EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 14 | 2016年6月15日 15:20 |
![]() ![]() |
60 | 11 | 2016年6月14日 21:43 |
![]() |
8 | 8 | 2016年6月12日 20:16 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2016年6月11日 14:29 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2016年6月10日 19:14 |
![]() |
34 | 20 | 2016年6月7日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日7Dからの買換えで7D Mark IIを購入したのですが、センサー自動クリーニングを「する」に設定しているのですが、電源ON時にセンサークリーニングの表示がされずに、電源がONの状態になります。電源OFF時には、センサークリーニングの表示がされた後、数秒後に電源がOFFになります。以前使っていた7Dでは、電源ON・OFF時共にセンサークリーニングの表示がされていました。7D Mark IIは、このような仕様IIなっているのでしょうか?それとも本体の初期不良?このような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
3点

妙ですね。
キヤノンのこのページ
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/86996-1.html
には、
>電源を<ON>にしたときと<OFF>にしたときに、撮像素子(CMOS)前面に付いたゴミを
>自動的に取り除く、セルフ クリーニング センサー ユニットが作動するようになっています。
自動クリーニングがオフであれば、電源OFFでも動かないはずですし。
必ずそのようになるのであれば、不具合かもしれません
メーカーサポートで確認してみてはどうでしょう?
書込番号:19955317
0点

「ガクブル」とか「ぶーん」とかの振動はあるんでしょうか?
書込番号:19955341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフでセンサークリーニング起動、センサークリーニング終了して電源オフした直後に電源オンにした場合はセンサークリーニングが作動しなかったような覚えがあります。
何秒かは詳しくわかりませんが。
7D2以外に7Dや5D2も使っていますが同じような感じだったと思います。
最初の電源オンで起動しないのは故障の可能性は否定出来ませんね。
書込番号:19955416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ONで、液晶に「センサークリーニング」の表示でますよ。
じじかめさんじゃないですが、メーカーに電話がよろしいかと。
書込番号:19955511
0点

先程メーカーサポートに確認したところ、電源ON時は液晶の真ん中にセンサークリーニング表示がされるのではなく、液晶の右下にキラキラマークが出るとのことでした。家に帰ったら早速確認したいと思います。いろいろ有難うございました。
書込番号:19955514
1点

電源ON、OFF両方とも液晶の真ん中に出ますよ。
メーカーサポートは間違っています。
書込番号:19955610
5点

こんにちは。
解決済ではありますが・・
>電源ON時にセンサークリーニングの表示がされずに、電源がONの状態になります。
X7での検証ですが
Fnの中で「電源OFF時の状態を維持する」という設定にしておくと、OFF直前の液晶がInfo画面であった場合
そのまま電源On時にInfo画面で立ち上がり、右下のキラキラ?が表示、クリーニング中であることを示します。
おそらくそれと同じでは?
書込番号:19956118
1点


kotetsuzさん、画像入りの回答有難うございます。やはりメーカーサポートが言っていた通りのようですね。有難うございました。
書込番号:19956381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>match1さん
こんにちは。
解決済みですね。
今、仕事中でカメラがないのではっきりしたこと言えませんが、
パネル設定で起動時、非表示の場合のみ、センサークリニング中のメッセージが表示されたような記憶があります。
帰ったら、再度見てみようと思いますが、確かめてみてはいかがでしょうか
違ったらすいません。
書込番号:19956487
0点

昨夜帰宅後確認しましたら、kotetsuzさんがアップしてくれてました画像の通り、またメーカーサポートの言っていた通りの表示がされました。皆様、いろいろ有難うございました。お陰様で無事解決です。有難うございます。
書込番号:19958452
0点

僕のも電源ON,OFF時両方液晶の真ん中にセンサークリーニングのマーク出ます。
基本の液晶標示によって違うのでは。
誰かうまく説明してくれ、
書込番号:19958974
0点

>僕のも電源ON,OFF時両方液晶の真ん中にセンサークリーニングのマーク出ます。
>基本の液晶標示によって違うのでは。
>誰かうまく説明してくれ、
もうご自分で答えが出てるじゃないですか、「基本の液晶標示によって違うのでは」って。
「撮影機能の設定状態」を表示する設定になっていれば右下に小さく表示され、
表示しない設定ならば真ん中に大きく表示されます。
書込番号:19958990
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラが欲しくて欲しくて毎日値段とクチコミをチェックしてる者ですが。
キヤノンの7D2のスペシャルサイトを見て色々勉強していた時に気付いたのですが、スペシャルサイト→movie→TVCMのモータースポーツ編で、赤松孝さんがバイクの撮影をされてるシーンがあるのですが、使用されてるカメラかどう見ても1DX(2)だと思うのですが、これってどうなの?って感じがするのですが…7D2のスペシャルサイトなのに(-_-;)
皆さんはどう思われたでしょうか?
13点

>OSエンジンさん
言われて見てみると確かに(笑)
まあ、今の時代、キヤノンという大企業でもこういうことがあるんだなと、ほのぼのした感じがします(笑)
書込番号:19954845
6点

これはBS朝日のThe Photographersの番組を作るときに、その動画をCMに転用しています。
番組では、1DXや7DUを使うカメラマンが出ていました。
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers/
放送当時も、CMを見て同じ疑問は持ちました。
書込番号:19954901
7点


>皆さんはどう思われたでしょうか?
RQは、、、って、、、
書込番号:19955313
0点

むあったく気付かなかった俺は今日もピンフ☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19955379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いんじゃないの?
元々キット設定に無いくそ高いレンズで撮った作例ばかりが紹介される7D2。
袋入りラーメンに小さく「写真は調理例です具材は入っておりません」
って書いてあるのと同じ様なもんだ。
子供の頃は結構ショックだったけどね。(^^;)
書込番号:19955717
10点

>元々キット設定に無いくそ高いレンズで撮った作例ばかりが紹介される
私も常々疑問(あたり前か?)に感じていた所です。
書込番号:19955814
1点

民宿やってるオバチャンが、テレビ取材のときのお料理わ
いつもよりすこし頑張っちゃうってゆってた。 (^∇、^ )
書込番号:19956033
8点

知人はチンジャオロースのレトルト入りソースがカレーのレトルトみたいに具も入ってると思ってた、、、
書込番号:19956779
0点

超合金のマジンガーのCMでロケットパンチは火が出た
それに比べりゃー、、、
それに
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/index.html#/5/12/3
動物写真家がチーターの生態をしらんとは?
チーターはネコ科だけど爪いつも出てるはず?
好い加減なもんです、、、
書込番号:19957222
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
そろそろ水辺での撮影季節なので、防水バックを探しています。
色々あると思いますが、皆さんはどういうのを使用されていますか?良いものがあれば教えてください。今のところ、下記かなとは思っていますが…。
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
今度沖縄に行くので、子供との観光、海水浴が目的です。心配なのは当然水辺で、レンズはEF16-35mm F2.8L II、EF24-70mm F2.8Lあたりかと思っていますが、16-35が良いですかね??? 別途、本当は70-200mmも持って行きたい…しかしこれだけは重さや管理で正直迷っていて、16-35だけにしようかと。
それか全部諦めて防水コンデジ…笑
何か良い防水バックあれば教えてください。因みにプロの人たちは、どんなん使うんでしょうか?相当価格的に良いもの???
よろしくお願いします。
0点

海水浴の時に浜辺からの撮影とか、足の先が少し水に入るくらいの場所であれば、
7Dmk2は防塵防滴ボディですのでそのまま撮影でもいいと思います。
ただ、それだけだと心配という事であれば、ディカパックを使用するのが価格的にも一番いいように思いますが
操作はしにくくなりますので、自分が海に入ってまでは撮影しないようにして
そのまま使用する方が撮影しやすいかなと思います。
あとは潮風にカメラが当たりますので、ホテルに戻ってからブロアー等で塵等を落とし
ボディ表面をきちんと拭いてあげる程度のお手入れは必要だと思います。
>それか全部諦めて防水コンデジ…笑
自分も海に入って写真を撮りたいのであれば、防水コンデジを購入して使い分けてもいいと思います。
ただ、浜辺に一眼レフを置きっぱなしにすると盗難が心配ですので
一眼レフを使う場合は、自分は完全には海に入らないか
(腰くらいまでなら入っても大丈夫だと思いますが、それ以上は心配ですね)
海での撮影は防水コンデジに任せてしまうというのもいいかもしれません。
防水コンデジでは画質が納得いかないのであれば
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010680/
にしてもいいかもしれません。
こちらなら、1.0型撮像素子搭載ですので、普通のコンデジよりは画質面で期待できますし
15m防水ですので、自分も海に入って遊びながらの撮影もできると思います。
書込番号:19949623
1点

他機種でディカパック使っていましたが、使いにくかったです。水漏れをしていないか気になりながらの使用でしたし…。
観光用には7D2、海水浴用には防水コンデジと使い分けされたほうがいいと思います。
海水浴では防水コンデジなら気軽に使えて、子供さんとも自由に遊べますよ。
書込番号:19949689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防水以前に
塩風や海水の水しぶきで充分危険です
もしどうしても必要でなければかせ7DUの使用を回避するのが賢明です
それでも必要(使いたい)場合はタオルを掛ける程度でも大差ないと思います
本気を出すな(海水がかかる所に置く)なら安価な物で良いのでクーラーボックスがお勧めです
書込番号:19949694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海の近くに住んでます
そして浜辺にもよくカメラを持って散歩に
行きますけど、あえて対策はした事がないです
なので、気にしないですけど
塩水が掛かる可能性があるなら
防水コンデジを持って行くのが賢明かと
思いますよん
でも南国での夕焼けなんかを撮るなら
7D2も持って行く方がいいでんでは?
でもでも70-200は、つかわないので
置いて行く方が何かといいんじゃないでしょうか?
書込番号:19949807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海辺での使用で特に気を使ったことはないですね。
しいて言えば、海辺に限らず熱い場所で撮影しない時は日陰に置いてタオルで覆っておきます。
使い終わったらその日のうちにタオルで軽く表面を拭くくらいです。
気になるのであれば、撮影はコンデジにして撮影をしないことかな。
書込番号:19949838
0点

年1回の子どもたちのプール撮影にくるプロはDiCAPACを使っていますな。
使いやすいようには見えないが、水中撮影には必要だから使っているようですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00I1WY578/ref=mp_s_a_1_3?qid=1465697792&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=一眼レフ+防水+カバー&dpPl=1&dpID=41r5-5Gsh3L&ref=plSrch
一眼レフを持って海に行きましたが、濡れた手を拭いたらするのが面倒でペンタックスの防水コンデジを購入しました。
水中撮影しても大丈夫だし、撮影後は水道水で流して拭いています。
防水コンデジが手軽で良いですな。
書込番号:19950003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
うーーーん、やはりコンデジ???
気温…とても暑そうです。これは指摘され気付きました。
水しぶきの連射…少し楽しみだったのですが…。
近県の海水浴ならクーラーボックスも可能ですが
流石に旅行まではね。
水族館も行く予定なので持ってくは持ってきますので
使い分けかな…。
有難う御座います!!
書込番号:19950203
0点

今日海行ったけど、、、
海に入って遊んでる子供達を普通に防塵防滴じゃない一眼レフで撮影しました。
ところで、水着シーズンの海水浴場の特に水際では一眼レフ使わない方がいいですよ。色々問題が、、、
湘南辺りでは撮影禁止だった様な、、、
自分はTG-4使います。夕焼けなんかは一眼レフ持ち出します。
書込番号:19951308
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
先日、購入報告しました風伯@現世です。
設定をいろいろいじっているんですが、ちょっと教えてください。
メニューの撮影5にあるグリッドの設定ですが、24分割から変更できなくなってしまいました。「表示しない」を選んでもファインダーは24分割のまま。
なお、メニューの機能設定2のファインダー内表示のグリッドを表示しないを選ぶと表示はなくなります。
書込番号:19946965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『メニューの撮影5』のグリッド設定はライブビュー撮影時に背面液晶に表示されるグリッドの設定で、
これはファインダー内に表示されるグリッドとは別モノです。
ファインダー内のグリッド表示は一種類(24分割?)で、ON/OFF選択しかできません。
書込番号:19946979
5点

>風伯@現世さん
ファインダーのグリッドの表示設定は機能設定(スパナマーク)の「ファインダー内表示」で設定します。ライブビューのグリッド設定は撮影メニューの「グリッド」で設定するので異なりますよ。
書込番号:19947090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだったんですね!!
ありがとうございました!
書込番号:19947383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
球場でスタンドやバックネット裏から撮りたいのですが、
いかがなものでしょうか?
@キヤノン70-200 2.8(+×1.4)
Aキヤノン100-400L2
Bシグマ50-500
Cシグマ150-600C
Aが良さそうですが、バックネット裏から本塁は、
近すぎな気がします
ご意見お願いします
書込番号:19943250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aが良いと思います。
200-400oも良いと思いますが。
書込番号:19943277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Bは便利です♪
書込番号:19943319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aが良さげ…
書込番号:19943394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cでないと どうにもならないのではないかと思うのですが
如何でしょうか。。
書込番号:19943422
1点

>fuku社長さん
>ほら男爵さん
>☆ME☆さん
>STAMEM03Sさん
ご意見ありがとうございます
70-200だと、さすがに外野が厳しいかと思いますが、
逆に最短が100以上になると、近くがどうかと思いました
AF性能とか画質を考えたら、純正がいいのかな
所詮、スポーツだからと割り切って50-500のでいくか
悩むところです
書込番号:19943457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D18-135 & 100-400
書込番号:19943525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひがっしーさん こんばんは
撮影場所のアドバイスです。
必要なければスルーしてください。
>球場でスタンドやバックネット裏から撮りたいのですが、
一番撮りやすい場所は、スコアボードの下。
ここには、スポーツ新聞各社のカメラマンがうようよですが、
そのあたりを確保しましょう(思っているよりも涼しいです)。
球場全体を見渡せますし最高の場所です。
このあたりからですと、APS-Cで300mmは短いので、
それ以上の焦点距離のレンズが良いと思います。
書込番号:19943565
0点

>雲太さん
すみません。外野には入れません
内野席かバックネット裏になります
>☆ME☆さん
結構砂ぼこり多いので、できればレンズ交換は
避けたいところです
書込番号:19943596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7DU + 18-135 & 7DU + 100-400
書込番号:19943625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
確かに、二台持ちにすれば解決ですね
6Dを追加するか...
それとも8000D+18-135セットを買う手もありかも、ムムム
書込番号:19943666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は数年前まで@・Aの組み合わせで高校野球を撮っていました。
バックネット裏からとの事ですが、地方大会を行うような球場では100mmが近すぎるという印象は無いですね。
ただ@Aのテレ側400mm前後だと少し外野が厳しく感じる事もあるかもしれません。
地方大会ぐらいだと割と自由に動けると思うのでスタンド両翼までまわり込めばほとんどのポジションはおさえる事が出来ますね。
僕は父兄のチームTシャツを着ているのであまり自由に動けませんでしたが、個人的には三塁側から撮る写真が好きでした。
父兄であればベンチサイドからや応援スタンドなどの撮影もあると思うので50-500みたいなレンズもありかもしれません。
標準ズームとの2台体制やコンデジという手もありますけどね♪
もちろんレンズの明るさは有利ですが条件が悪くても日中曇天程度ですし、それほど高速シャッターも必要ないので、バックネット裏から外野までの距離に不安があればB・Cの選択もアリだとは思います。
僕の100-400は旧型だったので今からまた高校野球を撮ると考えたらAの選択をします。
書込番号:19943826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E7DU + ef1200 f5.6 ( ̄∀ ̄)b
書込番号:19943863
2点

画質で選べばAだけど
それよりも画角を取るならBかな(^o^)/
良い写真って、画質でなく
画角とタイミングだと思うのです
書込番号:19944001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな写真を撮るかにもよりますが
私は100-400旧型で高校野球を撮ってます。
ベンチ前などは広角が必要ですがそれ以外は100mmで十分です。
ショート・セカンドを大きく撮りたいなら
400mm以上欲しいですね。
雲太さん
>一番撮りやすい場所は、スコアボードの下。
そこで撮る素人はいませんよ
キャッチャーとバッター以外みんな後ろ向いてます。
そのバッターを撮るには800mmくらい必要になります。
書込番号:19944382
2点

>球場でスタンドやバックネット裏から撮りたいのですが、
草野球や子供の野球を時に撮ります。
ピッチャー、内野中心なら7Dに70-300mmが使いやすいと思ってます。
換算画角480mmですから。
テレコンはAF速度が遅くなるし、画質が上がることはないので・・・
単純に焦点距離の問題なら、70-200mmF4Lに1.4xテレコンでもいいかも。振り回しやすいと思うけど。
で・・・300mmでいいのなら、70-300mmLの方が屋外で使うならAFなど、もっと快適だと思う。
外野もとなると、もっと長いレンズが欲しくなります。
で、私はSIGMA50-500を使っています。
解放で甘いといわれますが、私のはそんなに甘い感じもしないので・・・
それに日中だと8くらいは絞れますしね。
10倍のズームの使い勝手はいいです。
画角がまだ足りないと思う時もありますが、トリミングで対応しかないと・・・
ちなみに、砂埃の多いところで使う気にはなりません。
ズームするとピストンのようにゴミを吸ってくれます。
逆に換算画角16mmみたいな広角もおもしろ時がありました。
2台持ちができるのなら、広角、標準、100-400なんか楽しそうですね。
1本でまかなおうと思えば、何かを我慢することになるかもしれません。
400mmはAPS-Cでも外野は遠いかも・・・
ただ、焦点距離が長くなるほどに被写体の捕捉と、被写体ブレの戦いになるので、トリミングは考えてもいいかも。
一度レンタルで考えてみるのも「あり」では?
実際に使った感覚は大事だと思うので。
バックネット裏は、ネットが気になるかも・・・
絞るとネットが邪魔になるし。
ネットの穴からレンズが出せる300mmは70-300mm DOがあります。
使ってますが・・・今はサスガにお勧めいたしません。
書込番号:19944659
3点

>ひがっしーさん
個人的には1、2番と3、4番は価格面や焦点距離からも比較対象では無いと感じますが。
まずバックネット裏からどこまでを狙うのか、外野までならどのレンズでもトリミング前提になる筈です。
金網やネット等を抜いて撮るなら4番の150−600が良いですね。
本塁まで10メーター以上ある筈なので150ミリで7DUでもアップで撮れるだけの事で全然困りませんよ。
私の場合は150−600Cで一塁側、三塁側のスタンド最上段から内野中心で、外野はトリミング対応で撮る
事が多いです。
バックネット裏も良いのですが150−600Cで綺麗にフェンスを抜こうとして絞り開放だと、いまいちな画質に
なるのと似たような絵ばかりになりがちなので、フェンスが写り込まないスタンド最上段が好きですね。
なのでお薦めは4番ですが、内野専門でスタンドから2番の100−400LUにて高性能なAFを活かして
振り回して撮ってみたい願望は常にあります。
個人的にはいい絵を撮りたければ動き回る必要があると思いますが、まずは今お手持ちの望遠レンズで
試し撮りを重ねてからもう一度考えてみてはどうでしょうか。
それと1番は応援風景を撮る時にはいい絵が撮れそうですね。
書込番号:19944923
3点

>ぽん太くんパパさん
>うちの4姉妹さん
>もらんざさん
>myushellyさん
>さわら白桃さん
御助言ありがとうございます
今現在、ボディ及びレンズ共に所持していません
画角がピンと来ませんでしたので、皆さんのお力添えを
お願いした次第です
皆さんの意見を拝見しますと、
焦点距離は長い方が良いみたいですね
100-400か150-600を候補に検討してみます
あとは、スタンドを走り回ります
書込番号:19945342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dから7Dmark2に買い替え先日息子の野球を撮影に行きました。
65点測距エリアで撮影すると
あっちこっちにピントが合い
まだ上手く撮影出来ません。
(帽子被ってるとEOS iTRは顔を認識しないのかな?)
測距エリア選択モードやAIサーボAFのCase 1〜6など
皆さんのAFおすすめ設定を教えてください。
2点

こんにちは
65点測光モードは、風景や集合写真にはぴったりですが、野球のように被写体が前後に間隔があるは場合どうでしょう?
お子さん一人だけ撮るなら、中央重点がカメラがより高速で判断できると思います。
書込番号:19934283
4点

どのカメラでも基本的に同様ですが、合わせたい場所に適切なAFポイントを設定するのが基本です。
65点AFが通用するタイミングも確かにありますけれども、せめて顔部分にゾーンAF、出来れば目に1点AFがベターかなと思います。
というのも、iTRとて万能なわけではないですし、ご指摘の通り、顔認識も暗かったり激しいブレなどには対応しきれないことが多いため、
ある程度はこちら側でポイントを指定してあげることが歩留まりを上げるコツかと思います。
AF設定は、キャノン公式で設定ブック的なパンフレットが出てますので、細かくはそちらを参照していただくのが無難でしょうか。
公式HPからpdfがダウンロードできます。
様々な被写体に対しての設定例が載ってるので、一読すると自分に合わせた設定を見つけやすいのではないでしょうか。
野球であれば、そこまで複雑で細かい動きが続くわけではないので、ケース1で問題ないと思いますけどね。
いくら進化したとはいえ、こちらの思考を読み取ってくれるわけではありませんから、
こちら側が細かく設定してあげればあげるほど、AF機能は生きてくると思いますよ。
良い設定が見つかることをお祈りします。
書込番号:19934305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すずあつ2さん
こんにちは
7D2使ってますけど65点オートは
使わない方が良いですよん
思わぬ所にピントが合ってしまいますからね
ですので、私の場合は
1点+領域拡大AFにしたうえで
AIザーボのCASE1が多いです
ですので、1度領域拡大AFを
お試しくださいませ(=゚ω゚)ノ
書込番号:19934357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

顔認識については、肌色が基準となると思われるので、
帽子をかぶって顔が暗くなると認識しづらくなる可能性がありますね。
背景なんかにAFを取られない場合は、ゾーンAFの方が良いのでは?
書込番号:19934430
0点

>すずあつ2さん
私は7DUで様々な競技を撮りますが、65点自動選択は使う事はまずないですよ。
使うとしてもラージゾーンまでですね。
自分の使用感では7DUの顔認識は残念ながら・・・という感じです。
AFは私の場合シグマなど非純正のレンズが多いのでケース3が丁度いいですね。
AF測距点は任意の一点か領域拡大がほとんどです。
書込番号:19934434
1点

みなさんありがとうございます。
19点の時はあまり感じなかったのですが
あちこちにピントが合うので
途中からAFスタートポイントを選択して撮影してました。
65点になったと喜んでた私がアホでした。
ゾーンを狭くした方がAF精度はいいですか?
一点で撮影出来る様に腕を磨きます。
書込番号:19934488
2点

>すずあつ2さん
その辺は時と場合による・・・という回答ではダメですよねw
カメラに任せきりに「えい」っと半押しすると、大抵一番手前のものにAFがきます。
これは1DXだろうがkissが基本的に同じです。
野球でいうと、手前の選手や目立つ色の芝、ネットの外からの撮影であればネット、(レアケースですが)横切った鳥や虫にAFが取られてしまうこともあったりするかもしれません。
ただ、何度かAFを繰り返すと、狙っている選手にAFが合います(ここで「いつ合うか」「どこに合うか」がわからないのが必要以上の複数点フォーカスの弱点です)。
一度合ってしまえば、よほど大きなものが邪魔しなければ、食らいついてくれます。
この段階まで来て、初めてiTRや細かいAF設定が生きてきます。
つまり、最初にAFをする段階で「どこに合わせるか」だけは最低限指定してやらないと、「どこに食らいつけばいいの?」とカメラは迷ってしまいます。
悪い時は、違う被写体を追い続けたままAFし続けることになってしまうんですね。
ですので、顔を狙うのであれば顔周辺にAFゾーンを持って来たり、三脚などでゆっくりとれるのであればもっと細かく上下左右や1点AFで撮ると、カメラが必要以上に迷わなくて済みます。
***
じゃあいつ65点AF使うの?となると、例えば青空を飛ぶ鳥だとか、真っ暗な中にポツンとある花だとか・・・
あんまり現実的な用途は思いつかないんですが、細かいAF点が使えるようになると、それくらい使う機会はなくなってきます。
せっかくの7D2ですから、AFを最大限利用してあげることが使い倒しへの道じゃないかなぁと思います。
まあ、この先は望遠レンズが云々、三脚が云々・・・となっていくので、あまり深入りするとそれはそれで大変なんですけどね
書込番号:19934698
2点

周囲に障害物が多い時は
領域拡大(周囲)を使いますが
周囲に障害物が少なくて、精度を求める場合は
ゾーン(9パターン)にしてます・・・よん
書込番号:19934887
1点

19点だろうが65点だろうがそのエリアにどれほどピントが合わせられるものがあるか・・・
多くなればそれだけピントのものが多くなる・・・
ましてやカメラ任せではカメラが勝手にピントを合わせに行きますからね。
意図したところにすべて行くはずはありません。
65点をすべて使うのではなく、65点の任意に選べる点が多くなったことを生かすべきでは?
書込番号:19934950
2点

>測距エリア選択モードやAIサーボAFのCase 1〜6など
>皆さんのAFおすすめ設定を教えてください。
昨年に店舗で配布されていた、「私の7流 プロの実践カスタマイズ」という冊子が、
解り易くて面白かったですよ〜
メーカホームページの、「その一瞬に応える”7”。写真家たちの使いこなし術。」
が、冊子と同じ内容です。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/index.html#/1/
書籍(有料)では、「プロはこう使う。EOS7D MarkU 幹ンプレス」も面白かったです。
AF設定は、7D2の醍醐味ですよね♪
上記の冊子を見ていると、普段撮っていなかった被写体にもチャレンジしたくなります〜
旅の雑誌を見て行きたくなるのと、ちょっと似た楽しみ方かも (^^;)
書込番号:19935031
2点

AIサーボで動く被写体に1点AFで撮影する場合、疑問があるのですが
みなさんは構図を考えてAFポイントを設定してるのですか?
野球やサッカーなど動きの予測が不能の場合難しいと思うのですが・・・
私はそれが難しく、めんどくさいので65点で撮影しています。
書込番号:19935533
0点

基本的は中央1点で親指AFと併せてが一番「狙って撮った」になると思います。
釣れてた、ではなく釣り上げたみたいな。
動きを予測すれば、中央1点でそこそこ撮れます。問題は二人同時に撮りたくて別れちゃってるとき。液晶で見て「多分大丈夫 . . . ?」ってのが背景にAF行っちゃってるときはショック。
書込番号:19935578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には、中央1点ですが
ある程度、動きが予測される場合は
その動きにより、
その中央のを右に寄せたり左に寄せたり切り替えて
撮ってます
まぁ大抵は、被写体を追いながら
予測して撮ってますけど
野球であればある程度予測出来るのでは?
サッカーと違い、走る方向が決まってるので
書込番号:19935852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すずあつ2さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
65点のオートならばピントが何処に合うのかはカメラに聞いてくれと言うモードなので、あなたのお子様にピントが合うかどうかは当たるも八卦当たらぬも八卦だと思います。
あなたが合わせたいところに1点を合わせるのが最良の方法だと思いますが野球であなたのお子様を撮りたければ、ボールを追いかけていては撮れませんのであなたのお子様がバッターならばマニュアルフォーカスでも簡単に撮れると思いますが、打つか打たないかがわからなくても常に1球1球タイミングを計って常にシャッターを切っていれば打ったときにバットとボールが当たった瞬間なども撮れるようになると思います。
守備の時には常に1点で構図を考えて65点のうちから最適な1点を選択して、予測してボールがくるのを常に待っていればAF性能がなくても決定的な瞬間を撮れるかもと思います。
お子様が塁に出れば次のベースのクロスプレイなどを予測するなど、野球撮影に関しては予測と根気が必要なスポーツだと思います。
サッカーの場合はやはりあなたがどう撮りたいかなどフレーミングを考えて、最適な1点で撮りたい選手を常に捉えていてボールに絡んだときに撮るようにすればそれなりの写真は簡単に撮れると思いますが、ケームを見ながらボールを追いかけながら撮るのでは野球ほどではないですが難しくなると思います。
書込番号:19935914
0点

すべてではないけど
縦位置なら
中央よりやや上
横位置なら被写体の進行方向に対し前を少し開けたいから
画面左側へ向かうのであれば、中央より右側にするとか・・・
状況で変えます。
すべての測距点を有効にするような設定にはまずしません。
状況により、被写体により1点とかゾーンとか使い分けますね。
キヤノン機は、使っていませんけどね。
書込番号:19935956
0点

すずあつ2さん
>野球やサッカーなど動きの予測が不能の場合難しいと思うのですが・・・
その通りですね,被写体の動きの予測が難しく,その分撮影の難易度はあがります.困った事に被写体の動きを現状のカメラのAFでは予測出来るわけでもありません,そんな夢のようなカメラ欲しい所ですが.結局,被写体の動きを予測するのは,カメラマン自身と云うことになります.そのため野球を知る,サッカーを知ることが欠かせません.
>みなさんは構図を考えてAFポイントを設定してるのですか?
この答えは"yes"です.
先の被写体の予測も難しかった当時は,とってもたくさん失敗をしました.いまでも失敗続きです.
ですから,その瞬間をバッチリ撮った写真を見ると,素晴らしい,凄い,と尊敬せざるを得なくなります.
スレ主さまも,たくさん撮りましょう,そのうち少しずつコツが分かってくるかと思います.
書込番号:19936363
0点

皆さんありがとうございます。
まずはゾーンから始めて1点で追える様に修行します。
でも今となっては価格・wi-fi・バリアングルなど80Dでもよかったかな?
って思ってます。
書込番号:19936429
0点

はなから65点全点自動選択モードを否定している方もいますが、せっかく測距エリア選択モードがいろいろあるのだから、用途に合わせて選択しないともったいないですね。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page22/index.html
65点全点自動選択モードとて万能ではないので、おすすめセッティング集にあるようなケースに限られるかもね。
AIサーボAFで狙った被写体からAFが追従を始めても、被写体が小さかったり、フレーム内に他にも同じ様な物があれば狙ったところと違う所にAFポイントが移動したりしてしまいますよね。
AIサーボの特性をいろいろいじって試行錯誤してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19936430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AIサーボAFで狙った被写体からAFが追従を始めても、被写体が小さかったり、フレーム内に他にも同じ様な物があれば狙ったところと違う所にAFポイントが移動したりしてしまいますよね。
これこそ1点の得意とするところではないでしょうか?
意図したところにAF来ないばかりにレリーズ出来ないもどかしさったらもう。
サッカーも野球もバスケも速い被写体ではないと思います。大きいですし。
僕はむしろトンボやカワセミの方が苦手です。
書込番号:19936641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあつ2さん
こんばんは。
自分も子供達の野球を撮る為に7Dからカメラにハマりました。
当機種は使っていないのですが7Dでは同じ様に思い通りの位置にピントを
合わせられず中央一点のみ使用で、被写体がファインダー一杯の時のみしか多点AFの
恩恵は感じられないでいました。
1Dxなので参考にならないかも知れませんが
メニューのCaseの表示はおなじなので
自分の設定ですが、、、
野球撮影時バッティングとピッチングはワンショットでも問題ないですよね?
問題は打球の行方やクロスプレイ等で
自分が気を付けているのは片目では無く両目で視野を出来るだけ広く見る事
レンズに側に距離のリッミトが有れば望遠側に出来るだけAFの動き巾を少ない設定にして
被写体追従を出来るだけ粘る方にしています。
初めは素早くピントを合わせるにしているとピン抜けが多くなっていました。
違う所に粘っても親指AFで再度合わせれば良く
ピン抜けは少なくなりました。
子供達の成長はあっと言うまで過去に戻る事は出来ないので
どんどん連射しましょー!
書込番号:19937828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





