EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 14 | 2014年11月2日 09:19 |
![]() ![]() |
192 | 64 | 2014年11月5日 19:38 |
![]() |
45 | 15 | 2014年10月31日 02:54 |
![]() |
81 | 33 | 2014年11月1日 17:54 |
![]() |
119 | 32 | 2014年11月2日 00:59 |
![]() |
52 | 14 | 2014年11月3日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前質問させてもらったことがあります。
7D2が運動会に間に合わないことが分かり、
7Dから1D4にのりかえました。1DXも考えましたが、レンズが届かないので諦めました。
昨日、7D2の入荷を受け、お店にとりにいく予定ですが迷ってます。以下の結果がやるまえから目に見えていれば教えてください。
実験したいことがあって、
■Iso100 Iso800 Iso3200
エクステンダーありの320mm程度の画角の1D4
エクステンダーなしの320mm程度の画角の7D2
レンズは70ー200L2,8IS2型
■オートフォーカスがどれだけ進化しているのか?
■JPEGとってだしの、Lサイズプリントの差
あくまで皆さんの客観的なアドバイスがほしいです。
書込番号:18113424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉■JPEGとってだしの、Lサイズプリントの差
Lサイズプリントなら縦横3分の1位の画素数に縮小されるので、フルサイズでもAPS-Cでも綺麗に撮れていたら、ボケ具合は違うかもしれないけど、画質の違いなんか分からないと思うよ。
高感度画質の差も、Lサイズプリントなら、ノイズは気にならないのでは?
書込番号:18113491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます!では、買い換えるほどではないと言うことでしょうか?1.6倍のズームの恩恵と若干のAF精度の向上ですかね?
書込番号:18113504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1D4と7D2の換算係数は1.24倍ですが、そのようなテレコンはありません。
1D4と70Dの比較で、テレコン無しの場合、約0.5段と1D4の画質が良い(ノイズが少ない)です。
1.24倍の仮想テレコンを付けると約0.1段とテレコン無しの70Dの画質が良くなります。
1.4倍ですと0.4〜0.5段、テレコン無しの70Dが良いですが、画角が違いますので単純比較できません。
ここのデータを使って計算しました。http://www.dxomark.com/Cameras
0.1段の差は肉眼では分かりません。0.2段でしたら写真を並んで目が痛くなるまで見たら分かるかも知れません。
ただし7D2にアンチフリッカーモードがあります。シャッターは一番明るい時しか切りませんので室内では有利です。
書込番号:18113582
1点

うる星カメラさん
ありがとうございます。画質はiso3200までの室内なら同等と思っていいということですね、こうなると、わざわざ2台を比較して時間を使うより、いまの1D4で腕を磨く方法もいいかな。
書込番号:18113599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1D4を使って不満が出たら7D2を考えても良いと思いますな。
7D2の評価もこれからですし、1D4を使ってからでも遅くないと思いますな。
書込番号:18113618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月カメの11月号のテスト記事では、クロスの使えない70-200F4Lながら1D4健在という結果でしたよ。
あまり厳格なテストではないのですが、1D系はスペシャルな作りなんでしょうね。F2.8のレンズなら、
更に良い結果になるかも。1.4x エクステンダー付けても 70-200f2.8 はクロスいけます。
私も一時期持ってましたが、シャッター音は癖になります。訳あって 5D3 に化けてしまいましたが。
7D2のiTRがどれ位使えるかで、私個人の評価ポイントかな?
書込番号:18113623
1点

7D2取りに行ったカメラ屋に、1D4下取りに7D2買ってった人がいました(実話)。
書込番号:18113624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉7D2取りに行ったカメラ屋に、1D4下取りに7D2買ってった人がいました(実話)。
そのような方もいるでしょうな。
コマ数は同等。
AFは良いとの評判。
使い込んだ1D4から7D2に買い替えるのもありでしょうな。
書込番号:18113647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1D4から7D2に替えると、サイレントな連写ができます。
書込番号:18114296
3点

1D4から7DIIって、ちょっと考えられない。
新しい分、7DIIのほうが画質はちょっと上かもしれないけど、
筐体が違うでしょう。
逆転したとすれば、キヤノンとしては画期的。上級機が売れなくなる
ようなことは、今までは絶対しなかったけどね。
書込番号:18115678
3点

1D4から7D2へ買い替えはしないと思いますが、7D2買って思いのほか良ければ
1D4の出番が減ることはありそうですね。
1D4と7DだとAIサーボで被写体を追いかけた場合、だいぶ特性が違っていましたが
7D2はやはり7D系の特性なんでしょうね。
書込番号:18117654
1点

同じISO値でしたら1D4の方が約0.5段画質が良いのですが、シャッター速度を落とせるわけではありませんから、テレコンを付けた時に違うISO値を使わなければなりません。1.4倍ですと、一段高いISO値を使う必要がありますので、逆に1D4の方が0.4〜0.5段画質悪くなります。この二つのケースはいずれも画角が違いますので直接比較できませんが。
1D4の許容できるISO値より0.5段低い(×0.71)ISO値は、7D2の上限ISO値と思って良いと思います。
1D4のISO3200の画質が、7D2のISO2270とほぼ同じだと思います(70D同等の場合)。
書込番号:18117885
0点

1D4 と 7D2 が同時に現行品であるわけではないのだから、
筐体云々の比較は無意味。
1DXとは かなりの差があるのだから...
それよりも 静穏モードがない昔の機種(特に音が派手な1D系)は、
音が大きいと使い難い場面では、撮影チャンスが減る。
書込番号:18118033
1点

センサー自体の進化は少ないのですが(画質の改善は少ない、Dual-pixel AFは凄い進化)、
フリッカー対策でかなりの改善が期待できるかも知れません(照明による)。
書込番号:18120471
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
いつも書き込み読ませてもらっています。
現在イオスキスX3を使用し、子供や自分達がやっているテニス、スノーボード、近所のカワセミ、旅先の風景を撮影しています。また、レンズ資産はダブルズームレンズの標準のみです。
昨日、近所のカメラ店に行ったところ、7Dmk2が在庫であり、つい手持ちをおいて、取り置きしてしまいました。
本日は朝から出張のため、明日引き取りに行く予定です。
先程、5Dmk3との感度の比較のスレを見て、7Dmk2の高感度がフルサイズに比べ、少し弱いとかんじました。
7Dmk2で室内のテニスや子供のお遊戯会、ピアノの発表会をとることは、可能でしょうか。現状では、ピアノの発表会はノイズが多く、テニスはフォーカスが厳しいです。
今、7Dmk2を購入するのともう一年ためて、5Dmk3を買うのは、どちらが良いでしょうか。ご意見をお聞かせください。
書込番号:18112447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ありがとうございます。今帰りの車中で書き込みしています。
7Dmk2については、立ち寄った店にあり、運が良かったと思います。(最後の1台とのことでした。)
また、今使用しているカメラは、X2でした。申しわけありません。
やはり、一年は待てない気がするため、7Dに気持ちが傾いています。
その場合、来週の発表会用に70mm-200mmf2.8も購入した方が良いでしょうか。
書込番号:18114106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 来週の発表会用に70mm-200mmf2.8も購入した方が良いでしょうか。
舞台撮影には適切な機材だと思います、
是非購入されて心置きなく撮ってあげて下さい。
書込番号:18114167
1点

資金に余裕があるなら、そうしたほうがいいでしょう。
X2はISO1600までしかそもそもありませんでしたので、7D2にするだけでも相当違いますね。
ISO3200くらいまでは使えそうな感じですね。
70-200F2.8があるとそれだけでいままでより2段くらいはやくなるので、合計で3段分 余裕ができますね。
また7D2は静音シャッターの設定ができると思うので、X2のあのうるさいシャッター音よりだいぶましになるはずです。
書込番号:18114194
1点

資金に余裕がなければレンタルという手もあるのでは?
書込番号:18114217
2点

>やはり、一年は待てない気がするため、7Dに気持ちが傾いています。
>その場合、来週の発表会用に70mm-200mmf2.8も購入した方が良いでしょうか。
時間にあまり余裕がないみたいですね。
そういった精神状態で買い物してもいい結果が出るとは思えないので、
いったん冷静になった方がいいような気がします。
来週の発表会は今ある機材でも撮れる範囲で頑張ってみてはいかがでしょう。
書込番号:18114227
2点

すいません。間違えました。F4でした。
書込番号:18114229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF70-200mmF2.8LISU、買えるなら一生ものだと思います。
ボディはデジタル時代になって我慢しても3〜4年で買い換えたくなります。
書込番号:18114243
3点

EF70-200mmF2.8LISU
7DMarkUに相応しいレンズの1本です。
ぜひ購入して下さい。
書込番号:18114299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんおっしゃってらっしゃるように、70-200を買うならF4ではなくF2.8LIIがよろしいかと。 購入にあたって、気持ちの勢いは必要だと思いますが・・ 70-200F2.8LII 決して後悔しないレンズです。 特に屋内での撮影にその力を発揮します。 7DMk2を予約されたお店で、試写されてみてはいかがでしょう。
書込番号:18114488
1点

キーワードは…
「子供のお遊戯会とピアノの発表会」
これらの写真をどれぐらいの画質の写真で残したいか…で
F4とF2.8のどちらを選択するべきかは答えは決まります!
自分は子供が室内スポーツを始めるまでは
kiss系ボディとダブルズームキットだけで満足していたのですが…
機材に限界を感じて一気にF2.8通しの望遠やそれよりも明るい単焦点…
ボディも連写やAF性能に優れた上位機を一気に増やしてきました
確かに甲斐性の無い自分には決して安い金額ではありませんが
子供の写真は「プライスレス!」です
あとは数年後に子供達が引退したら高額な機材は全部処分して
Kiss系とキットレンズなどに戻るつもりです
丁寧に使えば高値で売却できると、コストを「差額」で考えれば
経験上評判の良いレンズは割りと高額で引き取ってもらえるし
ボディは値落ちはするが残せる写真を考えると
可愛い子供達のためなら1DXも十分に視野に入るかな?(爆
書込番号:18114655
1点

ボードのエアーですが、1Dm4、7D、5D2結果的にどれでも同じです。
連写はさほど関係ないと思います。
実際に7D2は望遠のメリットは大きいと思います。
作例の7D2のノイズが許容範囲であれば7D2で発表会に70-200/f2.8でも良いかと思います。
書込番号:18114869
1点

5DVなら f/4 でも良いと思いますが、7D2 の場合 f/2.8 じゃないと辛いと思います。
1段位の差と言う人もいますが個人的には2段位の差があると思っています。
そしてその差は高感度になればなるほど開いていくのが現実です。
後、200mm は距離によっては f/2.8 では被写界深度がかなり狭いので結局絞ると・・・
やっぱりキヤノン機で室内撮影するなら 5DV 以降のフルサイズ機をお勧めします。
書込番号:18114948
1点

皆さんありがとうございます。
MiEVさん
会社帰りにふらっと寄ったらボディのみおいてあり、店員さんに勧められるままに取り置きの申し込みをいたしました。中々入手できない状況で、運が良かったと思います。
きゅ〜〜ちんさん
5Dには高感度が劣るもののそこを補える連射性やオートフォーカス性能があると信じて明日購入したいと思います。
ts1002さん
スポーツの写真をとるにあたり、連射数を今回は優先したいと思います。また、フルサイズは次回6DUが出て、値段がこなれてきたら買い増しで購入したいと思います。
らいおん3さん
おっしゃるように1年待つと5DWとどちらにするか悩むと思います。
横道坊主さん
私の財力では、なかなか中級機2台は難しいです。
dossさん
今回、7Dとしますが、レンズも取りそろえたいと思います。
トムワンさん
EF70ー200 f2.8までを購入する予算はありません。今回は、f4を検討したいと思います。
indoor_fisherさん
今回、運よく購入できる状況にあるため、店舗に行って感じたままに購入したいとおもいます。
橘 屋さん
EF70ー200 f2.8までを購入する予算はありません。今回は、f4を検討したいと思います。後々検討したいと思います。
SakanaTarouさん
今回7Dを購入し、おいおいレンズをそろえたいと思います。
ちびたのおでんさん
高感度については、差がありますが金銭的にも大きな差があり、今回は7Dにしたいと思います。
カメラがうまくなりたいさん
店舗で70Dを使わせていただきましたが、オートフォーカスがまるっきり別物でした。そこよりもさらに上に行っているとのことで今回購入に踏み切らせていただきます。
Santos007さん
思いっきり背中を押していただきありがとうございます。どんどん撮影したいと思います。
Canon AE-1さん
今回の出会いは必然だったと信じることにいたします。ありがとうございました。
書込番号:18115092
1点

attyan☆さん、じじかめさん
やはりフルサイズでそろえていくのは現状の財力では難しそうです。今回は7Dにしてどんどん撮りまくります。
ブンデスリーガ大好きさん
書き込みを間違えました。使用しているのはX2でした。今回、購入に踏み切った理由としては高感度の撮影時のノイズ、オートフォーカスの遅さです。それを賄ってくれると考えて購入いたします。
しんちゃんののすけさん
もう待てません・・・
牡牛座さん
現状フルサイズでレンズを一緒にそろえるのは難しいと判断しました。
量子ゆらぎさん
今回は7Dにします。6DUは今後発売され値段が落ち着いたら考えてみたいです。
ガイア007さん
子供の今を撮るために一年待てないと判断しました。ありがとうございます。
EOS.comさん
今回は、買えませんがやはり気になると思います。
TOCHIKOさん
申し訳ありません。今回は7Dとします。
hotmanさん
やはり、1.6倍の焦点距離は魅力です。ありがとうございました。
ぶいたんさん
機械に頼らず、腕でとれるようにしたいと思います。
Kai-Yumiさん
背中を押していただきありがとうございます。
じーこSZ_KAIさん
参考になりました。中級機を今回購入し撮影技術を磨きます。また、レンズもそろえていきます。
fuku社長さん
将来的に短い焦点距離もそろえたいと思います。
書込番号:18115151
1点

こんにちは〜
皆さんが、なんで口を揃えて【ニッパチ】って言ってたのか、直ぐに解りますよ^_^
貴殿のスタイルを想像するに、諸事情で【エフヨン】を選ばれるのでしたら【70ー300】の方が道具としてハマるんじゃないかな。
書込番号:18115153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロなマグロさん
今回の縁を信じて購入いたします。
六甲のおいしい酒さん
やはり1年も待つことはできませんでした。
ホウシゲンさん
室内撮影にも有利なんですね。ありがとうございます。
☆M6☆さん
BGは今でも申し込むことが可能ですか?調べてみます。
tametametameさん
やはり1.6倍の焦点距離は今後子供の成長を考えると有利と思いました。
Porsche Carrerraさん
せっかく購入するので、今度は買い増し(6DUですが)したいと思います。
ミホジェーンVさん
今回は7Dといたします。フルサイズは今後考えていきますのでその際質問させてください。
さくら印さん
中々金額的に厳しかったです。今回は7DUにいたします。
Satoshi.Oさん
今後70-200mmF2.8なども検討したいと思います。
Masa@Kakakuさん
Masa@Kakakuさんのスレが今回の皆様にご意見をいただく契機となりました。おかげさまで満足のいく買い物ができそうです。
JTB48さん
もう待てない状態です。ありがとうございます。
高木正雄さん
今使っているカメラは先輩が使用していたものをいただいたものです。なかなかキャノン以外を使用するt森になれません。
道東ネイチャーさん、道東ネイチャーさん、ts1002さん、☆M6☆さん、Santos007さん、Rocksterさん
申し訳ありません。f2.8ではなくf4でした。f2.8は余裕ができたら検討いたします。やはりあこがれはとてもあります。
prayforjapanさん
今使っているカメラは先輩に頂いたものですが、少しずつ故障してきています。何度か修理しましたが、今回の購入に踏み切りました。当初は70-200mmF2.8を購入し、その後70Dを購入しようと考えていました。考えてみましたが、やはりなるべく早く購入したいと思います。
Lupin_3rdさん
予算と照らし合わせましたが、なかなか難しいです。今後フルサイズも検討したいと思います。
レブ夫さん
70-200mmF2.8は今後考えていきます。ありがとうございました。
予定としては明日、午後には買いに行くことができると思います。購入しましたらまた報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:18115254
1点

テニスを撮るなら、連写速度は大きなアドバンテージですよ。(屋外になりますが)テニス雑誌に載ってるような分解写真がとれます。毎秒5枚程度だとお話になりませんが、10枚超すとなかなかです。
書込番号:18115299
1点

自分は発売日まで待てずに5DVを中古で買増ししました。
7DUは今のところキャンセルはしていないのですが。。。
こちらのスレッドを拝見させて頂いて現状でもいいかなっと
思ったり、やっぱり7DUもいいよなぁと思ったり。
7DUの魅力に感じるのはAFとフリッカーレスと防塵防滴です。
特にファインダー内の表示だったり
しかしその為に5DVを手離すのは如何なものかと。
月曜日まで待ってもらってますので悩んで決めたいと思います。
書込番号:18116236
0点

詳しい技術的な話はみなさん仰るとおりです
室内取りが多い用ですので望遠効果とアンチフリッカーの搭載された7D2が一番合っていると思います。
所々でノイズの話が出ますが正直7DレベルのノイズでもAdobeLightRoomのノイズリダクションを使えば問題ありません。
とくにバスケやテニスの室内、お遊戯会はシャッタースピードを早くするので確実に他のカメラではフリッカーの餌食になります。
フリッカーの後処理の方が面倒くさいです。
アンチフリッカーはおそらく5D4辺りに搭載されるとおもいますので
今は7D2で、5D4を書い足しされるのが良いと思います。
レンズは今後共有できるようにフルサイズ用EFレンズで揃えたほうが良いと思います。
書込番号:18132902
1点

7DUではありませんが
自分はX3から70Dへ変えた者です。
ですが現在は所有していません(手放しました)
70DとX3撮り比べてX3がグットきたので1年しか使いませんでしたが
手放して現在はペンタックスK3とX3所有してます
変えて感じたこと、まず高画素数が故の被写体ぶれ
同じ環境、同じレンズでも被写体ぶれを起こすこと
1・500や1・800でも被写体が止まらずブレた画に
結局、2500以上が必要でした。
あと、明るいレンズがイイと思う方も多いですが
F値は4以上が無難です。
被写界深度がF値が小さく(2.8とか1.4とか)になるとピントの合ってる範囲が狭く見えるのでジャスピン撮るのが難しいうえに
暗い場所では被写体に光が当たらない限りシャッタースピードは確実に落ちます
そうなると高感度によるノイズや今度は手振れに悩まされます。
X3に比べて大きく、重いです。長いレンズがかなりキツかったです。
自分は鉄道というかなり速い動きのものでしたし
ポートレートや花火なども撮りました。
どのぐらいの技術をお持ちかはわかりませんが
レンズのラインナップから自分はまだ早いかと思います。
宝のもち腐れにならないようにしてくださいね。
まずはレンズを増備されることを私はオススメします。
シャッター音はうるさめですが、新しい機種買う前にレンタルという手もあるんです。
他に自分に合う機種があるかもしれません。合ったものを買って楽しんでくださいね
書込番号:18134197
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは 本日カメラのキタムラから持ち帰ってきました。
数枚試し撮りしパソコンへ取り込んだところ初撮り1枚目のファイルナンバーが8G8A0349.jpgから始まっています。
一眼レフの新品購入は初めてでコンデジを購入した時は0001か01かとりあえず1始まりでした。
一眼レフのファイルナンバーはこのような中途半端な数字から始まるのでしょうか?
みなさんもこのようなファイルナンバーから始まってるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

他のカメラで使っていたメディアをフォーマットしないで
そのまま使いませんでしたか?
書込番号:18111215
9点

私はヘンなNoになるのがイヤなので、最初はPCでフォーマットしたSDをカメラに挿し、
念の為カメラでもフォーマットしてから使用しています。
キタムラがお客を欺く商売をするとは考えられないので、ご自身で1からスタートするように、
手を打って見られてはいかがでしょうか・・・
書込番号:18111265
2点

使うカメラで、フォーマットすのが、いいですね。
書込番号:18111291
1点

私も本日 カメラのキタムラから受け取ってきました。
初撮りからROWで撮影しましたがファイルナンバー191A0001.CR2でした。
書込番号:18111297
3点

あたらしーカメラ買ったらメディアくらいケチらずあらたしーのつかおーよ
使用カメラでフォーマット始めにしません?
書込番号:18111310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで使っていたCFをいれてカメラ設定が連番だと前の番号から始まる
ファイル名も変わる
説明書くらい読めば?
書込番号:18111312
10点

私は1からでした
フォーマットし忘れてましけたど・・・
ちなみに3P7A0001
32GのCFカードです
頭が8からなのは8Gのカードですか?
ちょっとおかしいですね
メーカーか店舗に聞いてみては?
書込番号:18111323
3点

土白人さん
オートリセットになっているから
Tから始まる
説明書くらい読みましょう
書込番号:18111373
2点

回答して頂き有難う御座います。
DIGI−1さん 他のカメラで使っていた物ですがCF SD共に初期化してから使用しました。
花とオジさん これからはそれくらい念入りにしてからにします良い情報有難う御座います。
MiEVさん カメラもビデオカメラも使う前にその機種でフォーマットします。
ねじりんぼさん やはり1から始まっていますか 普通そうですよね
EOS.comさん あるのにわざわざ買うのはもったいないです。使用していた物なのでもちろんフォーマットしました。
きゅ〜〜ちんさん 今まで使っていたCFではフォーマットしても連番設定にしていると番号が変わるということでしょうか
もし初期化せずに使用してしまってこのファイル番号になったとしたらその後初期化してもこのファイル名の続きからになるのでしょうか?
土白人さんもやはり1からですか メディアは16GBです。
書込番号:18111654
0点

初期化しても変わらないと思います。
カメラ本体で、保存ファイル名を変更しリスタートするしかないのでは?
書込番号:18111748
2点

設定の画像番号は通し番号がデフォルトなので何かファイルがあると
番号を引き継ぎすると思います。
なので、SDカードをパソコンでフォーマットして
強制リセットする(マニュアルP194)と良さそうですが。
書込番号:18111869
1点

悪坊主さん こんばんは、
> 他のカメラで使っていた物ですがCF SD共に初期化してから使用しました。
のあたりに原因がありそうに思います。
「初期化」されたそうですが、7D2自体で行う場合と、PCで行う場合とでは、意味が違って来る様に思います。 他カメラで使用していた場合、PCで初期化した上で7D2で初期化するのが私は最善と思いますが、私とてこういう問題が生じなければ、そこまでしないでしょう。
商品への通電はメーカーや店舗の信用に関わる問題ですから、製品チェックが行われた後で必ずファイルナンバーはリセットされているはずですから、この「349」という番号は、おそらくどちらかのカードに「348」ナンバーの画像が残っていたために生じたのではないかと、私は推測します。
マニュアル「p193」の赤マークの部分を確認ください。
(ダブルスロットで、ファイル番号の割り振りなど慣れるまでちょっと混乱しそうですね)
で、対処の方法は「p194」の強制リセットをすれば良いと思います。 いままで、テスト的な撮影しか行ってられないなら、先にこれから使用するカードのフォーマットをしなおした上で(PC→カメラが確実かも)、今のうちに強制リセットすれば「8G8A0001」から使い始められると思います。 また「8G8A」は工場で振ったものらしいので、ここも書き直した方が後々扱い易いと思います。
実機を持っておらずマニュアルから推測しましたが、いかがなもんでしょう。
書込番号:18111952
6点

Kai-Yumiさん三車線左折中さんTaCamさんアドバイス有難う御座いました。TaCamさん画像まで添付して頂き本当に有難う御座いました。
強制リセットで元通り0001に戻りました。また画像のように7DM2にするのもいいなと思っています。
しばらく購入当初のファイル名で新品を買った実感に浸りたいと思います。
でも・・またひとつ気がかりがCFを入れ電源をONに入れると電源が入らない もう一度OFFにし電源を入れると
数秒たってから(5秒くらい?)やっと上部窓点灯・・・
メディアを入れてすぐに電源をONにするからいけないのでしょうか メディアとの相性があるのでしょうか
以前にメディアとの相性でフリーズし基盤交換になった経緯があるので心配ですが新品なので1年保証もありますし故障し
たらしたで修理に出せばいいし、めげずに色々と試しながら楽しんでいきたいと思います。
みなさん本当に有難う御座いました。
書込番号:18112142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DMarkUに対応したアップデートが出ましたが、
XPとVISTAはサポートしてないとのアナウンス。
我が家はVISTA。
100%RAWで撮り、DPPで現像します。
PCも買い替えろということなのか…
バージョン3.14.15のままでは7DUのRAW画像は現像できないですよね?
1点

エプソン ノートならこれ!必要に応じてカスタム出来て最適な環境が作れます。
OSはw7が良いと思います。
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
僕はこの機種の前を使っています。
書込番号:18111222
2点

僕は画像編集はWindows 7 32bits にだいぶ前にしたので大丈夫ですが。
予備にWindows 7 64bits もあるし。
いきなりVista使えないとは心中お察しします。
ネットはほとんどVistaのノートでやってるし。
Vistaも使い勝手はいいのに。
来年の末にWindows 10が出るようですし、近くお試し版が出るようなので、
Windows 7より8.1の方がいいかもね。
書込番号:18111488
2点

げ。Vista非対応?
ウチはXP⇒Win8(1500円アップグレード版)⇒2週間でゴミ箱行き⇒Win7
Win7はXPと同じく長寿の模様。Win8は早くも失敗作に認定され,Win10
のTP版が公開されとる。Win8は忍耐力を試される。
いっそのこと,DPP捨てて汎用RAW現像ソフトに移行したほうが幸せに
なれるかも?
書込番号:18111489
3点

実は7DUへの買い替えを機にPCもと思っていたのですが、
Win8は失敗作で、Win10が来年には出るとのニュースを見て、
来年までは何とかVISTAで、と思っていたのですが…
Win7へのアップグレード PCに詳しくない自分にできるだろうか?
Win8をあえて買う?
他のRAW現像ソフトに乗り替える?
想定外の出来事に、発売当日に受け取れた喜びも半減してしまいました。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18111560
0点

8.1なら無料で10にアップグレード出来るらしいです。
7はどうかわかりません。
書込番号:18111580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
VISTAならWin8にXPならWin7にした方が使い易いのでは?
私はVISTA64bitマシンを購入してすぐにWin7の64bitに
インストールし直しました。
でもDPPは純正では無くSILKYPIXです(^^ゞ
JPEGで弄れるしHDDに優しい♪
オークションで上位にアップグレードができる
中古なら安く済むし面倒なOSの入れ替え作業もありません(*^^)v
書込番号:18111610
3点

こんなサイトもあるので、参考になさってくださいね。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/upgrade.aspx
一般的にはウィザードに従って上書きインストールができると思いますが、環境によっては上手くいかない場合や不具合が出る場合もあるので、バックアップと予備のPCはご用意された方がいいかもしれません。
なお、Win7と8.1のデュアルブートで使っていますが、8.1も慣れれば何とかなりますよ。
7より余計な操作がひとつ増えたりすることも多いですが(苦笑)。
しかし、Vista以降同じNT6系なのに、無駄にいくつもバージョン出してユーザーを困惑させるようなことはやめて欲しいです。
OSをユーザーに合わせて改良するのではなく、ユーザーにOSへの対応を迫るなんてのは発想が逆ですよね。
8ではシャットダウンの仕方が分からないとか、Officeでも2007のときにリボンに馴染めないとか、色々…。
書込番号:18111668
3点

> でもDPPは純正では無くSILKYPIXです(^^ゞ
えっ? DPPってISLが委託されて開発しているの? それにしてはツクリが雑・・・
> スレ主さま
デスク? ノート?
デスクトップなら,HDとOS新規購入,新HDにインスト+環境構築,旧HD⇒新HDに
データコピー。旧HDは外して暫く保管。でよいのでは? ノートだと作業は面倒
だけど基本は同じ。がんばって!
書込番号:18112255
3点

古いOSでは、残念ですが使える範囲で使うしかないと」思います。
書込番号:18113475
3点

試してみましたが、バージョン3.14.15では7D2のRAWファイルは表示できないですね。
バージョン3.14.41にアップデートすると表示できるようになりました。
また、4.1.0でも表示できました。
それにしても、7D2から急にVista切り捨てとは・・・
思わぬ盲点でしたね。
心中お察しします。
書込番号:18113836
2点

追加情報です。
Lightroom5.6も試しましたが、現在のところ7D2のRAWには対応していないようです。
書込番号:18113869
1点

PCには全く知識も無いです。
僕はほとんど写真メインにしか使っていません。
なので、結局オーダーです。電話で聞きながら快適に使えるスペックを選択しています。
7ですが当然64bitです。
既製品で液晶がノングレアーの機種は少ないと思います。こちらを選択出来るのも
オーダーのメリットだと思います。
書込番号:18115170
2点

こんにちは^_^
この際、Macはいかがですか?
iMac、116,800 円(税別)〜です♪
書込番号:18115245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、引き続きのコメントありがとうございます。
RAW+Jpegで撮ったものを取り込んでみましたが、
DPPではやはりRAW画像は表示されませんでした。
Jpegは当然大丈夫なのですが…
Lightroomを検討していたのですが、7DUはまだ対応してないんですね。
そのうち対応しますよね?
今日は雨で野球の試合が順延になり、
実戦投入は先送りになりました。
とりあえずRAW+Jpegで撮って、
現像をどうするかはおいおい考えていきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:18116183
0点

> Lightroomを検討していたのですが、7DUはまだ対応してないんですね。
> そのうち対応しますよね?
現在最新バージョンの5.6は7D2未対応です。
ちなみに、D750もまだですね。
5.7の噂も聞きますので、これで対応して欲しいと思ってます。
ただし、Lightroom5は、Windows7以降が動作対象OSです。
Vistaは、対象外ですのでご注意を!
書込番号:18116352
2点

〉ただし、Lightroom5は、Windows7以降が動作対象OSです。
Vistaは、対象外ですのでご注意を!
RAW現像をするということは、パソコンもトータルでシステムを考えないといけないようですね。
パソコンなんて、カメラやレンズに比べたら、安いですよ。
〉100%RAWで撮り、DPPで現像します。
PCも買い替えろということなのか…
キヤノンやAdobeにしたら、「そんな古いパソコンでは最新の一眼レフのRAWを扱えるだけ性能がないので、それ相応のパソコンを使ってね」ってことなんでしょうね。
書込番号:18116610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ただし、Lightroom5は、Windows7以降が動作対象OSです。
えっ、そうなんですか。情報ありがとうございます。
結局、PCもってことなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18116919
0点

以前、VAIO TZ-50(VISTAのノート)のHDDをSSDに交換したら、立ち上がりが見違えるように速くなりました。ノートは難易度高かったですが出来ないことはなかったです。
VISTAが遅いんじゃない、設定やハードを変えるとストレスを感じない早さになることもあります。
デスクトップならばHDD交換やOSインストールはかなり簡単です。PCショップモデルもご検討されてみてはいかがでしょうか?同じCPUで大手メーカーと値段の差に驚かれると思います。金額差はカメラ機材に充てられますし。
ただ、大手メーカーにのPCで安心と安全を買うのも一つの方法ですよね。
書込番号:18117329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん のおっしゃるとおり、PCも撮影システムの一部と考えなければなりませんね。
ソフトウェアのOS対応だけでなく、高画素化対応や動画の取り扱いなど、性能面も考慮してPCをアップデートする必要があるということでしょう。
うーん、お金かかりますなぁ・・・
書込番号:18117434
0点

ちなみにエプソンはノートです。
iMacは27インチ、ディスプレイは大きいにこした事は無いです。
ノートとデスクトップなら、デスクトップの方がスペックが高いし安いです。
カメラとPCは切っても切れない関係ですね。
仕方ない事です。
書込番号:18117901
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ボディを予約しました。楽しみです。
フルサイズに移行した時に、APSCレンズは全てドナドナしたため、標準ズームを買い足そうと思います。
みなさんは、7D2にどの標準ズームがベストマッチだと思いますか?
お考えを聞かせてください。
被写体は、スナップやウェディングです。
画質やAFなどのバランスを重視します。
書込番号:18109519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり現状ではEF−S17−55/2.8の1択じゃないですか
僕はシグマ17−50/2.8のモデルチェンジに期待しています
書込番号:18110073
4点

15−85mmのレンズキットがなぜないんですかね。
というかSTMでリニューアルでもしてくれたら喜ぶユーザーもいるんじゃないかな。
18−135mmは動画にはいいかもだけど7DUには役不足な感が否めない(個人的に)
かといって24−70では広角側がいまいち。
7Dだからって望遠ばかり使うわけじゃないんだからキヤノンももう少し考えて欲しいですね。
書込番号:18110219
3点

EF-S17-55F2.8IS いいレンズですよね。
いいレンズでしたよね。 ヽ(;▽;)ノ
60D→5DIII移行時に売却してもーた orz
今更買い戻すのもなー。買い戻したいけどw
とりあえず標準域はEF35F2IS使ってよっと♪
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18110299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF-S15-85、良いレンズでしたよ。少し暗めですが、写りは良かったです。
ただ、フルサイズ機用のレンズがF2.8の大三元だったので、出来ればF2.8のレンズが使いたいと、EF−S17−55F2.8に入換えました。
そしてうち0してみるとやはり明るいレンズは、戸塚怒っての良さも手伝って、そのまま標準レンズのスタンダードになってしまいましたね。EF16−35F2.8も使えるのですが、重さもあって7Dには使用しませんでした。
書込番号:18110562
2点

とりあえずコレ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」
後は7D2と言えば70-200/f2.8がお決まりでは?
書込番号:18110607
2点


私はしばらくは17-40Lで我慢します。
本来野生動物用に640専用にと購入したのでね。
書込番号:18110687
4点

みなさん、コメントありがとうございます。
実は私の中では、15-85か、18-200か、18-135STMかと考えていました。
17-55推しが多いのは驚きましたが、冷静になって考えたら当然ですよね。
7D2はAPSCフラッグシップですものね。
17-55はEFSのLレンズですものね。
書込番号:18110764
1点

17-55推しのみなさんへ。
実は2年前に17-55を持っていました。
やや寒色系で色ノリが良くなかったですが、しっかりとした解像力でした。
満足していました。
フルサイズ移行の時に7Dと一緒に手放しました。
実はここのレビューもしているんです。
今回、このレンズは高いこともあって、考えてなかったです。
しかしみなさんのおかげで、このレンズの素晴らしさを思い出しました。
ありがとうございました。
何とか入手できたら・・・と思います。
書込番号:18110794
2点

15-85推しのみなさんへ
実は自分の中で、本命だと思っていたレンズです。
以前7Dを使っていた時に密かにほしいと思っていました。
しかし、その時は7Dがメイン機だったこともあり、2.8の大口径がほしくて17-55を買いました。
その選択は今でも間違ってなかったと思っています。
しかし今では、1DXというメイン機があり、24-70oF2.8LUもあります。
サブ機としてのレンズ選択だと思っていましたので、もう少し気軽なレンズを考えていました。
15-85はスナップにも万能だし、換算24oも使えそうですよね。
もう少し悩もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18110830
2点

18-135 このレンズも気になります。
STMも使ったことがないので、気になります。
ただ広角が足りない気が・・・
17-40 このレンズはフルサイズ用で所有しております。
7D2の標準ズームとして機能することも考えております。
16-35F4Lという、新型が出ておりまして気になっています。ISついてますしね。
70-200と書いてくださった方もいらっしゃいますが、標準ズームとしての選択の話です。すみません。
書込番号:18110937
1点

EF17-40LはAPS-Cで使うと最適だと思いますけどね。
書込番号:18110978
1点

私も5DMarkVに移行したときにレンズは全てフルサイズ用に換えました。
今回は328とズーム4本を売っぱらい、今は70-200f2.8のU型と15-85の2本です。
5DMarkVのよさこい撮りで24-105が使いやすかったので。
その内にシグマの17-50f2.8を買うかも。
それよりも手持ちの50mmf1.4、70mmf2.8マクロ、85mmf1.8が妙に長いんですけど〜(笑)。
書込番号:18111260
1点

スレ主様
個人的には次点は18-135STMです。
安い高倍率の割になかなかの安定描写です。
※日中屋外が主になりますが(汗)
>EF17-40LはAPS-Cで使うと最適だと思いますけどね。
まぁLレンズだから手放しで褒めたい気持ちも分かりますが、開放描写で比べても解像度でEFs17-55には勝てませんね。
両方使ってた人ならその違いは実感されてると存じます…
廉価版LレンズVS唯一本気のEFsレンズの違いって案外知らないでしょうか?
書込番号:18112132
2点

フルサイズでも使える EF16-35mm F4L IS USM も良い選択だと思います。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM に2万円足せば買えますね…\(^_^)/
EF16-35mm F4L IS USM 行きましょうp(^-^)q
http://s.kakaku.com/item/K0000651904/
書込番号:18119221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズでも使える EF16-35mm F2.8Lも良い洗濯だと思います(ΘωΘ)シャコシャコ
EF-S17-55mm F2.8 IS USM に5万円弱足せば買えますね…\(^д^)/
EF16-35mm F2.8L 行きましょうp(^д^)q
http://kakaku.com/item/10501011835/
書込番号:18119632
3点

EF16-35mm F2.8L は IS 付いてない(;´Д⊂)
書込番号:18119651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF16-35の大三元と小三元なら、最新設計の小三元の方がはるかに解像力が上で、しかもIS付き。
2.8によほど魅力を感じない限り、小三元が良いと思っています。
書込番号:18119682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それから、実は友達から格安で17-55を譲ってもらえることになりました。
ここに投稿するまえは、中古の15-85が良いかと思っていましたが、萌えドラさんはじめ多くの方の推しのおかげで、やはりこのレンズにすることにしました。
ここに投稿して本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:18119689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ノイズはNRでビニール状に(平坦に)してしまえば簡単に消せますが、黒猫の毛や鳥の様な繊細な表現が必要な絵に対しては簡単には消せません。
そこで、ノイズ評価をされるなら、黒猫等々の動物を、暗らめの露出で撮影して、明るさを持ち上げた時のノイズがどうなのか気になります。
どなたかサンプル撮影が可能でしたらアップお願いします。
7点

アンダーで撮影しておいて、現像時に持ち上げる・・ 当然RAWで撮影ということですよね。 Canonセンサーの特徴として、ハイライトは粘りますが、アンダーを持ち上げると、フルサイズセンサーでもノイスがかなり出てきます。あえて、RAWではノイズ処理をしていない感じ。 RAWをアンダーで撮影しておいて、現像時に持ち上げる使い方をされるのであれば、N社をはじめとする他社のフルサイズカメラを使われることをオススメします。
書込番号:18109914
8点

>アンダーで撮影しておいて、現像時に持ち上げる・・ 当然RAWで撮影ということですよね。
ご指摘の通りでございます。
>Canonセンサーの特徴として、ハイライトは粘りますが、アンダーを持ち上げると、フルサイズセンサーでもノイスがかなり出てきます。
そこがどうしようもなく不満なんですよね。
>現像時に持ち上げる使い方をされるのであれば、N社をはじめとする他社のフルサイズカメラを使われることをオススメします。
他社は検討中です。
やはりダイナミックレンジの問題なんでしょうね。
新機種でも改善が見られないのか気になるところです。ここを重点的に評価機能します。
単純にノイズが減ったと思うのは評価が甘いように見えます。
このあたりは技術的に厚い壁があるようですね。
書込番号:18110100
3点

(訂正)
×ここを重点的に評価機能します。
○ここを重点的に評価期待します。
失礼しました。
書込番号:18110131
0点

はい、少なくとも7DMk2は aggressive Eriko さんの使い方には向いていないカメラかと。 素直にマウント替えされることをオススメします。
書込番号:18110208
10点

スレ主さん、ソニーセンサーは、そのダイナミックレンジにアドバンテージがあるんだけど、それって、ISO100〜200ぐらいまでの話で、ISO400ぐらいからは同じか、今までだとキヤノンセンサーの方が良かったんだよ
毎回同じような感じなんで、多分、今回も同じだと思うよー
で、高速シャッターを使うスポーツ撮影等では、DxOmarkの点数とは全く関係ないところの高感度(ISO800以上)を多用せざるを得ないんで、こーゆー性格(AF特化の高速連写機)のカメラとキヤノンセンサーは相性がいーんだよ
だから、シャドウを持ち上げるって言っても、どのくらいのISO感度で、どのくらい持ち上げるかのリクエストがないと、ただのネガキャンと勘違いされちゃうよ
そして、低感度でのそれを重要視するなら、ソニーセンサーを積んだフルサイズ機(ニコン)がいいってことになるかな
書込番号:18110307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンダーで撮って持ち上げるよりも、オーバー気味で撮ってちょっと下げる方がノイズは目立たない気がします。
とはいえ、オーバー気味でそれなりにSS確保するには、明るいレンズが欲しいですね。
猫チンの毛の質感を求めたことはあまりありませんが、野鳥の羽毛は1本まで出したいなぁと思います。
この二つはイコールなのでしょうか、それとも全く違うのでしょうか、試してないのでわかりません。
もし、これがキヤノンに対するネガだとしても、他愛もないコメントでレスが伸びてるよりもかなり有意義だと思います。
書込番号:18110404
7点

僕も基本はアンダー気味で撮って上げます。
よく白トビする事はありますが、コレは撮影時の問題ですね。
極端な編集をしなければノイズが目立つ様な事は無いですね。
CSですが、露出を上下させても大抵は問題なしです。
書込番号:18111154
0点

アンダーで撮って持ち上げたら,ノイズが強調されちゃう。低輝度領域の色の精度も
ボロボロ。センサーの光電子変換がサチる限界のところまで使い切って,あとは
RAW現像で勝負じゃないの? 限界を使い切るために±どれくらいの補正になるか
は被写体に依存。
RAWに記録されるデータの上,下はともにRAW現像ソフトによってある閾値以上は
白,以下は黒に置き換えられている。理由は,光電子変換特性のバラツキが
表現されてしまうのを防ぐため。DPPは使えるデータの範囲が狭く設定されている。
アドビやC1Pを使ったほうが,どこまで調整を攻められるか確認しやすい。
書込番号:18111348
1点

返信ありがとうございます。
>それって、ISO100〜200ぐらいまでの話で、ISO400ぐらいからは同じか、今までだとキヤノンセンサーの方が良かったんだよ
知りませんでした。
>シャドウを持ち上げるって言っても、どのくらいのISO感度で、どのくらい持ち上げるかのリクエストがないと、ただのネガキャンと勘違いされちゃうよ
ISO1600で+2.0持ち上げをイメージしています。ネガキャン?不満点が改善されているか見たいだけですけど・・・。
>アンダーで撮って持ち上げるよりも、オーバー気味で撮ってちょっと下げる方がノイズは目立たない気がします。
天気の良い日に白黒の猫なんかを撮影すると白トビするのでかなりアンダーにしないといけません。
>猫チンの毛の質感を求めたことはあまりありませんが、野鳥の羽毛は1本まで出したいなぁと思います。
鳥の毛も同様にNRでつぶれやすいですよね。
>DPPは使えるデータの範囲が狭く設定されている。
本当にDPPはadobeと比べると狭いですよね。とても不思議です。政治的圧力でもある?という気がしています。
書込番号:18115066
1点

aggressive_Erikoさん
なぜ、失敗作でもないのに、普段から2段も現像で持ち上げる必要があるのか、よく分かりません。
>天気の良い日に白黒の猫なんかを撮影すると白トビするのでかなりアンダーにしないといけません。
それで例えば保険で3段くらいアンダーに振っておいて、
結果として不要だった2段くらいのアンダーを現像で持ち上げるのでしょうか?
もしそうなら、単純に、過度のアンダー設定が、不満の源泉ではないでしょうか。
たしかにデジカメでは、白トビ回避のためにアンダーが定石です。
しかし、白トビぎりぎり手前の露出にチャレンジしたほうが、当然、ノイズが少なくなるのは分かりますよね?
だから、アンダーは必要最小限度が理想で、少なくとも過度のアンダーは、白トビ同様、回避するのが賢明だと思います。
書込番号:18122594
3点

> 本当にDPPはadobeと比べると狭いですよね。とても不思議です。政治的圧力でもある?という気がしています。
DPPは全EOSで同じような出力を得るのがコンセプトのためです。これ,聞こえはいいです
が,各機種の長所を削り落として,公約数の部分のみを残すということです。
書込番号:18122610
2点

>長い旅の終わりにさん
>アンダーは必要最小限度が理想で、少なくとも過度のアンダーは、白トビ同様、回避するのが賢明だと思います。
おっしゃる通りですが被写体によっては難しい時がありますよ。
>三島ビューティさん
>DPPは全EOSで同じような出力を得るのがコンセプトのためです
そうなんですか?
正直なところDPPだけではなんともなりません。
書込番号:18122940
0点

>おっしゃる通りですが被写体によっては難しい時がありますよ。
分かりますが、それでも2段は少しやり過ぎだと思います。
あっさり言えば、失敗の部類ではないでしょうか。
書込番号:18122957
4点

と思いきや、DxOmarkで確認したら最近はそんなことないみたい、特にAPS-Cは 汗
ダイナミックレンジが欲しけりゃ、素直にキヤノンはやめた方がいいよ、これ
多分、70Dと比べて劇的には改善されてないハズだから、ニコンのD7100とかソニーのα6000あたりのほーがいいと思う
連写、AF、JPEGあたりに魅力を感じなけりゃ、7D2の選択肢はないわなこりゃ
書込番号:18123974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





