EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
128 | 41 | 2017年7月2日 19:41 |
![]() |
8 | 7 | 2017年7月2日 14:38 |
![]() |
27 | 9 | 2017年6月4日 19:00 |
![]() |
160 | 41 | 2017年6月30日 00:38 |
![]() |
68 | 45 | 2017年5月20日 23:51 |
![]() ![]() |
83 | 27 | 2017年5月14日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
フィギュアスケートの撮影用のカメラと望遠レンズについての質問です。現在使用しているレンズ一体型一眼(パナソニック)に限界を感じ、一眼+望遠レンズをの購入を検討しています。レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMを購入するつもりでいますが、カメラの選択で悩んでいますのでご経験者の方からアドバイスをいただきたくご相談させていただきます。
第一候補はEOS 7D Mark IIの中古品ですが、つい最近EOS Kiss X9i と5D Mark IIの比較記事でKissの新しいモデルの方がオートフォーカスが優秀でコストパフォーマンスがよい、いというのを読みました。もちろん7D Mark II は5D Mark II よりずっと後のモデルなのでこの比較は直接参考にする必要ないと思っていますが、買ってから後悔したくないのでこちらでご相談する次第です。
X9i にこだわらず、EF70-200mm F2.8L IS II USMと組み合わせてスポーツ撮影により適したモデルがあればそれも教えてください。
ただ、予算的には7D Mark IIまでです。
撮りたいと思っている理想の写真はスケーターにピントがしっかりあい、背景がぼけている写真です。あくまでも素人の趣味の写真なのでジャンプやスピンのような超高速の動きまで捉えたいとは思っていません。
以上、アドバイスをいただけたら大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
4点

>トムワンさん
が言われてる通り、7D II + EF70-200 F2.8 II の組み合わせでは望遠が足りないのでは?
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで望遠側は、FZ300と同じくらいです。
一番広角は約150mm相当なので、、被写体の状況では、どうなのでしょうか?
FZ300で撮影された写真のデータから、どれくらいの焦点のものがバランスいいかも、分析されたほうがいいと思います。
背景とのぼけは、他の方も書かれていますが、カメラの位置に被写体が近く、背景が遠い場合程、背景はぼけますが
背景と被写体が相対的に近ければ、背景は当然ぼけません。7D II (5DMK3)+ EF70-200 F2.8 II で撮影するときは
やはりよれないな〜と思う時がおおいので、EX使う時がおおいですが、Fが暗くなるとはいえ、十分ぼけは得られます。
そういう意味では、もし約400mm相当あればいいのであれば、コスト面とバランス考えると
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(約5万)という手もあるかと思います。AFも早いはずです。
EF70-200 F2.8 II は不便に感じる事も多いのでEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをやっぱり買い足そうかと思っている今日このごろです。
(軽いのでお手軽そうで、、人に貸して上げても怖くないし、)
EF70-200 F2.8 II は、いいレンズだと思いますが、人気があるからといっても、撮りたい物の目的にあってるかどうかは別です。
書込番号:21004381
0点

よくもまあ使ったこともない機材を勧められますねぇ
唖然とします。
エアー感半端ない
書込番号:21004383 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>LoveDeepedgeさん
あ、忘れてましたが、7D2の中古はやめましょう。
多分今の出荷ロットは改善されてるとおもいますが
センサートラブルが出る可能性あります。
(私も交換してますが長期保証に助けられました)
7D2は価格もかなり安くなってるので、動きもの、室内で録るにはやはりいいと思います。
書込番号:21004413
0点

何のための初心者マークなんでしょう?
一つ一つの言葉尻捕まえて すべて上から目線で返答する必要あるんですか?
撮影者さんの結果が大差ないとか余計なお世話でしょ。
>LoveDeepedgeさん こんにちわ^^
既に他機種で撮影してこられているので そのステップアップとしてはやはり後悔のないものを選んだ方が良いと
私は思います。
気になってる7DUは私も使っていますが スポーツ撮りでしたらかなり有利でボディー剛性とシャッター寿命等
総合的に考えれば予算的にもよい選択と思いますよ^^
ただし 中古と新品の差があまりないようなのでここも妥協なくできれば新品をお勧めしたいです。
レンズに関しては70-200o2.8LUって素晴らしいレンズなのでこれもいい選択だと思いますが
焦点距離だけ気になります。
既に皆さんがレスしている通り今まで使っていたカメラの約半分の焦点距離になってしまいます。
距離の事を気にされているのなら ここが解決できません。
それを承知でって事であれば良いのですが 知らなかったのであれば私は100-400oのU型をお勧めしたいです。
私は100-400oを購入してから70-200oの出番が激減しているほど使っていますが
特に被写体まである程度の距離がある場合は非常に便利で使いやすく 写りも優秀なレンズですよ^^
そしてびっくり過ぎるくらい寄れるんです♪
少し値段が高いのでレンズの方は中古で・・・とか
(レンズの方は決めているようなので余計なことかもしれませんね)
どちらにしろここは参考までで 決めるのはご自身ですから
納得のできる選択ができると良いですね^^
書込番号:21004445
8点

ニコン使いですが、アイスホッケーを撮った事があるのでちょっとお邪魔しますが、アイスホッケーとフィギアースケートは全然別なので一緒にしないでという事なら、以下は無視してください。
ちょと流し撮り気味のスローシャッターで撮った写真で、速さに全然ついていけなくてブレてますがD7200(7D2より少し下のカメラ)
と70-200mmf2.8で撮った写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2691817/
(↑最初の2枚が70-200mmf2.8で撮ったもの、3・4枚目は300mmf4というレンズで撮ったものです)
私は他にも室内スポーツ(バスケやバレー)も撮っているのですが、アイスホッケーのスピードには驚きました。
もし、ある程度ジャンプやスピンが出来るレベルの選手を撮りたいなら、入門機ではなく、中級機以上を購入された方が良いと思います。
演技が氷上という事もあって思っているよりは明るくISOは抑えられると思うので、その点はAPS−C(フルサイズよりはノイズ感あり)を使う時には助かるかと。
また、競技場によっては人の目には見えない照明のちらつきがあると思うので、他の方も指摘しているようにフリッカーレス機能がついている機種の方が良いと思います。
私はニコン使いなのでキヤノンはあまり詳しくありませんが、やはり他の方も勧めているように候補の機種の中なら7D Mark IIかと。
出来れば新品が良いと思いますが、中古購入のようですので、中古でも半年程度の保証があるマップカメラやキタムラなどしっかしした店で購入する方が良いと思います。
スケートはスピードが凄く速いので、ファインダーでしっかり追従するのが一番大切だと思います。
70-200mmf2.8は確かに重いですが、ニコンですが私はD7200と70-200mmf2.8の組み合わせで手持ちで一日持ち歩いて撮る事もあるので、構え方とか工夫して慣れれば撮れない事はないので綺麗な写真を撮りたいなら頑張って下さい。
また、フィギアースケートはほぼ撮影禁止で撮った事がないので詳しくありませんが、リンクによるのか全日本とかの大会レベルによるのか分かりませんが、アイスホッケーを撮った時は、リンク上の透明なアクリル板がかなり邪魔で、板と板の境にピントを取られたりもしました。
もし関係者としてリンク脇で撮影されるなら関係ないでしょうし、フィギアースケートはアクリル板ないので大丈夫というなら良いのですが、アクリル板ある会場だと、近くから撮るとアクリル板越しでどうしてもピン甘が多くなりますし、アクリル板避けようと遠ざかると今度は被写体が小さくなるし… 難しいかなと。
あと… レンズ100-400mmを勧める方もいるようで、キヤノンの100-400mmは評判の良いレンズなので可能ならこちらの方が良いかもしれません。 ただ、100-400mmはF4.5-からなのがちょっと気になります。
氷上は明るいから大丈夫かもしれませんが、今までどんなモードで撮っていたかによりますが、撮った写真のExifでF値が5以上の物があれば、その写りがどうだったかを確認してみた方が良いかもしれません(勿論キヤノンに買い換えれば同じF値でも今より綺麗に撮れますが)。
書込番号:21004493
3点

>LoveDeepedgeさん
他のメーカーでもお薦め有ればということなので、
D7200にシグマのサンニッパズーム120-300f2.8なんてどうですか?
D7200のクロップを使えば約600mmまで行けますよ♪
これは重さが問題ですね。
あと、それほど画質にこだわらなくても良いのであれば、
D7200にタムロンかシグマの軽い方の150ー600ってのも有りかと。
ISO10000超えでも露出とピントさえ合って意図するシャッタースピード確保すれば、ある程度綺麗に撮れますよ。
このパターンではシグマの新しい100-400もいいかもしれませんね。
いずれにしても、撮りたい画質の問題で機材を選ばれればいいと思います。
究極的に綺麗にってことだと超望遠単焦点になっちゃいます。
D7200の高感度ノイズ処理能力の優秀さは体験済みですが、7D2はよくわからないので、D7200を推薦します。
ふりっかーについては連写で何とか切り抜け写真の神様にお祈りしながら撮りましょう。(^^)b
書込番号:21004548
5点

私ならフルサイズと言いたくなりますが、APS 仕様ならF4のほうで十分ではないでしょう。ここではあまり人気がない個体ですが軽くて安くリーズナブルです。
書込番号:21004703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LoveDeepedgeさん
始めまして。
7DUと70-200f2.82型は良いと思います。
自分は子供を室内で撮る時はこの組合せを使ったりします。
皆さんおかきの様に焦点距離は短くなってしまいますがそこは諦めが必要かと思います。
ご自身の目で見て頭に焼き付けるのも大事かと。時間が経ってから見直した時思い出も蘇ってきます。
フィギュアスケートプロですと1シーズン大体同じ演技ですよね?だとするとある程度予想が立てられると思うので撮影ポイントを決めやすのでは。
200mmでちょうど良い場所からf2.8で撮れば背景はかなりボケますよ。
では良いご選択を(^O^)
書込番号:21004743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、
キヤノン限定でしたね。読み違えてしまいました。
失礼しました。上レスはシカトしてくださ〜い。
書込番号:21004922
4点

>LoveDeepedgeさん
フィギュアスケートの撮影とありますが、広告看板が等の記述もあるので大きな大会でということでしょうか?
その場合持ち込める機材に制限がかなりあるはずです、2016年のGPシリーズのシカゴ大会の時ですけど持ち込み可能なレンズは150mmまでと決まっていましたので(全長か焦点距離かは定かではありませんが)70−200mmは持ち込み不可でした。
ですので70−200mmL2を購入しても会場に持ち込める可能性はほぼ無いと考えた方がよろしいかと思います、しかもこのレンズ目立ちますのでもし入り口のセキュリティを通れたとしても会場内で使っているうちに「これ以上の撮影はご遠慮ください」となる可能性十分です。
もしフィギュアスケート会場に持ち込むならば現状のいろいろな大会の規約を見る限りキヤノンの135mmf2の方がよろしいかと思われます。
2016年のGPシリーズスケートアメリカで観戦した時の感想ですが、日本から来られたファンの方々の持っているカメラはキヤノン優勢でしたが会場内を見渡しても白筒を持ち込んでいる人は一人もいませんでしたよ。
メディアの方は白い大砲ばっかりでしたけどね(笑
添付画像はその時のメディア席です。
書込番号:21005985
4点

質問主のLoveDeepedgeです。まずはみなさまへの返信が大変遅くなったことをお詫びいたします。自分の使用カメラのことをあまりにもわかっていなかったことに唖然として、あらためて仕切り直しのつもりでみなさまに進めていただいた機種を見てまわったりしていました。
>トムワンさん、mirurun.comさん、さわら白桃.さん、肉四郎さん、gda_hisashiさん、K_wingさん
今使用している機種はレンズ取り外し式のカメラが禁止されている会場に持ち込めるコンパクト1眼、かつズーム全域F2.8 をいうのが決め手で購入しましたが、望遠レンズOKの会場で長いレンズを使用されている方々をみるにつけ、このカメラには同党の焦点距離がないと思い込んでいました。このカメラでどれほど寄れているか自分でもわかっていなかったというのは本当に恥ずかしいのですが、改めて検討しているレンズではこのカメラで追えていた距離にはとうてい届かないということがよく理解できました。
>さわら白桃.さん
基本的にはお目当ての選手一人あるいはダンスのペア一組にフォーカスして撮っています。被写体が遠ざかって豆粒のような大きさになったものをトリミングすると耐えられる画質ではないため、フレームのなかに丁度よく収まるくらいに絞って撮ることが多いように思います。またそのような場合被写体と背景の看板の距離のほうが撮影者と被写体よりずっと近い距離になっていていることが多くボケも出ないのかなと思っています。
>fuku社長さん
フルサイズ機のほうが画質などの点で優っているのだとは思いますが、望遠レンズをAPC機につけたときの効果に期待したいのでひとまずAPS機で考えています。
>hotmanさん
はい、重さのバランス大事ですね。みなさまのお返事を見て正直カメラとこの重いレンズの総重量に耐えられるのだろうか、と不安になっていますがこのレンズを買うのであればKissとの組み合わせは避けるようにします。
>☆松下 ルミ子☆さん
仰る通りですね。フィギュアスケートを撮影されるカメラマンさんも推奨されているカメラで動きの速い被写体に強いとのことなので、気持ち的には7DUに傾いています。
>gda_hisashiさん
連写を多用すると膨大な撮影枚数になってしまい後々整理が大変なのでほとんどあまり使っていません。残念ですが予算的にやはりアマチュア向けハイエンド機までで1DXは対象除外です。
>とんがりキャップさん、hotmanさん
重さについて実感がわかなかったので、同じフィギュアスケートファンで望遠レンズを使っている友人にその点を聞いてみたところ(私自身がまだ実際に試せていないので)、重すぎるという理由でこのレンズを断念、軽量のタムロン28−300を購入したとのことでした。
自分で試してみて重すぎてアウトということであれば、F値は劣りますがEF70-300mm F4-5.6L IS USMを検討しようかと思い始めました。
書込番号:21010129
0点

つづきです。
>mirurun.comさん
なるべく前の方の席のチケットを入手するように努めているので(リンクから5,6列目以内)スケータ―が近づいているときは開放状態でも全身がおさまらないほど近い距離です。一方リンクの端だと約60m離れることもあります。これまででよく撮れいていると思った写真は結局至近距離からリンク中央くらいの範囲で撮ったものが多いので、割り切って被写体が遠いときには追うのを諦めてしまってもいいのかと思い始めています。なお、そう混雑しない海外の大会では一脚を使用している方もみかけます。
>ちちさすさん
そうですね、大きな大会の試合会場は室内競技にしては明るいほうだと思いますが、練習リンクはかなり光量が乏しいケースがあります。またローカル大会では試合会場も十分な明るさがないケースがあり、そのような会場ではあまりよい写真が撮れていません。
>myushellyさん
はい、スケーターが止まっている、最初と最後だけなら、今使っているカメラでもそれなりに満足のいく写真が取れていますので、それ以上を求めるときに道具選びと腕の向上が必要なのかなと実感しています。
現在はスポーツモードに設定することが多いので、カメラを買い替えたらスケーターの動きを追えるようなAFのセッティングの勉強から始めないといけない覚悟でいます。
>ぽん太くんパパさん、☆松下 ルミ子☆さん
7Dllにするなら新品を購入することにします。
>トムワンさん、mirurun.comさん、さわら白桃.さん
はい、お目当てのスケーター何人かはシーズン序盤以降リンク内での動きをある程度把握できているので、狙ったタイミングで撮ることが多いです。それ以外のスケーターはだいたいスタートとラストの挨拶に加え、途中のコレオの見せ場くらいです。
焦点距離的に今まで以上い制約があるのを承知の上でEF70-200mm F2.8L IS II USMを購入、比較的近い距離でよい写真を撮ることに専念する、あるいはやや遠くともトリミングを前提で無理に絞らずに撮るというのもありかと思っています。
>肉四郎さん
このレンスにしようと思ったのは、フィギュアスケートのような室内で動きの速い被写体を取るのに最適と進める方が(プロも含めて)多かったからです。もちろんプロの方はカメラ、レンズともにもっと上位機種を使用されていますが。今使用しているカメラもコストパフォーマンズの高いカメラだと思っていますし、レンス取り外し式の一眼が禁止されている会場では引き続きこれにお世話になる予定です。
>gda_hisashiさん
今の私の腕ではどれを使っても変わらないのかもしれませんが、例えばEF70-200mm F2.8L IS II USMを使うことで被写体が近くにいるときに撮った写真の質が向上する、その程度の変化は期待できるのかなと思っています。あとは練習と経験を重ねることですよね。
なお、海外試合では制限付きの場合もありますが撮影そのものが禁止されることはほとんどないです。その中でファンのみなさんはアマチュア用の器材で撮影していますが、素敵な写真を撮られているのでカメラ、レンズ選びと努力でそのような方々に近づけたらと思っています。
>K_wingさん
みなさんからのアドバイスを読み、あれこれと検索するうち焦点距離不足と重さの問題を解決するのにEF70-300mm F4-5.6L IS はどうかなと思ってきました。おすすめのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMより高いですが70-28よりはるかに安いですので。良いレンズで人気があるからといって必ずしも自分に合うとは限りませんよね。それと7D2にするのなら新品を買うことにしました。
>Empty Spaceさん
はい、7D2にするなら新品を購入いたします。おすすめの100-400oのU型なのですがフィギュアの試合でカメラポリシーという規制がある場合400oだとアウトなので残念ながら使えない試合の方が多そうです。ですので最高でも300oまでですね。
>ハワ〜イン♪さん
参考写真をありがとうございます。ホッケーとスケート、競技は違えど同じ室内での氷上スポーツ、かつ被写体の動きが早いという共通点があるので参考になります。2種類のレンズを使用されたお写真どれも被写体にフォーカスがあい背景がボケた素敵なお写真ですね。このような写真を撮れるようになりたいものです。なお、上でも書いたのですがフィギュアスケートの場合、撮影が許可されている海外の試合では規制が全くなく自由な場合と300oまでに限定される場合などケースバイケースです。安全のために300oまでのレンズにとどめようと思っています。
書込番号:21010136
0点

つづきです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
シグマ APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMのことでしょうか。良いレンズのようですが重量的に無理だと思い検討していません・・・また、カメラ、レンズの制限にひっからないために最高300oまでで考えています。せっかくお勧めくださったのに残念です。
>そうかもさん
いろいろとアドバイスをよませていただくうち、EF70-300mm F4-5.6L ISも検討対象に考えています。
>lovesaitamaさん
7DUと70-200f2.82型の組み合わせ、良いのですね。他にも書いてくださった方がありましたが、仰るようにフィギュアスケートは動きが早いものの、初見の試合を除き選手の動きが把握できる2回目以降の観戦ではある程度撮影タイミングを狙って構えられます。ですのでより質の高い写真をとることを目標に、よい距離に被写体が入ったときに撮ると割り切るのもひとつの考えかと思うようになりました。
>もらーさん
2016年のスケートアメリカいらっしゃていたのですね。私も行きましたが、私の友人たちはレンズの規制は300oまでだといってその範囲のレンズを(キャノンのこのモデル含めて)使用していました。うーん、情報がいろいろと交錯していたのでしょうか。私は海外の試合観戦がほとんどなので写真を撮れない試合はないですが、大会によってレンズ取り外し式は不可という厳しいものから300oまでOK、あるいは何も規制なし、というものまでさまざまですね。
みなさま、ようやくいただいたコメントにお返事をさせていただいたのですが、もし漏れていた場合はどうぞご容赦ください。最初に添付すればよかたのですが、ここに今使用しているパナソニックのLUMIX DMC-FZ300で問った写真を添付いたします。これよりよい写真がとりたいな、と思ったのがここでご質問した理由です。最後になりましたが、アドバイスを下さったみなさま本当にありがとうございました。
書込番号:21010147
0点

>LoveDeepedgeさん
レンズが70−200/2.8か70−300L
ボデイがAPS−Cで決定なら
ボデイは7DU
レンズは70−200
にしておいたら間違いない
連写や多点AFを妥協すれば
6Dと70−300Lって手もあります
書込番号:21010394
2点

>LoveDeepedgeさん
とりあえずスポーツモードから始めるなら7DUでは省かれているので
その他の機種となりますね。
EF70−300Uだと望遠端300ミリ時(キヤノンAPS-C機だと換算480ミリ相当)の
絞り開放F値がF5.6となり、同じISO感度だとF2.8の70−200よりも大幅に遅い
シャッタースピードしか使えなくなってしまいます。
例えばF2.8でSS1/500秒の時にはF5.6だと1/125秒と言う具合に・・・
逆に言うと被写体の顔がブレないように最低でもSS1/500秒が使いたい時に
F2.8ならISO3200で済む場面でF5.6だとISO12800となります。
個人的にはAPS-C機でRAW現像、画像編集など無しで使えるISO感度は3200ぐらい
までと感じています。(これでも挙げられたお写真よりも画像の荒れは大幅に少ないです)
70−300だと仮にフルサイズ機をもってきても画質メリットは帳消しでそれ以下になる
と感じます。(とても明るい会場ならAPS-C機と70−300も可ですが望み薄かと)
重さが気になるものの適した機材はスポーツモード等初心者モード付の80Dと
EF70−200F2.8LISUで、近づいた被写体を狙って撮るのが良いでしょう。
挙げられたお写真はシャッタースピード(SS)が遅い為に被写体ブレを起こしていますし、
ピントも怪しいかなぁ?と思います。(SS1/1000秒が理想で1/500秒以上欲しいですね)
スポーツモードは測距点(AFポイント)が全て有効となって意図しない場所にピントが
合う事があるので、早い時点でTvモードかAvモードと露出補正を覚えるべきでしょうね。
機材を購入されたら事前に適当な被写体(動くもの)で練習されると良いように感じます。
あと普段の撮影でも80Dだとタッチ操作で超ローアングルとか撮れて楽しいと思いますよ。
書込番号:21010421
0点

>LoveDeepedgeさん
余計なお世話かもしれませんが・・・
一応300o規制について調べておいた方がいいかもしれませんね^^
鈴鹿サーキットで行われるF1GPでは確か260oって規制があった気がします(カメラマンエリアを除く)
この260oは焦点距離ではなく カメラ・レンズ・レンズフードこれらを合算して260o以下の寸法であること。でした
これが焦点距離の規制?であれば解りやすいんですが(でもそれだと今お使いのカメラはNGってことです)
全長300o以下って事ですと70-200oは全長が変わりませんが70-300oなんかですと
ズームで全長が変わりますので注意が必要ですね。
焦点距離規制だと300oF2.8はOKって事なんでしょうけど レンズでかいですからね〜きっと迷惑になると思うことから
使用機材の全長の規制って気がしてならなかったのでレスさせて頂きました^^;
返信は不要ですよ〜〜〜^^!
書込番号:21010544
4点

えっと… 海外のフィギアースケートの大会に出掛けて撮影されている。
カメラの持ち込み規制がある時もあって、
厳しい場合はレンズ交換式不可、
次がレンズ交換式可だが焦点距離が300mmまでのレンズに限られる、
一番緩いのが何でもOKという事なんですね。
で、望遠レンズが300mmまでという規制が多いので、その範囲でなるべく高性能機で軽い組み合わせを探しているって事ですよね。
ボディは7D2クラスを考えられているようで、レンズが70-200mmだとすると…
会場の広さや取れる席にもよるでしょうが、アップして下さったような写真が撮れるのは、ご自分でも言っているようにリンクの半分か1/4程度でしょうね。
あと、キヤノンやニコンの中級機クラスになると、設定を自分で決めたい人向けになるので、設定が細かく出来るようにはる半面、カメラ任せでは上手く撮れない時も出てきます。
スポーツモードも屋外での使用なら問題ない場合が多いのですが、室内だとシャッタースピードが遅くなる事も多いので、スピードの速いフィギアースケートはスポーツモードで撮らない方が良いと思います。
写真上げて頂いたようなトップレベルの選手を撮るなら、シャッタースピードは1/1000秒以上の方が綺麗に撮れるでしょう。
恐らくプロカメラマンはカメラマン席で400mmf2.8とかの明るく大きく重いレンズで撮っていると思うので、それと比べると同じ場所で撮ったとしても70-200mmだとスケーターは半分の大きさになってしまいます(プロはフルサイズでしょうから厳密にいうとちょっと違ってきますが)。 客席からだと更に小さくなってしまうので、スケーターを今以上にしっかり追う必要が出てくるかと。
特にジャンプは体を小さくして一瞬で廻ってしまいますので、きちんとフォーカスポイントで追えば素敵な一瞬が撮れると思いますが、そうでないとピンボケばかりという事にもなりかねません。
今はあまり連写もしていないようですが、今より綺麗な写真が撮りたければ、やはりカメラの性能アップに期待するだけでなく、自分でしっかりファインダー越しに選手を追いかけて連写するという事も必要ですし、撮った写真を後で見てどうして撮れたのか(撮れなかったのか)、何が原因かとかも探る必要もあると思います。
あと、熱心に海外まで写真撮影に出掛けられるようなので…
キヤノン板で気が引けますが、ニコンに300mmf4 http://kakaku.com/item/K0000732506/という単焦点レンズがあります。
ズームは出来ませんが軽くAFも速く写りも良いと評判のレンズですので
(前回と同じ写真でブレてますが300mmf4で撮った写真です http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2691821/)
キヤノンしか考えていないという事でないなら、一度大きなカメラ店で試し撮りしてみて下さい。
70-200mmf2.8より軽く、300mmまで写せますし、300mmの単焦点としてはとても小さいので全長のサイズ制限がある会場でも持ち込み可になる場合があるかと。
書込番号:21010715
1点

>LoveDeepedgeさん
返信ありがとうございます。
やはりありがちな勘違いをされていたようで、お気づきになられて、良かったです。
さて、やはり焦点距離が気になっているようですが、私自身7D2と70-300L両方をたまたま所有しており、室内撮り(子供の運動会)にもこれでトライしたことがあるので言えますが、
はっきり言って全くお勧めできません!
このレンズは望遠側だとF5.6なので、前の方が仰るように、シャッタースピードを稼ごうとするとaps-cのカメラではザラザラになり今よりも悪くなるかもです。もしそれでもなら流し撮りの腕を磨くしかないです。
正直色々聞いていて思いますが、遠くのスケーターを撮るのは諦めて、近くに来たときに確実に仕留めることに集中するべきと思います。
また連射しないのに7D2を選ぶのも勿体無いです。
私は連射は肯定派で、7D2で設定をおいこんでも歩留まり100%は厳しいです。そのなかでも被写体の表情とかでNGも含めるとそんなにベストなものは少ないですよ。労を惜しんでいたらいい写真は撮れないのが、私なりの経験談です。
書込番号:21010771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LoveDeepedgeさん
返レスありがとうございます。
フィギュアスケート大好きなのがわかります。(≧∇≦)
予算等考慮して出た答えが7DU 70-200f2.8Uですのであとはご自身のスキルを上げるだけかと思います。( ^∀^)
一日も早く購入なさって練習しましょう( ^∀^)
僭越ながらアドバイスさせて頂くとすれば
暗めな場所で動く物なら何でも良いと思います。
f2.8でisoオート。AF1点。
まずはコレで合わせたAFポイントにしっかりピントが来るように練習しましょう。
何十万枚も練習すれば機材のくせなど見えてくると思います。当然細かな設定も必要になってくるでしょう。
一生懸命トライ&エラー繰り返せばグランプリファイナルにはガッツポーズなの撮れると思います。
ではでは頑張って下さい(`_´)ゞ
書込番号:21011223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LoveDeepedgeさん
室内、スポーツ、被写体はかなり高速で動く、、、ということで、レンズは 70-200F2.8で
おっしゃるとおりです。ボディは 7D mk2 でいいんじゃないでしょうか。
GPシリーズ開幕が待ち遠しいですね。
書込番号:21014031
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
体育館でフリッカーレスを使用した時、AWBでは色味に違和感があります。どの写真も一定の違和感のある写真です。
フリッカーレスをオフにすると、適切な色温度で撮影できるような気がしますが皆さんはどうですか。
また、infoで色温度の数値を確認したくても、AWB設定ではAWBと表示されるだけで、数値の確認はできませんよね。
AWBで撮影した時の色温度はカメラのinfoやExifで確認ができますか。
宜しくお願いします。
1点

フリッカーによりその環境の色温度が変わることに対して、
AWBの調整が間に合わないためなのではないでしょうか?
可能でしたら、RAWで撮影しておき後で調整できるようにして置く方が良いと考えます。
もしJPGでの撮影でしたら、太陽光などにして置いて後で調整するのが良いかと。
書込番号:20995640
2点

今日、自分も体育館で撮影していて同じ印象を持ちました。
Kでも試してましたが、時間がなく思うような設定には出来ませんでした。
rawとjpegで記録しているのでraw現像時に調整しようと考えて撮影を継続しました。
レタッチソフト等で調整するのがベターかなと思います。
Exifやinfoでは色温度は表示されないと思います。
K設定なら出るのではと思いますね。
書込番号:20996045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くびの皮さん
個人的には「フリッカーレス撮影をする」に設定にした時のほうが色味に
バラつきが少なく「・・・しない」にした時に盛大にバラつく感じですね。
私はAWBで撮影をしていますが「・・・をする」にした時の画像でも色に
違和感を感じる場合がほとんどなので後処理は必須と感じています。
私の出入りする体育館(複数)では場所によって光の加減で色が変わってしまい
一定では無いし、床や壁の照り返しによる色被りの影響も大きいと感じます。
枚数が少なくて済む時には迷わずRAWで撮りますが、スポーツ撮影で千枚を
大きく超える場合にはJPEGで撮って編集ソフトで修正する事もあります。
私の場合には使えるコマは全て使いたいほうなので、フリッカーレス撮影は
スポーツなど動体撮影だと最近は使わない事のほうが多いです。
なのでフリッカーレス撮影に関係なく私は人工光源下(自然光が混じる
場合などでは特に)では撮影後の色の微調整は当たり前と捉えています。
ひょっとすると、くびの皮さんの撮影環境ではフリッカー現象の影響を受けにくい
照明なのかも知れないので「・・・しない」の結果のほうが良いのかも知れませんね。
ファインダー内のフリッカー警告の点滅は確認されていますでしょうか?
(私の自宅のLED照明下では警告は出ないのでそんな時は当然オフです)
書込番号:20996100
2点

hotmanさん
やはりRAWが安全ですよね。私の場合、jpeg sサイズでの撮影が多く、修正しずらいですし、時間もありませんのでここはUpdateでどうにかしていただきたいところです。
fuku社長さん
Kは難しいです。固定すると体育館の場所によってガラリと変わります。AWBのフリッカーレスで撮って、フォトショのアクションで一気に色味を変更するしかないかもですね。
さわら白桃.さん
最近はフリッカーの出方が少ないところも多くなってきました。
連写速度が落ちるので、フリッカー表示が出てもフリッカーレスを使わず撮る場合も多いです。
書込番号:20996231
1点

そもそもフリッカーの発生するような状況では、
1/100や1/120の周期で色温度が変わっているんでしょうね。
撮影前の情報を使ってAWBするのか、
撮影コマ内の情報を使ってAWBするのかの違いなのかなあ。
ミックス光でしょうからややこしいですね。
書込番号:20996622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカーもさることながら、一箇所だけ蛍光灯の色が違ったりすると怯みませんか?
書込番号:20997734
0点

解決済みですが
バスケットボールを撮影しています
フリッカーレスにすると露出はほぼ一定ですが色は変わります
これは 複数の色温度の照明を使っているのが原因だと思っています
アップデートで対応というのが可能であれば すごくうれしいですね
私はRAWで撮って シルキーピクスで現像しています
それでもどうしても全部おんなじ色にはなりません
書込番号:21013362
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
EOS 7D Mark IIを購入しようとしている者です。
現在最安値の123,240から163,296(+40,056)のショップが15店舗ほどあります。
マップカメラで購入予定で、記憶が曖昧ですが安心サービスをつけても15万円を切るくらいの価格だったと思います。
大手?(自分が知ってるよく聞くショップ名)で一律の価格になっているのが気になりました。
6月よりカメラも値上がりしたのでしょうか?
マップカメラで購入の場合安心サービスを入れると17万円を少し超え記憶が正しければ約2万円の値上がりです。
3点

ですよね。私もチラと見て驚きました。ちなみに私は去年の11月に東京大手通販で118980円で買いました。その後値上がりしてましたが16万円代になるとは、、、。品薄になってきたのかな?タイミングがむずかしいですね。
書込番号:20935642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>マップカメラで購入の場合安心サービスを入れると17万円を少し超え
マップの安心サービスって、物損保証を付けられるんですよね。
富士カメラでも同様の保証が付けられますが、
物損保証付きの<年会費無料のクレジットカード>で買うと、(分割・一括関係なく)物損保証が付きますよ。
例えばこれとか−−−> http://www.cedyna.co.jp/card/lineup/detail/mrmax/lp.html
価格の最安店舗では、クレカが使えないとこもありますが、13万円台の店舗なら
クレカ払い可能なところもあります。
っていうか、ヨドバシが18万円台な訳だから、12万円台っていうのは新品と言っても、
質流れとか、そういう商品なのは分かりますよね?
書込番号:20935748
1点

価格推移グラフを見ても全体的な流れはそれ程大きく動いてはいませんね。
マップカメラの場合は物によっては最安値近くを付けていたりする事があるので、大手量販店のレベルに戻したって事でしょう。
書込番号:20935757
0点

材料・資材・人件費が上がった為メーカー卸値が上がっている可能性が有りますね。
昨今の文化上昇を見れば、そうだとは言い切れないところが有るかと。
ここだとまだ12万円台で出しているショップがかなりありますが、
もしメーカー卸値が上がっているなら、在庫品が売り切れると
販売価格が上がって行くかもしれませんね。
書込番号:20935777
3点

皆様書き込みありがとう御座います。
12万円台の所で購入を考えてましたが、何度か中古レンズを購入したマップカメラで少し高くても次は新品を!と思いましたがこうも値上がると少し躊躇してしまいますね。
24_70も検討してるので5年保証で約21万円のショップで購入を検討します。
とはいえ、購入するとしても月末頃になると思うのでまた相場は変わっていそうですが。。。
書込番号:20936160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週末に北村さんで購入しました!
145000円から下取りで20000円引き=125000円!
5年保証6250円を付けて、131250円!
SDカードや保護フィルム、電池パックも追加を勧められて購入しましたが、自分も常にこのサイトで価格をチェック!
通販もいいですが、故障したらすぐに出せる北村さんにしました!通販価格で店舗でも買える、125000円なら最安値にも近いし、なにより今までそこまで北村さんで下がったことがなかった、下がっても下取り20000円込み128000円がこの1年で最高だったと思います!markVが出たらまだ下がるかな、とも思ってましたがおもいきってみました!
自分は買い時だったと思ってます!今週最安値がまた下がってますが…北村さんは逆に値上がり…また週末に下がるかも、ですが…
ほぼ通販価格で店舗で買える、すぐに持って帰って触れる、すぐに充電して翌日に使えました!
人それぞれ買い時や安心店があると思います、じっくりご検討してみてください
北村さんは会員になれば会員価格で購入もできますよ!
書込番号:20936683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またしばらくすれば、以前の安い価格に戻ると思います。
私も以前チェックしていて同じような事がありましたが1週間ほどで戻りました。
もう少し様子をみられてはいかがでしょうか。
書込番号:20937095
1点

マップで買うなら、直で買うより楽天で買った方がお得。
基本、値段は一緒なので、楽天で買う方が楽天ポイントが付くから。
ポイントのキャンペーンを上手く使ってくださーい。
下取りある場合は悩みますがね。
書込番号:20937127
1点

少しでも高く売りたいので価格設定を変えました。最安値でしか買おうとしないのに大手でしか買いたくないという客の足元見てやりました。
書込番号:20941785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
当掲示板を拝見しますと、7D2は暗い場所には不向き&苦手の機種の様な書き込みが多いですが結婚式、披露宴は薄暗い場面、
スポットライトのみの場面等あります。
手持ちレンズは以下の機種です。
・EFS15−85mm
・EFS17−55mm
ストロボも使用するつもりです。
披露宴では場面がどんどん変わります。都度設定を確認、変更している時間はないです。
スナップ感覚で使用したいのですが可能ですか。
7D2で撮影ご経験の方おられましたら設定等具体的にアドバイスお願いします。
1点

>カメラ撮影を依頼されてもなく、スナップを撮ってあげようという使い方です。
>7D2は飛行機、鉄道を撮りたくて最近購入したばかりです。
使い方もまだよく分からない状態なら・・・
レンズはEFS17−55mm1本で、オートで撮ったらいいと思います。
絞りが2.8まで開けられる方を優先した方が表現も含めて使い勝手がいいと思います。
15-85mmはお留守番でいいと思います。
自分が撮れるようにしか撮れないので、背伸びしても仕方がないですし、難しいことはカメラに任せましょう。
それよりは、職業の人が撮らない、あるいは撮れないようなショットが喜ばれると思います。
ストロボワークも不慣れなら、思ったほどの効果を上げることも難しいかもしれません。
影ができようが「その場面」優先で内蔵ストロボ直焚きでいいと思います。
少しでも仕上げを良くしたいなら、RAWで撮って現像してみてください。
jpg撮って出しより救える写真は増えると思います。
40Dでも問題ありませんので、7DIIならもっと機材的に問題は少ないと思います。
写真のできより、祝福して楽しんで頂ければと思います。
くれぐれも・・・背伸びは大きな失敗の元になります。
書込番号:20932126
6点

こんばんは。
>7D2を結婚式、披露宴で使いたいのですが・・
撮られた写真が、仮にピン甘だろうと露出過不足気味だろうと、構図いまいち
だろうと、関係者にとってはどうでも良いことでして、「ありがたい」事でしかないと
思いますよ〜
書込番号:20932222
4点

7DUは忘れちゃったけど、フォーカスポイントを中央一点、静止した被写体モードで、場面によってはフォーカスロック(ブレに注意)。
静止した被写体向けモードなら性質的に高感度に弱いということにはならないかも!前もって明るくない部屋でリハーサルをしてみて自分の納得する方法を探せれば安心!あと、絞り優先AUTOで絞り解放で撮りつづける心得があれば気軽になるでしょう!
書込番号:20932282
0点

仕事からの帰宅後、拝見させて頂いています。
沢山のアドバイスありがとうございます。
F値、ISO、ss等具体的に数値を教えて頂き助かりました。
機材も7D2とレンズ2本の所有ですので、悩むほどのことはないです。
自分なりの気持ちですが、レンズはEFS17−55にしてストロボ430EXを一応持って行きます。
モード設定もオートでと考えています。現場で余裕があったらアドバイスを参考に、他の設定も試してみたいと思っています。
アドバイス内容の数値等は、ノートにメモしました。
姪っ子には失礼と思いますが、良い勉強の機会と考えています。
余談になりますが・・・(本題から外れて申し訳ありません)
現役引退後ですので、7D2は新品購入ですが、レンズは2本とも中古美品です。
飛行機を撮りたいので望遠も”1本中古で”購入したいのですが、お薦めのレンズをアドバイス頂けますでしょうか。
(ズームと単焦点どちらが使いかってがいいでしょうか)
書込番号:20932314
2点

>くらなるさん
私の説明不足ですかね?
昨年の記憶なので曖昧な部分もあるので御容赦下さい。
本来の結婚式(三三九度)の時はカメラマンは2人だったと思います。
1台はキャノンの1DXかmkUかわかりませんが居ました。
もう1台はNikonのD810だったと思います。
どちらも一脚は使ってました。
で、披露宴には他に集合写真撮るカメラマンが1名(バッテリーグリップが一体のカメラ
なので1DXかニコンの4Dor5Dかな?)と他に1名(カメラは不明です)加わって
4台体制で撮影してました。
D810に付いてたのがスタンドポットの付いた一脚でした。
詳しくはわかりませんが色合いからマンフロット?なのかな???って
思ったのは憶えてます。(鮮明に!)
※自分も三脚はそれなりのを持ってますが、一脚は安物しか持ってなかったので
デザイン的にカッコイイなあ?って思いましたので。
ただ、一眼でビデオを撮ってたのかどうかは不明ですが、
4台体勢だったのは憶えてます。
式場自体が庭園のある式場で東屋って言うのかな披露宴会場とは別棟(離れ?)
から新郎新婦が披露宴会場へ真っ赤な和傘をさして庭園を歩いて来るって
感じでした。
なので、別に出鱈目を言ってる訳でも無いし、一脚は間違い無く使ってました。
昔の料亭だったところを式場に改装した様な感じですので
窓は大きいのですが(庭を見せる為?)、披露宴会場内はかなり暗かったです。
こんなところでは一脚は有利やな!って思いました。
書込番号:20932494
0点

とりあえずの望遠なら
キットバラシ品の
55-250が良いのでは?
これを基準に次を考えればよいと思います
書込番号:20932616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつて仕事で結婚式の撮影をしておりました。
皆様の邪魔にならぬよう、皆様の後ろから撮影する必要があるため
200ミリ以上のレンズと脚立が必須でした。
これは、仕事で撮影するときの条件ですので、出席者として撮影されるなら
他の出席者の前に立ちはだかっての撮影も許されると思いますが
なるべき奈良、200ミリ以上を使い、皆様の後ろから、脚立に乗って撮影して頂く方が望ましいと思われます。
書込番号:20933035
0点

>9852さん
こんばんは。
技術的なアドバイス は皆様からたくさん出ているので別の観点から。
個人的に披露宴参加時に気をつけているのが「プロの邪魔をしないこと」「自分も被写体となり得ることを意識すること」「でしゃばらないこと」です。席をたって撮りにいくのは、カメラをお持ちの方はどうぞ〜,のタイミングや、歓談タイムのみにしています。招待客が自由に歩き回るのは格好悪いな〜と思っているので、座ったまま、さっと構えて撮って、プロが招待客を撮っているときや画角にはいりそうなときはカメラをおろしています。
ということができるのは高砂に近い主賓席の末席にいることが多いからなのですが。
親族としての出席のようですので、披露宴では後方の席になるとかと思います。
入場退場ではちかくなるかもしれないので、ここぞというときだけ、邪魔にならないように、自分なりに撮るのが肝要かと思います。
あとはやはり親戚しか撮れないタイミングの方に注力でしょうか。
何だか偉そうになってしまいましたが、あまり撮影に夢中にならず、しっかりと祝福の眼差しを向けてあげてください。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:20933095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結婚式、披露宴ともに、新郎新婦には必ずライトが当たりますので、
7D2のAFが迷うような暗さにはならないでしょう ^^
動体撮影ではないので、AF−Sで撮影されると良いと思います。
各場面の中ではレンズ交換する暇はありませんので、EFS17−55mm1本で良いと思います。
故障のリスクを考えるともう1本持って行っても良いでしょうか。
新郎新婦入場とケーキカット、新婦の感謝の手紙、ご両親の挨拶はスポットライトの場面ですので、
フラッシュは無しが良いと思います。
新郎新婦の各テーブルへの挨拶はフラッシュで止めると良いように思います。
書込番号:20933139
0点

>O.KIさん
違う観点からからのアドバイスありがとうございます。
撮影に夢中になり周りへの配慮を忘れ、来賓の方々に迷惑をかけない様
にして撮影することにします。
親族しか撮れない場面も意識したいと思います。
書込番号:20933454
2点

>9852さん
もちろんオートで撮れば失敗の少ない写真にはなると思います。
ですが、せっかくの一眼ですから、
ぼけが綺麗な写真を是非撮ってください。
一般の方は、背景がボケてとんで、
人物だけが浮き出た写真を好まれます。
ほんとは、結婚式なので、
背景が写っていた方がよいのですが。
つまり、スマホとは違う写真を撮りましょう。
設定は、メモだけではなく、
よく使う設定C1〜3に入れておけば、
すぐに読み出せますよー。
余裕があったら、オートと、撮り比べてみてはどうでしょう。
飛行機の望遠の定番は下記ですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000713956/
中古も出回ってるのではないかな。
ただ、人気レンズなので、中古でも高いかも。
書込番号:20934035
2点

>違う観点からからのアドバイスありがとうございます。
ぼくが披露宴で撮影する時
(メインではなくサブでもなく食事や余興も楽しみ祝福しながらの撮影)
は各テーブル(出席者)はほとんど撮影しません
新郎、新婦の表情を中心に撮ります(望遠が増えます)
それでアルバムを作ると喜ばれます
全体を網羅すると撮影以外の事が出来なくなります
(その辺はメインに任せます)
御世辞でもメインのアルバムより良かったなんて言ってくれたいもしますが
メイン失敗せずに網羅しないといけないので保守的なねるのは仕方ないです
責任がなければ冒険できますから
アルバムを作るにはウエルカムボードや食事、室内の装飾品やアウトフォーカスで室内の雰囲気
とかを撮っておくと使えます
案内状や引き出物で頂いた品物も自宅で撮り足したりします
書込番号:20934061
2点

>9852さん
GA恐縮致します。
姪御さんの結婚式、ご親族でのご出席かと思いますので、カメラメインじゃない方がいいのかなと、老婆心です。
自分の撮れる範囲で、自分なりに目に付いたモノ、あるいは人様は撮らないだろうなという意外なモノ・・・
近くにいるご親族の表情、撮れる被写体は標準レンズでもたくさんあると思います。
主役の新郎新婦さんは、プロに任せてもいいと思ったり・・・
あえてロングのレンズは必要ないかもと・・・
「オート」といっちゃいましたが・・・
「プログラム(P)」モードがいいと思います。
AFの任意の一点変更をを「マルチコントローラ・ダイレクト」に設定して、AFのポイントを自分で決める。
シャッター半押しで露出を決定した後に、サブダイアルを回し、
自動露出での絞りとシャッター速度の組み合わせを変更できる「プログラムシフト」を使う。
せっかく、絞り開放2.8のレンズを使うのだから、時には絞り開放のボケがあってもいいと思うし・・・
「絞り優先」が染みついた人なら、撮影時に瞬時に自分の思い通りの絞り値を設定できるでしょうけど・・・
通常はカメラのプログラムに任せ、自分が意図するときにシフトで設定を変更した方が失敗は少ないと思います。
飛行機を撮影する際のズームのこと・・・
どのような飛行機をお撮りになるのかで違うかもしれません。
撮影距離や画角が決まっていて変更する必要がないのなら、必要な焦点距離の単焦点がいいと思います。
ズームよりも単焦点の方が画質はいいです。でも、画角変更はできないので使い勝手は悪いです。
撮影位置もバラバラで、必要焦点距離もバラバラならズームが便利です。
その必要焦点距離がどの程度必要なのかがわからないと、レンズが決められないかもしれません。
とりあえず。55-250mmのキットバラしの安いので感覚を掴んでみるとか・・・
300mmまでですむのなら、ご予算は400mm以上を考えるよりお安くできると思います。
少々なら、トリミング対応もいいかもしれません。
お勧めしませんが・・・
私は航空祭などの時にはSIGMAの50-500mmを使います。
テレ端での解像が甘いとの評を聞きますが、私はそんなに甘いとも思ってなく、自分なりには使えています。
換算80mmから800mmまで対応できる10倍ズームはやはり便利なので・・・
レンズ選択は、予算の絡みもあって難しいですよね。
中古レンズ・・・
中には、見た目がキレイでも片ボケがあったり、正規の能力を有しないモノもあるかもしれません。
どうもシャキッとしないとか・・・必ず試写して簡易でもチェックして納得したモノがいいと思います。
不慣れなうちは、できれば初期不良に対応できる新品がいいと思うのですけど・・・
書込番号:20934361
1点

>Happy3さん
言われて見れば。
全てオートで一日シャッター押しているだけでは・・・。(寂しいですよね)
設定C1〜を使ってみます。とは言うものの使ったことがないですから。
マニュアル見てみます。
7D2に「俺はスマホじゃねえ」と怒られそうですから。
>gda_hisashiさん
そうですね。人物ばかりでなく式に関連した被写体等もいいですね。
皆、見ているようで見ていないかもですね。
アイディア、アドバイスありがとうございます。
後から見て、喜ばれると思いますね。
書込番号:20934485
2点

カメラを始めた頃にx5(7DU同等か古いくらい)で何度か結婚式に持って行きました。
はじめはダブルズームキットの18-55mmと55-250?mmを持って行きましたが、前述のようにレンズ交換してる間にシャッターチャンスを逃してしまうことがありました。また、オートフォーカスにすると新郎新婦より手前の花等にピントが合った写真ばかりになってしまいました。
で、レンズ交換の手間を減らすべく、タムロンの18-300mmを購入。また、ピントは中央で固定し、首振りで構図変更することでだいぶ好みの写真が撮れるようになりました。
結婚式や披露宴にもっていくなら、なるべく高倍率のズームを持って行くことをお勧めします。
書込番号:20934559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myushellyさん
具体的な使い方の手順ありがとうございます。
本番まで時間がありますので操作をシュミレーションしてみます。
飛行機は旅客機です場所は、羽田(城南島)、成田です。エアホースワンも見に行ったり、
自宅で管制塔の無線を聞いたりしています。
初めてですので、他の方のアドバイスもあり55−250mm辺りから初めて見たいと
考えます。「¥」のこともありますから。
書込番号:20934899
0点

おそがけに失礼します。
普段は野鳥を100-400LUで撮っています。ポートレートの経験は無しです。
GWに息子の結婚式がありました。
私が撮るわけにもいかないのでカメラは素人の弟に撮ってもらいアルバムにしました。
メインカメラマン1名とビデオ2名をお願いしてあるので、特に必要はないのてすが、7D2+
18-135を試したいこともありました。
内蔵ストロボのオートで撮ってもらったのですが、
1、オートはAF点が画面のあちこちに移動します。手前に合わせがちになるので、手前の人物の頭にピントが合い、肝心の新郎新婦がピンボケ(笑)
ピント位置は気を付けましょう。
2、露出が中央重点になっていました(オートだから関係ないか)が、スポットライトの有無などで明暗差が極端です。
手前にイスの背もたれが白飛びして写っていました(笑)手前の物に注意です。
3、逆光で入場してきた場面は写りは悪かったですが、いい場面なのでトーンカーブで補正して何とか使いました。入退場のシーンは撮っておきましょう。
4、いい場面も手前に頭が写っているとカッコ悪いです(笑)少し出しゃばっていい場所から撮った方が良いです。
5、テーブルは自然な風景はやはり絵になりませんので、プロが声かけしてポーズさせます。
お色直しの後新郎新婦が各テーブルを回ります。これに便乗しましょう(笑)
目つむりがあるので三枚は撮りましょう。
まあこんなところが反省点です。それでもキャノンで6000円くらいのアルバムにしたら喜ばれました。
A4見開きまで拡大するとさすがにピントが悪いです(笑)
書込番号:20985814
3点

Mildseven1 さん
解決済みで締めていますが、このような情報、ご経験大歓迎です。
ありがとうございます。
ちなみに、測距エリアは都度、変更しましたか?
書込番号:20987378
0点

Nikonなら、こんな感じにできます。
↓↓↓
http://photofan.club/?p=2211
Canonはいろいろコツがいります
書込番号:20995738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 9852 さん
遅くなりました。
デジイチを使ったことがない弟に撮ってもらったのでオートでした。
オートは使ったことないのですが、全エリアで手前に合わせがちになるのではと思います。
ピントはご自身でAF確認しながら撮られれば問題ないと思います。
明暗差はオーライティングオプティマイザでどうかな。
フォトアルバムはCANON iMAGE GATEWAYの会員用のものですが、表紙も厚くて良い物でした。
幻想的な編集もできます。にわか仕込みでぶっつけ編集ですが。
ネットで他にもあると思いますがクオリティは少し奢った方が良いです。
新郎新婦は大喜びです。
両家とも大きなカメラと三脚を持ち込んでいたのでプロカメラマンも興味津々でした。
2か月たってもプロのアルバムが出来てこないのですが、焦ったのでしょうか(笑)
書込番号:21006436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
対応している望遠レンズを教えてください。
250mmくらいで。
初心者ですが、80Dを店頭で買うのと変わらないような気がして…
そこそこお金を出すなら性能がよくて長く使えるほうがいいかなぁと…
書込番号:20904482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんがりキャップさん
EFもしくはEF-Sがつけばいいんですね。
梅くらいしか出せないです。
書込番号:20905275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>津田美智子が好きですさん
初心者ですよ。
kissや9000d買ってもすぐに80dなどに買い変える人が多いみたいですし…
ある程度のお金出すならちょっと出していいカメラをって思ったらダメですか?
書込番号:20905284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッシ〜gogoさん
>カメラ自体持っておりません。
>まずは運動会で使用のため、購入にあたり機種やレンズの検討中です。
今迄は、スマホでしたかね。
で、望遠レンズもということでしょうか。
子供さんなら、
運動会以外にも使うでしょうから、
バリアングル液晶があった方がよいと思います。
とすれば、80Dがよいと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-operation.html
7D2は高速連射モデルで、
野鳥、飛行機、電車、スポーツに特化しています。
その分、重くて、しかもバリアングル液晶など、
子供撮りに必要なものが、割愛されています。
で、80Dの中では、
EOS 80D ダブルズームキットは、
標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、
望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属するので、
一見、良さそうなのですが、
55mmというよく使う焦点域で、頻繁にレンズ交換が必要となり、
意外と面倒くさいんです。
なので、EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットに人気があるんです。
これを購入されて、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM を追加するのが、
現時点では、ベストな選択肢だと思います。
よい、ご判断を。
書込番号:20905303
4点

>ヨッシ〜gogoさん
一度はキヤノンの一桁機の機能性を見ておいてもいいと思うし、一桁のくせに内蔵ストロボがあるというカジュアル用途にも使える。
目的もよくわからない設定もあると思うが、紐解いていけばこれがキヤノンの一眼だって理解を深められるだろう。
55-250stmは安いが安物ではない。後に大きなレンズ買ったら滅多には使わんとは思うが使い所はある。
書込番号:20905307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシ〜gogoさん
連投ですみません。
EFとEFSの違いは、
EFレンズは、キヤノンのカメラなら、どれでもOK。
EFSレンズは、80D、7D2は、Kissなど、APS-Cという規格の、
初級機から中級機のカメラに、なるべく、安価で軽くという発想で作られたものです。
なので、今回のケースは、どちらでも構いません。
しかし、いずれ、フルサイズという規格に興味または、考えがあるのなら、
6Dなど、高感度に強いカメラのラインアップがあります。
値段もそれなりに高いですが、
暗い室内で、高感度は重宝しますよ。
迷わせて、すみません。
今は、待てるなら、じっくり検討を。
待てないなら、
80Dでよいのでは。
書込番号:20905316
1点

>Happy 30Dさん
詳しいご返事ありがとうございます。
まずは運動会しか考えてないんです。
のちのち撮るとしても風景になりそうです。
だから80Dがいいみたいです。
頻繁に買い換えなきゃいけないなら、135mm+望遠レンズが良さそうですね。
ネットと店舗購入、どちらがいいのでしょうか?
安さならネットなんですが…
必要なもの、SDカードやフィルムなど他に何かいるかわからないですし。
SDカードも種類ありますし…
保証は何年くらいつけるものでしょうか?
書込番号:20905339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kissや9000d買ってもすぐに80dなどに買い変える人が多いみたいですし…
人それぞれですね。
ヨッシ〜gogoさん次第かと。
但し、撮影者の腕も起因してきます。
運動会等であればKISSや9000D、80Dでも十分撮れるかと。
7DUを購入したらもっといい物が撮れるかもしれませんし、変わらないかも。
撮影者の腕も起因してきます。
それと、ボディは考え方にもよりますが、数年もすれば下位機種が上位機種を上回る性能になることも。
たしか、7DUと80Dでの画は80Dの方が良いと言われています。
さらには9000Dの方が画像処理エンジンは最新の物になっています。
で、ボディは予算に応じて、使い易さも考慮して考えても良いかと
カメラ任せに撮るのであれば9000D当たり、
操作性などより自分ご好みの設定で撮っていくなら80Dあたり
レンズは18-135に70-300Uかな・・・
書込番号:20905345
1点

>ヨッシ〜gogoさん
二機種で感じる大きな違いはバリアングルモニターとそのタッチ操作やお買い得な
レンズキットと初心者向けモードの有無などでしょうか。
バリアングルモニターでのタッチシャッターがあると無いでは使い勝手も変わるし、
ボディとレンズをバラで買うと割高ですね。
それから風景、キッズ、スポーツ・・・などの各種シーンモード(場面に応じたオートです)や
操作ガイド付きの初心者モードが無いと汎用の「とりあえずオート」で撮らざるを得ないですね。
最初から基本を踏まえた設定が可能な方なら要らないかも知れませんが。
多少乱暴ですが、上記の事は80Dに限った事で7DUは初心者向けに作られている
とは言い難い機種と感じます。
レンズの焦点距離に関しては運動会など離れた場所から撮るだけなら70−300でも
充分ですが、1.2メーター以内だとピント合わせも不可で近場だとどアップでしか撮れません。
レンズ交換なしで近場から遠方まで一本で撮りたいなら18−300とかの高倍率ズームが
欲しいところですが、純正レンズでは適切と感じるものが18−135になるわけですね。
もし社外レンズでも構わないならシグマ18−300Cが適するかと。
(非純正なのでレンズ補正が無効になったり万全では無いですが)
撮り方はご自身で研究するし、割高に感じてもレンズは必要を感じてから一本づつ買うし、
可動式液晶もタッチ操作も要らずキヤノン最高のAPS-C動体撮影機が欲しいなら7DUを
安心してお薦めできると感じます。
書込番号:20905369
0点

>ヨッシ〜gogoさん
まず高額な高性能を謳うボディを使えば(買えば)
良い写真が撮れると言う訳では有りません
(撮り方が重要)
運動会撮影では撮影経験の少ない方の場合
kissでもプロ機でも早速結果に大差無いです
(今のkissは15年くらい前のがプロ機とスペシャルは大差無いです)
勿論高スペックの機材の方が多少チャンスを掴み易いとか
有りますが運動会撮影ではそんなに差は無いです
7DUと80Dでは
いわゆる画質(フィルムの性能?)は80Dが優れていて
それ以外は7DUって所でしょうか
7DUにしたら撮影が難しいとかって事は有りません
7DUでも80Dでも撮り方は同じです
レンズは300mm以下で有れば
55-250STMが一番CP高いです
300mmだと多少望遠に成りますが大差無いです
APS-C(7DUや80D)の場合
70-300(Lやタムロン含め)なら
55-250STMの方がお勧めです
(価格が大幅に安いのに性能は余り落ちない)
人間皆必要かどうかと別に
気持ちとしては高グレード、高スペックを求めるものです
(それはそれで有り)
僕だったら運動会で撮るならX9iと55-250でも7DUでに55-250でも
撮影現実に大差無いと思いますがやはり7DUが欲しいです
それは物欲です
機材選びは必要かどうかと別に心(気持ち)との闘いでも有ります
書込番号:20905429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津田美智子が好きですさん
初心者ですよ。
kissや9000d買ってもすぐに80dなどに買い変える人が多いみたいですし…
ある程度のお金出すならちょっと出していいカメラをって思ったらダメですか?
いいえどんどん日本の経済の為に買ってくださいよ!
ですが初心者はわかりますが、少しくらいはカメラについてお勉強しましょう
レンズはどれがとか、シャッタースピード、絞り、ISOこの3点の言葉は最低限理解していますか?
理解していないと、7Dmark2でもkissでも9000dでも出てくる絵は同じです
購入されてからでもいいので3点の意味を理解しながら撮影してください
また本屋さんなどで立ち読みしてください
私もこの機種を所持しておりますので、頑張って買ってださい
そして機能をフルに発揮できるよう撮影しましょう!
私はこの機種でポートレート撮っています
連射はほとんど使いません
書込番号:20905441
3点

>ヨッシ〜gogoさん
私個人のケースであれば、もともと、たまに行く自衛隊などのイベントの撮影が目的でしたので連写機能は絶対条件なわけですが、運動会などなら、無駄に連写するより、タイミングを計って一発撮りする方がいいこともあるので、連写速度はそれほど必要ではないと思いますし、普段に風景とか植物とか撮るにはバリアングルが便利な面がありますので、80Dのほうが操作性なども含めてバランスがいいと表現しました。
最初の標準ズームですが、ダブルズームキットなどにつく18-55は確かに小型軽量という魅力はありますが、コンデジでいうところの3倍ズーム、人物など少し離れると小さくしか写りません。私も最初はこのクラスを使いましたが、(当時は純正の18-135がなかったので)シグマの18-125OSというレンズを購入しました。このクラスになるとズーム比が7倍を超えるので、散歩やちょっとした旅行などでレンズ交換の頻度も少なく便利に使えます。
ですので、基本は80D+18-135USMのキットで、予算に応じて望遠の追加になると思います。予算的な問題があれば、先に挙げた55-250STMのキットバラシが安いですし、もう少し出せれば70-300ISUでしょう。また、グラウンドが広くて、予算も出せるなら100-400LUという選択肢もあると思います。
あるいは純正ではありませんが広いグラウンドならシグマの150-600くらいでないと、グラウンドの反対側に行った場合は小さくしか写らないかもしれません。この辺りは予算と、グラウンドの広さや位置取りによると思います。
購入は私はネットを使用することもありますが、大抵は近所のキタムラです。当然ネットの方が安いことが多いですが、初期不良などのトラブルがあれば、遠距離でのやり取りは面倒に感じます。近くにキヤノンのサービスセンターがあれば問題ないですが、そうでなければ、店舗購入のほうが不明な点も実物を前にして確認できますし、交渉次第では結構安くなることもありますので、何を重視するかでネットか実店舗購入かを判断するしかないと思います。
書込番号:20905456
0点

ボディとレンズ、これから買うのですね。
7Dmark2は、2014年発売に対し、80Dは2016年発売です。
デジタルカメラは、新しい機種ほど高性能な傾向があるため、
本来下位機種の80Dが上位機種の7D2に追いついている状況なのです。
そのため80Dを推す声が大きいのです。
運動会主体であれば
EOS 80D ダブルズームキットにしておけば、広角から望遠250mmまで撮れますから良いのではないでしょうか。
もしかすると望遠がもう少し欲しくなるかもしれませんが、そのときまた考えれば良いと思います。
書込番号:20905509
0点

別に7D2が使い手を選ぶってわけでもない。
ヘタにいじらんとデフォルトでつかえばいいんだよ
書込番号:20905531
4点

バリアント液晶は便利そうです。
でも、使い方があまり想像できないです(^o^;)
ローアングルで撮るとき?あんまりないような…
書込番号:20905573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリアント液晶は便利そうです。
バリアングル液晶(←バリアングルです)はローポジションやハイポジションで撮る時に便利です。
例えばローポジションはペットの目線で、ハイポジションは人混みの上から撮ったりする時に使えます。
あと、使わない時は液晶側を内側にしておけるので、液晶画面を保護出来ます。
書込番号:20906006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました(*^^*)
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入しました。
望遠レンズをつけても結局移動しないと撮れないみたいなのでやめました。
持った感じなどは7d mark2のほうがしっくりしたのですが、重いのを長時間持てるかやバリアント液晶などを考慮しました。
書込番号:20906080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシ〜gogoさん
80Dご購入おめでとうございます。
>必要なもの、SDカードやフィルムなど他に何かいるかわからないですし。
>SDカードも種類ありますし…
>保証は何年くらいつけるものでしょうか?
もう購入済みならよいのですが、
SDカードはSDXCの大容量のがお勧めかな。
SanDiskが有名です。
液晶保護フィルムはなんでもよいですね。
ヨドバシなどでは、有料ですが、きっちり貼ってくれます。
保証は、5年保証を付ける方が多いですが、
付けなくても、よいかもです。
個人的には、いつも付けるのですが、
幸い、お世話にならずに済んでいます。
どうせなら、ヨドバシなどの、1年の物理破損対応のものがよいかもです。
望遠レンズが、必要かどうかは、
運動会になってみないと判らないかもしれませんが、
もう一回っていう性質のイベントではないので、
聞ける方が、周りにいなければ、
用意しておくに越したことないですよ。
250mmまでなら、
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMでよいので、準備されといた方がよいかもです。
http://kakaku.com/item/K0000566027/
明日というなら、もう無理かもですが。
書込番号:20906479
0点

>Happy 30Dさん
ありがとうございました。
持った感じなどのフィーリングは7Dmark2だったんですが、軽く20万超えたので。
ズームは本体が安くなったから購入検討します。
ヤマダ電機の5年保証入りました。SDカードや液晶フィルムやレンズフィルター?も買いました。
当日晴れればいいのですが…
書込番号:20906578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッシ〜gogoさん
ご購入おめでとうございます!
80Dと18-135USM のセットとてもいい機材ですね。
毎年よく書き込みされるのですが、運動会用にカメラやレンズを買うという話。
たいへん微笑ましく思っています。
皆さんの子供達への愛情。伝わってきますね。
今年も運動会シーズンになってきたんですね。
もう秋かー
って違うか
最近は5月に運動会開催する学校もあるですね。
書込番号:20906641
0点

>イエモン2さん
ありがとうございます。
そうなんですよ…(^o^;)
秋だと思ってたから慌てて購入することになりました(笑)
今から取説や本を勝手使い方を覚えておきます。
書込番号:20906663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
3月に、7D2と18−135USMを購入しました。
娘が中学生になり、陸上競技で800mを始め、
さいたま市駒場競技場で大会が開催されていきます。
70−300USMを購入予定でしたが、
シグマから100−400が発売され、どちらを買うか悩んでいます。
陸上競技を撮影するには、どちらが良いかアドバイスをお願いいたします。
(純正は20万円程するので予算オーバーです)
また、陸上競技の撮影は、スタンド以外に、トラック近くから可能なのか、
7D2のAFや露出の設定などについても、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
5点

>中本トムさん
はじめまして(#^^#)
EOS 1DX と 7D mk2で陸上競技の写真撮ってます。
小学生メインのチーム専属で販売もしています。
娘さんの種目が800mと言うことなのでアドバイスですが
800mだと400mトラック2周する間撮影チャンスがあります。
陣取るならメインスタンドやバックスタンドではなくコーナーに沿ってる
サイドのスタンド、800mのスタート位置あたりが良いと思います。
ここだとスタート場面、一週目、二週目のコーナーを走っているところと
ゴールするところを正面から撮ることができると思いますので(^^)
添付の写真は稚拙な作例で恥ずかしいですが
当時小学6年生のチームの女の子の800mを撮った写真です。
3年前の写真なので機材は5DVにシグマ150−500mmですが
ゴールの写真は500mm、コーナーの写真は247mmで撮影してますので
7DmkUなら100−400mmレンズで十分対応できるはずです。
シグマの100−400は使用経験が無いのでAF速度、精度がわかりませんが
SもCもない旧シグマの150−500で撮れたので現行レンズなら大丈夫かと。
よほど選手が団子状態じゃない限り、撮影は難しくありません。
SS1/500〜800位で十分止まるので、ある程度絞って撮れますしね(^^)
ただひとつ気になるのは、撮影許可の問題です。
まず間違いなくトラックに降りて撮影は無理です。
中学生以上、しかも女子選手の競技をそれなりの機材で
撮ろうすると大会運営側に無許可では厳しいと思いますよ(^^;
小学生の試合は割と子供の親御さんやチームのコーチ、スタッフが
カメラ持っててバンバン撮ってるので特に何も言われませんけど
中学生以上の大会だと一眼レフ+望遠レンズなどの目立つ機材は
他の選手の親御さんや大会関係者に通報される場合もありますので。。。
毎月やってるような記録会レベルなら大丈夫だと思いますが
県大会規模になるとトラックに写真販売の撮影業者も入りますし、
一度娘さんが所属する学校(チーム)の責任者か大会運営側に撮影OKか
念のため聞いてみたほうが良いかもしれません。
書込番号:20877679
10点

300mmだとまだ焦点距離が足りないと思うことがあると思います。
運動会くらいだと300mmの方が便利なんですが、競技場は学校よりかなり広いでしょうから・・・
王道としては100-400mmII型をお勧めします。
社外の望遠レンズは、純正に比べてAFの速度と安定感がやはり幾分劣ります。
AFが抜けてデフォーカスからの復帰で、大きな差が出ますので、純正をお勧めします。
予算オーバーかもしれませんが・・・
純正にしておけば良かったなぁ〜という後悔が出れば、逆に高くつくかも・・・
ちなみに・・・私はSIGMAの50-500mmしか持っていないので、これを使いますけど・・・
晴天であれば、絞りも絞れますし、10倍のズーム比が便利ではあります。
社外であるのなら、いっそのこと150-600mmの超望遠にした方がいいかも。
露出は・・・白いシャツの被写体が大きく写ると暴れる可能性はあるかもしれません。
トラックはアンツーカーでしょうし、そんなに心配しなくても良いのではないかと・・・
試し撮影で、当日の露出具合を見極めればいいと思います。
太陽の向きによって逆光になったときも露出は試した方がいいと思います。
AFも難しく考えなくてもいいかも・・・デフォルトで撮ってみて、気に入らなければで調整してみるとか。
娘さんのご健闘をお祈りしますとともに、良いお写真が撮れますこともお祈りいたします。
書込番号:20877689
2点

皆様、ご丁寧なアドバイス有難うございました。
予算的に、どんなにがんばっても10万円までであることを
お伝えしていませんでした。申し訳ございませんでした。
>Masa@Kakakuさん
私的には予算と覚悟がありませんが、400mm単焦点、
意外に安いのですね。
>STAMEM03Sさん
やはり高額でした。貴殿の「迷わず」という心意気が羨ましいです。
私は悩んでばかりです。
>べっけんばうあ〜さん
50−500というのは、純正がないのがいいですね。
シグマ100−400は、結局純正への憧れが残りそうです。
>DLO1202さん
正直、純正への気持ちは強いです。鳥や飛行機なら、純正100−400
なのでしょうが、陸上競技ならシグマのAFでもなんて勝手に考えています。
今まで、失敗と後悔だらけなので、7D2で上手く撮りたいと思っています。
>okiomaさん
迷わずタムロン150−600ですか。確かに600でダメなら諦めが付くような気がします。
撮影場所、一度下見してみようと思います。
>BAJA人さん
定番の100−400ですね。バックストレート以外で500mmや600mmの必要を
思ったことありますか。
具体的な撮影場所や設定、大変参考になります。
>北きつね☆さん
間違いなく100−400ですか。やはり300では足りないようですね。
領域拡大では団子集団で来た時に迷いませんか。確かに、撮影の事前練習はいくらでも
できそうですね。心がけます。メインスタンド以外の方が迫力がでそうですね。
>yu-ki★さん
実写はとても参考になります。また、具体的な撮影位置もとても参考になります。
レースをイメージした事前準備が肝心だと思います。
撮影許可のことも気になるので確認します。
>myushellyさん
100−400ですね。300は足りないというご意見多いです。
逆に高くつくかも、よくわかります。
なら、純正は後にして50−500や150−600という選択もありですね。
第一は娘の応援、第二に撮影、そんな気持ちは忘れないようにします。
皆様、あらためて貴重なアドバイス有難うございました。もう少し時間がありますので、
検討していきたいと思います。
書込番号:20877996
2点

迷わず、シグマの150-600です。
少し時間をください。400mmでは短い写真を上げさせて頂きます。
私は純正の100-400mm旧型+1.4倍のエクステンダーで四苦八苦しております。
300mmでは絶対に足りませんょ。
書込番号:20878046
2点

>カメラはじめますさん
おはようございます。
400でも足りない、確かに縦構図で画面一杯となると、
そのようになる感じがします。よく検討してみます。
書込番号:20878525
0点

>中本トムさん
レスありがとうございます。
>バックストレート以外で500mmや600mmの必要を思ったことありますか。
私はあまりないですね。
逆にW端150mmになると近くを撮る場合やや窮屈になる可能性もありますよね。
W端100mmであるということも使いやすい一面かなと思っています。
遠景のトリミングってモヤッとしがちですが、近景はトリミング耐性が高いですから、
広めに撮って後で構図調整することも多いです。
私に腕がないというのもありますけど(笑)
あと正面スタンドからバックストレートを走っている選手を撮ったとしても、
圧縮効果で背景(壁とか)が迫って写るので、あまりいい画にはならないように
感じています。私はリレーとかで一応押さえで撮りますが、もしお子さんの
800だけ撮るならあまり重視しなくてもいいかなと思います。
100-400かそれ以上の望遠かで悩むのでしたら、一度レンタルで試すのが
いいんじゃないでしょうか。
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=pages.view&page_id=22
これはマップですが、検索するといろいろ出てきますよ。
書込番号:20878853
1点

>中本トムさん
焦点距離でお悩みのようですが、撮影ポイントを絞れば300mmでも十分ではないかと個人的には思います。
オーバルトラックを縦長に一週撮影しようと思うと400mmでは全然足りません。
正直600mmでも奥側が足りない気がします。
フィールドには障害物(金網やフィールド競技の選手など)がたくさんあるので思い切って構図を絞りましょう。
ご予算の都合もあることなので、撮影をコーナーでの撮影に絞ってしまうのもいいかと思います。
それよりもAFのスピードが重要です。
団子出来た場合にAF1点で追い切れますか?必ず他の走者が被ってきますよね・・・
被るとAFがずれるのでポイントを戻した際のAFスピードが重要では無いでしょうか?
ちょっと予算オーバーですが、70−300Lが良いかと思います。
書込番号:20879036
2点

こんにちは。
18〜135USMユーザーです。
>3月に、7D2と18−135USMを購入しました。
70−300USMを購入予定でしたが、シグマから100−400が発売され、
どちらを買うか悩んでいます。
もしかすると・・・7DU+18〜135USMが初デジイチって事はないですよね〜??
AFの凄さにビックリしませんでしたでしょうか?
私の場合、18〜135を買ったさい、軟弱AF?のX7でさえ脅威のピントに感動しまして(笑)
リングUSMレンズとは明らかに違うバラツキのなさはたいしたものとの印象です。
※ただし等倍鑑賞の場合であってA4程度のプリントなら気にならないかも?
AF面で5万程度で買える18〜135USMがこのくらいなのだから、他も良いのでは?
・・とは思わない方が(笑)
まぁ、狽P00〜400も好評のようですので買って「ダメだこりゃ」となっても、
直ぐに売れば被害?は少ないかも。
書込番号:20879202
0点

陸上の800mってきつい競技です.感覚的には陸上で一番きついでしょうか.実際に走ると第三コーナーあたりから視野ががくんと狭くなり頭が真っ白.最後の100mはあまりの苦しさゆえ,殺してくれた方がよっぽど楽.ゴールすると二度と走るかと思います.一流選手でもゴール後へたり込んでいますが,その苦しさ気持ちは何だか分かります.
本題.
写真は,記念に娘さんの大会での勇姿をとる事が目的と理解しました.撮影のため観客席のどこに陣取るかによってレンズの焦点距離は変わってきます.ですからズームレンズがお薦め.
やはり,スレ主さんも気にしておられた
1.シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
が宜しいように思います.競技主催者の都合で撮影場所を制限されるなどがあるので,
2.シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
の方が,レンズはとても大きいのですが現実的かも知れません.
推薦は1,次善は2,です.
あとキヤノン純正かシグマ製かと云う話ですが,大きな違いは写りでもなく,AF速度でもなく,自己満足度です.この辺はご自身のお心と相談の上お決めください.
後悔の無い良い買い物をして,写真ライフを楽しんでください.
書込番号:20879262
0点

少しでも長い 100-400のほうがいいと思います。
書込番号:20880429
0点

ここにはスポーツ撮影経験者が多いですね。
400メートルトラックは外周で幅約100メートルほど。観客席から反対側内側までは近くて100メートルほどでしょうか。もう少し遠いかもしれません。
600ミリならトラック反対側のトラックを走る場合引いた画になりますね。ドラマチックな光景をファインダー越しに追いかけたい、撮影したいなら悪いこといわないので焦点距離は長いほうがいいです。400ミリでは手前側しか撮影できないでしょう。トラックすべてを撮影範囲に含めたいなら換算1500ミリ以上の焦点距離を用意する必要があります。
それを踏まえて予算、評判から考えるとシグマの150-600がいいのではないでしょうか。ただこのレンズ、重心バランスが悪いので、最大望遠だとトップヘビーになります。使用可能なら一脚があるほうが撮影が捗るでしょう。
あと、撮影テクニックとしてですが、被写体の実力とレースでの対戦相手の実力を事前に把握しておくと構図が作りやすいです。普段は陸上に全く無関心、子供が出るから大会で撮ってみようというスタンスではあまりいい写真は撮れません。スポーツをうまく撮るにはその競技を知るのが第一ですよ。
書込番号:20880669
0点

皆様、ご丁寧なアドバイス有難うございます。
>BAJA人さん
今週末、初めての記録会があり、そこまでに購入しようと考えていましたが、
まずは、手持ちのビデオカメラのズーム500mmぐらいまでで、何がどの程度
撮れるのか試してみようと考えています。
>北きつね☆さん
一番最初は70−300Lを考えていましたが、70−300USM、シグマ100−400・・・
と膨らんできています。撮影場所を絞ることができると思いますので、あったレンズを
考えたいと思います。領域拡大の場合、ピントに幅を持たせたいと思いますが、
絞りはどの程度にされていますか。
>ミホジェーンVさん
初めてのデジイチではありませんが、7D2、AF速いし、剛性感がたまらないです。
以前、ビデオカメラを焦って買って、すぐに売却した苦い経験があります。
1回しか使用していないのに半額以下でした。慎重に考えたいと思っています。
>狩野さん
私も学生時代800m走ったことがあります。遅かったですが。
私の悩みを捉えていただいています。皆様のアドバイスをもとに、星取表を作って
自分なりの整理をしたうえで後悔しない買い物をしたいと思います。
>mt_papaさん
100−400というご意見が多いです。落としどころになるかもです。
>たかみ2さん
150−600。撮影範囲の柔軟度では一番なのでしょうね。
昔から鉄道写真を撮っていますので、線路を走ってくる車両を撮影することには、
まあまあ慣れていますが、人の撮影は本当に難しいと思っています。
そんなことから10コマの7D2にしたところがあります。陸上競技の撮影、奥が深そうです。
皆様、有難うございます。
今週末ぐらいに購入しようと考えていましたが、
今週末の記録会で、会場の状況や撮影者の位置や機材などを確認して、
よく考えてみようと思っています。
すれば、
書込番号:20880903
1点

>中本トムさん
そうですね。
撮影場所からの画角感覚の確認がよいですね。
文章だけでは分かりにくいので参考画像貼っておきます。
私がよく撮る位置です。
外周ぐるっと客席があっても、一般客(保護者含む)はメインスタンドのみという
場合もあります。
あと撮影には席は低い位置がいいのですが、トラックとの間で跳躍競技(幅跳び、三段)を
やられると障害になります。
それと観客の日傘。これに悩まされることは多いです(笑)。真夏は。
書込番号:20881171
6点

>中本トムさん
自分もBAJA人さんと同じ撮影場所が
800mだとベスポジだと思います(*^^*)
書込番号:20881679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人さん の書き込みに一票.
さて課題は,陸上競技場,その辺に移動できて撮影できるかがポイント.ロケハンすると良いでしょう.
個人的な経験です.近くの某陸上競技場は,肝心のポイント付近にスタンドも入れる場所もありません.一度許可をもらって,と云うか写真撮影の依頼があったのに,許可が下りずスッタモンダの末に,グランドの中に入り撮影したことがあります.以来,陸上競技の撮影に苦手意識が生まれました.
書込番号:20881726
1点

>BAJA人さん
>yu-ki★さん
>狩野さん
陸上競技撮影のポイントを教えていただき有難うございます。
まずは、日曜日に記録会がありますので、アドバイスいただきました
ポイントを中心にどこで撮影できるのか確認してから、レンズを検討したいと思います。
少し話がズレますが、陸上競技はビデオの方が、後から見て色々参考になりそうですし
何より楽しめそうです。
カメラの撮影とビデオの撮影をどのように使い分けているか教えていただけたらと思います。
ちなみにビデオはソニーのAX40を持っています。
カメラは自分、妻に応援とビデオと考えていますが、妻にビデオは任せられないところがあります。
書込番号:20882473
2点

中本トムさん
>カメラの撮影とビデオの撮影をどのように使い分けているか教えていただけたらと思います。
ざっくり書くと,陸上競技では写真は作品,ビデオは記録,でしょう.
写真は,様々な瞬間,例えばゴールした瞬間,転んだ瞬間を一枚の作品としてとらえることが出来ます.しかし,レース自体がどんなものであったかは分かりません.
対してビデオはレース全体の流れが分かります.駆け引き,どの地点でスパートした,遅れたなどなど.でも,その瞬間を止めてプリントしたとすると,一般的なビデオの機材ですと残念ながらカメラに及びません.それで一眼レフでビデオなんて話が登場しています.この辺は今後大きく進歩する事が予想されます.
書込番号:20882619
2点

中本トムさん
動画も撮ってますよ。
私は動画はマイクロ4/3です。
家人には動画はウケがいいです、やっぱり。
帰宅後家のテレビで鑑賞しますが、写真にはない楽しさがありますね。
ただ動画と静止画同時は無理があります。
動画を撮りながら同じカメラで静止画も撮る機能もありますが、
シャッター速度などの問題があり私はまだ試したことがありません。
一度嫁に動画を撮ってもらって私がEOSでスチルを撮りましたが、
動画の出来はちょっと・・・でした(^^;
なのでその日によって今日は動画、今日はスチルと割り切って撮影しています。
一応いつもどっちでもいける機材は持っていってますが、中途半端にやると
二兎追うものは・・・になりがちです。
狩野さんのお言葉
>ざっくり書くと,陸上競技では写真は作品,ビデオは記録,でしょう.
これはホントそう思います。
書込番号:20882825
2点

>狩野さん
>BAJA人さん
レス有難うございます。
お考えはよく分かりました。
カメラとビデオ。正直、ビデオの記録の方が楽しいと思っています。
五月雨にご意見をお伺いし申し訳ございませんでした。
まずは、日曜日に競技場で色んなことを調べ考えてみたいと思います。
書込番号:20884628
1点

本日、7D2と18−135USMを持って記録会に行ってきました。
正面スタンドしか入れず、撮影は単純な構図しかとれない感じでした。
また、ビデオカメラのソニーAX40の望遠で500mm程度の確認をしましたが
良さそうな構図ではとれませんでした。
やはりサイドスタンドに入れると違うのかなと思いましたが、
今後もほぼこの競技場での大会となるので仕方がありません。
皆様に多くのアドバイスをいただきましたが、ビデオ撮影との使い分けなど
よく考えていきたい思います。
昨日、考えていたのは、やはり純正がいいと思い、
まず70−300USMを購入して、足りなけれ400USMを購入するのも良いかな
と思っていました。
400USMがカッコ良く見えたのと、ズームの400mmより解像度が良さそうなこと
2本購入しても100−400USMより安価になりそうなことからです。
さらに足りなければテレコンも。
一旦、この件については終わりにさせていただきます。
皆様、多くのアドバイスをいただき有難うございました。
書込番号:20892160
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





