EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 15 | 2014年11月15日 22:22 |
![]() |
36 | 10 | 2014年11月15日 20:11 |
![]() |
135 | 17 | 2014年11月15日 17:36 |
![]() ![]() |
121 | 31 | 2014年11月15日 09:19 |
![]() |
100 | 29 | 2014年11月15日 04:38 |
![]() ![]() |
43 | 24 | 2014年11月15日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
よく判らないので教えて頂けると嬉しいです。
現在、60Dで(タムロンの70−300 F4−5.6 通称名 B008)をメインで使用しています。
今回、7D2を予約して納期待ち状態です。
60Dで使用しますと、200mmを超えたあたりからAFが効かなくなります。
7D2ではAFは効くのでしょうか?
中央はF8までOKだと…。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくおねがいします<(_ _)>
0点

タムロン70-300VCは持ってませんが、開放F5.6のレンズに1.4倍のテレプラスで、合成F値は8になりますので、中央1点でならAFできるはずですね。
書込番号:18167951
3点

遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございました<(_ _)>
7D2+B008&1.4エクステンダーでAFが効くなら
重くて高いLレンズは処分して身軽になれれば最高だと思いましてこのスレッドを立てました。
感謝いたします♪
書込番号:18167990
2点

う〜ん
そのレンズ(70-300o)では・・・Afが出来ても・・・
画質とAFスピードが・・・ガクン!と落ちると思われ・・・(^^;(^^;(^^;
Lレンズを処分してまで、やることか??・・・と。。。(^^;(^^;(^^;
このF8対応と・・・エクステンダーって・・・そーいう廉価なレンズが快適に使えるようになるものではなくて・・・
ゴーヨンとか?ロクヨンとか??・・・ハチゴローなんてレンズにエクステンダー付けて使い物になるようにするための機能だと思いますよ(^^;(^^;(^^;
書込番号:18168038
19点

タムロンの70−300なら、B008ではなく多分A005(又はA17)だと思いますが、A005+1.4エクステンダを
6Dで使う時があります。
6DはF8は不対応ですが、条件がよければ中央一点でAF可能です。
7F2なら条件に拠らず合焦はすると思いますが、A005はAFが遅い上に、一度迷うとナカナカ返ってきませんので、
7Dで使うにはやや役不足の感は否めませんね〜。
ちなみに、B008は18−270?
書込番号:18168057
4点

#4001さん
ご回答ありがとうございます。
手元にEF70-200F4LISは残しております。
って事は、タムロンのレンズは問題あり?
エクステンダー2倍ではどうなんだろ?
書込番号:18168076
2点

愛燦燦さん こんばんは
>EF70-200F4LISは残しております
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
上のキヤノンのホームページ見ると 7D Mark IIで有れば 中央1点限定で 2倍使えると思います。
でも ”エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。”と有りますので AF速度は落ちます。
書込番号:18168115
2点

手元にあるシグマ18-125F3.8-5.6にケンコーテレプラスで実験。中央一点でAF作動しました。ただし、室内で暗いせいかもしれませんがAFスピード遅いです。風景の切り取りなどならいいと思いますが、動体撮影なら過度の期待は禁物だと思います。
書込番号:18168322
0点

〉重くて高いLレンズは処分して身軽になれれば最高
違いが分からなければ重くて高いLレンズは不要でしょうね。
書込番号:18168347
11点

EF400mm F5.6L USM + kenko デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGX で撮影しました。
AFはもちろん動作します。
設定を詰める段階途中の撮影です。
ほとんど動かないので、残念だった被写体ではありますが。
撮影後にPC見てみると、いろいろと工夫が必要かなと思ったのが素直なところです。
少し設定を見直せば、それなりに対応できるのではないかとも感じております。
書込番号:18168382
1点

愛燦燦さん
おはようございます。
普段野鳥をメインに撮影しています。
F8での撮影を試した結果を11/8に「F8.0、高ISOで撮影してみました。」という以下のURLのスレッドを立てて報告いたしましたので、ご参考になれば。撮影条件はすべて手持ち撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#18146093
EF 400mm f5.6 USM という20年以上前に設計された単焦点レンズに1.4XVのテレコンを使っての感想です。
このレンズは、設計は古いのですがUSMを使っているためAFはそこそこ早く、開放からクリアで軽く鳥撮りカメラマンには比較的人気のあるレンズです。
ISがついていないので、望遠のLレンズとしてはお値段がお手ごろです。中古だと10万円しません。
テストした日は今にも雨が降り出しそうな暗い日で悪条件でしたが、F8でもあまりAFは迷うことなく、カワセミのホバリングもスッとピンを合わせることができました。
テレコンなしに比べれば多少遅いかもしれませんが、ホバリングなどを捉えるには十分使える速さです。
F8は中央のスポット一点、一点、上下左右でAF補助する領域拡大の3つのモードが使えますので、普段から中央一点で撮影している私にとっては十分です。
フルサイズ換算で400×1.4×1.6=896mmの望遠効果が得られるわけですからメリット大です。
唯一気になったのは、ファインダを覗いたときの暗さでした。この日は天候自体が非常に悪かったのでピントを合わせづらかったです。
ホバリングの撮影では、暗くてAFフレームに入れるのがちょっと大変でしたが、いったん入ればボーとしているカワセミがスーッとクリアに見えてきますので、何とかいけました。
ただ、最後の追い込みといいますか、きっちりAFが来ているかはちょっと確認しづらい感じでした。
私の感触としては、得られる望遠効果を考えると、十分使える機能であり今後もぜひ使って行きたいと思っています。
今日は天気が良さそうなので、また試してみようかな。
書込番号:18168840
3点

追加情報として、
鳥撮り仲間に、EF100-400mmのLレンズを使っているお仲間がいまして、その方に7D2+1.4×Vとそのレンズの組み合わせでテレ端でF8にしてちょっと見ていただいたら、十分使えそうとのことでした。
その方も、7D2と1.4×Vを早速購入しました。
残念ながら、テレコンは手元に来たのですが7D2がまだ入手できていない状況のようです。
書込番号:18168859
1点

テレコン(エクステンダー)は
解像度の高いレンズに
付けないと粗の方が勝るので
7D2だと動作するはずですが
絵の方が許容範囲かどうかの方が
問題だと思います
Lレンズというのが何かわかりませんが
100−400Uとか
400L とか 34 とか
TAMRONの150−600?の方も
視野に入れてみてはいかがでしょうか
またそのうちSIGMAからも
軽量なのが出るらしいので
それが出るのを待つとか
判断は 愛燦燦さん しだいですが
70−300 にテレコンは
ここで聞いてもあまり支持されないと思います
書込番号:18169132
0点

愛燦燦さん。
タムロン70-300o(B005)とシグマ1.4X(70-200o F2.8用に所有)の組み合わせで中央一点で試してみました。
200mmまでは割とスムーズに合掌しました。
200mm以上300mmまではかなり迷いながらも合掌しますが使い物にはならない感じでした。
このセットで6Dでも試してみましたが あまり7DUと変わりはないようです。
EF70−300mm Lでも試してみようとしましたが このレンズはテレコン装着不可でした。
結果としては、さすがに7DUでも無理なようですから トリミングか400mm以上のレンズの購入をお勧めします。
書込番号:18170024
3点

TOCHIKOさん
全然、参考になりません。
今回、スレッドをたてたのは写り云々ではありません。
AFが効くかどうかですので(笑)
もとラボマン 2さん
参考になりました。AF速度は落ちるのは判っていましたが…
約1/4に抑えられます。ですよね!
でも、このレンズでは使用しますね♪
遮光器土偶さん
実際にご使用されてのご報告、大変参考になりました。
もともと、写り云々を気にする時はエクステンダーは使用しませんので。
スレッドをたててよかったです。感謝いたします<(_ _)>
indoor_fisherさん
>EF400mm F5.6L USM + kenko デジタルテレプラスPRO300 1.4X
友人から時々このレンズを拝借しております。
とても参考になりました〜♪
kawasemi_peronさん
二度もレス頂き、そして勉強になりました。
EF 400mm f5.6 USM でも、EF100-400mmのLレンズでもOKなのですね!
参考になるサイトまでご紹介頂き、重ねて感謝いたします。
mauihiさん
EF300LISは、AFの遅さに耐えきれず処分してしまいました。
今はタムロンの安いレンズで300mmをカバーしています。
新型が発売されたら?きっとまた買うかもしれませんが(;^ω^)
B.ODYSSEYさん
あ〜!とても参考になるレスですね。よかった〜♪
本来の意味から言って、エクステンダーとはそういう使い道が本道ですよね!
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:18171570
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日7d2を手に入れて早速色々と触っているのですが、どうもアイピースの遊びが大きいと感じます。アイピースを触るとカタカタと結構動くのでが、皆さん動くものなのでしょうか?
以前に購入した70Dは特に遊びがあるとは感じないのですが。
0点

キヤノンにかぎらず、
機種、個体(ボディ、アイピース)によりばらつきはあります。
ぎゃくに、異常にきつかったりも。
簡単に(知らないうちに)外れない程度なら、
問題ないと思いますけど。
書込番号:18170697
9点

たしか 7D系のは 1D系と同じタイプだったよね。
長いヤツ
二桁のとは構造も違うかな。
書込番号:18170709
2点

私のはもっとグラグラでした。
7Dの時はキツキツだったので
個体差でしょうね。
強く押し上げたけど外れないので
大丈夫でしょう!
書込番号:18170779
2点

私のも最初は外れたから揺すりながらはめ込んだら直りましたが、多少ぐらつきは有ります!
書込番号:18170843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の7DMark2って
初一眼の人が多いのかなぁ〜?
書込番号:18170867
17点

EF500+EF1.4U+7D2を担いて転倒
アイピースのゴムが切れちゃいました
これって日本初?
ゆるいぐらいどうって事無いですよ (笑
書込番号:18170876
3点

私の7DUのアイピースはガタがなくちょうどよかったです。
7Dは2台買いました。1台はガタがありませんが、もう1台はガタがあり、
かなりゆるかったです。
個体差があるので仕方がありません。
書込番号:18170877
2点

個体差でガタつきの有無は結構あるみたいですね。
初めて買った一眼レフにはガタがなかったのでゆるいと感じましたが、軽く引っ張っても外れない程度なので問題なさそうですね。
書込番号:18170953
0点

初めまして、私のは7Dですが、緩かったです。
書込番号:18171001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D2は持っていませんが、1DXと1D4と5D3(7D2と同じアイピース)を持っています。
どれもスレ主さんの7D2と同じ位動きますよ。
それぞれを入れ替えても変わりません。
他に5D2と50D(7D2とは違うアイピース)を持っていますが、こちらはあまり動きません。
5D2と50Dのアイピースを入れ替えてもあまり動きません。
仕様だと思います。
因みに1DX/1D4/5D3の方が外しやすく外れにくいと思います。
5D2/50Dの方は外れやすいってことはないけど、
外しにくいですね。
書込番号:18171025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

ピントが合うまでシャッターが切れない設定にしてるから。
書込番号:18164643
29点

取扱説明書142ページ
「AIサーボAF時は、被写体条件や使用レンズによって連続撮影速度が低下することがあります」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18109872/#18114177
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18109872/ImageID=2058184/
書込番号:18164749
10点

>ピントが合うまでシャッターが切れない設定にしてるから。
ならば、ピントが合っていなくてもシャッターが切れる設定があるってことですね?
連写時にそれは 「 イイ迷惑! 」 な気がします。
「 どしどしピンボケ写真が撮れまっせ!! 」
ゴミ箱に捨てるのが大変そう。。。。。
書込番号:18164906
6点

解決しました!説明書よく読みます(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:18164916
1点

コマ速を落とす要因は、
ITR, フリッカー, ピント優先(デフォはバランス), シャッター速度, 絞り(めっちゃ絞ると笑える)
あとなんかあったっけ?
書込番号:18165046
3点

1DXを、使っていますが、12コマ/秒ですが、同じく切れませんね。
フォーカス・レリーズの設定。
レンズの性能。
ISO・SS・絞りの設定。
画質の設定。
メモリーカードの性能。
連写枚数の制限の設定。
電池の残量や劣化度。
シャッター幕・ミラーマウント系部品の劣化度。
AFセンサーの汚れ等。
などで、最大コマ数は出ませんね。
7DMUも、同じでしょう。
まだ、新しいでしょうから、前半の項目でしょうね。
書込番号:18165279
7点

顔認識がついていると9.5コマになると説明書に書いてあります
書込番号:18165455
6点

不本意ながらピンボケでも使わなきゃならん時もあるのよ。
等倍で(*´Д`)ハァハァしている輩には分からんだろうけど。
書込番号:18165617 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ならば、ピントが合っていなくてもシャッターが切れる設定があるってことですね?
エントリークラスやコンデジにはあまりない機能かも。
書込番号:18165728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>不本意ながらピンボケでも使わなきゃならん時もあるのよ。
それは、撮影者側の理屈。
受け取る側はそんな写真要らんわな。
後、不本意な出来と分かってるなら出さない方が良いよ。
受け取る側は「あぁ、この人は自分が撮った写真の良し悪しも判らない人なんだな。良いのも有ったけど、アレはマグレでしょ」となる。
書込番号:18165902
9点

〉不本意ながらピンボケでも使わなきゃならん時もあるのよ。
等倍で(*´Д`)ハァハァしている輩には分からんだろうけど。
等間隔で撮影する必要があるならレリーズ優先にする必要があるのかもしれないけど、私は、連写でたくさん撮れてもピンボケ写真は要らないので、ピント優先に設定してる。
ピント優先にすると、等倍にしないと分からないくらいのピンボケでもシャッターが切れなくなるのでしょうか?
それならそれで、後から、ピントが合ってるかどうか等倍にして確認する手間が省けるね。
書込番号:18165952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼、書き方が悪かった。
不本意ながら、ピンボケ写真でも使われる事もある。
だわ。
前にとあるメーカーの展示会用の撮影をしたんだけど、
散々RAWで撮ったあとに連写が必要だったからSで撮ってたの。
しかもピンボケ。
そしたらそれがパネルに使われた。
何が使われるかは分からんなぁ
カメラを持っているときは気を抜かない
この2つを学んだわ。
それにピンボケっても、輪郭が分からんようなのはさすがに使わんだろうw
ピンボケ=バチピンではない
という意味で書いたんだが…
こんな使い方もあるから、レリーズ優先とピント優先があるんだろ?
当たり前の話だが、カタログみたいに残るものは綺麗な写真、
展示会などその場限りの場合はインパクト重視で、ザラザラも多少のピンボケも使われる。
書込番号:18167233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントが外れていても被写界深度から外れてない場合。
ピントが外れていても写真として成立する場合。
ピントオタクはそういうのを理解出来ないようです。
書込番号:18167387
4点

G55Lさん
なるほど(笑)
書込番号:18169453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G55L さん
ピントオタクとフルピクセルオタクはまだまだ存在しますからね・・・ww
書込番号:18170549
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ニコン
D750 24-120 VR レンズキットと迷っています。
D7000所有していますが、売却予定です。
目的は風景画がメインになります。
宜しくお願いします。
書込番号:18157089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bmw9696さん こんばんは
単純に考えて センサーサイズの大きい方が 風景に合うと思いますので D750の方が良いように思います。
書込番号:18157130
16点

主に、何を撮られますか?
フルサイズで画質を極めるのか(というと大げさですが)
動きもの狙いがメインなのか?
動きものなら7D2はお勧めしたいですが。
本来ならこの二機種は比較対象にはならず
何を撮りたいかで、おのずと決まって来るはずです。
あと、ニコンからCanon、オリンパスへ移ると
レンズの脱着やズームの回転方向その他、全て逆になります。
気にならない人もいますが、
まれには、生理的にしっくりこない、馴染めない場合もあり得ます。
慣れる迄時間がかかるだけならいいのですが
私とウチのカミさんは馴染めなかったです。
念のため申し添えます。
書込番号:18157136
9点

フルサイズとAPS-C、
しかも性格が違う?カメラを選んだのですかね。
今持っているレンズにもよりますが
D750でよいかと。
ただ、D7000も持っていた方が良いのではと思います。
売ってとしてもどれ程になるか…
書込番号:18157151
9点

〉目的は風景画がメインになります。
この用途なら7DmarkUはおすすめしません。
出てくる絵はkissX7iとほぼ同じ。
キヤノンがいいなら、6Dの方がいいと思いますよ。
書込番号:18157164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

風景メインの撮影だったら、D810が出た時点で、あまり使ってないD800/D800Eを下取りに出して、D810に買い替えされた方の中古D800/D800Eで決まりでしょ! 画素数と単焦点レンズのラインナップでN社にされるのがよろしいのでは?
書込番号:18157183
1点

風景画がメイン とのことなので
どちらかというとD750ですかね
またD750の動体追従性も
かなり良いので
動きものを撮るのも
楽ですし
7D2は悪いとは言いませんが
もっと向いている機種もあるので
選択支の中には入っていないようですが
おすすめは D810 か K-3
書込番号:18157212
2点

7D2って、動体撮影や高速連写が必要だと思う人のカメラだと思います。私は高速連写とAPS−Cの望遠効果が欲しくて購入しましたけど、風景だけなら6Dを持ち出します。
使い方は人それぞれとはいえ、風景メインならD750でいいと思います。ちなみに私ならD7000は予備として残しておきます。
書込番号:18157216
2点

キヤノンをメイン、ニコンをサブと考えている自分からすれば、
迷うようならキヤノンをお勧めしますね
あいまいな言い方をすると汎用性や無難さはキヤノンが上回っているように感じます
つまり失敗が少ないって感じですね
7D2についてはややスペックに頼っているようですから様子見した方がいいでしょう
書込番号:18157238
5点

こんばんは。
>D7000所有していますが、売却予定です。
これの理由しだいではレス内容もだいぶ変わってくると思われます。
7DUに風景撮りは似合わない?感じもするしD750にしたところで24〜120では
D7000とたいして違わないと思いますよ〜。
個人的にはD7000に画質面で不満が無かったのなら、ニコン単の良いやつを買い足すで
よろしいのでは?
書込番号:18157247
1点

なんで7D2がいいと思ったの?
書込番号:18157293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dm2=動態と僕はイメージしてしまいます。
だからと言って風景が奇麗に撮れない訳でもないと思います。
興味があるなら購入しても良いと思います。(納期はかなり遅いと思いますが)
今後動態を撮るかも知れませんし。
ただ、この様な事を言えるのはフルサイズもAPS-C、ミラーレスを持っているからかも知れません。
趣味を楽しむには、気に入った、拘った物を使う方が楽しいと思います。
考えが変わって来たなら70Dも選択肢に入れても良いとは思います。
書込番号:18157385
1点

風景メインならD750で良いと思いますな。
風景メインで7D2は無いですな。
バランスの良いD750。
書込番号:18157425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D750 24-120 VR レンズキットと迷っています。
>D7000所有していますが、売却予定です。
>目的は風景画がメインになります。
キヤノン機のら6Dが宜しいかと思います。
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000418140/
書込番号:18157441
1点

DX(APS-C)としては、EOS70D/7D2はバランスが取れておりますが、風景で画質重視なら選択肢ではないでしょう。
EOS6Dか、D610/750のほうが良いかと。その分レンズなどにかかる費用も大きいですのでご注意を。
書込番号:18157466
3点

D750の高感度
驚きますよ。
書込番号:18157514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公園の大砲品評会が恥ずかしい!
と、ニコンに嫌気がさしたら代えるしかありませんなあ^^)v
書込番号:18157620
2点

bmw9696さんこんばんは。
単に風景と言っても解像度が欲しい場合も高感度が欲しい場合もありますね。どちらにせよフルサイズ機からの選択がベターでしょう。
書込番号:18157649
3点

D750 24-120 VR レンズキット
書込番号:18157757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2機種なら D750 ですね。
フルサイズはレンズにもやさしいので解像よし、感度よし、です。
書込番号:18157817
1点

結論から言うと、D750でしょう!
価格はフルサイズD750の方が安く、7DMarkUの方が高いです。
この7DMarkUの価格の高さは、画質に対する価値ではなく
『MarkU』というキヤノン信者のみ通用するネームバリューへの価値ですね。
画質面では、
APS-Cの中でも最も小さいセンサーサイズのキヤノン機と、フルサイズセンサー機とでは
あまりにもセンサーサイズの差が有り過ぎ、その差は画質に現れます。
この差は何でしょうね? 車に例えると
V6 DOHC 3リッターエンジン搭載の車と
それよりボディーの大きいい車にSOHC リッターエンジンを搭載した車の違いですね。
しかも、後者の方が価格が高いときたら、キヤノン信者でない方なら
どちらが、写真を撮る機械のポテンシャルが高いかは容易に解ることでしょう。
3リッターエンジン搭載車 と リッターエンジン搭載車は比較対象ではないですよ。
書込番号:18158412
7点

でも、ゼロヨンやったら、リッターカーが勝ったりして(^-^)/
書込番号:18158698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

必死になるつもりはないけど、キヤノン信者のみ通用するネームバリューへの価値だとか、リッターエンジンに例えるなど、7DmarkUを随分低くみてますね。
カメラの性能はセンサーだけじゃ決められないですよ。
フルサイズセンサーを採用していても、AFやシャッター回りで見劣りしたりカスタマイズ項目を少なくして価格を抑えているものもあるし、7DmarkUのようにAFやシャッター、カスタマイズ性等の写真を撮る上で必要となる機能を極めて価格が高いものもあり、普通に鑑賞する上で画質が気にならないなら、価格が高くても、フルサイズ機の前者より、APS-C機の後者を選ぶ価値はあると思うなぁ。
風景メインのスレ主さんの用途には7DmarkUは薦めないけど、例えば、カーレースや鉄道、飛行機、子供といった動きものを撮るなら、中途半端なフルサイズ機より7DmarkUの方が撮りやすいと思うので、スレ主さんの用途を踏まえずに、画質だけでAPS-Cを否定するのはどうかなぁと思った次第です…。
書込番号:18158848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スポーツ撮影なら7D2,風景撮影ならD750だと思います。
書込番号:18159221
2点

車に例えたので、ちょっと誤解を招いたかな?
>7DmarkUを随分低くみてますね。
いや、7DMarkUをフルサイズ機に比べ価格面から割高とみています。
>カメラの性能はセンサーだけじゃ決められないですよ。
性能がセンサーで決まるようなことは言っておりませんが。。。
まず、性能と画質は異なるファクターです。
センサーが影響するのは性能ではなくて主に画質です。
同一メーカーで、製造時期が大きく変わらなければ、
画質はセンサーサイズで決まると言って良いでしょう。性能と質は全く別です。
私は、センサーサイズ、カメラ本体の価格の主に2つの観点で
フルサイズ機の方をお薦めしたまでです。
人によっては、
第一優先はデザインだろう!
いや、AFの速さなどの性能だろう!
いや、メーカブランド名だろ!
いや、MarkUというロゴだろう!
いや、操作性が第一優先だろう!
などなど、いろんな意見が有ると思います。
私は、それを否定しません。人それぞれですから。
因みに、
スレ主さんは、D750 と 7DMark とで迷っているという書き込みです。
もし、6D と 7DMark とで迷っているのなら、CPの面からもなおさら
6Dを個人的には勧めます。
キヤノンがニコンに劣っているとか言っているわけではないことを付け加えておきます。
(私も、キヤノン機を4台所有しておりますので。)
書込番号:18159274
4点

7Dユーザーです。私の場合は動物撮り中心に使っているので7D2を
考えていますが、風景撮り中心で考えるならこの両機種だったら
750を選びます。
APS-Cは現状では望遠効果が最大のメリットだと思いますが、750
にはAPS-C相当のクロップ機能がありますから、疑似APS-C機として
使うこともできます。トリミングすればいいだけとも思いますが、
クロップ機能の場合、画面中心部に寄っているAF測距点が画面の広
域をカバーするという利点があります(その代りファインダー内の狭
い部分を使わなければならないという欠点もありますが)。
連射性能以外に750が劣っている部分があるとは思えず、しかも実売
価格は750の方がお安いのですから、『750一択』ではないでしょうか。
書込番号:18159622
3点

はんにちは。
風景メインということなので 750一択でしょう。
今回7D MarkU買いましたが、やはりフルサイズに敵いません。
動態主体なら7D2押しますが、風景メインならやはりフルサイズですね。
D750か6D どちらが良いですかの質問ならお好きなほうをどうぞと答えそうですが、今回は違うかな
書込番号:18159694
0点

風景主体なら、20万出すならD800E中古って手もありますよ。
新しいもの好きっていうならば、あと10万出してもD810がいいと思いいます^^
D7000を使われて解っていると思いますが、APS-C機では望遠側使うには便利な機材ですが、超広角で風景をとなると
APS-CとFX機では広がりが大きく違うので、やはりどちらかと言われたらフルサイズを薦めたくなります。
ですが、一概に風景といっても遠景だけでなく、望遠を活かすネイチャー撮影などもありますので
使い方次第、使いたいレンズ次第で機材選びしてみてください^^
どんな機材でも風景は撮れます(笑)
どう撮りたいか、どの画角、どのレンズを使いたいかで絞られたらいかがでしょう。
ちなみに、私は風景撮りも戦闘機も撮りますがフルサイズ機使っていますし、レンズも300mm単で風景撮ってますよ^^
冬山などでは、超広角と70-200みたいな持ち出しが多いので、フルサイズ機にしました。
書込番号:18159708
1点

航空祭でも使えたら使いたいですね。
またレンズも選択しなければ(≧∇≦)
書込番号:18161151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>航空祭でも使えたら使いたいですね。
アクロバットをする戦闘機等を主体に撮影するなら7D2が良いかも知れませんが、撮れたらいいな位ならD7000でも出来るはずです。
風景が主体のままで同じAPS-Cを選んでも効果は薄いと思いますし、折角の7D2が売りにしているAF性能と連写性能が活かされないのではないでしょうか?
細かい使用環境は判りませんが質問内容からするとフルサイズしか無いように思います。
書込番号:18161425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワタクシはX6iを約2年使った後に、7Dmk2を発売日に購入しました。
主に風景や星景、ミニカーなどを対象に撮影を楽しんでいるので、新たなカメラを考えた場合に6Dも視野に入れていたのですが、結果、7Dmk2にしました。
理由は、これまで購入しているレンズ資産がAPS-C用が多い事と、今後、鳥や乗り物系などの写真にもチャレンジしてみたいと思い始めたからです。
それと、発売前に7Dmk2で試写していた店員さんの「熱のこもウンチク」も大きな決めてになりました。
余裕があれば、6Dとの2台体制が理想なんですけど。。。
で、今のところ7Dmk2では、ほとんど星景写真しか撮っておりません(笑)
主に星景はシグマ10mmフィッシュアイで撮影ですが、X6iに比べ格段に高感度に強いので、ワタクシ的には大満足な写真が撮れます。
高感度もソコソコ強くて、動きにも強い!
という事で、7Dmk2を購入して大満足です??
参考程度に、地元の榛名湖&榛名富士の写真をアップしてみます♪(´ε` )
?写真とは自己満足の産物である?
という事で、お許しくださいませ?。
書込番号:18169307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
おはようございます。
7Dの板にしようか迷いましたがこちらで質問させてください。
現在7Dで鳥撮りしてますが、背景が紅葉のような場合ピントを持っていかれてピンボケの量産になります。
7D MarkUの場合、AFは一度喰いついたらなかなか放さないようなのですがかなり改善されると思っていいでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

改善はされてれいるんじゃないでしょうか?
多少は歩留まりが上がると思います。
是非7D2を買いましょう!
書込番号:18165644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

設定できる項目が多く、詰める必要はありますが、
「追従性を上げることは出来る」と思います。
領域拡大も2パターンあります。
辛抱強く育ててくださいませ。
書込番号:18165665
6点

おはようございます
7DUのAF食いつきは1DXに近いと思いますが
経験済みかと思いますが紅葉に限らず
バックのコントラストが強いとAFがバックに持っていかれるのは
7DUでも同じです
>AFは一度喰いついたらなかなか放さない
被写体の大きさに左右されます
川蝉の様な小さな野鳥にはAFを外すことは有ります
AFカスタム設定で回避できるか現在試行錯誤している所です
又、ITR-AFがONでは少しタイムラグが生じるようでしたので
現在はOFFにしています
書込番号:18165703
8点

おはようございます。
野鳥撮影は色々な新機能が付いても使えないロケーションが多いから、カメラメーカー泣かせですね!
7Dm2の新機能も期待しましたが、やはり基本性能が優れている1DXには及ばないので、7Dm2の機能が活かせる撮影方法を試行錯誤しております!
書込番号:18165780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ITR-AFがONでは少しタイムラグが生じるようでしたので・・・
情報ありがとうございます。
私も鳥撮りではありませんが、連写時にちょっと腑に落ちない現象に悩んでいました。
早速試してみたいと思います。
書込番号:18165818
3点

確実に、AF点で、捕らえ続けているのでしょうか。
任意1点では、難しいでしょうね。
領域拡大のアシストを、使うのがいいですが、7Dは、7DMUに比べ、領域拡大が狭いです。
それとも、ゾーンAFでしょうか。
書込番号:18165822
0点

中央1点か、中央1点領域拡大ですかね。
鳥撮影では領域拡大は、範囲が狭くなってるので抜けにくくなってるようですが、掴み続けるのはやはり1DXですね。
設定を細かく出来る様になったので煮詰めると、さらに向上するかと。
ただ、設定は撮影者の被写体追う個性にもよるので千差万別ですね。
ただ、初期設定でも7Dのピーキーさが改善され掴む力アップを感じたので、乗り換えで向上はすると思います。
書込番号:18165852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横に動く被写体には、凄く弱いからカイゼンシタとカタログに書いてあったはず
被写界深度が朝居のか?
シャッター速度がおそいのか?
ピントがどこにもあってない
その他2つです
書込番号:18165974
1点

領域拡大、ゾーンAFなどAFを多点でとらえようととすると、背景のコントラスト、被写体の色などでピントが背景にあう後ピンになる可能性が増します。それでAF1点で撮影しようとすると、今度は被写体の動きにカメラの動きを合わせられずに、やっぱり後ピン量産。とまあ、鳥の様な動く被写体の撮影は、難しいですね。
撮影が難しいからと云って、やれ1DXだとかカメラのAF性能頼りでは、ピントを外すと1DXや7DMarkUが悪いとの評価になりがち。でも1DXや7DMarkUでそうした撮影でピント外れが少ないとなると、ありもしない200万円するカメラに”奇跡”を期待してしまいます。
1DXや7DMarkUでは過去と比べると信じられないほどAF性能は向上しましたが、未だ鳥の撮影でピントピッタリばかりの奇跡を起こすほどではないと思います。つまり、1DXや7DMarkUがいかに進歩しても未だ奇跡をおこすカメラではない、ということです。このことは1DXを使っていて嫌と云うほど思い知らされました。
結局、動く被写体でもファインダの中の同じ場所に被写体が見えるようにならなければ、”奇跡の一枚”は産まれないように思います。”奇跡の瞬間は”カメラマンの努力にゆだねられていると思うのですが。
書込番号:18166030
16点

食いつきは良いと思いますよ。
それにかなり高感度に改善されたところが大きいと思います。
かなりトリミングされた写真だと思いますが、1・2枚目のバック(紅葉)はザラツキが気になります。
マークUであればISO800でもっと綺麗に撮れます。
ご本人にとって3枚目の写真は合格と思われているようですが、これも含めて全てピンが全く来ていないです。
ピン抜けし難い大空、そしてコントラストが強い青空と、絶好の条件下で撮った写真ではないですね。
一度、ご自分の視力検査とピント調整(ボデイとレンズ)をされたほうがいいと思います。
マークUを買われてもボディが前ピン気味になっているケースが多いので、同じくピント調整に出される
ことをお勧めします。
あと、設定が露出とISOが固定されていますね。
特に3枚目では、SS1/2500も必要ですか?ISO100で必要SSは出ると思いますので、
画質優先にされたほうがいいのでは?
1・2枚目もf5.6であればISO感度も下がりバックのザラツキもなくなると思うのですが・・・
近くて早いカワセミとは違って、遠くに飛ぶ猛禽ではもっと低SSでも十分なので、特に5年前の
7Dでは画質優先にSS優先設定も試してみてください。
デジタルの分野は日進月歩、どんなに最先端のものでも1・2年経てばもう遅れを取っている世界です。
書込番号:18166139
8点

この様な紅葉(紅葉に限らず森とか)バックだとスボットで追っていても抜けてしまうことが多々ありますよね。
7D 2になっても過度な期待はしない方が良いと考えています。
周辺拡大なんてアドバイスもありますが、
フィールド違いの空論です。
空抜けに近いケースなら周辺拡大なりエリアなども有効てす。
使い手の技量もあるので設定も含めてどこまで正確に追従出来るかだと思います。
なかなか出逢える子じゃないのでチャンスは活かしたいですよね。
頑張ってください。
書込番号:18166162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

岩魚さん
間違えた回答をしないでください
ISO100にしたばあい
ssは1/320
カメラを知らないことが丸わかりです
書込番号:18166221
3点

会社からですので、サンプルがなくてすみません。
野鳥ではないのですが、家族のお出かけで、屋内で鷹とかオウムとか飛ばすショーを見に行きまして、24-105で短い時間いろいろ試しましたが。
ダメダメでした。ことごとく背景ピント、観客ピントに抜けます。屋内とはいえレンズが少し短かったかもしれませんが。
測距点自動選択。真ん中AFスタートモードで間違いなく最初真ん中に鳥をとらえていたのですけど、背景に持っていかれます。真ん中一点では腕がついていかず。残念な結果となってしまいました。
この部分7Dからの進化は体感できませんでした。
書込番号:18166299
4点

こんにちは。
短時間の間に沢山の方から回答やアドバイス・ご指摘をいただきありがとうございました。
設定に関しては中央1点領域拡大で撮りました。
大きく進化した7D2にしても撮り手の技量やカメラの設定次第で期待どうりの結果を出すには
努力と慣れが必要と感じました。
いましばらく様子を見ながら検討したいと思います。
書込番号:18166497
0点

kurobe59さん こんにちは。
クマタカでしょうか?いいですね〜
中央1点領域拡大無しでないと,目にピントは合わせ続けられないでしょうね。
機械任せには,できないところが面白いんですよね〜
顔認識もあるようですが,顔のどこにピントを機械が合わせるのでしょうね。
やっぱり1点でがんばりましょう(笑)
では(^.^)/~~~
書込番号:18166535
1点

ISO100について
確かにおっしゃる通り間違っています。
さらさらとよく考えずに書いてしまいました。
ただ、私が言いたかったのはISO800固定にせず、画質の善し悪しも考えて欲しいと
言いたかったのです。
ISO感度は人によって、光量によって変わりますが、例えばオート(100〜800とか100〜1600)に
設定、ISOはなるべく低くなるようにSS優先で状況に応じて640〜2000ぐらいまで変えた撮り方のほうが
いいのでは?との提案です。
今回のケースでは露出優先のメリットよりSS優先のほうが良いし、ISOも200〜400でいけるでしょう。
AFに関しては撮り手によってかなり評価に違いが出てくると思います。
この違いは撮り手の経験と設定で、あれこれと試してみないと本来の性能が得られないでしょう。
ほぼ同じ設定となっている1Dx・5DVを使っている方の評価が一番参考になるでしょう。
2回試し撮りしてすぐピント調整のため入院中のためまだ設定に戸惑っていますが、測距エリアに関しては
背景の遠近・コントラストの強弱がころころ変わる鳥撮りでは、大空に飛ぶケース以外ではゾーンAF選択は
ないでしょう。
1点もしくは領域拡大2種のどちらかかな?と思っています。
case1〜6の選択および3つの特性微調整、これはもうちょっと時間を掛けてベストな条件を探りだすしかないです。
書込番号:18166554
1点

岩魚くんさん
向学の為に是非そのノイズの無い、ピントバッチリの写真を見せてはいただけないでしょうか。
(^o^)丿
その時の設定なども教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:18166591
3点

岩魚さん
ISO200 ss640
ISO400 ss1250
この写真から回答が間違えてる
回答通りに撮った場合
露出アンダ
この写真から500mmを使ったことがないのでわかりませんが
被写体が近ければ
シャッタ速度不足と被写界深度不足と思います
遠ければ設定が悪いだけです
書込番号:18166766
2点

kurobe59 さん
ド晴天で風も強かったのではないでしょうか?赤い葉でギラギラ状態は、なぜか上手くいかないですね(^^;
ギラギラ状態の時は、AFは中央一点です。それでも赤い葉AFだとピンが上手く来ない時が多いです、黄色は問題ないですけどね。これは、機種の問題ではなく、カメラそのものの弱点でしょうね。薄曇りで条件がよければ領域拡大でもいけると思います。
書込番号:18166821
0点

本日撮って来たばかりのカワセミの写真です。
距離は約50mで65点AIサーボAF、JPEG撮って出しです。
後ろの石などの方が明るいですがピントが引っ張られることもありませんでした。
もしかしたらiTR AFの恩恵かもしれません。
1DXだとカワセミがもっと小さくなるため明るい背景に引っ張られることもよくありました(被写体が小さ過ぎるとiTR AFの効果もないようです)
このくらい距離があるとフルサイズよりもAPS-Cの方が有利なのかもしれません。
(800mm → 1280mm)
書込番号:18166967
3点

例えばこのようにと、大筋の話をしているのに重箱の隅を突っついたってしょうがないでしょうに。
要は一つの考え方、設定がありますよということ。
7DU+428Uではちょと2回撮ったけど、全くピンがきていないものばかり。
即入院、まだ大分工場でピント調整中ということで、何とか見れるもの1枚だけ載せましょう。
私の写真をネタにまた突っつきたいのでしょうから、メーカーが違うけどE−M1+ボーグ・MFで
撮ったものを3枚。
後はお好きなように、バ〜イ!
書込番号:18167159
10点

しの字さま
結構遠くて厳しい環境で撮影されているのですね。
ちょっとピントとは関係ないことをお聞きして申し訳ありませんが、
投稿した写真はコマ抜けしているように思います。
投稿した写真の間にも撮れた写真があるのでしょうか。
水がらみの瞬間の写真が無かったものですから、質問してみました。
書込番号:18167178
0点

スレ主様
これってAFや新機種の新機能の前に、もっと近づいて撮ることを考えた方がいいのではないでしょうか?
かなり遠いと推測します。
APS-C、ゴーヨン、テレコン1.4X。ここまでボヤっとする写真、かなりトリミングしてますよね?
元の写真をアップすることは可能ですか?
猛禽は警戒心が強いのはわかりますが、チョウゲンボウですがヨンニッパ+7Dのノートリでスレ主様の写真くらいの大きさで撮れたことがあります。
タカはさらに警戒心が強いとは思いますが、近づいて撮る方法を考えて、レンズの性能を生かす工夫を!
書込番号:18167213
1点


しの字さま
写真アップ有り難うございます。
やはり秒間10コマは沢山撮れますね。
これくらいのコマ速を経験してしまうと
やめられなくなってしまいそうですね。
書込番号:18167454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
解決済みにしたはずなのにレスがたくさん付いたからか解決済みマークもGoodアンサーも消えてます!!!
>これってAFや新機種の新機能の前に、もっと近づいて撮ることを考えた方がいいのではないでしょうか?
トムワンさん 近づきたいのは山々ですが山中ではこれでも近くで撮れた方です。
ご希望のノートリ画像を貼りますね。
書込番号:18167481
1点

スレ主さま
元画像ありがとうございます。
ベテラン様たち、猛者様たちのご意見を頂戴したいところですが。
ISO800では7Dでは「こんなもん」なのではないでしょうか?
7D2のJPEGの処理には期待できるかもしれませんが、AFの性能向上やRAWの仕上がりで画質の向上を期待して7D2を購入しても肩透かしを喰らいそうです。
ISO800のノイズ感が許容範囲でしたら、400までに抑えてアンシャープマスクやシャープネスで眠たさを減らすとか。
スレ主さまに元画像リクエストしておいて自分が出さないのは失礼かと思い、拙いですが2枚アップします。
チョウゲンボウはノートリ、ノスリはトリミングしたいところですが元画像を探してきました。
書込番号:18168489
0点

おはようございます。
おかげさまで沢山の方からコメントをいただきありがとうございました。
このあたりでこのスレを閉じさせていただこうと思います。
Goodアンサーは私の質問の趣旨にお答えくださった方の中から選ばさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:18168829
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、コンパクトカメラを使ってます。
最近、写真撮影が楽しくなり一眼レフの購入を考えてます。
今、候補にあがっているのは7D Mark II なんですが
一眼レフにAPS-Cとフルサイズがある事を知り、APS-Cはフルサイズと比べると望遠がいいと
解ったのですが・・・・
例えば、APS-Cのカメラで18-300のレンズとフルサイズのカメラで28-300のレンズとでは
APS-Cのカメラの方が距離が遠くまでズーム出来るのでしょうか?
やはり、APS-Cとフルサイズでも同じ距離までズーム出来るのでしょうか?
また、一眼レフ初心者はフルサイズよりAPS-Cの方が扱いやすいのでしょうか?
初心者質問ですみません。
私は良くズームを使うので、ズームが長い方がいいと思ってます。
0点

望遠効果ならAPSーCです
APSーCよりμ4/3
μ4/3より1
1より1/2.3…
書込番号:18153814
2点

こんばんは。
キヤノンAPS-C機の場合、焦点倍率が1.6倍になるので、
レンズの焦点距離×1.6相当の画角となるだけです。
ただ、フレーミングは、ファインダーいっぱいまで、その画角を追えるので、
そういった意味で望遠に有利なのだと思います。
例えば、7D Mark II に28-300mm Lレンズを用いると、
45-480mm相当の画角となるので、フルサイズ機にシグマの50-500mmを
付けた時とほぼ同じ画角・感覚ですね。
書込番号:18153849
3点

APS-Cには他にもありますが、何故7D2が候補なのでしょうか?
書込番号:18153852
2点

>APS-Cとフルサイズでも同じ距離までズーム出来るのでしょうか?
距離?
焦点距離は同じかもしれません
画各は違うかもしれません
書込番号:18153872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APSの方が遠くまで写せます。
APS用のレンズはフルサイズに使えません。
使い勝手はどっちも変わりません。
あと7Dクラスだと設定できることもフルサイズ機と変わりません。
書込番号:18153876
3点

APS-Cで18-300mmだとキヤノンの場合、35mm判換算の画角は29-480mm相当になりますね。
レンズを交換しないならパナソニックFZ1000なんかもいい候補になると思います。
書込番号:18153878
1点

カメカメくんさん こんばんは
フルサイズと APSサイズでは センサーサイズが違う為 同じ焦点距離のレンズ使っても 写る範囲がAPSの方が狭い為 同じサイズの大きさまで引き伸ばすと APSの方が拡大されますので 望遠効果が強くなると言うことです。
簡単に考えると フルサイズのセンサーの中の APSサイズのセンサーの面積だけ切り出したと考えると 解り易いかもしれません。
書込番号:18153906
2点

まず、レンズのイメージサークルを分かっていてください。
焦点距離は不動の数値です(換算ではありません、実焦点距離です)。
キヤノンならEF−S ニコンならDXとかいうレンズはAPS−Cで画面イッパイに写りますが、
フルサイズでは使えなかったりFXではクロップします。
というわけで、APS−Cは、実際はフルサイズの一部をトリミング(FXの一部をクロップ)しているのと結果は同じです。
ですから、同じ(焦点距離の)レンズを使うと、一部を切り取る分APS−Cではクローズアップされるわけです。
予算もあるでしょうが、レンズにも投資できるのなら、フルサイズ(FX)でも良いと思います。
書込番号:18153982
2点

APS−Cの方が『距離が遠くまでズームできる』という表現はあまり使いませんが、マアそんな感じですね。
望遠端の焦点距離が同じレンズをフルサイズとAPS−Cで撮り比べると、APS-Cの方が写る範囲が縦横共に1.6分の1と
なりますから、写真として同じ大きさで見た場合は、APS-Cの方が縦横1.6倍拡大されたように見えます。
(APS−Cの写真は面積比でフルサイズの中央約40%を切り出した画像となります。)
従って、APS−C+300mmと同じ画像をフルサイズ機で得ようとすると、1.6倍の焦点距離のレンズ(300mmなら480mm)
を使う必要があり、これが、APS−Cの方が望遠には有利といわれる理由です。
初心者の方にAPS−Cが良いかフルサイズが良いかはわかりませんが、センササイズだけではなく、自分で使いやすいと感じる
機種から始めるのが良いと思います。
レンズを増やして、ボディを代えて……の循環を何回か繰り返すと、自分に合った機種やレンズが判ってくると思います。
あと、ズームレンズは便利ですが、多くの場合ズーム比と描写力はトレードオフの関係にありますから、画質優先なら、ズーム比の
大きなレンズはあまりお薦めしません。
書込番号:18154000
1点

ざっくり書くと
焦点距離100mmレンズのフルサイズ機で
日の丸構図のペットボトルを撮ったとして、例えば15インチの画面サイズで表示した時に
ペットボトルが1.5倍大きくなるようトリミング(拡大切り取り)したのが
「APS-Cの望遠効果」みたいなもんで
そういうのは「35mm(フルサイズ)換算で“150mm画角”相当」と言います(=゚ω゚)ノ
もっとざっくり書くと
同じ焦点距離のレンズで撮った時に
フルサイズよりセンサーが小さい方が大きく写せる・・・って感じです(笑)
因みにコンデジの場合、
モニターに表示されてる焦点距離は換算表記がほとんどですね。。。
書込番号:18154163
2点

なんだ、このコメントは?
遠くまでズームできるわけがないでしょ。単にトリミングしているだけなんだから・・・。
フルサイズの外側を削っているだけなので、対象が大きく見えるだけ。
誤解のないよう・・・
書込番号:18154184
4点

やはり、APS-Cは、単にフルサイズのトリミング論(=阪本龍馬論)が幅を利かせているようですね・・・残念です。
書込番号:18154214
3点

こちらの「画角」の欄をご覧ください。百聞は一見に如かず?!(^^;。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
他には、こんなサイトも検索で見つけました。ご参考まで。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/15/news042.html
http://idejun.com/archives/17352
他にも「フルサイズ APS-C 比較 違い」なので、検索にしてみてください。
書込番号:18154245
2点

望遠だけ考えるなら、コンデジの方が、軽く小さいですよ。
FUJIFILM FinePix S1などは、1200mmのも、ありますから。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_s1/
書込番号:18154306
0点

(本当は言葉としてちょっと変だと思うのですが)
昔からのフィルムサイズのセンサーがフルサイズです。
@@ミリ、というのはレンズの焦点距離です。
もともとのフィルム大きなフィルムのほうが
大きく引き延ばして大きくプリントするとより良い画質になるのですが、
機材も大きく重くなるので、画質と携帯性等のバランスで、
かつてのフィルムサイズが主流になったということ,
デジタルになっても、そのメカニズムとかサイズ,考え方をそのまま利用したという事です。
APS-Cとか、(マイクロ)フォーサーズ,コンデジは
センサーがフルサイズ比で一回り、二まわり、それ以上小さいので
結果同じ頂点距離のレンズで撮っても
フルサイズで撮影したものを真ん中を残して周辺をくり抜き、
同じサイズ迄拡大した格好になります。
結果、望遠に強いという表現になりますが
もとの絵が小さくして引き延ばしますから
画質面や明るさではやや不利になってくるという事です。
単に望遠で焦点距離の大きければいいというものではありません。
ただ、そのいわば望遠力をどう比較するかが難しいので、
以前からのフィルムサイズのものに換算して同じ様に比較するよう、
35ミリ換算@@ミリ、と言った表現になります。
お店でみればわかりますが、例えば同じ300ミリのレンズでも
F値の大小で価格も大きさもピンキリです。
また焦点距離も違えば写る範囲が変わってきます。
望遠アップで撮るだけでなく、雄大な風景を広角でワイドに写す事も
レンズを変えられるレンズ交換式のカメラならではのことです。
一般的には入門クラスのデジイチ等は
ボディとちょいワイドからちょいアップの標準ズーム付き(レンズキットといいます)か
それに加えてそこそこアップ迄撮れる望遠ズームがセットになったダブルズームが中心です。
ただし、スポーツその他でよりアップを求めるとそれでも不満が出る可能性はあります。
身近に聞ける方がいると一番いいのですが??
簡単な入門書でいいので勉強されるといいです。
実際はさわってみないとわからないと思いますが、
なんとなく、イメージだけで選ぶと後悔する可能性もありますので。
書込番号:18154412
1点

画角が同じで、同サイズにプリントする場合は、画面サイズの小さいAPS-Cの方が拡大率が上がるので、よりブレやピンズレが目立ちます。
書込番号:18154568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
「今」フルサイズとAPS-Cサイズの存在を知ったのであれば
まず
センサーサイズの理論うんぬんより
デジタル一眼レフカメラを購入し、使い倒してみるという事を前提に考えた方が良いと思います。
最初の買い物なので
確かにカメラ選びは重要ですが、、、
まず
1、今後、本格的に積極的に使っていくのか。
2、撮影する場所の環境は
3、撮影する対象になる被写体は
この3点を決めたうえで
カメラ選びが必要です。
デジイチは万能カメラではありませんのでね(笑)
広角から超望遠までのズーミングによる撮影で
レンズ交換したくないというのであっても
デジイチの選択はアリだと、私は感じます。
ズーム域の幅が大きいほど
画質低下と暗所に弱くなるという犠牲がありますが
もし
プリントサイズがせいぜい2L判程度なら問題ないでしょう。
ところで
このカメラの特徴は
動体(動きの速いもの)を追うのに適したカメラであり
過酷な状況下でも使えるような頑丈なボディーに仕上がっています。
そのようなものが必要なければ
ひとつ下位モデルの、EOS 70Dからカメラを始めるのもアリ!だと私は思います。
むしろ
レンズやアクセサリーへの投資をし
デジイチの醍醐味を体で体感してください。
フルサイズから始めたいという理由の一つに
1、背景ボケを作りやすい
2、暗所に強い
3、高精細である
代表的にこの3点が挙げられます。
プロカメラマンが
大きなポスター用に撮影するならば
フルサイズで撮影するくらいでないと
APS-C機では限界を感じる場合もありますが
これは
自己満足の世界でもあるので
フルサイズ?APS-C機?
どちらもいいところはそれぞれあります。
まずは
撮影状況、被写体など
自分の思い描く撮影スタイルを想像し
その答えを
ここに書き込むと、有益な情報やアドバイスが得られると思います。
今のところ、私見ではありますが
スレ主様には 70D があっているような気がします。
全般的にデジイチの楽しさを味わえる機種だと思います。
動画撮影も視野に入れる?というのも
液晶画面が可動式かどうか、、、とても大事なことです。
フルサイズで液晶可動式なら 6Dですね。
最後に
扱いやすさでいうと
フルサイズもAPS-C機も
基本はデジタル一眼レフカメラですから、ほぼ同じと考えてください。
比較的
望遠と言われるレンズは高価です。
望遠重視で撮影されるなら、レンズの投資額がフルサイズより安価に済むAPS-C機でしょうね。
書込番号:18154732
6点

>センサーサイズの理論うんぬんより
私もそう思います。
CANONでも他社でも何でもよいので、店頭で触って良さそうなものを「いま考えているご予算の範囲で」購入され、1年使われたらいかがでしょうか?
1年やってみて、「これは面白そう・・・・これなら投資のしがいが有る」となってから機種やメーカー選定に悩まれても遅くはないと思います。
理屈はそれから、というより1年間ある程度使われ楽しまれた頃には理屈や必要なものは自然と見えてくるような気がしますが。
ご予算ですが腹積もりの半分程度のものが良いと思いますよ。結構「その他」の掛かりが多いので。
書込番号:18154881
3点

>APS-Cとフルサイズ
画像センサーの大きさが違いますね。
このページ↓が判りよいかも・・・
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
そんなもんで、同じレンズを使うと写る範囲が違ってきます。
簡単に言うとAPS-Cは、フルサイズの周囲を切り取ったものになります。
だから同じように撮影し、同じ大きさで見ると、APS-Cの方が物が大きく見えます。
これを"望遠効果"とか言ったりしています。
キヤノンの場合だと高画素(aps-cの2.5倍くらい)のフルサイズが有れば、
撮影画像をAPS-Cセンサーの大きさで切り取れば、画素数も含めAPS-Cボディで
撮影するのとほとんど同じ画になりますね。
書込番号:18155075
2点

えー諸氏の意見とは異なる意見を書きます。
まず、7D MarkII買いましょう。そして写真を毎日バチバチと撮りまくりましょう。対象は何でも良いと思います。街角、祭り、風景、彼女などなど。一年もすると写真の楽しさ、面白さが実感できる事と思います。
そのとき初めてAPS-Cとフルサイズの違いを納得できることでしょう。7D MarkIIは買って損のないカメラだと気がつかれるでしょう。物事は、いくら本を読み話を聞いても、実際にやってみないと分からないことも多いかと思います。ですから、一歩前に進んでみましょう。楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:18155253
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693650_K0000484118
動く被写体が多いのでなければ、キスX7iでもいいと思います。
書込番号:18155391
1点

もっと簡潔にかきます。
APS-C
○遠くの物を大きくとれる。
○フルサイズ用のレンズを有効に使える。
○AF(ピントをカメラが合わせてくる)が端まである。
○高機能なのに比較的安い。
フルサイズ
○ボケ(背景や前の物が)がやり易い。
○高感度(暗い所を明るく写す)が有利。
こんなところでしょうか。
カメラはレンズの方がとても大事です。
どんなにいいカメラでもレンズがショボければ良い絵は出てきません。潤沢に資金が有り、キヤノン純正のLレンズも買えると言うことなら7D MarkUおすすめです。でも無理ならカメラをおとしてでも良いレンズを買うのが良いかとおもいます。
書込番号:18155875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し、APS-Cやフルサイズの違いなどわかりました。
もう少し考えて、購入しようと思います。
沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:18157324
0点

ざっくり言って
APS-Cは望遠が有利です
フルサイズ比で、キャノンなら1.6倍大きく写ります(同じ焦点距離のレンズで)
あと
初心者や、初デジタル一眼の場合もAPS-Cがお勧めです
まあ、単に綺麗に写したいというだけなら
ミラーレス一眼で十分綺麗です
ボケをきれいに撮りたいという場合でも
マイクロフォーサーズかAPS-Cが適度のボケで使いやすいです
フルサイズはボケが大きすぎて初心者が扱うとピンぼけを量産するという事にもなりかねません
7D2はいいですが、初心者ならここまで必要ないので
いっこ下の機種、70Dぐらいがよいでしょうね
書込番号:18168372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





