EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 19 | 2016年10月6日 20:27 |
![]() |
55 | 30 | 2016年10月1日 16:47 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2016年10月11日 00:25 |
![]() |
210 | 39 | 2016年10月8日 08:23 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2016年9月26日 00:10 |
![]() ![]() |
136 | 75 | 2016年10月3日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、5D3+500mmf4二型+エクステンダー1.4で野鳥撮影を楽しんでいます。
焦点距離の不足と連写の物足りなさから、本機の買い増しを検討しています。
そこでご教示頂きたいのですが、5D3と7D2の動体へのAFの食いつきや精度に
体感できるほどの差はあるのでしょうか。
同程度、または7D2が優れているようなら、買い増しし2台体制にするつもりです。
書込番号:20254589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ0112さん
鳥を撮るには7DMarkUは、とても良い選択と思います。
>5D3と7D2の動体へのAFの食いつきや精度に体感できるほどの差はあるのでしょうか。
一年半ほど前に手放しましたは5DMarkVを二年ほど愛用。7DMarkUと AFの差は、全く体感できませんでした。
好条件ならばどちらのカメラもいい感じに被写体に追従してくれます。森林を背景にコントラストも弱く鳥が飛ぶなど悪条件が重なると、7DMarkU、5DMark3、1DX、何を使っても後ピンとなり撮れません。
ですから改めてカメラ便りではなく、マニュアルフォーカスの大切さを実感します。ファインダーで飛ぶ鳥を追いながら、マニュアルフォーカスでピントを合わせるって、自分の中では撮影の満足度高いです。
書込番号:20254642
11点

狩野さん
ご回答頂きありがとうございます。
両機種ともお使いになった上でのご感想
大変参考になります。
体感出来るほどの差はないとのことですが
5D3のAF追従、精度に、大きな不満はないので
買い増しの方向に大きく傾きました。
ただAFに頼りきりでは駄目ですね。
MFは静物のマクロ撮影や風景撮りでしか
やっていなかったですが、野鳥でも挑戦してみます。
書込番号:20256564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は5D3の方がAFは安定してると思うが、7D2も悪くはない。撮影シーンに応じて適材適所で使えばいいと思うけど、やっぱり信頼できるのは5D3だな。
書込番号:20256785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7D2の今の値段って鳥撮りの人が迷う値段じゃ無いよね(笑)
5D3は持っていませんので1DX比になりますが、
7D2のAFは悪く無いですね。測距点が広いので使いやすい面もあります。
ただジャスピン精度は適いません。
私は7D2+EF100-400IIでラクして撮っています(笑)
書込番号:20256893
4点

ちびたのおでんさん
ご回答頂きありがとうございます。
5D3の方が精度が高いという話はネットで検索している中で、何度か目にしました。
7D2もピント調整とサーボ設定を追い込めば、ジャスピン率が上がるとも。
機材は適材適所ですね。
5D3は鳥以外の撮影で頑張って貰おうかなと思っています。
そろそろシャッターユニットのへたりが心配なので、連写で負担をかけないようにしたいなあ。
書込番号:20256958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOCHIKOさん
ありがとうございます。
発売当初ならともかく、今の値段なら買っちゃえよって感じですね(^^ゞ
1DXは理想ですが予算オーバーなので、考えないようにしています。
7D2+100-400II 人気の組み合わせですね。
カワセミ撮影地で知り合った方に持たせて貰いましたが、軽さに感動しました♪
書込番号:20256965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは〜
7d2ですが〜過大に期待するのは危険です。
デジタルテレコンとしての使用はありだと思っておりますが、野鳥のメイン機としては・・・
あくまで5d3にテレコン的に使用するスタイルの方が吉だと考えます。
また、どうしても気になることがあるのですが、7d2だと低コントラスト及び暗所に極端に弱いです。
木陰の小鳥とかでAFが動作しないことが多々あります〜1d4では難なくAFできていたものができません。
7d2にてAFできない時に1d4に変えると難なくAFできることも何度も経験しております。
(1dx2も7d2と同様の傾向があります〜が7d2ほどではありません。もしかしたら最近のAFの仕様かもです)
これは、600ISTにてよくありました。100-400Uでは600ISTほどではありませんが経験ありです。
どうしても7d2は期待が高かったせいもあり辛口になってしまいます〜
軽いですので〜100-400Uとの組み合わせにて1.6倍と言うこともあり探鳥時にはとっても重宝しております〜(5d3と比べての重さはわかりません。)
現在はデジタルテレコンとしての使用はほとんどしておりません。
2.0xVが以外にいいですので、素直にテレコンを使用しております。(600U+2.0xV)
ご参考になれば幸いです〜
書込番号:20257571
8点

こんにちは
わたしは、望遠距離の問題でAPS機の買い増しを検討し、7D2と1D4で迷いました。
結局1D4を中古で入手しましたが、私のメイン機種である1Dxと同じ操作性と堅牢性なので使いやすいです。
5D3や7D2とのAF比較は私には出来ませんが、この板で聞くところでは1D4も同じようなものと解釈しました。
中古でも良いのであれば、1DmarkWも候補にしてはいかがでしょうか?
書込番号:20257629
3点

まあ0112さん
現在、鳥の撮影は1DXと7DMarkUの2台体制で挑んでいます。AFについて1DXと7DMarkUの差を体感していません。
ですから、7DMarkUを自信を持って進められます。
しかし、AFに関して悪条件下の撮影は、両機ともMFになってしまいます。まあ、これが現状のカメラの性能限界と思って、頑張ってMFで撮影することにしています。
書込番号:20258968
8点

cr250さん
ありがとうございます。
2.0xIIIはAFや画質への影響が大きそうという先入観で候補から外していました。
金額的にもカメラボディより安いですし、試しに買ってみようかなと思います。
7D2の真骨頂は、望遠ズームと組み合わせた際のフットワークの軽さなのかも
しれませんね。
書込番号:20262739
1点

とんがりキャップさん
はじめまして。ありがとうございます。
1D4中古で検索してみましたが、並品なら何とか手が届きそうかもです。
鳥撮りで根強い人気がある機種みたいですね。
魅力的ですが中古のリスクもあると思いますので、候補として慎重に
考えてみたいと思います。
書込番号:20262781
1点

狩野さん
度々ありがとうございます。
使いこなせば十分メインをはれそうですね。
APSC機ならテレコンを常用しなくて済みそうな点も、魅力を感じております。
書込番号:20262857
0点

私も5D3+ゴーヨン2型+エクステンダーで良く撮影していました。
対象は鳥ではなく戦闘機ですが。
7D2の方が新しいしEOS iTRもあるしで、5D3より食い付きが良いかと思っていましたが、使ってみての実感は逆でした。
7D2のAFも充分優秀だと思いますが、7D2を使うより、5D3にエクステンダーの組み合わせを選択するように自然となりました。
言うほど大きな差は無いと思うんですが、7D2を優先して使う気になれません。
逆の評価の方もいますし、2台体制は有りだと思います。
書込番号:20266038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一撃必撮さん
ありがとうございます。
私も飛行機撮り始めました。旅客機ですが(^^ゞ
焦点距離が稼げ連写が効く反面、5D3と比べAFの安定性は劣るのかも知れませんね。
高感度は言わずもがなですが
安定しているって意見も目にしますから、検品の基準が緩く、ピンずれ気味の個体があるのか、個々の許容範囲の違いか
悩ましいですね。
初めての質問でしたが、いろんな意見が聞けて参考になりますっ
プラスもマイナスも踏まえて、最後は自分で決めなきゃですね(^-^)
レンタルしてみようかなあ。なんて思ってみたり。
取りあえず買っちゃうかとも〜
書込番号:20266140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ0112さん
お返事ありがとうございます。
もう少しだけ、1DmarkW推しさせてください。
マップカメラで中古が12万くらいで1年保障!
シャッターユニットの耐久性がすごい
連射が速い、同じ10コマでも違うんですよね〜実使用では差が出ます。
ボディが軽い、バッテリーグリップ付けると7D2のほうが重くなるんじゃ?
雨にも強い堅牢なボディ、安心感が違います。
中華バッテリーが使える 4000円バッテリーでも正常に機能します。
ゴーヨンUをお使いなら、手持ちですよね?うらやましいです。
私はゴーヨン1型で手持ちはほとんどあきらめ、100-400LUに1.4倍エクステと1D4で手持ちです。
良い選択をなされることを!
書込番号:20267755
0点

とんがりキャップさん
こちらこそありがとうございます。
12万で1年保証は魅力的です〜
1D系は未経験ですが、性能も信頼性も高そうですね。
購入タイミングが来たときに、いい出物があるかにもよりますが、有力候補に入れておきます。
余談ですが
54二型は基本的に手持ちはしていません。
手持ちでも撮れますが、すぐにプルプルしてしまつて(^^ゞ恥ずかしいですが
三脚+ビデオ雲台か、一脚を使い分けています。
今年2月にレンズと足まわりを纏めて揃えた痛手がまだ残っており、ボディの買い増しにも慎重になっております<(_ _)>
書込番号:20268465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ0112さん
お返事ありがとうございます。
私の手持ちだと、ゴーヨン1だと5秒くらいで追いきれなくなります。
ですからほとんど三脚です。1脚も使いますが、動きもの対象だと全然使いこなせません。
実際のところは、AF追従性よりも腕力筋力体力次第なんでしょうね!
書込番号:20269928
2点

とんがりキャップさん
私も一脚は苦手で、止まりもの限定です(^^ゞ
ゴーヨンでの流し撮りも、もっぱら三脚なので、練習して一脚に慣れないとと思っています。
それより手持ちで一日中撮れる腕力が必要ですね。
筋トレするかなあ(>_<)
って、スレ違い失礼しました<(_ _)>
書込番号:20271087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お忙しいなか、ご回答頂きました皆様へ感謝申し上げます。
システム上、皆様にグットアンサーをつけられないのは
残念でなりませんが、頂いたご意見を参考にさせて頂き
後悔のない選択をしたいと思います。
実際の購入はおそらく年末になりますが、その際は該当の
口コミで購入報告するつもりですので、生暖かく迎えてやって下さい<(_ _)>
書込番号:20271216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
約6年前に中古で購入した50Dから7DMark2への買い替えとレンズ補充の為に貯金をして来たのですが、ここへ来て悩んでいます。
どうかご教授下さい。
現在50DにレンズはタムロンSP70-300mm(A005)と18−270mm(B008)で
中学になる息子の少年野球(硬式)を撮影しています。
購入時は野球をしていなかったので、学校行事を中心に撮影していたのですが、小学4年から野球を初めてからの撮影では連射とAFに物足りなさを感じ中学になり試合会場のグランド規模も大きくなりズームにも物足りなさを感じるようになり買い替えを検討するようになりました。
今すぐ出せる金額はボディとレンズ合わせて23万で、どの組み合わせが良いのかと言う事で悩んでいます
当初は7DMark2とシグマ150−600mmで決まっていたのですが、仲良くさせて頂いているチームメイトのお父さんが70Dにシグマ150−600を持って居られ「いつでも使ってくれていいよ!」と言ってくれた所から、レンズ選びを考え直し始めたのが悩みの始まりです
悩んでいる組み合わせは(価格com最安値から)
@新品7DMark2+キャノン100−400L T中古
Aもう少しお金を貯めてから新品70D+キャノン100−400LU 新品
Bこちらもお金を貯め値段が落ちるの待って中古80D+キャノン100−400LU新品
連射を必要としたい画像はバッティング時のインパクトの瞬間、ピッチャーが投げるボールが指から離れる瞬間(これらは50Dでも撮影出来ますが確率がかなり低いです)
それ以外はある程度試合展開や読んで撮影をするので連射よりもAFの速さを優先したいです
以上ですが、撮影技術をもっと磨けば良いのは承知の上での質問です
よろしくお願いします。
2点

つうか、チームメイトのお父さんって、完全にシャッターチャンスが被るじゃん。
野外でレンズ交換もイヤだし、リップサービスと思ってた方が良いよ。
レンズはサードパーティー製の〜600ミリで決まり。
望遠レンズは迷ったら長い方が後悔しない。
(^-^)
書込番号:20252004
9点

早速に沢山のアドバイスを頂き有難うございます!
個人的には内心100−400LT(中古)でも十分だから@進めてくれる事を期待したのですが、少ないですね・・・
もちろんシグマの150-600を常に借りようとは思っていないです。
お互いに練習試合などでは審判業務をする事が多々ありますので、その時に代わりに撮影すると言う感じです。(持ち主のお子さんは外野手)
100−400mmの選択になったのは、自分の息子が今の所ピッチャー、キャッチャー、ファーストの内野守備がほとんどで
小学時代から外野守備に付くことがなかったからと、外野守備の写真は地味になりがちで、ダイビングキャッチを撮影出来る
機会を我が子の以外の子の為に150-600mmを用意してまで待てないといった所からです。
自分の中では7DMark2の為に貯金をしてきましたので、お金の使い道としては7DMark2を主にして使いたい!と返信して頂いたご意見から改めて感じる事が出来ました!
ですが、もう少しご意見を聞いて見たいので引き続きよろしくお願いします。
書込番号:20252055
1点

連写10枚は魅力
ほしいやろなあ
ボディだけ先に買うた方ええと思う
書込番号:20252098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DMkU と EF 100-400mm U を 所有しています
中学生より 圧倒的に スピードの 速い プロ野球のファームの試合を 撮影したことが あります
7DMkU は 連写 最高 10コマ/秒 ですが
毎回 インパクトの瞬間 や ボールのリリース が タイミング良く 撮れるとは限りません
なので 高速連写は あれば 便利だと思います。
書込番号:20252179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>当初は7DMark2とシグマ150−600mmで決まっていたのですが、仲良くさせて頂いている
チームメイトのお父さんが70Dにシグマ150−600を持って居られ「いつでも使ってくれていいよ!」・・・
お父さんも「良かれ」と思っての発言であり、受け側も「感謝」との事なのでしょうが・・・
広角系ズームとは異なり、望遠ズームって使いどころは限定されものでして、バッテング時の
気まずさはどうしましょう?となりますよね〜
かと言って「いつでも貸してあげるよ」と言っていただいての狽P50−600購入は「もっと気まずい」・・
私の場合、
お父さんからの買い取りを交渉します。
で、・・・交渉の結果、本当にいつでも貸してくれそうとの感触ならA推奨ということで。
書込番号:20252195
0点

>自分の息子が今の所ピッチャー、キャッチャー、ファーストの内野守備がほとんどで
とりあえず、70-300mmで間に合うんじゃない?
外野の守備の子は撮る気持ちもほとんどないようだし。
焦点距離が伸びるほどに難しくもなるので、300mmトリミングもあると思うけど。
コマ速の速い7DIIのボディーだけ入手でもいい気がする。
50Dに10-18mmとかで、広〜い感じを出す絵も入るとアクセントになるかも。
100-400にしたいのなら、後悔しないのはやっぱりII型だと思う。
書込番号:20252331
0点

80Dは高感度画質は7DUと比べても分かるくらい良くなってますが、ナイターでもない限りは不満が出る画質ではないので、インパクトの瞬間のボールをとらえるのを優先して7DUを勧めます。
さて、問題はレンズですね。
しばらくはご友人のシグマ600oを使わせてもらって頑張って400LUを購入すると言うのはどうでしょう?
単焦点の400Lも手ブレ補正付いてないものの、軽いし安いけど写りは腐っても単焦点ですので、そちらを検討するのも可。
(どうせ1/500以上で撮るでしょうから、そうそうブレない)
書込番号:20252349
2点

貸し借りは考えもんですよ。
万が一のことも考えていますか?
まずは、必要な焦点距離のレンズの購入では?
100-400で望遠側が足りますか?
70-300と比べ100-400で十分なのかよく検討されたほうがよろしいかと。
書込番号:20252378
4点

>サイズMさん
どの様な場所からどれぐらいの距離で撮影できるのかによって100−400が良いのか150−600かは
変わってくる話ですよね。
サイズMさんが100−400が欲しいと思うなら、そのほうがより良いという事だと思います。
私もシグマ150−600Cを使いますが、投手、打者なら手持ちでベンチ方向から楽に撮れるのですが、ゴロをさばく
内野手を打撃の瞬間に追いかけるのはかなり無理がありますね。(大体ヤマをはって待って撮ってますが・・・)
それとその場所は高校だとほとんどの場合安全の為(硬球なので)保護者は立ち入り禁止だったりします。
そもそもそんな場合は600ミリまで要らず70−300L等のほうが楽だし少々のトリミングで対応できる事ですよね。
野球場ならば150−600Cがあるととても重宝すると思います。
それから打球のインパクトの瞬間や指を離れるボールなどは、秒10コマでも連写任せではまだまだ運次第
という感じがしてしまいますが。
打者が丁度良い大きさで側方からSS2500分の1秒で撮ってみると、ボールが写り込むコマはそれでも一枚のみですね。
画像奥にスウィングを始めた打者で手前側の端っこにボールだと、次にコマは打者は完全に振りぬいていて
ボールはミットの中か遠くに弾かれた後になっています。
なのであまり秒10コマに拘るよりも7コマの70D(中古でも)か50Dのまま100−400(新品か中古か)のほうが
良いような気がします。
もっと言うとボディは70Dか80Dか7DUかどれでも良くて、レンズも純正70−300のLで良いかも知れないと感じます。
ここの被写体までの距離の感じは私には判らない事なのですが・・・
書込番号:20252406
2点

50Dと7D2所有です。
まずは7D2で良いんではないでしょうか。
格段に撮りやすくなると思いますよ。
内野中心なら今のレンズでも撮影は出来るでしょうし。
AF速度は不満かもしれませんが。
50Dの実質的な後継機は60D以降の二桁機ではなく7D系列ですし、70D、80Dでは後悔しないですかね?
80Dは魅力的なカメラですけど、7D2が気になり続けるような。
レンズはまた予算を確保してからでもいいと思いますが、100-400の1型はこれまた後悔する気がしてしまいます。
書込番号:20252580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは〜
7d2しようしております〜
100-400の1より2に買い替えて〜使ってみた感想です〜
7d2に〜過度の期待は〜後でがっかりするのでそこそこにした方がいいです〜(発売日に買ってがっかりな口です〜)
ただし〜現在の値段ならありかな〜
100-400は〜2にするのが吉です〜
1型は〜ちょっとあまい感じがしますので〜2型がおすすめです〜(1型と2型を比較してです)
2型ですと三脚座の脱着もできますので〜手持ち撮影時に〜便利です〜
レンズ優先が吉と思いますよ〜
私は〜80Dがほしいですね〜
書込番号:20252684
0点

私の場合言い訳出来ない機材にすれば切磋琢磨するしかないと思い
7D→6D→1DXと逝ってしまいました。
レリーズタイムラグが小さい方が確率は上がるかも知れませんが
1DXでもインパクトとリリースは時の運です。
リリースはスイングよりも機会が多いのと
スピードが遅いので当たる可能性は高いですけど
インパクトのタイミングはワンショット分しか有りません
秒間10コマから14コマでは次のコマで当たるのは
それだけ先に連射始めた時のみです。
連射が秒間30コマならあるいは?です。
古い機材を買うと、もしかして最新なら出来る?と思いがちなので
最新の100−400LU(中古でも可)とフルサイズをお勧めします。
一点AFなら打球を追ってピントが合うまでのスピードは
私には1Dも6D体感出来る程の差はありませんでした。
私にはAPS-Cの超望遠で打球を追ってジャスピンは至難のワザでしたし
画面一杯に被写体がない時はAPS-Cの多点AFはピン抜けし易く
私のスキルでは旧7Dで恩恵は受ける事はできませんでした。
フルサイズでもピンさえ来てればトリミングで対処できますし
何と言ってもファインダーが明るく見やすいので撮りやすいですよ。
書込番号:20252862
2点

50D+100-400旧で中・高硬式野球を撮っていました。
長男捕手次男投手だったので100-400でも問題なかったですね♪その点は同意します(*^^*)
僕も先日7Dllを買い増ししましたがサーボの追従性が上がっているので場面によっては凄く撮影が楽になったと感じています。
50Dでも秒間7枚以上撮れたりするので7Dllに替えてもコマ落ちリスクはあまり変わらないかもしれませんが、レリーズのフィーリングやタイムラグの短さもあって単写がかなり狙いやすくなりました。
大会ともなれば1日がかりですし、場合によっては2、3試合撮る事もあるかと思うので疲労軽減の意味も含めて7Dllをオススメします。
100-400旧は今さら購入しなくてもよいのでは?
やはり全てにおいてll型のほうが良いですし、中古購入になるかと思いますがそれでもシグマ150-600と値段も変わらないですしね。
理想は7Dll+100-400Lllだとは思いますが…
中学生のクラブチームあたりではベンチサイドでも撮影できますが、高校になると専用グラウンドや球場での試合も増えてきます。
私立高校の野球部になると校庭レベルの試合なんてほとんど無くなります。
そんなところまで考えるとシグマ150-600もありなのかなぁ〜って気もしますね。
今ならキタムラでも7Dll+シグマ150-600が予算内で買えますし、交渉次第では他店でさらに安く買えると思いますよ(*^^*)
コレ以外の選択ならば100-400Lllを購入し、後に7Dllですかね♪
やはり50Dからの買い増しならば7Dllだと思いますよ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20253044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>サイズMさん
予算オーバーにならないように
7D2 100-400レンズ これは野鳥写すのに最適ですが
中古も考えに入れてゆっくり悩んでください
いいカメラはきりがありません・
野球試合には、ちょっと重すぎると思います
ボールの当たる瞬間とか、あまり必要ないかと思いますよ。
全体の雰囲気、流れを写されたら野球は楽しいです
書込番号:20253761
0点

>個人的には内心100−400LT(中古)でも十分だから@進めてくれる事を期待したのですが、少ないですね・・・
ズームレンズとなんとかは新しいのが良いという格言がこの業界にあるとかないとか。
コンピュータによる設計技術、コーティングの進化などで、前世紀発売とは随分変わってきましたから。
2型は発売前から、大変心待ちにされていたレンズですね。私も1型は使ったこと無いのでなんともですが、
一度使っただけですが2型の評価が高いのはわかります。いいレンズですよ。
APS-C なら、シグタムの600mm なんて緩くなってきてるから 400mm & トリミングでもいいでしょ。
フルでも600mmのテレ端甘いと言われてるレンズに 1.6X のテレコン相当かまして更に甘くなるわけすから。
逆に言えば APS-C で使う限りは、より高い光学性能のレンズに投資した方がいい。
7D2+100-400L 1型と、手持ちの ASP-C 機+100+400L 2型なら、光学特性の上では後者のほうが合理性
がある。50D から 7D2 もセンサーは多少良くなってますが、ひっくり返るほどのもんじゃない。むしろ、
レンズの性能差のほうが出てくる。
しかも AF と手ぶれ補正は、2型の評価は非常に高いから、ひっくり返るほどの差があるんじゃないかな?
AFの旧型は知らないけど、手ぶれ補正は最近のすごいよ。
書込番号:20253827
0点

皆さんおはようございます!
ほんとうに沢山のアドバイス有難うございます!
皆さんのご意見を何度も読み直し、今ある50Dが過去に2度修理に出した事がある経緯から100−400LUを先に購入してしまうのは少し勇気が必要ですので、申し訳ないですが最初に除外させて頂きました。
ボディーに関してましては7DMark2に決断させて頂く事にしました!
レンズはやはり7DMark2に決めてしまった以上100−400LUを購入する事は無理です
購入を半年伸ばしせばなんとか購入する予算は出来るかと思いますが、それをしてしまう事で、その間、撮影出来ていたかもしれい画像を逃してしまっている可能性や、カメラ以外の趣味や家族サービスにも影響が出て来ますので、LUは断念する事とし
シグマもしくはズームの回転方向が同じなのでタムロンの150−600mmに決めようかと思います。
それで、少し予算に余裕が出た時に比較的手が出しやすそうな金額のEF-S10-18mm あたりの広角レンズで少し変わったグランドでプレイする子供達の画像を撮影してみるのも面白いのかな!?と思ってたりしています。
これは昨日、今日の思い付きですので、お聞きしてばかりで申し訳ないですが上記の同価格帯の広角レンズでおすすめがあれば教えて頂けると嬉しいです。
レンズに関してシグマかタムロンでもう少し悩ませて頂きますが、ボディの7DMark2に決断できるお答えを頂き大変感謝しています!
本当に有難うございました!
書込番号:20253988
2点

タムシグの150-600mm で 良いと思います
APS-C機に 150-600mm の 組み合わせで
迫力のある撮影されている方は 多いです。
書込番号:20254004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイズMさん
画像手前に応援風景やベンチの選手で内野をカバーする風景を撮るのに私はEF-S24ミリF2.8STMを使います。
10−18でもいいんですが、そこまでは自分は必要ないかなぁ歪むし、と言った感じですね。
7DUに決定されたようですが、そんな時80Dなどバリアングルモニターでのタッチシャッターがとても便利で
超ローアングルとか楽だし面白いですね。
私はそれ用に8000Dを使っていますが。
書込番号:20254125
0点

超広角に属するレンズなら、やはり10-18mmでいいんじゃないでしょうか。
価格的にもお手頃感があると思います。純正だし。
勧めておきながらなんなんですが・・・
箸休め?みたいに、その時の球場全体の雰囲気とか、天候とか、大きく捉えるためのレンズです。
メインが望遠で寄った絵がほとんどだと思うので、あえて極端に広い絵がちょっとあるのも面白そうだからという提案です。
ワイド端は歪みますが、それが味だったり、広さの強調だったりもするかもしれません。
ワイド端なら、慣れてくるとノーファインダーでローアングルも撮れちゃうかも。
書込番号:20255010
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
主に鳥を撮影しようと思っています。あと家族用に風景なども少し撮影するかもしれません。
今手持ちは、Kiss4、レンズは100-400−1、S18-135(旧タイプ)、あとKissについていたズームレンズです。
予算はMAX30万円と考えています。
7D2が価格がこなれているので本命と思っているのですが、80Dもタッチパネルなどがよさそうなので気になります。
あと、5DVも鳥以外では画質が良いと思うので買うなら今かなと思っています。
5D4は高すぎて無理です。
とりあえずAPSを鳥用に買って、来年6D2が安ければ買おうかなと思っています。
使われている方がおられましたらご意見を聞かせてください。
2点

>MX8さん
7D2と80Dを使っていますが、やはりフルサイズが気になります(笑)
APS-Cだと連写速度やAF設定項目の多さで7D2を推します。
7D2で不満が出てきたら、残りの予算に追加してボディかレンズを購入しては如何でしょうか。
私も6Dか5D3が欲しいですね〜
書込番号:20249962
2点

どんな鳥かわからずに返答するのはおかしいです。
スレ主様、具体的にどのような場所、どのような種類を撮りたいかも書いた方がいいかと。
7D2は手頃ですが予算次第ですよ。
基本はレンズに投資すべきと思いますが、カメラだって良いものを買うべきです。
書込番号:20249969
4点

申し訳ありません、主に探鳥会でシギとかカワセミなどを考えています。以前kissで撮ったら全然だめでした。あと100-400は2がやはり良いでしょうか。
書込番号:20250028
0点

スレ主様
お気を悪くしたら謝ります。むしろレスする方全体に物申す感じです。
情報が少ないのに長々返信、それって親切そうで自己満足な気がします。
書込番号:20250175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>主に探鳥会でシギとかカワセミなど
Kissで良さそうです。
営業はEF100-400をII型に更新が良いでしょう。
書込番号:20250246
1点

EE-1のような照準器と両眼視も検討してみてください。
書込番号:20250261
3点

7D2が良いと思います。
カワセミはどうしてもダイブを狙うとなるとコマ速が必要となります。
また、5D3の場合、400mmでは野鳥は厳しいと思うことが多いはずです。
自分はトリミング前提で5D4と100-400で探鳥しようと考えていますが、高画素機ゆえになんとかなるかな、という算段です。
ただ、高感度やピント精度は1DXと同じAFを積んだ5D3が頼もしいですね。
できればどちらも購入して場合によって使い分けるのがベストかと思います。
どちらも中古で購入すればなんとか30万でいけますよ。
100-400は1型と2型で異なってくるとのはAFスピード、周辺解像度、手振れ補正ですかね。
ただ予算的にはそれなりに厳しくなってくるはずですので、まずは1型でも良いように感じます。
書込番号:20250270
3点

80Dのが高感度画質は良いですが(7DUと比較しても結構差があるくらい良くなってます)、7DUのがコマ数が多いので瞬間を撮れますし、AF設定豊富らしいです。
森の中での撮影でなければ、野鳥にはどちらも十分な画質かと。
ここは7DUを推しておきます。
レンズは最初にシグマかタムロンの600mmをお求めください。
AF速度も解像度も価格なりですが、コンスタントに撮りたい場面に答えてくれます。
(そして、画角の狭さから野鳥を追い続けられる時間が短いので、コマ数の恩恵を実感すると思います)
さらに余裕があれば400LUを。(多分、600oと比べればT型の400Lでも十分にAF速度も解像度も勝っているかと)
AFは純正のが速いのと、(600mmに比べれば)画角が広い分、長く野鳥を追いかけられます。
解像度も純正のが良いです。
3m圏内とかで待ち伏せで撮るときにはこっちの方が良いです。
(そもそもタムロン600mmだと最短撮影距離が2.7m(シグマのはもう少し遠かったはず)なので下手するとピントが合わないと言うのもあります)
注意点としては、400oから600oになったからと言って、遠くから大きく撮れるわけではないです。
遠くから同じ大きさで撮れるか、同じ距離から大きく撮れるかのどちらかです。
思ったより大きく撮れないと思うかもしれませんが、それが現実で、それでも手放せないのも現実です。
書込番号:20250284
2点

返信有難うございます。やはり7D2を勧めてくださる方が多いような気がします。とりあえず7D2とテレコンで撮影してみて、シグマかタムロンの600か200-600を待ってみます。
書込番号:20250320
0点

>MX8さん
7d2と100−400ズームが理想でしょうが
中古とか機種遅れとか予算におおじて帰られたら
シグマ、とかにすれば楽しめますよ
私は中古ばかりですが
書込番号:20250379
0点

>MX8さん
7D2が良いのでは!10コマだと、外れが少ないと思います。自分は、ニコンの500とタムロンの150〜600VCでドリフトやチャレンジカップに使ってます。
書込番号:20250682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワセミ本格的に撮るなら、ボディもだけど
照準器や雲台・三脚に投資が必要だと思います。
レンズは、100-400 T型で良いんじゃないかな?
そういう自分は、カワセミは既に諦めていますが・・・
書込番号:20250881
0点

カワセミさんに惚れると、キャバ嬢以上にカネがかかります。
私は最初から近づかないようにしています☆
書込番号:20250925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>情報が少ないのに長々返信、それって親切そうで自己満足な気がします。
なんか・・・いわれちゃってますが・・・そんなにひどいレスかなぁ・・・
>以前kissで撮ったら全然だめでした。
ダメだった原因も分からないのに・・・と突っ込まれそうでもありますが・・・
そのダメだった原因が、シャッタータイムラグによるタイミングのズレや、連写によるものであれば改善すると思います。
「ここ」と思うよりも速くシャッターを切るのは基本だと思いますが、コマの間は連写が効くのは確かだと思います。
であるのなら、7DIIが、シャッタータイムラグも連写も有利だと思います。
動きの速いトリさんなら、AFはまず中央1点で追ってみてください。
中央1点で追うのであれば、ボディーの差は少ないかもしれません。
「ダメ」の原因が機械に依存しない部分なら、それ用の手当が必要かもしれません。
>あと100-400は2がやはり良いでしょうか。
私はII型がいいと思います。
I型は、SIGMAの50-500と悩みましたが、II型なら悩まないかも・・・値段では悩むけど・・・
400mm以上の焦点距離は、被写体ブレとシャッター速度の関係なども含めて難易度が上がると思います。
トリミングを考えた方が、歩留まりはいいと思います。
できればテレコンは使わない方がいいかも・・・
AF速度が1.4倍で半分になるし、絞りも1段暗くなります。
7DIIくらいの画面サイズがあれば、トリミングがいいと思いますけど。構図も整えられるし。
また長々と書いちゃった・・・ひんしゅく買うけどゴメンね。
書込番号:20250991
3点

カワセミを本格的に、とか惚れる、とかレスしてる人が居るけど
探鳥会で・・って言ってるんだから、
ダイブとかホバとかなんて時間的に無いよね。
カワセミに嵌ったら7D2が最低ラインで良いけど、
探鳥会レベルで撮るくらいならKissで十分です。
以前、まともに撮れなかった内容がブレなのかピンボケなのか分かりませんが
仮にEF100-400の1型で撮っていたのならII型にすれば相当マシになるはずです。
書込番号:20251441
3点

私も野鳥なら 7DMarkUがAF や連射性能で良いと思います。
ただ、テレコンと使われるなら望遠端がF5.6とか暗いレンズは
F8とか更に暗くなるのでF8で測距点が1点の
7DMarkUよりF8での測距点の多い80Dもありかなと思います。
書込番号:20251631
1点

みなさんありがとうございました。鳥との距離が遠すぎてKISSでは少しきつかったので、テレコンを考えていましたが、あまりよさそうでないみたいなので、シグマなどの150-600かキャノンの200-600を少し待ってみます。グリーンビーンズ様のご指摘のように、テレコン使うなら27測点の80Dもありとも思いますが、100-400Uが必要なので、7DUで600を待ってみます。
書込番号:20252748
1点

探鳥会でシギとかカワセミとか他の野鳥さんを撮るという前提なら、80Dか超望遠コンデジの方が向いている気がします。できれば照準器があったほうが撮りやすいかと(お値段も安いので)。超望遠コンデジ、野鳥を撮る方でお使いの方が増えています。
超望遠コンデジでは飛びモノは難しいですけれどシギとか結構遠くで近寄れない気もしますし、80Dで鳥さんの飛びモノが撮れないわけではないですし。
ただ、動きの速い鳥さん飛びモノを撮ろうとしますと、7DUのAFはものが少し違う気がします。連写枚数が単に多いだけではない違いかと。
鳥さん以外も撮影するならば、5DVが圧倒的にいいでしょう。7DUとは画質が断然違います。望遠が足らず、すごく遠くの鳥さんは撮れないと思われている方もいるようですが、同じレンズを付ければ、7DUで撮るより綺麗に撮れます。
7DUに100-400LUなら、最短撮影距離も短く蝶とかトンボとかもサッと撮れますし、予算は少しオーバーすると思いますが、シグマないしタムロンの150-600のレンズよりキヤノンらしい発色と解像を味わえると思います。7DUとシグマ150-600のコンビ、いろいろな写真を見ても、望遠端のほうは自分はあまりいい写りとは思いません(ニコンと組み合わせるといい写りと思いますけれど)。
カワセミに関していえば、添付した最初の二枚は7DUにでないと撮れないと思いますが、次の二枚は80Dのほうが綺麗に撮れると思います。5DVなら、さらに綺麗に。探鳥会で、野鳥を探し、とまっているカワセミなら、80Dの方が綺麗に撮れるのではないかと。なお、この使用レンズは、旧100-400Lより安い400F5.6L(手ぶれ補正なしなので取扱注意)です。
書込番号:20252962
1点

コンデジは別の目的で所有はしています、ED82Aと、EDUA,接眼レンズはWDS75倍、カメラはニコン1j1あとは接続セットがあるのですが、結構重いので持ち出して使ってみてはないですし、カメラと両方は持てないので、カメラでの撮影を考えていたのですが、カメラを買う前に一度試してみて画質などを見てみます。
書込番号:20253677
0点

的確で、親切なご指摘ありがとうございました。
なにかありましたら、またお願いします。
書込番号:20285168
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
70Dでの今期最後のボート競技の撮影に行ってきました。
過去何度も検討しては予算と性能向上のバランスで諦めていた7D2。
今まではこんなもんかと思っていましたが、久々のスポーツ撮影と超望遠ポートレイトを撮っていて70DのAF性能で物足りないところが出てきました。7D2では解消されているなら春のシーズン入りまでに用立てようかと検討しています。
望遠レンズが600ミリまでしか持っていないため、焦点距離が足らない状況です。手持ち撮影では像が揺れているため、中央一点AF撮影では厳しいのです。しかしゾーンAF撮影では、9点の間隔が広すぎて被写体以外にピントが持っていかれる場面があります。7D2でのAFセンサーの配置は70D80D比で緻密になっているでしょうか?また、領域拡大AFでの撮影は上記環境ではゾーンAF撮影と比べてどうでしょうか?
スポーツ撮影では連続連写枚数が大事なのですが、現有のトランセンド300XSDカードで
はjpegでISOオートで連写枚数が26枚、ISO100固定で40枚ともの足りません。より早いカードで連続撮影枚数は増加するのでしょうか?また7D2では無限連写が可能とのことですが、それは環境に左右されないのでしょうか?
画質については70Dとほとんど変わらないと聞きます。やはり最新のAPS-C機、フルサイズ機とは実写で差が出るのでしょうか?
最後に買うとして半年後。後継機はどうでしょうか?7D3は全点F8AFで超望遠環境の撮影が快適に行えそうですし、高感度性能の向上でISO6400以下の感度でも恩恵が大きそうです。未発表なのでわからないのは当たり前ですが、皆さんの予想がありましたらお願いします。
書込番号:20237372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記録が第一なのはもちろんですが、現有の機材でそれは及第な画が撮れています。
その上でスポーツ雑誌に載るような写真が撮りたいわけです。言ってしまえば自己満足です。最終的には被写体にデータを渡しているので、格好良く、可愛く撮られている自分が写っていれば満足度はより高まるのでは?と考えていますが。
理想は1000ミリ近くをカバーするズームレンズなのでしょう。噂にある純正200-600に1.4テレコンバーターか200-400に2テレコンバーターがいい感じてすが、前者は未発表、後者はとても買えないですね。
シグマが相場だと純正の半額くらいなので、500F4に2倍テレコンバーターで撮れないかなと妄想していますが、まだ未発表なのでなんとも言えません。
最近サードパーティの超望遠ズームレンズで敷居が下がりましたが、この分野は純正では単焦点しか出ていません。なにより画質を求めるユーザが多いのが原因なのかと思いますが、スポーツ撮影では距離の変化に対応できない単焦点でどのように撮影しているのでしょうか?
噂にあるようなレンズはスポーツ撮影にとても便利だと思うんですよね。
書込番号:20250293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1000ミリを廉価にカバーするのは、一眼レフ以外も視野に入れてはいかがでしょうか?
デジスコ
高精細なわりに廉価です
天体望遠鏡や望遠鏡を利用した撮影
おすすめは、ネオ一眼、
キヤノン「PowerShot SX50 HS」
パナソニック「LUMIX DMC-FZ70」
ソニー「サイバーショット DSC-HX300」
富士フイルム「FinePix SL1000」
あとは、ビデオカメラも廉価です。
センサーを小型化すると、
100万かけて大砲類をそろえるよりも、写真の歩留まりは絶対に上がりますので、
安くて効果的だと思います。
書込番号:20251257
2点

一つご提案。
この際動画に移行されてはいかがでしょう?
業務上、ロクヨンとか(予算があってもなくても)持ち込むのは厳しいのではないでしょうか?ボートって荷物多そうですし。
今までとっていた構図を動画で録り、細かく切って3秒くらいのスロー再生で繋げていく。見応えありそうですし、you tubeとかで部員さんが全員共有できれば超クール!
機材はおまかせですが、一眼で1,000ミリを視野に置いてることを考えると、パワショのSX60HS、Nikonでもとんでもない倍率のがあったような。FZ1000は換算400ミリで弱い、いろいろ探すのも面白い。
卒業アルバム用の静止画はそこから切り出し。卒アルは大した解像度必要ないですよね。
書込番号:20251359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆転の発送で5Ds Rにしてトリミングやクッロプでどうでしょう。
対応全体を見渡せるし
ピンの合う所も望遠より簡単になりませんか?
レンズは中古の428+エクステx2とかどうですか?
6Dと2世代前の428ですが60mぐらいの撮影をトリミングで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=16312272/ImageID=1611284/
(借りたら欲しくなり買いました28万でした今ならもっと安い?)
書込番号:20251404
2点

動画は素材を撮る時間なんてないですし、編集には今以上のセンスが求められるので考えてないですね。フォームチェックならまだしも、記録動画なんて誰も見ませんよ。
コンデジはRX100を持っているのですが、撮影しても楽しくなく、考えてみたら自分が求めているのはファインダーを通じて被写体と向き合うことだとわかりました。
型落ち超望遠単焦点レンズはどれも保障が切れ掛かっているようですね。それでもかなりの値段ですが(笑)かなり古いモデルなのだとは思いますが、それでもサードパーティのズームよりはいい画を出すのでしょうか?
書込番号:20252296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃぁ回りくどくなくストレートに書きますね。
スレ主様は予算が貯まっても白い大砲は買わないでください。焦点距離が長いからと行って全ての遠い被写体が思い通りの高画質や綺麗なボケになるとは限りません。
どうも否定的な考え方のようですので、良い結果が出ないときにレンズのせいにしそうで。
スレ主様が思い描く「理想の女性・白馬の王子様」は存在しないと思います。
書込番号:20252708 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

18年落ちかな?月千枚ぐらい使用で買ってから3年使用で
運がいいのか、故障無し
映りは自分は満足しています。
サードパーティーの望遠ズームレンズは買ったことがないのでわかりません。
とろとろのボケが何とも言えない味?
現行品はバイク買ったので無理でした。
書込番号:20253076
3点

もういいやと思いましたが、トムワンさんが書かれているので
わたしもほとんどの部分でトムワンさんと同じ意見です。
ただし、
>スレ主様は予算が貯まっても白い大砲は買わないでください。
この部分は反対です。
スレ主さんには、ぜひ買ってほしいです。
たとえば、キヤノンで考えれば
EOS-1D X Mark II 70万
EF800mm F5.6L IS USM 、エクステほか 150万
三脚+雲台ほか 40万
計260万です
これを2年使って、うまく売れば、180〜200万にはなります。
差額は70万ほど
2年の使用料が70万、月々3万弱にすぎません。
もちろんキレイに使う前提ですが、月3万で使えるんです、安いじゃありませんか。
とても困難な条件下で、すばらしい写真を撮りたいというスレ主さんの熱意があれば可能な金額だと思います。
書込番号:20254014
5点

三脚の類は非現実的なので考えていません。もしかしたら使い勝手のいい一脚があれば使うかもしれませんが。
今撮れている写真で及第、満足できる写真を撮りたいのにも関わらず、ビデオカメラを提案できる根拠は何なんでしょうか?動画を撮るということは及第にも満たない画しか出てこないですよ。
作例ありがとうございます。20年近く落ちているレンズとは思えない画ですね。価格次第では今でも通用するのではないでしょうか?
考え直してみると、7D2の機能として魅力的なのは連続撮影枚数と領域拡大AFですかね。4x+を寄りでクルー一人ずつ撮りたいと考えると80枚くらいは連写したいです。
書込番号:20254389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
初めまして。
「見えやすいファインダーがいいです」とのことですが、光学式ファインダーが見やすい機種は、概してフルサイズ機になると思います。ですので、(換算上の)焦点距離的には不利になってしまいますね。良い比較ではないかもしれませんが、7D2と1DX2ではファインダーの見やすさが大きく違います。極端な表現を許して貰えるとすれば、前者は大きくピントが外れないと分かりにくいレベル、後者はファインダー使用でも(とりわけ静物なら)きちんとMFできるレベルの見え方です。もう一つ。ファインダーの見やすさは、レンズの明るさにも大きく依存します。
あと、皆様からのアドバイスにありましたように、せめて一脚は使われた方がよろしいのではないかと思います。手持ちが無理か否かは、レンズやボディの質量にもよると思いますが。また、手持ちによる安定の不足を、AFの能力で全面的にカバーしてもらおうと考えておいでだとしたら、そもそも無理があるような気もいたします。加えて超望遠(換算1000mmとか)を手持ちでは、安定して構図を作ることも出来ないのではないかと。
書込番号:20263615
2点

7D2もフォーカシングスクリーンを交換すれば1DX2と同等の見えになるのではないでしょうか?
一脚は素早い伸縮のできる使い勝手のいいものがあるなら検討してみます。
500F4+2倍エクステンダーを導入したのを妄想して作例をトリミングしていましたが、問題点に気付きました。7D2はF8時には中央の領域拡大AFしか対応していません。
トリミングしていた構図では端にAFを合わせたいのですが、現状ではできなさそうです。領域拡大できるんだからハード的には複数の測距点でF8に対応していそうな気もするのですが、どうなんでしょうね。
添付はトリミングですが、F8開放時に作りたい構図と、実際にその時撮れる構図の作例です。
ボートは競技の写真があまり出回っていないため、これだ!という構図がピンときませんがこういうのはどうでしょうか。
書込番号:20264036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読めば読むほど出来ない理由を見つけてコメントしてるようにしか感じません。
三脚は非現実的 ???
設置場所等の絡みもありますがなぜに??
動画の画質が悪い ???
動画からの切り出しを前提ですか?
瞬間か流れかの違いの考えかた次第では?
サンプルとして見せてもらっているパターンなら
選手は1艘にひとりですよね。
練習なのか本番なのか判りませんがひとりひとりを狙っても一本勝負でもなければそれなりにねらえませんか??
頭でっかちと言うかもっと広い視野なり柔軟な考えでやれることがあると感じますが。。。。
まあ、他人の意見をあまり聞かない人のようなのでコメントしても無駄な気もしますが
最新表示にしていると上位に表示されるとスルーするようにしていますがつい反応してしまいます。。。。
書込番号:20264250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

三脚の運用は、私としては構図のいい場所へ事前に据え付けて被写体が来るのを待つという感覚なのですが、他にありますか?
三脚を担いで艇と並走したり、艇を担ぐために瞬時に背中へ回して邪魔にならないような超望遠対応三脚があれば考えたいと思います。
クイックシューをつけて設置場所から離れることも考えましたが、撮影に適した場所は応援にも適した場所なので、三脚から離れれの撮影はマナー違反だと思っています。
端的に述べると、現状では動画は撮っていて全く楽しくありません。提供データは及第なので、以前にも発言していますが自己満足の部分です。画像としてアップに写った写真が欲しいならトリミングすればいいだけですから。
自分の環境では無理と判断しているので、その上で提案するからには無理ではない根拠も交えてお願いします。
書込番号:20264582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しぐまのえびふらい
書込番号:20267351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
少し条件が見えなくなりましたのでご質問ですが、換算960oでも足りない、という距離での撮影とのことで、その上でのアドバイスを皆様されていらっしゃると思うのですが、艇と並走、または担ぐ、ということはかなり対象物との距離が近いような?
そういった状況もある、ということであればなにか一つで済ませるのではなく、機材の切り分けをされた方がいいように思えます。
なんとなくですが、たかみ2さんのご意見がある意味万能なものを求められているような部分がおありなので解決策のひとつとしてビデオカメラやネオ一がいいのでは、というアドバイスが出るのはもっともなことかと。
自分的には機材を分ける、という意味でも買い増しで7DUを導入、がいいかと思います。
領域拡大AFが80Dの後継機には採用されないと思いますし、半年後に新機種が発表されたら70Dの買い替えでいずれ導入予定でいいのでは、と思います。
書込番号:20267920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大会での現在の撮影機材は6Dに24-105F4Lで桟橋や陸にいる選手、艇の積み下ろし、ホテルでの食事の撮影、70Dで水上の選手の撮影をしています。余裕があったら魅力的に撮りたいと最近50F1.8ですが単焦点も導入しました。
なので現在の使用焦点距離は24ミリから960ミリです。
桟橋の位置によってはレースに間に合わせるために走ることもありますし、隣のレーンと被って思うように撮れない場合は走って追いかけることもあります。桟橋で艇の発着も手伝います。去年は過呼吸でへたり込んでいたクルーの代わりに4x+を船台に上げました。
次回の会場はコースが陸から離れており、地図によると対岸の1レーンまで最寄りの陸から150メートルほどあるようです。計算すると1600ミリで150メートル先の底辺3メートルの範囲を撮影できるようですね。
何度も発言していますが、よりよい写真は6割自己満足、4割提供データのためと言った感じです。
まだ半年あるので余裕はありますが、カメラ、レンズ買い足しだと貯金を使い果たしてしまうため、購入検討中は予算がなく、趣味としての35ミリ単焦点が買えないのが辛いところです(笑)
添付は必要な焦点距離がわかる被写体です。
書込番号:20268091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのレンズに、オリンパスのフロントテレコン付ければ、1.7倍で撮れますよ。超望遠コンデジより、画質はだいぶ上でしょう。超トリミングするよりも。150m先の選手を手持ち機材できっちり撮る。。。そんなの無理に決まっているじゃない!
書込番号:20274218
3点

>その上でスポーツ雑誌に載るような写真が撮りたいわけです
プロが撮るような写真が撮りたいってことでしょうか?そうだとした場合、あなたは少なくとも私よりはセンスがありそうですから、見込みはあるのかもしれませんが、誰もが高級な機材をそろえただけでプロ級の写真が撮れるなら、プロなんて存在できないと思いませんか?
>手持ち撮影では像が揺れているため、中央一点AF撮影では厳しいのです。
プロ級の写真を撮りたくて、構図をばっちり決めたいなら、なぜ像が揺れて、その対策をどうしたらいいかを考えるのが先ではないですか?
いっそプロの指導を仰いだほうがいいのかもしれません。
書込番号:20275009
8点

フレーミングですが、キヤノンとシグマの手ぶれ補正はかなり癖が違う気がします。
キヤノンのISは55-250STMで使いますが、作動させるとカメラをかなり振っても像が安定します。シグマのOSは手ぶれ補正を作動させてもそれほど安定しません。
キヤノンはフレーミングのしやすさを重視している版面、シグマは実際の像を重視しているのでしょうか?
現状では素早い伸縮のできる一脚の導入が一番安価なのではと考えています。また70DのゾーンAFではコントラストの違いなのか、ピントを外される場面では7D2の領域拡大が効果あるのではと考えています。
実際ベターなのは噂にある200-600なのでしょう。80Dの100-400のエクステンダー対応を見ると、3月末の大会に間に合うギリギリまで実際に出るのを待機しておいたほうが良さそうな気もします。
書込番号:20275161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンのISは55-250STMで使いますが、作動させるとカメラをかなり振っても像が安定します。
>シグマのOSは手ぶれ補正を作動させてもそれほど安定しません。
プロのような写真を撮りたいとおっしゃる方のお言葉とも思えません。
まさか焦点距離を度返しのお話じゃないですよね・・・
ISもOSもVCも使いますが、手ブレ補正の機能について不足のあることはありません。
お願いです・・・中途半端に知識を持ち出す前に、シッカリと基本から学んで下さい。
独学でもなく、しっかりとした指導を受けられる方から学んで下さい。
機材選定はその後の話です。
できること、できないことの切り分けもそうなれば簡単にできます。
そうなったときにこのスレを読み返して下さい。
皆さんのレスが、いかに優しく、いかにに貴重なモノであるかがご理解頂けると思います。
書込番号:20275554
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在7Dmark2を所持しており、レンズはレンズキッドのEF-S18-135mmを使用しています。
被写体はペットの犬になります。
主に屋外で走り回るワンコを撮影するのに使用しているのですが、室内での日常のワンコ撮影にも使用しています。
屋外で動き回る犬を撮影する目的で購入しましたので、今のレンズでの室内で撮影できる写真の画質などには特に不満はないのですが、
最近室内で使用する頻度も多くなり、今持っているレンズ一本だとどうしても似たような構図になってしまい、最近少し物足りなく感じています。
もっと広く背景をしっかり入れて構図を考えて遊んでみたり、ピントを一点に合わせてボケを楽しんだり、室内撮影の幅を広げたりしたいと思い新しいレンズの購入を考えているのですが
動体撮影向きのAPS-Cのこの機種で室内のペットを撮影しようと思ったら、まだまだ初心者の自分にはどのレンズを選べばいいのかイマイチ難しく悩んでいます。
一応今は広角のレンズと単焦点のレンズが気になっていまして
広角だと室内はもちろん屋外での撮影の幅が広がりそうなので
・EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM)
単焦点だと室内撮影で色々楽しめそうなので
・EF50mm F1.8 STM (画角がこの機種だとあまり意味ない?)
・EF35mmF2
・EF28mm F1.8 USM
辺りが無難なのかと思っています。
予算はレンズ一つにつき5〜6万円以内ぐらいで考えておりますが、お勧めのレンズでいいのがあれば予算オーバーでも貯金して検討したいと思います。
フルサイズ機はいずれは欲しいですが、7Dmark2を購入してまだ約1年なので今の所購入は考えてません。
最近写真が楽しくなってきたので、もっと勉強して色々な構図の写真を撮ってみたいと思っています。
まだまだ初心者なので勉強不足で申し訳ないのですが、お勧めのレンズや、アドバイス等ございましたら宜しくお願いいたします!
1点

>くーちゃん@TPRさん
お早うございます。
3本の中では35ミリが良いと思います。
将来フルサイズ導入時は、本来の広角
として使えます。
書込番号:20235401
1点

10-18は、必要になったときに購入すれば良いと
思います。
書込番号:20235405
2点

明るいレンズなら
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000522469/
ちょっとお高いですが、室内撮りにはもってこいだと思います。
書込番号:20235407
4点

>くーちゃん@TPRさん
3本の中ならEF28が良いと思います。
明るく一番広角なんで!
超広角ズームもいいですが明るさが…
撮影も色々してくると次のレンズが当然欲しくなるもんです。
そうやって本数が増えていくかもしれません。
レンズ交換は一眼レフの醍醐味の一つですから楽しんで下さい。
書込番号:20235605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内の撮影を考えるなら、
明るいレンズが必要かと。
単焦点でまず1本なら
純正やシグマの
標準領域の30o前後のものを選ばれるとよいかと思います。
ズームならシグマの18-35F1.8もいいかも。
大きくて重く高いですが…
あと
単純に今より超広角をと思っていると撮影は難しいですよ。
端は歪むし…
室内ではもっと顕著に歪みが目立ちます。
また
室内を問わず1、2mの近距離で動く被写体は、
どんな優秀なAF性能を持った機材であっても
撮影は難しいと思っていたほうがいいですよ。
ご参考までに、
書込番号:20235649
1点

>くーちゃん@TPRさん
18−135ミリで似た様な絵ばかりになるとの事ですが、撮り方にも問題があるのではないでしょうか。
例えばいつもの癖(無意識に?)で被写体の全身をフレームに入れようとしているとか。
超広角で撮影すると撮影場所を色々と変更すれば変化もありそうですが、それもいつも画像の真ん中付近に
ポツンと犬になってしまうとすぐに飽きてしまうかも知れませんよね。
それと欲しい画角が定まっていないのもレンズ選びの際に迷う元でしょう。
室内がたとえ四畳半でも50ミリ(35ミリ換算80ミリ)でボケを活かした犬の顔やバストショット?等一部を切り抜く
構図なら長いどころか丁度いいぐらいだと思います。
なのでまず一本なら50ミリの単焦点レンズで18−135STMと併せて撮り方に工夫があればの話ですが、大きな
満足感が得られるような気がします。
18−135も適当に撮らず寄ったり引いたり広角側から望遠側まで様々撮って、背景ボカしてみたり順光だけでなく
斜光逆光も織り交ぜれば色んな写真になる筈ですよ。
色んな撮り方を試すいい機会ではないかなと感じます。
書込番号:20235743
0点

純正レンズだと、候補に挙げられた様なレンズになると思いますが、純正のこだわりがなければ、選択肢は増えると思います。
室内撮影ということであればF値の小さいレンズが欲しくなるので、その点からズームならシグマの少々高価で重くなりますが、シグマの18-35F1.8とかタムロンの15-30F2.8VCなどが候補に挙がると思います。シグマは単焦点並みの明るさで寿司、タムロンは15ミリ始まりが魅力です(広角3ミリの違いは大きいです)。
超広角ズームとしてはトキナーのAT−X11-20PRO DXがF2.8通しなので、純正の10-18などに比べて、F値が小さく室内でも使えますが画角が広すぎて、ワンちゃんが小さくしか写らないかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522469_K0000728951_K0000728391&pd_ctg=1050
予算内で狙うなら、シグマの30ミリF1.4もいいかも。純正50ミリSTMはワンちゃんを画面いっぱいに写すにはいいかもしれませんね。
ただ、さわら白桃さんのご指摘のように、18-135でも色々と撮り方を考えて、変化をつけることを考えたほうがいいのかもしれません。例えば、ノーファインダーで、超ローアングルからの撮影とか試してみましたか?
書込番号:20235851
0点

くーちゃん@TPRさん
レンズ選びは楽しいですね。
素敵なレンズに出逢えますように。
構図のヒントなどどうぞ。
一例ですが、不思議な魔法「圧縮効果」など盛りだくさん
http://ametamabiyori.com/lecture_assyuku
復習がてらにちょっとひといき^^
書込番号:20235886
1点

フルサイズで使うのなら35ミリという焦点域が使いやすいですがAPSだと50ミリ相当で逆に使いにくいです。
APSなら50ミリのほうが適度な望遠効果で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:20235907
1点

くーちゃん@TPRさん こんにちは
>もっと広く背景をしっかり入れて構図を考えて遊んでみたり、ピントを一点に合わせてボケを楽しんだり
広い範囲を映しこめるレンズの場合 ボケが少なくなりますし ボケが欲しいのでしたら 標準か望遠系になりますので まずは どちらを重視するかでかわっえ来ると思います。
その為 広角系でしたら お考えのEF-S10-18mm がいいと思いますが ボケを楽しみたいのでしたら シグマの30oF1.4がいいと思います。
シグマ30oF1.4
http://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:20235941
1点

候補の中なら
EF28をお勧めします
※35(標準域)よりやや広角気味の方が
室内では使い易いと思います
書込番号:20235945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私も50mmが好きです。
ペンタだけど。
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19836130
書込番号:20235950
0点

>今持っているレンズ一本だとどうしても似たような構図になってしまい
なんか分かるような気もしますが・・・
それでも、画角が18mmから135mmと大きく変化しますので、工夫すれば楽しめると思います。
ワイド端の18mmでも、十分広角の画角ですから、広い空間の中にワンコを置いてみることはできるようにも思います。
テレ端の135mmで焦点距離を使ったボケも楽しめるかもしれません。
10-18mmのワイド端は構図の処理は難しいかもしれません。
被写界深度は深めで、広い空間のモノが割と分かるように写るので、不要なモノの整理が大変かもしれません。
背景を整理していくことで、主題のワンちゃんが生きてくると思うのですが、超広角はこれがなかなか難しい・・・
それを承知で楽しむのなら、「あり」だと思います。
室内で使うには、焦点距離が短いことがシャッター速度では有利になると思いますが、それでも動くワンちゃんだとぶれるかも。
室内で使用する単焦点は候補の中なら・・・
35mmF2 ISかな・・・画角的には収まりがいいかもしれません。
手ブレ補正も付いていますので、被写体ブレには対応できないとしても静止状態の時にメリットはあると思います。
>EF50mm F1.8 STM (画角がこの機種だとあまり意味ない?)
意味はなくないと思います。
最短撮影距離出得られる大きなボケは魅力ですけど・・・アップはアップの魅力もあったりします。
これとは別に、室内用なら、絞りが2.8通しの標準域ズームも選択肢かもしれません。
社外ならお手頃価格であると思いますが、動き回るワンちゃんにはAFの速さが辛くなるかもしれません。
>もっと勉強して色々な構図の写真を撮ってみたいと思っています。
危険な香りが・・・
レンズを交換することに魅力を感じだすと・・・しらぬまにレンズが増えているかも・・・レンズ沼という怖ぁ〜い場所・・・
ワンちゃんとともに楽しいフォトライフをお過ごしください。
書込番号:20235979
1点

皆さんワンコってだけでよくも薦められますね?
スレ主様、犬種を記載すべきかと。
グレートピレニーズのような大きいのか?
ヨーキーみたく小さいのか?
素早く動き回るのか?
それなりな年齢でゆっくりなのか?
EFS10-18は面白いと思います。
EF50 F1.8は大きい犬種には厳しいかも。
かといって28や35はあまりボケませんよ。
書込番号:20236083
0点

おはよおうございます!
皆さん早速たくさんのアドバイスありがとうございます‼
頂いた意見を参考に取りあえず、最初は単焦点レンズ購入しようかと思います^^
シグマのレンズもとても気になりました! ありがとうございます!
今の所は28mmのが一番の候補かなと!
後、価格も考えると50mmも魅力的です!!
広角はまだ自分には難しそうかなと感じましたので、今のレンズでもう少し練習と勉強をしてみる事します!
さわら白桃さんから頂いた意見も成る程!となりました。
一応ローアングルで撮影してみたり、寄ってみたり、ボカしてみたり色んな感じで撮影はしてみているつもりなのですが、
無意識に癖が付いてしまっていて似たような感じになっているのかもしれません^^;
一度今まで撮った写真を見直してみて、光なども工夫しもう一度構図を意識して撮影してみます!
たくさんのご意見を頂けてとてもありがたいです!初心者が色々一人で悩んでるだけでは聞けない意見が聞けたのでとても助かります!
>トムワンさん
撮影してるワンコは5〜7キロ程のモコモコしたプードルの様な白い小型犬です!
通常動きは俊敏なのですが、小さい頃からカメラ慣れしているので、号令をかけカメラを向けると結構指示通り様々なポーズを撮ってくれます^^
もう少し色々な意見を参考に考えたいと思います^^
書込番号:20236199
0点

50F1.8STM。けっこう解像しますし、玉ボケの形も価格を考えると許せちゃいます |
135F2L。手振れ補正が無いですが、このレンズではあまり気にならないです |
135F2L。室内でもけっこう使ってますよ〜 |
135F2L。花撮りでも重宝してます |
>・EF50mm F1.8 STM (画角がこの機種だとあまり意味ない?)
このレンズ、キヤノン以外では考えられない、物凄いコスパだと思います!
けっこう寄れるので、ワンコとの接近戦でも重宝してますよ♪
>お勧めのレンズでいいのがあれば予算オーバーでも貯金して検討したいと思います。
予算オーバーですが、ワンコ撮りで135F2Lが凄く重宝してますよ♪
ヤフオクにて数カ月前に、メーカ保障が残った美品を\7.9万で購入できました。
ロングリード(8m)だと200mmだと長すぎる(ワンコのスピードが乗った時には接近しすぎで全身が写らない)
ので、明るい135mmは使い易いです♪
散歩中に花があっても、気持ち良く撮れます(個人的に70-200F4Lで花は写欲が沸かないです)。
他社では該当が無い(105f/1.4Eは価格が2倍、135f/2Dは色味が…)、キヤノンユーザの特権だと思いますよ〜
書込番号:20236403
0点

スレ主様。
EF135o F2Lもいいんですけど、室内ペット撮り以外にもいろいろ楽しむことのできるEF100mm F2.8L もお勧めです。
焦点距離は長いんですが、寄れて明るいので室内でも使えます。
AFはゆっくりですから眠くなって動きが少ない時しか使えませんがよくボケます。
書込番号:20237306
0点

>神父村さん
とても丁寧にありがとうございます!
50mmF1.8がとても魅力的になってきました!
検討してみます!!
>B.ODYSSEYさん
ありがとうございます!
とても良いお写真ですね!
レンズ検討してみたいと思います^^
書込番号:20238438
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
購入へのアドバイスをお願いします。
『EOS 7D Mark II 』か『EOS 5D Mark III』で悩んでいます。
■使用状況など。
学校関係者です。主に学校行事と部活動(バスケットボールなど様々)の撮影に使用します。
大きな行事ではプロのカメラマンもいますので、記録用写真の位置付けですが、子供たちがデータを欲しいと希望したら渡します。そのためかなりの枚数を撮ります。(プロカメラマンの販売はありません。)
他には、家族の写真(幼稚園児など)や友人の結婚式や友人子供の写真などを頻繁に撮影します。撮影は人物がほとんどです。
現在使用しているカメラは、『EOS Kiss X7i 』ですが、使用頻度が高く、1回の使用時間も長時間のためか故障しました。
(修理に出したところ、カメラの使用頻度が高く、メカ機構部に磨耗との診断でした。)
良い機会だと考え、耐久性のある上位機種を買い足そうと思っています。
そこで、自分の使用状況などから上記の2機種まで絞りました。
フルサイズの『EOS 5D Mark III』は、プライベートな使用でなら綺麗な画質などフルサイズの機能が良いかなと思ったこと、どうせ買うなら良いもの買おうかなという気持ちから最初の候補となりました。
ただスポーツなど動きのあるものを撮ることも考えれば『EOS 7D Mark II』 のが良いのだろうかと揺れています。
学校行事となれば、体育祭など動きの激しいものもあれば、文化祭のような暗い場所での撮影など様々なシーンがあります。
果たしてこのような状況だとどちらが合っているのでしょうか?
まだまだ知識のない私へ、よろしければアドバイスをいただけませんか。
よろしくお願いします。
■所持カメラ&レンズ
・EOS Kiss X7i
EF-S18-135 IS STM レンズキット
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR (Model A09)
・CANON EF50mm F1.8 STM
■予算
安ければありがたいですが、MAX30万円くらいと考えています。
そのため、悩んでいる間に『EOS 5D Mark IV 』が出ましたが予算的に厳しいです。また、10月から行事や結婚式などが続くので、早めに買いたい衝動があり、『EOS 5D Mark IV』 の値下がりを待つのは耐えきれなさそうです。
フルサイズとAPS-C の違いなどは色々調べてなんとなく理解しています。
5Dとなればレンズキット、7Dならボディのみと考えています。
文章が伝わりにくい等あるようでしたら申し訳ありません。
色々なご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:20227947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>QUULEEMUさん
おはようございます。
返信が遅くなり、すみません。
なるほど。色々参考になります。
フリッカーは確かにバスケットボール撮るときに出ることがありましたが、頻出ではなかったので我慢するしかないかもですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PARK SLOPEさん
>jpegですか?jpeg+RAWですか?
ほとんどなjpeg ですが、暗いところなど撮りにくいときはRAWもプラスして撮ったりします。
いただいたアドバイスから現在所有しているx7iと使い分けるのも有効だと改めて感じました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさん
連写の詳しい説明をありがとうございます。
非常に参考になりました。
今改めて皆さんのアドバイスや自分の使用状況を考えると実はあまり連写枚数は多くないなと気付きました。
じゃあなぜ7d2?!と言われてしまいそうですが。
改めて色々見つめ直し、決めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maveriqさん
>現有のレンズの致命的な部分は、キャノン製望遠レンズをお持ちでない点と感じました。
そうなんですね。
今まで体育館での使用でf2.8 70-200のカメラが重宝しており、またそれ以外は動き回って、すぐそばで撮影してたのでまったく望遠の必要性を感じていませんでした。
今後、検討していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
>女性の場合、大きさ重さも重要な選択肢になると思いますが、どの程度考慮が必要ですか?
特にプライベートで幼稚園の子供さんを連れているので、気になってます。
ご心配ありがとうございます。
女にしては力ある方だとは思います。
一応実機も触ってきましたが、なんとか大丈夫かなっと感じました。
ただ移動がほぼ車だからこそなので、持ち運びはきつそうですが・・・。
あっすみません!家族は家族なのですが、実は自分の子供ではなく甥姪なので、親もたいていそばにいます。
まぁ私が追いかけ回すことも多いですが。
色々私の状況を考慮してくださり、また貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
あはは、そう感じますか(*^^*)
確かにそうかもしれません。
皆さまのご意見を聞いてかなり傾いているのも事実です。
力強い後押しありがとうございます。
書込番号:20232183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
>いずれにせよ今まで上がっている事柄を読み返す等吟味し、ハイになった心を落ち着かせて自分にふさわしいものは?と見つめ直して検討されていかれる方が良いでしょう。
はい!今まさにそのような気持ちです。
Hinami4さんの前半のアドバイスを見て、改めて状況を見つめ直そうと思いました。
また中古のことなど貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>X7iの買い直しで良いのでは?
これは同じ機種をもう一度っと言うことでしょうか?
今、修理していますのでこの機種は今後も使用する予定ではあります。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水溶きカタクリコさん
そうなのですね。
参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
力強い後押しありがとうございます。
だよね。5d3良いよね。という気持ちになれました(*^^*)
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
残念ながら学校には何年前のコンデジだろうというような機種しかありません。
カメラはそれがあるでしょうと予算も降りません。
私有のカメラは
■壊れても自己責任
■データは学校保管
■全校生と保護者に肖像権の説明、許可取得済み
■使用は、公式Webページ、クラス学年便り、授業、たまに卒業アルバムや文春、希望者への無償データ配布など学校に関することのみ。
という形をとっていますので、特に問題はないかなと軽く考えていました。
単純に綺麗な写真だと子供たちや保護者が喜んでくれるので、趣味のカメラを提供している思いでした。もちろん撮ってはいけないところでは撮りません。
今一度、そのあたりは考慮した方がいいのかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうかもさん
なるほど。そうかもさんも公私混同と感じられるのですね。
この時代善意の行為もなかなか難しいのかもしれませんね。
先程と重複になってしまいますが
残念ながら学校には何年前のコンデジだろうというような機種しかありません。
カメラはそれがあるでしょうと予算も降りません。
私有のカメラは 、対応として
■壊れても自己責任
■学校写真のデータは学校保管
■全校生と保護者に肖像権の説明、許可取得済み
■使用は、公式Webページ、クラス学年便り、授業、たまに卒業アルバムや文春、希望者への無償データ配布など学校に関することのみ。
という形をとっていました。
ほんとに単純に綺麗な写真だと子供たちや保護者が喜んでくれるので、趣味のカメラを提供している思いでした。
もちろん撮ってはいけないところでは撮りません。
今一度、そのあたりは考慮した方がいいのかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
おっしゃる通り、カメラは元々プライベートでしたが仕事ばかりの日々であまり使う機会がなかったところ、たまたま校内記録担当になりました。最初はカメラがない環境でしたので私有のカメラを使用していました。
今はスポーツメインではないんですが、バスケットボールなどスポーツではほんとに7d2は魅力的ですね。
>学校関係者ならわかるかと思いますが、特に女子生徒は撮られたがりが多くて気軽に撮ってーと来ます。そこを単焦点で可愛く撮ると評判いいですよ。
ほんとうにそうですよね。
若干自分達の写真への意識が軽すぎて心配なほどです。SNSの取り扱いなどしょっちゅう気を付けるように言ってますが・・。
話がそれましたが、たかみ2さんのアドバイスも、参考にじっくり考慮したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃんののすけさん
そうですよね。
今一度、自分の使用状況を見つめ直し、決めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポジ源蔵さん
この写真は80Dでしょうか。
はい、どちらの機種もキットレンズで持たせてもらいました。
しかし人間の脳とは不思議なもので重いはずだと思いながら持ったせいか、そこまで重い!とはなりませんでした。
あと、上司が5d2を所持しており、最近望遠のLレンズを購入したとのことで持たせていただきましたが、このときも上記と同様の脳内により大丈夫な気がしてしまいました。
ただ持ち運びは、ほぼ車であるということが大きな条件にはなりそうです。
まずは80Dの実機を触ってみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20232748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
あまり重さの考慮は不要とのことでしたら、5D3あるいは80Dの何れかで宜しいと思います。
この2台だと、パワースペック(秒何コマ撮れるか等)は大きな差はないです。
大きな違いはセンサーサイズ程度になると思います。
ここまで候補絞り込まれたならば、あとはご本人で実機を触った上で判断されるのが宜しいかと思います。
現時点で私から助言らしきものをするとしたら以下ぐらいでしょうか。
KissX7iはサブ機として残すのが良いと思います。カメラは(可能性が低くても)壊れるものなので、予備は重要です。
新しい機材が増えると、収納や移動時のバックの考慮が必要になることがあります。そのあたりの予算も考えておくといいです。
書込番号:20236131
0点

私は私立の中高で撮影をしています。
生徒や保護者が「撮られてうれしい写真」を心がけています。
普通の保護者が持っていない機材だから撮れる写真、許可がなければ撮れない写真、
中高生は可愛く、カッコよく!っていうのも大事です。
学校行事で一番制約があるのが体育館やステージでの撮影ではないでしょうか。
私が一番難しいと思うのはバトントワリング部やダンス部の団体演技の撮影です。
例えば20人くらいの編成チームの場合、1曲の演技は3分半くらいしかない為、
演出によって全景のカットを押さえると個人をねらうチャンスは1人5秒程度。
演技中は回転したり伏せたりするので表情は隠れがちで
後列の生徒を狙っても前列の生徒で隠れたりします。
力むと半目になる生徒は多く、「撮られてうれしい写真」とはなりません。
表情を押さえてバトンがブレてる位のSSは1/160〜1/200位ですので、
照明と絞りによりますがISOはせいぜい1600位までですし、
6400でも素人が見て不満なほど画質の低下があるとは思いません。
以上の条件で撮影するのにフリッカーレスは本当に重宝します。
高速連写とAF性能も高性能でありがたいです。
5DmarkVでは役不足で、7D Mark II 以外に考えられませんでした。
バスケットボールやバレーボールの撮影はとても気楽なものになりました。
私は7D Mark IIに
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200 F2.8 IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
での撮影が多いですが、特権ポジションで撮れるときは
EF24-105mm F4L IS USMの使用頻度が圧倒的に多いです。
7D Mark IIに10月発売のEF24-105mm F4L IS II USMで30万でお釣りがくるセットになります。
撮影の機会が多いようですので、純正Lレンズの魅力も検討の価値ありだと感じました。
ちなみに大会の会場で見かける他校の関係者の方は5DmarkVを使われてている方が多いような気がします。
書込番号:20244648
2点

体育館での撮影はフリッカーレスが強い味方です
書込番号:20245745
1点

5DMK3やめとけ、
7DMK2もありますが
5DMK3より7DMK2の出番おおいです。
多分10倍以上かな、、レンズも金掛かり過ぎだし、
書込番号:20250589
2点

皆様、たくさんの意見をありがとうございました。
なかなか、お店では得られないリアルな情報を得ることができ、大変参考になりました。
またわからないことが出た場合などお力添えいただければと思います。
今のところ、皆様のアドバイスを何度も読み、検討した結果、一番使い勝手が良い【5DMarkV】にしようかと思っております。
ここまで気持ちが固まってくるとあとは早そうです。本当にありがとうございました。
また、この度は返信が遅く、お一人お一人に返信も出来ずに一括返信であることをお許しください。
書込番号:20261640
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





