさん
17-40mmF4L USM 感触とか見た目とか、7Dに似合うというか、ふさわしい、って感じでいいですね。
中野価格で6万円ぐらいのようですから、良品との出会いがあれば、ってところですね。
書込番号:17953580
0点

萌えドラさん
ふたたび、こんにちは。
>画角のワイドな広角系をAPS-C標準用に流用するのは案外正しくない
これは、そうかも、と思います。
the-digital-picture.comのテストチャート画像で、17-40F4L USM と 18-135STM を同じボディ60Dで比較すると、ほとんど変わらないか、ほんのちょっと18-135STMのほうが良いようにも見えます。
自分の見栄はゴーヨン2を購入したときに品切れになりましたので、今回は実を取ろうかなあ。
書込番号:17953631
1点

しんちゃんののすけさん
色乗りは、気になりますねえ。
ちょっと、いろんな作例検索の旅にでてきます。
書込番号:17953714
0点

お気楽趣味人さん、
X6i の頃に撮った写真を見返しましたが、ISOが低く、かつ手ぶれも無く風景的な写真を等倍で見てみましたが、目測では有りますが解像度的にも、妥当な感じが有りました。7D2 が手に入ったら改めて入手しても良いかなと思いました。
添付は、解像していると思われるカットを DPP の DLO 50, 忠実設定で JPG 書き出しを行ったものです。フルサイズでカチッと来たときに比べれば見劣りはしますが、私的には十分な絵が出ていると思います。ただ甘々の写真も一杯有りました。絞り過ぎとかピントが合ってないとか、そもそもブレてるとか、いろいろな要因がありそう。
あと 55-250 STM なども安く入手でき、APS-C に付ける限り相当レベル高いようなので要チェックです。
書込番号:17953907
3点

スレ主様 返信ありがとう御座います♪
>>絞って撮れば、
>具体的は、どれくらい絞ると安定するのでしょう?
普通に2段は絞りたいところでしょうか。
>17-40F4L USM と 18-135STM を同じボディ60Dで比較すると、ほとんど変わらないか、ほんのちょっと18-135STMのほうが良いようにも見えます。
なるほど、興味深い結果ですね。
私も以前は先代の24-70/F2.8Lを60Dや7Dに使ってましたが、
ある時からEFs17-55/F2.8ISを使いだしたら、この方が相性が良く開放値の画質も満足して、結果APS-C機の出番が増えました(笑)
中古なら6万円代で買えるので17-40Lと合わせて選択肢に入れるのも悪くないと思います。
よくLレンズは色乗りが良い!って言いますが、
廉価版のLレンズだとコントラストが強めで線の太い写りが…パッと見に良く見えるんだろうな
ぐらいに個人的には感じてます。
再三失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17954202
1点

18〜135は、画質の割に図体がデカイといえば、皆さんの避難浴びますが。
旧35mmF2・・ISなしで当分しのぎます。
書込番号:17954636
1点

標準なら EF-S18-135mm でも。。。
標準で使っても、あまり価値観ないし、
長玉以外では、あまり使うつもりもないです。
既に脳内連写モードに入ってます。
書込番号:17954798
1点

返信ありがとうございます
動画を試されたいのであれば、
18-135STMが一番使いやすいんじゃないかな・・・
ってことで、18-135キットを推させてもらいました
ウチの場合は、確かに7Dには長玉をつけたまんまが
多いですが・・・
それ以外では、24-105Lが多いかな・・・( ̄▽ ̄;)
広角は、フルサイズ機を使うのでね
なので、7Dの守備範囲は中望遠〜望遠の用途が
多いかな(*^^*)
よって、普通に動画を撮りつつ標準域をカバーするのならば
18-135が良いのでは?
書込番号:17955357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も今、迷っています。
現有キヤノン用は
7D1&EFS18-200
あと5D3&24−105/4,70-200/4,50/1.8U。シグマ150-500.
7Dは超望遠対応&ロケハン&お散歩用なので
7D2に更新時にどうするか?(18−200はボディごと離そうかな?)
18-135 STMキットでいくか、(ちなみに、動画は考慮無し)
ボディだけにしてシグマで高倍率入れるか?(18−200なら18−135とそう価格差ないですよね)
でも、シグマ150−500も150−600(C)にリニューアルしたいし、
16−35/4もなんとかしたい。
一度にヤッホー!!するにはジャンボの助っ人がこないとねぇ。
どの順番で行くかも思案のしどころ。
皆様のご意見、聞き耳をたてております、はい。
書込番号:17957336
0点


Go beyondさん
作例、ありがとうございます!
ネット上の画像もいろいろ見てみましたが、広角端から80mmぐらいまでは、結構いい感じですね。
望遠端はちょっと、つらいかな。
あと、ボケがきれいでないけど、そこまで求めては酷ですよね。
書込番号:17957594
0点

萌えドラさん
2段絞るのは、つらいなあ。
テストチャートおよびMTF図を見る範囲では、絞ってもあまり変わらないレンズのようにみえるのですが、実際はちがうのですね。
書込番号:17957619
0点

小松24さん
店頭でみたら、たしかに、デカイと思いました。
APSなのにデカイ7Dとマッチしそうだなあ、と、良いほうに解釈することにしました。
書込番号:17957634
0点

黒仙人さん
長玉意外では、つかわない、
自分も同じです。いまの7Dも95%以上の枚数はゴーヨンで撮っていると思います。
それ以外は、ほんとに、たまにしか、使わない。
なので、大三元、小三元的なレンズに手が出ないのです。
書込番号:17957671
0点

うちの4姉妹さん
ふたたび、こんにちは
最近、自分は、超望遠以外の写真は、なんと、高倍率ネオ一眼です。
画質なんて、まったく気にせず、撮影を楽しんでいます。
書込番号:17957694
0点

nao-taroさん
自分が興味深い機材をいろいろ所有されていて、うらやましいかぎりです。
今は、鳥ばかり撮っていて、必要がないのですが、そのうちフルサイズ+2.8Lズームセットも所有してみたいものです。
話題からそれますが、150-600は自分も興味津々です。いろいろな作例をみると、F8まで絞って、画面中央部なら純正長玉なみの解像度に感じます。
書込番号:17957733
0点

うる星かめらさん
24-70/2.8L2は、さすがにちょっと。
ためし撮りのあとは、年に数回しか使わないものなので、そこまで金が出せません。
それに、24スタートでAPSだと標準ズームとしては広角がたりませんし。
#キットの24-70って、どういうつもり?と思っている人、多いんじゃないでしょうか
書込番号:17957760
1点

スレ主様にとっては、ある意味標準レンズは500ミリなのではないでしょうか?
僕は400ミリが一番使用頻度が多く、28ミリ1.8、50ミリ1.8はレンズキャップ代わり、18ー250を運動会など子供の行事用。今はEFS10-22、シグマ10ー20、タムロン10ー24のどれかを欲しいと思っています。
キットレンズですかぁ、あくまで主観になりますが、200mmくらいの中望遠とかはいかがでしょうか?ゴーヨンの被写体を出来るだけ近付いて、いつもより景色を多めに取り入れるとか。
僕はシグマ150ミリF2,8マクロでジョウビタキを近付いて撮ったりしてました。売却してしまいましたが、描写はすごく好きでした。
書込番号:17957773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。
チープな18-135STMって、どうなの?と、予約をいれてから心配していましたが、まあ、良いんじゃない、というご意見を多数いただき、予定通り、18-135STMキットを購入することにします。
量販店の一番乗り予約ですので、発売日当日に確実に手に入ると思いますので、その際には、初めてのSTMレンズの感動をご報告したいと思います。(発売延期にならなければですが)
書込番号:17957774
2点

トムワンさん
そうです。まさに、自分にとっての標準レンズは500mmです。
もっと正確に言うと、フルサイズ換算800mm相当の画角が標準です。
たまに、テレコンをいれて、フルサイズ換算1120mm相当でも撮ってみますが、望遠過ぎて、気に入った構図になりません。
7D+500mmのすばらしいところは、この画角を手持ちで簡単に撮れるところだと思います。
1DX+800mmだったら、金額2倍で、画質も2倍以上かもしれませんが、手持ちで簡単、というわけにはいきません。
景色を多めに取り入れた構図って、自分も理想としているのですが、難易度高くて、まだまだ、うまく撮れません。次のステップでは、フルサイズ+500mmで500mm画角に挑戦したいと思っています。
書込番号:17957848
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
AFなどスペックが騒がれてますが
画質も大事な要素だと思います。
HPのサンプル画像ページ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/samples/index.html
撮影ジャンルによって見どころはマチマチでしょうけど
個人的には日中、SSを稼ぐための高感度に着目しています。
Image 7 リス
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/samples/downloads/07.jpg
1月の早朝の撮影のようですが
リダクションが優秀なのでしょうか。
ISO3200でこの解像感はかなりの高評価なのではと思います。
Image 9 [クジラ]
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/samples/downloads/09.jpg
Image 11 [カヤック]
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/samples/downloads/11.jpg
ともにISO800
AFフレームはともに被写体にピンポイントの位置なのでピントは間違いないとは思いますが
もう少し解像感、というか写ってる感欲しいです。
ISO800のサンプルがもっと見たいですね。
Image 13 [トライアスロン]
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/samples/downloads/13.jpg
ISO400は躊躇なく使えますね(当たり前ですが)
13枚のサンプル見てどう思いましたか?
これだけで画質の是非は計れないですが、みなさんの色々な意見が聞きたいです。
※著作権的な事があるかもなのでURLにしました。投稿可能なのかもしれません
(ダウンロードしてDPPで見ると画像情報みれます)
1点

Image 7 リス でISO 3200は、常用できると思います。カタログでのプロの方のデータを見ると、ISO 4000
を使っている「チーター」の写真がありますので、この辺りが使える範囲でしょうか?
実機で背面液晶をみた限り、ISO 16000でも、コンデジのISO 400クラスに見えました。
いずれにせよ、旧7Dとは「別物」ですね。
書込番号:17951173
5点

画質的には、いまどきのAPS-Cってとこですね。
スポーツ撮りカメラですし、ある程度のノイズ感も、味じゃないですかねー
書込番号:17951175
7点

最新のAPS-Cとしてはそれなりかな〜と思っています。
このカメラに期待する部分はメカ部分なので、これくらいで全く問題ありません。
個人的にはISO1600でとどめたい、できれば800までで使いたいという感じです。
書込番号:17951271
2点

サッカー(J2)で、2度ほど、7Dを使った事があります。
完全に、別物ですね。
1DMUNより、AF・連写機能は、間違いなく上ですね。
1DMVとは、比べれば、同等か、上かもしれません、AFは。
画質も、上かも。
それで、この販売価格(予価)は、コスパは高いですね。
書込番号:17951300
2点

第一印象は、どれも皆素晴らしい写真と強い印象が残り。こうした写真を撮ることは、簡単ではありません。さすがにプロカメラマン、そして7DmarkUと思いました。また、ヘボカメラマンが感想を書くのは自由ですが、論外な感じもします。
書込番号:17951301
9点

↑
そんな事言ったら、身も蓋もないですよ。(笑)
書込番号:17951309
21点

今回のお題とは少々ずれますけど。
レンズキットになっているEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMや、一般家庭のパパさんカメラマンが買えるクラスの望遠レンズ
(たとえばEF70-300mm F4-5.6L IS USMやEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMあたり)で撮ったサンプルイメージが見たいですね。
書込番号:17951343
5点

サンプル画像が凄すぎて私には何にも参考になりません。
私の様なヘタレはどんなに頑張ってもこんな風には撮影出来ない事が分かったから良しとします。
書込番号:17951384
6点

サンプル画像は作品なので綺麗に撮れたものしかアップされていないためか、最高ISO16000の性能を確認する判断材料にならないので、室内行事での子供撮影に使えるかどうかの判断材料になるような作例がないのが残念。
ISO16000とは言わないまでも。12800や6400が実用的かどうか判断するために、もっと高ISOの作例を出して欲しい。
多分、ノイズが多くて、作品作りをするユーザーから批判を食らうので出せないんだろうなぁ。
実際に発売されてからのユーザーレビュー待ちかな。
書込番号:17951446 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

単純に
画「質」のハナシをしてるんですけど、タイトルが悪かったのかな。
論外なトコに妙に反応されて聞きたいことが聞けなくなるのには困ったもんだ。
書込番号:17951457
4点

7Dと比べて、RAWで1段、JPEG2段の改善といったところでは? JPEGだとISO3200ならOK, ISO6400だと微妙といったところでしょうか。
フルサイズの6Dや5D3と比べても妥当な線ではないかと。
書込番号:17951480
3点

似たようなお題目でこちらにも。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17944017/
書込番号:17951483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスフィルターの影響かわかりませんが、ぬけがいまひとつで画がシャープじゃない感じがしました。
書込番号:17951582
10点

室内でのスポーツ写真がみたいですね。
70-200/f2.8との組み合わせで。
書込番号:17951636
4点

等倍ではありませんが、こちらに。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/gallery/
この中の作例が、製品カタログに使われています。A4より二回り小さいサイズですが、十分に
実用的なクオリティですね。
書込番号:17951652
2点

サンプルを見ての感想…
灼熱地と極寒地で安心して撮影できるのかな?
ですね。
書込番号:17952257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バスケットボールの写真を拝見して ISO6400は実用できそうなので安心しました
アンチフリッカーは 大いに期待します
でも 秒10コマで確実に対応できるかは心配です
書込番号:17952314
3点

07.jpgリス!
14.jpgランナー共に
凄い!
200-400mmが欲しくなります^^
単玉に近い写り。
高感度も予想通り上位機種並に揃えて来たと思います。
書込番号:17953185
1点

私は5D3ユーザーですが、7D2には5D3同等以上のノイズ耐性を期待していました。
Image 6 [夜景 (高感度撮影)]のISO6400を見る限り、2年前に発売された5D3及び6D以下ですね。。。
APC-Cが欲しかっただけにすごくがっかりしました。
これじゃ、1DXのAPS-C版には成りえないですね。プロもこのカメラを選択する人は少ないと思います。
完全にSONYセンサー郡には置いて行かれた感想を持ちました。
書込番号:17953307
5点

こんばんは。
サンプルなのですが、鳥屋としてはISO4000か5000まで常用できそうで、いざとなれば6400も使えそうです。
これは期待通りというか、予想通りです。
今まで遠征では、万一に備えて2台持ちしましたが、バッテリーも共用で、大きな充電器も不要になりす。
特に冬は重防寒が必要なので、荷物が減るのは大助かりです。
今回は、不思議と「キヤノンよくやった」という気持ちになります。
書込番号:17953338
2点

ボディ内生成JPEGだとしても,NRやシャープネス,ALOなどのレシピは一番
よく見えるものが採用されているはず。ユーザーの取ってだしJPEGとはワケ
が違う。要は,このレベルの画質がどれくらいの的中率で手に入るかでは
ないでしょうか?
メーカーとしても,競合製品のメーカーサンプル画像のクオリティも考慮
していると思いますよ。
RAWにせよ,JPEGにせよ,発売後に現行機種と詳細に比較した方がレポート
をアップするでしょうから,それまで評価はできないですね。
でも,期待は膨らみますね。高感度に対応するため,カラーフィルタの
透過率を上げた(=色を薄くした)ことが,色再現性に悪影響がないか,
心配ですが,どうなんでしょうね。
書込番号:17953405
1点

等倍でみるとですが、
ざわざわしてなんか落ち着かない ような 違和感を感じます。
7Dよりよくはなっていますが
高画素なのにごまかせていない感じが ちょっと違和感です。
1D3の方が受け入れやすい表現をしてくれてる気がします。
買う気満々でしたが躊躇してしまいます。
CANONはAPS−Cになるとなんか肝心かなめが雑な気がするのは気のせいなのでしょうか・・・
5D3はもんげーえぇカメラ何ですが。
書込番号:17953607
2点

流石にAPS-Cが2年前に出てるとはいえ、フルサイズの画質を上回るのは難しいでしょう。
感じ的にはrawで1から1.5段の差を感じます。
でも、他社もそんなものですよね。
フジはかなり高感度は使える印象ですが、実行感度が他社と異なっていることや、ISO200始まりのことを考えると単純に比較出来なさそうです。
書込番号:17953797
2点

みなさん、7Dの高感度ノイズを気にされていますが、フルサイズの方が1画素当たりの受光量が大きいので、フルサイズにはかなわないでしょうね。そこは仕方ない。フルサイズよりも凄かったら、フルサイズの立場ないし。
でも、そんなに高感度、本当にいりますか?
確かに暗いとこで速いシャッター切れたり、絞れたりするメリットはありますが、暗い中で無理矢理感度上げて撮ると、影がないからノッペリとした写真になるので、結局写真としてはつまらなくなってしまいます。
正直、夕暮れ時に綺麗に撮れれば十分かな…
星を撮られているプロカメラマンの方が言ってましたが、Nのカメラだと、星まで消してしまう(笑)らしいです。なので、星屋さんにはC使いが多いとか。
ノイズがなくきれいだなぁー、と思ってもディテールまで消されたら困るし、無理に増感して変なノイズでても嫌だし…
スポーツを、撮るので屋外撮影が多いからかもしれませんが…それよりも、やっばりAFと連写ですね。決定的な一瞬、本当に一瞬を撮れるかどうかは、カメラ次第なので。
書込番号:17953802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも、そんなに高感度、本当にいりますか?
薄暗い森の中、夕暮れ時の動体撮影、体育館等いくらでもあります。
>、星屋さんにはC使いが多いとか。
こちらではそのN社のD800系が多いです。
>決定的な一瞬、本当に一瞬を撮れるかどうかは、カメラ次第なので。
私的には努力と根性とちょっとした幸運+カメラ性能と思っています。
ですので私は7D2が欲しいのです。
書込番号:17953943
7点

私の数少ない経験ですが、これまでキヤノンは低感度でも上質のノイズがあって、
それがポートレートで被写体のリアリティを高めていた好印象があります。
7D2のポートレートのサンプルは、ほとんどノイズレスで、そのせいかどうか分りませんが、
のっぺり感が強まったと思います。
もちろん、RAWを自分で現像してみないと、最終判断は下せませんが。。
書込番号:17953950
3点

>ES-WNさん
>ローパスフィルターの影響かわかりませんが、ぬけがいまひとつで画がシャープじゃない感じがしました。
さしつかえなければどの画像のどの部分なのか具体的に聞きたいですね。
>t0201さん
>室内でのスポーツ写真がみたいですね。
>70-200/f2.8との組み合わせで。
アマでも意外と撮影用途が多く、もっとも厳しい撮影ジャンルなので同感です!
>俺のポッキー食べたの誰?さん
>完全にSONYセンサー郡には置いて行かれた感想を持ちました。
ソニーセンサーはスゴイ。ってよく聞くことですがそんなに良いのでしょうか?
チラっとサンプル程度くらいはチェックしたことあるのですがそれほど感じたことはありません。
これ見てみ!的なものがあれば教えてください。
>いつまでも若手さん
>でも、そんなに高感度、本当にいりますか?
撮影ジャンルが異なる方は想像もつかないかもですか
スポーツ・動体撮影でも高感度は結構重要なんですよ。
屋内スポーツはもちろん日中でもSSを稼ぐために上げますし、シーンによっては逆光のポジションでしか撮れない場合だってあります。
Image 7 リスのように早朝の森の中の光量が限られてるシーンって結構あります。
書込番号:17953976
0点

私もサンプルを見て、
高感度画質に関しては、7Dと比べて2段くらい良いかなと感じてます。
1DXと比べたらまだまだ大きな差がありますが、当然のことですし
今どきのA77m2あたりよりは良さそうですので充分合格点ですね。
書込番号:17953981
4点

日本武尊命さん、こんばんは。
カタログなどを見ていて興奮していたのですが、サンプル画像を等倍で見たら、落ち着いてきました(^_^;)
リスさんの写真はいいなと思ったのですが、8番の野鳥(トビさんですかね?)を見たら、少し「?」になり、6番の夜景でだいたいどの程度の(高感度)画質なのか想像がつき、ポートレートの写真もただ普通に写ってるという感じで、機能の良さに比べると画質については感動はないですね。
とりわけ8番の写真が微妙です。深度がかなり薄いのでしょうがないかもしれませんが、ピントが顔にきてなく、光のあたり加減が難しい感じの状況にせよ、少しがっかりです。
高感度は6番の写真を見る限り、1DXのISO25600かそれ以下くらいの感じなので、フルサイズ比で2段以上悪い感じに見えます。他メーカーは1段〜1.5段くらいの差に抑えてる感じですが、キヤノン機はだいたい2段は違う感じがするのですが、他社機に比べて若干APSCのセンサーが小さいところが影響してるのでしょうか。
あと、全体的にどの写真ものっぺりとしている印象で、透明感というか立体感がないように見えました。
ただカタログに載ってる写真はいいんですけどね〜
書込番号:17953995
2点

フルサイズが当然になった目からすると、ただの普通のAPS-Cにしか見えないんだが。。。
jpeg処理はうまいと言えばうまいが、
デジタル感が強すぎて特にポートレートでは肌がつるつるすぎて気持ち悪くなってる。
まあこういうのが好きな人もいるんだろうが。
書込番号:17954104
3点

画質派は中版行けばいいんじゃない?
僕が1DXや7Dにするのは、どちらかというと
「動体を撮りたいときに確実に撮れるもの」
が欲しいから。
言い過ぎかw
使える写真が撮れる確率が高いもの、だな。
書込番号:17954502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

定番imaging-resourceの比較ツールに乗りましたよ。
旧機種からの向上は容易に見て取れますね
1段以上は優に改善されています。
依然としてフルサイズ機とは大きな差がありますが
これは当然ですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:17954580
5点

ISO3200のNRなしの画像リンクです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-7d-mark-ii/FULLRES/E7D2hSLI03200NR0.HTM
これなら、ISO3200も使ってもいいかな〜と思い始めました。
暗部にノイズはありますが、全体の解像感は損なわれてないし、
http://www.imaging-resource.com/news/2014/09/18/canon-7d-mark-ii-first-shots-let-the-image-quality-comparisons-begin
ここで7Dとの比較がありますが、7Dはなんかもやーっとしてますね。
私の撮影シチュエーションでは、300mmF4LISに1.4テレコンをつけ、ISO1600でf5.6 1/60なんてことがザラにあり、「あと1段感度を上げられたら」と思ってました。そりゃDO400mmf4でも買えれば悩みは解消するでしょうが、あまりに高いですからね。
書込番号:17954847
2点

imaging resourcesにある7D2と7DのサンプルRAW(ISO3200)をなるべく同じ条件で現像し、
ノイズ処理を施さないまま比べてみると、あまり大きな変化はないようです。
ただ、このあたりの受け止め方には個人差があるかもしれません。
書込番号:17954898
3点

長い旅の終わりにさん >
jpgの処理が良くなったということなんでしょうかね。
RAWで比べてなかったので、後ほど比べてみます。
書込番号:17954913
1点

spa055さん
そうかもしれませんね。
キヤノンの7D2のサイトは「ノイズ低減機能がさらに進化」と説明していますが、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-highquality.html#digic
見落としでなければ、RAWレベルでノイズが減った、とまでは書いていないようです。
ただ、7D2の高感度はフィルムと比べものにならない大変優秀なSN比だと思われ、
合焦や連写の性能が7Dから向上しているであろう点を考慮すれば、
大いに期待が集まる機種であることに変わりはないでしょう。
個人的には、高感度云々より、ポートレートのぺちゃんこ感のほうが意外です。
書込番号:17954957
1点

RAWファイルで、7Dと7D2を比べてみましたが、ISO 3200 ISO 6400とも、全体としてのノイズは、
それほどの違いは無いですね。 ただ、7Dの方が、黒い部分に、赤い輝点が現れるのですが、7D2
では押さえられています。
7D2は、ISO 512000まで見ましたが、比例的にノイズが増加している感じなので、特にRAWの前段階の
ノイズ処理は無いようです。
書込番号:17955154
1点

あら・・・・RAWでは変わらないですか・・・。
そうなると、JPGは確認用でしかない自分にとっては7D2の導入はあまりメリットがないのでしょうかね。
それよりも、暴落するであろう7Dの中古を安く買って、しばらく値段が落ち着くのを待つのもありかも
しれません。。
書込番号:17955349
0点

みなさま感想ありがとうございます。
センサーの総合力もフルサイズとまではいかなくても同世代のkissや二桁よりも別格なら頑張って買おうかと考えていたのですが
現段階では70D同等+@のセンサーにフラグシップ級のAFが搭載されたカメラ。
と個人的には判断しています。
それにしてもこの価格設定はありがたいですよね。
書込番号:17955481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kenta_fdm3さん
まだメジャー所のRAWソフトは非対応なので、フリーのRAWソフトを使って見てみましたが、印象としては
そんな感じです。imaging resourcesの、赤い布模様は、ノイズ処理で消えていくのですが、その出方も
大差は無いと感じます。
jpegでは、大きく見栄えが違いますし、連写系のカメラなので、jpegを積極的に使うという事でしょうか。
書込番号:17955544
0点

すみません,どなたか7Dと7D2のRAWファイルのダウンロードページのURLを
教えていただけませんか?
恥ずかしながら,imaging-resourceを見にって迷子になりました。
書込番号:17956904
0点

仮にRAWでの差は「それほど」ないとしたとして,ボディ内現像アルゴリズム
の「改善」によって,良くなったとみえるのならば,恩恵が撮って出しの
JPEGのみというのはもったいないですね。
7D2・・・撮って出しのJPEGが綺麗にみえるようになった。後からボディ内
RAW現像しても同様。だったら,パソコンとケーブルでつないで,
パソコンから現像パラメータを効果確認しながら指示できるような
ツールが欲しいですね。
7D1・・・従来機を含め,新しいアルゴリズムでRAW現像できる環境を用意
してくれないものかなぁ。撮って出しはDIGIC4の処理が追いつかない
としても,後からボディ内現像するんだったら,ファームアップ
で可能なんじゃないの?
技術的には可能だろうけど,しないだろうなぁ。
DPP4も結構ですが,ボディ内現像と同じアルゴリズムの現像環境がパソコン
上にあると嬉しいのですけどね。皆さん,どう思いますか?
書込番号:17956957
1点

みなさまお付き合いありがとうございます。
作品としてではなく「画質」という視点で色々な意見が聞けて良かったです。
(途中、論外に横やりいれられましたが)
あとは発売後のレビューや作例を待つのみ。
購入は見送る決断をしたのでカメラよりそっちが気になりますね(笑)
質問形式にしてしまいましたのでGAはつけず、解決済みとさせていただきます
書込番号:17958789
0点

解決済みになってしまいましたが…私もRAWをDLしてフリーの現像ソフトで何もパラメータをいじらずにJPG出力してみました。
既出のサイトから、7Dと7D2のISO3200、NR0とNR2をチェック。
結論としてはNR0では、7Dと7D2ではほとんど差異は感じ取れませんでしたが、NR2では、7D2のデータの方がノイズが明らかに低減されていました。
感覚的には1段強といったところでしょうか。
ディティールが損なわれている感は全くありませんでしたので、カメラで設定できるNRを活用した方が、素性の良いRAWデータを得られると感じました。
これならRAWでも期待できると思います。
書込番号:17959264
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
1Dxと5D3持ってるカメ爺が買い足そうか悩んでて
相談されたけどどう答えたらいいものか・・・
機材変えても上手くならないってのが、ジジイには死ぬまでわからんのだろうか?
19点

って、はっきりと言ってあげたら、どうですかね? (^◇^
書込番号:17948587
16点

お金のある方々にはどんどん買ってもらって、気に入らなかったら中古市場にバンバン放出してもらって下さい。
お待ちしております。。。
書込番号:17948589
20点

日本の経済のためにも是非購入を勧めてください♪
書込番号:17948590
19点

死ぬまでわからんジジィの一人です(~_~;)
どうぞそのカメ爺に、借金しなくても買えるのなら買ったほうが良いよ!とアドバイスしてあげてくださいm(__)m
どうせ残り少ない人生なんですから(>_<)
書込番号:17948616
17点

>お金のある方々にはどんどん買ってもらって、気に入らなかったら中古市場にバンバン放出してもらって下さい。
お待ちしております。。。
>日本の経済のためにも是非購入を勧めてください♪
御意。
書込番号:17948619
7点

適当に何かすすめておけば?・・・どっちかをもらえるかも。
書込番号:17948627
4点

初IDで 辛辣なことを 平気で 言うね。
1DX 5D3 7D2 で良いんじゃないの、使わせてあげなよ。
書込番号:17948667
16点

冬の華さん、それ言っちゃダメなやつです(笑)
死ぬまで分からんのだろうか…というより、
心臓弱い爺ちゃんだったら言われてコロッと…おっといけない。
書込番号:17948677
2点

最近キャノンから新機種が出てなかったから購入を勧めては
一人でも多くの人がカメラを購入することによってカメラメーカーは成り立ちますから
またカメラ好きの人は新しいカメラが出れば喜びますから・・・・・・・・
書込番号:17948722
3点

何故かその爺さんに愛着を覚えます。写真クラブの先輩たち(要は爺さん)にも、そうした人が多いですね。
そして私も、やがてそうした爺になるでしょう。そのとき、きっと
「機材変えても上手くならないってのが、ジジイには死ぬまでわからんのだろうか?」
と云われるのでしょう。
私のアドバイス。先は長くないのですから、ご自由に好きなカメラを買わせてあげてください。
書込番号:17948802
7点

愛犬の為にカメラ買っては飽きて直ぐ売りに出す、あの有名なお方に言って貰いたい一言ですね。
書込番号:17948810
5点

〉1Dxと5D3持ってるカメ爺が買い足そうか悩んでて
負けられませんネ!!
書込番号:17948819
8点

こんばんは
是非購入を勧めてあげてください。
購入されたら使わないのをお安く譲ってください!と言ってみてはいかがですか(笑
どちらも高そうですが(大汗
書込番号:17948822
1点

わたしゃ、
40年以上写真を撮っていますが、
毎日、どう撮ったらよいか悩み続けていますね。
おそらく死ぬまで、上手くはないと思っています。
でも、あくなき向上心は求めていますよ。
腕のカバーのために機材にたよるのもよいかと。
書込番号:17948844
9点

どうせならライカでも勧めて
オジサマすご〜い♪
アタシにも貸してね♪って言うのはどぉ(笑)
写真は上手くならんでも女子との交流は上手くいくでしょ(^w^)
書込番号:17948849
3点

小型軽量の6Dという選択肢もありますよ。
書込番号:17948882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中判デジタルはどうですか?
上手く写らなくても、扱いが難しいカメラとか言っておけば、暫くは時間が稼げます。
そのうち重たくて「いらない!」となり払下げますよ。
書込番号:17948898
1点

あのドッグラン爺さんもしぬまでわからんだろな?
書込番号:17948899
6点

>お金のある方々にはどんどん買ってもらって、気に入らなかったら中古市場にバンバン放出してもらって下さい。
愛ラブゆうさんの出番ですね!!!
書込番号:17948927
6点

少しひどい受け答えだと思います。
分かる範囲内でアドバイスしてあげても良いと思います。
写真が下手でも、写真が好き。
だから新商品がでれば気になり欲しくなる。
それで良いと思います。
僕自身の事もふまえて。
この先写真が撮れなく日が近づいてくると思うとかなり不安になります。
すでに嫁は一眼レフ自体はもう持てないのではと言われます。
書込番号:17949001
8点

上から人を見る方が多いのですね。
僕もそのおじいさんと同じセットで
現在は撮影をしています。
1DXには、不満はありませんが
5D3には、少しばかり不満があります。
7D2の出来次第で、入れ替えを考えています。
写真、下手でも良いんじゃ無いんですか?
そう思って、写真を撮っています。
書込番号:17949303
12点

私もそのジジイの一人です。
カワセミを追っていると、大砲レンズが欲しくなりますが、高額でとても買えず、
焦点距離が1.6倍となるAPS-Cの7DUなら無理をすれば買えるかなと悶々と
しております。
書込番号:17949329
7点

なんとまぁ悲しいスレですね。
まともにレスしてる方々がとても可愛そうな感じがします。
某巨大掲示板には「華麗にスルー」という言葉がありますが、こちらにはないのでしょうか。
今年の気象柄、ちょっとセンチメンタルな気分になりました。
書込番号:17950110
1点

あぁ、スレ主さんと尋ねられたご高齢の方との関係が、スゴーく気になる??????
書込番号:17950157
3点

孫の運動会を撮るためだけに7DとEF70-300mmを買った爺ですがMk2が欲しくなりました。
ろくろく使いこなせもしないのに、さらに高機能のカメラを買おうとする見栄爺にあなた方はどんな罵声を浴びせますか。楽しみでもあります。
7DMk2を持って川を渡りたいナー。
キャノンの7Dといえば高級腕時計を買うのと同じですから・・できなければ孫への遺産にも。
書込番号:17950196
6点

ライカコレクターみたいにキヤノンにもコレクターがいてもいいとは思うよ。
KISSコンプリートとかで驚かせてほしい。
書込番号:17950258
2点

71オンチさん
お孫さんのかわいい姿を
少しでも綺麗に撮りたいというお気持ち
とてもよく分かります。
娘の姿を少しでも綺麗に撮りたいってのが
僕の高級機種購入のきっかけでした。
きっかけはそんな感じでしたが
どこで階段を踏み外したか?
娘の撮影は外吹く風
舞台撮影にかり出されたり、
スポーツ撮影を頼まれる状態です。
「機材は腕を助ける!」
「機材が変われば、撮れなかった物も撮れるようになったりする」
「機材が変われば、歩留まりがあがったりもする」
「機材が変われば、・・・・」
僕の勝手な持論です、
笑ってやってください。
71オンチさんの、
撮影されたお孫さんの写真で
ご家族の皆様が笑顔になれると良いですね。
書込番号:17950268
3点

タンス預金されるよりは、使っていただいたほうがよろしいかと思います。
書込番号:17950411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い足しする予定で、予約しました(爆。
1D Xを購入した際、家内に5DVを取られ、家内が5DVを使っているので大きな問題もなく……w。
野鳥撮影の際、山に入って手持ち撮影する機会も多いので、さすがに、1D Xと大砲では厳しい場合も多く、こういう際には7D系が便利です。まあ、いろいろなシチュエーションがありますので、1D Xを持っていても7DUの用途も結構、あったりします。
今、5DVが所有していても使えない状況なので、風景なんかも1D Xで撮っているのですが、風景を撮る際は、バッテリーグリップ要らないな、もう少し軽い方が嬉しいなんて気にもなりますw。手持ちスナップだと、1D Xは、仰々しくなり、周りからちょっと、引かれることもあって、5DVが恋しくなります。
いろんな被写体を撮るとなると、どうしても機材の数が増えますので、その方がどういう被写体でお撮りになるか考えて、アドバイスしてあげれば良いと思います。
書込番号:17950853
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
LVだと、コンデジとかミラーレス並はしょうがない。
書込番号:17948069
4点

ライブビューだったらそんなものなんじゃないですか?
70Dで210枚ですからむしろ多いと思います。
ファインダーで670枚は若干少ないとは思いますが。。。
書込番号:17948072
5点

ライブビューでの撮影は250枚ですね。
通常は670枚のようです。
バッテリーグリップつけて1400枚なら追加のバッテリーも必要ですね。
書込番号:17948080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何のためのファインダーでしょう、脇を締めてしっかり撮影しましょうそうすればLV撮影は必要有りません。
書込番号:17948096
4点

ライブビュー撮影は、かなり条件が厳しいのかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/72760-1.html
これ見ると、ストロボ発光させてもあまり変わんないんですね???
ついでにCIPAの電池寿命測定法張っておきます。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf
液晶での画像確認だと電池食うのかな?
書込番号:17948106
0点

なんだ、ライブビューでの枚数ですか、スペックのところに出てたのは。ファインダーかと・・・。
書込番号:17948113
2点

スレ主さんはOVF機でLV撮影がメインなの??(。´・ω・)?
書込番号:17948114
5点

ファインダーで250枚なら確かに少ないですね(*_*;
勘違いということで笑
書込番号:17948125
2点

ライブビューはめちゃくちゃに電池を食う。
おまけにセンサーが熱くなって、撮影ストップすることもしばしば。5DIIの場合
ですが・・・
三脚使う場合は、ライブビュー撮影が普通じゃないの? ファインダーに触ったら、
なんのための三脚使用かわからんし・・・。
書込番号:17948147
4点

他の機種でも1000枚近く撮れるのですから、やはり少ないです。
GPSもしくは何かが影響してるんじゃないですか?
書込番号:17948169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー内の情報量が増えているから670枚とか?
書込番号:17948235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日 ショールームでちょっとだけ触ってきました
いい感じです
確かに670枚は少ないですよね、BGつけても1340枚
jpegLで1000枚以上の連写が出来てこの数字、あっという間に電池が無くなるような・・・
BGに単三6個入れて 連写は10コマ行けるのでしょうか?
40Dは3コマでした
書込番号:17948246
1点

>三脚使う場合は、ライブビュー撮影が普通じゃないの? ファインダーに触ったら、
なんのための三脚使用かわからんし・・・。
えっ,そうなの? 私のF-1には液晶ついてないし...って冗談はともかくとして,銀塩時代からのユーザーとしては三脚でのファインダー撮影に全然抵抗はありません,というかライブビュー撮影ってしたことがありません。バッテリーがもったいなくて...三脚のときはケーブルレリーズでしょう,って思っています。
でも可動液晶なら,登山で高山植物の撮影で便利だろうから欲しい。
バッテリーは高容量になったみたいですが,撮影枚数が少ないのは,他のスレでも話題になっていますが,高速連写や画像エンジンで消費電力が増えたのでしょうね。
書込番号:17948442
2点

ファインダー利用で670枚って、、、現行7DはJpeg2000枚なんて楽勝ですが、、、
書込番号:17948484
1点

カタログデータでも670枚は少ないですね
撮影枚数の条件が他機種と同じだったらざっと半分強って所ですよね
IS使うと電池くうし
予備電池の出番は増えそうですね
書込番号:17948504
0点

ところで今頃こんな質問ですが、このカメラって動画撮影時はライブビューしか使えないんでしたっけ?
スキー場で動画撮影する場合はゲレンデの反射が眩しすぎて液晶画面が殆ど見えなくなっちゃうんで、ファインダーで動画ができると最高です。
(という訳で、コンデジでビデオ撮影はスキー場だとかなりキツイ。。。)
書込番号:17948538
0点


しんちゃんののすけさん
>ファインダー利用で670枚って、、、現行7DはJpeg2000枚なんて楽勝ですが、、、
電池寿命測定法
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf
全部を読んで理解しているわけではありませんが
2.1 前提条件
a)基本的にそのデジタルカメラの持っている静止画撮影に関する機能を全て可能な限り使用
した測定を行う。静止画撮影に無関係な機能(例えば音声機能、動画撮影機能等)は使用し
なくても良い。
2.5 ストロボ撮影
撮影の2回に1回フル発光させ、他の1回は非発光とする。(フル発光させるための撮影条件は不問)
とあります。7D2はストロボを内蔵しているので,2回に1回はフル発光させているものと思われます。実際の使用条件とはかなり異なるのではないか,と思います。
書込番号:17948573
4点

三脚使う時って、LVで構図決めてx10にしてピントを追い込むのが普通だと思ってた…
書込番号:17948664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tomotomo-Papa さん
解説ありがとうございます。連写しまくりなので枚数もいくのかもしれませんね。(汗)
書込番号:17948716
0点

7Dが公称800枚で実際は条件が良ければ2000枚近くは撮れましたから、7D2でも1000〜1500枚くらいは撮れると思います。
書込番号:17948750
6点

Porsche Carrerraさん
>ファインダーで動画ができると最高です。
EVFでないと無理ではないかと。
書込番号:17948812
1点

〉 えっ,そうなの? 私のF-1には液晶ついてないし...って冗談はともかくとして,銀塩時代からのユーザーとしては三脚でのファインダー撮影に全然抵抗はありません,というかライブビュー撮影ってしたことがありません。バッテリーがもったいなくて...三脚のときはケーブルレリーズでしょう,って思っています。
同感です。
そもそも老眼が進んでライブビュー時の画面見えないし(汗
書込番号:17948908
2点

三脚使ったらLVが当たり前って、どうして自分の被写体のことしか考えないの?
なら動物などの動体は三脚にカメラ据えてファインダー撮影が当たり前。被写体がじっとしてる時にLV使うけど。
もう少し広い視野を持ちましょうよ〜
書込番号:17948989
7点

1DXもかなりバッテリーの持ち悪いですよ。
きっとAIサーボやiTR、手ぶれ補正レンズの影響かもしれませんが
朝からの1日イベントだと夕方には無くなることも…
7D+BGで2個装填の方がよほど持ちがいいです。
とりあえずキヤノンは予備バッテリーが高いので何とかしてほしいですね。
書込番号:17949183
0点

Tomotomo-Papaさん、ありがとうございました。
なるほど。ファインダー動画はEVFオンリー機能なんですね。。。
書込番号:17949240
0点

連射気にしてる人いるけどどんなシーン撮ってるんだろう。
3から4連射できれば問題ないように思うけど。
同じ写真ばかり撮ってたってしょうがないでしょ。
連射10とか必要ある?
報道カメラマンとかならまだしも。
まあこの程度のカメラ報道が使うことはないだろうけど。
書込番号:17949369
0点

ムッチャ必要です。
目の前でレーシングカーが横転しました。
ムーンサルトを決める勢いです!
実際経験してるんで。
それにラリーカーやダートラはサーキットの周回レース(F1など)と違って一回しか撮影チャンス無いですからね。
そういう撮影もあるってことで。
ちなみに知り合いのプロ7D使ってます。
ま、機材自前だからね・・・
書込番号:17949630
4点

CIPA基準で、一眼レフのバッテリーライフを測定すると、実際の撮影では1.5倍ぐらいは保つという感じみたいですね。
一回毎に、わざわざ無限遠・最近接からAFを駆動させて、手振れ補正オン、撮影後はプレビューを○秒間表示とかです
からね。
書込番号:17949666
1点

>連射気にしてる人いるけどどんなシーン撮ってるんだろう。
私は主にプロサッカーの写真を撮っております。
例えばシュートシーンを撮影する場合、秒間12コマでも
1枚目がシュート体勢
2枚目がインパクトの瞬間
3枚目が脚を振り抜いたところ
といった感じです。
個人的には1枚目〜3枚目、すべてのシーンを押さえたいです。
書込番号:17949703
2点

こんにちは
なるほど、バッテリー持ちが悪いからバッテリーグリップ1万台プレゼント企画を始めたのか!
重量級APSーC機に重いバッテリーグリップなぜ?と思ってたけど、納得しました。
書込番号:17949980
0点

10コマが必要なのではなく、0.1秒/コマが必要なんです。ボールをきっくする瞬間、新幹線が電柱と電柱の間のいいところに来る瞬間。ずーっと押し続けるわけじゃありませんよ。
ちなみに、知り合いのW杯を撮りにいくプロカメラマンも、7D買う!って言ってますよ。
APS-Cの1.6倍の画角はテレコン使うよりいいし、AFエリアも広いのでたすかる、と。
書込番号:17950113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>連写10とか必要ある?
だから、被写体はいろいろあって、それぞれ要求されるものがあるのよ(爆)
逆に静止画に限って言えば、サーボの精度と連写を必要としてない人がなぜ7D2を欲しがるのか不思議ですねー
書込番号:17950278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰も指摘しないまま明後日の方向にレスが続いてますが、価格コムのスペック表には単に撮影枚数が250枚になってます。
スレ主さんはそれでスレ立てした訳で。
管理人さ〜ん!これはまずいですよ〜!
早く修正してください!!
書込番号:17950339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかオツムの弱い人がいるな。
三脚でLVの話は止まり物の話が大前提だろ?
そんなことも一々書かなきゃならん板なのかな?
kiss板なら丁寧に書くけどね。
書込番号:17950552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホント,ヒトそれぞれだということがわからなくて,自分の価値観でしかものを観られない「オツムの弱い」人が多くなった気がしますね。前はいろんな観方や考え方があるのだなあって勉強になっていたのだけれど...私は三脚で撮るのは風景か山野草なんだけれど,LVでピント確認してもほとんど無意味なのですぐに止めました。
「自分の価値観でしかものを観られない」といえば,「観る」だけのお爺さんがいたけれど,7D2の実写サンプルがデジカメウォッチに上がったら,また出てくるのかな?
書込番号:17950656
0点

なにかと価値観の話をする人がいるけど、
他人の「自己主張」を「価値観の押しつけ」
に変換しちゃう人が多いよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:17952275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆さん こんばんは
EOS 7D Mark IIようやく出ましたね♪
数年ぶりのモデルチェンジですが
皆さんは実質的にどこに期待をしていますでしょうか?
私は高感度耐性に期待して予約をしました。
野鳥撮影とマクロ撮影を主に撮影していたので
7Dとフルサイズを使っていましたが野鳥撮影は
暗い場所が多くどうしても7Dのノイズが気になり
使わなくなってしまいました。
f2.8クラスの望遠レンズでも使えば良いんですが
なんせ重いので道が無い山歩きをする時は不便で・・・
AFは多少でも進化をしてくれていれば良いです♪
連射も秒10枚あっても中々、全部にヒットして
くれる訳でも無いのでそこそこで良いと思っています。
iso 1600で今までの7Dと比べ「おおっ!」と思わせて
くれたら最高です♪
あとは入手が早く先着10.000名に間に合う事を
祈ります(^^ゞ
※※※
大変に申し訳ありませんが方向違いのレスを
頂いたと思った時にはレスを致しませんので
ご了承をお願い致します。
6点

まあ、現状カタログスペックとレビューなどの記事で分かる範囲でしか、言えない部分ですが。
高感度については、劇的に良くはなっていないと思います。想定するなら、EOS70Dよりも若干の改善という事でしょうね。
正常進化故に、期待するのはフリッカー低減の新機能、そしてライブビューAF・動画AFがどれだけ使えるようになったがか。
写真撮影のAF性能と連写については、期待値通りの性能を発揮してくれそうですね。
書込番号:17945672
6点

こんばんは♪
おやdossさん、7Dでイチガン復活ですかね?(笑)
戻ってきてまた鳥さんの写真を撮られるのをちょっと期待しています。
私として求めることは…
そうですね、高感度ISO6400以上のノイズが減ってくれること、それがまず一つ。
以前、津島天王祭(愛知県)で撮影したらISO6400でも見るに堪えない
ノイズだらけの写真が出来上がってきたのでそれが軽減してくれたらなあ…って。
2つめ、暗所でのAF性能の向上。
言わずもがな、7Dだけでなくてカメラ全体の悩みですが、
動きものに強くなるのなら室内の動きものにも強くなってもらいたいなあ…。
3つめ、ファームアップはお早めに!
初代を持っている身としてはVer.2.0のときの更新で
キヤノンは出し惜しみしていたの?って思ってしまいましたから(笑)
まあ、要望はまだまだありますが、とりあえず上記三点でお願いしま〜す。
書込番号:17945706
5点

CANNONセンサーのノイズ耐性は根本的にはプロセスルールが微細化されない限りSONYセンサーに追いつくことはないと思いますが、現状出ているサンプルを見る限り今回もやはりこの部分がSONYと同世代になったわけではなく、センサーまわりの細かい改良と画像処理エンジンの力で対策しているように思われ、まあまだほんとの実力は分かりませんがせいぜい7Dより1段くらい良く、最新のSONYセンサーの1段落ちといったあたりかなと思ってるのがこの部分に関してはがっかりしなくていいかななどと(^_^;)
しかしこのカメラは動体用高速連写機ですから、それに関連したフォーカス関連や使えるメディア含めた処理速度はしっかり上がってると思われますし、なにより体育館でのスポーツ撮影が7Dでのメインである私にはフリッカー軽減機能は思いもしなかった新機能で、すぐというわけではありませんがこれだけでも買い換え理由に十分なります(^◇^;)
書込番号:17945793
13点

先着 10,000 名であろうが、なかろうが、
今日発表して、今日注文して、
BG 貰えなかったら、もう暴れるよ。
書込番号:17945827
11点

dossさん、こんばんは。
なつかしいですね。7Dの発売から5年経ちましたね。
後継機を待ってましたが、やっと出ました^^
わたしは7DUを購入したらほとんど400mmF5.6(&1.4倍エクステ)を付けっぱなしにして手持ちで鳥さん用に使う予定です。
1DX譲りの機能が満載ですが、そこはあまり期待しないほうが良さそうですね。
iTRはわたしには使えませんし、ゾーンAFとかも小さな鳥さんの飛翔シーンではあまり役立たない感じです。
それよりはやはり画質でしょうか。7DではISO800くらいが限界でしたが、それがISO3200くらいになってくれればと思っています。
書込番号:17945855
5点

皆さん こんばんは
☆AGAIN !!さん こんばんはレスありがとうございます。
詳細は手にして撮影するまで解らないですからね(^^ゞ
6Dとまでは言いませんがせめて5D MarkUの高感度耐性位に
なってくれていたらと期待してます♪
☆ごーるでんうるふさん こんばんは レスありがとうございます。
お久しぶりですm(__)m
やはり高感度に期待ですよね♪
AFが遅くなった時はMFに切り替えるので良いんですが
ノイズがカンベンならないです(^^ゞ
高感度耐性が微妙でしたら即刻!防湿庫から追い出します♪
☆takuron.nさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
ソニーは高感度に強くても連射とレンズ環境が・・・
そして私はCanonが好きなので期待してしまいます(^^ゞ
私も体育館での撮影が主だった時もありましたが
APS-Cでは辛くAPS-Hを使っていました。
連射やバッファが良くてもノイズが多いは頂けないないです・・・
1DXを買う予算も無いしやはり7Dに期待です♪
☆黒仙人さん こんばんは レスを頂きありがとうございます
そこ!大切ですよね♪
なので私は2店舗で予約をして早い方で買います!
そしてその場で応募用紙に貼り付けて帰り際に
大きな郵便局に持ち込み速達で送ります♪
でも考える事は皆、同じなので微妙です・・・
☆ペコちゃん命さん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
ご無沙汰しておりますm(__)m
5年は早いですね(^^ゞ
私もオッサンになり体力も無くなったので328はやめて
大人しくサンヨンか456でいこうかと思っています♪
そう!iso 3200で満足できる画像が出て来たら最高です!
多分、使わないと思いますがバッテリーグリップが
当選すればなおOKです(*^^)v
書込番号:17945899
0点

ゾーンAF時のiTRとiSAのがどのように粘るのか、一度ピントを合わせればおいつづけるのか気になります。
書込番号:17945920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7DUに関しては、キヤノンの持てる技術をすべて投入したカメラだと思います。
1DX/5DVより高性能なセンサーやフリッカー軽減機能、10コマ連写をこの価格で実現したのは
正直すごいと思います。
唯一の弱点は高感度性能がソニー製センサーに追いついていないと予想されていることです。
5DVと同等の高感度性能は無理としても5DVの1段落ちぐらいの性能を期待したいですが、
今後サンプルが出てくれば、検討がつきますでしょうかね?
書込番号:17945945
4点

領域拡大が、小さいので、選択肢が消えました。
ゾーンAFは、使いませんので。
横の方まで、AF点が、広がりました。
バッファが増え、連写枚数が、増えた事は、好感が持てます。
出来れば、CFのWスロットが、良かったです。
ファインダー内の、露出計が、縦表示になり、見やすくなった。
フルサイズ使いには、APS-Cより、APS-Hの方が、画角的には、良かった。
フルサイズで、×1.4テレコンを、使うので、画角が近く、使いやすかった。
高感度が、どのくらい良くなったか、興味があります。
サンプル画像では、良くなっているようです。
書込番号:17945955
3点

クルマなんかの「限定○○○台!」ってのは、実数その倍売ってもバレないなんて
ホントかどうか分からないけど、聞いたことありますね。今回のBGはどうなんだろ。
逆に少なく1000台くらいで「ハイもう1万台出ちゃいました終了〜♪」なんて
ヤラかしたら、暴動モンだなw ( ̄◇ ̄;)
あっ私は高橋名人に肉迫する連写機能とAFそしてアンチふりっかに興味津々っス。
書込番号:17945969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん こんばんは
☆春タマネギさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
iTRとiSA・・・
申し訳ありませんm(__)m
勉強不足で言葉が解りません(^^ゞ
私は数値など気にせず使っているレンズで撮れる
画像で良し悪しを判断しています(>_<)
ただ被写体の大きさと明るさとかに左右されるでしょうが
野鳥の場合は追い続けるのは不可能かと思います・・・
鉄道とかは大丈夫そうな気がします♪
☆BIG_Oさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
7Dの時も当時では凄い技術を注ぎ込んだと思いました♪
なので今回もやってくれると期待をしています(*^^)v
高感度がソニーセンサーに追い付いていなくてもAF性能では
Canonに軍配が上がると思っていますので頑張って欲しいです。
サンプルはプロが良い機材・環境で撮影されているかと
思いますので私は参考にしない様にしています(^^ゞ
同じ機材は揃えませんので〜
5D MarkU位の高感度耐性があれば嬉しいです♪
☆MiEVさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
私は中央1点の勝負です(笑
私もフルサイズ・APS-C・APS-Hを使って来ましたが用途によって
使い分けて来ました。
センサーサイズが大きいとトリミング耐性にも強いし
高感度耐性も強いし♪
でも2台体勢で撮影に出掛ける体力がありませんので
テレコン無しで撮影できるAPS-C機はかなり魅力があります♪
高感度耐性は数値には期待していませんが良くなっている事を
期待しちゃいますよね!
☆Masa@Kakakuさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
>クルマなんかの「限定○○○台!」ってのは、実数その倍売ってもバレないなんて
>ホントかどうか分からないけど、聞いたことありますね。今回のBGはどうなんだろ。
夢が無くなる様な事はお許しを〜爆!
今は内部告発もあるので企業は自爆する事はしないでしょう???
そう信じて応募します(*^^)v
書込番号:17945996
0点

doss さん: ご無沙汰してます。よっちゃん3 です。
私が渡良瀬で7D2の試作機を手にしてから2年近くが経ってしまいました。
まさに首を長くして待っていたカメラだと思います。ただ、高感度耐性が
あまり改善されていないようですので、使用チャンスが限られるかもしれ
ないと思っています。私の場合、メインとサブ機が1DXですので、従来
の7Dと同じように、広い干潟での撮影などが7D2の活躍の場となりそう
ですね。いずれにしても、dossさんと早くまたフィールドでお会いしたいですね。
これからも、宜しくお願いします。
では、また。
書込番号:17946255
2点


皆さん こんばんは
☆よっちゃん3さん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
ご無沙汰して申し訳ありませんm(__)m
高感度に少し期待しちゃっています(^^ゞ
またご一緒に撮影できたら良いですね♪
☆さくら印さん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
高橋名人・・・懐かしいですね(^^ゞ
書込番号:17949524
0点

MモードISOオートで露出補正できることですね。
常用ISO感度が高いことが必須ですけど。
ダイヤルが3-4あったほうがいいです。
多重露光は?
とはいえ、この手のカメラはAFと連写が決めてです。
書込番号:17950489
3点

皆さん こんばんは
ホワイトマフラーさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
7DのAFは良かったので今回も当たり前の様に
良いかと思います♪
多重露光はあると面白いですよね♪
書込番号:17953289
0点

ところでまだ発売されてないのになんでもう売れ筋ランキング3位なの???
書込番号:17953604
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
APS-Cサイズのカメラにフルサイズの標準ズームのレンズがキットになっているのはビックリです。
望遠でしたら焦点距離が稼げていいと思います。
なぜ、有力なEF-Sの標準ズームレンズがでないのでしょうか??
Lレンズはフルサイズの特権なのでしょうか?
こんなにいいカメラが出たのに、レンズの方で納得が行きません!!
書込番号:17944979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


一年過ぎて、壊れてなんぼだから、とか。
まぁ、防滴が必要なほど気密性を保った作りはコストに見合わないと言うことと、EFSはあくまでアマ向けであり、防滴を必要としない作りを旨とするのがポリシーなんじゃないかと。
このあたりが、ニコンさんとの分かれ目でしょうか。
「防滴欲しけりゃL使え」が僕らの仕事仲間の間での合い言葉です。
書込番号:17945075
4点

単に安く作るために金かけられない、というだけでしょ。
キヤノンにとって、王道はLレンズなんだろうと思います。
書込番号:17945134
11点

言い方は悪いですが、ef-sほどほどなんでしょう。
なので防塵防滴がない。でも値段も安い。
書込番号:17945259
4点

デジタル系さんに一票入れて置きます。
それと、EF-Sで出すよりはEFで出す方が、
幸せになれる人がより多いのだと思います。
書込番号:17945317
1点

端的に言うと,必要としている人が少なくて,儲けが出ないからです。
EF-Sは昔は梅と竹という感じでしたが,ここ最近は梅レンズばかり
出てきている気がします。主要ターゲットはKissを買う層ですから,
そうなるでしょうね。とにかく,EOSユーザーを増やすための戦略。
EF-Sで防塵防滴レンズにすると,高価になっちゃう。それだけの
お金だせる人は,たいていLレンズを購入可能。
初代7Dに24-70/2.8L(I型)でずっと使っていますが,さほぼ不自由は
感じません。広角が必要なら18-55ISやシグマ10-20を使っていたので。
いまは,初代5Dに広角域は任せてしまいましたが。
7D2に24-70/F4LISは十分に「アリ!」だと思います。
書込番号:17945506
2点

どうでもいいから、いい加減、EF 50mm F2.5 COMPACT MACRO をリニューアルして欲しいです。
APS-C で小物撮る時、 EF 100mm F2.8L MACRO IS USM では長すぎるんですよね。
EF-S 60mm F2.8 MACRO USM だと、マクロリングライトMR-14EX II が使えない・・・
その点、EF 50mm F2.5 COMPACT MACROならアダプター無しで付くんです。
まあ、APS-C用の超広角ズームや、15-85mmといったレンズはEFでは作れないので、
確かに、7Dと同程度の防塵防滴性能を持ったモデル(EF-S防塵防滴)も出して欲しいですね。
書込番号:17945524
1点

Kissが防塵防滴になれば、EF‐Sレンズも防塵防滴になるような気がしますが、Kissが防塵防滴になるのっていつのことでしょうね〜
書込番号:17945612
1点

安価に最終的な満足を与えない…
まあ、キャバクラみたいな商売なのだと思われます。
書込番号:17945627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他社と並ぶレンズだと EF-S 15-50mm F2.8 IS STM (防塵防滴) みたいなレンズは、Lを買え!と言われても、そんなの存在しないので買えません!!!
キヤノンの扱いはいたってシンプルで、APSはおもちゃ、Lが使いたけりゃフルサイズを買え!!!!
ですよ!!!!!!!!!
Lを買え!ではありません!
書込番号:17945631
3点

赤いラインのレンズを売りたいからです。
書込番号:17945850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノンにとって、王道はLレンズなんだろうと思います。
なんて物分かりのイイ方なんでしょ♪
でもアナタはLレンズより優れたEFsレンズを知らないんですね。
田中要次の台詞を借りれば…
「あるよ。」
と無言でEFs17-55を差し出す(笑)
EF24-105Lよりずっと頼りになる描写力なのは使ってみないと判らないけどね。
書込番号:17946243
0点

横レスですいません、
Digic信者になりそう_χさん
EF-s 60mmはマクロリングライトの2型はアダプター無しでも装着できますよ〜
アダプターが必要なのは100Lと180Lの2本です。
書込番号:17946994
2点

hotmanさん
> それと、EF-Sで出すよりはEFで出す方が、幸せになれる人がより多いのだと思います
そんなことあるかい!
少なくとも、キヤノンオーストラリアのPVに出ていたフォトグラファーさんの意見は違うと思うぞ (^^;;。
書込番号:17947884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと、アイコンが想定外のものでした。ごめんなさい。
無理筋PVを見て思ったのですが、7D2はあくまでもアマチュアユース、ついでに底辺動画プロの面倒も見てあげるというメッセージかと思ったのも確かです。
ああいうシチュエーションでプロなら道が険しいなら険しいで荷物運びの人を何とか調達してでも5D3も持って行くか1DXにするわな(笑)。
書込番号:17948227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF24-105Lよりずっと頼りになる描写力なのは使ってみないと判らないけどね。
APS−Cで使う気起きないかも。
フルサイズ用レンズはフルサイズで使うと性能発揮します。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=486&Camera=453&FLI=0&API=0&LensComp=486&Sample=0&CameraComp=736&FLIComp=0&APIComp=0
1DsMarkVとCanon EF 400mm f/2.8 L IS II USM
60DとCanon EF 400mm f/2.8 L IS II USM
の組み合わせでも大差ありますからね。
書込番号:17948584
0点

誤解を招かない為に
APS-Cが悪いと否定している分けでもありません。
実際70Dも所有していますし。
高級な長いレンズは高すぎて買えないのでAPS-Cの1.6とエクステ1.4を使えば、望遠効果のメリットになりますので。
書込番号:17949964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





