EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
222 | 36 | 2014年11月18日 18:43 |
![]() |
189 | 61 | 2014年12月5日 09:50 |
![]() |
10 | 6 | 2014年11月16日 20:20 |
![]() |
92 | 9 | 2014年12月11日 22:41 |
![]() ![]() |
100 | 87 | 2015年4月8日 16:55 |
![]() |
33 | 16 | 2014年11月16日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
購入以来 バッテリーの消費と感度ノイズ 曖昧なピント精度に売却も視野に入れていましたが
キャンペーンのバッテリーグリップを付け2個のバッテリーを装備したところ
ピント精度や画像の精細に変化があったような感じがします。
そこで質問です
カタログスペック上は1D系に近いもので超望遠レンズを使えば消費電力もさらに増え
バッテリーの容量もしくは特性が若干非力なのか
こんな事ってあるでしょうか?
6点

並列動作=並列繋ぎなんすか?
書込番号:18176606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>並列動作=並列繋ぎなんすか?
当方照会に対しCANONさんからメールにて回答がありましたが、
それには「並列で電気の供給を行います。」とありましたので、
私はそのように理解いたしました。
なお当該部分のみの掲示で恐縮ですが、
回答全文を掲示することは差し控えさせていただきます。
並列動作を否定すべき明確な推定根拠がありましたらお示しくださいますよう、
再度お願い申し上げます。
書込番号:18176646
1点

BG電池二個フル充電からJPEG撮影枚数1750枚で約53%でした
書込番号:18176689
0点

バッテリー情報を見ると、残量や撮影回数が別個の値になっているので、並列で同時使用しているようには考えられません。
サポートの回答は、詳細を端折りすぎか、開発技術担当者に確認していないのではないでしょうか。
書込番号:18176718
2点

ちなみに、私の7D2のBGは本体発売時に同時購入したもので、バッテリーも本体付属のものと同時に購入し、最初からこの組み合わせで使用しており、充電回数や充電時間も同じです。
書込番号:18176731
1点

>「並列で電気の供給を行います。」
細かま事まで言えば正確な表現ではないのでしょうが
同時に並列供給と言うことではなく個別に平均的に消耗していくようになっていると解釈出来ると思うのですが。。。
皆さん細かいですね。。。
書込番号:18176760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>並列動作=並列繋ぎなんすか?
バッテリを並列接続するとき、一般的にはダイオードでORするのが普通なので、念のためにBGの接続を調べてみると、並列接続にはなっていないようです。だから何だと聞かれると困りますが。
このような専門的な話は、他でしても良いように思います。それ故
>皆さん細かいですね。。。
全く同感で、一票入れました。
書込番号:18176800
4点

>並列で電気の供給を行います。
この意味がどう指しているかかと思いますね。
2個同時に消費されるのか、それとも1個ずつ単独で…
容量は2個分になるとしても、
同時に両方使って容量がなくなった時、充電に時を考えるとね…
1個毎に消費していった方が、使い勝手はよいようにも感じますが…
書込番号:18176808
2点

そんな目的なら、ひとつずつセットして使えば良いのでは???
道工は使い方したいです。
書込番号:18176838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん細かいですね。。。
デジカメ自体は撮像素子、画像エンジン、コントロール基板、液晶パネル、上面表示パネル、手ぶれ補正、AF、シャッター、ミラーの駆動などバッテリーからの電力なしでは作動しません。
言わばたこ足配線状態で使用しているので、安定した電力の供給がないと、いずれかの部分に期待した作動ができない状態が生じる可能性があります。
このスレの趣旨は、そのことに疑問を呈していると思いますが。
書込番号:18176871
3点

昨日BGを使って撮影してきました。
大口径単焦点レンズの動きは無しの時より安定したような感覚でした。
並列繋ぎについては、同じ社内でも技術者とそうでない者で言うことが変わってくるかも。
平均を並列と先入観で伝わったり。
伝言ゲーム見たいにね。
書込番号:18176888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートで並列に繋いでるってゆーなら否定なんかしないし、はじめからする気もないよー
バッテリーごとに撮影枚数がでるから、どっちか片っぽじゃないかと思っただけっすよ
解釈しだいで誤解を招く表現は、なるべく慎むべきでは?
本題ならなおさら
書込番号:18176981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラに限らず、趣旨興味の掲示板で細かいこと言って、なんで否定されなければいけないのでしょう?
解像度、周辺の光量落ちや些細なピントずれなど、いくらでも細かい話をしても楽しいのが同じ趣味もった者同士だからじゃないでしょうか?
BGにバッテリー2個入れでAFスピード精度が向上するかも??
十分に議論や検証、メーカーへ確認するのアリだと思います
細かい話だとおもったり、カメラなんて撮れればいいじゃん的な考えなら、書き込まなければいいじゃないでしょうか
書込番号:18177074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>解像度、周辺の光量落ちや些細なピントずれなど、いくらでも細かい話をしても楽しいのが同じ趣味もった者同士だからじゃないでしょうか?
確かに写真クラブのように同じ趣味で集まった人たちの集まりは楽しいです。
でも、価格.comの掲示板は、必ずしも同じ趣味で集まった人たちではありません。また、話が専門的になると、それはそれで多くの人が共有すべき情報か、少し疑問を感じます。私の主観ですが、この掲示板は、これからカメラを買おうとする人や写真愛好者などが、カメラの商品知識の情報交換をする場所で、カメラやエレクトロニクスの専門的家が集まる掲示板ではないのでは、と感じます。”細かい”との表現は誤解を招いたかもしれませんが、専門的な話はしなくてもと思います。
このスレッドの質問は
>カタログスペック上は1D系に近いもので超望遠レンズを使えば消費電力もさらに増え
>バッテリーの容量もしくは特性が若干非力なのかこんな事ってあるでしょうか?
です。質問の趣旨は、BGを使うと超望遠レンズでピント精度が上がるのですか、と云うことだろうと思います。この趣旨で話が広がればなー、と思います。
書込番号:18177146
5点

細かい話をしたい人はすればいいし、興味のない人はスルーすればいいじゃないですか
価格コムのルールに違反していたり、道徳に反することではない議論になんの問題があるのでしょう?
話はかわり、本題のBG装着時の件ですが、わたしはこの手の話は苦手なので専門的なことは何も言えず、ただみなさんの書き込みを楽しみに読んでいるのですが、ちょっと質問です
うる覚えなのですが、ニコン機のなにかの機種はBGを付けると連写回数が増えるっていうのがあった気がします
わたしの記憶違いかもしれませんが、もしそうだとしたら、ニコン機のBGは並列なのですか?
書込番号:18177180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格コムのルールに違反していたり、道徳に反することではない議論になんの問題があるのでしょう?
何の問題もありませんが、できれば掲示板集う人たちが共有できる話題が良いのでは、と望んでいるだけです。
>うる覚えなのですが、ニコン機のなにかの機種はBGを付けると連写回数が増えるっていうのがあった気がします
D700が、BGをつけると連写枚数が増えたと記憶しています。
そのときBGの方がバッテリ電圧が高いので連写枚数が増える、との説明をニコンの人がCP+でしていました。この説明には納得できずに、BGには容量の大きなバッテリが積んでいて、連写をしたときにバッテリ電圧低下が少ないのでシャッターを駆動できて連写枚数が増えるのでは、と質問しましたが・・・・・。
書込番号:18177351
3点

>D700が、BGをつけると連写枚数が増えたと記憶しています。
そのときBGの方がバッテリ電圧が高いので連写枚数が増える、との説明をニコンの人がCP+でしていました。この説明には納得できずに、BGには容量の大きなバッテリが積んでいて、連写をしたときにバッテリ電圧低下が少ないのでシャッターを駆動できて連写枚数が増えるのでは、と質問しましたが・・・・・。
連写枚数が増えるのはエネループ8本使った時です
付属の純正充電池をBGに入れても電圧が低い(7.4v)ので増えませんが
エネループ8本入れると容量も増え電圧も9.6vに昇圧するので8枚可能
BG付けて8枚撮れたのはD300、D300s、D700でしたが
裏技でBG付けなくても8枚撮る方法も・・・
書込番号:18177767
3点

カラスアゲハさん
>連写枚数が増えるのはエネループ8本使った時です
>付属の純正充電池をBGに入れても電圧が低い(7.4v)ので増えませんが
>エネループ8本入れると容量も増え電圧も9.6vに昇圧するので8枚可能
長年の疑問解消です。有り難うございます。
書込番号:18180381
1点

バッテリーの電圧を、単純に測っても無意味ですよ。
新品の電池と新品ではない電池の電圧って大きく違いますか?
起電力はそもそも決まった値ですから。
内部抵抗の大小がより重要です。
フル充電したバッテリーと、空のバッテリー装填して、
空の側に充電されたら「電気回路的に単純に並列接続されている」
と思っていいでしょう。
実際にはそんなことは措きませんけどね。
火を吹くことになるでしょうから。。。
書込番号:18180737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます。
個別にお返事できないことをお許しください。
バッテリーのお話はとても参考になりました。(^^♪
かえるまたさんのご意見がまさに私の疑問です。
また
baikinman@E39さんのように実際の経験談も参考になりました。
参考までに私の撮影スタイルは2つのボタンを違うAFモードに振り分けAF MF 半々で撮影
時にはライブビュー10倍を使いピントを合わせてます。
野鳥の撮影時はほとんどISをきかせた状態で変化を追いながら撮影
これは撮影枚数の割にはバッテリーの消費が早いようです。
そんな時
BGを併用した時 AF,ISの動きにメリハリや記録される画像に変化を感じたので
同じように感じた方がいないか質問させてもらいました。
1DXは11.1V 2450mAh 28Wh
7D2は 7.2V 1865mAh 14Wh BGで2個装備なので電圧こそ違うが
電流値で消費電力をカバーしたかなって
勝手な想像をしてました。
最後に
Goodアンサーは お二人の方に付けさせてもらいましたが
回答くださったすべての方々 本当にありがとうございました。
書込番号:18180981
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨日カメラ屋さんから7D mark2入荷の電話があり、引き取ってきました。
今回はじめて、電子水準器付きのカメラを購入したのですが、
デスクの上に置き、ファインダー内(液晶モニターも)水準器を表示させると
水平方向は問題ないのですが、前後方向に2°ずれているみたいです。
みなさんの機材もこのようになるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3点

コメントありがとうございます。
カメラの使用用途なのですが、建築関連で主に文化財などの改修に必要な写真を撮っています。
普通と少し違い、制限がいろいろありまして(三脚を立てられないとか・・・)
昨日、販売店ではなく直接CANONの方に問い合わせてみたところ
「サービスセンターに持ってきてください」とのことだったので持って行きました。
その結果、「水準器を一度検査します」という事になりあずけてきました。
入荷まで待たされ、やっと手に入れたと思ったらこの状態。更に待たされ・・・
正直言って怒っています(Canonの人にも言いました)が、気持ちのいい、納得のいく状態で
カメラを使う事が一番大事なので、ここは待つしかありません。
また結果がわかれば、お知らせしたいと思います。
書込番号:18182997
6点

許容範囲の誤差で、不具合ではないと思われるが、
気になる人は二点間に糸を張って正確な水平出しをしてから
撮影してみるといいでしょう。
どうやって正確な水平出しをするかといえば、透明なチューブに
水を入れて…、(後は書かなくても解るでしょう)
書込番号:18183027
2点

AFマイクロアジャストメントのように、ユーザーで補正できるといいのにね。
書込番号:18183064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水準器についてですが、三脚についている物は建築用水準器と同じような物で精度は3種程度でしょう。
スレ主様が正確に確認したいのであれば、1種の水準を用いてテーブルの水平精度を出す必要がありますね。
確認方法
ミツトヨ製 精密石定盤(グラスプレート)は1m前後の出来る限り大きなタイプが良いでしょう。
グラスプレートを使用し1種水準器にてレベル出しを行う。
0.02mm/m(1種)=4秒=0.00111° です。
ちなみに、2種、3種では下記の様な関係です。
0.05mm/m(2種)=10秒=0.00277°
0.1 mm/m(3種)=20秒=0.0055°
上記の状態で確認されれば、問題がカメラ側にあるのか?確認できると思います。
※カメラの底辺部分の精度も、縦横±0である事とカメラ内電子水準器がカメラ底面と水平に設定されている事が最低条件です。
私的には、簡易の電子水準器ですので、オマケ程度で使えば良いかと思います。
書込番号:18183160
6点

先日から、ロムってましたが、ただのクレーマーですね。
この様な輩も相手にしないといけない、キヤノンSCも大変ですね。
書込番号:18183188
13点

撮像センサーユニットをはじめとする各部品の組み立てや取り付けの精度は、メーカーさんを信頼するしかないのかなー
水準器の1度の誤差は、その信頼をも揺るがしちゃう?
メイドインジャパンの価値は、そのクオリティーじゃないのかって?
なかなか、きわどいとこをついてくるねー、スレ主さん 笑
書込番号:18183280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は7Dユーザーですが、気になって確かめたところ、机上に置き軽くボディに触るだけで微妙に前後に傾き、水準器はプラス・マイナス2°程度を行き来します。 また、ペンタ部を上から少し抑えるとほぼ水平を表示します。
写真?は7Dの底部ですが、三脚ネジ穴の周囲が少し盛り上がっていて、上から抑えた時はこの面が机に密着して(三脚にネジ固定した状態)ボディが水平固定になる様です。 自然に置いた場合は、レンズを外してはじめてこの部分だけを足にして自立する様です。
写真Aは7DUの底部で、どうも同じ構造の様です。 自然に置きでは案外と不安定なボディですから、水準器の精度を問題にするならば最低でも三脚固定をすべきだと私は思います。ちなみに、マニュアルでは「 ±1° 」の誤差は出るとありますね。
で、水準器の前後傾斜の精度を知りたい場合、レンズ光軸が水平な状態にする必要があります。 三脚や汎用カメラアクセサリーの水準器はおおよそ過ぎ、カメラ底面などの水平を示すにとどまります。(それで充分な場合が多いわけですが) レンズ光軸の水平、意外に難しいなと思っていたのですが、 masa2009kh5さんの案、ナイスですね。
ところで、7Dでは、ファインダーの水準表示がシャッターを押すと消えて、どうも不安です。 7DUではレリーズ後も表示したままに出来るんでしょうか?
書込番号:18183379
4点

上記コメント、環境依存文字の(1) (2)を使ってしまい、文字化けさせてしまいました。 お許しください。
書込番号:18183408
2点

ファインダー内の水準表示がシャッターボタンを押して消えるタイミングはしょうがないのではと考えています。
でも。。。。
時々忘れて消えてしまい『なんだよ!』と思います。
シャッター押しても消えないのもこれはこれで不満となりますよね。。。。。
万人に満足してもらう仕様は難しいですね。
脱線失礼しました。
書込番号:18183425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は!
7D2のファインダー内水準器は、AFフレームを利用せず、ファインダー内上部に水準器専用表示部が有ります。
常時表示が可能です。
ところでスレ主様は、試してみた事が、光軸と水準器がズレている事の証明になっていない事を理解されていらっしゃるのですかねー?
良い結果になる事を祈ります。
書込番号:18183472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダンパァ7さん 今日は
>常時表示が可能です
あっ、そうか別枠表示になったんですね。 こういうのも微妙に改善したのですね。 ついでに鉛直精度も出せるセンサーがあると、複写接写の時に便利なんですけどね。 欲を言うときりがありませんが。
書込番号:18183523
0点

Dr.T777さん
確かにそうですね、やたらカスタマイズ出来る様にしても、コストアップしてだれも使わなかったりね。
書込番号:18184019
1点

水準器の使い方としては、ズレていたらズレ分引けばそこがゼロですね。
水準器がズレていると考えるより目盛りがズレているだけと考えればそのまま水準器として使うことも可能。
例えば1度ズレているのであれば、1度ズレる様に合わせればいい。本来はそこがゼロ
1度が許容誤差なら戻って来たとき、まだズレていたらそうすればいい。要は使い手が本来のゼロを把握しているかがポイント
書込番号:18184165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家の中での水平って大工さんの腕もあるから重しを付けた紐をぶら下げた方が良いんですかね?
書込番号:18184324
1点

そのカメラを使って写真を撮ってみないと何とも言えません。
書込番号:18184724
0点

先日、CANONのサービスセンターよりカメラが返ってきました。
結果は写真の通りで、改善されました。
窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に
というわけではありませんが・・・」と説明していただきました。
掲示板に書き込みをいただきました皆様、
どうもありがとうございました。
書込番号:18238532
4点

解決して良かったですね。
部品の交換はありましたか?
あるいは、-1度となるところを0になるように、ソフト上ので補正をしただけかな?
〉窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に というわけではありませんが・・・」と説明していただきました。
民生機器ではない???
民生機器のため、では?
書込番号:18238853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決おめでとうございます!
で、テーブルに置いてもゼロになったという事なのでしょうか?
書込番号:18238882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決して良かったです。
失われた時間を取り戻すべく、沢山撮ってください。
> 0.05mm/m(2種)=10秒=0.00277°
> 0.1 mm/m(3種)=20秒=0.0055°
記録画質Lサイズで5472×3648です。
三種なら、長辺を基準に1画素ずれていてもわかるってこと?
書込番号:18238884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
修理票の処置欄には「水準器に関連する箇所を再調整しました。」とありますので
部品の交換ではないと思います。
〉窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に というわけではありませんが・・・」
ご指摘の通り「民生機器のため・・・」です。訂正いたします。
ダンパァ7さん
デスクに置いた状態もゼロに戻ってました。
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
計算のところは、私によくわかりませんので、詳しい方にお願いします。
書込番号:18239095
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
記録画質RAW+JPGの設定で撮影していたところ、JPGだけで撮っていた時に比べてバッテリーの消耗が早いように思ったのですが、これは同時に二枚撮っていることになる(処理負荷がかかる?)ということで説明がつくのでしょうか?
ご意見をお聞きしたいと思います。
1点

そうだと思いますが、自信は無いですね。
書き込む=電気を使うと解釈は出来ますが・・・。
そうすると書込み速度が早いSDやCFはより消耗が早いって事ですよね?
書込番号:18174123
0点

電気に詳しくないですが、多分そういうことだと思います。RAWデータはjpegよりもかなり大きくなりますしね。
>t0201さん
書き込み速度が早ければ同じ時間当たりに使う電気は多いかもしれませんが、書き込みにかかる時間は減るので一概には言えないかと思います(;´・ω・`)
書込番号:18174173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言ったことはあるはず(多く書き込みますので)ですが、
まだバッテリが十分な状態ではないのかと。3-4回充電されてますでしょうか。
書込番号:18174188
2点

みなさんありがとうございます。
やはりその可能性はあるみたいですね。
ちなみにバッテリは新品状態から5回以上は充電しています。
書込番号:18174243
0点

そういうこともあると思いますが、
レンズによって、消費電流が大きく変わる実感はあります。
補正レンズやAFで移動するレンズ群が重いと、
電力消費が大きいと聞きました(メーカーの方からです)。
手振れ補正は、半押しで作動するので、
半押し時間が長いと、消費電力が大きくなることもあるでしょう。
ご参考まで。
書込番号:18174319
2点

flash メモリーへの書き込みに電力は必要なので、書き込み量が増えれば
消費電力はあがるでしょうね。あと、データ転送量も増えるので、DIGICあたり
の処理のフルスピードで動いている時間が長くなり、少なからず影響すると
思われます。
書込番号:18174675
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラのモニタで画像再生時に、AFフレームが表示されないことに気付きました。
赤枠で表示されるあれです。
もちろん、設定はONになっているのを確認し、ONE SHOTとかAI SERVOに関係あるかと試したけど、
どの画像もAFフレームが表示されないです。
何か見落としありますでしょうか?
たぶん私の個体だけでしょうが、1500番台です。
発売日に手にしてはいたのですが、忙しく確認する時間もなく昨日使って気付きました。
初期不良2週間もちょうど過ぎました。
ピント調整と併せて、修理に出しましょうか。。。
昨日土曜、Vリーグでいきなり使ってみたのですけど、ボタンの位置とか、1DXと微妙に違っていて敗退しました。
ボディの初期ピント?は、慣れの問題もあるかとは思いますけど、
私の個体はピント調整に出した方が良いレベルだと思いました。
0点

AFフレーム表示を「しない」になってるから。
書込番号:18172378
13点

設定ONになってると書いてたね。見落としてた。でも、それしか考えられない。
書込番号:18172409
3点

もしかしてファインダー内のAFポイント表示と再生画面のAFポイント表示設定を勘違いして設定しているのでは?
他が機能していてそこだけ機能しないとかメカニカルな部分ではないので初期不良とかではないと思いますよ。
書込番号:18172434
5点

さかさん3さん おはようございます。
カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?(取説P183)
書込番号:18172536
15点

>カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?
これを設定するとカメラやDPP等でも表示出来なくなります。
書込番号:18172599 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

G4 800MHzさんの見落としのコメントにイイネが多数付く。
これの意味がわかりません。
スレ主さんの投稿を読めば、G4 800MHzさんの見落としであり、イイネはスレ主さんへの批判にしかならない。
G4 800MHzさんもこの見落としはすでに認めており、そのこと自体をどうこう言うつもりはありません。誤解のないようにお願いします。
書込番号:18172754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノン&太郎さん
kikiyさん
ベストアンサーありがとう。
最初の設定時に、とりあえず、歪曲収差補正「する」にしました。
「しない」にしたところ、表示されました。
マニュアルP.183に記載ありましたね。
連続撮影枚数にも影響がありとのこと、これは「しない」にしておいた方が自分では良さそう。
あやまって初期不良にしてしまうところでした。
ありがとうございました。
書込番号:18172815
9点

>カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?(取説P183)
私も同じことが発生しており、カメラ側の設定では歪曲収差補正「しない」となっていて
DPPではAFフレームは表示されますが、赤い枠が全く表示されていません。
書込番号:18244183
1点

親指フォーカスでピントを合わせた後、AF-ONボタンを離して撮影するとAFフレームは表示されませんよ。
書込番号:18260739
20点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
二年前に、60Dとタムロンの70-300を購入してから、自分なりに少しずつ勉強し、ハワイアンズでのカメラライフを楽しんでます!
現在は、タムロン70-300手放して、シグマの120-300 F2.8と17-50 F2.8を今年購入し、一脚を使用して問題点だったホールドも少し解決しました。
ズームリングは、障害のある左手で出来るように工夫しましたが、少しずつ左手の動きが悪くなり、現在は右手でカバーしてます。
つい最近は、120-300と17-50ではカバー出来ないとこをカバーするために、シグマの70-200 F2.8を購入し、カメラライフがさらに楽しくなりました。
特に60Dとレンズに不満はないのですが、7DUは動きに優れているのとの事ですが、ダンサーさんのダンスなどにもむいていますか?
東北の田舎なので、キタムラやヨドバシには、残念ながら、デモ機が置いてないため、経験のある皆さんのご意見などあれば宜しくお願いします。
因みに、10月初旬にヨドバシで予約はしましたが、入荷未定です。
書込番号:18172226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれ!
アップしたのは写真2の向かって左ですが、飛んじゃってますね。
書込番号:18195769
0点

夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
カメラ設定はおおざっぱなんですか?RAWの方が100%データなんですか?
一番気になったのは顔の立体感とモチモチした肌を調整したとの事ですが、右側が調整した画像ですよね?
シグマのレンズは解像力重視なので硬い画が好きで、シグマにしました。
テレコン1.4×か2.0×使って画質を落とすと暗くならないんですか?
アップしたのは写真2の向かって左ですが、映ってますよ?
書込番号:18195836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三度の飯よりSRHさん
こんばんは。
7DMarkU板荒れてますね。
>右側が調整した画像ですよね?
2枚写真の向かって右側が三度の飯よりSRHさんの元画像です。
モニターいいの使ってますか。
一枚目の写真は価格さん経由で明るくなってしまいました。
これならわかりますかね。↑
また劣化しちゃうかな?
輝度ノイズを少しおさえて、顔がヒラメにならぬよう側面に影をおとしました。
ヒップ回りもボリューム出すために影をつけたのですが。
JPGはおわかりと思いますが、何度も調整して保存を繰り返すと劣化しますので調整無しのデータを必ずHDDにコピーなりCDなりに焼いておくといいですよ。
私は最初それで失敗しましたから。わはは
解像力高いレンズはカリカリとはいきませんが絞れば立体も平面的になりやすいので最新のレンズは慎重になります。
フレアーも抑えて空気感も薄れますよ。
シグマは120-300 1本だけもう買わないと思います。
>テレコン1.4×か2.0×使って画質を落とすと暗くならないんですか
舞台だったら使っても1.4×です。
動きの速いものだったらISO6400でそれ以上あげません。
三度の飯よりSRHさん
ファイアーダンスなんか7DMarkUうってつけじゃないですか。
たいまつがが回転しているときを考えて下さい。
人物が止まっている時もないでしょ。
書込番号:18198473
1点

夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
7D2の板荒れてますね…
左側が調整した画像だったんですね…
モニターは、普通のパソコンです。
輝度ノイズを少しおさえて、顔がヒラメにならぬよう側面に影をおとしたり、ヒップ回りもボリューム出すために影をつけたり、センスのない自分には難しいですね(^_^;)
JPGだと、何度も調整して保存を繰り返すと劣化するんですね…
今までパソコン古かったし、センスないからJPGで調整しなかったんですが、これからは調整無しのデータを必ずHDDにコピーします。
解像力高いレンズは、絞れば立体も平面的になりやすいので最新のレンズは慎重になるんですね…
シグマは120-300 1本だけもう買わないって持っていたんですか?
舞台だったら使ってもテレコンの1.4×を視野に入れようと思います。
動きの速いものだったらISO6400でそれ以上あげませんって自分はISO800で撮影してます。
7D2は、ファイヤーダンスなんかうってつけなんですね…
たいまつが回転しているときも人物は動いてますね。
書込番号:18203675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三度の飯よりSRHさん
こんばんは。
>モニターは、普通のパソコンです。
外部ディスプレーつなげられるようでしたらAdobe RGB 95%以上のモニター使われると良いですよ。
今までの色はなんだったんだ〜!というぐらいショックを受けると思います。
ノングレアーでIPSパネルですと目が疲れないです。
>シグマは120-300 1本だけもう買わないって持っていたんですか?
わざわざ選んで写真ペタしたのですが〜(;。;)
写真1の楽器を持ったやつです。
フラの写真はプロのお人達でしょうかね。
三度の飯よりSRHさんは写真みると良いセンスお持ちのようで、音まで伝わってきます。
写真みせて専属カメラマンをお願いしてみたらどうでしょう。
本当に好きでやっている方々の顔つきはいいですね。
苦労顔を微塵もみせませんですし。
今日は昨年の写真をみつけて現像しておりました。
魅力ある太鼓です。
太鼓って単調な音なのに不思議です。
音を聞くとなんかムラムラってきませんか。
では。
書込番号:18204034
0点

夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
外部ディスプレーとは?
初めて聞きました。
楽器の写真は、すみません、120-300で撮影したやつだったんですね…
てっきり、120-300に画角を合わせたやつかと勘違いしてました。
120-300は、嫌いですか?
フラの写真はプロのダンサーさんです。
専属の学院で勉強して、田舎のレジャー施設ですが、皆さんプロでその中でも数名だけソロダンサーさんがいます。
写真みせて専属カメラマンをお願いしてみたらどうでしょうって専属のカメラマンはイベントや雑誌撮影のいますから…
それに、プロのフリーカメラマン1Dや428使っている常連さんいますから、自分のような絞り優先でJPGで撮影しているだけでセンスないので、お恥ずかしい話です。
ただ、プロの方は色をいじっているので、なんかありのままって感じしないですよね…
自分の写真を音が伝わってくるってありがとうございます。
自分は、長年通ってるから、ダンサーさんとの関係も出来てますし、ダンサーさんがどの場面でどのようなポーズ取るとかダンサーさんが自分を見てくれるからで、被写体がいいんです。
本当に好きでやっている方々の顔つきはいいですし、頑張ってるから、応援したくなります。
太鼓って単調な音なのに不思議なのは分かります。
ハワイアンの楽器も打楽器ありますが、単調なのに、速さや叩く場所によって違います。
音を聞くと、自分はムラムラきちゃいます!
書込番号:18204101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三度の飯よりSRHさん
おはようございます。
フラダンスに夢中になり気がついたらダンサーなんて「翔べイカロスの翼」みたいになるかもしれませんよ。
以前、私が「運動不足だし龍神太鼓でもやってみようかな」と家内にもらしましたら、家内は知らないうちに龍神太鼓会に連絡しまして「死んでも良いなら来なさい」という事を言ってたよ、というので道は完全に断たれました(◎-◎;)
若いうちに太鼓に出会ってたら良かったです。
「無法松の一生」(三船敏郎)になったかもです。ちょっと私の世代ではありませんが映画知ってますか。
仕事しないと。
では。
書込番号:18204815
0点

>外部ディスプレーとは?
>初めて聞きました。
価格.com - 液晶モニタ・液晶ディスプレイ | 通販・価格比較・製品情報
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/
書込番号:18205690
0点

夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
「翔べイカロスの翼」というのは?
奥様が、知らないうちに龍神太鼓会に連絡してしまう行動力にはビックリしました(笑)
若いうちに、太鼓に出会ってたら人生変わってたかもしれないですね!
自分も障害がなく、若かったら、ファイヤーダンサーになりたかったなと撮影してると思います。
書込番号:18207717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DHMOさん、ありがとうございます。
液晶モニターや液晶ディスプレイというのもがわざわざあるとは知りませんでした…
パソコンやスマホしか見ないので…
書込番号:18207718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>液晶モニターや液晶ディスプレイというのもがわざわざあるとは知りませんでした…
>パソコンやスマホしか見ないので…
ということは、↓のようなことも当然知らないのだろうから、よければ、以下のやり取りを読んでみてほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18195705/#18196733
ちなみに、夢のデアドルフさんお勧めのAdobeRGBカバー率が高いディスプレイは、約五万円から。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
書込番号:18208621
0点

DHMOさん、ありがとうございます。
26日の夜に交通事故に遭い、カメラどころじゃなくなりました…
とりあえず、治療に専念したいと思います。
液晶ディスプレイ等のやりとり拝見しましたが、自分にはちょっと難しすぎて、理解するのに時間かかってしまいました。
書込番号:18215423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>26日の夜に交通事故に遭い、カメラどころじゃなくなりました…
>とりあえず、治療に専念したいと思います。
それは災難だった。
もし、三度の飯よりSRHさん御自身か又は同居の御家族が自動車を使っていて、自動車保険に加入しているとしたら、弁護士費用特約を活用することを強く薦める。仮に弁護士費用特約だけで済むなら、使っても保険の等級が下がらない。弁護士費用特約だけで済まないとしても、弁護士費用特約を使わない場合よりも結果が有利になる可能性が高いと思われる。
書込番号:18215667
0点

DHMOさん、ありがとうございます。
横断歩行中に車にひかれたんです…
自動車保険に加入していますが、弁護士費用特約入ってないのと、一人暮らしなんです…
書込番号:18215897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔ながらの保険では、契約者が気づいていなくても、弁護士費用特約も付いていることが多い。
インターネットで契約するような格安保険の場合、弁護士費用特約は契約者が選ばなければ付かない。
念のため契約している保険会社に電話し、何か使える契約やサービスがないか確認する方が良いだろう。
次回の契約では、数千円高くなっても、弁護士費用特約を付けることをお薦めする。
1回使う機会があれば、弁護士費用特約の代金の一生分を超えた損得差になることが多いと思う。
書込番号:18216053
1点

三度の飯よりSRHさん
わ〜事故ですか。
生活に支障ないでしょうか。
横断歩道とは言え最近はぶつかるのを予想して渡らないとあぶないです。
わたしも先月横断歩道を渡っている時に車が止まらず走り抜けていきましたが、運転席見るとおばちゃんが真っ正面しか見ていないんですね。
また一昨日はやはり横断歩道をチャリで渡ろうとしたら、向こう側から数名渡ってくるので走り始めたら、止まっていた車がこちらを見ずに動き始め急ブレーキでした。私は動き出すかも知れないと思っていたので冷静にハンドルきって車と並行になりました。
職場の若い娘は横断歩道で足を踏まれたとか言っております。
高次機能障害といい交通事故と不運はお祓いして貰った方がよいのではないですか。
私は不思議な体験しており、職場でもあるいは何人かのカメラマンの体験等聞いておりますので信じております。
今日も足の悪い職場のおばちゃんの話ですが、兄弟3人とも、家を建てるために庭のほこらの足を無雑作に切って移動した時からか、一番下の弟から足に関わる事で入院やら病院通いがはじまったようで、3人とも現在進行形のようです。
お祓いした後は幸運が巡ってくるかも知れませんよ。
「翔べイカロスの翼」
この話はなかったことにしてください。
もう調べたかとおもいますが・・・
最後が良くありませんから。
復活したらまた写真の話でもしましょう。
お大事に。
書込番号:18217570
0点

DHMOさん、ありがとうございます。
昔ながらの保険では、契約者が気づいていなくても、弁護士費用特約も付いていることが多いのは知っています。
契約している保険会社に電話し、何か使える契約やサービスがないか確認はしましたが、なかったです。
契約したばかりなので、次回から弁護士費用特約を付けます。
書込番号:18217709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
生活に支障ないというか、足を踏まれ飛ばされて、腰を強打しました…
横断歩道とは言え最近はぶつかるのを予想して渡らないと危ないですね…
高次機能障害も左半身の障害は生まれつきですし、交通事故はたまたまですが、お祓いしてもらおうかと思います。
どっちにしても、自分は2011年の震災の時に、大切な人を失い、あの時に自分も死んでいたはずだったので、今の自分は幸運なのかもしれないです。
命あるだけで、ありがたいです。
「翔べイカロスの翼」 は、調べてないですね…
復活したら、宜しくお願いします。
書込番号:18217860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三度の飯よりSRHさん
>生活に支障ないというか、足を踏まれ飛ばされて、腰を強打しました…
チャップリン靴みたいになってしまったんですか。
>・・・今の自分は幸運なのかもしれないです。
三度の飯よりSRHさんは、神様がまだまだやって貰いたい使命があるからでしょうね。
わたしは学生時代、ハンディキャップを背負った子供達のボランティアキャンプしてたことあるんです。
仲良しこよし感覚で行ったら大間違いでした。
日頃親に過保護にされている子供達を、何か自分に出来る事があるんじゃないかという目的をもったものと解釈しました。
一週間くらいのキャンプに、週一回半年かけて講習を受けました。
甘やかしは無しなんです。
ホームシックになって大声で泣いている子供がいてもほったらかしです。
(まともな子供の親が見たら激怒するでしょう。)
脳性麻痺で全身の力が入らない子供はトイレが大変でした。
様式便器でなかったので、ウ○チするときは後ろからささえてやって出来る力を振り絞ってやらないと出ないんです。
今でも腕に、その子の体の振動が残っております。
運動出来ないからデブっちゃって重いのなんの。
痛みの感覚も無いですから熱湯に手を突っ込んでも何ともないようです。
いまあの子達はどうしているんだか。
手が使えず、足の指にマジックを挟んで一文字一文字真剣に書いている子供もおりました。
今のゆとり世代にこういう子供達もいるんだというのを見せてやりたいです。
三度の飯よりSRHさん頑張って下さいね。
わたしは頑張ろうと言う気はいつもあるんですが〜〜〜
だんだん体がポンコツになってきております。わはは!
書込番号:18221735
1点

コメントをくださった皆様、ありがとうございます。
皆様のコメント一つ一つを読んで、7D2を購入しましたが、ハワイアンズの施設内で一脚・三脚全面禁止、大型レンズ使用禁止という事で4月から新たな問題が出てきてしまい、手元においておきたかったんですが、120-300を嫁に出しました…
書込番号:18661086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dからの買い増しです。
7Dと比較して、スリープからの立ち上がりに1テンポタイムラグを感じますが、気のせいでしょうか。
#10Dに20Dを買い足した時は感動したのですが。
書込番号:18171036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね、7Dはもう手元にないので正確な比較はできませんが、7DUの方が言われてみれば若干ですが遅いような感じもします。
ただ、個人的には特に問題になるほど遅いとも思いません。
書込番号:18171101
3点

ほんのコンマ何秒が重要なんですか?
重要なら、10Dを使ってたら尚更、対処の仕方も分かるだろうに。
10Dなんて起動に数秒掛かってたでしょ?
10Dから20Dなんて比較にもならん。
書込番号:18171620
5点

パパラッチでないなら、起動時間は、気にしなくていいのでは。
書込番号:18171690
2点

気になって試してみました。
すごく速いように私は感じました。
テスト方法。Mモード開放。MF。シャッターは押しっぱなし。スイッチオン。・カシャ。
速いとおもうけど。構えるより速い。早打ちガンマンぐらい速いから私にはじゅうぶんかな。
私の手持ちのカメラで最速は、EOS1Vでした^_^ スイッチONでほぼ同時にカシャーン
書込番号:18172029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい勘違いでした。
電源オフからでなくスリープからでしたか、しつれいしました。
書込番号:18172053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFとSDにアクセスするためじゃないでしょうかね?
他機種でもCFの容量が大きくなるたびに立ち上がりが遅くなるので
CF+SDなら尚更なんじゃないかと思いますよ。
なので、容量の大きくないCFだけを挿してやってみると変化あるかもです。
書込番号:18172148
2点

私も、スリープからの復帰は体感出来るほどに遅くなったと、感じています。
CF16GB(UDMA7)、SDHC32GB(UHS-T)を挿しています。
書込番号:18172348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急に現れた被写体とかでスリープ復帰のコンマ何秒大事っしょ。そういう時でもカメラ構えるまでに0.5秒はかかるから先にボタン押しとゃいおんでね?体が覚えるまで練習。
書込番号:18172349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スリープからの復帰でよく困るのが、親指AFで復帰しないこと。焦ってシャッター半押しして復帰させなきゃいけない。
7D2に限ったことではないけど
書込番号:18172443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝起きて再度テスト。
スリープからメニューの表示やプレビューの表示は少し時間がかかるけど、シャッターはすぐきれる様に思うのですがいかがですか?
書込番号:18172452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GPSがオンになっていると、スリープからの復帰に時間がかかりますよ。
書込番号:18172644
3点

やってみました。
確かにGPS切ると違和感なく使えます。
ありがとうございました。
verupなどでGPSオンでもタイムラグなく使えるようにならんですかねぇ。
書込番号:18173224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→TOCHIKOさん。
返信どうもです。
10Dから20Dで不満が改善されて感動した、という事に対して7Dから7D2では改悪した様に思えたので書いた次第です。
GPSの件で解決のようなのでこれにて。
書込番号:18173253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信頂いた皆様。ありがとうこざいました。
解決済みにしたいのですが、解決済みボタンが出てこないので本レスにて失礼します。
書込番号:18173288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびたのおでんさん、
私の6D・7D・7D2全て親指AFで復帰しますよ。
書込番号:18173293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





