EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 12 | 2019年7月25日 12:51 |
![]() |
30 | 16 | 2019年7月20日 09:57 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2019年6月24日 13:42 |
![]() ![]() |
43 | 17 | 2019年6月21日 03:22 |
![]() |
9 | 3 | 2019年6月16日 00:05 |
![]() |
36 | 20 | 2019年6月11日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
購入してから間もなく4年になり、それなりに撮影しているので、故障が心配になってきました。
確認できないので、不確定ですが、恐らく50万は楽に超えていると思います。
しかし、55000円のメンテ費用を出して、皆さんオーバーホール出してますか?
また、出している人は、やはり55000円ぐらい費用がかかっているのか知りたいです。
4点

>パナキャノさん
初め50万 円?
って思ったけどショット数ですね。
機種違いですがオーバーホールしてません
5.5万円ならソレを元手に買い換えるかな〜
メーカーの目論見もそのための高いメンテ費では無いかと思います。
書込番号:22817629
1点

55,000と言うとフルサイズレフ機の前板ユニット交換位の値段ですね。
病院の健康診断と同じで「今は大丈夫だけど
此処も換えとかないと、後々大変な事になりますよ」とか脅かされるので
俺なら実害が出るまで出さない。
書込番号:22817651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パナキャノさん
7DUではないですが
オーバーホールしました
(保障期間後の故障修理依頼からオーバーホールへ移行です)
耐久パーツとかすべて交換されるので
費用は一律料金と考えて良いかと思います
(見た目以外は新品近い状態と考えて良いでしょう)
なので完全新品価格(今11万弱くらいでしたっけ)との価格差
及び新品購入なら機材が1台増えるって事と考え選択すると良いと思います
書込番号:22817653
7点

20年ぐらい前にフイルムカメラでしたがオーバーホールに出したことがありますよ。確か6万円超えてたけど!
新型に浮気心がしょっちゅう出るようでなければ5.5万円なら妥当だと思いますよ。
最低5年使わないと愛機とは言えないし、いつまで経っても新型を買い続けるメーカーの実験台で終わるかは貴殿次第です。
書込番号:22817681
8点

私も7DMarkU愛用して,30万枚は撮っているでしょう.
でも主に使っているカメラではないので,メンテナンスには出しません.
仮に壊れたら諦めてそれを契機としてミラーレスでも買います.
書込番号:22817739
6点

皆さん
ご返信ありがとうございました。
やっぱりオーバーホール派は少ないんですね?
もう少しオーバーホール派の意見も聞いてみたいです。
因みに私も壊れるまで使って、壊れたらミラーレスに移行派です。
書込番号:22817747
2点

シャッター回数も少ないですし、不具合がないのでオーバーホールに出す予定はないです。
7Dですが前版ユニット交換したことあります。
確か3万程度だったと思います。
前版ユニット、シャッター、グリップ張替えと消耗品交換に点検と工賃ですかね。
金額考えたら噂の90D買い替えた方が良いかなとも思いますね。
書込番号:22818053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして!50万枚とはかなり撮りましたね。(見習わねば…)たしかにオーバーホールの悩み時だと思います。
違う機種でオーバーホールに出した事があります。シャッターユニットと前板ユニット、シャッターボタン、ラバー辺りを交換し、センサーの位置調整などもしてもらいました。金額は5万2-3000円だったように記憶しています。(7dmark2だと少し安くなるかもしれません)
結構な金額になるので随分悩みましたが、これからもずっと使い込んでいきたいカメラだったので、思い切りました。(買い換えるお金もなかったんですが!)結果は満足してますよ。前板ユニットを交換するとミラーボックスも交換になるので、ファインダーが劇的に綺麗になります。(もともとあまり汚れていないと実感は薄くなりますかね?)これだけでも出して良かったと幸せになれると思いますよ。
パナキャノさんがこのカメラにどれほど愛着をお持ちか、それ次第ではないでしょうかね?ちなみに私ならオーバーホール出します。だってこれいいカメラですもん。
書込番号:22818196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター回数が50万回越え、凄いですね。
オーバーホールで5万円ちょっと、微妙な金額ですね。
やるのはクリーニング・グリスアップ・センサー清掃・AF精度チェック・動作チャックが主な項目でしょう。
この手でカメラで壊れるは、シャッター回数が多いと、シャッター幕の耐久性の低下、ミラーユニットの動作による振動の大きさ、大きくなるとAF精度も落ちます。
シャッター幕とミラーユニットの交換で上の症状は、改善されます。
この交換で動く所のほとんどは交換になります。
あとの動く所は、スイッチ系と回転のダイヤルくらいです。
シャッター幕とミラーユニットの交換で7万円行くか、行かないかだと思います。
7Dの頃だと5〜6万円くらいだったと思います。
1DX2で42万回のシャッター回数で交換した時は10万くらいでしたから。
Canonのフォトサークルに入り割引が適応され、74,809円でしたから。
オーバーホールなら、自分のように動くとこ全部交換がいいですよ。
書込番号:22818885
0点

>MiEVさん
>フォトジェ肉さん
>with Photoさん
>狩野さん
>JTB48さん
>gda_hisashiさん
>横道坊主さん
>ktasksさん
貴重なご意見ありがとうございました。
皆様のご意見参考にさせていただきます。
書込番号:22819290
1点

書き込んだ後、あれっと思い今の販売価格を見たら、105,000円でした。
ここまで下がっているなら、自分の書いた部品交換はありえませんね。(笑)
出た当時なら、20万円越えていたので、メンテナンスにお金をかけても可笑しくありませんでした。
でも、ここまで下がっていると、不具合がないならこのまま使い続けるのも一手かもしれません。
書込番号:22819432
4点

うちは、同じ7D2を買い替えましたよ、買い替えを選んだ理由は幾つかあります。
一つめはオーバーホールは完璧ではない事です。
二つめはキヤノンの大分終了センターの技術力の問題です。
三つめは支払う額が小さくない事です。
オーバーホールは消耗品を交換する物ですが、消耗品と認識されないユニットは交換しませんからね、それと人がこれを行いますが技術力は個々に違いがあり部分的な善し悪しがでてしまい再度送ってもう一度直して貰う・・なんて事もよくある事です、これは一般修理でも同じで、見落としで再度修理も良くありますが。
価格からして買い替えるのが一番無難な事と思いますよ、キヤノンの重点検とかあまりあてにならないですからね、出すなら有名な代理店の方がキッチリやってくれますよ。
7D2なんか今は11万くらいでしょ、その半分でオーバーホールと言われてもねぇ〜。
書込番号:22819666
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先月、戦闘機の写真が撮ってみたくなりこちらのカメラとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを購入しました。
飛行機を撮ったのが始めてなのですが添付の写真は手振れ?被写体ぶれ?でしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
3点

被写体ブレか?
手振れか?
どっちが画像に影響を及ぼしてるか
前後のコマでも判定出来ます。
被写体ブレなら前後のコマも進行方向に同じブレかただし
手振れなら毎コマ 違うブレ方をします。
書込番号:22648827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっぴ¥さん
こんにちは。
戦闘機を撮ったことがありませんが・・。
全体にピントが甘く、すでに遠景含めAF微調整されて(一眼レフでは
レンズ、ボディ購入のたびにほぼ必須の行為です)、ほかのシーンでは
ほぼピントが合っているのであれば、手ブレか被写体ブレだと思われます。
添付の画像tを拡大してみますと、コクピット右斜め下の白の逆三角を
棒線が取り囲んでいるマークの分離具合からしますと、画面右上から
左下方向のブレがあるように思われます。
また、垂直尾翼と右水平尾翼のアンテナ(静電放電装置?)の太陽光
反射の輝点と思われる部分もやはり右上から左下方向にブレている
ようにみえます。
主翼の情報に雲(ベイパー、というんでしょうか)が見えていることから、
戦闘機は急?上昇中ではないかと想像しました。
飛行機の動きにレンズの振り方がついていけていないのか(手振れ?
被写体ブレ?)、あるいは右下から左上の動きにレンズがついていけて
いる場合、もしレンズの手振れ補正がオンでしたら、手振れ補正のモード
(静止画用、流し撮り用など)との相性で流し撮りの方向に対してレンズの
手振れ補正が何らかの誤作動した(レンズぶれ?)可能性などを考えました。
もし手振れ補正オンになっているようでしたら、モードを変更されるか、
あるいは、シャッター速度も速そうですので、一度オフなども試して
みられてもよいかもしれません。
状況がわかりませんが、写真からの勝手な想像です。
戦闘機撮影のご専門の方々からのアドバイスがつくとよいですね!
書込番号:22648938
0点

EF 100-400mm U型 は
IS モード3
露光中のみ 作動という モードが あります
書込番号:22648999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も似たような写真を撮っていた時がありましたが、その時にもらったアドバイスが絞り値をF11位にすることと、AFのモードを1点AFではなく領域拡大AFで真ん中あたりのピンにしたことによって見ることが出来るような写真を撮れるようになってきましたよ!
書込番号:22649014
3点

ピントが合っていないように感じます。
また、トリミングをしていますか?
AIサーボAFでAFエリアは中央1点や領域拡大、ゾーンAFですか?
書込番号:22649017
7点

昨日の岩国FSDの太平洋空軍デモチームのF-16C、切れた飛びっぷりしてましたね〜。それに比べで、空自のF-2は顔見世だけというなんとも冴えないフライトでした。
さて、問題のお写真ですが、おそらくは、降下してからのバーナーオンでの急上昇シーンだと思います。
私は戦闘機の撮影はせいぜい年に2〜3回ですが、上手い人によると手ぶれ補正が悪さをするという方もいます。派手なパフォーマンスに期待を追いかけるの精一杯で、手ブレが起きた、あるいはISの作動が追いつかずにが逆に悪影響が出るという可能性はあります。何度も経験しています。
ISをオフにすれば良いのでしょうけど、ファインダー像の安定がほしいので、個人的にはオフにする勇気がありません。
とりあえず他の比較的低速のカットがどう写っているかでしょう。そちらがきちんとピントが来ているのであれば、高速で移動するF-16の追尾に追いつなくて、シャッター切ったためのISの悪影響か、急いでレンズを振って体制が不安定なままシャッターを切ったことによる手ブレかのいずれかだと思います。
ちなみに私は昨日はブルーが中止になって、フォーメーションを撮ることがないと判断したので100-400LUは家においてシグマの150-600CでSSは最高で1/2500まで上げて撮ってました。
書込番号:22649093
1点

まずは皆さんありがとうございます。
さっきの写真の前後とピントが合ってそうなものをあげてみました。2枚目が先ほどの写真です。
>最後の救世主さん
前後の写真を並べてみました。
同じようなブレに見えます。シャッタースピードが遅すぎ?もしくは自分が飛行機についていけてないのでしょうか?
>くらなるさん
そもそもピント自体が合ってない?
>とびしゃこさん
AFの調整というものをしたことがないです。超望遠というものを買ったことが始めてでして。
カメラとレンズを一回メーカーに送るべきでしょうか。
>J79-GEさん
手振れ補正はモード2でずっと撮っていました。モード3のほうがいいのでしょうか?
>なおちっち2214さん
ほとんどF8で撮っていたように思います。もっと絞るべきだったでしょうか。
そもそも真ん中に納められないといけませんね。
>okiomaさん
最初の写真は設定を間違えて小さくなっていたようです。トリミングはしていません。画像自体も特に変えたりせずほぼ撮ったままです。
AFは最初ゾーンで撮っていたのですが、ほとんど追いきれずピントが外れまた合いとなり全然撮れなかったので全点に変えてしまいました。
この写真もそうだったと思います。
>遮光器土偶さん
シャッタースピードも速いし手振れ補正なしで撮れるよう練習しとくべきでしょうか。
シャッタースピードもこのくらいならぶれないかと思って早くして全然変える余裕もありませんでした。もっと早くてもよかったのでしょうか?
書込番号:22649716
1点

>もっぴ¥さん
ご返信ありがとうございます。
静止していて離れた被写体を
中央1点で撮ってピントが来ているなら、
UPされた物は、広いAFエリアにより
ピントが来ていない可能性があるかも知れません。
エリアが狭いほうがピントの精度が上がります。
その分、被写体を狭い範囲に入れ続ける
腕が必要になってくるかと思います。
あとは、被写体までの距離が
離れていることによって大気の揺らぎが
影響している可能性もある?
書込番号:22649929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAMRON も モード3 を 採用していますから
モード3 が いいんじゃないでしょうか。
書込番号:22649963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっぴ¥さん
>AFの調整というものをしたことがないです。
AF自体のズレは、純正であろうと、サードパーティであろうと、また超望遠でなくてもピンずれはありえます。7DUならマイクロアジャストで調整可能ですが、気になれば、レンズとボディ両方をキヤノンに出して調整してもらえばいいです。
ただ、4枚めを見る限りは、そうズレてはないようにも思えます。1〜3枚目はノズルの形状を見ればわかりますが、アフターバーナーONでスピードを上げてますが、4枚目はノズルの形状からバーナーOFFで、スピードも少しゆっくりなはずです。やはり、急激な動きへの追従に問題があると思います、実のところ、私の上げたカットも1枚目はかなり怪しいです。
>シャッタースピードも速いし手振れ補正なしで撮れるよう練習しとくべきでしょうか。
やっておいて損はないと思います、レンズをきちんと構えて、安定して追尾する助けになると思います。
>シャッタースピードもこのくらいならぶれないかと思って早くして全然変える余裕もありませんでした。
雑誌などでプロの方の撮った写真のEXIF を見ると1/1000などというシャッタースピードで撮っているものがありますので、遅くはないと思いますが、高感度ノイズとの相談にもなりますけど、シャッタースピードは早いほうが機体を止めやすいとは思います。
書込番号:22649981
0点

>もっぴ¥さん
アップしていただいた写真では、4枚目が最もブレがなく、ピントが良いですね。
逆三角マークのまわりの白い棒線に見えたものはそれぞれの辺に沿うように
配置された文字列だったのですね。
この距離でフォーカスがあっていますので、おそらくAF微調整はひとまずは
いらないかなとおもいます。
1,3枚目は2枚目よりはよいですが、やはりブレが見られます。
3枚目は逆三角マーク部分のブレ具合からしますと、今後は左上から
右下に流れるブレです。また、1枚目が特徴的ですが、逆三角マークの
左上の角と下に伸びる辺の部分が2重に露光されています。
かりに猛スピードの被写体が急上昇してついて流し撮りがついていかない
にしても、一連の動きの中で、ごく短時間(10コマ/秒=間隔0.1秒)に人間
の手の動きが急に違う方向に動いたり、三角マークが1/1600秒の露光の間
に2重露光されるような動きをすることは非常に考えにくく(流し撮りの途中で
隣の人のレンズとゴン、とぶつかった、などなければですが)、またシャッター
速度からよく問題になる1/125秒近辺のシャッター微ぶれとも違いますので、
おそらくレンズ手振れ補正(のおそらく流し撮り、あるいは手振れ方向の誤検知
やセンタリングなどのための揺り戻し)が影響しているのではないかと考えます。
ファインダーにとらえるのが大変かもしれませんが、一度手振れ補正オフで
撮影されてみてはいかがでしょうか。
戦闘機は機会が限られるかもしれませんので、旅客機などで遠景AFのピント
確認や、もし周りにいれば燕の飛翔などで手振れ補正オンオフの影響を
(これはやや近距離になりますが、かなりの動きの変化で、レンズを振りまくる?
ことになると思います)見られてもよいかもしれません。
書込番号:22649998
0点

>okiomaさん
AFで中央で捉え続ける、まずそこが必要そうですね。
地上に近い写真は陽炎のようになっているものもありました。撮る場所も考えないといけませんね。
>J79-GEさん
モード3を使っていないので試してみようと思います。
>遮光器土偶さん
飛行機ほとんどわからないのでノズル見てもさっぱりです。
まずは速いスピードで見失わなようにしないとですね。
AFは時間があるときに見てみようと思います。
ISO上げるとざらつく感じがするので難しいところですね。
>とびしゃこさん
動きもの撮るのが難しいのを痛感します。
手ぶれ補正のオンオフで試してみます。
自分の練習とともにカメラをきちんと使えるようになることも必要ですね。
書込番号:22650249
1点

goodアンサーはみなさんにおつけしたいのですが。
大変参考になりました。
AFは中央付近で、被写体をとらえ続けられるように練習してみます。
これで一旦解決とさせていただきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22651228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前回いただいたアドバイスを参考にし、撮影に行ってきました。
全体ではまだまだ被写体ぶれや収まっていない写真が多くありましたが前回よりは見れる写真も多くなりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22709275
3点

モーション フォ-カシング テクノロジー考案者です。私のレンズは560mmで手振れ補正なし、シャッター1/2500です。
確率5〜10%でピントが合います。すなわち20枚〜10枚撮ると1枚だけ確実にピントが合います。オートフォーカスと
モーション フォーカシング テクノロジーはどちらも利点欠点があります。一般的には市販のレンズで撮影するしかないでしょう。
書込番号:22809610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして!
この度フィギュアスケートの撮影の為カメラを80Dか7DmarkUで迷っておりましてご相談させて頂きました。
希望としては、Wi-Fiが使え、アイスリンクの端の端までも届く(レンズは90-300の望遠レンズも使用予定です)、動画も撮影する、選手の顔がはっきりと写ると嬉しいです。
以前、60Dを使っていたのですが完全に静止したものばかりでしたので初歩中の初歩的な質問で申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22756359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画も撮るなら、7DMark2はやめといたほうが良いと思います。
理由はしりませんが、ボンヤリした映像しか撮れません。
書込番号:22756407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質に関しては、フリッカーレス機能があるのでその点では利点はありますが、どちらの機種に変えても、たいして変わらないと思いますよ。
7DmarkUを使ってますが、Wi-Fiはアダプターを別途購入する必要があり、その場合、記録はCFカードになります。
また、バリアングルのタッチ液晶ではないのがいろいろと不便ですね。それに、丈夫な分、重いです。AF等で細かい設定はできますが、そこまでカスタマイズにこだわらないのであれば、80Dでも十分(KissX9iも持ってますが、運動会や少年野球はこれでも十分)だと思います。
急ぎでなければ、80Dと迷っているのであれば、噂に出ている90D?でもいいんじゃないですか?
書込番号:22756411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D2でWi-Fiを使うにはアダプターW-E1が必要です。
W-E1はWi-Fi専用アダプターなので記録するにはCFが必要になります。
連写は7D2ですが、画質はセンサー設計の新しい80Dの方が良いですし、f8測距21点なのは80Dの魅力だと思います。
秒7コマあれば良いと思いますが、どちらの機種も設定で連写は遅くなります。
個人的にボディは80Dで良いと思います。
問題はレンズだと思います。
90-300oを考えているようですが、USMですか?
USMでもAFは速くはないので買い替えた方が良いと思います。
また、測距点が全て使えますがクロス測距の数が減ります。
フィギュア撮影するなら明るいレンズが良いと思いますが、価格も安くはないです。
望遠側で300oは必要だと思います。
ボディと合わせてEF70-300oUSMUに買い替えた方が良いと思いますね。
書込番号:22756416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
そうでしたか!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22756462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiffawingさん
両方とも古い機種ですので、7D3か90Dか新しく
出た方に入れ替えるのは如何でしょうか?
待ちきれない場合は取り合えず、安くなった7Dの中古
にしておいて出たら下取り交換で。
書込番号:22756466
2点

>tametametameさん
アドバイスありがとうございます!
その点を考えること忘れていました!どうもありがとうございました!
書込番号:22756468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
なるほど!ボディよりレンズをもう少し深く考えてみます!
アドバイスありがとうございます^^
書込番号:22756504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの旅路さん
なるほど!そうですね!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22756506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは♪
KissX3からの買い替えで迷っています。
ほぼ毎週末、息子の高校サッカーの試合に応援に行き、撮影しています。
発売当時からX3を使っていますが、さすがにお隣で撮影していらっしゃる他の保護者の方の連射音の速さにおののき、いいかげん買い換えたいな〜と思うようになりました。
両者の値段の違いはあまり気にしていません。
とにかく高校サッカー選手の動きにピントが合いやすい(連射でなくても)、お天気くもりの日でもしっかり撮れるものとしては、どちらがおススメでしょうか。
よろしくご教示ください!
0点

>たいたいバブーさん
操作性、AF、耐久性、連写、ファインダーなどで
7D2が良いと思います。
書込番号:22746445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たいたいバブーさん こんばんは
連射が速い場合 ただ連続写真枚数が多くなるだけではなく シャッターを切った後 次の撮影の準備が速くAF自体にも余裕ができるので 7DUの方が 良いように思います。
書込番号:22746446
3点

>たいたいバブーさん
黙って7D2です。
サッカーは雨でも試合しますよ。
防塵防滴の7D2でしょう。
ファインダーの見え方も違いますし撮りやすいと思います。
書込番号:22746456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X3はさすがにショボいが、EOS 7D Mark2は時代遅れ、今買うならEOS 80Dがベストな選択ですよ。
書込番号:22746462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7DAでなくても
80Dでもいいのでは?
それよりも、使用するレンズは問題ないですか?
今は、どんなレンズを、使用していますか?
書込番号:22746515 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>高校サッカー選手の動きにピントが合いやすい(連射でなくても)、お天気くもりの日でもしっかり撮れるもの
X3から比べれば、今時の機種なら性能向上はあると思いますけど・・・
80Dの7枚/秒と、7DIIの10枚/秒の連写の差は、かなりあると思います。
最も、シャッターを切り始めるタイミングが遅ければ、無意味になっちゃいますけど・・・
ピントが合いやすいというのは・・・
AF速度のことであれば、装着しているレンズのモーターに依存します。
ピントの精度であれば・・・変わらないと思いますけど・・・
>くもりの日でもしっかり撮れるもの
というのは、シャッター速度を上げるためにISO感度の高いところが使いたいということでしょうか?
APS−Cであれば、どれもそんなに違わないかもしれません。若干80D有利との声もありそうですが・・・
フルサイズ機にすれば1段上のISO感度は使えると思いますが・・・焦点距離が足りなくなるかもしれません。
私なら、バランスがとれて、Kissよりも使いやすい2桁D。それよりも、連写番長の7DIIにすると思います。
書込番号:22746566
3点

連写に拘るなら7Dmark2、そうでなければ80Dですね。どちらもモデル末期と思われます。ちなみにレンズは何をお使いですか?
書込番号:22746623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両者なら迷わず7D2です。
秒10コマはスポーツ撮影には良いです。
ただ、曇天でISO感度を上げることも考えるなら80Dの方が良いと思いますし、秒7コマあれば大丈夫だと思います。
もちろん10コマと7コマでは差がありますが、80Dだとf8測距が最大27点ってのも魅力だと思います。
80Dがイチオシですね。
書込番号:22746645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私は主に、年代性別問わず、サッカーを撮っています。
80Dは持っていませんが、7D2は今でも使っています。
よく見ると7D2も、発売開始から4年半以上経っているのですね。発売当初に購入した私としては、今では半値近くなっていることに、ちょっと驚いてます。
さて、高校サッカーですと動きも早いですし、機材には高いAF性能が欲しいところです。このAF性能というのは、ボディ+レンズのトータル性能です。レンズは何をお使いなのか分かりませんが、ボディを変えるなら、レンズも含めたトータルで考えられてはいかがでしょう。誰しも予算というのがありますが。
連写速度については、一般論としてですが、連写速度とAF性能は比例することが多いです。なので私的には、格安になった7D2の方を勧めたいですね。
お子さんの成長は止まりません。今年の大会は今年しか、今日の試合は今日しか撮れません。今しか撮れない写真を、少しでも良い形で残してあげてください。
書込番号:22746656
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 7D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:22746721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 7D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:22746879
0点

こんばんは。
お隣さんの連写が気になったというのであればもう7D2しかないでしょうね。
ただこのカメラはAPS-Cクラスとは思えないほど重いですよ。
それが気にならないのであれば大丈夫ですが。
また今までどのモードで撮影されていたかわかりませんが、
簡単撮影ゾーンで撮られていたならこのカメラはそれがありませんので、
ある程度カメラの基本を知っていないと
却って思い通りの写真が撮れなくなる可能性があります。
単純に今まで通りに近い使い勝手で
気軽に撮りたいというのであればX9iの方が馴染みやすいかもしれませんね。
本体の重量も7D2比で半分近く軽いわけですし。
もちろんステップアップしたいという向上心があるなら
kissからkissに買い換えるっていうのはちょっと勿体無い気はしますけどね。
曇りでも綺麗に撮れるとかは…レンズなどその他の装備であったり腕であったりなので
もう少し詳しい情報が必要になります。
例えば高ISO感度によるノイズを減らしたいとかになると
フルサイズにするなり解放絞りの明るいレンズを使うしかありません。
(ただしフルサイズにすると写る範囲が広くなるので
スポーツだと望遠が足らなくなる恐れがあり、
レンズなどのシステムも大幅に変える必要が出てくるのでオススメしません)
ただ7D2とX9iどちらを選んでもX3より綺麗に撮れる事は間違いありませんけどね。
書込番号:22746944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X9iと7DmarkUの両方を使っています。
>お天気くもりの日でもしっかり撮れるものとしては、どちらがおススメでしょうか。
両者にはほとんど違いがありません。
AFですが、基本性能は7DmarkUの方が優れていますが、X9iはそれまでのKissと違って、中級機である80Dとほぼ同等になるまでアップされており、遜色ないです。特に、連続撮影枚数がアップしてるので、連写で4、5枚撮ったら連写が遅くなるということはないです。
X9iは、バリアングル液晶、タッチ液晶があるので便利ですね。
7DmarkUは、AFの特性やレンズのピント調整などいろいろと細かな設定ができますが、あまりいじらないなら不要です。耐久性、堅牢性は7DmarkUの方がはるかに上です。
どうせなら、80Dか、もうすぐ出ると噂されている90Dにしてはどうでしょうか。
書込番号:22747339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7Dラインと二桁Dラインを統合した90D待ちやな!
( ̄▽ ̄)b
高いとは思うが☆
書込番号:22747372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
X3は3.4コマ/秒ですからさすがに遅いですよね。
他の保護者の方が使っていたカメラは何だったんでしょうかね?
キヤノンかどうかも分かりませんが、7D2なら激速!!、80Dクラスなら速〜!
という感じでしょうか。
他の方も仰っていますが、7D2はかなり大きく重いですよ。
80Dも選択肢に入れてはどうでしょう。
またX9iを候補にするなら9000Dも検討されてはと思います。
https://photosku.com/archives/2419/
書込番号:22747404
0点

私も90Dの詳細が分かってからでも良いと思います。
http://digicame-info.com/2019/06/eos-90d4k.html
あるいは、こういうのを検討されても良いかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/#tab02
書込番号:22747407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいたいバブーさん
今からならば、EOS-RPでしょ!
なぜ、選択肢に無いモノをすすめるのかって?
スレ主さんの比較ならば、している2台の性格(性能)差が余りにも大きいので、あえてミラーレスも有りかなと感じました!(笑)
キャノンのフルサイズミラーレスのEVFは、絞りと連動した画像は見れませんが、ブラックアウトしないので、タイムラグがあるとはいえ、ビデオからの切り取り感覚で撮れますし、将来的には、各社も追随すると思われます!
使わないと分からないキャノンミラーレスの利点の一つです♪
書込番号:22749136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
この機種のキャッチコピーって何ですか?
あと歴代キヤノン機種のキャッチコピーが分かる人が居たらお願いします。
何というか知っておきたい感じです。
特に5D4とか6D,、1DX mark2 になると写真から離れていた事もあり聞いた記憶もありません。
因みにキャッチコピーとは、
40Dで言う、
私に応える正統。
ってな奴です。
好きなのは、
趣味なら本気で。(機種不明...。)
書込番号:22731494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種のキャッチコピーって何ですか?
「全ての一瞬が一新する。」
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/index.html
>趣味なら本気で。(機種不明...。)
「EOS 60D」
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/26/news082.html
ネットで探せば見つかるでしょう。
書込番号:22731504
1点

>upstartさん
おはようございます。
キャッチコピー、調べると面白いです。「趣味なら、本気で。」は60Dですね。渡辺謙さんのインパクトが凄かったです。
7D Mark Uは「全ての一瞬が一新する。」です。
その他をいくつか列挙します。
EOS-1D X Mark II:極限のドラマを記録する。
EOS 1D X:写真家の信頼に進化で応える。
EOS 5D Mark W:あなたの写真に新しい力を。
EOS 5D Mark III:地球の光をすべてうけとるために。
EOS 5Ds:5060万画素の、「5D」。
EOS 5DsR:冠したRは、Resolution。さらに先の解像世界へ。
EOS 6D MarkU:Live!
EOS 6D:軽やかにフルサイズ。
EOS 80D:日本の瞬間を。
EOS 8000D:初めての一眼レフは、ひとつ上の歓びから。
書込番号:22731808
6点

個人的には5Dシリーズがカッコいいと思います!
書込番号:22737946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ご教授お願いします。サッカーの撮影などで現在5dmark4と100-400mm L 2で撮影しています。
なんとか普通に撮影できるのですが、もう少し距離を稼げれば・・・もう少し連射がほしいなと思い、7dmark2を購入するか迷っています。
先日雨降りで撮影した際、isoオートで8000ぐらいまで上がっていたんですが、5dmark4ではぎり許容範囲ぐらいでした。
7dmark2でのiso6400-8000あたりはどの程度のノイズがでますでしょうか?使える範疇かどうか知りたくてこちらで質問しました。
よろしくお願いします。
0点

メイン機は5D4、サブ機が7D2、主な被写体は野鳥です。7D2のISO6400-8000はノイズが多くて使い物になりません。7D2の許容範囲は頑張ってもISO800までと思います。
書込番号:22711326
6点

>tolitoliさん
800までですか・・・・厳しいですね・・・野鳥も撮影するときも暗いですもんね・・・やっぱりスポーツ撮るなら1DXとかになるんでしょうね・・とりあえずは今のセッティングが一番なのかもしれませんね・・
ありがとう御座います。
書込番号:22711381
1点

ステージやクラブで撮影しており
写真チームを仕切っているので
多くのカメラマンの情報が集まります
7Dマーク2は、5D系の半分です。
つまり5D系でISO8000でギリギリと
感じるようでしたら、7Dマーク2では
4000までが許容になるかと思います。
私自身、7Dマーク2は
3200までで使いたいです。
距離だけの問題なら、テレコンや
APS-Cのクロップ効果を考えずに
フルサイズで撮ってトリミングでも
同じ結果が得られるかと思います。
書込番号:22711410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥撮りの人は高感度画質に特別厳しい人が多いので…
スポーツだと全然違うと思うが
そして高感度の許容範囲は人それぞれなので自分で作例探して見るしかないと思う
普通に考えれば1.5段くらい差が出てもおかしくない
8000でぎりなら7D2の4000はアウトって事(´・ω・`)
書込番号:22711428
2点

>karatetaroさん
ノイズの許容に関しては、スレ主様ご本人の判断でないと、
許容する範囲に個人差があるので、
カメラをレンタルなどされ、実際に確認されることをおすすめします。
書込番号:22711436
1点

7D2と100-400mmISUでの雨の日のサッカー写真です。ノイズは出ますよね〜。フルサイズもってないんでどれだけ違うか分かりませんが7D2でこんなもんです。シャッター速度もっと落とせばいんでしょうけどなかなかですね・・・・。
ご参考までに・・・・。
書込番号:22711453
3点

>うしろのまえさん
僕ならスポーツならISO6400でも許容範囲かな♪
( ´∀` )
書込番号:22711465
2点

>a&sさん
使い分けですね!快晴で撮影するならば十分ということですし、クロップ効果よりトリミングで対応すればいいというのもそうですよね!
やはり3200までがなんとかという所なのでしょうね・・・・
素晴らしい回答ありがとうございます!
>あふろべなと〜るさん
やっぱり1.5段くらいの差があるのは皆さんおっしゃる通りなのですね・・雨とかになるとちょっと望遠で高感度になると解像感が失われて現像作業してても厳しいなとおもってました。7dmark2ではきびそうですね・・・貴重な情報ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
ヤマダ電機の展示品触ったぐらいなんでなんとも言えない所がありまして・・やっぱりしっかりレンタルして使った見たほうがよさそうですね!
書込番号:22711473
0点

>あふろべなと〜るさん
私はノイズは気にしないほうなので撮れてさえいれば満足かなw
書込番号:22711480
9点

>うしろのまえさん
結構6400くらいでは5dmark4の12800ぐらいまで行ってそうなノイズですね・・・皆さんが教えてくれた通り1.5段分くらいは差がありそうな感じがしました。
前回ナイターがあったんですが25600まで使いましたがなんとかのっぺりせずに行けましたが、やはり快晴または曇ぐらいまでが一番美味しいところなのですね。
しかし作例が躍動感があっていい写真ですね!僕もこんな感じで撮りたい!
書込番号:22711483
0点

皆様ありがとうございました。共通のご意見と作例、非常にわかりやすかったです。
もう少し検討してみようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:22711505
0点

解決済みになってますが・・・
ボディを7D2にするなら、レンズはEF300mm F2.8 L ISを。
露出補正をマイナスにしてシャッタースピードを稼ぎながら、RAWで撮る。JPEGに現像する際に露出を持ち上げて、ノイズリダクションを丁寧に掛ける、というのはどうでしょう。
どの年代のサッカーを撮られているか分かりませんが。
書込番号:22711593
1点

解決済ですが・・・すいません。
私もサッカーメイン(Jリーグ)で100-400IS2と組み合わせて撮っていますが、
ナイターで撮影しても、すべてではないですが、それほどノイズは気になりません。
100-400はモード3
中央一点または拡大1点
CASE4で被写体に粘る設定
ISO上限は3200
で撮っています。
初代7Dではナイターでノイズが目立って悲しかったですが、mk2は3200は
少なくとも私にとっては”アリ”です。
実際気に入った写真をA4サイズでお店プリントしたりしていますが、ノイズが私は気になりません。
もちろん1DXなんかと比較したら、レンズ描写力含めてアレですが、
価格的なことを考えると、私は完全に許容範囲と思っています。
ちなみに100-400IS2にx1.4つけて中央一点F8固定でもたまに撮りますが、
デーゲームなら意外にOKですが、さすがにナイターではノイズというか絵的にも苦しく感じます(^^ゞ
書込番号:22712293
1点

>ジュニアユースさん
サンニッパを持ってないのであれなんですが、SSは800以上でfはできれば8以上で撮りたいですが、それ以下ですと腕に自身がないもので・・・枚数も2000枚超えることもあるのでRawも限界が・・やっぱりフルサイズで撮影して超望遠のセッティングが今を維持するならマストなのかも・・・絞り開けれないのが痛いところです。しかし一度そのセッティングでやってみたい!
>ブンデスリーガ大好きさん
やっぱり皆さんおっしゃるようにiso3200までなんですね!5dmk4と5dmk3と2台所有していて普段撮影してますが、連射や距離もありますが砂埃の舞うグランドで2000枚近く撮るのもちょっとな・・・と思い7dmk2を検討していました。 スポーツ昼間限定の使用で購入する方向で・・・・傾いてます。
書込番号:22712403
0点

再度こんにちは。私は年代性別問わず、サッカーを主に撮っています。
>SSは800以上でfはできれば8以上で撮りたいですが
シャッター速度の1/800以上は分かりますが、絞りはF8以上必要ですか?
EF100-400は明るいレンズとは言えないので、ここは開放F値でしょう。
そんなに絞ったら被写界深度が深くなりすぎ、選手と選手が重なり合う場面が多いサッカーでは、どの選手を狙って撮っているのか、わからなくなりませんか?
90分の試合で2000枚以上というのは撮りすぎの感がありますが、メディアは今は安くなっていますから、64GBを2枚あれば足りるように思えますが。
書込番号:22712486
0点

>ジュニアユースさん
僕も素人に近いのでなんともなんですが、2人〜4人ぐらいでボールを取り合う時、できるだけ複数人にピントが合ってほしくてF8
ぐらいからF10ぐらいで撮影してました。実は先日雨で暗かったのでF6.3 - F7.1ぐらいで撮影してました。(感度はISO8000ぐらいまでいってました)
「意外とピントがきてるな」「結構つかえる写真あるな」と思っていた次第です。
おっしゃる通り、「それほど絞らんでもどうにかなるな」と思いました・・w
2試合ぐらい撮影しますので1試合1000枚ぐらいで200枚から300枚くらいはピンと外しと後ろ姿の写真を一部、セレクトから外します。
64GB2枚ぐらいあればRAWでもいけそうですよね!7DMARK2のRawの書き込みは結構早かったりするんでしょうか?5DMARK4はMRAWでも7枚程度でしばらく書き込み中になるイメージです。
そう考えると7DMARK2でも結構行けそうな気がしてきました!
書込番号:22712527
1点


私は5D3や5D4は使ったことが無いのですが、それでも現在の水準から考えれば、7D2の高感度は決して褒められたものではありません。できれば使いたくないほうです。その点は書き加えておきます。
書込番号:22712539
3点

>ジュニアユースさん
作例ありがとう御座います!自分もナイターの写真と見比べましたが、5DMK4のISO12800ぐらいかなと思いました。
この撮影方法いいですよね!F3.2 SS640 補正-0.7 僕の持っているレンズはF3.2は難しいのでナナニッパで7DMK2で320mmだったら行けそうです。
300mm f2.8はレンズ性能もよさそうですね!!(手が出ない・・・無限の財力がほしい)
高感度については褒められたものではないことを頭に入れて購入へ・・・・ありがとう御座いますw
書込番号:22712608
1点

7Dm2を今から買うくらいなら
もう少しだけ頑張って中古でも良いので
1DXを買う方がコスパ良いと思います
安ければ20万くらいでいい出物もあるでしょうし
1DXの高感度性能は別ものです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos1dx&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos7dii&attr13_3=canon_eos1dxii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.3343316251185613&y=-0.9076983215341561
書込番号:22729092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





