EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

(32492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

標準

バッテリーとGPSについて

2016/11/21 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 Kas_minminさん
クチコミ投稿数:15件

今年の3月に7D2購入して、楽しんでます。
バッテリーとGPSについて質問です。
こまめに撮影するので、都度のフル充電はしていませんが、間が空くとバッテリーが空になっている事が有ります。もちろん電源OFF、GPSもOFFにしています。
使わないときは、本体からバッテリーを抜く方がいいのでしょうか?60Dでは、問題ありませんでした。
また、GPSは、電源をOFFにするとGPSもOFFにできる設定はないでしょうか?いつもGPSをOFFに設定するのが面倒です。
以上2点、皆様の知見をお願いします。

書込番号:20413645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/11/21 09:09(1年以上前)

>Kas_minminさん、こんにちは。

回答は持ち合わせていないのですが、質問にはとても興味があります。
よければ教えてください。

>>間が空くとバッテリーが空になっている事が有ります。
どれくらいの日数なんでしょうか。

それから、保管時に装着されているレンズは何ですか。
他機種なんですが、レンズ側の原因で、バッテーリー消費の減少があったそうなので。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030836.html

書込番号:20413655

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/11/21 09:15(1年以上前)

本体orバッテリーのどちらか見極めるためにスペアバッテリーを用意しましょう。それでもダメなら本体、異常なければバッテリーです。
予算が無ければ購入店で訳を話して借りましょう。サービスセンターに持って行くのがベストですけど遠い場合はこれが手っ取り早いですよ。

>使わないときは、本体からバッテリーを抜く方がいいのでしょうか?

今まで一度もトラブルが無かったので常に入れっぱなしです。それでも半年くらいに一度は通電させて点検しましょう。

書込番号:20413666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/21 09:25(1年以上前)

>Kas_minminさん

地域的な問題かも知れません。
北海道、東北、北陸などの雪国ですと、バッテリーは寒さに弱いですけど、大丈夫でしょうか?

書込番号:20413679

ナイスクチコミ!0


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/11/21 09:39(1年以上前)

>Kas_minminさん
7DMk2はバッテリーが入った状態だとファインダーの透過液晶に常に通電しているので、長期使わないのならバッテリーは抜いておいた方がいいでしょう。
バッテリーを抜くと、ファインダーが暗くなるのでわかるかと思います。

書込番号:20413705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2016/11/21 09:53(1年以上前)

こまめに撮影するならこまめに充電すればいいじゃないですか
バッテリーの残量だって携帯電話のようにパーセントでわかるわけですし

こまめに使う携帯電話は毎日充電しますよね
それだけで解決話じゃないですか

携帯電話の電池が2.3日持たないからってGPSのオンオフのせいにしますか?

書込番号:20413729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/21 10:14(1年以上前)

こんにちは。

7D2はバッテリーもち悪いみたいですが、もし数日の放置で空っぽになるなら
不具合も考えられますよね。
この機種か失念しましたが、本体バッテリーを抜くと内蔵時計が止まるとかもどこかで
聞いたことありますので、保管時はバッテリー挿入のままがいいのではないでしょうか。
まあかなり長期間でないと普通時計は止まらないとは思うんですが…

いずれにせよ一度キヤノンに問い合わせしたほうがいいと思います。

書込番号:20413762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BL5BOSEさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/21 12:21(1年以上前)

私も結構バッテリー入れっぱなしで放置することありますが、2-3ヶ月程度ではそこまで無くなることはないですね。
私の使ってる7D、5D3も透過型液晶ですがバッテリー入れっぱなしでもそんなに減ることはないと思います。
ただ、6DでGPSオフにし忘れた時、一週間経ったら無くなってたということはよくやらかしてますが。
確かに本体の電源オフにしたらGPSもオフにする設定は欲しいです。

まずは一度バッテリーの異常や劣化を疑ってもいいかもしれませんね。
本体のメニューにある劣化度はどうでしょうか?

書込番号:20414000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/11/21 15:20(1年以上前)

> GPSは、電源をOFFにするとGPSもOFFにできる設定はないでしょうか?いつもGPSをOFFに設定するのが面倒です。 

ご質問の意図は、家での保管後にカメラを持ち出そうとすると、意外にバッテリー容量が減っている、 
GPSを 「使う」 に設定してるんで、それが原因と思われる 
カメラの電源と連動してGPSも OFF にできる方法はないか? ということですよね、 

PDFで開いて見てみましたが、カメラの電源と連動させる方法は 残念ながら無いようですね
これは GPSという機能の性格上、仕方のないことのようです  


こまめに撮影されるのなら、バッテリー残量チェックもさらに まめに されれば問題ないのでわ? 

自分はバッテリー持ちの良い機種でも、減りが早い機種でも、最低2個のバッテリーで運用してます 
残量インジケーターで容量が少なくなってるのに気付いたら、その時点でスペアに入れ替え、 
はずしたバッテリーは即 充電器にかけて、スペアのバッテリーは常時フル充電の状態にしておくよう心掛ける 

えっと・・・・・ ちょっと現実的なアイデアではないですが、思い付いたことがあります 
家の中での保管中は、AC電源アダプターに常時接続しておくよう習慣にするという方法 ( ^ー゜)b 

カメラのマニュアルを見ると、
「DCカプラー DR-E6(別売)とACアダプター AC-E6N(別売)を使うと、家庭用電源を使用してカメラを使うことができます。」
という記載があります

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-3352B001-Canon-DC%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-DR-E6/dp/B001G8XZTI  

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1425c001.html  

別売りで新たな出費ということになってしまいますが、このような方策もあるよ、ということで、 
しかし、GPSをその都度 OFF にする習慣をつけるとか、スペアバッテリーを追加購入する方が簡単で確実な方法でしょうね、
            

書込番号:20414329

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2016/11/21 18:39(1年以上前)

7D2発売後1年以上経過していてこのようなスレが立たないという事は不具合の可能性もあります。
未使用時(保管時)はレンズは取り外していますか??
(5D4でテレコン付けたままにしていると消耗するって事例がありましたがこれとは違いますがいち情報として)
この辺の情報も含めて一度サービスセンターに確認してみてはいかがですか?
電話対応だと『そんな事例はありません』風な回答が来そうですが・・・・

GPSの設定ですが機種は違いますが1DX2だと
GPSの設定→GPSから使わない・モード1(説明文表示してくれます)・モード2(説明文表示してくれます)
と選べるので『使わない』もしくは『モード2』が良いのではないでしょうか。


保管時の室温が低いさ弱いなんてアドバイスがありますが頓珍漢過ぎです。
寒い地域ほど室内は暖かい様なので一般的住居スペースに一緒に保管するぐらいなら温度の影響は皆無と思います。
外に保管するなり外での撮影時は低温となり消耗は早い(残量が少なく表示する)ですが・・・・



書込番号:20414698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/21 18:41(1年以上前)

>Kas_minminさん

普通に考えて本体電源OFFでGPSもOFFになるでしょう。
もし生きてても写真撮らないとデータが残らないから意味ないですよね。

GPS付のカメラはオリンパスTG-4 Toughを使用しています。
この機種ではGPS ONですと4倍以上電池を食います。
衛星を何個捕まえてるかによって若干変わってきますが約1日で充電池を使いきっちゃいます。

参考になりませんが・・・参考にしてください (#^.^#)

書込番号:20414700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度4 ガラクタアルバム 

2016/11/22 16:04(1年以上前)

>Kas_minminさん
はじめましてこんにちは。

私も3月より7D2を使っています、バッテリーは以前使っていた40Dよりは消費します。使い始めた頃にやはり不安になり追加でバッテリーを購入して使っています。

ただ夏頃よりカメラ及びバッテリー消費の癖?を自分なりに掴めた感じで今はそんなにバッテリーに不安は感じていません。

GPSの設定でロガーはOFFでしょうか?ロガーをONのまま電源オフするとロガーが働き電源オフ時でもバッテリー消費はあります。

私は保管時は常にバッテリーは入れていますが保管時のバッテリー消費は気にならず先週2日間撮影して920枚程撮りまたその画像、全てを液晶モニターで2〜3回程確認し不要な画像を削除し一週間経った状態で残量33%です。

保管状態でバッテリー消費が激しいようであれば他の方も書き込みしているようにキヤノンSCまたは販売店へ相談されたほうが良いと思います。

ではでは、せっかくの7D2の撮影をお互いに楽しみましょう。 \(^o^)/

書込番号:20417192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2016/11/23 18:40(1年以上前)

GPSをONで、BG使ってバッテリー入れておくと私も数日でなくなります。

GPSを使い、バッテリーの持ちを良くしたいならバッテリーを抜く。
BG使っていますが、用がなければ止める部分を回して、少し緩ませると、通電しなくなる。
撮影する少し前に装着すれば問題はないのでは?
夜間だけでも抜いておくと良いと思います。

書込番号:20420784

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kas_minminさん
クチコミ投稿数:15件

2016/11/24 19:08(1年以上前)

皆様、
いろいろとご意見ありがとうございます。
皆様のコメントを総合すると、特にバッテリーの件は一度メーカー点検に出した方が良いと解釈いたしました。

なお、誤解されている方やご質問などもありましたので、改めて症状をまとめてみます。
@バッテリーについて
・電源をOFFにしてしばらく置いておくと、バッテリーが消耗している。使用していない期間は、2週間から1か月のイメージ。
・1週間程度(プロでは無いので、こまめとはこの程度)の使用間隔であれば、インジケーター上は大きな消耗ではない。
・毎回GPSは無効(ロガーも無効)にしてから電源をOFFにして、保管している。
・保管環境は、ドライボックス内室温(16年3月にカメラ購入で千葉県)
・保管時のレンズは、シグマの18-300mmズームレンズ。
・バッテリーは、予備に変えても同じ症状。
・60Dでは、同じ保管環境で、殆どバッテリーの消耗は無かった。

AGPSについて
・7D2のGPSは、電源をOFFにしても液晶のGPSのマークが点滅している。すなわち、GPSを無効にしないとバッテリーを消耗する。
・一方で、一般的なコンデジは、電源をOFFにするとGPSもOFFになっていると思う。同様な設定ができないかと、思っている。

→皆様(7D2所有の方)からのご意見によると、出来なさそうなので、都度OFFの設定が必要そうですね。

書込番号:20423774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ コーデック

2016/11/21 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:540件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

「質問1」
私のパソコンはWindows7(64ビット)メモリー16Gです。

取り込んだファイルをJpegですとそのままPC上で写真画像として見れますが
RAWはキヤノンのDPP4を立ち上げないと見れません。

取り込んだRAWファイルを写真画像として見るにはキヤノンのカメラコーデックをインストールすれば見れるそうです。
しかしWindows7 (32ビット)では対応していますがWindows7(64ビット)では対応していません。

そこでマイクロソフトのカメラコーデックで見ると64ビットが見れると言うことでインストールしましたが
1DXのRAWは見れますが、7DUのRAWは見れません。

Windows7(64ビット)で7DUのRAWをDPP4を使わないで見れる方法があればお教えください。
また、私のやり方がまずいようでしたらお教えください。

「質問2」
旅先などでミニノートパソコン メモリ2G Windows7(32ビット)でRAW画像を扱ってられる方がおられたら
様子を教えてください。使えるよとか重たくて動かないとか。
また、これらのコーデックはWinndows8,9、10ではうごくのでしょうか?

★初歩的ですみません。よろしくご指導ください。

書込番号:20415203

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/11/21 21:50(1年以上前)

現在のところ、最新カメラまでRAWのサムネイルをサポートしているのはwindows10AnniversaryとOSXのみです。
キャノンは遥か昔にRAWコーデックの更新を放棄していますし、
Microsoftもコーデックパックの単体頒布はやめてしまいましたので、
今後は通常のWindowsUpdateと一緒に更新していく形になるのではないかと思います。

ただ、有料コーデックではFastPictureCodecなど、いくつか更新してくれているものもありますから、
windows7の利用を継続するのであればそちらの利用を検討してみてください。

書込番号:20415269 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2016/11/21 22:35(1年以上前)

けいたろう〆さんが書き込みしているようにWindowsだとWindows10アニバーサリーエディションだと閲覧可能ですね。

Windows7、メモリー2GBでDPPは重いでしょうね。

まぁ自分もフォトショップCC2014はサブノートで動かしていました。
AMD2GHzに2GBメモリー位の性能です。

今のサブはWindows10でアニバーサリーエディションにバージョンアップ、メモリーは4GB。

8GBにしようとは思っています。
CPUはi3の6100U。

自分は一度に大量処理しないので足りています。

可能ならWindows10でアニバーサリーエディションが良いと思いますが、メモリーは4GB以上ですね。

書込番号:20415473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2016/11/21 23:17(1年以上前)

>Windows7(64ビット)で7DUのRAWをDPP4を使わないで見れる方法があればお教えください。

DPP4 では重たいということなのでしょうか?
Windows7(64ビット)8G のノートで、結構快適に動きます。

さて、パソコン内にあるソフトで6DのRAWを試したところ、
CANON の添付ソフト ズームブラウザ や、フリーソフトの IrfanView で見ることができました。

ズームブラウザ は、動作が鈍いですが、IrfanView は、快適に動作します。
IrfanView はおすすめです。

これで 「質問1」 回答になっていますか?

書込番号:20415660

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 23:34(1年以上前)

1DX2でも見れないので同じCR2形式でも微妙に進化していると思われます。

書込番号:20415716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/11/22 06:20(1年以上前)

>けいたろう〆さん
WINDOWSの件、有料コーデックの件の情報ありがとうございました。

>fuku社長さん
WINDOWSの件、有料コーデックの件、更にミニノートの件の情報ありがとうございました。

>雲太さん
6Dでの情報ありがとうございました。

>ゼ クさん
1DXUでもそうなんですか。キヤノンさん、どうにかしてほしいですね。

>みなさんへ
これから調べていくための情報がわかりありがたいです。
Windows10、毛嫌いしていましたがよいこともあるんですね。

書込番号:20416143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/22 08:06(1年以上前)

解決済ですが、私はWin7_64bitでGooglのPicasaと言うソフトで見る事が出来ますが・・・


書込番号:20416283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/22 08:51(1年以上前)

ニコンデビューさん 既に解決済みのようですがFastStoneImageViewerも便利かと思います。当方、1DXMarkU、1DX、5DMarkV、7DMarkUすべてRAWで撮影しています。また、SONYα57もRAW撮影していますが、すべてこのアプリで閲覧できます。RAWからJPG並びにPDFにも変換可能です。トリミングやリサイズ等も可能です。アプリ自体は英語ですが日本語パッチがありますので、画面等すべて日本語表記されますので違和感はないと思います。
URLは、http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm  日本語パッチは、http://tiltstr.seesaa.net/article/125999663.html

書込番号:20416366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/22 08:54(1年以上前)

Rawファイルに埋め込まれているJPEGファイルを見たい。
ということでしょうか?

書込番号:20416381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2016/11/22 10:38(1年以上前)

フリーソフトはありますね。

Picasaはサポートを終了したので今後の展開はないかなと思いますね。

faststone image viewerは評判良いですよね。
自分もfaststoneを使おうかなと思いましたが、アイコンを見てPhotoStageProを使いました。

今でもアップデートしているようなの7D2のCR2も閲覧可能かも知れませんね。

軽い動作で良かったのですが、使ったのは短期間。
ソフトを色々立ち上げるのが、DPPでするようになりました。

Windows10は楽だと思いますね。

書込番号:20416577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/11/22 20:14(1年以上前)

>sasano小太郎さん
>カシオz850さん

ご紹介のソフト試してみようかと思います。英語が苦手でちょっとこわいですが。

>けーぞー@自宅さん
ファイルを取り込んでちょっと中身をみたいとき記号だけより写真画像が見られたらと思いまして。

>fuku社長さん
ご紹介のソフト試してみました。日本語表示なのでどうにか見ることができました。

皆さんありがとうございました。

書込番号:20417784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こういった風景写真が一番好きです♪

列車主体の写真です。あまり撮らないかな〜と。

駅では三脚を使えないため、SS1/6~20くらいの簡易的なバルブ撮影です。

まだまだですがズーム流しです。とにかく経験を積むために気軽にほぼ毎日やってます♪

初めましての投稿です。
まだまだカメラについては全くの初心者ですが、よろしくお願いします♪


早速ですが、現在所持してるのはこちらになります。

7Dmark2
EF-S 10-18mm STM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USM
(60mmのマクロレンズ)


元々、キットレンズだった18~135mm STMを使ってたのですが、諸事情で手放さなくてはいけなくなりました。
そこで標準ズームレンズのランクアップ。及びフルサイズ機の誘惑でも迷ってます。




被写体は主に電車・飛行機などです。

その中でもスタイル的には、風景写真など空・自然を入れての撮影が多いです。
あまり電車・飛行機メインでガッチリ撮ることは少ないですね。


帰りの夜間撮影も大好きです!
こちらはズーム流しを一番多用してます♪

レベルはまだまだですが、もっと極めてみたい!って気持ちがあるので、日々練習中です。

もちろん夜間なので、三脚使用・不使用のバルブ撮影などもします。

(下手なモノばっかりですが、それぞれの写真を投稿してますので見ていただけたらありがたいですm(_ _)m)




予算は今年度はとりあえず16~20万まで。
2020年までには計60万前後で考えてます。


レンズの選択肢としては、

@ 24~105mm F4L新型

A 24~70mm F2.8 U
(中古で買い、2020年前後に新型24~70 F2.8購入)

B 18~135mm F3.5-5.6 USM
(2020年前後に新型24~70 F2.8購入)


この3点になります。


迷いところとしては!

@
迷い中なのは、まだレビューがあまり出てないことですね...
もうちょっとしたら色々出てくるんでしょうか?

まだ少数ですが見たところ、3年前に出てて値段変わらないのに24~70の方に画質やキレは軍配が上がってる?
とか色々と24~105のクチコミの方では見ていまして...

それに70~200あるなら、24~70でしょ?と周りのお仲間さんから言われてます...。


A
鉄道撮影ですが、手ブレ補正が付いてないのは特に気にしてません。

ただ、このタイミングで買っていいのか悩みどころです。

大三元レンズと言われるほど、製品のクオリティーはしっかりした物なので、そこら辺は心配ないです。
ただフルサイズ機購入も視野入れれて、今なのか!?と言われると...

こちらも決め手がないですね^^;


B
ズーム流しが好きな私にとってはナノUSMの噂はとてもよく聞くので興味あるレンズです。

ただこの際なのでラックアップしてみたいな!と思いつつも...とイマイチ決め手にかかれない状況です。
また2020年前後に24~70新型が出るかも不明ですからね^^;






そして今回悩むにあたって、色々価格comのレビュー・クチコミを見させていただきました。

それで@ Aを買うにあたって、フルサイズ機の選択肢もあるかなと誘惑が...


APS機でももちろんLレンズは使えますが、フルサイズ機の方がやっぱり使用価値的には高いようですね。
それに今5D4の発売や6D2の発表があった?タイミングでここ買い時なのかもしれないと迷ってます。

その場合、今回はとりあえずレンズは18~135に抑えて、後は予算との勝負です。
カメラの場合、18~135抜いて16万がいっぱいかなと思います。



逆に2020年度に7D2からフルサイズ機への置き換えでもいいかなと思ってます。

今は7D2極めつつ、レンズ増強やお金の貯蓄をして、東京オリンピックのある2020年度に一気に!というのもありです。


(ちなみにフルサイズ機を買う際に7D2は手元に残しておきます)


フルサイズ機の選択肢としては

@5D3

A5D4

B6D

C6D2


ただ新幹線を撮ってるのでなるべくコマ数の多いもの。
となると@ Aあたりは気になってて、資金上の面もありつつで、レンズと一緒に考えてと関係が複雑です...。





フルサイズ機・レンズなど、色々考え方や選択肢があってもういっぱいなので、皆さんから知恵をお借りできないかと質問させていただきました。


色々初心者なため分かってない点、間違ってる点などあるかと思いますが指摘頂ければなと思います。


他でもオススメなレンズなどあれば是非とも教えてください♪
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:20369532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

2016/11/07 10:18(1年以上前)

知り合いに18~135のSTMのレンズが欲しいという方がいらっしゃったのですが、ヤフオクなどでは許可が下りないため家庭の事情で買えないということで、私の方でも恩があるので直接売ることにしました。

ヤフオクのレートよりも少し高い値段でしたが、私の方でも18~135USM気になってた上に、標準ズームの置き換えは前々からしたいなと思ってたので、相互理解の上での売り買いでした。


使ってきたレンズを簡単に売るのは自分の頂けないなとは思いますが、今回はメリットがあっていい機会だと思ったので自分の方では納得いってます。



ちなみに追記になりますが、

軽量化やレンズの付け替えが面倒だとかは一切自分はない方です。
よっぽど毎回それらの機材+三脚を持ち歩いてるので^^;


こんな感じでよろしかったでしょうか?

書込番号:20369564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/07 10:23(1年以上前)

>或壱さん

標準ズームは、タムロンの24-70/2.8VC(A007)で逃げておいて、
2020年に本命のEF24-70/2.8に入れ替えるのもありかと思います。

書込番号:20369574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/11/07 10:35(1年以上前)

或壱さん、追加情報ありがとうございます。

それでしたら知り合いの代わりに、或壱さんがヤフオクで18-135mm STMを落としてあげれば良いようにも思うのですが、、、

この機会に18-135mm STMを高く売って、新しい標準レンズの足しにしたいのでしたら、それはそれでアリかもしれませんね。

ちなみに新しく買う標準レンズですが、18-135mm USMが気になるのでしたら、それで良いと思いますし、明るい標準レンズが欲しいのでしたら、シグマの17-50mm F2.8なども良いと思います。

http://kakaku.com/item/K0000115358/

いずれにしても、何年も先のことを考えても、必ず予想どおりになるとは限りませんので、まずは今のカメラ機材を確実に考えられるのが良いかもしれません。

書込番号:20369588

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/07 10:51(1年以上前)

一般的にボディは消耗品、レンズは資産。

レンズを揃えるほうが先かと。24-70F2.8でよいのでは。

撮影場所が限られる列車撮影にはズームレンズが便利だよね。

書込番号:20369617

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/11/07 12:02(1年以上前)

標準域ズームのランクアップ・・・よくある展開ですが・・・
APS-Cサイズのセンサーのボディーにフルサイズ用のレンズは画角的に使いづらいと思います。
体育館の使用など、中望遠の充実が目的なら、「ある」とも思いますけど、「標準域」ならお勧めしないです。
APS-C用のレンズでも、必要にして十分な能力はあると思いますので、素直にEF-Sレンズでいいと思います。
発色、解像感などは、現像時調整でかなり好みに近づけることもできると思います。

フルサイズ機購入予定もまだ先のようですし、その頃のボディーもどんなものかも分からないので・・・
レンズもフルサイズ機購入に時画角も含めて考えた方が現実的だと思います。
望遠域のレンズは、そのままフルサイズ機で使えますしね。

18-135mmSTMを買い直してもいいし、USMにしてもいいと思います。
今無駄遣いしないで、今後に備えた方がいいとも思いますけど。

レンズ資産説・・・最近は懐疑的です・・・
ROMの入っているレンズはサポート外になった後に故障すると修理不能に近いです。
EF28-70mmF2.8Lに今更資産価値はないと思うけど・・・バージョンが古くなるとみんなこんな感じかも・・・
もっとも、動作している間に売ってしまう場合は資産価値はあると思いますけど・・・

マウントアダプター経由でヤシカコンタックスのレンズも使いますが・・・
それらを使っていてEFレンズは資産としてはなぁ〜と思ったりする今日この頃。

逆に・・・決まった画角が明確なら、単焦点を考えたら? レンズ付け替えも面倒じゃないみたいだし。
画角が合わないとどんな高性能レンズでも、写真にはならないかも。
少々の「画質」より画角優先で考えた方がいいと思います。

ちなみに私はAPS-Cもフルサイズもどちらも好きで使います。

書込番号:20369760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/07 12:29(1年以上前)

撮る事を基準に考えると

今のままか
18−135STMの再入手くらいでしょうか

写真は機材が撮るのではなくカメラマン(人)が撮ります

ステップアップは機材でなくカメラマンがした方が良い

なのでその予算で撮って撮って撮りまくる

所有を基準にかんがえれば

物用は人間の本能です
お好きななだけ

書込番号:20369838

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/11/07 12:34(1年以上前)

先の意味がややわかりませんが
残る人生、資金力アップ、技術的向上を期待するものと解釈します。
今買うなら最新の5D4ですね。長く使える可能性が高いからです。

書込番号:20369857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/07 12:35(1年以上前)

或壱さん こんにちは

電車の場合 レンズ交換するタイミング難しいですし 標準域から広角域までずーむんぐで対応することもあると思いますので やはり18-135oが良いと思いますし 24oからの標準ズームはフルサイズ購入時に一緒に購入しても遅くないと思います。

書込番号:20369860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/07 12:42(1年以上前)

夜の撮影で手持ちの頻度が高いのであれば、24-105 is II
ほぼ手持ちなしなら、24-70 F2.8 II
だと思う。

書込番号:20369881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:283件

2016/11/07 21:17(1年以上前)

消されてしまったので、また記載しますが、18-135を使っていて、24mm以下や105mm以上を使ってなかったのなら、@やAのレンズもいいと思うけど、将来買う予定のフルサイズ機のためなら、素直にAPS-C機用のBがいいと思うよ。

今のうちに、フルサイズ機用の標準ズームを買っても、フルサイズ機を買える頃には値段が下がっていたり新製品がでてるかもしれないので、無理してまで@やAを使う必要はないと思う。


>今買うなら最新の5D4ですね。

こんなアドバイスもらっても、予算16万円では買えないですよね。
EF-s18-135ISSTMの中古をヤフオクで手に入れて、貯金してフルサイズ機をレンズキットで買うのがいいかもね。

書込番号:20371344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/08 03:50(1年以上前)

2020年は7d3があるでしょうね。
新幹線のトップスピードで無ければ秒10コマも要らないよね。
夜間に強い5d4にしてレンズはそれから。

書込番号:20372551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/11/08 08:19(1年以上前)

こんにちは(^_^)

どのカットも、素晴らしくそつがないですね!

わたしも、似たような被写体を似たようなスタイルで撮っておりまして、これまで散財してきたおバカ爺です。

毎日撮っておられるとのこと。

本当は、アレが欲しいのに今の予算的にコレしか買えない。
で、コレを買いました。
このパターンは、すぐに機材限界が見えて使わなくなる又は売却の道です。

今すぐに買ったらいいですよ!って金額ではないのですが、そうかもさんも言っておられる5D4が結果的に一番賢い選択だと思います。
現実的に予算を考えると、6Dかな。それに35か50の並単でしょうか。
50はSTMじゃない1.4の方です。

候補の1から3のレンズ、モノ好きで全部を使ってますが普段撮っておられる被写体では何の特色もない普通のレンズです。

1、この先カメラを新調される時に気が向けばセットで買われたら少しはお得ですよね。
有ると便利な時に出くわすかと思います。

2、鉄道撮影ですと、走ってくる時間が解ってるんで余裕でレンズ交換できるんで、このレンズの金額を出すのであれば並単をズバッと揃えて都度レンズチェンジした方が遥かに仕上がりは上です。
誰が名付けたか、大三元なんて言葉はまやかしです。
ついつい揃えてみたくなる感覚は、わたしがそうでしたから良く解りますが(汗)

3、お知り合いに譲られた程度ですから、そう言う事なんですよね? それはUSMに変わっても何も変化ありませんでした。
反感を喰らいそうですが、わたしの中では中途半端に大きく重くて撮影結果も中途半端って感じです。
ただ便利なだけです。
拝見した作品を見せてもらった限り、一番不要なレンズです。

ところで、連写って言葉が出てますが全速時の新幹線が一秒間に移動する距離はご存知ですよね?
例え秒10コマ撮れたとしても、そのコマ間の移動距離が多くて止めたい所に上手く毎回止まりますかね?

長くなりましたが、最後に。
現状の70-200をニッパチにされるのもお勧めです。

書込番号:20372819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/08 08:23(1年以上前)

>或壱さん

2020年ごろでは 60万の予算では 足りないかもよ
 たぶん EF24−70 f 2.8 新型だけで30万は行くとおもいます
 フルサイズ 5d5うわさは出てるでしょ 50万でしょうね
 
来年6d2です  その次は 7d3でしょう きり有りませんから

新型24−105は来年の6d2のレンズキットで買うのが 評価も定まって 買いごろだと思います
24−70 の中古買うなら 5d3のレンズキット新品 がマップカメラで265000円なので
24回ローンでいいんじゃないでしょうか

ローン終わったら 7d3出てる頃ですから 7d2売って7d3にしましょう
7d2下取って 差額たぶん(28−5万円)で23万円ぐらい払いそうです

残りの10万は EF200−600 非Lレンズなので安いらしいです
 来年出るらしいので それに使いましょう 

これで予算60万使いました

2020年に 5d5が出たときにボディー全て整理して 再考がいいのでは ?

書込番号:20372826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/08 08:38(1年以上前)

まちがえました  5d3は365000円でしたね

200−600 買えないや トホホ



 
 

書込番号:20372860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/08 23:29(1年以上前)

24〜105の新型の一択で

書込番号:20375219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2016/11/09 20:30(1年以上前)

或壱さん、こんばんは。
NIKONユーザーですが、ズーム流しに反応して・・・

新幹線のズーム流しなら、高速連写機+高倍率ズームが良いと思いますので・・・
レンズは、EF28-300oF3.5-5.6LISが、良いと思います。

本線通過のズーム流しだと、高速連写機+高倍率ズームで、有効打が増えると思います。


知り合いのCANONユーザーもEF28-300oF3.5-5.6LISが、ズーム流しのリーサルウェポンだと・・・

書込番号:20377516

ナイスクチコミ!1


スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

2016/11/09 21:55(1年以上前)

スレ主です。
皆さん、色々意見ありがとうございました\(^o^)/

実は昨日あたりなんですが、あんしんメンテに出していた100~400に致命的な修理が見つかったので、70~200・7D2合わせ修理代が6万と予想外の出費がありました...

とても@ A そして新しいカメラは買えそうにないので、とりあえず標準ズームはズーム流し用にて単焦点買った後もフルサイズ機になるまで必要な18~135mm USMを買おうかと思います。


基本的にはカメラはまだ使用歴4年。
先にレンズを揃えた方が良さそうな気がするので、そちらを重視していきたいなと思います♪



>レブ夫さん
70~200mmはF4Lだと結構古いので、新しいのが出たらすぐ置き換えようかなと思っておりました。
おそらくこれも年数的に2020年前後かと思われるので、その時に70~200 F2.8新型を抑えようかなと思います。


カメラ・レンズについては、皆さんの意見を考えながら、


・フルサイズ機→24~70新型のレンズキット?と購入
もちろん60万では予算が足りないので少し奮発しようかなと思います♪

7D3についてですが、多分買えないと思います(泣)
7D3よりは5D5に少し期待していたりします。
2020年度に出てくれれば嬉しいところです。

それまでは7D2が使いものであってほしい...



24~70 70~200を揃えたら、 そこからは単焦点の世界ですね♪

35mm
50mm (F1.4)
など色々とレンズの沼にハマりそうです(汗)



今回は色々とご意見ありがとうございました\(^o^)/

書込番号:20377880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2016/11/09 23:21(1年以上前)

少なくとも電車とかなら被写界深度合成が使えるオリンパスの方が良い気がします。
センサーサイズが大きくなるとボケも大きくなるので、クッキリ撮りたい電車とかにはむしろm4/3や1インチの方が向いているかと。
(小さすぎると被写界深度よりも高感度性能が問題になりますが)
そこに加えてオリンパスの被写界深度合成機能で停車中の電車なら奥までクッキリ!(意味深)

戦闘機も撮るならボディは据え置きでレンズに投資した方が良いかと。
(よく使う画角の単焦点の追加で暗所での画質改善や、流し撮りできる時間帯の延長を図ってみるとか)

書込番号:20378240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/10 08:06(1年以上前)

オリンパスの被写界深度合成って動きものでも使えるの?

書込番号:20378816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2016/11/20 20:52(1年以上前)

別機種

N700系

ズーム流しに、被写界深度合成は、全く意味がないと思います。

ここレスしておられる方の半分は、おそらくズーム流しをされたことが無い方だと思います。


他機種ですが、ズーム流しの作例を・・・

書込番号:20412330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:89件

7DmIIで長男のサッカーを撮ってきましたが、卒部した為今度は長女のバスケット撮りがメインとなりました。
所持レンズは100-400LII、70-300L、18-135STM等です。
サッカーは屋外ですし10連写でまあまあの成功率だったのですが、体育館はなかなか暗いし、2コートの間の応援場所で撮影すると、あまりの展開の速さについていけずブレブレ部キャプテン誕生となってしまいました。バスケットは動きがチョー速いです。
サッカーと違い至近距離での撮影となるため70-300Lの方で撮っていますが、やはりF4では難しいです。
そこで諸先輩方にご質問ですが、バスケット撮影には7DmIIに70-200 F2.8LII等の明るいレンズの買い増しか、5D3(5D4は金銭的に無理です)買い増しはどちらがよろしいとお考えになりますか?あっ、金銭的にサンニッパ、ヨンニッパ等高額単焦点レンズも無理です。スミマセン・・・
もし宜しければ、作例もまじえながらアドバイスをお願いできれば嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:20387686

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に28件の返信があります。


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2016/11/13 21:20(1年以上前)

>3回目の、1日撮影して900枚分の2のお気に入りの写真です。

これからまだまだチャンスが有る様なので頑張って下さい。

2/900  いろいろとトライしつつ自分流を早く見つけられると良いですね。

ちなみに私は
枚数撮りそうな時はJpegのM1サイズ 画質は最高値、枚数少ない時はRAW
AFポイントはスポットもしくは1点のみで周辺拡大はほとんど使いません。
機材の進化で追従性も改善されているようですがピントが合わないときは自分と諦めるようにしてます。
モードはMモードが多いです。
その時の環境によりますがSSは200〜500位
絞りはレンズにも寄りますが開放寄り
ISOはSSなりF値を確保でき自分のノイズ許容値を見ながら設定してました。
体育館とは言え外光も入る時もあるし幕を引いてても照明の具合によっては場所により明るさも多少変わりますから
適度にISOを変えて調整してます。
7D2ならISOオートも使えるので一度試してみるのも有りだと思います。
基本こんなスタイルでいろんなジャンルに対応してます。
成果と言うか選別してしまえばピントは合ってるけどコマ送り感で没にするとかも有り
残るのが2〜3割ってことは多々あります・・・・
なるべく無駄打ちしない様にはしていますがついつい面白がって撮ってしまいます・・・
狙えるチャンスも数年だと思うので楽しみながら頑張って下さい。


 

書込番号:20390788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2016/11/13 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

1/500 iso2000 F1.8 シグマ50-100F1.8

1/320 iso3200 F2.8 シグマ120-300F2.8

1/250 iso16000 F6.3 シグマ50-500

1/500 iso10000 F6.3 シグマ50-500 ただしニコンD500

> けいりほさん

>オートでの撮影です。

>あまりの展開の速さについていけずブレブレ部キャプテン誕生となってしまいました。


サッカーでは明るく広い屋外で遠くから撮るのと違い、バスケでは暗い狭いところを目前で動き回るためオートではキビシイと思います。

作例から、ssが1/100秒あたりではないでしょうか。これはカメラが勝手に判断するため遅くなりがちで仕方がないですね。

おそらく、これがブレブレの量産の大きな原因でしょう。一枚目の撮り方としてアップであればさらにブレがひどく感じるはずです。

また2枚目は選手を追っかけてるような流し撮りのようになってますので、ssは1/100よりさらに遅いのだと思います。それをワザと狙ってならスゴイですけど、たぶん違うのでしょう。

とりあえず、スポーツの撮る瞬間はカメラレンズの動きをピタリと止めてた方が良いでしょう。

それにssは1/500以上なければブレ感を抑えるのは容易ではないです。


そこで、いままでのようなオートでなく、とりあえずMモードで、ss1/320から1/500、絞りは開放、を使ってみてください。

そして暗ければisoを高くすればお手持ちのレンズでも撮影可能です。ブレに関してはかなり少なくなるでしょう。

ただ、isoを高くするとどうしてもノイズ感が出てきますが、ご自分の許容範囲なるところまでいろいろ試してみられたはいかがでしょう。

私自身いろいろやってみましたが7D2ではiso3200あたりなら問題なし、記録としてなら16000も可と思ってます。

iso違いをレンズとともに作例をUPしますので参考にしてください。

ニコンD500は7D2より高感度が良いようです。

書込番号:20390898

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/11/14 05:47(1年以上前)

>けいりほさん

お写真拝見しましたが、この時は暗幕無しの晴天の日中ですか?

細かい設定が不明ですが、そんな時なら絞り開放F4のレンズでも結構撮れるような気がします。

取り敢えずプラスの露出補正をやめるだけでもSSが稼げるので、明るいサイド側だけならISO6400、F4、SS500分の1秒
ぐらいでいけるかも知れません。

私もシグマの24−105F4でそんな時(もう少し楽な時すらあります)は撮っていますから。

もう少し今の機材で撮り方を色々試してみてからレンズの検討をし直したほうがより良い選択ができるのかなと感じます。

レンズのAF速度も超音波モーターすら使っていない旧いものは駄目ですが、そこに拘りすぎると候補はLのみになって
くるので私は「撮れるものを撮る」ぐらいのつもりですが、シグマのHSMぐらいでも満足していますよ。

書込番号:20391759

ナイスクチコミ!3


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/11/14 09:03(1年以上前)

>けいりほさん

私ならレンズはそのままで、5DMk3を買い増しかなぁ。
7DMk2+70-300の画角で十分なら、5DMk3+100-400で代替できるでしょうし。

フルサイズ機のISO12800でRAW現像なら何の問題もなく実用レベルでしょう。
感度を上げて十分にSSが稼げれば、少し絞って合焦エリアを厚くできるので、
スポーツのような動きモノでもピントの歩留まりが良くなると思いますが。
躍動感を演出するなら流すこともできますし、撮り方の選択肢が広くなりますね。

書込番号:20392050

ナイスクチコミ!2


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/11/14 09:15(1年以上前)

>けいりほさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2628716_f.jpg

これ好きです!
SS上げてピタッと止めるより、わたしはこっちがいいです。

感想だけで失礼します。m(_ _)m

書込番号:20392076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/14 17:26(1年以上前)

>けいりほさん

アップされた2枚のお写真、とっても良いではありませんか。
おそらくプラス補正をされていると思いますが、補正は要らなそうですね。
もし、補正無しのお写真なら、マイナス補正しても大丈夫そうですね。
いずれにしても、さわら白桃さんも仰ってますが、それだけでSSは早くなりますので、今度実験してみると良いと思います。

あと、感心したのは、動く被写体をしっかり追っかけられている事です。
動きもの撮る場合、最も基本で重要な事だと思います。多少のアンダーやオーバー等はどおって事ないと思いましたよ。

けいりほさんが今よりも良いと言われるレンズやカメラを今すぐ欲しい!

という状況でないなら、現在御所有の機材でもう少し実験なさるのが良いかもしれません。
けいりほさんの2枚のお写真を拝見し、そう感じました。 
偶然の賜物かもしれませんが、上手に無難に撮られた写真よりも、構図も躍動感も魅力的に感じました。 ^^

書込番号:20392992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/11/14 21:26(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん
作例ありがとうございます!どれも躍動感あっていいですね!

>いままでのようなオートでなく、とりあえずMモードで、ss1/320から1/500、絞りは開放、を使ってみてください。

早速再来週の、週末に試してみたいと思います!
シグマの50-100F1.8も気になります。

書込番号:20393811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2016/11/14 21:33(1年以上前)

カメラ。フルサイズ本体買い増ししたいです。
5DWもしくは頭に1がつくやつがほんとは欲しいです。
円安で株価上がってるので、日経平均20,000を越えたら頭が1の彼を手に入れます!

書込番号:20393852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/11/14 21:41(1年以上前)

>FGM-148さん
ありがとうございます!!!
誉めて頂けるってほんと嬉しいです☺

書込番号:20393904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/11/14 21:50(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
誉めて頂けてほんと感謝です。機材で満足せず、まずは設定を触ってカメラを知っていきたいと思います。

書込番号:20393940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/11/15 17:42(1年以上前)

5DIIIを体育館のバレーボールで使います。
7DIIをお持ちなら、そのまま明るいレンズで撮った方がいいと思います。
フリッカーレスは体育館撮りではずいぶんと重宝する機能です。
フリッカーレスがないと、位くらい高感度に強くなるといっても1/500のシャッター速度が使えませんから。

70-200F2.8は金銭的に無理があるのなら、ISなしのI型で我慢という手もあるかもしれません。
案外24-70mmF2.8のフルサイズ用レンズが、中望遠として活躍するかも・・・
ISO感度が許容できるなら、24-105mmのII型もチェックしてみてもいいかもしれません。
焦点距離を短くした方がファインダーで追いやすく撮りやすいと思います。ブレにも強くなりますし。

5DIIIにはいかなくていいと思います。連写もとろいしね。

書込番号:20396191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2016/11/15 22:10(1年以上前)

>myushellyさん
ありがとうございます。
70-200F2.8U万能ですよね。
F4→F2.8改造キット\10,000ぐらいで誰か作ってください(  ̄▽ ̄)

書込番号:20397023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/15 23:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>けいりほさん

ミニバスを長男・次男と撮って、卒業してからもボランティアで撮っているものです。

7DU戦闘力ありますよ、ボディはこのままで、
レンズを70-200mm f2.8 IS Uか24-70mmf2.8を一本追加わおすすめします。
いずれどちらも買うことになりますけど。

みなさんふれておられませんが、開放f2.8はファインダーがとっても見やすいです。
暗い体育館ではなおさらです。
今、お持ちの70-300mmは、大きな会場用にとっておいてください。
スタントの場合、300mmは必要です。

体育館にもよりますが、ミニバスはコートサイドに応援席をもうけますので、ここから撮ることができます。
横振りですから流し撮りがしやすいです。ISのモードを2への変更をお忘れなく。
静止は、SS 1/400、ISOはオート、絞り開放から3.5程度明るければ4で。
エンドラインの後ろ、ゴール裏は広角でゴールシーンやリバウンドの撮りましょう。
フリッカーレス、連写と申し分のないカメラですから「写る」と信じてたくさん撮りましょう。

先日撮ったものですが貼っておきます。

書込番号:20397265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/15 23:14(1年以上前)

バスケットではないですが、同じ体育館スポーツの新体操を撮影しています。

ちょうど先々週、70-200/F4と70-200/F2.8の両方のレンズを使って撮影しました。

私の場合、絞り優先(開放)、SSは1/500以上のISOオートで撮影しています。撮影結果を見るとF4レンズだと、ISO12800、F2.8レンズだとISO6400となることが多かったです。新体操なので、女性の肌の色を考慮し、露出は+1段補正しています。
ほんの一段の違いですが、ISO12800 とISO6400はやっぱり違います。そのためだけにF2.8を選ぶ価値は十分にあるなと、私は感じました。
1日6時間以上撮っているので重くて腕が疲れますが、それだけの価値はあると思いますよ。
ただ、新体操でもマットの至近で取っていると70-200では長すぎると感じるときもありました。

それから、やっぱりフリッカーレス機能は体育館撮影では絶対に必要ですね。あれは本当に素晴らしい機能ですね〜。

書込番号:20397296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/11/16 00:05(1年以上前)

>鯛のしおがまさん
作例ありがとうございます!
2番目とか特にいいですね!
全くぶれていない2.8の威力はやはり素晴らしいですね。

書込番号:20397460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/11/16 00:13(1年以上前)

>カフェネオンさん
フリッカーレスは確かに良いですね!
私の目標は、兄が昔、県の国体のバスケのキャプテンをしていて、フィルム時代ですがスゴい良い写真があるので、それに近いものを撮ってみたいです。今週末実家に帰る予定なのでその時はアップしてみますね(^^)

書込番号:20397491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/11/16 07:56(1年以上前)

レンズ買い替えのほうが優勢ですね。
自分も7Dmk2は気に入ってるし、連写とフリッカーレスの恩恵は
十分に享受していますが、それだけにISO6400〜のぼんやりした
画質にはガッカリです。

たとえば7Dmk2で、ISO6400、70-200mmの開放F2.8で撮った場合、
高感度のぼんやり感と、絞り開放の合焦ゾーンの薄さで、ピントを外すと
悲惨な写真になりそうな気がするんですよね。

そもそも7Dmk2はサーボAFの設定を追い込まないとピントの歩留まりも
良くないし、手ブレにシビアなカメラですし。

書込番号:20397987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/16 12:45(1年以上前)

当機種

高校総体撮っています

書込番号:20398585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/11/16 20:53(1年以上前)

>Maveriqさん
今日、仕事の合間に70-200F2.8II眺めてきました。
5DmrkIVも触ってカシャカシャやってきました。

ナンバーズ当たらんかいっ!どっちも買うたるわっ!
お店を出ると、秋風がいつもより冷たく、カメラを忘れて仕事しなさいと綺麗なお母さんの赤ちゃんが私に微笑んだのでした。

レンズ欲しいです…

書込番号:20399828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2016/11/16 21:09(1年以上前)

>まいるすでいびすさん
作例ありがとうございます。構図がカッコイイですね!
やはり大三元は良いですね!欲しか〜

書込番号:20399897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

7D2と5D3の高感度の比較

2016/11/10 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:155件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

Jリーグの撮影が好きで7D2と100-400 2型で遊んでいます。
APS-Cのメリットが最大限生きて、手持ちで軽快に写真が撮れるのでとても気に入っています。
ただし、デイゲームだけです。
個人的な見解ですが、ISO3200が限界で、ナイトゲームでシャッタースピード優先
1/800〜1000を確保したら簡単に3200まで行ってしまいます。
スタジアムによっては照明が明るいとまだマシなんですが、暗かったり、照明にもかなりムラがあるので
暗さに悩まされ続けてきました。
風景写真をよく撮るようになり、フルサイズの興味も出てきて、5D3の中古が気になっています。
5D3の高感度と7D2の高感度を比べることはなかなかないと思うのですが
そのような比較されたサイトや、7D2と5D3を比べるとこれくらいだよとか、何でも結構ですので
どれくらいの差があるのか、知りたいのです。

神社仏閣とかでも薄暗いことも多いので、高感度に強いフルサイズや、
お気に位入りの16-35 F4での広角での画角に期待しています。
5D3と100-400はナイトゲームで陸上トラックのないスアジアムと普段の風景などの撮影、
7D2はピッチまで距離のあるスタジアムとデイゲームでの使用で使い分けできればなと思います。
近いスタジアムでも5D3と100-400では焦点距離が不足する部分もなくはないんですが
トリミングで対応したいと思っています。もちろん、席は早く並んだり指定を取ったりでいつも最前列を確保する努力はしています。
5D3に期待するものは高感度とサッカーを撮れるAF、連射、フルサイズの画角です。
高い買い物なので、7D2の高感度とどれだけ差があるのか、よく知って納得してから(貯金もしてから)買えればと思います。
情報ある方、お願いします。

なお、質問の回答になっていない回答や、428を買えとかの返信は不要ですので、あしからず。
店頭でいろいろ触った結果、6Dの購入もありません。無礼な人も回答いただかなくて結構です。
お時間のある方は是非お願いします。

書込番号:20381138

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/10 22:53(1年以上前)

感覚的にはrawで1.5段は違うと思います。
ただ、連写という意味で厳しくなるのは間違いないので、いっそ7D2も下取りに出して30万円強で1DXの中古もありかなと思いました。

書込番号:20381180

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:155件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/11/10 23:28(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
1DX1台は普段絶対に持ち歩かなくなるので、残念ながらありえないです。

>neo373さん
こんなに便利なサイトがあるんですね。
こう見るとやっぱり6Dの高感度は飛び抜けていますね。
7D2と5D3だと少なくとも1段くらいは差がありそうですね。
正直もっと期待していましたが、こんなものなんですね。

これで解決しました。ありがとうございました。



あと・・・いい大人が恥ずかしくないんでしょうか(^_^;)
よほど暇なんでしょうか。残念な世の中になってきましたね。

書込番号:20381288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2016/11/11 00:58(1年以上前)

>>5D3の高感度と7D2の高感度を比べることはなかなかないと思うのですが

俺7DIIこーたその日にやったけどw
スレも建てたで☆ ( ̄▽ ̄)b

まぁでも解決したんならえーんちゃう♪
やっちゃえ、NISSAN!

書込番号:20381503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


馬一郎さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/11 01:36(1年以上前)

通りかかりだけど、別に新聞や雑誌売る訳じゃあないから、今のままでいいじゃあない。
スポーツ撮影は高感度よりも一瞬だと思うけど…

失礼します

書込番号:20381550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/11 08:25(1年以上前)

解決した様ですけれど・・・

望遠足りなくてトリミングするなら、7d2で撮る方が良いと考えるのは自分だけかな?

トリミングする大きさにもよるんだけど・・・

書込番号:20381906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/11/11 09:22(1年以上前)

撮り比べした事は有る
5d3で撮ったのは残したけど、
7d2で撮ったのは削除した。
高感度云々より、質感が良くないのよ、実際、
記録係として撮るのなら良いけど
趣味として撮るなら、何度でも見返したくなる
写真が欲しいじゃん。

書込番号:20382025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2016/11/11 16:49(1年以上前)

暗所専用に中古の6D買おうかな。
6DIIが出れば中古価格も暴落するだろうし。
でもEFマウントの標準レンズがタムのA09しかないんだよなぁ。

書込番号:20383027

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/11/11 17:26(1年以上前)

開放テレコン1.4xの5D3と、開放テレコン無しの7D2で、SS揃えたら似たようなもん。5D3のが若干はいいけど、ひっくり返るようなものでは無い。6Dは高感度で0.5段くらい良いようだから差が見えてくるかも。
トリミングについては、7D2の縮小画像と比較すべきで、縮小時にノイズが消えていくから、これまた近い結果になってしまう。面積あたりのセンサー性能は近しいんだから多少の差はあれど大枠近い。

7D2をテレコン無しで使う限り軽量だし暗いレンズでもAFも制限されない、連写が効く、また撮影設定でも新型の7D2は有利。
一方テレコン要らない焦点域なら5D3や6Dのが1段以上のアドバンテージ持つ。足りない部分はトリミングと割り切るのも正解でしょう。
ただしスポーツ用途だと、7D2にある細かい設定で 5D3 に無いのも多いから、その辺も十分チェックしてから決断してください。撮影スタイル次第なので重要度は人それぞれです。
6D買い増しで、7D2との2台運用は良さそうですけどね。

書込番号:20383106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ315

返信43

お気に入りに追加

標準

シャッター回数に伴う修理について

2016/06/16 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 candy.さん
クチコミ投稿数:187件

こんにちは。
皆様のご意見をお聞きしたくてスレしました。

現在7D2を新品購入してから10ヶ月が過ぎまして、シャッター回数が23万を超えました。
この機種の耐久回数が20万なのでその数を超えています。
尚、不具合等は全くないのですが今後も撮影が続きますのでこの辺でユニットの交換をしようかと思いキヤノンサポートに聞いたところ、『調子が悪くなければ大丈夫です』との返答…
メーカーで公表している耐久回数を超えているのに、調子が悪くなければ大丈夫って、根拠の無い『大丈夫』ですよね。
っていうことは、壊れてから修理しろということでしょうか。
撮影中に壊れたら取り返しがつかないし…

このような場合、皆さんならどうしますか?
また、シャッターが壊れる前に予兆みたいなのはあるのでしょうか?

ご意見をお聞かせください。

書込番号:19961051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に23件の返信があります。


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/06/16 17:31(1年以上前)

>candy.さん

>現在7D2を新品購入してから10ヶ月が過ぎまして、シャッター回数が23万を超えました。
>っていうことは、壊れてから修理しろということでしょうか。

そういう事です。保証期間内に壊れていないのだから、無料での修理はしていただけないでしょう。
それと、もしそれだけの枚数を撮っておられて、シャッターユニットが壊れた場合は、保証の適用外かもしれませんので、注意が必要です。

もし、有償でも交換していただけない場合は、問題だと思います。

それ以前に

  1DX 2個、1DXII、5D3、7D2、6D

こんなに潤沢に、機材をお持ちの人が、何けち臭いこと言ってるんですか、
APS−Cフォーマットが必要なら、もう一台7D2を買えば良いだけじゃないですか!!

と、ひがみ根性で言っておく。

書込番号:19961752

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2016/06/16 17:52(1年以上前)

別機種

こんばんは。

>7D2を新品購入してから10ヶ月が過ぎまして、シャッター回数が23万を超えました。

素晴らしいですよね〜。プロの方ですか?

外野からの勝手なお願いとしては、もう1台7DUを買っていただき現行機を併行継続使用、
いったいいつまで壊れずに動き続けるのか・・・の検証をしてほしいほどです。

2002年からデジイチと名のつくカメラを使っておりまして、以後じわじわ増殖して数台持ちに
なりましたが、機材の新旧に関係なく公平に使う目的で月単位で代えるスタンスになっております。
5月はX7、今月はM10、来月は初代7Dといった感じで(笑)
主役はあくまでもレンズですからね〜。

14年間での合計ショット回数は全機種合計でも5万はいっていない感じです。

しかしカメラからすればスレ主さんのように使ってくれたほうが本望かもしれないと感じております。

書込番号:19961795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/16 19:02(1年以上前)

次々新しいの買い足すから、、、

書込番号:19961955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/06/16 19:12(1年以上前)

私はカメラやPCやスマホなどは原則として複数台体制で故障時の対応をすることにしています。よってカメラのシャッター数が限界に近いところにきていても、壊れるまで使い続けることになるかと考えます。逆に大切な虎の子の1台のような他に選択肢のない状況なら迷わず整備交換を申し出るでしょう。まあ7D2クラスの値段のカメラなら使いつぶして修理せずに処分して新品を買うのも合理的とは思いますが…
ちなみに1レースで3万枚の写真を撮る人が、GT8戦全線に撮影遠征を行うとしたら、ちょうど10か月で23万枚くらいになりそうと感慨深いものがありますね。

書込番号:19961977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/16 23:02(1年以上前)

ずばり、あたりのシャッターユニット(あたりのロット)にあたったのだと思います。

バランスが取れて調整され、かつバランス良く消耗しているので、できるだけ触らない方が良いと思います。

長期にわたり使用しているのと違い、短期の使用ならそのままが良く、変に交換すると他の箇所で不具合を招くことがあります。

私も耐久性10万回と公称しているシャッターを持つS5proを、いま23万回超えても、すこぶる元気に愛用してます。

書込番号:19962673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/06/16 23:26(1年以上前)

壊れるまで心配する必要は無いですよ

私の使っているニコンD3sは80万回程度行っていますから・・・・・・

何でも良いのでカメラバックの中に緊急用のボディをいれておけば何とかなります

ぶっちゃけEOSkissでも良いですし何とかなりますよ

書込番号:19962743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/06/17 02:46(1年以上前)

耐久性って、シャッターユニットに限った事ではありません。
電子基板やミラーユニット、操作ボタン、防塵防滴性能・・・トータルで製品ライフ設計を行います。
なので、シャッターを交換したからって言って、トラブルが回避できるという事にはなりません。
シャッター以外の障害が出る可能性もあります。

ただ、シャッターユニットと前板ユニット(ミラーボックス)は機械的に摩耗する部分なので、予防的措置として定期的に交換する事は有効だと考えます。

予防的措置で交換を行うのか、それとも壊れてから修理するのか、それはユーザの考え次第でしょう。

トラブルも、異音が出て気付く場合もありますし、露光洩れや画像欠けで気づく場合もあります。
最悪なのはエラーが出て、全く動かなくなる事でしょうか。
ただ、どういう風に発生するかなんて誰も判りません。

なので、トラブルに対応できるように予備機材を常に用意する事が肝心だと思います。

2台体制で撮影していれば、不測の事態にも対応出来ますし、不具合が生じた時点で修理に出せば良いのでコスト的にも抑える事ができるでしょう。

自分はシャッター交換はした事がありませんが、他の不具合での修理は結構している方だと思います。
何か異常を感じた際に別の懸案される部品を一緒に調整・修理してもらうようにしています。

書込番号:19963041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/06/17 06:07(1年以上前)

>candy.さん

私なら今後どこがどう壊れるのか分からないので、保証期間の一年間が終わるまでは修理にも出さないし
買い替えもせずそのまま使いますね。

その間心配ならもう一台買い足しします。

私は7DUで安くなったのでもう一台買い足ししたクチですが、新品と比べると結構な違いに気が付きました。

写りに大きな変化無しですが、まず音が違うしレリーズやAF-ONボタンの節度感など知らぬうちに傷んでいる
ものなんだなぁと感じています。

ひょっとしたらあと二か月間で思わぬ箇所が壊れるかも知れないし、そこが保証対象かも知れないし、
壊れないかも知れないですよね。

私なら保証が切れたらその時下取りに出して買い替えるか、気になる箇所を修理するか考えてみると思います。

メーカーの方が言った事はそういう事かも知れないなと感じました。

書込番号:19963117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/06/17 06:23(1年以上前)

まあ、連写で1日1,000枚撮影しただけでも10日で1万枚ですので、10ヶ月で23万は全くあり得ない話じゃないでしょうね。
それだけ撮影される方なら当然サブ機もお持ちかなと・・・。
どうしても必要ならもう一台購入され、壊れた時に代替できるようにした方がいいと思うのですが。
使えるシャッターユニットを交換するために修理に出す期間も、シャッターユニットが壊れてから交換する期間も大差無いと思いますが。

書込番号:19963130

ナイスクチコミ!3


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/06/17 07:00(1年以上前)

>餃子定食さん

80万回のD3S…
凄いですね〜、凄すぎます!
私のD3Sは16〜7万回ぐらいなんでまだまだですね〜

書込番号:19963185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/17 07:00(1年以上前)

仮にシャッターユニットを交換したところで、突如、他の部分が壊れるかも知れませんよ。不測の事態に備えるなら予備ボディーを持つことがいちばん。レンズだって、長期出かけるときは、ズームと単レンズを組み合わせて、どれかが壊れても撮影が続けられるように考えます。

書込番号:19963187

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/06/17 07:22(1年以上前)

おぉう ここはオールキャストですね〜
>シャッターが壊れる前に予兆みたいなのはあるのでしょうか?

もし壊れたら「しゃった〜」と言ってください。

書込番号:19963215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/06/17 10:10(1年以上前)

>虎819さん

D3を購入して2年で50万ショット程度いきましたのでタイミングよくD3sが出たので購入しました

その後バリバリに2年使って50万ショットほど行ったのでD4にメインのカメラを変え2年でD4sに買い替えしました(シャッター回数が増えたので)

まあその間もD3sは使っていますので80万ショットになりました(未だに現役)

とりあえず連写はしないのでシャッターの持ちが良いのかもしれません(常にシングルモード)

書込番号:19963500

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/06/17 15:45(1年以上前)

>餃子定食さん

オールシングル打ちで80万回ですか?
凄すぎます、とても真似できません。
D3のも凄いですがあらためて脱帽です。

ちなみに我が家の二台のD3はどちらも6〜7万回ぐらいです。

これからも可愛いがってあげて下さいね。

書込番号:19964041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/06/17 23:51(1年以上前)

連写は傷むみたいです。

マラソン大会の参加者撮影という仕事があるのですが、テレビで見ていたら、
全参加者を2、3枚ずつ撮るというような話でした。マラソン大会の参加者は、
多いところでは3万人くらい。それぞれ3枚ずつ撮影したら、1日で10万シャッター。
もちろん、連写モード。

プロの仕事ですが、それぞれのポイントに配置するので、何十人ものプロが参加する
そうです。カメラは自分持ちとか・・・。

こんなのが年に何回もあれば、簡単に100万シャッターまで行くと思います。逆に
いえば、そういうのがなければ、10万シャッターを超えるのは大変じゃないでしょう
か。

なお、壊れてなければ、交換しない、というのに賛成です。内部をいじると、どうして
も歪みが出る、とキヤノンのサービスの人が言ってました。3回内部をいじったら、
それ以上は、精度が保証できないそうです。

心配ならメンテナンスだけやってもらったら良いと思います。


書込番号:19965115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/18 00:26(1年以上前)

1Dの話ですが公称値より膨大な数切れるように設計されてるそうです。
私はどのカメラについても耐久回数を超えたからと慌てる必要はまったくないと思います。
新しいのに交換したからって次も耐久回数切れる保証はどこにもないんですからね。
撮影中に壊れたら取り返しがつかないし…と思うのなら予備のカメラを用意しましょう。

書込番号:19965205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/18 14:33(1年以上前)

消耗パーツはいくら新品交換してもし過ぎるということはありません。
なんなら毎月変えてもいいですが、それはあまりに非現実的。

自分でシャッター回数を決めておき、その回数になったら速やかに新品に交換する。
それがいちばんの対応策てす。

書込番号:19966462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/18 19:54(1年以上前)

>candy.さん

凄いですね^_^;
私の1DXは購入ちょうど1年でエラー多発のため、シャッターユニット交換となりました。
わずか24000shotでしたT_T

キタムラ5年保証に入っていてよかった。

しかし7D2で23万大丈夫なのに…なんで!という悲しい気持ちになりました。決して乱暴に使っていませんし、あまり連写もしてません。だからこそ1年で24000shotなんですが^_^;
公称シャッター耐用回数は、保証回数ではないというのがメーカーの答えでした。

書込番号:19967168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2016/06/18 23:10(1年以上前)

機種不明

余裕で31万ショット越えの40D・・・予備機と共に使用中


candy.さん

 約10万回の耐久性と言われている40Dで31万ショットを超えても問題なく使えています。

なので約20万回の耐久性と言われている7DMKUなら60万回は余裕ではないでしょうか?

ただ心配なので私は予備として40Dを追加購入して、基本2台体制としています。


書込番号:19967687

ナイスクチコミ!4


スレ主 candy.さん
クチコミ投稿数:187件

2016/11/10 14:59(1年以上前)

こんにちは。
かなり前にスレッドを立てまして、その後シャッターユニットの交換せずとにかくどこまで撮れるか取り続けました。
しかし先日ついにエラー99の表示が出て何をやっても動かなくなり多分シャッターユニットがイカレてしまったのではないかと思われます。
それまで、撮影の時は常に予備機に1Dx2を脇に置きながら撮影してました。
そしてその時点でのシャッター枚数は約342500枚となりました。

皆様から沢山のレスを頂きありがとうございました。
皆様のレスを参考にイカレるまで使うことに勇気をいただきました。
本当にありがとうございました。
頑張ってくれたあたしの7D2は手放す事は出来ず修理に出すことにしました。

書込番号:20379679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
CANON

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング