EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 23 | 2014年11月5日 20:13 |
![]() |
10 | 4 | 2014年11月4日 14:35 |
![]() |
6 | 4 | 2014年11月5日 20:07 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2014年11月3日 19:54 |
![]() |
21 | 17 | 2014年11月3日 19:12 |
![]() |
28 | 26 | 2014年11月9日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このような質問お許し下さい。
1日に購入して使い方もよく分からぬまま入間航空祭に、行ってきました。これから色々と勉強しなければと思っています。そこでレンズについて基礎的な事を教えて頂きたいのです。ブルーインパルスの演目でさくらが今回ありました。1本でこのさくらを全部写せて、一機のアップも撮れるレンズってあるのでしょうか?
書込番号:18130355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番マシなのはタムロン16−300だろうけども
http://kakaku.com/item/K0000643470/
広角も望遠も中途半端
Kiss7かEOS Mに超広角ズームつけてサブにすればいいのでは?
AF速度も追従性もいらない被写体なのですから
書込番号:18130392
5点

わたしも昨日の航空祭はコンデジ(広角側)と二台体制で望みました。
高倍率ズームなんて一度迷ったら恐ろしいことになるので動体では使いたく有りません(>_<)
書込番号:18130491
3点

基地内のエプロンエリアで撮ると想定した場合ですが・・・
「さくら」を全部入れようと思うとフルサイズで、14mm以内が必要だと思います。
12mmなら、なおよろし。
単騎の場合、近くを飛んでくれると想定して、フルサイズ400mmくらいでしょうか。
広角ズームと望遠レンズつけた二台体制がよいと思います。
書込番号:18130593
1点

>ブルーインパルスの演目でさくらが今回ありました。
>1本でこのさくらを全部写せて、一機のアップも撮れるレンズってあるのでしょうか?
ありません。16-300が一番近いでしょうが、航空祭会場からでは16ミリでは画面からはみ出す可能性が高く16ミリで収まるような距離からの撮影では、300ミリでは他の演技の撮影に不足を感じるでしょう。
超広角レンズを準備すべきです、純正なら10-18とか10-22、より広角を望むならシグマの8-16でしょう。サクラやスタークロスは独特の進入隊形になりますので、レンズ交換の時間はあります。また、AFスピードや連写速度を要求される場面でもありませんので、レンズ交換が嫌ならKissでも購入して持っていけばいいと思います。
書込番号:18130601
4点

私は7D2と6Dの2台体制で臨みました。
6Dに対角魚眼使用、これで対応できなければあきらめます。
書込番号:18130681
0点

一本でさくらから単機のアップまで撮影できたら、
まさに夢のレンズです。
アップなら最低300mm、さくらなら16mmでギリギリというところでしょうか。
というところで、確かに16-300だと可能かもしれませんが、
中途半端と思います。
さくらを撮るならEF-S 10-18あるいはEF-S 10-22をサブ機に使用し、
メイン機にはEF 70-300あるいはEF 100-400を使用するのがいいと思います。
さくらやハートのときだけレンズを急いで付け替えるのは現実的ではありませんしね。
あとは、さくらやハートだけはコンデジにするのもありです。
私は今回7D MarkIIに借り物のEF 400 F5.6Lでしたが、
自前のレンズのときはEF 70-300 F5.6 DOとコンデジです。
作例はPowershotのSX700で撮影した物です。
35mm相当の焦点距離25mmでもさくらは収まりまきっていませんので、
もっと広角のコンデジが必要かもしれませんが。
書込番号:18130685
3点

こんばんは。
昨日の入間航空祭2014は、メインの7D Mark IIに、EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USMを、
サブのEOS Mに、EF 8-15mm F4L FISHEYE USMで臨みました。
昨日のショーの時は、風が結構あり、ハートもさくらも僅かな時間で消えてしまったこと、
さくらを見るのははじめてだったので、メインの7D Mark IIで状況を確認している内に、
慌ててEOS Mに持ち替えるも、さくらのスモークが消えてなくなりそうになっており、
上手く撮影できませんでした。(涙
入間航空祭は、最前列でない、前列の方だと人混みでレンズを付け替えている余裕は、
あまり無いと思います。
(何度もブルーインパルスのショーを見て、プログラムを熟知している人ならともかく)
かといって、一本で全部賄えるAFの速いレンズは無いと思いますので、
サブに超広角専用で、臨むのが一番現実的でしょうか。。。
昨日はもう少し風が無く、スモークが停滞している時間が長ければ、良かったと思います。
書込番号:18130860
1点

松島で撮影してますが、ご希望のレンズはありません。
最低でも2台で撮影してます。
また、ブルーには決まった画角なんかありません。
当日の、視程で区分も変わるし。
入間も途中で区分変更しましたよね。
サクラを撮影するなら、フルサイズで10mmから16mm程度から、
単機で演目表や、合図まで見えるとなると、500mmから800mm程度です。
何がなんでも全部では無く、狙った物を撮影したらどうですか?。
300mm以上は単焦点の方が、良い絵を残しますよ。
書込番号:18130892
3点


ご返答頂いた皆様ご親切に本当にありがとうございます。やはり1本では無理ですね。色々と検討させていただきます。(予算が問題なのですが)
書込番号:18131304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古のKissX4とかと10−18でいいのでは?
想定していた高倍率ズーム1本買うよりかなり安いと思うが…
書込番号:18131332
0点

あ
望遠ズームもまだ持ってないってことですかね?
望遠はとりあえずタムロンの70−300&トリミングで対処♪
とかだめ?(笑)
書込番号:18131366
1点

航空祭用に2本位レンズを用意するとズバリ、何がお勧めでしょう?低レベルの質問ばかりですいません。
書込番号:18131476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率ズーム(18-300)クラスでも、1本では無理です。
APS-Cなら、EF10-22mmとEF70-300f4-5.6L IS USMなど、広角ズームと標準〜望遠のズームが2本ないと厳しいですよ。
フルサイズですが、16-35mmのズームと、50-500mm(シグマの高倍率超望遠ズームですが)を使います。
書込番号:18131520
1点

高倍率ズームは画質が悪すぎて、後で後悔するだけですよ。
写ってりゃいいってもんじゃないでしょう。
最近のコンデジは軒並み、30倍ズームとか50倍ズームですね。3倍ズームは高級タイプで、
かえって高い。
書込番号:18131568
3点

APS-Cの7D Mark II前提でしたら、コスパに優れる EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM、
あと私は純正以外はあまり好みではありません(カメラ内のレンズ収差補正が効かないので)が、
コスパではタムロンの70-300mm VC、純正なら高価ですが、EF 70-300mm F4-5.6L IS USM ですね。
書込番号:18131784
1点

>航空祭用に2本位レンズを用意するとズバリ、何がお勧めでしょう?
私は、APS−Cならシグマの8-16、フルサイズなら同じくシグマの12-24、望遠はやはりシグマの50-500を使ってます。
純正なら超広角はEF-S 10-18 かEF-S 10-22に、望遠はEF 100-400Lあたりが定番だろうと思いますが100-400は、近日中に新型が出る可能性があるので、そちらを待つかでしょう。
サードパーティで良ければ、超広角はシグマの8-16など、望遠はタムロンの150-600、予算があればシグマの150-600の方がいいですが大きく重いです。
広角のかわりに魚眼を使う手もあります。
書込番号:18131785
1点

1本を諦めてコンパクトさ優先なら EOS M に 11-22 って手もあります。
ただMの液晶は明るい屋外じゃほとんど見えません。水準器は必須です。
なお輪っかは全部入ってました。
書込番号:18132060
1点

皆様のご親切に感謝する共に,経験に裏付けされたご意見をこれから大いに参考とさせていただきます。楽しみながら悩み続けていきます。ありがとうございました。
書込番号:18132538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Windows7を使っていますが、RAWで撮った画像がWindowsLiveフォトギャラリーで開けません。インストールされているRAW Codecがサポートされていないバージョンであると出てしまいます。キャノンに連絡し聞いたら、キャノンのソフトで見るようにしか作られていないとのこと。今まで、7Dを使っていましたが、普通に見れていました。キャノンのサイトを見ても、CanonRawCodecは2012年以降バージョンアップされていないようで、今後も予定はないと言われました。
このような状況になっている方はいらっしゃいますか?また、対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。ちなみにDPPでは見られます。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。
たぶん、まだ未対応だと思いますよ。RAWのまま見るにはいまのところDPPのみだと思いますよ。
数週間待ちましょう(たぶん)
何れバージョンアップされると思います。
書込番号:18129628
2点

Microsoftが提供しているものですよね。
同じRAWでも、カメラ毎に違うようなので、Microsoftが対応してくれるまで、待つしかないですね。
こちらをみると、2014/4/22が最終更新になっており、また対応カメラが以下のようになっていますので、
7D MarkkIIはまだのようです。
http://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=26829
(以下、上記サイトよりキヤノンのみ抜粋)
○Microsoft カメラ コーデック パックによってサポートされるデバイス形式は次のとおりです。
Canon: Digital Rebel XT, Digital Rebel XTi, EOS 1DC, EOS 10D, EOS 20D, EOS 30D, EOS 40D, EOS 50D Digital, EOS 60D, EOS 60Da, EOS 70D, EOS 100D, EOS 300D, EOS 350D, EOS 400D, EOS 450D, EOS 500D, EOS 550D, EOS 600D, EOS 650D, EOS 700D, EOS 1000D, EOS1100D, EOS 5D, EOS 5D Mark II, EOS 5D Mark III, EOS 6D, EOS 7D Digital, EOS D30, EOS D60, EOS Digital Rebel, EOS Kiss Digital, EOS Kiss Digital N, EOS Kiss Digital X, EOS Kiss F, EOS Kiss X2, EOS Kiss X3, EOS Kiss X4, EOS Kiss X5, EOS Kiss X6i, EOS Kiss X7, EOS Kiss X7i, EOS Kiss X50, EOS M, EOS Rebel SL1, EOS Rebel T1i, EOS Rebel T2i, EOS Rebel T3, EOS Rebel T3i, EOS Rebel T4i, EOS Rebel T5i , EOS Rebel XS, EOS Rebel XSi, EOS-1D, EOS-1D X, EOS-1D Mark II, EOS-1D Mark II N, EOS-1D Mark III, EOS-1D Mark IV, EOS-1Ds, EOS-1Ds Mark II, EOS-1Ds Mark III, PowerShot G1 X, PowerShot G2, PowerShot G3, PowerShot G5, PowerShot G6, PowerShot G9, PowerShot G10, PowerShot G11, PowerShot G12, PowerShot G15, PowerShot Pro1, PowerShot S90, PowerShot S95, PowerShot S100, PowerShot S100V, PowerShot S110, PowerShot SX1 IS, PowerShot SX50 HS
書込番号:18129644
6点

FastStone Image Viewerでは見れませんか?
書込番号:18129656
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
Microsoftが提供してるんですね。勘違いしていました。
しばらく待ってみます。
(・エ・) さん
早速ダウンロードしてみました。画像を見ることは出来ました。ありがとうございます。
書込番号:18129725
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在 6DとEosMを使っていて7D MarkUを予約してますが、予約した時期が遅く手に入るのはだいぶ先になるようです。
最近動画も撮るようになって70Dとの動画性能の比較が気になっています。
ここで登場されておられる方々は動画はあまり重視されておられない様子で話題にもなっておりませんが、撮影された方で70Dとの比較が出来る方の感想をお聞きしたいのですがいかがでしょうか。
同等、もしくは同等以上ならいいんですがそれ以下の時は70Dでもいいかなと思っています。
70DとEF70-200mm F4の価格が7D MarkUの価格とあまり変わらないので考えてしまいます。
よろしくお願いいたします。
1点

回答でなくて申し訳ないですが、70-200のF4はAFだかISの音がうるさく動画には向かないというのを聴いたことがありますので、その辺もチェックされた方がいいかもしれません。
書込番号:18127747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画はどうかな
どうがな?(駄レス失礼致しました。)
書込番号:18129907
4点

taz-D様。
全く反応のないスレに回答していただきましてありがとうございます。
現在動画はEosMにSTMレンズで撮影しておりますが、7DUの動画には18-135mm STMが一番だと思っています。
ただ、静止画において70Dや7DUのAFスピードを堪能できるのは、予算内では70-200mm F4かなと思っています。
じじかめ様。
私の思いを理解していただいたようでありがとうございます。
実は 私にも先ほど7DUの入荷連絡があり、あすには手に入りそうです。
よって70Dとの比較はできませんが、このスレは必要なくなり解決済とさせていただきます、
書込番号:18130425
0点

やっと7DMarkUが手に入りました。
なんか7Dと比べると軽くなったような迫力がなくなったようなそんな感じがします。
スタンバイ時間も早くなるとい思っていたのにSDの読み取り時間がかなり掛かりあまり変わっていないように思います。
芋焼酎のお湯割りを片手に室内でいじっていますが、同じレンズでもAFがかなり早く感じます。(気のせいかも)
シャッター音も今までの気合の入った音と違いとてもソフトで、以前使っていたペンタックスに少し似ているように感じます。
操作ボタンは7Dと似ているようで変わっています。
ピクチャースタイルを変えるボタンやレーティングボタンが新たに追加されています。
なれるには少し時間がかかりそうです。
大きく変わったのはAFフレームが広がったことです。
ほぼ全面に広がっています。でもあまり使うことはないかもしれません。(使い切れずにいつまでも領域拡大か、スポット1点を多用しそうです)
LVについては 7D、6DよりかなりAFは早くなっている印象ですが70Dと比べてはどうかなというところです。
今晩は夜ふかししそうですが 酔っぱらいの感想ですから厳しいいツッコミは勘弁してください。
書込番号:18134306
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
マニュアルに設定するとファインダー内の横位置撮影時の場合の下の方のインジケーターが真っ暗で表示されません。他のモードでは表示されます。右側のインジケータは表示されています。設定で表示することはできますか?
1点


こんばんは♪
露出インジケーターの事かな??
ンで・・・マニュアル露出の時に、露出補正したいと??(^^;
ならば・・・取説のP223/P226あたりを参照かな??(P226を先にみる♪)
書込番号:18126554
3点

私の7D2で確認しましたが、Mモードでもインジケータは表示されますよ。
何か、設定いじりましたか?
書込番号:18126555
1点

露出補正のバーのことでしょうか?Mモードでは初期設定では露出補正できないので、表示されないのだと思います。取説P223〜。
私の個体もMモードだと表示しません。仕様だと思います。
7Dの時はここで露出オーバーやアンダーが判断できましたが、これは7D2では右側に表示されるので、露出補正を赤るようにカスタム設定しないと表示されないのだと思います。
書込番号:18126583
3点

訂正します。
マニュアルでISOをオートにしない場合は下側の露出のインジケーターは表示されません。ISOオートでISOをカメラ任せにしたときはインジケーターが表示され、露出補正できます。
ISOもマニュアルで決める場合は、右側のインジケーターを見ながら調整することになります。
お恥ずかしい(^^ゞ
こちらも入手したばかりで、よく理解してませんでした<m(__)m>
書込番号:18126617
6点

露出レベル表示が表示されないのなら、遮光器土偶さんのおっしゃるとおりISOがAUTOになってないのだと思います。
私は、てっきり何も表示されないのかと勘違いしました。
書込番号:18126643
1点

遮光器土偶さんのおっしゃる通り、ISOをオートにすると下のインジケーターも表示されました。でも私はISOをオートで撮影したことがなかったのと今まで使ってきた機種がすべて下に表示されていたので右側を見ることにかなりの違和感があります。今まで私がマニュアル撮影でファインダーをのぞきながら下のインジケーターを見て露出を決定していたのは特異なタイプなのでしょうか。周りに写友もおらず細々と一人でやってきたのでわかりません。慣れるのでしょうか。
書込番号:18126717
1点

実は本日試し撮りをしたのですが、つい右のインジケーターを見落として、大失敗しました・・・・
MモードISOオートで露出補正できるようになったので慣れるしかないですね。
書込番号:18126761
3点

>遮光器土偶
そうなんですね↓
みなさんに違和感の声が上がらないのは私が特異だったんですね。右側のインジケーターは下のインジケーターに比べて小さくて表示も縦ですね。7D2からこのような仕様になったのでしょうか。
書込番号:18126818
0点

これからエントリー機以外は、露出計は右になるのでは?
5DWもそうなるでしょうね。1系は元々右ですので、プロからの要望があったのかも?
使っていればすぐに慣れますよ。
書込番号:18126875
2点

>たどり着かなくても雨降りさん
そうだったんですね
1D系は使ったことがないので知りませんでした
5D3と2台を持ちながら使い分けているので頭の中で切り替えないといけませんね↓
慣れればいいですけど。。。
書込番号:18126894
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ここの板では皆様のレスに何度も助けられました。ありがとうございました。
今回は、いまさら聞くのもお恥ずかしい、PC取り込み時のファイル名管理について質問いたします。
私はPCに取り込むとき、カードリーダーを使用し、PC画面上でメモリと保存フォルダを開いてコピペで取り込んでおります。
5D2を買うまではペンタックスを使っていて、ペンタックスの場合は、フォルダ名が日付でしたので、既保存フォルダ名とかぶることはなく、コピペが簡単でした。
キャノンにしてからはフォルダ名が100EOS5Dという名前ですので、既保存フォルダ名をかぶらないように直してからコピペしております。
毎回カメラでフォルダ名をいちいち作成するのも面倒だし、常々何かいい方法はないかなあ、ほかの人はどう管理されているのかなあと思いながら、2年くらいまあいっかとあきらめていました。
今回7D2を購入したのを機に、この方法にもおさらばできればと考え、いまさら聞くのも恥ずかしい内容ではございますが、教えていただけたらうれしいです。
0点

先にパソコン内にフォルダを作ってから
コピーすれば良いだけ
書込番号:18124429
7点

ImageBrowzerEX(キヤノン付属ソフト)でカードからデータを取り込んだら日付のフォルダが作成されますよ。
そういうことではなくて?
書込番号:18124430
3点

いまさら聞けないなら聞かないでよー
書込番号:18124434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


僕はフォルダーを作成して画像をドラッグアンドドロップです。
フォルダー名は日付、公園等としています。jpg、rawとも同じフォルダーです。
書込番号:18124452
1点

南山太郎さん おはようございます。
私もエクスプローラーで撮影ごとにフォルダーを作ってSDカードより移動していますが、日付イベント名の順(261103○○○)に自分でパソコンでフォルダーを作って移動しています。
最初に日付を付けておけば整列も簡単ですしフォルダーごとコピーするのであれば、コピーしてからフォルダー名を書き換えておけば新しくコピーしたものがわかり、パソコンでフォルダー名を変更するのであればそんなに手間はかからないと思います。
この方法はソフト不要ですしカメラメーカーが違ってもパソコンが複数あっても出来ますので私は何年もこの方法で保存していますが、デジタルに移行したのが平成からなのでフォルダー名の最初の数字を和暦にしてしまったので、西暦にしておけばと少し後悔している今日この頃です。
書込番号:18124460
0点

更にカメラ毎に残したければ20141103○○_7とか7Uとかとすれば良い!
書込番号:18124484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早う御座います、
僕のやり方を書きます、
先ず自分の所有するカメラにアルファベットの記号を付けます今回購入したEOS7Dm2はcに決めてあります、
EOS7Dm2もそうですが上級機の場合任意の4桁をファイル名に付記することが出来るので
[7D2C]とカメラに設定致しました、従ってファイル名は[7D2C0001.CR2]として記録されます、
次にカメラからPCに取り込む時に、カードリーダーに”CF”を挿し、PCが認識した時点で
フリーソフトの[ファイル名変更君]を使ってファイルの先頭に日付と記号の”c”を
書き加えます”141103c”←今日の日付です、
それによってカメラが何台有ってもまごつくことがありません
ポイントが一つカメラごとにアルファベットの記号を与える時に必ず一つおきにすることが大事です
なぜならば必ず9999が来て0001に成るからです、その場合番号の若い方が上に来てしまい人間の考えと噛み合いません
従って9999の次はカメラが自動的に新しいフォルダに0001から記録するので日付と記号を書き加える時に
141103dとするのです、そうすると同じ日に撮った写真は同一フォルダ内でも撮影順番通りに並びます、
余計なことも書きますが、僕の場合はカメラ一台にHDD一台を割り当てています、当然バックアップ用も夫々です
同じ機種を複数同時使用するときに上手くいきます。
アルファベットは一巡しました、
ご参考になれば。
書込番号:18124493
1点

皆様、あっという間にご回答いただき、ありがとうございます。すごく助かります。
PC上でフォルダを作成して管理されている方が多いのですね。
性格がめんどくさがりなので、ペンタックスの時、左から右へで完了していたので、フォルダを作るひと手間を削りたいと思った次第です。ですが、皆様の回答で、それくらいは普通の作業だとお聞かせいただき、ひと手間を面倒だと思ったことを反省いたします。
24F1.4さん
私、カメラを買った時も、プリンタを買った時も、いろいろなソフトがPCにインストールされているのですが、ほとんど試してもおらず、こんな質問をしてしまっております。
今晩、ImageBrowzerEXなるソフトでやってみます!自動で日付管理になれば保存時、大変楽になります!(先述で反省もしたのですが、一度試してみます)
書込番号:18124519
0点

現像ソフトにLRつかっていたら、勝手に管理してくれますが・・・^^
書込番号:18124526
1点

キヤノンは2014>11月>3日ってフォルダですよ。
書込番号:18124539
0点

あっ、すいませんよく見たら
漢字が付かなく2014>11>2014_11_03のフォルダでした。
書込番号:18124553
0点

これを使って久しいです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/picmv/
取り込み時にディレクトリ名、ファイル名を自由に決めて作成可能です。
一度命名フォーマットを決めてやれば、以後自動で取り込みしてくれます。
もちろんどのメーカーのRAWファイルでも取り込み可能です。
カメラ付属の管理ソフトだと命名の自由度が少ないですね。
自分の場合は、
..\2014\2014_11_03\7dmk2_日光紅葉\オリジナルファイル名 という階層で管理してます。
書込番号:18124555
1点

vbsファイルを送るメニューに登録すればフォルダのリネームから階層構造の作成、コピーまで一括で出来るかもしれません。
肝心のスクリプトに関する知識が無いので僕には出来ませんが涙
書込番号:18124642
0点

>先にパソコン内にフォルダを作ってから
わたしもこれ。
フォルダー名は、年ー月ー場所(対象)ーカメラの種類
”日”を入れないのは、旅行などの場合、バラバラになってしまうため。
私の場合、これで足りてますが、大量に撮る人は、別の方法が必要でしょう。
自分でフォルダー作るほうが、自由が効いていいです。それから、現像ソフトで
読み込みます。現像ソフトはたいていフォルダー名で自動的に作ってくれます。
書込番号:18124868
0点

カードリーダーを使用しての方法は、すでに皆様からあった方法になります。添付の「EOS Utility」を使えば環境設定で指定した、ホルダーの下にyyyy_MM_ddのホルダーが自動的に作成されその中にその日のとった写真ファイルが取り込まれます。(この時未取り込みのもののみ取り込まれます。)
書込番号:18125081
0点

はじめまして。
PCがWindowsなら、ピクチャの自動再生が既定のままなのでは?
コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→自動再生→メディア、デバイス既定の変更で
ZoomBrowserEXを選べば、撮影後リーダー経由で勝手に年月日で振り分けますが違う方法のことですか?
書込番号:18126716
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。今夜も7Dmark2いじりまくりのくびの皮です。
5Dmark3のバッテリーを7Dmark2のチャージャーで充電したり、それぞれの種類のバッテリーを同じバッテリーグリップに入れて使ったりしても大丈夫なのかなーと思いまして。ご存知の方いらっしゃいますか?
2点

バッテリーグリップの取扱説明書を探しましたが見つかりませんでした。
私が知っている範囲では、一般的に容量の違うものを同時に使用すると片方のバッテリに負担が掛かり良くないようです。しかし使用することは問題無いと思います。実際にそういう使い方はされると思うし特に何かあったということは無いと思います。
同じ型番のバッテリーでも同じです。ひとつは満充電、もう片方使用途中と言う組み合わせも本来であれば良くないとされる見たいです。あとは本人がどれだけ気にするかだと思います。
書込番号:18124113
1点

こんばんは
私は7D2のバッテリーはBGが来るまで使わない予定なので
現在は5D3で使っていたバッテリーを使っています。
不具合はありません。
ただバッテリー情報の登録はしていないのでした場合は何らかの問題があるかもしれません。
ただ5D3と7D2のバッテリーの共有は問題ありません。
書込番号:18124131
2点

あと劣化度の組み合わせもそうですね。例えば同じ型番でも今年買ったものと昨年のものと組み合わせるのは良くないみたいです。
ただしバッテリを10個とか複数持っていて、出来れば組を作って2個を1組とし、いつも一緒に使うのが良いみたいですが、沢山バッテリーを持っていない人は、この様な組運用は気にしても仕方ないです。
書込番号:18124143
0点

キヤノンのショールームで聞きましたが、問題ないようです。
新しいバッテリーを5Dmk3に使用しても問題ないとのこと。
ショールームの7Dmk2も、旧バッテリーでしたよ。
書込番号:18124146
4点

機器に影響ないってことかな。とりあえず安心しました。しかし3.6%容量アップって・・・。バッテリーって劣化していくもんだしそんな数字、意味あんのかな。ほかにここが良くなりましたってところないの?ご存じありません?
書込番号:18124157
2点

確かに微妙なスペックアップですけど、互換性があるのなら全然オッケーですよ。
これで形とか変わってたら、、、、ですけど
書込番号:18124174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はいつも
偶数で予備バッテリーを購入し
テプラで分かるようにしてます。
カメラ本体を新機種にする時は
必ずBGと追加で3個のバッテリー購入をしてます。
BG前提での使い方なんですけどね。
ごっちゃ混ぜ問題ないです。
ただし
出来れば劣化具合が同じくらいのバッテリーと同時に使うのがベストかと思われます。(BG前提なら)
書込番号:18124194
0点

容量アップ・・Canonの気持ちでしょう。
形状変わっていないので、よしです。
書込番号:18124197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くびの皮さん おはようございます。
メーカーで使用を認めていますので、何も問題無いと思います。
私はニコンAPS-C使用ですがマイナーチェンジしたバッテリーを混同して使用していた事がありましたが、何も問題は起こりませんでしたしもし起こったとしても純正はメーカーで保障してくれると思います。
書込番号:18124262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じバッテリーと思って良いんじゃないかな
書込番号:18124490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーパックLP−E6とLP−E6NについてはキヤノンのHPで5D3、7D2、7D等に対応となってますし、チャージャーLC−E6は型番が変わってません。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=7DMK2
BGも両方のバッテリーが使えるようになってます。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9130b001.html
容量については、7Dからの買い替えを考慮して、7D2での電力消費の増大と合わせて、LP−E6との互換性を確保しながら、価格を維持できる範囲でのマイナーチェンジだと思います。
書込番号:18124494
1点

5D2、5D3、7D、7D2と同じバッテリーですからね。親切です。
僕はバッテリーに古い順に「1」、「2」と番号を書いて管理しています。
品番が同じなら問題は無いと認識しています。
書込番号:18124498
0点

今回の購入はx6iからの買い替えで、5D3と2台体制になります。送られてくるはずのバッテリーグリップで5D3のものと一緒に使えるようでとてもよかったです。
APS-Cで星の撮影(タイムラプス)をしますのでバッテリーグリップもとても重宝します。
今回の7D2&キャンペーンは私にとって大当たりでした!
返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:18124562
1点

スレ主さん
横スレ失礼します。
7D2のバッテリーパック LP-E6N/LP-E6
5D3のバッテリーパック LP-E6
この「N」は新型のバッテリーと認識して良いのでしょうか?
書込番号:18124592
0点

メーカーからは同価格で同時発売していますね。対応機種も一緒。LP-E6はもう在庫処分でしょうか。それとも継続かな。
書込番号:18124625
0点

解決済みですが
5D3と7D2でバッテリー動作チェックしてみました。
7D2にLP-E6での動作チェック、互換バッテリーでの動作チェック ともにOKです。バッテリー登録もOKです。
5D3にLP-E6Nを入れての動作チェックもOKです。
但し7D2の消費電力UPに伴い バッテリーも LP-E6 13wh から LP-E6N 14whにパワーアップ
おそらくメーカー曰くLP-E6Nを使わないと7D2の機能最大に発揮できませんよというでしょうね。
書込番号:18124823
0点

「混ぜるな!危険!」って言うことはないのでしょうか?
書込番号:18124854
0点

おじぴん3号さん
有り難うございます。
やはりそうでしたか。まだ手元に無いのですが、買い増しします。
書込番号:18124879
0点

乾電池の直列や並列接続と混同されている方がおられるようですね。
カメラ+バッテリーグリップに複数のバッテリーを装填したときに、
各バッテリーは電気的に並列つなぎになるわけではありません。
任意のバッテリーを選んで単体で消費するはずです。
残量の少ないものから消費するポリシーもあれば、
バッテリーグリップ側から消費するポリシーもあれば、
均等に消費するポリシーもあるかと思います。
いずれにしても、
残量の多いバッテリーと少ないバッテリーを同時に装填しても、
残量の多い側から少ない側へ給電されるわけではありません。
書込番号:18124883
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





