EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

(32492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮影のために購入を検討しています。

2018/03/08 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:185件
別機種
別機種
別機種
別機種

とまりものや

動きがゆっくりしたものは大丈夫なのですが、

雲雀や

セキレイなど前後左右によく動くものはピンぼけ率が高いです。

昨年10月頃にミラーレス一眼を購入しカメラ生活を始めた初心者です。

年明けから父所有のEOS5D3+EF400mm F5.6で野鳥を撮るようになり、野鳥撮影の楽しさにすっかり目覚めてしまいました。
普段は身近な野鳥たちを撮影して楽しんでいるのですが、最近は少し慣れてきていくつかまともな写真も撮れるようになってきたと同時に少々不満も感じ始めています。
具体的には、焦点距離と連写とAF性能です。
特に、AFについて、セキレイや雲雀などちょこまか動く小鳥を撮影する場合には、AIサーボで高速連写しても結構な割合てピントが合わない写真になっています。
身近な鳥たちなら、撮れるチャンスも多いのであまり気にしていなかったのですが、6月下旬に撮影旅行に北海道に行くことにしたので、出来ればより良く撮りたいと思うようになりました。

そこでこの7D2の購入を検討しているのですが、AFや連写性能は5D3より野鳥撮影に有利でしょうか?

所有機材、レンズは以下の通りです。

所有機材
EOS5D3、EOS6D、EOSkissx5、E-PL8
(三脚も所有しています)

所有レンズ
EF400mmF5.6
(野鳥撮影には用いませんが、他には大三元レンズ(全てU)、e-pl8ズームキットのキットレンズ、mzd25mmF1.8)

6月下旬に旭岳からオロロンライン経由でサロベツ湿原まで旅行の予定です。
本来の目的はエゾカンゾウと利尻富士なのですが、この辺りでしか見られない野鳥がたくさんいるため、野鳥撮影もしたくなりました。

当初、e-pl8を使用していましたので、いずれはOM-D EM-1を購入しようかなぁと思っていたのですが、
父所有のカメラとレンズを使わせてもらえることになったので、こちらを主体にしていこうかなと考えているところです。
ただ、Canonは(というかフルサイズは)レンズもかなり高価なので、今以上の望遠レンズの購入は不可能です。
そこで7D2を購入して、換算600mmでもう少し距離を稼げれば、と考えました。
旅行には5D3(もしくは6D)も持っていきます。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:21658978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/08 15:27(1年以上前)

>mahorin0531さん

7D2が5D3よりも有利な点は、被写体からの距離が稼げるくらいでしょうか。
小鳥であればあまりそれも生かされない状況がほとんどかと。
機材よりも撮影の方法に気を配るべきかと。

なので、あまりおすすめはできません。

書込番号:21659164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/03/08 15:51(1年以上前)

5DIII→7DIIにすれば焦点距離は1.6倍になるから遠距離狙撃には有利になるけど、高感度耐性は不利になる。
連写性能はそら7DIIは秒10枚だからバッチグーよ☆

AF性能に関しては5DIIIも悪くはないよ。7DIIにしてそのアドバンテージを実感したいなら、事細かに調整できるAF設定を自分のクセやら何やらと同期させる為に試行錯誤してベストの状態を探し出す “根気” は必要かな。人によってそのクセや設定との相性は千差万別だから、A氏の設定をB君がまんまマネしても全然合わないバヤイもあるし。
かといってデフォルト設定のままひたすら秒10枚ぶちかましてても5DIII比で劇的な改善は望めないかも。

あとは撮影方法の抜本的な見直しも考慮に入れてみるとか。野鳥撮影は守備範囲外だから良く知らんけど、小型の鳥となるとかなりトリッキーな動きをするので攻略法とか色々リサーチしてみたらエエと思う。



良いご選択&ご旅行を☆ ( ̄▽ ̄)b

書込番号:21659207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/08 16:07(1年以上前)

>mahorin0531さん

AF性能を知る前に
AFの特性を上げて起きます。

フォーカスフレームが



とかならピントは合うけど


頭のてっぺん

とかは後ピンになります。

つまり 背景と股がる
稜線はダメと言う事。

小さく撮られた鳥なんかは
稜線になりやすい。

書込番号:21659244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 16:30(1年以上前)

>水曜日の鴨々川様

コメントありがとうございます。
やはり400mm→600mmでは大きくはない鳥を撮影する上ではあまり変わりませんか。
旭岳にしても、サロベツ湿原にしても木道や遊歩道からの撮影になりますので、少しでも距離が稼げれば、と思ったのですが…。

実は現状で一番不満があるのはAFの精度と速さなのです。
茂みや木立の中など背景に同化してしまうような(添付の雲雀のような)シチュエーションではAFの精度が落ちるのは仕方がないと諦めているのですが、
セキレイの写真のように対象がはっきりしている場合でもダメなときもあり、
7D2でこの辺りが改善されないかと思ったのですが…。

書込番号:21659296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 16:55(1年以上前)

>Masa@Kakaku様

コメントありがとうございます。

5D3もAF性能は良いほうなのですね。
そんなに難しくないシチュエーションでもAFがもっさり感じることがあったり、
AIサーボで高速連写しても、何枚かはピントがあってなかったりするので(特に前後に動く場合。左右は大丈夫)、
これが改善されると良いなと思ったのですが…。

7D2でAF設定を細かく調整できたとしても、問題は私がそれを使いこなせるかどうかですよね…。

距離については、とても600mmのレンズは購入できないので、7D2なら今のレンズで600mmになるから良いじゃんと単純に考えました。
でも、遠方の小鳥を撮る場合、400mmが600mmになってもあまり変わらないでしょうか?
これについてはkissx5で試してみれば良いんですよね。

高感度耐性についてですが、どれくらいの差が出てくるでしょうか。
夜間や薄明時の撮影は行わないのですが、木立の中などは結構暗くなりますものね。

書込番号:21659349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 17:06(1年以上前)

>謎の写真家様

コメントありがとうございます。

AFの特性については認識はしているのですが、
やはりこういうものを撮る限り、カメラを変えても(5D3から7D2に変えても)解決はしないもので、もう仕方がないと諦めるべきでしょうか。

書込番号:21659370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2018/03/08 17:06(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

1DX、7DUで鳥を、5DVで風景その他を撮ってます。100−400と400f5.6も持ってます。
野鳥を撮るなら7DUでしょう。
連写6コマの5DVでは撮れないショットも秒10コマでは撮れる可能性もあります。(カワセミ)
色合いは1DXや5DVのほうが良く感じます。

100−400ズームで撮ってるせいか400f5.6だと距離を撮るのが難しい場合があります。
ハヤブサは二人で撮ってましたが、もう一人の方は400f5.6で近すぎてピンが合わず。
私は200ミリぐらいにして撮ることができました。
動きものだったら100−400もいいかと思います。手ぶれ補正もついています。

勝手な提案ですが(お父様と相談で)
7DU新品購入いま13万ぐらいですか。
400F5.6が下取りかヤフオクで5万〜7万くらいなので13万+追い金少々で100−400を購入。
5dVと100−400もよいかと。
7DVが出る頃には7DUは10万くらいにはなってるかもしれません。





書込番号:21659372

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2018/03/08 17:10(1年以上前)

失礼しました
カワセミ画像1DXでした。
探してまた載せます。

書込番号:21659380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/03/08 17:13(1年以上前)

>mahorin0531さん

セキレイや雲雀のお写真のような状況で5DVで「結構な割合でピントが合わない」なら、
7DUにするともっと沢山のピン甘写真が撮れるような気がします。(秒10コマなので)

AFでの追従性能やピント合わせの精度に関して、7DUのほうが5DVよりも優れているとは
個人的には感じていないのでそう思う訳ですが・・・

挙げられたお写真は中央付近の測距点でピント合わせされた様子ですが、7DUになっても
そこの測距点に被写体を正確に合わせ続けないと結果は変わらないと思います。

もしかして失敗が多い後半二枚のような撮影状況でAFエリアを一点AF以上の範囲に広げて
設定されていると言うような事は無いのでしょうか?(被写体からはみ出しているとNGです)

まぁ7DUに替えると同じ状況でフレーム上の被写体の大きさが大きくなる(1.6倍)ので動体に
対するピント合わせの難度は上がり、合わせきる事ができたコマでの精度は上がると思います。

実は私も野鳥撮影初心者なのでこの程度しか書けませんが、何か参考になれば良いなと思います。

AF性能についてはこんな感じですが、秒10コマの連写と超望遠の引き寄せ効果アップの為の購入
ならば7DU購入には賛成ですね。(動体撮影なら何を撮っても頼りになると感じる一眼レフです)

それから木立の中などではMFのほうが良い結果が得られる場合もあるので、試してみては
いかがでしょうか。

書込番号:21659390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 17:35(1年以上前)

>ニコンデビュー様

コメントと凄く素敵な作例ありがとうございます。
お写真、本当に素敵です。特に2枚目。
私もいつかこのような写真が撮れるようになりたいです。

お伺いしたいのですが、ニコンデビュー様は400mmと100-400mmの両方をお持ちとのことですが、解像度や手ぶれ補正の効果などはいかがでしょうか?

最近は随分手振れもしなくなってきたと思うのですが、手ぶれ補正がついているともっと違うのかな、と思うこともあります。
また、100-400mmをテレ端で撮った場合、456で撮った場合と比べて描写はどうでしょうか?

確かに、近すぎてピントが合わなくて、慌てて距離をとっている間にチャンスを逃してしまうことがあります。
ズームレンズなら、そのようなときもチャンスを逃さずにすみますね。

20万ちょっとか…ギリギリ購入可能な範囲です。

あと、5D3と7D2でAF性能についてはあまり違いはお感じにならないでしょうか?

色々お伺いして申し訳ありません。

書込番号:21659430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2018/03/08 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

とりあえず。

書込番号:21659439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 17:50(1年以上前)

>さわら白桃.様

コメントありがとうございます。
実はまだ5D3の扱いに慣れていなくて、AFエリアの切り替えがスムーズにできないので、基本的には中央一点AFにしています。
対象が横移動しているときは大体ピントが合っているのに、前後に移動しているときはピントが甘いことが多いので、大体は捉えられているのかなと思っているのですが…。
この状況ではやはり7D2に変えてもあまり改善は見込めないでしょうか。

でも、連写性能と焦点距離の割り増しだけでも充分魅力的ですね。

木立の中ではMFの方が良いですね。いつもAF→合わない→MFに切り替えという感じで撮っています。

書込番号:21659468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/08 17:55(1年以上前)

>mahorin0531さん

私はパナオンリーユーザですが、被写界深度を深くする為、絞りを例えばf8にしてみてはいかがでしょうか。
地上にいる小鳥は予測不能な動きをするので、その場合は、AF-Cではなく、AF-Sで合焦音が鳴ったら即座シャッターを切るようにすれば、AF-Cよりも確率が良くなるかも知れないのではないでしょうか。
それと、ミラーレスでも同じですが、AFの設定は奥が深いので、AFの仕様を良く確認して試行錯誤を行われた方が良いと思います。
また、AFが少し遅くなるかも知れませんが、止まっている鳥を大きく撮る場合は、キャノンの1.4倍の純正リヤテレコンを使用するという手があると思います。
多分という事ですが、キャノンのEF400mmは評判が良いレンズなので、1.4倍の純正リヤテレコンを使用しても、画質はそれなりに期待できるのではないかと思います。
7D2については、7D3の噂が出てきているので、7D3が発表されてから購入を検討された方が良いと思います。

書込番号:21659482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2018/03/08 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

100-400

400f5.6

5d3

7d2

>mahorin0531さん
ご質問にお答えできるほどカメラに詳しくないのであくまでも感想です。
自分なりのテストですのでいろいろ問題があると思いますが。

1、7DUで100−400と400f5.6(TV1000分の1)手持ち400mmの比較。
@400f5.6の400mmの画像の方が大きい?
A最短撮影距離が400f5.6は3.8m、100−400は0.98m。この差は大きい。マクロ的にもできるかな。
B400f5.6はぐらぐら、100−400は手ぶれ補正でぴたっと止まる。

2,室内で24−105(TV640分の1)流し撮りみたいに左から右へ動かして撮影、5DVと7DUの比較
(7DV大きさを揃えるために70mmぐらいで撮影、明るさを少し5DVに合わせました)
5DV結構AFがきてましたね。色合いも解像度も良いと私は思います。
ただ、連写ダッダッダッダッとダダダダの連写の違いはありますね。

400f5.6は単焦点の魅力とエクステンダー×1.4Vをつけたときどうかなと思い手に入れましたが、
やはり暗くなるし,AFも遅くなるのでトリミングでよいのかなと思いました。





書込番号:21660044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:11件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 グレーの世界。 

2018/03/08 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

停まっているものなら・・

横移動なら…連射で、なんとか。。

距離が合えばフルサイズのトリミングの方が良いかも?

中央から外れてるけど、運が良ければ。。

>mahorin0531さん

父親の大切なカメラを代わりに撮影され、
少しでも良いお写真を残してやりたい気持ち!
凄く、良いと思います。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ

僕も現在5D4と7D2で、たまに練習も兼ねて野鳥なども撮っています。
腕の方がイマイチなのと、凄腕先輩方を目の前にして恐縮なのですが…
アドバイス程でないけど、経験談として。

5D3 から7D2に替えての最大のメリットは連写だけだと思います。

勿論1.6倍とゆうメリットもありますが…
単純的な画質やチャンスに関しても、フルサイズの方がいいと思います。
AFに関しても、なるべく中央で捉える方が良く。
ゾーンやエリアで追える程?カメラそのものが優秀でないと感じています。
横に動く物であれば何とかなるが、
前後左右や、どこから飛び出して来るか判らない物は不利だと思います。
(既に、ある程度感じてると思いますが。。)

ならば1DXや1DX2にしたら撮れるのか?
こちらも多分?
10枚より14枚撮れた方がより細かい構図?が撮れるので有利だと思いますが…
カメラの性能(AF性能や精度)よりも、
その方の腕や予測出来る構図の引き出しかたが上手い!が最大の武器だと思います。
(特に野鳥の場合は経験と根気だと思います。)
その辺については、もう練習か失敗しても諦めない事だと思います。
(僕も下手くそだと言われても諦めなたくないし、いつかは見てろ!と思っています。)

でも現状のCanon機で言えば、機材を替えたからと言って、
簡単に撮れる程?甘くないのが現実で…
その機材を理解して、使い熟す方が一番!重要な事なのかと思っております。

ただニコンやソニー、他機種なら簡単に撮れるかも知れません。
僕の場合、どれを使っても無駄だと思うので乗り換える気になりませんけど…
ロクヨンやゴーヨン、ヨンニッパと言ったスペシャルなレンズなら、
もしかして・・・・
バッテリー電圧の違いで1DX 等のボディーなら更に活きて!くるのか?
と、変な妄想に翻弄される時もありますけど。

因みに、400F5.6のレンズなのですが…
基本、100−400L2よりも写りが良い言われております。
欠点は手ぶれ補正よりも、寄れない!
ズーム出来ないので、構図がワンパターンになりがち?
なのかなと思います。

また、過去のお写真も拝見して見たのですが。。
ピントが前ピン気味なのかと思います(勝手な憶測。)ので、
+5位補正してみて?ピントチェックもして見て下さい。
5D3でも見違える位?良く写りかもしれません。
(6Dでも中央一点なら変わらないので、レンズなのか?ボディなのか?チェック出来ます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21567530/ImageID=2942905/
    ↑
凄く良く撮れてるけど…
もし?目にピント合わせしたのなら、もっと解像してるかも知れない。
他のも同様に…

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21567530/ImageID=2936144/
   ↑
逆にこちらは、
このレンズとの組み合わせで、ここまで撮れるあんたは天才だと思います。
ヽ(°▽、°)ノ

その後で、やはり連写が足りないとか。。
もっと望遠が欲しい!
様々な構図の物が欲しい!
と、欲求が止まらなくなったら…
7D2の追加や、100−400L2の乗り換え等を検討した方が良いと思います。
(後、ご存知かと思いますが親指AFを多様して、追い込みはMFで連写。。)

注)お詫び。
数々のくだらないアドバイスや暴言等お許し下さい。
ヽ(〃v〃)ノ
また皆さんの言う通り1DX2と同程度のAFと言われてる5D4でさえも、
7D2は別機種と思った方が良いです。
5D3と5D4の大きな違いはテレコン使用時に、ほぼ全点F8で使えるけど。
7D2だと中央一点だけなので使い勝手も悪いです。
停まっている物をとにかく大きく見たい!なら別ですけど。

僕の場合は、7D2は「連写が、超〜気持ち良かった!」が、購入最大の理由ですので、
写りは半分諦めています。

書込番号:21660062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/08 21:44(1年以上前)

7D2は最安値で105,000円、結構下がりましたね。

高感度に関しては、木陰の暗さなら7D2でも十分じゃないでしょうか。
また、400oから換算で640oになるメリットは大きいともいます。5D3のトリミングで充分なんて声も聞こえそうですが、撮ってるその場で構図を整えることは重要です。また、400ミリで豆粒のような被写体は1点AFでも捉え続けられないかもしれません。少しでも大きいほうが追い易いでしょう。

ピンがずれる・・・
ひたすら追う練習、止まったら躊躇なく連射する、その繰り返しでしょう。

私事ですが、
この2〜3年鳥を撮ってませんでしたが、先々週ちょっと行きました。
満足できるものはなかったですが、そんなことはどうでもいいですよね。
自然の中に身を委ねる・・・・・・鳥のさえずりが聞こえる・・・・・・鳥の種類がわかる、どっちの方向か?上?下?
梅の花の咲き具合を確認したり。
気持ちがリセットされ、仕事の邪念が吹っ飛びます。

そんな中、スレ主様にふと意中の被写体が撮れるチャンスが来た時に、すかさず少ないチャンスをモノにするには、600ミリ超の機材はあったほうがいいですね。
400o F5.6Lは続投、EF1.4X Vも入れて予算15万ならば、あまり無理がないと思います。

書込番号:21660070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 22:16(1年以上前)

>量子の風様

コメントありがとうございます。

そうですね!言われてみれば、バカの一つ覚えみたいにずっとF5.6でとってましたが、明るいときにはもう少し絞ればいいんですよね。

皆様にコメントいただいて、まだまだ練習?試行錯誤?鍛練が足りないんだなと実感しました。
色々自分で試行錯誤しながらスキルを高めていこうと思います。
とりあえずまずはもっと5D3を使いこなせるようにならなくては。
機材の変更を検討するのはそれからですね。

父に聞いたところ純正リヤテレコンも持っているらしいので、借りてみようと思います。

書込番号:21660142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/08 22:28(1年以上前)

>mahorin0531さん

>皆様にコメントいただいて、まだまだ練習?試行錯誤?鍛練が足りないんだなと実感しました。

機材の変更の検討よりも、まずはこちらの方が重要だと思います。

>父に聞いたところ純正リヤテレコンも持っているらしいので、借りてみようと思います。

羨ましい限りです。

EF400mm f5.6も5D3も良い機材だと思いますから、さしあたりこちらの機材で頑張って見て頂ければと思います。

書込番号:21660186

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2018/03/08 22:28(1年以上前)

5D3 とたいして変わらないと思う。
望遠でちょっと有利かなと思うけど、5D3でトリミングすればいいだけ。

書込番号:21660187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 22:48(1年以上前)

>ニコンデビュー様

やっぱり写りは5D3の方が良いですね。
100-400mmと400mmでは写りはあまりかわらないようですが…400mmの方が少し大きく写るのはなぜでしょうか。不思議です。
100-400mmの手ぶれ補正効果は結構あるのですね。それは…ちょっと…気になります。

エクステンダーつけるとやっぱり暗くなりますか。
父が純正リヤテレコンを持っているとのことだったので借りてみようと思っています。
明るい時に使う分には使えるかな?

皆様にたくさんアドバイスいただいて、まずは今の5D3で鍛練を積んでいこうと思いました。
それでもっと連写が欲しいとかズームも使えたら良いのにと思うようならカメラやレンズの追加を再度検討してみたいと思います。
量子の風様のおっしゃる通り7D3が今夏発売との噂も聞かれますし…そうしたら7D2がもう少し値下がりするかしれないですものね。

書込番号:21660244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/08 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

>mahorin0531さん

旭岳もサロベツ原野にしても、遊歩道の先にだけ鳥がいるわけではありません。
普通に歩いているそばを飛んでいることもあります。
小鳥は動きを予想し、先回りして撮るのが効率が良いように思います。

機材も大切ですが、それよりも運と運を呼び込む経験と知識の方が大切だったりします。
フルサイズであとからトリミングと言っている方は、あまり鳥を撮ったことがない方ではないかと。

64もありますが、機動力と描写の良さで456は手放せません。

書込番号:21660252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/08 22:55(1年以上前)

すいません。exifが消えてましたね。最初が7D+456で、次が7D2+64です。

書込番号:21660267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 23:13(1年以上前)

>茶色のごまちゃん様

コメントありがとうございます。
やっぱり今の私の状況では7D2にしてもあまり改善は出来なさそうですね。

私もようやくレンズに慣れてきて、とまりものなら大体狙ったところにピントを合わせられるようにはなってきたのですが(良く撮れていると言ってくださったカワウの写真は400mmを使い始めの頃で、目にピントを狙ったのですが手がブルブル震えて目に合わせられませんでした(^^;)、
近くで翔ぶ小鳥などは全然です。たまに偶然ピントが合うと言う感じです。

親指AFからのMFもやっているのですが、とにかく5d3を使い込めていないので、スイッチをAF→MFに素早く切り替えられません(^^;

456の欠点は寄れないこと…確かに実感しています。そしてやはり構図が同じになりがち…。色々構図を変えれるシチュエーションなら良いのですが、どうしても動けないときもあり…。
でもきっちりピントが合ったときは凄く綺麗に撮れたな!と思います。

ロクヨン、ゴーヨン、ヨンニッパなどのレンズも憧れはありますがとても手が出るお値段では無いですね(^^;
ニコンやソニーへの切り替えも、やっぱりレンズを揃えられるだけの資金は無く…。
今の機材でとにかく使い込んで自分のスキルを高めるのが第一ですね!
あとは構図…これについてもまだまだ全然なので…もっと勉強と経験を積むこと必要ですね。

最後に…カモの写真おほめいただいて嬉しかったです。

書込番号:21660324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/08 23:13(1年以上前)

328で試した時は 5D3+1.4x (F4) と 7D2 (F2.8) は、大して差はなかった。456じゃビンゴの比較してないけど傾向は同じだろう。
・エクステなしで済む場合は 5D3 有利
・5D3 1.4xエクステと7D2(エクステなし)は微妙な差。共に開放絞り条件、5D3はエクステの分 ISO 感度が1段不利になって、7D2とおよそイーブンになる理屈

ただ 5D3 は 456にエクステ付けると F8 では AF に制限があったかと。1.4x のエクステ新調する替わりに 7D2 ってのはアリじゃないかな?モデル末期で半値で買えるし。

書込番号:21660326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 23:36(1年以上前)

>トムワン様

コメントありがとうございます。
やはり400mmが640mmになるメリットは大きいですか…。

皆様にコメントいただいて、まずは今の5D3でもっと鍛練を積むことにしたのですが、
父が純正リヤテレコンも所有しているとのことだったので、それも使ってみて、それでももっと望遠が欲しい、画質に満足がいかないということになれば、また7D2を検討してみようかと思います。
今の5D3を使いこなせないうちから新しい機材を買い足しても、結局満足のいく写真なんて撮れっこないですよね。


>自然の中に身を委ねる・・・・・・鳥のさえずりが聞こえる・・・・・・鳥の種類がわかる、どっちの方向か?上?下?
梅の花の咲き具合を確認したり。
気持ちがリセットされ、仕事の邪念が吹っ飛びます。

本当に、このお言葉通りだと思います。
仕事が忙しくて時間がない中でも、少しでも時間を見つけて外に撮りにいくと凄くリフレッシュできます。撮ってる間は仕事のことなんてすっかり忘れています。
それに、今まではあまり気に留めていなかった小鳥の姿、鳴き声に凄く敏感になりましたし、
よく見るありふれた野鳥でも、その時々で魅せてくれる表情や仕草は本当に多彩で、撮っていて飽きません。
その一瞬が二度とない一瞬だからこそ「あー、ピントきてなかったー!」と悔しく思ったりもするのですが(^^;
まずは鍛練あるのみですね。


書込番号:21660379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 23:47(1年以上前)

>量子の風様

コメントありがとうございます。
全然鍛練積めていないのに、安易に機材に頼ろうとするのは良くないですね。反省です。

もうすぐ(6月に)旅行に行くし(時間無い)、7D2なら買える値段だし…と思っていたのですが、
よく考えたらまだあと3ヶ月もあるのだからまだまだたくさん撮れますね!
それに、もし今回満足いく写真が撮れなくても、来年だって再来年だって行こうと思えばまたチャンスはある。満足いく写真が撮れたとしても、来年もまた行っても良いんですしね。

とにかく、今の機材で頑張ってみようと思います。リヤテレコンも使いながら。
これが楽しくないことなら辛いですけど、楽しみながら上達できるなんて頑張り甲斐があります。

書込番号:21660404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/08 23:54(1年以上前)

>mt_papa様

コメントありがとうございます。
皆様にコメントいただき、とりあえず5D3で頑張ることにしました。純正テレコンも所有しているとのことなので、こちらも使ってみようと思います。

書込番号:21660414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/09 00:20(1年以上前)

>水曜日の鴨々川様

コメントと素敵な作例をありがとうございます。
一枚目のフクロウ(すいません。野鳥撮影を始めたばかりで種類がわかりません)は滑空している姿がとても美しいです。
すごいなぁ…私、そもそも野生のフクロウ類を見たことありません(^^;
二枚目の小鳥のお写真(すいません。こちらも名前わからず)、こちらは64ですか。
雪に映えるハイマツとちょこんととまっている小鳥が凄く美しいです。寒い時期のせいか、お腹からお尻にかけて毛がふさふさしてますね。
これも、64という素晴らしいレンズを活かせるだけの知識とスキルがあってこそですね。

野鳥の習性をまずは知ることですね。
どんな動きをするのかある程度予測出来れば備えることができて、チャンスを逃さない。
運と経験と知識、運は運なのでどうしようもありませんが、その運を逃さないように知識と経験を積むことは自分次第ですね。

もっと勉強したいと思います。

書込番号:21660468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2018/03/09 00:26(1年以上前)

>Go beyond様

コメントありがとうございます。
父に聞いてみたところ、純正テレコンも持っているとのことでしたので、使ってみようと思います。
その上で不足を感じるようであれば7D2も検討してみようかと思います。。
まずはあるもので自分のスキルを高めるのが第一ですね。

書込番号:21660476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:11件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 グレーの世界。 

2018/03/09 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

画像は7d2ですが…基本5D3も同じ配置だと思った。

ボタンをカスタマイズ。

僕はこの様にしてるけど。。他の方は?

こちらのボタンをAF専用に使っている。

>mahorin0531さん
親ゆびAFのメリットは、
目標物まではカメラ任せで…
付近の小枝や逆光時に迷うAFを防ぐ目的もあります。

基本シャッターボタンを測光開始だけにして、親ゆびAFでピント合わせ。
微妙にピントが合いずらいときや、置きピン状態で待機の場合。
シャッターボタン半押しで、ピントが動くのを防止する為で…
レンズのピントリングを手で回すと勝手にMFになり、
ファインダーを覗いて、自分の信じた場所で待機。
後はチャンスを待って連写や、親ゆびAFでAIサーボで追うか?
自らピントリングを回して追いかけるか?
そのような機能を。。
フルタイムマニュアルフォーカス機能と呼ぶ。

なので、フォーカスSWをいちいち切り替える必要が無いと思ったけど。。
違った?
ヽ(〃v〃)ノ

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef400-f56l/index.html

書込番号:21660537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2018/03/09 06:46(1年以上前)

補足  100−400と400f5.6の400mmの大きさが少し違う理由

正式なきちんとした撮影でないのではっきりと書きませんでしたが多分
100−400はインナーフォーカスですので特性として近場で撮影すると400mmより少し小さく写るのではと思います。
(キヤノンでは画角が広く写るという表現)
遠くのものの撮影では同じになるはずです。
ただ、100−400は最短撮影距離が寄れますので近づけば大きく撮れます。

かってニコンでも70−200の200mmが200mmないと騒がれた時期がありました。

★以下100−400と70−300の比較でのキヤノンの説明抜粋

質問――EF70-300mm F4-5.6L IS USMも最短撮影距離が1.2mと短いのが特徴ですが、最短撮影距離付近ではインナーフォーカスの特性で、(ズームリングの)焦点距離よりも実際には広い画角で写ります。このレンズも同じですか?

杉田:基本的な光学系はEF70-300mm F4-5.6L IS USMと同じですので、やはり近接撮影時には画角が広くなります。ただ、最短撮影距離が0.98mと圧倒的に寄れるので、最大撮影倍率はEF70-300mm F4-5.6L IS USMの0.21倍に対し、II型は0.31倍と高いため、よりアップで写せます。

書込番号:21660696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/09 07:21(1年以上前)

機種も撮り方も違いますが
メジロ飛び出し、アオジ水飲み
http://s.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=19638706/

カイツブリのダイブ2個
http://s.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=18827026/

最近はスポーツ写真ばかりで鳥を見に行けてないので、以前のストックです。
この当時はハイスピード動画に凝っており、鳥だけを大きくとることに疑問を持っていた頃です。

静止画のストックは当時のものはガンレフでアップしてDVDにしてHDDには残していないのですぐにアップできないのですみません(大したものは撮れていないのでアップしない方がいいかも)

書込番号:21660741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/09 08:02(1年以上前)

>茶色のごまちゃん様

コメントありがとうございます。
私の(というか父の)カメラもこの設定です。
言われてみればスイッチ切り替え無くてもフォーカスリングまわしてピント微調整出来ますね…。
焦るとつい、「ああっピント合わない!MF!スイッチ切り替えなきゃ!」となってました。焦りすぎですね(^^;
そして全然使いこなせてない…。
もっと落ち着いて、撮りながら色々設定変えてみて、もっとカメラの扱い方を身体で覚えないとダメですね。

書込番号:21660802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2018/03/09 08:09(1年以上前)

>ニコンデビュー様

コメントありがとうございます。

そういうことなんですね。では遠くの標的ならいずれでもほぼ同じ大きさに写るということなんですね。

確かに、寄れることのメリットは大きいですね。
寄れる状況にあって、もっとよりたいと思ってもピントが合わないのでは仕方がない…。
100-400は手ぶれ補正も魅力ですし。
もし、父と二人で野鳥撮影に出れることになれば、400mmをどっちが使うかもめそうですし(笑)、もしそうなれそうなら100-400の買い増しを検討しても良いかもしれませんね。

書込番号:21660807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/09 08:55(1年以上前)

つうか、タムやシグマの150〜600買うつう選択肢は無いの?

書込番号:21660875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/09 08:58(1年以上前)

>mahorin0531さん

フルサイズであとからトリミングと言っている、どうやらあまり鳥を撮ったことがないと言われるど素人ですが。

5DVと7DU併用していました。

いきなり違うと実感できるのは画角と連写速度、若干の操作性くらいですかね?

上手に撮れれば望遠効果と気持ちのいい連写で7DUの方が上と感じるかもしれませんが、様々な撮影環境を考えればトータルでは5DVの方が万能に思えます。

私が7DUの描写で満足できるのはものすごく撮影条件が良くて、さほど被写体の引き寄せも必要ない距離で撮影した時くらいです。

AF性能も大して変わりないと思います。


5DVで豆粒だから不満。7DUなら1.6倍・・・

って感覚の距離感を埋めようと思われるのなら、私は5DVでトリミングの方が良い結果になることが多かったです(´-ω-`)


456にテレコンってお話ですが。

お持ちなのであれば別に損はしないので一度お試しください。

AF鈍足で恐らく使い物になりません。

ちゃんとピントが来れば写り自体の不満は無いと思いますが、積極的にお勧め出来るようなものではないと思います。


ちなみに現在は軽量なのが気に入ってお散歩専用で7DU+456を常用していますが、基本晴れの日専用です。

少しでも曇っていれば撮影あきらめる事のほうが多いです。


なんかアドバイスにはならない感じで申し訳ないのですが、素人の雑感です。。。

書込番号:21660877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/03/09 10:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暗い例(全てトリミング有り、リサイズ無し、ソフトDPP)

暗くて遠い例...

近いけど暗くてノイジーな例

高ISO

Mas@さんが真面目にレスしてる...不覚にもナイス押しちゃった...

mirurun.comさん...曇りの日もナナコ+456使ってあげてください...


あ、mahorin0531さん はじめまして。既に方向性決まったところにお邪魔して恐縮です。まずは何も買わず5D3+456で色々撮ってみるに大賛成です!

もし距離不足を感じたら大事な撮影の前に、晴れの日、曇りの日それぞれ×1.4試してみてください。バランス、手振れの心配...の前にとりあえずファインダー暗く感じて残念に思うかもしれません。

僕の目には解放F8だと厳しいから1DX+1.4+100-400IIなら7D2+100-400II 選択してます。ファインダー明るいほうがフィールドでの観察時間楽しいので。(5D3 456 もってません)

7D2の画質は...賛否両論ありますね。あまり条件良くないのupしときます。今から積極的に7D2買うのは...オススメじゃないです。長文駄作失礼しました。

鳥撮り&北海道旅行楽しんでください!

書込番号:21661053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:11件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 グレーの世界。 

2018/03/09 12:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

7D2だから、偶然撮れた一枚。

7D2だから、かろうじて間に合っています。

無駄コマもあるが…貴重なシーンもある!

これからは昆虫撮影も楽しい…

きた〜
我が尊敬する「もーきんすメーバー!」の皆様。
ヽ(*^ω^*)ノ
先輩方のお写真、アドバイスを凄く参考にさせて頂いております。

スレ主さまには、
また悩ませる原因を作るかも知れませんし。
自分みたいな?超〜初心者がゆう事じゃ無いのですが…
僕は7D2にして、6コマから10コマに上がって。
失敗写真も増えるしピント精度や構図の不満あれど。

「偶然に撮れてる!ひとこまに感謝しております。」

いままで、フレームにさえ収まりもしなかった被写体が…
ピンぼけギリギリの状態でも、
自分が撮ったとゆう事実の方が楽しいです。
ε=(/*~▽)/

後、お父様にマクロレンズが無いのか聞いて見て…
是非!
カメラ沼にどっぷりハマって下さいw

お父様の大切な道具をキチンと使い熟し。
自分なりの物にしてゆく事が最大の親孝行だと思います。

書込番号:21661218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件

2018/03/10 14:54(1年以上前)

>トムワン様
>横道坊主様
>mirurun.com様
>PARK SLOPE様
>茶色のごまちゃん様

コメントありがとうございます。
まとめての返信で失礼致します。

やはり、皆様にコメント頂いて、現状で私が感じている問題は7D2では恐らく改善しないこと、それよりは5D3をもっと使いこなしていくことが最優先だとの結論に至りました。
距離については、ひとまず父所有のテレコンを使ってみて、
それでもやはり不満がある(特にテレコンつきではAFがさらに問題になる)、もっと連写が欲しいと感じるようであれば、7D2の買い増しも考えてみます。

実は、実家に帰って来て父と話していたところ、思わぬ方向に話が…「テレコン使うなら5D4良いけどな」と父がポロっと言ったので、
「お父さんが新しく購入して、私にかしてくれるなら喜んで使わせていただきます」と焚き付けておきました(笑)
父のカメラ熱が再燃してきたのは間違いないようです。

皆様、本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:21664327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/10 15:22(1年以上前)

別機種

既出ですがシゴロに1.4

>…「テレコン使うなら5D4良いけどな」


超おススメです♪

なんとかそっちを奪いましょう(^-^)/

書込番号:21664386

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/03/11 00:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5DV+EF100-400LU

5DV+EF100-400LU

5DV+EF100-400LU

5DW+EF100-400LU

mahorin0531さん

結論が出たようですが、5DVの活用で良いと思います。

5DVと7DUの両機を持っていて野鳥を撮影されている方に聞きましたが、AFの精度は5DVの方が7DUよりも良いとの事でした。

私は基本的にEF100−400F4.5-5.6LUに×1.4V型エクステンダーの組合せで560mmで撮影していますが、こうなると開放でF8になるので、高感度に強い5DVや5DWの組合せになりますね。

7DUと5DVでは高感度性能に2段程度差があるので、7DUに400mmを装着してフルサイズ換算640mmF5.6 と、5DVで560mmF8で撮った場合ではまだ5DVの方が画質面で有利かもしれません。

私は5DV(現在は5DW)を使って野鳥を撮影していますが、まあ数を打っていればなんとか当たるという感じで、5DWでも飛翔中の野鳥は数を打って何カットか当たればラッキーというぐらいです。

そもそも560mmの焦点距離で飛翔中のカワセミをファインダーに収めるのは非常に難しいので、こうした場合は照準器をカメラに装着しています。

http://www.hobbysworld.com/original21.html

照準器はセンターの測距点に光軸を合わせるので、400mmF5.6にテレコンをつけて開放F8になってもそんなに困ることはないです。
5DWのサンプルもカワセミはかろうじて画角に入ったという感じです。

現在発売中のカメラで最も野鳥撮影に強いのはソニーのα9のようです。野鳥撮影で1DXUを使っている方がα9を買って試したところ、圧倒的にα9の方が補足能力が高いとの事でした。α9は画角に野鳥を入れることが出来れば飛翔中のAF補足力は1DXUを遥かに凌いでいるとの事でした。技術の進歩は凄いですね。

書込番号:21665940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2018/03/12 09:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミのホバ、照準器でねらい更にファインダー撮影に切り替えAFが合った連続写真です。
(1DXですみません)
野鳥撮影の動きものでは私は画質うんぬんも大切ですが自分の撮りたいシャッターチャンスを大事にしています。
連写コマ数が少なければ2コマ目、3コマ目しかとれないということもあります。
前に出した給餌の場面も1,2秒、渡すところが入らないかもしれません。
メジロなんかでも動いているとなかなか撮れません。

7DUは動きもの撮影に特化した機種だと思います。

遠くのものを撮る時もエクステンダー×1.4をつけるとAFも遅くなるので
1DXを持っていても7DUでとるという人もいます。

いろいろな条件が出てきたスレ主さんの例や5DVで上手な写真を撮られる方は別にして、
私みたいにあまり上手でないものに優しいのが7DUや1DXだと思います。

最終的にはなにをどう撮りたいのかでカメラやレンズは決まってくるのかと思います。

PS
野鳥撮影で大事なのは情報です。鳥を撮っている人に聞くとどんなところにどんな鳥がいるか
いろいろ話してくれます。気の合う人と仲間になれれば更にいいかも。



書込番号:21669258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2018/03/13 21:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カンムリカイツブリの潜水1

カンムリカイツブリの潜水2

カンムリカイツブリの潜水3

テレコン付きで撮るようなものでもありませんが、これだけ撮れれば満足です。

解決済みにしたのに再度の書き込み申し訳ありません。

今日、天気が良かったので5D3+EF1.4xV+EF400mmF5.6Lで試し撮りをしました。

少し撮ってみた感じではAFスピードについてはあまり気になりませんでした。
画質も私的には全く問題ありませんでした。
何より、やはり焦点距離が延びるのはいいなぁと思いました。
(近所の池で撮影したのですが、今までこの池にカンムリカイツブリがいたことに気づきませんでした。多分、池の中のほうにいて小さくてよくわからなかったのだと思います。)

その点から考えると、やっぱり7D2にすることで焦点距離が640oになるのは魅力的だなぁと思ってしまいました。
また、動体を撮っているともう少し連写スピードがあればなぁとも思ったので、7D2は魅力です。
(エクステンダーを付けた場合、絞りが一段落ちる+AFスピードが落ちるのであって連写速度は変わりませんよね?)

ただ、7D2を購入した場合、完全に野鳥撮影専用になると思うので、ちょっと思案のしどころです。
何分、野鳥撮影(どころか写真自体)を初めて間がないので、この情熱が続くのか…。

まずは5D3で腕を磨きます。
自分の反射神経の鈍さに絶望しのでw、反射神経も磨いていきたいです。
7D2についてはゆっくり考えてみようと思います(レンタルして一度撮ってみるのもいいかもしれないですね)。
父にも相談したいところなのですが(どうやら5D4熱がかなり高まってきている模様)、価格.comを見ているようなので、この書き込みがバレてしまいそうで相談しづらいです(別に悪いことをしてるわけでもないのですが、なんというか父にみられるのは恥ずかしい)。

書込番号:21673365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/13 22:05(1年以上前)

>mahorin0531さん

想像通り、EF400mm+1.4倍リヤテレコンの画像は素晴らしいですね。
因みに、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=0.5137695385771497&y=0.8250403560645949
を見ればわかる通り、フルサイズは暗所耐性が強い為、f8でも全く問題ないと思います。
それと、シャッタースピードは1/2000は早すぎると思いますので、シャッタースピードを落として低感度にし、さらなる画質向上を行っていただければと思います。
尚、多分という事ですが、7d2にしても、暗所耐性などの問題で、現在の機器より良質な画像を得られない可能性が有る事にご注意ください。

書込番号:21673446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/13 22:25(1年以上前)

連写が弱いとシャッターの間隔が広く、もしかしたら撮れてた瞬間を逃すこともありそうですね。
一つ思ったのは、カイツブリ、少し手前の水面?モズは上の枝?そのあたりがピントで、被写体は若干ピンずれのような。
もしかしたら400oと1.4では前ピンの可能性も。
「小さく撮って帰ってからトリミング」よりも「その場で構図決め」のメリットは、小さく撮るとピンを外しやすい、外した写真は家で頑張ってもリカバーできないというデメリットがあります。
ただし、7D2+400oも5D3+400o+1.4Xも焦点距離は大して変わらないので、やはり足で意図した構図まで持っていくことが重要と思います。
(失礼しました)

とはいえ、よく見かけるモズ、警戒心が強く近くに来てくれないカイツブリ、でも出会えたことがうれしいですよね。
僕自身は鳥を始めたころは、鳥を大きく撮ることに夢中で、出来るだけ近寄ってましたが、その後は、鳥を含む背景がきれいなものを好むようになってきました。
またURLですみません。
モズのハヤニエの捕食(これは失敗ですが貴重な瞬間と思いURL載せます)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/53ab4270da4abbc5943897b4ae249724

ジョウビタキ(3月いっぱいで旅立ちます、敢えて中央からずらして背景の色もアピールしました。)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/849388cb3ffb728c36cfd71bc711e1c1

カルガモ(鳥よりも波紋や赤と緑の配分に気を使いました)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/d1f7acf14a2b6578e2b1b4b9e2377c09

春が来て、若葉が増えると、鳥たちは身を隠しやすくなります。
葉が少なく、餌も地中から出てくる今月が一番のチャンスかもしれません。

書込番号:21673509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/13 22:27(1年以上前)

>量子の風様

コメントありがとうございます。

こうして見比べてみますと、やはりISOが大きくなればなるほど7D2と5D3の差がはっきりしますね(そして80Dは論外ですね。5D3と4もやはり差がありますね)。
野鳥撮影の時がいつも今日みたいに晴れているわけではないので、そう考えると高感度耐性はやはり重要ですね。
(大した構図でなくても、等倍で確認したとき、くっきりはっきり美しく撮れているとやはりそれだけで嬉しくなります)

そして私はいまだに手振れを恐れて無駄に速いSSにしてしまうのですが(今日のように明るければ特に)、もっとSS下げれるように鍛練していきたいと思います。

書込番号:21673514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/13 22:36(1年以上前)

>BIG_O様

コメントと作例をありがとうございます。
このような素晴らしいお写真を拝見しますと、やはり足りないのは私の腕だということをつくづく感じました。

そしてやはり560mmになりますと動きについていくのは至難の業ですね。私も今日実感しました。
(モズの飛び出しに全く反応出来ませんでした)
照準器を使用すると随分変わるものでしょうか?
あと、非常に基礎的な質問で申し訳ないのですが、照準器を使用されているときは三脚の使用が前提でしょうか?
(照準器の使用シーンを検索すると、軒並み三脚使用の画像が見つかったので)

書込番号:21673539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2018/03/13 22:52(1年以上前)

>ニコンデビュー様

コメントと素晴らしい作例をありがとうございます。
凄いです。ここまで撮れるものなのですね!

確かに、動体を撮る上では連写スピードも重要だなと今日実感しました。
(カンムリカイツブリの潜水シーン、もう少し細かく撮れてたらなぁ)
でも、出来るだけ綺麗な絵も撮りたい(どうせ大きく引き伸ばしたりしないので、そこまで要らないと言えば要らないのかもしれませんが)…。
欲求が色々で難しいです。
1DXなら或いは…もちろん、今の自分には分不相応にも程がありますが(^^;

情報収集も大事ですよね。今は独りぼっちで撮っているのでなかなか情報も手に入りません。
野鳥撮影フィールドなんかに行けばお仲間も見つかるでしょうか。
(よく撮影している池や川では他に撮ってる人をほとんど見かけないのです)
でも、自分の腕が未熟過ぎてちょっと気後れしちゃいます。

書込番号:21673583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 西新井は洋書の名所 

2018/03/13 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダイブの飛び出しです

ダイブで餌獲り下降中

ダイブの飛び出し

ホバリングから飛翔に移行

5DVを活用されて鳥さん撮りを続けられるということでいったん解決済なのだと思いますが、

少しだけ7DUとEF400F5.6との組み合わせで撮れる画像の補足的意見を。
7DUにEF400F5.6で撮られた写真が上のほうで少なかった印象ですのでサンプルを提供ということで。

5DVと7DUのAF性能ですが、「動きもの」については、自分が思うには明らかに7DUが上。
5DVでは撮れない場面でも7DUなら撮れる場合があります(コマ数の差も大きいですが)。

しかしですね、ここが最大の問題なのですが、
5DVでもし撮れたとするならば、その5DV画像のほうが7DUで撮れた画像よりはるかに明瞭で奇麗なんです。
これは上で多くの方々が指摘されているとおりと思います。

7DUと5DV(を含むキヤノンのフルサイズ機全般)との画質差は、328以上を使いますとだいぶ縮まりますが、EF400F5.6を使う場合にはかなり大きいと思います。光の条件が悪いと、致命的に差が広がります。

静止している鳥さんならば、遠かろうが近かろうが無条件で5DV。
動いている鳥さんでも、「もし撮れたとするならば」5DV。

自分はカワセミ中心に撮っていますので、カワセミ飛翔、ダイブ中心のものいいとなりますが、
7DU&EF400F5.6でしたら、
10メートル〜30メートルの距離の、どのような飛び込みにも「100%すべて」ピントが合います(中央1点、AIサーボ)。
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。

しかし、7DUにEF400F5.6の組み合わせでは、ピントが合った飛翔が撮れたとしても、綺麗さの度合で5DVに見劣りします。
328以上のレンズを使うのでない限り、自分で撮っていて、けっこうあきれるほど画質が違います。
ただ、5DVでは撮れない場面でも7DUなら撮れると思っています。

このぐらいの飛翔姿は必ず撮れるという意味の写真を添付しますが、自分で言うのもなんですが綺麗さは今一歩。
これ以上美しく撮るには、カメラかレンズを変えるしかないと思っています。
7DUとEF400F5.6の組み合わせの参考ということでご容赦願えれば。

書込番号:21673748

ナイスクチコミ!2


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4 amebaownd 

2018/03/14 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

mahorin0531さん、こんばんは。

解決済みのところを失礼します。

カワセミをメインに野鳥などを撮っています。
諸々の都合により手放してしまいましたが、以前7D2を使っていました。

写真仲間に5D3を使っている人がいて使わせてもらったことがありますが、
あくまで個人的な感想ですが、連写枚数のせいもあってか7D2の方がキビキビ撮れるような気がしました。

作例は7D2+EF100-400LUですが、このくらいの明るい条件だと1DXに遜色ないくらい撮れました。
動体なら連写枚数で7D2、動きのない止まりものなら5D3にテレコンでもいいかと。
AF性能だけなら5D3ともどっこいかと思います。

5D3は完成度の高いカメラですのでしばらくこれで撮ってみて、連写性能が足りないと思ったら
また検討してみるのもいいかも知れません。
7D2も非常に完成度の高いカメラです。

書込番号:21673810

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/03/14 01:04(1年以上前)

mahorin0531さん

>>あと、非常に基礎的な質問で申し訳ないのですが、照準器を使用されているときは三脚の使用が前提でしょうか?
(照準器の使用シーンを検索すると、軒並み三脚使用の画像が見つかったので)

レンズの光軸と照準器の光軸を合わせるときには三脚は必須ですが、このセッティングをすれば、手持ちでも照準器は使えます。

むしろ三脚制約されない分手持ちの方が機動性は高く、柔軟な撮影ができます。
三脚か手持ちか、いつも現場で悩んでいますが、三脚を使う日と使わない日を決めて撮影しています。

書込番号:21673880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2018/03/14 09:28(1年以上前)

>足立sunnyさん

素晴らしいお写真を撮られて感服しております。
7DUや5DVのコメント全く同意です。
ただ、
>自分はカワセミ中心に撮っていますので、カワセミ飛翔、ダイブ中心のものいいとなりますが、
7DU&EF400F5.6でしたら、
10メートル〜30メートルの距離の、どのような飛び込みにも「100%すべて」ピントが合います(中央1点、AIサーボ)。
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。

のご意見、私や私のまわりの方の様子からすれば

7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。ではなくて、
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは「よくあることで」、
100%すべてピントが合うのは足立sunnyさんの 「腕がよすぎるせい」。

普通の人はけっこう外すと思っていたほうが合ったとき楽しいかな。

書込番号:21674329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:185件

2018/03/14 12:55(1年以上前)

別機種

白梅とホオジロ。設定を戻し忘れていたのでぼんやりした写真になってしまいました。

>トムワン様

コメントありがとうございます。
そうですね、やはり連写スピードいかんによって撮れるもの、撮れないものの差ははっきり出そうだなた思いました。

カイツブリと百舌鳥ですが、両者ともピントは被写体にきているようです。百舌鳥は瞳にジャスピンでした。

お恥ずかしながら、今のところ「構図を決めて撮る」ことは
ほぼほぼ出来ていない状況でして、ほぼ全く動かないようなものなら、何とか構図にも気を配れる、といった程度です。
(添付の写真は直前まで別のものを撮っていて設定を変更するのを忘れていたので美しい絵ではありませんが、「私にしては」珍しく、ちょっと構図にも気を配れました)
まだ、「カメラで野鳥を撮る」こと自体が楽しすぎて、「良い写真を撮りたい」という気持ちにまで至れていません。

今ちょうど鳥たちは恋の季節で活発に動いていますから、この機を逃さずにたくさん撮って、学んでいきたいと思います。

頂いたお写真のなかで、特に二枚目のジョウビタキのお写真、色も構図も凄く素敵です。

書込番号:21674733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/14 20:30(1年以上前)

mahorin0531さん
解決済みのところ申し訳ありません。
ちょっと気になったのでレス入れさせて頂きます。

>足立sunnyさん
素晴らしい作例の数々ですね。
>7DU&EF400F5.6でしたら、
10メートル〜30メートルの距離の、どのような飛び込みにも「100%すべて」ピントが合います(中央1点、AIサーボ)。
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。
とのことですが
作例はどれも連写中のコマですよね。
連写中のすべてのコマ見せて頂けますか?
当然すべてピントきてるんですよね?

自分はデジイチ始めて3年目初心者なのですが気になったの是非とも見せてください。

書込番号:21675571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 西新井は洋書の名所 

2018/03/15 21:23(1年以上前)

スレ主さんのこのスレッドと関係のない質問話にお返事するのは大変恐縮というか不本意なのですが、

前回の自分のコメントで誤解をされた方がおられるようですので、

少し補足させていただきます。

スレ主さん、ごめんなさい。

ニコンデビューさんのご感想、ご意見が、7DUでのダイブ撮影に関しては実情に近いものかとは思います。


カワセミダイブの撮影に関して、以下の話は、実際に何度も撮っていない方には理解しずらいと思いますが、
詭弁を弄するわけではありません。
スレッドと違う話で長くなりますが、どうかご容赦ください。

<>
10メートル〜30メートルの距離の、どのような飛び込みにも「100%すべて」ピントが合います(中央1点、AIサーボ)。
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。
<>

こう書きましたのは、7DUのAF性能のポテンシャルの話であって、
自分が7DU&EF400F5.6を使って撮ったとき、全てのダイブにことごとくピントが合うと言っているのではありません。
その点は、自分の書き方が不適切で悪かったのだろうとは思います。
誤解された方がおられるようですので、お詫び申し上げます。

自分の腕がもっともっともっともっと上がらないと、7DUで全てのダイブは撮れないでしょう。
EF400F5.6はピント合わせが爆速というわけではないので、その点もちょっとネックで、撮影にはより工夫が必要となります。

自分は三脚は使っていますが、
照準器は使わずすべてファインダーで覗いて撮影していますので、カワセミをファインダーで正確に追いかけきれるかどうかも
ポイントとなります。
飛び出した瞬間ファインダーから消える場合も多く、「カン」でカメラを振って追いかけていることも多いので、カンが外れるときも多くあります。

例えばですが、
2月にマイフィ―ルドの池で、約20〜25メートルの距離にて、6日間で約90回のダイブ撮影をしましたが、
ここはそこそこ距離があって非常に撮り易いので、1枚以上ピントの合ったダイブは、そのうち約70回。
これは、どこかで探してもらえれば、うちのブログにそのときの写真を60枚以上出しています(似たような形のシーンやどうにも奇麗と思えないものは割愛した)。

ここの池は、自分が約3年通いまして、その3年間にダイブや他のシーンなどとにかくカワセミをずっと撮り続け、
暇でしたこともあって、この3年間でカワセミだけで「40万枚以上」写真を撮っているフィールドで、
場所もダイブの傾向も熟知していますので、ピントの合う確率も普通の人より高くはなっているかと思います。

ちなみに、非常にマニアックな話で理解可能かどうかわかりませんが、
ここの池でダイブシーンを撮る半分ぐらいの場合は、止まり木や枝からカワセミがダイブする、そのダイブ直前の飛び込もうとする場所の「水面」にピントを合わせにいって連射し、飛び出してくるカワセミを撮るという手法でダイブ撮影をしています。
その場合、当然ですが最初からカワセミダイレクトにピント合わせはしていません。
これはけっこう特殊な撮影方法ですので、自分以外はたぶんしていないと思います。

数多く撮影すればいいというわけではりませんが、撮影ミスも多くしますので、
カワセミダイブに関しては、「数打ちゃ当たる」をモットーに撮影に臨んでいます。
ダイブシーンもすごい回数撮りましたので、それなりに当たりも出たかと思います。


例として前回4枚添付しましたダイブシーンなどは、もう一つのマイフィ―ルドの池で撮ったもので、
ここも熟知したフィールドではありますけれど、
ここは距離約10〜13メートルの枝や止まり木からダイブするため近すぎて見失うことが多く、
見失わなくとも水面にはまずピントの合わない反射のきつい池ということもあって(この意味が理解しにくいかとは思いますけれど、カワセミが飛び込んだ、その水しぶきにピントを合わせようとすると「ピントがはじかれる」という結果になります)、
ピントが合ったシーンが撮れるのは、おおまかに平均すればダイブ5回ぐらいにつき1回ほど。

長くなりましたが、以上が実情ですので、
自分が7DU&EF400F5.6で100%ダイブを撮れていると主張しているのではありません。
あくまで7DUのポテンシャルの話です。


最後に、ご質問がありました「連射」につき、少し申し述べます。
カワセミのダイブシーン、飛翔シーンを撮る場合の連射、AF−C(キヤノンですとAIサーボ)ですが、
「ピントの合った1枚の飛翔シーン」を撮るために連射、AIサーボを活用しているのであって、
連射したずべての写真でピントを合わせようなどとは初めから考えていません。

カワセミのダイブは、撮っておられる方はご承知だと思いますが、
単射ではまず撮ることが不能な飛翔です。
単射で撮れる方は、神の腕としかいいようがありません。

ほとんど予備動作もなくいきなり飛び出し、どこへ飛びこむかもその時次第、
そして飛び出してから水面に飛び込むまで早い時で0.2〜0.3秒、遅くても0.5秒ぐらい。
水面から飛び出してどの方向へどう飛んで行くのかもその時次第、0.3秒後の位置はその時々でまるで違った位置に。
カメラを振っておいかける場合、一瞬一瞬の判断で次々と決め、カメラ操作をしなければなりません。

ですから、連射とAF−C(AIサーボ)を最大限活用して、「カワセミ飛翔の一瞬」、つまり1枚を撮りにいっているのです。
2枚以上撮れる場合もありますが、ピンボケ写真は量産しています。
AFはカメラ任せではありますが、それを最大限活用すべくカメラ操作をしているとお考えくだされば。

書込番号:21678247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/15 21:58(1年以上前)

別機種

ちなみにレンズ違いですが5DVでも瞬間は撮れます。

>mahorin0531さん

スレ汚しごめんなさい。。。


>足立sunnyさん

動態100%なんてありえないんです。たとえ1D系であってもキヤノンのAIサーボの性質上。

つうか静態でも無理。

他のメーカーさんの同様の仕組みでもまず実現不可能。

それをむやみに100%だなんて言い切ってしまうから、血気盛んな若者に食いつかれてしまうわけです。


ご自身の作品出されてコメントしてくださるご姿勢については感服然りでございます。

他所で80Dで99%超えなんて大ボラ吹いて作例ひとつ出さないバカ助よりは全然マシですから( ̄▽ ̄)

以前別のスレで全く逆の事を仰っていた方が、よくもまぁこんな事を言ってしまうと…

思っていたのはlovesaitamaさんだけでも私だけでもないはずです。


腕達者な先輩に生意気言って申し訳ございませんが、真面目に野鳥撮影に取り組もうとされているスレ主様におかしな情報を与えてしまいそうなところに違和感を感じた故、この様なコメントをさせていただきました。

あれこれとご無礼な発言お許し頂ければ幸いですm(_ _)m

書込番号:21678347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ52

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子どもを撮りたいと思っています。

2017/09/16 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:62件

はじめまして。

EOS80Dを購入検討していた者です。今日はスマホの買い替えの為にカメラのキタムラに行ってきたのですが、そのついでにカメラも見てきた所、店員さんが親切に話をしてくださり、EOS80Dの購入を検討している、主に動くようになった子どもを撮りたいと思っていると相談した所、こちらの一眼レフをオススメされました。wi-fiが使えないのが嫌でしたがwi-fi機能のあるメモリーカードがあると教えて頂いたので解決しました。そろそろ2歳になるちょこまかとした子どもを撮るにはEOS80DよりEOS7Dmark2の方が断然良いですか?子どもが寝てしまって折角、試し撮りさせて頂けたのに良さを実感する事は出来ませんでした。一応、また子どもを連れて試し撮りさせてもらおうと思っていますが、みなさんの意見も聞きたいです。

書込番号:21202888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/16 21:56(1年以上前)

7歳娘のパパです。

断然80Dだと思いますよ、おそらく。

書込番号:21202914

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:283件

2017/09/16 21:58(1年以上前)

7DmarkUとkissX8iを使ってこどもを撮っています。
7DmarkUは、高速連写が可能ですが、こどもの撮影なら、80Dでも十分です。
それに、こどもを撮るなら、バリアングル液晶はあった方がいいですよ。

性能的には、9000DやX9iでも80Dと遜色ないくらいで、8000DやX8iでも十分です。

差額分をレンズにまわした方がいいですよ。

書込番号:21202921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2017/09/16 22:05(1年以上前)

80Dでも追尾いい感じですか?

書込番号:21202945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2017/09/16 22:07(1年以上前)

動くようになったお子さんと言うことは、
まだ幼いお子さんですよね。

と言う事は、撮影するときは比較的近距離になるかと。
動きが遅い今ならそれほど問題無く撮影できるかと思いますが。

活発に走り回った時に、近距離で動いた場合、
どんな優秀なAF性能を持った機材であっても、難易度が高くなるかと。
その場合80Dでも7DUでも性能の違いは出にくいかと。


お子さんが大きくなってスポーツなど速い動きや激しい動きで、
被写体の捕捉や追従性、連写での違いが出てくるかと思います。


お子さんが小さいうちは80Dでも良いと思います。

私なら80Dにして差額分+αで
室内用に30mm前後の明るい単焦点レンズの追加も考えますね。

書込番号:21202950

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2017/09/16 22:08(1年以上前)

>ゆうゆいんさん

その店員さん、ちょっとカタログ&雑誌の読みすぎなんじゃないですか?(笑)
80Dで十分行けます。
7D2なら、陸上競技やっている選手なんかでもカバーできる能力を持っていますが、お子様がそこまで成長するには、もう少しお時間かかると思いますよ〜

はい、80Dで当面十分行けると思います!

書込番号:21202953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2017/09/16 22:09(1年以上前)

>tametametameさん
やっぱり、バリアングル液晶は必須ですよね。手持ちのOLYMPUS PENでも液晶を見やすいように角度を変えて撮ったりしています。EOS80Dを買うなら18-135レンズのセットと50mmの単焦点レンズを検討してます。

書込番号:21202957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2017/09/16 22:16(1年以上前)

7D2使っていますが、80Dで問題ないですよ。

Wi-Fi付いているし、バリアングルあるし。

撮影してスマホに転送、バリアングルでローアングルもハイアングル便利に使えます。

Wi-FiアダプターW-E1やFlashAirがあるのでWi-Fi機能は追加出来ますが、80Dの方がセンサーも新しいですし、高感度も7D2より良いです。

80D+18-135oUSMキットが良いと思いますね。

書込番号:21202977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/09/16 22:24(1年以上前)

こんばんは♪

夢を壊すようなレスで申し訳ないのですが・・・(^^;(^^;(^^;

動く子供を撮影するのは・・・結構ハードルの高い撮影で。。。カメラを買えたくらいで、劇的に撮影しやすくなることは無いです(^^;

確かに・・・7DmkUと言うのは、動く物を撮影する道具としては「最高」の部類に入る性能を誇るカメラなんですけど。。。
それは・・・200oとか?? 400oとか?? ←こー言う長い望遠レンズで、サッカーや陸上等のフィールドスポーツ競技を撮影する場合とか?? サーキットのモータースポーツとか?? フリスビードッグ・・・野鳥の撮影。。。
↑こー言う被写体を撮影する場合に、その性能差を感じていただけると思うんですけど。。。

>そろそろ2歳になるちょこまかとした子どもを撮るには・・・
↑この被写体では・・・その差を実感することはできないかもしれません??(^^;(^^;(^^;

もし・・・チョコマカと動く子供と言うのが。。。
自分の足元・・・半径2m以内の距離であるならば。。。
プロが1Dxのような最高峰のカメラを使っても困難で。。。そー簡単には撮れません(^^;(^^;(^^;

80Dが7DmkUになったところで・・・簡単に撮れるモノでは無いわけです。。。

むしろ・・・そんなちょこまかと暴れている所では無く。。。
大人しく座っている所とか??  何かに夢中になっている所(動いてはいるけど一か所にとどまっている場面)・・・
↑こー言う場面を撮影するなら?? バリアングルモニターが付いてる80Dの方が便利に撮影で事も多々あると思います♪

7DmkUの方が動体撮影では高性能な事は間違いないと思いますけど。。。
そこまで劇的な差は感じないと思いますし・・・撮影シーンによっては、80Dの方が扱いやすい場面も多々あると思います♪

チョコマカした子供を撮るには・・・上で説明したように、ハードルが高い部類の撮影なので。。。
どーしても撮影技法で工夫をしないと上手には撮影できないと思います(^^;
カメラにお金をかけるより・・・レンズの種類を増やしたり・・・高性能なレンズを揃えられた方がより撮影しやすくなると思います♪

ご参考まで♪

書込番号:21203005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2017/09/16 22:33(1年以上前)

ゆうゆいんさん、こんばんは
自分は去年にX8i、今年に7DmarkUを購入しました
メインはやっぱり子供撮り!2人ともスポーツをしていて、特に下の息子のほうはサッカーをやってます
去年X8iで撮ってましたが腕もありますがシャッタータイミングが難しく、それと連写に憧れて7DmarkUを購入です!
早い動きのスポーツなどを撮るには連写の早い7DmarkUは最適ですね!
でもスナップのような日常の写真、運動会ぐらいの動きならX8iでも充分いけますよ!
お子さんもまだ小さいようですので、X8iで充分だと思いますし、楽しめますよ!
7DmarkUはいろんな設定など逆に素人には難しく勉強や練習が必要で自分もまだまだ使いこなせてません(涙)
気軽に写真を楽しめるX8i、もう少し大きくなってから、スポーツ系の少年団やクラブ、部活で撮るなら7DmarkUで、でいかがでしょうか?
自分はシグマの150-600mm望遠も使ってます!サッカーコートの端にいる息子の姿もハッキリ撮れて、撮るのも楽しいですね!
お子さんが大きくなってから7D後継機で検討してみてもいいのでは?
一眼にハマると…楽しいですが深いです(汗)
フルサイズ6Dも気になりますね、今のお子さんなら7DmarkUより6Dのほうがキレイに撮れていいのかも?

書込番号:21203028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2017/09/16 22:36(1年以上前)

80Dでも問題なさそうですね!

やっぱり私の中でwi-fiとバリアングル液晶は大事だなって思いました。なかなか写真を移す時間も取りにくいので撮った後にササッと転送できるのは助かりますし、実際、今使ってるOLYMPUS PENでもだいぶバリアングル液晶には助けられてます(笑)

レンズの買い足しは後にするとして…。やはり、80Dの18-135mmのキットを検討したいと思います!ありがとうございます!

書込番号:21203042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/09/16 22:38(1年以上前)

間違えてました(汗)
自分の所有はX8iでしたが、ゆうゆいんさんご検討の80Dでも楽しめますよ!

書込番号:21203048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2017/09/16 22:47(1年以上前)

軽いしバリアングルだし80D がいいと思います。

書込番号:21203077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2017/09/16 22:48(1年以上前)

別機種

滑り台の影から隠し撮り風

>#4001さん
やはりバリアングル液晶は私にとってはかなり重要だと再確認できました!高い所にいる時や下から覗き込むように撮る時などはバリアングル液晶が大活躍なんですよね♪これがなかったら使いにくさを感じてしまうかも…。写真のようなほんわか写真を撮るくらいだったら80Dでも良いですかね(^ ^)

書込番号:21203079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2017/09/16 22:52(1年以上前)

>あかりっきーさん
バリアングル液晶の関係もあり80Dを前向きに検討する事にしました。あれこれ見まくってフラフラしてしまいますが(^_^;)旦那が野球をやっているのでいずれはその撮影もしたいなんて思ってはいましたけど、子供がいる現状ではまず無理そうなので子供を撮影する事だけ考えていきたいと思います!

書込番号:21203088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2017/09/16 22:52(1年以上前)

>タイタンMANさん

ありがとうございます!まずは80Dですね!

書込番号:21203093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2017/09/16 23:52(1年以上前)

何故 7D2をオススメしているのか不思議です。
80Dで充分と思いますよ。

書込番号:21203274

ナイスクチコミ!2


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2017/09/16 23:54(1年以上前)

>ゆうゆいんさん

とても可愛いお子様ですね♪

>そろそろ2歳になるちょこまかとした子どもを撮るには...
>EOS80Dを買うなら18-135レンズのセットと50mmの単焦点レンズを検討してます。

自分も7D2使ってますが、2歳になるお子様がいらっしゃるなら、小型軽量+バリアンの機種がいいと思います。
80Dもいいですし、
最新機種の9000DやKISSX9iなどでもいいと思います。 

・7D2にWiFiカードより、最新BLUETOOTHとWiFi付きの機種のほうがスマホとの連携は格段に便利で速いです。

・室内でのお子様撮影は、明るい単焦点があったほうが便利です。
 ただ、50mmは換算80mmくらいになってしまうので、室内撮影には画角が狭いかもしれません。
 比較的近距離でなら、24mm(換算約38mm)か35mm(換算56m)くらいがいいかと思います。
 店頭でレンズを借りて、どの程度の画角が使いやすいか試されてみては如何でしょうか。


楽しいご選択を♪

書込番号:21203281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2017/09/17 00:08(1年以上前)

練習次第です
私は本機持っていますが、動きもの連射ほとんど使いませんが・・・

ブレたってうまく撮れなくたったいいんです
残してあげることが大事だし、そのうちうまく撮れるようになりますから
AUTOモードだと勉強にならないのでシャッター優先モードや絞り優先モードなどで
撮影することもおすすめします。
シャッタースピード、絞り。ISOこの3点の言葉は理解しておいて損はありません
またこの3点の言葉が理解できていないと80Dでも7Dでも宝の持ち腐れになります

書込番号:21203308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2017/09/17 00:18(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
普段はマニュアルで撮影しています。

書込番号:21203330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2017/09/17 00:23(1年以上前)

普段は25mmレンズを使っています。
マイクロフォーサーズなので35mm換算で50mmなので、SIGMAの30mmF1.4を検討していましたが純正の方がAF早いというのとどちみち純正も買わないと初期不良などあった時に怖いとの意見もありまして…。悩んでおります。>TAD4003さん

書込番号:21203336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2017/09/17 00:25(1年以上前)

>mt_papaさん
ありがとうございます。

書込番号:21203341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2017/09/17 00:33(1年以上前)

オススメレンズは
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
今キヤノンでaps-cなら80D かX9だと思います。

書込番号:21203358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


肉四郎さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/17 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

遊園地の至近距離での乗り物は一瞬の勝負です

広角レンズでもこの構図は一瞬です

ゆうゆいんさん

はじめまして

皆さん80D推しなのでコメントしずらいですが、、、私は7DUを使っていて良かったと思うことが多々あります。

小さな子供の表情や動きは中々予想しずらく(こちらの思い通りにはならず)、半分当てずっぽ(数打ちゃ当たる作戦)で
撮るのが私のスタイルです。

そんな中で、7DUの秒間10コマの高速連射でないと撮れなかったであろう写真が今までたくさんあります。
(貼り付けた画像はその一例です)

もちろん、80Dでも撮れていたかも分かりませんが、7DUであることの信頼感は大きく、バリアングルが
あっても私は80Dに置き換えようとは全く思いません。

あと7DUを気に入っている理由は、ザ一眼レフという造りの良さです。この辺りは人それぞれで、私も撮れる絵が同じなら
造りなんてどーでもいいと初めのころは思っていたのですが、7DUを使い込んでいく内に考えが変わりました。
正直今の価格はこの機能と造りからはバーゲンプライスと思っています。



書込番号:21203376

ナイスクチコミ!6


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/17 01:48(1年以上前)

動くようになった子どもがメインでしたら、予算が許されるなら(下位機種に対して)80Dは最適だと思います!
80Dが発売された後に70Dから7D2に買い換えましたが、1台しか所有出来ないのなら80Dにしたと思います。

逆に7D2にして良かったと思える点は、
・全力で迫ってくるワンコを撮る際には、連写7コマと10コマの差はそれなりに歩留まりに表れる
・詳細なAF設定は面白い。反面、70Dに対して飛躍的な歩留まり改善は感じられなかった(良くはなりました)。
・積極的に測距点を任意位置に移動させたい時は、マルコンの操作性は絶大!
・測距点の数よりも、範囲が大きい事がAF−Cで有意義!
・フォーカシングスクリーンを交換出来るので、明るいレンズでのMFのピント合わせ(花のシベ等)に絶大なメリット!
といった点なので、スレ主さんにとって重要では無いメリットのように思います。

パナソニックのGX8を使っていると顔認識の追従性はかなり良いと思うのですが、完璧では無いです。
80Dは店頭で数十分間、弄り倒した程度ですが、タッチAFでターゲットを指定すると、その後の追従性は素晴らしいと思いました。
(GX8は顔認識は素晴らしいが、タッチAFにするとその後追従しない)

ファインダーを覗けないローアングルで、シャッター半押しだけでピンボケを防ぎたいなら、パナソニックやオリンパスも侮れない存在だと思いますが、50-250STMや50mm1.8STMのような安価で写りの良いレンズを使いたいなら、キヤノン機はミラーレスに無い魅力を両立させた良い機種だと思います〜

μ4/3は存続でしょうか?
EFレンズとの住み分けで、ボディも変わってくるように思います(広角側なら80D、望遠側なら7D2)

μ4/3で良かった! と思えるレンズは、
・20f1.7(FA31Ltdと持ち出しを迷う程、魅力的な描写です♪)
・45f1.8(寄れる42.5f1.7も、使った事は無いですが魅力的♪)
・75f1.8(素晴らしいと思う反面、FA77Ltdを超えるかと言うと同等、厳しく言えば同等以下位に感じました…)
・12-35F2.8(発色が鮮やかで、ペンタのDA・Ltdみたい♪)
・35-100f2.8(このサイズは驚異だと思います♪ 寄れないけど…)

EFマウントで良かったな! と思えるレンズは、
・50f1.8STM(安いからしょうがないでは無いとは、私には思えなかった♪)
・50-250STM(細かい描写に思うところはあったけど、キヤノンの真摯な誠意だと思いました、このコストパフォーマンス!)
・24-70F4L(私の用途ではフォーカスシフトは感じられず、紅葉の発色が超好み♪)
・135F2L(噂以上の満足感♪ ボケの色づきもあるんですが、そんな事どうでも良くなるような描写♪)
・シグマ50-150f2.8DCOS(気に入っていた70-200F4を手放させ、70-200F2.8LUを購入させない程の破壊力!)
・シグマ50-100f1.8DC(難しい(OS無し)反面、病みつきになる開放の描写♪)

長くなりましたが、ご参考まで〜

書込番号:21203459

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/17 07:48(1年以上前)

>80Dでも追尾いい感じですか?

8000D以降のモデルなら、不足はないはずですよ。
厳密に比較すると“おそらく”【7D2>80D】なんでしょうけど、一昔前の【7D>60D】みたいな差は実感する機会が減っているのだと思います。

ここ数年で幼児の撮り方も楽しみ方も変化したようです。スレ主さんが大切に思っているwifiや可動液晶なんかは少し前までたいした優先課題ではなかったと思いますが、今はもはや必須ですよ。

とにかく今の二桁機は、子供撮りにとりあえず不足の無いように作られているので…

とりあえずと書いたのは、レンズにこだわりだすと、キヤノンの場合はフルサイズにいかないと!って考えさせられる罠が仕掛けられているからです(笑)

書込番号:21203743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/17 08:59(1年以上前)

みなさんとちょっと違う視点から。

7D2でも80Dでもなく、kissをおすすめします。

7D2とkissx8iを持ってます。
たしかに7D2はAFと連写はすごいですが、
kissに絶対に勝てない、唯一の弱点があります。
それは、「重い」ということです。

お子さんと遊びながら撮影するときなどは、
おそらく首からストラップをかけるか、肩から斜めがけするかと思います。
危険なのはこの「首からストラップをかける」ときです。

7D2にEF-S17-55F2.8をつけていたりして、
お子さんを抱っこしようと身体をかがめたその瞬間!
2kgほどのマグネシウム合金とガラスの塊がお子さんの顔面を直撃する危険がっっ!

私は数回これをやらかしそうになり(当時は7Dでしたが)、
危うく難を逃れましたが、本当にひやっとしました。

それ以来、子どもを撮るときは軽いkissを肩から斜めがけして、
できるだけ危険にならないようにしています。

こう言っては身もふたもないのですが、
かわいいお子さんの日常生活を撮るような状況だと、
7D2とx8iでは画質に見分けがつくほどの差はありません。

たまにレンズ交換の手間を省くために
7D2とx8iの2台体制で望遠と標準レンズをつけて撮影するときがありますが、
後で見比べてもどっちのカメラで撮ったかなんて見分けがつかないんです。
キヤノンは絵作りが機種間で共通しているそうですが、
それを実感します。
80Dでもまず見分けはつかないだろうと思います。
動体も十分撮影できますし、流し撮りもできます。
ピント精度もかなりいいです。

「軽い」というのは、すごく重要なスペックの一つですよ。
重いと持ち出すのも嫌になりますし。

ちなみにx9iはまだ高いですので、安くなったx8iをおすすめします。

書込番号:21203914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2017/09/19 12:22(1年以上前)

マイクロフォーサーズをお使いとの事ですが、現在使用されているカメラは何なのでしょうか?
そのカメラでは連射や追従性に不満があるのでしょうか?
現在のものより大きなセンサーのカメラにするとレンズが大きくなります。
またライブビューの使い勝手が変わるのでファインダーを覗いてるときは別として、
背面液晶での撮影時に今までより不便に感じるかも知れません。
せっかくお持ちのレンズを活用するためにも
マウントを増やすのは良くないと思います。
ボディやレンズを増やすのは如何ですか?
マイクロフォーサーズのカメラでも高性能な物もありますよ。

書込番号:21210679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/20 17:55(1年以上前)

>ゆうゆいんさん

7D2は、ERR70が出るらしいので、
80D の方が良いと思います。

書込番号:21213952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/21 14:20(1年以上前)

>ゆうゆいんさん

可愛いお子様ですね。

PENでこのレベルの写真が撮れるならEOSがはたして必要なのかな、と思います。

一眼レフカメラは重くてかさ張るので、お出かけに持っていくにはかなりしんどいですよ。

マニュアルでカメラを扱えるゆうゆいさんならPENでも良い写真が撮れると思いますよ。

書込番号:21216259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2017/09/21 18:49(1年以上前)

結論的にいうと今のOLYMPUS PENのPL7ではなんの不満もありません。ただ私の中で一眼レフというものに強い憧れがあるのは確かです。1人で子供を連れ出す時はミラーレス、旦那や親族とお出掛けする時、1人で息抜きにお出掛けの時などに一眼レフ…と使い分けられたらいいなと思ってます。取り敢えず、やっぱり80Dが気になって仕方ないのでムック本を買って勉強中です。勉強してみてそれでも諦められないと思ったら本気で購入検討しようと思います。

書込番号:21216848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2017/09/21 18:55(1年以上前)

>ゆうゆいんさん

そうなんですね。 よくわかります。

撮像素子の違いは、いかんともしがたい場合もありますし。
ニコン、キャノンのレンズは、中古で財布に優しいお値段で豊富に出回ってますから、
いろんな表現が楽しめると思います。

取り合えずムック本で楽しんでください♪

書込番号:21216861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2017/09/21 20:07(1年以上前)

>ゆうゆいんさん
なるほど
憧れのものを手にするのも悪くないですね。

私はEVFのカメラに先に慣れてしまったのでOVFのカメラはファインダーが見慣れず買う気になりません。
ファインダーの使い勝手の良さから考えてもOM-Dシリーズなど検討してみてはいかがですか?

書込番号:21217082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2017/09/25 11:51(1年以上前)

>ゆうゆいんさん
おはようございます。お子さんの写真、決定的瞬間を撮りたいですよね。7Dmk2は良い選択肢だと思いますし、皆さんが薦められている80Dも良いと思います。

ただ、せっかくのマイクロフォーサーズをお持ちなら、予算的にどうか分かりませんが、同じオリンパスのE-M1mk2も要検討ではないかと思います。動きものに強いし、バリアングル液晶だし、1秒前の状況から撮影できる設定もあり、より、お子様の大切な一枚を撮影できるのではないかと思います。

お持ちのレンズも活きますし、何より軽量に仕上がるシステムは、お持ちのカメラをサブとしても、理想的な構成になりはしないでしょうか?

因みに私は、7Dmk2を所有しており、マイクロフォーサーズは、PEN E-P5とパナソニックのGX7mk2を持っています。散歩に行くのには、どちらも持って行って不足なしですし、運動会には、7Dmk2は大活躍してくれます。他、フルサイズも所有していますが、室内や景色撮影に使っていて、子供用としては、もっぱら7Dmk2やマイクロフォーサーズです。

今どきのデジカメであれば、幼い子供撮影は、ある程度できます。もちろん、前述されている方がおられますが、不規則な動きをすべて補足するなど不可能ですので、どのカメラも同じような限界もあることも理解が必要ですよね。

荷物が少々重くなっても、憧れの機種を所有する喜びは、非常に大きいし、満足度も高いと思いますから、もうお気持ちは決まっていると思いますが、マイクロフォーサーズでも、しっかりと撮影できる機材がありますので、蛇足ながらコメントさせていただきました。

どうぞ、よい選択をされてください。

書込番号:21227037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2017/09/26 16:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

みなさま、ありがとうございました。昨日とうとう憧れの80Dを購入してしまいました!まだ不慣れですが楽しんで撮っていきたいと思います!今日、早速練習がてら息子と公園に行ってきました。

書込番号:21230419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:283件

2017/09/26 20:54(1年以上前)

おめでとう!
80Dにしたのですね。

撮影、楽しんでくださいね。

書込番号:21231080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2017/09/26 20:58(1年以上前)

>tametametameさん
はい、やはり悩みに悩んで私の撮影スタイルに合った80Dにしました!

書込番号:21231094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2018/03/11 01:19(1年以上前)

>ゆうゆいんさん

良いお写真の作例ありがとうございます!
絞り優先モードでもし撮影されていたら、もう少し開放にしてF2.8ぐらいで撮影しても良かったかも知れないです。
私的にはもう少し背景がボケてくれたら最高ですね。

書込番号:21666007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ173

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

連写機能に強いカメラについて

2018/01/15 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:22件

とてもざっくりとした質問で申し訳ありません。

デジカメはあまり使っていなかったのですが、撮影会的な会に参加
するようになり、機材に不満を持つようになりました。
現在、使っているのはNikon COOLPIX B500 なのですが、
個人的に一番の不満は、シャッターを切った後、次のシャッター
が切れるようになるまでのタイムラグです。
短時間に連写したくても、なかなか次のシャッターが切れないと
とてもストレスですし、大事なシャッターチャンスを逃してしまいます。
連写からの立ち上がりもそうですし、単写でもストロボをオフにしたり、
SDカードを替えたり、いろいろ試してみましたが、どうももたついてしまいます。

そういう意味では、Canon EOS 7D Mark II は最適のカメラのようですが、
それなりに高額です。7Dの中古なら7D2の半額ですが、かなり古い機械になって
いることが気になります。
個人的には、そこそこの画質で、思い通りにシャッターが切れさえすれば
いいのですが、中途半端なものを買って後悔したくもありません。

となると、やはりこの7D2がベストチョイスなのでしょうか?
連写を含めてキビキビとシャッターを切ることができることだけを
考えれば、もっと安価なチョイスもあるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:21512690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/01/15 15:53(1年以上前)

スレ主さん

ニコンユーザーでキヤノン機は疎いですが、スレ主さんと同じ状況なら自分は、ソニーのサイバーショット DSC-RX10M4にすると思います。

18万円と高いですが、一台でほぼ全てを賄うならコレかな

書込番号:21512734

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2018/01/15 16:00(1年以上前)

アドバイスをありがとうございます。

連写速度は24コマ/秒ですか。凄いですね。もはや動画レベルですもんね(笑)
他の機能も凄そうですが、やはり、値段が厳しいです。
でも、それくらい頑張らないと、結果的に後悔しちゃうんですかね?
ああ、悩みます…

書込番号:21512753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/01/15 16:05(1年以上前)

うらわんぬさん、こんにちは。

> となると、やはりこの7D2がベストチョイスなのでしょうか?

連写性能でいえば、7D2以上のカメラもありますので、7D2が最高とはいえません。

ただご予算もあると思いますので、あとは性能と値段の折り合いを、どこでとるかだと思います。

> 連写を含めてキビキビとシャッターを切ることができることだけを
考えれば、もっと安価なチョイスもあるのでしょうか?

9000Dや80Dでも、かなりキビキビとシャッターを切ることができると思いますので、これらのカメラでも良いかもしれません。

http://kakaku.com/item/K0000944182/

http://kakaku.com/item/K0000856835/

書込番号:21512762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/15 16:08(1年以上前)

>うらわんぬさん

連写と言うよりは撮影のラグが問題の
気がします。
とりあえず一眼レフや、ミラーレスでも
いま現行で売っている機種なら問題無い気がします。
一度販売店で触ってみたらよろしいかと
思いますよ。

書込番号:21512765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/15 16:42(1年以上前)

>うらわんぬさん

B500 だと、35mm 換算 900mm 相当までの望遠なんだけど、
そういう望遠が必要なのかな?

APS-C でそれに近い望遠にしようとすると、
最低でも、500mm 以上のレンズが必要と思うんだけど・・・。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000905106_K0000857214_K0000799664&pd_ctg=V070

こんなに重い大きな機材に耐えられるの?
まずはそこから明確にした方が良いと思うのだが・・・。

書込番号:21512827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/15 16:59(1年以上前)

皆様、アドバイスをありがとうございます。

>secondfloorさん

 なるほど、同価格帯でも他にも選択肢はありそうですね。正直なところ、
12〜3万円あたりが限界と考えているので…

 ちなみに、「キビキビとシャッターを切ることができる」という点では、仕様の
どういったところに注目すれば参考になるのでしょうか?

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

 はい。おっしゃるとおりなのですが、今使っているB500も、テストしたときは
けっこう反応はよかったのです。それがいざ実戦の場となると、とたんに反応
が悪くなるという現象を体験したので、あらかじめ、機種を絞って確認してみ
たいと思っております。

>引きこもり2号さん

 B500の望遠機能は必須ではありません。個人的には連写機能を重視して
購入したのですが、望遠機能もついていたという感じです。


 よろしくお願いします。

書込番号:21512870

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/15 17:01(1年以上前)

>うらわんぬさん

はじめまして

>それくらい頑張らないと、結果的に後悔しちゃうんですかね?

何回も、何回も後悔させられて、次々と買わされるのがカメラの世界です。

とっとと見切りを付けて逃げ出すのも利口かも知れません。

オールインワンの凄いカメラ(高級高倍率コンデジ)を買っても、またまた色々不満点が出て、また結局一眼レフやミラーレスと言ったシステムカメラ(レンズ交換式)が欲しくなる様に世の中は仕組まれています。

システムカメラを買ってもやれレンズが欲しい、やれ新しい本体が欲しいとなり、際限がありませんが、懐は温かくならない昨今です。

>撮影会

モデルさんの撮影をされるのでしょうか?多分カメラやレンズの知識が増えてくると他の参加者の機材が羨ましくなってくると思います。

どうしても、その撮影会に拘りがあるなら仕方なしですが、そうで無ければ撮影の対象、お題を変えて写真を楽しむのもアリだと思います。

取りあえず今のカメラから買い替えたとしても、隣にもっと良いカメラを持っている人がいなければ、機材の事は気にせず撮影が楽しめます。

そういう撮影会以外の題材を探す事も、機材探しと並行してされる事をお勧めします。

また撮影する題材が変われば機材に必要とされる性能も変わってきます。

二度手間はもったいないので、可能ならばですが、その撮影会以外の題材を探される事を先にされるのも良いと思います。

書込番号:21512873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/01/15 17:10(1年以上前)

>6084さん

 丁寧なアドバイスをありがとうございます。

 そうですね、どのスタンスから考えるかでいろいろな選択肢があるのだと
思います。また、こうした機材は、一長一短ですよね。

 もちろん、撮影会で凄い機材を持ち込んでいる方もいらっしゃいましたが、
私はそこまでは望みません。

 画質はそこそこでかまいません。撮りたい被写体を、撮りたいタイミングで
撮りたいだけなのです。目の前にシャッターチャンスがあるのに、シャッター
が押せないというストレスからだけは脱出したいのです。

 なので、私が求めているのは「キビキビとシャッターが押せて、連写もでき
る機種」という感じなのかも知れません。

書込番号:21512893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/01/15 17:15(1年以上前)

うらわんぬさんへ

> ちなみに、「キビキビとシャッターを切ることができる」という点では、仕様の
> どういったところに注目すれば参考になるのでしょうか?

SDカードなどを持参して、実際にお店で試させてもらうのが一番確実だと思いますが、、、
仕様から判断するのでしたら、「連続撮影可能枚数」といった項目の値が参考になると思います。

ちなみに「連続撮影可能枚数」というのは、これだけの枚数、連写で撮影すると、撮影した写真の処理が追いつかなくなるので、しばらく撮影できなくなる、その目安となる枚数になります。

また室内など、比較的暗い場所での撮影が多いのでしたら、暗い場所でも素早く正確にピントを合わせることができるかどうかの、「低輝度限界性能」という値も参考になると思います。

書込番号:21512904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/15 17:22(1年以上前)

 7DUを使っています。それ以前には7Dも使ってました。

>短時間に連写したくても、なかなか次のシャッターが切れないと

 ということですので、連写スピードも重要でしょうが、連写の持続枚数とか、レリーズタイムラグも重要ですね。
 1秒に何枚撮影できるかは、仕様書を見れば分かります(ただし、理論上の最大値ですが)。連写可能枚数も仕様書を見れば分かります。レリーズタイムラグ(シャッターを押してから撮影されるまでのタイムラグ)は仕様書には載ってないので、ネットとかで調べる必要があります。7DUはHOに記載がありますがKiss系には記載がなかったと記憶しています。ただ、Kiss系などよりはレスポンスがよかったはずです。
 
 7Dの中古についてはお薦めしません。パーツの耐久性はそれなりにありますが、当時、高速連写機として売り出しており、スポーツなどの動体撮影に多用された個体が多いはずですので、パーツが劣化している恐れがあります。下手すると修理代が高くつく可能性があります。

 あと7DUは当然レンズが無いと撮影できません。どのような撮影をするのか存じませんが、場合によってhあレンズの方がボディより高くつくことがありますので、レンズ交換式カメラを購入する場合は、余計なお世話かもしれませんが、レンズ代もしっかり確保してください。

書込番号:21512923

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/01/15 17:23(1年以上前)

うらわんぬさん こんにちは

連写速度が速くても シャッタ切った後書き込みに時間がかかれば 待ち時間がかかるのですが 7Dなどの連写に強いカメラの場合 単写でも シャッター切った後 次のシャッター切るまでの時間短くなりますし 

連写速度が速いと言う事はミラー自体の動きも早くなり ファインダーのブラックアウト時間の短縮になるので Nikon COOLPIX B500に比べれば ストレスなくなると思います。

でも RAWなど 容量使うデーターだと 過度の連写を使うとこのカメラでもバッファがいっぱいになり 書き込み待ちになることもあると思います

書込番号:21512925

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/15 17:28(1年以上前)

>うらわんぬさん

割り切っておられるならば一安心です。

私の使っているモノですが、ソニーα6000と言うのがあります。

特にお勧め出来る訳ではありませんが一例として・・・

本体が最安で5万円を切りました。

連写速度は最速11枚/秒です。軽快な動作です。

レンズは別途必要になります。

欠点として

1)連写は早いですが動体撮影(動くモノを追いながら撮影する)性能はメーカーの宣伝の様に良くは有りません、むしろ劣ります。モデル撮影なら良いでしょう。

2)色味に問題があります。時に人肌が緑被りして、不健康な顔色になる事があります。モデル撮影には結構問題になります。RAW現像を覚えればそれで回避出来ます。

3)ファインダーがフリーズする事があります。動体撮影をなさらないならばほぼ無問題でしょう。

4)電池の消耗が速いので予備電池は必須です。


予算的に可能ならば、重いですが7D2の方が良いです。

書込番号:21512940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/15 17:34(1年以上前)

>うらわんぬさん

なるほど。それなら一眼レフが良さそうですね。
ニコンD500なんかはかなりレスポンスなど、
良いですよ。ただ、ちょっと高いですが、
後悔はないかなとは思います。

キヤノンだと7D2は確かに良いけど、
間も無く出るかもと、新型の噂が…
1DXUだと、高すぎますよね。
おススメなんですが。

書込番号:21512959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/15 17:55(1年以上前)

>うらわんぬさん

この投稿、ボディーのみってなってるけど、B500 からの買い替えなので、
当然レンズも必要。EF-S18-135 IS STM レンズキット で良いのかな?

http://kakaku.com/item/K0000693650/

>12〜3万円あたりが限界と考えているので…

と書いてるけど、↑のレンズキットで最安値が約 15 万円なんだけど・・・。

価格からすると、↓とかも良いかも。

http://kakaku.com/item/K0000749558/

D7200 も型落ちモデルだけど、発売日が 2015/3/19 と比較的新しめ。
初代 7D の 2009/10/2 とは比較にならないよ。
D500 や D7500 が出るまでは、7D Mark II の、一応は対抗機種だったかと。
本来は D7200 の方が格下だけど、APS-C のフラグシップだったからね。
去年の 10 月までは安かったけど、新品は在庫が無くなって高くなってきてる・・・。

書込番号:21512991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/15 17:57(1年以上前)

皆様、アドバイスを本当にありがとうございます!

>secondfloorさん

 「連続撮影可能枚数」ですね。ありがとうございます。この数値で見ると、やはりこの7D2は
尋常じゃない能力なんですね(笑)

>遮光器土偶さん

 ありがとうございます。たしかに7Dの中古に心惹かれた時もありましたが、ご指摘のとおり、
故障と修理を考えると、7D2を新品で買った方がいいですよね。

 ちなみにレンズは、フィルムカメラのEos kissで使っていたタムロンの望遠&単焦点のレンズ
セットを使うつもりなのですが、ダメでしょうか?

>もとラボマン 2さん

 ですよね。目の前にあったシャッターチャンスに、カメラが反応してくれなかったストレスは
我慢できないものでした(笑)

>6084さん

 なるほど。7D2の半額以下は魅力ですが、おっしゃるとおりだとすれば、ここは少し頑張って
7D2を買った方がいいんでしょうね。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

 ありがとうございます。うーん。やはり買うとなると、7D2の価格が限界です(涙)






 

書込番号:21512999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/15 18:02(1年以上前)

>引きこもり2号さん

 先ほど、別な方にも書きましたが、レンズはフィルムカメラのEos kissで使っていたタムロンの
望遠&単焦点のレンズセットを使うつもりです。

 今は型番等はわからないのですが…

 同じCanonなので使える気、満々でしたが、本当に使えるのか、急に不安になってきました(笑)

書込番号:21513011

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2018/01/15 18:05(1年以上前)

こんにちは。

連写の速さというより、次から次へとテンポよく撮りたいということですよね。
一眼レフがいいと思います。キヤノンなら7D2までいかなくても80Dでも
いいと思います。
80DはEOSの中級機です。瞬発力や反応の速さは7D2より劣る面もありますが、
普通に撮る分には十分な性能がありますよ。

レンズは撮影距離にもよりますが、とりあえず18-135mmキットで
始められてはと思います。
80Dが重ければ9000Dという機種でもいいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000944182&pd_ctg=0049

もし更に軽くということなら、パナソニックのミラーレスもいいです。
DMC-G8とかお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_K0000910989
現在ボディのみとレンズキットの価格が逆転していますね。

書込番号:21513023

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/15 18:21(1年以上前)

>個人的に一番の不満は、シャッターを切った後、次のシャッターが切れるようになるまでのタイムラグです。

なるほど.すごく同感します.私も,サクサク撮影が出来ないとイライラするタイプです.

> ちなみに、「キビキビとシャッターを切ることができる」という点では、仕様の
> どういったところに注目すれば参考になるのでしょうか?

 キヤノンが提示している7DMarkUの仕様では,ピッタリの所はない,と思います.連写速度も何かスレ主様が求めているカメラと異なる様に感じました.
 パシャ,パシャ,パシャと毎秒2,3枚の一定のリズムで小気味良く撮影できれば,スレ主様が納得できるのでは,と受けとめました.そんなカメラの官能的な部分で,良いなと思うのは1DXとかD5の様なカメラ.D500も良い感じです.そういう面で個人的にはニコンのカメラには印象を持っています.
 対して7DMarkUは・・・・・・人によって受け止め方が変わるので微妙.でもまあカメラは使っているうちに慣れてくるので,タイムラグを感じなければ良しとすると,7DMarkUも十分候補です.私自身は,7DMarkUにストレスを全く感じません. 
 
 なのでご自身で店頭で試されることをお薦めします.

書込番号:21513053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/15 18:40(1年以上前)

>うらわんぬさん
>フィルムカメラのEos kissで使っていたタムロンの望遠&単焦点のレンズ

レンズの解像度的に使えないんじゃないかな?
フィルムに比べると、今時のデジカメのセンサーの解像度はずっと上。
使えるかも知れないけど、オールドレンズ遊びにしかならないような・・・。

それと、AF の速度はレンズに依存する物もある。
レンズに AF 駆動用のモーター積んでるからね、結構前から。
キヤノンは古いレンズで AF 効いたような気がしたけど、
ニコンだとボディーによっては、MF しか使えない物があったな。
どちらにしろ、最新のレンズよりかなり AF が遅そうな気が・・・。

書込番号:21513089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/15 18:47(1年以上前)

>うらわんぬさん

各機種の「連続撮影可能枚数」をよく見ると、今や入門機のキッスX9iや9000Dで
すらJPEG撮影なら無限連写と言っていいほど枚数は途切れません。

実際にはSDカードの記録容量に左右されますが・・・

この辺りの性能だと部分的には80Dや7DUを入門機が上回っているのが現実ですね。

一方「高速連写枚数」(秒間何コマとか言うやつです)になるとX9i等は秒6コマで7DU
は秒10コマですね。

ですが激しい動きの中の一瞬を撮るようなスポーツやモータースポーツでの撮影
でもない限り秒間6コマで充分と感じるのではないでしょうか。

極端に古いレンズだと撮影は可能でもボディの高速連写に付いてこられるのかも
怪しいですし、何より画質面でも性能を発揮できない可能性が高いと思われます。

ここはX9iか9000D、もしくは80Dの18−135USMレンズキット購入が賢明な
選択となるような気がします。

私は7DUをスポーツ撮影用に所有していますが、激しい動きの動体撮影以外では
入門機である8000Dやミラーレス一眼のEOS M5を持ち出す事がほとんどですね。

「入門機」とか「エントリークラス」などと聞くと「中途半端なもの」と受け取られがちですが、
決してそんな事は無いので安心して購入されて良いと思いますよ。
(より良いファインダーの見え方に拘るなら80D以上が良いと思いますが・・・)

書込番号:21513103

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/01/15 19:30(1年以上前)

>うらわんぬさん

まず、今時の一眼レフ機でしたら、テンポよくサクサクと撮影できます。
スレ主さんの不満は、どの機種を選んでも、大丈夫です!
もし、連写を数十枚連続で行うのでしたら、バッファーが大きい中上場機クラスになりますが、数枚の連写を繰り返す使い方でしたら、入門機でも十分なパフォーマンスが得られます。

>ちなみにレンズは、フィルムカメラのEos kissで使っていた
>タムロンの望遠&単焦点のレンズセットを使うつもりなのですが、ダメでしょうか?

使えなくはないのですが、やめておいた方が良いです。
まずキヤノンもニコンも手振れ補正はレンズ内手振れ補正で、今の2000万画素を超えるような高画素機には、手振れ補正機能がついてないレンズは厳しいです。
L版印刷程度ではわからないブレも、等倍拡大するとしっかりブレています(苦笑::
フイルム時代は、SSは1/焦点距離と言われていましたが、今のデジタル時代は、焦点距離の2倍から3倍のSS確保が経験上必要と感じています。
通称微ブレと読んでいますが、なんか写真が甘ーい、ビシッと描写してない、ピンボケ?と感じて等倍チェックすると微妙に手ブレしてたと言うことが多くあります。
ピントも構図もバッチリなのに、非常に勿体無くも没になると・・・
こう言う時、手振れ補正は3段分とか強力なものですと4段分とかあるので、かなり失敗写真を減らせます。

あと、AFの性能や解像力も今時のレンズは高画素な現代のデジタル一眼に最適化されているので、まずはレンズキットをご購入されるのが良いと思います。

フイルム時代に使っていたレンズは、最新デジタルでも使えるんだぜ〜、そしてこんなにいい描写するんだぜーと楽しみながら使うにはいいのですが、やはり現代のレンズの方が、ストレスなく撮影できると思います。
それだけボディもレンズも進化しているのだと思います!

つまり最新のボディには最新のレンズを持ってこないと、本来ボディが持つ性能を発揮でいないと言う感じになりますので、古いレンズはそれなりに楽しみつつ、新しいレンズで軽快で先鋭感ある撮影をお楽しみなさった方が良いと思いますよ!!(^^)

書込番号:21513199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/15 20:30(1年以上前)

>うらわんぬさん

〉個人的に一番の不満は、シャッターを切った後、次のシャッター
が切れるようになるまでのタイムラグです。

って事は連写でなく単写の連続ですよね

であればシャッターらぐがそこそこ速いカメラ(大抵の一眼レフはOK)から
連写が3.5コマ以上(5コマ有れば余裕)だと思いますよ

たから7DUでなくても80Dでも中古の安い40Dでも
スペック的には充分だと思います
(中古リスクは別)

書込番号:21513371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/15 20:43(1年以上前)

>Paris7000さん
>今の2000万画素を超えるような高画素機には、手振れ補正機能がついてないレンズは厳しいです。

キヤノンの現行標準&中望遠の単焦点レンズ、IS(手ぶれ補正)が付いているの、
EF85mm F1.4L IS USM のみのような気がするんだけど・・・。

望遠は確かに厳しいけど(現行の EF200mm F2.8L II USM は IS 無しだな ^^;)、
昼間の屋外とか、屋内でもフラッシュ使えば、中望遠までなら、
手ぶれ補正無しでの手持ち撮影、普通に出来るのでは?
↑は、ちょっと(かなり)言い過ぎだと思う。

どうしても暗くなる梅クラスズームの場合は、
IS 無しでは商品的に色々厳しいとは思うけど・・・。

書込番号:21513421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/15 20:50(1年以上前)

発売当初の20万ならばとても高い感じがしましたが、今の12万なら格安なんじゃないですか。
筐体もしっかりしているし秒APS仕様の10コマで満足できるのなら買いの一台ではないでしょうか。

書込番号:21513459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/16 09:53(1年以上前)

ご回答を下さった皆様

 まとレスで失礼いたします。フィルムカメラ時代のレンズ使用はやめた方が
よさそうですね。アドバイスをありがとうございます。

 ご提案下さったカメラの値段と仕様をまとめてみました。今のカメラはどれも
凄いんですね。
 レンズを別途購入しなければならないとなると、残念ながら7D2は予算オー
バーになってしまいます。
 そうなってくると、私のような要望の場合、10万円以下の3機種から選んで、
余った予算でストロボ等を購入するのがいいような気がしてきたのですが、
いかがでしょうか?

○候補機一覧

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
価格:約60,000円
高速連続撮影:Hi時:最高約11コマ/秒
連続撮影可能枚数:JPEG Lサイズ ファイン: 49枚

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
価格:約91,000円
高速連続撮影:H:9コマ/秒(AFS時)/6コマ/秒(AFC時)
連続撮影可能枚数:JPEG連写:300枚以上

EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
価格:約99,500円
高速連続撮影:最高約6.0コマ/秒
連続撮影可能枚数:JPEGラージ/ファイン:約190枚

EOS Kiss X9i EF-S18-135 IS USM レンズキット
価格:約113,800円
高速連続撮影:最高約6.0コマ/秒
連続撮影可能枚数:JPEGラージ/ファイン:190枚

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
価格:約117,700円
高速連続撮影:最高約7.0コマ/秒
連続撮影可能枚数:JPEGラージ/ファイン:約77枚

D7200 18-140 VR レンズキット
価格:約125,000円
高速連続撮影:最高約6コマ/秒
連続撮影可能枚数:JPEGラージ/ファイン:約100コマ

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
価格:約148,000円
高速連続撮影:最高約10.0コマ/秒
連続撮影可能枚数:JPEGラージ/ファイン:約130枚

書込番号:21514840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/01/16 10:23(1年以上前)

うらわんぬさんへ

> そうなってくると、私のような要望の場合、10万円以下の3機種から選んで、
> 余った予算でストロボ等を購入するのがいいような気がしてきたのですが、
> いかがでしょうか?

そうですね、理想は理想としてあると思いますが、予算という現実を考えると、良い選択だと思います。

なのであとは、どのような被写体を主に撮るのかを考えながら、三機種の中から選んでみてはどうでしょうか。

書込番号:21514878

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/01/16 10:25(1年以上前)

うらわんぬさん 返信ありがとうございます

Nikon COOLPIX B500 のような1体型から比べれば 今回書き出されている機種であれば どれでも大丈夫だと思いますし EOS 80D や D7200であれば 7Dクラスと比べても ストレス出ない気がします。

でも タイムラグの感覚人により変わる事もあるので 最終的には お店で確認することは必要だと思います。

書込番号:21514885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/16 11:18(1年以上前)

>うらわんぬさん

レンズ込みのキットで購入となったので、
キヤノン以外のニコンやμ4/3 なんかも候補に入れて、
カメラ屋さんの店頭で、実機に触れてきた方が良いよ。

デザインの好み、手に持った感触、シャッター音、大きさ重さの感じ方等は、
他人の感覚はあてにならないからね。

それと、候補にはダブルズームキットが入ってないよね。
レンズ交換を面倒に感じる人なのかな?
気にならないなら、ダブルレンズキットも候補に入れた方が良いかも。
自分は面倒に感じる人なので、入れないけど ^^; 。

書込番号:21514982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/01/16 11:20(1年以上前)

>secondfloorさん
>もとラボマン 2さん

 ありがとうございます。

 最終的には、お店で実機を触って決めるつもりですが、それほどの差がない
のであれば、α6000で十分ではないかという気持ちになってきております。

 幸い、私自身がけっこうなSONYユーザーなので、オンラインで購入すると、
5年間の落下破損、水濡れ等によるワイド補償込みで66,701 円+税で購入で
きることがわかりました。

 モデルさんを撮影することもあるので人肌の色合いは若干不安ですが、
現在の私レベルであれば大丈夫かなと思っている次第です。

 いかがでしょうか?

書込番号:21514985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/16 11:21(1年以上前)

>うらわんぬさん

予算内の三機種から選べば
当座の目的(不満)は解決出来ると思います

その後に更なる撮影環境への不満が出たときは
今の所
キャノン、ニコンが懐が深い(選択アイテムが多い)です


書込番号:21514987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/01/16 11:48(1年以上前)

>引きこもり2号さん
>gda_hisashiさん

 ありがとうございます。

 はい。皆様のアドバイスのとおり、実機には必ず触った上で決めたいと思います。

 α6000を軸に、同価格帯で要望にあった機種についても、販売員に聞いてみたい
とも思っております。

書込番号:21515032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/01/16 11:59(1年以上前)

うらわんぬさんへ

> 最終的には、お店で実機を触って決めるつもりですが、それほどの差がない
> のであれば、α6000で十分ではないかという気持ちになってきております。

このお考えで良いように思います。

> モデルさんを撮影することもあるので人肌の色合いは若干不安ですが、
> 現在の私レベルであれば大丈夫かなと思っている次第です。

フラッシュを使えるときは、フラッシュを上手に使って、あとはRAWで撮影して調整されれば、人肌の色合いも、かなりのところまでは持っていけると思います。

書込番号:21515044

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2018/01/16 12:04(1年以上前)

ふたたびです。

人物撮りってほんの少しの違いで印象が大きく変わることがありますよね。
そういう意味ではレスポンスのいいカメラじゃないと、スレ主さんが
経験されたようにストレスになります。
店頭で候補の機種を操作されて「これで撮りたい!」と思われたカメラで
撮るのが一番かと思います。

同じカメラでもAFの動作、グリップの感触、シャッターボタンの深さや
切れ味、シャッターの音、操作ダイヤルの位置やフィーリングなど、
それぞれ個性があります。
カメラは道具ですからやはり自分が気持ちよく使えるかというのも
大事だと思いますよ。

あとできれば拡張性も考慮に入れて。
一度レンズを揃えてしまうと他メーカーに移るのはけっこう大変に
なります。

書込番号:21515057

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/01/16 12:20(1年以上前)

>うらわんぬさん

α6000は流石に古い機種ですので、せめて6300、できれば6500になさるのが今後長く使って行くには良いと思います!
画像処理エンジンが進化しているので、高感度特性が1段分向上しています。実写サンプルを見ても、よくなっています!

あとは、ミラーレスにするのか、一眼レフにするのかで大きく変わってきます。
つまり、ファインダーが光学式か電子式かです。

特に光学式にこだわりがない感じですので、そうしたら、わざわざ一眼レフを選ばずともミラーレスで良いとは思いますが、シャッターを切ったときのワクワク感はやっぱミラーレスよりは一眼レフかなぁ〜とは思います。

また動体を撮るのでしたら、同様に一眼レフが強いです。

リストされた機種のうち、一眼レフでペンタプリズムを使用している機種は、
EOS 80D
D7200
EOS 7D2
の3機種です。せっかくの一眼レフを購入するのでしたら、ファインダーの見やすさ、広さでこの3機種からお選びになった方が良いでしょう。
他の一眼レフは、ペンタミラー(ダハミラー)呼ばれるプリズムではなく、ミラーなんです。
見え方が全然違うので、例えば、EOS kissと80Dのファインダーを見比べて見てください。
過去に一眼レフ機を使用されていた方なら、絶対に80DのファインダーやニコンならD7200のファインダーが見やすいと思うと思います!
あとD7200はもうだいぶ品薄なので、後継機のD7500が良いかもです。(予算次第ですが)

書込番号:21515084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/16 12:36(1年以上前)

>うらわんぬさん
>α6000で十分ではないかという気持ちになってきております。

ミラーレスは、EVF が大丈夫で動き物を撮らないなら、良い選択肢かと。
レフ機に比べれば、小型・軽量なシステムに出来るからね。
(大きく重い方が、手ぶれせずに安定して撮れるとか言う人もいるけど ^^; )

EVF は OVF と異なり、表示にタイムラグがあるので、
駄目な人は駄目というのを、昔に見た記憶がある。
そこは良く確認してね。

まぁ、今はタイムラグも小さくなっているようで、
実際に自分も昨年末にμ4/3 の OM-D E-M5 II を買ったけど、
そこには全く不満が無かったよ。

書込番号:21515124

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/16 13:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α6000

旧GX7

かなり古い機種、キスデジタルX


>α6000

私も使っていますし、安価ですから、納得されてコレにされるならば無理に引き留めませんが、繰り返しますがソニー機はどれも緑の発色が強く、RAW現像での調整がちゃんとこなせないとポートレートは辛いかもしれません。

また、キヤノンの肩を持つつもりは無いですが、無調整でそこそこ人肌が綺麗に写るのはキヤノンです。キヤノンは人肌が綺麗になる様にと区別な演算をしていると言う方も居られますが、私はそんなことは無くて、製品の色味の管理を昔から地道にやっているのだと考えています。

キヤノンは、ホワイトバランスが安定していて、何時どこで撮影しても、大体同じような色になり、かつキヤノン機同士なら、機種が違っても、大体は同じ様な色が出ると実感しています。

添付は同じガムのオモチャを同じストロボで撮影したものです。カメラはそれぞれオートホワイトバランスに設定され、背景は背景紙と呼ばれる真っ白な紙です。

それぞれの左側は「ヒストグラム」と言って、赤、青、緑の色別に、明るさの、「度数分布」を表したものです。右ほど明るく、上ほどその明るさの画素が多い事を表します。

このグラフの右側の山はこの写真のほぼ一番明るい画素の分布を表していますが、パナソニック旧GX7とソニーα6000ではこの山が色によりバラけています。

しかしキヤノンキスデジタルX(かなりの旧機種です)は3色でこの山がほぼ一致しています。

それぞれの右側のガムのオモチャの写真の背景もちゃんと真っ白になっているのはキヤノンです。

(まぁいちアマチュアの私の実験ですからそれなりに限界がある事もご理解下さい。)

書込番号:21515185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/16 13:30(1年以上前)

>Paris7000さん

なんか、毎度文句言って済みません m(_._)m。

>高感度特性が1段分向上しています。

「撮影会的な会」って、高感度が必要なのかな?
COOLPIX B500 の 1/2.3 型センサーで、そこに不満を言ってないんだけど・・・。

>画像処理エンジンが進化しているので

沢山撮って JPEG 撮って出しだと大いに気にするだろうけど、
そこは、RAW で撮って PC で現像すれば・・・。
「撮影会的な会」だと、RAW 現像とかもやりそうなイメージが・・・。

>シャッターを切ったときのワクワク感はやっぱミラーレスよりは一眼レフかなぁ〜とは思います。

COOLPIX B500 を使っていた人にそれを言ってもねぇ・・・。
レフ機からミラーレスに移行すると、大いにありそうだけどね。

実際、自分も今までレフ機を使っていて(今後も使うつもりだけど)、
昨年末に初のミラーレスとして OM-D E-M5 II を買ったばかり。
五月蠅い店頭ではシャッター音に気付かなかったけど、
比較的静かな所で撮ってもシャッター音に気付かなかった ^^;。
レフ機の大きなシャッター音になれていると、
ミラーレスの殆どしないシャッター音だと、
なんか撮った気がしない・・・ ^^; 。

まぁ、小さいので常時持ち歩けるってのが理由で買ったカメラだし、
今のところ他に不満は無いので、
すごく撮る気になっている時以外は、これしか使わないだろうけどね。

書込番号:21515228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/16 16:37(1年以上前)

皆様、アドバイスをありがとうございます。

いろいろなご意見を聞き、ぶれてしまって申し訳ないのでですが、次の
機種はいかがでしょうか?

α6000と同等額で、人肌撮影に適しているというキャノン製品であると
いうことと、連写スピードも許容範囲かなということで候補にしてみたの
ですが…

EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
価格:約63,600円
高速連続撮影:最高約5.0コマ/秒
連続撮影可能枚数:JPEGラージ/ファイン:Full(Full)

いろいろ見ていると、オプション品もそれなりに必要になりそうで、本体
であまり予算を使い切らない方がいいのではないかというチキンな気持
ちが沸いてきてしまいまして…

書込番号:21515569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/16 17:33(1年以上前)

うーん、とは言え、やはりこれから使っていくことを考えると、35,000円高くても
やっぱり9000Dを選んだ方が後悔しないかなあ。

ここは販売店で実機を触って決断ですかね?

書込番号:21515671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/16 17:34(1年以上前)

>うらわんぬさん

候補のα6000が安価なのは付属のレンズが16−50だからです

高額な候補は例えば18−135とかですよね

例えば
X8iの18−55キットなら
価格.COM最安 57800円ですよ

X7iならダブルズームでも65000円程度です

X7iでも5コマ/秒ですから0.2秒間隔で撮れます
(1秒間に5回シャッターは押しませんよね)

別にキャノンが特にお勧めと言う訳では有りませんが
予算が厳しければ
例えば60Dや70Dの中古と言う手もあります
(元々の販売台数が多いので中古も多く選べます)


書込番号:21515675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/01/16 17:50(1年以上前)

うらわんぬさんへ

Kiss X9は、RAWの連続撮影可能枚数が6枚と少ないので、RAWで撮ることになった時に、もしかしたら不満が出るかもしれないので、あまりオススメではないように思います。

> うーん、とは言え、やはりこれから使っていくことを考えると、35,000円高くても
> やっぱり9000Dを選んだ方が後悔しないかなあ。
>
> ここは販売店で実機を触って決断ですかね?

そうですね、やはり実際に触ってから判断されるのが良いと思います。

ただα6000を選ばれたとして、では何に後悔するか?というと、後悔するようなポイントは、あまり無いように思います。

なので実際に触ってみて、α6000が良いと思われましたら、α6000を選ばれても良いように思います。

書込番号:21515709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/16 19:50(1年以上前)

>うらわんぬさん

キヤノンを例に挙げると・・・

X8i、X9、X9i、9000D、80D、7DUで同一レンズを使用して撮影すると日中屋外では大差無い
ものの、条件が悪くなった撮影だと若干最新入門機群の画質が上回ると感じる事も経験しています。

X7やX7i等もっと古い機種になると最新機とはさらに大きな差がつくので勧め辛いですが・・・

個人的に感じるコストパフォーマンスではX8iダブルズームキットが一番かなと思います。

無理に上位機種にしてレンズが手薄になるぐらいなら、X8iダブルズームキットに
EF50ミリF1.8STM(お手軽単焦点レンズ)のほうが余程楽しめると思います。

レンズ交換の暇や適当な場所が無い場面や激しい動きの動体を撮る場合には18−135USM
が欲しくなるでしょうから、これを含むレンズキットの機種がお薦めとなりますが・・・

今現在どの様な距離でどう撮っていらっしゃるのかが不明ですが、撮り始めると追加レンズの
必要が懸念されるようなボディ偏重の機種選定だと、かえって後の費用が嵩むような気がします。

ここはご自身の日頃の撮影画像の再検証と、今後の撮影での要望からの判断となるでしょうね。

ただ頻繁な設定変更を行う撮影だと9000Dのほうが扱い易いし、マニュアルフォーカスを多用する
撮影方法だと80Dのほうが設定変更し易い操作系と見やすいファインダーを備えているので
より良い選択となるような気がします。

この辺りが価格の差だと感じます。

操作感については人それぞれなので、実機に触れての確認を入念にされたほうが良いでしょうね。

書込番号:21515942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/16 21:08(1年以上前)

別機種
別機種

A6000で祭りです

80D フラッシュなしです

>うらわんぬさん
失礼します。一眼カメラの選択は楽しいですね。

懐かしいA6000の画像を貼っておきます。

また、最近80Dを購入しましたので、これも貼っておきます。

参考にしてください。

ちなみにおすすめは 80Dです。完成度が高いです。
また、1月31日まで最高10000円のキャッシュバックしてます。
失礼します。

書込番号:21516172

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2018/01/16 23:23(1年以上前)

>うらわんぬさん

値段と性能のバランスと、求めるものから考えると、現時点で 7D2 は
選択肢の1つとして有力だと思いますよ。

書込番号:21516640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/01/17 00:01(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
別機種

露出オートブラケット3枚撮りが軽快な7DMKU 

JPGで十分に綺麗な7DMKU 

こちらは6.5コマ/秒の40Dです

やはりJPGでも十分に綺麗な40D


>うらわんぬさん

 私はポートレートや風景撮等全て基本的にJPGの露出オートブラケット3枚撮り(連写3枚)しています。

JPGで有ればUP写真のように7DMKUはもちろん10年前の40Dでも軽快に連続して撮影できます。

ちなみに7DMKUは借り物で、現在のメイン機種は50Dと40D(2台)です。

特に40Dは使い易く昨年税別15,000円で4台目を購入していて超お買い得なのですが、
初めてなら7DMKUをお薦めします。

いずれも背面のマルチコントローラー(ジョイスティック)とサブ電子ダイヤルが独立しているのと、
自分好みのカスタマイズ設定が3つできるのがとても良いです。

ちなみに80D、9000D、そして6DMKUはダイヤルが一体化していて、カスタマイズ設定が2つ程度なのが残念です。


書込番号:21516760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/17 07:26(1年以上前)

>うらわんぬさん

〉うーん、とは言え、やはりこれから使っていくことを考えると、35,000円高くても
やっぱり9000Dを選んだ方が後悔しないかなあ。

例え高額な最新機種を選んでも
少し(長くても数年前)でその機種の価格が大幅に下落したり
更に高性能な新型が出たりします

なので
今欲しいスペックを満足させられれば
更なる高スペックは余り考え無くても良いかと思います

強いて言えば
メーカー毎の拡張性や周辺機種の種類については
必要かどうかを含め検討した方が良いかと思います

書込番号:21517132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2018/01/17 10:36(1年以上前)

>うらわんぬさん
こんにちは。

テリーじいさんさんさんが記載されたキャッシュバックについてですが、購入期間は1/14(日)までのため対象となりませんのでご注意ください。
期間内に購入して、キャッシュバックの申請手続きの期間が1/31(金)となるものです。
>また、1月31日まで最高10000円のキャッシュバックしてます。


>テリーじいさんさん
すみません、もう期間を過ぎていたので訂正させて頂きました。
私も期間内に80Dを購入したので、そろそろ応募しないとと思っています。

書込番号:21517467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/17 20:36(1年以上前)

>でそでそさん

どうもありがとうございました。
失礼します。

書込番号:21518730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/17 20:47(1年以上前)

皆様、アドバイスを本当にありがとうございます。

 今週中には販売店で実機を触って決めたいと思っておりますが、
ここに来て、Canon EOS 40D に心動かされております。

 古い機種ですし、中古ですが、いろいろ調べているときも気になって
いた機種であり、アドバイスの中に機種名を拝見し、心が動いており
ます。

 たしかに中古リスクはありますが、販売店保証で1年保証がついて
いる店を見つけ、価格も Canon EOS 40D EF-S 18-55mm IS レンズ
キットで29,800円、 Canon EOS 40D EF-S 17-85mm IS U 付属で
39,800円という価格が魅力です。

 α6000も捨てきれないのですが、他の情報でも、人物ポートレートに
ついてはもうひとつというような評価がありました。

 人物を撮ることも多くなる予定なので、やはり人肌描写に定評のある
Canonに引き寄せられている私です。

書込番号:21518768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/17 21:34(1年以上前)

>うらわんぬさん
>ここに来て、Canon EOS 40D に心動かされております。

2007年 8月31日発売のカメラなんで、晴天の屋外でないと厳しいかも。
ISO 上限が 1,600 ってことは、実用になるの 400 位かもしれない。
後、記録メディアがコンパクトフラッシュマイクロドライブ!
SD カードじゃないとは・・・。

買うのなら、判ってはいるだろうけど、中古リスクに十分ご注意を。

書込番号:21518932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2018/01/17 21:47(1年以上前)

40Dをまだ使っていますが、ISOは感度拡張すれば3200まで上げられます。
ただ、上げても800ぐらいまでしか使いたくない感じです。

試行感覚で40Dの中古で遊んで、良い所や悪い所を少し掴んでからまた改めて最新機を考える、なんてのも面白いかもしれませんね。
追加レンズも購入して、安く遊んでみるのも良いのかも。
一般的には、高くても最新機の中から選ぶ方が無難な気はしつつも。

確かに記録メディアとしてコンパクトフラッシュは必要となりますね。

書込番号:21518982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/18 06:42(1年以上前)

>うらわんぬさん

40Dまだ現役で使っています

かならり古い機種で中古での入手にならります
(中古リスク)

健全な個体なら現状の目的に対して充分かと思います

この機種はメーカーの修理が終了しているので
激安です
(その分を考慮して販売価格を割り引いて評価しなければ成りません)

ボディは古くてもレンズは(EFやEF-Sなら)最新でも何でも使えます

個人的には
販売当時のレンズキット購入より
ボディ単体とレンズ単体EF-S18-135STMの購入が
CP高いと思います

※あくまで健全な個体と言う運を期待しなければ成りません
安価なボディは消耗品(運も含め)調子が悪ければ買いたしたり
予備として何台か確保される方もいます

書込番号:21519742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/18 08:05(1年以上前)

ポートレートは、公私共にかなり撮ってきましたが、主殿の要求から考えると

レスポンスの良いカメラ
価格は抑えたい
比較的初心者

と想定しています。
それでしたら、現行機の80Dか比較的新しいD7200がいいかと思います。
このクラスのカメラであれば、レスポンスにストレスは感じません。
9000d、kiss9iは、人によってはレスポンスにストレスを感じると思います。

あと、ポートレートの場合、撮った事を被写体の方に伝える為に、シャッター音のそれなりにある
レフ機の方が良いと思います。

書込番号:21519893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/01/18 10:45(1年以上前)

アドバイスをありがとうございます。

 いろいろ気持ちがブレまくってしまって申し訳ありません。

 40Dの購入には中古リスクがあるのは承知しておりますので、あくまでも
購入するとすれば、販売店保証が1年間付いているところで買うつもりです。

 とは言え、非常に古い機種なので、80D、D7200を買った方がいいのは
間違いないと思うのですが、金額差が大きいのが悩みです。

 ISO数値の話を聞かされても???な初心者レベルの私なので、40Dが
ある程度の連写、単写にキビキビとシャッターの切れる機種であるなら、
1〜2年程度は使ってみてはどうかなという気持ちになってきた次第ですが
いかがでしょうか。

 また、その場合、CFカードが使えるカードリーダーで対応するのがいいの
か、SDカードをCFカードに変換するアダプターを使うのがいいのかも、
ご意見いただけると幸いです。

書込番号:21520198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/01/18 12:55(1年以上前)

うらわんぬさんへ

> 40Dの購入には中古リスクがあるのは承知しておりますので、あくまでも
購入するとすれば、販売店保証が1年間付いているところで買うつもりです。

なぜ40Dというカメラが出てきたのか分かりませんが、知り合いが持っているものをタダで譲ってもらえるとかでもない限り、今更検討の必要すらないカメラだと思います。

> とは言え、非常に古い機種なので、80D、D7200を買った方がいいのは
間違いないと思うのですが、金額差が大きいのが悩みです。

値段的に考えると、α6000や9000Dで良いと思うのですが、なぜ80DやD7200の方が「間違いない」と思われるのでしょうか?

うらわんぬさんの目的は、キビキビとシャッターを切ることのようですので、そうなると今お使いのCOOLPIX B500では力不足というのは分かるのですが、だからとってなぜ、予算的に厳しい80DやD7200、また何世代も前の40Dといったカメラを検討しておられるのでしょうか?

それが悪いというわけではないのですが、α6000や9000Dといった必要十分なカメラがあるにも関わらず、80DやD7200や40Dを検討しておられる理由が分かれば、うらわんぬさんが求めておられるものが分かるかもしれませんので、よろしかったら教えてください。

書込番号:21520450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/18 13:19(1年以上前)

>うらわんぬさん

40Dが最適かどうかはご自身で判断下さい

僕はCF機を元々使用したいて今も7DUも使うので在庫のCFを使います
他機種でSDの機種も使うのでSDも持ってます
CF−SDアダプタも所有したまに使う場合も有ります
(トラブルは有りません)

撮影の量や頻度が多く無い場合
正直な処どちらでも良いかと思います


書込番号:21520500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/18 13:26(1年以上前)

>うらわんぬさん
>ISO数値の話を聞かされても???な初心者レベルの私なので、

同じ絞り(f 値)・シャッター速度(SS) でも、薄暗くなった時に、
感度(ISO)を上げると、明るく写真が撮れる。
明かりが足りない時に問題になる項目ね。

ISO を上げていくと、ザラザラしたノイズが出て来たり、
ディティールの失われた塗り絵の様になった写真になる。
なので、ISO いくつの写真まで許容できるかが、よく議論される。
夕方で、ちょっと薄暗くなると、すぐに1,600 以上が必要になるよ、
手持ちのオートで撮るなら。

ニコンなら PC で ViewNX-i を使って写真を表示させれば、
撮った時の各種設定を後から確認できる。
って、B500 だと、JPEG のみだからないのか。
無料のソフトで JPEG でも使えから、B500 で NG じゃないだろうけど・・・。

40D 買うのなら、キヤノンの DPP4(Digital Photo Professional 4)かな?
RAW というセンサーからの生情報ほぼそのままの形式で格納されている写真データを
誰でも見られる JPEG に加工(現像)する無料のソフトだけど、
JPEG でもいじることは出来る。JPEG なら、カメラの機種問わずに使えそう。
(別メーカーのカメラを使っているので、自分はDPP4 の詳細を知らない)
40D 買うなら、試しておいて損は無いかと。
話が脱線したな。

2016 年 5 月発売の B500 の 1/2.3 型センサーと、
2007 年 8 月発売の 40D の APS-C センサー。
光量不足の時に、古い分を大きさで補えるかという問題なんだけど、
大丈夫そうな気がしてきた。

JPEG で撮って出しの高感度写真の画質が気に入らなければ、
RAW で撮って DPP4 で現像すれば良いと思う。
特に設定をいじらなくても、DPP4 を使えば、
最新の映像エンジン並のノイズ低減処理をしてくれるのでは?

>CFカードが使えるカードリーダーで対応するのがいいのか、

CF カードが使えるリーダーが良いと思う。
アダプタを入れると、電気的に不安定になるからね。
実用上問題ないレベルでも、トラブルの種は減らしたいよね。
それに、あまり高価な品じゃ無かったと思うし。

ググったら↓がヒットした。お勧めって訳じゃないけど、参考まで。

http://kakaku.com/item/K0000586785/

書込番号:21520516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/18 14:18(1年以上前)

取り急ぎ

40dは、メーカーでの修理はできないかもしれません。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html

もしかして、販売店での独自修理となるかもしれませんので、保証内容を良く確認した方が良いです。

あとアダプタを介してのメモリカードの使用ですが、私はやったことはないので、コメントはしないほうがいいと思います。
多分大丈夫としか言えません。すみません。

書込番号:21520606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/18 14:22(1年以上前)

>secondfloorさん

 ブレてしまって申し訳ありません。おかげさまで、少し冷静に考え直すこ
とができました。

 当初は、7D2しか選択肢がないように考えていたので、こちらに質問を
上げさせていただきました。

 その後、アドバイスを伺ううちに、そこまでの出費をしなくても、私の用途
には十分なカメラがあることを教えていただきました。

 40Dが出てきたのは、他のサイトでいい評判を目にした記憶があり、こち
らのアドバイスでも名前が出てきたので調べたところ、中古とは言え、非常
に安価でしたので、心が動いてしまいました。

 「80D、D7200を買った方がいいのは間違いない」と書いたのは、たまたま
この2機種の名前を書いてしまいましたが、10万円以上の機種を指したつ
もりでした。

 冷静になって考えてみれば、α6000が、私の希望や価格に一番合ってい
ると思うのですが、人肌のご指摘がどうしても気になってしまいました。

 ただ、人肌がシュレックになってしまうわけではないでしょうし(笑)、RAW
現像のお話しもありましたが、それが私に出来るかどうかは別にして、私
程度のこだわりであればα6000が今の私にはいいのではないかと考える
に至りました。

書込番号:21520615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/01/18 14:39(1年以上前)

※続きです。

 α6000がいいのか、EOS 9000Dがいいのか、あるいは、LUMIX DMC-G8M が
いいのか、販売店で実機を触って考えたいと思います。

書込番号:21520634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/18 15:12(1年以上前)

>うらわんぬさん
>ただ、人肌がシュレックになってしまうわけではないでしょうし(笑)、

SD カードを持って店舗に行き、店員さんにモデルになってもらうか、
自撮りして、家に帰ってから写真の色を確認すれば良いのでは?
ここでいくら議論をしても結果は出ないよ。

うるさいことを言うと、店頭でのホワイトバランスとか、
自宅の照明・PC ディスプレイのカラーマネージメントとか、
一杯考えることがあるんだけど・・・。

すごく安いとか、古いデイスプレイだと、本来は色の確認に不向きだけど、
でも、結局そのディスプレイで観賞するなら、それしかないわけで・・・。

そういった諸々の所をいい加減にしておいて、
カメラの発色を議論しても無駄だと思う。
ソニーの色に不満を持っていない人も多いと思うよ。
エントリー機で RAW 現像する人は少数派だと思うのに、
ソニーのカメラが一定のシェアを取っているんだから。

自分のディスプレイも、カラーマネージメントなんて出来る機種じゃないし、
結構たっているから、そろそろ考えないといけないかな?

書込番号:21520691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/18 16:09(1年以上前)

> 40Dの購入には中古リスクがあるのは承知しておりますので、あくまでも
購入するとすれば、販売店保証が1年間付いているところで買うつもりです

>もしかして、販売店での独自修理となるかもしれませんので、保証内容を良く確認した方が良いです

あまり高額で無かったり(修理費より安価で販売した機材)
や修理不能の機材に場合の補償は
返金か代替え品(同等品)での対応が多いかと思います
(返金分で別の機材購入?)

勿論新しい機種の方が何かにつけ優れているのですが
(あくまで健全な個体であれば)
40Dは普通の撮影であれば最新の機材にそんなに見劣りしない写真は撮れると思いますよ
メディアがCFだったりバッテリー前世代だったりするのですぐに新しいモデルに買い替えたりすると丸々
無駄になったりはします

新しい機材に比べ高ISOがとかAFポイントがと言う差(古く低スペック)はごもっともですが
当時は特に問題なく絶賛されていた機種です

ISOは通常の撮影であれば800程度でも十分ですし
AFポイントも最低1個(中央1点)あれば足りる場合も多い

僕はもっと古い(お勧めはしませんが)10Dだって静物撮影には使う場合あります
ぼくの(大したこと無い)技量では撮影結果にはほぼ影響しません


勿論新しい機種を否定する訳では有りませんが
(僕も7DU使います)
中途半端に古い機材を中途半端な金額で購入するのであれば
安価なこの機材って言う手もあります
(50Dや60Dに比べスペックは近いが価格は全然安価)



書込番号:21520785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/01/18 19:16(1年以上前)

うらわんぬさんへ

いえ、お考えがブレるのは、別に悪いことではないと思いますよ。

値段が高いカメラを買うのと、比較的安めのカメラを買って、その代わりに、予算を残して、フラッシュなどのアクセサリを充実させるのと、どちらが良いかは、一概には言えませんからね。

ただソニーの人肌についてもそうなのですが、ネットの評判だけを頼りに判断しようとすると、ネットの評判は優劣がハッキリし過ぎているところがありますので、考えが大きくブラされてしまう危険性もあったりします(ちなみにネットの評判ですと、人肌は富士フイルムが良いそうです)。

なのでお考えのように、販売店で実機を触って、あとできれば試し撮りをさせてもらってから判断するのが、やはり一番確実かなと思いました。

書込番号:21521197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/18 22:49(1年以上前)

ちょっと上手く撮れると、さすが老舗メーカーと絶賛されるのがキヤノンとニコン、
ちょっと上手く撮れないと、ボロクソに蔑まれるのがパナソニックとソニー。

キレイに盛れると好評のフジの後に見せると、光のあたりにくい首元などが汚なくみえてびっくりして慌てて自分の肌を確認するような肌色になることがあるのもキヤノン。

ソニーは言われているほど悪くない。α6000はここのα7に近い肌の色合い。
https://ganref.jp/m/rossana/reviews_and_diaries/review/6026

書込番号:21521841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/01/19 06:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3台の40D

40Dで初めての撮影会 EF-S17〜85mmIS使用

EF-S18〜135IS USM(初代)使用

EF70〜200mmIS F4L使用


>うらわんぬさん

 昨年購入した40Dは2000ショット未満の掘り出し物でした(税別15,000円)。

レンズはEF-S18〜135IS USM(初代)が安価で良いと思います。

更にEF70〜200mmIS F4Lが有れば望遠側は申し分無いです。

バッテリーはROWA製のサンヨーセルの互換バッテリーを使っています。

なお、40Dを使用するに当たり「高輝度側・階調優先」をONすると白飛びを抑える、
ピクチャースタイルをポートレイトにすると緑が鮮やかになる等の設定のポイントが有り、

また、自分に有った撮影スタイルをC-1〜C-3に記憶させ、
シーンによって切り替える使い方等カメラの使いこなしが大切です。

書込番号:21522345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/01/19 06:43(1年以上前)

別機種

EF70〜200mmIS F4L使用


>うらわんぬさん

 すみません。

彼岸花はEF70〜200mmIS F4Lではない可能性があるので改めて写真をUPします。

またリクエストが有れば探します。

書込番号:21522355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/19 09:54(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。

 今週末には販売店を覗いてみますので、そこでいろいろ試してみたいと思い
ます。

 正直なところ、α6000に躊躇しているのは色合いの問題が大きいので、アド
バイスのとおり、SDカードを何枚か持ち込んで、いろいろな機種を替えて撮影
してみて、それを持ち帰って、同条件のモニター等で試してみたいと思います。

 カメラを持ったときの感触とか、操作性とか、いろいろ加味して検討したいで
す。

書込番号:21522687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/19 11:47(1年以上前)

>うらわんぬさん

販売店での試写、屋内での撮影になると思うので、
念のため、フリッカーに気をつけてね。
普通は、暗くて速いシャッター速度に出来ないとは思うけど。

>蛍光灯撮影(フリッカー現象)
https://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html

書込番号:21522915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/19 13:27(1年以上前)

>引きこもり2号さん

 いつも具体的なアドバイスをありがとうございます。

 いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:21523118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/01/19 14:48(1年以上前)

申し訳ありませんが、もうひとつ確認させて下さい。

 アドバイスの中に,、canonのEos Kissが出てきませんが、購入候補としては
あまりお薦めではないのでしょうか?

書込番号:21523263

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/01/19 17:32(1年以上前)

>うらわんぬさん

> アドバイスの中に,、canonのEos Kissが出てきませんが、
> 購入候補としてはあまりお薦めではないのでしょうか?

え〜〜〜っと (^^;;、明示的にEOS KISSとは書いてませんが、そういうのも引っくるめて、私は、

>数枚の連写を繰り返す使い方でしたら、入門機でも十分なパフォーマンスが得られます。

と書いてますよ〜〜(^^)

そりゃ7D2のような機種が、連写性能やAFの正確性などを考えると良いのですが、EOS Kissのような入門機でも、最新のものはAFも強化されていますし、連写も秒5コマという具合に、かなり高速です。
唯一違う点としては、ファインダーが7D2や80Dなどはペンタプリズムですが、Kissや9000Dはダハミラーというコストダウンしたファインダーですので見易さはペンタプリズムのファインダーですね!

書込番号:21523545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/19 18:12(1年以上前)

>うらわんぬさん
>アドバイスの中に,、canonのEos Kissが出てきませんが、

前に↓の様に書いていたので、まずは、予算ギリギリのボディーを候補にしたってのが一つ。
エントリーモデルのボディーでは予算が余る。

>12〜3万円あたりが限界と考えているので…

レンズ込みになってからは、製品の位置付けかな?

Kiss シリーズはファミリーモデルということで、
カメラ任せで、オートで撮るイメージが自分にはある。
9000D は、「本格的な操作性を実現しています。」といううたい文句があり、
一歩踏み込んで色々弄れそうな感じがする。

ここのほとんどの常連さんは、
「本格的な操作性」のある上位機種のユーザーだろうから、
そういう機種を薦めたがると思う。
うらわんぬさん自身が、そういう本格的な 7D シリーズを候補にしていたし。

カメラ任せで綺麗に撮れる機種を希望していたら、
Kiss がまっ先に候補になっていたんじゃないかな?

書込番号:21523617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/19 18:46(1年以上前)

>うらわんぬさん

> アドバイスの中に,、canonのEos Kissが出てきませんが、購入候補としては
あまりお薦めではないのでしょうか?

すでにコメントさせて頂いていますが
X8iレンズキットやX7iダブルズームキットは今リーズナブル(CP高い)ですよ

書込番号:21523706

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/19 21:04(1年以上前)

機種不明

α6000でのRAW現像ソフトの比較

>ソニーは言われているほど悪くない。α6000はここのα7に近い肌の色合い。

ごめんなさい、最近は結構ソニー使いの私(α6000を2個、α7U、α9)ですが、色々な点で使って便利だったりするソニー機ですが、人物の肌色に関しても私の中では「?」が沢山点灯しています。

私のα7Uでもα9でも人肌は良く無いです。緑被りします。

もし、α6000を買った場合はRAWで撮って、現像する事に慣れましょう。

RAW現像で「人物撮影には致命的な緑被り」をやっつけるにはコツが要ります。やっつければ綺麗な肌色になります。

また使うRAW現像ソフトでも肌色が違ってきます。ソニーユーザーに人肌が改善されるとして人気があるのがDxO社の製品です。

1万5千円位します。

ソニー純正(無料)ソフトでは旧来のIDC4より新型のImaging Edgeが良いです。(こちらも無料)

添付はα6000で撮影した同じRAWファイルを無調整のまま異なる現像ソフトで現像したものです。

モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、掲載許可済み

>EOS40D

じつわ私もコレ持っているのですが、色は良いです。後継機の50Dより動作に無理をしてない感じがして好きで、ディスコン後に新品で買いました。でも今はやはり中古しか手に入りませんから、キヤノンを買うとしたら、新品の80Dか7D2にした方が良いと思います。

書込番号:21524050

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/19 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カメラ1号

カメラ2号

カメラ3号

さて人肌では色が違って見えると主張する私ですが、先ほど薄暗い室内で簡単な物撮りをしました。

被写体:茶箪笥の中の実用食器

照明:室内の蛍光灯のみ(インバーター)

レンズ:キヤノンEF70−200F2.8ISL(T)共通、ソニー機には電子マウントアダプタで対応。

ISO感度:1600 共通

絞り:F7.1 共通

モード:絞り優先 共通

AWB:オート 共通

ピクセル数:私の回線が細いので1500×1000に縮小

RAW現像ソフト:シルキーピックスPro8 レタッチ操作一切せず 共通

カメラボディ:EOS10D、EOS40D、α6000

手持ち撮影(レベルの狂いはご容赦下さい)

exif情報は消しました、どれがどれだかお分かりになりますか?

人肌は確かに違いますがそれ以外はどうでしょう、晴天日中しか使い物にならないと言われた40Dもそれの先祖の10DもISO1600に設定しています。

書込番号:21524283

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/19 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

α9

EOS1DX

α9の色味を1DXに近づける

それでもやはりキヤノンとソニーでは人肌の色は違います。

添付は上位機種のEOS1DXとα9での写真です。

どちらもシルキーピックスPro8でレタッチ無しにストレートに現像しています。

ソニー機は無調整では緑が強く、黄疸をり患した様に不健康な顔色になる事があります。

3枚面の添付はソニー機の色をキヤノン機に近づける実験の過程を示したものです。上段の一番右がキヤノンの1DX

下段はソニーα9をストレートに現像したもの、上段の一番左はα9を1DXに近づける調整を行った写真、その右、更にその右は上段の一番左の写真の現像パラメータを使って別のコマを現像したモノで、色味は揃っています。

少しお話しが専門的?になりましたが、ソニー機でもひと手間かければ綺麗な肌色は出せるのです。

ただその手間をどう考えるのかという事と、それにはお勉強が幾らか必要だと言う事です。正直、私も苦労しました。

書込番号:21524333

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/19 22:32(1年以上前)

モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み  でした。

書込番号:21524346

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/19 22:40(1年以上前)

現像写真を見ると>6084さんの好みが解りますね
写真の色に関しては個人的嗜好と、環境的要素が大きく
あまり当てにはならないと考えています
同じ色をほんの少し違う環境下で見るとかすると違って見えます
液晶ディスプレィも様々で、同じメーカー、同じ機種でも変化しますし
ディスプレィアダプター次第でも、変わりますね
実際、私の前には4台の同じIPSディスプレィが並んでいますが
同じモノを表示しても見事に全部色が違いますwww
高いカラーマッチング機械を導入して、一時は真剣に合わそうとしたのですが
結論は時間によって変化していく。全く同じにはならない・・・www
DICで指定できるようなベタの印刷でさえ、職人のインク調合によって左右され
色に関しては、近似値レベル〜のようなものと諦めざるを得ませんでした
色が色がと騒ぐ御仁のディスプレィアダプターの調整をしたら簡単に納得された事もあります
液晶にしても、プリンターにしても自然界にあっても出ない色はある事をメーカーも認めています
あくまで〜のようなものだと理解しています。
金色だと思っているものが、若冲のように黒と白と和紙で彩色しているとか
人間の目はあまり当てにならないのです
40歳を超えた人の水晶体は黄色に濁り、黄色いフィルターがだんだん濃く、暗くなるんだと眼科の先生の言
16歳の澄んだ目に比べ、違う色に見えているのでしょう
同じ色でも万人共通に見えていると思わない方が宜しいかと思います。
別に個人の好みを否定するモノではありませんけどね

書込番号:21524365

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/19 23:22(1年以上前)

個人の好みではなくて、緑被りは事実です。

プロカメラマンの方も認めています。

ソニーも多分認識していると思います。

最新型のα7RVを少しお借りして試す機会がありましたが

緑被りは

α6000>α7U>α9>α7RV

の順に少なく感じました。

少しづつ改善しているのだと思います。

イキナリやると信頼が無くなります。

書込番号:21524474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/19 23:25(1年以上前)

>6084さん
>ピクセル数:私の回線が細いので1500×1000に縮小
>exif情報は消しました

またですか? 再度↓参照。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.htmlhttp://help.kakaku.com/bbs_guide.html
>画像・動画投稿のルール
>・拡大画面では、1024ピクセルにリサイズして表示します
><オリジナル画像の表示条件>
>4. 画像情報の中にExifデータがあること

書込番号:21524485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/19 23:34(1年以上前)

オートに強い拘りをもつのも勝手だけど、オートだと思い通りのシャッタースピードにならないとか、オートだと意図した絞り値にならないとか言ってゴネるのと同じ。オートの色が自分の好みに合わないなら調整すればいい話。

緑被りが気になるなら撮る前にAmber、Magenta側にふればいいし、室内電灯下なら温白色に設定すればキヤノンの肌荒れしたような赤みが薄くなったような肌色になる。

光の状態(1段弱差)、感度が違うからか、1DXはシワとくすみがかなり目立つので色以外に補正がかなり必要。

書込番号:21524511

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/19 23:53(1年以上前)

ウチは回線が細い(電波なんで)その点はご了承下さい。

あの陶器の写真はクイズなんでわざとexif を消しているだけです。みなさんに見分けがつくのかと言う事です。

光ファイバー回線があれば(今時無いです)フルサイズのデータを上げられますけれど。

モデル撮影ではexif情報は消していません。あまりピクセル数を減らすと消えてしまう場合も有るでしょう。

そういう限界のある作例である事は認めますが、分解能は色味の問題には影響しないと思います。

他の方がキヤノン機だけの作例を出されて、「こんなに綺麗に写る」と言われても、スレ主様には比較できないでしょう。

ご自身の作例では無く、他へリンクを貼られても、それはご自由ですがご自身の体験では無いでしょう。

40Dとα6000の両方の作例を出されている方もおいでですが、被写体が異なります。

私の手許には偶然40Dがありました。α6000、α7U、α9、EOS1D系(1D2n〜1DX)は愛用しています。

GX7は何時も持ち歩いています。

直ぐに取り出せる所に置いてあります。

回線は細いですし、どれも最新機種とはいきませんが、自分で何時でも試せるのです。モデルさんも自腹でお願いしています。

私にはスレ主様にキヤノンを買ってほしいとかソニーを買って欲しいとかの考えはありません。

ただ自分の使って上での実感、自分で試したテストの範囲で、参考になるように努めています。

ソニーに苦情を言うのも良いカメラを作って欲しいからだけです。






書込番号:21524562

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/20 00:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

EOS10D

EOS40D

α6000

さて、実用食器の答え合わせです。

書込番号:21524578

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/20 01:02(1年以上前)

再生するシャッター音比較

その他
シャッター音比較

だいぶ巻き戻した所で、カメラのレリーズ音の話題がありましたので、動画で40Dとα6000の音をお伝えします。

限界として

1)小型のビデオカメラとその内蔵マイクである事。

2)小型のビデオカメラの録音はAGCであり、再生するPCにも音量調整があるので、再生される音量は正しく無い事。

3)画面にこんにゃく現象がありますがご了承下さい。

あくまで音質の参考程度にお願いします。

書込番号:21524717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/20 01:12(1年以上前)

>6084さん

キヤノンとソニーを公平に扱って評価しているつもりなの?

キヤノンやソニーのボディ・レンズについて、詳しいわけじゃ無いけど、
YURIさんを撮影した時の、ソニーの条件が悪すぎる気がする。

キヤノンは純正のレンズ。
ソニーは無理矢理キヤノンレンズ。
キヤノンは影が出るほど強い光が当たっていて、ジャスピンの ISO 250。
ソニーは明確な影が出てないから曇り? で、ピントが甘い? ISO 1,250。

シロートの比較にしても、これで公平に比較する努力をしたとは言えないと思う。
同格の純正レンズを付けて、光と露出の条件も同等にしないと。

>あの陶器の写真はクイズなんでわざとexif を消しているだけです。
>光ファイバー回線があれば(今時無いです)フルサイズのデータを上げられますけれど。

1,024 に縮小表示しかされないのに、
それより大きなサイズでアップして、その大きな画素数を書いているから、
その事を指摘したのに理解して貰えなかった。

偽の Exif 入れれば、オリジナル画像が表示出来るよね。
入れられないなら、1,024 のサイズで投稿すれば、
少なくとも、アップに掛かる時間は短縮できるよね。
そこまで言わなければ、理解できないほど、難しい事だった?

書込番号:21524728

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/20 01:21(1年以上前)

公平もなにも私は只の消費者ですからね、自分の好きにやるだけです。

ソニー好きですよ、じゃなかったらα9なんて自腹で買う訳ないでしょ。www

私は「作例出せ挑発」には絶対反対の立場ですが、ご自身で試されずに文字とリンクだけの方に文句言われても???です。

おやすみなさい。


書込番号:21524737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/01/20 02:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

「祠の前で」

「波止場の女」

連写一眼・・・3.5コマ/秒

トリミングして奇跡の一枚の完成


>うらわんぬさん

 んもー、「連写機能に強いカメラ」に関係無くなっちゃってる〜・・・ハライチ風に(笑)。

困ったおじさんですね! あるいはおじいちゃん?

百聞は一見にしかず で、懲りずに今回も写真をUPします。

ちなみに40Dならkiss DNの10倍は楽に撮れます。

理由は既に示した通りです。


>6084さん

 いつもながら精力的なレスですが、スレ主さんには届かない・・・。

ちなみに、あちらのスレでポートレイトを拝見して、より親近感が湧きました。

書込番号:21524767

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/20 02:35(1年以上前)

>TSセリカXXさん

まだ寝付けないので、少し

私なんかまだ青い、青い、>TSセリカXXさんや>gda_hisashiさんが本当の意味で消費者の味方かも知れない。

中古売れてもメーカーの利益にはならないけれど、中古のリスクを承知なら、「そうやって安くあげて、楽しみましょう」って堂々と提案されてる。

そして写真活動の実践にそれがしっかり根付いている。素敵なポートレート♪

エラソーにスペックばかり並べ立てて、リンク張って、ソニーなりキヤノンなりを持ち上げるだけの人に、>TSセリカXXさんみたいな写真が撮れているかしら。

私も恥ずかしい、1DXやα9自慢した所でとても>TSセリカXXさんの足元にも及ばないから。

おやすみなさい。

書込番号:21524789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/01/20 06:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

オリジナルです

調整した結果

こちらはIDXを調整

プリント結果が最良になるようにしています


>6084さん

 嬉しいコメント、ありがとうございます。

なお、お肌の色は女(写真)の命です・・・なんて思いながら写真をお借りして私もやってみました。

ディスプレイによって違うと思いますが、私はプリント結果と同じになれば良しとしています。

ちなみにいずれもPhotoshopで1分程度調整した結果です。

書込番号:21524903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/20 07:11(1年以上前)

僕の考えとしては

メーカー毎の
画質、色合い、使い勝手、その他のスペックは
細かく比べれば違いや優劣が出ると思いますが

大枠では大差無いと思います

勿論違いや好みを伝える(コメントする)のは悪いとは思いませんが

その主張を絶対的物として争うのは
言わば場外乱闘の様な物

好みの主張は宗教的だったりもする
(キャノン教、ニコン教、ソニー教etc.)


書込番号:21524971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2018/01/20 07:31(1年以上前)

ブレまくりじいさんで申し訳ありません(笑)

 週末に仕事が入ってしまったため、昨日の仕事終わりに販売店を覗きに行って
来ました。

 まず、連写機能は関係無くなってはいないです。ただ、私の場合、「連写重視の
機種」というより、「キビキビとシャッターが押せて、ある程度の連写もできる機種」
が望ましいのではないかということを皆様のアドバイスで教えていただきました。

 RAW現像、オートブラケット撮影など、初めて目にする言葉を消化するのに時間
がかかってしまっており、自分がかなりの初心者というより、ど素人だったというこ
とを思い知らされております。

 実際、昨日、実機を触ってみて、皆様のおっしゃってくださっていたことが少しだ
けわかったような状況です。

 まず、驚いたのは、入門機と上級機の大きさと重さの違いです。「そんなこともわ
かっていない奴にアドバイスしてたのか」という皆様の舌打ちが聞こえてきそうで
す(笑)
 見た目にはそれほどの違いでもないと思っていたのですが、実際に持ってみて、
その違いを実感しました。

 また、形状の違いも大きかったです。正直、機能面と価格から考えると、新品で
買うならα6000かなと思っていたのですが、手に持った感覚に違和感がありまし
た。これはもう、単純に私の個人的な好みの問題だと思います。α6000のコンパ
クトさは凄いと思うのですが、私は、手に持った感覚がしっくりきませんでした。

 手に持った好みだけで言えば、正直なところEOS KISS X9でした(笑)

 SDカードを持って行くことができなかったので、それぞれの撮影画像を持ち帰
ることはできませんでしたが、連写のスピードは体感できました。
 正直なところ、5枚/秒ならギリギリ許容できるという感触でした。これは写真と
いうより、生理的な感触です。
 もちろん、7D2の連写スピードは快感でしたが…(笑)

 画質の問題については、まだまだ私には消化できないレベルの話なので、一
生懸命に咀嚼しているところです(笑)

 いずれにしろ、私にとっては安い買い物ではありませんし、自分が求めている
カメラがどういうものなのか、撮影画像の確認も含めて、もう少し、時間をかけて
考えていきたいと思います。

 

書込番号:21524991

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/20 11:05(1年以上前)

>大枠では大差無いと思います

それも言いたかったのがあの茶箪笥の実用食器の写真なんです。

クイズ的にexif情報をわざと消したモノを貼ってみた訳です。時折それを不正行為呼ばわりされますけれど。

ただ緑被りはプロの方には「調整工数」を増やすので辛いそうです。

私もスポーツ撮りで枚数が多いので、似た感想があります。黄疸をり患した様な選手も困りますし。

更に、キヤノン機とソニー機を混ぜて使うにも、色味を合わせる事が必要になります。

>お肌は女性の命

「記憶色だ!」とかも言われますが、モデルさんご本人と会ってないとその記憶が無いのが普通です。YURIさんはもの凄く色白な方でした。(YURIさん有難うございました。また伺います。)

>何とか教

私は色々な銘柄を混ぜこぜに使いますので、「何とか教」では無いつもりでいたのですが、人に言わせると私は「ソニー教」なのだそうです。
「可愛さ余って・・・・」ではなくて、改善を要望するだけですが、それすら気に食わない方も居られるようです。同じ宗派なのに。www

書込番号:21525418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/20 11:09(1年以上前)

>α6000のコンパクトさは凄いと思うのですが、私は、手に持った感覚がしっくりきませんでした。

手に持った感覚は、本当に大事な要素であり、ネットでは伝えようのない事なんです。
だから実際に手にとって判断と言うしかないんですよね。
だから当然ですが、α6000がしっくりくる人もいるわけです。

あと、色味ですがメーカー間の違いはあると思います。但し補正出来る程度です。
選択基準として、撮った後にレタッチ等の手間を掛けて仕上げるつもりなら色は余り気にしないでいい
後から手間を掛けたくないのであれば、色味の評判の良いカメラを選ぶ方が良いと思います。

最後に一言だけ
あるカメラやメーカーをお勧めするのに、別のメーカーのカメラの欠点をしつこく言う人の言うことは
余り信用しない方が良いです。但し実際に使った上での経験を話している人は信用できますけどね。

書込番号:21525426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/20 11:37(1年以上前)

>6084さん

の批判とかでは無いですよ
6084さんは校正に違い(違わない?)
を伝えていると思います

全体的傾向として
色合いとか使い勝手的な話しになると

メーカーの代理戦争みたいに成る場合があるので

一言


書込番号:21525494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/20 20:31(1年以上前)

スレ違いの上、不快に感じる方が多いと思います。
事前に謝罪しておきます。済みません m(_._)m 。

>6084さん
>公平もなにも私は只の消費者ですからね、自分の好きにやるだけです。

仲間内だけなら、いくらでも、好きなだけやればよい。

でも、この様な不特定多数の人が見る様な掲示板では、
好き勝ってやって良い筈が無い。
投稿内容には責任が発生すると、自分は思う。

ただの消費者だから、意図的に不公平なテストして、
特定の会社の製品を貶めて良いなんてある筈が無い。

>ソニー好きですよ、じゃなかったらα9なんて自腹で買う訳ないでしょ。www

負の感情って、とても大きなパワーがあるよ。
もし、自分が 6084さん並の大金持ちで、ソニーのカメラに怨みがあれば、
貶めるだけのために多分買うな、ソニーのカメラ。

アンチの人で買ってもいない製品のレビューを、
ろくろく試しもせずに書いてる事が時々あるけど、
自分はそういうの嫌いだから。

なので、6084さんが、ソニーを貶めるために、
わざと劣悪な状態でソニーのカメラを試しているんじゃ無いかと、
自分は疑っている。
6084さんの方が、自分より遙かにカメラについてベテランだと思うから、
自分が疑問に思うような事を理解していない訳が無いと思うし・・・。

>ご自身で試されずに文字とリンクだけの方に文句言われても???です。

買いたいとも思っていないソニーとキヤノンのカメラを、
わざわざ他人の購入相談に乗るためだけに購入して、
モデル代を払ってまでテスト撮影をするの?
1メーカーだって、プロ機や大三元クラスのレンズを買うような余裕なんて無いよ。
貧乏人は口を出すなって事かな?

自分は 6084 さんのプロフィールに書いてある「スペオタ」だろう。
「実際に買って使った上での感想」だって、
間違った使い方してたら、そんな物否定するのが当たり前。
その否定をした人は、6084 さんが自分にしているように、
理由を述べず、感情論だけで否定しているのかな?
自分は、一応理由を述べて、否定しているつもりだけど・・・。

>私達が上記の「スぺオタ」に騙されない為の第一歩は「話題のモノを実際に買って、使って評価する。」と言う事でしょう。

お金持ちの理論だね。
評価して駄目だったらどうするの?
別の物を買って、また評価し直すの?

自分なら、出来ないかもしれないけど、「スペオタ」に騙されない知識を身につけるのと、
そういうろくでもない「スペオタ」を見抜く眼力を身につける事を目標にするな。

書込番号:21526975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/20 22:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

色被り補正

色被り補正+明瞭度補正

>お肌の色は女(写真)の命です・・・
画像の差し違えを疑うが、もしも撮影代金払って元画像と一緒にこんな調整の写真もらったら嫌がらせかと思うな。シミ、シワが強調されて歳取ってみえる。ソニーに積年の恨みがあるのかと思ったら1DXはもっと酷い。よくわからんけど最低限の補正はしないと可哀想。黄疸を罹患した肌の例にあげられさらにこれでは。

ソニーもキヤノンも後処理必須。概して部分補正がいるキヤノンよりはソニーの方が後処理は楽。手間がないのはフジ。

カメラは持ってるだけ、シャッター押すだけじゃないのでダイヤルが回しやすいかなど操作性も重要。α6000もX9もどちらかというと設定変更しにくい操作性の悪い部類。

書込番号:21527458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/20 22:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>人肌が綺麗に写るキヤノン、黄疸をり患した様に不健康なソニー
>緑被りはプロの方には「調整工数」を増やすので辛いそうです。
これから一眼カメラ買おうって人が読んだらとんでもなく酷い写りのカメラで、補正もものすごく大変だと考えそうだが、ホワイトバランスの傾向がわかってるならある程度撮影前に調整可。下の説明のようにFnボタンでWBを選択、右ボタンで微調整グラフを表示させ右下に移動。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word8.html

撮影後なら現像ソフトにある「色被り補正」のスライダー横に動かすだけで1秒で済む操作。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq11110639.html

WBとともに色に関係する設定がピクチャースタイル(キヤノン)やクリエイティブスタイル(ソニー)。
カメラにはあらかじめセットされた『画作り』の基礎となる「画像スタイル」があり、これをベースに微調整して撮影者が自ら画作りを楽しむのがデジタルカメラ。現像時の色の調整についても。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word7.html
http://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/index.html

書込番号:21527486

ナイスクチコミ!1


一徹者さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/20 23:43(1年以上前)

>うらわんぬさん

無責任ですが、

あまり悩みすぎると疲れてしまって、買う気力なくしませんか(^_^;)

これまでの皆さんの回答をさらっとおさらいして、再度店舗で購入候補機を触った直感で購入してもよいと思います。

カメラを握る物理的な感覚は経験と共に変わります。
特に重さは年齢に関係してきます。

写真の色についても、経験にあわせて、目も肥えてくるし、好みもわかってきます。
そして、変わってくる場合もあります。

そんなことをやってたら、各メーカーの癖もつかんでくるし、自分のカメラの弱点や不満点もわかってくると思います。

そのときに、上にかかれている設定や現像・補正の必要性を感じ勉強するようになるのではないでしょうか。

再びクチコミに教えを請うかもしれません。
あるいは、買い替えの相談をするかもしれません。

カメラ・写真はお金がかかるので、軽々しく行動は出来ないと思いますが、100点の答えに到達もなかなか難しいと思います。

けど、きちんと考えて決断したら、落第点は回避できると思います。

最初のしつもんの回答ではありませんがm(__)m

書込番号:21527627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/01/21 00:01(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

 おかげさまでずいぶんと気持ちの整理がつきました。これから、何度か
お店に通って、操作感や画質も含めて、自分にしっくりくるものを選びたい
と思います。

 それが入門機になるのか、上級機になるのか、はたまた中古機になる
のかは、まだわかりませんが、このスレを立てる前に比べたら、ずいぶん
と違った目で機器選定ができそうな気がします。

 ありがとうございました!

書込番号:21527673

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/21 02:03(1年以上前)

>TSセリカXXさん

私の写真を加工されましたが・・・後付けですが私の権限としてOKとします。

>ニークネッムさん

私の作例を断りなく加工しました。運営会社様、削除をお願いします。

この作例にはモデル代というお金がかかっています。モデル事務所にも正当な交渉の上、許諾をいただております。

これくらいの権利は私にあると思います。

書込番号:21527872

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/21 03:12(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>自分が 6084さん並の大金持ちで、ソニーのカメラに怨みがあれば、貶めるだけのために多分買うな、ソニーのカメラ。

酷い言いがかりですね、私は金持ちでは無いです、ふつうの労働者ですよ。ソニーに恨み(爆 ですか?期待しているからこそ率直な批判をする面もあるのです。

それからメーカーや販社の広告は良い事しか言いません。だいたいこのスレでα6000を最初に紹介したのは私です、良い所ばかり言うならメーカーの広告と同じ。

良い所も悪い所も複眼的に見るのが良いと思います。実際に買って使い込んでいるから出来ると思いますね。

「緑被り」の件につきましても、ちゃんと対策がある事までお話ししています。

>買いたいとも思っていないソニーとキヤノンのカメラを、わざわざ他人の購入相談に乗るためだけに購入して、モデル代を払ってまでテスト撮影をするの?

嗚呼、呆れて気力が失せますね。

こんなに高価なモノをそんな目的で買う訳ないでしょ。

ソニーのカメラは自分で使う為に買ったのですよ、α6000。それが自分の期待に応えられないモノでしたから、α9の様なカメラの出現を長らく期待していたのです。

α9は8割がた私の期待通りでしたが、まだ粗削りなので批判はしています。

モデル代を払って撮影する普通のアマチュアはざらに居られますよ。普及品のレンズを一つ買うのを我慢すれば数時間、お願い出来る金額です。

>お金持ちの理論だね。評価して駄目だったらどうするの?別の物を買って、また評価し直すの?

私はお金持ちではないですから、何でもそう簡単に買い替える事は出来ません。

でも評価を行う事ができれば、後に続く方の参考になり、メーカー様にも製品改良の良いデータになると思っています。何時か買い替える時にもっと良いカメラが欲しいですし。

買って使ってダメだったら、そうα6000は私の主用途であるスポーツ撮りにはダメダメでしたが、それでも私はへそ曲がりなのでスポーツ撮りにコレを使い、使いこなしも随分研究しました。

それでもやはりキヤノンレフ機と比べればダメダメでした。

もし仮に、α6000がOKだったら・・・・高価なキヤノンレフ機と「おさらば」する気でしたね。
α9はキヤノンレフ機と同じかそれ以上に高価でしたから、キヤノンレフ機とは「おさらば」出来ないです。

まぁ私はアマチュア、何でもかんでも評価する暇とお金は有りませんが、条件が有れば評価は行いますよ。

メーカーの実験室では無い、消費者の生の声が必要だと思います。たとえ稚拙でも。

>自分なら、出来ないかもしれないけど、「スペオタ」に騙されない知識を身につけるのと、そういうろくでもない「スペオタ」を見抜く眼力を身につける事を目標にするな。

この際ご自身が「スペオタ」をお止めになったらどうですか?

スペオタはメーカーサイトの数値を棒暗記すれば、カメラを買ったり実際に写真を撮ったりしなくても楽しめるのでしょう。

でも、高々耐久消費財=自分の持ち物や持っていない物までを信仰の対象にしたり、そのメーカーの一員になったおつもりになったり、空しいと思いますよ。

もしHNの通り引き込まれて、PCにくぎ付けの生活をされているのならば、一刻も早く、社会復帰して下さい。

学校や会社に行けば、「自分の意に沿わない他人の意見」どころか、いじわるな上司や先輩・・・もっとストレスが大変ですが、学ぶ事は多いですし、働けば、給料が入ります。

書込番号:21527923

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/21 03:41(1年以上前)

>ニークネッムさん

私の作例をなんの断りも無く改変して張り付けた事にまず、抗議します。著作権は放棄していませんから。

>撮影後なら現像ソフトにある「色被り補正」のスライダー横に動かすだけで1秒で済む操作。

プロカメラマンの方と冷静に討論していますが、そんな簡単な事では無いです。単純にホワイトバランスの問題では無いと私は認識しています。

そして撮影枚数が多いとこの操作=工数の増加が辛いのですよ、プロの方が仰せですが、アマチュアの私でも撮影枚数が多いのでそう感じています。

他社機では少なくとも「緑被り」は起きないので、その分次の操作が行えます。


>画像の差し違えを疑うが、もしも撮影代金払って元画像と一緒にこんな調整の写真もらったら嫌がらせかと思うな。シミ、シワが強調されて歳取ってみえる。

非常に無礼です。

私は価格コムに貼る事自体、撮影目的を、モデルさんとモデル事務所に事前にお伝えし、許可を頂いて撮影に臨んでいます。

私はアマチュアなのでクライアントのある撮影ではありません。仕事なら当然レスポンスはしなければならないです。この撮影は私がクライアントです。

>ソニーに積年の恨みがあるのかと思ったら1DXはもっと酷い。よくわからんけど最低限の補正はしないと可哀想。黄疸を罹患した肌の例にあげられさらにこれでは。

レタッチを行うと「コレは不正だ」と言う方が居られると思います。

ですから、RAWファイルからピクセル数の削減やクロップ以外の調整は一切行わず、現像したのです。

これで「緑被り」等の色相の問題は理解しやすい筈です。

メーカー等のリンクに終始せず、ご自身の言葉、ご自身の撮影でお語り下さい。他人の作例の無許可での改変等論外です。


書込番号:21527942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/21 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>6084さん
>私は金持ちでは無いです、ふつうの労働者ですよ。

まぁ大金持ちってのは冗談だけど、ちょっと条件の良い労働者ならやれるよ。

まだちゃんと働いていた当時、
一流企業だけど、決してエリートでは無い、ごく普通の会社員だった。
自宅通勤で余計な出費が無かったのもあるけど、
PC ヲタクしていて、PC 関連予算が 200 万円/年だったからねぇ・・・。

>普及品のレンズを一つ買うのを我慢すれば数時間、お願い出来る金額です。

いまや、それだけの資金を貯めるのに数ヶ月かかる。
レンズなら、長期間楽しめるけど、モデルさんはほんの数時間・・・。
風景とか、他にも被写体はある訳で、
ほんの数時間のために数ヶ月の蓄えを一気に使うのは、現状無理。

>メーカー様にも製品改良の良いデータになると思っています。

売れないって事も、メーカーにとっては重要なデータだよ。
スペオタが買わずに述べる文句だって、
次に売れる商品を開発するための参考になる。
わざわざ駄目な製品を買ってまで評価する必要は無いよ。

>メーカーの実験室では無い、消費者の生の声が必要だと思います。たとえ稚拙でも。

それでも、間違った使い方をした上での評価じゃ、メーカーも困ると思うけどね。
間違った使い方は、違うか。間違った評価方法だな。
キヤノンレンズでソニーのボディーにクレーム言っても、相手にされないかと。

>スペオタはメーカーサイトの数値を棒暗記すれば、カメラを買ったり実際に写真を撮ったりしなくても楽しめるのでしょう。

自分は暗記はしないよ。数値覚えるの苦手だから。
でも、何を買うか、色々考えるのは楽しいよね、スペオタじゃなくても。
そして、実際には買わない事が決定しているんだったら、楽しくない。

ちゃんとカメラを持っていることの照明として、下手な写真をアップする。
下手なんで、作例じゃ無く、撮影スポット紹介として見て欲しい。
場所は、木場公園と横十間川親水公園との接っする辺り。
電車賃かけてまで行く価値は無いけど、近所なら散歩がてらにでも。
全然開花していない木も半分くらいあったから、まだ当分楽しめるかと。

>もっとストレスが大変ですが、学ぶ事は多いですし、働けば、給料が入ります。

ストレスから、鬱を発症し、それが退職理由になったよ。
通院してましになって再就職したけど、続かなかった。
都会で一人暮らししていても、
贅沢さえしなければ暮らしていけるだけの配当収入があるので、もう働く気は無い。

>私の作例をなんの断りも無く改変して張り付けた事にまず、抗議します。著作権は放棄していませんから。

写真をアップした時には、そんなことどこにも書いてなかったよね。
そして、あの内容の話なら、アップされた写真を拝借したレタッチ例が出てくるのは、
価格.com の掲示板ではよく見かけることだと思うのだが・・・。
ベテランの 6084さんが、そのようなやり取りを目にしていないとは思えない。
なので、拝借されるのが嫌なら、最初からそう断るべきだろう。

しかも、好意的な最初の投稿の時には、そのことに一切触れず、
気に入らない投稿が出てきた途端、遡って問題にし、
好意的な方だけ↓は、無いと思うな。

>後付けですが私の権限としてOKとします。

書込番号:21530117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2018/02/02 08:24(1年以上前)

アドバイスをいただいた皆様、本当にありがとうございました。

過日、カメラを購入しましたので、ご報告させていただきます。
もう少し悩んでから決めたかったのですが、今月中に使用する機会が
あるため、早めに買って少しは扱いに慣れておきたかったので、
決断することにいたしました。

機種は、CANON EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット にいたしました。

カメラを持った時の感触や重さなど、いろいろと悩みましたし、お店でも
他会社のカメラも選択肢として提案されました。
でも、個人的にいろいろ調べた結果でも、80Dは現時点においてコスト
パフォーマンスのよい機種ですし、機能も充実していて、これなら買っても
後悔することはないだろうと思いましたし、7D2と比較して連写機能も
許容範囲でした。

今はマニュアルを読みながら、テスト撮影を繰り返し、解説本を取り寄せる
などの日々です。
こちらで質問させていただき、大変参考になるご意見をいただきました。
80Dという選択が、そうしたアドバイスを活かせたものかどうかはわかりま
せんが、個人的にはとても参考になりました。

本当にありがとうございました!

書込番号:21562560

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ105

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 80Dと比較して

2018/01/18 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 昂雅さん
クチコミ投稿数:21件

以前室内動体撮影用のレンズの件で質問させていただきました。その節は大変お世話になりました。
スポーツ少年団所有の80Dでバレーボールを撮影しています。レンズはタムロンの70-200です。
撮影担当になり、動体撮影の楽しさに目覚めましたが
カメラは団所有の為、卒団後の自分用のカメラについて悩んでいます。手持ちは8000Dです。
特に不満も無く、現在使用してる80Dにするか、当時高くて手が出なかった7D2にするか・・・
ほとんどの体育館でISOオートで6400です。連写もやります。こういう状況ではどっちが良いのでしょうか?

書込番号:21521175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/18 19:17(1年以上前)

>昂雅さん

⇒ISOオートは
カメラのコンピューターには 被写体が
凄い動体なのか?
ちょっとの動体なのか?
静止物なのか?
判断できません。

ISOオートで制御される、シャッター速度が適切なのか?
チェックして修正してみて下さい。

カメラに「撮らされる」じゃどの機種でも大差有りません。
カメラに「自分の意図を反映させる」では、どの機種を使っても、作画効果が得られます。

書込番号:21521201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/18 19:17(1年以上前)

D500とかα6500とかほかにも選択肢が

書込番号:21521202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/18 19:36(1年以上前)

室内なら80Dの方が良いと思いますね。

書込番号:21521237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2018/01/18 19:51(1年以上前)

自分も高校生のバレーボールを撮影していました。

7D2と6Dでの撮影でしたが、SS1/500でisoオートで6400を超える時は6Dを使ってました。

中にはLED照明の新しい体育館もあり、楽に撮影ができる時もありましたが、滅多にお目にかかる事はありません。

自分ならisoが6400ならば6D2を買います。

書込番号:21521280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/18 20:15(1年以上前)

僕は出来るだけ違う機材を使ってみたいので団のカメラとは違うかめらにすると思います。
一方、買ってすぐにすべての機能を把握できる安全さは80Dですね。

70-200は団のものなのでしょうか?スレ主ご自身のもの?
ご自身でキヤノン機材を持っていないのであればD500+純正70-200も面白いかもしれません。
または7D2に純正70-200も。
タム70-200がご自身のものでしたら7D2でいいのではないでしょうか。
10連写のほうがコマ間が短いので欲しい瞬間を逃しにくいと思います。

書込番号:21521346

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/01/18 20:25(1年以上前)

お子さん?が卒団された後も、やはり室内でのスポーツ撮影が主となるのでしょうか?
もし、そうであれば80Dが良いと思います。
7D2は、AFの食いつきと捕捉力は80Dより上だと思いますが、感度6400では80Dよりもかなりザラツキが目立ちます。
ただ、感度ノイズに関しては、鑑賞方による差や許容範囲の個人差もありますので、一概には言えませんね。

室内ではなく、もっと低感度で使える状況で動体撮影をするのであれば、7D2もアリだと思います。
また、既に、団所有だとしても80Dをお使いなら、7D2の方が確実にモチベーションは上がるでしょうね。


書込番号:21521368

ナイスクチコミ!5


スレ主 昂雅さん
クチコミ投稿数:21件

2018/01/18 20:45(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
まだまだカメラ任せにしてる部分は多々あります。
タムロンの70-200は団の所有です。17-50F2・8もあります。自分用に先に70-200のLレンズを先に買ったのでカメラはキャノンで考えてます。
6D2・・・Lレンズを買った後ではやはり価格が・・・
静物は家族旅行時のスナップ程度しか撮らないので
あくまでも暗所室内スポーツ専用機として考えてます。
気になるのは高感度での画質の差です。ISO6400でもL版印刷程度ならそんなに変わらないんですかね?

書込番号:21521441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/18 20:47(1年以上前)

>昂雅さん

8000Dじゃダメですか

7D2はあたらしいモデルのうわさがチラホラあります

書込番号:21521451

ナイスクチコミ!6


スレ主 昂雅さん
クチコミ投稿数:21件

2018/01/18 20:55(1年以上前)

>gda_hisashiさん
80Dを使用してるのでどうしても同等レベルが候補に挙がってしまいます。
今回7D2が候補に挙がったのは価格が80Dとほぼ同じになったからなんです。仮に新型が発売になっても
価格が・・・ってなっちゃいます・・・

書込番号:21521485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/18 21:14(1年以上前)

>昂雅さん

個人の印象ですが、ISO6400まで上がると80Dも7DUも大差無く後処理が必要と
感じるので、設定次第で秒10コマ近くまで速度が上がる7DUで満足しています。

ボールが写り込むコマが増えるのと、白目や変顔を除去して良いコマを探す際に
助かっていると常々感じています。

それと特定の選手を狙う際に「領域拡大AF」が使えて丁度良い測距エリアが選べる
点も嬉しいですね。

ファインダーを覗きながら測距エリアの変更や移動も楽なので(慣れか?)、
仮に両方所有していても私は7DUを選びます。

7DV?は楽しみですが発売直後は高値で私も多分手が出せない(出さない?)と
思うので、底値の今7DUを必要とする方が購入するのはお得感を感じます。

書込番号:21521559

ナイスクチコミ!11


スレ主 昂雅さん
クチコミ投稿数:21件

2018/01/18 21:39(1年以上前)

>さわら白桃.さん
撮影枚数が1000枚近くになるので後の大変さを考えたらできるだけJPEGで思ってたんですが、どうせ使えるのって数十枚あるかないかっていうレベルなんで、やはりrawで撮るってのが基本なんですね。
個人的な感想では、スポーツを撮る上では7D2の方が適してると思ってたんですが、それはあくまでも屋外スポーツにおいてって事なのであれば、80Dかなって思ってたんですが、大差無いのなら7D2ですね

書込番号:21521649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2018/01/18 21:51(1年以上前)

高感度耐性なら7DUより80Dではないでしようか?

書込番号:21521696

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/18 22:13(1年以上前)

高感度はAPS-Cなので7D2も80Dも大差ないと思います。
暗所の描写を優先するならフルサイズですが、6DのAFがどの程度スポーツで通用するかはわかりません。
現状不満がないならAPS-Cとして、二桁機と8000Dを持っても差別化がしにくいかもしれませんね。
僕ならば7D2と思います。
本当はフルサイズ+70-200の焦点距離は撮りやすいとは思いますが・・・

書込番号:21521757

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2018/01/18 22:27(1年以上前)

>昂雅さん

80Dで撮れていたなら、新しい80Dのほうがいいと思いますよ。

書込番号:21521785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度4 ガラクタアルバム 

2018/01/18 23:41(1年以上前)

>昂雅さん
はじめましてこんばんは、
自分は7D2を使っています、普段は屋外で飛行機や鉄道を撮っていますが、子供の部活でたまに剣道を撮ります、80Dは使っていませんので詳しくわかりませんが高感度は80Dが少し良いと目にします。

AFはやはり格上の7D2が良いですよ、領域拡大AFはスポーツ撮影には使いやすいと思いますし、マルチコントローラーもAFポイントを素早く変えられます。

自分はやはり7D2の高感度はあまりオススメできませんが、iso6400までは個人的には許容範囲です、あとどうしても暗い体育館の時はあえてssを低くし被写体を動かして躍動感のある写真にすることもあります。被写体を止めるか動かすかは好みもあると思いますので御自身でご判断ください。m(_ _)m

ただ上で jycmさんがオススメしている6D2も魅力的に思います、今、自分も6D2を室内撮り用に検討しています。

では 最良の選択が出来るように検討してください。m(_ _)m

書込番号:21522002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/19 00:04(1年以上前)

 7DUは持ってますけど、高速連写に特化したボディだと思っています。

 80Dno方が後から出た分だけ少しでも高感度特性は有利だと思いますし、スポーツ撮影以外であればバリアングルも便利に使える場面はあると思いますので、80Dで不満が無いなのなら、7DUを選ぶ必要は無いと思います。

書込番号:21522070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2018/01/19 14:09(1年以上前)

80Dと7D MarkUは迷いますよね。

高感度を優先するなら80D、長く使いたいと考えるなら7DMarkUという感じではないでしょうか?

慣れている80Dのほうがいいと思いますが、8000Dに不満がないなら買い替えなくてもいいような気がします。

今は我慢して、将来6D MarkUというのがベストだと思います。

書込番号:21523186

ナイスクチコミ!2


スレ主 昂雅さん
クチコミ投稿数:21件

2018/01/21 19:09(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。
インフルエンザでダウンしてました。
現在、保護者という事もあり撮影環境にはかなり恵まれています。ほぼコートサイドからの撮影ですし、サイドライン沿いなら自由に移動できたので、9割以上17-50レンズを使用していました(70-200は画角的に使えなかった)。
しかし、今後中学生になると逆にコートサイドからの撮影は不可能になり70-200のLレンズを購入しました。
2階席・アリーナからの撮影するにあたり、AF性能等で
80Dと7D2では差があるのでしょうか?

書込番号:21530095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/21 19:29(1年以上前)

80Dと7D2は似て非なる物です
AF性能は7D2が明らかに上です、
高感度は確かに80Dですが、
ピントが来てないと話になりませんし
秒間10コマを考えても7D2をお勧めします。

書込番号:21530159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 昂雅さん
クチコミ投稿数:21件

2018/01/21 20:22(1年以上前)

>caosdragonさん
ありがとうございます。
70-200でVリーグの試合を撮った事があるのですが、
Vリーグレベルになると、サーブレシーブがセッターの立ってる位置にしっかり返る・トスがアタッカーの位置にしっかり上がるといったある意味規則的な動きなので、80Dでもシャッタータイミングさえ合えば撮る事はそれほどの腕でもできました。
しかし中学生レベルとなるとボール・人をカメラで常に追いかけるという事になるのでAFの性能が気になってました

書込番号:21530298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 昂雅さん
クチコミ投稿数:21件

2018/01/21 21:09(1年以上前)

返信スレで名前が挙がっている6D2も気になってます。
もちろん価格面での問題もありますが、そこは貯まるまで待つとして、焦点距離に不安があります。
APS機で200mmで撮った画像と6D2で200mmで撮った画像をAPS機200mmの画角と同じまでトリミングした画像ではどちらが綺麗なのでしょうか?
動体のAF性能も含め気になります

書込番号:21530443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/21 22:56(1年以上前)

まずトリミングの件は
フルサイズからのトリミングに分がありますね
高感度の差を考えても6D2に軍配が上がります
ただ、止まっていたらの話です。
80Dと6D2はAIサーボ2です、
測距モードでも領域拡大なんかはありません、
7D2ならAIサーボ3、
測距モードで領域拡大が使用できます。
動き物での領域拡大は効きます、実感出来るはず!
写真はピントが来てから全てが始まるわけで、
いくら高感度が良くても捉えられなかったら終わりですよ。

書込番号:21530887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/22 01:34(1年以上前)

>昂雅さん
こんばんわ(^o^)


>>卒団後の自分用のカメラについて悩んでいます。
80Dと8000D7D2と悩んでいるみたいですね
私はどれも使ったことが無いので
なんともいえません(笑)
ですが
EOS6Dをお奨めします
私は
5年間EOS6Dで鉄道を、昼、夜と
AFは中央1点で撮影をしてきました
好感度は抜群ですよ
AFも中央1点なら動体も問題なく撮れます
今、EOS6Dは7D2とほとんど変わりませよ
確実に7D2よりきれいに撮れますよ

また、
9000Dもイイかもしれませんね
画像エンジンが最新の映像エンジンDIGIC 7です
ISOもオートで25000まで撮れます
AFも80Dと同じで45点ですスペックも80Dと
ほとんど同じで
80D、7D2より安いです
ただ
9000Dはファインダーがペンタダハミラー使用で
SSが1/4000秒までですけどね
いろいろ書きましたけど
あとは、スレ主さんが
家電量販店でいろいろ触ってみて決めた方が
よろしいですよ
シャッター音、カメラを持ったときの感じ方とか
違います
10万円以上の高い買い物です
じっくりと選んで一番気に入ったカメラを決めてください(^o^)

書込番号:21531222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/22 01:41(1年以上前)

書き方がおかしかったですm(_ _)m
文が抜けてました

>>今、EOS6Dは7D2とほとんど変わりませよ
  ↑
今、EOS6Dは7D2と価格はほとんど変わりませよ

でしたm(_ _)m

書込番号:21531232

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/22 11:57(1年以上前)

上位機に有る動体向けにも利用できそうな細かい設定が 7D2 にも導入されています。

この機能があるから劇的に歩留まりが上がると行ったものではなさそうにみえ、一般的に
多用するものでもない感じですが、長年のユーザの要望なんでしょう。2桁機やkissには
ない機能もいくつか並んでいます。

マニュアルをダウンロードして確認してみて下さい。隅から隅までマニュアルを確認して、
一つでも使いたいと思える機能があったり、こういった機能を使いこなしていこうという
意思があるなら検討しても良いと思います。

機材マニア的な話にも見えますが、道具ってのは使いこなしもあるわけで。

書込番号:21531921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/22 12:56(1年以上前)

APS-Cとフルサイズのトリミングですが、
まず、かなり暗い体育館ではAPS-Cは撮れないことがあります。フルサイズでISO10,000とか上げることがありますが、APS-Cだと20,000?画質は見られたものではないでしょう。

領域拡大ができないなどもあるでしょうけど、僕はスポーツ撮影では1点です。拡大なんて使いません。
6DのAFの速さは保証しかねますが、今まで撮れなかった瞬間が撮れるのは間違いないです。

書込番号:21532073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


剛力王さん
クチコミ投稿数:1件

2018/01/25 10:48(1年以上前)

>昂雅さん
私は中学生の娘のハンドボールの試合で写真を撮っています。今までは 80Dを使用してタムロンの70-200G2をしていました。iso3200でSSが1/250位で少しスピード感がある写真が撮れています。iso6400まで行くとノイズが気になったので、明るさを稼ぐ為になるべくSSを下げれるよう撮っていました。
それでも 80Dの連写速度では足りなくなって来たので7D mark2を購入しました。AF速度、連写速度は体育館撮影では物を言うと思います。
7D mark2の後継機の噂もありますが、価格的に出たから直ぐに買えるかと言うと厳しそうだと判断して、今更ながら7D mark2を購入しましたが動体撮影が多いのであればとてもオススメだと思いますよ!
バリアングル、タッチ液晶が無くなるのが気になってましたが、それにも変えがたいAF速度.連写速度が7D mark2にはあります。

書込番号:21540017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ105

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格について

2018/01/23 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

スポーツ撮影での使用の為このカメラが気になってますが、発売当時の価格からの現在の下落が少し気になります。新型の発売に関してもあくまでも噂レベルなのに発売から3年でほぼ半値まで下がるものなんでしょうか?

書込番号:21534293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/23 10:51(1年以上前)

まずこのような質問ですと、必ずと言っていいほど「欲しいときが買いどき」とか「値段が下がるのを待つ間にどれ程のシャッターチャンスを逃すか、、、」というような、質問内容とは方向違いのトンチンカンな回答が寄せられますが、、、それはいいとして。

はっきりしていることは、ここの最安価格というのは大手量販店から全国チェーンのカメラ店、そして現金問屋から仕入れた商品、果ては金融ものまで種々雑多の商品が網羅されているということです。
スレ主さんがとにかく安ければどこでも構わないとお考えなのか、それともある程度は信用のある店舗での購入をお考えなのか、によるのではないでしょうか?

私の場合は通常は大手量販店で延長保証を付けて購入することにしていますので、ここの最安価格に遠く及ばない「そこそこの値段」で購入することが多いのですが、、、まあ人それぞれかな?
最低限度、メーカー保証が付く完全な新品商品であれば使用上の違いはありませんので、新品商品が販売開始当初価格の50%程度であれば十分に値ごなれしていると思います。

書込番号:21534344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/23 10:54(1年以上前)

新型は秋以降に出るような噂ですね。

5年振りのチェンジで発売時は力が入っていたと思いますが、画質とか高感度とかがイマイチとも言われ価格が下がったのかなと思います。

フルサイズに比べたら価格維持が難しいのかなと思いますが、D500は価格維持しているので、キヤノンも後継機を出すなら、D500に負けないようなカメラを出すのかなと思います。

価格に関しては、個人的には現状が最安値かなと思います。
10万はキープするのかなと。

10コマが必要ないなら80Dの方が画質、高感度ともに7D2よりは良いです。

書込番号:21534348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/23 11:06(1年以上前)

7D2は発売当初、バッテリーグリップ(キヤノン直販で\29,000)プレゼントキャンペーンをやってたので、元々の価格設定が高かったかもしれません。

なので、ボディの実質初値が17〜18万と仮定すると、今の値下がり率(35%前後?)でもおかしくないと思います。

書込番号:21534362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/23 11:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
一般的なカメラ全体の発売年数からの価格変動がわからなかったので質問させていただきました。
これが自然な下落幅なら普通に納得して購入しますが
3年前とはいえAPS最上機と言われていたカメラが中流機と価格差が無くなってる事にちょっと疑問に感じていました。もちろん、光学デジタル機器の3年の進化の差は承知してますが・・・

書込番号:21534378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/01/23 11:33(1年以上前)

>BOKUTO1さん

>あくまでも噂レベルなのに発売から3年でほぼ半値まで下がるものなんでしょうか?

モデル末期ともなればかなり下がりますよ〜
価格が下がる大きな要因は、メーカーの仕切りが下がるんです。(仕切り=卸値とお考えください)
出たばかりは仕切りは高く、メーカーは人気があるうちは高値で少しでも利益を増やそうとします。
でも、時間が経てば、競合製品がどんどん出て来て陳腐化するので、そこに対抗するため仕切りを下げます。
またメーカーも量産効果で製造原価自身も下がって来ます。
ある程度台数が捌ければ開発費などは回収できるので、そこから先は作っただけ儲けって感じになり、安くできるという感じですね。
実際は開発費を回収したから値下げするという発想はメーカーにはあまり無いのですが(開発費自体は、前のモデルでの利益から賄っているので)、それよりも、陳腐化による戦略的なプライスにするという感じです。

そもそも、製造原価って、定価の2割とか3割です。あとは、メーカーの利益だったり人件費だったり流通コストだったりと。
なので、半値ぐらいに下げても台数が捌けるならメーカーは売りたいんですね。
少しでも売り上げあげたいですから。

販売店も大手販売店はこのモデル500本仕入れるからバルクで幾らにしてと交渉します。
なので、店舗を構え販売員を要する大手量販店でも、小規模店舗のネット通販に近い価格を出せるのはメーカーに対して大幅な仕切り交渉ができるからです。

結局価格って需要と供給のバランスで成り立ってるんです。なので、誰も見向きもしないモデル末期でも台数売りたいメーカーは仕切りを下げるので安く買えるんですね〜

逆に、何年も経過している機種でも、人気がある機種は、値崩れしません。
その値段でコンスタントに売り上げが出ているのなら下げる必要がないからです。
少量生産の一桁機なんてのがそうです。安くして大量生産して稼ぐ機種ではないですからね〜

書込番号:21534427

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/23 11:40(1年以上前)

>BOKUTO1さん

フルサイズ機との
値段の兼ね合いも
あると思います。

書込番号:21534450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/23 11:47(1年以上前)

>Paris7000さん

>逆に、何年も経過している機種でも、人気がある機種は、値崩れしません

これが一番気になってました。性能・画質がイマイチで人気が急落してるしてるのかなって勘ぐってました。
でも自然な下落であれば価格に対して納得できます

書込番号:21534468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/23 11:57(1年以上前)

>謎の写真家さん
たしかに6DMark2があの価格設定ですからね。
高いか安いかは素人の僕には判断できませんし、スポーツに向いてるかどうかはわかりませんが

書込番号:21534491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/23 12:06(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
僕も実店舗で買う事が多いです。田舎の家電量販店では展示してる所が無いのでこのサイトで実売価格を調べてみて価格の下落に少し疑問を感じ質問させていただきました。

書込番号:21534506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/23 12:09(1年以上前)

>fuku社長さん
スポーツ撮影するなら7DMark2だという事を聞いていたのでこのカメラしか頭に無かったんですが80Dも良いのであれば考えたいと思います

書込番号:21534518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/01/23 12:38(1年以上前)

すでに開発費もペイ出来てるのでしょうね。

書込番号:21534604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/23 12:44(1年以上前)

|ω・´) 現有機材型落撲滅委員会を煩わせないで頂きたい
|彡 サッ

書込番号:21534624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/23 13:29(1年以上前)

>BOKUTO1さん

これから買うなら安い方がいいじゃん♪

新型出るかも、とか80Dがどうした、とか言っても楽しいカメラですよ(^-^)/


>まさもん

現有機材っつったって、ゴーデーヨン買ってからナナコU使ってるの?


え?おいら?


おいらは出場機会激減・・・

書込番号:21534747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/23 13:51(1年以上前)

それはそれ。

|ω・´) これはこれ☆
|彡 サッ

書込番号:21534791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/01/23 14:00(1年以上前)

d(^_^o) 価格の下落はどうあれスチールカメラとして7DMark2はとても良い道具ですよ!

書込番号:21534806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/23 14:37(1年以上前)

価格の下落はNikonD500のせいだと思っています。

ライバルがブッチギリの性能でなければ、寿命末期でさえCanonはココまでの値下げをしません。8万円を切ったら、久々に追加しても…と思っています。


性能に対して、価格が適正なら、Canonも好きなんですが、他のカメラでも性能に対して高額過ぎるので、最近Canon機の追加が無いんだよなぁ〜

書込番号:21534883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/23 14:52(1年以上前)

>BOKUTO1さん
まあ、初値はご祝儀相場みたいなものですよ。
末期価格なことは間違いないと思いますが、破格ですよね。

書込番号:21534921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/23 15:17(1年以上前)

初代7Dボディの底値は9万円弱まで下がった様ですが、最近のキヤノンは全体的に高値維持傾向にあるので(モデル末期でも)7D2の今の価格は底値付近かもしれませんね。(あくまで個人的な予想です)

書込番号:21534976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/23 15:46(1年以上前)

欲しい時が買い時です(*^^*)
悩んでいる間に逃すシャッターチャンスはプライスレスですよ♪\(^o^)/(笑)


僕は1年半ほど前に7Dllを買いましたが、量販店などの店頭価格は今も大きな違いはないですよ。
当時家電量販店の抱き合わせで今の最安値程度で買えているので、むしろ思ったほど値落ちしていないように感じています。

ぶっちゃけ…今の値段ならば今後多少値下がりしても型落ちになっても、大きな不満とはならないんじゃないですかね。
まぁ…人それぞれでしょうが。

書込番号:21535042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/01/23 15:57(1年以上前)

>BOKUTO1さん

> これが一番気になってました。性能・画質がイマイチで人気が急落してるしてるのかなって勘ぐってました。

性能・画質ですが、出た時はこのクラスでは最高峰だったと思います。
でも月日が経つと、ライバル機が追い抜いていきます。

7DIIに対して、D500が抜いて言ったように(^^;;
そう、ライバルがいると、切磋琢磨していい製品が両社から出てくるので楽しいですね!
消費者としては嬉しいところです。

追い抜かれた側としては、価格を下げるという勝負に出るわけです。

そうして利益を維持しつつ、ライバルを追い抜く新しい機種を開発して行くわけですね〜
7DIIIはきっとD500を追い抜く性能に持っていくと思います!

書込番号:21535074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/23 16:32(1年以上前)

つうか、この手のスレって初代から延々ルーティンしてる話だからなあ・

新型7D登場「今度の7Dは今までとは違う。プロ機1DXに肉薄するAPS-cフラグシップ機!」と常連狂喜。
                 ↓
  「7Dシリーズは一桁機だから別格!そう簡単には値下がりしませんよ!欲しい時が買い時!」と常連猛プッシュ
                 ↓
  「何?最初言われてた程高性能じゃない?こんだけ安くなってるんだから文句言うんじゃねえ!」と常連逆ギレ
                 ↓
           で、今回の様なスレが立つ 
         
  しかし、今回ちょっと引っかかるのはAPS-C機だけじゃなくフルサイズもキヤノン機は暴落してんだよなあ。
  カメラ売り場でも5D4はいつも展示してるのに、ニコンのD850、オリのM1MK2は展示台は有っても現物なし。
  昔は逆だった。

>7DIIIはきっとD500を追い抜く性能に持っていくと思います!

だからダメなんだよ「D500を追い抜く」じゃなくてまだ見ぬD500の後継機を凌駕する事を考えとかないと。
個人的には後追いを続けてきた7D3が可動液晶を採用してくるかどうかが興味津々。
7Dシリーズって5D系の先行パイロットモデル的な位置づけなので、7D3が採用すれば5D系も採用する可能性大。 
気がつけば、1D系を除いて固定液晶は5D系と7D系のみ。 

書込番号:21535145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/23 17:08(1年以上前)

>BOKUTO1さん

モータースポーツや球技、鳥や航空機、動物や鉄道など、激しく動く被写体を一枚でも多く撮影
する為の機能にコストをかけた機種ですが、既に欲しい方達に行き渡った結果だと思います。

初心者向けモードや可動式液晶などを省き、高速連写の為に大きく重くなったボディを
求める消費者がメーカーが想像するより少なかったのかも知れませんね。

ニコンのD500が今どの程度売れているのか、ちょっと気になるところです。

今回の値下がりを踏まえて7DUの後継機はひょっとすると相当の高額機種になるかも知れず、
秒10コマの連写と高性能AFを搭載したAPS-C一眼レフが欲しいと思うならまさに買い時だと思います。

下落とか暴落とか言うのは撮影機材を財産のように考えている方達が多いのかなぁ?と思いますが、
単に必要な道具が安く買えるようになってきたと捉えればとても喜ばしい事だと私は思います。

私は主にスポーツ撮影で7DUを二台購入して使っていますが、二台目を購入する際には特に安くて
助かりましたし、日中屋外での撮影では今も大した不満もないので良い買い物をしたと感じています。

書込番号:21535214

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/23 18:10(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
僕のカメラの知識といえば、カメラといえばキャノンだな、初心者といえばkissだなという素人の代表の様な考え方で、当時発売されたX5を買った時から止まってます。スポーツ撮影でさすがにX5じゃきつい、スポーツ撮影なら7DMark2だなとこれまた単純な考え方で価格を調べたんですが、僕の勝手なイメージですが1眼レフで中の上〜上級モデルってそんなに値崩れしないと思ってました。5DMark4が出ても5DMark3が値崩れしない様に・・・フルサイズと比べるのもどうかと思いますが・・・
正常な下落幅での現在の価格であれば安心して購入できます。

書込番号:21535376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/23 19:17(1年以上前)

>5DMark4が出ても5DMark3が値崩れしない様に

もしかして、ここの最安価格店で在庫がなくなったり、商品自体がフェードアウトして高値を付けたままの在庫店の価格が出ているだけっていう、、、よくあるアレですか?

書込番号:21535571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/23 20:03(1年以上前)

価格の口コミ登場者を見てても分かると思いますが、昔は高価なものでも頑張って買える人や、買わなくても確かな知識や経験を持っている人の方が多数派だったんですね。だから書込みしなくてもROMってるだけでも参考や勉強になった。でも最近は高価なものを買う人は影を潜め、知識人や経験者も出てきてもらえなくなりました。7DUを20万円で買って喜んでた方たちもめっきり少なくなりましたよ。
世の中全体見ても同じです、大企業中心に業績は良く好景気といっても、ここで出てくる話はテレビやネットのネタの受け売りが中心。知ったかぶりな人は逆に相対的に増えましたね。
カメラという製品自体に魅力がなくなってきているのも否めません。

書込番号:21535695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/23 20:15(1年以上前)

>坊主〜

>だからダメなんだよ「D500を追い抜く」じゃなくてまだ見ぬD500の後継機を凌駕する事を考えとかないと。

メーカーに電話しとけっつうの(´-ω-`)


>カモカモ〜

色々語るのは勝手なのだが、その長文ココのスレ主さんにとって何の役に立つの?

書込番号:21535740

ナイスクチコミ!9


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/23 20:18(1年以上前)

発売前は東京や大阪でイベントやったり、カタログを7種類も用意、または特別番組を作ったり。
盛大に広告にお金をかけましたから…
7D2発売してすぐ100-400mm2型を発表するあたりの戦略は流石キヤノンですが、デジタルカメラ全体が売れなくなったんじゃないのかな。

書込番号:21535751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


一徹者さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2018/01/23 21:17(1年以上前)

>BOKUTO1さん
>スポーツ撮影での使用の為このカメラが気になってますが、発売当時の価格からの現在の下落が少し気になります。新型の発売に関してもあくまでも噂レベルなのに発売から3年でほぼ半値まで下がるものなんでしょうか?

価格について、具体的に何を知りたいのでしょうか?

7d2が気になってるけど価格の下落が気になる。

・実はあまり出来がよくない(価値がない)から?
・噂の新型が実は直ぐにでる(今買うと損)から?
・発売から半値になった今はお得?
→結局今買うと損?得?

・カメラ販売業界の価格の推移をしりたい?

・深い理由なく雑談をしたい?

他にもあるかも知れませんが、欲しいことに関して論点を書いた方が、求めるコメントを貰えるかもしれません。

書込番号:21535965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2018/01/23 22:45(1年以上前)

>BOKUTO1さん

ほぼモデル末期の価格になっていると思います。
かといって、新製品がいつでるかは、、??
逆に、安売り店の在庫がなくなると上がることもあります(モデル末期)

書込番号:21536267

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/24 08:34(1年以上前)

 一般的なメーカの販売戦略として,発売当初は高め,強気の出荷価格,やがて販売数を横目で見ながらじりじりと出荷価格を下げる,これが普通.まあ,新製品はユーザにも新鮮,けれどしばらくすると新鮮味が薄れ,競合メーカから新製品が登場すると,ますます陳腐化して見えて・・・・・・・の繰り返し.カメラは新製品の時も3年以上経った今も変わらず,市場の変化で価格が変わるですね.

 結局,ユーザとしてはどこで手を打つか,ということでしょう.価格は安いが3年前の製品,新製品だが高い,いつもコレで多くの人が悩んでいると思います.私も,そうしたことに繰り返し.でもまあ,新製品,新機能が着いたカメラを買っても,撮れる写真は大きな変化なし,ということに気がつくと,何となく買い控えしだしました.

 カメラメーカとしてはそうした買い控えしだしたユーザにも買ってもらえるような,魅力的なカメラを開発する必要があります.さらに高性能,新機能といっても,人間がやることなので段々やれることがなくなり僅かな進歩にとどまり飽和します.そんなとき進歩が少ないとはいわずに熟成したとのキャッチコピーがつきます.

 さて7DMarkVはいつ頃発売され,どんなカメラになるやら.今度はバッテリグリップにも,トランクにもだまされません.

書込番号:21536964

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/24 09:58(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
価格設定について大変勉強になりました。
一般家電と違いある意味趣味の世界の物はそれほど
価格に変動はないと思ってたんですが、結局他と事情は一緒なんですね。(それなのに査定金額は家電なら二束三文なのに1眼は高額になる不思議・・・X5買取してもらったんですが6年前のモデルなのに15000円・・・)
もちろん安く買える高く売れる事は消費者としては喜ばしい事ですが・・・
なんか最後趣旨変わってしまいましたが、前向きに購入を検討します

書込番号:21537134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/24 10:36(1年以上前)

>スレ主さん

欲しいときが買い時ですよ。

坊主さんめずらしく長文
でも相変わらず妄想と見当違いな思い込みが激しいですねw

書込番号:21537211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/24 12:41(1年以上前)

前回の反省から7D3が相場を落として15万くらいになる可能性もありますよ。次モデルの予定価格情報が流出して前モデルの相場を落とすというのはあり得ることです。
急がないなら待ちも正解だと思います。

書込番号:21537471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOKUTO1さん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/24 19:45(1年以上前)

返信いただいた皆様
この度はたくさんのご教授ありがとうございました。
7DMark2購入しました。
次はレンズですね。また色々悩みながらこれから撮影ライフを楽しみたいと思います

書込番号:21538482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

GPSの捕捉までの時間について

2018/01/07 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 cfc14560さん
クチコミ投稿数:11件

GPSのONからの捕捉時間について、購入当時は、30秒から1分ほどで、捕捉されていましたが、もうすぐ1年になりますが、最近は、捕捉までに10分ぐらいかかります。(その間外で捕捉しやすい場所にいます。)
また、捕捉できない時は、1日中外にいても捕捉できません。そのため、GPSのON・OFFやバッテリーの付け替えなどを行い、改善を図っています。

一度捕捉されると その日は、安定して捕捉されますが、数日後に再使用するときは、同様な症状が出て、GPS補足に公園等の外部でも10以上かかったり、ひどいときは、2・3時間外で使用しても捕捉しません。

CANONへのTELにて問い合わせても(1回のみ)基本解決策は御座いませんでした。持ち込み修理しかないと解らないようです。

解決策をご存知の方がおられましたら よろしくお願いいたします。

書込番号:21491388

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2018/01/07 20:13(1年以上前)

>cfc14560さん

電池の抜き差し、電源、機能のON/OFFはすでに実施しているようですので、
それでも改善しないということは、本体になんらかの原因があると考えてもいいかと
思います。

原因はキヤノンの言うとおり、見てみないことにはわからないと思いますので、
サポートに預けるしかないと思います。

なんらかの部品が経年劣化したか、特性が微妙に変わっているのかも
しれません(アナログ部品)

書込番号:21491428

ナイスクチコミ!2


スレ主 cfc14560さん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/07 20:33(1年以上前)

>mt_papaさん
ありがとうございます。

休みの日は、撮影にほとんど出かけているので カメラが手放せなくて 設定等でなせるものならと思っていましたので、なかなか、サービスセンターへ持ち込みませんでしたが、一度、CANONサービスセンターに近々持ち込んでみます。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21491481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2018/01/08 10:37(1年以上前)

cfc14560さん

やはり故障と思います。
CANONに出したら物理的なものかわからずに、基盤を交換になりそうですね。

書込番号:21493004

ナイスクチコミ!1


スレ主 cfc14560さん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/08 14:10(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
こんにちわ

ご助言、有難う御座います。

来週にでも 時間を作ってサービスセンターに持ち込んでみます。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:21493580

ナイスクチコミ!0


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度4 一瞬の世界 

2018/01/12 22:19(1年以上前)

GPSがコールドスタートしている可能性があります。
本来なら、内蔵バッテリーで直ぐに測位出来るように、
前回の情報を維持してます。
しかし、維持用のバッテリーが無いと、最初から始めるので、
非常に時間がかかります。


少し前までは、ユーザーが交換可能な内蔵のバッテリーがありましたが、
最近の機種は、ユーザ交換が不可能な機種が多いです。

バッテリー交換は、サービス対応だと思います。

書込番号:21505139

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfc14560さん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/12 23:11(1年以上前)

>*106さん
ありがとうございます。

GPSがコールドスタートについては、知識がありませんでした。

明日、サービスセンターに持ち込む予定をしていますので、安価で済むことを祈り、持ち込みます。

ありがとうございました。

書込番号:21505295

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
CANON

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング