EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2014年11月7日 20:56 |
![]() |
102 | 63 | 2014年11月8日 15:51 |
![]() |
40 | 18 | 2014年11月10日 14:02 |
![]() |
18 | 8 | 2014年11月6日 13:05 |
![]() |
21 | 8 | 2014年11月9日 13:36 |
![]() |
19 | 16 | 2014年11月10日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日の撮影中に気づいたのですが、ファインダー内右ハジにある露出計ですが、
カメラを構える角度によってはほとんど見えなくなることがあることに気がつきました。
皆様の機体では大丈夫でしょうか?
うまく表現できないのですが、
意識して見る角度を少しかえるだけでちゃんと見えるのですが、
マニュアルで撮影するときに露出計が見えづらいとなんともやりにくく…。
自分の機体だけの症状なのか気になったので投稿させていただきました。
マニュアルもまだまともに見ていないので、そういう仕様だったらすいません。^^;
1点

眼鏡をされているならあるかも知れません。
書込番号:18137809
6点

このカメラではないですが、覗く視線の角度で見え隠れ、ってカメラは結構ありますね(;´Д`A
眼鏡っ子はさらに高確率であるかも…
書込番号:18137813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このカメラは分かりませんが、
大抵のカメラは少しの角度で見え方は違ってくるかと。
目とファインダーとの位置が僅かながらずれていませんよね?
普通は全体がきちんと見えると思いますが…
メガネをしていると、隅まで見えないことも、
また一部がぼやけることもあるかと。
直接関係ないと思いますが
視度調整はできていますよね。
書込番号:18137868
2点

私も眼鏡使用ですので見え難いです。
7DUだけでなく、1DXも1Vもです…
利き目も関係してるのかな〜?って勝手に思っています。
利き目が左で、左目で見ると眼鏡使用時でも見えますが
マニュアルカメラの時代から右目を使用していますので、右側インジケーター見辛いですね。
書込番号:18138069
2点

皆さんご返答いただきありがとうございます。
とても参考になり助かります。
普段眼鏡をかけていませんので、ファインダーからずれているという感じではないです。
視度調節も露出計がみえづらいなぁ…と思ってすぐに確認してみましたが、
それ自体が影響しているといったことはないようでした。
5DmarkIIIでは露出計がファインダー内の下部にあるので角度を変えても全く問題がないのですが、
1DXは露出計が右にあるので試しに角度をかえてためしてみました。
ご指いただいたとおりに角度をかえると7DmarkIIと同様に見えづらくなる角度がありました。
ただ、1DXは今日までの間、1年以上も使用していたのに
今回試してみるまで露出計が見える角度の差を意識したことがありませんでした。
7D markIIの露出計は少し角度をつけるだけで相当見えづらくなってしまいます。
露出計のサイズ自体が、1D Xや5DmarkIIIの露出計よりも小さいサイズに思えます。
そのへんも影響しているのかなぁ?なんて思っています。
そういう仕様なら慣れていくしかないのも知れないですね^^;
書込番号:18138077
4点

レンズを左右に振って行くと真ん中の三角
だけに成ってしまう 角度の変化のため、、、と
思っています
あと、小さくて見づらいね
ファインダー内表示で唯一の不満です
書込番号:18138086
2点

私の場合は機種に関わらず、緑内障に成ってから一部が見えにくく成りました。
目の検診を一度されては?
書込番号:18138130
2点

マイアミバイス007さん
こんばんは! ありがとうございます。
今日撮影中に今回の露出計のことに気がついたので、その場で知人にもファインダーを覗いてもらいました。
その知人はニコン機を所有している人なのですが、
7D IIのファインダーを覗いた後
「あっ本当だ、角度をかえるとなんだろう。露出計がケラれる。」って言っていました。
なので今回は緑内障とは違うかなって思います。
書込番号:18138167
2点

利用者の好きな位置にインジケータが配置できるような
カメラ、ファインダーがあるといいですね。
利き目が左の人、利き手が左の人には不親切なカメラが
多いと思うのは気のせいだけだろうか。
# 私の私の彼女は左利きっき♪古いな。
書込番号:18138202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
こんばんは!
インジゲーターの位置選べると確かにいいですね。^^;
今回の露出インジゲーターは私にとっては少し小さかったようです。
もう一回り大きく作ってくれていれば角度によって見づらくなるのも緩和されていたのかなって思います。
ファインダーに意識して目をしっかりつけていれば角度を変えても結構ちゃんと見えてくれているので、
見えづらくなってきたらそれで対応していこうかなとは思っています。^^
ちなみにみなさんが仰る通りに私の利き目は左目です。その影響が多いのかもしれないですね。
書込番号:18138266
1点

こんにちは〜
私も露出計が見えにくくかんじていました〜
表示がちいさすぎますね〜
1Dmk4では〜右側にありますが〜気になりませんでした〜
下側の露出補正値は大きいのでそこへ表示できたらよかったですね〜
見にくいと思っていたのは私だけではなかったのですね〜
ファームのアップデートで下側へ設定できるようにしていただけるといいですね〜
書込番号:18138452
1点

私と同じ感覚の方がいらっしゃったんですね!
前に掲示板をたてましたが見にくいですよね
7Dや5D3のように下の大きい露出計に表示してほしいですね
書込番号:18138714
0点

ファインダーの角度が少し変わるだけで、
ファインダー内に表示が見えないと時はあります。
僕もよくある現象?ですが、写真を撮るときはコンタクトを利用しています。
書込番号:18138824
1点

撮影データ等は事前に確認するので、撮影時には余計なものは要らないと言う人もいて
メーカーも難しいところですね。
書込番号:18141224
0点

明るくて、ピントの山が見易くて、
撮影情報が豊富で、それが取捨選択できて、
任意の位置の拡大ができて、、、
ユーザーがカスタマイズもできるファインダーなんて夢なのかも。
東京オリンピックまでには実現して欲しい。
左利き目モデル、左利き手モデルは予約販売とか?
ここまで来ると、左利きの人が羨ましくなるかも。
# レイルマン比率のファインダースクリーンとか需要ありそうだけど。
書込番号:18141467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

私もコンデジを含め純正は使っていません。
理由は特にありません。
元々が上品な性格なので目立つのがイヤなだけです。
特に安物がバレルのが・・・
パ○ストラップってのも作って見た事があるんですが、昔々貼った事があるので今回は・・・
書込番号:18138299
1点

これまで、5台、、全部純正です。(笑)
書込番号:18138367
0点

昔の一眼レフなどは、今のような幅広タイプではなかったものが多かったですね。
よく純正の幅広タイプに買い換えていました。
理由は、昔のものは細いし固めなので、
首や肩、手首に巻いても食いこんだりして痛いので…
で最近のものは、初めっから幅広タイプですのでいちいち買い換えません。
買うとしても、見た目の印象より機能を優先にするかな。
書込番号:18138428
0点

自分もクランプラーのコンビニエント ディスグレイス(ブラック)を使っています。
理由は、肩当部分が分離できて、短くできるから。
(このシステムはオプテックスの方が先だったような気がしますが…。)
自宅では肩当無しの短い状態で、外出時は肩当を付けて長い状態で使っています。
そういえば、プロの人が純正以外を使ってるのは見たことないなぁ。
書込番号:18138558
0点

ネオプレーン製が首や肩に負担が掛からないので、
使用しているけど、今のオプテックは、
取り付けが部がゴムリングになっているから、
間に三角環を挟まないと、取り付けられないですよね。
ニコンならそれっぽく見えるけど、キヤノンだと面倒くさい。
書込番号:18138687
0点

面倒だから付属のストラップにしてます。
書込番号:18138739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>小旅行好きさん
アルティザン・アンド・アーティスト ARTISAN&ARTIST ACAM-112 BLK は、
滑り止めがありませんよ。A&Aのホームページか、ヨドバシ.comでご確認ください。では。
書込番号:18138760
1点

小旅行好きさん
>滑り止めのゴムやウレタン加工がされていないストラップでおすすめはないでしょうか。
>スーツの生地を傷めるので、滑り止めは嫌いです。・・・
おすすめというか、純正ストラップでもすべり止め加工がされているのは裏側だけなので。
首掛けや肩掛けする時は、ストラップの表側(EOSとかCanonの文字が入ってる方)を洋服側にして使用するといいですよ。
あと、1D X付属ストラップは他機種のストラップと違って、表側がすごくきめ細かくしっとりしてます。
書込番号:18138809
2点

小旅行好きさんへ自己レス。
>あと、1D X付属ストラップは他機種のストラップと違って、表側がすごくきめ細かくしっとりしてます。
単品購入可能です。EW-L7
書込番号:18138825
1点

純正は、メーカーの宣伝させられているような気がして嫌だ。
私は純正に幅広の肩当て巻いて使ってます。
ストラップって、落とさないためのもので、ファッションではないですよね。
ストラップつけないで撮影に夢中になっている時に、誰かがぶつかってきたら、一巻の終わりでしょう。
手に巻いておけば多少は安全かも・・・
書込番号:18138889
0点

>ALL
ストラップでこんなにレスが続くなんて!
ありがとうね^^
一度お店に見に行ってから今の使うか変えるか、考えてみます^^
書込番号:18139237
1点

2回目の投稿です
ストラップを使わない派って私だけなんですね(ここのスレではw)
書込番号:18139263
0点

ニンジャストラップ良さそうですね。
普通のストラップはいつもカメラがぶらぶらして不便だと感じていました。
購入して試してみようかと思います。
書込番号:18140232
0点

横から失礼致します。
Digic信者になりそう_χさん
全く滑り止めがない品を教えて下さりありがとうございました。
ARTISAN&ARTIST ACAM-112 BLK 、一度手に取ってみてみたいと思います。
デザインも主張が控えめでGoodですね。
prayforjapanさん
1D X付属ストラップは他機種のストラップと違って、表側がすごくきめ細かくしっとりしてます。単品購入可能です。EW-L7
まさかの純正品にそのような物があったとは知りませんでした。
いつもは裏返して使っていますが、いつも他の人から、「これ裏だよ!」(笑)と言われるので探していたんですよ。
型番までありがとうございました。
ロゴの部分は少し金色っぽい感じのようですね。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:18141624
0点

私はそのまま箱から出さない派ですが、勿体無いですので刺繍の文字を綺麗に抜けるならやってみたいです。
どのくらい時間がかかるでしょう。
書込番号:18141648
0点

皆さん スレ主様 失礼します。
自分は 純正ストラップは殆ど 使った事ありません。
首の辺りが やたらと硬く 直ぐに痛くなるんです。
ハクバ製の“しなやか“と言うストラップは 柔らかくて感触も良く 全てのカメラに付けてます。
それと 皆さんはストラップの留め方は 取説どおりの留め方でしょうか?
自分は 通称(ニコン巻き)で留めています。
以前 ここの掲示板で カメラを落下されて… みたいな書き込みに (ニコン巻き)が書かれており試してみたら ストラップの先端がプラプラしないし 緩んで外れる心配も無い?みたい(笑)なので 今はこればかりです。
撮影会なんかでも あまり見掛けないので マイナーな留め方でしょうかね……(汗)
書込番号:18143466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと古い話ですが、私は右手でグリップのところをつかんで持ちあるこことが過去多く、ストラップの日も同士をうまく絡めて、ネックストラップとハンディストラップを、20D時代は両方付けていました。
最近は歳なので、片手で持つのは辛いので、ネックストラップだけになっています。
シルキーピックスのキャンペーンでもらったストラップを、5D2煮付けていたのが、純正以外の最後のストラップで、今はその機種に着いてきたものを付けています。
40代の頃は、純正以外の好きな柄を探したりしたものですが、最近はそうした気力がなくなってます。
書込番号:18143725
0点

5Dとか7Dといった機種番まで刺繍された付属品は遠慮してます
EW−7がスッキリしたデザインとしなやかな触感で
M子以外は統一しています
ボディには通称ニコン巻き(報道巻き)
この巻き方
キヤノンも取説に載せてた頃がありました
40年ほど前のが私の所見で
24〜5年前のコンパクトカメラも取説にあったのはこの巻き方でした
合皮のツルツルした付属のストラップは
この巻き方じゃないと不安でしたね
書込番号:18144041
0点

「コニン巻き」をマウスで選んでそのまま検索かけてみたら、
いくつか出てきました♪
http://ulysses.jp/user_data/strap_musubikata.php
昨日、オリンパスXZ−2純正の紐を出してみると、
ニコン巻き出来るようにストラップが用意されていました。
普通だとそのまま引っ張るのですが、逆から入れるんですね!
普通の入れ方でも強度的に問題なさそうなので、
これで外された方は、どこかはめ忘れがあったのではないかな?
と感じていました。
長くなるので書かなかったのですが、
ネジ穴を活用したストラップをたすき掛けで使用する時の私が試してみたメリットは、
紐を短くして上に引っ張りながらカメラを安定させられること
横・縦アングルの撮影に素早く移行出来ること(注:紐をあまり短くし過ぎないこと)
紐にアゴを乗っけたり、紐に肘を当てて出来るだけガチガチに出来ること
の3点を挙げられます。
それでも体をどこかにもたれかかって撮った方がよりしっかりします。
それと、ストラップではないですが、コンデジを入れているケースも、
後ろにバンド通しがついていた方が便利です。
http://kakaku.com/item/K0000586397/
が後ろにバンド通しが2か所ついています。
バンド通しのついている背面を胸の前に持ってきて、
そこに一眼タイプのカメラを胸で固定するゴムバンドなどをはめます。
1か所二股になっているので、そこにレンズを通すようになっています。
ただ、サイズが短いので、中年太りされている方には短いです。
上からかける方のストラップは、たすき掛けになるので、
ストラップが通る留め具が背中側になるようにすると、
肩に圧力がかからずに済みます。
ミラーレス一眼くらい軽かったら、このやり方でも結構安定するので、
運動などもこなせるかと思います。
コンデジでも、XZ−2は最初から2倍に設定しておくと、ズーム用の
コンバージョンレンズも必要ないくらいかな?と私は考えています。
元が4倍なので、8倍になるかな。
カメラ内内蔵のNDフィルターを常にONにしておいて、
明るい場所などでの撮影に備えています。
運動しながらでもカメラを支えなくてもいい、
掛け方が私のスタイルかな!?
書込番号:18144265
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
11月4日に60Dからこの機種に買い替えて、毎夜嬉しそうに触っているのですが少し気になることがあります。
メディアスロットカバーを閉めた状態でグリップを握ると、カバーに少し遊びがあるようで少し動く感触と共に「むぎゅ」という感じの音がします。
グリップを握る度に音がするので気になるのですが、こんなものでしょうか?
防塵防滴についても大丈夫なのかちょっと気になりまして。
皆様の7D MarkUはいかがでしょうか?
4点

発売日に受取り、今まで使った感じでは問題無い感じですな。
遊びがあるなら隙間が発生する可能性があると思いますな。
手元にカメラが無いので帰宅したら再確認しようかなと思います。
書込番号:18137041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま、はじめまして。
私の機材は、『ムギュ』っとなりませんね。
握力がないため、強く握れないためかもしれません。
書込番号:18137068
1点

スレ主様はじめまして、
自分のもなりますよ。凄く気になってるので今度販売店に持っていく予定です。
書込番号:18137319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の7D2では、特に遊びも見あたらず「むぎゅ」という感じや音もしません。
メディアスロットカバーを開けたところにあるシーリング材は、きちんと収まっていますでしょうか?
書込番号:18137382
4点

私の個体は7Dと比較して少し固いくらい、カチッと嵌ります。動くような感覚は無いです。やはり初期ロットだけに出来にばらつきがあるのでしょうか?
書込番号:18137423
1点

私のも「むぎゅ」となりません(~_~;)
まずは販売店に見ていただいてください。
スレ主様、横レス失礼します。
かえるまたさん!
何気に7D2にBG付付いてますよね(・・;)
男前〜!!!
私、BG必要派なので事前予約した時にはBGも一緒に予約したのですが、キャンペーンに気が付き即キャンセルした軟弱者です^^;
書込番号:18137478
4点

スレ主様、横レス失礼します<(_ _)>
パティの父ちゃんさんへ
実は私も発表日に予約する際にBGキャンペーンを知らず、BGを一緒に予約してしまいました。
翌日予約を取り消そうと思っていたら、同僚が年末に7D2を購入予定なので忘年会費用立替でBGを譲ってくれとのことなので、そのままにしました。
キャンペーンが20000台に増えたので、どうなる事やら(^_^;)
書込番号:18137566
5点

物欲あるふぁさん
こんばんは
私の場合もスロットカバー部に遊びがありましたが、むぎゅっとするほどではありません。
ちなみに5D3には全くありません。
感覚的には1ミクロンに満たない感じです。
レスを読みますと無いという人とあると言う人に分かれますが
私も最初は時に感じませんでしたが5D3と比べてはじめて分かる程度でしたので
感じ方に個人差があるのかもしれません。
ただ5D3には全く無いのに7D2にはあると言うのは気になりますね、シーリングの仕方が違うのでそういう仕様かとも思いますが、
明日かあさってにでもCANONに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:18137933
1点

皆様、ありがとうございます。
会社から帰ってから、皆様からのコメントを参考にしながらもう一度触ってみました。
すごく気になったので記憶を頼りに「むぎゅむぎゅ」と書いたのですが、ほんの少し「コトコト」と動く感じでした。
そして何度かカバーを開け閉めしていたら、ほとんど気にならないレベル(少しは感じますが)になってきました。
馴染んできたのでしょうか??
na-maさんが言われているように、数ミクロンのレベルのようです。
全く動いていないように感じておられる方も多くいらっしゃるので、動かないのが一番いいのですが。
とりあえずこれくらいであればまあいいかと思えるレベルになったので、しばらく様子をみることにします。
それでも気になるようなら、販売店に相談してみることにします。
かえるまたさん>シーリング材は確認してみましたが特に問題ないように見えます。
書込番号:18138164
2点

今、確認しましたが、私のは『むぎゅむぎゅ』『コトコト』ありません。
遊びは全く無く、カッチリしてますね。
書込番号:18138622
1点

帰宅後に確認しましたが問題無いですな。
一度購入店かメーカーに確認した方が良いと思いますな。
書込番号:18139403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのムギュムギュ感が防塵防滴の証なんじゃないの?
OMDなんかシーリングのし過ぎか、背面ボタンはどれ押してもムギュムギュしてる
書込番号:18139687
2点

昨日入手しました。
書き込みが機になって、CFよSDが入った状態、何も入っていない状態も確認しましたが、「ムギュ」というような問題も、「コトコト」というような異常もありません。
個体自体の異常、と言う可能性もあるので、カメラ店か、出来れば近くのキャノンのサービスに見てもらった方が良いかと思います。
書込番号:18142931
1点

先代も、このような現象あったように思います。
私の先代さんもなってましたから。
その時は、CSで見てもらって、
調整したら治ったという書き込みもあったような。
で、MarkUですが、
先代で、気になってた部分なので、
購入後、確認しましたよ。
そしたら、最初少しガタツキある感じがして、
「またか!」って思ったんですが、
何度か開閉するうちに馴染んだのか、
気にならないレベルに。
スレ主さんと同じです。
ちなみに、先代さんは、ガタツキそのそのまま、
人間が慣れて気にならなくなりました。
書込番号:18142999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物欲あるふぁ さん、おはようございます。
そのカバーの開閉はカチッとして、握った時のムギュもありません。
が、昨日シグマS150-600を着け手持ちで撮っていたら、右手の握りに違和感があり、見たらカバーに貼ってあるシボ調のものがずれて寄って膨らんでいました。
引っ張って元には戻せました。
手持ち撮影で持ち出すのは3回目ですが、重いレンズは構え方に注意が必要だと感じました。
書込番号:18143371
2点

chimenyさん
>見たらカバーに貼ってあるシボ調のものがずれて寄って膨らんでいました。
グリップのゴムの接着不良じゃないですか?
きっと、またはがれるでしょうから、
メーカー、もしくは販売店に見てもらい、貼り換えてもらうのが良いのでは?
両面テープで着いてるハズなんで、脱脂が上手く出来てなかった可能性ありますよ。
書込番号:18143553
1点

eneinstar さん、こんばんは。
ありがとうございます。
とりあえず、メーカーへ機番と状況をメールしました。
土日は休みなので月曜以降の回答になると思います。
マップカメラさんからの購入ですが、メーカーの回答後に連絡します。
書込番号:18145900
1点

皆様、たくさんのコメントを頂きありがとうございました。
その後、握ったくらいでは特にガタも音もなく、無理やりカバーの下のほうを指で強く押すとむぎゅとはいいますがカバーが縦長でプラスチックなのでこのくらいは鳴るかなというレベルです。
カバーを何度も開け閉めしていると改善されたため、同じ症状がある方は試してみてください。
書込番号:18152054
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
手元では、東芝の EXPERIA PRO 32GB (1066X, UDMA7) を使用していますがバッファー溢れが起こる
枚数を確認すると約 24 枚で止まってしまいます。600x の SD カードでも 24 枚は行き、CFのほうが
枚数が1枚少ない場合さえあった。
カタログスペックでは UDMA7 のカードで 30 枚と記載があり、高速CFでは多少なりとも良好になる
ことを期待したのですが・・・連写を多用する場面では、たとえ数枚でも伸びるのはありがたい。
皆様のところではいかがでしょうか?
[考察]
・なにか設定が必要だ→思いつく限りの設定をOFFにしてみたが。そもそも連写が遅くなる設定は、
連続撮影枚数には有利に働くはずだ。
・CFカード依存の話だ→W150MB/s の UDMA 7のカードでダメなら何がOKなの?東芝ダメなん?
・同時刺しがまずい→まだ試してないが、もうそうだとしたらダブルスロットの意味が・・・
・バッテリー電圧→連射速度には影響しても CF の書き込みには関係するとは考えにくい。
[条件]
MF, SS=1/500, レンズ補正やら可能な限り処理は OFF に設定, 9.5枚秒以上
スマホのストップウォッチを映し、間隔が大きくなるまで(約0.5秒)の枚数, 3回試行
CF/SD ともに初期化してから開始、記録は「通常」(CFかSDのいずれか)
CF/SD 両方のスロットに同時挿し(1枚差しは実施していない)
バッテリーは 50% 以上のものと、80% 以上のものの2種類を利用
[連続撮影可能枚数] キヤノンのサイトより
JPEGラージ/ファイン:約130枚(約1090枚)
RAW:約24枚(約31枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約18枚(約19枚)
※当社試験基準8GB CFカードを使用し、当社試験基準(アスペクト比3:2、ISO100、
ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数
0点

>同時刺しがまずい→まだ試してないが、もうそうだとしたらダブルスロットの意味が・・・
書き込み速度の差があるので、皆さんRAWをCFにJPGをSDに保存とか
されているみたいですね。
どちらもRAW保存だと遅い方の保存が完了しないと
バッファが開放されないので引きずられるみたいですね。
書込番号:18135058
4点

私 RAW 撮りのみです。
さて改めてテストしましたが、一つ不可解な現象がありました。
ファインダー内のバッファの残り枚数がテスト時には 15 枚だったのが、20枚になっていました。
連射可能枚数も数枚伸び、連写の速度が若干抑制される条件では30枚近く行きそうな感じです。
その間の出来事といえば、長時間バッテリーを抜いて改めて挿入したくらいで、あとは特に関係
なさそうな iTR の設定を ON にしたり、設定をいじった程度です。2枚差しが原因かと確かめる
ためだったんですが、2枚差しでも 20 の表示は変わりません。
何かの拍子にメモリが一部使えなくなったのでしょうか?おそらく解決なんですが、何が起きた
のか気になります。気持ち悪いので設定をファクトリーデフォルトに戻して改めて設定を行うよ
うにします。(ちょっとお騒がせで申し訳ないです)
書込番号:18135135
1点

カタログには、
連続撮影可能枚数は、当社試験基準8GBのメモリーカードを使用し、当社試験基準(アスペクト比3:2、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード設定時)で測定したものです。これらの数値は、被写体やカードの銘柄、アスペクト比、ISO感度、ピクチャースタイルなどの設定により変動します。
とありますが、私の場合。
SanDiskのUDMA7 16Gで、RAWで30枚はいけましたよ。
念の為、最高の連写スピードの出る条件で、
Mモード、1/1000 絞り解放、ISO100、ピクチャースタイルスタンダード。
被写体は天井。笑
ISO感度は大きく影響が出るようですよ。
書込番号:18135161
1点

こんばんは。
連写枚数「15」ー>「20」 同じ現象起きましたね。
設定初期化していろいろ設定しているうちに20になっていましたね。
理由分からずで、まあいいや です。
何が原因だったのかな
書込番号:18135190
1点

理由がわかりました。ISO の感度設定に応じて、RAW ファイルサイズが変わるためバッファの余裕度や処理が
大きく変わり、その目安の数値がファインダーに表示されていたということのようです。
手元で ISO 100 にして、連写を試しましたが(条件が違い秒9コマ前後っぽい。フリッカー設定かな?)、
40〜50枚近く連写していました。
同じようなテストをされる際は、ISO の設定は大事かも。あとフリッカーも。
なんか・・・失礼しました。
書込番号:18135278
2点

ISO感度 のことは ずっと前のカメラでも既知ですよ。
あたりまえだのくらっかー?
書込番号:18135405
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
CANONサイトより
Q21
バッテリーグリップBG -E16の発送はいつ行われますか?
A21
郵送によるお申し込みが完了した方から順番にバッテリーグリップを発送いたしますが、 応募の時期によってはバッテリーグリップのお届けが2015年2月以降になる場合もございます。 予めご理解いただいたうえでのご購入・ご応募をお願いいたします。 なお、郵送によるお申し込みが完了した方に、バッテリーグリップ発送時期の目安をメールにてお知らせいたします。
※郵送応募書類に不備があった場合は「お申し込み完了」とはなりません。
不備があったお客様へは、事務局からお客様へお電話にてご連絡を差し上げております。
「発送時期の目安をメールにてお知らせいたします。」なのでまずメールの受信からですね。
今現在の申し込みならまずBGゲットは間違いないかと。私は、慌てず、焦らずその時を待ってます。
書込番号:18134415
6点

こちらの書き込み読まれましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/Page=3/ClassCD=98/SortRule=2/ResView=all/#18130371
キヤノンに直接問い合わせをされた方によれば、申し込みに不備が無くても最低1〜2週間かかりそうです。だいたい実質は昨日からの作業でしょうから、そう速くは来ないと思います。
書込番号:18134604
3点

最悪でも11/22-24の3連休前に届いてくれるの期待してます(^o^)
LP-E6Nも手配しとかなくちゃ!
書込番号:18136575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接キヤノンに行っても、BGくれないをと思います。もう少し待ちましょう!
書込番号:18137115
0点

今日、CSに聞きましたら約2週間と言ってましたから来週には届くと言ってました!?
書込番号:18137149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日、受付完了メールが届きました。一週間程度で発送するそうです。思ったより早かったです。試し撮りした限りではバッテリーの消耗が7Dよりかなり早い感じなので、はやくBGが欲しいですね。
スレ主様のところには受付完了メールは届いたでしょうか?
書込番号:18147994
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
みなさんはSDカードは主に何GBのものを使っておられますか?
このカメラのように連写が多いとすぐに一杯になるので大容量がいいかなと思ったりするんですが、あまり大容量だとそのカードがトラぶった場合にアウトになるリスクがありますよね。
比較的小容量のものを何枚かに分けた方が良さそうですかね。
今は一応サンディスクの正規品を使ってますが、16Gが主流です。
0点

こんにちは
静止画オンリーですか、またRAW/JPEG同時記録などでの違いがありますが、16Gに賛成です、理由は探すのが大変なので、区切った方が楽だからです。
明後日から南フランス中心に10日ほど出かけますが、16Gを4枚持参します。
書込番号:18133837
3点

こんばんは。
先の入間航空祭では、CFには SanDisk Extreme Pro 32GB(UDMA7,160MB/s)で、JPEG L(FINE)を、
SDには、iPhoneに転送したく、FLASH Air 16GB(CLASS10)で、JPEG S(FINE)の
振り分け記録で臨みました。
普段は、CFは同上のもので、SDは SanDisk Extreme Pro 32GB(UHS-I,95MB/s)で、
RAW+JPEG L(FINE)の順次記録(カード自動切り換え)で使います。(合わせて64GBですね。)
一部、使用しているPCがSDXCに対応していないので、SDHCの最大容量32GBにしています。
書込番号:18133842
1点

原始さんさん こんばんは
自分の場合 16Gで足りていますが RAWで連射するのでしたら 32Gにしておいてもいいかもしれません。
最終的には その日に撮る量で決めるのが良いと思いますし その日の撮影中にカード変えなくて済む容量で良いと思います。
書込番号:18133862
3点

128GB ・・・・・たしか、5000円以下。2枚衝動買いしました。
動画は撮らないのでわたしにはこれで十分です。
書込番号:18134060
2点

撮影枚数は記録画質等は一人一人違うと思いますが
普段は1枚で1日足りて最大の場合も半日は持つ容量が良いと思います
それを必要数!
書込番号:18134141
1点

7Dmk2 ではないですが同じ約2000万画素の6Dでは、16GB or 32GB を使っています。
16GB で 約500枚(RAWのみ)で、BD1枚(25GB)に入るのでいいんじゃないかと思います。
書込番号:18134155
0点

7D2はUHS-U非対応です
サンディスクの95MB/sのSDカードで連写を試したところ、RAWでの連続撮影可能枚数は…閉口ものでした(悲)
連写を多用されるのであればあくまでCFをメインに考えたほうがよろしいかと
自分の場合SDカードスロットにサンディスクの95MB/sを常駐させますが、あくまで非常用の予備としてです
SDカードは7D2を7D2らしく使うにはメインのカードにはなり得ません
RAW+JPEGでは決定的チャンスを撮り逃す懸念がありますのでRAWのみです
ちなみにCFはスタメンで160GB/sの64GBをスタメンとし、90MB/sの16~32GBを予備としています
一瞬を捉える能力をPRしている7D2がUHS-Uを採用していないのは、いかにCFがメインとはいえ、キヤノンの出し惜しみの傾向は相変わらずだなぁと思うところです、今のところ最大の不満点です。
書込番号:18134187
5点

必要とする容量の1/2程度のものを複数枚ですね。
理由は万が一のことを考えてリスクを少しでも回避したいからです。
32Gが必要なら16Gを2〜3枚と言う考え。
容量については、どのくらい必要かは
人それぞれで違いますから何ともです。
書込番号:18134191
0点

CF(32GBか64GB)で連写してください。
SDは予備として...32GBくらいで宜しいかと。
書込番号:18134275
1点

原始さんさん こんばんは。
私は少し前のサンディスクエクストリームプロですが、価格が安かった時に購入した32Gを使用していて予備には16Gを2枚持っていますが、理想は同じ容量のもの2枚が良いと思いますが最近値上がりして32Gの追加は躊躇しています。
あなたの1回の撮影に十分な容量のものを2枚持たれると万が一の時に良い思いますが、安価なものでエラーをおこしてからは気休めですがサンディスクを使用していますが、それからは幸運にも予備を持って行くのを忘れた程度でエラーは怒ったことが無いと思います。
書込番号:18134291
0点

>あまり大容量だとそのカードがトラぶった場合にアウトになるリスクがありますよね。
昔は良くそういいましたが、カードが多いと失くす危険があります。
それと、SDカードは端子が剥き出しなので、CFカードのほうがずっと安全ですよ。
ネット通販などではなく、きちんとした販売店で買うのも重要なポイント。
サンディスクは、偽物が出回ってます。
書込番号:18135396
1点

僕はまだ手元にありませんが、読み書きの早いCFをメインに使う予定です。
サンディスクの64Gです。
SDは同じくサンディスクの32Gを数枚使う予定です。
仮に64Gを購入するなら、32Gを二枚使う方がトラブルに対処しやすいと思います。
書込番号:18135962
0点

64GBが多いですね
新たに買うのは64Gのみです
動画はほとんど撮りませんが
万一のため
先日も チョウゲンボウどうしのバトル
撮ってまして
長い時間やってるので
そのあとは動画に切り替えました
こんなのが年に1回くらいあるので
64Gにしてます
写真だけでも猛禽狙いなら64G
種にもよりますが連写しまくり
(へぼなんで連写に頼ってます)
小鳥狙いなら32G 入れていくこともあります
16G 8Gは使わないので あげるか
パソコンデータ用として使ってます
書込番号:18136022
0点

メモリーカードのトラブルはスロットへの抜き差し時に起きるものが多いです。
したがって、抜き差し回数を減らすためにも大容量のものを使う、という考えもあります。
小容量のものを頻繁に交換していると接点の傷みも早いし、あわてて交換して壊したり落としたり無くしたりする可能性もあります。
要は個人の考え方次第です。
書込番号:18136044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7DUはUHS-U非対応ですので、UHS-Tがよいと思いますが、UHS-Uを購入してしまいました。
もったいないのでRAWのみで鳥撮りに使ってみましたが、DPPで問題なく現像できました。
海外パッケージ版の250MB/sのSDと160MB/sのCFですが、曇り空の今朝テストするとどちらも10or9/秒でした。ただし、CFの方が枚数が多く撮れました。
7Dで16GBで間に合っていたので、7DU用も16GBです。RAWのみでカード自動切り替えでCFをメインに使うつもりです。
書込番号:18136265
1点

ちょっと遅レスですが、私は過去、使用機種の対応するカードの速度と、画素数の大きさ、自分が1回でどの程度撮影するかである程度決めてました。
なので、当初は256KBクラスで始まり、512へ、1GBへと増え、半年前に5D2を売ってしまうまで、5D2には8GB(45MB/Sクラス)、7Dには16GB(160MB/Sクラス)各1枚にしてました。
7D2購入前にダブルスロットと聞いたこと、対応するカードの規格のみ確認し、CFとSD共に規格上最上位の32GBを選びましたが、CFのスピード確認をしておらず、120MB/Sクラスを事前用意しました。
本日、新たに注文し直した160MB/Sクラスが届く予定です。
これでCFは2枚体制(16GB、120MB/Sと160MB/S、これにSD)になります(8MBは予備にします)。
メーカーは、以前は他のメーカーも使用しましたが、現在はほぼ、サンディスクに統一しています。
書込番号:18152428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





