EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年11月30日 22:37 |
![]() |
16 | 6 | 2014年11月30日 15:04 |
![]() |
37 | 51 | 2014年11月28日 23:57 |
![]() |
174 | 29 | 2014年11月28日 18:33 |
![]() |
34 | 19 | 2014年11月28日 14:00 |
![]() |
79 | 40 | 2014年11月26日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。熊本はきょうの雨から急に寒くなり、阿蘇山が噴火してるのにおかしいなあと思っているくびの皮です。
昨日と今日は保育園のお遊戯会、小学校の音楽会と続き、Full HD(59.94p/50.00p)を試してみたくて7Dmark2で動画撮影をしました。画質には概ね満足しています。ただ、比較はしていないのですが、5Dmark3の方がフルサイズなので色や鮮明さではより綺麗に撮影できたのではないのかとふと思ったのですがいかがでしょうか。
それにもう一点、音質がもう少し良ければいいのにと思いました。早速、外部マイクをネットで探してみましたが、音には素人で、なにがなんだかさっぱりわかりません。
7Dmark2で、音楽発表会の音が雑音が入らず綺麗にとれる外付けマイクを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

http://kakaku.com/item/K0000577555/
PCM-D100
DSDなどのハイレゾ録音に対応したICレコーダー \75,529
音楽発表会であれば気合を入れて。この手のレコーダーを、事前に一番よい場所に設置させてもらい、
あとで動画に音声を合成します。
書込番号:18224732
3点

ICレコーダーがオススメ
稼動部が無いので カメラの雑音拾わない
合成は パワーディレクター 12 13など買えばok
書込番号:18224744
2点

質問スレに質問で申し訳ないのですが、5Dmark3は30fpsですが、幼稚園のお遊戯会ですと滑らかさについてはどちらが上でしたでしょうか?
書込番号:18224759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんばんは。2万円前後のマイクでは良くなった実感はあまり感じられないのでしょうか。あまりに高価なもので・・・。
弥七の里さん
おっしゃることは間違いないと思います。ただ、もう少し手軽にできればなあと・・・。
hiropon canonさん
結婚式のライブエンドロールの編集をする方が、スロー再生が滑らかになったと喜んでいました。顔認識も便利だと思います。
書込番号:18225080
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
キヤノン使いの皆様はじめまして。
こう。。。。と申します。
この度ソニーαマウントから動体撮影への期待で
7d2 18-135レンズキットを追加購入致しました。
そこでご質問ですが、、、
@右目でファインダーを覗きズームリングを動かすと鼻と頬の辺りに風を感じるのは仕様でしょうか?
A動体撮影時に太陽が目に入ってしまうのを防ぐ方法はありますか?
(EVF機をメインに使用している為か、太陽に無頓着です。)
以上2点のご回答お願い致します。
解り辛い文で恐縮ですが宜しくお願い致します。
2点

@ 背面のスピーカー用の小穴からズーム時の圧縮された空気が漏れてるみたいです。仕様の可能性が高いと思いたいですが、初期ロットの製造ミスの可能性もあります。メーカーに問い合わせるしかないと思います。
A太陽が入りそうなときは太陽の位置を意識しておくしかないように思います。望遠レンズ使用中だと、太陽がファインダーに入ると目を傷める可能性がります。
書込番号:18221211
6点

>>遮光器土偶さん
ご返答有難うございます。
スピーカー用の穴からだったのですね。
ボタン周りばかり見ていて、スピーカーに気付きませんでした。
明日にでもキヤノンに電話してみますねっ。
太陽の件は気をつけますっ!
書込番号:18222883
1点

スレタイがおしゃれですね ^ ^
書込番号:18222930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレタイがおしゃれですね ^ ^
確かに(^_-)
キヤノンのCMのキャッチコピーみたい(^_^)/
書込番号:18223029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレタイがおしゃれですね ^ ^
ありがとうございます。チョット狙ってやりました。
今、サポセンに電話してみました。
サポセンの7D2でも同様との事でした。
ただ、程度問題もありので気になる様でしたら持込みください。との事でした。
書込番号:18223111
1点

涙等でファインダーが曇らないように風を送っているのかも?
書込番号:18223364
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。
野鳥撮影での7DUと400mm望遠レンズとの組み合わせについて質問させて下さい。
@7DU+EF400mmF5.6L USM
A7DU+EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM
で、7DUの性能を生かせるのはどちらでしょうか?
勿論、12月下旬発売の新型400ズームとの組み合わせが良いとは思いますが、予算的に両方は無理なもので。
Bとして新型400ズーム+EOSKissX7iの組み合わせについてもご意見を頂けると嬉しいです。X7iだと新型400ズームの性能は生かせないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

野鳥撮影なら、使うのは殆どテレ端でしょうから、わざわざズームでなくてもEF400F5.6でいいと思います。
X7iと7DUではAF性能にかなりの差があると思いますので、100-400LUの性能というより、動体撮影の難易度が違うと思います。
書込番号:18209966
3点

両方使った事ありますが単焦点(シゴロ)の方が断然良いです。
100-400はフルサイズで使っても甘いのでドットピッチの小さいAPS-Cボディでは更に甘くなるでしょう。
書込番号:18210002
4点

@ですね
単焦点の方が合掌速度が速いのでぴったりでしょう
書込番号:18210036
2点

手持ち撮影の場合、EF400mmF5.6L USMは手振れにシビアなので、ISがある分、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのほうが有利です。
三脚を使って、ずっと待っているような撮影方法ならどちらでも。
どちらも7DMark IIの性能は十分引き出せると思います。
>X7iだと新型400ズームの性能は生かせないでしょうか?
そんなことはないけれど、7DMark IIのほうがはるかに撮影しやすいですよ。一度中級機以上のカメラを使用すると、Kissに戻れなくなります。重くても撮影が簡単サクサクなのでどうしてもよい方を持っていくようになるんですよね。
書込番号:18210083
0点

F002さん
> 野鳥撮影
野山に棲む鳥だけですか?
水鳥と海鳥も含みますでしょうか?
「野山に棲む鳥」が撮影ターゲットの場合、「よんにっぱ」クラスでないと森は結構暗いのでファインダーが見づらいかと思います。
焦点距離を小さく「さんにっぱ」にして、それに1.4xテレコン(f値をf4)を追加しては如何でしょうか?
書込番号:18210180
2点

野鳥狙う場合、多くは1/1000以上使いますし三脚載せて待っていないと疲れますので手ブレ補正より解像感の方を優先した方がベターです。
しかもトランペット式EF100-400の望遠端は長くて始末が悪いです。
シゴロは軽いし解像感は抜群です。
書込番号:18210190
2点

皆さん、すいません!
ちょっと書き方が悪かったかもです。
Aの100-400ズームは旧型の方です。
手持ち及び予算的に40万円以下として
@は7D2(20万)+456(15万)=35万円
Aは7D2(20万)+旧型100-400(18万)=38万円
BはX7i (6万)+新型100-400(26万)=32万円
を考えました。
ホントは7D2(20万)+新型100-400(26万)=46万円が欲しいです・・・。
ちなみにお金を掛けるなら、ボディとレンズのどちらに掛けた方が良いでしょうか?
書込番号:18210247
3点

私は、7DUは、(買ったばかりで)、天候が悪く、外では使ってないのですが、今まで、7Dで、100−400F45.−5.6ISと300ミリF4IS、エクステンダー×1.4V、(5DVでは×2.0Vも)を使用しています。
400ミリの望遠とのことですが、私は、今まで7D+100−400ミリ・400ミリ域、7D+300ミリF4IS+×1.4(420ミリ)を使ってきました。
今回、室内ですが、これらのレンズを7DUに付けてAFで撮ってみました。7DUは7Dとは別物です。連写速度が2倍くらいあるように感じました。
遠くの被写体なら、三脚使用で400ミリF5.6使用もありでしょが、近くの被写体では、ズームが威力を発揮します。また、たとえ2段の手振れ補正でも、あるとないとでは大違いです。手持ち撮影が可能です。これからは、7D2+300ミリF4IS+×2.0と7D+100−400ミリで行こうか、と思っています。
それは、どちらのレンズもAPS−Cで使う場合、(400ミリF5.6とまではいかないにしても)イメージサークルが小さいので、それなりの絵が期待できると思います。(MTF曲線と、今まで使ってきた結果が合っていますから。)
更に、7D2+100−400+×1.4でAFでの連写をしてみましたが、すこぶる速いです。
書込番号:18210299
0点

失礼しました。
>ちなみにお金を掛けるなら、ボディとレンズのどちらに掛けた方が良いでしょうか?
まずレンズ。次にボディ。といつも思っていますが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMがまだ発売前で高い状態がしばらく続くことを考えると、
今回は
@は7D2(20万)+456(15万)=35万円
にして、お金を貯めてから安くなったEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
というのがよいと思います。
400mmでの画質は
EF100-400mmL新型>EF400mmF5.6L>EF100-400mmL旧型
です。
書込番号:18210306
0点

Aでお手軽手持ちで撮ってます。
三脚使うなら@でしょう。
X7iは使ったこと無いですが多分AFで苦労すると思います、留まり物でも。
まぁ今更現行EF100-400はお薦め出来ません。
お手軽で良ければサンヨン+1.4テレコンの方が良い。
書込番号:18210314
0点

100-399mmまであまり使うことがないのであれば単焦点の400mmの方が画質、AF速度共にいいと思います。
欠点といえば手ぶれ補正がないことですが高速シャッターや三脚を使用するのであれば問題ないですね。
私は400mmではちょっと足りないのでレンズメーカーの150-600mmを使ってます。
書込番号:18210315
2点

初めてですか?
手持ちの機材は何もない?
書込番号:18210330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影はRAWでしょうか、JPEGでしょうか。
KissでRAWなら野鳥を連写すると連写速度もさながら、すぐにバッファフルになってしまいチャンスを逃がします。
やはり高速コンパクトフラッシュを使うボディが必要でしょう。
私なら@にします。
書込番号:18210339
0点

F002さん こんばんは
7DU+EF400mmF5.6L USM は手ブレは無いですが野鳥撮影でしたら単焦点レンズをオススメします。
シャッタースピードを1/1000ぐらいで写しますので慣れれば使い易いと思います。
散歩の時に手持ちで撮影してます!
書込番号:18210349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F002さん
7D2は、気持ちよく連写できます。鳥狙いで、記載の組み合わせなら、
@7DU+EF400mmF5.6L USM 単焦点がよいと思います。
高感度(ぎりぎり6400)が使えますから、456でISがなくてもなんとか撮れるでしょう。
鳥以外も狙うのなら、ズームの方が使えると思いますが、例えばタムロン150-600、値段を考えたらいい画質です。
書込番号:18210476
1点

皆様、短時間にたくさんの書き込みありがとうございます。
対象の野鳥は森林性の小鳥〜大型猛禽までなんでも撮影したいです。
チャンスがあれば海鳥も。
現在の機材は、KissデジタルN+シグマ150-500です。
また、JPEG撮影です。
@を推す方が多いようですね。
456は設計が古いけど画質が良いと聞いています。
単焦点に多少の不安がありますが・・・。
456は発売時期によって何かしらのマイナーチェンジをしているのでしょうか?
節約のために中古でも大丈夫ですか?それとも発売時期による改良を考慮して
新品が良いでしょうか?
書込番号:18210507
0点

レンズの中古、保存状態も分からないし保証も無い場合が多いので新品が断然お得だと思います。
中古、どんな商品でもそうですが中には当たりもあるかも知れませんが外れもあり運が左右します。
新品でも7D2と合わせて35万なら予算内でしょうからお薦めしたいです。
書込番号:18210567
0点

F002さん
> 対象の野鳥は森林性の小鳥〜大型猛禽までなんでも撮影したいです。
> チャンスがあれば海鳥も。
> 現在の機材は、KissデジタルN+シグマ150-500です。
とりあえずは、7DUボディだけ先行購入されてもいいかも知れませんね。
海鳥撮影はとくに飛行移動が速い場合があるので、軽いレンズの方が追従し易いかと思います。
書込番号:18210568
2点

しの字さんのカワセミは前ピンっぽくないですか?
とまってる枝の手前のほうが綺麗。
スレ主様
猛禽までという場合、400oでは全く足りないのでは?
かといって400o F5.6Lにテレコンでは暗いですね。
書込番号:18210582
0点

確かに456は設計が古いですが、画質はいいですよ。
私のお気に入りレンズです。(2回も買ってしましました)
中古は程度のいいのですと、新品と金額があまり変わらないので新品をおすすめします。
中古は状態がよくわからないので。
書込番号:18210606
1点


スレ主様のあげられた選択肢から外れてしまうのですが、
新型100−400
中古の7D
なんて、いかがでしょう?
最近のレンズの高性能化は目も見張るものがありますし、たぶん、長い期間、このレンズは第一線で活躍してくれると思います。
きっと、値段もそんなに下がらないでしょう。
自分は、7Dに7Dmark2を買い増しましたが、7Dはいまでも十分通用するカメラだと思います。新品でかっても良いと思います。なにより、Kissに比べて、撮影が楽しいですよ。
書込番号:18210846
2点

F002さん
>節約のために中古でも大丈夫ですか?それとも発売時期による改良を考慮して
>新品が良いでしょうか?
嫌味ではなくまじめな意見で、人に聞かないと判断できない人は新品にした方がいいと思います。
書込番号:18210938
1点

多くの方が言われているように、野鳥では焦点距離が大きい方が有利なケースが殆どかと思います。
EF400mmF5.6L USMを使っていますが、被写体がフレームからはみ出す場面にはそうそうなりません(はみ出したら、それはそれで良しと思いますが)。
7DUの良い所として、AFがF8対応(中央1点)となった点と高感度が良好になった(ISO800までは躊躇なし。ISO1600はケースバイケース)点が有りますので、×1.4エクステンダーの使用も比較的出番が多くなりました(もっとも、お手頃価格のケンコーですが)。
EF100-400mmF4.5-5.6L IS USMについては、新旧ともに使ったことがないので評価はできませんが、EF400mmF5.6L USMから買い換えようと思ったことはありません。
書込番号:18210939
1点

ご返信ありがとうございます。
中古の良し悪しを見抜く目が無いので、
多少高くても新品の方が良さそうですね。
中古7D+新型400ズーム案も良さそうですね。
ただ、良い中古を見抜けないので新品→新型→7DUですかね・・・。
色々といじくれて楽しそうですし、AFも良いみたいですね。
それにしても7DUは品薄みたいですね。
書込番号:18211118
0点

新型100-400(約26万程度?)が無理だと仰る方に328+テレコン(60万程度)を薦めるのは如何なものかと…
書込番号:18211341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7dmark2+新型100-400が予算オーバーならば、せめて
70d+新型100-400はどうなんでしょうか?
ここに書き込みをしているということは、
レンズよりも7dmark2に興味があるということなんでしょうけれども・・・
書込番号:18211583
0点

taz-Dさん
> 新型100-400(約26万程度?)が無理だと仰る方に328+テレコン(60万程度)を薦めるのは如何なものかと…
シグマのサンニッパだと予算圏内かと思います。
書込番号:18211687
1点

こんにちは。
予算が40万は、一時金として準備できるならいいですね。
もし、キタムラを使うなら、20回まで金利ゼロなので46万の買い物をしても、コツコツ貯めれば6万何とかなるとか。
どうでしょう。
私は新型100-400をオーダーしましたが、結局7D
2がほしくなりました。
資金不足だったので、キタムラ20回を使うつもりです。
書込番号:18211718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ご返信有難うございます。
70D+新型100-400も考えましたが、やっぱり
7DUのAF性能が気になって仕方ありません・・・。
シグマの328は重いです。手持ち可能な範囲で考えております。
予算40万と言いましても、メディアやら保護フィルターやら
色々含めてですので。それに1000円でも安く買いたいのが本音です。
今日、ヨドバシで展示機を触ってきましたが、10コマ/秒は軽快ですね!
ホントに欲しくなっちゃいました。
店員の方に聞いたら、入手まで2〜2.5ヶ月待ちだそうです。
(ヨドバシでの)年内入手は絶対無理と言われました。
ウ〜ン。
書込番号:18213740
0点

解決済みのスレに申し訳ありませんが…
>おかめ@桓武平氏さん
自分の早とちりでしたかね?申し訳ありません。ですが7D2のスレですし、スレ主さんもCanon以外の例を出されていません。この場合純正以外を薦めるのであれば、メーカーを書いて差し上げるのが親切なのでは無いかと思います。
書込番号:18214037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-135mmSTMレンズキットなら在庫有りのお店多いのでこれを入しレンズ不要ならオークションで処分する。
多少高くつくかも知れませんが早く欲しければ一つの方法です。
書込番号:18214041
0点

標準レンズお持ちでなければ18-135mmSTMキット買って残しても便利です。
書込番号:18214065
0点

書き込みありがとうございます!
kissデジタルN+シグマ150-500がダメダメなので、
次は純正で行きたいと思っています。
なるほど。レンズキットですか。
チョット探してみます!
書込番号:18214222
0点


キットもあっと言う間に「在庫あり」がなくなりますね。
ここも使った事がありますが先ほどは一台在庫と書いてありました。
http://joycart101.net/directhands/detail.php?seq=884&kw=&Joycartdirecthands=m39n001tcomf0pd7o3l1b6qph7
書込番号:18214304
1点

下記も使った事あります。
http://www.winkdigital.com/item/index.jsp?pid=145475&stid=1
http://www.onhome.jp/ec/item.jsp?pid=32181&stid=1
書込番号:18214329
1点

ts1002様
情報ありがとうございます!
冬のボーナス待ってたらホントに
全て在庫切れになるかもですね。
レンズも含めて熟考いたします。
書込番号:18214533
0点

私の場合は通販でも電話で在庫確認の上、カード決済で購入出来る時はカードにします(ダメなら振込)。
カードが怖いと言う方は仕方無いですが。
書込番号:18215136
0点

ボーナス目当てならボディだけ予約(入金なし)だけ出来る所で予約しておけば意外に早く入るかも。
ダメならキャンセルして最安店でレンズキット。
書込番号:18215156
0点


ts1002様
またまた情報ありがとうございます!
まだ最安値の在庫があるんですね。
ヤバイ!ポチリそうです。
でもまだポチれ無い!!
奥さんの許可が・・・。
今まで全て水面下で検討していました。
流石にポチる前に相談しないと〜。
すいません、これまでアイコン選択忘れてました。
年齢詐称だったようで。
書込番号:18215783
0点

7DIIは、年内に間に合うよう、増産体制で製造しているようですね。
でも、品質的にはどうなのかなぁ?
書込番号:18215889
0点

スレ主さま
我が家の近くなので電話してみたら一台だけ在庫あると言う事でした。
野鳥撮り、お金の掛かる趣味ですが家庭の平和が第一です。
書込番号:18215910
0点

品質的と言うのはメーカーの事でしょうか、それともPCトラストの事でしょうか。
PCトラスト、5D3、KissX6i、6D、A3プリンタなどいろいろ買いましたが品質で問題あった事は皆無です。
書込番号:18215916
0点

ts1002さん
増産により、問題無ければそれで「良し」です。
昔、CANONのソフトウェア開発(札幌・仙台・東京)でお世話になっていたので、愚痴を言っている訳ではありません。
書込番号:18216009
0点

ts1002様
在庫1台!
わざわざ電話して確認してくれたんですか!!
ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏様
増産!
突貫組立で品質に影響が!?
今ある在庫と、増産分とどっちがいいのかな。
書込番号:18217459
0点

今すぐに撮るもの無いなら待っても良いですがボーナス後に買うと言うのは中途半端で予約無しで待つとまた待たなければならないと言う懸念もあります。
半年もすれば何処のお店でも買えるようになると思いますが(私はその方のタイプですが)発売後すぐに買う方も多い訳で志向の違いがありますね。
書込番号:18217508
0点

おっと野鳥シーズンは冬なので半年待つのはダメですね。
書込番号:18217529
0点

バッテリーグリッププレゼントキャンペーンとの関係も微妙。
書込番号:18217550
0点

そうなんです。
冬鳥のシーズンに突入なんです!
正直、BGはいらないのでキャッシュバックキャンペーンを
して欲しいです〜
書込番号:18217753
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
パナソニックの4k対応カメラが最近気になっています。
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/special/
一瞬を逃さない能力に関して、連写は4kフォトには到底かなわないわけですが、今現在連射を選択するメリットはどこにあるのでしょうか?
素人の質問で大変恐縮ですがご指導お願いします。
7点

こんにちは
パナソニックのサイトを見ました。
便利になりましたね。
ただ、写真を撮るとゆうより動画のオマケ?
自分でシャッタースピード、絞りを決めピントや露出を決めるから写真って面白いのではないでしょうか?
書込番号:18208840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


狙い通りに撮れたときの喜びはどうでも良いのでしょうか
カメラじゃなくて写真芸術が好きなのであれば、もっというと被写体への拘り、情熱があれば動画切り出しなど思いもしないでしょう
4Kフォトも一応写真の一種と呼べるかもしれませんが、私にとっては中身のない単なる記録です
写真の本質から逸脱していると考えます
学術上の記録用には良いかもしれませんね
書込番号:18208954 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

嫁にないしょでレンズ買うさん
動画はシャッター速度をあんまり早くしすぎると、カクカクとパラパラ漫画のような不自然な見た目になってしまいます。ですので、動画主体でそこから絵を切り出すという事を考えると、静止画のシャッター速度に制限が出てきます。
しかし、写真を撮るために動画を回すならこれは関係ありません。
多分近い将来、このようなテクノロジーが写真撮影の主流になってゆくだろうと、私は思っています。
例えばピアノの発表会でしたら、ビデオカメラを回しておいて後からベストショットを選ぶと言う撮り方は理想的で、全ての演奏者に対して確実にベストショットを提供できます。
しかも現場では、シャッター音が出ません。
機材やパソコンの性能に余裕が有るのなら、一人で行ってもカメラは据え付けておくだけになるので、複数個所からの良い写真を提供できるかもしれません。
・・・と言うか、もう写真屋さんは要りません。
書込番号:18209018
9点

私は用途で使い分けてます。
主な被写体であるサッカーの試合などは
両チームの選手が入り乱れる中で特定の選手をクロ−ズアップして撮りたいことが多く
メイン機材のキヤノンを使います。
運動会の徒走程度であれば4k動画もありです。
パナのGH4は優秀です。
ネオパン400さん、
>動画はシャッター速度をあんまり早くしすぎると、カクカクとパラパラ漫画のような不自然な見た目になってしまいます。
>ですので、動画主体でそこから絵を切り出すという事を考えると、静止画のシャッター速度に制限が出てきます。
SS、1/2000以上で動画撮れますし、カクカクはしないですよ。
あちらはあちらで進化してます。
因みに、切り出した画は800万画素程度のものです。
サンプル画像は切り出した画の一部です。
書込番号:18209199
9点

良い写真が撮れた時の感動が違います 話に成りませんね
商業用なら少しは有りかと思いますがアマチュアですから
失敗しても又、明日、、、です
口には出しませんが仲間とは瞬間の技術を競っているのも面白い
のです
連写音と技術が要らないなら写真止めます
書込番号:18209297
4点

美しい光景を見つけだし、その場、その瞬間に立ち会うための作業は多分普遍。
これを否定するなら、誰かが撮影したものをネットで閲覧すればええ。
カメラがどんどん特殊技能では無くなる事に寂しさを覚えながらも、写真の技術
を磨きたいものです。
書込番号:18209438 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一瞬を逃さない能力に関して、連写は4kフォトには到底かなわないわけですが、今現在連射を選択するメリットはどこにあるのでしょうか?
ちょっと違うと思いますよ。
4K動画からの切り出しだけど、動画のシャッター速度は1/60〜1/100位が見やすく、それ以上のシャッター速度での動画はパラパラ感が強く動画としてみるには疲れます。(動画はある程度被写体ぶれした方が見やすい)
動体にはもっと早いシャッター速度がないと写真は被写体ブレしてしまいます。
結局は動画を主体にするのか1枚の写真を主体にするのか選択するしかありません。
書込番号:18209595
6点

今はまだ画質に不安があるので4Kの切り出しは考えてませんが、今後、4Kや8K動画の画質が向上し、設定もいろいろできるようになると思っています。その場合、被写体によっては4Kや8Kからの切り出しはありだと思っています。
例えば、富士の総合火力演習は、一般人が実弾射撃を見ることのできるほとんど唯一の機会ですが、年に一回それも抽選のため、もし失敗したら、次の機会は無いかもしれません。そして、一瞬の発砲炎を捕えることは運任せだと思っています。あるいは、航空祭でのアクロバット飛行の一瞬。そのようなケースで、私は芸術性など求めません。記録写真でいいから、自分の手元に欲しいんです。
書込番号:18209657
18点

4K ってさわいでいるけど、たかだか800万画素。(笑)
書込番号:18209679
4点

連写うましかは4Kコマ送りで(*´Д`)ハァハァできるんじゃないですか?
って聞いてるんだよね?
書込番号:18209715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

800万画素ならA3まで問題なし
書込番号:18209891 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

詳しくは知らないけど、4K動画からの静止画の切り出しって、思いっきり圧縮されているデータからの切り出しでしょ?
カメラのjpg出力よりも、色合いも階調も落ちると思うけど、それで用途に足りるならイイんじゃないですか。
パナの4K動画よりは、5D2や5D3のRAW動画の方が画像の質感はマシだと思うけど、アレは2Kだしね……。
『画像のクオリティーを保ちつつ』って処に、高速連写機の意味があると思うけど…。
書込番号:18209972
3点

企業や大学などの研究機関では、実験のために活用できると思いますよ
書込番号:18210057
4点

写真の本質って、もともとは記録ですよね。
色々、手を加えて芸術的な表現を目指しだしたのは、色々と発達してからですし。
私は一回に100〜4000枚程度の撮影をしますが、静止画での撮影ならカード1枚(JPEGの場合)、
バッテリー1個で済みますし、後の整理も短時間で済みます。
静止画切り出し用に動画を撮影すると、その動画ファイルを動画として見るのは、
時間が長くなると結構つらいですよ。
特に静止画として切り出せる場所を探すために、真剣に見るからという事もありますし、
多少、早送りできるとしても、基本は録画と同じだけの時間が必要です。
撮影時も、子供の運動会とかの競技なら、その競技の開始から終了まで録画を続ければ良いですけど、
撮影すべきタイミングが予測できない場合、動画の連続撮影時間には限りがありますし、そもそも
メモリーカードの容量にも限界がありますから、録画を開始したり止めたりしなければいけませんが、
動画の録画は開始するのに静止画と比べるとタイムラグが大きいので、チャンスを逃しやすいです。
チャンスと言う意味では、現状の4Kフォトでは30fps未満での撮影しかできませんが、
静止画で全画素撮影を60fpsでAF追従ありでできるカメラもありますから、
そういったカメラと比べると現状の4Kフォトは、まだまだです。
他の方も書かれていますが、4Kフォトは8Mしか画素数がなく、静止画で良く使う1:1〜3:2の縦横比に
トリミングをすると4〜6M程度しか残りません。圧縮率も静止画と比べると非常に高く、1画素当たりの
ビット数も少ないので色も悪くなりやすいと言う問題もあります。
と言った理由で、4Kフォトは使えないと私は思っています。
書込番号:18210437
7点

意味わからん。
東京オリンピックの時に、大砲は無くなってる事も有り得るのでしょうか?スポーツ写真撮ることが古いと言われるのは寂しい。
書込番号:18210816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4Kフォトというのが動画からの切り出しということなら、私にとっては最低8Kないと厳しいです。
私は子どものサッカーが主な被写体ですが、ムービーとスチルでは欲しい画角が違います。
ムービーはどうしても引いた画で状況がわからないとつまらないし、スチルは逆にいかに切り捨てるかという感じです。
なので、撮影では7D(Uに更新)とCX900のいづれかを使いわけています。
できればひとつで済むのが理想ですが…当分は無理と諦めています。
それから動画のパラパラ感ですが、(極端に早いシャッター速度では撮ったことないけど)補完機能が優れているTVならあまり感じないかも知れませんがサッカーなんかだと結構はっきりわかると思います。(ただし感じ方は人それぞれらしく、妻はあまり気にならないようです。)
書込番号:18211106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8ミリビデオカメラの時、光量調節の為に高速シャッターで、対処していました。
高速で、動くものや素早くカメラを振ると、パラパラ感は有りました。
液晶テレビが、出た当時、目が疲れると言われていました。
慣れが解決します。(観賞時にボーと見る)
シャッターチャンスと決定的瞬間を求める為の、4kフォトじゃ無いでしょうか?
デジカメの高速連写は、スピードを求めると数十駒しか記録出来ません。つまり1〜3秒間程度。
素人の私たちは、その瞬間を記録するのは、至難の技です。
それが、素人の私たちでも、記録に残す事が出来る様になったのです。
今までは、フルHDの60 Pから切り出していました。(画質は劣る)
画質向上は、歓迎です。(60P記録に期待)
書込番号:18211636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のところ4Kフォトではrawデータでは切り出せません。
また、フォーカスの追従性がイマイチなこともありますので、カメラから距離の変わらない被写体ならともかく、前後に動く被写体だとフォーカスを外していることも少なくはありません。
私としては、撮影条件が良い場合、明るく順光〜側面光なら4Kフォトを選択することが多いですが、薄暗くなってきてるとか、逆光、ホワイトバランスがオート任せや決め打ちでは厳しいような場合はraw撮りで連写してます。
書込番号:18211800
2点

そもそも論で言えば、写真は記録ですよね。
書込番号:18211843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DIGI-1さん
>SS、1/2000以上で動画撮れますし、カクカクはしないですよ。
そうでしたか、それは凄い。
切りだした元のデーターは高速のシャッターで撮られたままとすると、再生する時に何か工夫されているのでしょうか?
今は色々変わって来ているのですね。
デジ亀オンチさんの仰る慣れも有るかもしれません。
書き込みを読んで、私も色々な事に知らないうちに慣れているのだなぁと思いました。
しかし、フジが100万画素のデジタルカメラを出した時、100万画素なんて凄い! ついに時代はここまで来た! 撮った写真がTVですぐ見られる!
なんて思ったものですが、いつの事だったか…(家族が買ったんです)
書込番号:18211852
1点

4K photo機でも、スチル(静止画)モードがあり、連射機能がついおり、それにはもちろん理由があります。GH4などの板で同じ質問をすれば、的外れな回答が少なかったんじゃないかと思います。
主な違いは画質でしょうか。動画ですと、どうしても圧縮率が高くなりますから。
また、GH4の場合は、静止画の画素数は4608x3456ですが、そこから4K相当の3840x2160を切り出しているようです。
したがって、素子の一部である1インチ相当の面積しか使ってないので、高感度画質なども1段程落ちることになります(4K photoのISO800とスチルモードのISO1600が同じくらいのノイズレベル)。
あとは電子シャッターによる動体のゆがみですね。
別の言い方をすれば、被写体が静止していて4K photoの画質で十分という場合、スチルモードで連射する意味はないと言ってよいでしょう。
書込番号:18212125
3点

http://panasonic.jp/dc/gh4/spec.html
4k動画からの切り出しでは縦横比が16:9で8MPですが、静止画なら4:3で16MP、3:2で14MPになります。
書込番号:18212630
0点

スレ主さん、すっかり消えちゃいましたが私見をば。
既に上の方々もコメントされているとおり、動画から静止画を切り出す機能というのは、もう(静止画用)写真機の範疇を超えていると思います。
パナのサンプル画像のウェブサイトも拝見しましたが、私的には「何だかなあ。。」という感じです。
秒30コマのスピードを必要とする被写体は、この風船が割れる瞬間のようなハイスピードカメラの領域なんだなあ、という事が分かりました。
特殊な静止画を必要とする方には便利なツールだと思いますが、私には無用の長物です。(7DmkIIの動画機能も私にはオマケなんで)
7DmkIIにするかこのパナにするかは何を撮りたいか? で決まるかな。
書込番号:18213552
1点

PanaのコンデジFZ1000からの4KPhotoの試写例です。
動体を撮り慣れている方だと、スチール連写機の方が、微妙なタイミングをコントロールし易いかもしれません。
(私のように動体の苦手な者には、動画切り出しが便利に思っています(^_^;)
書込番号:18214356
3点

じじかめさん
GH4ならファームアップで、LX100なら最初から。
16:9以外に、1:1でも、4:3でも、3:2でも4K動画は撮影可能になりまして、そこからそれぞれのアスペクトの静止画も切り出せるようになってます。
書込番号:18215077
1点

Porsche Carrerraさん
動画と静止画で「被写体ブレ=モーションブラー」に対するアプローチが異なるというのもありますね。
静止画の場合、被写体ブレは押さえたい人が多い。
動画の場合、逆に被写体ブレがある程度はないと動画としては綺麗に見えない。昔のコマ撮り映画みたいなパラパラ感が出てしまう。んで、動画向きの素材から静止画を切り出しても静止画としては被写体ブレがあったり。
また、オートフォーカスの制御についても、動画と静止画では、ちょっとアプローチが異なっているようです。静止画の場合、動く被写体に対し瞬時にフォーカスを調整してナンボだと思いますが、動画でこれをやると「動いていない被写体/立ち止まっている人のように微動はするけど動いていない」に対し、フォーカスの微調整が行われてゆらゆらとピント位置が前後するような動画になってしまうことがあります。
静止画連写と4Kフォト(動画からの切り出し)は、双方向からの歩み寄りが始まったところで、まだまだこれからの技術とも言えるでしょう。
Lytroみたいに、撮影後にフォーカス位置調整なんて技術も出て来てますから、これらが組み合わさった将来的には、「後は構図を考えるだけ」とかになるかもしれませんね。
解像度も極大になると、後から切り出す範囲、切り出すタイミング、フォーカス位置を定めるようになるのかも。普通に写真を撮るよりも選択に時間がかかりそうですな。
書込番号:18216045
4点

CRYSTANIAさん
説明ありがとうございました。 スレ主さんにもう一点コメントしたかった点がありました。 静止画用カメラの連写機能にせよ4Kビデオカメラからの切り出し写真にせよ、シャッターを押して撮影するのは人間だという事です。
ちょっと古い写真ですがこれは以前、秒6.5コマが限界のカメラ(EOS 40D)で連写した中の一枚です。
サーキットを時速300qで疾走するクルマを人間が撮影するのは至難の業です。 結局この時も被写体がうまく真ん中に入った写真は数えるほどでした。
このスピードの動体になると、ビデオカメラでも追いかけて撮影するのはツラいスピードになるので、結局は道具が何であれ撮影者の腕が試されてしまいます。
スレ主さんの質問に戻りますが、この辺りのスピードの被写体を撮影するんでなければ秒10コマの7DmkIIも不要だと思います。
書込番号:18216630
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
22日に手にして翌日サッカー撮影してきました。(300枚程度)
その撮影中にファインダー内にゴミを発見。
(撮った写真には映りこんでなかったのでファインダーのゴミかと)
家に帰りレンズ外して軽くブロアーしましたが取れなかったです。
最初からあったのかは分かりません。
ただ最初の撮影でもうはいっちゃったの?って感じなんですが、これって無償で取り除いていただけるんでしょうか?
ちなみにレンズは家で取り付け、取り外ししています。
2点

5D2の時ですが買ってすぐの時に
ファインダー内ににゴミがあって
フォーカシングスクリーン外して
ブロアしても取れなくて
翌日SCに持って行ったらと
その場で取ってくれましたよ
その時は無償でしたよ
書込番号:18212371
1点

どのメーカーでも購入1年以内は無料となっております(^_^)vもち新品ね
書込番号:18212440
4点

ファインダー内のゴミはどのカメラでも入ることがあるので悩ましい問題ですね。
程度の問題はありますがまず気にしないようにする、そして、メーカー保証の切れる前にSCへ点検に出して奇麗にしてもらうことをお奨めします。
しかし、5D2の時ですが保証期限前にSCへごみ掃除を兼ね点検に出しましたが戻ってきたカメラは、軍艦の表示パネル内に逆にごみが入っていた。
再点検を言ってもよかったのですがどうせ人がすること、また新たなことが起こるといけないので写りに関係ないしそのまま使っています。
運不運もあると思っていますので自己責任ですね。
書込番号:18212460
2点

保証期間内なら無償で対応してくれます。
ただ、またすぐに入り込むかもしれないので、ついでの時に(たとえばセンサークリーニングなど)
一緒に頼めばいいと思います。
ということで、あまり気にしない方がいいです。
書込番号:18212467
3点

ファインダー内ゴミ・・・。
一度気になると、撮影時に気が散ってやっかいです。
これは気にしないことが一番の解決策と思っています。
キヤノンノサービスセンターに行って、センサークリーニングをお願いするときに、
ついででできる範囲でOKですので、と言ってファインダーを清掃してもらっています。
きれいになったりならなかったり色々ですが。
書込番号:18212649
4点

ブロワーで取れなければ、サービスセンターで清掃してもらって下さい。
無理に自分で清掃しようなんて、思わないで下さい。
傷がつくと、有料になります。
保証期間内だと、センサーのクリーニングと同時に行ってくれます。
軍艦部に入り込んだゴミは、分解清掃となります。
これも、保証期間内は無料だったと思います。
保証が切れると、約1万7千円だったと思います。
週末は、2時間は待たされる覚悟で行って下さい。
最新機種・高級レンズ試し放題のおまけ付きですが。
書込番号:18212735
2点

うしろのまえさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
キヤノンへ行けるのであれば持って行かれれば良いと思います。
但しファインダーのゴミは取ってもらったとしても1度入ったのなら、またいつ入るかわかりませんので気のせいだと思って気にしないのが、この先楽しいカメラライフを送る上で重要だと思います。
書込番号:18212741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のは他社機ですが、購入間もない内に目立つのが入りました。
自分でフォーカシングスクリーンを外す勇気が無かったので、そのまま使っていると知らぬ間に無くなっていました。
代わりに細かい埃が増えましたけど・・・
センサー清掃時についでに取って貰うのがいいと思いますが、
一番いいのは、気にしない神経になる事ですね。
書込番号:18212925
1点

続けて投稿すいません。
最新機種ですので保証書を忘れても
無償にしてもらえるかも知れませんが、
サービスセンターに行くときは、持参して下さい。
保証期間内外でもサービスセンターでのメンテナンス・修理等は、
シリアルナンバーで記録が残るはずです。
書込番号:18212935
3点

気になるならサービスセンターで取ってもらうしかありませんが、使っている内にまた入りますから
気にしないのがいいと思います。
書込番号:18212939
2点

〉最新機種ですので保証書を忘れても
無償にしてもらえるかも知れませんが、
サービスセンターに行くときは、持参して下さい。
そういえば、先週、ピント調整のためにSCに持ち込んだ時に、保証書を見せなかったけど保証期間内で無償となってた。
書込番号:18213037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の7Dのときの経験ですが、発売半年くらいで買ったので、1年以内というのは当たり前ということなのか保証書持って行かなかったのですが、無料でセンサー、ファインダー清掃してくれました。
書込番号:18213121
2点

スレ主様のプロフィールの写真から見て、もしかして岡山県在住でしょうか?
写りに関係ないとはいえ、購入してすぐにファインダーにゴミでは、気持ちも萎えますね。サービスセンターが近くにあれば持っていけばすぐなんでしょうが、田舎に住んでると、何も考えずに二言目にはサービスセンターって言われると少し悲しくなります
もちろんスレ主様がSCの近くにお住まいなら持ち込めばいいわけですが、そうでなければ、販売店に持っていくにしても、直接キヤノンに送るにしても一週間から10日くらいかかると思った方がいいかもです(7Dの時、キタムラにお願いしたらそれくらいかかりました)。
購入してすぐでファインダーにゴミと言うのも不運ではありますが、ついてしまった以上、気になるでしょうから、キタムラに行って、お願いするしかないでしょう、流石に無料だと思います。
書込番号:18213267
2点

写らないとわかっていても、気になりだすと気になって撮影にも
影響しかねません。(笑)
サービスセンターでとってもらいましょう。
書込番号:18213380
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
皆さんが一様に気にしないが一番と仰るので、気にしないことにしますw。
保証期間中は無償というのを聞いて安心しました。(枚数撮ったら無理とか言われそうな気がして・・・)
ただ、遮光器土偶さんの仰る通り田舎(怒)なものでSCが近くにありません。結局購入店に持ち込むのが一番安く済みそうです。
ただSCにも一回は行ってみたいものです。もう少し撮って半年過ぎたらセンサークリーニングと一緒に見てもらいます。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:18213878
0点

>遮光器土偶さんの仰る通り田舎(怒)なもので・・・
うしろのまえさん、御気分を害されたのならお詫びします。田舎に住んでるというのは私自身のことです。サービスセンターやショールームに出かけるだけで、結構な交通費と時間がかかるので、つい愚痴ってしまい失礼いたしました。
書込番号:18213965
0点

>遮光器土偶さん
すいません変に「怒」つけちゃいまして。
まったくもって気分なんか害してませんので、気にしないでください。
こちらこそすいませんでした。
ただ近くにSCがあるのってホントうらやましいですねw。
書込番号:18214150
0点

初代7Dを箱から出してファインダーを覗いたとき、すでにスクリーンにゴミが付着。
スクリーンの下側と分かったのでティッシュをこよりにして取りました。しかし、簡単に取れなくて難儀しました。
スクリーンのゴミはレンズを付けないでファインダーを覗いて付着しているゴミがぼやけて見えるときは、スクリーンの下側なので自分でも取れます。スクリーンの上にゴミがあるときは、はっきり見えたと思います。
ファインダーを通して見た位置と実際の付着場所は左右反対です。
書込番号:18215763
2点

こんにちは
私の場合5D3ですが、購入後、一週間後位にゴミの混入に気づき、販売店に相談した所、「最近、キヤノンのカメラ多いんですよ」と言ってあっさり新品交換となりました。
気になる様で有れば購入店舗で相談されては?
ちなみに「交換品が来るまでそのままお使い下さい」との事で撮影に支障は有りませんでした。
その後、交換品がきたのですが、前より大きなゴミが入っており、そのまま再交換となりました。(笑)
書込番号:18216017
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ歴10年足らずの中年親父です。
7DUの価格が落ち着くのを待って購入する予定で手持ちのカメラを処分し、現在の手持ちはKiss X7のみです。
因みにレンズは、
1 EF-S24mm STM
2 EF-40mm STM
3 EF-S18-55mm STM
4 EF-S18-135mm STM
5 EF 70-200mm F4L IS
6 TAMRON 16-300mm B016
を残しています。
7DUの価格がなかなか下がりそうにないので、最近になって現在値段がほぼ同程度の6D24-105Lレンズキットを購入しようかと考えたりしています。
今のところは7DUを最優先には考えていますが、7DUを購入したとしても同じAPS-C機ですし、フルサイズの6Dを購入する方が活用範囲が広がるかなと思っています。これまではKiss系をサブに40D→50D→7Dと所有していました。
結局は「何を撮るか」になるのですが、皆さんのご意見を参考にさせていただき考えたいと思います。
よろしくご教授下さい。
1点

動体はX7でも大丈夫という自信があるなら6Dで良いと思います。
それなら6Dで統一でもよいか^^)v
いちおう航空ショーなど用にAPSは残しておいてもいいと思います(X7+70-200F4LIS+テレコンX1.4)
書込番号:18205536
1点

じじかめさん、arenbeさん、早々のレスありがとうございます。速さに驚きと感動です!
じじかめさんの一押しは、やはり7DUですか・・・
arenbeさん、そうなんです、動体をどうするかが1番の悩みどころなのです。経験上は何とかなってもハード面での限界は如何ともしがたいものがあるので・・・
もう少し皆さんのご意見をお聞きし参考にしたいともいます。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:18205551
0点

こんにちは。
連写が欲しければ、7D MarkU。
高感度が欲しければ、6D。
但し、6Dの場合、後々レンズの買い増しが発生するのかなとは思いますね。
書込番号:18205559
3点

元SONY党さん
「EOS 6D」に一票です。
> 3 EF-S18-55mm STM
> 4 EF-S18-135mm STM
以上の2本は、売却処分ですね。
フルサイズ用の広角ズーム、標準ズームを揃えては如何でしょうか?
書込番号:18205563
3点

おびじん3号サン、おかめ@桓武平氏さん、ありがとうございます。
ますます迷ってしまうお二人のアドバイスです(笑)
6Dにすれば、今後レンズを増やすことになるのは覚悟の内です・・・限度はありますが・・・
何れにしても7Xは手元に置くつもりです。これはこれでなかなか便利ですので。
書込番号:18205587
0点

画質は6Dと7D2だと結構違いますよ。iso1600以上を頻繁に使うのであれば6Dの方が良いと思います。
ブライダルカメラマンで手元に1DX,5D3,7D2とありますが、画質もこの順番です。
AFも1DX並と書かれてありますがかなり違いが有ります。5D3の方が正確です。
7D2はAPSCの良さはありますが過剰な期待はしないほうが良いと思います。
撮るものによりますが、鳥や飛行機、鉄道、モータースポーツを撮影しないなら6Dの方が幸せになれると思います。
書込番号:18205609
13点

連投になります。
おじびんさん、申し訳ありません。お名前を間違えてしまいました。
お許しください。
「何にしようか」「どれにしようか」迷っている今が楽しい時でもあります。
引き続き、皆さんのご意見お待ちしています。
書込番号:18205622
3点

X6iと6Dで子供撮りをしていて、最近、6Dを7DmarkUに買い換えました。
7DmarkUか6Dかは、被写体によると思います。
暗い場所での高感度撮影では、7DmarkUは6Dと2段位違いがあります。
一方、AFや連写性能は、7DmarkUの方がはるかに上です。
私は、高感度性能と静音シャッターに惹かれて6Dを買いましたが、AFと連写性能、フリッカーレスなど子供撮り重宝する機能を備えた7DmarkUの登場で、どうしようか迷い、X6iは妻も使うので手離せなかったので、大きく引き伸ばしたり作品展に出品したりしないこともあって、6Dの高画質よりも7DmarkUの機動性と望遠効果を選び、6Dを売って7DmarkUに買い換えました。
スレ主さんが、動きの激しいものを撮らないなら、7DmarkUよりも6Dの方が満足度が高いと思います。でも、7DmarkUの機能に惹かれたのなら、6Dでは物足りなく、直ぐに5DmarkVやその後継機ご欲しくなると思います。
書込番号:18205624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>結局は「何を撮るか」になるのですが、
ここまで分かっていらっしゃるならば、ご自身でご判断できるように思います。
ただ、7DMarkUは、”動体撮影専用機”のようなイメージが広がっていますが、どうしてどうして”動体撮影専用機”でも一枚一枚丁寧に撮る風景写真で十二分に活躍するでしょう。また、ISO感度を100〜400程度で使う限りフルサイズ機との差は判別が難しいですね。そんな理由から、7DMarkUのボディのみの購入を勧めます。
ご自身で納得がゆくお買い物を、そして楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:18205644
4点

元SONY党さん、こんにちは。
私よりキャリアが長いので多くのレンズをお持ちですね。
何を撮るかによると思いますが、もしお祭りとか撮りなおしのきかないイベントとかを撮られるとしたら、
6D+24-105の組み合わせは絶対お勧めです。地元のお祭りでよく見るのは、2台体制で撮っている人です。
最初は、「カメラ資産を自慢しやがって・・・。」と思っていたのですが、自分がいざ撮ってみると、
フルサイズと広角から標準レンズの組み合わせ。あとはAPS-Cと望遠レンズの組み合わせの二台ででまず失敗はありません。
画質も、実際Lレンズ5(70-200)をお持ちなので、4(18-135)や6(16-300)の同じ画角で比較されたら、
おそらく70-200にはかなわないと思います。24-105F4Lを購入すれば、1から4のレンズは、ほぼカバーできると思います。
鳥等の飛びものをよく撮るのであれば、APS-C優先の方がいいと思いますが、
そうなるともっと望遠が欲しくなりますね。私は、70-200にテレコン2倍を組み合わせて使用しています。
飛んでいる鳥を7DMark2で連写すると、楽しいですよ。
(今までのX6iや70Dよりもシャッター音が軽く、とにかく軽快です。)
ご検討ください。できれば、最初にどんなものを撮っているか書かれた方がよかったですが。
どうでしょうか?
書込番号:18205645
3点

こうちゃんゆうちゃんさん、tametametameさん、ありがとうございます。
この手の質問は、被写体が何かに依りますよね。
被写体は主に、風景・花・車(静態)・プロ(高校)野球、人物と幅広くこれと言った特定のものはありません。
故に迷う原因にもなっています。
動体なら7DU、室内を中心の静態の被写体なら6Dとは自分でも理解しているのですがね。
書込番号:18205653
0点

小生は、6D と 7D2 両方所有しています。
ナイトスナップ等の高感度撮影が必要なケースなら、6D。
高速連写が必要な場合は、7D。
と使い分けています。
結局、両方ゲットされるのが、幸せになる方法だと考えます。
書込番号:18205662
6点

狩野さん、sukokadoyaさん、ありがとうございます。
お二人のアドバイス、よく理解できます。そこがまた悩む要因でもあるのです。
量子ゆらぎさん、ありがとうございます。
7DU、6Dの2台持ち、うらやましくも、また、理想的だとも思います。
ただ今回の悩みは7DU or 6Dなので、もう少し二者択一で考えたいと思います。
書込番号:18205687
1点

初めまして。
私は、7Dを使っていましたが、子供の野球が4割くらいナイターだったので6Dを追加しました。
高ISOでの画質はやっぱりフルサイズ、「さすが!!」って感じでしたが、撮ってて楽しいのは7Dですよね。
ただ6Dでも動きものは行けるな、と思います。連写に頼らず、頭を使って考えてタイミングを取って撮るようになりました。
APSの望遠効果もトリミングである程度・・・というかフルサイズトリミングの方がキレイだったりします。
7Dの使用頻度は少なくなったのは言うまでもありません。とは言っても、昼間は出来るだけ7Dを使うようにしています。
撮ってて楽しい7D。
仕上がり楽しみ6D。
って感じです。5Dm3が買えれば良いのでしょうが・・・なかなか予算がねえ(涙)その分レンズに回した方が絶対楽しいと思いました。
あくまでも、個人的な見解です。
良い選択をしてくださいね。
でも、なんだかんだ言って7Dm2が気になって気になってしょうがないです(笑)
書込番号:18205724
6点

色々な被写体を撮影される様ですので、迷われていると思います。皆さんと違う視点から見てみましょうか。カメラは道具ですね。やはり使い心地の良い方が撮影していて楽しいと思いますので、デモ機を触って考えるのは如何でしょうか。シャッター音など結構違いますよ。私はどちらかと言われれば7D2の方が好きです。
書込番号:18205763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やんぼうまんぼうさん、ありがとうございます。
私も子どもが小さい時は少年野球に応援に行って写真を撮っていました。まだ当時はフィルムカメラが主流の時代でしたが、現在のカメラの状況は隔世の感があります。
3人の子どもたちが成人し独立したので金銭的には以前より余裕もできてきたのですが、必要があって車も複数体制で所持していますし、7DUと6Dの二台持ち、それとも5DV・・・と物欲は絶えないのですが、「カメラにばかり」・・・と言うのが本音です。
書込番号:18205778
2点

こんばんは。
どことなく6Dより7DmkUのほうにウエイトがかかっている様子ですので、7DmkUが良いのかなという気がします。
確かにフルサイズは魅力大かと思いますが、このケースでは7DmkUの値下がりが待てずに(失礼)ということのようですから、6Dを購入されてたしても逆に7DmkUのほうが余計に気になってくるかもしれません。
6Dに新鮮味がないというわけではありませんが、後発の7DmkU……しかも初代7Dの信頼性を崩さずに登場しているようだとなると、自分もそうですがいてもたってもいられない…そんな心境でしょうか。
ただ現在は、勢いに任せている感もありますので、ひとまず落ち着いてからのほうが良いかとも思います。
初期のトラブルも落ち着いて品質的に安定し、改善すべきとこが出ていれば改善されてくるでしょうから、その時になって狙ってみるほうが良いかとも考えます。
自分も5DmkU、Vや7D等ありながらも狙ってはいますが、品薄と初期不具合が出しきれていないだろうからと、ひとまずとどまってはいますが、いつまで抑えきれるか〜というのが物欲ではありますな。
また、SONYの「α」ユーザーでもありますが、気を吐いていた「α」が、すっかり大人しく見えてしまうのが7DmkUといったとこでしょう。
実際に77Uも、影が薄く見えてしまう気がしています。
書込番号:18205787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ(^_^)
1 EF-S24mm STM
3 EF-S18-55mm STM
4 EF-S18-135mm STM
6 TAMRON 16-300mm B016
は売却処分しましょう
大した金額にならなくてもフルサイズ資金にあてる
APS-Cはkiss7で十分でしょ(;´д`)
書込番号:18205788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1、3、4、6売るなら、X7も要らないよ。
書込番号:18205839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

StarDestroyerさん、Hinami4さん、Eos.comさん、ありがとうございます。
Hinami4さんが言われる状況が今の心境には一番近いかなと思います。
あくまでも現状で購入を考えると・・・今の迷いになってしまいます。
X7で今のところ大きな支障はないので、もうしばらく状況を見て、その頃にはどちらも価格に変化も見られることでしょうし、その時に判断した方が良いのかも知れませんね。
皆さんのアドバイスに感謝致します。
書込番号:18205853
0点

>1、3、4、6売るなら、X7も要らないよ。
おっしゃる通りです。
書込番号:18205866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7DUの価格がなかなか下がりそうにないので、最近になって現在値段がほぼ同程度の6D24-105Lレンズキットを購入しようかと考えたりしています。
この時点で7D Mark IIはないような気がします。
本当に欲しいと思っていたなら、発売日に即予約して、
今ごろはバッテリーグリップも到着していたことでしょうから。
書込番号:18205906
2点

7D程度のAFと連写が必要なら 7D2 しかないと思いますし、kiss X7程度のAFと連写で良いのであれば6Dが良いと思います。
普段使いには6Dで 望遠が必要な時や荷物を小さくしたい時にkiss X7と 使い分けすれば良いと思います。
EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000436572/
チョット高いですが、キャッシュバックキャンペーンで3万円戻るので24-105レンズキットとの価格差が少ないです。
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/eflens-cashback/index.html
書込番号:18205954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3 使ってても 7D2 は面白いですよぉ〜暗いところは大変だけど、今は 7D2 の速度を体が覚えてて
5D3 の6コマは遅すぎてどうしたものかって感覚ですね。本当に必要な場面は多くないですけど。
なお 6D 位遅くなると逆にそういうものだって思えます。6D もしばらく使っていましたが良いカメラ
です。動きまわる子供を70-200、私の腕では無理と、仕方なく 5D3 に買い替えました。
便利な APS-C 用のレンズで気軽に撮る場面があるなら、APS-C は維持してもいいと思います。
私は 5D3 に 7D2 を買い足して、18-135と55-250を追加購入しました。軽くていいですね。
ほとんど撮らないかもしれませんが 18-135 なら動画も簡単に撮れます。機動性優先です。
あと、割とストロボついてるのも嬉しい。430EX2 持ってますけど。
等倍で見ると APS-C 用の普及レンズって甘いですが、解像度高すぎのレンズを食わしてやれ
ば APS-C だって甘いって感じはしません。70-200F2.8L2 IS とか、Sigma の 50A あたりの
等倍は、そんな悪くない印象。この思考では、レンズ沼に沈みますが、F2.8 クラスのレンズ
なら多少暗いところでもある程度の絵は出ます。
フルには及ばんでしょうが、2段差と上の方で書かれていますので引用すると、フルの場合
1.4x テレコンを付けないとテレ端が足りず同様の条件にならない。1.4x のテレコンは1段相当。
こう考えると差は1段分です。
7D2 と 6D は操作体系がずいぶん違いますので(マルチコントローラーの有無が大きい)、
6D を見るなら 70D も考慮に入れても良いと思います。
#2台買うくらいなら 5D3 を・・・と議論が回ったりしますが・・・
書込番号:18205989
2点

10年もAPS-C専門でされていたら、どれぐらいの焦点距離で、どれぐらいの絞りで、被写界深度はこれくらい とか 感みたいなものがAPS-Cで馴染んでるかもしれませんね。
今更フルサイズ 古サイズとおっしゃる方もいますので、こだわられなくてもいいかもしれませんね。
6Dも持っていますが、明日の幼稚園の発表会は7D2と18-135一本で済ませます。
7D2も良いですが18-135が素晴らしい。
デュアルピクセルのライブビューと動画もすごい。
これは今のフルサイズにはないですから
書込番号:18206934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さまこんばんは。
お粗末様ですが6Dと7D所有者としての意見を述べさせて頂きます。
自分は7Dを主にドッグランで駆け回るワンコの撮影に使用てしておりますが、未だ全くその性能はピカイチであると思っております。
当然おさいふが許すのであれば7D2にとも思うのはもちろんですが、そうはいきません。
>ただ現在は、勢いに任せている感もありますので、ひとまず落ち着いてからのほうが良いかとも思います。
7D2が出て1ヶ月弱、今はキャノンユーザーを筆頭とする世間様は5年越しのこの機種の発売で大パレードの真っ最中です。
その熱が色々なところに飛び火しているようですよね(決して悪い意味でなく^^)。
7D2の値段が落ちるのを待つ、、、とありますが、おそらくそれには少なくとも1年、
本当にAPS-Cとしての値段に落ち着くのには少なくとも2年はかかるのではないかと思ってます。
そういうことも踏まえての私からのアドバイスとしては、
まずは冒頭でもおっしゃってるとおり、
何を撮ることを優先されるかを考えることではないでしょうか。
6D、すごくいいカメラです。
5D3を買おうなどとは全く考えておりません。
もちろん私の場合は7Dがあるという理由もあるのですが、
高感度においては6Dは不満はないし、画質云々においてもほぼ自分の中では満点です。
フルサイズとAPS-Cの2台体制ってのも何かと役に立ちます。
レンズ交換の手間、APS-Cゆえの望遠メリットなど。
ただ、走っているワンちゃんを撮るという意味においては6Dでは役不足です。
これははっきり断言できます。
それだけ6Dと7D or 7D2とでは用途が異なるということです。
動態撮影に拘るのであれば7D2を目指すのがいいと思います。
動態撮影もできるならやってみようかな、程度であれば6Dがいいと思います。
中間をとってどっちもとりあえずチャレンジしたい、という欲張りな方であれば(笑)、
X7を売っぱらって、7Dと6Dを手に入れるってのも手ではないでしょうか。
今は7Dがかなりお手頃値段ですので。
以上、参考までにどうぞ。
書込番号:18206959
3点

10年やってて・・・
書込番号:18206960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく6Dと悩んでた
当初は6D買う気で居たが、7D2発売で悩んだ挙げ句7D2
決め手は
AF
連写は必要無いけど、連写出来る=データ書き込み早い
フリッカーレス
感度も6400使えれば大概大丈夫
おまけでバッテリーグリップ
AFは、ファインダー見ずにシャッター切るときに少しでも有利かな?と(≧▽≦)
後は、2年前発売モデルよりも
優れてる面もあると思い決断
たまたま納期が早いショップで、ポイントが7%位?付くので踏ん切り付いた
書込番号:18207053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残務があってちょっと席を離れた間に、またまたたくさんの方に書き込みをして、頂き有り難うございます。
☆M6☆さん、prayforjapanさん、Go beyoundさん、おっさんレーサーさん、bun-bさん、SQDさん、有り難うございました。
仰るとおり10年程デジカメに拘わっていますので、7DU、6D、APS-C、フルサイズ等、それぞれの特性は分かった上で、「皆さんならどうされるかな・・・」との思いで質問させて頂いております。
フィルムカメラ時代はカメラは「一生モノ」として大切に使っていましたが、デジタル時代になってからは日進月歩の技術進化に比較的短期間で本体やレンズは買い替えてきました。今回も買い替えたとしても長くて5年程度かなって思いますが、それでも現状で考えられるbestでなくてもbetterな選択をしたく思っています。
多方面からのアドバイスには心より感謝申し上げます。
書込番号:18207106
0点

残しているレンズを考慮すると 7D2 のほうがいいような。
書込番号:18207135
0点

私は7Dを使っているのですが、少し前に、7D2 or 6Dレンズキットどちらにするか、同じ組み合わせの問いを投稿しました。
私は動体もそれなりに撮り、かつ、ISO 1600の画質が改善すればOKということで、7D2を選びました。
が、フルサイズで撮れる画も捨てがたく、APS-Cとの2台体制を実現すべく、6D2(or 6D2発売に伴って値下がりするであろう6D)に向けて貯金を始めるところです。
スレ主さんは今お使いのカメラがX7ということなので、どっちを選んでも、今より良くなると思いますので、AFと連写の必要性有無じゃないですかねー。
書込番号:18207203
0点

X2,50D、7D、5D3と使って来て、今回7D2を購入しました。カタログで常用ISO感度16000とあり、この掲示板で皆様が3200だとか6400とおっしゃっているのを伺い、自分なりに試してみました。APS−C用として10−22,15−85を使っています。またフルサイズ用としては24−105,40,100,8−15,16−35を使っています。
それで、まず15−85を7D2につけて12800で暗所を撮影してみました。5D3には24−105を使って同じ場所を撮影しました。そうすると、明らかに5D3の写真の方がきれいでした。
つぎに、7D2に24−105を装着し同じ場所を撮影してみると、違いがあるものの、結構きれいに写りました。私の個人的な見解ですが、カメラそのものの違いで出る暗所の映像の差より、レンズによる差の方が大きいと思わざるを得ない結論となりました。
そういえば、7D2のレンズキットの中にも24−70とのキットがありましたよね。このカメラの実力を発揮させるためには、レンズによる部分も大きい気がするのです。
ただ、初めて7Dを買って、ファインダーを覗いたときの感激は、5D3の時も7D2の時もありませんでした。しかし、今回の7D2のAFの食いつきは、今までと違う感触を覚えました。特筆ものだと思います。
書込番号:18207549
2点

キャノンのカメラは、初心者モデルからプロ機まで各カメラにそのカメラしかない個性をもたせているため単純な比較ができない面があると感じます。
1つ1つのカメラに得意分野を持たしてるとでもいいましょうか?
APS-C機とフルサイズ機は画素の多さ以前に、撮像画面サイズが1.6倍差あるので画質で比べればフルサイズ機の方がA4サイズなどにプリントした際は拡大倍率が抑えられるためより滑らかで色乗りが美しく綺麗であるというのが理屈になります。
例えば同じ大きさにプリントする際、フルサイズ機だと20倍に引き伸ばし、APS-C機だと32倍に引き延さないと同じ大きさにプリントできないわけです。小さな元画像データを大きく引き伸ばせばプリントした画質は荒れてくるわけでAPS-C機がフルサイズ機にかなわないのは当然なのです。
ただし、X7iでも7D2でも実用上問題なく綺麗にプリントでき鑑賞もできるレベルの性能があり、上のクラスと比較すれば当然落ちるということだけで実用上画質に関して問題ないと思います。
車でも家電でも各グレードが出ていて、どのグレードでも実用上問題ない性能があるわけです。
車でも積まれているエンジンで実際の最高速度が150kmまでしかでないのか180kmまででるのかで価格やグレードが違いますが日常使用する分でどちらのグレードも問題なく使用できるわけです。
カメラも似た要素があると思います。
最新型の7D2の一番の売りは動画サーボAFの性能がさらにアップしたことではないでしょうか?
動き物のAFの食いつきは、さすが最新型機種といわざるをえないと感じます。
画質も実用上問題なく、欲張ってフルサイズ機と比較してしまうとAPS-Cは上記説明通りフルサイズ機にはかなわない宿命があるため満足は得られないと思います。
私は飛行機や鉄道、動きの速いスポーツ、カーレースなどは撮らないため7D2の必要性を感じないためAPS-C機は70Dを所持しています。
動画メインで使用しているためバリアングルの方に価値があります。
静止画撮影は1DXと5D3を使用してますが他の方も言われてるようにAPS-C機のフラグシップ機と言われる7D2ですが価格を見てもわかるように1DXとは比較にならないものです。超えてる部分は最新型のDIGIC 6を導入している部分かなと思います。
1DXのすべての撮影においてバランスの取れた性能は特質ものだと感じます。
上を見ればキリがありません。
オールラウンドでしばらく長く使えるカメラと言えば最新機種の7D2が今買うならベストな選択だとおすすめします。
書込番号:18207908
4点

元SONY党さん こんにちは
7DUボディ or 6D 24-105Lレンズキット どちらかといえば野球も撮られているので、7DUの方が良いような気がします。
まあ欲しいのを購入するのが一番ですね物欲に勝てるかな(笑)
楽しい フォトライフを
書込番号:18207931
1点

休んでいる間にも多くの方から書き込みをいただき感謝致します。
なっきい〜さん、mt papaさん、☆ねあるこさん、DENSONさん、いまだに1DS2さん、ありがとうございました。
前にも言いましたように、「今、どうしても必要」という訳ではなく、7DUを視野に入れつつ、現状の価格状況から判断して同価格帯にある6Dレンズキットを・・・と考えているわけです。やはりもうしばらく静観して状況変化を見てみようかと思います。
これまでの他機種の例でも発売後3〜6ヶ月くらいで価格も落ち着いてきますので、その時点で再考してみたいと思います。しかし、それまでに物欲が抑えられるかですが・・・(汗)
7DUと6D、似て非なるものの比較故に難しい選択になってしまうのですね。
多くの皆様のご協力に感謝致します。
書込番号:18207958
0点

お急ぎでないのなら、暫く待って7D2が良いかと。
6Dだと標準ズーム、24-105あたりを追加したいところですね。
kiss X7をお使いならもう暫く我慢してみるのも良いのでは?
書込番号:18208038
0点

ボディの機能面での面白さから 7D2 を薦めてましたが、河岸を変えたいなら 6D です。
APS-C から 6D に買い替えた時の感動たるや、APS-C 機はさっぱり使わなくなって、
関連資産を全部売っちゃいました。7D2 購入時にまた買い直すはめにw
フル機の画質の傾向がわかってくれば、APS-C の画質でも使える使いどころは見えて
来ると思います。6Dを購入するとしばらくは APS-C は要らない子状態になりますけど、
その内いい子に見える日が来るかもしれませんよ。
レンズは 24-105, 24-70 どっちでもいいです。24-70は広角側が明らかに良く、あと
簡易マクロも便利なこともあります。一般的な便利さから言えば 24-105 です。
書込番号:18208071
2点

少し席を離れた間にまたまた書き込みありがとうございます。
湘南ムーンさん、hot manさん、Go beyondさん、ありがとうございました。
Go beyondさん、「河岸を変える」私が迷っているのは当にそこなんです。
「新しい7DUに優位性は感じているもののフルサイズの世界も味わってみたい」と浮気心と言うか好奇心と言うか優柔不断な状況に陥っているのです。
今のところは何度かお伝えしているように、しばらく静観し冷静に状況判断の上で決めようと思っています。
書込番号:18208246
0点

短期間にたくさんの方々に書き込みをしていただき有り難うございました。
やはり7DUの注目度の高さや皆さんのカメラに対する熱い思いを知る良い機会となりました。
結果として、今は焦って購入せずに、しばらくはX7とコンデジのRX100Uでやり過ごすことにします。
購入は価格状況等を見ながら考えていきたいと思います。
その節はまたお世話になるかも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18208670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





