EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 26 | 2016年11月4日 17:47 |
![]() |
34 | 15 | 2016年10月19日 07:11 |
![]() |
17 | 5 | 2016年10月5日 21:20 |
![]() |
87 | 29 | 2016年10月11日 01:15 |
![]() ![]() |
78 | 18 | 2016年10月13日 23:01 |
![]() |
43 | 19 | 2016年10月5日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
動画を参考にシルボン紙と無水エタノールを使って
5Dと50Dのイメージセンサーの清掃にチャレンジしました。
5Dの方はあまり汚れていなかったので結構きれいになりました。
ただ50Dのほうが。。
もともと水玉みたいな点々が無数にあって。。チリとか埃じゃない感じで
クリーニング後もまったくキレイになりませんでした。
この斑点みたいなのはセンサーの裏側?の汚れなんでしょうか?
添付画像はF22 ISO100 ピンぼけ +1 みたいな感じで白い紙を撮ってみました
かくだいすると気持ち悪いです。
2点

両画像を拡大して、良くみると
数字が反転 して映ってますよ。
書込番号:20318176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スペシャルビームさん
あら。。カビですか(*'▽') しらべてみます。ありがとうございます。
書込番号:20318186
1点

普通に拭き痕 (って言うのかな?拭き残しの揮発しない成分) なのでは?
もう一回やって、消えれば良し、消えなくてもこれとパターンが変われば拭き痕?と言うことで。
書込番号:20318190
5点

>へちまたわし2号さん
大きい白い紙が手近になくてカレンダーを裏返して撮影しています。
書込番号:20318191
2点

50Dの方は、反転した数字の前に無数の汚れがありますね。
書込番号:20318193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々とググると
ある方のブログの古い記事にD200でサービスセンターに行ってみたところカビが
「ローパスフィルターの裏側に回り込んでいるので、解決するにはイメージセンサーの交換になります」
という事例もあるようです。
裏側の可能性もあるのですね・・・
書込番号:20318196
2点

>市民光学さん
了解しました。アルコールの量なども注意してもう一度拭いてみます。
書込番号:20318198
1点

>もともと水玉みたいな点々が無数にあって
あ、ちゃんと読んでなかった。
失礼しました。
このパターンのまま固定ならカビですかねえ。
書込番号:20318200
1点

>へちまたわし2号さん
はい。。無数にあります。F22で風景撮影しても現れます( ;∀;)
書込番号:20318208
0点

>スペシャルビームさん
裏側ですと。。交換になりますね( ゚Д゚) やはり中古は怖いですね。
書込番号:20318215
0点

カビでもセンサーの表面なら多少はキレイになると思います。
センサーの裏側にカビが発生したのではないでしょうか?
書込番号:20318261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSおじさんさん
カビの可能性も有るかと思いますが、画像をよく見ると、点々が真っ直ぐ並んでいる所が有ります。
なのでこれは、清掃時の拭きむらのように思います。
キヤノンのローパスフィルター表面ってある時期から撥水コートのようなコーティングがされるようになって、エタノールが伸びずに水滴状になるようになりました。
それが乾くとこんな感じに跡が残ります。
避ける方法ですがエタノールをつけすぎない事です。
都度新品のシルボン紙を使い、エタノールは直接先端には付けずに根元の方にほんの少し垂らして、先端は沁みる程度にするのがコツです。
しかしこれがなかなか難しく、いつも苦労します。
書込番号:20319197
3点

>ネオパン400さん
適量が難しいですね。わたしも何度も清掃→撮影と繰り返しましたがムラが残り状態がわるくなったりしました。今日もう一度やってみてダメだったら諦めます。ありがとうございます。
書込番号:20319955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラをどうようにして保管していますか??それによりカビが生えるかある程度わかるかと思います。
例えば、使った後にすぐに防湿庫に入れればきっとカビは生えないでしょう。
それと、風通しのいい場所に直に置いていてもそんなにカビは生えないと思います。
一番いけないのが、カメラバック(布製)に入れたまま、湿度の高い押し入れなどに
長期間入れたままというものです。
こういった保存・保管の場合はカビが生えるかもしれません。
書込番号:20320401
1点

>ゼ クさん
防湿庫は持ってないので。。撮影から帰ると清掃して部屋のテーブルの上で保管しています。
防湿ボックスみたいなのに乾燥剤入れる感じのタイプから
準備していきたいと思います。
書込番号:20320984
0点

メーカーさんの修理依頼で見積りしてもらうことにしました。アマ〇ンさんでの中古購入だったので返品期間30日が過ぎていますが念のため確認しまして。。メーカーさんからの修理見積りを確認していただけることになりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:20351127
2点

シャッターユニットの耐久回数はEOS50Dで10万回でしょうか?修理依頼した個体は約28万回だそうです。
ローバスフィルターの裏側にギアなどの金属粉が入り込んでいるかもしれないと。。
再度確認の上連絡いただけるとのことです。
シャッターやセンサーなどすべて交換したら5万円超えます。。とても依頼できるお値段じゃないです。
コンディション: 中古品 - 非常に良い☆動作確認済みです。問題点ございません。安心してお使い頂けます。
などの表記に騙されたらダメですね。注意します。
書込番号:20360800
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dのことなんですが、スレ違いですみません。
本日夜景撮影に行きました。添付の画像を見ていただければわかると思いますが、白く丸でかこっている部分にカラーノイズのような赤や青の点がたくさん写りこんでいます。
撮影機材は、ボディ EOS 7D、レンズ 18-135 STM
撮影時の設定は、RAW撮影、絞り優先、絞りF8、SS20秒、ISO250、焦点距離18mmです。
現像はライトルームでしました。
この点に関してはカメラモニターでも確認出来ます。また、本日撮った全てのカットに同じ点が全く同じ場所に写りこんでいるようです。レンズが違っても写っています。
先ほど実験してみたのですが、どうやら長秒時にのみ点が現れるようです。
これはいったいなんでしょう?センサーの故障でしょうか?よろしくお願いします。
4点

ホットピクセルですかねー?
間違ってたらごめんなさい。
サービスセンターでピクセルマッピングしてもらうと、直ったように見えるようになるらしいです。
書込番号:20293864
4点

ホットピクセル…
埃…
メーカー送り…
書込番号:20293883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

刹那Fなんとかさん
>本日撮った全てのカットに同じ点が全く同じ場所に写りこんでいるようです。
との事ですが、全て夜(暗いシーン)とするとホットピクセルが考えられますが、
こんなに沢山出ているのを見たのは初めてです・・・私の40Dでは1〜2個です。
ホットピクセルの除去の仕方は検索するといろいろ出てきます。
http://memorva.jp/life/kaden/dc_canon_eos_fix_defective_pixel.php
ではEOS 6Dの例として
1.レンズにレンズキャップを取り付ける。
2.[MENU]→[センサークリーニング]→[手作業でクリーニング]→[OK]を選択。
3.ミラーアップ後30秒経過したら電源をOFFにする。
丁度30秒でなくても40秒などでも良い。
だそうです。
是非結果を教えてください。
書込番号:20293906
0点

長秒ノイズ?
ノイズリダクションを入れておかないと
書込番号:20293985
3点

>どうやら長秒時にのみ点が現れるようです。
長時間露光時の際だけ発生するなら、長時間ノイズ(固定パターンノイズ)ですね。
故障というより、センサの経年変化だと思いますが、『長秒時露光のノイズ低減』をONにしても発生するようなら、
一度点検してもらったほうが良いと思います。
または、過度な長時間露光は避け、複数枚の画像を加算して画像を得るとか…。
ちなみに、通称ホットピクセルは、露光時間に関わらず発生する輝点ですから、ピクセルマッピングでは本現象は改善できないと
思います。
書込番号:20294028
6点

皆さんお書きの様に、長時間露光時に熱によっておこるホットピクセルでしょうね。
あまり気になるようなら、メーカーサポートでピクセルマッピングをしてもらうのが良いかと。
自分は、5D2をだいぶ前に2度ほどピクセルマッピングして貰いました。
その時は確か1万円程度かかったと記憶しています。
連続して撮影するとCMOSセンサーが熱を帯び、ノイズが出やすくなります。
また撮影していない時に、ライブビューで液晶をつけっぱなしですと
これもセンサーが厚くなる原因になると思います。
撮影時の気温にもよるところも大きいと思われます
概して夏はノイズが出やすいですね。
一度マッピングをしても、数年経つとまた再現します。
自分はそんな時は、長時間露光ノイズ除去・高感度ノイズ除去機能を有効にして、
ISO感度・絞り・撮影時間調整して一番ノイズが少なくなるところを見つけ出します。
蛍の撮影なんかだと後のレタッチ結構大変なんですよね。
もう少し感度を上げて撮影時間を短くしてみてはどうでしょう。
書込番号:20294083
3点

別の時間帯または日に撮った写真もまったく同じ位置に異常が出ていれば、それはホットピクセルでしょうね。その画素の故障です。これは直せません。ピクセルマッピングで見えないように誤魔化すだけです。でも、そうしてもやがて別の画素にもホットピクセルが出来てきます。
もし別の写真で同じ位置に異常が出て来なければ、宇宙からバーストしてきたγ(ガンマ)線が当たった画素の電子が励起し、感光した可能性があります。γ線が貫通した画素は故障してホットピクセル化することもありますが、その後は何事もなく一時的な現象で終わるのが大半です。
私は夜間に星空をよく撮っていますが、その中にはγ線バーストで無数に輝点が出来た写真もありますよ。
γ線バーストがどういうものかは、このカメラのクチコミ掲示板検索でキーワード検索してみてください。
書込番号:20294173
3点

刹那Fなんとかさん こんにちは
シャッタースピードが20秒と長時間ですので 長時間ノイズの可能性もあります。
http://logcamera.com/noise-chobyo/
書込番号:20294415
0点

写真を見る限りでは白点がX印のようになっていますから、この場合ホットピクセルで間違いないと思います。
夏場や長時間露光による熱ノイズ、宇宙線などの粒子がセンサーに当たって破損した、などなど、原因は様々です。
長時間露光になると突如発生するのが大抵ですが、ひどい場合はISO100でも出ることもあるようです。
TSセリカXXさんがご紹介した方法がネットなんかだとよく見られますが、残念ながらガセネタです。
センサーがむき出しになり冷えますから、撮影前の温度が低い分その場では発生量が減るため、勘違いする方が多いようです。
サービスセンターでは専用ROMの入っているカードを入れてメニューを出しています。(MagicLanternに似た方法です)
センサー清掃などの値段が先日改訂されましたので、正確なところはわかりませんが
おそらく、簡易清掃と同じ値段でやってもらえると思います。
書込番号:20294589
1点

7Dひどすき〜わ
書込番号:20294726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんたくさん教えていただきましてありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ございません。
皆さんのご回答を拝見するかぎり、ホットピクセルというもので間違いなさそうです。
3日前にも夜景撮影に出かけたのですが、全く同じ箇所にノイズがのっていました。
しかし、自分は風景撮影においてはピント合わせに必ずライブビューの拡大表示を使用して、長時間ライブビューのままにすることがよくありますが、これは迅速にするしか方法がなさそうですね。
また、長時間露光の時間が長ければ長いほど目立つようですが、5秒くらいの露光でも薄く点が現れました。
なので、もしかすると昼間の速いSSでの撮影でもよく見ると写りこんでいる可能性ありですね、、?
とにかく一度サービスに持ち込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20294733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寺の名前、確認しましたか?
そこ、呪われてますよ。
書込番号:20296311
1点

>くちびるかんださん
よくご存じですね。やっぱり、それが影響しているのでしょうか、、?寒気がしました。
書込番号:20310000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ひとつ疑問があります。
ホットピクセルが発生してしまう割合は最新機種ほど低くなるのでしょうか?
最近だと動画だけに80Dなどを使う方もいらっしゃるかと思いますが、そういう機種のセンサーはそれなりの耐久性があるのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20310004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い機種よりは直近の機種の方が高感度での撮影をうたっている分
輝点が出る確率は低いと思います。
また上でisoworldさんがお書きの様に、
製造が新しいものほど宇宙線などの影響も少ないかと。
書込番号:20310329
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2使っています。
本日、EF-S-10-18STMとEF-S-18-135STM撮った写真を再生する時、AFフレーム合焦点の表示かできないです。(AFスイッチonしてます)
他のレンズ試して、50m1.8STM、100-400U、シグマ30m1.4問題なく表示できます。
明らかにEF-Sレンズの問題ですよね。
他に何にか原因あるかな?
みんなさんそういう経験ありますか?
書込番号:20268408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馬一郎さん
レンズ工学補正をすると
AFポイントが表示されなかったと思います。
各レンズでご確認下さい。
書込番号:20268430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ光学補正の中の歪曲収差補正をONにすると、AFフレームが確かに表示されませんね。
はじめて、知った。。。(^^;;;
>こてーつさん
勉強になりました。
>馬一郎さん
為になるスレ立て、ありがとうございます。
書込番号:20268468
3点

こてーつさんの書き込み通りですな。
P183に歪曲収差補正にはダストデリートデータとAFフレーム表示は行われないとありますね。
太郎くんは40Dだろ。
書込番号:20268533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こてーつさん
早速のご返答ありがとうございました。
朝、カスタマーSC電話して、30分も話した。最後はポデイとレンズとも大分修理センター送ってくださいと言われた(゜_゜;)
ここに投稿して良かった。
書込番号:20268574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
子供の運動会を撮る為にタムロンa005追加購入して、徒競走など連写に挑戦しましたが10コマ連写している感じがしませんでした。
aiサーボと連写はhiの設定はしてたんですけど。
なんか足りない事ってあるんでしょうか?
書込番号:20268197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店で触ったときも10コマだったかはかなり疑問ですが、運動会で使ったら連写が遅く感じたってことだと思います。
ただ、全ての好条件が揃ったときに10コマまで撮れるわけで、常に10コマで連写できるわけではありません。
連写速度を下げる要因は沢山ありますが、設定にかんしてほとんど情報が無い状態で、『なんか足りない事ってあるんでしょうか』
と聞かれても、誰も答えようが無いと思いますよ。
また、仮に撮影時のカメラの全設定と撮影状況をUPしても、別の状況では対応が違ってくるでしょうから、スレ主さんが使いながら
自分で習得していくしかないのでは…。
7D2は奥深いですね〜。
書込番号:20268424
6点

みなさんいろいろありがとうございます。
なかなか初心者なもので。
とりあえずDPPで確認してみます。
そんなことも知りませんでした。
書込番号:20268443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリッカーレス機能を「する」にすると、遅くなる警告が出ますが、こちらは如何でしょう?
書込番号:20268491
1点

以前ストップウォッチを連射した人いたような?
書込番号:20268527
2点

AFの設定を、ピント優先に全部しとくと、AIサーボでタムロンA005なら、秒5コマもいかないのではないでしょうか。他にも連写スピードが遅くなる原因がいくつかあります。
7DUは、設定をあれこれ試して煮詰めませんと、ピーキーな気はします。
書込番号:20268583
4点

気持ちが高揚して遅く感じたとか??
書込番号:20268636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ざっくり撮影してみましたが
AF-S→秒10コマ程度
AF-C→秒8コマ程度
AF-Sはピント優先、AF-Cはバランス重視に
していますので
速度優先であればほぼAF-Sと変わらない
と思われます。
レンズは40mmのパンケーキ
SS1/500
ISO6400
Transcend800x
フリッカーレスオフ
にて。
レンズetc色んな設定で変わるので
勿論奥が深いです♪
設定に意図は無いです(笑)
書込番号:20268707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
AF-C撮影時は少しカメラを左右に
振っております。
書込番号:20268717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。
わざわざ試していただいて!
おんなじ感じで試して見ます。
書込番号:20268742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>足立sunnyさん
ありがとうございます。
なるほどレンズにもよるのですね。
書込番号:20268750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
ここはキヤノン板なので、AF-SとかAF-Cと書かれてもピンとこない人もいますよ。
>ニヤスさん
連写速度はシャッタースピードや補正の有無等の影響を受けるので、必ずしも10コマ撮れるとは限りませんよ。
書込番号:20268798 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キャノンのカタログスペックは細かい但し書きが多すぎるのでwww
ご自慢のEFマウントも利点とされるはずの物が机上の理論に。
同じ10コマ/秒のEOS-1D Mark IIIの例
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
明るいレンズ絞るより、暗いレンズ開放が吉!
書込番号:20268804
4点

>>以前ストップウォッチを連射した人いたような?
|ω・´)ノシ
|彡 サッ
書込番号:20268813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7DUユーザーだけど、、、1秒で10コマ撮れないですよ。ちなみに1DWでも撮れないよ。
書込番号:20268825
1点


ちなみにメカ的な最速確認は、画像処理等に時間をかけない設定で、
・色んな機能兎に角オフ(上で挙がってるフリッカーとか)
・JPEG のみ
・絞り開放
・ISO=100 でできるだけ単純な背景を選ぶ(真っ白ボケボケ)
・SS=1/500 くらいは確保しておく
みたいな感じです。
書込番号:20269690
2点

画像処理はあんまり関係ないと思うけどなあ
初代1DXでちょっと試した時があったけど、RAWもJPEGも変わらんし、最近のレンズなら2〜3段絞っても12コマ出とったよ
おそらく、7D2もそんなに縛りはなく10コマ出るんじゃないの?
ISOも16000とか普通使わないよーなとこは分からんけど、6400とかなら関係ないし
普段の撮影なら、シャッタースピード1/500ぐらい確保できてれば、コマ速が落ちるのを体感できるほどの条件ってなかなか無いよ
ほとんどの原因は、サンヨンとかの古いレンズだったり、シャッタースピードが遅くなってる場合だと思う
書込番号:20269824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変失礼しました。10コマ撮れるんですね。自分でも試したけど撮れなかった。酒飲みながらだったから、、、
書込番号:20270951
2点

>黒シャツRevestさん
RAW にして、高ISOだと連続連射枚数も変化しますので、条件次第で複雑な振る舞いをするかもしれません。
RAW&高ISOは恐らくファイルサイズの増大が影響しているものと思われ、ぶっちゃけコマ速に影響しうる話
ではないかもしれません。(可能性のあるものは全部排除してからって単純な話でして)
書込番号:20271301
1点

絞り過ぎもダメ。
f8あたりから一気に連写枚数落ちるぜ!
書込番号:20285261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

なぜ、泣き顔なのですか?
書込番号:20262481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買いです( ̄ー ̄)キッパリ
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20262531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボーバス387さん
僕は別な理由から70Dから7D2に代えています。 連写とAFの精度を求めてです。
7D2+EF100-400L2で旅客機撮っています。相性はばっちりだと思います。
でも今なら80Dも候補にいれても良いかもです。
距離が400mmで足りるなら問題ないし、お勧めの機材です。
距離が短くエクステ1.4xV等を使いたいなと思うのであればF8対応点の多さから80Dも良いかもしれませんね。
実際7コマ/秒あれば足りると僕は思っています。
個人的総合評価ではやはり7D2>80Dですのでお勧めいたしますよ
書込番号:20262574
3点

100-400oに1.4Vを使うなら80Dの方が良いのではと思いますが、400o(換算640o)で良いなら7D2が良いと思いますね。
価格的に7D2は買いだとは思いますね。
書込番号:20262631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買い!!!
書込番号:20262734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボーバス387さん こんばんは
ボディの剛性 動き物の撮影などのことを考えると 7DU 買いだと思いますよ。
書込番号:20262882
4点

7D2「10コマ/秒」の連写音に慣れると、「7コマ/秒」の連射音さえタルく感じます。テンションあがるので十分ありです。
気を付けないと無駄コマ量産で諸刃の剣ですが…。
書込番号:20263198
4点

ボーバス387さん
ご同輩です。自分も飛行機メインで70Dから7DMk2に乗り換えました。
結論から言えば「買い」です。100-400mmLIIとの組み合わせなら最強と思います。
画質優先なら80Dという選択もアリかと思いますが、ファインダーで被写体を
追いかけながら、測距エリア選択レバーでAFポイントを変更しつつ、構図を
リアルタイムに決められるのが、80Dには越えられない壁です。
飛行機なら秒7コマ連写でも十分と思いますが、機会損失は少ないほうが
よいので10コマ連写は大きな武器になると思います。
書込番号:20263493
3点

>ボーバス387さん
迷わず買いで良いと思いますよ!
早く買って撮影を楽しむのが一番です。
書込番号:20263502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影対象によっては80Dの方が良いかも・・・
書込番号:20263555
10点

〉7DUは買いですか?
予算に余裕が有り欲しいなら
買いは有り
(悪いカメラでは在りません)
予算が厳しい場合は無理して買う必要は無い
と思います
所有欲や撮影時は気持ち良いでしょうが
撮影結果にどれだけ違いがでるかは定かでは有りません
勿論使い方次第ですが燃費(電費)は悪いです
感覚的には60Dの半分くらいなので対70D比でも同じくらいかも
持っていて使って楽しいのは重要だとは思います
書込番号:20263572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
>hotmanさん
>虎819さん
>Maveriqさん
>もとラボマン 2さん
>車輌syaryouさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>fuku社長さん
>R259☆GSーAさん
>おじぴん3号さん
みなさんありがとうございます。本当に悩んでいたので意見聞きたくて、雑誌には結構酷評されていますので。100-400のマッチングはいいたみたいですね
書込番号:20264079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80D はセンサー世代が新しくなってるので面白いかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkeos-80d.html
でも、操作体系が上級機の 7D2、地味でマニアックな設定が一杯で
楽しいですよ。撮影スタイル次第ですが、シャッター速度、絞りの制
御範囲とか、あのへんは飛びもの撮影では便利かもしれません。
Av 基本で、SS=1/1000 以下にするとか。
Tv 基本で、絞りを F8 以上にするとか。
書込番号:20264095
3点

ボーバス387さん
はじめまして。通りすがりの初心者探鳥野郎です<(_ _)>
100-400IIに7D2→1DX→80Dと追加して主に猛禽たまに飛行機や昆虫を撮ってます。
もし1台しか所有できないなら僕は7D2を選びます。
80D+1.4III+100-400IIは...やっぱりちょっと厳しいかと(/ω\)
僕の訪れたフィールドでは100-400IIにエクステは居ませんでした。
諸先輩方曰く、エクステはF4以下の単焦点の為にある!らしい♪
80Dと比べるとバッファ、連射、測距点、100-400IIとのバランスどれをとっても動体向き!
ってことで7D2推しにきました(´-ω-`)v
どうぞ良いお買い物を!
書込番号:20269873
2点

つうか、スレ主さんの様に静止状態を撮る事の方が多いなら、ディテールの描写が緻密なフルサイズの方が満足感が高いと思う。
「いや、これからは動体メインで設定も細かく追い込んで行くぞ!」
と言うなら7DUをドーゾ。
書込番号:20269925
4点

夕方とかも飛行機を粘って撮るなら80Dのが良いかもです。
7DUは70Dより少し画質が良くなっただけで、その分を動体撮影機能の方にDIGIC6のパワーを割り当ててます。
80Dは7DUと比べても目に見えて画質向上してます。
機能重視か画質重視かでお選び下さい。
書込番号:20293404
2点

7DUと100-400LUを使っています。
たまに自衛隊関係のイベントを撮るために購入しましたけど、連写が気持ちいです。1DXUにゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなど、予算と体力の両面jから到底無理な私にはいい組み合わせだと思っています。
高速なCFでJPEGなら、バッテリーかメモリーが尽きるまで連写できる10コマ/秒は一瞬のチャンスに強いですし、画質も予算を考えれば満足できます。
書込番号:20293500
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆さま方、教えてください。
普段は、中学校のPTA広報の写真係として学校行事などの撮影と、
息子の野球、娘のバレーボールを中心に撮影をしております。
現在、7D Mark II に、
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS(ほとんど使いません) と
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS(メイン) と
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM と古い物ばかりを所有しておりましたが、、
つい先日Σ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
を手に入れました。
いつもは EF-S18-200mmをメインに撮影をしていましたが、
今日、教室内でのPTA行事に初めて Σ 18-300mm で撮影をしました。
外は曇り空で蛍光灯は付いていましたが、
特に望遠側で撮影すると EF-S18-200mm より暗い写真となってしまいました。
カメラの設定はレンズ光学補正は全て切、
露出補正はめもり2つ明るくし、Pでノーフラッシュにて撮影しました。
途中で確認してみると画面が暗かったので、途中からは内蔵フラッシュ撮影にしました。
(今日は親だけの会でしたので、フラッシュは可能でした)
やはり特に暗いところですと、純正の EF-S18-200mm の方がましなのでしょうか…。
暗い教室での、撮影のコツやカメラ設定の仕方を教えてください。
それと、今後レンズを検討しようと思います。
とりあえず望遠は予算の関係で EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM いくとして、
教室などの学校行事で使うお勧めのレンズを教えてください。
正直、Σ 18-300mm を手に入れたときには、
すぐに EF-S18-200mm を売ろうと思っていました。
望遠のことと予算的に、フルサイズのカメラへ移行することはないと思います。
宜しくお願いいたします。
2点

>bachbstbさん
ご予算が分かりませんが
EF17-55F2.8IS USMが良いと思います。
書込番号:20262091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-200oを下取りにしてEF18-135oSTMか新しいUSMが第一候補ですかね。
シグマ17-50of2.8も明るさが魅力、ただ設計が古いですね。
f2.8領域は広角側で狭い範囲ですが、扱いやすい17-70oも良いと思います。
個人的にはニコンマウントで現行シグマ17-70o使っています。
なかなかシャープな描写です。
キヤノンは5D2に24-70oL、7D2は70-200oL ISが多いです。
7D2に24-70oLのパターンもありますが。
今だと18-135oUSMが欲しいと思っていますが、15-85oUSMが新しくならないかなとも思っています。
書込番号:20262114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内でも望遠がいるのかどうかにもよりますが
望遠がなくても大丈夫そうでしたら
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505511521/
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000115358/
あたりの明るい標準ズームにしてもいいと思います。
書込番号:20262124
2点

SSとFがそのままなら
ISOを上げれば明るくなりますよ……
書込番号:20262128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外付けストロボこーてバウンスなりディフューザーなり使って柔らかい光を当てるとか☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20262138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bachbstbさん こんばんは
>やはり特に暗いところですと、純正の EF-S18-200mm の方がましなのでしょうか…。
カメラ本体が変わらないのでしたら 基本的には同じ明るさになるはずなのですが 不思議です。
後確認ですが 18‐200oや18‐300oどの位の焦点距離使用していますでしょうか?
17‐50o位の範囲でしたら シグマの17‐50oF2.8で良いとは思いますが 今回50o以上望遠側で暗く感じているのでしたら 70‐200oF2.8の高性能レンズが必要になると思います。
書込番号:20262183
1点

こんにちは。
レンズを変えても設定が同じなら撮れる画像の明るさは基本同じになるはずなんですが。
失敗画像をEXIFデータ付きでアップできないでしょうか。
個人や学校が特定できないような画像はありませんか?
書込番号:20262209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん
暗いレンズを使ったから暗くなるとか
明るいレンズを使ったら明るくなるとかよく聞きますが
この考えは違いますよ。
適正露出であれば、18-300を使ったからと言って暗くなることはないです。
適正露出になっていなだけでは?
もしくは、露出が外光に引っ張られ、逆光等で人物が暗くなっているだけでは?
その場合は明るいレンズを使ったから変わるものではないです。
露出補正でbachbstbさんがしたようにプラス側に持ってくるとか、
スポット測光で顔に合わせるとか
ストロボなどの補助光を使うしかないかと。
シグマの望遠側は18-200より暗いレンズですので
絞りやISOが同じならシャッタースピードは遅くなるかと
状況によって、ブレが発生しやすくなるかと
その場合はISOを許容範囲まで上げてどうなるかでは?
バレーですと室内ですよね。
被写体をある程度止めるためには1/500が目安になるかと
お持ちのレンズですと会場の明るさにもよりますが
ISOは12800かそれ以上になるかと思います。
その場合、高感度によるノイズで満足できるかですね。
これこそ明るいレンズが必要になってくるかと
定番は、70-200F2.8のレンズで
純正で20万超え、シグマやタムロン(A001は除く)で10万ちょっと。
室内のスポーツは難易度が高く、それなりの機材が必要となります。
ご参考までに、
書込番号:20262210
3点

写真(露出)をちょっと勉強した方が良さそうですね(^^;)
書込番号:20262238
5点

>露出補正はめもり2つ明るくし、Pでノーフラッシュにて撮影しました。
目盛を明るくしても暗いようでしたら、そもそも室内の明るさ自体が不足している(暗い)ようです
※メモリを明るくしたら、なんでも必ず明るく撮れるというわけではありません
>暗いところですと、純正の EF-S18-200mm の方がましなのでしょうか…。
それは思い込みと勘違いのような気がします
望遠側で余計に暗く写ってしまっているのですよね?
EF18-200mmの望遠側はF5.6
Σ18-300mmの望遠側はF6.3
シグマの方が望遠側の開放F値が大きいですよね?
メーカーによる差ではなく、単にこの違いで「薄暗い場所での撮影に不向き」なだけです
画面がざらついても構わないのなら、ISO値をもっと大きな数値に変えてみれば改善できるとは思います
撮影後にトリミング加工することが可能なら…
レンズ本体のF値が小さな、17-70mmや17-50mmで撮影してみては如何でしょうか?
書込番号:20262245
1点

私も以前お手伝いをしたことがありますが、最近のPTAの広報紙の写真って、イロイロな観点から生徒の顔がハッキリと
判別できるような大きさでは載らないのでは?(地域や先生の意識によって、若干の差はあると思いますが…)
7D2で撮るなら明るいレンズを買えば話は簡単だと思いますが、それは機材好きの方々にお任せして…。
今のままでも、RAWでアンダー目の設定で撮って現像時に救済すれば、かなりいけると思います。
本当は、一眼レフで気合をいれるより、適当なコンデジの方が、被写界深度も深くて撮りやすいと思いますが…。
PTAの方が撮るのは記録写真ですから、写っていればOKですよ、キット。
書込番号:20262258
1点

みなさん言われる通り、レンズのF値と実際に出てくる写真の明るさとは基本的に関係ありません。
ここで基本的にと言うのは絞り優先で開放で撮っていたとして、F5.6のレンズからF6.3のレンズに
付け替えると半段暗くなると思います。
しかし、Pで撮っているというので、その辺はどうなっているか分かりません。
ひょっとしてPで撮ってもあまりに暗いシーンで絞りは開放になっているのかもしれません。
そんな時は方法は簡単に2つ、絞りは既に開放なのですから、シャッター速度を下げる。
もう一つはISOを上げるです。前者は手ぶれに注意で後者は画像の「荒れ」に注意です。
もう一つ他の方法として、開放値の明るいレンズを購入しその開放で撮る事です。
その場合、明るいレンズのズーム通しはないので、16-35/2.8と70-200/2.8の2本立てとなりますが、
かなりの費用がかかると思います。
単焦点と比べると実際に暗いシーンではF4は立派に暗いレンズと思っています。
それはF1.8のレンズを付けてファインダーを覗けばその明るさに驚くので分かります。
どちらにしても、ズームでも出来るだけF4までのレンズを選ばれた方がいいと思いますよ!
書込番号:20262275
4点

>bachbstbさん
PTA広報カメラマン、経験者です。
教室は光の加減が難しいですよね。
撮った写真は広報誌に掲載されると推測しましたが、その場合作品というよりはドキュメント撮影に徹して、クリップオンストロボの使用をお薦めします。多少暗いレンズでも、環境を整える効果があります。
後は、教室での立ち位置も考慮しましょう。なるべく窓際に立つことで、順光で被写体を照らすことが出来ます。そうする事でフラッシュの使用を抑えることも可能と思われます。
是非、子供たちの素敵な表情を発信して下さい。
書込番号:20262518
2点

>bachbstbさん、おはようございます。
私はもっぱら機材に頼るほうです(^0^;)が、明るいレンズにさらに外付けストロボがいいですね。高感度の場合はさらにフルサイズ機がいいですが^^
ひとつだけであれば、外付けストロボで天井にバウンスして撮るのが一番確実できれいに撮れると思います。(教室内での場合)
バレーボールになるとそうはいかないので、室内スポーツ定番の70-200F2.8Uの購入しかありませんかね(^0^;)
暗いレンズでも適正露出であれば普通に撮れますが、それはシャッタースピードを考えなかった場合で、室内スポーツの場合、動きを止めるのには最低でも1/400、できれば1/800が欲しいところなので、やはり明るいレンズが必要になってきます。
写ればいいというだけであればISOの設定を上げればいいのですが、あとはどれだけ画質が許容できるかによりますね。
書込番号:20263486
2点

絞り優先にして絞りを解放にし、ISO3200で低速連写。
>教室内でのPTA行事
1/50秒切りる事ができれば、当たりが何枚かあるはずです。
書込番号:20263567
2点

測光した場所が両者で別のところですか?
暗い写真は、白い服で合わせて撮って、明るい場所と判断されて絞り値が増えたとか。
Mモードで撮れるようになると変化は少ないですね。
でも、Mモードでも外付けスピードライトをETTLでは白い服は光量をセーブします。
写真って知れば知るほど難しい。安いコンデジで何も考えないで撮るのが一番楽ですね。
書込番号:20263612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外は曇り空で蛍光灯は付いていましたが、
>特に望遠側で撮影すると EF-S18-200mm より暗い写真となってしまいました。
測光モードが評価測光になっていて、背景が明るい屋外だったとか・・・
広角側で外の光が入るときより、テレ側で背景が明るいときの方がメインの被写体は暗くなると思うけど・・・
評価測光だと、露出を2メモリ(2/3段)明るくしても、被写体が持ち上がってこないことはあるかも。
原因が分からないから、対策の仕方もわかんないかも。
背景との輝度差によるモノなら、スポット測光でメインの被写体を測光してみてはいかがでしょう。
測光が原因なら、レンズもボディーも関係ないかも。
体育館のバレーボールの時とかは、試し撮りで露出を決めて、マニュアルで撮ると床反射とかに影響されずに撮れると思います。
RAWで撮って現像時に調整をとるなら、幾分かは救うことができるかもしれません。
書込番号:20264242
4点

皆さま方、様々なご意見やご注意を頂き、
ありがとうございます。
まだまだ初心者のために、
簡単な方法と判断で撮影してしまっております。
ご指摘を受けたことなど、
いろいろと考え撮影しようと思います。
レンズに関しましては、より悩みたいと思います。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:20264770
0点

>ペコちゃん命さん
こんな先生に授業中当てられたら、答えられず勃たされるだろうなぁ。
書込番号:20267324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





