EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
96 | 56 | 2018年3月15日 21:58 |
![]() ![]() |
52 | 37 | 2018年3月11日 01:19 |
![]() |
173 | 104 | 2018年2月2日 08:24 |
![]() ![]() |
105 | 27 | 2018年1月25日 10:48 |
![]() ![]() |
105 | 34 | 2018年1月24日 19:45 |
![]() |
4 | 6 | 2018年1月12日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨年10月頃にミラーレス一眼を購入しカメラ生活を始めた初心者です。
年明けから父所有のEOS5D3+EF400mm F5.6で野鳥を撮るようになり、野鳥撮影の楽しさにすっかり目覚めてしまいました。
普段は身近な野鳥たちを撮影して楽しんでいるのですが、最近は少し慣れてきていくつかまともな写真も撮れるようになってきたと同時に少々不満も感じ始めています。
具体的には、焦点距離と連写とAF性能です。
特に、AFについて、セキレイや雲雀などちょこまか動く小鳥を撮影する場合には、AIサーボで高速連写しても結構な割合てピントが合わない写真になっています。
身近な鳥たちなら、撮れるチャンスも多いのであまり気にしていなかったのですが、6月下旬に撮影旅行に北海道に行くことにしたので、出来ればより良く撮りたいと思うようになりました。
そこでこの7D2の購入を検討しているのですが、AFや連写性能は5D3より野鳥撮影に有利でしょうか?
所有機材、レンズは以下の通りです。
所有機材
EOS5D3、EOS6D、EOSkissx5、E-PL8
(三脚も所有しています)
所有レンズ
EF400mmF5.6
(野鳥撮影には用いませんが、他には大三元レンズ(全てU)、e-pl8ズームキットのキットレンズ、mzd25mmF1.8)
6月下旬に旭岳からオロロンライン経由でサロベツ湿原まで旅行の予定です。
本来の目的はエゾカンゾウと利尻富士なのですが、この辺りでしか見られない野鳥がたくさんいるため、野鳥撮影もしたくなりました。
当初、e-pl8を使用していましたので、いずれはOM-D EM-1を購入しようかなぁと思っていたのですが、
父所有のカメラとレンズを使わせてもらえることになったので、こちらを主体にしていこうかなと考えているところです。
ただ、Canonは(というかフルサイズは)レンズもかなり高価なので、今以上の望遠レンズの購入は不可能です。
そこで7D2を購入して、換算600mmでもう少し距離を稼げれば、と考えました。
旅行には5D3(もしくは6D)も持っていきます。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21658978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mas@さんが真面目にレスしてる...不覚にもナイス押しちゃった...
mirurun.comさん...曇りの日もナナコ+456使ってあげてください...
あ、mahorin0531さん はじめまして。既に方向性決まったところにお邪魔して恐縮です。まずは何も買わず5D3+456で色々撮ってみるに大賛成です!
もし距離不足を感じたら大事な撮影の前に、晴れの日、曇りの日それぞれ×1.4試してみてください。バランス、手振れの心配...の前にとりあえずファインダー暗く感じて残念に思うかもしれません。
僕の目には解放F8だと厳しいから1DX+1.4+100-400IIなら7D2+100-400II 選択してます。ファインダー明るいほうがフィールドでの観察時間楽しいので。(5D3 456 もってません)
7D2の画質は...賛否両論ありますね。あまり条件良くないのupしときます。今から積極的に7D2買うのは...オススメじゃないです。長文駄作失礼しました。
鳥撮り&北海道旅行楽しんでください!
書込番号:21661053
4点

きた〜
我が尊敬する「もーきんすメーバー!」の皆様。
ヽ(*^ω^*)ノ
先輩方のお写真、アドバイスを凄く参考にさせて頂いております。
スレ主さまには、
また悩ませる原因を作るかも知れませんし。
自分みたいな?超〜初心者がゆう事じゃ無いのですが…
僕は7D2にして、6コマから10コマに上がって。
失敗写真も増えるしピント精度や構図の不満あれど。
「偶然に撮れてる!ひとこまに感謝しております。」
いままで、フレームにさえ収まりもしなかった被写体が…
ピンぼけギリギリの状態でも、
自分が撮ったとゆう事実の方が楽しいです。
ε=(/*~▽)/
後、お父様にマクロレンズが無いのか聞いて見て…
是非!
カメラ沼にどっぷりハマって下さいw
お父様の大切な道具をキチンと使い熟し。
自分なりの物にしてゆく事が最大の親孝行だと思います。
書込番号:21661218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トムワン様
>横道坊主様
>mirurun.com様
>PARK SLOPE様
>茶色のごまちゃん様
コメントありがとうございます。
まとめての返信で失礼致します。
やはり、皆様にコメント頂いて、現状で私が感じている問題は7D2では恐らく改善しないこと、それよりは5D3をもっと使いこなしていくことが最優先だとの結論に至りました。
距離については、ひとまず父所有のテレコンを使ってみて、
それでもやはり不満がある(特にテレコンつきではAFがさらに問題になる)、もっと連写が欲しいと感じるようであれば、7D2の買い増しも考えてみます。
実は、実家に帰って来て父と話していたところ、思わぬ方向に話が…「テレコン使うなら5D4良いけどな」と父がポロっと言ったので、
「お父さんが新しく購入して、私にかしてくれるなら喜んで使わせていただきます」と焚き付けておきました(笑)
父のカメラ熱が再燃してきたのは間違いないようです。
皆様、本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:21664327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


mahorin0531さん
結論が出たようですが、5DVの活用で良いと思います。
5DVと7DUの両機を持っていて野鳥を撮影されている方に聞きましたが、AFの精度は5DVの方が7DUよりも良いとの事でした。
私は基本的にEF100−400F4.5-5.6LUに×1.4V型エクステンダーの組合せで560mmで撮影していますが、こうなると開放でF8になるので、高感度に強い5DVや5DWの組合せになりますね。
7DUと5DVでは高感度性能に2段程度差があるので、7DUに400mmを装着してフルサイズ換算640mmF5.6 と、5DVで560mmF8で撮った場合ではまだ5DVの方が画質面で有利かもしれません。
私は5DV(現在は5DW)を使って野鳥を撮影していますが、まあ数を打っていればなんとか当たるという感じで、5DWでも飛翔中の野鳥は数を打って何カットか当たればラッキーというぐらいです。
そもそも560mmの焦点距離で飛翔中のカワセミをファインダーに収めるのは非常に難しいので、こうした場合は照準器をカメラに装着しています。
http://www.hobbysworld.com/original21.html
照準器はセンターの測距点に光軸を合わせるので、400mmF5.6にテレコンをつけて開放F8になってもそんなに困ることはないです。
5DWのサンプルもカワセミはかろうじて画角に入ったという感じです。
現在発売中のカメラで最も野鳥撮影に強いのはソニーのα9のようです。野鳥撮影で1DXUを使っている方がα9を買って試したところ、圧倒的にα9の方が補足能力が高いとの事でした。α9は画角に野鳥を入れることが出来れば飛翔中のAF補足力は1DXUを遥かに凌いでいるとの事でした。技術の進歩は凄いですね。
書込番号:21665940
0点

カワセミのホバ、照準器でねらい更にファインダー撮影に切り替えAFが合った連続写真です。
(1DXですみません)
野鳥撮影の動きものでは私は画質うんぬんも大切ですが自分の撮りたいシャッターチャンスを大事にしています。
連写コマ数が少なければ2コマ目、3コマ目しかとれないということもあります。
前に出した給餌の場面も1,2秒、渡すところが入らないかもしれません。
メジロなんかでも動いているとなかなか撮れません。
7DUは動きもの撮影に特化した機種だと思います。
遠くのものを撮る時もエクステンダー×1.4をつけるとAFも遅くなるので
1DXを持っていても7DUでとるという人もいます。
いろいろな条件が出てきたスレ主さんの例や5DVで上手な写真を撮られる方は別にして、
私みたいにあまり上手でないものに優しいのが7DUや1DXだと思います。
最終的にはなにをどう撮りたいのかでカメラやレンズは決まってくるのかと思います。
PS
野鳥撮影で大事なのは情報です。鳥を撮っている人に聞くとどんなところにどんな鳥がいるか
いろいろ話してくれます。気の合う人と仲間になれれば更にいいかも。
書込番号:21669258
4点

解決済みにしたのに再度の書き込み申し訳ありません。
今日、天気が良かったので5D3+EF1.4xV+EF400mmF5.6Lで試し撮りをしました。
少し撮ってみた感じではAFスピードについてはあまり気になりませんでした。
画質も私的には全く問題ありませんでした。
何より、やはり焦点距離が延びるのはいいなぁと思いました。
(近所の池で撮影したのですが、今までこの池にカンムリカイツブリがいたことに気づきませんでした。多分、池の中のほうにいて小さくてよくわからなかったのだと思います。)
その点から考えると、やっぱり7D2にすることで焦点距離が640oになるのは魅力的だなぁと思ってしまいました。
また、動体を撮っているともう少し連写スピードがあればなぁとも思ったので、7D2は魅力です。
(エクステンダーを付けた場合、絞りが一段落ちる+AFスピードが落ちるのであって連写速度は変わりませんよね?)
ただ、7D2を購入した場合、完全に野鳥撮影専用になると思うので、ちょっと思案のしどころです。
何分、野鳥撮影(どころか写真自体)を初めて間がないので、この情熱が続くのか…。
まずは5D3で腕を磨きます。
自分の反射神経の鈍さに絶望しのでw、反射神経も磨いていきたいです。
7D2についてはゆっくり考えてみようと思います(レンタルして一度撮ってみるのもいいかもしれないですね)。
父にも相談したいところなのですが(どうやら5D4熱がかなり高まってきている模様)、価格.comを見ているようなので、この書き込みがバレてしまいそうで相談しづらいです(別に悪いことをしてるわけでもないのですが、なんというか父にみられるのは恥ずかしい)。
書込番号:21673365
0点

>mahorin0531さん
想像通り、EF400mm+1.4倍リヤテレコンの画像は素晴らしいですね。
因みに、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=0.5137695385771497&y=0.8250403560645949
を見ればわかる通り、フルサイズは暗所耐性が強い為、f8でも全く問題ないと思います。
それと、シャッタースピードは1/2000は早すぎると思いますので、シャッタースピードを落として低感度にし、さらなる画質向上を行っていただければと思います。
尚、多分という事ですが、7d2にしても、暗所耐性などの問題で、現在の機器より良質な画像を得られない可能性が有る事にご注意ください。
書込番号:21673446
0点

連写が弱いとシャッターの間隔が広く、もしかしたら撮れてた瞬間を逃すこともありそうですね。
一つ思ったのは、カイツブリ、少し手前の水面?モズは上の枝?そのあたりがピントで、被写体は若干ピンずれのような。
もしかしたら400oと1.4では前ピンの可能性も。
「小さく撮って帰ってからトリミング」よりも「その場で構図決め」のメリットは、小さく撮るとピンを外しやすい、外した写真は家で頑張ってもリカバーできないというデメリットがあります。
ただし、7D2+400oも5D3+400o+1.4Xも焦点距離は大して変わらないので、やはり足で意図した構図まで持っていくことが重要と思います。
(失礼しました)
とはいえ、よく見かけるモズ、警戒心が強く近くに来てくれないカイツブリ、でも出会えたことがうれしいですよね。
僕自身は鳥を始めたころは、鳥を大きく撮ることに夢中で、出来るだけ近寄ってましたが、その後は、鳥を含む背景がきれいなものを好むようになってきました。
またURLですみません。
モズのハヤニエの捕食(これは失敗ですが貴重な瞬間と思いURL載せます)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/53ab4270da4abbc5943897b4ae249724
ジョウビタキ(3月いっぱいで旅立ちます、敢えて中央からずらして背景の色もアピールしました。)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/849388cb3ffb728c36cfd71bc711e1c1
カルガモ(鳥よりも波紋や赤と緑の配分に気を使いました)
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/d1f7acf14a2b6578e2b1b4b9e2377c09
春が来て、若葉が増えると、鳥たちは身を隠しやすくなります。
葉が少なく、餌も地中から出てくる今月が一番のチャンスかもしれません。
書込番号:21673509
0点

>量子の風様
コメントありがとうございます。
こうして見比べてみますと、やはりISOが大きくなればなるほど7D2と5D3の差がはっきりしますね(そして80Dは論外ですね。5D3と4もやはり差がありますね)。
野鳥撮影の時がいつも今日みたいに晴れているわけではないので、そう考えると高感度耐性はやはり重要ですね。
(大した構図でなくても、等倍で確認したとき、くっきりはっきり美しく撮れているとやはりそれだけで嬉しくなります)
そして私はいまだに手振れを恐れて無駄に速いSSにしてしまうのですが(今日のように明るければ特に)、もっとSS下げれるように鍛練していきたいと思います。
書込番号:21673514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIG_O様
コメントと作例をありがとうございます。
このような素晴らしいお写真を拝見しますと、やはり足りないのは私の腕だということをつくづく感じました。
そしてやはり560mmになりますと動きについていくのは至難の業ですね。私も今日実感しました。
(モズの飛び出しに全く反応出来ませんでした)
照準器を使用すると随分変わるものでしょうか?
あと、非常に基礎的な質問で申し訳ないのですが、照準器を使用されているときは三脚の使用が前提でしょうか?
(照準器の使用シーンを検索すると、軒並み三脚使用の画像が見つかったので)
書込番号:21673539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンデビュー様
コメントと素晴らしい作例をありがとうございます。
凄いです。ここまで撮れるものなのですね!
確かに、動体を撮る上では連写スピードも重要だなと今日実感しました。
(カンムリカイツブリの潜水シーン、もう少し細かく撮れてたらなぁ)
でも、出来るだけ綺麗な絵も撮りたい(どうせ大きく引き伸ばしたりしないので、そこまで要らないと言えば要らないのかもしれませんが)…。
欲求が色々で難しいです。
1DXなら或いは…もちろん、今の自分には分不相応にも程がありますが(^^;
情報収集も大事ですよね。今は独りぼっちで撮っているのでなかなか情報も手に入りません。
野鳥撮影フィールドなんかに行けばお仲間も見つかるでしょうか。
(よく撮影している池や川では他に撮ってる人をほとんど見かけないのです)
でも、自分の腕が未熟過ぎてちょっと気後れしちゃいます。
書込番号:21673583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5DVを活用されて鳥さん撮りを続けられるということでいったん解決済なのだと思いますが、
少しだけ7DUとEF400F5.6との組み合わせで撮れる画像の補足的意見を。
7DUにEF400F5.6で撮られた写真が上のほうで少なかった印象ですのでサンプルを提供ということで。
5DVと7DUのAF性能ですが、「動きもの」については、自分が思うには明らかに7DUが上。
5DVでは撮れない場面でも7DUなら撮れる場合があります(コマ数の差も大きいですが)。
しかしですね、ここが最大の問題なのですが、
5DVでもし撮れたとするならば、その5DV画像のほうが7DUで撮れた画像よりはるかに明瞭で奇麗なんです。
これは上で多くの方々が指摘されているとおりと思います。
7DUと5DV(を含むキヤノンのフルサイズ機全般)との画質差は、328以上を使いますとだいぶ縮まりますが、EF400F5.6を使う場合にはかなり大きいと思います。光の条件が悪いと、致命的に差が広がります。
静止している鳥さんならば、遠かろうが近かろうが無条件で5DV。
動いている鳥さんでも、「もし撮れたとするならば」5DV。
自分はカワセミ中心に撮っていますので、カワセミ飛翔、ダイブ中心のものいいとなりますが、
7DU&EF400F5.6でしたら、
10メートル〜30メートルの距離の、どのような飛び込みにも「100%すべて」ピントが合います(中央1点、AIサーボ)。
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。
しかし、7DUにEF400F5.6の組み合わせでは、ピントが合った飛翔が撮れたとしても、綺麗さの度合で5DVに見劣りします。
328以上のレンズを使うのでない限り、自分で撮っていて、けっこうあきれるほど画質が違います。
ただ、5DVでは撮れない場面でも7DUなら撮れると思っています。
このぐらいの飛翔姿は必ず撮れるという意味の写真を添付しますが、自分で言うのもなんですが綺麗さは今一歩。
これ以上美しく撮るには、カメラかレンズを変えるしかないと思っています。
7DUとEF400F5.6の組み合わせの参考ということでご容赦願えれば。
書込番号:21673748
2点

mahorin0531さん、こんばんは。
解決済みのところを失礼します。
カワセミをメインに野鳥などを撮っています。
諸々の都合により手放してしまいましたが、以前7D2を使っていました。
写真仲間に5D3を使っている人がいて使わせてもらったことがありますが、
あくまで個人的な感想ですが、連写枚数のせいもあってか7D2の方がキビキビ撮れるような気がしました。
作例は7D2+EF100-400LUですが、このくらいの明るい条件だと1DXに遜色ないくらい撮れました。
動体なら連写枚数で7D2、動きのない止まりものなら5D3にテレコンでもいいかと。
AF性能だけなら5D3ともどっこいかと思います。
5D3は完成度の高いカメラですのでしばらくこれで撮ってみて、連写性能が足りないと思ったら
また検討してみるのもいいかも知れません。
7D2も非常に完成度の高いカメラです。
書込番号:21673810
3点

mahorin0531さん
>>あと、非常に基礎的な質問で申し訳ないのですが、照準器を使用されているときは三脚の使用が前提でしょうか?
(照準器の使用シーンを検索すると、軒並み三脚使用の画像が見つかったので)
レンズの光軸と照準器の光軸を合わせるときには三脚は必須ですが、このセッティングをすれば、手持ちでも照準器は使えます。
むしろ三脚制約されない分手持ちの方が機動性は高く、柔軟な撮影ができます。
三脚か手持ちか、いつも現場で悩んでいますが、三脚を使う日と使わない日を決めて撮影しています。
書込番号:21673880
1点

>足立sunnyさん
素晴らしいお写真を撮られて感服しております。
7DUや5DVのコメント全く同意です。
ただ、
>自分はカワセミ中心に撮っていますので、カワセミ飛翔、ダイブ中心のものいいとなりますが、
7DU&EF400F5.6でしたら、
10メートル〜30メートルの距離の、どのような飛び込みにも「100%すべて」ピントが合います(中央1点、AIサーボ)。
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。
のご意見、私や私のまわりの方の様子からすれば
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。ではなくて、
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは「よくあることで」、
100%すべてピントが合うのは足立sunnyさんの 「腕がよすぎるせい」。
普通の人はけっこう外すと思っていたほうが合ったとき楽しいかな。
書込番号:21674329
5点

>トムワン様
コメントありがとうございます。
そうですね、やはり連写スピードいかんによって撮れるもの、撮れないものの差ははっきり出そうだなた思いました。
カイツブリと百舌鳥ですが、両者ともピントは被写体にきているようです。百舌鳥は瞳にジャスピンでした。
お恥ずかしながら、今のところ「構図を決めて撮る」ことは
ほぼほぼ出来ていない状況でして、ほぼ全く動かないようなものなら、何とか構図にも気を配れる、といった程度です。
(添付の写真は直前まで別のものを撮っていて設定を変更するのを忘れていたので美しい絵ではありませんが、「私にしては」珍しく、ちょっと構図にも気を配れました)
まだ、「カメラで野鳥を撮る」こと自体が楽しすぎて、「良い写真を撮りたい」という気持ちにまで至れていません。
今ちょうど鳥たちは恋の季節で活発に動いていますから、この機を逃さずにたくさん撮って、学んでいきたいと思います。
頂いたお写真のなかで、特に二枚目のジョウビタキのお写真、色も構図も凄く素敵です。
書込番号:21674733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mahorin0531さん
解決済みのところ申し訳ありません。
ちょっと気になったのでレス入れさせて頂きます。
>足立sunnyさん
素晴らしい作例の数々ですね。
>7DU&EF400F5.6でしたら、
10メートル〜30メートルの距離の、どのような飛び込みにも「100%すべて」ピントが合います(中央1点、AIサーボ)。
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。
とのことですが
作例はどれも連写中のコマですよね。
連写中のすべてのコマ見せて頂けますか?
当然すべてピントきてるんですよね?
自分はデジイチ始めて3年目初心者なのですが気になったの是非とも見せてください。
書込番号:21675571
8点

スレ主さんのこのスレッドと関係のない質問話にお返事するのは大変恐縮というか不本意なのですが、
前回の自分のコメントで誤解をされた方がおられるようですので、
少し補足させていただきます。
スレ主さん、ごめんなさい。
ニコンデビューさんのご感想、ご意見が、7DUでのダイブ撮影に関しては実情に近いものかとは思います。
カワセミダイブの撮影に関して、以下の話は、実際に何度も撮っていない方には理解しずらいと思いますが、
詭弁を弄するわけではありません。
スレッドと違う話で長くなりますが、どうかご容赦ください。
<>
10メートル〜30メートルの距離の、どのような飛び込みにも「100%すべて」ピントが合います(中央1点、AIサーボ)。
7DUでカワセミ飛翔にピントが合わないのは、カメラではなく「腕が悪いせい」。
<>
こう書きましたのは、7DUのAF性能のポテンシャルの話であって、
自分が7DU&EF400F5.6を使って撮ったとき、全てのダイブにことごとくピントが合うと言っているのではありません。
その点は、自分の書き方が不適切で悪かったのだろうとは思います。
誤解された方がおられるようですので、お詫び申し上げます。
自分の腕がもっともっともっともっと上がらないと、7DUで全てのダイブは撮れないでしょう。
EF400F5.6はピント合わせが爆速というわけではないので、その点もちょっとネックで、撮影にはより工夫が必要となります。
自分は三脚は使っていますが、
照準器は使わずすべてファインダーで覗いて撮影していますので、カワセミをファインダーで正確に追いかけきれるかどうかも
ポイントとなります。
飛び出した瞬間ファインダーから消える場合も多く、「カン」でカメラを振って追いかけていることも多いので、カンが外れるときも多くあります。
例えばですが、
2月にマイフィ―ルドの池で、約20〜25メートルの距離にて、6日間で約90回のダイブ撮影をしましたが、
ここはそこそこ距離があって非常に撮り易いので、1枚以上ピントの合ったダイブは、そのうち約70回。
これは、どこかで探してもらえれば、うちのブログにそのときの写真を60枚以上出しています(似たような形のシーンやどうにも奇麗と思えないものは割愛した)。
ここの池は、自分が約3年通いまして、その3年間にダイブや他のシーンなどとにかくカワセミをずっと撮り続け、
暇でしたこともあって、この3年間でカワセミだけで「40万枚以上」写真を撮っているフィールドで、
場所もダイブの傾向も熟知していますので、ピントの合う確率も普通の人より高くはなっているかと思います。
ちなみに、非常にマニアックな話で理解可能かどうかわかりませんが、
ここの池でダイブシーンを撮る半分ぐらいの場合は、止まり木や枝からカワセミがダイブする、そのダイブ直前の飛び込もうとする場所の「水面」にピントを合わせにいって連射し、飛び出してくるカワセミを撮るという手法でダイブ撮影をしています。
その場合、当然ですが最初からカワセミダイレクトにピント合わせはしていません。
これはけっこう特殊な撮影方法ですので、自分以外はたぶんしていないと思います。
数多く撮影すればいいというわけではりませんが、撮影ミスも多くしますので、
カワセミダイブに関しては、「数打ちゃ当たる」をモットーに撮影に臨んでいます。
ダイブシーンもすごい回数撮りましたので、それなりに当たりも出たかと思います。
例として前回4枚添付しましたダイブシーンなどは、もう一つのマイフィ―ルドの池で撮ったもので、
ここも熟知したフィールドではありますけれど、
ここは距離約10〜13メートルの枝や止まり木からダイブするため近すぎて見失うことが多く、
見失わなくとも水面にはまずピントの合わない反射のきつい池ということもあって(この意味が理解しにくいかとは思いますけれど、カワセミが飛び込んだ、その水しぶきにピントを合わせようとすると「ピントがはじかれる」という結果になります)、
ピントが合ったシーンが撮れるのは、おおまかに平均すればダイブ5回ぐらいにつき1回ほど。
長くなりましたが、以上が実情ですので、
自分が7DU&EF400F5.6で100%ダイブを撮れていると主張しているのではありません。
あくまで7DUのポテンシャルの話です。
最後に、ご質問がありました「連射」につき、少し申し述べます。
カワセミのダイブシーン、飛翔シーンを撮る場合の連射、AF−C(キヤノンですとAIサーボ)ですが、
「ピントの合った1枚の飛翔シーン」を撮るために連射、AIサーボを活用しているのであって、
連射したずべての写真でピントを合わせようなどとは初めから考えていません。
カワセミのダイブは、撮っておられる方はご承知だと思いますが、
単射ではまず撮ることが不能な飛翔です。
単射で撮れる方は、神の腕としかいいようがありません。
ほとんど予備動作もなくいきなり飛び出し、どこへ飛びこむかもその時次第、
そして飛び出してから水面に飛び込むまで早い時で0.2〜0.3秒、遅くても0.5秒ぐらい。
水面から飛び出してどの方向へどう飛んで行くのかもその時次第、0.3秒後の位置はその時々でまるで違った位置に。
カメラを振っておいかける場合、一瞬一瞬の判断で次々と決め、カメラ操作をしなければなりません。
ですから、連射とAF−C(AIサーボ)を最大限活用して、「カワセミ飛翔の一瞬」、つまり1枚を撮りにいっているのです。
2枚以上撮れる場合もありますが、ピンボケ写真は量産しています。
AFはカメラ任せではありますが、それを最大限活用すべくカメラ操作をしているとお考えくだされば。
書込番号:21678247
3点

>mahorin0531さん
スレ汚しごめんなさい。。。
>足立sunnyさん
動態100%なんてありえないんです。たとえ1D系であってもキヤノンのAIサーボの性質上。
つうか静態でも無理。
他のメーカーさんの同様の仕組みでもまず実現不可能。
それをむやみに100%だなんて言い切ってしまうから、血気盛んな若者に食いつかれてしまうわけです。
ご自身の作品出されてコメントしてくださるご姿勢については感服然りでございます。
他所で80Dで99%超えなんて大ボラ吹いて作例ひとつ出さないバカ助よりは全然マシですから( ̄▽ ̄)
以前別のスレで全く逆の事を仰っていた方が、よくもまぁこんな事を言ってしまうと…
思っていたのはlovesaitamaさんだけでも私だけでもないはずです。
腕達者な先輩に生意気言って申し訳ございませんが、真面目に野鳥撮影に取り組もうとされているスレ主様におかしな情報を与えてしまいそうなところに違和感を感じた故、この様なコメントをさせていただきました。
あれこれとご無礼な発言お許し頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:21678347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
はじめまして。
EOS80Dを購入検討していた者です。今日はスマホの買い替えの為にカメラのキタムラに行ってきたのですが、そのついでにカメラも見てきた所、店員さんが親切に話をしてくださり、EOS80Dの購入を検討している、主に動くようになった子どもを撮りたいと思っていると相談した所、こちらの一眼レフをオススメされました。wi-fiが使えないのが嫌でしたがwi-fi機能のあるメモリーカードがあると教えて頂いたので解決しました。そろそろ2歳になるちょこまかとした子どもを撮るにはEOS80DよりEOS7Dmark2の方が断然良いですか?子どもが寝てしまって折角、試し撮りさせて頂けたのに良さを実感する事は出来ませんでした。一応、また子どもを連れて試し撮りさせてもらおうと思っていますが、みなさんの意見も聞きたいです。
書込番号:21202888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

練習次第です
私は本機持っていますが、動きもの連射ほとんど使いませんが・・・
ブレたってうまく撮れなくたったいいんです
残してあげることが大事だし、そのうちうまく撮れるようになりますから
AUTOモードだと勉強にならないのでシャッター優先モードや絞り優先モードなどで
撮影することもおすすめします。
シャッタースピード、絞り。ISOこの3点の言葉は理解しておいて損はありません
またこの3点の言葉が理解できていないと80Dでも7Dでも宝の持ち腐れになります
書込番号:21203308
1点

>津田美智子が好きですさん
普段はマニュアルで撮影しています。
書込番号:21203330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段は25mmレンズを使っています。
マイクロフォーサーズなので35mm換算で50mmなので、SIGMAの30mmF1.4を検討していましたが純正の方がAF早いというのとどちみち純正も買わないと初期不良などあった時に怖いとの意見もありまして…。悩んでおります。>TAD4003さん
書込番号:21203336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
書込番号:21203341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメレンズは
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
今キヤノンでaps-cなら80D かX9だと思います。
書込番号:21203358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうゆいんさん
はじめまして
皆さん80D推しなのでコメントしずらいですが、、、私は7DUを使っていて良かったと思うことが多々あります。
小さな子供の表情や動きは中々予想しずらく(こちらの思い通りにはならず)、半分当てずっぽ(数打ちゃ当たる作戦)で
撮るのが私のスタイルです。
そんな中で、7DUの秒間10コマの高速連射でないと撮れなかったであろう写真が今までたくさんあります。
(貼り付けた画像はその一例です)
もちろん、80Dでも撮れていたかも分かりませんが、7DUであることの信頼感は大きく、バリアングルが
あっても私は80Dに置き換えようとは全く思いません。
あと7DUを気に入っている理由は、ザ一眼レフという造りの良さです。この辺りは人それぞれで、私も撮れる絵が同じなら
造りなんてどーでもいいと初めのころは思っていたのですが、7DUを使い込んでいく内に考えが変わりました。
正直今の価格はこの機能と造りからはバーゲンプライスと思っています。
書込番号:21203376
6点

動くようになった子どもがメインでしたら、予算が許されるなら(下位機種に対して)80Dは最適だと思います!
80Dが発売された後に70Dから7D2に買い換えましたが、1台しか所有出来ないのなら80Dにしたと思います。
逆に7D2にして良かったと思える点は、
・全力で迫ってくるワンコを撮る際には、連写7コマと10コマの差はそれなりに歩留まりに表れる
・詳細なAF設定は面白い。反面、70Dに対して飛躍的な歩留まり改善は感じられなかった(良くはなりました)。
・積極的に測距点を任意位置に移動させたい時は、マルコンの操作性は絶大!
・測距点の数よりも、範囲が大きい事がAF−Cで有意義!
・フォーカシングスクリーンを交換出来るので、明るいレンズでのMFのピント合わせ(花のシベ等)に絶大なメリット!
といった点なので、スレ主さんにとって重要では無いメリットのように思います。
パナソニックのGX8を使っていると顔認識の追従性はかなり良いと思うのですが、完璧では無いです。
80Dは店頭で数十分間、弄り倒した程度ですが、タッチAFでターゲットを指定すると、その後の追従性は素晴らしいと思いました。
(GX8は顔認識は素晴らしいが、タッチAFにするとその後追従しない)
ファインダーを覗けないローアングルで、シャッター半押しだけでピンボケを防ぎたいなら、パナソニックやオリンパスも侮れない存在だと思いますが、50-250STMや50mm1.8STMのような安価で写りの良いレンズを使いたいなら、キヤノン機はミラーレスに無い魅力を両立させた良い機種だと思います〜
μ4/3は存続でしょうか?
EFレンズとの住み分けで、ボディも変わってくるように思います(広角側なら80D、望遠側なら7D2)
μ4/3で良かった! と思えるレンズは、
・20f1.7(FA31Ltdと持ち出しを迷う程、魅力的な描写です♪)
・45f1.8(寄れる42.5f1.7も、使った事は無いですが魅力的♪)
・75f1.8(素晴らしいと思う反面、FA77Ltdを超えるかと言うと同等、厳しく言えば同等以下位に感じました…)
・12-35F2.8(発色が鮮やかで、ペンタのDA・Ltdみたい♪)
・35-100f2.8(このサイズは驚異だと思います♪ 寄れないけど…)
EFマウントで良かったな! と思えるレンズは、
・50f1.8STM(安いからしょうがないでは無いとは、私には思えなかった♪)
・50-250STM(細かい描写に思うところはあったけど、キヤノンの真摯な誠意だと思いました、このコストパフォーマンス!)
・24-70F4L(私の用途ではフォーカスシフトは感じられず、紅葉の発色が超好み♪)
・135F2L(噂以上の満足感♪ ボケの色づきもあるんですが、そんな事どうでも良くなるような描写♪)
・シグマ50-150f2.8DCOS(気に入っていた70-200F4を手放させ、70-200F2.8LUを購入させない程の破壊力!)
・シグマ50-100f1.8DC(難しい(OS無し)反面、病みつきになる開放の描写♪)
長くなりましたが、ご参考まで〜
書込番号:21203459
0点

>80Dでも追尾いい感じですか?
8000D以降のモデルなら、不足はないはずですよ。
厳密に比較すると“おそらく”【7D2>80D】なんでしょうけど、一昔前の【7D>60D】みたいな差は実感する機会が減っているのだと思います。
ここ数年で幼児の撮り方も楽しみ方も変化したようです。スレ主さんが大切に思っているwifiや可動液晶なんかは少し前までたいした優先課題ではなかったと思いますが、今はもはや必須ですよ。
とにかく今の二桁機は、子供撮りにとりあえず不足の無いように作られているので…
とりあえずと書いたのは、レンズにこだわりだすと、キヤノンの場合はフルサイズにいかないと!って考えさせられる罠が仕掛けられているからです(笑)
書込番号:21203743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんとちょっと違う視点から。
7D2でも80Dでもなく、kissをおすすめします。
7D2とkissx8iを持ってます。
たしかに7D2はAFと連写はすごいですが、
kissに絶対に勝てない、唯一の弱点があります。
それは、「重い」ということです。
お子さんと遊びながら撮影するときなどは、
おそらく首からストラップをかけるか、肩から斜めがけするかと思います。
危険なのはこの「首からストラップをかける」ときです。
7D2にEF-S17-55F2.8をつけていたりして、
お子さんを抱っこしようと身体をかがめたその瞬間!
2kgほどのマグネシウム合金とガラスの塊がお子さんの顔面を直撃する危険がっっ!
私は数回これをやらかしそうになり(当時は7Dでしたが)、
危うく難を逃れましたが、本当にひやっとしました。
それ以来、子どもを撮るときは軽いkissを肩から斜めがけして、
できるだけ危険にならないようにしています。
こう言っては身もふたもないのですが、
かわいいお子さんの日常生活を撮るような状況だと、
7D2とx8iでは画質に見分けがつくほどの差はありません。
たまにレンズ交換の手間を省くために
7D2とx8iの2台体制で望遠と標準レンズをつけて撮影するときがありますが、
後で見比べてもどっちのカメラで撮ったかなんて見分けがつかないんです。
キヤノンは絵作りが機種間で共通しているそうですが、
それを実感します。
80Dでもまず見分けはつかないだろうと思います。
動体も十分撮影できますし、流し撮りもできます。
ピント精度もかなりいいです。
「軽い」というのは、すごく重要なスペックの一つですよ。
重いと持ち出すのも嫌になりますし。
ちなみにx9iはまだ高いですので、安くなったx8iをおすすめします。
書込番号:21203914
4点

マイクロフォーサーズをお使いとの事ですが、現在使用されているカメラは何なのでしょうか?
そのカメラでは連射や追従性に不満があるのでしょうか?
現在のものより大きなセンサーのカメラにするとレンズが大きくなります。
またライブビューの使い勝手が変わるのでファインダーを覗いてるときは別として、
背面液晶での撮影時に今までより不便に感じるかも知れません。
せっかくお持ちのレンズを活用するためにも
マウントを増やすのは良くないと思います。
ボディやレンズを増やすのは如何ですか?
マイクロフォーサーズのカメラでも高性能な物もありますよ。
書込番号:21210679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆいんさん
7D2は、ERR70が出るらしいので、
80D の方が良いと思います。
書込番号:21213952
0点

>ゆうゆいんさん
可愛いお子様ですね。
PENでこのレベルの写真が撮れるならEOSがはたして必要なのかな、と思います。
一眼レフカメラは重くてかさ張るので、お出かけに持っていくにはかなりしんどいですよ。
マニュアルでカメラを扱えるゆうゆいさんならPENでも良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:21216259
1点

結論的にいうと今のOLYMPUS PENのPL7ではなんの不満もありません。ただ私の中で一眼レフというものに強い憧れがあるのは確かです。1人で子供を連れ出す時はミラーレス、旦那や親族とお出掛けする時、1人で息抜きにお出掛けの時などに一眼レフ…と使い分けられたらいいなと思ってます。取り敢えず、やっぱり80Dが気になって仕方ないのでムック本を買って勉強中です。勉強してみてそれでも諦められないと思ったら本気で購入検討しようと思います。
書込番号:21216848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆいんさん
そうなんですね。 よくわかります。
撮像素子の違いは、いかんともしがたい場合もありますし。
ニコン、キャノンのレンズは、中古で財布に優しいお値段で豊富に出回ってますから、
いろんな表現が楽しめると思います。
取り合えずムック本で楽しんでください♪
書込番号:21216861
0点

>ゆうゆいんさん
なるほど
憧れのものを手にするのも悪くないですね。
私はEVFのカメラに先に慣れてしまったのでOVFのカメラはファインダーが見慣れず買う気になりません。
ファインダーの使い勝手の良さから考えてもOM-Dシリーズなど検討してみてはいかがですか?
書込番号:21217082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうゆいんさん
おはようございます。お子さんの写真、決定的瞬間を撮りたいですよね。7Dmk2は良い選択肢だと思いますし、皆さんが薦められている80Dも良いと思います。
ただ、せっかくのマイクロフォーサーズをお持ちなら、予算的にどうか分かりませんが、同じオリンパスのE-M1mk2も要検討ではないかと思います。動きものに強いし、バリアングル液晶だし、1秒前の状況から撮影できる設定もあり、より、お子様の大切な一枚を撮影できるのではないかと思います。
お持ちのレンズも活きますし、何より軽量に仕上がるシステムは、お持ちのカメラをサブとしても、理想的な構成になりはしないでしょうか?
因みに私は、7Dmk2を所有しており、マイクロフォーサーズは、PEN E-P5とパナソニックのGX7mk2を持っています。散歩に行くのには、どちらも持って行って不足なしですし、運動会には、7Dmk2は大活躍してくれます。他、フルサイズも所有していますが、室内や景色撮影に使っていて、子供用としては、もっぱら7Dmk2やマイクロフォーサーズです。
今どきのデジカメであれば、幼い子供撮影は、ある程度できます。もちろん、前述されている方がおられますが、不規則な動きをすべて補足するなど不可能ですので、どのカメラも同じような限界もあることも理解が必要ですよね。
荷物が少々重くなっても、憧れの機種を所有する喜びは、非常に大きいし、満足度も高いと思いますから、もうお気持ちは決まっていると思いますが、マイクロフォーサーズでも、しっかりと撮影できる機材がありますので、蛇足ながらコメントさせていただきました。
どうぞ、よい選択をされてください。
書込番号:21227037
0点

みなさま、ありがとうございました。昨日とうとう憧れの80Dを購入してしまいました!まだ不慣れですが楽しんで撮っていきたいと思います!今日、早速練習がてら息子と公園に行ってきました。
書込番号:21230419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとう!
80Dにしたのですね。
撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:21231080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
はい、やはり悩みに悩んで私の撮影スタイルに合った80Dにしました!
書込番号:21231094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆいんさん
良いお写真の作例ありがとうございます!
絞り優先モードでもし撮影されていたら、もう少し開放にしてF2.8ぐらいで撮影しても良かったかも知れないです。
私的にはもう少し背景がボケてくれたら最高ですね。
書込番号:21666007
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
とてもざっくりとした質問で申し訳ありません。
デジカメはあまり使っていなかったのですが、撮影会的な会に参加
するようになり、機材に不満を持つようになりました。
現在、使っているのはNikon COOLPIX B500 なのですが、
個人的に一番の不満は、シャッターを切った後、次のシャッター
が切れるようになるまでのタイムラグです。
短時間に連写したくても、なかなか次のシャッターが切れないと
とてもストレスですし、大事なシャッターチャンスを逃してしまいます。
連写からの立ち上がりもそうですし、単写でもストロボをオフにしたり、
SDカードを替えたり、いろいろ試してみましたが、どうももたついてしまいます。
そういう意味では、Canon EOS 7D Mark II は最適のカメラのようですが、
それなりに高額です。7Dの中古なら7D2の半額ですが、かなり古い機械になって
いることが気になります。
個人的には、そこそこの画質で、思い通りにシャッターが切れさえすれば
いいのですが、中途半端なものを買って後悔したくもありません。
となると、やはりこの7D2がベストチョイスなのでしょうか?
連写を含めてキビキビとシャッターを切ることができることだけを
考えれば、もっと安価なチョイスもあるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
1点

>6084さん
キヤノンとソニーを公平に扱って評価しているつもりなの?
キヤノンやソニーのボディ・レンズについて、詳しいわけじゃ無いけど、
YURIさんを撮影した時の、ソニーの条件が悪すぎる気がする。
キヤノンは純正のレンズ。
ソニーは無理矢理キヤノンレンズ。
キヤノンは影が出るほど強い光が当たっていて、ジャスピンの ISO 250。
ソニーは明確な影が出てないから曇り? で、ピントが甘い? ISO 1,250。
シロートの比較にしても、これで公平に比較する努力をしたとは言えないと思う。
同格の純正レンズを付けて、光と露出の条件も同等にしないと。
>あの陶器の写真はクイズなんでわざとexif を消しているだけです。
>光ファイバー回線があれば(今時無いです)フルサイズのデータを上げられますけれど。
1,024 に縮小表示しかされないのに、
それより大きなサイズでアップして、その大きな画素数を書いているから、
その事を指摘したのに理解して貰えなかった。
偽の Exif 入れれば、オリジナル画像が表示出来るよね。
入れられないなら、1,024 のサイズで投稿すれば、
少なくとも、アップに掛かる時間は短縮できるよね。
そこまで言わなければ、理解できないほど、難しい事だった?
書込番号:21524728
5点

公平もなにも私は只の消費者ですからね、自分の好きにやるだけです。
ソニー好きですよ、じゃなかったらα9なんて自腹で買う訳ないでしょ。www
私は「作例出せ挑発」には絶対反対の立場ですが、ご自身で試されずに文字とリンクだけの方に文句言われても???です。
おやすみなさい。
書込番号:21524737
1点

>うらわんぬさん
んもー、「連写機能に強いカメラ」に関係無くなっちゃってる〜・・・ハライチ風に(笑)。
困ったおじさんですね! あるいはおじいちゃん?
百聞は一見にしかず で、懲りずに今回も写真をUPします。
ちなみに40Dならkiss DNの10倍は楽に撮れます。
理由は既に示した通りです。
>6084さん
いつもながら精力的なレスですが、スレ主さんには届かない・・・。
ちなみに、あちらのスレでポートレイトを拝見して、より親近感が湧きました。
書込番号:21524767
1点

>TSセリカXXさん
まだ寝付けないので、少し
私なんかまだ青い、青い、>TSセリカXXさんや>gda_hisashiさんが本当の意味で消費者の味方かも知れない。
中古売れてもメーカーの利益にはならないけれど、中古のリスクを承知なら、「そうやって安くあげて、楽しみましょう」って堂々と提案されてる。
そして写真活動の実践にそれがしっかり根付いている。素敵なポートレート♪
エラソーにスペックばかり並べ立てて、リンク張って、ソニーなりキヤノンなりを持ち上げるだけの人に、>TSセリカXXさんみたいな写真が撮れているかしら。
私も恥ずかしい、1DXやα9自慢した所でとても>TSセリカXXさんの足元にも及ばないから。
おやすみなさい。
書込番号:21524789
2点

>6084さん
嬉しいコメント、ありがとうございます。
なお、お肌の色は女(写真)の命です・・・なんて思いながら写真をお借りして私もやってみました。
ディスプレイによって違うと思いますが、私はプリント結果と同じになれば良しとしています。
ちなみにいずれもPhotoshopで1分程度調整した結果です。
書込番号:21524903
3点

僕の考えとしては
メーカー毎の
画質、色合い、使い勝手、その他のスペックは
細かく比べれば違いや優劣が出ると思いますが
大枠では大差無いと思います
勿論違いや好みを伝える(コメントする)のは悪いとは思いませんが
その主張を絶対的物として争うのは
言わば場外乱闘の様な物
好みの主張は宗教的だったりもする
(キャノン教、ニコン教、ソニー教etc.)
書込番号:21524971
3点

ブレまくりじいさんで申し訳ありません(笑)
週末に仕事が入ってしまったため、昨日の仕事終わりに販売店を覗きに行って
来ました。
まず、連写機能は関係無くなってはいないです。ただ、私の場合、「連写重視の
機種」というより、「キビキビとシャッターが押せて、ある程度の連写もできる機種」
が望ましいのではないかということを皆様のアドバイスで教えていただきました。
RAW現像、オートブラケット撮影など、初めて目にする言葉を消化するのに時間
がかかってしまっており、自分がかなりの初心者というより、ど素人だったというこ
とを思い知らされております。
実際、昨日、実機を触ってみて、皆様のおっしゃってくださっていたことが少しだ
けわかったような状況です。
まず、驚いたのは、入門機と上級機の大きさと重さの違いです。「そんなこともわ
かっていない奴にアドバイスしてたのか」という皆様の舌打ちが聞こえてきそうで
す(笑)
見た目にはそれほどの違いでもないと思っていたのですが、実際に持ってみて、
その違いを実感しました。
また、形状の違いも大きかったです。正直、機能面と価格から考えると、新品で
買うならα6000かなと思っていたのですが、手に持った感覚に違和感がありまし
た。これはもう、単純に私の個人的な好みの問題だと思います。α6000のコンパ
クトさは凄いと思うのですが、私は、手に持った感覚がしっくりきませんでした。
手に持った好みだけで言えば、正直なところEOS KISS X9でした(笑)
SDカードを持って行くことができなかったので、それぞれの撮影画像を持ち帰
ることはできませんでしたが、連写のスピードは体感できました。
正直なところ、5枚/秒ならギリギリ許容できるという感触でした。これは写真と
いうより、生理的な感触です。
もちろん、7D2の連写スピードは快感でしたが…(笑)
画質の問題については、まだまだ私には消化できないレベルの話なので、一
生懸命に咀嚼しているところです(笑)
いずれにしろ、私にとっては安い買い物ではありませんし、自分が求めている
カメラがどういうものなのか、撮影画像の確認も含めて、もう少し、時間をかけて
考えていきたいと思います。
書込番号:21524991
1点

>大枠では大差無いと思います
それも言いたかったのがあの茶箪笥の実用食器の写真なんです。
クイズ的にexif情報をわざと消したモノを貼ってみた訳です。時折それを不正行為呼ばわりされますけれど。
ただ緑被りはプロの方には「調整工数」を増やすので辛いそうです。
私もスポーツ撮りで枚数が多いので、似た感想があります。黄疸をり患した様な選手も困りますし。
更に、キヤノン機とソニー機を混ぜて使うにも、色味を合わせる事が必要になります。
>お肌は女性の命
「記憶色だ!」とかも言われますが、モデルさんご本人と会ってないとその記憶が無いのが普通です。YURIさんはもの凄く色白な方でした。(YURIさん有難うございました。また伺います。)
>何とか教
私は色々な銘柄を混ぜこぜに使いますので、「何とか教」では無いつもりでいたのですが、人に言わせると私は「ソニー教」なのだそうです。
「可愛さ余って・・・・」ではなくて、改善を要望するだけですが、それすら気に食わない方も居られるようです。同じ宗派なのに。www
書込番号:21525418
1点

>α6000のコンパクトさは凄いと思うのですが、私は、手に持った感覚がしっくりきませんでした。
手に持った感覚は、本当に大事な要素であり、ネットでは伝えようのない事なんです。
だから実際に手にとって判断と言うしかないんですよね。
だから当然ですが、α6000がしっくりくる人もいるわけです。
あと、色味ですがメーカー間の違いはあると思います。但し補正出来る程度です。
選択基準として、撮った後にレタッチ等の手間を掛けて仕上げるつもりなら色は余り気にしないでいい
後から手間を掛けたくないのであれば、色味の評判の良いカメラを選ぶ方が良いと思います。
最後に一言だけ
あるカメラやメーカーをお勧めするのに、別のメーカーのカメラの欠点をしつこく言う人の言うことは
余り信用しない方が良いです。但し実際に使った上での経験を話している人は信用できますけどね。
書込番号:21525426
5点

>6084さん
の批判とかでは無いですよ
6084さんは校正に違い(違わない?)
を伝えていると思います
全体的傾向として
色合いとか使い勝手的な話しになると
メーカーの代理戦争みたいに成る場合があるので
一言
書込番号:21525494
2点

スレ違いの上、不快に感じる方が多いと思います。
事前に謝罪しておきます。済みません m(_._)m 。
>6084さん
>公平もなにも私は只の消費者ですからね、自分の好きにやるだけです。
仲間内だけなら、いくらでも、好きなだけやればよい。
でも、この様な不特定多数の人が見る様な掲示板では、
好き勝ってやって良い筈が無い。
投稿内容には責任が発生すると、自分は思う。
ただの消費者だから、意図的に不公平なテストして、
特定の会社の製品を貶めて良いなんてある筈が無い。
>ソニー好きですよ、じゃなかったらα9なんて自腹で買う訳ないでしょ。www
負の感情って、とても大きなパワーがあるよ。
もし、自分が 6084さん並の大金持ちで、ソニーのカメラに怨みがあれば、
貶めるだけのために多分買うな、ソニーのカメラ。
アンチの人で買ってもいない製品のレビューを、
ろくろく試しもせずに書いてる事が時々あるけど、
自分はそういうの嫌いだから。
なので、6084さんが、ソニーを貶めるために、
わざと劣悪な状態でソニーのカメラを試しているんじゃ無いかと、
自分は疑っている。
6084さんの方が、自分より遙かにカメラについてベテランだと思うから、
自分が疑問に思うような事を理解していない訳が無いと思うし・・・。
>ご自身で試されずに文字とリンクだけの方に文句言われても???です。
買いたいとも思っていないソニーとキヤノンのカメラを、
わざわざ他人の購入相談に乗るためだけに購入して、
モデル代を払ってまでテスト撮影をするの?
1メーカーだって、プロ機や大三元クラスのレンズを買うような余裕なんて無いよ。
貧乏人は口を出すなって事かな?
自分は 6084 さんのプロフィールに書いてある「スペオタ」だろう。
「実際に買って使った上での感想」だって、
間違った使い方してたら、そんな物否定するのが当たり前。
その否定をした人は、6084 さんが自分にしているように、
理由を述べず、感情論だけで否定しているのかな?
自分は、一応理由を述べて、否定しているつもりだけど・・・。
>私達が上記の「スぺオタ」に騙されない為の第一歩は「話題のモノを実際に買って、使って評価する。」と言う事でしょう。
お金持ちの理論だね。
評価して駄目だったらどうするの?
別の物を買って、また評価し直すの?
自分なら、出来ないかもしれないけど、「スペオタ」に騙されない知識を身につけるのと、
そういうろくでもない「スペオタ」を見抜く眼力を身につける事を目標にするな。
書込番号:21526975
3点

>お肌の色は女(写真)の命です・・・
画像の差し違えを疑うが、もしも撮影代金払って元画像と一緒にこんな調整の写真もらったら嫌がらせかと思うな。シミ、シワが強調されて歳取ってみえる。ソニーに積年の恨みがあるのかと思ったら1DXはもっと酷い。よくわからんけど最低限の補正はしないと可哀想。黄疸を罹患した肌の例にあげられさらにこれでは。
ソニーもキヤノンも後処理必須。概して部分補正がいるキヤノンよりはソニーの方が後処理は楽。手間がないのはフジ。
カメラは持ってるだけ、シャッター押すだけじゃないのでダイヤルが回しやすいかなど操作性も重要。α6000もX9もどちらかというと設定変更しにくい操作性の悪い部類。
書込番号:21527458
1点

>人肌が綺麗に写るキヤノン、黄疸をり患した様に不健康なソニー
>緑被りはプロの方には「調整工数」を増やすので辛いそうです。
これから一眼カメラ買おうって人が読んだらとんでもなく酷い写りのカメラで、補正もものすごく大変だと考えそうだが、ホワイトバランスの傾向がわかってるならある程度撮影前に調整可。下の説明のようにFnボタンでWBを選択、右ボタンで微調整グラフを表示させ右下に移動。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word8.html
撮影後なら現像ソフトにある「色被り補正」のスライダー横に動かすだけで1秒で済む操作。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq11110639.html
WBとともに色に関係する設定がピクチャースタイル(キヤノン)やクリエイティブスタイル(ソニー)。
カメラにはあらかじめセットされた『画作り』の基礎となる「画像スタイル」があり、これをベースに微調整して撮影者が自ら画作りを楽しむのがデジタルカメラ。現像時の色の調整についても。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word7.html
http://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/index.html
書込番号:21527486
1点

>うらわんぬさん
無責任ですが、
あまり悩みすぎると疲れてしまって、買う気力なくしませんか(^_^;)
これまでの皆さんの回答をさらっとおさらいして、再度店舗で購入候補機を触った直感で購入してもよいと思います。
カメラを握る物理的な感覚は経験と共に変わります。
特に重さは年齢に関係してきます。
写真の色についても、経験にあわせて、目も肥えてくるし、好みもわかってきます。
そして、変わってくる場合もあります。
そんなことをやってたら、各メーカーの癖もつかんでくるし、自分のカメラの弱点や不満点もわかってくると思います。
そのときに、上にかかれている設定や現像・補正の必要性を感じ勉強するようになるのではないでしょうか。
再びクチコミに教えを請うかもしれません。
あるいは、買い替えの相談をするかもしれません。
カメラ・写真はお金がかかるので、軽々しく行動は出来ないと思いますが、100点の答えに到達もなかなか難しいと思います。
けど、きちんと考えて決断したら、落第点は回避できると思います。
最初のしつもんの回答ではありませんがm(__)m
書込番号:21527627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました。
おかげさまでずいぶんと気持ちの整理がつきました。これから、何度か
お店に通って、操作感や画質も含めて、自分にしっくりくるものを選びたい
と思います。
それが入門機になるのか、上級機になるのか、はたまた中古機になる
のかは、まだわかりませんが、このスレを立てる前に比べたら、ずいぶん
と違った目で機器選定ができそうな気がします。
ありがとうございました!
書込番号:21527673
0点

>TSセリカXXさん
私の写真を加工されましたが・・・後付けですが私の権限としてOKとします。
>ニークネッムさん
私の作例を断りなく加工しました。運営会社様、削除をお願いします。
この作例にはモデル代というお金がかかっています。モデル事務所にも正当な交渉の上、許諾をいただております。
これくらいの権利は私にあると思います。
書込番号:21527872
1点

>引きこもり2号さん
>自分が 6084さん並の大金持ちで、ソニーのカメラに怨みがあれば、貶めるだけのために多分買うな、ソニーのカメラ。
酷い言いがかりですね、私は金持ちでは無いです、ふつうの労働者ですよ。ソニーに恨み(爆 ですか?期待しているからこそ率直な批判をする面もあるのです。
それからメーカーや販社の広告は良い事しか言いません。だいたいこのスレでα6000を最初に紹介したのは私です、良い所ばかり言うならメーカーの広告と同じ。
良い所も悪い所も複眼的に見るのが良いと思います。実際に買って使い込んでいるから出来ると思いますね。
「緑被り」の件につきましても、ちゃんと対策がある事までお話ししています。
>買いたいとも思っていないソニーとキヤノンのカメラを、わざわざ他人の購入相談に乗るためだけに購入して、モデル代を払ってまでテスト撮影をするの?
嗚呼、呆れて気力が失せますね。
こんなに高価なモノをそんな目的で買う訳ないでしょ。
ソニーのカメラは自分で使う為に買ったのですよ、α6000。それが自分の期待に応えられないモノでしたから、α9の様なカメラの出現を長らく期待していたのです。
α9は8割がた私の期待通りでしたが、まだ粗削りなので批判はしています。
モデル代を払って撮影する普通のアマチュアはざらに居られますよ。普及品のレンズを一つ買うのを我慢すれば数時間、お願い出来る金額です。
>お金持ちの理論だね。評価して駄目だったらどうするの?別の物を買って、また評価し直すの?
私はお金持ちではないですから、何でもそう簡単に買い替える事は出来ません。
でも評価を行う事ができれば、後に続く方の参考になり、メーカー様にも製品改良の良いデータになると思っています。何時か買い替える時にもっと良いカメラが欲しいですし。
買って使ってダメだったら、そうα6000は私の主用途であるスポーツ撮りにはダメダメでしたが、それでも私はへそ曲がりなのでスポーツ撮りにコレを使い、使いこなしも随分研究しました。
それでもやはりキヤノンレフ機と比べればダメダメでした。
もし仮に、α6000がOKだったら・・・・高価なキヤノンレフ機と「おさらば」する気でしたね。
α9はキヤノンレフ機と同じかそれ以上に高価でしたから、キヤノンレフ機とは「おさらば」出来ないです。
まぁ私はアマチュア、何でもかんでも評価する暇とお金は有りませんが、条件が有れば評価は行いますよ。
メーカーの実験室では無い、消費者の生の声が必要だと思います。たとえ稚拙でも。
>自分なら、出来ないかもしれないけど、「スペオタ」に騙されない知識を身につけるのと、そういうろくでもない「スペオタ」を見抜く眼力を身につける事を目標にするな。
この際ご自身が「スペオタ」をお止めになったらどうですか?
スペオタはメーカーサイトの数値を棒暗記すれば、カメラを買ったり実際に写真を撮ったりしなくても楽しめるのでしょう。
でも、高々耐久消費財=自分の持ち物や持っていない物までを信仰の対象にしたり、そのメーカーの一員になったおつもりになったり、空しいと思いますよ。
もしHNの通り引き込まれて、PCにくぎ付けの生活をされているのならば、一刻も早く、社会復帰して下さい。
学校や会社に行けば、「自分の意に沿わない他人の意見」どころか、いじわるな上司や先輩・・・もっとストレスが大変ですが、学ぶ事は多いですし、働けば、給料が入ります。
書込番号:21527923
2点

>ニークネッムさん
私の作例をなんの断りも無く改変して張り付けた事にまず、抗議します。著作権は放棄していませんから。
>撮影後なら現像ソフトにある「色被り補正」のスライダー横に動かすだけで1秒で済む操作。
プロカメラマンの方と冷静に討論していますが、そんな簡単な事では無いです。単純にホワイトバランスの問題では無いと私は認識しています。
そして撮影枚数が多いとこの操作=工数の増加が辛いのですよ、プロの方が仰せですが、アマチュアの私でも撮影枚数が多いのでそう感じています。
他社機では少なくとも「緑被り」は起きないので、その分次の操作が行えます。
>画像の差し違えを疑うが、もしも撮影代金払って元画像と一緒にこんな調整の写真もらったら嫌がらせかと思うな。シミ、シワが強調されて歳取ってみえる。
非常に無礼です。
私は価格コムに貼る事自体、撮影目的を、モデルさんとモデル事務所に事前にお伝えし、許可を頂いて撮影に臨んでいます。
私はアマチュアなのでクライアントのある撮影ではありません。仕事なら当然レスポンスはしなければならないです。この撮影は私がクライアントです。
>ソニーに積年の恨みがあるのかと思ったら1DXはもっと酷い。よくわからんけど最低限の補正はしないと可哀想。黄疸を罹患した肌の例にあげられさらにこれでは。
レタッチを行うと「コレは不正だ」と言う方が居られると思います。
ですから、RAWファイルからピクセル数の削減やクロップ以外の調整は一切行わず、現像したのです。
これで「緑被り」等の色相の問題は理解しやすい筈です。
メーカー等のリンクに終始せず、ご自身の言葉、ご自身の撮影でお語り下さい。他人の作例の無許可での改変等論外です。
書込番号:21527942
2点

>6084さん
>私は金持ちでは無いです、ふつうの労働者ですよ。
まぁ大金持ちってのは冗談だけど、ちょっと条件の良い労働者ならやれるよ。
まだちゃんと働いていた当時、
一流企業だけど、決してエリートでは無い、ごく普通の会社員だった。
自宅通勤で余計な出費が無かったのもあるけど、
PC ヲタクしていて、PC 関連予算が 200 万円/年だったからねぇ・・・。
>普及品のレンズを一つ買うのを我慢すれば数時間、お願い出来る金額です。
いまや、それだけの資金を貯めるのに数ヶ月かかる。
レンズなら、長期間楽しめるけど、モデルさんはほんの数時間・・・。
風景とか、他にも被写体はある訳で、
ほんの数時間のために数ヶ月の蓄えを一気に使うのは、現状無理。
>メーカー様にも製品改良の良いデータになると思っています。
売れないって事も、メーカーにとっては重要なデータだよ。
スペオタが買わずに述べる文句だって、
次に売れる商品を開発するための参考になる。
わざわざ駄目な製品を買ってまで評価する必要は無いよ。
>メーカーの実験室では無い、消費者の生の声が必要だと思います。たとえ稚拙でも。
それでも、間違った使い方をした上での評価じゃ、メーカーも困ると思うけどね。
間違った使い方は、違うか。間違った評価方法だな。
キヤノンレンズでソニーのボディーにクレーム言っても、相手にされないかと。
>スペオタはメーカーサイトの数値を棒暗記すれば、カメラを買ったり実際に写真を撮ったりしなくても楽しめるのでしょう。
自分は暗記はしないよ。数値覚えるの苦手だから。
でも、何を買うか、色々考えるのは楽しいよね、スペオタじゃなくても。
そして、実際には買わない事が決定しているんだったら、楽しくない。
ちゃんとカメラを持っていることの照明として、下手な写真をアップする。
下手なんで、作例じゃ無く、撮影スポット紹介として見て欲しい。
場所は、木場公園と横十間川親水公園との接っする辺り。
電車賃かけてまで行く価値は無いけど、近所なら散歩がてらにでも。
全然開花していない木も半分くらいあったから、まだ当分楽しめるかと。
>もっとストレスが大変ですが、学ぶ事は多いですし、働けば、給料が入ります。
ストレスから、鬱を発症し、それが退職理由になったよ。
通院してましになって再就職したけど、続かなかった。
都会で一人暮らししていても、
贅沢さえしなければ暮らしていけるだけの配当収入があるので、もう働く気は無い。
>私の作例をなんの断りも無く改変して張り付けた事にまず、抗議します。著作権は放棄していませんから。
写真をアップした時には、そんなことどこにも書いてなかったよね。
そして、あの内容の話なら、アップされた写真を拝借したレタッチ例が出てくるのは、
価格.com の掲示板ではよく見かけることだと思うのだが・・・。
ベテランの 6084さんが、そのようなやり取りを目にしていないとは思えない。
なので、拝借されるのが嫌なら、最初からそう断るべきだろう。
しかも、好意的な最初の投稿の時には、そのことに一切触れず、
気に入らない投稿が出てきた途端、遡って問題にし、
好意的な方だけ↓は、無いと思うな。
>後付けですが私の権限としてOKとします。
書込番号:21530117
3点

アドバイスをいただいた皆様、本当にありがとうございました。
過日、カメラを購入しましたので、ご報告させていただきます。
もう少し悩んでから決めたかったのですが、今月中に使用する機会が
あるため、早めに買って少しは扱いに慣れておきたかったので、
決断することにいたしました。
機種は、CANON EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット にいたしました。
カメラを持った時の感触や重さなど、いろいろと悩みましたし、お店でも
他会社のカメラも選択肢として提案されました。
でも、個人的にいろいろ調べた結果でも、80Dは現時点においてコスト
パフォーマンスのよい機種ですし、機能も充実していて、これなら買っても
後悔することはないだろうと思いましたし、7D2と比較して連写機能も
許容範囲でした。
今はマニュアルを読みながら、テスト撮影を繰り返し、解説本を取り寄せる
などの日々です。
こちらで質問させていただき、大変参考になるご意見をいただきました。
80Dという選択が、そうしたアドバイスを活かせたものかどうかはわかりま
せんが、個人的にはとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:21562560
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前室内動体撮影用のレンズの件で質問させていただきました。その節は大変お世話になりました。
スポーツ少年団所有の80Dでバレーボールを撮影しています。レンズはタムロンの70-200です。
撮影担当になり、動体撮影の楽しさに目覚めましたが
カメラは団所有の為、卒団後の自分用のカメラについて悩んでいます。手持ちは8000Dです。
特に不満も無く、現在使用してる80Dにするか、当時高くて手が出なかった7D2にするか・・・
ほとんどの体育館でISOオートで6400です。連写もやります。こういう状況ではどっちが良いのでしょうか?
書込番号:21521175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>昂雅さん
8000Dじゃダメですか
7D2はあたらしいモデルのうわさがチラホラあります
書込番号:21521451
6点

>gda_hisashiさん
80Dを使用してるのでどうしても同等レベルが候補に挙がってしまいます。
今回7D2が候補に挙がったのは価格が80Dとほぼ同じになったからなんです。仮に新型が発売になっても
価格が・・・ってなっちゃいます・・・
書込番号:21521485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昂雅さん
個人の印象ですが、ISO6400まで上がると80Dも7DUも大差無く後処理が必要と
感じるので、設定次第で秒10コマ近くまで速度が上がる7DUで満足しています。
ボールが写り込むコマが増えるのと、白目や変顔を除去して良いコマを探す際に
助かっていると常々感じています。
それと特定の選手を狙う際に「領域拡大AF」が使えて丁度良い測距エリアが選べる
点も嬉しいですね。
ファインダーを覗きながら測距エリアの変更や移動も楽なので(慣れか?)、
仮に両方所有していても私は7DUを選びます。
7DV?は楽しみですが発売直後は高値で私も多分手が出せない(出さない?)と
思うので、底値の今7DUを必要とする方が購入するのはお得感を感じます。
書込番号:21521559
11点

>さわら白桃.さん
撮影枚数が1000枚近くになるので後の大変さを考えたらできるだけJPEGで思ってたんですが、どうせ使えるのって数十枚あるかないかっていうレベルなんで、やはりrawで撮るってのが基本なんですね。
個人的な感想では、スポーツを撮る上では7D2の方が適してると思ってたんですが、それはあくまでも屋外スポーツにおいてって事なのであれば、80Dかなって思ってたんですが、大差無いのなら7D2ですね
書込番号:21521649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度耐性なら7DUより80Dではないでしようか?
書込番号:21521696
7点

高感度はAPS-Cなので7D2も80Dも大差ないと思います。
暗所の描写を優先するならフルサイズですが、6DのAFがどの程度スポーツで通用するかはわかりません。
現状不満がないならAPS-Cとして、二桁機と8000Dを持っても差別化がしにくいかもしれませんね。
僕ならば7D2と思います。
本当はフルサイズ+70-200の焦点距離は撮りやすいとは思いますが・・・
書込番号:21521757
2点

>昂雅さん
80Dで撮れていたなら、新しい80Dのほうがいいと思いますよ。
書込番号:21521785
2点

>昂雅さん
はじめましてこんばんは、
自分は7D2を使っています、普段は屋外で飛行機や鉄道を撮っていますが、子供の部活でたまに剣道を撮ります、80Dは使っていませんので詳しくわかりませんが高感度は80Dが少し良いと目にします。
AFはやはり格上の7D2が良いですよ、領域拡大AFはスポーツ撮影には使いやすいと思いますし、マルチコントローラーもAFポイントを素早く変えられます。
自分はやはり7D2の高感度はあまりオススメできませんが、iso6400までは個人的には許容範囲です、あとどうしても暗い体育館の時はあえてssを低くし被写体を動かして躍動感のある写真にすることもあります。被写体を止めるか動かすかは好みもあると思いますので御自身でご判断ください。m(_ _)m
ただ上で jycmさんがオススメしている6D2も魅力的に思います、今、自分も6D2を室内撮り用に検討しています。
では 最良の選択が出来るように検討してください。m(_ _)m
書込番号:21522002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7DUは持ってますけど、高速連写に特化したボディだと思っています。
80Dno方が後から出た分だけ少しでも高感度特性は有利だと思いますし、スポーツ撮影以外であればバリアングルも便利に使える場面はあると思いますので、80Dで不満が無いなのなら、7DUを選ぶ必要は無いと思います。
書込番号:21522070
5点

80Dと7D MarkUは迷いますよね。
高感度を優先するなら80D、長く使いたいと考えるなら7DMarkUという感じではないでしょうか?
慣れている80Dのほうがいいと思いますが、8000Dに不満がないなら買い替えなくてもいいような気がします。
今は我慢して、将来6D MarkUというのがベストだと思います。
書込番号:21523186
2点

返信遅くなり申し訳ありません。
インフルエンザでダウンしてました。
現在、保護者という事もあり撮影環境にはかなり恵まれています。ほぼコートサイドからの撮影ですし、サイドライン沿いなら自由に移動できたので、9割以上17-50レンズを使用していました(70-200は画角的に使えなかった)。
しかし、今後中学生になると逆にコートサイドからの撮影は不可能になり70-200のLレンズを購入しました。
2階席・アリーナからの撮影するにあたり、AF性能等で
80Dと7D2では差があるのでしょうか?
書込番号:21530095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dと7D2は似て非なる物です
AF性能は7D2が明らかに上です、
高感度は確かに80Dですが、
ピントが来てないと話になりませんし
秒間10コマを考えても7D2をお勧めします。
書込番号:21530159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>caosdragonさん
ありがとうございます。
70-200でVリーグの試合を撮った事があるのですが、
Vリーグレベルになると、サーブレシーブがセッターの立ってる位置にしっかり返る・トスがアタッカーの位置にしっかり上がるといったある意味規則的な動きなので、80Dでもシャッタータイミングさえ合えば撮る事はそれほどの腕でもできました。
しかし中学生レベルとなるとボール・人をカメラで常に追いかけるという事になるのでAFの性能が気になってました
書込番号:21530298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信スレで名前が挙がっている6D2も気になってます。
もちろん価格面での問題もありますが、そこは貯まるまで待つとして、焦点距離に不安があります。
APS機で200mmで撮った画像と6D2で200mmで撮った画像をAPS機200mmの画角と同じまでトリミングした画像ではどちらが綺麗なのでしょうか?
動体のAF性能も含め気になります
書込番号:21530443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずトリミングの件は
フルサイズからのトリミングに分がありますね
高感度の差を考えても6D2に軍配が上がります
ただ、止まっていたらの話です。
80Dと6D2はAIサーボ2です、
測距モードでも領域拡大なんかはありません、
7D2ならAIサーボ3、
測距モードで領域拡大が使用できます。
動き物での領域拡大は効きます、実感出来るはず!
写真はピントが来てから全てが始まるわけで、
いくら高感度が良くても捉えられなかったら終わりですよ。
書込番号:21530887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昂雅さん
こんばんわ(^o^)
>>卒団後の自分用のカメラについて悩んでいます。
80Dと8000D7D2と悩んでいるみたいですね
私はどれも使ったことが無いので
なんともいえません(笑)
ですが
EOS6Dをお奨めします
私は
5年間EOS6Dで鉄道を、昼、夜と
AFは中央1点で撮影をしてきました
好感度は抜群ですよ
AFも中央1点なら動体も問題なく撮れます
今、EOS6Dは7D2とほとんど変わりませよ
確実に7D2よりきれいに撮れますよ
また、
9000Dもイイかもしれませんね
画像エンジンが最新の映像エンジンDIGIC 7です
ISOもオートで25000まで撮れます
AFも80Dと同じで45点ですスペックも80Dと
ほとんど同じで
80D、7D2より安いです
ただ
9000Dはファインダーがペンタダハミラー使用で
SSが1/4000秒までですけどね
いろいろ書きましたけど
あとは、スレ主さんが
家電量販店でいろいろ触ってみて決めた方が
よろしいですよ
シャッター音、カメラを持ったときの感じ方とか
違います
10万円以上の高い買い物です
じっくりと選んで一番気に入ったカメラを決めてください(^o^)
書込番号:21531222
2点

書き方がおかしかったですm(_ _)m
文が抜けてました
>>今、EOS6Dは7D2とほとんど変わりませよ
↑
今、EOS6Dは7D2と価格はほとんど変わりませよ
でしたm(_ _)m
書込番号:21531232
1点

上位機に有る動体向けにも利用できそうな細かい設定が 7D2 にも導入されています。
この機能があるから劇的に歩留まりが上がると行ったものではなさそうにみえ、一般的に
多用するものでもない感じですが、長年のユーザの要望なんでしょう。2桁機やkissには
ない機能もいくつか並んでいます。
マニュアルをダウンロードして確認してみて下さい。隅から隅までマニュアルを確認して、
一つでも使いたいと思える機能があったり、こういった機能を使いこなしていこうという
意思があるなら検討しても良いと思います。
機材マニア的な話にも見えますが、道具ってのは使いこなしもあるわけで。
書込番号:21531921
1点

APS-Cとフルサイズのトリミングですが、
まず、かなり暗い体育館ではAPS-Cは撮れないことがあります。フルサイズでISO10,000とか上げることがありますが、APS-Cだと20,000?画質は見られたものではないでしょう。
領域拡大ができないなどもあるでしょうけど、僕はスポーツ撮影では1点です。拡大なんて使いません。
6DのAFの速さは保証しかねますが、今まで撮れなかった瞬間が撮れるのは間違いないです。
書込番号:21532073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昂雅さん
私は中学生の娘のハンドボールの試合で写真を撮っています。今までは 80Dを使用してタムロンの70-200G2をしていました。iso3200でSSが1/250位で少しスピード感がある写真が撮れています。iso6400まで行くとノイズが気になったので、明るさを稼ぐ為になるべくSSを下げれるよう撮っていました。
それでも 80Dの連写速度では足りなくなって来たので7D mark2を購入しました。AF速度、連写速度は体育館撮影では物を言うと思います。
7D mark2の後継機の噂もありますが、価格的に出たから直ぐに買えるかと言うと厳しそうだと判断して、今更ながら7D mark2を購入しましたが動体撮影が多いのであればとてもオススメだと思いますよ!
バリアングル、タッチ液晶が無くなるのが気になってましたが、それにも変えがたいAF速度.連写速度が7D mark2にはあります。
書込番号:21540017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
スポーツ撮影での使用の為このカメラが気になってますが、発売当時の価格からの現在の下落が少し気になります。新型の発売に関してもあくまでも噂レベルなのに発売から3年でほぼ半値まで下がるものなんでしょうか?
書込番号:21534293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

d(^_^o) 価格の下落はどうあれスチールカメラとして7DMark2はとても良い道具ですよ!
書込番号:21534806
3点

価格の下落はNikonD500のせいだと思っています。
ライバルがブッチギリの性能でなければ、寿命末期でさえCanonはココまでの値下げをしません。8万円を切ったら、久々に追加しても…と思っています。
性能に対して、価格が適正なら、Canonも好きなんですが、他のカメラでも性能に対して高額過ぎるので、最近Canon機の追加が無いんだよなぁ〜
書込番号:21534883
1点

>BOKUTO1さん
まあ、初値はご祝儀相場みたいなものですよ。
末期価格なことは間違いないと思いますが、破格ですよね。
書込番号:21534921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代7Dボディの底値は9万円弱まで下がった様ですが、最近のキヤノンは全体的に高値維持傾向にあるので(モデル末期でも)7D2の今の価格は底値付近かもしれませんね。(あくまで個人的な予想です)
書込番号:21534976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しい時が買い時です(*^^*)
悩んでいる間に逃すシャッターチャンスはプライスレスですよ♪\(^o^)/(笑)
僕は1年半ほど前に7Dllを買いましたが、量販店などの店頭価格は今も大きな違いはないですよ。
当時家電量販店の抱き合わせで今の最安値程度で買えているので、むしろ思ったほど値落ちしていないように感じています。
ぶっちゃけ…今の値段ならば今後多少値下がりしても型落ちになっても、大きな不満とはならないんじゃないですかね。
まぁ…人それぞれでしょうが。
書込番号:21535042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOKUTO1さん
> これが一番気になってました。性能・画質がイマイチで人気が急落してるしてるのかなって勘ぐってました。
性能・画質ですが、出た時はこのクラスでは最高峰だったと思います。
でも月日が経つと、ライバル機が追い抜いていきます。
7DIIに対して、D500が抜いて言ったように(^^;;
そう、ライバルがいると、切磋琢磨していい製品が両社から出てくるので楽しいですね!
消費者としては嬉しいところです。
追い抜かれた側としては、価格を下げるという勝負に出るわけです。
そうして利益を維持しつつ、ライバルを追い抜く新しい機種を開発して行くわけですね〜
7DIIIはきっとD500を追い抜く性能に持っていくと思います!
書込番号:21535074
5点

つうか、この手のスレって初代から延々ルーティンしてる話だからなあ・
新型7D登場「今度の7Dは今までとは違う。プロ機1DXに肉薄するAPS-cフラグシップ機!」と常連狂喜。
↓
「7Dシリーズは一桁機だから別格!そう簡単には値下がりしませんよ!欲しい時が買い時!」と常連猛プッシュ
↓
「何?最初言われてた程高性能じゃない?こんだけ安くなってるんだから文句言うんじゃねえ!」と常連逆ギレ
↓
で、今回の様なスレが立つ
しかし、今回ちょっと引っかかるのはAPS-C機だけじゃなくフルサイズもキヤノン機は暴落してんだよなあ。
カメラ売り場でも5D4はいつも展示してるのに、ニコンのD850、オリのM1MK2は展示台は有っても現物なし。
昔は逆だった。
>7DIIIはきっとD500を追い抜く性能に持っていくと思います!
だからダメなんだよ「D500を追い抜く」じゃなくてまだ見ぬD500の後継機を凌駕する事を考えとかないと。
個人的には後追いを続けてきた7D3が可動液晶を採用してくるかどうかが興味津々。
7Dシリーズって5D系の先行パイロットモデル的な位置づけなので、7D3が採用すれば5D系も採用する可能性大。
気がつけば、1D系を除いて固定液晶は5D系と7D系のみ。
書込番号:21535145
6点

>BOKUTO1さん
モータースポーツや球技、鳥や航空機、動物や鉄道など、激しく動く被写体を一枚でも多く撮影
する為の機能にコストをかけた機種ですが、既に欲しい方達に行き渡った結果だと思います。
初心者向けモードや可動式液晶などを省き、高速連写の為に大きく重くなったボディを
求める消費者がメーカーが想像するより少なかったのかも知れませんね。
ニコンのD500が今どの程度売れているのか、ちょっと気になるところです。
今回の値下がりを踏まえて7DUの後継機はひょっとすると相当の高額機種になるかも知れず、
秒10コマの連写と高性能AFを搭載したAPS-C一眼レフが欲しいと思うならまさに買い時だと思います。
下落とか暴落とか言うのは撮影機材を財産のように考えている方達が多いのかなぁ?と思いますが、
単に必要な道具が安く買えるようになってきたと捉えればとても喜ばしい事だと私は思います。
私は主にスポーツ撮影で7DUを二台購入して使っていますが、二台目を購入する際には特に安くて
助かりましたし、日中屋外での撮影では今も大した不満もないので良い買い物をしたと感じています。
書込番号:21535214
6点

みなさんありがとうございます。
僕のカメラの知識といえば、カメラといえばキャノンだな、初心者といえばkissだなという素人の代表の様な考え方で、当時発売されたX5を買った時から止まってます。スポーツ撮影でさすがにX5じゃきつい、スポーツ撮影なら7DMark2だなとこれまた単純な考え方で価格を調べたんですが、僕の勝手なイメージですが1眼レフで中の上〜上級モデルってそんなに値崩れしないと思ってました。5DMark4が出ても5DMark3が値崩れしない様に・・・フルサイズと比べるのもどうかと思いますが・・・
正常な下落幅での現在の価格であれば安心して購入できます。
書込番号:21535376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5DMark4が出ても5DMark3が値崩れしない様に
もしかして、ここの最安価格店で在庫がなくなったり、商品自体がフェードアウトして高値を付けたままの在庫店の価格が出ているだけっていう、、、よくあるアレですか?
書込番号:21535571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格の口コミ登場者を見てても分かると思いますが、昔は高価なものでも頑張って買える人や、買わなくても確かな知識や経験を持っている人の方が多数派だったんですね。だから書込みしなくてもROMってるだけでも参考や勉強になった。でも最近は高価なものを買う人は影を潜め、知識人や経験者も出てきてもらえなくなりました。7DUを20万円で買って喜んでた方たちもめっきり少なくなりましたよ。
世の中全体見ても同じです、大企業中心に業績は良く好景気といっても、ここで出てくる話はテレビやネットのネタの受け売りが中心。知ったかぶりな人は逆に相対的に増えましたね。
カメラという製品自体に魅力がなくなってきているのも否めません。
書込番号:21535695
2点

>坊主〜
>だからダメなんだよ「D500を追い抜く」じゃなくてまだ見ぬD500の後継機を凌駕する事を考えとかないと。
メーカーに電話しとけっつうの(´-ω-`)
>カモカモ〜
色々語るのは勝手なのだが、その長文ココのスレ主さんにとって何の役に立つの?
書込番号:21535740
9点

発売前は東京や大阪でイベントやったり、カタログを7種類も用意、または特別番組を作ったり。
盛大に広告にお金をかけましたから…
7D2発売してすぐ100-400mm2型を発表するあたりの戦略は流石キヤノンですが、デジタルカメラ全体が売れなくなったんじゃないのかな。
書込番号:21535751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOKUTO1さん
>スポーツ撮影での使用の為このカメラが気になってますが、発売当時の価格からの現在の下落が少し気になります。新型の発売に関してもあくまでも噂レベルなのに発売から3年でほぼ半値まで下がるものなんでしょうか?
価格について、具体的に何を知りたいのでしょうか?
7d2が気になってるけど価格の下落が気になる。
・実はあまり出来がよくない(価値がない)から?
・噂の新型が実は直ぐにでる(今買うと損)から?
・発売から半値になった今はお得?
→結局今買うと損?得?
・カメラ販売業界の価格の推移をしりたい?
・深い理由なく雑談をしたい?
他にもあるかも知れませんが、欲しいことに関して論点を書いた方が、求めるコメントを貰えるかもしれません。
書込番号:21535965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOKUTO1さん
ほぼモデル末期の価格になっていると思います。
かといって、新製品がいつでるかは、、??
逆に、安売り店の在庫がなくなると上がることもあります(モデル末期)
書込番号:21536267
1点

一般的なメーカの販売戦略として,発売当初は高め,強気の出荷価格,やがて販売数を横目で見ながらじりじりと出荷価格を下げる,これが普通.まあ,新製品はユーザにも新鮮,けれどしばらくすると新鮮味が薄れ,競合メーカから新製品が登場すると,ますます陳腐化して見えて・・・・・・・の繰り返し.カメラは新製品の時も3年以上経った今も変わらず,市場の変化で価格が変わるですね.
結局,ユーザとしてはどこで手を打つか,ということでしょう.価格は安いが3年前の製品,新製品だが高い,いつもコレで多くの人が悩んでいると思います.私も,そうしたことに繰り返し.でもまあ,新製品,新機能が着いたカメラを買っても,撮れる写真は大きな変化なし,ということに気がつくと,何となく買い控えしだしました.
カメラメーカとしてはそうした買い控えしだしたユーザにも買ってもらえるような,魅力的なカメラを開発する必要があります.さらに高性能,新機能といっても,人間がやることなので段々やれることがなくなり僅かな進歩にとどまり飽和します.そんなとき進歩が少ないとはいわずに熟成したとのキャッチコピーがつきます.
さて7DMarkVはいつ頃発売され,どんなカメラになるやら.今度はバッテリグリップにも,トランクにもだまされません.
書込番号:21536964
3点

みなさんありがとうございます。
価格設定について大変勉強になりました。
一般家電と違いある意味趣味の世界の物はそれほど
価格に変動はないと思ってたんですが、結局他と事情は一緒なんですね。(それなのに査定金額は家電なら二束三文なのに1眼は高額になる不思議・・・X5買取してもらったんですが6年前のモデルなのに15000円・・・)
もちろん安く買える高く売れる事は消費者としては喜ばしい事ですが・・・
なんか最後趣旨変わってしまいましたが、前向きに購入を検討します
書込番号:21537134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん
欲しいときが買い時ですよ。
坊主さんめずらしく長文
でも相変わらず妄想と見当違いな思い込みが激しいですねw
書込番号:21537211
3点

前回の反省から7D3が相場を落として15万くらいになる可能性もありますよ。次モデルの予定価格情報が流出して前モデルの相場を落とすというのはあり得ることです。
急がないなら待ちも正解だと思います。
書込番号:21537471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいた皆様
この度はたくさんのご教授ありがとうございました。
7DMark2購入しました。
次はレンズですね。また色々悩みながらこれから撮影ライフを楽しみたいと思います
書込番号:21538482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
GPSのONからの捕捉時間について、購入当時は、30秒から1分ほどで、捕捉されていましたが、もうすぐ1年になりますが、最近は、捕捉までに10分ぐらいかかります。(その間外で捕捉しやすい場所にいます。)
また、捕捉できない時は、1日中外にいても捕捉できません。そのため、GPSのON・OFFやバッテリーの付け替えなどを行い、改善を図っています。
一度捕捉されると その日は、安定して捕捉されますが、数日後に再使用するときは、同様な症状が出て、GPS補足に公園等の外部でも10以上かかったり、ひどいときは、2・3時間外で使用しても捕捉しません。
CANONへのTELにて問い合わせても(1回のみ)基本解決策は御座いませんでした。持ち込み修理しかないと解らないようです。
解決策をご存知の方がおられましたら よろしくお願いいたします。
0点

>cfc14560さん
電池の抜き差し、電源、機能のON/OFFはすでに実施しているようですので、
それでも改善しないということは、本体になんらかの原因があると考えてもいいかと
思います。
原因はキヤノンの言うとおり、見てみないことにはわからないと思いますので、
サポートに預けるしかないと思います。
なんらかの部品が経年劣化したか、特性が微妙に変わっているのかも
しれません(アナログ部品)
書込番号:21491428
2点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
休みの日は、撮影にほとんど出かけているので カメラが手放せなくて 設定等でなせるものならと思っていましたので、なかなか、サービスセンターへ持ち込みませんでしたが、一度、CANONサービスセンターに近々持ち込んでみます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21491481
0点

cfc14560さん
やはり故障と思います。
CANONに出したら物理的なものかわからずに、基盤を交換になりそうですね。
書込番号:21493004
1点

>多摩川うろうろさん
こんにちわ
ご助言、有難う御座います。
来週にでも 時間を作ってサービスセンターに持ち込んでみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21493580
0点

GPSがコールドスタートしている可能性があります。
本来なら、内蔵バッテリーで直ぐに測位出来るように、
前回の情報を維持してます。
しかし、維持用のバッテリーが無いと、最初から始めるので、
非常に時間がかかります。
少し前までは、ユーザーが交換可能な内蔵のバッテリーがありましたが、
最近の機種は、ユーザ交換が不可能な機種が多いです。
バッテリー交換は、サービス対応だと思います。
書込番号:21505139
0点

>*106さん
ありがとうございます。
GPSがコールドスタートについては、知識がありませんでした。
明日、サービスセンターに持ち込む予定をしていますので、安価で済むことを祈り、持ち込みます。
ありがとうございました。
書込番号:21505295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





