EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 18 | 2016年10月13日 23:01 |
![]() |
87 | 29 | 2016年10月11日 01:15 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2016年10月11日 00:25 |
![]() |
210 | 39 | 2016年10月8日 08:23 |
![]() |
52 | 19 | 2016年10月6日 20:27 |
![]() |
17 | 5 | 2016年10月5日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

なぜ、泣き顔なのですか?
書込番号:20262481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買いです( ̄ー ̄)キッパリ
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20262531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボーバス387さん
僕は別な理由から70Dから7D2に代えています。 連写とAFの精度を求めてです。
7D2+EF100-400L2で旅客機撮っています。相性はばっちりだと思います。
でも今なら80Dも候補にいれても良いかもです。
距離が400mmで足りるなら問題ないし、お勧めの機材です。
距離が短くエクステ1.4xV等を使いたいなと思うのであればF8対応点の多さから80Dも良いかもしれませんね。
実際7コマ/秒あれば足りると僕は思っています。
個人的総合評価ではやはり7D2>80Dですのでお勧めいたしますよ
書込番号:20262574
3点

100-400oに1.4Vを使うなら80Dの方が良いのではと思いますが、400o(換算640o)で良いなら7D2が良いと思いますね。
価格的に7D2は買いだとは思いますね。
書込番号:20262631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買い!!!
書込番号:20262734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボーバス387さん こんばんは
ボディの剛性 動き物の撮影などのことを考えると 7DU 買いだと思いますよ。
書込番号:20262882
4点

7D2「10コマ/秒」の連写音に慣れると、「7コマ/秒」の連射音さえタルく感じます。テンションあがるので十分ありです。
気を付けないと無駄コマ量産で諸刃の剣ですが…。
書込番号:20263198
4点

ボーバス387さん
ご同輩です。自分も飛行機メインで70Dから7DMk2に乗り換えました。
結論から言えば「買い」です。100-400mmLIIとの組み合わせなら最強と思います。
画質優先なら80Dという選択もアリかと思いますが、ファインダーで被写体を
追いかけながら、測距エリア選択レバーでAFポイントを変更しつつ、構図を
リアルタイムに決められるのが、80Dには越えられない壁です。
飛行機なら秒7コマ連写でも十分と思いますが、機会損失は少ないほうが
よいので10コマ連写は大きな武器になると思います。
書込番号:20263493
3点

>ボーバス387さん
迷わず買いで良いと思いますよ!
早く買って撮影を楽しむのが一番です。
書込番号:20263502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影対象によっては80Dの方が良いかも・・・
書込番号:20263555
10点

〉7DUは買いですか?
予算に余裕が有り欲しいなら
買いは有り
(悪いカメラでは在りません)
予算が厳しい場合は無理して買う必要は無い
と思います
所有欲や撮影時は気持ち良いでしょうが
撮影結果にどれだけ違いがでるかは定かでは有りません
勿論使い方次第ですが燃費(電費)は悪いです
感覚的には60Dの半分くらいなので対70D比でも同じくらいかも
持っていて使って楽しいのは重要だとは思います
書込番号:20263572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
>hotmanさん
>虎819さん
>Maveriqさん
>もとラボマン 2さん
>車輌syaryouさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>fuku社長さん
>R259☆GSーAさん
>おじぴん3号さん
みなさんありがとうございます。本当に悩んでいたので意見聞きたくて、雑誌には結構酷評されていますので。100-400のマッチングはいいたみたいですね
書込番号:20264079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80D はセンサー世代が新しくなってるので面白いかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkeos-80d.html
でも、操作体系が上級機の 7D2、地味でマニアックな設定が一杯で
楽しいですよ。撮影スタイル次第ですが、シャッター速度、絞りの制
御範囲とか、あのへんは飛びもの撮影では便利かもしれません。
Av 基本で、SS=1/1000 以下にするとか。
Tv 基本で、絞りを F8 以上にするとか。
書込番号:20264095
3点

ボーバス387さん
はじめまして。通りすがりの初心者探鳥野郎です<(_ _)>
100-400IIに7D2→1DX→80Dと追加して主に猛禽たまに飛行機や昆虫を撮ってます。
もし1台しか所有できないなら僕は7D2を選びます。
80D+1.4III+100-400IIは...やっぱりちょっと厳しいかと(/ω\)
僕の訪れたフィールドでは100-400IIにエクステは居ませんでした。
諸先輩方曰く、エクステはF4以下の単焦点の為にある!らしい♪
80Dと比べるとバッファ、連射、測距点、100-400IIとのバランスどれをとっても動体向き!
ってことで7D2推しにきました(´-ω-`)v
どうぞ良いお買い物を!
書込番号:20269873
2点

つうか、スレ主さんの様に静止状態を撮る事の方が多いなら、ディテールの描写が緻密なフルサイズの方が満足感が高いと思う。
「いや、これからは動体メインで設定も細かく追い込んで行くぞ!」
と言うなら7DUをドーゾ。
書込番号:20269925
4点

夕方とかも飛行機を粘って撮るなら80Dのが良いかもです。
7DUは70Dより少し画質が良くなっただけで、その分を動体撮影機能の方にDIGIC6のパワーを割り当ててます。
80Dは7DUと比べても目に見えて画質向上してます。
機能重視か画質重視かでお選び下さい。
書込番号:20293404
2点

7DUと100-400LUを使っています。
たまに自衛隊関係のイベントを撮るために購入しましたけど、連写が気持ちいです。1DXUにゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなど、予算と体力の両面jから到底無理な私にはいい組み合わせだと思っています。
高速なCFでJPEGなら、バッテリーかメモリーが尽きるまで連写できる10コマ/秒は一瞬のチャンスに強いですし、画質も予算を考えれば満足できます。
書込番号:20293500
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
子供の運動会を撮る為にタムロンa005追加購入して、徒競走など連写に挑戦しましたが10コマ連写している感じがしませんでした。
aiサーボと連写はhiの設定はしてたんですけど。
なんか足りない事ってあるんでしょうか?
書込番号:20268197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店で触ったときも10コマだったかはかなり疑問ですが、運動会で使ったら連写が遅く感じたってことだと思います。
ただ、全ての好条件が揃ったときに10コマまで撮れるわけで、常に10コマで連写できるわけではありません。
連写速度を下げる要因は沢山ありますが、設定にかんしてほとんど情報が無い状態で、『なんか足りない事ってあるんでしょうか』
と聞かれても、誰も答えようが無いと思いますよ。
また、仮に撮影時のカメラの全設定と撮影状況をUPしても、別の状況では対応が違ってくるでしょうから、スレ主さんが使いながら
自分で習得していくしかないのでは…。
7D2は奥深いですね〜。
書込番号:20268424
6点

みなさんいろいろありがとうございます。
なかなか初心者なもので。
とりあえずDPPで確認してみます。
そんなことも知りませんでした。
書込番号:20268443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリッカーレス機能を「する」にすると、遅くなる警告が出ますが、こちらは如何でしょう?
書込番号:20268491
1点

以前ストップウォッチを連射した人いたような?
書込番号:20268527
2点

AFの設定を、ピント優先に全部しとくと、AIサーボでタムロンA005なら、秒5コマもいかないのではないでしょうか。他にも連写スピードが遅くなる原因がいくつかあります。
7DUは、設定をあれこれ試して煮詰めませんと、ピーキーな気はします。
書込番号:20268583
4点

気持ちが高揚して遅く感じたとか??
書込番号:20268636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ざっくり撮影してみましたが
AF-S→秒10コマ程度
AF-C→秒8コマ程度
AF-Sはピント優先、AF-Cはバランス重視に
していますので
速度優先であればほぼAF-Sと変わらない
と思われます。
レンズは40mmのパンケーキ
SS1/500
ISO6400
Transcend800x
フリッカーレスオフ
にて。
レンズetc色んな設定で変わるので
勿論奥が深いです♪
設定に意図は無いです(笑)
書込番号:20268707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
AF-C撮影時は少しカメラを左右に
振っております。
書込番号:20268717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。
わざわざ試していただいて!
おんなじ感じで試して見ます。
書込番号:20268742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>足立sunnyさん
ありがとうございます。
なるほどレンズにもよるのですね。
書込番号:20268750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
ここはキヤノン板なので、AF-SとかAF-Cと書かれてもピンとこない人もいますよ。
>ニヤスさん
連写速度はシャッタースピードや補正の有無等の影響を受けるので、必ずしも10コマ撮れるとは限りませんよ。
書込番号:20268798 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キャノンのカタログスペックは細かい但し書きが多すぎるのでwww
ご自慢のEFマウントも利点とされるはずの物が机上の理論に。
同じ10コマ/秒のEOS-1D Mark IIIの例
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
明るいレンズ絞るより、暗いレンズ開放が吉!
書込番号:20268804
4点

>>以前ストップウォッチを連射した人いたような?
|ω・´)ノシ
|彡 サッ
書込番号:20268813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7DUユーザーだけど、、、1秒で10コマ撮れないですよ。ちなみに1DWでも撮れないよ。
書込番号:20268825
1点


ちなみにメカ的な最速確認は、画像処理等に時間をかけない設定で、
・色んな機能兎に角オフ(上で挙がってるフリッカーとか)
・JPEG のみ
・絞り開放
・ISO=100 でできるだけ単純な背景を選ぶ(真っ白ボケボケ)
・SS=1/500 くらいは確保しておく
みたいな感じです。
書込番号:20269690
2点

画像処理はあんまり関係ないと思うけどなあ
初代1DXでちょっと試した時があったけど、RAWもJPEGも変わらんし、最近のレンズなら2〜3段絞っても12コマ出とったよ
おそらく、7D2もそんなに縛りはなく10コマ出るんじゃないの?
ISOも16000とか普通使わないよーなとこは分からんけど、6400とかなら関係ないし
普段の撮影なら、シャッタースピード1/500ぐらい確保できてれば、コマ速が落ちるのを体感できるほどの条件ってなかなか無いよ
ほとんどの原因は、サンヨンとかの古いレンズだったり、シャッタースピードが遅くなってる場合だと思う
書込番号:20269824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変失礼しました。10コマ撮れるんですね。自分でも試したけど撮れなかった。酒飲みながらだったから、、、
書込番号:20270951
2点

>黒シャツRevestさん
RAW にして、高ISOだと連続連射枚数も変化しますので、条件次第で複雑な振る舞いをするかもしれません。
RAW&高ISOは恐らくファイルサイズの増大が影響しているものと思われ、ぶっちゃけコマ速に影響しうる話
ではないかもしれません。(可能性のあるものは全部排除してからって単純な話でして)
書込番号:20271301
1点

絞り過ぎもダメ。
f8あたりから一気に連写枚数落ちるぜ!
書込番号:20285261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
主に鳥を撮影しようと思っています。あと家族用に風景なども少し撮影するかもしれません。
今手持ちは、Kiss4、レンズは100-400−1、S18-135(旧タイプ)、あとKissについていたズームレンズです。
予算はMAX30万円と考えています。
7D2が価格がこなれているので本命と思っているのですが、80Dもタッチパネルなどがよさそうなので気になります。
あと、5DVも鳥以外では画質が良いと思うので買うなら今かなと思っています。
5D4は高すぎて無理です。
とりあえずAPSを鳥用に買って、来年6D2が安ければ買おうかなと思っています。
使われている方がおられましたらご意見を聞かせてください。
2点

>MX8さん
7D2と80Dを使っていますが、やはりフルサイズが気になります(笑)
APS-Cだと連写速度やAF設定項目の多さで7D2を推します。
7D2で不満が出てきたら、残りの予算に追加してボディかレンズを購入しては如何でしょうか。
私も6Dか5D3が欲しいですね〜
書込番号:20249962
2点

どんな鳥かわからずに返答するのはおかしいです。
スレ主様、具体的にどのような場所、どのような種類を撮りたいかも書いた方がいいかと。
7D2は手頃ですが予算次第ですよ。
基本はレンズに投資すべきと思いますが、カメラだって良いものを買うべきです。
書込番号:20249969
4点

申し訳ありません、主に探鳥会でシギとかカワセミなどを考えています。以前kissで撮ったら全然だめでした。あと100-400は2がやはり良いでしょうか。
書込番号:20250028
0点

スレ主様
お気を悪くしたら謝ります。むしろレスする方全体に物申す感じです。
情報が少ないのに長々返信、それって親切そうで自己満足な気がします。
書込番号:20250175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>主に探鳥会でシギとかカワセミなど
Kissで良さそうです。
営業はEF100-400をII型に更新が良いでしょう。
書込番号:20250246
1点

EE-1のような照準器と両眼視も検討してみてください。
書込番号:20250261
3点

7D2が良いと思います。
カワセミはどうしてもダイブを狙うとなるとコマ速が必要となります。
また、5D3の場合、400mmでは野鳥は厳しいと思うことが多いはずです。
自分はトリミング前提で5D4と100-400で探鳥しようと考えていますが、高画素機ゆえになんとかなるかな、という算段です。
ただ、高感度やピント精度は1DXと同じAFを積んだ5D3が頼もしいですね。
できればどちらも購入して場合によって使い分けるのがベストかと思います。
どちらも中古で購入すればなんとか30万でいけますよ。
100-400は1型と2型で異なってくるとのはAFスピード、周辺解像度、手振れ補正ですかね。
ただ予算的にはそれなりに厳しくなってくるはずですので、まずは1型でも良いように感じます。
書込番号:20250270
3点

80Dのが高感度画質は良いですが(7DUと比較しても結構差があるくらい良くなってます)、7DUのがコマ数が多いので瞬間を撮れますし、AF設定豊富らしいです。
森の中での撮影でなければ、野鳥にはどちらも十分な画質かと。
ここは7DUを推しておきます。
レンズは最初にシグマかタムロンの600mmをお求めください。
AF速度も解像度も価格なりですが、コンスタントに撮りたい場面に答えてくれます。
(そして、画角の狭さから野鳥を追い続けられる時間が短いので、コマ数の恩恵を実感すると思います)
さらに余裕があれば400LUを。(多分、600oと比べればT型の400Lでも十分にAF速度も解像度も勝っているかと)
AFは純正のが速いのと、(600mmに比べれば)画角が広い分、長く野鳥を追いかけられます。
解像度も純正のが良いです。
3m圏内とかで待ち伏せで撮るときにはこっちの方が良いです。
(そもそもタムロン600mmだと最短撮影距離が2.7m(シグマのはもう少し遠かったはず)なので下手するとピントが合わないと言うのもあります)
注意点としては、400oから600oになったからと言って、遠くから大きく撮れるわけではないです。
遠くから同じ大きさで撮れるか、同じ距離から大きく撮れるかのどちらかです。
思ったより大きく撮れないと思うかもしれませんが、それが現実で、それでも手放せないのも現実です。
書込番号:20250284
2点

返信有難うございます。やはり7D2を勧めてくださる方が多いような気がします。とりあえず7D2とテレコンで撮影してみて、シグマかタムロンの600か200-600を待ってみます。
書込番号:20250320
0点

>MX8さん
7d2と100−400ズームが理想でしょうが
中古とか機種遅れとか予算におおじて帰られたら
シグマ、とかにすれば楽しめますよ
私は中古ばかりですが
書込番号:20250379
0点

>MX8さん
7D2が良いのでは!10コマだと、外れが少ないと思います。自分は、ニコンの500とタムロンの150〜600VCでドリフトやチャレンジカップに使ってます。
書込番号:20250682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワセミ本格的に撮るなら、ボディもだけど
照準器や雲台・三脚に投資が必要だと思います。
レンズは、100-400 T型で良いんじゃないかな?
そういう自分は、カワセミは既に諦めていますが・・・
書込番号:20250881
0点

カワセミさんに惚れると、キャバ嬢以上にカネがかかります。
私は最初から近づかないようにしています☆
書込番号:20250925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>情報が少ないのに長々返信、それって親切そうで自己満足な気がします。
なんか・・・いわれちゃってますが・・・そんなにひどいレスかなぁ・・・
>以前kissで撮ったら全然だめでした。
ダメだった原因も分からないのに・・・と突っ込まれそうでもありますが・・・
そのダメだった原因が、シャッタータイムラグによるタイミングのズレや、連写によるものであれば改善すると思います。
「ここ」と思うよりも速くシャッターを切るのは基本だと思いますが、コマの間は連写が効くのは確かだと思います。
であるのなら、7DIIが、シャッタータイムラグも連写も有利だと思います。
動きの速いトリさんなら、AFはまず中央1点で追ってみてください。
中央1点で追うのであれば、ボディーの差は少ないかもしれません。
「ダメ」の原因が機械に依存しない部分なら、それ用の手当が必要かもしれません。
>あと100-400は2がやはり良いでしょうか。
私はII型がいいと思います。
I型は、SIGMAの50-500と悩みましたが、II型なら悩まないかも・・・値段では悩むけど・・・
400mm以上の焦点距離は、被写体ブレとシャッター速度の関係なども含めて難易度が上がると思います。
トリミングを考えた方が、歩留まりはいいと思います。
できればテレコンは使わない方がいいかも・・・
AF速度が1.4倍で半分になるし、絞りも1段暗くなります。
7DIIくらいの画面サイズがあれば、トリミングがいいと思いますけど。構図も整えられるし。
また長々と書いちゃった・・・ひんしゅく買うけどゴメンね。
書込番号:20250991
3点

カワセミを本格的に、とか惚れる、とかレスしてる人が居るけど
探鳥会で・・って言ってるんだから、
ダイブとかホバとかなんて時間的に無いよね。
カワセミに嵌ったら7D2が最低ラインで良いけど、
探鳥会レベルで撮るくらいならKissで十分です。
以前、まともに撮れなかった内容がブレなのかピンボケなのか分かりませんが
仮にEF100-400の1型で撮っていたのならII型にすれば相当マシになるはずです。
書込番号:20251441
3点

私も野鳥なら 7DMarkUがAF や連射性能で良いと思います。
ただ、テレコンと使われるなら望遠端がF5.6とか暗いレンズは
F8とか更に暗くなるのでF8で測距点が1点の
7DMarkUよりF8での測距点の多い80Dもありかなと思います。
書込番号:20251631
1点

みなさんありがとうございました。鳥との距離が遠すぎてKISSでは少しきつかったので、テレコンを考えていましたが、あまりよさそうでないみたいなので、シグマなどの150-600かキャノンの200-600を少し待ってみます。グリーンビーンズ様のご指摘のように、テレコン使うなら27測点の80Dもありとも思いますが、100-400Uが必要なので、7DUで600を待ってみます。
書込番号:20252748
1点

探鳥会でシギとかカワセミとか他の野鳥さんを撮るという前提なら、80Dか超望遠コンデジの方が向いている気がします。できれば照準器があったほうが撮りやすいかと(お値段も安いので)。超望遠コンデジ、野鳥を撮る方でお使いの方が増えています。
超望遠コンデジでは飛びモノは難しいですけれどシギとか結構遠くで近寄れない気もしますし、80Dで鳥さんの飛びモノが撮れないわけではないですし。
ただ、動きの速い鳥さん飛びモノを撮ろうとしますと、7DUのAFはものが少し違う気がします。連写枚数が単に多いだけではない違いかと。
鳥さん以外も撮影するならば、5DVが圧倒的にいいでしょう。7DUとは画質が断然違います。望遠が足らず、すごく遠くの鳥さんは撮れないと思われている方もいるようですが、同じレンズを付ければ、7DUで撮るより綺麗に撮れます。
7DUに100-400LUなら、最短撮影距離も短く蝶とかトンボとかもサッと撮れますし、予算は少しオーバーすると思いますが、シグマないしタムロンの150-600のレンズよりキヤノンらしい発色と解像を味わえると思います。7DUとシグマ150-600のコンビ、いろいろな写真を見ても、望遠端のほうは自分はあまりいい写りとは思いません(ニコンと組み合わせるといい写りと思いますけれど)。
カワセミに関していえば、添付した最初の二枚は7DUにでないと撮れないと思いますが、次の二枚は80Dのほうが綺麗に撮れると思います。5DVなら、さらに綺麗に。探鳥会で、野鳥を探し、とまっているカワセミなら、80Dの方が綺麗に撮れるのではないかと。なお、この使用レンズは、旧100-400Lより安い400F5.6L(手ぶれ補正なしなので取扱注意)です。
書込番号:20252962
1点

コンデジは別の目的で所有はしています、ED82Aと、EDUA,接眼レンズはWDS75倍、カメラはニコン1j1あとは接続セットがあるのですが、結構重いので持ち出して使ってみてはないですし、カメラと両方は持てないので、カメラでの撮影を考えていたのですが、カメラを買う前に一度試してみて画質などを見てみます。
書込番号:20253677
0点

的確で、親切なご指摘ありがとうございました。
なにかありましたら、またお願いします。
書込番号:20285168
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
70Dでの今期最後のボート競技の撮影に行ってきました。
過去何度も検討しては予算と性能向上のバランスで諦めていた7D2。
今まではこんなもんかと思っていましたが、久々のスポーツ撮影と超望遠ポートレイトを撮っていて70DのAF性能で物足りないところが出てきました。7D2では解消されているなら春のシーズン入りまでに用立てようかと検討しています。
望遠レンズが600ミリまでしか持っていないため、焦点距離が足らない状況です。手持ち撮影では像が揺れているため、中央一点AF撮影では厳しいのです。しかしゾーンAF撮影では、9点の間隔が広すぎて被写体以外にピントが持っていかれる場面があります。7D2でのAFセンサーの配置は70D80D比で緻密になっているでしょうか?また、領域拡大AFでの撮影は上記環境ではゾーンAF撮影と比べてどうでしょうか?
スポーツ撮影では連続連写枚数が大事なのですが、現有のトランセンド300XSDカードで
はjpegでISOオートで連写枚数が26枚、ISO100固定で40枚ともの足りません。より早いカードで連続撮影枚数は増加するのでしょうか?また7D2では無限連写が可能とのことですが、それは環境に左右されないのでしょうか?
画質については70Dとほとんど変わらないと聞きます。やはり最新のAPS-C機、フルサイズ機とは実写で差が出るのでしょうか?
最後に買うとして半年後。後継機はどうでしょうか?7D3は全点F8AFで超望遠環境の撮影が快適に行えそうですし、高感度性能の向上でISO6400以下の感度でも恩恵が大きそうです。未発表なのでわからないのは当たり前ですが、皆さんの予想がありましたらお願いします。
書込番号:20237372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記録が第一なのはもちろんですが、現有の機材でそれは及第な画が撮れています。
その上でスポーツ雑誌に載るような写真が撮りたいわけです。言ってしまえば自己満足です。最終的には被写体にデータを渡しているので、格好良く、可愛く撮られている自分が写っていれば満足度はより高まるのでは?と考えていますが。
理想は1000ミリ近くをカバーするズームレンズなのでしょう。噂にある純正200-600に1.4テレコンバーターか200-400に2テレコンバーターがいい感じてすが、前者は未発表、後者はとても買えないですね。
シグマが相場だと純正の半額くらいなので、500F4に2倍テレコンバーターで撮れないかなと妄想していますが、まだ未発表なのでなんとも言えません。
最近サードパーティの超望遠ズームレンズで敷居が下がりましたが、この分野は純正では単焦点しか出ていません。なにより画質を求めるユーザが多いのが原因なのかと思いますが、スポーツ撮影では距離の変化に対応できない単焦点でどのように撮影しているのでしょうか?
噂にあるようなレンズはスポーツ撮影にとても便利だと思うんですよね。
書込番号:20250293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1000ミリを廉価にカバーするのは、一眼レフ以外も視野に入れてはいかがでしょうか?
デジスコ
高精細なわりに廉価です
天体望遠鏡や望遠鏡を利用した撮影
おすすめは、ネオ一眼、
キヤノン「PowerShot SX50 HS」
パナソニック「LUMIX DMC-FZ70」
ソニー「サイバーショット DSC-HX300」
富士フイルム「FinePix SL1000」
あとは、ビデオカメラも廉価です。
センサーを小型化すると、
100万かけて大砲類をそろえるよりも、写真の歩留まりは絶対に上がりますので、
安くて効果的だと思います。
書込番号:20251257
2点

一つご提案。
この際動画に移行されてはいかがでしょう?
業務上、ロクヨンとか(予算があってもなくても)持ち込むのは厳しいのではないでしょうか?ボートって荷物多そうですし。
今までとっていた構図を動画で録り、細かく切って3秒くらいのスロー再生で繋げていく。見応えありそうですし、you tubeとかで部員さんが全員共有できれば超クール!
機材はおまかせですが、一眼で1,000ミリを視野に置いてることを考えると、パワショのSX60HS、Nikonでもとんでもない倍率のがあったような。FZ1000は換算400ミリで弱い、いろいろ探すのも面白い。
卒業アルバム用の静止画はそこから切り出し。卒アルは大した解像度必要ないですよね。
書込番号:20251359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆転の発送で5Ds Rにしてトリミングやクッロプでどうでしょう。
対応全体を見渡せるし
ピンの合う所も望遠より簡単になりませんか?
レンズは中古の428+エクステx2とかどうですか?
6Dと2世代前の428ですが60mぐらいの撮影をトリミングで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=16312272/ImageID=1611284/
(借りたら欲しくなり買いました28万でした今ならもっと安い?)
書込番号:20251404
2点

動画は素材を撮る時間なんてないですし、編集には今以上のセンスが求められるので考えてないですね。フォームチェックならまだしも、記録動画なんて誰も見ませんよ。
コンデジはRX100を持っているのですが、撮影しても楽しくなく、考えてみたら自分が求めているのはファインダーを通じて被写体と向き合うことだとわかりました。
型落ち超望遠単焦点レンズはどれも保障が切れ掛かっているようですね。それでもかなりの値段ですが(笑)かなり古いモデルなのだとは思いますが、それでもサードパーティのズームよりはいい画を出すのでしょうか?
書込番号:20252296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃぁ回りくどくなくストレートに書きますね。
スレ主様は予算が貯まっても白い大砲は買わないでください。焦点距離が長いからと行って全ての遠い被写体が思い通りの高画質や綺麗なボケになるとは限りません。
どうも否定的な考え方のようですので、良い結果が出ないときにレンズのせいにしそうで。
スレ主様が思い描く「理想の女性・白馬の王子様」は存在しないと思います。
書込番号:20252708 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

18年落ちかな?月千枚ぐらい使用で買ってから3年使用で
運がいいのか、故障無し
映りは自分は満足しています。
サードパーティーの望遠ズームレンズは買ったことがないのでわかりません。
とろとろのボケが何とも言えない味?
現行品はバイク買ったので無理でした。
書込番号:20253076
3点

もういいやと思いましたが、トムワンさんが書かれているので
わたしもほとんどの部分でトムワンさんと同じ意見です。
ただし、
>スレ主様は予算が貯まっても白い大砲は買わないでください。
この部分は反対です。
スレ主さんには、ぜひ買ってほしいです。
たとえば、キヤノンで考えれば
EOS-1D X Mark II 70万
EF800mm F5.6L IS USM 、エクステほか 150万
三脚+雲台ほか 40万
計260万です
これを2年使って、うまく売れば、180〜200万にはなります。
差額は70万ほど
2年の使用料が70万、月々3万弱にすぎません。
もちろんキレイに使う前提ですが、月3万で使えるんです、安いじゃありませんか。
とても困難な条件下で、すばらしい写真を撮りたいというスレ主さんの熱意があれば可能な金額だと思います。
書込番号:20254014
5点

三脚の類は非現実的なので考えていません。もしかしたら使い勝手のいい一脚があれば使うかもしれませんが。
今撮れている写真で及第、満足できる写真を撮りたいのにも関わらず、ビデオカメラを提案できる根拠は何なんでしょうか?動画を撮るということは及第にも満たない画しか出てこないですよ。
作例ありがとうございます。20年近く落ちているレンズとは思えない画ですね。価格次第では今でも通用するのではないでしょうか?
考え直してみると、7D2の機能として魅力的なのは連続撮影枚数と領域拡大AFですかね。4x+を寄りでクルー一人ずつ撮りたいと考えると80枚くらいは連写したいです。
書込番号:20254389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
初めまして。
「見えやすいファインダーがいいです」とのことですが、光学式ファインダーが見やすい機種は、概してフルサイズ機になると思います。ですので、(換算上の)焦点距離的には不利になってしまいますね。良い比較ではないかもしれませんが、7D2と1DX2ではファインダーの見やすさが大きく違います。極端な表現を許して貰えるとすれば、前者は大きくピントが外れないと分かりにくいレベル、後者はファインダー使用でも(とりわけ静物なら)きちんとMFできるレベルの見え方です。もう一つ。ファインダーの見やすさは、レンズの明るさにも大きく依存します。
あと、皆様からのアドバイスにありましたように、せめて一脚は使われた方がよろしいのではないかと思います。手持ちが無理か否かは、レンズやボディの質量にもよると思いますが。また、手持ちによる安定の不足を、AFの能力で全面的にカバーしてもらおうと考えておいでだとしたら、そもそも無理があるような気もいたします。加えて超望遠(換算1000mmとか)を手持ちでは、安定して構図を作ることも出来ないのではないかと。
書込番号:20263615
2点

7D2もフォーカシングスクリーンを交換すれば1DX2と同等の見えになるのではないでしょうか?
一脚は素早い伸縮のできる使い勝手のいいものがあるなら検討してみます。
500F4+2倍エクステンダーを導入したのを妄想して作例をトリミングしていましたが、問題点に気付きました。7D2はF8時には中央の領域拡大AFしか対応していません。
トリミングしていた構図では端にAFを合わせたいのですが、現状ではできなさそうです。領域拡大できるんだからハード的には複数の測距点でF8に対応していそうな気もするのですが、どうなんでしょうね。
添付はトリミングですが、F8開放時に作りたい構図と、実際にその時撮れる構図の作例です。
ボートは競技の写真があまり出回っていないため、これだ!という構図がピンときませんがこういうのはどうでしょうか。
書込番号:20264036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読めば読むほど出来ない理由を見つけてコメントしてるようにしか感じません。
三脚は非現実的 ???
設置場所等の絡みもありますがなぜに??
動画の画質が悪い ???
動画からの切り出しを前提ですか?
瞬間か流れかの違いの考えかた次第では?
サンプルとして見せてもらっているパターンなら
選手は1艘にひとりですよね。
練習なのか本番なのか判りませんがひとりひとりを狙っても一本勝負でもなければそれなりにねらえませんか??
頭でっかちと言うかもっと広い視野なり柔軟な考えでやれることがあると感じますが。。。。
まあ、他人の意見をあまり聞かない人のようなのでコメントしても無駄な気もしますが
最新表示にしていると上位に表示されるとスルーするようにしていますがつい反応してしまいます。。。。
書込番号:20264250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

三脚の運用は、私としては構図のいい場所へ事前に据え付けて被写体が来るのを待つという感覚なのですが、他にありますか?
三脚を担いで艇と並走したり、艇を担ぐために瞬時に背中へ回して邪魔にならないような超望遠対応三脚があれば考えたいと思います。
クイックシューをつけて設置場所から離れることも考えましたが、撮影に適した場所は応援にも適した場所なので、三脚から離れれの撮影はマナー違反だと思っています。
端的に述べると、現状では動画は撮っていて全く楽しくありません。提供データは及第なので、以前にも発言していますが自己満足の部分です。画像としてアップに写った写真が欲しいならトリミングすればいいだけですから。
自分の環境では無理と判断しているので、その上で提案するからには無理ではない根拠も交えてお願いします。
書込番号:20264582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しぐまのえびふらい
書込番号:20267351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
少し条件が見えなくなりましたのでご質問ですが、換算960oでも足りない、という距離での撮影とのことで、その上でのアドバイスを皆様されていらっしゃると思うのですが、艇と並走、または担ぐ、ということはかなり対象物との距離が近いような?
そういった状況もある、ということであればなにか一つで済ませるのではなく、機材の切り分けをされた方がいいように思えます。
なんとなくですが、たかみ2さんのご意見がある意味万能なものを求められているような部分がおありなので解決策のひとつとしてビデオカメラやネオ一がいいのでは、というアドバイスが出るのはもっともなことかと。
自分的には機材を分ける、という意味でも買い増しで7DUを導入、がいいかと思います。
領域拡大AFが80Dの後継機には採用されないと思いますし、半年後に新機種が発表されたら70Dの買い替えでいずれ導入予定でいいのでは、と思います。
書込番号:20267920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大会での現在の撮影機材は6Dに24-105F4Lで桟橋や陸にいる選手、艇の積み下ろし、ホテルでの食事の撮影、70Dで水上の選手の撮影をしています。余裕があったら魅力的に撮りたいと最近50F1.8ですが単焦点も導入しました。
なので現在の使用焦点距離は24ミリから960ミリです。
桟橋の位置によってはレースに間に合わせるために走ることもありますし、隣のレーンと被って思うように撮れない場合は走って追いかけることもあります。桟橋で艇の発着も手伝います。去年は過呼吸でへたり込んでいたクルーの代わりに4x+を船台に上げました。
次回の会場はコースが陸から離れており、地図によると対岸の1レーンまで最寄りの陸から150メートルほどあるようです。計算すると1600ミリで150メートル先の底辺3メートルの範囲を撮影できるようですね。
何度も発言していますが、よりよい写真は6割自己満足、4割提供データのためと言った感じです。
まだ半年あるので余裕はありますが、カメラ、レンズ買い足しだと貯金を使い果たしてしまうため、購入検討中は予算がなく、趣味としての35ミリ単焦点が買えないのが辛いところです(笑)
添付は必要な焦点距離がわかる被写体です。
書込番号:20268091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのレンズに、オリンパスのフロントテレコン付ければ、1.7倍で撮れますよ。超望遠コンデジより、画質はだいぶ上でしょう。超トリミングするよりも。150m先の選手を手持ち機材できっちり撮る。。。そんなの無理に決まっているじゃない!
書込番号:20274218
3点

>その上でスポーツ雑誌に載るような写真が撮りたいわけです
プロが撮るような写真が撮りたいってことでしょうか?そうだとした場合、あなたは少なくとも私よりはセンスがありそうですから、見込みはあるのかもしれませんが、誰もが高級な機材をそろえただけでプロ級の写真が撮れるなら、プロなんて存在できないと思いませんか?
>手持ち撮影では像が揺れているため、中央一点AF撮影では厳しいのです。
プロ級の写真を撮りたくて、構図をばっちり決めたいなら、なぜ像が揺れて、その対策をどうしたらいいかを考えるのが先ではないですか?
いっそプロの指導を仰いだほうがいいのかもしれません。
書込番号:20275009
8点

フレーミングですが、キヤノンとシグマの手ぶれ補正はかなり癖が違う気がします。
キヤノンのISは55-250STMで使いますが、作動させるとカメラをかなり振っても像が安定します。シグマのOSは手ぶれ補正を作動させてもそれほど安定しません。
キヤノンはフレーミングのしやすさを重視している版面、シグマは実際の像を重視しているのでしょうか?
現状では素早い伸縮のできる一脚の導入が一番安価なのではと考えています。また70DのゾーンAFではコントラストの違いなのか、ピントを外される場面では7D2の領域拡大が効果あるのではと考えています。
実際ベターなのは噂にある200-600なのでしょう。80Dの100-400のエクステンダー対応を見ると、3月末の大会に間に合うギリギリまで実際に出るのを待機しておいたほうが良さそうな気もします。
書込番号:20275161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンのISは55-250STMで使いますが、作動させるとカメラをかなり振っても像が安定します。
>シグマのOSは手ぶれ補正を作動させてもそれほど安定しません。
プロのような写真を撮りたいとおっしゃる方のお言葉とも思えません。
まさか焦点距離を度返しのお話じゃないですよね・・・
ISもOSもVCも使いますが、手ブレ補正の機能について不足のあることはありません。
お願いです・・・中途半端に知識を持ち出す前に、シッカリと基本から学んで下さい。
独学でもなく、しっかりとした指導を受けられる方から学んで下さい。
機材選定はその後の話です。
できること、できないことの切り分けもそうなれば簡単にできます。
そうなったときにこのスレを読み返して下さい。
皆さんのレスが、いかに優しく、いかにに貴重なモノであるかがご理解頂けると思います。
書込番号:20275554
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、5D3+500mmf4二型+エクステンダー1.4で野鳥撮影を楽しんでいます。
焦点距離の不足と連写の物足りなさから、本機の買い増しを検討しています。
そこでご教示頂きたいのですが、5D3と7D2の動体へのAFの食いつきや精度に
体感できるほどの差はあるのでしょうか。
同程度、または7D2が優れているようなら、買い増しし2台体制にするつもりです。
書込番号:20254589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ0112さん
鳥を撮るには7DMarkUは、とても良い選択と思います。
>5D3と7D2の動体へのAFの食いつきや精度に体感できるほどの差はあるのでしょうか。
一年半ほど前に手放しましたは5DMarkVを二年ほど愛用。7DMarkUと AFの差は、全く体感できませんでした。
好条件ならばどちらのカメラもいい感じに被写体に追従してくれます。森林を背景にコントラストも弱く鳥が飛ぶなど悪条件が重なると、7DMarkU、5DMark3、1DX、何を使っても後ピンとなり撮れません。
ですから改めてカメラ便りではなく、マニュアルフォーカスの大切さを実感します。ファインダーで飛ぶ鳥を追いながら、マニュアルフォーカスでピントを合わせるって、自分の中では撮影の満足度高いです。
書込番号:20254642
11点

狩野さん
ご回答頂きありがとうございます。
両機種ともお使いになった上でのご感想
大変参考になります。
体感出来るほどの差はないとのことですが
5D3のAF追従、精度に、大きな不満はないので
買い増しの方向に大きく傾きました。
ただAFに頼りきりでは駄目ですね。
MFは静物のマクロ撮影や風景撮りでしか
やっていなかったですが、野鳥でも挑戦してみます。
書込番号:20256564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は5D3の方がAFは安定してると思うが、7D2も悪くはない。撮影シーンに応じて適材適所で使えばいいと思うけど、やっぱり信頼できるのは5D3だな。
書込番号:20256785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7D2の今の値段って鳥撮りの人が迷う値段じゃ無いよね(笑)
5D3は持っていませんので1DX比になりますが、
7D2のAFは悪く無いですね。測距点が広いので使いやすい面もあります。
ただジャスピン精度は適いません。
私は7D2+EF100-400IIでラクして撮っています(笑)
書込番号:20256893
4点

ちびたのおでんさん
ご回答頂きありがとうございます。
5D3の方が精度が高いという話はネットで検索している中で、何度か目にしました。
7D2もピント調整とサーボ設定を追い込めば、ジャスピン率が上がるとも。
機材は適材適所ですね。
5D3は鳥以外の撮影で頑張って貰おうかなと思っています。
そろそろシャッターユニットのへたりが心配なので、連写で負担をかけないようにしたいなあ。
書込番号:20256958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOCHIKOさん
ありがとうございます。
発売当初ならともかく、今の値段なら買っちゃえよって感じですね(^^ゞ
1DXは理想ですが予算オーバーなので、考えないようにしています。
7D2+100-400II 人気の組み合わせですね。
カワセミ撮影地で知り合った方に持たせて貰いましたが、軽さに感動しました♪
書込番号:20256965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは〜
7d2ですが〜過大に期待するのは危険です。
デジタルテレコンとしての使用はありだと思っておりますが、野鳥のメイン機としては・・・
あくまで5d3にテレコン的に使用するスタイルの方が吉だと考えます。
また、どうしても気になることがあるのですが、7d2だと低コントラスト及び暗所に極端に弱いです。
木陰の小鳥とかでAFが動作しないことが多々あります〜1d4では難なくAFできていたものができません。
7d2にてAFできない時に1d4に変えると難なくAFできることも何度も経験しております。
(1dx2も7d2と同様の傾向があります〜が7d2ほどではありません。もしかしたら最近のAFの仕様かもです)
これは、600ISTにてよくありました。100-400Uでは600ISTほどではありませんが経験ありです。
どうしても7d2は期待が高かったせいもあり辛口になってしまいます〜
軽いですので〜100-400Uとの組み合わせにて1.6倍と言うこともあり探鳥時にはとっても重宝しております〜(5d3と比べての重さはわかりません。)
現在はデジタルテレコンとしての使用はほとんどしておりません。
2.0xVが以外にいいですので、素直にテレコンを使用しております。(600U+2.0xV)
ご参考になれば幸いです〜
書込番号:20257571
8点

こんにちは
わたしは、望遠距離の問題でAPS機の買い増しを検討し、7D2と1D4で迷いました。
結局1D4を中古で入手しましたが、私のメイン機種である1Dxと同じ操作性と堅牢性なので使いやすいです。
5D3や7D2とのAF比較は私には出来ませんが、この板で聞くところでは1D4も同じようなものと解釈しました。
中古でも良いのであれば、1DmarkWも候補にしてはいかがでしょうか?
書込番号:20257629
3点

まあ0112さん
現在、鳥の撮影は1DXと7DMarkUの2台体制で挑んでいます。AFについて1DXと7DMarkUの差を体感していません。
ですから、7DMarkUを自信を持って進められます。
しかし、AFに関して悪条件下の撮影は、両機ともMFになってしまいます。まあ、これが現状のカメラの性能限界と思って、頑張ってMFで撮影することにしています。
書込番号:20258968
8点

cr250さん
ありがとうございます。
2.0xIIIはAFや画質への影響が大きそうという先入観で候補から外していました。
金額的にもカメラボディより安いですし、試しに買ってみようかなと思います。
7D2の真骨頂は、望遠ズームと組み合わせた際のフットワークの軽さなのかも
しれませんね。
書込番号:20262739
1点

とんがりキャップさん
はじめまして。ありがとうございます。
1D4中古で検索してみましたが、並品なら何とか手が届きそうかもです。
鳥撮りで根強い人気がある機種みたいですね。
魅力的ですが中古のリスクもあると思いますので、候補として慎重に
考えてみたいと思います。
書込番号:20262781
1点

狩野さん
度々ありがとうございます。
使いこなせば十分メインをはれそうですね。
APSC機ならテレコンを常用しなくて済みそうな点も、魅力を感じております。
書込番号:20262857
0点

私も5D3+ゴーヨン2型+エクステンダーで良く撮影していました。
対象は鳥ではなく戦闘機ですが。
7D2の方が新しいしEOS iTRもあるしで、5D3より食い付きが良いかと思っていましたが、使ってみての実感は逆でした。
7D2のAFも充分優秀だと思いますが、7D2を使うより、5D3にエクステンダーの組み合わせを選択するように自然となりました。
言うほど大きな差は無いと思うんですが、7D2を優先して使う気になれません。
逆の評価の方もいますし、2台体制は有りだと思います。
書込番号:20266038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一撃必撮さん
ありがとうございます。
私も飛行機撮り始めました。旅客機ですが(^^ゞ
焦点距離が稼げ連写が効く反面、5D3と比べAFの安定性は劣るのかも知れませんね。
高感度は言わずもがなですが
安定しているって意見も目にしますから、検品の基準が緩く、ピンずれ気味の個体があるのか、個々の許容範囲の違いか
悩ましいですね。
初めての質問でしたが、いろんな意見が聞けて参考になりますっ
プラスもマイナスも踏まえて、最後は自分で決めなきゃですね(^-^)
レンタルしてみようかなあ。なんて思ってみたり。
取りあえず買っちゃうかとも〜
書込番号:20266140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ0112さん
お返事ありがとうございます。
もう少しだけ、1DmarkW推しさせてください。
マップカメラで中古が12万くらいで1年保障!
シャッターユニットの耐久性がすごい
連射が速い、同じ10コマでも違うんですよね〜実使用では差が出ます。
ボディが軽い、バッテリーグリップ付けると7D2のほうが重くなるんじゃ?
雨にも強い堅牢なボディ、安心感が違います。
中華バッテリーが使える 4000円バッテリーでも正常に機能します。
ゴーヨンUをお使いなら、手持ちですよね?うらやましいです。
私はゴーヨン1型で手持ちはほとんどあきらめ、100-400LUに1.4倍エクステと1D4で手持ちです。
良い選択をなされることを!
書込番号:20267755
0点

とんがりキャップさん
こちらこそありがとうございます。
12万で1年保証は魅力的です〜
1D系は未経験ですが、性能も信頼性も高そうですね。
購入タイミングが来たときに、いい出物があるかにもよりますが、有力候補に入れておきます。
余談ですが
54二型は基本的に手持ちはしていません。
手持ちでも撮れますが、すぐにプルプルしてしまつて(^^ゞ恥ずかしいですが
三脚+ビデオ雲台か、一脚を使い分けています。
今年2月にレンズと足まわりを纏めて揃えた痛手がまだ残っており、ボディの買い増しにも慎重になっております<(_ _)>
書込番号:20268465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ0112さん
お返事ありがとうございます。
私の手持ちだと、ゴーヨン1だと5秒くらいで追いきれなくなります。
ですからほとんど三脚です。1脚も使いますが、動きもの対象だと全然使いこなせません。
実際のところは、AF追従性よりも腕力筋力体力次第なんでしょうね!
書込番号:20269928
2点

とんがりキャップさん
私も一脚は苦手で、止まりもの限定です(^^ゞ
ゴーヨンでの流し撮りも、もっぱら三脚なので、練習して一脚に慣れないとと思っています。
それより手持ちで一日中撮れる腕力が必要ですね。
筋トレするかなあ(>_<)
って、スレ違い失礼しました<(_ _)>
書込番号:20271087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お忙しいなか、ご回答頂きました皆様へ感謝申し上げます。
システム上、皆様にグットアンサーをつけられないのは
残念でなりませんが、頂いたご意見を参考にさせて頂き
後悔のない選択をしたいと思います。
実際の購入はおそらく年末になりますが、その際は該当の
口コミで購入報告するつもりですので、生暖かく迎えてやって下さい<(_ _)>
書込番号:20271216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2使っています。
本日、EF-S-10-18STMとEF-S-18-135STM撮った写真を再生する時、AFフレーム合焦点の表示かできないです。(AFスイッチonしてます)
他のレンズ試して、50m1.8STM、100-400U、シグマ30m1.4問題なく表示できます。
明らかにEF-Sレンズの問題ですよね。
他に何にか原因あるかな?
みんなさんそういう経験ありますか?
書込番号:20268408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馬一郎さん
レンズ工学補正をすると
AFポイントが表示されなかったと思います。
各レンズでご確認下さい。
書込番号:20268430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ光学補正の中の歪曲収差補正をONにすると、AFフレームが確かに表示されませんね。
はじめて、知った。。。(^^;;;
>こてーつさん
勉強になりました。
>馬一郎さん
為になるスレ立て、ありがとうございます。
書込番号:20268468
3点

こてーつさんの書き込み通りですな。
P183に歪曲収差補正にはダストデリートデータとAFフレーム表示は行われないとありますね。
太郎くんは40Dだろ。
書込番号:20268533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こてーつさん
早速のご返答ありがとうございました。
朝、カスタマーSC電話して、30分も話した。最後はポデイとレンズとも大分修理センター送ってくださいと言われた(゜_゜;)
ここに投稿して良かった。
書込番号:20268574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





