EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 18 | 2016年5月24日 01:01 |
![]() |
68 | 22 | 2016年5月18日 21:13 |
![]() |
150 | 23 | 2016年5月20日 10:08 |
![]() |
75 | 23 | 2016年5月17日 09:23 |
![]() |
85 | 35 | 2016年5月10日 23:16 |
![]() |
14 | 4 | 2016年5月2日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
10年ほど前に購入したKissXをずっと大事に使ってきました。いろいろと不便な点も出てきており、少しですが貯金もできたので買い換えようと考えています。
デイゲーム、ナイター、キャンプなど練習の野球撮影が主な使用目的で、撮影する際はほぼ内野の最前列です。現在は、レンズキットのズームレンズ(55-200mm f4.5-5.6)を使用して、少しズーム、明るさともに物足りないと感じています。
口コミなどを見ると、やはり連写に強いという点でこちらの7D MarkUが魅力的だと思いました。ただ、お値段がかわいくない…今まで入門機でそこそこ満足していたのだから、違いがわからないんじゃないかという気持ちもあります。
そこで、現時点での候補としては、こちらの7D MarkUにタムロンやシグマのズームレンズかKiss8iに純正のズームレンズを考えています。予算としてはカメラとレンズで15万程度と思っています。
本当に素人ですのでほかの選択肢も含めてご教示いただければと思います。
書込番号:19885463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こちらの7D MarkUにタムロンやシグマのズームレンズかKiss8iに純正のズームレンズを考えています。予算としてはカメラとレンズで15万程度と思っています。
最初にご検討のレンズを書かれたほうが良いと思います。
予算を考えると、タムロンは70-300(A005)かな?
シグマは300mmクラスの望遠レンズのお勧めは思いつきません。(シグマの70-300は止めた方が良いです)
X8iの望遠レンズはダブルズームキットの望遠レンズ(EF-S55-250mmSTM)ですね?
ボディが7D2だと、どの望遠レンズを買われても予算をオーバーすると思いますが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:19885494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ただ、お値段がかわいくない…
これでも随分と愛想良くなったんですよコイツ
(/ _ ; )
書込番号:19885505 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

M011130さん こんにちは。
野球の撮影ならば予測して撮らないと良い場面は撮れないと思いますし、7DUにお持ちのレンズで撮るのであれば70-300oLにX7の方が良く撮れると思います。
もう少しレンズに奮発されて100-400oLならば、もっと良いと思います。
サッカーならばAFスピードや連写性能も重要かも知れませんが、野球は事が起こってから撮ろうと思っても後のまつりで、予測して常に選手を狙っているとか次のベースを狙っているとか、バッターボックスならばいつ打つかわからなくても投球毎にタイミングをとってシャッターを切っていないとボールの写った瞬間は撮れませんので、ボディ性能よりもレンズにお金をかけられた方が良いと思います。
書込番号:19885525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言葉足らずで申し訳ありません。
7D MarkUの場合はタムロンの70-300(A005)
Kiss8iの場合はCanonのES70-300USMを考えています。
書込番号:19885534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiss Xからだと最近の機種なら高感度はかなり良くなってると思います。
一つ型落ちになりますが、70D(秒間7コマ)18-135キットとタムロン70-300(A005)、若しくは純正の55-250STMの組み合わせはいかがでしょうか?
【EOS 70D】
http://s.kakaku.com/item/K0000534202/
【タムロン70-300(A005)】
http://s.kakaku.com/item/K0000150561/
【EF-S55-250mmSTM】
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
現行のEOS 80Dでもダブルズームキットなら一応予算内でいけます。80Dも秒間7コマです。
【EOS 80D】
http://s.kakaku.com/item/K0000856836/
80Dなら18-135USM(70Dの18-135とは違います)のキットの方がお勧めでは有りますが・・・
書込番号:19885544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kiss8iの場合はCanonのES70-300USM
(非L)の70-300ですか?
http://s.kakaku.com/item/10501011451/
このレンズは設計が古く、AF速度や画質がイマイチらしいです。
これならタムロンの方が良いと思います。(価格も安いですし)
書込番号:19885559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>7D MarkUの場合はタムロンの70-300(A005)
>Kiss8iの場合はCanonのES70-300USMを考えています。
レンズのみで考えると、
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000150561/
と
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011451/
を比較した場合、性能はタムロンの方が少しいいように思います。
これが、キヤノンの方は
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/K0000141302/
という話でしたら、こっちの方がいいと思いますが
予算を考えるとLレンズではないように思います。
そうすると、カメラとしては7D MarkUの方が連写性能も上ですし
AFユニットも格上のものが搭載されていますシ、レンズの性能も上の
7D MarkU+タムロンの70-300(A005)の方がいいように思います。
ただ、明るさ不足を感じているのでしたら、望遠能力の増強はあきらめて
70−200mmF2.8等の明るいレンズを購入するのもいいようにも思います。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
EF70-200mm F2.8L USM
http://kakaku.com/item/10501010047/
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
また、上記レンズに1.4倍テレコン等を付けると
200mm×1.4=280mmとなり、280mmF4.0のレンズにもなりますので
300mmでF5.6のレンズより1段分明るく使用できます。
書込番号:19885576
2点

こんにちは。
少し気になったんですが、
>少しズーム、明るさともに物足りないと感じています。
との事ですけど、明るさに関しては高感度が使えるボディに変更することで
対応するという事でよろしいでしょうかね?
ズームの不満はおそらくもう少し大きく撮りたいって事ですよね?
明るさをどう考えているかにもよりますが、暈したいとかではなく
上記の事だとすると、あとは連写に魅力を感じているんですね?
7DUは、発売当時高かったけどあの時買って撮影しておけば良かったぁ
って人でなければ今現在買い時中の買い時な感じしますけどね。
ひと月¥5,000貯めれば1年で¥60,000ですか。
3年後には100-400Uが買えそうですね。
って勝手な事言ってますが・・・
その時にも画質の差は感じると思いますよ。
7DUを持っている自分を想像したら
格好良いって思っちゃいませんか〜♪
書込番号:19885596
2点

EOS Kiss X7i ボディ
\46,520
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
\93,160
シグマ TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用
\29,210
計168,890
ダメだろうか?
書込番号:19885611
2点

現行のkissは店舗などで、体験されましたか。
最近のエントリーモデルでも、スポーツモードでの撮影でも、画素数が上ったため、ナイターでもかなり綺麗に撮れるはずです。
7DMUを考える前に、kissの現行モデルを触ってみては。
書込番号:19885627
2点

プロ野球の撮影で、焦点距離300mm(フルサイズ換算480mm)で足りているのなら・・・
7DIIにTAMRON A005でいいんじゃないでしょうか。少し予算オーバーかもしれませんが。
バッターのインパクトの瞬間に常時タイミングを合わせ続けるのも難しいですよね。
そのときに、連写性能は味方になってくれると思います。
ただ、大きさと重さはかなり違いますから、確認しておいてくださいね。
明るさは高いISO感度を許容する必要があるかもしれませんし・・・
焦点距離が足りなければ、トリミングをせざる得ないとも思います。
F値の明るいレンズや、300mmオーバーの望遠レンズは、予算が必要です。
>入門機でそこそこ満足していたのだから、違いがわからないんじゃないかという気持ちもあります。
誤解してるかも・・・
7DIIってこんなに撮りやすいんだぁ〜 入門機は不便って思うかも。
書込番号:19885747
4点

>M011130さん
7DUでもいいとは思いますが今現在のキッスでの撮影モードは何でしょうか?
スポーツモード一辺倒だと7DUにはシーンモードや初心者向け簡単設定画面が省かれているので
困惑するかも知れません。
予算からもキッスX8iや8000D、70Dのダブルズームキットが最適のような気がします。
連写が必要と考えるなら型落ちですが、秒間7コマと充分な性能を持つ70Dが良いでしょうし、金策に
走れば最新で予備バッテリーも手に入る80Dダブルズームキットも狙えるのでは無いかと感じます。
ここに挙げた中で7DU以外は全てスポーツモードを搭載しているので、いきなり困る事は無いと思います。
いずれにしても大きい純正の70−300やA005よりもダブルズームキットでの購入が良いと思いますし
割安な買い物になると思います。
書込番号:19885817
0点

APS仕様である限り、kiss同等の画質でしかないことは間違いありません。
そこに秒間何コマだとか、AF測距点の数や精度だとかいう機能を付加するだけで、kissより数倍の値段がしているわけですね。
ただ秒間10コマの画をどうしても撮りたいといった要望があれば他には1D系しかないので7D2を選ばざるを得ません。
要するに資金面でも機能面でも全てを満足するところは選べないので取捨選択、妥協することが必要ですね。
私なら画質が一緒なら下位機種でも複数台体制なども考えますが、最初の内は高価な1機種の方が安心かもしれませんよ。
書込番号:19886010
2点

>M011130さん
こんばんは、私は40Dから7D2を追加しました。たぶんセンサー性能はKissXと40Dは同等と思いますので現行のカメラならiso感度で明るさはある程度改善されると思います。私の感覚で40Dと7D2では2〜2.5段の向上と思っています。
オススメはどうしても連写10コマ必要なら7D2ですが5コマでも宜しければ8000DのWキットがオススメです、連写がもう少しであれば70DのWキットがオススメで予算を抑えて年内発売がウワサされてるEF200-600F5.6なんかを狙ってみてはいかがですか?
書込番号:19886990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕だったらX7iにシグマの150-600にするかなぁ…これだと予算内でお釣りが来ますよ。
暗さに関してはXから高感度耐性は大幅によくなっているので、十分よく感じられるはずです。
よく言えばプラス1000円で18-55のレンズキットがいいかな…使わなくても新品で売ればいい値になりますし…
書込番号:19887163
2点

社外レンズで野球は難しいですね。
AFの速度を確認して下さい。
値段だけで購入すると、後悔しますね。
純正の70−200F2.8をトリミングの方が良い結果が出る気がします。
ボディーは、7Dm2でね。
書込番号:19887963
0点

こんにちは。
>本当に素人ですのでほかの選択肢も含めてご教示いただければと思います。
10年間もデジイチを使ってきている方です。むしろアドバイスする側では(笑)
相談内容ですとボディもレンズも新調したい希望でしょうが、やはりお持ちの機材より良いものと
するには15万では相当厳しいのでは?と感じます。
55〜200は私も銀塩時代手にした事がありましたが、たった?の18000円でズーム金物の摺動抵抗
を減らすためにベアリングをおごった作りとかでキヤノンの企業の大きさ?を大いに感じたものでした。
※他社同等品ですとナイロンなどでの滑り対応ですし、マイクロUSMでの脅威の俊敏AF&静粛性は
商品価値面で比較にならなかったですよね〜。
初代Xだと7〜8万だったでしょうか?
ボディ、レンズどちらの方が不満が大きいかを考え直し、別時期でのグレードアップをお薦めします。
予算内に無理やり抑えた買い物ですと、今の布陣とたいして変わらないなんて可能性も・・・
個人的にはまずはレンズでして、予算から70〜300Lと入手後にはXともどもピント確認へ。
多分Xのピント、狂っていると思っております。
書込番号:19890938
0点

すっかり返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。たくさんのご意見、ありがとうございました!
みなさんのご意見を伺い、ますます悩みが深まりました。。。
というのも、やはりアドバイスが的確で、どれも確かに!と思うものばかり…
一旦、電器店に行って、いろいろと触らせてもらおうと思います。
今の候補としては、
@80DとタムロンA005またはダブルズームレンズキット
AKiss8iとダブルズームレンズキット
B純正レンズのみ購入 70-300Lまたは70-200f2.8
あたりで揺れています。。。
もはや、7DUからは離れてしまい、こちらで質問させていただくのも憚られますので、最終決定した際にはご報告させていただこうと思います。
書込番号:19900126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

コンビニのコピー機でのデジカメプリントで日付入れられるよ。
役所に提出する写真なんてコンビニプリントでじゅうぶん。 (o^∇^o)ノ
書込番号:19882446
12点

カメラサエダ、キタムラ等なら
日付いれますか?みたいなのを設定して印刷してますけど
書込番号:19882448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

附属の ImageBrowser EX で印刷するとき、
撮影日時の挿入
を選べば、できますよ。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300009957/02/ibx-cw-im2-ja.pdf
書込番号:19882465
8点

bigapple0501さん こんにちは
撮影データーに入っている日付を利用し お店などで日付入り写真出来ると思いますが 一応 お店で確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:19882468
1点

工事現場では日付を書いた看板を立てて、写真の隅に写るようにして写真撮ってますよね。
同じように、百均でホワイトボードでもコルクボードでも買って、日付を書いて一緒に撮影すれば問題なしです。
書込番号:19882527
5点


映画とかでよくあるやん。
誘拐犯が人質に今日の新聞持たせて写真撮って、人質生存の証拠にするってやつ。
あれでいこう、アレで♪ ( ̄▽ ̄)b
家の前で今日の新聞持ってパチリ☆や!
書込番号:19882576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑
時間聞かれたら、フツーに時刻言えば良いのに、わざわざ時計はめた腕を目の前に突き出す奴いるよなあ。
アレとおんなじ様なまどろっこしさが有る。
書込番号:19882693
4点

EOSには、撮影時に画像に直接日付を記録する (写し込む) 機能はないと思います。
一般的には、プリント屋さんとか、写真印刷の自動機械の方に、写真に日付を入れる機能がついていますので
それで写真に日付を入れるといいと思います。
ただ、検索すると
調布市では工事着工前に必要な申請書類として
改修箇所の日付入り工事前写真
カメラに日付を入れる機能が無い場合は、黒板や紙等に日付を記入して写真に写し込みさせてください。
理由書の内容に応じた写真が必要です
(例えば、段差を理由として改修を行う場合は、改修予定箇所の写真のほか、段差を計測している写真が必要など)。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118934807/
と書かれていますので、黒板や紙等に日付を記入して写真に写し込んだ方が確実なように思います。
他の市では具体的な指示のないところが多いようですので
EXIF情報から写真に日付を印刷しても大丈夫なように思いますが
念のため、自分の提出する市町村に問合せして確認したほうがいいと思います。
市町村によって対応が違うのはよくあることですので・・・
書込番号:19882769
3点

みっちぃみっちぃ♪ ヾ( ̄▽ ̄)
時間知りたいならわざわざ人に聞かんで、そのガラケー開けや☆まだるっこいのう。
書込番号:19882883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラに日付を入れる機能が無い場合は
プリント時に日付入れたのと、カメラで日付いれたのとどうやって区別するんですかね?
RAWデータ提出ならともかく・・・・
私も検討したことがありますが、最近の一眼レフにはないですね。
書込番号:19882950
1点

>プリント時に日付入れたのと、カメラで日付いれたのとどうやって区別するんですかね?
区別できない,と思います. 日付入り写真が撮れるコンパクト・カメラも,日付を自由に変えると実際の日付かどうか不明.
でも現状は善意を前提に日付が必要な場合,写真に日付を入れて記録しているのでしょう.
> 時間聞かれたら、フツーに時刻言えば良いのに、わざわざ時計はめた腕を目の前に突き出す奴いるよなあ。
そうした人って,ロレックスやブルガリなどの高価な腕時計をつけている事を暗に自慢したくて,そうしているのでは.実に嫌みな奴ですな.
書込番号:19883069
1点

あらら・・
皆さん写真に撮影Dataを入れて印刷しないのですか?、
1.DPPから画像を選び、
印刷を開き、
文字のタグをクリック
[タイトル]又は[キャプション]の欄の「i」をクリック
一番右列の一番上に[撮影日時]が有る
どうぞお使い下さい。
2.DPP4(とは限りませんが)
Print Studio Pro で印刷を選び
[レイアウト]を選択すると
下の方に[ヘッダー]や[フッター]が出ますので
[詳細設定]をクリックして
[撮影情報]のタグを選べば[撮影日時]が出ます。
僕はこの方法で印刷しています。
書込番号:19883086
3点

つうか、みなさん、役所などへ提出するための 「記録写真」 に、デジイチの高級機をほんとに使います?
自分だったら広角寄りのズームレンズがついたコンパクトデジカメを使いたいですな・・・・・
コンパクトデジカメなら それらの用途に合わせて、撮影時に日付時刻が入った画像が撮れる機種もあるし、
EOS 7D Mark II なんて高級機、ポケットからちょいと取り出して・・・・なんてカメラじゃないと思うけど、、
まぁ 所有者の考え方だから、ひとがとやかく言うことでもないけどねぇ、、
書込番号:19883122
2点

→ デジタル系さん
> >カメラに日付を入れる機能が無い場合は
> プリント時に日付入れたのと、カメラで日付いれたのとどうやって区別するんですかね?
どうせ役所の規定なんて大昔にあった似たような条文のコピーでしょう。
つまり、フィルムカメラの時代の規定。
フィルムカメラの時は、カメラに日付写し込があるだけで、プリント時の写し込み機能はなかった。
今のデジタル時代に合わせて、条文を見直せばいいのだが、担当者がカメラに詳しくなければほったらかしのまま。
今の時点で解釈するなら、プリント時の機能も含めた全体を「カメラの機能」とみなせばいいと思う。
書込番号:19883661
3点

あーだこーだ考える前に、そのお役所に聞いてみな。
意外にも、日付は和暦だったりするから。カメラの撮影情報を信じないのね。
紙に太いマジックで日付を書いて被写体の前に置いといて写す形式じゃないの?
フィルム時代の流れさ。
書込番号:19884205
0点

よく考えてみたら、カメラ内の日付機能だって、ごまかすことはいくらでも可能。
電波時計は普通使ってないので、設定を変えてしまえば良い。
日付を景色として入れるといっても、その景色はいくらでも変えられる。
というわけで結論:
カメラ内蔵の日付機能には意味がないので、無くなった。
書込番号:19884466
0点

皆さん今日は、
僕はとあるボランティア団体に多少関係していました、
ボランティア団体が企画したイベント費用の一部を社会福祉団体等から助成を受ける時に
日付入りの写真が必要ですが、↑の方で提示した方法の写真で通用致します、
少なくても僕が関わった団体やグループではOKでした、
このことは当地方での事ですが結構長年にわたって通用致して居ます。
書込番号:19884512
0点

連投失礼致します、
↑の方で書いた二例は「Exif」の日時や時刻を使用します、
また手書きで入力も可能です。
皆さんが議論されている日時等の改竄などはカメラの日時設定を変更すれば、
何の苦労も無く出来ることなのであくまでも「性善説」と言うことでは無いかと思っています。
手書きの看板又はホワイトボードも然りです。
書込番号:19884515
0点


20年前ぐらいだと、役所に出す写真はデジタル禁止だったんだけどねぇ・・・
コンデジの出始め(何十万画素とかの頃)でデジカメ持って行こうとしたら、デジカメは修正可能だからダメと言われて
現場近くのキオスクに 写ルンです 買いに走った記憶が・・・
1Mピクセルとかすごい! と思ったなぁあの当時はww
書込番号:19886344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
使い方やセッティングの問題か、今一つAF性能に不安があります。
皆さんはどうですか?
当方の腕や使い方は、ちょっと棚上げさせていただき、
使用されている皆様のご感想を教えて下さい。
3点

>jazz_kidsさん
こんにちは
AF性能ですか?
APSC機としては、こんなもの?っと半分諦めと
その中でどうやれば、確実にヒットさせるかを
日々修業しておりまっす
っというのも、同時に使用している5D3の方が
色々な面で、上をいきますので
比べると落ちるのは仕方無いと思ってますが
その中で、7D2の特徴が活かせる場面ではでは
積極的に使用して5D3との差別化を図ってますよん
まぁそれでも精度云々では
全く5D3には敵いませんけど
こんなものでは?って感じです;^_^A
書込番号:19881795 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>jazz_kidsさん今日は、
手に入れてから半月を過ぎていますが、特段AFの能力を問う厳しい条件での撮影がありませんでしたが、
今の僕の評価は、
1.暗い被写体の合焦能力がとても良くなった(対EOS-1Dx)
2.Servoが粘って後ろに抜けず良かった(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852017/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#19846604)
今のところそのような印象です。
書込番号:19881803
10点

あ!ご免なさい、一寸間違えました m(_ _)m。
が、EOS7Dm2は良い仕事します、
一寸出掛ける時にはEOS7Dm2+EF100-400mmF4.5-5.6LISUSMを鞄に忍ばれています。
書込番号:19881810
7点

御早うございます
発売日に購入して、使っていますが、AF性能も問題なく満足して使っていますよ。
以前使っていた70Dと違い、サーボの粘りも良いと感じていますよ。
書込番号:19881852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

jazz_kidsさん こんにちは
>今一つAF性能に不安があります。皆さんはどうですか?
7Dよりは良くなっているようです。
鳥さんを撮っているのでAF精度も必要ですが、AFスピードも重要で、
カメラよりレンズのAFスピードの方が影響が多いような気がします。
1年硫黄使っていますが、まだセッティングが決まりません。
ロクヨンがほしい(笑)
書込番号:19881914
5点

AFってカメラに勝手にピントを合わせさせる機能でしょ
本当の意味で満足している方は少ないと思いますよ
1DXUで満足と思っても1DXVが出ればやはり・・・
満足ではなく”充分“とかって感じじゃないですか
そしてその充分は何処に妥協点を置くかの違いかと思います
書込番号:19881928 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

むしろ○○の撮影で△△の設定で撮っていますが
上手く捉えられません
皆さんはどのような設定で撮影されてますか
とかの方が
良い(参考になる)コメントが得られそうかな
そうでないと単に7DUのネガになりそう
書込番号:19881950 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

設定D500に変えてまうとか
書込番号:19882009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

使い出して一年以上,十分なAF性能と認識しています.
1DXと比較しても差は感じません.とくにファインダーの隅々までAF点があるところは,良い感じ.
現状としては完全に1DXのサブ機(テレコン機と云った方が適切か)です.
書込番号:19882011
6点

こんにちは
5DMarkU→5DMarkVときて競馬・野鳥撮影用に最近7DMarkUを購入しました。
晴天野外で使用した感想ですが
AFの速さ、追随性圧倒的に5Dより7Dが上に感じます。
これより上のAF性能となると1DXしかないのでは?^^;
書込番号:19882185
10点

キヤノンがプロ機として使えるかのようなカタログ広告を出してたり、
ネット等の評判ほど、AF性能は大したことないと思います。
やっぱり1DX > 5D3 > 7D2
ただ、この価格のカメラとしては頑張ってるんじゃないですかね。
逆にこの価格で不満がなかったら、1D売れませんよ。
1Dと同じAF性能を持った7Dが35万くらいだったらスポーツ用に買うと思うな。
書込番号:19882198
6点

撮る対象によって結果は千差万別だからね。
まぁそれは7DIIに限ったハナシちゃうけどw
鳥でも風に乗って優雅に待ってる大型のと、ちょこまかと落ち着きのない小型では違うし。
スポーツでも動きを予測しやすい種目と、瞬発力勝負のトリッキーな種目で違ってくる。
もちろん撮り手の被写体追従の仕方やクセ・腕、シャッター押下のタイミングでも然り。
オイラの撮影対象は主にバレーや空手だけど、概ね満足はしてるよん♪ ( ̄▽ ̄)b
それでも子供のソフトバレーと大人のガチバレーとじゃヒット率は違ってくる。空手もね。
そんで設定を変えてみて、ヒット率が上がった “ような気” がすると面白くなってくる☆
そういう手応えを感じられるのは、カスタマイズ番長7DIIの醍醐味のひとつかなと。
ちなみに。 (=゚ω゚)ノ
たまに戯れで野鳥なんか撮ってみると、そらーもうヒドいもんでっせw
まぁコレは俺のファインダー内捕捉技術の拙さが原因の大部分だけど。 (;^_^A
向いてねーやな俺には☆
書込番号:19882208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やっぱり1DX > 5D3 > 7D2
明確な技術的な根拠はない「そんな感じ」の印象程度のご意見と思います.
書込番号:19882238
9点

Mas@中隊長殿でも野鳥が厳しいなら...
はじめて半年にも満たない僕がミサゴンダイブを
ジャスピンで撮れないのは当たり前ですね( ´ ▽ ` )ノ
そーとーセンス無しかと思って写真辞める寸前でした( ̄▽ ̄)
jazz_kidsさん 有意義なスレありがとう!
書込番号:19882251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

設定次第ですが結構満足していますよ。
ファインダー広範囲にAFが効くので1DXより構図が合わせやすかったり
思った以上に喰い付いてくれてます。
ただ、逆光時の全点自動AIサーボはすぐに迷走しだすような気がします。
書込番号:19882269
2点

さかみっちはゴーヨンだかロクヨンだか持ってるんだから、責任持ってジャスピれ!
m9( ̄^ ̄) 甘えんな☆
書込番号:19882300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mas@中隊長殿
弱音を吐いて申し訳ございませぬ<(_ _)>
僕みたいな歴数ヶ月の初心者がミサコを撮るとどうなるか...
公開処刑として調整に出す前の駄作をupします。
ネガキャンではありません!まともな距離でミサコを撮ったのが初です。
スレ主さんの7D2は前ピンではないですか??
100-400IIでも64IIでもかなり前ピンでした。
2台目の7D2でも若干前ピンでした。先輩の個体も最初は前ピンだったみたい。
調整後は良くなったと思いますが、明確なテストをできるスキルがありません...
これから設定を勉強しますが...ファームでAF精度と喰い付きupが可能なら超希望します!
書込番号:19882348
3点

jazz_kidsさん
こんにちは^o^
7D2でワンコを撮ってますが、AFに不満は無いです。
自分もまだまだ使いこなせて無いのでいろいろな設定で撮って遊んでます(笑)
別に6Dも使ってますが、6Dに比べたら数段いいですね♪o(^▽^)o
書込番号:19882352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込みして下さった皆様ありがとうございました。ネガな話を期待している訳ではないので、
貴重なご意見伺えて感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:19882368
5点

解決済みになり遅くなりましたが7D2のAFには、ほぼ満足しています。
もちろん1DX、1DX、5D3のAFに比べたら不満は出ると思います。
ニコンと違いキヤノンは上位機と下位機には何らかの差をつけますから。
最近は80Dのように新しいAFを採用していますし、以前よりは良いと思います。
発売日に手に入れましたが、設定項目が多くセッティングには苦労しました。
使い込むことで解決したかなと思います。
難しい判明、使い込むことで得られる満足感もあります。
撮影していて良い写真を撮るためにAFだけではなく、可能な限り工夫も必要だと思います。
個体によってはピントが甘いものあります。
メーカーで調整するのも大切だと思います。
書込番号:19882689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが。
5D3のサブに購入して、軍用機メインに使っています。
添付写真のような谷間を縫って飛ぶ機体を撮っていますと、距離が近いため一瞬で接近し、あっという間に遠ざかって行きます。
見かけ上の速さはおそらく、コース際から撮るモータースポーツの方が速いのではないかと思いますが、昨年から幕張でもやってるエアレースを浜から撮るよりは相当速いです。
背景の地面は草地だけではなく、岩肌もあるので機体と似た色だったりします。
AF設定は状況によりけりですが、AIサーボ使用です。
そんな使い方をしてる者の印象は完全に5D3>7D2です。
あくまでも、ただの印象でしかありませんが。
比較したらの話であって、50Dでだって撮れますし、7D2なら充分過ぎます。
旅客機や航空祭で撮る戦闘機、エアレース、人物、風景等を撮っている時は私には有意な差を感じられません(笑
7D2の方がエリアが広くて凄〜い、ぐらいなもんです。
AF以外の理由もありあまり使っていませんが、7D2のAFは大抵のものを撮るのに充分な性能というのが私の感想です。
添付写真は5D3で撮ったものですが、ただの状況説明用という事で。
書込番号:19884448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう解決済みですが
レンズは何をお使いだったのでしょう
当方は最初シグマのサンニッパでしたが、純正の100-400L2にしてから劇的にピントが良く合うようになりました。
そう言う点での情報も書いていただけると見る方の情報にもなるのでありがたいです。
書込番号:19885729
3点

既に解決済ですが、こちらのサイトはご覧になられましたか?
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/index.html
7DmarkUは、使う人の力量も問われそう。
自分の撮影スタイルに合う設定を見つけられるといいですね。
書込番号:19890144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
先日、80Dと7D2で検討しておりました。
カメラのキタムラで先日274000円だったので
来月まで待てば1万ぐらい下がらないかな〜と思って
いたところ本日.262000円(下取り2万で242000円)下がって少しテンションが上がっております。
この機種の底値はいくらぐらいになると予想しますか?
6点

いろいろ言ってもAPS-Cなのでボデーのみなら10萬!
書込番号:19870169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS.comさん
そこまで落ちれば即買いですけどね。
まだ1年半ぐらいですから
そこまでは落ちないでしょうね〜たぶん
書込番号:19870231
1点

底値って言っといてそれかよ
レスした人かわいそーに 笑
書込番号:19870343 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

被写体は待ってくれない、少しの値引きより早く買って楽しんだ方がお得ですよ。
書込番号:19870366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

底値って言っても、業界で一番底が浅いのがキヤノンじゃないかw
(EOS-M系を除く 笑)
でも逆に言えばリセールバリューが高値安定なのもキヤノンの強みだから、欲しいならグダグダいわずに早よ買うのがイイと思います(^-^)
書込番号:19870636
10点

motomakiさん おはようございます。
底値と言われるとボディはモデル末期になれば9万円以下になるかも知れませんが、レンズはフルサイズ用のLなので10万程度でしょうから19万円程度だと思います。
但しAPS-Cボディにフルサイズ用の標準Lを取り付けてキットにして売るなど、商売上手なキヤノンでないと考えられない販売方法だと思います。
書込番号:19870926
1点

このレンズは7DUのキットに向いているとは思えません
15-85のニューモデルが出てそれがキットレンズとなり
キット消滅か?
その時が最安値(底値)でしょうか
妄想かも知れませんが・・・
又は
確か7Dのモデル末期が10万くらいでしたよね
90D?が出たり7DUn?が出たりすれば下がるかな
ボディに関しては今でもリーズナブルだと思いますよ
書込番号:19870958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たそがれた木漏れ日さん
9月までは取り入って必要はないので
あまり焦ってはないです。
ただ1日で12000円下がるとまだ、さがるのか?と思ってしまいますよね。
書込番号:19871277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

萌えドラさん
キャノンは確かに値崩れがおこしにくいですよね。
書込番号:19871280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lレンズはここが底でしょうから
あとは本体の値段でしょうね。
確かにLレンズを付けて次らはフルサイズに行きたくなるような思惑は感じますね。
書込番号:19871290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
90Dも7D3も3年後あたりでしょうかね?
Lレンズ24mmだけをみるとAPS-Cだと38mm相当なのでフルサイズの沼の入り口なのか?とも思いますよね。
書込番号:19871300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値下がりって言うよりも、最安値の店が売り切れたらすぐ戻るのでは?
待ってもあんまり安くならない気がします。
書込番号:19871828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>motomakiさん
262000円と金額を覚えておいて
9月(必要になったら)にその金額以下または同程度だったら
もう少し待てばなんてスケベ心出さずに即購入をお勧めします
金額ばかり見ているといつまでも買えませんし
買わなければ使えません
もし待てるのであればまだ必要ないと言う事なのでそれはそれで良いですが
書込番号:19871891
3点

本当の最安は数年先でしょうね。
書込番号:19871898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たそがれた木漏れ日さん
価格コムの最安値22万ってのが過去に有りましたが
結構安いですよね。
書込番号:19872022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1日で金額が戻りました。
キタムラも微妙な価格変更があるので次回のお楽しみです。
書込番号:19872616
1点

余計な考えするうちに 新製品でるんじゃないの
とっとと稼いで買うが正解
失った時間程 高い物はない
だっちゅーの
書込番号:19874248
2点

>失った時間程 高い物はない
だっちゅーの
今時たいして進化のないカメラを少し買うのが遅れても支障は無いですね。 何かカメラは持ってるだろうし。
それと、だいたい このような質問をしている方は普段、特に失って困る撮影はしてない方ですよ。 たぶん・・・・・
書込番号:19879068
3点

>三度目の正直さんさん
究極的には底値なんて関係ない
カメラなんて買う必要ない
って事かな
半分賛成です
実際の撮影結果はカメラやレンズを替えても大差ない場合も多い
所有欲やモチベイションUPには新しい機材は効果大
特に「良く撮れた」”感”(気がする?)への効果は大きい
書込番号:19879234
1点

gda_hisashiさん
三度目の正直さんさん
亀羅満さん
仕事で必要なら焦って買いますけどね。
とりあえず60Dがありますので、焦るよりは色々吟味して買うのも楽しみたいのです。
書込番号:19880987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実際の撮影結果はカメラやレンズを替えても大差ない場合も多い
所有欲やモチベイションUPには新しい機材は効果大
特に「良く撮れた」”感”(気がする?)への効果は大きい
そうですね。
先週、発売当時から欲しかったソニーの評判の良い広角ズームレンズをやっと買いましたが腕が悪いのもありキットレンズと画角以外の差がよくわからないで困っています。
しかし撮影意欲は久々に高まりました。
スレ主さま
欲しい時が買い時→安い時が買い時(私)
私の場合、新しいカメラの発表があるとワクワクしてすぐにでも購入しようと思いますが発売して3ヶ月も経つとやたら冷静になり特に急いで購入するほどの性能でもないと、半年〜1年くらい価格が下がるのを待つ事がよくあります。
底値で買うのも楽しみの一つですので、ゆっくりあれこれ吟味して気に入った物を購入して下さい。
書込番号:19881531
0点

>とりあえず60Dがありますので、焦るよりは色々吟味して買うのも楽しみたいのです。
60Dも7DUも使いますが普通の撮影では40Dも含め大差なし
(動体AFはさすがに良いと言うかアシスト(領域拡大)が良い、連写はあまりしない)
むしろ7DUの燃費(電費)の悪さが目立つ
※7DUは良いカメラですよネガではないです
書込番号:19882086
1点

gda_hisashiさん
燃費は確かに悪いですね。
連写とAFの差は動体物だとかなり変わるとおもいますけど?
書込番号:19882149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
上記組み合わせでJリーグの試合を撮影するのが趣味になっています。
8割は座って撮影、ゴール裏などみんな立って応援するので2割は立っての撮影になります。
条件は縮長50cm未満、伸長150cm以上であること。上記機材でも安定して撮影することができることです。
重さ、値段は気にしません。
角度をつけたいときがあるので、別途雲台は必要なので、それに適した雲台もさがしています。
今はベルボンのEXUP-53というものを使っています。やや剛性感に不満があり、ブレる写真もあります。一脚だけが原因かわかりません。
実物を見たところ、ベルボンのジオポッドE76Sが気になりました。
吸盤型の石突の安定感がとてもよかったです。
見忘れたのは、チルト式の雲台を付けた場合、上下の角度を付けられますが
左右方向の流し撮り時には石突が地面に食らいついて、左右方向に振れないんじゃないかなという懸念が。。。
マンフロのMM290A4も気になりましたが、ベルボンに比べると不安定感はありましたし、
今のよりもいいけど、大差ないかもという印象でした。
いろいろご意見いただけると助かります。
0点

いこうぜNISSANさん こんにちは
>左右方向に振れないんじゃないかなという懸念が。。。
E76Sのベアリング改造のサイトがありましたので 参考になるか解りませんが 貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/hikurata/40091808.html
書込番号:19854449
2点

一脚は回転させず、雲台側を水平にして回転させるのはだめなのでしょうか?
ベルボン プレシジョンレベラー
マンフロット 438 (ボールカメラレベラー)
書込番号:19854514
1点

石突の形状に関しては使用場所の床も関係もありますし
形状によっての安定性とかあまり気にしなくても良いかと
私ならマンフロットの681Bかな
安くて、しっかりしています。
既に生産していないとの情報もあるようですが
マンフロットのHPでは取り扱っているようです。
↓
https://www.manfrotto.jp/professional-3-section-monopod-681B
雲台に関しては、人それぞれですが
自由雲台でアルカスイス対応タイプのクイックシューのもので
ボール部分のフリクション調整機構が付いたものが使いやすいかと思います。
書込番号:19854543
1点

おすすめは SLIKのザ プロポッド です。
カタカナで「ザ」などと付けてしまうところが笑えますが性能は申し分なし、一脚としてはかなり重く剛性感があって望遠レンズなど重量物をしっかりと支えるのに有効です。
ベルボンは軽くて持ち運びに便利なものが多いとは思いますが、やや強度的に不安がありますからご注意ください。
書込番号:19854581
2点

格納時、50cmは必須です…
条件があります。よく読んで欲しいです。
書込番号:19854602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E76SかV86Sあたり?
ロックの方法が違いますので、価格と仕様・今後レンズを変更するか否かでしょうか?
僕が実は上記2機種で悩んでいます。
VelbonのNeo Pod 8 を使用しているので、絶対的な耐荷重は要らないながらも、電車移動で50センチ以下は便利。となるとV86にしようか?でも一脚に3万の投資は高過ぎ?そんな葛藤を続けています。
後悔しないのはV86だと思います。
ベアリングは残念ながら知識不足です。すみません。
書込番号:19854650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

収縮時のスレ主さんの希望は分っています。
長さも確保しながら収縮時が短いと段数が増えます。
段数が増えるとその分剛性が劣ります。
その辺をどう見るかです。
書込番号:19854677
3点

SLIKの カーボンポッド 372 FL N ではどうですか…50cmジャストです。
書込番号:19854799
2点

一脚は,性能だけでなく好みも反映するので,微妙.
私は好みで,ベルボンのジオ・ポッドE64Mを愛用しています.
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/productsmonopod.html
これならばスレ主さんお希望に添うかと思います.お勧めできないのは,スレ主さんが気にしていたベルボンのジオ・ポッドE76S.段数が多くて一番下は細いです.一度使って,剛性不足でギブアップ,誰かにあげました.やはりある程度の剛性を求めると,メーカはともかく段数が4段以下の一脚を推薦します.
とまあ,一脚にはあまりこだわりはありません.でも,雲台には強いこだわりがあります.自由雲台なら絶対にこれ.
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
現在のところ,梅本製作所の右に出る自由雲台はありません,と断言します.7DMarkU+100-400mmの組み合わせならばSL-50ZSCでも十分に高い剛性があります.私は,この雲台を一脚と三脚に使用しています.三脚の使用ですが,5DsR+EF70-200mmF2.8(重さ100-400mmと同じ程度)で,10秒程度の長時間露光も全く問題なし.もちろんSL-60ZSCならば,さらに剛性は高いと思います.以上で,自由雲台の推薦は,梅本製作所のSL-50ZSCです.
でも自由雲台を推薦しながら何ですが,自由雲台を使っていないプロカメラマンもたくさんいます.これも各自の好みでしょう.良いお買い物をしてください.
書込番号:19854865
5点

>トムワンさん
E76Sのコンパクトさよりもどっちかというと、石突とレバー式なのが気に入っています。ナット式はどうも使いにくくて・・・。
もちろんコンパクトさも嬉しいですが、ここまでコンパクトでなくてもいいかなとは思います。
ネットで検索すると絶賛されている記事を見かけます。一脚の情報って少ないですけど、これは結構出てきます。
書込番号:19854905
0点

>狩野さん
E76Sの実物を見る限り、最大長にしても個人的にはそこまで剛性不足は感じませんでした。
今の一脚がショボすぎるからかもしれませんが。。。
座っての撮影が多く、最大で使うことが少ないので、そこはあまり気にしてはいなかったんですが
E64Mも比較的コンパクトで段数も少なくいいですね。レバーロックなのもいいですね。
石突が吸盤型のような大型タイプだったら本当に最高だったかもしれません。
とはいえ、これも候補に入りました。
書込番号:19854920
0点

Jリーグなら一脚要らないかと、、、と言うより邪魔かも、、、
書込番号:19855024
2点

いこうぜNISSANさん
一脚選びは,好みが強く反映します.端的に書くと,段数が少ない剛性をとるか,段数が多いコンパクト性をとるのか,と云うことです.
撮影機材が,7DMarkU+EF100-400mmならば,焦点距離が35ッm換算で最大600mmを超えます.この条件で私ならば,黙って剛性がある方を選択しますよ,と云うことです.
書込番号:19855077
3点

こんばんは。
当方ニコンユーザーですが、DXボディ&80-400mmにベルボンGeopod E64M&マンフロット234RCを使用しています。
ベルボンのカーボン一脚は、とても軽くて使いやすいですよ。
E64Mならば、28mm径でかなりしっかりしてるので100-400mmでも余裕です。
書込番号:19855210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いこうぜNISSANさん
好みは色々ですね。
僕はレバー式がどうも苦手で、初めて一脚を手にしたのが安いレバー式でして、しっかり止まらなかったのがトラウマです。ナット式ばかり買っています。
座って使うのが8割とのこと、6段でも2本くらい出せば事足りることが大半だと思います。剛性は十分でしょう。
写真を貼りました。
僕が使用しているNeoPod8は、石突き部をくり抜き、3/8ロングナットをエポキシ樹脂で固定、スタンドをアマゾンで買って付けています。
雲台は付けていませんので一脚を左右や手前に向け斜めにしたまま撮影することも多く、スタンドは「何となく」安心感があります。
でもスタンド無しでも石突きが動いてしまうことはありません。
人工芝で撮影することがあるので、石突きですとめり込んでしまい、とても罪悪感にさいなまれたことがありスタンドを使っています。
スレ主様にいたっては、レバー&吸盤石突きということでE76Sでよろしいのではないでしょうか?
ベルボンの他機種(Vシリーズ)はロックナットタイプですね。
BENROもロックナットのようです。
http://kakaku.com/item/K0000627008/
http://kakaku.com/item/K0000476110/
ベルボンは昨年にVシリーズを新しく発売しましたので、E76Sはいずれ販売終了する可能性も(あくまで推測です)。
書込番号:19855247
1点

> 条件は縮長50cm未満、伸長150cm以上であること。上記機材でも安定して撮影することができることです。
縮長50センチというのは、使用時でないといけないでしょうか、携帯時に50センチ未満なら良いでしょうか。
もし携帯時に50センチ未満ということで良ければ、GITZOのG558があります。
この一脚は、2つ折れになっており、折りたたんだ携帯時の長さは約36センチです。
使用時は2つ折れをまっすぐにするので、最小は約67センチ、最長は約153センチになります。
椅子の高さにもよりますが、以前の旧国立競技場なら、この一脚に雲台とカメラを載せて座って撮影していました。
また、剛性については、一番細い脚の太さは17ミリなので、頑丈だと思います。
(最近は撮っていませんが、当時は、70-200/2.8+2倍テレコンで撮ったと記憶)
書込番号:19855386
2点

私はSIRUI P-326を使っています
荷重10kgなので428+1D2はギリギリですが
328ISは全く問題ありません
ナット方式ですが全長40cm以下で
GITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM2561T
と遜色ない作りですよ http://kakaku.com/item/K0000220424/
書込番号:19855472
2点

私も「SIRUI P-326」をオススメします。
安い、軽い、剛性も十分です。
造りもかなりいい感じですよ。
書込番号:19855648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「SIRUI」って、中国製品のようだけど、SLIKのコピー?
中国製と知って、購入止めたけど、大丈夫?
書込番号:19855708
0点

中国メーカーなんですね。。。シルイ。
6段で評判もかなりよさそうですけど、それならベルボンの6段のがもっと剛性もありそうですけど(^_^;)
価格差ほどの差はないのかもしれませんが。
書込番号:19855710
2点

スレ主様こんばんは。
水を差して申し訳ないですが
ブレは一脚の所為ではまず無いと思いますし
前席の人が邪魔で持ち上げて撮影なら意味有る様に思いますが、
スレ主のシステムで一脚は素早い対応を邪魔するだけじゃないですか?
自分も一脚使うのですがシステム重量約8kgで
当初安もの一脚だとだんだん縮んでしまうので
マンフロットの681Bを使用しています。
自分の撮影は野球ですが、出来る事なら自力で振り回したい、、、
10秒もできませんが、、、
書込番号:19856047
1点

>ktasksさん
野球と違って90分(45分+45分)休みなしでファインダーで追い続けられるかは個人差もありますが
やってできなくはないですが、疲れてくると集中力も持ちませんし、必要だと思いますよ。
野球はチェンジもあるし、ピッチャーが投げない限り始まらないんだから休めますけどね。
サッカーは常に動いているのでね。いきなり予測不能のスーパープレーも起こります。
一脚が必要などうかは個人差もあるのでナンセンスな議論かと思います。
必要ないに越したことはないですけど、必要だからわざわざ検討しているわけで。
黒の70-300mmくらいなら楽勝ですけどね。
書込番号:19856076
1点

>いこうぜNISSANさん
ですね。m(_ _)m
書込番号:19856084
0点

ブレはシャッター速度上げて、自由に振れる事優先で脚立というのはどうでせう?^^b
書込番号:19856242
0点

>いこうぜNISSANさん
お早う御座います。まだ、夜かな?
所有レンズが同じ様なので・・・・
三脚は、お持ちではないのでしょうか?
自分は、先ず主に小遣いと相談?、三脚を選定・購入し、その後一脚の必要
性を感じたので、三脚と同じメーカーから選びました。
ヨドバシにて実機に触れながら選別していたのですが、一脚・三脚ともに種類が
とても多かったので、おいおい何かの際、工夫したり、調べたりするのが楽では
なかろうかと判断したので、同じメーカーから選びました。(←ただの横着者)
人様にお勧めするほど知識も腕も無い自分ですが、『習うより慣れろ』精神にて
今も運用しております。
実機に触れられない方も多々いらっしゃるかと思いますが、自分の様に小遣い
少ない方々には、悩まずに済む一つの方法ではなかろうかと・・・・
・・・・とは言え、悩んでいる時間も楽しいですよね(←堂々巡り!)。
↑アラカンらしい?父親の戯言、 m(__)m
書込番号:19856326
0点

追記:主な自分の撮影対象
厚木飛行場、及び航空際時における戦闘機(←速い)
友人のサーフィン(←サッカー撮影に近いかな?)
入港時の大型客船(←のろま?)
最近、ちょっとだけスナップ的ポートレート(←?)
たまたま選んだ三脚メーカー:マンフロット(←オプション多数で、遊べます?) m(__)m
今日もそろそろ、原チャリにて大桟橋まで出かけようかと・・・・(o^―^o)ニコ
書込番号:19856337
0点

→ turubouさん
> 三脚は、お持ちではないのでしょうか?
三脚はまず無理です。
Jリーグの某スタジアムでは、まるで子供しか座れないかのようなサイズの狭い椅子にぎゅうぎゅう詰めです。
前席との間隔も狭く足を置くのがやっとで、カメラバッグを置くのも大変です。(座席下は高さがない上にコンクリート斜面があるので奥まで入れられない)
そのような場所では、三脚など設置できません。
三脚禁止かどうかはさておき、実用上使えないのです。
時には、一脚さえも床に置く場所がないので、仕方なく、両足の間の椅子の座面に一脚を載せていた程です。
書込番号:19856735
2点

結局、マンフロットのアルミ4段にしました。
56cmと若干オーバーしましたが、安かったのと、ベルボンの吸盤石突は横方向に振りづらいです。
あのコンパクトさは魅力ですが、コスパと6段目の脚の細さで見送りました。
書込番号:19856902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めるあどりんさん
こんにちは、、、なるほど、知らなかった事で、思わぬ弊害があるのですね。
勉強になります。
いこうぜNISSANさんも決断されたようで、なによりです。
書込番号:19857218
1点

> 結局、マンフロットのアルミ4段にしました。
> 56cmと若干オーバーしましたが、
メーカーHPでは49センチになっていて条件にぴったりのはずなのですが、仕様が変わったのでしょうか。
「290アルミニウム一脚4段」
https://www.manfrotto.jp/290-alu-monopod
書込番号:19857853
2点

>めるあどりんさん
これよりひとつ?上位モデルです。
290も条件的にはぴったりだったんですが、
実際伸ばしてみると、結構たわみます。
今のとそこまでの差がないと思い
候補から外しました。
悪いものではないと思いますがね。
書込番号:19857938
0点

私はコレ使ってます。
これに終売したエツミのボールヘッド(千円くらいでした)と。
三脚はちょっと出費しましたが、一脚は7D2に70-300Lなのでこれで充分です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026163LQ
書込番号:19858258
0点

>格納時、50cmは必須です…
>条件があります。よく読んで欲しいです。
なんじゃいそれっていい加減だな
書込番号:19858270
33点

一脚に安定感?
年間同様な使い方で、30試合以上撮っていますが、考えた事がありません。
書込番号:19864246
2点

>MiEVさん
>一脚に安定感?
>年間同様な使い方で、30試合以上撮っていますが、
>考えた事がありません。
個人の主観じゃないですかね?
僕もあくまで自信の経験からの主観になりますが、サッカーに限定しなければ、僕も30試合以上撮っていますが、一脚は安定してる方がしっかり狙えます。
強風でレンズが揺れることも結構ありますし。
被写体をファインダー目一杯で撮ろうと思わなければ、一脚の安定は考えないかもしれません。
ただし、軽いレンズならばむしろ手持ちでファインダー一杯を合わせられるように意識しています(バスケ/70-200使用時)。
書込番号:19864318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
AF特性のCASE1〜6の選択画面はマイメニュー画面に登録しようとしてもリストに出てこないようです。
追従特性設定等のパラメーターについての登録は可能なようですがCASE1〜6選択画面は登録できないようです。
何か理あるのでしょうか?
できるとたいへん便利と思うのですが・・・
買ったばかりであれこれいじくりまわしております。
ご教授ください。
5点

同感です!
是非ファームアップで、MY MENUに登録できるようにして頂きたいです〜
ご存知でしたら申訳ないのですが、
”MENU”を押した後に”Q”を2度押すと、【CASE1〜6の選択画面】にジャンプ出来ます。
書込番号:19836927
5点

確かに登録できると便利ですね。
出るかはわからないですが、7D同様ファームウェアバージョン2.0出して改善して欲しいですね。
書込番号:19837196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niki77さん
はじめまして
マイメニューではないですが!
私は野鳥撮影が多いから親指AFとAEロックボタンに撮影機能登録をして使っています。
AEロックボタンにはcase設定やAFフレームを1点に設定してます。
説明書の445ページから記載されていますから良ければ参考にして下さい。
書込番号:19837820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
やはりできませんか・・・
とりあえずMENU Qボタンで対応いたします。
ありがとうございました。
ファームアップそろそろ期待したいです。
その前に使い込んで使いこなすのが第一ですね。
書込番号:19840170
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





