EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 9 | 2015年2月6日 10:42 |
![]() |
50 | 37 | 2015年1月29日 23:56 |
![]() |
1478 | 93 | 2015年4月20日 17:47 |
![]() |
46 | 29 | 2015年2月2日 21:34 |
![]() |
6 | 4 | 2015年1月20日 12:17 |
![]() ![]() |
157 | 76 | 2015年1月23日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
お世話になります。
アルミのハードケースを買ってしまいましたが
本体のみですとソフトカバーをつけても余裕で入るのですが
バッテリーグリップがまだ届いていないのでケースに入る高さが知りたいのですが
どなたか本体+バッテリーグリップの高さか、バッテリーグリップの高さだけでも、どのぐらいか
ミリ単位で教えていただければ幸いです。
皆様がた大変お世話になります。
0点

多分、グリップの部分の高さを知りたいのだと思います(*^^)v
書込番号:18416465
2点

アッ!!
E〜さくさんは本体+BGの高さですネ。
失礼しました(;^ω^)
書込番号:18416475
3点

GO俳句王、おちつけ☆ ( ̄Д ̄)ノ
スレ主さん。
BG単体での高さは、約1と13/16インチ…
キサマァ!ヽ(#`Д´)っ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:18416569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様方お世話になりました!
買ったケースでは入らないことがわかりましたので
もう少し大きめのケースを買いました!
バッテリーグリップも持ち運びではやっかいですね。。。
皆様方またなにかありましたらなにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18425752
1点

だから…
現品見てから買いなよ。見切り発車は一度だけ
書込番号:18444088
1点

幅は調べなくて大丈夫?
(幅も広いよ)
書込番号:18444201
1点

まずは、ケース沼にご案内されましたね。
現在は足首まで浸かった位かな。
ケース沼にバック沼。
三脚沼・雲台沼・レンズ沼・ボディ沼・アクセ沼
いろんな沼にご案内できますYO!
僕は三年で首まで浸かりました(笑)
価格の板は、沼への案内板ですよ。
書込番号:18444242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
EOS70Dと7DMUを両方使用された方に質問です。
実際に使用してみて7DMUに投資する価値があると感じるところを教えてくください。
カタログスペックではなく実使用での実感でお願いします。
参考にさせていただきます。
1点

基本的には体感的なAF速度=駆動速度なのでレンズによりますよね
領域拡大については、被写体の動きがランダムで予測つきづらいとか
私のようにウデがないなどで、AFフレーム内に捉え続けるのが難しい場合
AF-Cのスッポ抜けをカバーしてくれるので、かなり有り難みを感じますね
鳥さんは撮らないからわかりませんが
超望遠域だと保持も大変なので、恩恵はありそうですね
重量については
標準ズームや単焦点と組み合わせて普段撮りだと、60Dに比べてかなり重さ感じますが
望遠レンズだと、重量バランスが良くなるからか、そんなに差は感じないですね
超望遠ズームだと、そもそもレンズがバカみたいに重いですし
重量差はそんなに気にならないかも知れませんよ
書込番号:18408397
1点

>AFスピードは変わらないと思います
>基本的には体感的なAF速度=駆動速度なのでレンズによりますよね
フーカススピードはレンズ次第なんですね。
無知ですいません。
書込番号:18408491
0点

7Dから7D2に乗り換え、70Dは初孫の出産祝いとして息子夫婦にプレゼントして、ちょっとだけ使わせてもらいました。
皆さんが仰っているポイントは勿論ですが、サッカーとドッグランを主な被写体にしている立場からの感想を述べさせていただくと、一番の違いはAIサーボAFU(70D)とV(7D2)の違いだと思います。
1DXと同様にCase1〜6までを選択できるようになったうえにバージョンもVになりました。
このアルゴリズムはなかなか優秀で、設定がハマると連写での歩留まりは明らかに7Dより上です(測距エリアは領域拡大上下左右を使用しています)。
書込番号:18409536
1点

嫁にないしょでレンズ買うさん
購入の検討をされているのでしょうか?
でしたら自分が何を撮りたいのか明確にして
70D・7DUの性能を取捨選択されてはいかがですか
実使用実感について皆様が書かれている状況です
自分の価値観に合った投資をされては如何でしょうか
私は動体撮影の目的のため7DUを購入しました
書込番号:18411182
1点

レンズの差のほうが大きく出るような。
ひたすら連写して、後から選ぶという撮影スタイルなら
話は変わって来るかも。
でも3,600枚から1枚を選ぶのは拷問かもよ?(笑)
書込番号:18411326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
60D 7D 7D2を使ってきました。
70Dは友達のを少し借りた程度ですが、使った事あります。
シグマ50-500やヨンニッパでの使用感です。
野鳥ならば7D2は、イチオシです。
煩雑に飛び回る野鳥や背景の煩い場所での猛禽には領域拡大が強力な武器となってくれます。
空抜けの猛禽狙い時に障害物が遮っても65点フォーカスは惑わされることはありません。
(設定次第で)
Mモードでisoオートにして露出補正が出来るのも二桁機との違いです。
これがあると、露出の設定がかなり楽です。
他にもカスタマイズ出来る幅も広いので、撮影時の便利が大きいですよ。
重さは慣れです。
ウチの嫁は7Dを普通に使ってますよ(⌒0⌒)/~~
逆にシビアな状況でなければ、70Dの動態撮影能力も中々です。
是非、ご購入を!
背中押しておきます(* ̄ー ̄)
書込番号:18411712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mモードでisoオートにして露出補正が出来るのも二桁機との違いです。
70DはMモードで、セットボタンを押しながらメイン電子ダイヤルを回すと露出調整が可能ですが、7DM2の操作はもっと
シンプルになっているのでしょうか?
書込番号:18412918
0点

〉画質は4〜5万円台で買えるkissシリーズと同じなのに4倍近い価格差。この価格差を埋める用途ってどんな使い方なんでしょうか?またこのカメラでしか撮影できないものって何でしょうか?
よくわかりません・・・、
70Dで良いと思いますが。
書込番号:18412942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さん
最近鳥の撮影をはじめてカメラへの要求スペックが変わってきていますのであしからず。
書込番号:18412970
0点

このスレを読んでいたら暗示にかかって嫁にないしょでレンズを買ってしまいそうです。
スレ汚しならぬレス汚しでスミマセンm(._.)m
書込番号:18413097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
失礼しました<(_ _)>
70Dも出来るんですね。
借りた程度で出しゃばった発言申し訳ありません。
操作方法は同じ様です。
恥の上塗りになるかもしれませんが、もう一つ。
ファインダーの右端に縦に露出メーターがあり露出を決定する目安に便利です。
書込番号:18413224
0点

〉最近鳥の撮影をはじめてカメラへの要求スペックが変わってきていますのであしからず。
D7100でも良いんじゃないかな。
AFも良いし、クロップもできるから鳥撮りに使っているユーザーは多いようですな。
書込番号:18413488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモード+ISOオートで露出補正が出来るのは1DXと7D2だけです。
書込番号:18413632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mモード+ISOオートで露出補正が出来るのは1DXと7D2だけです。
6Dでも70Dでもできますよ。
ちなみに1DXと7D2で補正する時の操作方法を教えてください。
書込番号:18413682
0点

70D の場合は ISO がオートから固定に変わるのですよ。
なので光の加減が変われば、毎回、露出補正をしなければならない。
ISO オートの露出補正は、適正露出から補正値を掛けた分だけの
ISO を自動的に変動させるので、光の加減が変わっても、
露出補正をする必要がない。この件は他社で出来て、
なぜキヤノンで出来ないのだ!と過去に何度かバトルを繰り返しています。
書込番号:18413874
1点

黒仙人さん
あーなるほど・・・
オートのまま補正ができるということですね。
確かに70Dや6Dはオートが解除されるので、再度オートに戻さないといけませんね。
書込番号:18413897
0点

70Dで野鳥や飛行機を撮っていますが、最初は晴天時の撮影だけで70Dで満足してましたが
のめり込んできて
夜、雨天、曇りなどでも撮影するようなって70Dでは辛いです今は。
暗いとAFでピンボケ量産します。
晴天でもサーボAFは鴨すら追いかけてくれません。
MモードISOオートで露出補正できないのも不満だったりと。
7Dmk2はまだ買ってないですけど、スペックやら評判見るととそこからへん改善されてるのかなと期待しています。
書込番号:18419793
0点

多摩川崎2Kさん こんばんは。
>MモードISOオートで露出補正できないのも不満だったりと。
この件は私も不満を通り越して正直呆れています。
ファームウェアのアップデートでこれぐらいはなんとかしてほしいですね。
こんなところで見え見えの出し惜しみはやめてほしいと思います。
仕様と言うよりどちらかと言えば不具合に近いものですね。
>暗いとAFでピンボケ量産します。
レンズは何を使用していますか?
私はEF100-400Lですがそのような印象はありません。
>晴天でもサーボAFは鴨すら追いかけてくれません。
飛び物はあらゆる状況がありえるので同じ条件での評価は難しいですよね。
書込番号:18419933
0点

>レンズは何を使用していますか?
タムロン70-200f2.8と150-600mm F/5-6.3
EF70-300L
です。
訂正ですが、ピンボケは大げさでした。
日中みたいなベタピンにならないが正しいです。
ファインダーで撮ってるときは気にならないけど
後でPCで見てがっかりすることが多数です。
書込番号:18420013
0点

>後でPCで見てがっかりすることが多数です。
それはレンズの影響の可能性が大です。
私も150-600の使用経験ありますが、100-400Lとは全く違いますよ。
カメラ本体よりレンズの影響の方が遥かに大きいように感じます。
書込番号:18420044
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カワセミの飛翔を撮るためにEOS7DmkU+EF100-400mmF4.5-5.6LISUUSMのセットを導入しようとした途端、とんでもないテスト結果が発表された。「月刊カメラマン2月号」の一眼レフからコンパクトまで44台の性能比較で、高速移動目標の追尾連射AF合焦率を調べたら、EOS7DmkUは約1/3がNGだった。レンズは70-200mmF4LISだから、ややグレードが下がるが、決して安物ではない。メーカーの宣伝のみならず、熱烈なファンの期待や賞賛にも拘わらず、25コマ連射したうち、合焦16コマに対し、8コマはNG,ややピン甘1コマだという。
一方、動きものは苦手のはずのミラーレス陣ながら、OLYMPUSOM-DE-MIは同じ目標に対して14コマしか撮れなかったが、NGはたった1コマ。ややピン甘が2コマで、11コマは合焦した。「ややピン甘」というのがどの程度か不明だが、L判印刷程度なら使えると考えれば、ダメコマの少なさは明らかにE-M1の方が上ではないか。これはどう考えたらいいのだろう。
31点

Customer-ID:u1 neje3raさん、
スレ主さんは月刊カメラマンに掲載されている一部だけを取り上げてスレ立てをされていて(きっちり読んだ方ならご理解されていると思いますが)、AFについてはスレ主さんが記載されていない「但し書き」あり、総合評価では1DX、D4S、α7Sと並んで3位なんです^^;
書込番号:18405684
10点

AFはセッティング次第で抜群に上がります。被写体によってそのセッティングも変わります。
少年サッカーをメインに撮っていますが、AFのAIサーボの追従性は初代7Dと比べて段違いです。手前に他の選手が横切ってもそちらに引っ張られずに粘ります。
野鳥のような小さい被写体だと、中央一点、領域拡大、ゾーンAFで使い勝手も変わると思います。装着するレンズによっても変わると思います。
鉄道写真をメインに撮影している知人は、もう置きピンする必要がなくなったので、撮れ高が段違いに増えて、セレクトするのが大変、と笑顔で言っていました。
月刊カメラマンのテストは適当にやってるだけで、実際に第一線で使っている人の感想ではないかと。ブログとかならともかく、情報をお金で売ってる大手出版社、ベースボールマガジン社、としてはお粗末だと思います。
書込番号:18406014
12点

スレ主さん の 文章を 読むと
フォトパス で 300mmF4 を 発注するも 間に合わない。 待て ば いいじゃないですか。
TAMRON 150-600mm は テレ側 F6.3 なので いくら ニセ5.6信号を ボディに送っても F6.3 です。
開放 〜5.6 までの レンズと ピント精度が 違います。
オリンパス なので 300mm F4 は 35mm換算 600mmF4相当に なりますから やはり フォトパスで 製作してもらう のが 良いかと。 それから 今まで MFレンズの 使用が 多かった ということなので EOS 7DMkU の 合焦 2/3 は MFレンズの合焦より 数段上 なのでは? と 思いますよ。
EOS 7DMkU レベルの 合焦なら オレの MFレンズ の方が よっぽど 上だ! というなら MFレンズ で 撮影しましょう。
書込番号:18406979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鳴り物入りで登場した新AFセンサーなので、そのうちAFファームが登場しそうですね。
まあ実際、誌面テストではAF合わなかったのでしょう。
キヤノンの場合、ボディを変えると再度レンズのAFを調整しなおさないと
ピントが合いませんものね。
私もレンズ3本、ピント調整から帰ってきてようやくスタートラインに立った感じです。
雑誌がレンタルしたレンズと借り物ボディでは、全くAFが合わなくても納得です。
私自信は完ぺきに調整された個体を使ってみて、ピントもしっかり来るようになったので、
このセットは全コマピント来そうな予感はします。
以前持っていた初代7Dも、航空祭で9割は普通に合焦してました。
自分の選んだ機材でどこまで到達できるか・・・
使いこなす楽しみもありますよ。
書込番号:18407322
8点

餌付けの是非には触れませんが、機械的に同じ止まり木から同じ餌場に飛び込むカワセミを撮影することで満足している人たちの気持ちがわかりません。
撮影の難易度は上がっても、生き物は予想外の動きをするのを撮る方が楽しいのではないかと思います。
書込番号:18408381
13点

7D2を初めてデフォルトで使用したらあまりにもピントを外して驚いたけど、設定を詰めたら今や併用している1DXとの差をほとんど感じなくなったけどね。
要はどれだけ勘と知識と経験で設定を詰められるかがポイントになってくる。
それが出来ないと7D2は単なる連写カメラになっちゃうよ。凄いカメラだけど、撮り手を選ぶ難しいカメラかもね。売れてるカメラだけに、使いこなせない人の評判は悪いかも、、、
書込番号:18409606 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Err 99さんが仰る通り、私も7D2を手にして初めてサッカー撮影をした時Case1だと???でしたが、Case4に変えただけでも7Dより歩留まりが向上しました。
まだまだ設定を煮詰める必要がありますが、3月からの本格的なシーズンが待ち遠しいです。
書込番号:18409676
7点

>機械的に同じ止まり木から同じ餌場に飛び込むカワセミを撮影することで満足している人たちの気持ちがわかりません。
カワセミが美しいからに決まってるじゃん!
いつまでもカワセミの姿を見ていたいと思うのが本当の鳥ファンでしょう。
逆に、レアな種の写真を撮る事だけが重要で、鳥の美しさは眼中に無いから、「わかりません」と、平気で言ってのける。
めったに出会えない鳥の、めったに撮影出来ない瞬間を撮る事だけにしか興味の無い人だからこそ、脱線話で行われているような事を平気でするのでしょうし、ほんとに鳥好きな人と理解し合える日は来ないに決まってる。
書込番号:18410148
3点

〉いつまでもカワセミの姿を見ていたいと思うのが本当の鳥ファンでしょう
本当の鳥ファン(バーダー)は違います。
書込番号:18410235
9点

>月刊カメラマン2月号のAFテストで1/3はNG?
この記事に惑わされるようですが川蝉撮影のどのシーンを
狙っているかによりますが7DMarkUは狙いたいシーンを
AFの設定を細かく設定されることにより歩留まりは上がると思います
1DXと比べ7DMarkUのAFの食いつき性能は電圧の差で生じますが
1DXとても100発100中は有得ないと思います
機械任せで撮影するのではなく撮りたいシーンの歩留まりを
上げるためAFの設定と自分の目の動体視力を身に着ける(腕を上げる)
ことが肝と思います
私も現在AFの設定を変えながら自分の腕を上げる努力をしている所です
書込番号:18411066
20点

去年の7D2発表イベントの時、飛行機撮りのルークさんが「僕は基本置きピンで連写も使わないんですよ。」 と言ってたんはこういう事やったんか。。 (1Dxでもそうなんで、どんな機械でもクセを掴まんと。。)
書込番号:18411098
3点

AFも連写もいらなければ、重くて高くて嵩張る7D2を何で使うのでしょう(;´・ω・)、
確かにマニアルレンズで信じられない様な作品を撮る方がこの掲示板にもおられますね。
書込番号:18411382
4点

ルークさん格好良かったけど、アシスタントの女性も綺麗でしたよ。
ところで、月カメ2月号のテスト、現行機種とか言っててEOS 6Dが無いよん。
6Dってやっぱ影が薄い子なんですかね。
書込番号:18420090
4点

記事は、読んでいませんが、これ再現性のある実験ですか?
被写界深度が稼げる、暗いレンズとイメージセンサーが小さいほうが有利です
書込番号:18442325
4点

CanonはAF精度より何よりもAF速度を重視しているということはよく耳にします。
雑誌『カメラマン』の結果からも、AF速度のCanon、AF精度のNikonというのは
本当にそうなのかも知れませんね。
『精度と速度』どちらを重視するかは多くの方も言われているように、
考え方次第ではないでしょうか。
書込番号:18452126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 記事は、読んでいませんが、これ再現性のある実験ですか?
記事にはちゃんと
「今回の実験結果に限る、たまたま得られた結果である」
と明記してありますよん。
書込番号:18452307
3点

この機種に限りませんが、価格コムの板はとかく機材自慢と荒らしの口喧嘩の舞台になってしまい、相手の質問の真意をロクに確認もせずに「嫌なら買わなきゃいい。文句があるならここから出て行け」みたいなレスが多くて困ります。
本来使ってみたいからこそ、すでに愛用している「先輩たち」の教えを乞うのがこの板の存在意義ではないでしょうか。
疑問点をお訊ねしたのをケチを付けられたと思い込んで罵倒されたり、こちらの懐具合も関係なしに、やたら高価で重たい「プロ用機材」を勧め、買えないと「貧乏人呼ばわり」か「CANONをバカにした」というに近い言い方は如何なものでしょう。
そんな中で、AFの精度はレンズとの組み合わせ調整やモード設定の追い込みで詰めていく必要があること、件のカメラ雑誌のテストが、そういう本来の使い方からは程遠い「チョロスナ」レポートに過ぎないことを教えてくださった方々に改めてお礼申し上げます。
私としては、7DU+100-400ズームレンズの組み合わせには限りない「恋情」を抱いております。同時に、OLYMPUSのOM-Dシステムの可能性にも大きな期待を抱いています。
CP+の会場で開発中の300mmF4レンズのモックアップを見、その小ささに感動しましたが、EOS7DUの連射速度と、それ以上に連射後の書き込み速度の速さにも圧倒されました。カメラ本体のバッファメモリーの容量か、それともCFとSDカードのダブルスロットの威力か、現状では確かにE-M1より一枚上の印象でした。
OLYMPUSの300mmはどうやら秋以降の登場になりそうですし、もしかしたら、E-M1の大幅なファームアップなり、たとえば像面位相差センサーのクロス配置など、高速連写に適応した新機種投入が必要になるかもしれません。そうなると、この春をどう過ごすか、思案のし所です。
書込番号:18479843
10点

もうそろそろ来月号が発売になります。
ずいぶんとこのネタで引っ張りましたね。
編集者の勝ちってところですか。。。
本を買って読んだ人は冷静なんだろうと思います。
「再現性のない結果である」と但し書きがあったんだから。。。
書込番号:18481785
5点

雑誌 は 出版社、編集長、撮影カメラマン その他
調べることが 可能です。
クチコミの投稿者は 何処の どなた なのか わかりません。( 訴訟云々なら 調べることができると 思いますが )
雑誌の記事に 不満 など 感じるのは いいのですが
編集部に 検証記事に ついて 問い合わせることも できるでしょう。
それなのに ある意味 正体不明の投稿者に 意見を 求めるのは 不思議な 感じが します。
良心的な意見を投稿される方、 意味不明な方、批判的な方、誹謗中傷など 。
デコボウさんは 良心的な投稿 だけ 受け入れれば 良いのでは と 思います。
書込番号:18504667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D2+70-200f2.8で主にダンスを撮ってる者です。最近E-M1+40-150f2.8を購入しましたが、E-M1は衣装の柄によってAFが迷う事があり、一旦AFが外れると、復帰に時間がかかります。ボディをV3.0にし少しはAF改善しましたが、7D2に比べてるとAFに対応出来ないモノが多いと思います。その雑誌は私も読みましたが、E-M1はAFがたまたま合い易いモノだったんだと思います。合い始めたら優秀です。レンズにもよると思いますが。
書込番号:18701042
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今度スキー場でスノーボードの撮影をしようかなと思っています。
雪山に一眼レフを持っていくのに何が必要でしょうか。また気をつけなければいけないことも教えていただければと思います。
本体は7D2でレンズは
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS
を持っていこうと思っています。
被写体はグラトリ、キッカーなどをしている人です。
よろしくお願いします。
4点

一番は結露対策です。
室内でビニール袋2枚の中にカメラを入れ、ゴンドラを降りた位で1枚目の
ビニール袋を撮り、撮影ポイントに着いたら、もう一枚のビニール袋からカメラを取り出せば
問題無いと思います。
後は予備バッテリーは必要だと思います。
移動時はザックを使うと便利だと思います。
書込番号:18390463
2点

>secondfloorさん
検索してみました。やっぱり結露が天敵なんですね。
>割りと普通な消費者さん
マナーは大事ですね。スマフォで撮影しながらの滑走はいつもしていますが、周りには十分に気を配っています。
PLフィルターよさそうですね。雪の反射なんかは抑えれそうです。
楽しんできますね。
>BAJA人さん
やっぱり防滴でも厳しいですかね。レンズは防滴じゃないんでもち厳しそうです。
降雪時はやめときますw。
予備バッテリーは必須ですね!
機材をビニールに入れんですね。ちなみに滑走時とかってどうしてるんですか?
>ごっちAさん
なるほど〜NDフィルターもいいですね。PLとNDどちらが効果的なんでしょう。
1/8000secなんて使ったことないですw。
>isoworldさん
いい作例をありがとうございます。そして露出を+1〜2ですね。ありがとうございます。
晴天ならばかなり映える感じですね。
>okiomaさん
やはり結露ですか。
滑走時や、使わないときはバックに入れて滑ったりするんですかね?
>gda_hisashiさん
バックってショルダーですか?リュックですか?どちらがいんですかね。
結露させないことが重要なんですね。
>三島ビューティさん
18-250mmでいけるんですね。機動力命ですね!
レンズ交換はしない方がいいといことですか、ありがとうございます。
>Gekko geckoさん
おお〜ナイスアドバイスありがとうございます。
操作できる手袋じゃないといけませんよね。危うくボードのグローブそのままで行きそうでしたw。
>t0201さん
いい作例をありがとうございます。
70-200mm欲しいんですけど・・・。(SIGMA検討中w)
袋2枚で温度にならす感じですね。
露出がアンダーにされてますがこれはその場に応じてですか?
4枚目の影が映ってる写真が好きです。自分はいつも縦撮りがメインなんですがスノーボードは縦より横の方がいんですかね?
あとキッカー出るタイミングなんかはどうされているんですか?
教えていただければ助かります。
書込番号:18390520
1点

返信有り難うございます。
1枚目は注目されているカービングの選手です。
2枚目は持ち込む機材ですが、三脚は不要です。
3枚目は連絡ミスで後ろ姿の写真になります。
4枚目は高さをだす為に影を入れました。
撮影場所は47の40mのキッカーです。
理想は、被写体の大きさではなく、どれ位の高さを飛んでいるかをアピール出来る写真が
いいので、その時は広角レンズでキッカー等を入れた方がインパクトがあると思います。
横縦は好みで良いと思いますが、縦は追いかけるのが大変です。
キッカーから飛び出す瞬間は何枚か撮っているうちに分かると思います。
飛び出した瞬間から追いかけ決めのポーズで数枚連写しています。
天候に寄りますが、雪が反射するのを抑える、rawで編集するのが主な理由です。
書込番号:18390613
2点

みなさんのおっしゃる通り 結露対策が一番やっかいです
過去20年くらい(フィルム時代と動画の方が長かったのですが)選手の跡を滑走しながら撮影していました
デジカメは撮れた写真がすぐに確認でき ある程度背面モニタからヒストグラム見て適正露出に追い込むことはさほど難しくはないでしょう
結露対策は 一度曇らせてしまうと数時間は使い物にならなくなります(一晩おいてもダメな時も)
気象条件によるところが大きいのですが 寒暖の差が大きい場面 昼食時や宿に戻った時が一番気になります
バッグやタオルで包むのはある程度は結露対策になるかもしれませんが気休めです
私の経験からは 完全外気とのシャットアウトです
対策として 撮影時はカメラむき出しで撮っていますが
かわりに 室内等暖かい場所に入る時はジップロック付きのビニール袋に入れ
室温になじむまで待ちますが 大きな一眼デジの場合プリズムやレンズ内部までなかなか常温にまで戻りません もし開封してしまうとプリズムやレンズ内部各面まで結露し非常に厄介です
急ぎデータが必要な時は屋外(冷気下)でカードのみ取り出しておきました
また 寒冷地では金属ボディーのカメラより ブラボディーのカメラの方が結露しにくいことに気がつきました
他の対策として 簡易防水パック http://www.dicapac.jp/ のような商品が意外と使えました
この時 パック内にシリカゲル等 乾燥材(おやつの袋などに入ってるもの)を資材店で用意しておくと重宝します (緊急処置として程度は落ちますが紙おむつや生理用品でも代用できます)
レンズの焦点距離は 被写体との距離によりますから一概にどのくらいがいいかはわかりかねますが、
私は常に接近戦でしたので 対角魚眼からせいぜい24ミリ以内でした もちろん遠距離で狙うときもありましたが。
余談
最近は機動力が勝る場面が多いと感じ ミラーレス系を持ち出しています
滑走しながらなのでファインダー通して撮れませんし 軽量コンパクトなミラーレスを複数台持ちながらら撮っています アクションカムも含めて
いづれにしても結露対策だけは十分に気を付けてくださいね
書込番号:18390705
1点

僕の場合、昼食時はリュックを屋内に持ち込まないので
ワイヤーロックを何個か持っていきます。
あと、つま先に貼るカイロを貼ったほうがいいです。
カメラの防湿も大事ですが、自身の防寒も大事です。
場合によりですが、素手か普通にスキーグローブを使っています。
中途半端な防寒シューティンググローブだと寒いです。
厚みが少ない革のグローブで、ミニカイロを入れます。
手がかじかむとレンズフードすら外せなくなりますからねw
書込番号:18391189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はスキーを撮ってました
滑りながら撮る場合もあるので
移動はリュックです
大きめなタオルや行きに着ていたフリースとかに完全にくるみリュックに入れて室内に入りました
トラブルはありませんでした
書込番号:18391249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うしろのまえさん おはようございます。
天候の悪いときには撮るのをやめる勇気がないと、今のデジカメは電子機器なので水滴1粒で多大な出費になる可能性があると思います。
皆様かかれていますがスノーボードを撮ったカメラは休憩場所などで写真を撮ろうと思わずスノーボード撮影に専念するつもりで、宿泊など十分な時間がある場合は別ですが18-250oを付けっぱなしが良いと思います。
私は若い頃良く子供たちのスキー授業に行き天気の良い日には70-300oを付けたカメラを胸にしまって滑り、滑ってくるところやリフトに乗っているところなどをリフトから振り向いて撮ったりしましたが、必需品は乾いたタオルと予備バッテリーは必ずスキーウエアーのポケットに入れていましたし、リュックなどで機材を運ぶのはそれなりのものなら良いですが万が一吹雪などになったら困るので、常に持参はレンズ1本でストラップを短めにして首からかけて胸にしまっていたと思います。
書込番号:18391281
1点

スレ主さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>ちなみに滑走時とかってどうしてるんですか?
私はロープロのウエストバッグに入れています。
ウエストバッグだけだとすぐに下にずれてきますので、ショルダーハーネスを
併用しています。滑走時は背中側にして、機材の出し入れ時はくるっとおなか側
に回して使っています。
ただし、私はスキーなんです。スノボだとウエストバッグはどうなんでしょうね。
転倒時にケツ圧で・・・(笑)
もしかするとトップローダーをチェストハーネスで固定なんて方法がいいかも
しれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9374670/ImageID=270392/
もう廃盤品ですが、参考までに使用しているロープロのオフロードです。
バイク用に買いましたが、スキーや街歩きにもよく使用しています。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-161.html
このときは付属のレンズケースでしたが、このあと大型のレンズケースに
換装してさらに使い勝手をよくしています。
天候変化に備えレインカバーを常時携行しています。撮影を諦めるような荒天の
時はレインカバーだけだとだめなので、機材自体をビニールにくるんで収納し、
更にレインカバーを掛けるようにしています。
書込番号:18391502
2点

>t0201さん
ご回答ありがとうございます。
47いいですね。
なるほどなんとなく構図が浮かび上がります。
あとはタイミングに慣れろですね。
>撮らぬ狸さん
やはり結露恐るべしなんですね。ジップロックは絶対に持っていきます。
>寒冷地では金属ボディーのカメラより ブラボディーのカメラの方が結露しにくいことに気がつきました
X5もあるのでそちら持って行った方がいいんですかね?
ただしっかり撮れる自信がありませんけどw。
アクションカメラも欲しんですよね〜。
>SQDさん
屋内に持ち込まない徹底ぶりがいいですね。
冷え症なのでつま先カイロも大事です。
なるほど〜確かに手がかじかむ恐れありますもんね〜
ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
リュックで移動ですか。参考になります。
>写歴40年さん
やめる勇気も必要ですね。
胸にしまうんですね。それもいい感じですね。すぐに撮れる。
ただ普段首からかけることがないんでちょっと不安な部分も・・・。
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます。
なるほどウエストバックですか〜。
確かにスキーではいい感じですね。ボードでつけてる人は観たことないようなw。
レインカバーは必需品ですね。
みなさんありがとうございました。
なんとなく準備が見えてきました。
一眼レフで動画撮影もチャレンジしてみます。(ただ一眼で撮ってる人見たことない)
いつもは動画はコンデジやスマホで撮ってるんで一眼動画がどれほどか挑戦です。
もちろん写真撮影が主ですが、がんばってみます!
書込番号:18393282
3点

こんにちは。
レスありがとうございます。
>一眼レフで動画撮影もチャレンジしてみます。(ただ一眼で撮ってる人見たことない)
7D2の動画AFがどの程度使えるのか見ものですね。
前機種7DはAFなんて名前だけで、実質的にはMF機みたいなものでしたから・・・
まだWeb上にもあまり情報がないようですので、是非結果をご報告ください!
書込番号:18394613
1点

他機種ユーザですが、わりと専門なんでお邪魔します。
★レンズ
SIGMA 18-250mmは使い勝手の良いレンズですが、せっかく防塵防滴性能の
向上した7D2をお使いでしたら、やはり防塵防滴レンズ物を用意された方が
撮影の幅とチャンスが広がりますよ。
TAMRON Model B016 は簡易防塵防滴です。これ喉から手が出るほど欲しい
のですが、残念ながらKマウント用はありません/(-_-)\
http://www.tamron.co.jp/lineup/b016/
ハイシーズンであれば雪で濡れることは無いのですが、他の方の指摘の通り、
冷えた屋外から屋内に持ち込むと盛大に結露します、ビショビショです。
車内に積み込めばやはり結露。そうなるとレンズ・ファインダーは内側から
曇って撮影続行不能になります。
個人的には撮影終了まで屋外放置ですが、それができないこともあるでしょう。
車内に積み込む時は保冷バックに入れて急激な温度変化を避けます。
★輸送手段
ウエストバックはスノーボードでもスキーでもNGです。揺れて安定感なく
自らの滑りを制限します。バックパックは良いのですが、すぐに取り出すこと
ができないのがもどかしく、撮影チャンスを失うだけじゃなく仲間に迷惑。
なので、スリングタイプの物を愛用してます(写真左 前に装着して滑ってます)
選択肢は以下です。KATA DT211直系のマンフロットが使いやすいけど少しデブです。
7D2ならちょうど良いでしょうか。
●CaseLogic スリングバッグ/ワンショルダー SLRCシリーズ 3.8L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002ISXBFI/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0045Y107Y&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0T83N1CFXXK45GWK2HWR
●VANGUARD スリングバッグ/ワンショルダー BIIN 4.2L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045Y107O/ref=s9_wish_gw_d2_g421_i2?ie=UTF8&colid=29TD3CGOCHU59&coliid=I7RGNXAM4GQVS&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0EXP41D5XQ7VFGEG89KE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
●manfrotto スリングバッグ/ワンショルダー advancedコレクション MAアクティブスリング1 11L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045Y107O/ref=s9_wish_gw_d2_g421_i2?ie=UTF8&colid=29TD3CGOCHU59&coliid=I7RGNXAM4GQVS&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0EXP41D5XQ7VFGEG89KE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
書込番号:18399285
1点

★グローブ
これ、むちゃくちゃ重要です。外しても手首から落ないようにリングは必須です。
個人的には写真左、ミトンで外すことなく中から薄手フリーズが出るタイプを愛用。
オレンジ色の紐を手首に通して置けば全部外しても落ちません。
★フォトビューア
NEXUS7とアンドロイド対応カードリーダー、アプリはNexus Media Importerがあれば
SDカードだけゲレ食に持ち込んで、皆でわいわいしながらフォームチェックできますよ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.homeysoft.nexususb.importer&hl=ja
それではスレ主さん、7D Mark2とともに良い雪山ライフを!
書込番号:18399448
2点

★★★BINさん
新雪のツリーラン、しかも深い。
被写体もレベル高いですね。
もちろん★★★BINさんの腕も!
書込番号:18399603
1点

>★★★BINさん
いや、半端ないですね。t0201さんも仰ってる通り、この新雪ツリーラン、しかも深い!こんな深さの新雪正直滑ったことありません。
これをこの勢いで滑るにはかなりの腕が必要。写真でその凄さが伝わってきます。
しかも写真もメッチャきれいですね。
自分もこんな写真を撮りたいです。
スリングバックメッチャいいですね。これはちょっと気に入りました。早速アマゾンでポチりたいと思いますw。
レンズに関しては防滴は欲しいですがなんせかんせ先立つものが・・・。でも安心して撮るにはやっぱ防滴ですね。来年考えますえ。
グローブも考え中でした。撮影中は薄いほうが操作しやすいですよね。
いや〜いろいろ勉強になります。
あとはタブレットを購入しないといけませんねwww。
書込番号:18399720
1点

僕が使用しているグローブはこちらです。
http://goldwinwebstore.jp/ec/pro/disp/2/NN61405
値段は高いですが、手首からの上の長さが長いのでパウダーには最適です。
インナーグローブはストレッチ製のもので、フィット感が高い物が良いです。
タッチパネル対応のグローブもでているので、お勧めします。
書込番号:18399990
0点

▼t0201さん
ありがとうございます。雪山通って15年程、年間50日以上滑ってるお馬鹿ですので(笑)
なので僕はともかく仲間は生粋の阿呆揃い、滑走技術は高く絵になってくれます。
僕のHPのFBはそんなお雪山生活を記録してます。撮影技術は未熟ですが下手な鉄砲
数撃ち当たるで、見れる写真もボチボチ。
▼うしろのまえさん
ありがとうございます。カメラ抱えて堕ちて飛んで回るので機動性最優先で物を選びます。
深雪パウダーはジブ・キッカーに慣れた方なら、パウダー板ゲットすれば楽に滑れますよ。
自分はボードもやるのでBURTON fish、Rome Mod Rockerで深雪を転げまわってます。
BCの世界もいいですよ。仲間と共に美しい景色に出会えます。写真右)新年早々三人が遭難したとこ。
マンフロットの商品ページリンク間違えてました。
http://www.amazon.co.jp/manfrotto-advanced%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-MA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B02-MB-MA-S-A2/dp/B00FM2S6Q6/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1422024253&sr=1-1&keywords=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
レビューを読んで慎重に選んでください。
●VANGUARD スリングバッグ/ワンショルダー BIIN 4.2Lは、間口が若干狭いようです。
書込番号:18400070
1点

★★★BINさん
僕は現役を退きましたが同じく24年、HGは栂池で毎週通っていました。
僕はクロスがメインです。たまにバックカントリーをします。
板はヨネックス一筋スムースです。
写真は主に47、湯ノ丸で契約ライダーが被写体です。
正直この様な写真は自分も滑れないと撮れないと思っています。
ビーコン購入して下さい。
書込番号:18400083
0点

▼t0201さん
クロス競技出身の方でしたが、カメラ板でそんな人と会えるとは。
女コブ番長とクロス現役の旦那は一緒に滑ることあります。どこかで繋がってるかも。
一枚目の方、女コブ番長と一緒にいるのを春のかぐらでお見かけしたような気が。
スムーズとFTCとずっと悩んでて、今日の夕方まで結論出さなければなりません(笑)
スレ手さんにBC・SC勧める前に、必須装備紹介しないのは軽率でした。
▼スレ主さん
BC・SC用装備も紹介しておきます。いつの日か必要になるかも。
7D2はこんな世界でも大活躍できる筈の機材ですから。
K-3のクチコミで冬装備トピック立てるために用意したもので失礼。
まさか7D2口コミで初披露とは(笑)
写真左)ビーコン・ゾンデ・ショベル
雪崩に遭遇した時に仲間を探す・探してもらう、掘り出す装備。BCでは義務です。
写真左2枚目)雪山アタックにバックパック、スノーシュ、ストックも必須ですね。
写真右2枚目)愛用のTNFパウダーガイドベスト。
SCに最適です。背中に写真左の装備&ボードも装着できます。モバイル機器も全て収まります。
スリングバックは絶版のKATA 紹介したマンフロットの物はアクティブスリング1でも、
これよりかなり大型です。アクティブスリング2はちょっと持て余すと思います。
http://www.manfrotto.jp/product_list/1108986.99745.1108996.0.0/%26%2312473%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2312496%3B%26%2312483%3B%26%2312464%3B
書込番号:18400933
1点

>★★★BINさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
BCいいですねぇ〜。ほんとやってみたいです。ただ、今行けば長官に乗ること必須w。
ってか装備が半端ないですね。それだけの覚悟も必要な滑りはほんと病み付きになりそうですwww。
スリングタイプを使用して行こうと思います。
滑りももっと磨いていきますね。
書込番号:18403140
1点

一眼持って行かなくても、iPhoneなら動画も撮れますし、10コマ/秒撮れますよ。
ポケットに入りますし。
私はそうしてます。
壊れたら大変…どうしても一眼で撮りたいなら防滴カバーした方が良いかと。
書込番号:18433349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
RAW現像用にモニターを検討中です。EIZOのColorEdge CX241-CNX と ColorEdge CG247は
ハードウェア・キャリブレーション出来るようですが、
ColorMunki Photo や i1 DISPLAY PROのような他社製センサーを一緒に使った方が
高精度なハードウェア・キャリブレーションが出来るのでしょうか?
0点

接続されるPC、ビデオカード、接続方法は何なのでしょうか?
OSは何なのでしょうか?
それによっては選択肢が増える場合もあれば、
減る場合もありますから。。。
書込番号:18387306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ColorMunki Photo や i1 DISPLAY PROのような
モニターの上にぺたっとくっつけて、キャリブレーションするやつなら、「EX2センサー」というのが
ColorEdge CX241-CNXに付属しています。
付属品リストを見て下さい。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx241/#tab02
ColorMunki Photo や i1 DISPLAY PROは
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cn/#ANCHOR18
対応リストをチェックして下さい。
EX2センサー付属モデルを買う場合、
同機能のものを買ってしまわないように注意して下さい。
この手のものは、特別なビデオカードや接続方法が必要と思われがちなのですが、
そこにカネをかけたところで、最終的にプリントするプリンター、閲覧環境となる液晶モニタが安物では意味が有りません。
がっつりと大金かけて商業印刷とか、超高性能液晶モニターを用意して会議室で皆で鑑賞するとか、
そういうことをやらないのであれば、Macbook Proの真ん中くらいのモデルとかのPCで十分です。
あたまでっかちで、尻すぼみな環境にならないように注意して下さい。結局じぶんが自分のPCやモニターを担いで持って、見せたい人のところへ行かないと、意図通りのものを見せられない、というのでは何のために金をかけたかよく分からなくなります。
なおカラープロファイル、カラーキャリブレーションの取り扱いに関しては、MacOSXのほうが、昔からOSそのものに組み込まれてますので、妙なところで躓かずに済みます。
書込番号:18387476
5点

けーぞー@自宅さん
PCはMac miniでOSはWindows7です。
グラフィックはIntel HD Graphics 3000と書いてありました。
接続はDVIかDisplayPortを考えています。
Customer-ID:u1nje3raさん
CX241-CNXのセンサー付属ですよね。
リンク先を辿って拝見するとColorMunki Photoなどは純正紙以外を使う場合にプリンタプロファイルが作成できるのですね。
すみません。隅々までよく読まないと駄目ですね。知りたかったことがいろいろ書いてあったので勉強したいと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:18387814
0点

RAW現像した写真は、誰のための写真なのだろうか。
御自分が鑑賞するための写真なのだろうか。
他人に見せるための写真なのだろうか。
RAW現像した写真は、どのように鑑賞されるための写真なのだろうか。
プリントして鑑賞されるのだろうか。
ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。
現在は、どのようなメーカー・型番のディスプレイをどのように画質調整してお使いなのだろうか。
それで、どのような問題が生じているのだろうか。
書込番号:18388777
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
しばらくカップラーメン生活の瀕死覚悟で
7dmark2と70ー200 2.8Uを購入しました(;´Д`)
動態撮影が多く サッカーや競馬などをメインで撮影しています
レンズ構成的には
キャノン70ー200、456、efs18-55.efs55-250
タムロン 150ー600
シグマ 30 f1.4
です
フルサイズは焦点距離的な兼ね合い、予算的な問題で…
後回しにしたのですが
今後花や人物など
範囲を広げて撮影してみたいと思っています
モチベーション的に次の機材を購入するために
頑張る気持ちが生まれてくるタイプなので
次の目標を何かしら定めたいと思うのですが
被るレンズが増えてきて沼にハマっちゃいそうで
怖いです
すでにハマっているかも…('A`)
画角的にこれっていうのは今のところ特にないのですが
広角やマクロレンズは持っていないので
使用頻度+使い道が未知数ではありますが
多少気になってはいます
超初心者ゆえに
レンズやカメラの機材購入について
7dmark2との相性や
諸先輩方からのアドバイスが頂けたら幸いです
ぼやっとした質問ですみませんm(_ _)m
書込番号:18384293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100ー400 気になります(;´Д`)
次に頑張るとしたら
エクステンダー確かに必要かもですよね
toto当てるしかないかもです…('A`)
書込番号:18389858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつーそうですよね
元々あまりそうゆう環境が苦にならないってのもあるかもですけど笑
なんとか乗り越えて頑張りたいです
書込番号:18389871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若いっていいですね。
素うどんとライスを半年間続ければ大抵のレンズを買えるでしょう。
書込番号:18389876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムのカメラも味わいあって
いいんでしょうねー
機会があれば触れてみたいです
6dオススメおおいので また後でじっくり見てみたいと思います(^_^)
書込番号:18389889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロ43のズームならズームに見えない。
書込番号:18389900
1点

自分が知らないだけで実はNGだったんですかね?
周りにも望遠使われてる一般の方が何人かいらっしゃったのは
いらっしゃったんですけど
公式ページで撮影はOKみたいだったので
見落としてたら 申し訳ないです
撮影の際は
しっかり問い合わせしておくべきですね(;´Д`)
書込番号:18389907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素うどん!
なるほど それもいいですね
新しい食生活スタイル色々探してみます
そして試してみます(^_^)
書込番号:18389934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズ
名前は聞いた事あるんですけど
いまだよくわかってないです(;´Д`)
マウント交換して使えるのでしょうか
無知ですみませんm(_ _)m
書込番号:18389974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
マイクロはパナソニックと
オリンパスの企画です。
ボディは中古のAランク品でも
一万円からあります。
暫く今の機材を使いながら
あれこれ調べるといいです。
書込番号:18391076
1点

充分いい機材を購入されたので
暫く(四五年)は何も買わないのがいいです。
書込番号:18391087
1点

こんばんは。私も昼食費をおさえて機材購入に励んでいます。私はニコンで揃えており、本体はD70が2011年に壊れ、現在はD800、D300、D3100です。レンズは、AF-S14-24F2.8G、AF-S24-70F2.8G、AF-S VR70-200F2.8G(T型)の大三元をメインとして、AF-S60F2.8G、フォクトレンダー58、マクロプランナー100F2等を使用しています。今年はツアイス35F1.4を購入予定です。個人的にキヤノンで使ってみたいレンズはズバリ135F2LUSMですね。古いレンズですが、作例を見たときに惚れました。また、マニュアルレンズはどうですか?ピントを合わせるのが楽しいですよ。マクロプランナー50F2をお勧めしておきます。
書込番号:18393108
1点

ありがとうございます(^_^)
当面は予算も厳しいので
眺めてるだけになりそうですけど
色んな作例見てると たまらなくなりますね笑
書込番号:18393404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロプラナー 凄いですね
すごい綺麗な画像がいっぱいで
使いこなせるかは別にして
すごい憧れます
風景とか花とか じっくり撮影対象
とにらめっこできるものだと
とても楽しそうです いいなー
書込番号:18393420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは少し大きめの防湿庫を購入しましょう。
飽きて出番の少なくなったレンズの安息所です。ま、たまに出撃もしますが。
出来れば大砲は328や54、そして短い方は14EF、24EF、もちろん神玉135EFなどL単類はもちろん、Distagonの1.4/35なんかも面白いよ。
エクテンで距離を稼ぐなんてショボイこと言わずに単焦点でカバーしましょう。
個人的にデブ類は方向性が異なるんで持っていませんが。
星景撮影なんてレンズじゃないですよ。
数万円の望遠鏡と赤道儀それと忍耐力があれば、ある程度の写真は撮れます。
この世界、なめてはいけません。
書込番号:18393541
2点

大砲は手にしたいのはやまやまなんですけど
金山でも掘り当てない限り
今のところ難しそうです笑
星景は望遠鏡で最初からいけばよかったものを
カメラレンズにこだわり過ぎたせいで
456とオートガイダー買うはめになりました笑
オートガイドでの撮影もまともに出撃することなく
転勤で実家に赤道儀と供に眠ってます笑
単焦点やマクロ撮影は
色々トライしてみたいです
書込番号:18393646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当分手が出そうにないですけど
EF100Lとツァイスさんのレンズ
よかですねー(~_~;)
フルサイズのボディも!とか考え出すと
本気でtoto当てにいかないかん笑
まずは未出撃の7dmark2と70ー200を次の休みで
初陣に出したいと思います( ー`дー´)キリッ
書込番号:18393971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何のレンズが必要?って聞いてる間は使いこなせてないのさ。
こういう絵が撮りたいけどってなると、どのレンズが必要なのか自ずとわかってくる。
オススメ・・・
俗に大三元って言われるのを揃えたら、一般的な撮影でレンズのせいにできません( *´艸`)
書込番号:18395232
2点

ですね
果たして使いこなせる日が来るのかも
謎ですけど
大三元レンズ手にする日がくるといいけどな
道のりは遠いですね笑
書込番号:18395681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下手くそっぷりは変わらないですけど
70ー200でお花撮ってきました
7dmark2のAFがてんで理解できていません(~_~;)
ピントの位置をうまく合わせることができないぽいです
次の休みにでも再修行してきます
書込番号:18398703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





