EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
246 | 69 | 2014年9月30日 04:16 |
![]() |
67 | 38 | 2014年9月27日 16:20 |
![]() |
122 | 38 | 2014年9月27日 14:17 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2014年9月26日 23:19 |
![]() |
114 | 45 | 2014年9月25日 22:16 |
![]() |
140 | 27 | 2014年9月25日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

「最高10コマ/秒」ですから、レンズや状況により連写速度が落ちる可能性は十分あると思いますが、実物で試すまでは、正確なところは分からないと思います。
書込番号:17977708
11点

7D2ではバッファは十分確保されてますよね。
暗所での連写が遅くなると感じるのは、シャッター速度が落ちてるせいだと思います。
感度を上げて1/125秒を確保すれば10コマ/秒のコマ速を実感できると思います。
書込番号:17977850
11点

取り敢えず
X連射
○連写
機種に関わらず、シャッタースピードが下がれば、必然的に連写速度も落ちますね。
書込番号:17977897 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

仮にですが、7Dと同様の許容範囲であれば、クレームでまくりですね。
7D2は色々と性能が向上しているので、高感度は多少は上がっていると推測しますが
実際に使ってみないと分からないですね。
僕はあまり期待していませんが・・・。
書込番号:17977917
1点

7D2は7Dの後継機ではありますが、まったくの別物なので7D特有の悪い癖まで引き継ぐことはないでしょう。
展示機のシャッターを切った瞬間にそう感じました。
書込番号:17977965
1点

7Dが出てしばらくして、私のような書き込みが殺到したのです。
私も試してみて実感しました。
大阪のショールームで聞くと、
「申し訳ございません。そのようなクレームはたくさん届いており、現段階ではそのような仕様になっています。」
とのことだったんです。
ファームアップで解消したのかどうかは知りませんが・・・
それにしても、無知だとか不愉快な書き込みはご免です(>_<)。
書込番号:17977994
11点

こんにちは(^_^)
なんか、ピント外れな事を言ってみえる方がいらっしゃいますが、進行しましょう!
7Dのアレですよね〜
わたしは、闇でよく鉄道を流してたんで解ります。
SSが遅いとかそんなんじゃなくって、急にスローモードの連写に変わるんですよね。
まぁ〜、レアなケースなんで理解できない人がほとんどですかね。。。
そのあたりの確認を、ショールームで試してみましたところ、7D2は正常でしたよ♪
書込番号:17978026 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さんを援護するわけでは有りませんが・・・
また懐かしい話題ですね。
7Dの連写速度が落ちる現象はSSが遅くなって低下する現象とは違いますよ。
昔のスレを探せば出てくると思いますが
暗い所での露出計算が絡むんでしょうが同じSSでもAEロックをすると速度も落ちずに連写できる現象です。
7D以後に発売された機種ではこの現象は出ていないのでこのシステムは改善されたのではないでしょうかね。
いろんな人が居ていろんなコメントが有りますが日本語は難しいですね。
私も人のことは言えませんが
>・・・7Dと同様の許容範囲であれば・・・・
????
7D同様な動作となるのであればと解釈すれば良いのでしょうか。
書込番号:17978035
5点

Dr.T777さん、
残念ながら、7DはMモードで撮っても連写速度が落ちるんです。
だから、露出計算は絡んで来ないですよね。
またレンズ補正や、NR等のオン・オフ問わずにです。
書込番号:17978071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうでしたっけ??
AEロックで低下しなくなった事だけは覚えてたのでそう解釈してました・・・・
まあ懐かしすぎる話なのでこの辺で失礼します。
書込番号:17978102
3点

申し訳ない。
あなたを、責めるつもりは毛頭ありません!
自身の経験値を、正しく書き込んだまでです。
書込番号:17978118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず
連射も連写も正しいんですけどね…( ´△`)
元々日本にこの言葉が入ってきたときに
直訳であてられた漢字が連射
そのあとキャノンの広告で当て字として連写が使われただけ…( ´△`)
書込番号:17978171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7Dについては、バッテリー低下や暗所での連写が4コマ/秒程度に落ちるって言う、話でしょ??
発売当初はちょこちょこ、報告されていましたが、現状はどうなんでしょう。
書込番号:17978364
1点

Dr.T777さん
「7Dと同様の許容範囲であれば、クレームでまくりですね。」
言葉足らずですみません。
現行機の7Dと7D2の高感度が許容範囲(個人差もあり)が同等であれば、クレームが殺到するという意味です。
勿論、7Dの欠点は改善するのが一般的だと思いますが・・・。
それは実際に撮ってみないと分かりませんからね。
失礼いたしました。
書込番号:17978399
0点

シャッター速度がある程度出せないと、連写コマ数は下がると思います。
書込番号:17978812
2点

>> とりあえず
>> 連射も連写も正しいんですけどね…( ´△`)
広辞苑も大辞林も【連射】は「弾丸や矢を連続して撃つ・放つ」の意味しか載ってないですよ。。。(^_^;
カメラの場合はどちらの辞書も【連写】です。
書込番号:17978813
10点

知らなかった・・・
そんなのが有ったなんて。
そういう状況での撮影は、基本マニュアル露出なんで
気付かなかったのかな?
書込番号:17978841
2点

>広辞苑も大辞林も【連射】は「弾丸や矢を連続して撃つ・放つ」の意味しか載ってないですよ。。。(^_^;
>カメラの場合はどちらの辞書も【連写】です。
連写という漢字が一般的になってきたってだけですよ
辞書に載っていないから正しくないわけではないです
何をもって正しいとするかってのもありますしね
基本的に意味が通じればいいと思っているので僕はどっちでもいい
ちなみに初めて「連写」が使われたのはこの広告って説が有力みたい
1976年なのでまだ40年もたってない
これが出る前は「連射」しかなかったということです
書込番号:17978891
14点

7Dの連続撮影速度が暗所で下がってたのは「測光システム「iFCL測光」」が原因でしたね。
マニュアル露出でSSを1/8000に設定しようがAEが動作してたら同じです。
書込番号:17978935
4点

メーカーも「連射」を使いますからね。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/mig/movie.html
continuous shooting 連続撮影 連射 連写 どれでも良い。
書込番号:17978957
6点

俺もどっちでも良いなあ。
ただスナップなんかは、「連射」って言葉が似合いそう。
「居合い」とか「早撃ち」に通ずるものが有るから…
写してんじゃ間に合わない(笑
書込番号:17978979
4点

おはようございます。
連写の件ですが2枚目からの設定、絞り値
によるんでないですか?
1DXで2枚目からピント優先にしたら、ピントが合わないと
シャッター切れない。3コマ/秒にもならなかった。
撮影対象にもよると思います。
ピント・マニュアルで明るさそこそこ、
絞り開放なら設計通り10コマ切れるんでは。。。
はやく発売しないかな〜〜〜〜
書込番号:17979002
3点

continuous shootingの直訳が連射ですからね
欧米人は狩猟民族ゆえにファインダーで構えて
狙いすまして一瞬を切り取る行為とスコープで構えて獲物を撃つ行為に共通性を見出し
撮る行為を自然に「shoot」と表現したのでしょう
その言葉の由来が残る「連射」って表現も僕は好きです♪
もちろん「連写」もものすごく絶妙な当て字と思いますけども(笑)
書込番号:17979019
5点

5D3や6DもiFCL測光を採用していますが、7Dと同様の現象は発生するのでしょうか?
書込番号:17979032
1点

>あふろべなと〜る さん
連射(連写)の件、了解です!
書込番号:17979064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
こう言うスレは、私には、重要です。
>7Dの発売時、暗い所での連射が遅くなる現象
てっきり、暗いから、シャッター速度が落ちて遅くなると判断しました。
その後の返信で、AFに起因する物、露出計算に依る物等色々有る事が解りました。
まっ、統べては、条件次第です。
実際に使う時に発生して、オロオロしなくて済みます。
書込番号:17979076
2点

4246おじさんさん、
こんにちは〜
おっしゃっておられるのは、シャッターの切れる設定の問題ですよね。
ジェンダーマン2さんが聞いておられる話とは逸れてまよ。
逸れついでに、ショールームで24-105STMをf13に絞って連写したところ、
開放時と変わらぬ連写リズムでしたよ。
ホンマに秒10コマ出てたか?って言われると、計測してないんで解りませんが、
7Dのそれより遥かに軽快に切れてる感じでした。
早く手に取って、出掛けたいですね♪
(・エ・)さん、
こんにちは〜
5D3、6D共に、7Dと同様の現象は発生した事がありません。
7Dは3台使って来ましたが、全機とも同様の現象が発生しました。
3台は、別々の時季に購入しておりますので個体の問題では無いと考えられます。
誤解を招くといけませんので再確認しておきますと、
7Dで、連写の途中から連写が遅くなるのは「暗い時」だけです。
日ノ出や、日没程度に露出が有る場合は発生した事がありません。
ジェンダーマン2さん、
こんにちは〜
私、嬉しかったですよ。
同じ事を思案されてる方がいらっしゃって。
発売が楽しみですね♪
書込番号:17979102
3点

G55Lさん
>7Dの連続撮影速度が暗所で下がってたのは「測光システム「iFCL測光」」が原因でしたね。
>マニュアル露出でSSを1/8000に設定しようがAEが動作してたら同じです。
的確で有益な情報有り難うございます。相変わらずの博識ぶりに感心しています。
書込番号:17979432
2点

5コマも出てれば十分。
1DXでも連写しないんで低速だし。
書込番号:17979614
0点

横レスになってしまいますが,あふろべなと〜るさんの「連写」・「連射」に
まつわるお話,大変おもしろく読ませて頂きました。
それにしてもキヤノンAE-1の発売当時の価格には「(消費)税」の文字がないですね。
時代を感じます。
書込番号:17979661
2点

あふろさんは、連写?連射?の話になると必ず登場されますね〜^_^;
蒸し返しになりますので多くを語るつもりはありませんが、日本語としては写真なんだからシンプルに連写が正しいでよいと思いますよ。
連射を使われてる方の多くは変換ミスです。
メーカー等の活字になってるやつはほぼ連写で統一されています。
歴史についてはよくわかりましたが、今の日本語では連写が適当だと思いますよ。
書込番号:17979859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あふろさんは、連写?連射?の話になると必ず登場されますね〜^_^;
まあ
このての言葉は生きているの実例は大好きなので♪(笑)
「ら」抜き言葉が正式に認められたように言葉は変化するのが面白い
いずれは「連写」しか認められなくなりそうな勢いだけども
まだ「連射」にも余生があってもいいと思うよ♪
書込番号:17979896
8点

ああ、憧れのAE-1.。。。懐かしい。
キヤノンやニコンはとても買えなかった。
結局30年以上同じもの(「1」)を追っかけてきたのか。。。
書込番号:17979980
0点

私が連射と誤変換したために、とんだご迷惑をおかけしました。
しかし、連射という言葉も間違いではなかったと聞いてホッとしました。
仰るように、1DXを手にしたときは機関銃で連射している気分になりましたよ。
今日、梅田のショールームで7D2を見てきました。
確かに機関銃の連射でした。(笑)
400oF5.6のレンズにケンコー1.4倍のテレコンをかましてAFのスピードがどうなのかや、F8でのAFポイントなどについても確認してきました。
肝心の暗いところでの連写ですが、7Dほどではないが若干遅くなる可能性があるとのことでした。
ただデジック6になっているので、その遅くなる率は非常に微々たるものであると思われますとのことでした。
確実な数値は検証されていないということです。
実際に少し暗い所で連写をかけましたが、分からないぐらいでしたので私にとっては許容範囲です。
書込番号:17980085
1点

7Dにそんな症状が有るとは知りませんでした。
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:17980119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、質問なんですが、速度を落とさない為にもコンパクトフラッシュ、SDカードはどの程度の物を使用すれば問題ないんですか?
速いに越したことは無いんでしょうけど、CFなどは高額になるため早々買えません。
参考に、教えてもらえませんか。
スレ主さん、横スレ申し訳ありません。
書込番号:17980283
0点

>まだ発売されていないのに分かるわけないという方もいますが、すでにショールームに行かれていて確認・・・
すみませんねえ、田舎なもので周囲にはショールームも無ければ、デモ機置いてるお店もないんです。かといって、そのために自分のレンズ抱えて、旅費かけてまでショールームに行くゆとりもないので・・・・
私のようなものは、こういうスレッドに書き込みしてはいけないんでしょうね、失礼しました<(_ _)>
とはいえ、この問題には興味があるんです。4年半ほど前にシグマの120-400を買ったときに、気になって、PCにフリーのストップウォッチのソフト(1/1000秒まで表示)を画面一杯に表示させて、三脚に固定した7Dで連写(連射?)したら、SS稼ぐのにISO上げたせいがあるかもしれませんが、秒7.5コマ程だった経験があるので、7D2にサードパーティのレンズつけた場合にどうなるかが気になります。
書込番号:17980376
0点

『連射』ネタに反応してしまいました・・・・・
常々『連射』ってフレーズに敏感に反応する人が多々居ますが
国語的には『連写』が正解なのでしょうが、こういった掲示板等々での表現では状況しだいで使い分けたいですね。
個人的には8コマ/秒ぐらいを目処に『連写』と言うよりは気持ち的にも『連射』を使いたいです。
これぐらい以下なら普通に『連写』って表現します。
1DXなどは12コマとなりますがシャッター音的にも人一倍うるさいのであえて『連射!』って表現したいです。
神経質な人には非常に気になる言葉なんでしょうが気持ち面も含めた表現が好きだなぁ〜〜
脱線失礼しました。
書き込みついでに
jycmさんの質問のCFの速度ですが
カメラ自体のバッファ容量もあるので最新のCFじゃなくても事は足りると思いますよ。
例えば
サンディスクを例にとれば
最新最高速なら読み取り160MB/Sなんてのも有りますがバッファフルからの開放時間が多少速くなるくらいで
実感的には大差は無いのではと思ってます。
ひとつ前の90MB/Sでも十分対応できると思います。
速度の速いメディアを使う目的としては
基本的にカメラ本体での処理時間短縮と言うよりはPC等へのデータ転送の高速化を目的としています。
PC等へのデータ転送時にそれなりのカードリーダーなりPC関係を使えば性能をフルに引き出せるますが
後は金額との兼ね合いで購入者がどのレベルまで妥協できるかでの判断となるんでしょうね。
私も現状は90MB/Sを使っていますが予算があれば160モデルに更新したいとは思ってます。
もちろんPCへの転送時間の短縮目的がメインですが・・・・
SDに関しては同じ転送速度でもCFに比べ遅く感じると思うのでSDの方は値段も高くなりますがやはり最高速を
選んだ方が良いと思います。
まあこれも値段との兼ね合いですがCFに比べ安価なので選択種も増えると思います。
最近のダフルスロットモデルではメインでCF(それなりの高速なもの)サブでSD(金額に応じて)として
同時記録ではなく片方がフルになったら次のスロット(メディア)に自動移行する設定として使っています。
最終的には金額等々トータル面で判断して下さい。
こんなあいまいなアドバイスしか出来ませんがすみません・・・・
書込番号:17980469
3点

jycmさん
記録形式や連続撮影枚数など、各々の撮影スタイルによって違うので的確な回答ではないのですが。
RAWやRAW+JPEGで最高コマ数付近(7D Mark IIだと約10.0コマ/秒)を繰り返し多用するスタイルでしたら
超高速タイプのCF(サンディスクなら160MB/秒タイプ)を使用した方がストレスは少ないです。
私の場合は、サンディスクの90MB/秒から160MB/秒へ買い換えた時に性能差を実感しました。
書込番号:17980547
2点

キヤノンをキャノンと書くと、鬼の首を取ったようにコメント入れる人もいますよw
正式な言葉であることが良いとは思いますが、連射もキャノンも伝えたい意味が間違えられずに伝わるのなら大きな問題はないと思いますけどね…^^;
書込番号:17980636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Dr.T777さん
prayforjapanさん
返信ありがとうございます。
やはり値段相応と言うことなんですね。
SDよらCFのほうが高速なので、メインをCFで使うのがベストなのかな…
使い方しだいなんでしょうね。
すいません、つまらない質問にお答えいただいたありがとうございました。
スレ主様、申し訳ありませんでした。
書込番号:17980668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かたことの日本語になってました…(汗)
かさねがさね申し訳ありません。
書込番号:17980798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連射・・・・ 連写・・・・
内臓カメラ 、に比べれば よっぽどいい d(^○^)
書込番号:17980948
9点

ジェンダーマン2さん
ようやく7DMKUについて核心をついた、気になる疑問を投げかけてもらい、
更に試していただいた事を嬉しく思います。
私は9/13に同様の事をコメントしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=17906378/#17933114
>なお、7Dの暗いと連写枚数が減少する不思議な仕様が無くなれば申し分ないと感じています。
7Dの暗くなると連写速度が遅くなるかどうか試す方法は暗い場所が無くても、
手でレンズを覆って暗くして簡単に確認する事ができます(MFにするのを忘れずに)。
それは、たとえMモードでシャッタースピードを最高速にしても同様で、
ここで非難の(否定的)書き込みをした人は、必ず試すべきと思います。
また是非7DMKUで試して改めて報告をお願いします。近場で触れるところが無いので・・・。
ちなみに私の愛機40Dは27万ショットを超えながらいまだに元気一杯なのですが、
そろそろ7DMKU等の新機種にチェンジして休ませたいと思っています。
それにしても7DMKUの連写音 は最高ですね!
http://www.youtube.com/watch?v=FE2y2gpfJJc
連写音は1DXに限りなく近く、それを1/3の価格で買えるのはなんて幸せな事か・・・。
書込番号:17981719
1点

>TSセリカXXさん
夢を壊すようですが、EOS-1DXとは全く別物の音でした。
あくまで、EOS70Dや7Dのシャッター音の延長線上にあります。
音は非常に軽く、正直シャッター音としては物足りないです。しかし、EOS5DIIIや70Dと違うのが、今まで
中級機に大なり小なりあったシャッターを切ったあとのビヨヨンという共振・残振動?が皆無です。これは
特筆すべきレベルで、APS-Cサイズのシャッターと相まって振動を瞬時に押さえ込んで、連写時でも像が安
定しております。
EOS7D旧まで比較は出来ませんでしたが、APS-C/DXセンサー採用機の中では、もっとも連写向きのシャッター・
ミラーユニットだと思います。5DIIIやD800などでも全速連写するともミラーのバウンドがブラックアウトの
間に入り、フラッグシップであるD4sや1DXに比べると、その時間や振動も大きく追いにくいです。
それに対して、EOS7DIIは連写時のブラックアウト・ミラー/シャッターの振動が少なく、非常に良い感じです。
音は1DXと全く別物ですが、振動・ブラックアウト時間/ミラーの制動に関しては非常にいいと感じました。
書込番号:17981800
4点

AGAIN !!さん
実は7Dが発売してから数年間は店頭で連写音を聞いて幸せを感じる程でしたので、
IDXは別格として、7DMKUでも十分楽しめるのでは、
また取付けるレンズでも音は変わるのではないかと思ったりしています。
>APS-Cサイズのシャッターと相まって振動を瞬時に押さえ込んで、連写時でも像が安定しております。
>EOS7DIIは連写時のブラックアウト・ミラー/シャッターの振動が少なく、非常に良い感じです。
実はシャッター音は撮影に夢中になると関係無くなるので、これらの事が最も実用的で歓迎すべき事と感じます。
判り易いコメントも素晴らしい!
なお、7DMKUを買った場合余程の写真を撮らなければ認められ無くなって
また、上手く撮れない(センスが無い! )のをカメラのせいに出来なくなってしまうのが一番の問題となるかもしれません。
或いは連写を多用してデータ量が膨大になり、撮影データをいかに効率良く確認するかが課題となりそうです。
でも、いずれも贅沢で幸せな悩みですね。
書込番号:17981916
3点

>> 音は非常に軽く、正直シャッター音としては物足りないです。
今日品川の発表会で触ってきました。 40Dユーザーの私にはもったいのうございますレベルの問題無しシャッター音でした。
これで時速300kmのF1がコマ抜けしなくなると思えばシャッター音の違和感なんて小さい小さい。。
但し多彩なAFモードは、被写体に合うモード選択のお勉強が慣れるまで必要かなと感じました。
書込番号:17985216
2点

キヤノンのレンズが電磁絞りのため、絞ると連写スピードが落ちるのは有名ですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=14856059/
マウントの問題なので、7D特有の問題ではないはずですが・・・
書込番号:17985799
1点

デジタル系さんもそうですが
知らないのなら自信を持って書き込まない方が御自身の為ですよ。
それこそ○○丸出しです。
こんな過去スレを探せるのならすぐに探せるはずです・・・
書込番号:17985849
3点

おそらく 7DMk2の連写音を聞くと、
驚くと思います。
それは、音量の少なさです。
従来のレフ機の高速連写と比べると、呆気ないくらい小さい音です。
書込番号:17986211
1点

Dr.T777さん
わたしは電磁絞り問題を信じてましたが、違うんですか?
探し方はわからないでもないですが、参考スレッド教えてください。
連写スピード キヤノン 電磁しぼりで検索すると、こんなのしかでてきません。
メーカーサイトにはもちろん書いてないし。
書込番号:17987330
0点

あったねー。
MモードでISO固定,SS=1/1000固定,絞り=開放に固定しても,
暗所だと連写速度ガタおちって問題。オーナーなら普通に知っていると思ったが。
これ,7D以前の2桁Dではおきないんだよねー。7Dで新規導入された測光システム
に問題があるんじゃないかって,話しだったな。ファームアップでも直らなかった
から,ハードも含めた設計ミスだったんだろうね。
こんな有名な話,知らないくせにしったかぶってスレヌシをアホ呼ばわりする
恥ずかしい輩がいるんだね。
7D2では直ったみたいでよかった(いや,当たり前になっただけか)。
幼稚園の催しで屋内でも使いたいので,連写音が小さくなったのは嬉しいな。
書込番号:17987531
7点

三島ビューティさん
私は、過去のスレッドを引用してますよ。具体的に間違いを指摘してください。
電磁絞りだから、絞ると遅くなる、というのは間違っているんですか?
書込番号:17989560
0点

過去スレの件ですが
『速度低下』とかで見つけられた気がしたんで探してみましたが見つけられないので
かなり昔の話題なのですがちょっと自分の書き込みリストからそれらしき物を見つけてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10455607/#tab
このスレで私が『過去のスレで・・・』とコメントしてるのでもっと以前からあった話でかなり盛り上がった記憶も有ります。
自分としても最初は納得できず『またネガキャンレスか??』と読んでましたが実際試して納得しました。
一応取り説にも注意書き程度で記載はされていた様ですがね・・・・
こんな感じで良い『だすな!』??
書込番号:17989737
0点

7Dの連写速度低下の早い時期の報告は、こちらじゃないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10299092/#10314360
書込番号:17989763
0点

>デジタル系さん
2009/11/10 23:36に報告があがっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/Page=488/SortRule=1/ResView=all/#10455607
って書いていたら,Dr.T777さんに先をこされました。
きつい言い方してすみません。これ,7Dの持病なんですヨ。
書込番号:17989834
0点

皆さん! ここは7Dネタを書くところではないですよ。。。(^-^)
書込番号:17990117
3点

★三島ビューティ さんへ
>上記のひとたち,ちゃんと過去のスレを確認して,・・・
私は2009年の10月に7Dを購入しました。当然、残像問題も暗所での連写速度のことも認識したうえで最初の書き込みしました。皆さん知っているとの前提でしたが、知らない人もいたんですね。
7D2の現物を確認していないことは2回目の書き込みでお詫びしています。合わせて自分で過去に実験した結果にも触れています。暗所での連写について私はあまり必要としないのでそれ以上の実験はしてませんがそれでは不足ですか?
純正超望遠を購入する予算のない身としては、サードパーティ製レンズで7D2がどのような挙動をするか興味あります。
書込番号:17990226
1点

なるほど・・・
7Dの仕様で、暗くなると連写が遅くなる。
1Dxの場合は、電磁絞りの問題で連写が遅くなる。
7Dはレンズの電磁絞りは関係なし? それとも、電磁絞りの問題+7D固有の問題?
私は5DIIで連写したくなるカメラではないので、関係ないけど・・・。
出た途端に騒ぎにならなきゃいいけど・・・。
書込番号:17991423
1点

電磁絞りだからスピードに追い付かないのではなく
キャノンの電磁絞りが遅いからスピードに追い付かないのであって
決して電磁絞りだから遅いわけではないですけどね♪
書込番号:17991464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 遮光器土偶さん
ごめんなさい。2回目の書き込み,確認不足でした。反省。。。
書込番号:17992731
1点

ジェンダーマン2さん
検討違いな事かきましてすみませんでした、勘違いして
しまいました。今後、気をつけます。
書込番号:17992909
2点

おおっ、やはりちゃんとした方は、ちゃんとしてるね。 (^-^;
あっ、もちろん自戒を込めて拝見してますよ。 (汗
☆Dr.T777さん
>こんな感じで良い『だすな!』??<
うん、そうだす。 (^-^;
はるか以前にも、こういった板があったんですね。
また懐かしい方も登場されていて、懐かしく拝見しました。
なお、うえでは「○○丸出しに」反応してしまいましたが
失礼があったらごめんなさい。
書込番号:17994322
1点

>> ひとつ前の90MB/Sでも十分対応できると思います。
せっかくのスレッドが荒れ気味になってきたんで、本来のネタを一つ。
品川の発表会でSundiskの展示もあったので、スタッフの方に、
「秒10コマの連写をするには、どのぐらいのスピードのメモリーを使えば良いですかね?」と聞いたところ、160M/sのCFカードと90M/sのSDカードで試してくれました。160M/sのCFカードは予想どおり問題なかったにしても、90M/sのSDカードでもハイスピードモードで5秒程度の連写に耐えました。
Sundiskの方も 「ああ、このぐらいの時間なら90M/sで書き込みもできちゃいますねえ。」 とちょっと意外な様子でした。
ちなみに7D2はUHS-IIに対応していないので (意外)、Sundisk社のUHS-I SDカードだと90M/sが最高スペックのようです。
書込番号:17994486
1点

7Dの暗所での連射スピードが落ちるのはAEのiFCL測光が原因だと思います。
ライブビューで撮影すると絞っても連射スピードが落ちてる気がしないですから…
まぁ測定すれば少し位は落ちるのか?或いはミラー駆動が無いからなのか…
書込番号:17994525
0点

三島ビューティーさん
一応自分は
>>7Dにそんな症状が有るとは知りませんでした。
勉強になりましたm(_ _)m
とコメントを入れてますが、言葉が足らなかったでしょうか?
書込番号:17994629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

速度落ちが、本機では相当改善されているようで何よりです。
例えば、たまに室内体育館で動きを分解したのを依頼されるけど
そんな時にも、大幅な不測があったら困りますからね。
余談ながら、時に行間が変にあき過ぎているカキコミがあるけど、何で?
何か効果を狙ってるのかな? 読みにくいんだけど・・・。 (^-^;
書込番号:17994677
2点

>逃げろレオン2さん
重ね重ね申し訳ない。しばらくおとなしくしよう。
書込番号:17997208
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
はじめまして!今年、一眼にハマり、仕事柄スポーツを取り始めました。
プロではありません。
水泳や、体育館の中での撮影が多いです。
7Dを友人から勧められて購入。
プライベートでは持ち歩き気になるものは出来るだけ撮影して練習してます。
レンズは現在
EF70-200mm F2.8L IS II USM 水泳、運動会
EF24-105mm F4L IS USM 狭い体育館 狭い運動場
50mm F1.4 EX DG HSM 一人の被写体撮影 静態撮影
使い分けはこんな感じです。
7Dは動きにつよいということは良いのですが、
それ以上に画質が不満です。
7D2の実機を一日でも早く触りたいです。
大阪近辺在住ですが、実機はどちらで触ることが出来るのでしょうか?
口コミなどでは、結局70Dと大差なし、感度と連写が少し向上。
やはりAPSの限界、程度で、期待しているのですが不安です。
とりあえず水しぶきが撮れる連写で画質を上げたい!
子供の走るスピードで完璧に捕らえたい!
この際、1DXか!とも思っているのですが、
所詮2Lサイズの現像で、神経質すぎるのは一般的にナンセンスなのかよく分かっていない自分です(汗)
追伸:長くなりましたが、実機のある店の場所です。
あと10日でグランフロントで展示会は開催は知っております。
1点

>http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/newproduct.cgi
〒530-8260 大阪府大阪市北区梅田3-3-10 梅田ダイビルB1地図を表示
アクセス
大阪駅( JR線 ) 徒歩4分
梅田駅( 阪神本線 ) 徒歩5分
西梅田駅( 四つ橋線 ) 徒歩5分
※ 駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
開館時間
月曜日〜土曜日/10時から18時
(日・祝日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます)
電話番号
06-4795-9101
まだ発売には1ヶ月以上ありますから、いわゆる「店舗」での展示は絶対に期待できません。
大阪のショールーム(平日か土曜日)が確実でしょう。
書込番号:17978524
3点


キヤノンデジタルハウス梅田においてそうですね。
私は行ったことがありませんが^^;
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/search.cgi?showroom=ps-osaka
書込番号:17978526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


書込番号:17978547
0点

画質重視なら、1DXは、現実的でないなら、5DMarkVか、6Dもありかも。
遠い所を撮らないようなので、フルサイズでも、いいかも。
書込番号:17978550
2点

AGAIN!さん
ありがとうございます!
やっぱりここにあるんですね♪
書込番号:17978555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくら印さん
ありがとうございます!(*^^*)
書込番号:17978556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茄子の天ぷらさん
ありがとうございます!(*^^*)
書込番号:17978558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiEVさん
静態で、50mmレベルで被写体を撮る場合、
1Dxと5D3はどちらが2L程度の現像で画質が良いのでしょうか?この辺りがわかりません(T0T)
書込番号:17978562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5DVって文字が出て来なかった時点で確実に1DXだと思います♪
屋内で水しぶき止めるんですもんね。
学校の先生でしょうかね?
ナンセンスなんて言わずに是非満足いく写真を撮ってください。
書込番号:17978567
1点

2Lサイズなら、1DXと5DMVは、差は無いと、思います。
画素数は、5DMVが高いですが、このサイズでは、わからないレベルだと、思います。
AFも、61点で、配列も同じです。
連写枚数が、1DXが12コマ/秒に対して、5DMVが6コマ/秒。
書込番号:17978577
2点

大阪のショールームにあると思いますよ。
ショールームには電車が走っています。
勿論、ボデーとこのレンズを着けて欲しいと言えば付け替えてくれます。
ショールームの女性もモデルになってくれますよ。
書込番号:17978660
1点

じーこさん
華厳の瀧、迫力が半端ないですね!
やはり1DXともなると、隅々まで主張しているような。
水泳の画像です。初めて水泳の撮影を行いました。設定は適当です。
ブレもあると思います。フォーカスも真ん中に合わせたつもりで、追従もなし。
3、4枚目はドッチボールの写真です。
初めて一眼デビューしたときの練習ショットです!
とにかくこのくらいの動きで今の7D、70D以上ならすぐに移りたいです。
書込番号:17978674
0点

スレ主様、
7DMkII に興味をお持ちいただきありがとうございます。 大阪近郊に在住との事ですので、御都合が合えばこちらのイベントにお越しいただければ、デモ機の展示や弊社スタッフから詳しい紹介をいたします。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/event/
但し1DXもご検討されているとの事ですので、弊社として少しでも高価なカメラをお買い上げ頂けると幸いでございます。
(by Canon)
書込番号:17978795
3点

1DXが良いと思いますな。
7D2購入するよりプロの現場でも実証されている1DXを始めから購入した方が良いですな。
7D使っています。
高感度は弱いですが、RAWで撮影してA4プリントしていますが、問題無いですな。
風景、マクロ撮影ですが。
5D2と使い分けていますが、A4程度なら問題無いですけどね。
書込番号:17978866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

触れると言っても、画像の持ち帰りはNGです。
ですので、10月5・6・7日に グランフロントで催される体験会に行くと、
実際に撮影できるようです(FSバスケットのようです)。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/event/osaka/
書込番号:17978894
1点

>口コミなどでは、結局70Dと大差なし、感度と連写が少し向上。
7Dは感度を上げるとキツイですね。
7Dと70Dで1〜2絞り、70Dと7D2で1絞り改善したとすると、かなり良くなっていると思いますよ。
使い比べた訳ではありませんので、希望の範囲ですけど。
>この際、1DXか!とも思っているのですが、
フルサイズにした場合、望遠側が全然足りなくなりますよ。
プールの画像もx1.4入れてもこの程度の寄り。コースが向こう側の端になったらAPSで使うにしても400mm以上は必要でしょう。
現行EF70-200F2.8L + Extx1.4
フルサイズの場合、300mmF4 + Extx1.4 で同等の寄りです。
フルサイズにしようとすると、レンズも新調しなくてはなりません。
>静態で、50mmレベルで被写体を撮る場合、1Dxと5D3はどちらが2L程度の現像で画質が良いのでしょうか?
1DXと5D3は画質的には大きく変わりません。
感度を上げて行くと、画素数の少ない1DXの方が有利だと思います。
作例、拝見しました。
プールの2枚ですが、明らかに前ピンですね。
7Dは測距点が比較的多い方ですが、1Dや5D3の測距点は非常に密に配置されていて、構図を決めた状態でピントを合わせたい場所にAFポイントが決められます。
また、水泳は水しぶきにピントをもっていかれてピント抜けしやすいのですが、1D系や5D3はAFの追従感度を調整できますので被写体に合わせた撮影が出来ます。
7D2もレティクルAFになり、EOS iTR AFも入っていますし、これだけでもスポーツを撮るには買いだと思います。
書込番号:17978970
2点

>2Lで、画質が不満です。
???
画質の何が不満なのですか?
高感度ノイズですか?
ジャスピンに不満ですか?(ボケてる?ブレてる?)
トリミングに依る画質低下ですか?
光源に依る色が不自然な事ですか?
フルサイズとAPS-Cで、A3とA4の違い程度です。
画質の不満点が不明です?
画質に不満と訴えれば、センサーサイズアップと上のクラスの機種が、提案されます。
余程大きく伸ばさない限り、コンデジでも、満足出来ます。
書込番号:17978999
11点

ところでこの板って未成年者の投稿禁止ではなかったかな
(私の思い違い?)
ひょっとしてご自分のお子さんでしょうか?
顔モザかけた方がいいと思うけどなあ
他人の子なら尚更ダメですよ
昨日もロリコンが捕まったばかりだけど大丈夫?
こんな勘繰りは私だけかなあ\\
書込番号:17979316
4点

>3、4枚目はドッチボールの写真です。
ドッチボールとドッジボール
どっち? (。ヘ°) ?
書込番号:17979358
4点

guu_cyoki_paaさん
>ドッチボールとドッジボール
>どっち? (。ヘ°) ?
英語名dodge ballのカタカナ表記ですから、きっとドッジボールが多いように思います。
まあ、話が分かれば”どっち”でも良いのでは。
書込番号:17979479
3点

〉ところでこの板って未成年者の投稿禁止ではなかったかな
写真の内容的には問題無いと思いますな。
ただ他人なら許可が必要ですが。
どちらにせよ、顔や目にはモザイク処理をした方が良いですな。
書込番号:17979487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンデジタルハウス梅田に置いているけど、
5 分制限なので、背後からのプレッシャーが気になって、
落ち着いて触れない。
書込番号:17979575
2点

背後からのプレッシャーが気になって、落ち着いて触れない。
↑
面白い、感想ですね。(笑)
書込番号:17980191
1点

この私にプレッシャーをかける背後の奴とは一体何者なんだ!?って思ったのですね(ノ゚ω゚)ノ
書込番号:17981980
1点

それは いつものことでよ。
また 最後尾に並び直すんです(笑)
書込番号:17982325
1点

>面白い、感想ですね。(笑)
この環境でゆっくりと構えれる方は、
きっと B 型。自己中。
>この私にプレッシャーをかける背後の奴とは一体何者なんだ!?って思ったのですね(ノ゚ω゚)ノ
この感じ・・・ヤツが来たのか!って感じ。
>また 最後尾に並び直すんです(笑)
その発想好き。
書込番号:17983179
1点

みなさん
沢山のコメント恐縮です。
あとでデジタルハウス梅田で実機を見てきます!(*^^*)
満足行けば7d2
そうでなければ1dxか5d3にします!
書込番号:17983343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水泳の大会に出てるのですが、、ちょっと一言。。
会場内での撮影は「基本禁止」ですよ。
撮影をするには受付で撮影許可証が必要です。(そのとき参加チーム名が必要かも)
許可証なしで大砲みたいなレンズで撮ってると完全に不審者です。
それと当然ながらカメラ小僧が沢山いるような環境ではありません。
なので、「仕事柄」というのが何なのか分かりませんが、あまり水泳の写真は撮らない方が良いかと思います。
個人的に頼んでもいないのに水着姿を他人に撮られるなんてイヤです!
書込番号:17986383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうなのよ!さん。
ありがとうございます。トレーナーをやっていて、お客さんが各競技に参加するときに許可証もらって撮影します。そのうちこちらも職にしたいな〜と思ったり。(笑)
昨日、実機を見て、
他の機種も高感度撮影、印刷もしまして、
2Lまで。70Dと、5dマーク3でも大差ないと思いました。
大事なのは撮影環境かと。
1DX、購入して望遠が足りなかったら心配で、、。
あとでトリミングも良いのですが、
撮影時にざっくり撮る気持ちになって、気持ちがブレそうです。
書込番号:17987064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2L程度の印刷なら、PCでノイズを感じても、
プリントするとノイズはほとんど気にならないと思います。
その様な用途で、今後も続けるなら7D2に24-70/f2.8がベストだと思います。
50mプールなら、エクステ×1.4の組み合わせだけで十分だと思います。
書込番号:17987157
1点

トレーナさんですか。
だとしたら尚更、お客様の写真を勝手に価格comとかネットにアップするのはダメですよ!
それと、スポーツジムの上司にも撮影の許可を得て、公認のもと撮る方が後で揉めないかと思います。
あと、撮影データは上司とお客様に公開するべきですよ。
上記が出来ないなら、その撮影は「たんなる趣味」であり、仕事中に趣味を行うのはマナー違反だと思います。
と、キツイ事を言ってしまいましたが、マナーを守った上で楽しんで下さい。
新しい機材は楽しいですからね。
書込番号:17987373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
実子の分を掲載してしまいましたが、これもぼかしを入れるところですね!
気を付けます!(*^^*)
アジア大会も行ったりですが、撮影はNGなんでこれまた困ります(T0T
一般の方はとれますが、役員は厳しいです。
書込番号:17987382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
ありがとうございます!
キャノンでも同じことを言われました。
高感度でも綺麗な写真でなく、高感度でも辛抱できるに気持ちをシフトしないと、きりがない感じです(T0T)
書込番号:17987447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> EF70-200mm F2.8L IS II USM 水泳、運動会
7D + EF70-200mm F2.8L IS USM(I型)で子供の水泳(地区大会)を撮っています。
ある程度距離があるので,フルサイズにすると300/2.8が必要になってしまう。
お高くてかえなーい。300/4.0だとISOを1段上げることで,フルサイズ化の恩恵が
キヤンセルされてしまう。ということで,7Dのままでがんばっています。
泳いでいる最中は,皮膚や水着は水膜をまとっているので,ISOをあげてNRを強め
にかけても,意外に見られる絵になるんですよね。それでも,SSは1/500くらいを
キープしたいと考えると,7D⇒7D2で感度を1/2段くらい上げるのはアリだと私も
思っています。フリッカー対策も欲しいし。
水泳の選手権を撮影していると,どうしても審判が目の前を横切ってわが子を
カメラが見失う瞬間があるので,カスタマイズを含めてAFが強くなった7D2に
期待しています。
ぜひ,導入されたら詳細レポートをあげてください!
書込番号:17987499
1点

いいですね、行かれた所には、長玉など展示品が多くて。
自分の行けるSSには、展示品はありません。
あるのは、1DMWが、飾っておあるだけです。
自分の7DMUの興味は、徐々に、、下がってきています。
明日は、1DX+ヨンニッパで、J2を撮りに行きます。
サブ機は、とうぶんいいです。
書込番号:17987716
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、7D(18−200キット)を所有していますが
発売直後ではないにしても7D2への更新を予定しています。
多くの方は他のボディやレンズも多数お持ちで
動きものなど中心で撮られている方が多いでしょうから
ボディのみでの購入をご検討(オーダー済?)ではないかと思いますが、
今回私がちょっと戸惑っているのがレンズキットの組み合わせです。
目下、被写体はどちらかといいうとノンジャンルに近く
スナップ、商店街や神社仏閣、町並みなど旅行写真や風景、
乗り物(鉄道(ゆる鉄系)、航空機(旅客機)あるいはスポーツや動物が中心で
今のところポートレート、花などマクロ系、夜景などはあまり撮りません。
当初オリンパスE-5から移行しましたので
APS-Cの×1.6は多少考慮したこともあり7Dとなったのですが
その後5D3が導入したこともありこちらが目下のメインで、
7Dは高倍率1本で本気モード前のロケハンだったり
お散歩ユースが主体で(お散歩にはお荷物?と言われそうですが)
あとはシグマ150−500と組ませて超望遠専用と
出番が少なくなっている事も有ります。
500ミリ迄で十分なら5D3プラスシグマと組ませることもありますし。
ただ今回のモデルチェンジでの全体的なレベルアップで、
もう少しはメイン的にも出番が増やせそうです。
現在18−200に不満は有りませんが、なんとなくレンズを抜いて下取り処分も気が引けたりして。
この7D2用に使う標準系ズームになにを使うのがよりベターなチョイスなのか?
素直に純正18−135キットを選ぶのがいいのか
価格差もほとんど無さそうなのでシグマ18−200(コンテンポラリー)というチョイスもあり?
目下保有機材は 5D3, EF24-105/4 (キット)EF70-200/4 EF50/1.8U
シグマ 150-500 (新型の150−600コンテンポラリー、新EF100-400等へ更新も検討)
あと、16−35/4等広角系の購入も長期的には視野に入れています。
けっこう面倒くさがりで使いこなせなくなるレンズを増やすのはイヤなので
単焦点はあまり視野に入れていません。
あと、ウチのカミさんがほぼ同一機材を保有しており
カミさんが7D用には15−85キットがありますので一時借りる手も有りますが
使用が重なったりとか、長期的にはそうもいかないというのも有ります。
皆さんのご意見、参考にお聞かせいただければれば幸いです。
よろしくお願いします。
2点

面倒なら高倍率ズームのままで良いのでは?
写歴もあるようですから、撮影スタイルに合わせてレンズを選ぶのが良いと思いますな。
ただロケハンに7D2なら重いのでは?
ミラーレスで良い気もしますし、6Dにタムロン28-300VCでも良いような?
書込番号:17971724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディだけ交換で様子見、もしくは 精々 18−135で宜しいのでは?
書込番号:17971737
3点

正直7D2のレンズキットに「EF24–70L IS USM」、「EF-S18-135 IS STM」の組み合わせで販売する事自体不思議です。
値段的な事も考慮してのメーカーの判断か、この機種を購入する層はすでに望遠レンズを持っているので、ボデー単品が
一番売れると計算していると思います。
僕ならAPS-Cの利点をいかした望遠レンズを常時着ける予定です。
広角は5D3に任せます。
書込番号:17971740
5点


純正18-135キットでイイんじゃないですか
あと評判の良い明るいシグマ18-35/F1.8も面白いチョイスかも知れませんね♪
書込番号:17971743
3点

自分は、70Dなので7DUとは違うのかもしれませんが、70Dの場合ライブビュー撮影のときは、純正レンズでないとAFが迷ってしまう状態となる場合があります。
一度、純正と社外品を確かめみる必要があるかもしれません。
書込番号:17971781
2点

私は、7Dでシグマの8-16から18-125、50-500と揃えてますが、もしキット購入するなら15-85を選ぶと思います。
ただ、書き込み内容から、7D2が必要なのか少し疑問に感じました。
お急ぎでも無いようですし、本当は何が必要なのか少し落ち着いて考えた方がよいように思います。
書込番号:17971787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もKiss DXから7DUと標準ズーム購入につき迷いに迷っています。
シグマのCラインの18-200を所有していますが、所詮は高倍率ズームですので写りもそれなりでした。
思い切って12月に発売されるEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMと6Dの組み合わせはいかがでしょうか?
7DUボディのみ20万ですが、フルサイズ6D+24-105mmレンズセットで21万くらいです。
風景を撮るのであれば、後者をお薦めします。
実は私も悩んでいます。。。だって1万違いでフルサイズのレンズセットが購入できるのですから。
書込番号:17972005
5点

スレ主さんは すでに 5D3お持ちですから、6Dは要らないでしょ。
要するに フルサイズとAPS−Cの両方持ちで居たいというだけでしょう。
7Dに 然したる目的もないようでしたら 7D2も そうではないですかな。
とりあえずなら 18−135STM でDPの効果を体感するだけでよいのでは?
書込番号:17972023
6点

少々きつい言い方で申し訳なく思いますが。
それだけ機材を持っていて、自分で決められないのかな?が正直な感想です。
あと、7D Mark IIは最新型ボディですから、安定動作の確認が取れていないサードパーティ製レンズはやめた方がいいと思います。
書込番号:17972051
21点

18-135STMで STMレンズを体感されてみては?悪くないっすよ♪
それかボディーとは別に、
16-35mmF4L USM
http://kakaku.com/item/K0000651904/
広角側も望遠側も散歩にはちょうどいいかな。。。
フルサイズ用なので、お手持ちの5Dm3と共有できるし。。。
書込番号:17972092
2点

基本撮りませんと考えていても、稀に撮るかもしれないビデオ用途を考えて 18-135 は持っておいても良いんじゃねかと。出てくる絵はまずまずだし、普段持ちでそんなに望遠側が必要とも思えません。お便利ズームのテレ側なんてどうせボケボケなんだからトリミングでも変わらないと自己暗示をかけておくと安心です(本当の所は?なんて考えてはいけません)。
私も 5D3 持ちですが、3万円弱で買える 55-250STM を積極的に使いたいので 7D2 の買い増しを考えています。APS-C の土俵では 70-200F4L に迫るor互角という評判のキットレンズです。フルでは 100-400 に相当する軽レンズは有りません。ダウンサイジングです。ストロボもGPSも付いてきます。本当は 70D で良いのですが嫁バレが怖いのでだいたい同じ形でないと行けないのです。
#55-250 のレンズだけ先に手に入れて EOS M で使ってみましたが M ボディでは罰ゲームでした。使いこなしている人が居たらマジ尊敬する。
書込番号:17972135
3点

こんにちは
私もEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット,7D使っていますが
EF24-70mm F2.8L II USM
EF16-35mm F2.8L II USMを使用しています。
ここら辺を購入しておけば後悔しないと思います。
書込番号:17972153
2点

こんにちは。
EFーS 18ー200についで使い勝手の似たようなものといえば、!8ー135STMキットくらいしかないでしょう。
自分もこのキットにしようかと目論んではいます。
7D購入のときも、18ー135キットが設定されていた頃だったので、このキットを選んでいます。
特定のレンズに思い入れがなく、取り敢えず的な要素ではあるものの使い勝手は悪くなく、1本で幅広く対応していけるかと。
また、発売直後やその近辺での購入の予定ではないのでしたら、別のレンズとの組合せのキットが設定される可能性もないとはいいきれません。
18ー135キットの予定ながらでも、そういった追加の可能性の有無を様子見されておくのも、ひとつの手かとは思います。
まぁ、その頃には初期の不具合もおさえ込まれ、買いやすくなってきているかも知れません。
書込番号:17972372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-135 に1票!!!
書込番号:17972390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、メイン機材はニコンです。
でもキヤノンEFも使用してます(メインはフイルムのFDマウント)
この機種は購入候補です、レンズは150-600mm(タムロンorシグマ)を予定してます、
次点で70-200/2.8(純正)です、ボディ購入時はレンズも同時購入の予定、
しかし7DU+レンズだとD4sも買える金額です(該当するレンズは保有してます)
自分の悩みは7DU+レンズかD4sかです(普通ならD4sです)
書込番号:17972520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちのレンズなどから考えると、18-200 のままでいいんじゃないかと
思います。
書込番号:17972645
4点

私も7D2用の標準レンズをどうしようか悩んでいます。
7Dのキットレンズである『EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM』を持っており取りあえずはこれを使おうと思います。
前々から『EF-S17-55mm F2.8 IS USM』や『シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM』などを視野に入れつつ購入を考えていました。
MK-2が発売されるにあたり、APS-C用の新型の標準ズームレンズが発売されないかな〜と期待していたのですが目論見が外れてますますレンズ選びに迷いが・・・
キットレンズもLレンズではなく『EF-S17-55mm F2.8 IS USM』があれば最高だったのですがね。
キヤノンはAPS-Cのレンズには開発に力を入れてくれないので7Dをメイン機として使っているユーザーは困ります。
書込番号:17972646
5点

あ、どうしてもレンズ増やしたいなら、10-18 が面白いと思う。
書込番号:17972653
2点

どうしてもレンズ新調したければ、ボディキャップ代わりに EF-S 24mm が良いと思います。
書込番号:17972696
2点

迷っているうちに 奥方が先に 7D2単体で買ったりして...
書込番号:17972706
3点

お持ちの機材を考慮してF2.8ズームはお持ちでないようなので
メイン機の5D3との組み合わせや
奥様も使う可能性を考えて「24-70F2.8U」を推しておきます!
(18-200は続投する前提です)
書込番号:17972729
3点

はじめまして。
>Dは高倍率1本で本気モード前のロケハンだったり
お散歩ユースが主体で(お散歩にはお荷物?と言われそうですが)
あとはシグマ150−500と組ませて超望遠専用と
出番が少なくなっている事も有ります。
ボディは現状維持で、レンズ購入した方が良いと思います。
16-35を7Dで標準、5DVで広角と使い分けを楽しまれてはどうでしょうか?
書込番号:17972822
1点

nao-taroさん
7Dボディに18−200mmを付けて売る値段と、ボディだけ売る値段の差額では多分、18−200mm相当のレンズは買えないかもしれません。
もしこの手のレンズが必要という事でしたら、このレンズを使い続けるのが一番いいような気がします。
書込番号:17972845
3点

7D発売の時からEF-S、APS-C用広角〜標準レンズは1本も所持していませんが不自由していません。
APS-Cをメインで使用する場合に限り16-35f4LIS、またはf2.8LUを標準ズームとします。
といっても自分の場合広角〜標準域で7D2(APS-C)を使用することは殆どありません。
超広角域を含め、フルサイズ機で撮れる場合は極力フルサイズで撮りますので。
7D(7D2)はF値を落とさず1.6倍の画角(換算)を得たいときに用います。なので標準ズームは不要、かな。
動画用にSTM仕様のレンズが1本あれば便利だなと思うくらい。
5D3をお持ちなのですよね。本当に7D2と標準ズームレンズが必要でしょうか。
あれこれ迷わずEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットでいいんじゃないでしょうか?
なお、純正はDLOの適用が出来る等の恩恵があるので、私はサードパーティ製よりも純正をお勧めします。
書込番号:17972873
2点

ここらで オイラの素性をバラシますが、
7DとEF−S18−200は 私も使っています。
よく KATAのホルスターに入れて持ち出します。
とりあえず一眼レフというときに。
でも、5D2と一緒のときは 7Dには 70−200 70−300 120−400 などを付けます。
ところが、18−200をタムロン28−300(A010)に置き換えて、5D2と組む計画を持っています。
その理由は、あまり嵩と重量が変わらないのに、5D2の画が数段良いからです。
そして 17−40Lを16−35F4Lに置き換える気持ちがあります。
どうですか? 5D3に 28−300と16−35F4L という組み合わせは?
御気楽にスナップも出来、身軽に旅できると思いませんか?
7D2は 先ず奥方様に 15−85付けて使って貰ってから 考えるというのはダメですか?
書込番号:17972977
5点

5D3はオールラウンダーなので、バッファがRAWで1秒しか持たない
以外は7Dと機能的にもかぶりますよね。それで7D2がAFやコマ速で
高性能化を図っているので5D3をより画質面にシフトした目的で
使いたいというように思えました。
そう考えると、7D2はスポーツ写真などAF性能と連写性能が必要な
場面で持ち出すことが適当で、5D3は標準ズームや広角レンズなど
を組み合わせるのがいいのではないかと思います。
7Dに高倍率ズームでオールラウンドに撮っていたということですが、
7Dも7D2も大きさ・重さは5D3とほぼ同じです。APS-Cといっても特別
小型軽量はないので、5D3よりも気軽に撮れるわけではありません。
私なら、5D3に50mmや35mm、28mmなどの単焦点をつけた方が視点が
変わっておもしろいと思います。
スレ主様のご質問ですが、私なら18-200は売却して7D2はボディのみ
購入し、18-200と同じ役割を与える意味で5D3用に28-300(タムロン)
か、シグマの35mmf1.4あたりを買います。
書込番号:17973041
1点

ボディのみの購入で良いと思います。
7Dはロケハンと望遠中心でお散歩にも使用とのことですが、お手持ちの機材を見ますと、
ロケハンで機材を絞り込まなくても経験値で最適な組み合わせを持って出かけられると思います。
ロケハン機材が必須というのであれば、交換レンズを買うよりPowerShot SX60 HS等の方が良いと思います。
お散歩ユースは、大きさ、重さ的にも7D2でなく、5D3+EF24-105で良いと思います。
どうしても高倍率レンズが必要であれば、お手持ちの18-200が最適だと思いますが、
7Dをレンズキットで売却が前提なら、シグマ18-200で良いと思います。
(DPPで現像するなら、EF18-135のキットかEF18-200の買い直しをおすすめします。)
書込番号:17973113
3点

spa055 さん、
5D3でバッファが1秒なのは RAW+JPEG で、RAWだけならCFカードの速度が速ければ手元では4秒近く行けます。
7D2 も RAW+JPEGでは似たような状況のようです。
手前は連射の問題やら JPEG の設定が難しいので RAW のみで撮影していましたが、DIGIC6 の絵が使いやすいなら
7D2 ではJPEG記録も考えても良いかもしれません。
私もお気楽用途では高感度耐性が最も役に立つと思います。そうなると確かに 24-105 がバランス良いですね。
書込番号:17973177
2点

Go beyondさん>
確かにそうですね。私はふだんRAW+JPEGで使っていたので
その前提で書いてしまいました。
7D2はRAW+JPEGで17枚だったと思います。
7DもファームウェアV2.0でほぼ同様でしたので私の中では2秒ぐらい持つ
という計算でした。
7D購入当初は、PCのパワーが足りなくてJPEG同時記録をしていましたが、
今となってはあまり必要性がないように思えてきました。
FirstStoneのImageViewerなどなら、RAWでもサムネイル画像を見られるので
撮った画像の簡易な確認なら現像せずにできますしね。
ちなみに私は7Dは動き物専用機です。それまでEF-S17-55mmとかタムロン
24-135mmなど持ってましたが、今は売却し、シグマ120-400と300mmF4L IS
しか手元にありません。
街中や旅先で撮る写真はもっぱらマイクロフォーサーズに任せています。
書込番号:17973410
1点

5D3や150-500を使う人の質問じゃないような気がするのは私だけ?
これだけの機材を使っている方なら,他人に聞かずとも判断可能では?
オリからの転向,ずいぶん研究したはずですし。
また,よくわかっていないのに,これだけの機材をそろえる資力が
あるなら,好きなレンズを買えばよいと思う。ニーズに合わなければ
リプレースするだけですし。
辛口ですんません。
書込番号:17973428
6点

多数の皆様に忌憚なき御意見いただき、本当にありがとうございます、
皆様のご意見を参考に諸状況や予算その他も勘案しまして
色々考えさせていただこうかなぁと思っております。
なお、コメントへのご返事、Goodアンサー付与まで
最大で誠に勝手ながら週明け辺り迄はお時間をいただきたく存じます。
ご賢察いただきますよう。
書込番号:17974299
0点

fuku社長さま
あと基本的には2ボディで抑えたいので6Dは目下検討外です。
タムロンも興味は有りますが逆ズームがどうも性に合わないようで。
超望遠用以外なら高倍率が確かに一番スタイルに合うとは思うのですが。
7Dでのロケハンは慣れていますので問題無いかと。
コメントありがとうございました。
さすらいの「M」 さま
超望遠画角を考慮すると、やはりフルサイズonlyにはできない気がしています。
とりあえずボディだけあるいは18−135が無難なのかとは思うのですが。
ただ、慌てることはないとはいっても、やはり欲しくなりそうな気がします。
ウチのカミさんも本気モードですので
お互いにいいレンズが使いたいので機材の貸借りが出来ないのが悩みです。
コメントありがとうございました。
70201 さま
広角は5D3に任せて7D2に望遠という2ボディが一番いいとは思うのです。
ただ最近、2台体制を持ち出すのがやや億劫になって来ております。こまったものです。
確かにレンズキットの組み合わせはやや疑問が有る所ですね。
コメントありがとうございました。
Err 99 さま
確かに少し前に同様の質問が有りました。
ただ、経験も保有機材も、また使い方なども人それぞれです。
そこで私の状況によりベターなチョイスは、と皆様のご意見を拝聴したかったので
単純に同じ質問、とは言い切れないと思います。そこのところ御賢察戴ければと存じます。
また失礼ですが見ず知らずの人に、
顔を突き合わせてぶっきらぼうに同じことを言えますでしょうか。
顔が見えないネットだからこそ、実際どう思っていようとも、
表面上の文字だけでも言葉使いは考えられたらいかががでしょうか。
コメントありがとうございました。
萌えドラ さま
F1.8の明るいレンズはいいかも知れません。一度調べてみます。
コメントありがとうございました。
1976 BOSTON さま
一度店頭ででも、お試ししてからでもいいかも知れませんね。
コメントありがとうございました。
 遮光器土偶 さま
航空機やサッカーを撮る場合、やはり600ミリを超える画角が欲しいのが事実です。
落ち着いて考えてみたいと思います。
コメントありがとうございました。
ドーンハンマー さま
5D3が目下ありますので、6Dは今のところ考えておりません。
フルサイズ2台も考えたことはありますが当面はしないと思います。
シグマ18−200はいかがでしょう?
期待はしすぎないで、とは思いますが高倍率としては悪くないとの話は聞きますので。
悩んでいるうちが一番楽しいのかも知れませんね。
コメントありがとうございました。
prayforjapan さま
すみません、あちらをたてればこちらが、と迷い出すと決められない損な性格なんです。
デジタルな機器でも相性が有るというのはおかしなものですね。
確かに純正が安心だとは思っています。
コメントありがとうございました。
Satoshi.O さま
18−135STM,評判けっこういいようですね。
16−35/4,フル用の広角が無いので、こちらも気になって困っているんです。
コメントありがとうございました。
書込番号:17981714
0点

Go beyond さま
今の所は動画は撮りませんが、以前にUSJでパフォーマンスを
コンデジの動画機能で取った事有ります。
動画には動画のよさが有りますね。
動画が撮りたくなる時も絶対ないとは言い切れないですし
その意味でも18-135はお勧めなんですね。
コメントありがとうございました。
ひでまっちょ さま
EF24-70mm F2.8L II USM、EF16-35mm F2.8L II USM
F2.8,ここに手が届けば言う事無いんです。
まだ見極め切っていないのですが
概ね70−100前後が一番良く使うゾーンのようです。
そこに2.8持ってきたいです。うーん。悩みが増えます。
コメントありがとうございました。
Hinami4 さま
確かに別のキットが出てくる可能性もありますね。
どうしても多少は初期ロットの不具合を懸念する所です。
待てればそれがいいのでしょうが、そこ迄我慢できるか???
コメントありがとうございました。
☆M6☆ さま
そうですね。出口調査、じゃなくって皆さんのご意見調査で
当確でました!と決めてもいいかも、と思ってきました。
コメントありがとうございました。
橘 屋 さま
ニコンも最近気合い入ってますね。目移りしそうです。
職場の友人(飛行機(自衛隊機撮り)がついにゴーヨンと1DXに。
フラッグシップの誘惑・・・たまりませんね。
70−200/2.8も定評の有るレンズですから将来は、と考えています。
コメントありがとうございました。
mt papa さま
素直に18−200を残せばすむ話なんですよね、本来なら。
換算28−300相当って一番本来は理想の様にも思います。
ただ最近はもう少し広角寄り(換算18か20始まり)を
どこか作ってくれないか、なんて考えたり?
広角にはまだ本格的に踏み込んでいないので10-18,候補に追加してみます。
コメントありがとうございました。
二階堂璃緒羽 さま
ウチのカミさんの7Dが15−85キットなので
しばらく借りて使ってみようかと思っています。
EF-Sの防塵防滴レンズ出してくれないですかね。
コメントありがとうございました。
Lupin 3rd さま
パンケーキレンズは持ち出すし易そうですね。
結論先送りでこちらに逃げようか?と迷ってしまいそうです。
コメントありがとうございました。
書込番号:17985584
0点

7DMk2を触って来ました。
24−70付きでした。
レンズのことは兎も角、完全に7Dと別モノです。
レリーズも軽い。
ただし、7Dより厚みが増したので、掴みにくいです。
右手の指掛かりが浅くなるので、重く感じるかも知れません。
掌が小さいと持ち難く感じるかも...
書込番号:17986060
1点

さすらいの「M」さま
名古屋もフォトサークルの内覧イベントがあるので
ウチのカミさんと触りに行ってきます。
持った感じのしっくりくるか、ってかなり重要な要素を閉めると思います。
ありがとうございます。
書込番号:17986642
0点

>右手の指掛かりが浅くなるので、重く感じるかも知れません
三脚を出すのが面倒くさいのでいつも手持ちで撮ってますが
7Dだと指の第一関節の辺りで支えられて指先に負担がかから
なかったけど指先に本体が触れだすといやですね
気になって疲れそうです
ま、ハンドグリップつけてるから大丈夫でしょうけどね
書込番号:17986974
1点

Rockster さま
いいですね、24-70/2.8。
ただし同じようなシチュエーションだと共用出来ず
2台必要に、間違いなく行くでしょう。なると、うーん???
問題は導入の順番です。
コメントありがとうございました。
たどり着かなくても雨降り さま
理想は16-35の使い分けがたぶん一番でしょう。
どのみち広角は購入する予定ですし。
どちらを優先するか?
コメントありがとうございました。
ネオパン400 さま
確かに差額では買えないですよね。
確かにキットで売られているものはお買い得です。
これはまだ先の話ですが5D3から5D4の時は24−105/4L.どうしよう?
結構気に入っているんです。
逆にキット購入しないのもこういった売却考慮するといいのかも。
コメントありがとうございました。
3262 さん
確かにフルサイズと使い分けを考慮すると
フルサイズ用広角の導入をAPSCで標準として使って
フルサイズで使えないレンズを購入するリスクは考えるのが本来でしょう。
コメントありがとうございました。
spa055 さま
Degicの出来に注目したいです。
高感度云々もAPSCでもある程度気にならなくなってくれば
(どこまで許容かは個人差あれど)単焦点なら鬼に金棒?
本来ならそろそろ、単焦点の良さを考えるべきなのでしょう。
個人的に、5D,7D系のこのサイズが一番持ってしっくりくるんですよね。
コメントありがとうございました。
blueeternity さま
確かにコストパフォーマンスでこのシグマ18−200に惹かれています。
さあて、どうしたものか。
コメントありがとうございました。
三島ビューティ さま
資力なんてないです。
あればもっと明るいレンズや1DXにでも手を出しているでしょう。
70−200/2.8と70−300/4-5.6Lではなく70−200/4を選んだのは
後悔はしていませんし、納得した絵が撮れていると思います。
それでも、決め切れない迷ってしまう自分がいます。
コメントありがとうございました。
土白人 さま
私もほとんど手持ちです。
ちょっと触った時はともかく、
一日持ち出していてどうかが、気になる所です。
これで一旦スレは示させていただきます。
早くて購入は12月、先送りして他レンズを優先するかは
ゆっくり考えたいと思います。
皆様ご意見多数、ありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:17987381
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今回、先着10,000名にバッテリーグリップをプレゼントとあり、どうにかその中に入りたいと思っています。
そのバッテリーグリップについて質問なんですが、単3電池にも対応と記載があり、本来のバッテリーパック
との違いを教えて下さい。
動作時間が変わったり、使いづらかったりするのでしょうか? バッテリーパックの追加が必要ですか?
eoskissx4から変更、楽しみです。
0点

単三電池は緊急用ですね。
ほとんど持ちません。
書込番号:17982497
1点

バッテリーパックは2個まで装着可能。
1個でも動作します。
この辺は、X4のバッテリーグリップと同じですね。
書込番号:17982504
2点

早速の返答ありがとうございます。
バッテリーグリップは初めてなので…
書込番号:17982513
0点

お早うございます
今度のBGは縦に2個挿入のようですね
だとするとBGつけたときは電池を2個同時挿入しないと使えないよう
な気がします
現物見てないので予想ですけど・・・
7Dの手持ち撮影の時はBGをつけてた方が楽なのでつけて使ってましたが、
電池1個挿入だけでも使えましたけどネ
間違ってたらごめんなさい
書込番号:17982535
1点

縦位置撮影が楽になるのと
普通に撮影してても
重さで安定感が増します。
握り部分も延長されるので、大き目の手の人でも握りがしっかりします。
是非、お手持ちのX4にもどうぞ(笑)
特にKissシリーズはグリップが短いので
バッテリーグリップ装着で、握りがしっかりします。
私もサブ機のX6iに装着しています。バッテリーパックは4個
バッテリーチャージャーは2つ買いました。
これで2個ずつ交互に使えるということです(笑)
書込番号:17982538
1点

スレ主HD_XL1200Rさん おはようございます。
バッテリーグリップがあれば縦位置シャッターが楽になりますし、バッテリーを入れればその分撮影枚数を増やせると思います。
単3に関しては充電が出来ない環境などでは良いですし、極寒などで通常のバッテリーが働かないような時でも使用出来るものなども高価でですが有ると思います。
もうひとつは好みでしょうが、カメラがかっこよくなると思います。
書込番号:17982556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに
KissシリーズのBGと同じ方式での装着方法なので
1個でも動作すると思います。
BGのサイド部分のツマミを45度回すと、マガジンが引き抜けます。
バッテリーパック用と単三用の2種類のマガジンがあり
それぞれ対応する電池装着ということですね。
バッテリーパックは2個装着のどちらに装着しても動作すると思います(Kissシリーズのは大丈夫です)
単三系は6本で動作します。
書込番号:17982557
2点

>単3電池にも対応と記載があり、本来のバッテリーパックとの違いを教えて下さい。
単3形電池使用時のご注意
単3形電池を使用すると、AIサーボAF時の連続撮影速度が遅くなり、撮影可能枚数も少なくなります。
特にアルカリ乾電池は、20℃よりも低い温度での使用、または電池の銘柄と保管状態によっては、撮影ができなくなる可能性があります。
詳しくは以下でどうぞ。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9130b001.html
書込番号:17982579
1点

皆さんとても親切にありがとうございます。
とても参考になりました。
11月とういうのに急ぎすぎました(汗)
あとひと月ちょっと、長いな〜
書込番号:17982585
0点

おはようございます。
初代ですが7Dでバッテリーグリップに単三電池で使用してました。
大体500枚近くは撮れてました。
私もkissからの乗り換えですが、kissと較べると純正バッテリーはかなり長く持ちます。
なので、朝から取り始めて、夕方に電池に取り替えると言う運用法で4年間バッテリー1個で済ませました。
因みに電池はエネループを使用してます。これだと、ストロボ等と使い回しが出来て便利です。
デメリットとしては
専用バッテリー1個分以下の容量なのに、専用バッテリー二個装着に匹敵する位重い
専用バッテリーと違って残量のパーセント表示が出来ない。
まずは、バッテリー1個から始められては如何でしょうか?
書込番号:17982618
2点

便乗で、質問申し訳ありません。
乾電池ホルダーに、エネループ等の充電池は使用できますか?
また、使用されているかたはいらっしゃいますか?
興味本位な質問ですが、予約済みで、BGキャンペーンも申込み予定なので…。
使用できるなら、家のエネループが予備バッテリーとして、
活躍するな〜などと期待したり…。
書込番号:17982908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 乾電池ホルダーに、エネループ等の充電池は使用できますか?
使えますが あまり長持ちしません、
と言っても撮られる枚数次第でしょうが、
普通に撮られるのでしたら無問題かと思います。
書込番号:17982966
1点

単三エネループはありだと思います
重さがきにならず1回の撮影枚数が少ない場合
自然放電の少ないエネループはアリでしょう
書込番号:17983005
1点

エネループだと使えますが気温によって
持ち具合がかなり変わりそうな気がします。
冬場だといくらも撮影できないのでは?
書込番号:17983152
1点

40Dでエネループ使用したことあります
1秒のコマ数が落ちましたが7D2ではどうせしょうか?
書込番号:17983186
1点

道東ネイチャーさん、gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
使用はできるんですね。
ちなみに、
カキコしてから、vincent 65さんが、
エネループ使用していると書いてらっしゃるのに気が付きました。
ちょっと調べたのですが、
純正バッテリーのLP-E6の仕様が、
大容量リチウムイオンバッテリー(7.2V、1800mAh)と書いてあります。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/46845-1.html
mk2標準のLP-E6Nは発売前ですので、仕様の詳細は分かりませんでしたが、
おそらく容量アップしてるんでしょうね。
そして、エネループは、今発売中の、
BK-3MCCというスタンダードモデルの電池容量が、min.1900 mAh
こちらは、ニッケル水素電池。
ハイエンドモデルの、 BK-3HCCが、Min.2450 mAh
でした。
容量的には、スタンダード、ハイエンドモデルともエネループが、
リチウムイオンと、ニッケル水素の違いがありますが、純正を上回っているようです。
私の家のエネループは、スタンダードモデルで、新旧混交。
新しいものと、古いもので容量に違いもあります。
BGに使用の場合は、新しいモデルで、ハイエンドだと、持ちも良さそうですね。
まぁ、そのために新調するのはどうかと思いますが。
書込番号:17983215
1点

hotmanさん
エネループ、気温変動に弱いのですね。
承知しました。
リチウムイオンとニッケル水素の違いはこの辺りにあるのかなぁ?
せぶんでーつーさん
コマ数が落ちるようでは、やはり緊急用と割り切りたいですね。
7D2だとどうでしょうか?
届いてから、検証したくなってきました。
書込番号:17983227
1点

リチュウム乾電池だと低温にも強いです。
高価ですが,零下の環境でのストロボやBG用に持っていきます。
書込番号:17983282
1点

7DMk2は 7Dよりも厚くなっており、指掛かりが浅いです。
縦位置は、出来るならグリップ付けた方が 掴み易いと思います。
書込番号:17985179
0点

40Dで一度だけエネループを使用しましたが
連写は一瞬で正常動作は終了です
マッチを擦った如く、、、シュッ! で終って
後はカシャカシャと成り、二度と使いませんでした
書込番号:17985309
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
みなさま、いつも拝見しております。
木曜日に銀座のCanonで7DUを少しだけ触ってきました。
予想より空いていたのですが、待ちの人がいらっしゃる時は5分縛りなので
後ろに人がいなくても、何だか落ち着かないんですよ、小心者なので。
まぁメカニカル的な事はここを覗かれている方には、私ごときには
何も話す事はございません。すみません。
銀座のお姉さま方はとてもお綺麗で、優しい方ばかりでしたので
足を運んだ事の無い方は是非。
前置きが長くなりましたが
RAWでの話ですけど、7Dと70Dの高感度のレベルってどれ程だと
皆様お考えなんでしょうか?
@7Dでの許容感度
A70Dでの許容感度
B7DUでの許容感度(希望)…お答え頂かなくても構いません。
実は、7DUが目的だったんですがついでに
触れた事も無いレンズを数本試写させていただきました。
ニーニー、サンニッパ、200-400F4.0
TS-E17、MP-E65、100-400
そこでサンニッパって意外にコンパクトだぞ(試写時にフードはついてません)
ISのT型って200gだけ重いだけだったはずだなぁ…
って事で、ここまで前置き??
456基準で7Dから7DUに変更より
456からサンニッパIST型と×1.4Vに変更が良いのでは?という思いが発生しております。
何言ってんだこいつ?
ですよね。(笑)
要は7DUの感度が7Dより2段程上がっていたとしても
456に対するサンニッパはテレコン挟んでも1段有利、更にIS2段で仮想7DUよりトータル1段分有利って話です。
(一脚使えってのは無しでお願いします)
私の中では本来7DのISO800は使いたくありません。(456では1600も必要となる事が多い)
予想では7DUの感度は70Dと同等と予想しておりますので質問させていただきました。
ただその70Dの感度は一切認識しておりませんが。
5点

私の場合、明るいレンズこそ正義だと思ってます。
>要は7DUの感度が7Dより2段程上がっていたとしても
>456に対するサンニッパはテレコン挟んでも1段有利、更にIS2段で仮想7DUよりトータル1段分有利って話です。
狙うのは、夜の飛行機の流し撮りなどですか?
それでしたら、おっしゃるとおり、感度を2段上げるよりも(上げられるカメラよりも)
絞りで1段とISで2段稼げる方が有利ですね。
書込番号:17966011
2点

メリットも有りますが
デメリットとして
重さ、大きさ。
金額。
456との比較は出来ませんが328+1.4xに7D2とは言え1D系とは違いAF駆動速度も落ちるでしょう?
このあたりは考慮してますか?
被写体がどんなジャンルでどんな環境下で撮影してるか判りませんが
328を1日持ち歩くのとお手軽な456を1日と考えると体力も気合も必要ですよ。
まあ、持ってしまえばそれしかないので気にはならなくなりますが
この辺の考えが許容となれば更新なり増設で良いと思います。
書込番号:17966069
3点

@7Dでの許容感度
A70Dでの許容感度
どちらも1600位が上限だと思います。
書込番号:17966151
0点

私も銀座に行って7D2を触ってきました。
まだ試作機なので何とも言えませんが、シャッター音が6Dのような軽やかな音になったところは好感が持てました。
よく高感度耐性があるカメラならば明るいレンズは必要ないという話を聞きますが、例えば428と456ですが428をF5.6にしたら同じということはありません。
確かに条件がよければその差は少ないかもしれませんが、遠い、暗い、逆光など条件が悪くなればなるほど違いも大きくなります。
そうでなければこんなに大きくて重いのを持ち歩く気になりません。
また機材に投資することにより撮影に対する姿勢も変わってきます。
どうぞ良い機材でより良い写真を撮ってください。
書込番号:17966171
9点

しの字さん。
ツッコミを入れようと思ったけど、凄い!!
書込番号:17966279
1点

高感度言い出すなら、EOS-1DXとは言わないまでも、素直にEOS5DIIIにすべきでは??
許容感度が2段近く違うものを色々言いましてもね。
APS-Cセンサーの1800-2400万画素のDxo数値で許容できるISOは、700~1100程度、
フルサイズですと2500~3000は越えます。
書込番号:17966372
4点

私的感覚ですが、上限感度は SPEC の 1/4 くらいかと、
ISO12800 の機種なら 3200まで。
ISO6400 の機種なら 1600まで。
だいたいこれまでの機種はこれくらいであたります。
キヤノンのSPECとしての上限が、何らかの基準があると思うので、体感で
許せる感度も SPEC と連動するのかもしれません。
書込番号:17966437
5点

ボケ信者や
画質信者がいるのは構わないし
それはそれで大切だと思うが
僕はまだアングル(画面構成)とシャッターチャンスは撮影者に残されていると思うので
そこを大切に撮りたい
書込番号:17966650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近は旧型サンニッパIS(春に中古購入)+ 1.4 (or 2x) で鳥撮りしています。
ボディは7D。
3〜4時間ならハンドストラップグルグルの手持ちで行けますね。
人によりけりかと思いますが・・・
ただし、一か所にとどまって対象見据えてでの長期戦となると
一脚がいります。
三脚は持ち歩きませんが、撮影にそう負担は感じませんね。
一つ難点は、エスクテ噛ますとAF速度が極端に落ちること
2倍は特に、場合によっては使い物になりませんね。
自分の場合、前はサンヨン使っていましたのでMFでの撮影に
慣れていますので問題ありませんが。
書込番号:17966668
2点

自分の基準だと初代7Dでは、
できればISO1600までには抑えたいところだが…
照明設備の古い体育館での室内スポーツだと
F2.8で1/500を確保しようと思うと
ISO3200や6400に突入することもありますね
震災直後の間引き照明ではISO6400、F2.8でやっと1/250なんて
薄暗い会場での試合もありましたのでISO12800も躊躇無く使いましたが
その時の写真は今見てもノイズは酷いですね…
それでも吹雪のようなノイズまみれの写真でも
輝く汗を流して一生懸命頑張っている子供達の姿を写真で残せたので
「作品」にはできなくても初代7DでISO12800にも満足しています
「ノイズの無い綺麗な画質」だけが写真の価値ではないと考えています
ちなみにレンズの方(望遠系)の話題ですが
経済的に無理なく資金を確保できる価格帯で
肉体的に負担を感じないで持ち歩ける大きさと重さも考慮しながら
苦痛なく撮りきることができるであろうレンズの中から
できる限り明るく長いレンズを選ぶほうがイイと思います
自分の場合はどうしてもF2.8を譲れない室内スポーツ撮影では
広い会場では一脚使用で120-300F2.8で撮りますが
テレ側が200oでも足りるのなら70-200F2.8を使うし
F2.8が必要ない明るい屋外のスポーツや運動会ならば328ズームは使わず
手持ち撮影が余裕な70-200F2.8にテレコン噛ませて撮っていますね
書込番号:17966780
11点

じーこSZ_KAIさん
>銀座のお姉さま方はとてもお綺麗で、優しい方ばかりでしたので
>足を運んだ事の無い方は是非。
とっても貴重な、ある意味カメラより貴重な情報、有り難うございます。いつもは品川のキヤノンなのですけれど、銀座まで出向くことにします。「何しに行くんだ」とのツッコミには「もちろん7DMarkUを見に行く」と嘘をつきます。その報告は・・・・しません。
書込番号:17966871
10点

Rocksterさん
>「ノイズの無い綺麗な画質」だけが写真の価値ではないと考えています
素晴らしい意見と思います。全く同感。
と書くと誤解されるので追記します。ほとんどの写真はノイズのない写真の方が良いと思います。しかし、絶対の真実ではありません。ノイズがあった方がかえって臨場感が出たりする場合があることもあるので、写真はおもしろいですね。フィルム時代には粒状感などと云っていまして、フォトショップでは意図的にそうした粒状感を出すこともできます。
現状の7Dでノイズが目立たず許容できるISO感度は、写真の背景と個人の感性にもよりますが平均するとISO1600からISO3200付近に落ち着くでしょう。7DMarkUで許容できるISO感度が、ISO6400になっていると嬉しいですね。
書込番号:17966908
7点

456ユーザーですが、、、
456とサンニッパの価格差が何段に値するのかが問題です。(汗)
書込番号:17966932
3点

@あの事件が起こるまで、皆、焼肉屋でレバ刺しを許容していた。
Aあの事件が報道され、レバ刺しを許容する人が一気に減った。
B厚労省がレバ刺しを禁止した。今レバ刺しを食べるためには、炙りレバーを注文し、それを炙らず生で食べる自己責任を許容しなければなりません。
何をどこまで許容するか…
個々人が判断せねばなりません(笑)
ちなみに、どこのメーカーだったか…
サンニッパを装着したままで収納可能です、と、トートバッグの説明に書かれていました。
な、なんだッ!!サンニッパってお手軽なんだッ!!(笑)
書込番号:17967165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>456ユーザーですが、、、
456とサンニッパの価格差が何段に値するのかが問題です。(汗)
でも使ってみると、やっぱ328なんですよね…
全く物が違う…f(^, ^;
一度使って虜になりました…(笑)
おいらも328U欲しいけど買えません…⌒凹○コテッ
書込番号:17967296
4点

画質に厳しいじーこさんのことですから。
@7Dでの許容感度
一昨日に7DでISO3200で暗い照明の屋外スポーツを撮りましたが、僕的にはOKでした。
レンズは400o F2.8L IS(旧型)です。
最近までは1600でも「無し」と思ってたのですが。
7Dは曇天より晴れのほうがいい、夜は明るすぎる照明よりも暗くても背景も真っ暗ならばノイズが目立たない。
いろいろ試行錯誤しています。
A70Dでの許容感度
持ってません。
B7DUでの許容感度(希望)…お答え頂かなくても構いません。
おそらくですが、70Dと同じ方向の画像処理、ノイズは減るのでしょうね。
ただ、APS−Cで2000万画素という時点で既に厳しいのではないかと。
>そこでサンニッパって意外にコンパクトだぞ(試写時にフードはついてません)
>ISのT型って200gだけ重いだけだったはずだなぁ…
>456基準で7Dから7DUに変更より
>456からサンニッパIST型と×1.4Vに変更が良いのでは?という思いが発生しております。
じーこさんがどのような被写体を撮るか?そこがないと皆さんも含め状況設定の推測が出来ず。
屋外の運動会などでしたら、456でも比較的低いISOで高いSSになるはずなので1脚も要らずに済むはずです。
サンニッパは使ってみたい、いや望遠好きの私は常時標準画角として持ち歩きたいですが、たとえば、年に1回の運動会のためとしたら、満足する画質を得るためのコストに見合ってるか?ですよね。
もちろんそのコストはじーこさんご本人しか知る由はありません。
ただ、精神衛生上、ブレずに大満足な写真が撮れるならサンニッパも「アリ」じゃないですかね。
カメラボディだって大きい投資をして大満足だったでしょ?
>私の中では本来7DのISO800は使いたくありません。(456では1600も必要となる事が多い)
>予想では7DUの感度は70Dと同等と予想しておりますので質問させていただきました。
>ただその70Dの感度は一切認識しておりませんが。
先にも述べましたが、僕個人は今は7DのISO1600は許容範囲です。
書込番号:17967441
1点

みなさま、お付き合い真に有難うございます。
いつになっても、文章能力が育たず自分の思った事が
なかなか伝える事が出来なく申し訳ございません。
また、おっしゃっている事の理解不足も御座いまして
??なところは、何度か読み返してはおりますが
もう少し頑張って理解に励みます。
念のためもう一度申し上げますが
7D + サンニッパIS T型 + テレコン1.4V
7DU + 456
どちらが良いでしょうか?という内容です。
はじめからそう言えば良かったですね。
prayforjapanさん
そうですね、私もF値が小さいのが好物です(笑)
親友のヨンニッパT型を長期借りた事がありますが
私にはあの重さ、大きさは無いって事で大砲には縁が無いと思ってたんですけどねぇ。
t0201さん
意外な回答でした。
私40Dと7Dを比較した際に、う〜ん正直1段も差が無いなぁっとがっかりした記憶があるので
やはり高感度に関しては打ち止め状態なんですかね。
しの字さん
私も静音モードは良いなぁて思いました。
ボディを耳に近づけて音を聴いていたら
Cano女(キヤノンの女子でキヤノジョです(笑))
が一人すぅ〜っと、プラレールを止めてくれました。
ん?っと目を向けると、Cano女が微笑んで、音を確認されていたようなので。
んごぉ〜、何て教育が行き届いているんだ!!
っとレンズ1本買っちゃおうかと思いました(爆)
mt_papaさん
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
だとすると7DUの上限は3200ですか。
もともと私との感じ方に1段程の開きがありそうなので1600ぐらいでしょうか。
hotmanさん
非常に参考になります。
トータル3.3sぐらいですかね?
それなら何とかなりそうです、U型の方が更に軽いですがそこには費用をかけられません。
×2.0は今のところ購入予定はございません。
Rocksterさん
へぇ〜120-300使ってるんだぁ
って思ったらRocksterさんじゃないですか(汗)
狩野さんも仰っていますが
私も、親友からは毎度毎度戒められております。
時間が経つと・・・
肝に銘じます。
狩野さん
そこ食いついていただきありがとうございます。
じじかめさんは食いつきませんでしたね(笑)
上記のとおり、とても楽しい一時を過ごせました。
品川も機会があれば覗いてみようと思います。
良くも悪くも人間の欲はキリ無いですよね。
私の現在の基準はAPS-Cで5DUと同程度の高感度に到達すれば嬉しいです。
3200ってことで2段ですかね。
しんちゃんののすけさん
面白い考えですね。
レンズは資産って事に魅かれます。
7DU購入予算+456売却+α(冬ボまで我慢)で中古のサンニッパが購入できます。
修理対象期間は気にはなりますが、ヤフオクでもIS無しが結構な金額で
取引されている事を考えると…
7DUの売却額は寂しい事になりそうですし。
ってせこい事を考える人間は大砲なんかいっちゃいかんのですけどね。
すみません、昼休みで終わると思ったんですけど無理でした。
就業中に書くのはもう限界なので、一度切らせていただきます。
書込番号:17967451
1点

じーこSZ_KAIさん
変なところに突っ込みを入れてすいません。で本題。
>7D + サンニッパIS T型 + テレコン1.4V
>7DU + 456
>どちらが良いでしょうか?という内容です。
何をどのように撮るのか、また7DMarkUの高感度がどの程度か不明ですので、お答えは推測の域を出ないのでご容赦してください。いずれにせよフルサイズ換算で650mm前後の超望遠の撮影ですよね。三脚または一脚の使用前提でしょうか。
まず何を撮るかですが、スポーツ、野生動物など動く被写体をピタッと止めて撮るには高速のSSが必要です。最低でも1/500で、一般的には1/1000以上は欲しいですよね。この前提で考えてみましょう。
つぎにどう撮るか、条件を整理してみます。最初の条件は、328+×1.4では、絞り開放でF4ですね。このときSSが1/1000としたときのISO1600としましょう。同じ条件で7DMark2+456の条件では、絞り開放でF5.6で1/1000ならばISO3200となりますね。つまり、
7D:ISO1600 と 7DMark2:ISO3200
は、どちらが良い画質なのかの議論になります。
結論は、”似たようなもの”になるのではないか、と想像します。となると携行性を考えるて7DMark2+456に軍配をあげます。
書込番号:17967511
5点

ふたたびの登場失礼します!
>銀座のお姉さま方はとてもお綺麗で、優しい方ばかりでしたので・・・
銀座の「Cano女」か…ちょっと…いや、かなり気になる〜
自分は品川の「Cano女」の○○さんがドストライクです!(笑
そういえばカメラのような工業製品(や担当のお姉さん)には個体差があるんだった!
品川のショールームだけでは判断できないので
銀座でも高感度耐性の確認と連写耐久テストに行かないとね!
でも品川の○○さんの癒される笑顔を拝めないのも淋しいな…
そうだ、ひらめいた!品川と銀座の両方回ってくればいいんだ!
近日中に時間を作って両店で確認してきますね!
何を?って野暮な質問は無しですよ〜ISOとなんだっけ〜?
なお両店での検証結果は各自のノイズ許容差だけでなく
(素敵な笑顔と優しい心配りなどという)テスターである自分の主観に
大きく影響を受ける機密情報(やプライベートな事項)を多く含むので
この掲示板では非公開とします(笑
脱線失礼しました…
>7D + サンニッパIS T型 + テレコン1.4V
>7DU + 456
>どちらが良いでしょうか?という内容です。
328を振り回せるなら7D + 328を基本で(テレが足りなきゃエクステ追加)
考えたいですね
解放F5.6レンズはF2.8ではどんなに頑張っても撮れないし
画質に拘るじーこSZ_KAIさんには許容できないかもしれませんが
エクステ×2を受け入れられれば600oF5.6(フル換算960o)でも撮れるし…
328と456は値段も大きさも重さもかなり違うので
あとはじーこSZ_KAIさんの「覚悟次第」ですかね
書込番号:17967693
2点

こんにちは。
先日はありがとうございました^^
他宗派で恐縮ですが・・・G1XmarkUは持っているのでおそるおそる参加させていただきます(^^;
DxOMarkによると、許容できるISO感度は70Dが926、7Dが854ですね。
他メーカーとの比較には色々議論があると思いますが、同じメーカーの機種同士ですから単純に比較していいんじゃないかと思います。
その間の画像処理エンジンの進化を加味すると、「jpeg撮って出し」なら一段以上の差(じーこさん基準だとISO1600位でしょうか?)が見出だせる可能性はありますが、それぞれDPPで現像すれば、半段変わるかどうか、というところではないでしょうか。7DUは70Dと同等という前提ですが(^^;
せっかく1DXをお持ちで、予算がおありなのであれば、1DX+サンニッパ+テレコンではだめなんでしょうか?足りなければトリミングで対応する。
晴天下ならともかく、高感度を気にされるような撮影シーンであれば、おそらくこの方が画質の満足度は高いんじゃないかと思います。あくまで想像ですが、私ならそうすると思います_(^^;)ゞ
質問に答えておらずすみませんm(__)m
書込番号:17967898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>ただその70Dの感度は一切認識しておりませんが。
1画素2フォトダイオードの70Dですが、主な採用目的は画質の劣化なしでの像面位相差式の
確立であって動画での円滑なAFを目指したものでしたね。
しかしダブルフォトダイオードの採用は個人的には高感度面でもご利益が有るのでは?と想像して
おりまして・・
D3や5DVのデビュー時だと、これでもか!とばかりに高感度撮影画像ばかりだったのが、70D
だとほとんど撮影してくれません(笑)
やはりファミリーユース向けカメラといった感じで凄腕キヤノ坊?が70Dを買ってくれない??
7DUユーザーならセンサーの真価を発揮してくれそう?で、添付を楽しみにしております。
書込番号:17968230
1点

スレ主様、貴重な情報ありがとうございますm(__)m
私、明後日から東京へ出張でして、当初は帰りの新幹線を品川乗車にする予定(キヤノンプラザ経由)でしたが、初日の仕事を早めに切り上げて銀座に寄ってみます^^;
書込番号:17968306
3点

本日大阪でmk2を触る。連写してから手持ちの6Dとくらべると、月と・・・
328に2倍をつけて、20Dで戦闘機撮ってました。それより性能上がればいいです。
係りの女性は、買ったらすぐBGの手続きせよと・・そう言うようになっているのか。
書込番号:17968333
0点

あまり期待して、裏切られると悲しいので。
最終的には、どの程度でぴプリント(お店プリント)するか、
PCのみでみるのかで、iso感度のノイズの見え方も変わりますので。
書込番号:17968797
0点

不比等さん
あっ奇遇ですね。
先週木曜日に焼肉食べたんですけど
何やら店員とレバーの事でやり取りしてる人がいました。
ちらみすると、結局その人は生で食していたようです。
私はもちろん焼きましたけどね。
あの後大丈夫だったのか気がかりです。
ごっちAさん
そうですか、ものが違いすぎますか。
中古のレンズに30万も投げ打つなんて酒でも飲まないと買えませんよねぇ。
トムワンさん
出た、この裏切り者!
誰が画質に厳しいだ、ンニャロ。
でも有難うございます、唯一Bまでお答えいただいて。
あっ、ちょっと上にもBまで勝手に回答している人がいましたが…
ISOもそうですけど、普段200oまでしか使わない人間が
IS無しの400oって測距点合わすのはかなり難しいんですよねぇ。
その時その時で、許容範囲が大きく異なるようですね。
勉強になります。
狩野さん
今最大の被写体は子供です。
今現在のです。そのうち子供は撮らせてくれなくなるでしょうね。
既に小学校1年の娘は授業参観を断固拒否しており、
その日が来るのはそう遠くないでしょうね。(笑)
旅客機は一度撮りました。(戦闘機は楽しそうですね)
山川に行った時にはやはり野鳥撮りに興味がいきます。
分かり易い説明ありがとうございました。携行性で456残しですね。
Rocksterさん
僭越ながら私勝手にCano女をCanonにお勤めの女性とさせていただき、
キヤノ女をキヤノン機で撮影されている女性とさせていただきました。
イントネーションは各自お任せ致します。
まぁ下げる方向で…
異議のある方は早目におっしゃって下さい。
商標登録しますので。
それにしても脱線ながっ。(笑)
画質に拘るが先行してますが、それはちょっと置いておいてください。
ある人物の策略に嵌められただけですから。
近日中に覚悟を決めたいと思います?
lazwardさん
ども、その節は。
D800E+単焦点をお触り出来ると思っていたんですがね。
ついでにクロップも拝見出来るかと・・・
次回、必ずお願いしますね。
分かり易いデータありがとうございます。
ん〜む、結構厳しい現実をつきつけられた感が。
フルサイズで70-200F2.8Uを使い、同時に400oぐらいのレンズをAPS-Cで使いたいんですよ。
すみません我儘言って。
親友は私の性格を知っていて、シグタムはヤメナサイと言ってます。
ミホジェーンVさん
またまた違う観点からのご意見勉強になります。
そうですか、私はただでさえ70Dの情報に疎く
動画のAFが良くなったのかなぁ、でも7Dのデチューン版なんて
書いてあるからなぁ。
などと割とノーマークだったんですけど、結構凄そうなんですかね。
確かに高感度画質のUPって見ないですよね。
UPしても貶す人が出てきちゃうんでしょうかね??
7DUは沢山UPされるでしょうか。
パティの父ちゃんさん
私毎年新人を下見に連れて行くんですけど。
飲みでも無いし、馬券でも無いですよ。
新人研修場所ですが。
Canonがこんなに近くにあるとは知りませんでした。
そうそう、NEW24-105に付けかえて7DUを試写したんですが…
ん〜、やっぱ6D向きでしょうかね、画角といい重さといい。
2台の7DUには24-70F4.0ともう一台は何が付いてたんだっけかな??
18-135?
NEWパンケーキは試しませんでした、っていうか現場で初めてEF-Sって知りましたOrz
小松24さん
2倍テレコンで戦闘機ですか。
売っているって事は、上手にお使いになられている方も多数いらっしゃるって事ですよね。
自分で使ってみるって事は一番大事なのは常々思っているのですが…
t0201さん
PCで等倍鑑賞します(賛否両論っていうか否が多いのかな?)
気に入った写真はA4プリントしてコルクボードに2枚飾ります。
息子と娘がいるため。
今はプリンター壊れないかなぁっとエイさんプリンター狙ってます。
早く息子と娘のツーショット写真をA3で飾りたいんです。
あっ実は私、上にいる何名かのバカ親会一味でして(笑)
お店プリント、やっぱ違うんでしょうね。
うちのかみさんは、スクラップブッキングで使用する写真は小さいですが
必ずお店プリントしているようです。
書込番号:17969107
2点

キヤノンのお姉さんたちは本当に綺麗できちんと教育されている方ばかりですよね。自分もこの前初めて名古屋のキヤノンSCに7Dmarkiiを見に行きましたが立派なビルで少し緊張して入ったんですが学生服を着ているいかにも高校生な自分にもすごく丁寧に接してくれて感動しました。客としたら高校生も大人も同じようにしてもらうのは理想だし当然と言われればそうなんですけど、なかなか同じように扱ってくれないところがあるのも事実でキヤノンSCのそういう丁寧な接客にはとても好感が持てました。17日の午後だったので発表されて時間があまりたっておらず待っている人も多くて、並んでいたんですが前の人が触っている間に他のものも触りたかったので7D2から離れていたんですがしばらくしたらお姉さんがじぶんのところにわざわざ「7Dmarkiiに触るのを待っていましたよね?今空いているのでどうぞ。」と言いに来てくれました。カタログも帰り際に7枚全部もらうこともできて初めて行きましたがとてもいい感じのショールームだなあと思いました。
書込番号:17969233
11点

近い内に近場の風景撮りにでもご一緒できれば幸いです^^その時に「交換タイム」を設けていただければ・・・_(^^;)ゞ
キヤノンのことは門外漢なのに差し出がましいことをしましたm(__)m
ただ、仰る条件でも7D+サンニッパ+テレコンですかね。重量のことは度外視しても、サンニッパの描写はすごいんでしょうから^^
重ねて失礼しましたm(__)m
書込番号:17969779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A3等にプリントするとインク代が高い様な気がして。
更に顔料は半日位しないと色が出ないとかで、部屋がカルタみたいになってしまうのも苦痛で。
それでもアドビRGBの色域はいいですね。
最近は補正無しが選べるのでお店プリントです。
お気に入りのプリントを探すのも大変ですが。
書込番号:17970390
0点

>>. とてもいい感じのショールームだなあと思いました。
読んでいて口の中が甘酸っぱくなりました。。
ニコデジ中毒君、
アルバイト頑張ってこれ買っちゃう? 乃至は「成人式にいい写真を撮りたいので今から良いカメラで勉強させて!」と親におねだりしちゃう? (^_^)v
書込番号:17970643
1点

高感度
高画質
高速連写
新しいモデルは、以前のモデルよりも上がっています。(キャノンの一部の機種は、トレードオフも)
328、428、456。
理想は、大口径レンズ。
テレコンは、レンズの活用域拡大。
気が付けば600ミリ。
一眼レフカメラを購入で、400ミリレンズ(重さと価格)ハーフサイズカメラなので、560ミリ相当。
普通の一眼レフを購入して、600ミリレンズ。
手軽さで、コンデジ。換算600ミリF2.8?
テレコンかトリミング。ニコンなら、クロップ。
人に依って、アウトプットが違います。
テレビが100インチ?プロジェクターが300インチ。
でも、モニターやプロジェクターは、高々820万画素。
A3プリントでも1000万画素も有れば良いと言う人もいます。
細部迄表現するのか、全体を観て貰うのか?で、変わります。
どちらが良いかは、最終的には、自分自身で、決める事でしょう。
被写体有り期で、何をどう撮るか?でしょう。
テレコンを嵌めれば、AFが、不利になります。(当然レンズとの相性も有)
統べては、投資です。
人に依る感想を伺うのは、良い事ですが、試写程度では、判断出来ません。(想像と推測程度)
プロカメラマンのセミナーでも、解りかねます。(宣伝の範囲)
数ヶ月後のレビュー迄待ちましょう!
書込番号:17970907
0点

今日は!
いつもは品川なのですが、銀座のお姉さま方…ゴホン、ゴホン、偶には違うショールームへと思い、昨夕仕事帰りに銀座のショールームへ立ち寄ってきました。
其れはもうお綺麗な方々ばかりでした。
17:30頃に行きましたが、約30分待ちでした。
70-200 F2.8 IS IIを装着してもらい、1-2m離れた動いているプラレールをAIサーボで連写しましたが、65点自動では被写体が奥手に行った時に手前のオブジェにピンを持っていかれました。
詳細設定をしていなかったので、そんな物かも知れません。
で、肝心の高感度撮影ですが、たった5分では試す時間はありませんでした。
購入したら、星景撮影でも5FD3と併せて使うつもりなので、金曜日の発表会で試したいと思います。
書込番号:17970910
1点

切り分けをしましょう。
7D自体(お持ちのレンズで)の写真には不満はありますか?無いですか?
7D+456で満足な写真はありますか?
1DX+456で不満に思う写真はありますか?
僕のお勧めは純正サンニッパです。もちろん今まで通りタムシグは勧めません。
F2.8ならばISOを低くできます。旧7Dでもいけるのではないでしょうか。
足らない分は足で。
それでも満足しないならEF1.4X 3型、いやまだまだと言うなら7D2。
低ISO、RAWならば7D2と7Dの差はあまり実感できないのではないでしょうか。
新しい機材が試したいならば話は変わりますね。
書込番号:17971205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコデジ中毒さん
そうですか、若いうちから悪い事も良い事も経験できて良かったですね。
おそらくマニュアル通りなところをマニュアル通りっぽく無い接客、
もちろんマニュアルに無い接客もとても好感が持てるんでしょうね。
TS-E17とMP-E65の試写時には
三脚もよろしければどうぞっとおっしゃってましたが、
仰々しくなるのでとお断りしました。
でも三脚無しは厳しいです、素直に聞いておけば…(笑)
ラズさん
紅葉で。
456は撮り納めになるのかな??
t0201さん
残念ながらインク代が気になるほどお気に入りの写真は撮れておりません。
季節毎に差し替え程度なので2人分で年間8枚程でしょうかOrz
デジ亀オンチさん
この場所へのスレ立てって楽しい半面、ものすごく難しくもあるんですよね。
色々なご意見がうかがえるのはとても勉強になりますし、良い情報交換が出来ますね。
とりあえず荒れる方向には一切向かなかったようなのでホッとしてます。
ダンパァ7さん
もう一度足を運ぶ理由が出来ましたね(笑)
そうですか、30分待ち。
人気のスウィーツのお店やラーメン屋に並ぶ事はあっても、カメラ触るのに30分待ちなんて
カメラに興味のない人には考えられないでしょうね。
私も考えられません(爆)
私は木曜日の昼過ぎということもあって待ち時間は10秒程でした。
レンズの試写が大半を占めてしまいましたが45分ぐらい居たのでしょうか
それとも1時間もCano女2名を独占してしまっていたでしょうか(笑)
ウソです、試写中は遠目で気にはかけて頂いているようですが
ポスターと人以外は自由に撮らせてもらえます。
行った事の無い方へ念のため。
女性に夢中で、もといレンズに夢中で時間は正直覚えておりませんが
その間の来客数は20名もいらっしゃらなかったのかなぁっと。
トムワンさん
>7D自体(お持ちのレンズで)の写真には不満はありますか?無いですか?
写真というか、F1.2とかF1.4等深度が浅ければ浅い程AFに不満は出ますね。
あれ?今は超望遠域の話でしたね。
やはり高感度が気になりますね。
>7D+456で満足な写真はありますか?
おそらく100枚撮ったとしても25枚はまっいっか。
3枚ぐらいが満足するのでは。
ウソつきました。
満足、不満足が分かるほど7Dで撮ってませんね。
>1DX+456で不満に思う写真はありますか?
1DXでトリミングの方が良いんではないかと、うすうす気づいてます。
実際に運動会では70-200との付け替え結構しました。
でも、7Dの出番が全くない訳では無い。
その出番に20万の出費
もう少し出番のあるサンニッパに30万の出費
自ずと回答が出た感じでしょうかね。
書込番号:17971963
1点

じーこSZ_KAIさん
>その出番に20万の出費
>もう少し出番のあるサンニッパに30万の出費
もうそろそろ答えが出たのでしょうか?
作例が全く無いのもなんなので、
今日撮ってきたものをアップします。
エクステ1.4xでの画像と等倍切り出し
ついでに2.0xでの撮影も貼って置きます。
一脚を持っていきませんでしたので
完全手持ちでの撮影です。
ピクスタ スタンダードRAWでの撮影
全く編集せず縮小のみと縮小せず
等倍で切り出したものです。
ご参考になればよいのですけれど・・・
書込番号:17972762
2点

撮る物によるけど 70D の場合、祭りとか人物とかオブジェなど、
比較的、近寄って撮れる大きな被写体であれば、
ISO6400 でも全然 OK でも 30m 離れたヒナを、
600mm 望遠 ISO6400 で捉えた場合、仕上がる映像は、
なんか特番に出て来る様な未確認生物みたいな画像。
証拠写真としてなら兎も角、作品としてはキツイ。
そんな時は、どうするのってなると、
シャッター速度を落としてでも ISO を抑えるしかないのだけど、
感覚的には ISO1000 までなら全然 OK
ISO2500 でもギリギリ OK ってとこ。
書込番号:17973010
0点

hotmanさん
画像ありがとうございました。
1枚目は若干霞掛かっている感じというか
膜が一枚というか、前ボケが入っている感じなんでしょうか?
解像感は流石ですね。
3枚目は1枚目とは違い膜という感じは無く
2倍テレコンとは思えませんね。
どちらもT型のテレコンですかね?
情報見る限り。
だとするとV型だと更に良く写るって事でしょうね。
えぇ皆様存じておりますよ、hotmanさんの腕だということは。
それでもポテンシャルを秘めているという事が判っただけでも良かったです。
どこかでタム150-600の方が良いなんて見ていたので…
仮にそちらの画質の方が良かったとしても
サンニッパ、ヨンヨン、ロクゴーロクのF値通しじゃないズームと考えればー
って超無理あります??
まぁ親友の言う事聞いておきます。
みなさま本当にお付き合い頂きありがとうございました。
UGAは
狩野さん、Rocksterさん、パティの父ちゃんさん、ダンパァ7さん
に差し上げて締めさせて頂きたいと思います。(笑)
書込番号:17973180
0点

じーこSZ_KAIさん
グッドアンサーありがとうございます。
もう締められた後なのですが、
ご質問について、
エクステは共にI型です。
1.4xの方の画像は、光量が足りていなかったのだと思います。
もう少し感度を上げたほうが良かったかな?
最近は、2倍の方を使うことが多く、
少しでも大きくとりたいと言う感じですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:17973977
0点

高感度は残念ですが、AFが凄いですから良いではありませんか。
国語、理科、社会、音楽、体育、何でも一位は難しいでしょう。
書込番号:17974390
1点

328は20年以上使いそうですので細かい計算より良いものが欲しいと思います。
書込番号:17974411
0点

hotmanさん
ご回答有難うございます。
やはり、実際にお使いになられて
しかも作例を貼っていただくというのは何より信憑性がありますね。
撮りたてホヤホヤでしたし。
先日、新旧2台のヨンニッパに囲まれ、私の70-200F2.8Uが貧弱な事。
ただ軽くなったとはいえ、恐らくあの重さ大きさは
金額を考えなくても無理ですね。
サンニッパが限界かな。
うる星かめらさん
20年使用を考えるとT型ではなく、U型を狙わないといけませんねぇ。
まずはT型その後貯蓄してU型へスイッチでしょうか。
ただ、サンニッパも持っていないのに…
ニーニーも欲しいんですよ。
何撮るのよ?
70-200F2.8じゃあかんの?
遠い将来綺麗な女性を撮ってみたいと、こっそり考えておりまして。
85F1.2Uとニーニーで撮れたらよだれが止まりませんなぁ。
書込番号:17975843
0点

200/2も良いですね。APS-C機に装着したら328になります。
4/3"相当の面積を切り出す場合は400/4、
2/3"でしたら800/8・・・
後は高画素数機を待つのみです。
200/2を使う人はあまり見かけませんが(汗)。
書込番号:17976633
1点

うる星かめらさん
締め切り後もご丁寧にありがとうございます。
>200/2も良いですね。APS-C機に装着したら328になります。
それ非常に面白い意見ですね。
っていうか、常連さん達には当たり前の事でしょうか?
135F2.0に×1.4テレコンのAPS-Cで328チックなんて意見は良く目にしましたが
フルサイズ換算320o相当でF2.0でもボケは1段分少ないからF2.8相当って意味ですよね?
しかもシャッタースピード1段分稼げる。
AFのスピードも落ちない、あれ?でも1D系のテレコン1.4とどっちが早いんだろう???
ニーニーに×1.4のテレコンでフルサイズ、280oF2.8のほぼサンニッパとしか考えた事無かったです。
う〜む、今からGA差し上げてもよろしいでしょうか(笑)
実は私、持っている機材の履歴は定番中の定番ですが
親友と同じく天邪鬼な部分も持ち合わせていたりします。
ニーニーはPHOTOHITOにも殆ど出てこないマイナー?レンズぢゃないですか。
構図や瞬間、光の操作等で人と違った作例は技術不足により無理なので
機材に頼ってしまうところは否めません。
なのでニーニーや200F1.8、50F1.0なんて超高級レンズにも係わらず目がいってしまいます。
8-15の魚眼は何とかものに出来ないかと、たまに持ち出してあれこれやってます。
あとD800に浮気心も芽生えましたが何とかこらえました。
D810に目がいってます(笑)
超高画素機は出るのか判りませんが
とりあえず、三脚・低感度で撮るともしかして1DXより5DUの方が良いかも???
と思ったり、思わなかったりで、自分を落ち着かせております。Orz
書込番号:17978337
0点

明るいレンズを開放絞りで、撮影すると、ジャスピンになり難いです。
テレコンを着けるとどんなに進んでも、フォーカス速度とピンに満足出来なくなります。(キャッチコピーを詳細に判断)
書込番号:17978897
0点

締め切り後ですが、スレ主様にご報告。
昨日東京へ出張した際にデジタルハウス銀座へ行って来ました。
が、実機を触っていません(T_T)
当初の予定では初日の仕事を早々に済ませて夕方行くつもりだったのですが、仕事の関係で夕方には行けなくなりました。
しかし、実機はまた別の所でも触れる機会はあるが、スレ主様情報の銀座のCano女は今回を逃すと見れないと思い、途中の仕事が有楽町だったので移動の合間に行って来ました。
入店するとお客様が2名。
一人はベビーカーに赤ちゃんを乗せた若いチャーミングなママさんで、5D3?で赤ちゃんの試写をされてましたが、そのママさんの真後ろで美人のCano女さんが赤ちゃんの目線がカメラに向くようにガラガラを一生懸命振ってました。
田舎のカメラ屋さんでは、こんな光景は見れません(^_-)-☆
二人目は、7D2を試写されてるビジネスマン。
平日の昼間なので、もしかしたら誰もいなくて7D2に即触れるかもという期待はもろくも崩れました^^;
終わるのを待って、触りたかったのですが次の仕事の時間が迫ってたので後ろ髪を引かれながらその場を離れました。
でも行って良かったです!
Cano女は見れたし、試写中の連写音を横で聞いただけですが、非常に心地よい音でした(^^♪
書込番号:17980851
1点

パティの父ちゃんさん
>しかし、実機はまた別の所でも触れる機会はあるが、
>スレ主様情報の銀座のCano女は今回を逃すと見れないと思い、
>途中の仕事が有楽町だったので移動の合間に行って来ました。
なんだかとても申し訳なく感じましたが
最後の一文を読んでほっとしました。
正直、私にはそのパワーは持ち合わせておりません。
そのポジティブな考え、アクティブな行動は
きっと パティの父ちゃんさんの作画に活かされているんでしょうね。
それにしても彼女達はそうとうな難関をくぐり抜けて来た
Cano女達なんでしょうかね。
次回はどんな接客で幸せな気分にさせてくれるのか楽しみですねぇ。
もしかしたら、じーこの奴、俺だけの楽しみだったのに
何でここでばらすんだよぉ!
って怒っている人がいるかもしれませんね。
>Cano女は見れたし、試写中の連写音を横で聞いただけですが、非常に心地よい音でした(^^♪
パティの父ちゃんさんも早く一番近いところで聞けると良いですね。
書込番号:17981369
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
かれこれα77を使ってきましたが、連写のイラつきとシャッター音にどうしても耐えられず、α77Uは送るようにしていますが、噂通りMarkUでましたね。
7Dの時はシャッター音が「独特すぎて」嫌だったのですが、これなら買いだと思います。
皆さんは欲しいカメラだと思いますか?
ソニーユーザーの自分は欲しいです。(決してソニーから離れませんが)
1点

僕も多分買います。このマシンは、初めどっと売れてその後ぴたーっと売れ行きが落ちて11-2万のAPSCカメラ価格になってから。
素晴らしいマシンと時代遅れのハーフサイズセンサーでも10万位なら良いおもちゃかと。
それよりも5D3が秒8-10コマにならないのかなー。
書込番号:17971423
6点

よく分からん文章ですが…
7D2は動き物を撮っている人には良いんじゃないですかね。
自分はメインで動き物を撮る訳では無いですが
鳥撮りしてるんで買うつもりです。
書込番号:17971444
7点

77Uは70−400Uと組み合わせると力を発揮すると思うんですがねぇ
また むかしのαレンズには独特の描写があるし、否定するにはモッタイナイな。
併用するにしても Lレンズ要りますけど、予算は大丈夫でしょうか?
100−400がリニューアルするまでは、ソニーの70−400の方が良さそうな。
尤も、70−200で良いのなら、7D2どうぞ(笑)
書込番号:17971463
3点

たぶん,ガマんできないと思ふ。
7Dのときはファーストロットを購入し,すぐに内蔵ジャイロの故障,
ストロボポップアップの故障と2連続で面倒な思いをしたので,
今回は暫く静観しようと思いますけど・・・
AF,AEが強力になった。
マイクロアジャストがズームでワイドとテレで調整できるようになった。
連写速度が変えられるようになった。
背面液晶で等倍確認ができるようになった(ピント確認に有用!)
これだけでも買い!なのですが,現状のソニーセンサーに肩を並べる
ほどに高感度性能が向上しているので,非常に魅力的です。
書込番号:17971516
4点

パッコンパッコンて言う音は嫌だな。
ニコンの音を一度聞いてみれば
書込番号:17971573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

◎EOS 7D II vs α77 II比較スレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17944736/
α77 II EOS 7D II
-----------------------------------------------------------------
24.3MP_______________20.2MP
79点位相差AFセンサー(15点クロス) ____オールクロス65点AFセンサー
有機ELビューファインダー _________________光学ファインダー100%
ISO 100〜25600(最大51200)_____________ISO 100〜16000(最大51200)
12 コマ/秒 ________________________________10 コマ/秒
RAW 12 bit ________________________________RAW 14 bit
3インチ122万ドット3軸チルト液晶_________3インチ104万ドット液晶
120,800円(キタムラ)_____________________199,170円(キタムラ)
書込番号:17971605
2点

仕様がいいなら、音は我慢しますがね、自分は。
自分は、液晶ファインダーが、嫌いです。
書込番号:17971670
9点

ソニーを続けるならα77Uに70-400Uなら良いと思いますな。
〉初めどっと売れてその後ぴたーっと売れ行きが落ちて11-2万のAPSCカメラ価格になってから。
5D3が高値を維持。
7D2の価格も7Dのような急落は期待薄?
11万の頃には最新機種が揃い時代遅れ?
〉素晴らしいマシンと時代遅れのハーフサイズセンサーでも10万位なら良いおもちゃかと。
APSセンサーが時代遅れとかウンチク述べるなら買わない方が良いですな。
大きな最先端のセンサーなら645Zでしょ。
書込番号:17971709 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こんにちは。
スレタイが気になります。
>ソニーユーザーでも満足の出来そうなカメラですね。
至高の存在であるソニー機であるが、やっとキヤノンからもソニーに匹敵するモデルが出た?
との意味でしょうか?
だとしたら、キヤノン機ではまだまだソニーレベルには達していないかも知れませんよ〜。
書込番号:17972059
3点

下のスレで,α77-2と7D2のRAWを比較しました。ご覧ください。
これなら,少しでも高速シャッター切るためや,被写界深度を
稼ぐためにISOを少しあげるため,7D2という選択はアリだと
思います。もっとも,マウント移行は大変ですけど。
書込番号:17972103
2点

何書いてるかわかんないΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
書込番号:17972258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーユーザーでもって…
わざわざ、お題を含めてこのようなスレを立てる意図が分かりません。
止めもしませんので、買いたければ買えばよろしいかと。
逆に、欲しいカメラだと思いませんと答えたら、スレ主さんは購入を止めるの?
書込番号:17972299
8点

一桁機の価格が下がるか?です、但しメイン機材でないので購入は半年〜一年後位を予定してます。
当然BGは後追いですが、安い中華グリップで賄います。
書込番号:17972302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーユーザーでも満足の出来そうなカメラですね
7D2は、EVFでもなければ三軸チルトでも無いから私の用途には合わない機種(´・ω・`)ショボーン
by・ソニーユーザー。
書込番号:17972446
5点

もともとフィルムからやってたんで、どうしてもデジタルは発色が良くても画質ではフィルムに負けますよね。
そう見た場合、フィルム色をキヤノンは忘れてるように思います。(あくまで個人的だが)
シャッター音に関しては、ニコンのカメラを貸していただいたことがあるのでわかっています。
書込番号:17972607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人様の意見で動くような人間はいますかね。
書込番号:17972613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他人様の意見で動くような人間はいますかね。
そう思うなら、何故こんなスレ立てたの???(。´・ω・)?
書込番号:17972709
18点

価格で質問してる人の中には人の意見で安心してもの買ってる人も居るんじゃね?
書込番号:17972825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どうしてもデジタルは発色が良くても画質ではフィルムに負けますよね。
ペンタの645がいいらしいですよ、画質は。
書込番号:17972847
1点

そんなことありませんよ・・・私はカメラ歴45年くらいになりますからフィルム機
の世界の名機と云われたものから、国産の廉いカメラまで使い、フィルムはKodak・
Ilford・Fuji・Konicaなど使って来ました。
画質に関しては、センサーとフィルムのどちらに歩があるか断定は出来ませんが、
センサーによるRawフォーマットは最初から最後まで撮影者の感覚で追い込めることが
出来るので、少なくとも私はフィルム機に戻ることはしません。
Rawを高速PCで処理するときの楽しさは、とてもフィルムには出来ません。画質と
云うと大変抽象的な論議になるのでここでは敢えてしません。
書込番号:17973436
5点

ソニーのレンズはカール・ツァイスですから期待しない方が良いではと思います。
書込番号:17974374
2点

画質とか、ツァイスにかなうとかかなわないとかあんまり関係ないだろ、
このカメラのユーザー層には。
そういうところに妥協できない人は普通APS-C買わないわな。
フジXは別かもしれんが。
書込番号:17974722
4点

キヤノンもソニーも安価レンズから高級レンズまで性能は大差無い。ラインナップはキヤノンが多い。
にしても7D2に対する77Uのスペック、12コマ連写は制約があるとはいえ、よく頑張ったな。
無知な方はカタログスペックだけとか叫んどるけど笑
書込番号:17975055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
>どうしてもデジタルは発色が良くても画質ではフィルムに負けますよね。
まぁ、そのような意見、特に年配者に聞くケースがありますね。
撮像センサーの個々のセルですが、ステッパーという露光装置内のレンズにて、マスク用画像を
転写、現像をおこなうと感光部がはく離、そこへ砒素やゲルマニュムなどを蒸着で半導体特性を
持たせますので、ようは銀塩写真そのものと言えます。
ならば直接映像をフィルム面に露光する銀塩の方が、解像感はもとより階調表現だって無限なわけで
良さそうに思えますが、あくまでもネガの段階での話。
実際にはEFだろうが外国製レンズだろうが、引き伸ばしレンズのクオリティにおんぶに抱っこでして
その点がはがゆい??
書込番号:17975996
2点

普通、デジタルは画質が良いが発色が悪い。
書込番号:17981162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





