EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
402 | 90 | 2015年2月26日 20:49 |
![]() |
9 | 7 | 2015年2月17日 18:30 |
![]() |
128 | 20 | 2015年2月18日 22:39 |
![]() |
111 | 42 | 2015年2月16日 13:16 |
![]() |
114 | 37 | 2015年2月17日 07:45 |
![]() |
48 | 19 | 2015年2月12日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
非純正の電池を使うとモニターに純正品ではありませんとの表示が出ます。このように非純正のバッテリーを使って障害が出たとかメーカーの保障が拒否されたとかの経験がお持ちの方は知らせていただければ幸いです。非純正を使用するとカメラ本体に履歴が残るのでしょうか。もしご存知でしたら御教授下さい。純正バッテリーは7000円以上しますが、非純正ですと1000円以下で手に入ります。多少の持ちの悪さは許容するなら純正にこだわるのももったいないと思います。膨らんだとか発火したと云うなら話は別ですが。
4点

このスレは、大人の発言が多くほっとしました。
(狂信的にサードパーティー製品を否定する発言に辟易することが多いので)
>非純正の電池を使うとモニターに純正品ではありませんとの表示が出ます
メッセージが出るのだから、それを記憶している可能性は考えられますね。
しかし、純正品を使っていたら、このメッセイジが出ないと断言できますか?
それは不可能。なんらかの不具合でそうなってしまう可能性は否定できない。
それが「不具合」というものです。
だから、修理に持っていったとき、万一、そのようなことをきかれても否定すれば相手は抗弁できないでしょう。
ま、実際には、そういうふうに話は展開しないのがふつうだと思います。
もちろん、不良電池のせいで故障したことが明かなのにそんなことをしてはいけませんが。
書込番号:18512827
0点

ビデオカメラだと予備が必要ですが、デジカメは予備バッテリーを買った事がありません。
純正以外は自己責任で使えばメーカーさんの儲けは減るけど良いんじゃないですかね?まあメーカーさんも対策をやっているでしょうからエラーの一つは出て当然でしょう。是非、色々なメーカー品を試して頂いて結果を報告お願い致します。
書込番号:18512858
0点

僕の使っている互換電池は
モニターに純正品ではありませんとの表示は出ません
ので解りませんが互換電池を入れたまま修理や点検に出した場合あります
(預ける時ストラップやフイルターや電池の付属品確認しますよね)
たしか純正でないですねくらいの事言われただけでその電池も込みで預かってくれました
書込番号:18512863
2点

バッテリーは、外から見えませんので、少しでも安い方が良いと考える方もかなりいらっしゃると思います。
メーカー純正の場合、付属品関係は、BODYとは流通形態が異なり、販売店の買取のことが多いです。このため、在庫数を2個とか決めて、売れた分だけ仕入れるという方式になっています。販売店もサービスで置いているという性格が強いため、値引きして販売数を確保する商品ではありませんから、在庫を確保しているコストも加味されているため割高になります。
互換品の場合、ある一定数を一時期に製造し、短期間に売り切ることを前提にしています。純正同等の品質で作ってもこのため安い価格になります。品質を落した製品が販売されることもあるでしょうが、それはその互換品メーカーの良心に任されていますから、運が悪いと粗悪品に当たる可能性もあり、現時点では、購入したユーザーの自己責任という、釈然とはしない状況になっています。本来は、互換品であれ、製造責任は問われべきだと思います。
模造品は、キヤノンのロゴを着けて販売するものですから、明らかに違法行為であり、純正と偽って流通させることもありますから、明らかに犯罪行為になります。
自分は、7DUに関しては、6Nを追加購入しました。このカメラ、これまでの6も使えますから、6Nでなくても純正を使っている方の方が多いとは思います。私自身は、それほど気にせず純正を使ってきましたが、そういう方が多いのではないかと思います。
書込番号:18512926
2点

レスが遅れましたが・・・
でぶねこ☆さん、
自分はカメラを3台以上持ち歩くので、そもそも予備バッテリーはいらないのですが、あなたのレスを契機として、互換バッテリーを買ってみます。
もし、カメラが壊れたら、一生恨むでしょうけど。
書込番号:18513048
1点

いいかげんに作って安い物もあり
本気で作っても純正よりかなり安く作れる
非純正にはこの2つがあると思います
いずれにしても純正が高過ぎだと思います
僕の使っているハイオクと遜色ないレギュラーでも
純正の半額以下で激安品は更に半額くらいの物も出回っています
書込番号:18513057
0点

>あなたのレスを契機として、互換バッテリーを買ってみます。
もし、カメラが壊れたら、一生恨むでしょうけど。
ご勝手にどうぞ(。・д・)ノ
書込番号:18513070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造コストは、ロット数が異なりますので、同じ性能なら、互換品より純正の方が安い可能性が高いです。価格の差は主に中間マージンと、販売店のマージンの設定に依ります。販促会社のマージン、かなりの割合になります。
アマゾンなんかを通して直売に近い状態で販売すると、委託料は発生しますが、中間マージンが大幅に削減でき、安く売ることが出来ます。同じような商品でも、流通経路がまったく異なると、単純比較出来なくなります。
まあ、販促会社も子会社ですから、その利益はメーカー自身に帰ってくるわけですが……^^;。外から見えるものでもありませんし、個々の方が個々の判断で好きなものを使えば、それで良いのではないでしょうか? 争うような事例ではないと思いますが如何でしょう?
書込番号:18513225
3点

偉そうに語るクチコミストのコメなんて、この通りに重みゼロですから、いつも信じて言う通りにしている質問者がかわいそうになって来た・・・って、こんな事書いてるから自分のレスは消えまくるのね^^;
書込番号:18513272
1点

匿名無料サイトで
適当な質問に
適当な回答
そんなもんですよ
匿名から何も責任なんて取れないし
恨むとかね
有用な時もタダ取りでしょ
だから皆「自己責任で」って事でしょ
純正派、純正でなくても良い派両方いて良いんじゃないですか
書込番号:18513366
2点

>>レンズなら赤帯だろうが何だろうが普通に買うのにバッテリー代ケチるのはどうしてでしょうね?
>>「バッテリーは絶対に純正品だ」と言ってる人でもレンズはシグマやタムロンだったりします。
>>なぜレンズは良くてバッテリーはダメかというと実績の違いがあると思います。
「社外品」と「バチモン」の違いでしょうね。
純正以外のバッテリーは社外品とは言い難いバチモンばかり。
レンズやフラッシュなどの社外品では純正の代用として充分通用するものもあります。
純正バッテリー数本のほか、ものは試しに買ったバチモンも持ってます。
純正価格の1/4。ケチったなりのことはあります。
一回のチャージで撮影枚数は純正の約半分。寿命も早いです。とてもメインで使う気にはなれません。
ただ、いまのところトラブルは起きていません。
良いか悪いか・・・何事も自分が使ってみればわかることです。
書込番号:18513546
1点

ケチるケチらないだけでいうと、ケチります(笑)
ケチらない人はバッテリー・レンズ・カメラは店頭価格で購入しているんでしょう!
当然、他の商品も値引きとかしていませんよね?
書込番号:18515009
0点

ケチる と 値引き交渉 は 意味が 違いますし
純正バッテリー と 社外品バッテリー は 製品が 全く 違いますから 競合は できない ですし
純正と 同じレベルのバッテリーなら 安く買えた ということに なる でしょうが
安いから 買っても そのバッテリーが粗悪品 なら どうなんでしょう。
トラブル時に メーカー に 無償交換などが できる 純正 の 安心感 か
純正と同レベルの 互換品を 安く買った などの
満足感 ですね。
ケチる という ことより
どれぐらいの 失敗が 想定の範囲内 なのか
予想より 性能が 良かった とか
安いなら 使い捨て で 十分 とか
相談する人は いろいろ メリット、デメリット を 天秤に かけていると思います
社外品を 買う人は デメリットより メリット重視でしょう。
しかし 誰も 社外品を 買うな とは 言っていないと 思いますよ。
書込番号:18515355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでバチモンって何ですか?パチモンやマサモンなら知っているのですが…^ ^ツマラナイ事スミマセン。
書込番号:18516096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は普段関西弁使わない東北圏なので
「パチモン」の方がなじみはありますが
本場?ではバチモン パチモン バッタもん など
普通に使われているようですよ
ポケモンやくまモン、背中のモンモンとは関係ないようです
書込番号:18516445
0点

レンズは他社製品を使って壊れたという話は聞きませんが、電池は純正品でさえ壊れたら本体に確実に影響するばかりか使用者本人にまで危害を加えかねないところが大きく違います。
周辺機器というのは電池以外にも機種によりリモートケーブルや水中撮影用パッケージなどがありますが、これらは低品質なものであっても最悪カメラ本体が壊れるだけで済みます。撮影者本人が大けがをしたらどんなに高価なものであってもカメラがだめになるのとは大違いです。
純正品で不具合があったとしても「使用方法の誤り」とか言いがかりをつけてメーカーが責任を逃れようとする可能性もないとは言えませんが、そんなことをすれば確実に評判が落ちます。模造品電池のメーカーはそんなことで評判が落ちたところで元々無名なところが多いし、何とも思わないでしょう。
書込番号:18516723
0点

>電池は純正品でさえ壊れたら本体に確実に影響するばかりか使用者本人にまで危害を加えかねないところが大きく違います。
可能性としてはそうなんですが
現実そのような話は聞いた事はなく
逆に純正品(PC等)でトラブルは聞く
電池は純正品でさえ壊れたら本体に確実に影響するばかりか使用者本人にまで危害を加えかねないところが大きく違います。
なんて事が多ければだれも互換電池なんて買わなくなる
そういうリスクがないから使う
電池容量や劣化についてのリスクを考えてもあまり有る価格差!
書込番号:18516838
1点

ROWAのように自社の名前をキチンと表示している互換バッテリーは手出ししても良いかと思います。
AMAZONで複数の業者で異なる物にも関わらず同じ互換バッテリーとして売られているのはレビューすらあてになりません。
一度カメラの中でバッテリーが膨らんでバッテリーが取り出せなくなった事があります。
わずか数ミリ縦と横の寸法が変化しただけで取り出せなくなります。
純正は変形しないように厚みのあるアルミボディですが、互換のはコスト削減でアルミが薄いのでしょう。
自分は安いコンデジは互換バッテリー、10万以上する一眼は純正を使用します。
あとバッテリーグリップも互換でよろしいかと思います。
限りある資金で有効に楽しみたいのは皆さん一緒だと思います。
書込番号:18517629
1点

1000円台のバッテリーでもレビューで叩かれています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E7%A4%BE%E5%90%8D%E6%98%8E%E8%A8%98%E3%81%AEPSE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%80%91%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3-EOS-MarkII-LP-E6-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%90%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%EF%BC%86%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91/dp/B003QWPYUA/ref=cm_cr_pr_sims_t#customerReviews
安い分バッテリーの持ちがかなり悪くなるので、結局お得ではないのです。あと、発火リスクについては、満充電になる前に充電中が止まったり、充電中に異常発熱が起きたりしていなければ大丈夫でしょう。もちろん、これらの現象が起きた場合には、使用をやめるべきです。
書込番号:18521340
2点

私もROWAですが、今の所、3個購入してハズレは0個です。
初めに買った2個は2年以上現役。1個紛失のため、1個追加購入。これも半年経ってますが元気です。
純正1個とROWA2個のローテーションで使ってます。減りの速さは、厳密に比較したら有るのかも知れませんが、気にならないレベルです。
書込番号:18521399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ワンショットAF時のレリーズの設定をピント優先にしていますが、
わざとピンボケにしても、普通にシャッターが切れます。
説明書等には、合焦しないとシャッターが切れないように記載されているようですが。
他の設定で何か干渉しているのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
ちなみに、現在の設定はカスタマイズで親指AFにしています。
AF-ONボタン:測光・AF開始
シャッターボタン半押し:測光開始
1点

機械は正直です。
親指AFで使われているなら押してる間はAF動作をしますが離せば合焦しようがしまいがシャッターが切れます。
カスタマイズも良いですが自分が良く理解して自分流に設定しないと使い勝手が悪くなる事もありますよ。
書込番号:18485530
3点

Dr.T777さん、返信ありがとうございます。
親指AFは問題ないのですが、
もし、ピント合焦時にシャッターが切れたら、
オプションなしに定点撮影できるなーと思った所です。
書込番号:18485634
1点

勘違いしておりました。申し訳ございませン。
私の場合、ワンショットAF時はAF-ONで合焦後、親指離してシャッターを切っていました。
AIサーボAF及びワンショットAF時のピント優先とは、AF作動下での動作ということみたいですね(^_^.)
ということは、やはり定点で事前に調整したピントで合焦した際に
シャッターを切るという作業はカメラ本体のみでは難しそうですね。
これが出来たら、カワセミなど鳥類で試してみようと思ったのですが残念でした。」
先のスレでもありましたが、
7dmk2のAFでもカワセミを追うのは難しく苦慮しております。
カワセミの場合は習性やパターンがありますので
動作での熟練も一手かとは思いますが、
置きピン定点撮影がベストかと考えた次第です。
もちろん、撮影ロボット化は如何なモノかと思いますが(^_^.)
以上、読みにくくで申し訳ございませんでした。
皆さんありがとうございました。
7dmk2は、とてもいいカメラです。
シャッター音がcanonの中で間違いなく一番だと思いますよ(^O^)
撮っていて愉しいカメラ。
書込番号:18485948
2点

???
俗に言う『置きピン』のことではないのですか?
ご自分でもわかっていると思いますが
親指AF ボタンを押してる間はAF 動作します。
離せば動作が止まりMFモード?になりますよね。
これで任意のポイントにピントを合わせておけば
あとはタイミングでシャター押せばいいのでは??
私が勘違いしているようならすみません。
書込番号:18487091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉定点で事前に調整したピントで合焦した際に
シャッターを切るという作業
カワセミの飛んできそうなところにレンズを向けてシャッターを全押ししておき、そこにカワセミが飛んで来てピントが合ったらシャッターが下りる。
ということですか?
AiサーボでもワンショットAFでも、シャッターを押した時点でAFが始まり、カワセミが来る前に背景や止まり木など何処かにピントが合った時点でシャッターが下りてしまうので無理ではないでしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/robotarm.html
こういうセンサー撮影装置があればできるけど、観察記録が目的でなければ撮ってても楽しくはないかも。
書込番号:18487232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dr.T777さん,tametametameさん,
返信ありがとうございます。
私も知りませんでしたが、ニコンや一部の機種では
そのような撮り方ができるようです。
ただ7dmk2で無理の様ですね。
こういう撮り方が出来れば撮影の幅が広がるのですが残念です。
詳しくは動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=VJWjX-m6ysM
書込番号:18487549
0点

PENTAX のキャッチインフォーカス機能。
この機能CANONも付けて欲しいですね。
書込番号:18487850
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
自分は今までEOS 70Dでカワセミを撮ってきました。
この度この機種を購入し、ただ今色々と設定しています。
この機種はAFをCase1〜6まで設定できますが、
他のクチコミを拝見すると、カワセミの動き物を撮る場合、
Case2またはCase4に設定されている様です。
そこでお聞きしたいのですが、カワセミを撮られている方々は、どちらの設定が良いと思われますか?
他の細かいお勧めの設定などもありましたら教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
6点

7Dユーザーです。設定とか悩んでみたい。(汗)
書込番号:18484635
7点

私もカワセミ撮影してます。
カワセミ撮影といっても色んなケースがありますが、
基本的にオートフォーカスで「追いかける」という行為自体が無理だと思います。
スピードが早すぎるのと、小さいからです。
特に、カメラから垂直に離れていくケースではまず不可能です。
書込番号:18484686
9点

カワセミ撮影はしていませんが、7D2のAF設定には試行錯誤しています。
まぁ試行錯誤するのも楽しいですが。
1D4から1DXになった方でもAF設定には試行錯誤したとも聞いたことがあります。
単にAF設定と言っても人それぞれ、ユーザー自身が試行錯誤して見つけるのが良いと思いますな。
まぁ参考意見が欲しいってのもわかりますがね。
書込番号:18484809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記ですが、何度か撮影していると、たまたまジャスピンなんてのも何枚かあります。
これはどんなカメラでも起こりえることで、オートフォーカスの性能とは無関係かと思います。
書込番号:18484829
8点

70Dを7DMarkUにしてAFの設定を変えると,翡翠が今までの何倍もピントバッチリで撮れる,なんて夢でしょう.せいぜい今まで200枚に1枚ピントピッタリが100枚に1枚ピントピッタリになる程度,と思います.
翡翠に限らず不規則に動く子供などを写す場合カメラのAFに頼った撮影では,うまく撮れなくてその原因をカメラのせいにしてしまいそうです.でも,世の中には同じカメラを使ってピントピッタリで素晴らしい写真を撮っている人も居るわけです.
結局,うまく写せない事をカメラのせいにしないで,慣れと云いますか場数を踏まないと上達は望めないと思います.ちなみに私は,失敗の数では人に負けません(←くだらん自慢).それでもめげずにパチパチとシャッターを切ります.
スレ主さんもせっかく良いカメラを買ったのですから,たくさん撮りましょう.そのうち撮影のコツがきっと分かるでしょう.
書込番号:18484982
15点

本当にカワセミ君は速いから前後の場合は特にAFがおっかない場合が多いですね!
最近は
SS1/1600 f9 iso auto
AIサーボAF
領域拡大AF
Caseはどれも当てはまらないので以下の設定にしてます。
被写体追従特性 +2
速度変化に対する追従性 +2
測距点乗り移り特性 +2
参考になるか分かりませんが写真をアップさせて頂きます。
書込番号:18485035 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

しんちゃんののすけ様、Gallery Ponta様、fuku社長様、狩野様、
早速のコメントありがとうございました。
やはり自分で試行錯誤して、自分で見つけるしかありませんですね。
自分の安易な質問にコメントして下さり、
ありがとうございました。
書込番号:18485052
2点

限定コレクター様、コメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:18485070
2点


チョコバナナパフェさん、こんばんは。
自分は今のフィールドではデフォルト設定から少しいじっていて、
1. 被写体追従特性 +2
2. 速度変化に対する追従性 +2
3. 測距点乗り移り特性 0
で撮っています。
3.は背景が遠いか近いか、ごちゃついてるか、などで変更しています。
人それぞれ撮り方のスタイルがあるので参考になるかわかりませんが、自分のスタイルはカワセミの飛翔、飛び込み、飛び出しなどの動体を主体に撮っていますが、この設定がいまのところ一番歩留りがいいみたいです。(自分比)
ただ、この設定だと、じっとしてる時はAFがやや不安定になる場合があるみたいです。(2.の設定のhelpにもありますが)
以上です。
書込番号:18485236
6点

カワセミ、近くで見れる場所ありますか
観察が一番です
必ず同じところへ停まると思いますので
少し広めに視線持たれて待ったがいいですね
3−400mレンズほしいですね
こちらは5分も探せば目の前4−5mでいつでも見れますので
写すのもかなり楽ですが機材がひんじゃくなので残念です
書込番号:18485303
9点

nanablue様、コメントありがとうございます。
設定参考にさせて頂きます。
それにしても素晴らしい写真です。
ポジ源蔵様、ありがとうございます。
地元の河川では300mmでなんとかなるのですが、
今月に入り、ほとんど見かけなくなってしまい、
自転車で30分の場所に遠征(?)しています。
この場所だと400mmが欲しくなります^^
書込番号:18485413
1点

AI SERVOの特性の設定ですね。
自分も、1DXの購入時、悩みました。
Case1〜6がありますが、同じ目盛なら、Caseの番号は、関係ありません。
自分は、Caseの決まった目盛にしないで、動かしています。
書込番号:18486245
1点

5DV、1D X、7DUを使っています。
フルサイズは、領域拡大9点で、Case1に設定し、微調整しています。グループAFで撮るときもあります。7D MarkUは、領域拡大4点で、Case1で微調整して撮ることが多いです。乗り移り特性を弄ると、ピンが抜け易くなるので、これは0のままで、被写体追従特性と速度変化追従特性のみを変更します。7DUの場合、領域拡大9点にすると、微妙に抜け易いので4点で撮ることが多いです。
微調整の目安は、水面の光具合で、水面が明るく光るとピントが後ろに抜け易くなるので、被写体追従特性を上げて、AFが粘る感じにしています。速度変化追従特性は、翡翠が飛び込む前の留まっている場所の高さで決めています。ある程度低い位置に留まると、最初から飛び出しスピードが速いのに対し、かなり高い位置に留まっている場合、飛び出しスピードは最初は遅めです。ホバを狙うときは、速度変化追従性は上げず、離水を狙うときは、速度変化追従性も上げます。
2年以上、このシステムで撮っていますが、最初は、周りもいろいろCaseを変えて撮っていたのですが、皆、Case1にして、同じように微調整して撮っていますw。
書込番号:18487024
5点

MiEV様、ありがとうございます。
なるほど、そうなのですね。よく解りました。
ありがとうございます。
attyan☆様、ありがとうございます。
具体的なアドバイス、とても参考になります。
今度撮る時、いろいろと試してみます。
お二人にgoodアンサーを付けたいのですが、
もうつけられませんので、ご了承下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:18487307
3点

>チョコバナナカフェさん
参考になって幸いです。
アップされた画像、気になったのでちょっと書かせていただきます。露出補正が-0.3eVとマイナス補正されて撮っていらっしゃいます。マイナス補正すると、ISOは稼げるのですが、翡翠自体が汚く写ってしまわないでしょうか?
私がいつも撮っているフィールドに来られている方たちは、ゼロ補正かプラス補正で撮っていて、マイナス補正することは滅多にありません。
70-300Lは、かなりAFは速いレンズで、換算480mmになりますから、距離を上手く詰めると、結構、このレンズでも撮れると思います。ちなみに、私の70-300Lは、7DUに着けると、若干後ピンでしたので、調整してもらいました。AFが落ち着かないようなので、ピントチェックしてみるのをお薦めします。良いショットが撮れるのを祈っています。
書込番号:18488374
4点

attyan☆様、アドバイスありがとうございます。
カメラの設定はまだ試行錯誤中です。
どうすればカワセミの背中の「青」が綺麗にだせるかと模索中なのです。
この日は晴天で十分明るかったので、露出を1段下げてみたのですが・・・。
地元の河川で撮りますとピンがくる確率が高いのですが、
この場所ですと被写体との距離があるためか、なかなかピントがこないのです。
いまのところ、このレンズは問題は無いように感じますが、
最悪の場合、ピント調整も考えようと思います。
腕が未熟な自分にアドバイスして下さり、
本当にありがとうございます。
書込番号:18488918
2点

MiEVさん,attyan☆さん
とっても参考になりました.有り難うございます.
お恥ずかしいのですが,1DXのころからcase1からcase6の違いについて悩んでいました.明らかに違いがある撮影条件なら良いのですが,急に飛び立つ野鳥などの撮影はcaseの違いがキヤノンが謳うほどハッキリしません.
でもまあ失敗を重ねると分かってきて,翡翠が飛び込むときが何となく感じます.そこで飛び込む翡翠を見ずに勘を頼りにカメラを振っていました.とてもいい加減な方法ですが,それで撮れる確率はとても向上しました.とはいえ翡翠のおしりを写した,水しぶきで顔が見えないなど失敗続きですが,そのうちきっとナイスな瞬間を撮れると信じています.
脱線するのですが今思うと翡翠の撮影では,ディジタルカメラの恩恵を非常に受けていますね.仮に昔のようなフィルムで撮影していたら,フィルムの費用は年間100万円は軽く超えていたでしょう.あるいはセンサを置いて一種の仕掛けで写真を撮るスタイルから抜け出せなかったかも知れません.今は著名な写真家が撮った昔の写真集を見ると,とてもがっかりします.
書込番号:18490246
4点

チョコバナナパフェさん、こんばんは。
自分のフィールドも最近出が悪くなってしまって、少し離れたお隣のフィールドに友人とプチ遠征して撮っています。
また同じく自分のフィールドでは300oで撮れるのですが、遠征先だと川が広く見下ろして撮るような形になるため
600o以上が欲しくなります。(APS-Cだと400mmで換算640oになり丁度いいです)
露出は難しいですね。
フィールドによっても、そのフィールドでも場所によっては日陰だったり日向だったり、暗かったり、逆光だったり順光だったり
と違ってきますので。
自分がプラス補正するのは主に逆光の時で通常は0かマイナス補正が多いです。
ただ、順光で明るくても水面に空が反射して、背景が明るい時などは逆光扱いでプラスにすることもあります。
状況によってということで、正解はないのではないかと思います。
もっとも、RAWで撮っておけば多少の修正はできますので、通常0かマイナスというのが自分の基準です。
白飛びさせてしまうともうどうしようもありませんので…。
さて、本題のカワセミの背中の色ですが、自分も綺麗に出したくて色々と思考錯誤しています。
経験的には日中よりも夕方とか朝とかの優しい光の時の方が綺麗に出てくれるような気がしています。
飛び込むのを待っている間、イロイロ考えながら撮った写真をアップします。
(現像ソフトでトリミング、若干補正をしています)
書込番号:18491858
8点

nanablueさま、コメントと作例ありがとうございます。
自分のフィールドで、出が悪くなると寂しいですよね。
また、時間帯の光の加減で変わってくるのもわかります。
自分は朝や夕方はほとんど撮った事がないのですが、
70Dでの今までのつたない経験では、
太陽がうす雲にかかった時の色味が好きだったりします。
僕は面倒くさがりやなので編集とかはあまりしたくないので、
RAWで今の所撮っていません。
でも、試行錯誤は続きますね。
400mmのレンズも購入しようと思ってます。
作例は綺麗で美しいですね。
想いを共有して下さり、ありがとうございます。
書込番号:18492635
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在CANON 60Dを使用しているのですが、室内の薄暗い遊戯施設での子供の不規則な動きや結婚式での撮影での高感度撮影時のノイズやAF性能(私の技術不足もあります)が気になり買い替えを検討しています。
候補としては7Dmark2、6D、70Dを検討しています。
予算的には5Dmark3は購入できません。
また4月以降立て続けに4回結婚式へ招待されており写真撮影もお願いされているため、高感度耐性のある6Dが良いのかなと考えているのですが7Dmark2のAF性能もあれば助かるのかなとも思っています。
手持ちのレンズはCANON 17-40mmF4L SIGMA DG 50mmF1.4 CANON 70-300mmF4-5.6です。
みなさんのご意見よろしくお願いします。
1点

tametametameさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで予算的にも今回フルサイズに移行出来ても今後は機材選びの範囲が難しくなります。
標準ズーム域をもっていないので撮影のたびにレンズを付け替える煩わしさもありますよね。
餃子三皿さん
コメントありがとうございます。
結婚式での深度では全くの同意見です。
ただ6Dの連写性能で思い出の一枚がとれるのかが心配であります。
横道坊主さん
コメントありがとうございます。
みなさんに意見に提供してもらっている以上そんなことのないよう気を付けます。
書込番号:18473558
1点

高感度撮影と、暗所でのAFなら 6D 有利ですね。
連写速度が遅い分は腕でなんとかなると思います。
中央1点AFなら、6D も 7D2 も変わらないと思います。
書込番号:18474103
0点

nscv36sさん
まず、お子さんと結婚式は混ぜると話はややこしいです。
何のためのカメラかと考えれば、ここはまずご自身の家族写真優先でしょう。
写真のタイプによるのですが、総じて言えるのは小さいお子さん相手だととにかく数が勝負になります。
この点、接近してノーファインダーの広角ばら撒きが有利です。
とすると、候補の中では6Dと17-40mmがメインになると思います。
子供写真で50mmは十分遠いですし、たまの望遠は、70-300mmで対応できるかと思います。
(昨今公園などで望遠は構えにくいという事情も有ります)
また暗い所でのスナップは50mmが活躍すると思います。
で結婚式ですが、押さえは全てプロに任せて、奇跡の一枚狙いがいいと思います。
式場ではお二人の動きをあらかじめ把握しておき、お手持ちのレンズのレンジの有利な所でポジションを取っておきます。
お友達という事で控室に入れるようでしたら、それは最高です。お婿さんの密着取材と行くのはいかがでしょうか。
お婿さんの着替えの様子などは相手方には見えない所ですので、お嫁さんに喜ばれます。
広角での結婚式の写真がどんなものか、具体的には例えば下記の、ジェフ氏のサイトをご覧ください。
http://www.jeffascough.com/
書込番号:18474322
0点

60DのAF性能に不満を感じるなら6Dはちょっと危険かもしれません、
50Dから6Dに行った自分でもAFには不満を感じましたから。
その後、7D2を買ってみたら、高感度が1.5段くらい落ちたような感じですが
(縮小して使うことがほとんどなので6DならISO12800でも概ね不満が出ないのに対し
同じ条件でも7D2だとISO6400でもたまに「んん〜?」と感じるときがあるくらいの差)
その代わりの圧倒的なAF性能ですごく楽に写真が撮れます。
お子様や結婚式などのその瞬間しかないものを撮影するには7D2の方が良いのではないでしょうか。
後でアルバム製本に回すような結婚式のメインカメラマンを頼まれているなら話は別ですが、
友人・親族などの立場からスナップ担当の身内カメラマンを頼まれているような話でしたら
AFが追従し切れていない打率の低い高画質よりも、身内にしか撮れない砕けた瞬間を
多少画質が落ちても高性能AFでバシバシ押さえておいた方が喜ばれるでしょう。
書込番号:18474544
3点

nscv36sさん。はじめまして。
私なら7D2の買い替えをオススメします。
結婚式の写真ですが、プロも一応いることなのでフルサイズにこだわる必要はありません。
プロよりすごい写真を撮ろうと思っていませんか?
プロはCANONなら1D系+5D系+Lレンズでやってきます。
機材も経験も上手です。
写真を頼まれた友人はプロが撮っていない所の写真が欲しいのです。
例えば、友人同士の自然な表情。
携帯の写真で撮影するくらい自然な笑い顔。
ケーキ入刀の時は99%の人が新郎新婦+ケーキを被写体としますが nscv36sさんは周りにいる撮影者を撮る。
このような写真がほしいと思います。
頂いた写真を見てノイズでガッカリする人はそんなにいません。
ノイズを気にするのは撮影者だけです。
なぜ7D2を薦めるかというと、4回の結婚式の写真より、子供たちの写真を撮る回数の方が断然多いですよね。
運動会、旅行先などオールマイティに撮影できるのは7D2です。
書込番号:18474949
5点

回答をしやすくするために話をいくつかに分けてみました.
>室内の薄暗い遊戯施設での子供の不規則な動き
>結婚式での撮影
のために
>高感度撮影時のノイズやAF性能
に向いたカメラ,と云う質問と思います.
まず,子供の動きですが,これはカメラのAF性能云々ではなく,子供の動きに慣れるしかありません.子供の動きを予測して撮影することにつきます.予測ができるようになるには,たくさん撮影しましょう.
次に,結婚式の撮影ですが,これは200組近い撮影をした経験から書きましょう.そもそも結婚式の写真って当人とその両親のためのものです.つまりノイズ云々などよりも当人やその両親の思い出となるシーンが写っている事が一番大切なのです.ましてや,全倍などと大きくプリントすることはありません.ですから”当人とその両親のための写真”であることさえ忘れずに撮影すれば.機材は現在あるカメラで十分です.
とまあ,新しいカメラを買うアドバイスに賛成できませんが,物欲など他の希望でカメラを買うことには賛成です.
書込番号:18474968
8点

出てくる絵に劇的なノイズレスは期待できませんが7D2にしてもいいと思いますよ。
もし35mm判の6Dにしたらレンズが24-70が必要になりますし、6DじゃAFは今と変わりません。
大事なのはノイズレスに撮ることじゃなく、まずピントの合った写真を撮ることです。
7D2の画素数ならDPPで対処できるし、L判印刷程度ならノイズはほとんど目立たない。
追伸、 SIGMA DG 50mmF1.4 これ、7D2でAIサーボに使うと足かせになりますよ。
書込番号:18475547
2点

6dの中央AFはかなり強力ですよ 7d2の中央と同等ですよ暗所に強いから頼りになります
1dxのサブで使ってます 十分戦力になります
書込番号:18476858
4点

少年ラジオさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りノイズを気にしていてはブレた写真しか撮れないですね。
かと言って5D3を購入は難しいので検討します。
PETSHOPBOYSさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り7Dから測距点が増えてそれまでの5D系もスカスカですね。
カメラの性能に任せて腕を上げる努力を怠っているところはあるので、改善します。
そうかもさん
コメントありがとうございます。
参考させていただきます。
BIG Oさん
コメントありがとうございます。
価格はこなれてきた…のでしょうか?
マップカメラさんの金利ゼロも考えたのですが手が届く範囲ではないです。
しかしながら撮影サンプルは高感度でもキレイな写りで関心します。
さすがはフルサイズといったところですね。
mt papaさん
コメントありがとうございます。
連写性能を腕でカバーする努力ももちろん必要ですね。
がんばります。
ネオパン400さん
コメントありがとうございます。
ジェフ氏の写真拝見しました。
構図から素晴らしい写真ですね。参考になります。
結婚式に関しては、ふだん見れないようなところも思い出として写真に収めたいと思います。
書込番号:18477673
1点

3600HVさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りプロカメラマンが撮るような写真を求め過ぎてる(撮りたい思いはあります)のかもしれません。
友人や身内の方の笑顔も撮影の対象にいれて違う視野でも写真を撮りたいと思いました。
カニ食いて〜さん
コメントありがとうございます。
非常に参考になるご意見です。
喜ばれる写真がどういった写真なのかも考え直しカメラ選びに材料とします。
狩野さん
コメントありがとうございます。
性能うんぬんにとらわれないようがんばります。
カメラの購入のきっかけは半分はかそれ以上は物欲です。
書込番号:18477699
0点

wan1wanさん
コメントありがとうございます。
SIGMA DG 50mmF1.4が足かせになるとはどういうことでしょうか。
AF性能がついていきないのでしょうか。
詳しく教えて頂けないしょうか。
ssk120さん
コメントありがとうございます。
1DXお持ちなんですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:18477710
0点

結婚式には親御さんのカメラが使用可能であれば、お子さんの撮影を軸に考えると、おそらく70Dで十分です。
うまく使いこなせるなら8000Dでも。
結婚式には、今後のいろいろな写真表現の用途も見据えて、ストロボの購入と、とにかくストロボの勉強と練習に励んだ方がいいかも。
残念ながら、結婚式はなかなか難しいので、最初の方からうまく撮るのは先ず無理でしょう。これはボディがあれならとかそういう問題ではなく。逆に後の方になるほど撮影慣れと先の失敗に対する反省で良い写真を撮ってあげれると思います。
結婚式の場合、どういう流れ・演出・配置・照明かを聞くのが一番なのですが、これは一出席者でもある貴方に求められていることかどうか。
書込番号:18478423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>等幅で見なければISO6400でも使えるでしょうか??
7Dから7DUへ交換した時にノイズリダクションをオフにして比較したものがありますので添付しておきます。7D下取りで7DUを購入した都合、撮影日が異なり、照明の設定がずれてしまいましたので、ISOだけ注目してください(汗)
なお、3、4枚目はNR標準でRAW撮影したものを、リサイズのみでそのままJPEG変換したものです。参考になりますでしょうか?
なお7DUにはフリッカー回避機能があるので、蛍光灯下での撮影の場合、連写スピードの低下などの可能性はありますが、役に立つかもしれませんね。
書込番号:18478509
3点

そもそも6Dというのは選ぶべくして選ぶ機種であって、5d3がほしいけど妥協して6Dにするかっていう考えは一番後悔するパターンですよ。
自分に合ったカメラとして6dを自ら選ぶのでないならやめておくのがセオリーです。
スピードライトがあれば素人なんてフルサイズなんて見分けつきません。
せいぜいCanonかNikonぐらいにしか考えてないですから。
どうせなら5d3を中古でかってまた中古で売るってのはどうですか?
下手に借りるよりよっぽど安上がりですよ、
書込番号:18479197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60Dを持っているのなら7Dmk2や70Dより
6Dにした方が使い分けが出来て良いと思います。
レンズが2種類の画角で使用できる。
広角の良さを実感できる。
Wifiでリモート撮影が出来る。
暗い場所でのAFは1Dxを上回る部分です。
5D3と6Dを迷いましたが、6Dで後悔はありません。
AF性能はレンズに依存するので野球ぐらいなら6Dでも全然大丈夫です。
書込番号:18479469
3点

サードパーティーのレンズじゃDP CMOS AFしかり、AFの反映速度も精度も十分に生かしきれないということです。写りだけなら良いのでワンショットAF専門で使うなら優秀です。
被写体が何なのかもう一度熟考してみてください。鳥を取るなら今の機材での6Dは論外。5D3が見えているのに6Dを選んだら後悔する。なのでもう少し我慢してでも1DXを狙うか、今度の予算も鑑みて7D2にするか。決定的な差を実感できるくらいのアップデートをしないと1D4から6Dなんて絶対後悔しますよ
書込番号:18480360
2点

はじめまして。
私ならフルサイズ一択です。
7DMarkUも良いと思いますが、APS-Cで20万円はどうかと…
フィルムカメラ時代からCanonを利用してまいりましたが、先日NikonD750にシステムチェンジを行いました。
6Dのモデルチェンジに期待をし、可動型液晶を望んでいたのですが願い叶わず、D750に心惹かれ70Dとスピードライトを含むシステム一式をオークションで処分し、D750の24-120レンズキットを購入しました。
希望するシチュエーションではフルサイズが良いと思いますが予算の許す範囲で色々ご検討し、好みのレフを手にして下さい。
書込番号:18480729
1点

スレ主様
皆さん結婚式の撮影に重点を置いているようですが、私は過去2回だけ
結婚式の撮影をした事がありますが、その時はKissDNと30Dでした。
レンズはタムロンの28-75/2.8(A09)を中心にEF50/1.8をポッケに入れて。
当時はISO800を上限にシャッタースピードも1/40程度での撮影でしたが
披露宴なら被写体も止まりますので、この程度でもよいかと。
なので、もし買い替え志願なら7D2がよろしいかと思います。
お子さんの詳細が分かりませんが、冒頭の内容から解釈するとあと数年で
幼稚園かな?と。
ならばその時の運動会で活躍する機材は6Dよりも7D2の方が良いかと。
幼稚園児の徒競走も、コースによっては連写が役立ちますし。
書込番号:18481069
1点

>また4月以降立て続けに4回結婚式へ招待されており写真撮影もお願いされているため、高感度耐性のある6Dが良いのかなと考えているのですが7Dmark2のAF性能もあれば助かるのかなとも思っています。
手持ちのレンズはCANON 17-40mmF4L SIGMA DG 50mmF1.4 CANON 70-300mmF4-5.6です。
お早うございます。 新しい機材の場合「不具合品」に遭遇するリスクがあります。
今後4回も招待されているのであれば、なお更使い慣れた機材が尤も無難です。
その上で、 シグマのレンズはピントがずれている事があるのでAFの制度の問題ではない
可能性があります。(50/1.8Uにしてみるとか)
またボディは今後。6D2 80Dと項がその良いものが出てくると予想されますので
じっくりと検討しましょう。
書込番号:18482359
0点

7D2に対応するレンズ一覧とAFの説明です。
参考にしてみてください。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
7D2の魅力はAFと1.6倍を活かした望遠レンズ選びができること、旧7Dより高感度ノイズが少なく連写が増えたことが主なメリットです。
ほとんどの方が望遠レンズをメインで使ってるはずです。Canonも望遠か連写サンプルが多いですよね?
つまり望遠もしくは動き物に強いカメラってことです。
この辺の理解ができない方には高くて高感度がショボい、今さらaps機?に感じるんだと思います。
書込番号:18483226
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
みなさま、こんにちは。
普段1D4+400DO(II型では無い)を使って野鳥や動物を撮ってます。
7D2+400DOの組み合わせで、鳥や動物の写真を撮られた(ている)方はおられますか?
カメラが少々古くなってきたのでそろそろ入れ換えを考えています。
下記2点についてアドバイス、ご意見などお願いしたいです。
機材の組み合わせが特殊(絶滅危惧種レベル)かもなので、
動物系の写真を撮られる方で、
レンズはともかく1D4から7D2に入れ替えをされた方のご意見でも十分にありがたいです。
・7D2のAFや瞬発力等が1D4と比べて入れ替えに値するか?
・400DOとの相性はどうだろう?
随分前に1DXへの入れ替えを真剣に考えていたのですが、
焦点距離などの事もあり、頑張って1D4を使っています。
ちなみに、キヤノンのデジイチは5D3、5D2も所有しており、景色やスナップはこれを使ってます。
動物撮影用の望遠系レンズは、400DO、300/4、100-400初期型、500/4、400/5.6を経て、
機動性重視で再び400DO(初期型)に戻ってきたという経緯があります(笑)。
どうぞ宜しくお願いします。。
2点

サッカーを撮影されるジュニアユースさんがご自身のブログで7D2のレポートを書かれておられます。
高感度ノイズやヨンニッパでの解像感、サッカーでの使用感など大変参考になりました。
撮影対象が違いますが一度ご覧になられたらいかがですか?
私も1D4を所有しおり7D2どうしようかなと悩んでおりましたが、結局購入してしまいました。
小学生のサッカーで数回使用した今の感想は、「私の下手な撮りかたなら1D4も7D2も同じようなもの」です。高感度ノイズもiso3200までしかテストしていませんが、1D4も7D2もほぼ同じだと思います。
あと数回テストして本当に両機ともに同じという結論になれば、1D4売却となるかもしれません。
書込番号:18467176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰かが7Dも7D2もRAWでは変わらないと勝手に推測してますが、まったく違います。
私は1D4から入れ替えた口だけど、高感度についてはどっこいどっこいまでアップしました。ISO3200を超えると、7D2が勝ります。
AFは訳あって評価できません。当然ですが、AFの瞬発力を求めるなら、電圧の高い1D4です。ってか、鳥撮るなら1DXに44は短すぎるので7D2でしょう。1D4に44でもまだ短いですから。
それより44新型は周りで使ってる人多いですが、めちゃいいみたいですねー
書込番号:18467371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お店で触ってみて満足できれば、7DmkUでいいと思います。
書込番号:18467702
3点

〉RAWでは7Dも7D2も大差ないと推測できます
うちのは標準感度から雲泥の差がありますけどね…
7Dは我慢してISO400以下でやりくりして撮ってましたが、7D2になってからISOオートで撮ってます。
カメラはISOをガンガン上げてきますが余り気になりませんね。
(当然、羽根などは潰れてきますが7Dと比べれば…と思うと躊躇しない)
〉足りない焦点距離はテレコンで補うことはやめて、足で稼ぐことにしました
いやいや素晴らしい。
野鳥撮りでそんな事できるとは、トムワンさんって忍者でしょうか?(笑)
書込番号:18467821
4点

ちびたのおでんさん
持ってもない機材を推測で書くのは良くないですね、反省します。
APS-Cに見切りをつけた形で1D4導入、AFのブーストも大きな理由ですが、7D2も今一度見直そうと思います。
ただ、ISO3200の写真って鳥で鑑賞できるほどの綺麗なものなのでしょうか?明るいレンズ、低いISO、SSの確保が大前提と考えています。ISOを上げる高感度=曇天、ノイズは7D2も1D4も見られるものではないでしょう。高感度耐性は最近の流行りではありますがスタンダードになるかは疑問に思っています。
失礼しました。
TOCHIKOさん
僕はもともと撮ってる鳥が近所の小さい鳥だからでしょうね。
丹頂などは撮ったことがありません。
スレ主さまのアップされている鳥も比較的警戒心のない部類だと思います。
ルリビタキやジョウビタキなら換算500ミリあればそれなりな大きさで撮れるのではないでしょうか?
こればかりは個人の主観もありますね。
書込番号:18467835
2点

824さん、こんばんは。
400DOは軽くて良さそうですね。
自分は7D2+400mmF5.6の組み合わせで撮っています。
1D4は以前使っていましたが、7D2のAFの速度や精度は同等以上にあると思っています。
あと、高感度画質も1D4の時は最大でISO1600までしか使えないと思っていましたが、
7D2だと止まりモノはISO3200まで使え、動体の時はそれ以上でも十分に使えると思っています。
EF400mmF5.6でそうなので、400DOとの組み合わせならなおいいのではないかと想像しますが、
試せないので???です。
7D2+EF400mmF5.6で撮った作例をアップしますので、ご参考?まで。
自分は止まりモノを撮りながらも常に動体を狙ってるため、SSは速めに設定しています。
書込番号:18469319
4点

自分も7D2+44DOでカワセミを撮ってます。
AF比較では、同等だと思っています。
1D4の時は1点AFでしたが、×1.6のお陰か周辺拡大AFが良い感じです。
AF特性も1D4とちょっと違う感じです。
画質については、比較画像を貼りますね。
トリミングでカワセミの大きさを合わせて見ましたが
やはり、APS−Hの方が立体感が出ているような?
素人判断ですが(^^ゞ
U型は素晴らしいですね〜
でも先立つものが無いので・・・
書込番号:18470639
3点

みなさま
色々とアドバイス、ありがとうございます。
ただいま出張中なので、帰ってから返信させていただきますね。
取り急ぎお礼まで(^-^)
書込番号:18470927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1d4使っていて買い換えるとしたら、1DXでないと満足しませんよ
書込番号:18473410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルファシーマンさん
3枚目のカワセミ飛び出しは素晴らしいですね。
ところで、1枚目と2枚目では太陽光の角度がずいぶん違いますよね。
1枚目: 1D4で 9時25分に撮影
2枚目: 7D2で10時56分に撮影
> やはり、APS−Hの方が立体感が出ているような?
この2枚で立体感を判断するには、7D2にあまりに不利な条件では?
書込番号:18473443
2点

> 1d4使っていて買い換えるとしたら、1DXでな いと満足しませんよ
満足感のためではなく撮影のための機材選びですよー(笑)
特に被写体が鳥でレンズが44なら、なおさら7D2が気になるはず。ハッキリ言ってフルサイズに400ミリじゃ、鳥の写真としてもの足りません。
書込番号:18473606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファシーマンさん
単純に陰影の問題ですな(爆)
書込番号:18473634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥の写真をアップします。
7D2を持っていなくてすみません。
4枚は換算225ミリから640ミリ(400ミリにチューブを噛まして最短よりも寄った)、最後の2枚は換算800ミリですがここまで寄れれば換算500ミリのほうが背景を活かした写真が撮れそうです。
近所の鳥ならば「運と努力」で400ミリ+APS-H=換算500ミリで鳥は撮れますね。
書込番号:18473655
1点

DOはキャノン随一の駄作。常に光源気にして立ち回り変えてハレーションを防ぐ必要があって、購入日に売り払いました。
第一に何を優先するのか。ノイズレスかつトリミングもせずに撮りたいのか、記録としてしっかり捕らえることが第一なのか。後者ならDOに変えて400mmF5.6か100-400の2型(+テレコン)にすれば、7D2にするより実感できると思いますけど。
書込番号:18473693
1点

鳥撮ってればわかるけど、餌付けされてなくても寄れる野鳥はいる。トムワンさんがアップされた鳥たちがそう。
そういうのなら44に1DXでOKですねー。もうちょっと頑張るならブラインドにこもって70-200もありですよ。
でも、一般的じゃない(爆)
普通は10mは距離があるので野鳥撮りの標準レンズは換算600ミリになるものですよー
野鳥のことも考えてね!
書込番号:18474558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のAF順位は1dx>1d4>5d3>1d3>6d>7d2>70d>7d>5d2です
全部所有してました 今1dx 6d 7d2
書込番号:18476973
3点

■AGAIN !!さん
1DXに統合ですか。
焦点距離が不足してくるケースが増えるので、レンズも一緒にグレードを上げたくなるような気が(笑)
新しく発表されたEOS 5Ds/5Ds Rは、EOSシリーズとして初めてクロップ撮影機能を搭載、
1.3倍(約3050万画素)、1.6倍(約1960万画素)のクロップ撮影が可能になったんですね。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1954/
1DX後継機の画素数はきっとこれよりも低いでしょうから、クロップ後の画素数は小さくなるでしょうし、
ファインダーの見え方など、賛否両論でしょうが、
この機能が搭載されればな、と個人的にはちょっと色気づいてます。
■しの字さん
作例、ありがとうございます。
まさに確認したい組み合わせでの作例でした。
オリジナルをダウンロードさせていただいて見させていただきましたが、
良い感じで綺麗に撮影されていますね。
ボケに関しても自分が求めているレベルだと全然許容範囲内です。
とても参考になりました。
■トムワンさん
明るいレンズというのは、F2.8っていうことでしょうか?
それともF4でって事でしょうか?
1D4と400/4DOだとカメラのAFセンサーの機能制限で今ひとつのようですね。
あと、自分はノイズに関しては1D4のISO3200位までは許容範囲です。
仕事で写真を撮ってるけど、記録用に撮っているのがメインで、
ただできれば少ない方がありがたいな、という感じです。
止むを得ず6400?10000位まで使うことも結構あります。
■餃子三皿さん
有用なスレッドのご紹介、ありがとうございます。
価格コムは久し振りの書き込みだったので、
過去スレをきちんと確認しておりませんでした。
野鳥撮りで1D4の出番がなくなってきたとのこと、
Lのズームレンズを一本買うくらいのつもりで、
7D2をまずは買って試してみるというのもいいかもしれませんね。
あとは思い切りだけかも。
■MiEVさん
僕も時々腰痛が出るようになりました。
仕事なのでなかなかハードです。
機材一式背負って山を1時間や2時間歩くことも時にはあります。
ヨンニッパとゴーヨンが選択できれば、僕の悩みも吹っ飛ぶのですが財力がありません。
とてもうらやましいです(^-^)
■デジカメ 飽きちゃった。さん
上の方にも書きましたが、5Dsってクロップできるんですね。
1.3倍でも3000万画素でしたっけ。
なかなか興味深いです。でもやっぱ買えないかな。。
今後の1D後継がクロップして1600万画か1800万画素あれば買ってしまいそうです。
■PETSHOPBOYSさん
ジュニアユースさんの写真は、価格コムにはまっていた時に何度か見させていただいたことがあります。
サッカーのお写真でしたね。
ISO3200でノイズが概ね同じなら7D2も良いかもしれませんね。
■ちびたのおでんさん
400/4DO2を使ってる人多いんですか。羨ましいですね。
自分もレンズのMTF見たときには唸ってしまいました。凄すぎると。
感度も3200超えると7D2が良さそうとの事。
AFの評価が分け合って、、、というところが気になりますが、
色々とありがとうございます。
■じじかめさん
じじかめさん。ありがとうございます。
7D2 一度だけ店頭でいじってみました。
シャッターが少し頼りない感じがしましたが、
わざと振動を抑えるようにしてるような感じですね。
もう一回弄りまくってみます。
■TOCHIKOさん
コメント読ませていただくと、高感度も結構よさうな感じですね。
7Dは解像感はあるんだけど、うまく調整ができずにザラザラした画像になることが多かったです。
1D4ではシャッター速度はできれば1600欲しいので、昼間でもISO800を常用してます。
少し暗いところだとシャッター速度を落としつつISO3200位までは普通に使ってます。
3200位まででそこそこ綺麗に写ってれば問題ないです。
作品レベルを求めてるわけではないので証拠写真になれば大丈夫です。
書込番号:18486117
1点

■nanablueさん
はい、400DOは本当に軽くて気に入ってます。
重さもですが、一番は持ち運びの時に500に比べて小さいところですね。
400/5.6はAFは速いし描写も好きでしたがフードを縮めても意外と長いんですよね。
100-400は短かったけど太くて重く、AFが遅めで、400の時の描写がちょっと。
とかしているうちに今の組み合わせに落ち着きました。
高感度は結構いい、という意見があって正直驚きました。
同僚で7D2を使っているのもいるので、ちょっと撮らせてもらおうかな。。
カワセミさん、綺麗に撮れてますね。
自分の用途でしたらここまで撮れるのであれば十分過ぎます。
ありがとうございました。
■アルファシーマンさん
お写真、ありがとうございます。
こちらのお写真もここまで撮れれば自分は十分ですね。
AFも同等っぽいので7D2にますます惹かれますね。
■阿賀月さん
>1d4使っていて買い換えるとしたら、1DXでないと満足しませんよ
実はそこも結構気になるところなんです。
動物関係を撮影の時は1dm2からずっとaps-hの高速連写タイプを使ってきてます。
動物以外の被写体はフルサイズを使うので、完全に分けて考えてます。
上の方にも何回か書きましたが、1DXにクロップ機能があれば何も悩まなかったと思います。
す。。。
■ちびたのおでんさん
フルサイズに44だと基本テレコンになってしまいそうですよね。
となるとAPS-Cの方が楽チンだろうし、
テレコン使いたくなけりゃレンズはもっと長いの要るし。
でも機材の満足度も欲しい(笑)
■wan1wanさん
DO、いつぐらいにご購入されましたか?
自分は2年くらい前に2台目になったのですが、1台目の時と随分印象が違うんですよね。
光の向きによってはハレーション気味は確かにあるけど、結構ビシッと写るようになった感じです。
当時は400/5.6でもういいやと思ってたんですけど、 2代目のDOになってからはそこまで1代目の時よりも不満は少ないです。
当たりだったのか、途中で何か改善策があったのか、自信の気持ちが諦めムードになっているのかはよく分かりませんが、
印象的にはそんな感じです。
定性的な表現で申し訳ないですが。
自分の場合は、どちらかというと記録用です。
■ssk120さん
ありがとうございます。とても参考になります。
主な撮影対象は何でしょうか?
>私のAF順位は1dx>1d4>5d3>1d3>6d>7d2>70d>7d>5d2です
>全部所有してました 今1dx 6d 7d2
今の組み合わせ、まさに最高じゃないですか!
素晴らしいですね。
僕は、今1D4 5D3 5D2 40D 20D ちょっと古い(笑)
書込番号:18486124
1点

みなさま
いろいろとアドバイスありがとうございました。
高感度のノイズやAF等について、とても参考になりました。
まずは7D2を追加してみようと思います。
従って、7D2 + 400/DOの組み合わせとなります。
(少しの間1D4と用途が被ってしまいますが・・・)
1DX後継機が正式発表され、スペック等が具体的になった時点で、
1D4、5D3、5D2、場合によって7D2を含めて統廃合を進めようかなと。
レンズはその次に考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18486214
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、7Dに400oF5.6Lレンズを使ってカワセミを撮っています。
遠い場合は1.4倍テレコンを使いますが、F8になることからオートフォーカスが効かないので、留まりもので我慢せざるを得ない状況です。
7DM2だとAFが効くのは分かっていますが、これで飛び込みを撮った場合、フォーカスの効き具合(合焦の早さなど)や、食い付きはどんなものでしょうか?
このセットで鳥の飛びものを写されている方のご教示をお願いします。
0点

EF400mmF5.6LIS USM 写りの良いレンズで好きでした.過去形にしたのはEF100-400mmLに最近変えたからです.AFの感じは,7DMarkUを使った限りではEF400mmより良い感じです.
ですが
> これで飛び込みを撮った場合、フォーカスの効き具合(合焦の早さなど)や、食い付きはどんなものでしょうか?
この撮影条件ではどんなカメラでも,水しぶきなどにピントが合う事も多く(それは意図しない写真ですがそれはそれで良い時もあります)翡翠の目にビシビシAFが合焦とはいかず,かなり厳しいですね.私は,他に被写体がないとき近所の川の翡翠のいるスポットに撮影に出かけていますが,現状は”まぐれ”ねらいの域をでていません.
それでも,7Dより7DMarkUの方が,EF400mmよりEF100-400mmの方が,うまく撮れる”確率”が高いように思います.確率といっても私の場合0.5%が1%になった程度で,お話になりませんが.
書込番号:18452518
11点

こんにちは。
もっと大きく、トリミングの量を少なくするためにMark Uを買い増ししました。
春の求愛から子育ての時期にカワセミ撮りをしたいと思っています。画角が狭くなるので難しさは増すと思いますが、飛び出しや飛び込み地点から1点AFで1秒間連写するつもりです。
今はCase2でAIサーボAF1コマ目レリーズとサーボAF連続撮影中のレリーズを変えながら試行錯誤しています。
動きものや飛びものでは、たまにいいシーンが1枚撮れればよいという思いで撮り続けています。
三脚座とプレートの固定でゆるむことがあるので、ビデオ雲台に三脚座をしっかり固定するために、ベルボン VelbonSPT-1 [望遠レンズ専用サポーター]を付けています。
http://www.yodobashi.com/ベルボン-Velbon-SPT-1-望遠レンズ専用サポーター/pd/100000001001085545/
カワセミの飛びものではありませんが、よろしかったら画像をクリックして等倍でご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/BXxkaXhHLap/olJmYBQmUJEolgYR
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/BrPSmEeGNyS/w7vDcLR1r47sCNBM
書込番号:18453323
1点

スレ主さんと全く同じ機材で翡翠チャレンジ考えてます(寒いので春先から)がやっぱりMFは無理でしょうか。
書込番号:18453385
1点

センター1点で、時間もかかると思うので、奇跡に近いと思います
MFの置きピンのほうが、確率が高そうです
書込番号:18454445
1点

狩野さん
詳しい内容でよく分かりました。
ただ、私の書き込みが間違っていました(>_<)。
知りたかったのは、テレコンをかまさない7Dと、テレコン(1.4倍)をかました7DM2と比べてAFの違いを知りたかったんです。
ごめんなさい。
書込番号:18455192
1点

カワセミの様な超高速で移動する被写体を追う事は、
ほぼ不可能に近いです。ただ飛ぶ瞬間や、
猛禽類の様な大型であれば、飛行中であっても、
EOS iTR で追ってくれます。もうこれで外したら、
諦めるしかないと思える程ですが、
F8 の場合、そのウリである EOS iTR が使えません。
F8 は AF が使えない時の救済措置みないなものです。
ちなみに領域拡大とゾーン + EOS iTR で追った場合、
明らかにゾーン + EOS iTR の方が精度は上です。
7D2 は、ワンショットと AI サーボの切り替えが、
カスタマイズで可能なので、止まり木の場合は、
ワンショットの置きピン、飛行中はサーボと、
瞬時に切り替える事により、歩留まりを上げれます。
その性能を発揮するにも、結局はレンズ次第で、
結論で言うなら F8 での試みは「運」しか残されておりません。
書込番号:18456616
5点

>知りたかったのは、テレコンをかまさない7Dと、テレコン(1.4倍)をかました7DM2と比べてAFの違いを知りたかったんです。
うーん困りました.7Dは,7DMark2に,EF400mmはEF100-400mmに変化したし.曖昧な感覚で申し訳ないのですが,AFの速さは
7D+EF400mm > 7DMarkU + ×1.4 + EF400mm
な感じがします.テレコンバータ×1.4 + EF400mmは,AF点も含めて1DXでも苦しいのでは,と思います.
私は,画質,AFの速度などの理由によりテレコンバータを使わない撮影が多いですね.メインカメラは1DXですが,テレコンバータと思っていつも一緒に7DMarkUを持ち歩いています.
書込番号:18457620
2点

ジェンダーマン2さん、こんばんは。
メインカメラのサブとして、7D2とEF400mmF5.6Lの組み合わせでカワセミや小型の野鳥を撮っています。
7D2を買ってからいろいろなレンズとの組み合わせで撮っていましたが、最近になって防湿庫で寝ていたEF400oF5.6Lを付けてみたところ、思いの他大変相性がよく、最近はすっかりこの組み合わせにはまっています。
(EF400mmF5.6Lのレビューの方にも書きましたが)
まだテレコンをつけて撮ったことがないので、ご質問の一番肝心な部分についてはお答えできませんが、テレコンなしの場合はAF速度や精度ともかなりいいように感じています。
(7Dとの組み合わせの時よりも簡単に撮れるようになった気がします)
この組み合わせだと、テレコン付けなくても換算で640o、付けると約900mmですが、後者の場合はAFもですが、画角的に小さいカワセミの飛翔を捉えるのはかなり難しいのではないでしょうか。
そのテレコンとの組み合わせについては、次回フィールドに行った時に試してみようと思います。
作例はどれもかなりトリミングしてあります。
書込番号:18458064
4点

雪下稚芽さん
どれも素晴らしいですね。
だけどミサゴのように大きな鳥なら7Dでも充分かと。
しんちゃんののすけさん
MFは不可能のように思います。
餌付けされていればいけるでしょうが・・・
dai1234567さん
どこに飛び込むか分からないのに置きピンですか?
黒仙人さん
>F8 の場合、そのウリである EOS iTR が使えません。
そうですか・・・
やっぱり難しいですね。
狩野さん
何度もすみません。
>7D+EF400mm > 7DMarkU + ×1.4 + EF400mm
やはり、テレコンをかますと精度が落ちるんですね。
1DXでも難しいなら絶望的ですね。
nanablueさん
トリミングされている割には綺麗に撮れていますねぇ〜
このレンズは本当に安い割にはいいレンズですね。
>テレコンなしの場合はAF速度や精度ともかなりいいように感じています。
(7Dとの組み合わせの時よりも簡単に撮れるようになった気がします)
連写も秒間10コマになったので買い換えを考えているんですが、テレコンをかましても問題なければと淡い期待を持っていましたが、やはり無理なようですね。
書込番号:18458698
0点

>1DXでも難しいなら絶望的ですね。
まあ,とても難しいことは事実でしょう.
お恥ずかしいのですが,翡翠が下を向いて飛び込むと分かっても,レンズを上手に振れず空振りがほとんど.こうなるとカメラやレンズのせいではありません.
でもですよ,たまにバッチリ撮れたりするのですね.そのときの嬉しさは喩えようがありません.もちろん作品としては,全体の形,羽の位置,水しぶきなどから不十分ですが.先に”まぐれ”ねらいと書いたのはその意味です.
書込番号:18459694
2点


狩野さん
一緒にカワセミを撮っている方は、みんなそうですよ(笑)
1DXに600oF4を使っている方も、ほとんど失敗写真です。
まれに撮れるから嬉しいのです。
簡単に撮れれば、すぐに飽きるんではないでしょうか?
そこが、カワセミ写しの面白さだと感じています。
書込番号:18459749
2点

写真好き(^^)さん
素晴らしいサイトご教授有り難うございます.
サイトにあった写真,現実にはなかなか撮れるものではありません.地味な努力と何より翡翠が撮りたいとの強い情熱のたまものでしょう.私も頑張ろう.
書込番号:18460535
2点

ジェンダーマン2さん、こんばんは。
EF400F5.6L、通称シゴロは本当にいいレンズだと思います。
手ぶれ補正がないですが、その分レンズがシンプルなのがその要因の一つだと思っています。
> まれに撮れるから嬉しいのです。
まさにその通りだと思います。
> 簡単に撮れれば、すぐに飽きるんではないでしょうか?
> そこが、カワセミ写しの面白さだと感じています。
カワセミフリークがここまで多いのは、カワセミの美しさもさることながら、それもあるからでしょうね。
自分も百発百中に撮れるようになったら、カワセミ撮影を卒業しようと思います。
まぁ、そんなことは一生かかってもありえませんけど。
比較?ということで、メインカメラ(1DX)の作例と、7D2の作例をアップします。
書込番号:18461457
4点


ジェンダーマン2さん、こんばんは。
すでに結論は出てるようですが、今日は7D2にEF400mmF5.6Lにテレコン1.4を付けてカワセミを撮ってみました。
この組み合わせですが、やはり、あまりというか、かなりお勧めできないようです。
AFも遅いし画質もイマイチ、それと思った以上に暗くなってISOが上がるため、速攻で外してしまいました。
ただ、テレコンなしで7D2の場合は、カワセミの飛翔は前回同様楽に撮れました。
7DにはないAFの細かい設定が効いているのかも知れませんが、とにかく動体の歩留りは上がりました。
以上です。
書込番号:18466088
2点

nanablueさん
何度もありがとうございます。
カワセミの素晴らしい写真も。
やはり、7DM2といえどもシゴロのレンズにテレコンは厳しいようですね。
よく分かりました。
本当に感謝します。
しばらく現有勢力で、テレコンなしで頑張りながらお金を貯めて7DM2を買えるように・・・
書込番号:18466351
1点

ジェンダーマン2さん、こんばんは。
私は1DWを使用していますが、
7DUとほぼ性能が変わらないといわれていますので
コメントさせていただきます。
私は野鳥撮りに良く456を使っています。
テレコンは条件の良い時にたまに使いますが、
それほど使えないとは思っていません。
十分に光がある状況であればそれほどAFも遅いとは感じません。
シャッタースピードとISO感度が確保できれば十分使えると思っています。
書込番号:18469666
1点

kou.2さん
コメントありがとうございます。
見事な写真ですね。
さすがです。
ただ、1D系は別物と言われていますので7DM2ではここまでは写せないと思います。
いや、これはカメラの機種ではなく腕なんでしょうね(>_<)。
多分・・・
書込番号:18469847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





