EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 59 | 2014年10月4日 22:10 |
![]() |
109 | 55 | 2014年10月4日 11:29 |
![]() |
195 | 58 | 2014年10月3日 22:50 |
![]() |
127 | 46 | 2014年10月2日 06:38 |
![]() |
50 | 20 | 2014年10月2日 04:26 |
![]() |
257 | 58 | 2014年10月1日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D+500mmF4L2で野鳥を撮っています。
7Dの中央一点のAF精度に不満があり、ずっと7D後継機を待っていたところに、ようやくmark2が発表されたので、即刻予約を入れました。
フィールドを歩き回りながら、出会った野鳥を観察、撮影する、というスタイルで、ほぼ100%手持ち撮影です。
APS-Cと500mmは、自分にとって、ちょうど良い画角を実現しつつ、手持ち可能なぎりぎりの重量です。
発売を心待ちにし、こちらの書き込みを見ていて、ちょっと気になったのが、5Dmark3をすすめる意見が結構あることです。
・高感度性能はやっぱりフルサイズ
・1DXゆずりのAF
・発売から時間がたって、品質と価格が安定している
といったところが、お勧めポイントのようです。
自分の場合も7Dmark2より5Dmark3の方が幸せなのかな?と、ちょっとだけ疑問が沸いたわけです。
5Dmark3にした場合、常時1.4テレコンを入れての使用になります。レンズを600mm,800mmに変更することは、経済的にも、重量的にもできません。
コマ速が10コマ/秒と6コマ/秒で大幅に違う、画角が100mm相当分広いの2点は、はっきりわかりますが、それ以外の部分で、7Dmark2+500と5Dmark3+500+テレコンの違いが想像できません。
ぜひ、フルサイズとAPSを両方使った方のアドバイスがいただければ、と思います。
4点

撮り方にもよるだろうね。
ただただアップでクッキリハッキリ撮りたいなら7D2
周りの環境も取り入れながら、情感込めて撮りたいなら5D3
書込番号:17997500
5点

皆さんの写真、目の保養になりますねぇ。
私もゴーヨンU持ってますが、こんなすごい写真は撮れそうに有りません。
機材も大切だけど、経験の大切さを痛感します。
書込番号:17997892
1点

今は5D3とシグマのサンニッパ+2倍テレコンです。
手持ち用に40D+70-300Lも使ってます。
7D+純正サンヨンからシグマのサンニッパ
そして本体を5D3に変えました。
自分が5D3にしたのは、
高感度の時のノイズ。
AF性能の甘さ
野鳥撮り以外に風景や花なども撮りたかったのが理由です。
7Dと7D2の高感度画質とAFの進化具合にもよりますが、
鳥に重点を置いておられるなら7D2ではないでしょうか?
一応5D3での花火、鳥(ツバメですが)をあげます。
書込番号:17997942
1点

「7Dmark2+500と5Dmark3+500+テレコンの違いが想像できません。」
・・・カンジンカナメ。誰も答えてない様子ですね。 5Dmark3+500+テレコン にしても、APS-C の 437mm 相当です。それで、f/5.6 だとアマアマだと思います。 7D から 7D2 に切り替えでOKかと思います。 距離20m 以内ならフルサイズ。距離20m以上ならAPS-C。
じっとゴイサギ 画像サイズ 4752x3168
http://static.panoramio.com/photos/original/112318765.jpg
書込番号:17998780
0点

>5Dmark3+500+テレコン にしても、APS-C の 437mm 相当です。
わざわざAPS-C相当にする必要があるのかな。苦笑・・・
書込番号:17998861
0点

個別のカメラの件は別に
同じ画角の撮影では
基本的にテレコンよりトリミング(クロップ、APS−)の方が高画質かと思いますので
フル+テレコンvsAPS−C(テレコンなし)の場合
APS−Cが画素数が稼げるので有利かと思います
高感度が優秀なフルサイズをトリミング(テレコンなし)した画素数で足りるならフルが有利かも・・・
書込番号:17998881
0点

5D3+54U+テレコンは持っていないので1DX+64U+2.0xのサンプルでどうでしょうか?
画質面では見てもらえば判るとおりですが従来の機種よりはAF精度が良いのか思いの外良い感じだと思ってます。
トリミング耐性もAFがしっかりしてるのか等倍に近いぐらいまでトリミングしてもここで見るぐらいなら十分です。
AF駆動速度に関しては1Dm4と比較となりますが1.4xだとAF速度は大差なく感じます。
2.0xに関しては流石に1Dm4でも明らかに速度の低下を感じるのでアウトフォーカス状態で
ファインダ内に入れてAFで合焦するまでにはかなりのタイムロスをするので遠くの動き物にはかなり厳しいです。
私の腕が悪いのもかなり影響してますが・・・
バッテリー電圧が低い5D3では1.4xでも速度の低下を感じると思います。
これは7Dでもそう感じたので7D2でも同じだと思います。
今回もRAWからそのままシルキー6で現像処理したものです。実際はもうちょっと調節(トリミングも含め)して仕上げてます。
書込番号:17998976
0点

スレ主さんはゴーヨンを使っておられるので1DXか5D3のフルサイズをオススメしました。
私も鳥撮りをしてますが、シグマの545を持ってますがヘタレの為、
EF100-400で手持ちするので1DXではなく7Dを使ってます。
7DはAF精度も画質も今一なので7D2を買いますが1DXほど期待はしていません。
書込番号:18002686
0点

スレ主さま
私は、雑食性のカメラ好きですが、
よさこい踊りや屋内での社交ダンス等の人間の動きものも撮ります。
5DVのピントに満足はしていないが妥協、風景系のように絞っての撮影では満足の状況で、
『フラグシップを30年このかた使ったことない』が理由で、禁断の実1DXを手にしました。
ピント精度が違うような気がして、まただんだんと確信的になり5DV手放しました。
風景系は3600万画素カメラに担当させています。
1DX・・・総合的な画質、ピント満足です。大きさ重さだけ不満ですが致し方ないですよね。
一つの例として書き込みさせて頂きました。
書込番号:18002819
0点

お気楽趣味人さん
こんばんは。
手持ちでの鳥撮影、少し古い写真ですが、600手持ちです。
突然、予想外の近場でホバを始めたので、三脚からはずして撮りました。
ほぼ最短距離なのでピンが薄く、足は外れています。
最近は重いと億劫なので、7Dと300+1.4xがメイン(手持ち)になりました。
書込番号:18002924
1点

t0201さん
フルサイズは、フィルムのボディが3つありますが、ちょっと違いますね(笑)
エクステンダーは、1.4があります。
7D+500mmでは、構図を整える程度のトリミングはすることがありますが、横画像を縦にするようなトリミングはあまりしません。
旬はたしかに、7Dmark2ですね。
書込番号:18003979
0点

BIG_Oさん
なるほど、5Dmark3は万能機、鳥しか撮らないなら、望遠専用機の7Dmark2というわけですね。
書込番号:18003986
0点

s_ikuyorihさん
>結局、ファインダーを見た時の差になるんじゃないでしょうかね。
これは、2つの見方ができると思います。
フルサイズ:ひろびろした視野で、気持ちよいファインダー
APS:1.6倍効果で、鳥が大きく見えて、AFしやすい
つまり、撮影しているときの気持ちよさ VS 撮影結果 でしょうか
書込番号:18004000
0点

1c6さん
>トリミング(等倍)を前提とするならば フルサイズ
トリミングは、構図の調整程度です。
なので、解像度だけで考えれば、APSで十分です。
ただ、等倍で見て、甘いものは、縮小しても、濁りがあるように思うのです。
以前、使用していた、EF500mmF4.5Lは開放では甘く、パソコンの画面に表示(画面にいっぱい表示であって等倍ではありません)しても、もやっとした感じでした。
書込番号:18004011
0点

車写映好人さん
7D+500と5D+500+1.4の画像を見せていただきまして、大変ありがとうございます。
5Dmark2、ノイズ、階調性、ともに、段違いですね。
悩ましい、画像を拝見してしまいました。
書込番号:18004045
0点

hotmanさん
話題からは、それてしまいますが、
ゴーヨン2、いいですよ!
テレコン1.4いれてのフルサイズ換算1120mmも結構、解像しますよ。
手持ちも不可能ではないし、鳥をでかく撮るには、超お勧めです。
書込番号:18004055
0点

Satoshi.Oさん
いままで、超多点AFを使ったことが無いので、AFエリアの広さの価値が良くわからないのですが、どう便利なんでしょう?
(ほとんど、中央一点と領域拡大しか使えていません)
書込番号:18004062
0点

横道坊主さん
>ただただアップでクッキリハッキリ撮りたいなら7D2
>周りの環境も取り入れながら、情感込めて撮りたいなら5D3
どちらも、好きです。というか、大きくても、小さくても、中ぐらいでも、OKです。
添付の位の鳥の大きさが、自分にとっての、中ぐらいの大きさです。
もうちょっと小さく写るぐらいが、一番気持ちよいかな。
(思いがけない、距離に来たので、テレコンをはずすことができませんでした)
書込番号:18004092
2点

書き間違えがあったので再度
>7Dの中央一点のAF精度に不満があり、ずっと7D後継機を待っていたところに、ようやくmark2が発表されたので、即刻予約を入れました。
APS-Cと500mmは、自分にとって、ちょうど良い画角を実現しつつ、手持ち可能なぎりぎりの重量です。
現状の組み合わせでAF以外に不満点があるなら、5D3になるんでしょうけど。
APS-Cの1.6に対して5D3にエクステ1.4の組み合わせに満足出来るか、またf値によるデメリットを対処出来るかですね。
7D2のAFの精度や高感度の許容範囲(使ってみないと分かりませんが)に問題がなければ7D2の購入が理想的です。
予約されたみたいですが、しばらくは書込みをみてから判断した方が良いと思います。
>自分の場合も7Dmark2より5Dmark3の方が幸せなのかな?と、ちょっとだけ疑問が沸いたわけです。
5Dmark3にした場合、常時1.4テレコンを入れての使用になります。レンズを600mm,800mmに変更することは、経済的にも、重量的にもできません。
結果的には今よりはトリミングする事が多くなると思います。
そう考えればノートリでも問題が無い7D2(評価、口コミをみてから)が良いと思います。
コマ速が10コマ/秒と6コマ/秒で大幅に違う、画角が100mm相当分広いの2点は
書込番号:18004333
0点

denki8さん
sai_s2001さん
yuji8737さん
prayforjapanさん
gda_hisashiさん
Dr.T777さん
一谷さん
湯ぴかさん
t0201さん
みなさま、参考になる作例、アドバイスなど、いただきまして、ありがとうございました。
今回は、7Dmark2、いずれ、フルサイズ(そのときは、6Dかもしれませんし、1DXかもしれません)とすることにしました。
7Dmark2、待ち遠しいです。
書込番号:18014279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆様 こんばんは
キヤノンの仕様表を見ると、使用電池 バッテリーパック LP-E6N/LP-E6、1個となっていますが
5D3と7D持ちなので家にはLP-E6互換バッテリーが10個程有ります。
BGも互換品を購入しており本当は純正バッテリーが欲しかったんですが、あまりにも高すぎて互換品に走りました。
通信異常とかが出て使えなくなるのかなぁと思うと寂しい限りです。
やはり11月中旬に発売してみないと何ともいえないのでしょうが・・・・(^^;)
3点

FlaShadow さん
こんにちは
>互換バッテリーは、充電器に挿しておくと、満充電後もさらに充電しようとして(純正品はここで充電が止まります)充電が止まらず、バッテリーから火を噴く事があるようなことを聞いたことがあります。自分も純正品しか使いません。
現在7Dの充電器で互換バッテリーを充電していますが
* ** *** −−−−−
0 50 75 100%
と表示があるので100%になったら、取り外すようにはしています。
100%で取り付けっぱなしも何度となくありますが、現在のところ火を噴く様なことはありません。
運が良いだけかもしれませんが(^^;)
書込番号:17991759
1点

〉私も ポチッと やってしまいました。(^^)/
凄いチャレンジャーですね…
1/6で不良の当たるメーカーのメモリーカードを買う・使う勇気は無いです。
書込番号:17991798
0点

DIGI-1 さん
こんにちは
>今回7Dからmark2への変化でうれしい点、BG装着時は単三電池が使えることです。
BGも互換品を使っていますが、互換品には単三乾電池用フォルダーが付属していましたので
純正品も以前からそうなっている物だと勝手に思っていました。
エネループ良いですねー
私は充電池オタクなので色々な種類の充電池を計100本ほど持っていますので、嬉しい限りです。
注意点は乾電池1.5V×6本で9Vに対して充電池1.2V×6本で7.2Vとなっている点くらいでしょうか・・・
書込番号:17991799
1点

TOCHIKO さん
こんにちは
>凄いチャレンジャーですね…
私もそう思います(^^;)
書込番号:17991808
0点

DIGI-1さん
>今回7Dからmark2への変化でうれしい点、BG装着時は単三電池が使えることです。
>ニコン機は結構前から使えてましたので、キヤノンもいつかは・・・と願ってました。
>これで、何の障害もなくエネループを使えれば、純正バッテリーの縛りから解放されます。
ニコンのバッテリーグリップは、単3形電池を使用してもボディの基本性能が低下することはありません。
むかしの一部製品は、単3形電池を使用すると通常のバッテリーを使用した時よりも連続撮影コマ数が増えることがありました。
それに対して、7D Mark II用のバッテリーグリップBG-E16は、単3形電池を使用するとAIサーボAF時の連続撮影速度が遅くなるのと、撮影可能枚数も少なくなるみたいですよ。
バッテリーグリップ BG-E16
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9130b001.html
書込番号:17991973
2点

バッテリーで気になるのは、デュアルエンジンによる電力消費がどのくらいになるかですね。
おまけのバッテリーグリップが、エクスキューズで無ければいいのですが。
そのへんを加味すれば、とりあえず純正が無難かと思いますが、どうなりますかね。
書込番号:17992044
0点

バッテリー内蔵型の本体であれば、
充電中の事故は、本体破損に繋がりますが、
バッテリー充電器で充電している以上、
バッテリー充電中は、守銭奴魂を駆使して、
ネットで物色している間に、充電完了まで見届けていれば、
特に問題ないと思いますよ。
運悪ければ、部屋が焦げ臭くなるくらいでしょうか。
まあ〜どうなっても知らね〜や。
書込番号:17992066
1点

互換バッテリーはカメラを壊すという回答をよく見るが、実際壊れたというスレやレスは見たことが無い。
ただ、互換品はお勧めしません。
書込番号:17992475
0点

5D2の時に、ロワの互換品と純正を買い足ししました。
計3つで使っていました。
同時期に買い足しした純正は、劣化1でしたが、全く問題無く使えていました。
一方、ロワのは満充電で劣化無しでも、数十カット切るとバッテリー切れになるようになってしまいました。
ロワの方は処分しました。
今は5D3になり、純正を引き続き使っていますが、5D2の最初についてきたバッテリーは劣化が進んで赤色となっています。
しかしまだ数百カットは撮影できています。
結局ロワのバッテリーは純正の数分の1しか使えていません。
5D初号機の時も、ロワを確か3つ持っていましたが、いづれも短命でした。
多分国産セルを謳っていても、回路の出来が悪くて継ぎ足し充電や満充電時の制御が悪くてセルを痛めているのだと思われます。
値段が安くても、結局それに見合った期間しか使用できず、且つ充電しても長持ちしないというのはロスとなります。
なので純正をお勧めします。
書込番号:17992608
3点

prayforjapanさん、
>それに対して、7D Mark II用のバッテリーグリップBG-E16は、単3形電池を使用するとAIサーボAF時の連続撮影速度が遅くなるのと、撮影可能枚数も少なくなるみたいですよ。
あらら、そうでしたか
それじゃニコンのD700なんかの時と一緒ですね。
がっくりです。
だったらBGなしでいこうかな・・・
書込番号:17992787
1点


1D3で互換2個メーカーを変えて購入しましたが、
両方共も連写中にギアの噛み方がおかしくなったような
甲高い音がしだして驚かさせられました
今、引っ張りでして使って見ましたが小さく異音がします
恐くて使えません
書込番号:17994885
1点

たぶん普通に使えると思いますが、安い純正品じゃないバッテリーはすぐ容量が無くなりますよ!
充電して満タンにしてもすぐ電池切れになったり…(T_T)
書込番号:17996410
1点

私はロワのと併用してますが特に問題なく使ってます
勿論お勧めはしませんけどね
DIGI-1さん
BGつけてLP-E6N使えば無問題では・・・
ひょっとして釣られた?
書込番号:17997550
1点

BP−511は数回に分けROWAの物購入計5個
どれも問題かく使えています
LP−E6は1個だけROWA製購入
これも問題なく使えています
一応国産セル(メーカー表示のある場合サンヨー)を選んでいます
BP−511は持ちも純正と同じ(と言うか長持ち)
LP−E6は純正の方が持つかなと言う感じで
バッテリーの容量表示とリンクします
書込番号:17997590
0点

ROWAはバッテリーが原因の故障についてはROWA独自の保障で
カメラ本体を保障してくれるそうなので
コンデジとデジ一でROWAを使用しています
今のところ問題はありません
書込番号:18011324
0点

チームナックス大好きさん
その「ROWA独自の保障」について詳しく知りたいのですが
保証規定が書かれたweb等を教示頂けないでしょうか。
書込番号:18011440
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私は
チームナックス大好きさんではありませんが、
20Dの頃からロワの互換を使用しているので書きこしますね。
ロワのHP
http://www.rowa.co.jp/index.cgi
直接購入出来ますが、アマゾンや他の通販サイトにも出品しているようです。
過去に一度購入直後にボディ側での認識不具合が有りましたが、
メールの対応、交換もとてもスムーズにして頂けました。
互換を販売する業者も色々有りますが、
ロワの販売実績約10年をどう評価するかでしょうね。
純正に比べ容量が少なかったり、
同時購入2個の容量差が有ったり個体差は体験しました。
しかし、幸運なのかこれまで充電時や使用時に異常発熱などの経験は有りません。
自己責任ですが、金欠の私には有難い互換です。
書込番号:18011489
1点

ロワのLP-E6互換バッテリーにもいろいろあって、純正グリップでは使用不可
なんてのもありますね
良く調べてから買わないとあとで困りそうです
やっぱり純正を買える人は純正がいいと思いますね
書込番号:18012094
1点

はたしてLP-E6nのnは単なる容量違いなのか・・・
そこが問題だ
書込番号:18012194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
7DMarkU予約しました。
今は5DMarkVを使っていますが、画質の低下とノイズのアップを犠牲にしても、
動体へのピントが有った写真を撮りたいので買い替えです。
それで望遠レンズをどうしようか迷っています。
重い328を手放したので、手持ちは70-200f2.8LISのT型と100-400とx1.4V型のエクステンダーです。
他に標準域の単焦点やズームは持っています。
試合では逆光で撮らないといけないことが多く、この2本のレンズを手放し、
70-200をU型1本にしようかどうか迷っています。
100-400を持っていれば便利だろうなと言うのが迷ってる理由です。
実際、70-200をU型1本にした場合は来年のトライアスロンのスイム用に、
2倍エクステンダーを買う予定です。
5DMarkVから7DMarkUに買い換えた場合、70-200をU型+x1.4V型のエクステンダー
だけで幸せになれますか〜。
3点

SQDさん
私も昨年右肩が50肩になりました(>_<)
毎日アレイを使ってリハビリをして、1年後には痛みは感じなくなりましたが、肩の可動域はあきらかに狭まりましたし、この歳で筋トレしてもそう簡単には筋肉は付きません(T_T)
書込番号:17995744
1点

脱線するかもですが
>アジリティーやディスクドッグでの犬の動きはドッグランで走っている犬とは全く別物です。
正式名称は判りませんが違いはなんとなく判ります。
自由気ままに犬が走り回るのがドックランですよね。
アジリティーやディスクドッグが規定のコース等を如何に正確に早って感じですでしょうか?
どんなジャンルでもそれなりにポイントポイントが有ると思うので常に動き物を撮ってる人なら
ある程度のことは推測できるし、撮影も出来るんではと思ってます。
考え方を変えれば自由気ままに動き回るドックランと違い
規定のコースなり規定のエリアでディスクをキャッチするとすれば先読みもし易くないですか??
ディスクなら犬を追わず投げてのタイミングとディスクを追うなんてパターンも面白いのでは????
ただディスクが真横になってるとAFではバックに抜けちゃうことも考えられますが・・・
どんなジャンルでもそれなりに動きを見極めて如何にAFポイントで追従出来るかが秘訣なんじゃないでしょうか??
これが一番難しい事でもあるんですが・・・・・・・
書込番号:17996171
0点

>Dr.T777さん
5DMarkVが1DX譲りなのはAFセンサーだけですね。
あくまでも聞いた話ですがAF性能は別物みたいです。
1DXは5DMarkVよりもシステムで重くなるので買いませんが(笑)。
1.新しいレンズは全て何度もAF微調整をして、望遠の場合は微妙に前ピンにしています。
こんな感じでど真ん中の被写体にピントを合わせてくれないので辛いです。
2.もちろんAFです。
遅い子や色着きの子はAFでピントが合うのですが、黒くて早い子にピントが合いません。
置きピンの使いますが、その場合は私の腕次第なのでカメラには何の問題も有りません。
3.やはり70-200f2.8はU型ですね。
>yuji8737さん
競技会でシーズーは見たことが無いですね。
うちが田舎なせいかもしれませんが。
>湘南ムーンさん
サンヨン使いだしてから何年も単焦点で撮ってきました。
でも最近は競技者のレベルが上がって来て、近すぎて撮れないことが増えて来て
それなら写りが良くなったと聞く新型のズームはどうかいなと質問しました。
私が7DMarkUに期待しているのはAFの精度では無くて、被写体を掴んでくれるかどうかです。
>さかさん3さん
走ってくる犬ならシャッターを押してれば撮れるので簡単です。
でも競技中なので太陽の位置とコートの関係で難しい場合も多いです。
ファインダーから消えるジャンプをする被写体を撮られれば分かります。
面白いですよ。
>横道坊主さん
でも7DMarkUを使ったことが無いし、70-200f2.8のU型も使ったことが無いんです。
それで質問をしたのですがダメですか?
>s_ikuyorihさん
そうなんですよね。
だから70-200f2.8のU型はどうかとお聞きしたのですが〜。
私の場合は撮影時間が長いのでね。
朝8時スタートで試合終了が夕方の4時前後です。
その間コートからコートへ知り合いの出場リストを持って走り回っています。
疲れてくると歩いてますが。
寄る年波には勝てません。
>森の動物さん
やっぱりそうですか。
初志貫徹で70-200f2.8のU型に行くのが正解見たいですね。
失敗写真ばかりでは何なので普通の写真も張って置きます。
書込番号:17996651
0点

アプロ_ワンさん
70-200ISについては、I型も以前5Dの頃使っていました。
I型もAFについてはさほど遅いとは思いませんが、写りがやはり135mmF2Lあたりと比較してヌケが違うので、使わなくなってしまいました。
II型は犬撮り用として購入したもので、爆速です。写りも単焦点好きの私ですらもはや単焦点は要らないのではと思うほど素晴らしいと思います。少なくとも85/1.8で撮ると70-200に付け替えたくなります。
キヤノンでもAFのスピードを数値として持っていて電話で問い合わせても教えてくれるのですが、確かI型の時でもキヤノンレンズ最速だったと記憶しています。
少なくとも言えることは、70-200II型は犬撮りとしてはお薦めで、I型をII型に入れ替えることは賛成です。100-400も売却しエクステンダーで済ませられるか、7D2導入でどこまでいけるようになるかまでは現時点ではまだ?です。
書込番号:17996924
0点

Dr.T777さん
>自由気ままに犬が走り回るのがドックランですよね。
>アジリティーやディスクドッグが規定のコース等を如何に正確に早って感じですでしょうか?
いや、そういうことではなくて、犬の本気度の問題をおっしゃっているのだろうと思います。
ドッグランで気ままに流して走っているのとは速度、加速度、あるいは方向転換のスピードが違います。
また、確かにアジリティーではコースは決まっていますが、ディスクドックでは投げる人間の方が正確に決まったところに投げられるわけではないので、キャッチ位置を予想するのは難しいです。
書込番号:17996940
1点

いや、そういうことではなくて・・・・
本気度は十分認識しています。
考え方として犬を追うのかキャッチするディスクを追うのかって話です。
ただ上でも書きましたがディスクが水平になり線状になるとAFで追うのはきついかな????
加えて誤字もありますね・・・・
スレ主さん
#2はAFでしたか。
置きピンってフレーズで思い込んじゃいました。
1DX譲りの5D3でもやはり初期AF駆動駆動は電圧等々の違いもあり若干遅れるんでしょうかね??
#2のパターンは置きピンなり考慮して若干手前側で待つといったパターンが良いんでしょうかね??
置きピンで高速連写の方がHIT率は高いかもですね??
人それぞれ自分に合った機材なり手法を見つけるしかないんでしょうね。
書込番号:17997044
0点

>考え方として犬を追うのかキャッチするディスクを追うのかって話です。
なるほど。
私の場合には、連写で犬を追います。
>ディスクが水平になり線状になるとAFで追うのはきついかな????
ですね。あと連写をする場合には、ディスクを追っていると犬がフレームに現れるまで単なるUFO写真の連続になって面白くないです(笑)
でも、やったことはないですが、犬がだんだんフレームに現れてくる写真も面白いのかな?
書込番号:17997701
1点

???
犬を撮りに行ってるんですよね???
ディスクを追うからと言っても撮らなけれいいだけでは?
ファインダーに犬が入ったと考えませんか??????
いろんなパターンで自分流を考えてみれば如何でしょうか?ってことです。
書込番号:17998317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時速40kmで向かってくる被写体を大きく捉えるのに有効な組み合わせは
@ APS-C 400mm
A APS-C 300mm
B フルサイズ 400mm
C APS-C 200mm
D フルサイズ 200mm
圧倒的にシャッターチャンスが増えるのが、@ APS-C 400mm です。 B フルサイズ 400mm の約2倍です。
アプロ_ワンさん が、7D 328 から、5d3 100-400 70-200 に変えてる時点で、多くのシャッターチャンスを逃してます。
7d2 100-400 70-200 になれは、シャッターチャンスが増えます。
「70-200をU型+x1.4V型のエクステンダーだけで幸せになれますか〜。」・・・
幸せになれません。280mm ですよ。 f4.0 で、アマアマですよ。
詳細は、私のHPに今から掲載します。
書込番号:17998382
0点

EF70-2002.8ISはT型からU型に買い換えました、開放での解像度がかなり違います。
私のエクステ2.0はU型ですが、2.0を使うならef70-200F2.8Uへの買い替えを
お奨めします。
ボディの方は実際に7D2が出回って評価が出てきてからの方が良いのでは。
書込番号:17998434
0点

皆さんのレスが多くて中々返信が追いつきません。
>狩野さん
そうなのですが、ドッグスポーツはそろそろシーズンインしてまして、
週末にはあちこちで大会が開かれています。
うちは犬が歳をとったので、今年からは競技は引退しまして撮影に専念します。
1DXだと428が欲しくなるので買いません(笑)。
>a&sさん
APS-Cの被写界深度の深さで撮影が楽になることを期待して、今回の乗り換えです。
画質は又余裕が出来たら来年6Dでも買おうかと思ってます。
>core i9さん
レンズの選択は出来ています。
70-200f2.8のU型です。
私が知りたいのは逆光耐性です。
ちなみに対逆光用晴れ切りプレートは付けています。
>森の動物さん
援護射撃、サンクスです。
>トミカ555さん
ありがとうございます。
老犬ですが我が家のアイドルです。
50mf1.4は近づくとピントが合いにくいです。
特に犬撮りで多い鼻ピンが多いです。
(目にピントを合わせようとしても鼻の回りの白い所にピントを持って行かれる)
AFをスポット1点かライブビューで撮れば良かったかな。
そうかシグマの70mmマクロで。
今度撮ってみます。
>yuji8737さん
これはご自分で撮られた写真ですか?
ピントが良く合いそうな色で、ピントが良く合いそうな光線具合で、
上下動が無い真っ直ぐしか走らないのなら楽ですね。
ちなみに犬撮りで毛並みを止めようと思うと普通は1/1600いりますよ。
この写真の子はみんな毛が短い子ばかりですね。
>blueeternityさん
私が7DMArkUに期待しているのはピント精度では無くて、被写体を捕まえてくれるかどうかです。
7Dから5DMamrk3 に換えてピントが合えば写真は綺麗になり歩留まりは上がりましたが、
ピントが合わない率は上がりました。
それで買い替えです。
>SQDさん
この歳でそんなことをすれば寝込んでしまいます(笑)。
>パティの父ちゃんさん
ですよね〜。
>Dr.T777さん
ディスクドッグの場合、先読みは出来ません。
人間が投げるディスクが何処へ飛ぶかわから無いからです。
風の影響も有り、100gのプラスティックの円盤を50mwも投げるのですから。
アジリティの場合は置きピンは慣れしかないのですが、私は1年で2〜3回しか撮らないので
なかなか慣れません。
クラス、犬の大きさによりスピードもまちまちなので同じタイミングでは撮れませんから。
それで問題なのはファインダーど真ん中の被写体にピントを合わせて欲しいなあと言うのが私のお願いです。
>森の動物さん
今でも70-200f2.8の1型でAFスピードで困ってはいません。
でも逆光だとぼろぼろになるのでU型への買い替えるつもりです。
今までは328がメインのレンズだったのであまり気にしていませんでした。
>Dr.T777さん
置きピンは犬が現れるまで置きピンで待ち構えていて、犬が来たらそこからAFです。
今までのカメラはそれで十分AFが追いついていたのですが5DMarkVはダメでした。
ディスクは練習で何度か撮りましたが面白くないので辞めました。
鳥もお城のお堀でカモメは撮りましたが、こちらも面白くないので辞めました(笑)。
>yuji8737さん
向かってくる被写体を撮るのは困っていません。
困っているのはそこからファインダーから消えるジャンプを撮るのがシャッターチャンスだからです。
当然、前へ飛ぶのか上へ飛ぶのかわから無いので、おおよそでレンズを振ります。
そのときに5m前だと400mmでは長すぎて撮れませんよね。
被写体の距離も変われば大きさもスピードも何もかも変わります。
だからレンズの紹介はいいです。
>denki8さん
2倍テレコンは動きの遅いもの専用なのでf8程度に絞って普通に写れば良いのです。
書込番号:18000029
0点

その性格をマズ改善するのを優先された方がイイ。
書込番号:18000835
7点

7DMk2を導入したとして、
設定を追い込むまでに シーズン終了するかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140930_667620.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/img/pdf/af-guide.pdf
操作上 測距エリア選択レバー が肝。
さて、Case1〜Case6 どれも適合しない場合は、ご自分で探すことになります。
書込番号:18001255
0点

既に5Dでは動態のピントや連写に不満があると感じ、更に健康上の理由で328を
手放したのなら7DMk2+70-200をU型+x1.4V型のエクステンダーしか方法は
ないのでは?
5DMk3を使いディスクドックでAFに不満があるなら、恐らく遠くのワンコでは
ないでしょうか?
当方アジの撮影経験は有りませんし、置きピンはした事がない。
ディスクドックの撮影をして感じたこと。
ワンコをAFで追うのかディスクを追うのかで言えば、私はワンコで手持ちで撮影。
撮影はジャンプのタイミングやディスクを弾いた時、更にワンコが追いかける瞬間など、
撮影者がイレギュラーへ対応する事が求められます。
私的には7D+428で撮影。JFA・NDAなら撮影の自由度を考えると7D+328が一番機動力が
あり、様々な方向から撮影できると思います。競技のエリアは決まっているので、後は
ワンコの癖と投げる人の技術と風を読む努力。ディスクは右利きが投げれば主に右に
流れる傾向があります。
ワンコの性格は、ハイジャンプが得意・何故かジャンプする前にクルリと一回転など様々。
投げる人間とワンコの癖を理解し撮影すると良いかもしれません。
大きく撮りたくなると、ドックランとは違う猛スピードで駆け、特にウイペットは体も
細くAFで捕らえ難い。撮影中、確かに何時ジャンプするのか分からないのも事実ですが
慣れれば想像できます。
この競技全般、ワンコがダイナミックに動くので、ドックランとは異質。ファインダーで
追いかけるのは困難ですが、この競技を撮影する時の楽しみでもあります。
書込番号:18003391
2点

>その性格をマズ改善するのを優先された方がイイ。
アハハ
自分の意見が受け入れられないからなのか他から引っ張ってきた写真を指摘されてからの
コメントでしょうが、傍から見たらあなたの方が性格なり考えを直した方が良いのではと思います。
書込番号:18003540
4点

>yuji8737さん
おっしゃられている意味が分かりません。
私の書き込みを読んでレスをお願いします。
>さすらいの「M」さん
5DmarkVで何とか物にするまで1日半掛かりました。
7DMrakUのAF設定メニューをプリントして眺めていますが、5DmarkVと似ているので
1日有れば当たりは付けられそうです。
>ふん転菓子さん
5DmarkVの連写はディスクの場合は1日の撮影枚数が減って良いのですが(笑)。
1DMrkVの頃は1日6千枚くらい撮ってましたからね。
後が大変です。
5DmarkVでディスクの不満は顔黒スムースボーダーに飛ぶ前はピントが合ってるのに、
飛んだ時に良くピントを外すことです。
そして着地した頃にピントが合うと。
ウイペットは黒くないので得意です。
最近のNのお姉さま方はすごいですよ。
おじさんがポイント狙いのミドルなのに、レディースはデットエンドまで投げてこられます。
328だとアップになりすぎてピントが合わないとこも。
投げ手に合わせてレンズ交換ですよ。
アジは普通に見えない所から犬が飛んでくる、AF出来ない障害が多数有ります。
なのでAFと置きピンを臨機応変に使ってます。
そこで他のカメラではAFが追いついていた場面で、5DmarkV+328でも高速顔黒ボーダーには
AFでピントが合いませんでした。
>Dr.T777さん
ありがとうございます。
やっぱりそうだったんですね。
皆様ありがとうございました。
自分の体力、腕力と相談した結果、7DMrakU+70-200f2.8LisU+手持ちのx1.4倍エクステンダーで行きます。
夏だけ撮るよさこい(とあるチームのカメラマンを頼まれています)は何とかなるでしょうから。
来年もしかしたらx2倍のエクステンダーかサンヨンか70-300Lを買うかもしれません。
トキナーが好きなんですけどね(笑)。
こちらはレスを付けてくれるかた続いているので閉めようかどうしようか迷っています。
書込番号:18003657
0点

>7DMrakUのAF設定メニューをプリントして眺めていますが、5DmarkVと似ているので
1日有れば当たりは付けられそうです。
5D3は持っていないのですが、確かAFカスタム設定は5D3にはなくて、7D2には導入された機能だと思います。
この設定を見つけるのは、AFでの走るワンコ撮影には重要だと思います。
Case 1で速度変化に対する追従性を+1か+2に、あるいは測距点選択のモードによっては、Case 6を使い、場合によっては速度変化に対する追従性と測距点乗り移り特性をどちらかまたは両方をさらに+して+2にといった設定だと思いますが、ご自身の使いやすい設定を探ってみてください。
書込番号:18009334
0点

森の動物さんさん
5D3にもAFカスタム設定は、Case1〜Case6まで有りますよ〜(^_^;)
書込番号:18009674
0点

7D2には RGB測光センサーが1DX以上に細分化されたのが積んであり、顔認識もやってくれる。
ここはアドバンテージかも。
ただし、動物さんは無理だと思うけどね。
書込番号:18010191
0点

>森の動物さん
AFカスタム設定ガイド機能は5DMarkVにもちゃんと付いてますよ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/spec.html
内容が7DMarkUでは微妙に違うようですけどね。
5DMarkVの問題はAF性能ではなくて、どうも黒いワンコを被写体とは認識していないようで。
他のカメラだとピントが合ったり合わなかったり、合ったり外したりするところで、まるっきり合わないのです。
でも止まるか、スピードが遅くなるとピントが合う。
その時のピント精度は良いです。
それで今回は高画質を捨て、フルサイズ用の4本のズームを捨てての移行です。
と言っても昔へ戻るだけなので軽くて良いかも。
70-200f2.8が重くなったらf4か55-250へ行きます。
>パティの父ちゃんさん
そうですね。
>さすらいの「M」さん
黒い子の顔認識は無理でしょうけど、コンデジでは白い犬や茶色い犬の顔認識は出来てましたよ(笑)。
緑の□が出てきましたからね。
でもまあ実際は色認識に期待です。
書込番号:18010675
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
待ちに待った7d2なので、発表後に自然に即予約に走った私です。
昨日、品川のイベントに終了間際に何とか滑り込むように入ることができました。
7dユーザーなのですが、ファインダー内の情報表示、65点AF、連写性能は即感じ取れる素晴らしい進化を遂げていました。
発売が待ち遠しくてたまりません。
ところで、みなさん、
このような思い入れのある一眼を思い切って購入し、手元に届いて後にワクワクして開封するわけですが、一番最初に何を撮りますか?
特にセミプロさんやプロの方々ってどうされているのかもとっても興味があります。
もしよろしければ皆さんの一ショット目を教えてください〜!
書込番号:17995653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大体、カメラ屋が開いてる時間帯は撮影地に居るんで、予約してても、閉店時間滑り込みで買って帰る事が多い。
で、帰って充電してると深夜になり、皆、寝静まってるので、玄関の照明だけ点けて花瓶の花を試し撮り。
当然、綺麗に撮れる訳も無く、ほどなく消去。
で、寝る。
味気ないがそんなもんだ。
楽器なら、最初に弾く曲は決まってるが、カメラにはそこまでのこだわりは無い。
書込番号:17997662
2点

妻です。
決まったぜ!、と思ったらpygmy woodstockさんに先を越されていましたね。
実際、一台目も二台目も最初の一枚は妻でした。
書込番号:17997806
1点

確かに説明書読みながら充電してーのバッテリぶっこんでーの日付その他もろもろ設定してーのやって、最初の一発めはテケトーにテーブル上のリモコンだったりDVDやBDの並ぶ棚だったり、かな。 f^_^;)
フルHD100インチ3Dシステム構築した時は記念すべき初回上映映画選ぶのに棚の前で小一時間悩んでたがw
腕組んで「う〜んう〜ん」と唸りながら、壁のあっちからこっちまで何度も何度も往復さぁ♪ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
こういう出初めの儀式って、自分の趣味の何を一番神聖視してるかで決まるのかもね♪
…あ、いや。
買いませんヨ。ヾ( ̄。 ̄ ) No way, no way.
書込番号:17997871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま各々に面白いエピソードがあるんですね。
私は学生時代に中古カメラなどでやりくりしていたのですが、初めてアルバイトで貯めたお金でEOS-1Vを新品購入してフィルムを装着したときに、この最初の1ショット目の意識が芽生えたのを覚えています。新橋のカメラ屋さんで購入したのですが家に帰るまで待てず、その帰りにSL広場の汽車を撮影しました。いまはデジカメなので撮った画像がすぐに確認できますが、当時は現像があがってくるまでわからなくてドキドキした記憶がよみがえります。
その後、新品購入したデジイチはいつも一枚目を意識するようになりました。
今回の7D2では子供たちを最初に撮りたいなぁと思いつつも上の子は高校生になりなかなか撮らせてくれません。。。
やはり下の子のサッカー試合が最初になるのかなぁ。連射撮影前に、まずは1枚をしっかりと撮る構図で狙いますかな。
書込番号:17997905
1点

画角が合わないので買いませんが。
買ったら、いつものように、スタジアムに行き、試合前の、グラウンドで行われる、スポンサーの紹介か。
チアガールの踊りでしょうか。
その時、数枚撮り、その日の、SS・絞り・ISOを、大まかに合わせます。
そのあと、露出を変え、オーロラビジョンでの、選手紹介の画面を、撮ります。
オーロラビジョンは、マニュアルの露出だと、結構難しいです。
書込番号:17999217
2点

BGプレンゼントキャンペーンですぐに元箱からバーコード切り取ると思うので、
記念に無傷な箱を撮っておきたいですね。
そんな事をしていたら、先着1万人には間に合わない?
いずれにせよ、私の場合、なんで7D(Mark II)が要るの?って写真になりそうです。(;^_^A
書込番号:17999280
1点

↑斜め横のアングルから撮って、周りの
@AB
C◯E
FGH
のボタンのボケ具合みてニヤついてるんだろ!
お見通しだっ♪ ( ̄▽ ̄)/ That's what I do.
書込番号:17999427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何時も決まっていて自分の部屋の明かりを撮る(なぜ?)
続いて明かりが消えている玄関の傘立てと傘の柄を撮る
僅かに光っている傘の柄はAFのチェックには持って来い、、、です (笑
翌日、ミサゴへ行く
書込番号:17999937
1点

メニューいじっている間にシャッターボタンを押してしまう。
訳判らんのが写って終わり。
書込番号:18000329
3点

ま、そんな感じ(笑)
書込番号:18000859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の中の何か。
マクロや中間距離や遠距離の物あれこれ撮って直前まで使ってたカメラと性能やチューニングや使い方の違いを比較する。
書込番号:18001089
2点

乾電池くんさんと同じで、元箱です。せっかく新品買ったんだから儀式ですね!
文字撮影や陰影のチェックにも最適ですよ。
書込番号:18001303
0点

面白い儀式ですねぇ。
こんなん私は今まで考えた事もなく、買った当初から適当に撮影してました。今まで買った機種で最初に何を撮ったかなんて全く記憶がありまへん。
ほなMkII買ったら芦ノ湖にでも行って富士山でも撮ろかな。その頃にはもう頭が白くなってるし。。。(連写全く関係なし)
書込番号:18001476
1点

私は完全に素人なので,スレ主さんのご期待には添えないと思いますが,
年中出しっぱなしのテーブルファンの網目を撮ります。
拡大して「おぉー解像してるなぁ」とおバカな反応してます。
昔,フィルムカメラからデジカメに買い換えた人は,公序良俗的に現像に出せない
題材を最初に撮る人が多かったと聞きます。
私は絨毯か何かを撮った記憶があります。自分の下半身なんて撮る気も起こりません。
書込番号:18001765
1点

キャップを取り忘れてやけに露出の長い写真になる。
書込番号:18001816
3点

こんばんば、なかなか楽しいスレですね(^O^)。
ど素人な私も混ぜてくださいw。
この1年の間に、PENTAX Q7、RICOH CX6、FUJIFILM X20、PENTAX K-50と立て続けに購入(^◇^;)、
で、気がついたらFirst Shotはダンナになってました。
普段からちゃぶ台挟んで向かい合わせに座ってるんで、
新しいカメラ買って「見てみて〜新しいカメラ(^O^)」ってダンナに見せて
ついでに最初のシャッターをきります。
それ以外にダンナを正面から撮ることってあんまりないんで
せめて最初の1枚はダンナにしようって決めてます。
あとはひたすらネコ(ノラ猫、街ネコ)に向かってるわけで…(⌒-⌒; )。
1年でカメラ4台も買っても、笑って許してくれる寛大なダンナに感謝です。
書込番号:18004117
3点

かみさんに内緒で機材更新することがほとんどなので
ちゃぶ台はさんで真正面!
つっこまれるのが怖くて・・・汗
右肩の7Dをなんとか20Dに偽装できないか
右下のMarkUを黒塗りできないか
なんて考えてたり
ほとんど「また買ったのか」とお見通しだと思うのですが・・・
書込番号:18004386
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
5D3のように、CFとSDのダブルスロットになったのですが、
片方が一杯になったときに、他方に切り替える自動切り替えですが、
連写中に自動切り替えになったらどうなるのでしょうか?
1.2枚とんでしまうことはないのでしょうか?
今度、イベントに行ったときに聞いてみようと思いますけど。
5D3ではどうですか?
0点

カセットテープを差し替えるんじゃあるまいし、切り替えに時間がかかる理由がわかりませんが。
パソコンにHDDを二台繋いでるときのことを考えてみてくださいな。
書込番号:17999938
4点

普通に切り替わりますよ。
というか、デュアルスロットのカメラでカード自動継続で、間のコマが落ちたなんて聞いた事がありません。
ただ、基本ですが片方のカードが満杯になる前に、タイミングや撮影の合間を見て、
余裕のあるうちに、いっぱいになりそうなカードを交換するもんです。
書込番号:17999954
8点

書き込み容量が無ければシャッターが切れないのでは?
バッファもあるだろうし、問題無く空いているカードに書き込みされると思いますが。
書込番号:17999992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本ファイルシステムなのでカード1枚目の最後のコマが格納できない空容量に
なったらカード2枚目に切り替わります。
中途半端なコマが1枚目に残るようなことはありません。
格納媒体といっても手で抜き差しして切り替えているわけではないので、
連写中でも大丈夫ですよ。
書込番号:18000243
0点

バッファ(一時保管)があるから大丈夫!
書込番号:18000297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあそのへんはカメラん中にいるちっちゃいおっさんが上手いことやって
くれると思います。
書込番号:18000382
13点

アナログ的発想ですね、久々に受けてしまいました。(失礼しました <(_ _)>)
カメラだと思うからそうなるのであって カメラをコンピューターに置き換えて考えてみればいいです。
コンピューターはデータを書き出す時に、その媒体がどのくらいまでの容量書き込み可能かチェックしながら
書き込みします。媒体が一つの場合、一杯になればそこでやめればいいし
二つ目があるのなら切り替えてまだ書き込めばいいだけの話です。
その手順をコンピュータープログラムで作れば自動で出来ますよね・・・・
なのでデータが高速でも 低速でも関係ないのです。
もちろん実際はキャッシュを利用して効率的に書き込んでいるのでしょうけど
まあ 心配ご無用ということです。
ご心配の事が起きれば 現代の珍事として取り上げられそうですけど。
書込番号:18000473
2点

>> 二つ目があるのなら切り替えてまた書き込めばいいだけの話です。
入力ミスしました。 失礼しました。
書込番号:18000482
0点

おはようございます。
もう既に回答が出ていますが、5D3では(1DXでも)自動切換えによるコマ落ちはありません。
仮にあるのでしたら、仕様書や説明書に「但し書き」されるはずです。いや、しなければいけません。
そのためのバッファなのですから、7D2でも切り替えの際のコマ落ちは無いはずです。
余談ですが。
先日、1DXで野鳥を撮りに行った際、自動切換えにしていなかったため、連写中に撮影がストップ、
慌てて記録先を変更している間に、被写体は「サヨナラ〜」と飛んでいく、アホな失敗をしました。
思った以上に綺麗に撮れていただけに、撮影がストップしたことが今でも悔やまれます。
皆さんも気をつけて下さいね。私のような人は少ないと思いますけど・・・念には念を。
書込番号:18000642
4点

この国に生まれてよかったさん
有りますねぇ、そういうこと。
これは!、と撮影している最中に『CFカードがいっぱいです』
なんて用事されるともうガッカリです。
殆ど切り替わる事は無いですが、保険として常にSDカードを
入れて、自動切り替えにしています。
>皆さんも気をつけて下さいね。私のような人は少ないと思いますけど・・・念には念を。
書込番号:18001023
1点

初歩的な質問ですいませんが、ダブルスロットルで
RAW jpg同時記録のとき、CFにはRAW、 SDにはjpgを
分けて記録することはできるんでしょうか?
書込番号:18001062
3点

ダブルスロットルだと馬力がちがうとかの利点があるんですか? (%_%) ?
書込番号:18001301
5点

>ダブルスロットルだと馬力がちがうとかの利点があるんですか?
ネタですか?
ノートが2冊置けるので
1冊に書き終わったら続けて2冊目に書けたり
カーボン紙を挟み2冊に同じ事を書けたり
1冊は下書きでもう1冊は清書とかできます
書込番号:18001375
2点

その心配ごもっとも、と思います。確認しないと心に安静は訪れないように思います。
私も1DX購入時同様の心配をして、試してみました。バシャ、バチャ、バシャと毎秒12枚の凄い連写。結果、一枚目のCFカードに保存された写真が連写の途中でなくなり最初は唖然。でも2枚のCFカードに、きちんと保存されていました。CFカード2枚にわたって写真があるので、写真整理が少々面倒だったことを覚えています。
以後、この点の心配はなくなりました。今はCFカード→SDカードと書き込み中に、カードの違いによる書き込み速度の低下がおこり、結果バッファがいっぱいで急にシャッターが切れなくなったりする事があるのかな、など杞憂に近い心配をしています。
bigapple0501さん
心の安静を得るには、上記した話よりもSCなどで実際に手にとって試してみることが宜しいのでは、と思います。
書込番号:18001429
1点

5DVでは
RAW+JPGの同時記録の場合、
RAWをCF JPGをSDにと分けるより、
先にCFに同時記録し次にSDに記録としたほうが、
連射時のバッファ解放される時間が短いとか。
7DVも同様でしょうか。
PCへデータを取り込むとき、
カードをカメラから取り出してカードリーダー経由で取り込むか、
カメラをPCに直接つないで取り込むか、
使い勝手は人それぞれ。
もし7DUを購入したら、
USB3で取り込めるのは嬉しいですね。
書込番号:18001504
0点

ダブルスロット『ル』に掛けてるんでしょ。
サラっと気づいてあげてください。。。。。
書込番号:18001572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カセットで思い出したが、昔ナカミチのデッキでオートリバースは音質上宜しく無いと言う理由で本体内でカセットがクルッと回転してB面を再生すると言うのが有った。妙に説得力の有る話で、一瞬買いそうになった。(笑
書込番号:18002057
1点

僕はバレーボール等を撮る時は、セット間でカードの容量をチェックし交換します。
また、容量の大きいCFを使います。
書込番号:18002693
0点

×Double Throttle→絞り弁、スロットル(バルブ)
○Double Slot→差し入れ口(溝)、細長い穴
ですね。
書込番号:18003102
1点

denki8さん
>これは!、と撮影している最中に『CFカードがいっぱいです』
>なんて用事されるともうガッカリです。
おおっ!
ここのスレに来られる方で、私のような失敗をする人は、もしかしたらいないのでは?
ひょっとして自分だけ?と思っていましたが、失礼ながら、同じ仲間がいて嬉しいです(笑。
同じ失敗をしないように、気をつけます。
書込番号:18004273
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
理想的なのはある程度、口コミを見てから購入を検討するのが一般的だと思います。
僕も題名通り予約しました。
理由としては7D、1Dm4を売却したので動態に強い機種が欲しいのが理由です。
主にユースでサッカーする甥を撮るのが購入動機です。特別なリサーチはしていません。
そこで質問ですが、すでに予約された方はどの様な理由で予約されたのでしょうか?
3点

>>予約された方に質問です
しめしめ。
このスレに反応しなきゃ、誰も俺が7DII買うなんて“誤解”しなくなるハズ♪ ( ´艸`)ムフフ
書込番号:17994359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰も誤解なんてしていないわよ♪ ショボ――――(´・ω・`)――――ン
書込番号:17994434
4点

>理由としては7D、1Dm4を売却したので動態に強い機種が欲しいのが理由です。
機材遍歴が華やかな人にありがちなんだけど
何で7D2が来る前に売ってしまうんだろうね
今手元に動体向けのカメラが無く、7D2が来る迄
2〜3ヶ月は動体撮影出来ない訳で、その間のブランクの方がヤだなあ
7D2が来た頃には腕が落ちて、それをカメラのせいにして
「思ってた程高性能では有りませんでした」
ってならない?
書込番号:17994680
1点

>どの様な理由で予約されたのでしょうか?
とくに明確な理由はないのですが、”7Dが5年間使っているので、くたびれてきた”でしょうか。
このような質問をされても、皆様全員がはっきりした理由で予約したわけでもないでしょうから、スレ主さんが参考になる答えが見つかるかは疑問でしょうか。
書込番号:17994684
2点

>スレ主さんが参考になる答えが見つかるかは疑問でしょうか。
参考も何も
スレ主が予約した出時点で
参考になる事はないでしょう。
書込番号:17994951
3点

BGキャンペーンに乗せられて、購入宣言しました。
しかし、実機を試して、私には向きません。
ファインダー撮影では、ストレス有りませんが、ライブビューAFが、使えると期待したのですが、
連写では、ライブビューが、出来ません。
シャッターを斬った瞬間からブラックアウトします。
コンデジを使い慣れたので、ライブビュー撮影に期待してしまいました。
ライブビュー撮影では、AFに期待出来無い面も有ります。(AFが、速くなっても、通常のAF程では、無い)
ミラーレス機のライブビュー連写に慣れた者には、使えません。(目が悪い事も有ります)
人逸れ逸れですから。
書込番号:17995809
0点

連写はできますよ、ライブビューでもね。
御幣がある書き方は良くないです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-movie.html
ブラックアウトするしないは別にして。
10コマ/秒近くでは ほとんど気にならないのでは?
書込番号:17995888
0点

横道坊主さん
3マウントになった時にペンタックスと同時に1Dm4、7Dを売却。
理由としては、フジにドップリッとはまったからです。
書込番号:17996253
0点

フジのカメラは写真を撮るための道具と思いませんね。メーカーもユーザーもそう思っていないと思います。
書込番号:17997091
1点

フジやカメラは写真を撮るための道具販売店と思いますね。
メーカーもユーザーもそう思っていると思います。ダヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:17997127
1点

>フジのカメラは写真を撮るための道具と思いませんね。メーカーもユーザーもそう思っていないと思います。
道具と思いませんね。(否定)
そう思っていない(否定)
否定の否定なので、「写真を撮るための道具」(肯定)ということ?
書込番号:17997148
1点

>スレ主が予約した出時点で参考になる事はないでしょう。
参考にするなら、予約もしないし、この様なスレもたてません。
ただただ、かなり以前から7D2が気になっていたので、予約しただけです。
70Dも所有していますが、たまたまヨドバシに言った時に人だかりが出来ていたので、
嫁用に買っただけです。いわゆる物欲ですかね。
言い訳に甥のサッカーとバレーボールを撮るって感じです。
書込番号:17997229
0点

恐らく、皆さんはレンズもあるので、ボデーのみの購入だと思いますが、
レンズキットレンズで購入される方っています?
僕はボデーだけですが、キャシュバッグもあるようですが。
書込番号:17997230
0点

24-70/F4のレンズキットが割安ならレンズキットで買おうと思ったのですが、今の値付けだとバラバラで購入した方が安そうなので、買うとしてもバラバラで買おうと思っています。
キャッシュバックは、レンズキットもレンズ単体も同じなのでレンズキットだけのメリットではないです。
書込番号:17997692
1点

森の動物さんさん
私も最初は24-70のキットを買おうと思ったのですが、別々に買ったほうが安いのが分かり
18-135のセットを予約しました。
現在はフルサイズ機を使っているので望遠側が欲しくなったのと、STMレンズを使ってみたいという気持ちがずっとあり、このセットを見たとき、往くしかないと思いました。
でも3万円のキャッシュバックも捨てがたく24-70とおまけで70-300Lを一緒に予約。
「難しい(お金とか)は考えず欲しいものは買ってから考える」
私の口癖です。
書込番号:17999315
0点

7DMUで、レンズキットで、サッカーを撮ると、レンズが足を、引っ張るでしょうね。
書込番号:17999558
0点

発売前に7D2を予約して買うことはしませんが
いずれ購入するときには18-135STMのキットを購入するつもりです
7D2でこのレンズを使用するつもりは毛頭ないが
旅行時などのKissの高倍率便利ズームとして
別の目的で活かそうかと思っています
でも100-400Lがリニューアルされたら
贔屓のカメラ屋に我侭言って”我が家オリジナル”の
7D2の100-400レンズキットを”逝く”つもりです
「カメラとレンズを二つ買った」というより
「レンズセットを一つ買った」というほうが罪が軽いでしょ?(笑
書込番号:17999605
0点

na-maさん
>でも3万円のキャッシュバックも捨てがたく24-70とおまけで70-300Lを一緒に予約。
私も3万円のキャッシュバックも捨てがたいので、6Dのレンズキットはどうかと画策中です。
大人買いっていうやつを狙っています。
書込番号:17999780
1点

ズバリAF性能。7Dでは、AF性能が低くて、正直使えなかった。70Dでも買って失敗しました。(腕のある方は問題ないでしょうけど、私はヘタレなので。)現在は、5D Mark3を使用で満足していますが、重い。
APS-Cサイズで、軽量コンパクトに持ち歩きたいので、今度の7D Mark2には、非常に大きな期待を持ってます。
書込番号:18001835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

na-maさん
>最初は24-70のキットを買おうと思ったのですが、別々に買ったほうが安いのが分かり
18-135のセットを予約しました。
そうなんですか、てっきり24-70のキットが安く、更にキャシュバッグでお得だと思いました。
ただ、24-70/f2.8を持っているので使用頻度が少ない?
でも今の僕には手ぶれ補正は必要と悩みましたが、ボデー単体で予約しました。
18-135は70D購入時に着いて来たのでこちらはスルーでした。
つまらないスレだったとは思いますが、色々な考え方を学ぶ為に
有意義でした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18002022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





