EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

(32492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信29

お気に入りに追加

標準

背景ボケおすすめレンズ

2016/09/05 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

この機種で最高に背景のぼけた写真を撮りたいと思っています。
主に人物撮影で、被写体までは1mから3mぐらいです。
できるだけ低価格のおすすめレンズはどちらになりますでしょうか? もしくは、予算の関係でとりあえずレンズ一つしか買えれそうにないので、無難に純正のキットレンズ EF-S18-135 IS STM がいいんでしょうか?

書込番号:20174445

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/06 08:13(1年以上前)

新品ですか?

安価なのはEF50/1.8STMです

背景をボカすには
小さな(撮影時の)F値で
長い焦点距離(望遠)で
被写体は近め
背景は遠め
を組み合わせる必要が有ります

単にレンズを選ぶだけではボケません


書込番号:20175505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/06 08:41(1年以上前)

6Dと7D2比べたとき7D2の人物撮影でのメリットは

1:AF測距点が広くちらばっているのでAFに頼るならいい
2:人物でも動きの激しいシーンで使うならC−AFがいい
3:ポートレイトで連写する派なら10コマ/秒でいい

の3点くらいしか思いつかない…

個人的には動きの激しいシーンは撮らないし
AFからのフルタイムMF派のなのでAFはあくまで補助
人物撮影では単写しか使わないので
7D2を使う理由が皆無となります

ご自分の撮影スタイルを見つめなおしてよく考えた方がいいですよ♪

書込番号:20175545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/06 08:49(1年以上前)

どうしてもズームがいいですか?

書込番号:20175562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/06 08:51(1年以上前)

200mmF2、300mmF2.8とかでしょ。最短は覚えてないけど、無理ならなるべく明るいズーム。

「ボケ→明るいレンズ」じゃなくて「ボケ→望遠レンズ」だよ。

書込番号:20175566

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/09/06 10:10(1年以上前)

>無難に純正のキットレンズ EF-S18-135 IS STM がいいんでしょうか?

ってことは、キットがなければレンズもないって事ですか?
レンズがなければどうしようもないので、キットレンズがいいと思います。

>背景のぼけた写真を撮りたいと思っています。

背景をぼかすなら、絞りを開ける。焦点距離を伸ばす。被写体に近づく。被写体と背景の距離を開ける。
この組み合わせでぼかします。
ですので、物理的にぼかせないシチュエーションはあることになります。

>できるだけ低価格のおすすめレンズはどちらになりますでしょうか?

低価格で開放絞りの明るいレンズという条件なら、EF50mm F1.8 STM になると思います。
フルサイズ換算80mmの画角ですから、1メートルくらい離れた位置でバストアップくらいになると思います。
ボケについては、現場の状態もあるので、一概に背景がぼけるかどうかはわかりません。
少し頑張って、キットレンズと合わせてご購入されてはいかがでしょう。

焦点距離と、絞りを開けてぼかす事を考えれば、EF70-200mm F2.8 Lなどという選択もあるかもしれません。
1mの被写体との距離ではドアップになってしまいますが、3m位の距離だとバストアップくらいになり、良くぼけます。
人物のとき好きでよく使うレンズですが・・・普通に使うには違う気のするレンズです。

書込番号:20175720

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/06 11:55(1年以上前)

>フルサイズ換算80mmの画角ですから、1メートルくらい離れた位置でバストアップくらいになると思います。

1mだと顔面どアップになると思います

書込番号:20175928

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/09/06 13:23(1年以上前)

ぽんた556さん こんにちは

1m〜3mまででしたら50oの方が良いと思いますが 4m超えたあたりだと 50oだとボケが少なくなるため 85oの方が良いように思います。

APSでの50o 2mを超えたあたりから ボケの量少なくなってきますので。

書込番号:20176173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/09/06 19:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
値段的にもとりあえず、EF50mm F1.8 STMを試そうと思っています。
何人かの方がぼかしの人物撮影では7D2より6Dの方が良いと仰られていますが、どのような点が機能的にいいんでしょうか?
自分の中では7D2は決定済みだったんですが、考え直そうと思っています。

書込番号:20176838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/06 19:32(1年以上前)

フルサイズはボケる(笑)

それにAPS-C用の広角単焦点レンズがないので
広角でかつぼかしたいならフルサイズ

書込番号:20176868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/09/06 22:13(1年以上前)

同じレンズをAPS-Cとフルサイズで使った場合ですが、撮影倍率を同じ(画面内の被写体サイズの比が同じ)とした場合、近距離のボケはフルサイズのほうがいくぶん大きく(被写界深度はフルサイズのほうがいくぶん狭い)、遠距離のボケはほとんど同じになります。
もし、画角を近づけてフルサイズでは85mmF1.8を使ったとすれば、フルサイズのほうがボケがずっと大きくなります。

書込番号:20177433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/07 01:21(1年以上前)

>自分の中では7D2は決定済みだったんですが、考え直そうと思っています。

7D2はAPS-Cですが、6Dはフルサイズです。

例えば、50mmF1.8を購入した場合
7D2に付けると80mm相当の画角になってしまいますので、
6Dに付けた場合より遠くから撮影しないと同じ大きさで撮影できません。

背景ボケは近づいて撮る方が大きくボケますので
この時点で6Dの方が有利になります。

また、7D2に50mmF1.8を付けたのと同じ距離で撮影するのであれば
6Dだと85mmF1.8でほぼ同じ距離で撮影できます。
そうすると、絞りが同じなら50mmより85mmの方が大きくボケます。

その為、背景ボケを重視する場合はAPS-Cよりフルサイズの方が有利になります。

ただ、7D2と6Dを比べた場合、人物以外の撮影では7D2の方が能力が高いので
あくまでも人物撮影で、背景のボケを重視した場合は6Dの方が有利というだけの話です。

あと、背景をぼかして撮影する場合、フルサイズの場合は85mmが定番レンズになりますので

EF85mm F1.8 USM
http://kakaku.com/item/10501010012/

85mm F1.4 EX DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000150911/

SP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000857823/

あたりから選ぶといいかなと思います。

もっとも、
EF135mm F2L USM
http://kakaku.com/item/10501010014/

を使用すると、さらに大きなボケを楽しめますので
屋外での撮影であれば135mmF2.0もいいと思います。
(価格もこのクラスのレンズにしては比較的リーズナブルかなと思います。)

書込番号:20177831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/07 08:43(1年以上前)

>自分の中では7D2は決定済みだったんですが、考え直そうと思っています。

>算の関係でとりあえずレンズ一つしか買えれそうにないので

予算は7DU込みと言う事ですよね
ボデイは6DにしてもOKですがレンズキットとなると予算オーバーかもしれません
ボケ量は7DUに50/1.8と6Dに24−105の105側で同じ程度が得られます
(50/1.8より105の方が望遠ではありますが)

ボケ重視の場合動体撮影や高速連写を使わない場合6Dの方が長い目で有利です
(但しレンズか高額で大きく重いです)

同じくボケ重視でAPS−C機で撮影する場合
7DUでも80DでもKissX7でも同じレンズの場合ボケ量は同じで
撮影結果(画質)もほぼ同等です
動体撮影や高速連写を使わない場合7DUでなくても良いかと思います
80Dや70Dでも良いのでは?
その分の予算をレンズに!


どうでしょう






書込番号:20178198

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/09/07 09:52(1年以上前)

ぽんた556さん 返信ありがとうございます

>7D2より6Dの方が良いと仰られていますが、どのような点が機能的にいいんでしょうか?

皆様も書かれていますが 7DUと6Dの場合センサーサイズが違うため 同じ画角のレンズになると 7DUが50oに対し6Dは85o位と フルサイズの方が焦点距離が長くなり 同じ大きさに写す場合 焦点距離が長くなるので 同じ絞りでも ボケの大きさが大きくなると思います。

でも今回の場合 一番問題なのは撮影距離が1〜3mと幅がある事で もう少し撮影距離の幅が 細かくわかると レンズ選択しやすくなる気がします。

後 確認し忘れたのですが 人物の場合全身ではないですよね 全身だと50oF1.8では難しいと思います。

書込番号:20178302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2016/09/07 10:35(1年以上前)

>何人かの方がぼかしの人物撮影では7D2より6Dの方が良いと仰られていますが、どのような点が機能的にいいんでしょうか?

 7DUと6Dを併用してます。
 すでにみなさんが記載されてますが、7DUはAPS−C、6Dは35ミリフルサイズに分類されます。で、この二つだと、センサーの面積が6Dのほうが倍以上大きいです。
 基本的に、センサーの小さいカメラで、センサーの大きいカメラと同範囲を写そうとすると、焦点距離の短いレンズを使うことになります。例えば、50ミリのレンズを7DUに付けて撮影すると、約80ミリのレンズを6Dに付けて撮影したのと同じ範囲が写ることになります。

 他方、ボケというのは、被写界深度というものが関係してきます。要するにピントが合っているように見える範囲のことですが、これはF値が同じであれば、被写体から同じ距離から撮影した場合、焦点距離の長い方が被写界深度が浅くなる(ボケる範囲が広い)と理解していただいて構いません。7DUに50ミリだと写る範囲は80ミリ相当になりますが、焦点距離50ミリのレンズということに変わりはなく、周辺部をカットしただけですから、被写界深度は依然として50ミリであり、決して80ミリにはなりません。

 ですから、同じ範囲を写すなら、焦点距離の長いレンズを使う6Dのようなフルサイズ機のほうがボケの演出はしやすいです。

 また、ファインダーを覗いて、マニュアルフォーカスでピントを詰めるのも、フルサイズ機のほうが見やすいです。

 では、7DUのメリットはないかというと、第一は望遠効果です。500ミリのレンズで800ミリ相当のレンズとして使えるわけですから、小鳥などの野生生物や、広いフィールドを使うスポーツ撮影などに有効で、10コマ毎秒の連写性能もそれを助けます。

 ただ、フルサイズ機のレンズは撒き餌と呼ばれる50ミリF1.8など一部のレンズを除けば、APS−C機用のレンズより高額になりがちですので、予算の問題があり、ボケ表現ではフルサイズに一歩遅れを取ってもいいと思えば、連写性能を犠牲にして、7DUと同じAPS−Cセンサー搭載の8000Dなどの比較的価格の低いボディにして、レンズに予算を回すのもありだとは思います。

書込番号:20178396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/07 11:01(1年以上前)

フルサイズの方が高いかどうかは画角にもよるんだよね

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_10501010009_10501011808_K0000807109_K0000436357&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

極端なとこだと標準の画角が欲しいとき
フルサイズに50mm、APS−Cに35mm
フルサイズの方が圧倒的に安い(笑)

35mmくらいの画角が欲しいとなると

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000807109_K0000436357_10501012025_K0000693676_K0000339865&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

APS−Cの方が安くなる

そして24mmの画角が欲しいなら…
APS−Cは14mm使うしかないけど20万円以上(´・ω・`)

広角〜標準域はけっこうフルサイズは安上がり

書込番号:20178439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/07 11:16(1年以上前)

>7D2より6Dの方が良いと仰られていますが、どのような点が機能的にいいんでしょうか?

簡単です
同じ画角(望遠具合)での撮影で6Dの方が1.6倍長い焦点距離のレンズが使えるからです
(望遠の方がボケる)

背景をボカすには
小さな(撮影時の)F値で
長い焦点距離(望遠)で
被写体は近め
背景は遠め
を組み合わせる必要が有ります

逆にコンデジがボカせないのはコンデジのレンズの焦点距離が短いから
例えば画質が良いと言われるG7XUでも実際の焦点距離は
8.8mm〜36.8mm(フルサイズ24mm〜100mmの画角相当)
でしかありません

最近望遠(広角)具合の度合をフルサイズの場合の相当焦点距離で表す事が多いだすが
本来はあくまで相当画角の焦点距離で焦点距離が変わる訳ではありません

なのでEF50/1.8ATMは7DUに使っても6Dに使っても
同じ距離から写せばボケ量は同じです

7DUの場合6Dで撮るふたまわりくらい内側にトリミングした画像を撮る事になり
被写体を画面上同じ大きさに写すには被写体から離れないといけなくなり
被写体から離れると背景のボケが少なくなってしまいます





書込番号:20178460

ナイスクチコミ!1


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2016/09/08 17:21(1年以上前)

>ぽんた556さん
バストアップか全身かにもよりますが、
純正の85mmF1.8辺りがリーズナブルで写りも最高で良いと思います。

書込番号:20182157

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/09/08 21:11(1年以上前)

gda_hisashiさんの解説のところで、最後に「鑑賞サイズを同じにする」というプロセスが抜けています。

>なのでEF50/1.8ATMは7DUに使っても6Dに使っても
>同じ距離から写せばボケ量は同じです

センサー面上のボケ量は同じですが、鑑賞時に同じサイズで鑑賞すれば、7DIIのほうがボケが大きく(1.6倍)になります。

>被写体を画面上同じ大きさに写すには被写体から離れないといけなくなり

これにより、無限遠のボケはほぼ同じになります。被写体に近い背景(前景)は撮影距離が大きくなって被写界深度が深くなりますので、7DIIのほうがボケがいくぶん小さくなります。


焦点距離は被写界深度に影響しますが、ボケの大きさは(直接は)影響しません。ではなぜほとんどの場合、望遠側(あるいは長焦点距離)のほうがボケ大きいかというと、口径も大きくなっているからです。

ボケについて
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336799

被写界深度について
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n337480

書込番号:20182818

ナイスクチコミ!0


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/08 21:15(1年以上前)

被写体を同じくらいの大きさで写すと
フルサイズの方がグッとぼけます。
ですから
既出の通り、
6D+50F1.8が良い選択だと思います。

書込番号:20182830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/08 21:28(1年以上前)

別機種

ぽんた556さん

6D+135/F2だとこれくらいボケます。
被写体までの距離は1mちょっとだと思います。

書込番号:20182880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

3年待ったらどうなりますか

2016/09/01 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

私はこのカメラを2〜3年待ってみようと思います。僕は学生で進学祝いで買ってあげると言われたのですがあと3年たったらなくなってしまうのではないかと思います。アドバイスお願いします。

書込番号:20162165

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/09/01 19:28(1年以上前)

ボンバー白目がねさん こんにちは

APS-Cの上位機種 新機種出難い機種ですが 無くなることは無いと思いますし 息の長い機種で残っている可能性は強いと思います。

でも 3年も期間があると 色々な機種が出てくると覆いますので 機種は残っていても 他のカメラに目が行くこともあると思いますので 大体の目標として おくのが 楽かもしれません。

書込番号:20162220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/01 19:31(1年以上前)

3年経てば、90Dが結構スゴイかも...

書込番号:20162228

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/01 19:31(1年以上前)

陳腐化して猫跨ぎ

書込番号:20162229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/09/01 19:32(1年以上前)

まぁ 就職祝いは別の機種でしょうね。

書込番号:20162233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/09/01 19:32(1年以上前)

あと3年経ったらちょうどモデルチェンジのタイミングかもしれません。
型落ちが気にならなければ、3年後でも十分使える性能だと思いますよ。

価格も今より下がってると思います。

書込番号:20162235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/09/01 20:01(1年以上前)

3年も待てるということは、必要ないということかも・・。

書込番号:20162293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/01 20:04(1年以上前)

月日は残酷です。

3年経ったら
多分、恐らく、あるいは、もしくは、
浮気しています。

その可能性は否定出来ません。

安くなったこの機種か
機能が向上した新機種か?

前向きな迷いは健全です。
大いに悩んで、そして楽しんで下さい。


書込番号:20162305

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/09/01 20:17(1年以上前)

現在でも、3年以上前の機種を使っている方は多いと思いますよ。

それとも、CANONがマウント変更す、マウントが無くなるかもと言う心配ですか??

書込番号:20162339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/01 21:03(1年以上前)

このカメラと3年があれば、凄い上達が期待できるかも。
週末や月末だけしか撮影できない人もいますがー。。。
もう今以上、上達しないんならごめんなさい。

書込番号:20162489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2016/09/01 21:35(1年以上前)

とりあえず進学祝いで買ってもらって、後継機種は就職祝いで買ってもらえばいいのでは?

書込番号:20162607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/09/01 21:46(1年以上前)

3年後…
7DUがまだ売られているか製造中止になっているか
はたまた7DUの後継機が出ているか、
その時になってみないとわからないかと。

今、7DUをどうこう言うより、
その時に手に入る機種で同程度のものといった
約束を取り付けるという考えでもよいのでは?


中古なら確実に手に入ると思います。

書込番号:20162641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/09/01 21:47(1年以上前)

ボンバー白目がねさん こんにちは。

デジタルカメラはパソコンと同じ感じで進化が凄く3年経ったら当然過去のものとなると思います。

買ってもらえる時に考えた方が良いと思います。

書込番号:20162646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/01 22:10(1年以上前)

3年後の機種に似たようなスレを立てているかも?

>僕は学生で

X7ダブルズームに単焦点2本くらい足して
3年間で「10万ショット」の方がいいと思います。

書込番号:20162733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/01 22:44(1年以上前)

>ボンバー白目がねさん

3年間、アンテナ張って知識を付けましょう。
3年後、ここにいるみなさん並に詳しくなっていますよ(笑)
その時には、きっと自分で判断できるようになっていますよ^^

書込番号:20162847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:16件

2016/09/02 01:26(1年以上前)

3年って待つにはあまりに長くないですか?

書込番号:20163284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2016/09/02 02:30(1年以上前)

進学までの期間が三年という意味でしょうか?
だとしたら高校生?もしくは大学院へ進学という話?
ちょっと文面からは読み取れなかったのですが、そのぐらい若い時期だと、三年の間に趣味や興味の対象が大きく変わることだって考えられますよね。

また、既に他の一眼をお持ちで三年待つのと、スマホやコンデジしかなくて待つのとでは全然異なります。

オジサンのお節介ですが、その時期はやりたいことを色々と試せる貴重な時期です。
デジイチが気になるなら、何も待ってまで高額なAPS-Cフラッグシップでなくて安いモデルでもよいので色々と撮ってみられた方が、得られるものは多いんではないかと思いますよ。

歳を取ると、簡単には新しいことを始められなくなりますし、家族ができると色々と制約も出てきますからね(苦笑)。

で、本題。
7D2は魅力的なモデルではありますが、既に高感度性能や画質の点で、80Dのような新しい下位機種にも劣る部分が出てきています。
三年も経てば、後継機が出ているかもしれませんし、安くなっていてもその時点の平均的なスペックから見劣りする部分が多くなり「買い」とは思えなくなってるかもしれません。

それまでは、時々ここも覗いて、新機種の情報などを手に入れながら、その時点でベストな選択ができるよう知識と最新情報を得ておかれるのが良いと思います。

オジサンが学生のときは「写ルンです」でした(笑)。
もっと撮って残しておきたかったな…。

楽しい学生生活、沢山思い出と写真を残してくださいね!

書込番号:20163339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/02 02:55(1年以上前)

外光式オートストロボ National PE-320S

ヤフオクなんかで安く買えるかと思います。私は中古店で315円で買いました(^^ゞ
いきなり純正のTTLオートなんかも悪くはないけど
ある程度のマニュアル操作は理屈を覚えていくためには、逆に良いと思います。
外光式オートは完全マニュアルではないため割と簡単だったりします。

http://xylocopal2.exblog.jp/5081326/

「天井バウンス撮影」でググると色々勉強できていいのでは?

書込番号:20163352

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/09/02 04:52(1年以上前)

どんな物でも何れは無くなるものです。
今から3年先は長いと思うかもしれませんが、3年後に振り返ると3年なんて速かったと思うものです。
まぁ、3年後に考えれば気が楽になるよ。

書込番号:20163420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/02 07:42(1年以上前)

今まで生きてきた年月を分母に置き、
3年を分子に置くと、時間感が変わります。

小学生にとって、夏休みは無限に長くてつまんなかったかも。
最近は学校にエアコンがあるので不要かも。

書込番号:20163583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/04 22:19(1年以上前)

どうせ後継機が出たら 『○年後にはいくら位まで下がってますか?』 とか、意味ない質問するんでしょ!?

書込番号:20171682

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

BG-E16 乾電池使用時の撮影枚数

2016/09/01 06:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:16件

このカメラを購入しようと思っています
付属のバッテリーだけでは不安なので乾電池を用意しようと考えています
そこで質問ですがBG-E16バッテリーグリップに乾電池8本入れて何枚くらい撮影できますか?
また何枚くらい撮影できましたか?教えてください
私は基本ポートレイト撮影でフラッシュは使いませんしライブビュー撮影もしません
乾電池はアルカリ(パナソニック製)かエネループの使用を考えています

書込番号:20160778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2016/09/01 06:49(1年以上前)

>白銀ひとみ さん

おはようございます。

ご参考までに↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9130b001.html

単3形電池使用時のご注意 単3形電池を使用すると、AIサーボAF時の連続撮影速度が遅くなり、撮影可能枚数も少なくなります。特にアルカリ乾電池は、20℃よりも低い温度での使用、または電池の銘柄と保管状態によっては、撮影ができなくなる可能性があります。

とあります。

乾電池撮影試したことが無くお答えになってなく申し訳ありませんが

BGは、付属バッテリー1個でも大丈夫です。

ちなみに2個入れて運動会撮影を春にしましたが
1,000枚ちょっとファインダーのみ撮影で4個ある目盛は減りませんでした。

書込番号:20160812

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/09/01 06:57(1年以上前)

単3形電池使用時のご注意 単3形電池を使用すると、AIサーボAF時の連続撮影速度が遅くなり、撮影可能枚数も少なくなります。特にアルカリ乾電池は、20℃よりも低い温度での使用、または電池の銘柄と保管状態によっては、撮影ができなくなる可能性があります。

撮影枚数については書かれていませんねぇ。

書込番号:20160827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/01 07:14(1年以上前)

以下のリンクのキヤノン香港の情報によると23℃ビューファインダー撮影でアルカリ乾電池なら270枚、エネループなどのニッケル水素充電池なら800枚と言う事です。温度が0℃に下がるとアルカリ乾電池は60枚に激減しますがニッケル水素充電池は790枚と23℃と殆ど変わりありません。
http://m.canon.com.hk/en/product/catalog/productItemDetails.action?categoryID=506&seriesID=523&prrfnbr=200905

書込番号:20160854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/01 07:17(1年以上前)

アクセサリーカタログにありますが、小さい。

アルカリ 300枚(23℃)70枚(0℃) 充電池切れの緊急時ですな。

書込番号:20160857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/01 08:26(1年以上前)

フィルム時代の事を考えたら300枚も撮れたら御の字。
初代7Dのときは純正バッテリー一個+エネループで殆ど撮影出来てた。
今は5D3だが、殆ど使う機会が無くても電池ホルダーにはエネループを常備している。

書込番号:20160953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/01 08:28(1年以上前)

寒い季節ならば、乾電池を数組用意して、
小脇に挟んで温めながらローテーションするのが
良さそうですね。

書込番号:20160956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/09/01 08:53(1年以上前)

 
 あくまでも一般論ですが、乾電池(アルカリ乾電池など)はその容量(mAh)が一定しません。乾電池の容量は、消費電流と温度によって大きく変わります。なので不定です。

 そのために乾電池(アルカリ乾電池など)には容量(mAh)の表示がありません。表示できないわけです。一方の本来のリチウムイオンバッテリーとエネループには容量(mAh)の表示があります。それは消費電流によっても温度によっても大きくは影響を受けないからです。

 つまり、乾電池(アルカリ乾電池など)を使うと、どのくらい持つか確かなことは言えない、ということです。期待しすぎないほうがいいと思いますよ。エネループを使ってどのくらい持つかは、容量(mAh)をリチウムイオンバッテリーと比べて推測してみてください。

 長く持たせたいのなら、単3のエネループを使うときは容量(mAh)の大きなもの、たとえば2,450mAhのものを選ぶことですね。当然ながら価格は高くなりますよ。

書込番号:20160993

ナイスクチコミ!3


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2016/09/01 20:54(1年以上前)

7DMkU に BG-E16 を 装着しています

最初に 単3型電池は 6本 です

アルカリ乾電池 は やめた方が いいです

使用するなら eneloop など

アルカリ乾電池は 寒い場所では まったく ダメ

気温が低くくなくても すぐに 交換することに なり

電池代も かなり かかります

電池と充電器 を 買えば 最初は けっこうな出費に なりますが、長く使用できます

eneloop などで ないと 役にたちません

単3型 6本×2セット (予備含む) に

充電器×2 (6本 充電するため)





書込番号:20162455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2016/09/01 21:17(1年以上前)

普通にLP-E6N買い増しではだめなの、寒さにも強いし、

単3電池ガラガラ持ってくより持って行きやすいし、

書込番号:20162537

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/09/01 21:20(1年以上前)

アルカリ電池は緊急用と割り切れば使い道もあるかと、
緊急用としてでもアルカリ電池を用意する
撮影頻度がどの程度あるかも考えてみたほうが良いかとも。

エネループの充電器1個では1回に充電できる本数は4本ですからね…
6本を揃えるために充電器を2個用意するか、1個の充電器で2回充電する…
エネループにしても初期投資を考えるとね、容量も大きいものを選びたいし
予備バッテリーの購入を考えてもよいのでは?

既にエネループを持っているなら、
考えも変わってくるかもしれませんが…

書込番号:20162547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2016/09/01 22:55(1年以上前)

 7DUにBG持ってますが、乾電池は使ったことがありません。

 カタログを見たときは、いざとなれば乾電池が使えて便利、と思いましたが、実際に手にしてみると、バッテリーホルダーが結構大きくて、持ち運びには邪魔になります。
 先日、御殿場で2時間ほど連写ばかりしたときは、バッテリー2個で3000枚以上撮影して、まだ半分は充電が残ってました。

 今の時期、日本で昼間に使うならアルカリ乾電池でもカタログ数値以上に撮れるでしょうけど、撮影枚数はどう考えても純正バッテリーよりは少ないでしょうし、電池ホルダーまで考慮すれば、持ち運びにはかなりのスペースが必要になるでしょうし、ランニングコストも高いです。

 エネループならランニングコストの低減は図れますが、充電器まで含めて考えれば、やはり、大きさと重さがネックになります。
 
 ですので、乾電池で何枚撮影できたかという回答にはなりませんが、多少は高価であっても、純正バッテリーを購入したほうが、荷物の嵩もあまりとりませんし、何より撮影可能枚数も多いので、純正バッテリーの買い増しをお勧めします。

書込番号:20162886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:419件

2016/09/05 09:11(1年以上前)

バッテリーだけでは不安でBG付けて乾電池…
乾電池は付属の単三専用のマガジンが必要だし、専用マガジンと単三を持ち歩くのであれば予備バッテリー買って2個装填した方がコンパクトで軽量なんですけどね…

書込番号:20172590

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2016/09/05 09:41(1年以上前)

7DMkU にバッテリーグリップ

純正バッテリー ×4個

eneloop × 12

で 撮影しています 他に 6D や 70D 併用

単3の話なので eneloop ということで

バッテリーマガジンから 入れ替えするのは 単3型より 予備バッテリーの方が 早いです

自分も 予備バッテリー購入を すすめます。

書込番号:20172634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/06 23:52(1年以上前)

ちょっと資料を書いているときにたまたま見つけました。
ご参考になれば幸いです。

http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/
[アルカリ・マンガン] 乾電池の電池容量はどれ位?
一般にニッケル水素電池には電池の容量が記載されていますが、乾電池には記載されていません。

書込番号:20177686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

430EXV-RTのワイヤレス設定

2016/08/17 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:19件

いつもご指導いただきましてありがとうございます。
430EXV-RTと言うストロボを購入して、ワイヤレスにしようと思いますが、LINKのランプが青になればいいと思うのですが
赤のままで、ワイヤレスになりません。愚問で恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです!

書込番号:20123356

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2016/08/17 23:47(1年以上前)

7D Mark II の内蔵スピードライトが電波式に対応していたかは失念しましたが、
電波式でスレーブ設定の仕方とか、以下リンク先に出ていますね。

http://news.mynavi.jp/articles/2015/11/24/430ex/

書込番号:20123390

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/18 00:00(1年以上前)

ローリィ03さん こんばんは

下の EOS 7D Mark II の仕様の中の 内蔵ストロボ見ると 光通信によるワイヤレスストロボ制御可能とありますので 電波通信はできないので 内蔵ストロボを使った 光通信での ワイヤレス発光になると思います。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/spec.html

電波通信で行いたい場合は 430EXV-RTをマスターにして あと一つ電波通信対応のストロボを用意するかスピードライトトランスミッター ST-E3-RTなどが必要になると思います

スピードライトトランスミッター ST-E3-RT
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html

書込番号:20123424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/08/18 00:09(1年以上前)

できました!!光通信でのワイヤレス設定でした!!ありがとうございます!!

書込番号:20123449

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 商品を撮影する設定

2016/08/17 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:19件

初心者です。
ネットショップを開設することになりました。
ミニ撮影ブースや、照明セット、背景セット、ストロボ、を購入しましたが、肝心のカメラの設定が分かりません。
愚問で、恐縮ですが、ご教授お願いします。

書込番号:20122755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:37件

2016/08/17 20:43(1年以上前)

動き物の撮影でないなら7D2は不要だと思いますね
手放した方が幸せかも(^.^)

書込番号:20122838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/08/17 20:48(1年以上前)

ミニ撮影ブースって周りを布切れで囲ったやつですよね?
それに背景セットって…???
照明あるのにストロボ???

それは置いといて…
自分なら照明を左から当てて、絞り優先モードにして、スポット測光で、絞りを最大に絞るかな?
ピントもスポットかMFにして1番合わせたい部分を探してピントを合わす。
カッコ良く撮りたいなら絞りを解放気味にするとか?

何の商品をどう撮りたいかで撮影方法は変わるよ。
まずはそこの情報を…

書込番号:20122851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/08/17 20:55(1年以上前)

撮影用ブースをお求めになったのなら
それに簡単な説明書きなど載っていませんかね?

普段商品以外の撮影をされているのなら、
経験を元にしてトライしてみましょう。

書込番号:20122874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/17 20:56(1年以上前)

そもそもどんなレンズをお使いですか?
まずはそこから始めましょう。

書込番号:20122877

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/08/17 21:02(1年以上前)

簡単に設定といっても

レンズは何を使おうと思っていますか?
それにどのような大きさのものを
どのように撮りたいか?
それによって設定は変わってきます。


用具をそろえたからと言って、
簡単に撮れると思わないほうが良いかと。

まず、カメラの設定がわからないのであれば
絞りやシャッタースピード、ISOの役目とそれぞれの関わり合い
さらには被写界深度って何くらい学んだほうがよろしいかと
カメラの基礎は、機種にかかわらず同じです。


で、目的の撮影においては、カメラの設定はさることながら、
一番重要なのはライティング技術です。
それらのスキルもお持ちですか?
なんやら無駄なものを購入していませんかね


余談になりますが
ネット用に掲載するのを撮るのであれば
私なら、一眼レフよりピントが合う範囲が広くなる
センサーの小さいコンデジなどを考えますね。

書込番号:20122892

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/08/17 21:11(1年以上前)

コマーシャル・フォトの撮影で・・・
一番良い方法は、プロの技を盗む事・・・。
ですね!

あれや、これやと聞くよりとりあえず1回プロにお願いする事。
ただし現場に同席させてもらう事。

プロの撮影現場を見て一番見ないといけないのは
光の扱い方!
どの方向から光をあてているか?
んで、仕上がった写真を見て、自分なりに光源とか光量を工夫する事。

たぶん、1点2点の撮影で、諭吉君が2枚から3枚飛んで行くと思いますが
後々の事を考えると授業料としては安いと思います。

因みに私はそれで勉強しました。

ミニブースの中に商品を入れて真正面からストロボ、ドッカーン!!じゃ
とてもコマーシャルフォトには使えないと思います。

後は商品にも拠るし、スレ主さんの好みもあると思いますが
光の操り方がわかったら
基本的には焦点距離は、35mm換算で50mm〜85mm
要するに標準画角ですね。この場合遠近感が人の目に近いからです。
ただ、遠近感を出して広がりを伝えたい時は
広角側、35mm換算で35mm程度が遠近感が強く出ます。
たぶんそれ以上広げると逆に違和感が出ると思います。

F値については被写界深度を深くすると言う事で
8〜11程度、商品がほぼ全面ピントが来るようにですね。
逆にメイン商品の回りに飾り付けなどをして若干ボカシを入れたい場合は
F値は4以下となると思います。

まあ、適切な方向から充分な光量がある場合は
焦点距離(遠近感)とF値は意のままに操れると思いますので
SSはそれほど気にする事はないと思います。
ただ三脚を使わずに撮る場合は手ブレを気にしないといけないので
SSも重要になりますね。
ISO感度も同様ですね。

私の場合はプロのストロボのシステムなんかは当然真似なんか出来ないので
数千円のデスクスタンド(蛍光灯のヤツ)とかで工夫しました。
今だとかなり光量のあるLEDでもけっこう安いですからそんなのも
便利に使える時代になりましたね。

ストロボとレフ板なんかを使っても一瞬、バシャッって光るだけで
どの程度の設定をして撮れば良いのかわからないので
逆にデスクスタンドだと常に光ってるので、露出は合わせ易かったです。
写り具合も見た目通りに写るんでね・・・!

本屋さんに行けば
その辺の本もいっぱいあると思いますよ。

書込番号:20122910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/08/17 21:11(1年以上前)

ありがとうございます(*^_^*)
やってみます。

書込番号:20122911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/08/17 21:15(1年以上前)

皆様、愚問にもかかわらず、ご教示いただきありがとうございます(*^_^*)感謝、感謝、一度、撮影したもなをアップいたします。ありがとうございます(*^_^*)

書込番号:20122921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/08/17 21:25(1年以上前)

結局、何も状況を教えてくれないのですね。

書込番号:20122955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/08/17 21:54(1年以上前)

APS-C機は同じF値でもピンが深いので案外商品撮影にはフルサイズ機より向いています。
安い18-55mmキットレンズなんかもワイド側でガッツリ寄れたりと…対象物によっては使い勝手が良いです。
※商品撮影にm4/3機を敢えて使うプロも被写界深度の点から普通にいます。

>動き物の撮影でないなら7D2は不要だと思いますね
手放した方が幸せかも(^.^)

↑この意見は全くの偏見ですよ。
AF測距点の広さやDP-CMOSなども撮影を助けることはあっても、不利になることは有りませんから。

☆撮影台とカメラとの設置関係が楽になるよう
三脚よりドリーかスタンドをオススメします。

例えばベルボンDP83Sなどは手頃な価格ですし便利ですよ。


書込番号:20123062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/17 21:58(1年以上前)

こんばんは♪

う〜ん。。。

>皆様、愚問にもかかわらず、ご教示いただきありがとうございます.
質問スレですし・・・わからないから質問するわけで・・・愚問でも何でも構わないんですけど。。。

できれば・・・メンドーくさがらずに、回答者の皆さんからの「質問」にも答えてほしいですね?(^^;

ハッキリ言えば・・・一言ズバリ!と答えられるような問題では無いので・・・お互いに何度か、会話のキャッチボールをしないと解決しないと思いますよ♪

いつものワンパターンレスですけど。。。(^^;
カメラの設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけでは無いんです。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で設定するのが良いか? 3+7の方が良いんじゃないか?? 今日は1+9でやってみるか??
ってな事を考えて設定するもので。。。

答え(被写体)は・・・「10」と決まっているわけでは無くて。。。
その被写体の明るさとか? カメラマンが表現したい描写(イメージ)によって「7」だったり、「15」だったり・・・答えはマチマチなわけで。。。
その答えに合わせて・・・○が絞りで●がシャッタースピード
「7」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・・
「15」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・
↑って言う算数問題を・・・その都度解かなければなりません。。。

なので・・・先に「7」とか?「10」とか?「15」・・・っていう「答え=被写体の明るさ(露出)やカメラマン(あなた自身)の脳内イメージ」が分からないと・・・設定を答えることができない物なんです。。。
↑コレが分からなければ・・・ISO感度は100で・・・絞りはF8.0・・・シャッタースピードは1/30秒・・・って具体的に設定を答えられる人いないハズです(^^;(^^;(^^;

なにも・・・みんなイジワルして答えないわけでは無いんです(^^;(^^;(^^;
愚問に呆れているわけでもないんです(笑

何とか教えてあげたくて・・・ウズウズしてるんですけど・・・(爆!

「答え」を先に把握しないと・・・答えられないんですよ(^^;
まあ・・・一番簡単な方法が・・・試写した写真をここにアップするって事です(必ずEXIF(撮影情報)を残してアップしてくださいね♪)
言葉(文章)で説明するより簡単でしょ?

ご参考まで♪

書込番号:20123074

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/17 21:58(1年以上前)

ローリィ03さん こんにちは

どのような被写体かわかりませんが ミニスタジオの簡単な説明があるサイトがありましたので 参考の為貼っておきます。

http://xylocopal2.exblog.jp/8307243/

書込番号:20123078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/08/17 21:59(1年以上前)

まずは、室内・屋外で何でも撮ってみる---から始めましょう。Avモード。
茶碗とかね。

書込番号:20123082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/08/18 00:20(1年以上前)

皆様、貴重なご意見を頂戴いたしまして、恐縮しております。
皆様のご意見を参考にして、やってみたいと思います!!
ありがとうございます。

書込番号:20123467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/08/18 00:48(1年以上前)

≫萌えドラさん
偏見過ぎましたか?スミマセンね
だってこの状況で設定、まぁ設定っだってこれが正解ってのはないかと思いますがアドバイスしようがないかと思い7D2がかわいそうでスマホで十分かと思いました
私がアドバイス出来るのかは別問題ですけど

書込番号:20123522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/08/18 06:38(1年以上前)

照明が2灯あれば、ストロボは要りません。
ストロボを使うなら、マニュアルで撮りましょう。
自動の調光は不要です。
照明のどちらかを主な光源として、もう一方の照明とストロボは補助光として使いましょう。

カメラを三脚に固定して、
ズームはあまり広角にしない。

カメラの設定はマニュアルにする。
絞りはF5.6
シャッタースピードは1/125
ISOは何枚か撮ってみて調節する。最大は800までとして、それ以上は上げない。

AFは、静止しているものを撮るので、AFは邪魔かも。
ピントはマニュアルで合わせましょう。

難しいのはライティングです。
スタジオでプロの方と一緒に撮ったり、教えてもらったりする機会があり、見ていると、モノブロックをカメラが向いている反対側に当ててました。
真後ろの天井にバウンスですね。
光を回すということと、影をどう処理するかということを同時に考えないといけません。
そのための反対側です。

とはいえ、ミニスタジオを買われたのなら、ライトは左右から当てることになると思いますが、それでいいです。

強く当てればいいというものではないので、その場で試行錯誤してください。

広告写真程度には撮れると思いますよ。

書込番号:20123741 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/18 08:01(1年以上前)

商材が「商品を撮影する設定」だったらナイスかも。
リサイズ、トリミングしてうまく商品のポイントが
アピールできるといいですね。
色をきちんと合わせることもお忘れなく。

書込番号:20123852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/08/18 20:31(1年以上前)

カメラの設定はマニュアルにする。
絞りはF5.6
シャッタースピードは1/125
ISOは何枚か撮ってみて調節する。最大は800までとして、それ以上は上げない。

AFは、静止しているものを撮るので、AFは邪魔かも。
ピントはマニュアルで合わせましょう。
上記を参考にして
マニュアルモード
絞りはF2.8
シャッタースピード1/200
iso 1000
でストロボ撮影で、なんとか切り抜けました。
皆様の温かい、ご指導が大変勉強になりました。
感謝申し上げます。
これを機に、いろいろチャレンジしていきます!

書込番号:20125350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/08/18 20:34(1年以上前)

心より、感謝申し上げます!

書込番号:20125358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/08/19 00:09(1年以上前)

なんとかなったようで良かったです。

最終的な撮影データを見ると、かなり暗いようですね。

絞りがF2.8 はピントがシビアかもしれません。
商品全体にピントが合うような写真にしたい場合は、もう少し絞りましょう。
絞るとISOを上げないといけないので、
写真用の照明、ライトスタンドを使ってください。

グッドアンサーありがとうございました。(^.^)

書込番号:20125948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ161

返信56

お気に入りに追加

標準

子供を撮るには7Dmk2か、80Dか?

2016/08/16 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:26件

2歳の子供がいます。主に子供の成長記録として、kissX7iを使って来ました。

レンズもいくつか買い足しましたが、
最近、測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
7Dmk2か、80Dに買い替えようと思います。

買ったら、3年から5年は使おうと思っています。

所有レンズは

@キットレンズのEF−S 18−135mm IS STM
A単焦点 EF 50mm F1.8 U
B単焦点 EF−S 24mm F2.8 STM
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4 DC

です。

動画撮影も時々します。RAWで撮って、「作品を創りあげて」行く事は無く、
スナップ中心になると思われます。

皆様、良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:20119540

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/08/21 22:29(1年以上前)

おお、視野率と視野倍率と間違えて回答してしまいました。

失敬、失敬。

それで視野倍率というものですが、50mmをつけた時という条件で、ファインダーにどう見えるかという話です。

ご承知のように、フルサイズ換算で80mm相当になりますから、大きく見えるわけですが、ファインダーが狭いので、小さくしか見えません。

フルサイズユーザーからすると、単に見にくいファインダーでしかないわけです。

5%って、多分使っていて、わからないと思います。

視野倍率という数値で比べるよりも、ファインダーが見やすいかとか、ピントの山がつかみやすいかとか、そういうところを実機で確認されるべきだと思います。

書込番号:20133370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2016/08/23 10:35(1年以上前)

gontarou0507さん こんにちは

>測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
>7Dmk2か、80Dに買い替えようと思います。

測距点の貧弱さ、AF性能は、7Dmk2か、80Dの変えればよくなると思います。
画質は等倍で見なければ、解らないと思いますよ。

>撮影モードは、オートか、Pモード(ピクチャースタイル 主にポートレート)測距点を中央にして、
>AEB(露出をプラマイ1/3)で撮ったりしています
>ノイズが多いと言うか、絵がにじんでいると言うか、くっきり感が無い

高ISOで撮られていると思いますので、Tv又はAvモードでISOを800位で撮影されてみてはどうでしょうか?

7Dmk2又は80Dは購入すればモチベーションは上がると思いますが、レンズ投資の方が良いと思いますよ。

良い選択を



書込番号:20136825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/08/24 06:09(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん

>何のレンズを中心に使うのか、と言う事もありますが、ちょっと無理しても7Dmk2をお薦めしておきます。

貴重なアドバイスありがとうございました。

初心者の質問で恐縮です。

質量の重い7Dmk2の方が、疲れないとのこと。「何のレンズを中心に使うのか」とのことですが、

もう少し具体的に教えて頂ければ幸いです。

書込番号:20138899

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/08/24 07:18(1年以上前)

>gontarou0507さん
動画も使うと書かれていたので80D一択でしょう。
7Dmk2は動きモノに特化した「スチルカメラ」で、動画は使い勝手の悪いオマケです。

スチルカメラの特性としても手ブレにシビアです。購入当初、70Dで使用していた
70-300mmLで撮ったのに微妙な手ブレを量産し、レビューを読み漁ったところ
どうも手ブレに対してデリケートらしいという結論に至り、自分の感覚的にも
同じ印象です。「慣れ」で解決できますが、80Dの方が気楽に使えると思います。

70Dを買った当時に感心した動画の機能性能は、80Dでさらに進化しているらしいし、
スチルカメラとしても測距点や画質の高性能化が図られて、全方位で80点が取れる
一眼レフに仕上がっていると思いますよ。もちろんLレンズを付ければ、その性能を
発揮するカメラになります。動きモノ対応能力もお子さんなら十分と思います。

それと、タッチ式のバリアングル液晶が付いているのはとても使い勝手が良いです。

書込番号:20138986

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/08/24 08:15(1年以上前)

はなはだお節介とは思いつつ・・・

>質量の重い7Dmk2の方が、疲れないとのこと。「何のレンズを中心に使うのか」とのことですが、

たぶん、軽量ボディーに重たいレンズを付けると重量バランスが悪い。
ボディーが重たければ、重たいレンズを付けても前に重心がかからないのでバランスが良くなる。
バランスが良ければ、重量が重たくなったとしても疲れは少ない・・・かもしれない。ということではないかと思います。

ただ・・・そもそも論として・・・
デジイチで写真を撮ることに興味が薄い方には関係のない話かと思います。
お持ちになっておられるレンズからしても、関係のない話ではないかと・・・軽めのレンズばかりです。
撮れる写真はボディーによる違いより。レンズによる違いが大きかったりします。
F値が明るくなったり、望遠が効いたりすればそれだけレンズは大きく、重たくなります。
レンズ交換式のボディーなので、付けるレンズでその都度バランスは変わりますが、ボディーが重たければ少し有利かも。
ただ、ボディーバランスを重視するより、欲しいレンズを装着する方を優先しますから、バランスは関係ないともいえるかも。
デジイチは、そもそも大きくて邪魔なモノです。しかも、使い手が使えなければ思い通りの写真も撮れなかったりします。

再三になりますが・・・
現在のボディーを変更しても、レンズも撮り方も変わらなければそんなに違いは出ません。
むやみに、性能とかにひかれて手を出されても、それに見合うほどのモノは返ってこないと思います。
デジイチは、お金がかかります。それと、手間暇もかかります。
「好き」であるかどうかは問われますので、わからないのであれば、もう少し手を出すのを待たれていいと思いますけど。
手練れの「撮り手」である方と同じようなスキルでもないと思うので・・・ゴメンナサイ。
Kissだから「写真」が撮れていないわけではないんですけど・・・

目を輝かせて・・・「面白い」とか「大好き」とかという雰囲気なら先も楽しみかなと思うんですけど・・・

書込番号:20139085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/24 09:12(1年以上前)

>0.05の違いは大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?

倍率を確認する為に交互に覗けば違います
(確かに大きい方ではおおっって感じです)

実際の撮影時はあまり変わりません(気になりません)
80Dは所有していませんが7DUと60Dや40D
又60Dや40Dにはマグニファイヤー(×1.2倍でしたっけ)
も使ったりしますが
40Dと7DUの混在や
40D+マグニファイヤー(1個しか持ってない)と60Dを同時に使っても
動き物やスナップ撮影で倍率が大きい方が特に撮りやすいとか意識はしないです
(マクロ撮影等じっくり写す場合は違うかもしれません)

10Dから60D(70D、80Dは持っていない)までの重さは実際には変わっていますが
使っての重さの差はあまり感じません
7DUも撮影時は重さは気になりません
ですが
撮影以外の持ち運びや移動ではやはり7DUは重いです

僕個人の感想ですが7DUは確かに凄いカメラですが
連写の差は撮影結果への影響は少ないし
確かにAFは凄いですがはたしてそこまで生かしているか
とかあり7DUが他の古いモデルと比べ特に特別と言う感じは無いです
燃費(電費?)の悪さはちょっと気になります
(感覚的には60Dの半分)

良いカメラだとは思うんですが
期待しすぎはどうかって感じです

操作はバリアンのある60D以降より50Dまでか7D系の方が使い易いと思います
(慣れもあるので微差ですが)




書込番号:20139179

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/08/24 12:34(1年以上前)

> 7Dmk2は動きモノに特化した「スチルカメラ」で、動画は使い勝手の悪いオマケです

カメラに動画は求めていないので余り使った事が無いですのですが
7D2で試した時にAF等も“結構、使えるな”と思いましたが
動画撮影中に写真を撮ると一瞬動画が止まってしまうので2度と使いませんが、
ちなみに7D2より80Dが優れている点って何ですか?

書込番号:20139533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/08/24 17:39(1年以上前)

>gontarou0507さん

違いが解るかは別としても細かいスペックにまで拘るならキヤノンのAPS-C機なら7DUにするべき
でしょうね。

重くてもグリップ形状が適切だと疲れにくいのは終始スタンバイ状態で待つ本職の方やイベント等で
気が抜けない場合、常に撮れる状態をキープしたりする特殊な使い方だと感じるかも知れませんね。

特に70−200F2.8などの重めのレンズで手持ち撮影の場合などだと感じるでしょう。

しかし降ろした状態から顔の前に構える動作を繰り返した場合や単に持ち歩く場合など重量の差から
くる負担の差は絶大で、2.5キロの機材が1.5キロの機材より楽になる事など有り得ないと思います。

お持ちのレンズは重量級とは言えない物なのでバランスを考えるなら軽いボディがいいのは明らかと感じます。

まぁそんな事とは別に一度ハイスペックなボディを所有してみたいなら、他人に訊かずとも購入すべきでは
ないでしょうか。

直接は写真の質の向上には結びつかなくても一つのきっかけになるかも知れない事ですしね。

でも今X7iなら80Dでもグリップ形状は男性向きの太いものになるので、不足無いと感じますが。

それと多種多様な設定項目を使わないなら、80Dも7DUもただ単に連写が速いだけで写りも大して変わらない
重くて大きいだけの一眼レフになってしまうかも知れないので、新たな撮影法に挑戦したほうがいいと思います。

書込番号:20140058

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/08/24 18:04(1年以上前)

X6i を少しばかり使ってましたが、DPAF でない世代はピントがアホすぎて
動画には使い物になりませんでしたが、バリアンタッチパネルは必須かなと
思いました。

バリアン、タッチパネル有りと無しじゃ、おまけ的に撮る動画であってさえ、
操作性が悪すぎるという点に尽きると思います。

逆に 7D2 を支持するなら、動画のピントはカメラのオートに任せると割り
きることにして、スチルは秒10の連射で一瞬の表情のヒット率を高める
ことでしょうかね。微妙なカットはバンバン捨てていくスタイルです。

書込番号:20140115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/08/28 20:19(1年以上前)

>gontarou0507さん

こんばんは、「何のレンズを中心に使うかによるけれど」とは、主体のレンズによってバランスが随分違うからです。
お持ちでいらっしゃいますレンズは、

@キットレンズのEF−S 18−135mm IS STM
A単焦点 EF 50mm F1.8 U
B単焦点 EF−S 24mm F2.8 STM
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4 DC

とのこと。
どれも軽めのレンズですよね。
これだけの場合、80Dでも良いと思うのです。

が、広角18mmで「小さい子供」「室内」というキーワードを考えたときに、明らかに足らないのではないかな、と思いました。
かくいう自分が、撮影の中心となるレンズは「子供」「室内」「APSCカメラ」の場合、EF-S15-85mmISが中心になってしまいます。
彼らは寄ってくることと、会話をしながら撮る場合、対象(被写体)との距離が割と近いので、18mmでは入りきらないのです。
離れたところから、すぱっと撮るだけなら18-135mmでも十分なのですが、それってお母さんがあやしているところを撮るお父さんの構図ですよね。
お父さんが子供と遊びながらお父さんが撮る構図を考えた場合、私の場合は15-85mmが中心となります。
そして、この結構重たいレンズでさくさくと撮る場合に案外バランスがいいのが、7Dmk2でした。
私は70Dも使っていましたが(つまり80Dは使っていませんが)、70Dには、24mmSTM,40mmSTMといったレンズは、楽でしたし、18-135STMもKitレンズなので軽く作ってあり、ハンドリングは良かったです。

しかし、重たいレンズにステップアップしたときにどうなのかな?と。
シグマ30mmを使われたとき、80Dが前に倒れる感覚を覚えると思います。
いいレンズはいいガラスを使いますので、案外重たくなります。
使用期間が三年から五年と書いてありましたので、販売期間が長めに設定されている7Dmk2の方が現行期間が長そうですし、価格下落も落ち着きましたので、次に売るとき、下取りする時を考えたら、7Dmk2の方が良いのではないかなぁと思った次第です。

どちらも良いカメラと思いますが、キヤノンの企業姿勢はアマ機はアマ機です。
プロを意識して造っていない分、私なら使い倒すには不安もありますよ。

そこまで、使わないし、レンズも増える予定が無ければ、後は価格との相談ではないかなぁと思います。
現物を持ち比べてみるのを強くお勧めします。
案外、機能以外の点が気になってくるモノですよ。

書込番号:20151667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/08/29 02:46(1年以上前)

>gontarou0507さん

余計な事と思いますけれど、追加で。

当方のEFSレンズラインナップは、
EFS10-22USM
EFS15-85USM
EFS24STM
EFS18-135STM
EFS18-135USM
EFS18-200USM

フルサイズのレンズは対象から除外して、以上のレンズラインナップ中、
70Dとバランスが良かったのは、
EFS10-22USM
EFS24STM
EFS18-135STM
EFS18-135USM
しかし、135mmに延ばすと若干…(笑)

7Dmk2に付けないと嫌だなと思ったのは(70Dより7Dmk2の方が良いと思った)、
EFS15-85USM
EFS18-200USM
です。
前ダマが大きいことや繰り出し量が大きいこと、また、個体そのものがそれなりに重たいことから、たかが100g程度の差であっても、「おっ!」となります。

もちろん、そこまで気にするほど手に機材を持ち続けるのか?
また、肩にぶら下げて歩くのに重たいボディの7Dmk2で後悔しないのか?
80Dの方が軽くて良いのではないかと思うのも当然あります。
どっちが良いのかは、実は私にも解りません。
私自身も7Dmk2が出ていなかったとき、疲れようがバランスが悪かろうが70Dで撮っていたわけですから、そこまで気にすることか?とも思います。

あくまで参考程度で良いと思います。
どうぞ、2歳から6,7歳までの一番写真を撮り残してあげたい時期を、家族で楽しんで下さいませ。
あ、動画撮るなら80Dの方が良いみたいですね。

最後に、どのボディでも良いですけれど、15-85mmは、結構、あると良いですよ(笑)

書込番号:20152655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/08/29 06:02(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん
>myushellyさん

アドバイスありがとうございます。

APS−Cのフラッグシップはオーバースペックばかりで、ただ重いだけ・・・・。

80Dと比べて、作りこみが違うのはわかるけど・・・・。

ここは、差額をレンズ投資に回そうか・・・・。

本当に悩みます。


書込番号:20152740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2016/08/29 07:28(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん
>myushellyさん

気持ちが、80Dに傾いていたので、アドバイスを見て、7Dmk2の良さもやっぱり考えさせられます。

まずは、店頭へ行き、よく触って来たいと思います。

書込番号:20152842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/09/01 04:53(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん  

他皆様

色々アドバイスありがとうございます。

わかる方、詳しく教えて下さい。

>高感度耐性は、80Dの方が後から出た分、2/3段分くらいは良いと思います

これは、どういう意味ですか?

基礎的な質問で恐縮です。

書込番号:20160711

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/09/01 11:09(1年以上前)

>APS−Cのフラッグシップはオーバースペックばかりで、ただ重いだけ・・・・。

オーバースペック・・・性能が過剰ですか?
搭載されている性能は、撮影者をサポートする性能なので、その性能が上がるほど撮影者は撮影が楽になります。
だから、撮影者に対してオーバースペックというのはないと思います。
ただ・・・写真の理屈と、機能の使い方を怠けちゃうと生かすことはできませんので・・・その場合はオーバースペック・・・
そういう人は、写真とかに興味はないのでデジイチは使わない人かと思ったりもしますが・・・
写真に興味のない人なら、デジイチなら、なんでも「ただ重いだけ」かも。

>ここは、差額をレンズ投資に回そうか・・・・。

80D自体が、良くできたカメラですので、通常の撮影であれば不足を感じることはないと思います。
70Dだって、十分使えていますので(ファインダーで通常の写真の撮影です)
ただ・・・7DIIとの差額をレンズにとのことですが・・・その差額が3万円あるなしなので選べるレンズも限られるかも。

ある意味・・・「写真」として違いが出てくるのは、使うレンズだと思います。
レンズに興味を抱くようになると、いわゆるレンズ沼が見えてきて、ボディーの値段同等以上が・・・
さらに、レンズも重たくなってきますから、ボディーの重量差なんて誤差の範囲内になるかも。

最初に戻りますが・・・RAW現像で遊べるようになって、ボディーの値段をレンズに投資という線もある気もしますけど。
X7iが悪いボディーだとも思えなかったりもします。3〜5年先に子供さんの動きに合わせて考えてみては?
私は、未だに10Dや40Dが好きな人間なので。

>>高感度耐性は、80Dの方が後から出た分、2/3段分くらいは良いと思います

写真の話の場合、「段」という言葉はよく使われます。詳しくは調べて頂くとして・・・
撮像素子に届く光の量を半分にしたり倍にすことを「1段」といいます。
IOS感度を上げるということは、受取手を増やすことなので、ISO感度を1600〜3200に上げると2倍になるので「1段」上がります。
ISO感度は上がるほどにノイズが増えます。
機種が新しいほど、ノイズは少なくなって来ていますので、その新旧の差が2/3段程度との評価とのことと思います。
今まで1600のISO感度でのノイズ感が、新しいのでは2500くらいで同等になるということで、
新しいのでISO=1600で撮ると、今までの機種の1000くらいのノイズ感ということです。

1段違えば、シャッター速度1/500が1/1000にできたり、絞りが5.6が8にできたりして違いを実感できますが・・・
1段以下の違いは、実際の撮影上微妙かなぁ・・・

ちなみに、私の使っている7Dは3200まで使いますが、5DIIIなら12800まで使います。
2段の差があるので、この差は大きいです。フルサイズが高感度に強いといわれる理由の一つかも。

80Dはダイナミックレンジも広くなったりと評価はいいようです。確かにいいとも思いますが・・・
適切・丁寧に現像された「写真」なら新旧の差は誤差の範囲内のような気もします。

よきご選択を。

書込番号:20161204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2016/09/02 07:35(1年以上前)

>myushellyさん

皆様

詳しいご説明とアドバイスありがとうございます。
オーバースペックの考え方が変わりました。

もう少し悩んでみようと思っていますが、7D購入を決められない、気になる雑誌の記事があるのです。

Mマガジン社の月間誌、CAマン、2016年7月号なのですが、「天下一カメラ2016夏、決定戦」と題して、

各カメラの比較テストをしています。


@解像感(シャープネス・エッジ再現)
7Dmk2 6.5点  80D 7点

AAWB・ハイライト諧調
7Dmk2 7点   80D 8点

BAE・AF精度
7Dmk2  6点  80D 9点

C高感度 ISO6400 (細部表現・ノイズ)
7Dmk2  5.5点  80D 6.5点

DAF連写性能(連写枚数・C−AF精度)
7Dmk2 6.5点  80D 6.5点

E逆光時の顔認識AF&AE
7Dmk2  7点  80D  7.5点

Fファインダー&液晶モニター
7Dmk2 7.5点  80D 7点

使用レンズは

@D EF70−200mmF2.8L IS U USM

ABCE EF24−70mm F2.8L UUSM  

です。

皆様この雑誌の記事をどう見ますか?


書込番号:20163569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/02 08:12(1年以上前)

〉皆様はこの雑誌の記事をどう見ますか

二つ
まず雑誌は収入(広告等)の件が有るのですか
新しい商品を余り悪くは言いません


基本受光素子と解像エンジンに関しては
新しい方が優れています
なので7DUと80 Dでは画質は同等か若干80Dが
優れていると思って良いと思います

二年後くらいに新しいkissが出れば多分80Dより
高画質だと思います

※細かい事は余り気にしないで良いと思いますよ

例えば僕は
40Dと7 DUを同時に使う時が有りますが
7DUの方が特に良く撮れると言う事は有りません


書込番号:20163641

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/09/02 14:18(1年以上前)

>7D購入を決められない、気になる雑誌の記事があるのです。

雑誌の記事を信じるのなら、80Dがいいんじゃないでしょうか。
普通に撮る場合、70Dでも問題はありませんから、新しくなった80Dは更に良いと思います。

ちなみに私はRAW現像ですので、jpg撮って出しでの評価とは考え方が違ってまして・・・
解像感も、ホワイトバランスも現像時に調整しますので、差違を感じにくいです。
ハイライトの階調は、飛んじゃうかどうかの瀬戸際かと思いますが、私は「高輝度側・階調優先」onでやってます。
AFの精度も問題のない個体であれば、差は感じません。10Dでもバッチリ来てます。
高感度のノイズの低滅は、新しいほど有利ですが、効き過ぎは好きじゃないので、これも私にとっては誤差の範囲内かな。

>皆様この雑誌の記事をどう見ますか?

その通りじゃないでしょうか。
ただ、この記事がボディーの全てでもないことはご存じとも思いますけど。

7DIIを選択するのは、高速の連写が必要かどうか。
例えば狙いようのない鳥の羽ばたきの一瞬は、連写能力は必要かと思います。
運動会の徒競走なら、こんな高速連写は必要ないと思いますけど。無限連写をするための機能ではないと思います。
ポートレートで、一瞬の拾いモノはあるかもしれません。

枝の間を抜いていくようなAFが必要かどうか。
スポットAFが必要な場面は、トリさんを見つけたときには必要なことがあります。
でも、そんな隙間を抜くようなAFが必要なければ問題はありません。

80Dと7DIIを比べた場合、日常的な範囲内であれば差は出ないと思います。
その差を超えた場面に遭遇した際に、撮影の幅が広がるかどうかなのかもしれません。
画像データでの細かな差は、「写真」としてプリント出力した場合には誤差の範囲内になるモノもあるかもしれません。
写真は撮れててなんぼですから。

購入者が何に重点を置くかで購入対象は違ってくると思います。

書込番号:20164337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/09/02 21:48(1年以上前)

子供の撮影に7D2が必要だとは思えません。無駄なものが多すぎて大きいカメラすぎます。
結果使いづらいだけかと。
80Dでも十分すぎると思います。自分ならもっと軽くてコンパクトなカメラにします。

書込番号:20165326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/05 21:15(1年以上前)

>皆様この雑誌の記事をどう見ますか?

無意味な比較ですね。
ランクの違うカメラを比べることは不毛です。

ランクとは何か

一言で言うと、耐久性です。
信頼性と言い換えてもいい。

比較する機器ではないです。

それと、もうひとつ。

子供のスナップ写真に、秒間10コマの連写は必要か否かというと、必要です。

なぜなら、子供はじっとしてなくて、表情がコロコロ変わるからです。

もうひとつ

下手なズームより、単焦点の方がよほど画質が良く、明るいので撮りやすいです。



書込番号:20174209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
CANON

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング