EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
173 | 104 | 2018年2月2日 08:24 |
![]() |
4 | 6 | 2018年1月12日 23:11 |
![]() |
50 | 21 | 2018年1月7日 22:37 |
![]() ![]() |
164 | 52 | 2018年1月2日 23:37 |
![]() |
35 | 10 | 2017年12月15日 21:02 |
![]() |
24 | 12 | 2017年12月2日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
とてもざっくりとした質問で申し訳ありません。
デジカメはあまり使っていなかったのですが、撮影会的な会に参加
するようになり、機材に不満を持つようになりました。
現在、使っているのはNikon COOLPIX B500 なのですが、
個人的に一番の不満は、シャッターを切った後、次のシャッター
が切れるようになるまでのタイムラグです。
短時間に連写したくても、なかなか次のシャッターが切れないと
とてもストレスですし、大事なシャッターチャンスを逃してしまいます。
連写からの立ち上がりもそうですし、単写でもストロボをオフにしたり、
SDカードを替えたり、いろいろ試してみましたが、どうももたついてしまいます。
そういう意味では、Canon EOS 7D Mark II は最適のカメラのようですが、
それなりに高額です。7Dの中古なら7D2の半額ですが、かなり古い機械になって
いることが気になります。
個人的には、そこそこの画質で、思い通りにシャッターが切れさえすれば
いいのですが、中途半端なものを買って後悔したくもありません。
となると、やはりこの7D2がベストチョイスなのでしょうか?
連写を含めてキビキビとシャッターを切ることができることだけを
考えれば、もっと安価なチョイスもあるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
1点

>6084さん
キヤノンとソニーを公平に扱って評価しているつもりなの?
キヤノンやソニーのボディ・レンズについて、詳しいわけじゃ無いけど、
YURIさんを撮影した時の、ソニーの条件が悪すぎる気がする。
キヤノンは純正のレンズ。
ソニーは無理矢理キヤノンレンズ。
キヤノンは影が出るほど強い光が当たっていて、ジャスピンの ISO 250。
ソニーは明確な影が出てないから曇り? で、ピントが甘い? ISO 1,250。
シロートの比較にしても、これで公平に比較する努力をしたとは言えないと思う。
同格の純正レンズを付けて、光と露出の条件も同等にしないと。
>あの陶器の写真はクイズなんでわざとexif を消しているだけです。
>光ファイバー回線があれば(今時無いです)フルサイズのデータを上げられますけれど。
1,024 に縮小表示しかされないのに、
それより大きなサイズでアップして、その大きな画素数を書いているから、
その事を指摘したのに理解して貰えなかった。
偽の Exif 入れれば、オリジナル画像が表示出来るよね。
入れられないなら、1,024 のサイズで投稿すれば、
少なくとも、アップに掛かる時間は短縮できるよね。
そこまで言わなければ、理解できないほど、難しい事だった?
書込番号:21524728
5点

公平もなにも私は只の消費者ですからね、自分の好きにやるだけです。
ソニー好きですよ、じゃなかったらα9なんて自腹で買う訳ないでしょ。www
私は「作例出せ挑発」には絶対反対の立場ですが、ご自身で試されずに文字とリンクだけの方に文句言われても???です。
おやすみなさい。
書込番号:21524737
1点

>うらわんぬさん
んもー、「連写機能に強いカメラ」に関係無くなっちゃってる〜・・・ハライチ風に(笑)。
困ったおじさんですね! あるいはおじいちゃん?
百聞は一見にしかず で、懲りずに今回も写真をUPします。
ちなみに40Dならkiss DNの10倍は楽に撮れます。
理由は既に示した通りです。
>6084さん
いつもながら精力的なレスですが、スレ主さんには届かない・・・。
ちなみに、あちらのスレでポートレイトを拝見して、より親近感が湧きました。
書込番号:21524767
1点

>TSセリカXXさん
まだ寝付けないので、少し
私なんかまだ青い、青い、>TSセリカXXさんや>gda_hisashiさんが本当の意味で消費者の味方かも知れない。
中古売れてもメーカーの利益にはならないけれど、中古のリスクを承知なら、「そうやって安くあげて、楽しみましょう」って堂々と提案されてる。
そして写真活動の実践にそれがしっかり根付いている。素敵なポートレート♪
エラソーにスペックばかり並べ立てて、リンク張って、ソニーなりキヤノンなりを持ち上げるだけの人に、>TSセリカXXさんみたいな写真が撮れているかしら。
私も恥ずかしい、1DXやα9自慢した所でとても>TSセリカXXさんの足元にも及ばないから。
おやすみなさい。
書込番号:21524789
2点

>6084さん
嬉しいコメント、ありがとうございます。
なお、お肌の色は女(写真)の命です・・・なんて思いながら写真をお借りして私もやってみました。
ディスプレイによって違うと思いますが、私はプリント結果と同じになれば良しとしています。
ちなみにいずれもPhotoshopで1分程度調整した結果です。
書込番号:21524903
3点

僕の考えとしては
メーカー毎の
画質、色合い、使い勝手、その他のスペックは
細かく比べれば違いや優劣が出ると思いますが
大枠では大差無いと思います
勿論違いや好みを伝える(コメントする)のは悪いとは思いませんが
その主張を絶対的物として争うのは
言わば場外乱闘の様な物
好みの主張は宗教的だったりもする
(キャノン教、ニコン教、ソニー教etc.)
書込番号:21524971
3点

ブレまくりじいさんで申し訳ありません(笑)
週末に仕事が入ってしまったため、昨日の仕事終わりに販売店を覗きに行って
来ました。
まず、連写機能は関係無くなってはいないです。ただ、私の場合、「連写重視の
機種」というより、「キビキビとシャッターが押せて、ある程度の連写もできる機種」
が望ましいのではないかということを皆様のアドバイスで教えていただきました。
RAW現像、オートブラケット撮影など、初めて目にする言葉を消化するのに時間
がかかってしまっており、自分がかなりの初心者というより、ど素人だったというこ
とを思い知らされております。
実際、昨日、実機を触ってみて、皆様のおっしゃってくださっていたことが少しだ
けわかったような状況です。
まず、驚いたのは、入門機と上級機の大きさと重さの違いです。「そんなこともわ
かっていない奴にアドバイスしてたのか」という皆様の舌打ちが聞こえてきそうで
す(笑)
見た目にはそれほどの違いでもないと思っていたのですが、実際に持ってみて、
その違いを実感しました。
また、形状の違いも大きかったです。正直、機能面と価格から考えると、新品で
買うならα6000かなと思っていたのですが、手に持った感覚に違和感がありまし
た。これはもう、単純に私の個人的な好みの問題だと思います。α6000のコンパ
クトさは凄いと思うのですが、私は、手に持った感覚がしっくりきませんでした。
手に持った好みだけで言えば、正直なところEOS KISS X9でした(笑)
SDカードを持って行くことができなかったので、それぞれの撮影画像を持ち帰
ることはできませんでしたが、連写のスピードは体感できました。
正直なところ、5枚/秒ならギリギリ許容できるという感触でした。これは写真と
いうより、生理的な感触です。
もちろん、7D2の連写スピードは快感でしたが…(笑)
画質の問題については、まだまだ私には消化できないレベルの話なので、一
生懸命に咀嚼しているところです(笑)
いずれにしろ、私にとっては安い買い物ではありませんし、自分が求めている
カメラがどういうものなのか、撮影画像の確認も含めて、もう少し、時間をかけて
考えていきたいと思います。
書込番号:21524991
1点

>大枠では大差無いと思います
それも言いたかったのがあの茶箪笥の実用食器の写真なんです。
クイズ的にexif情報をわざと消したモノを貼ってみた訳です。時折それを不正行為呼ばわりされますけれど。
ただ緑被りはプロの方には「調整工数」を増やすので辛いそうです。
私もスポーツ撮りで枚数が多いので、似た感想があります。黄疸をり患した様な選手も困りますし。
更に、キヤノン機とソニー機を混ぜて使うにも、色味を合わせる事が必要になります。
>お肌は女性の命
「記憶色だ!」とかも言われますが、モデルさんご本人と会ってないとその記憶が無いのが普通です。YURIさんはもの凄く色白な方でした。(YURIさん有難うございました。また伺います。)
>何とか教
私は色々な銘柄を混ぜこぜに使いますので、「何とか教」では無いつもりでいたのですが、人に言わせると私は「ソニー教」なのだそうです。
「可愛さ余って・・・・」ではなくて、改善を要望するだけですが、それすら気に食わない方も居られるようです。同じ宗派なのに。www
書込番号:21525418
1点

>α6000のコンパクトさは凄いと思うのですが、私は、手に持った感覚がしっくりきませんでした。
手に持った感覚は、本当に大事な要素であり、ネットでは伝えようのない事なんです。
だから実際に手にとって判断と言うしかないんですよね。
だから当然ですが、α6000がしっくりくる人もいるわけです。
あと、色味ですがメーカー間の違いはあると思います。但し補正出来る程度です。
選択基準として、撮った後にレタッチ等の手間を掛けて仕上げるつもりなら色は余り気にしないでいい
後から手間を掛けたくないのであれば、色味の評判の良いカメラを選ぶ方が良いと思います。
最後に一言だけ
あるカメラやメーカーをお勧めするのに、別のメーカーのカメラの欠点をしつこく言う人の言うことは
余り信用しない方が良いです。但し実際に使った上での経験を話している人は信用できますけどね。
書込番号:21525426
5点

>6084さん
の批判とかでは無いですよ
6084さんは校正に違い(違わない?)
を伝えていると思います
全体的傾向として
色合いとか使い勝手的な話しになると
メーカーの代理戦争みたいに成る場合があるので
一言
書込番号:21525494
2点

スレ違いの上、不快に感じる方が多いと思います。
事前に謝罪しておきます。済みません m(_._)m 。
>6084さん
>公平もなにも私は只の消費者ですからね、自分の好きにやるだけです。
仲間内だけなら、いくらでも、好きなだけやればよい。
でも、この様な不特定多数の人が見る様な掲示板では、
好き勝ってやって良い筈が無い。
投稿内容には責任が発生すると、自分は思う。
ただの消費者だから、意図的に不公平なテストして、
特定の会社の製品を貶めて良いなんてある筈が無い。
>ソニー好きですよ、じゃなかったらα9なんて自腹で買う訳ないでしょ。www
負の感情って、とても大きなパワーがあるよ。
もし、自分が 6084さん並の大金持ちで、ソニーのカメラに怨みがあれば、
貶めるだけのために多分買うな、ソニーのカメラ。
アンチの人で買ってもいない製品のレビューを、
ろくろく試しもせずに書いてる事が時々あるけど、
自分はそういうの嫌いだから。
なので、6084さんが、ソニーを貶めるために、
わざと劣悪な状態でソニーのカメラを試しているんじゃ無いかと、
自分は疑っている。
6084さんの方が、自分より遙かにカメラについてベテランだと思うから、
自分が疑問に思うような事を理解していない訳が無いと思うし・・・。
>ご自身で試されずに文字とリンクだけの方に文句言われても???です。
買いたいとも思っていないソニーとキヤノンのカメラを、
わざわざ他人の購入相談に乗るためだけに購入して、
モデル代を払ってまでテスト撮影をするの?
1メーカーだって、プロ機や大三元クラスのレンズを買うような余裕なんて無いよ。
貧乏人は口を出すなって事かな?
自分は 6084 さんのプロフィールに書いてある「スペオタ」だろう。
「実際に買って使った上での感想」だって、
間違った使い方してたら、そんな物否定するのが当たり前。
その否定をした人は、6084 さんが自分にしているように、
理由を述べず、感情論だけで否定しているのかな?
自分は、一応理由を述べて、否定しているつもりだけど・・・。
>私達が上記の「スぺオタ」に騙されない為の第一歩は「話題のモノを実際に買って、使って評価する。」と言う事でしょう。
お金持ちの理論だね。
評価して駄目だったらどうするの?
別の物を買って、また評価し直すの?
自分なら、出来ないかもしれないけど、「スペオタ」に騙されない知識を身につけるのと、
そういうろくでもない「スペオタ」を見抜く眼力を身につける事を目標にするな。
書込番号:21526975
3点

>お肌の色は女(写真)の命です・・・
画像の差し違えを疑うが、もしも撮影代金払って元画像と一緒にこんな調整の写真もらったら嫌がらせかと思うな。シミ、シワが強調されて歳取ってみえる。ソニーに積年の恨みがあるのかと思ったら1DXはもっと酷い。よくわからんけど最低限の補正はしないと可哀想。黄疸を罹患した肌の例にあげられさらにこれでは。
ソニーもキヤノンも後処理必須。概して部分補正がいるキヤノンよりはソニーの方が後処理は楽。手間がないのはフジ。
カメラは持ってるだけ、シャッター押すだけじゃないのでダイヤルが回しやすいかなど操作性も重要。α6000もX9もどちらかというと設定変更しにくい操作性の悪い部類。
書込番号:21527458
1点

>人肌が綺麗に写るキヤノン、黄疸をり患した様に不健康なソニー
>緑被りはプロの方には「調整工数」を増やすので辛いそうです。
これから一眼カメラ買おうって人が読んだらとんでもなく酷い写りのカメラで、補正もものすごく大変だと考えそうだが、ホワイトバランスの傾向がわかってるならある程度撮影前に調整可。下の説明のようにFnボタンでWBを選択、右ボタンで微調整グラフを表示させ右下に移動。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word8.html
撮影後なら現像ソフトにある「色被り補正」のスライダー横に動かすだけで1秒で済む操作。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq11110639.html
WBとともに色に関係する設定がピクチャースタイル(キヤノン)やクリエイティブスタイル(ソニー)。
カメラにはあらかじめセットされた『画作り』の基礎となる「画像スタイル」があり、これをベースに微調整して撮影者が自ら画作りを楽しむのがデジタルカメラ。現像時の色の調整についても。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word7.html
http://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/index.html
書込番号:21527486
1点

>うらわんぬさん
無責任ですが、
あまり悩みすぎると疲れてしまって、買う気力なくしませんか(^_^;)
これまでの皆さんの回答をさらっとおさらいして、再度店舗で購入候補機を触った直感で購入してもよいと思います。
カメラを握る物理的な感覚は経験と共に変わります。
特に重さは年齢に関係してきます。
写真の色についても、経験にあわせて、目も肥えてくるし、好みもわかってきます。
そして、変わってくる場合もあります。
そんなことをやってたら、各メーカーの癖もつかんでくるし、自分のカメラの弱点や不満点もわかってくると思います。
そのときに、上にかかれている設定や現像・補正の必要性を感じ勉強するようになるのではないでしょうか。
再びクチコミに教えを請うかもしれません。
あるいは、買い替えの相談をするかもしれません。
カメラ・写真はお金がかかるので、軽々しく行動は出来ないと思いますが、100点の答えに到達もなかなか難しいと思います。
けど、きちんと考えて決断したら、落第点は回避できると思います。
最初のしつもんの回答ではありませんがm(__)m
書込番号:21527627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました。
おかげさまでずいぶんと気持ちの整理がつきました。これから、何度か
お店に通って、操作感や画質も含めて、自分にしっくりくるものを選びたい
と思います。
それが入門機になるのか、上級機になるのか、はたまた中古機になる
のかは、まだわかりませんが、このスレを立てる前に比べたら、ずいぶん
と違った目で機器選定ができそうな気がします。
ありがとうございました!
書込番号:21527673
0点

>TSセリカXXさん
私の写真を加工されましたが・・・後付けですが私の権限としてOKとします。
>ニークネッムさん
私の作例を断りなく加工しました。運営会社様、削除をお願いします。
この作例にはモデル代というお金がかかっています。モデル事務所にも正当な交渉の上、許諾をいただております。
これくらいの権利は私にあると思います。
書込番号:21527872
1点

>引きこもり2号さん
>自分が 6084さん並の大金持ちで、ソニーのカメラに怨みがあれば、貶めるだけのために多分買うな、ソニーのカメラ。
酷い言いがかりですね、私は金持ちでは無いです、ふつうの労働者ですよ。ソニーに恨み(爆 ですか?期待しているからこそ率直な批判をする面もあるのです。
それからメーカーや販社の広告は良い事しか言いません。だいたいこのスレでα6000を最初に紹介したのは私です、良い所ばかり言うならメーカーの広告と同じ。
良い所も悪い所も複眼的に見るのが良いと思います。実際に買って使い込んでいるから出来ると思いますね。
「緑被り」の件につきましても、ちゃんと対策がある事までお話ししています。
>買いたいとも思っていないソニーとキヤノンのカメラを、わざわざ他人の購入相談に乗るためだけに購入して、モデル代を払ってまでテスト撮影をするの?
嗚呼、呆れて気力が失せますね。
こんなに高価なモノをそんな目的で買う訳ないでしょ。
ソニーのカメラは自分で使う為に買ったのですよ、α6000。それが自分の期待に応えられないモノでしたから、α9の様なカメラの出現を長らく期待していたのです。
α9は8割がた私の期待通りでしたが、まだ粗削りなので批判はしています。
モデル代を払って撮影する普通のアマチュアはざらに居られますよ。普及品のレンズを一つ買うのを我慢すれば数時間、お願い出来る金額です。
>お金持ちの理論だね。評価して駄目だったらどうするの?別の物を買って、また評価し直すの?
私はお金持ちではないですから、何でもそう簡単に買い替える事は出来ません。
でも評価を行う事ができれば、後に続く方の参考になり、メーカー様にも製品改良の良いデータになると思っています。何時か買い替える時にもっと良いカメラが欲しいですし。
買って使ってダメだったら、そうα6000は私の主用途であるスポーツ撮りにはダメダメでしたが、それでも私はへそ曲がりなのでスポーツ撮りにコレを使い、使いこなしも随分研究しました。
それでもやはりキヤノンレフ機と比べればダメダメでした。
もし仮に、α6000がOKだったら・・・・高価なキヤノンレフ機と「おさらば」する気でしたね。
α9はキヤノンレフ機と同じかそれ以上に高価でしたから、キヤノンレフ機とは「おさらば」出来ないです。
まぁ私はアマチュア、何でもかんでも評価する暇とお金は有りませんが、条件が有れば評価は行いますよ。
メーカーの実験室では無い、消費者の生の声が必要だと思います。たとえ稚拙でも。
>自分なら、出来ないかもしれないけど、「スペオタ」に騙されない知識を身につけるのと、そういうろくでもない「スペオタ」を見抜く眼力を身につける事を目標にするな。
この際ご自身が「スペオタ」をお止めになったらどうですか?
スペオタはメーカーサイトの数値を棒暗記すれば、カメラを買ったり実際に写真を撮ったりしなくても楽しめるのでしょう。
でも、高々耐久消費財=自分の持ち物や持っていない物までを信仰の対象にしたり、そのメーカーの一員になったおつもりになったり、空しいと思いますよ。
もしHNの通り引き込まれて、PCにくぎ付けの生活をされているのならば、一刻も早く、社会復帰して下さい。
学校や会社に行けば、「自分の意に沿わない他人の意見」どころか、いじわるな上司や先輩・・・もっとストレスが大変ですが、学ぶ事は多いですし、働けば、給料が入ります。
書込番号:21527923
2点

>ニークネッムさん
私の作例をなんの断りも無く改変して張り付けた事にまず、抗議します。著作権は放棄していませんから。
>撮影後なら現像ソフトにある「色被り補正」のスライダー横に動かすだけで1秒で済む操作。
プロカメラマンの方と冷静に討論していますが、そんな簡単な事では無いです。単純にホワイトバランスの問題では無いと私は認識しています。
そして撮影枚数が多いとこの操作=工数の増加が辛いのですよ、プロの方が仰せですが、アマチュアの私でも撮影枚数が多いのでそう感じています。
他社機では少なくとも「緑被り」は起きないので、その分次の操作が行えます。
>画像の差し違えを疑うが、もしも撮影代金払って元画像と一緒にこんな調整の写真もらったら嫌がらせかと思うな。シミ、シワが強調されて歳取ってみえる。
非常に無礼です。
私は価格コムに貼る事自体、撮影目的を、モデルさんとモデル事務所に事前にお伝えし、許可を頂いて撮影に臨んでいます。
私はアマチュアなのでクライアントのある撮影ではありません。仕事なら当然レスポンスはしなければならないです。この撮影は私がクライアントです。
>ソニーに積年の恨みがあるのかと思ったら1DXはもっと酷い。よくわからんけど最低限の補正はしないと可哀想。黄疸を罹患した肌の例にあげられさらにこれでは。
レタッチを行うと「コレは不正だ」と言う方が居られると思います。
ですから、RAWファイルからピクセル数の削減やクロップ以外の調整は一切行わず、現像したのです。
これで「緑被り」等の色相の問題は理解しやすい筈です。
メーカー等のリンクに終始せず、ご自身の言葉、ご自身の撮影でお語り下さい。他人の作例の無許可での改変等論外です。
書込番号:21527942
2点

>6084さん
>私は金持ちでは無いです、ふつうの労働者ですよ。
まぁ大金持ちってのは冗談だけど、ちょっと条件の良い労働者ならやれるよ。
まだちゃんと働いていた当時、
一流企業だけど、決してエリートでは無い、ごく普通の会社員だった。
自宅通勤で余計な出費が無かったのもあるけど、
PC ヲタクしていて、PC 関連予算が 200 万円/年だったからねぇ・・・。
>普及品のレンズを一つ買うのを我慢すれば数時間、お願い出来る金額です。
いまや、それだけの資金を貯めるのに数ヶ月かかる。
レンズなら、長期間楽しめるけど、モデルさんはほんの数時間・・・。
風景とか、他にも被写体はある訳で、
ほんの数時間のために数ヶ月の蓄えを一気に使うのは、現状無理。
>メーカー様にも製品改良の良いデータになると思っています。
売れないって事も、メーカーにとっては重要なデータだよ。
スペオタが買わずに述べる文句だって、
次に売れる商品を開発するための参考になる。
わざわざ駄目な製品を買ってまで評価する必要は無いよ。
>メーカーの実験室では無い、消費者の生の声が必要だと思います。たとえ稚拙でも。
それでも、間違った使い方をした上での評価じゃ、メーカーも困ると思うけどね。
間違った使い方は、違うか。間違った評価方法だな。
キヤノンレンズでソニーのボディーにクレーム言っても、相手にされないかと。
>スペオタはメーカーサイトの数値を棒暗記すれば、カメラを買ったり実際に写真を撮ったりしなくても楽しめるのでしょう。
自分は暗記はしないよ。数値覚えるの苦手だから。
でも、何を買うか、色々考えるのは楽しいよね、スペオタじゃなくても。
そして、実際には買わない事が決定しているんだったら、楽しくない。
ちゃんとカメラを持っていることの照明として、下手な写真をアップする。
下手なんで、作例じゃ無く、撮影スポット紹介として見て欲しい。
場所は、木場公園と横十間川親水公園との接っする辺り。
電車賃かけてまで行く価値は無いけど、近所なら散歩がてらにでも。
全然開花していない木も半分くらいあったから、まだ当分楽しめるかと。
>もっとストレスが大変ですが、学ぶ事は多いですし、働けば、給料が入ります。
ストレスから、鬱を発症し、それが退職理由になったよ。
通院してましになって再就職したけど、続かなかった。
都会で一人暮らししていても、
贅沢さえしなければ暮らしていけるだけの配当収入があるので、もう働く気は無い。
>私の作例をなんの断りも無く改変して張り付けた事にまず、抗議します。著作権は放棄していませんから。
写真をアップした時には、そんなことどこにも書いてなかったよね。
そして、あの内容の話なら、アップされた写真を拝借したレタッチ例が出てくるのは、
価格.com の掲示板ではよく見かけることだと思うのだが・・・。
ベテランの 6084さんが、そのようなやり取りを目にしていないとは思えない。
なので、拝借されるのが嫌なら、最初からそう断るべきだろう。
しかも、好意的な最初の投稿の時には、そのことに一切触れず、
気に入らない投稿が出てきた途端、遡って問題にし、
好意的な方だけ↓は、無いと思うな。
>後付けですが私の権限としてOKとします。
書込番号:21530117
3点

アドバイスをいただいた皆様、本当にありがとうございました。
過日、カメラを購入しましたので、ご報告させていただきます。
もう少し悩んでから決めたかったのですが、今月中に使用する機会が
あるため、早めに買って少しは扱いに慣れておきたかったので、
決断することにいたしました。
機種は、CANON EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット にいたしました。
カメラを持った時の感触や重さなど、いろいろと悩みましたし、お店でも
他会社のカメラも選択肢として提案されました。
でも、個人的にいろいろ調べた結果でも、80Dは現時点においてコスト
パフォーマンスのよい機種ですし、機能も充実していて、これなら買っても
後悔することはないだろうと思いましたし、7D2と比較して連写機能も
許容範囲でした。
今はマニュアルを読みながら、テスト撮影を繰り返し、解説本を取り寄せる
などの日々です。
こちらで質問させていただき、大変参考になるご意見をいただきました。
80Dという選択が、そうしたアドバイスを活かせたものかどうかはわかりま
せんが、個人的にはとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:21562560
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
GPSのONからの捕捉時間について、購入当時は、30秒から1分ほどで、捕捉されていましたが、もうすぐ1年になりますが、最近は、捕捉までに10分ぐらいかかります。(その間外で捕捉しやすい場所にいます。)
また、捕捉できない時は、1日中外にいても捕捉できません。そのため、GPSのON・OFFやバッテリーの付け替えなどを行い、改善を図っています。
一度捕捉されると その日は、安定して捕捉されますが、数日後に再使用するときは、同様な症状が出て、GPS補足に公園等の外部でも10以上かかったり、ひどいときは、2・3時間外で使用しても捕捉しません。
CANONへのTELにて問い合わせても(1回のみ)基本解決策は御座いませんでした。持ち込み修理しかないと解らないようです。
解決策をご存知の方がおられましたら よろしくお願いいたします。
0点

>cfc14560さん
電池の抜き差し、電源、機能のON/OFFはすでに実施しているようですので、
それでも改善しないということは、本体になんらかの原因があると考えてもいいかと
思います。
原因はキヤノンの言うとおり、見てみないことにはわからないと思いますので、
サポートに預けるしかないと思います。
なんらかの部品が経年劣化したか、特性が微妙に変わっているのかも
しれません(アナログ部品)
書込番号:21491428
2点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
休みの日は、撮影にほとんど出かけているので カメラが手放せなくて 設定等でなせるものならと思っていましたので、なかなか、サービスセンターへ持ち込みませんでしたが、一度、CANONサービスセンターに近々持ち込んでみます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21491481
0点

cfc14560さん
やはり故障と思います。
CANONに出したら物理的なものかわからずに、基盤を交換になりそうですね。
書込番号:21493004
1点

>多摩川うろうろさん
こんにちわ
ご助言、有難う御座います。
来週にでも 時間を作ってサービスセンターに持ち込んでみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21493580
0点

GPSがコールドスタートしている可能性があります。
本来なら、内蔵バッテリーで直ぐに測位出来るように、
前回の情報を維持してます。
しかし、維持用のバッテリーが無いと、最初から始めるので、
非常に時間がかかります。
少し前までは、ユーザーが交換可能な内蔵のバッテリーがありましたが、
最近の機種は、ユーザ交換が不可能な機種が多いです。
バッテリー交換は、サービス対応だと思います。
書込番号:21505139
0点

>*106さん
ありがとうございます。
GPSがコールドスタートについては、知識がありませんでした。
明日、サービスセンターに持ち込む予定をしていますので、安価で済むことを祈り、持ち込みます。
ありがとうございました。
書込番号:21505295
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
約3年程70Dを愛用しております。
現在ここまで値が下がっているので買い時かとも思うのですが発売から時間も経過しているので悩んでいます
2万円程の差で80Dも気になるところですが7D2の連写性能に惹かれています
主に鉄道写真を撮影していますが最近歩留まりが多く買い替えを検討中です
ネットでレビュー等を検索すると80DのAFは7D2を凌駕するとかセンサーが新しく発色が良い等・・・こちらも魅力です
現在の70Dの連写にそれ程不満は無いのですが量販店で7D2を触ってみて10コマ/秒は魅力でした
70Dを使い続けて次の規種まで待とうかとも・・・
相対的勘案してこの価格なら7D2は買いでしょうか?
ご意見をお待ちしています
2点

>主に鉄道写真を撮影していますが最近歩留まりが多く買い替えを検討中です
すごく良いことじゃないですか!
撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:21488090 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格的には買値ですが買い替えてまで撮りたい被写体が無ければ新型7D3が出た時の落胆も大きいと思いますよ。機種は違いますけど5D4買う予定は無かったのですが5D3の下取りが良かったので買い替えてしまいました。
70Dの下取りが良ければ即購入、でなければ70Dをもう半年ぐらい使ってみて7D3が出たら買っちゃいましょう!
書込番号:21488093
3点

所有レンズがわかりませんのでなんとも言えません。
キットレンズしか持っていないのでしたらやはりレンズですね。
10コマじゃないと撮れない、7〜8コマでは撮れないものは気合いでカバー。発色はレタッチでカバー。その程度の差かと。
レンズは腕ではカバーできない悪いシチュエーションを打破できることがあります。
書込番号:21488098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

速レス有難うございます
使用レンズは主に
キャノン 17-40 F4、70-200 F2.8IS無し、単50 1.8、×1.4エクステンダーVです
書込番号:21488115
1点

>ホペチョさん
>> 主に鉄道写真を撮影しています
>> 量販店で7D2を触ってみて10コマ/秒は魅力でした
鉄道などの等速運動の物体を撮影しても多いコマは不要かと思います。
動きが複雑な動作を行う被写体の撮影ですと、コマ数多いに越したことはないかと思います。
例えば、サッカーやバスケなどのスポーツ撮影や小鳥などの飛翔を撮影する場合などは連写コマ数が多い方が有利かと思います。
書込番号:21488128
5点

劇的な変化は無いかも
ニコンD500のほうがよいでしょう
書込番号:21488131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホペチョさん こんにちは
>70Dを使い続けて次の規種まで待とうかとも・・・
7DU新型がいつ出るか分かりませんし 出たとしても価格は今の価格より上がり割高感が出ると思いますので
予算と どこまで待てるかで決まると思います。
書込番号:21488198
0点

良いと思います!
書込番号:21488216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速連写専門期としての7DUもありだと思いますが、大きなボディがネックですね。
ただ値段的には底値ですから価格勝負なら7DUもあり、AF機能強化の80Dも良さそうですね。
ただ、歩留まり解消には最低でも2倍以上の速度差が無いと僅差でしかありませんからコマ速に頼った歩留まり改善は難しいでしょう。
書込番号:21488245
1点

80Dでも7DMarkUでも,どちらも良いカメラと思います.強いて一つを選ぶならば7DMarkUです.
でも一番お薦めは,現在所有している70Dで素晴らしい写真を撮る事では.例えば,今年廃線が予定されている三江線を写真に収めるのも,鉄道写真愛好家にとってお金の有用な使い道のように思います.
書込番号:21488803
1点

70Dを使われて撮影する際にライブビューを多用されていたのなら
7D2はバリアングルではありませんが大丈夫でしょうか?
写真を撮る際にはファインダーでライブビューは使わない方でも、
動画を録画する際などは液晶が可動するか否かは大きな差です。
買い替えでなく買い増しなら用途に応じて使分けても良いかと思いますが・・・
個人的にはレフ機にバリアン不要だと思いますが、録画となると便利です。
書込番号:21489124
1点

普段は80Dを使ってますが、この間嫁さんの7D mark2を借りてミサゴを撮影に行きました、AFの精度は7D mark2が上です、いつもと同じ所で同じ人が同じレンズで使ってみた感想です
でも高感度は80Dに分があります
7D2なら1600くらいのノイズ感が、80Dは3200くらい
これはあくまでも個人の感覚ですのでスミマセン!
80Dのタッチパネルのバリアングル液晶は大変便利な
様で、実際のところタッチパネルで設定作業します?
なんて事もある…
動き物なら7D2が良いな〜と思いました。
でも正直、鉄道関係はあんまり早いもんじゃ無いから
って感じもしますよね。
ダラダラ書いてしまいましたが、7D2の10連写は
使ってみたらわかりますが、ヤル気にさせてくれる音です
それだけでもいいと思いますよ!
書込番号:21489164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホペチョさん こんばんは!
私も70D発売日から使っています。まだまだ現役ですょ。
7Dmk2も最近の値下げ等で買ってしまいました。
2台持ちオススメです。
10連写とAFは流石7Dmk2ですね。
動きものでなくとも綺麗に写ります。
極端なローポジションやハイポジションの時、身軽にしたい時は70Dのみを使っています。
あと、レンズ交換の手間が少し楽になりました。
ISO感度は室内だと〜1600くらい頑張って3200ですが明るい屋外ならば問題ありません。
7Dmk2はAFの設定が多くあるので自分好みに設定できます。
7Dmk2も末期かもしれませんが型落ちが気にならなければ買いだと思います。
あとは、カメラ2台入るバックパックがあると良いですね。
書込番号:21489348
2点

内部の性能は好みがあると思いますが、やはり身体にしっくりくる筐体も重要だと思いますよ私の場合70Dを借りて使ってみましたが馴染まなかったです…。
書込番号:21489397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホペチョさん
>現在の70Dの連写にそれ程不満は無いのですが>量販店で7D2を触ってみて10コマ/秒は魅力でし>た 70Dを使い続けて次の規種まで待とうかと>>も・・・
>相対的勘案してこの価格なら7D2は買いでしょ>うか?
実際に触った結果、魅力を感じているなら、今の価格なら相対的勘案して買いです。
7d3の発表はいつか誰もわかりません。
買ったとたんに発表かもしれないし。
その事を踏まえて、後はスレ主様が「えいや!」って買うか買わないかですね(^_^;)
カメラ店で、腕を組んで長時間ガラスケースをAF一点ガン見してる人見たことないですか?
その方々と同じく、嬉しくも苦しい悩みです(^_^;)
書込番号:21489616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200mmF2.8のIS無しとIS Uを持っていますが、IS無しはAFは遅いですよ。
被写体が動き物メインなら、レンズ資産度は低いです。
7D3の噂もチラホラ出てきています。
レンズの高速化も考えてもいいでしょう。
書込番号:21489674
1点

新型の噂もありますが、価格重視なら買い時かもしれませんね。
書込番号:21489803
0点

IS装備のレンズが1本もありません。
手持ちなら単純に手振れでは。
もしくは、三脚のガタか。
書込番号:21489812
1点

秒10枚は男のロマン☆ ( ̄▽ ̄)b
理屈ぢゃないんだ、感性なんだ。
こーてまえ!
書込番号:21490047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、貴重なご意見有難うございました!
現行70Dもまだ使えそうなので時期は不明ですが今回買い換えの資金をレンズ若しくは
新機種への頭金と思いました
物欲が先行してしまい購入後”ガッカリ”だったかも知れません(汗
80Dも視野に入れもう少し熟慮したいと思います
今回は親身になって頂き有難うございました
カメラだけにピントがズレた内容もありましたが・・・
書込番号:21491916
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
2月に関西から遠征して釧路湿原周辺にタンチョウを撮影に行く予定です。
現地では車異動で10時から夕暮れまでの撮影を予定しています。
厳冬期の撮影は未経験の事もあり、今からあれこれ試行錯誤しています。
機材について考えているのは、
1台目 7Dm2にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを付けて三脚
2台目 5Dm3にEF70-200mm F2.8L IS II USMまたはEF16-35mm F4L IS USMを付けて手持ち撮影
あと、エクステ×1.5と×2.0も持参するつもりです。
この中でベストな組み合わせ、無駄な機材を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
4点

>okiomaさん
>> さらに今のように歩道専用の橋もなかった・・・
私が通っていた時期は、音羽橋に歩道専用の橋があった時代のお話ですよ!!(笑)
書込番号:21435794
2点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」ですと、地面の傾斜が斜めなので、
三脚の脚の長さで調整され、「レベンリングベース」などで微調整されると水平になるかと思います。
「鶴見台」や「音羽橋」の現場では、普通に設置が出来るかと思います。
書込番号:21435824
2点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
釧網本線の釧路湿原の周辺沿線でも、丹頂が見ることが出来る場合もあります。
なので、「SL冬の湿原号」が運行される時期ですと、ツルとSLのコラボで撮影することが出来ます。
書込番号:21435829
2点

またまた失礼。
指先の冷え対策は厚手の物じゃなく薄手の手袋で
撮影操作していないときはポケットに忍ばせたカイロをひたすら握りしめですね。
厚手の手袋だと暖かくても操作の妨げです。
あと、大抵足元は雪なので芯から冷えてきますので
インナー付きのブーツですね。
釧路は世界三大夕陽都市なので市内の幣舞橋からの夕陽いいですよ。
丹頂だけだともったいないです。
主さんのハンネで気になったのが
釧路夕日のハイボールっていうのもあります。
熱燗で炉端焼食べたくなりました。
脱線失礼しました(ー_ー;)
書込番号:21435833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お邪魔します。
『大して効果がなかった』事例であれば…
ユニクロのヒートテックを使った手袋があります。
これをまず最初に装着して、次にホームセンターで購入した指先だけ開いている
黒いゴムのツブツブ付き手袋をはめました。
大阪〜東京の感覚ではこんなもんです(厳冬箇所はおいといて)。
これで氷点下のグルス(丹頂の里)で2時間は耐えました。
それ以上は、指先がムズムズしまくり冷え冷えになりました。
結局ポケットに貼り付けカイロを入れて指を使わない間は温めてました。
それでもカメラを握るほんの3〜4分、指先は痛いままでした。
私の手ではほかに適当なサイズがなく、大き目の手袋だとカメラの細かいダイヤルやボタンを
押せないので目下良いグローブを模索中です。
こればかりは店頭で実際に装着しないと…ですな。
余談ながら、
どちらかと言えば大陸からのギャラリーが増えてます。
皆さんお大尽なご様子で、カメラシステムの鑑賞ショウができます(笑)。
閑話休題:
おかめさん
>釧網本線の釧路湿原の周辺沿線でも、丹頂が見ることが出来る場合もあります。
>なので、「SL冬の湿原号」が運行される時期ですと、ツルとSLのコラボで撮影することが出来ます。
『場合もある』のに『撮影できる』と確実なのはこれ如何に?
土地勘の無い私やスレ主さんに、一体何処をロケハンせよと仰るので??
書込番号:21435878
4点

>くらはっさんさん
>> 『場合もある』のに『撮影できる』と確実なのはこれ如何に?
>> 土地勘の無い私やスレ主さんに、一体何処をロケハンせよと仰るので??
どちらかと言いますと、「ギャンブル」に近いです。
釧路湿原駅から茅沼駅までの間ですが、
ツルが飛来して来るタイミングとSLが通過するタイミングが一致しないとコラボ出来ないのは事実です。
書込番号:21435921
5点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
手袋に関しては、以下の感じがいいかと思います。
写真のように2枚重ねが使い易いかと思います。
中の手袋は、スマホ対応の手袋が扱い易いかと思います。
手袋の材質に関しては、スレ主さまの判断で決めて下さい。
書込番号:21436025
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>最近は、貴方見たい方が増えて、いろんな場所で環境破壊を起こしているのです。
ご自身も環境破壊を起こしている一人かと
それとも全く環境破壊をしていないと言えるのかね?
音羽橋の件でもタンチョウの行動を知っていれば
>音羽橋の現地に6時に着いて、17時までの撮影がいいかと思います。
こんな回答はしません。
それにSLのコラボで撮影すること事に対してもね。
書込番号:21436232
14点

>okiomaさん
>> それとも全く環境破壊をしていないと言えるのかね?
残念ですが、若造の貴方が来道するより、環境破壊は少ないと思っています。
>> 音羽橋の件でもタンチョウの行動を知っていれば
普通の方は、丹頂が飛翔の撮影まですると、撮影者は北側の撮影地に移動するかと思いますけど・・・
環境上、細かい行動を教える必要はないかと思います。(笑)
書込番号:21436277
3点

>くらはっさんさん
>ウイスキーが、お好きでしょさん
釧網本線沿線に行くには、レンタカーがないと移動しずらいです。
でも、気象条件とツルがコラボの時間にいるかは、本当にギャンブルです。
書込番号:21436316
3点

>くらはっさんさん
>> 今シーズンは…ヒコーキ予約してません。
じゃ、函館北斗まで新幹線、その先、南千歳まで「S北斗か北斗」、釧路まで「Sおおぞら」という手もありますし、新千歳空港まで飛行機で来られ、南千歳から「Sおおぞら」で釧路入りされるのもあるかと思います。
まあ、他には、船のルートなどもありますけど・・・
書込番号:21436362
1点

> 本当にギャンブルです。
それも、"イノチ" にかかわるギャンブルの場合も有り得る!
数年前、厳冬期の吹雪に慣れてるはずの地元の人(親娘)が、ホワイトアウトで身動きできなくなり 凍死するという
痛ましいニュースに接し、愕然としたことがあります (;´・ω・)
おいらは 鳥さん撮りではないけど、たかだか 気温0度前後のなか北海道で車中泊をしたことがあります
経験したことのない明け方の冷え込みで眠ることが出来ず、大袈裟だけど 死ぬのか! と思ったほど、
仕方なくエンジンをかけて 温風を出してしのぎました・・・・・・
山登りには、状況をみて撤退する勇気も持て! という金言もあるようです
せっかく遠くからやってきて 念願の被写体を収めたいという熱烈な願望も理解できますが、命をおとしては・・・・・
頑張りや辛抱も必要な場合もありますが、頑張り続けるのかひとまず撤退するか、的確な判断で臨まれますよう、、
書込番号:21436391
3点

>syuziicoさん
こんにちは。
命に関わる「ギャンブル」は、とても怖いです。
前日の天気予報を確認しても、100%当てにはならい場合もありますし。
今年の12月11日から13日まで、お天気予報では、「北日本の日本海では大荒れだ」と言っても、
札幌周辺は、11日は雨が降り、翌日からはツルツル路面の状態でした。
ですから、「北海道」と言っても範囲が広いので、もうちょっと細かくして天気予報を報道してあげないと、道外の方ですと、危ないかも知れません。
書込番号:21436468
1点

> おかめ@桓武平氏さん、 お久しぶりです♪ 反応ありがとうございます♪
> 「北海道」と言っても範囲が広いので、もうちょっと細かくして天気予報を報道してあげないと、道外の方ですと、危ないかも知れません。
おいらは九州在住ですが 先日夫婦でテレビを見てて、「渡島半島」 が出てきて カミさんが聞いてきました、
『これ、としま・・・・ って読むの?』 目が点になっちまいました〜 (爆)
しかしすぐに そう言えばそうだよなあと思い至り、道外の人で初めから 「おしま」 と読める人は・・・・・
関係ない話ですね、 スミマセン ((○┐ ペコリ
来年はふたたび 北海道で長期撮影旅をしたいと計画してます♪
書込番号:21436539
0点

>syuziicoさん
>> 道外の人で初めから 「おしま」 と読める人は・・・・・
学生時代の話ですが、道産子の中でも、「としま」という人いましたから、びっくりしましたけど・・・
書込番号:21436600
1点

> 道産子の中でも、「としま」という人いましたから・・・・・
その人って・・・・・ 見た目、老けて見える人だったりして〜 d(^○^)
脱線はこのくらいにしときます、 そろそろ叱られそう |ω・´)ノシ |彡 サッ
書込番号:21436644
0点

アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございます。
貴重な情報、写真など見せていただき感謝いたします。
知識も増え、近年まれにみる「ワクワク・ドキドキ」感を味わっています。
まだしばらく時間がありますので、しっかりと準備していこうと思います。
後は、天候を祈るのみです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:21436969
1点


>おかめさん
このスレッドの一番最初を見てください。
初心者マークが掲載されています。また次のように注意書きがあります。
『やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)』
土地勘がない他県の人に対して、厳冬期の道東に『ギャンブルに近い感覚で』ツルと機関車の
コラボを見に来い?それもクルマで?? 冗談でしょう???
こういう場ですから言うのは少し憚られますが、
もう少し質問者や同じように疑問を持つ人・情報が欲しい人に対して、価値のある情報を提供できる
ようになりませんかね? どーでも良い書き込みが多いように思えます。
改善は期待してませんが…悪しからず。
単に少し飽きてきたから渡道しないだけであって、無理に新幹線や赤字路線を使って釧路入り
する気持ちは御座いません。
(It's non of your business. =あんたにゃ関係ない)
これ以上の議論は無用。これで打ち止め。
書込番号:21437534
22点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
横スレで済みません^^;
>蝦夷のエゾリスさん
>2月もいいかもしれませんが5、6月もいいですよ。
くるのだったらポイントお教えします。
私は冬には行けそうにありません^^;
よろしければ5〜6月頃のポイントを教えて下さい(^^♪
書込番号:21479390
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
飛行機(旅客機)撮影が趣味で、本機の購入を検討しています。
そこで、同じ趣味の方で、本機を使用されている方、感想をお聞かせください。
あと、現在使用しているのが、10年ほど前に購入した EOS KISS X2 です。
その付属レンズ(EF-S 55-250mm 1:4-5.6 IS)は、そのまま本機に使用できますでしょうか。
素人な質問ですが、よろしくお願いいたします。
1点

gaty@さん
初めまして。
もうそろそろモデル末期になる当機種を
検討するのは金額的なとこでしょうか?違うのであれば新型を待ってもイイのでは?
レンズは焦点距離に不満がなければそのままでもイイと思います。
どうしても今買い替え希望であれば9000DとかにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMでもイイのではないでしょうか。
9000D
http://kakaku.com/item/K0000944181/
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000910394/
一応普段当機種使っていますので何かの参考に4枚貼って置きます。
では良い選択を(^^♪
書込番号:21420810
6点

>okiomaさん
レンズそのまま使えるんですね。
ありがとうございました。
>lovesaitamaさん
ありがとうございます。
教えていただいた機種、重さが軽くて扱いやすそうですね。検討させていただきます。
書込番号:21421983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは、使えるけど納得出来ない部分が出てくると思います。
また、本格的に撮影すると、距離が不足すると思います。
書込番号:21422247
3点

X2か、懐かしいです。私もX2でデジタル一眼を始め、いまは7DUを使っています。
55-250ISはどうせ焦点距離が足りないと思い購入はしませんでしたが、7DUでも使えます。小型軽量に惹かれて、一時期予備の望遠ズームとして購入しようかと思ったこともあります。
私の場合、飛行機は年に何度かの航空祭と、たまに伊丹に行く程度ですが、コクピットのドアップを狙うとかでない限り、空港周辺でいいポイントが確保できれば、250ミリあれば飛行機の全体像を収めるなら、十分だとも思います。ただポイントが滑走路から遠い場合やパーツをアップで撮りたい場合はは4〜600ミリクラスが欲しくなると思います。
また、X2から比較すると暗所性能は大きく向上していますが、それでも夕方以降はテレ端F5.6ではかなり辛いので、F2.8クラスを考慮しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:21422320
3点

現在、使用しています。
ただ、お持ちのレンズでは役不足です。
300mmは必要になると思います。
後継機の話がありますが、
出始めは結構な値段だとおもいますので、
その値段考えると、現在の7D2と70-300Lのセットがお薦めです。
書込番号:21422494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのように撮るかで使用する焦点距離は変わってきます。
どこでどう撮るかは撮影者の判断になるかと。
ですから一概に足りないとは言えないと思います。
250と300mmではそれほど大きな差はないでしよう。
250mmまでで足りないと感じたら
サードパーティも含めた100-400mmとか
タムロンやシグマの150-600mm当たりになるかと思います。
書込番号:21422751
9点

>gaty@さん
7D2とEF100-400mmL2で飛行機を撮ってますが、7D2で飛行機を撮るメリットは2つあります。
【1】APS-Cなので100-400mmL2が160-640mm(1.6倍)の望遠として使える
【2】ディスプレイ横のジョイスティックで即座にピントエリアを変更し構図を作れる
離着陸の飛行機を追いかけながら、状況に応じて構図や画角を瞬時に作り上げるには
このジョイスティックが不可欠です、自分には。現在ジョイスティックを搭載してるのは
5D4と7D2だけなので、自分的にはこの2つしか選択肢が無いのですよ。
EOS 7D Mark IIIが発売される、なんて噂もありますが、しょせんウワサですからね。
実在しないカメラについての妄想レスを付けてもしょうがないので...
というわけで、現状としては7D2は選択肢の一つと思いますよ。
もちろんレンズは使えます。ただAF性能はボディとレンズの合せ技だからなぁ...
どちらかだけが高性能でも実際の性能として反映しないですよ。
欲を言えばレンズもアップデートしたいところです。
書込番号:21424185
3点

こんばんは。
今現在距離が足りてるんならいいと思いますよ。
で、結果もまず今より悪くなることはありません。
AF設定項目が豊富ですので、現場で様々撮りながら追い込むことが出来たりします。
比較悪いと言われがちな高感度も(7Dから変えた)自分は悪くないかな?と思っています。
KissX2からだと、凄まじい進化だろうと思いますよ。
書込番号:21424926
4点

回答頂きました皆様、ありがとうございました。
値段も落ち着いたところで、購入したいと考えています。
書込番号:21434553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在ミラーレスカメラを使用しています。
私はプロ野球観戦が趣味でよく観戦しに行っています。いつもだいたいバックネット裏前列で観戦しています。シーズン後半から所持していたミラーレスカメラで選手(主にピッチャー)の撮影をしていたのですがもっといい写真が撮りたいと思い一眼レフの購入を考えています。
一度カメラ屋で相談したところ、連写スピードが速くピッチャーを撮るのには適しているのではないかということでこちらのカメラをオススメされました。
プロ野球の撮影でこのカメラに適しているレンズ(200〜300くらい)、もしくはこのカメラ以外にもおススメのカメラやレンズがあったら教えていただきたいです。
予算は〜20万、観戦席はバックネット裏前列や正面・内野砂かぶり席、使用する球場はマツダスタジアム・甲子園を考えています。
書込番号:21397817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算無制限ならサンニッパといきたいところですがEF70-200mm F2.8L IS II USMかEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMあたりが無難なのではないでしょうか? ※20万円をちょっと超えます。
書込番号:21397835
1点

観戦が趣味なら試合を観る事に集中しては?
旅先で自撮りや、撮影に熱中する人って意外と旅自体の記憶は特に無い人が多い。
書込番号:21397836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご予算を考えると一眼にこだわらず、RX10Wという選択肢もあると思います。
書込番号:21397854
3点

野球でしたらあまりAFの移動が多くないと思うのでミラーレスの方が連写枚数は稼げそうですけどね(^^;)。
予算が許すならE-M1マークUにオリ70-300とかパナ100-400とか良さそうです(^−^)。
でも20万では厳しいですね(^^;)。
書込番号:21397872
3点

自分も 野球観戦&撮影しています。
確かに一眼レフで撮影もいいですが...以外と嵩張るし重さも負担になります。
隣席とかの方への配慮も必要ですので 自分はココ最近 FZ1000で撮影しています。
1インチセンサーだと侮るなかれ なかなかの高画質で連写性能も高く、明るいレンズで望遠400mmまでOKなカメラは 使い心地満点ですよ。
杜甫甫さんのお勧めする ソニーRX10 IV 自分もつい最近購入しましたが 素晴らしいAF性能と連写、高画質な模写は驚きです。
1度 候補に考えても有り だと思います。
書込番号:21398005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>acco_67さん
こんにちは。
ミラーレスカメラをお使いとのことですがそのカメラに望遠レンズを追加するというのも1つの手ではないかな、と思います。
予算20万ですと、正直ボディに超望遠レンズは厳しいかと思います…がその予算で動きモノに強い一眼レフを用意するならば、7DMark IIボディに、シグマの100-400でどうでしょうか?
完全に望遠専門になってしまうかもしれませんが、標準域はミラーレスでカバーし、距離の遠い動きモノは7Dで対応すれば良いのかなと思います。
もちろん荷物は増えてしまいますが…良い選択ができることを願ってます!
書込番号:21398110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ機能は人間の力の補助にはなりますがだからって良い写真につながるわけではありません。よって経験や練習が大切です。望遠レンズなどは純正品から選んだほうが不具合も少なくなるので無駄な心労が減ります。気持ちの問題が重要です。
書込番号:21398179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮るならドーム球場以外で
デイゲームで晴れた日が一番いいです
明るいレンズも不要ですし
これがドーム球場やナイターになると写真には向きません
書込番号:21398555
0点

現在お使いのミラーレス機の機種名とレンズを書かれたほうがより的確なアドバイスがもらえると思いますよ。一眼レフに換えたからといって必ずしも良い結果になるとは限りませんし。
デーゲームなのかナイトゲームなのか、屋外なのかドーム球場なのかでも違いますし。
限られたご予算であれば、ピッチャーの動きといっても前後左右の移動量はさほどではありませんから、無理に7DUにしなくても個人的には80Dあたりで十分なように思います。そのぶんをレンズに回したほうが好結果につながるのでは。
書込番号:21398707
2点

RX10Wとかの方が軽いし簡単で早そう
600mmレンズ持ち込めない球場もあるしw
書込番号:21398825
0点

EF70-200mm F2.8L IS II USMに1票。足らなかったエクステ1.4追加で。予算オーバーですが、、、
書込番号:21398832
0点

7DmkU…もうじき旧型になりそうですが、大丈夫ですか?
書込番号:21399695
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





