EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 56 | 2016年9月5日 21:15 |
![]() |
60 | 24 | 2016年9月4日 22:19 |
![]() |
171 | 95 | 2016年8月20日 01:31 |
![]() ![]() |
39 | 22 | 2016年8月19日 00:09 |
![]() |
6 | 3 | 2016年8月18日 00:09 |
![]() |
43 | 16 | 2016年8月17日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
2歳の子供がいます。主に子供の成長記録として、kissX7iを使って来ました。
レンズもいくつか買い足しましたが、
最近、測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
7Dmk2か、80Dに買い替えようと思います。
買ったら、3年から5年は使おうと思っています。
所有レンズは
@キットレンズのEF−S 18−135mm IS STM
A単焦点 EF 50mm F1.8 U
B単焦点 EF−S 24mm F2.8 STM
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4 DC
です。
動画撮影も時々します。RAWで撮って、「作品を創りあげて」行く事は無く、
スナップ中心になると思われます。
皆様、良きアドバイスをお願いいたします。
2点

おお、視野率と視野倍率と間違えて回答してしまいました。
失敬、失敬。
それで視野倍率というものですが、50mmをつけた時という条件で、ファインダーにどう見えるかという話です。
ご承知のように、フルサイズ換算で80mm相当になりますから、大きく見えるわけですが、ファインダーが狭いので、小さくしか見えません。
フルサイズユーザーからすると、単に見にくいファインダーでしかないわけです。
5%って、多分使っていて、わからないと思います。
視野倍率という数値で比べるよりも、ファインダーが見やすいかとか、ピントの山がつかみやすいかとか、そういうところを実機で確認されるべきだと思います。
書込番号:20133370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gontarou0507さん こんにちは
>測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
>7Dmk2か、80Dに買い替えようと思います。
測距点の貧弱さ、AF性能は、7Dmk2か、80Dの変えればよくなると思います。
画質は等倍で見なければ、解らないと思いますよ。
>撮影モードは、オートか、Pモード(ピクチャースタイル 主にポートレート)測距点を中央にして、
>AEB(露出をプラマイ1/3)で撮ったりしています
>ノイズが多いと言うか、絵がにじんでいると言うか、くっきり感が無い
高ISOで撮られていると思いますので、Tv又はAvモードでISOを800位で撮影されてみてはどうでしょうか?
7Dmk2又は80Dは購入すればモチベーションは上がると思いますが、レンズ投資の方が良いと思いますよ。
良い選択を
書込番号:20136825
0点

>幼稚園専業写真屋さん
>何のレンズを中心に使うのか、と言う事もありますが、ちょっと無理しても7Dmk2をお薦めしておきます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
初心者の質問で恐縮です。
質量の重い7Dmk2の方が、疲れないとのこと。「何のレンズを中心に使うのか」とのことですが、
もう少し具体的に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20138899
0点

>gontarou0507さん
動画も使うと書かれていたので80D一択でしょう。
7Dmk2は動きモノに特化した「スチルカメラ」で、動画は使い勝手の悪いオマケです。
スチルカメラの特性としても手ブレにシビアです。購入当初、70Dで使用していた
70-300mmLで撮ったのに微妙な手ブレを量産し、レビューを読み漁ったところ
どうも手ブレに対してデリケートらしいという結論に至り、自分の感覚的にも
同じ印象です。「慣れ」で解決できますが、80Dの方が気楽に使えると思います。
70Dを買った当時に感心した動画の機能性能は、80Dでさらに進化しているらしいし、
スチルカメラとしても測距点や画質の高性能化が図られて、全方位で80点が取れる
一眼レフに仕上がっていると思いますよ。もちろんLレンズを付ければ、その性能を
発揮するカメラになります。動きモノ対応能力もお子さんなら十分と思います。
それと、タッチ式のバリアングル液晶が付いているのはとても使い勝手が良いです。
書込番号:20138986
2点

はなはだお節介とは思いつつ・・・
>質量の重い7Dmk2の方が、疲れないとのこと。「何のレンズを中心に使うのか」とのことですが、
たぶん、軽量ボディーに重たいレンズを付けると重量バランスが悪い。
ボディーが重たければ、重たいレンズを付けても前に重心がかからないのでバランスが良くなる。
バランスが良ければ、重量が重たくなったとしても疲れは少ない・・・かもしれない。ということではないかと思います。
ただ・・・そもそも論として・・・
デジイチで写真を撮ることに興味が薄い方には関係のない話かと思います。
お持ちになっておられるレンズからしても、関係のない話ではないかと・・・軽めのレンズばかりです。
撮れる写真はボディーによる違いより。レンズによる違いが大きかったりします。
F値が明るくなったり、望遠が効いたりすればそれだけレンズは大きく、重たくなります。
レンズ交換式のボディーなので、付けるレンズでその都度バランスは変わりますが、ボディーが重たければ少し有利かも。
ただ、ボディーバランスを重視するより、欲しいレンズを装着する方を優先しますから、バランスは関係ないともいえるかも。
デジイチは、そもそも大きくて邪魔なモノです。しかも、使い手が使えなければ思い通りの写真も撮れなかったりします。
再三になりますが・・・
現在のボディーを変更しても、レンズも撮り方も変わらなければそんなに違いは出ません。
むやみに、性能とかにひかれて手を出されても、それに見合うほどのモノは返ってこないと思います。
デジイチは、お金がかかります。それと、手間暇もかかります。
「好き」であるかどうかは問われますので、わからないのであれば、もう少し手を出すのを待たれていいと思いますけど。
手練れの「撮り手」である方と同じようなスキルでもないと思うので・・・ゴメンナサイ。
Kissだから「写真」が撮れていないわけではないんですけど・・・
目を輝かせて・・・「面白い」とか「大好き」とかという雰囲気なら先も楽しみかなと思うんですけど・・・
書込番号:20139085
6点

>0.05の違いは大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
倍率を確認する為に交互に覗けば違います
(確かに大きい方ではおおっって感じです)
実際の撮影時はあまり変わりません(気になりません)
80Dは所有していませんが7DUと60Dや40D
又60Dや40Dにはマグニファイヤー(×1.2倍でしたっけ)
も使ったりしますが
40Dと7DUの混在や
40D+マグニファイヤー(1個しか持ってない)と60Dを同時に使っても
動き物やスナップ撮影で倍率が大きい方が特に撮りやすいとか意識はしないです
(マクロ撮影等じっくり写す場合は違うかもしれません)
10Dから60D(70D、80Dは持っていない)までの重さは実際には変わっていますが
使っての重さの差はあまり感じません
7DUも撮影時は重さは気になりません
ですが
撮影以外の持ち運びや移動ではやはり7DUは重いです
僕個人の感想ですが7DUは確かに凄いカメラですが
連写の差は撮影結果への影響は少ないし
確かにAFは凄いですがはたしてそこまで生かしているか
とかあり7DUが他の古いモデルと比べ特に特別と言う感じは無いです
燃費(電費?)の悪さはちょっと気になります
(感覚的には60Dの半分)
良いカメラだとは思うんですが
期待しすぎはどうかって感じです
操作はバリアンのある60D以降より50Dまでか7D系の方が使い易いと思います
(慣れもあるので微差ですが)
書込番号:20139179
2点

> 7Dmk2は動きモノに特化した「スチルカメラ」で、動画は使い勝手の悪いオマケです
カメラに動画は求めていないので余り使った事が無いですのですが
7D2で試した時にAF等も“結構、使えるな”と思いましたが
動画撮影中に写真を撮ると一瞬動画が止まってしまうので2度と使いませんが、
ちなみに7D2より80Dが優れている点って何ですか?
書込番号:20139533
1点

>gontarou0507さん
違いが解るかは別としても細かいスペックにまで拘るならキヤノンのAPS-C機なら7DUにするべき
でしょうね。
重くてもグリップ形状が適切だと疲れにくいのは終始スタンバイ状態で待つ本職の方やイベント等で
気が抜けない場合、常に撮れる状態をキープしたりする特殊な使い方だと感じるかも知れませんね。
特に70−200F2.8などの重めのレンズで手持ち撮影の場合などだと感じるでしょう。
しかし降ろした状態から顔の前に構える動作を繰り返した場合や単に持ち歩く場合など重量の差から
くる負担の差は絶大で、2.5キロの機材が1.5キロの機材より楽になる事など有り得ないと思います。
お持ちのレンズは重量級とは言えない物なのでバランスを考えるなら軽いボディがいいのは明らかと感じます。
まぁそんな事とは別に一度ハイスペックなボディを所有してみたいなら、他人に訊かずとも購入すべきでは
ないでしょうか。
直接は写真の質の向上には結びつかなくても一つのきっかけになるかも知れない事ですしね。
でも今X7iなら80Dでもグリップ形状は男性向きの太いものになるので、不足無いと感じますが。
それと多種多様な設定項目を使わないなら、80Dも7DUもただ単に連写が速いだけで写りも大して変わらない
重くて大きいだけの一眼レフになってしまうかも知れないので、新たな撮影法に挑戦したほうがいいと思います。
書込番号:20140058
2点

X6i を少しばかり使ってましたが、DPAF でない世代はピントがアホすぎて
動画には使い物になりませんでしたが、バリアンタッチパネルは必須かなと
思いました。
バリアン、タッチパネル有りと無しじゃ、おまけ的に撮る動画であってさえ、
操作性が悪すぎるという点に尽きると思います。
逆に 7D2 を支持するなら、動画のピントはカメラのオートに任せると割り
きることにして、スチルは秒10の連射で一瞬の表情のヒット率を高める
ことでしょうかね。微妙なカットはバンバン捨てていくスタイルです。
書込番号:20140115
2点

>gontarou0507さん
こんばんは、「何のレンズを中心に使うかによるけれど」とは、主体のレンズによってバランスが随分違うからです。
お持ちでいらっしゃいますレンズは、
@キットレンズのEF−S 18−135mm IS STM
A単焦点 EF 50mm F1.8 U
B単焦点 EF−S 24mm F2.8 STM
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4 DC
とのこと。
どれも軽めのレンズですよね。
これだけの場合、80Dでも良いと思うのです。
が、広角18mmで「小さい子供」「室内」というキーワードを考えたときに、明らかに足らないのではないかな、と思いました。
かくいう自分が、撮影の中心となるレンズは「子供」「室内」「APSCカメラ」の場合、EF-S15-85mmISが中心になってしまいます。
彼らは寄ってくることと、会話をしながら撮る場合、対象(被写体)との距離が割と近いので、18mmでは入りきらないのです。
離れたところから、すぱっと撮るだけなら18-135mmでも十分なのですが、それってお母さんがあやしているところを撮るお父さんの構図ですよね。
お父さんが子供と遊びながらお父さんが撮る構図を考えた場合、私の場合は15-85mmが中心となります。
そして、この結構重たいレンズでさくさくと撮る場合に案外バランスがいいのが、7Dmk2でした。
私は70Dも使っていましたが(つまり80Dは使っていませんが)、70Dには、24mmSTM,40mmSTMといったレンズは、楽でしたし、18-135STMもKitレンズなので軽く作ってあり、ハンドリングは良かったです。
しかし、重たいレンズにステップアップしたときにどうなのかな?と。
シグマ30mmを使われたとき、80Dが前に倒れる感覚を覚えると思います。
いいレンズはいいガラスを使いますので、案外重たくなります。
使用期間が三年から五年と書いてありましたので、販売期間が長めに設定されている7Dmk2の方が現行期間が長そうですし、価格下落も落ち着きましたので、次に売るとき、下取りする時を考えたら、7Dmk2の方が良いのではないかなぁと思った次第です。
どちらも良いカメラと思いますが、キヤノンの企業姿勢はアマ機はアマ機です。
プロを意識して造っていない分、私なら使い倒すには不安もありますよ。
そこまで、使わないし、レンズも増える予定が無ければ、後は価格との相談ではないかなぁと思います。
現物を持ち比べてみるのを強くお勧めします。
案外、機能以外の点が気になってくるモノですよ。
書込番号:20151667
3点

>gontarou0507さん
余計な事と思いますけれど、追加で。
当方のEFSレンズラインナップは、
EFS10-22USM
EFS15-85USM
EFS24STM
EFS18-135STM
EFS18-135USM
EFS18-200USM
フルサイズのレンズは対象から除外して、以上のレンズラインナップ中、
70Dとバランスが良かったのは、
EFS10-22USM
EFS24STM
EFS18-135STM
EFS18-135USM
しかし、135mmに延ばすと若干…(笑)
7Dmk2に付けないと嫌だなと思ったのは(70Dより7Dmk2の方が良いと思った)、
EFS15-85USM
EFS18-200USM
です。
前ダマが大きいことや繰り出し量が大きいこと、また、個体そのものがそれなりに重たいことから、たかが100g程度の差であっても、「おっ!」となります。
もちろん、そこまで気にするほど手に機材を持ち続けるのか?
また、肩にぶら下げて歩くのに重たいボディの7Dmk2で後悔しないのか?
80Dの方が軽くて良いのではないかと思うのも当然あります。
どっちが良いのかは、実は私にも解りません。
私自身も7Dmk2が出ていなかったとき、疲れようがバランスが悪かろうが70Dで撮っていたわけですから、そこまで気にすることか?とも思います。
あくまで参考程度で良いと思います。
どうぞ、2歳から6,7歳までの一番写真を撮り残してあげたい時期を、家族で楽しんで下さいませ。
あ、動画撮るなら80Dの方が良いみたいですね。
最後に、どのボディでも良いですけれど、15-85mmは、結構、あると良いですよ(笑)
書込番号:20152655
1点

>幼稚園専業写真屋さん
>myushellyさん
アドバイスありがとうございます。
APS−Cのフラッグシップはオーバースペックばかりで、ただ重いだけ・・・・。
80Dと比べて、作りこみが違うのはわかるけど・・・・。
ここは、差額をレンズ投資に回そうか・・・・。
本当に悩みます。
書込番号:20152740
2点

>幼稚園専業写真屋さん
>myushellyさん
気持ちが、80Dに傾いていたので、アドバイスを見て、7Dmk2の良さもやっぱり考えさせられます。
まずは、店頭へ行き、よく触って来たいと思います。
書込番号:20152842
0点

>幼稚園専業写真屋さん
他皆様
色々アドバイスありがとうございます。
わかる方、詳しく教えて下さい。
>高感度耐性は、80Dの方が後から出た分、2/3段分くらいは良いと思います
これは、どういう意味ですか?
基礎的な質問で恐縮です。
書込番号:20160711
0点

>APS−Cのフラッグシップはオーバースペックばかりで、ただ重いだけ・・・・。
オーバースペック・・・性能が過剰ですか?
搭載されている性能は、撮影者をサポートする性能なので、その性能が上がるほど撮影者は撮影が楽になります。
だから、撮影者に対してオーバースペックというのはないと思います。
ただ・・・写真の理屈と、機能の使い方を怠けちゃうと生かすことはできませんので・・・その場合はオーバースペック・・・
そういう人は、写真とかに興味はないのでデジイチは使わない人かと思ったりもしますが・・・
写真に興味のない人なら、デジイチなら、なんでも「ただ重いだけ」かも。
>ここは、差額をレンズ投資に回そうか・・・・。
80D自体が、良くできたカメラですので、通常の撮影であれば不足を感じることはないと思います。
70Dだって、十分使えていますので(ファインダーで通常の写真の撮影です)
ただ・・・7DIIとの差額をレンズにとのことですが・・・その差額が3万円あるなしなので選べるレンズも限られるかも。
ある意味・・・「写真」として違いが出てくるのは、使うレンズだと思います。
レンズに興味を抱くようになると、いわゆるレンズ沼が見えてきて、ボディーの値段同等以上が・・・
さらに、レンズも重たくなってきますから、ボディーの重量差なんて誤差の範囲内になるかも。
最初に戻りますが・・・RAW現像で遊べるようになって、ボディーの値段をレンズに投資という線もある気もしますけど。
X7iが悪いボディーだとも思えなかったりもします。3〜5年先に子供さんの動きに合わせて考えてみては?
私は、未だに10Dや40Dが好きな人間なので。
>>高感度耐性は、80Dの方が後から出た分、2/3段分くらいは良いと思います
写真の話の場合、「段」という言葉はよく使われます。詳しくは調べて頂くとして・・・
撮像素子に届く光の量を半分にしたり倍にすことを「1段」といいます。
IOS感度を上げるということは、受取手を増やすことなので、ISO感度を1600〜3200に上げると2倍になるので「1段」上がります。
ISO感度は上がるほどにノイズが増えます。
機種が新しいほど、ノイズは少なくなって来ていますので、その新旧の差が2/3段程度との評価とのことと思います。
今まで1600のISO感度でのノイズ感が、新しいのでは2500くらいで同等になるということで、
新しいのでISO=1600で撮ると、今までの機種の1000くらいのノイズ感ということです。
1段違えば、シャッター速度1/500が1/1000にできたり、絞りが5.6が8にできたりして違いを実感できますが・・・
1段以下の違いは、実際の撮影上微妙かなぁ・・・
ちなみに、私の使っている7Dは3200まで使いますが、5DIIIなら12800まで使います。
2段の差があるので、この差は大きいです。フルサイズが高感度に強いといわれる理由の一つかも。
80Dはダイナミックレンジも広くなったりと評価はいいようです。確かにいいとも思いますが・・・
適切・丁寧に現像された「写真」なら新旧の差は誤差の範囲内のような気もします。
よきご選択を。
書込番号:20161204
3点

>myushellyさん
皆様
詳しいご説明とアドバイスありがとうございます。
オーバースペックの考え方が変わりました。
もう少し悩んでみようと思っていますが、7D購入を決められない、気になる雑誌の記事があるのです。
Mマガジン社の月間誌、CAマン、2016年7月号なのですが、「天下一カメラ2016夏、決定戦」と題して、
各カメラの比較テストをしています。
@解像感(シャープネス・エッジ再現)
7Dmk2 6.5点 80D 7点
AAWB・ハイライト諧調
7Dmk2 7点 80D 8点
BAE・AF精度
7Dmk2 6点 80D 9点
C高感度 ISO6400 (細部表現・ノイズ)
7Dmk2 5.5点 80D 6.5点
DAF連写性能(連写枚数・C−AF精度)
7Dmk2 6.5点 80D 6.5点
E逆光時の顔認識AF&AE
7Dmk2 7点 80D 7.5点
Fファインダー&液晶モニター
7Dmk2 7.5点 80D 7点
使用レンズは
@D EF70−200mmF2.8L IS U USM
ABCE EF24−70mm F2.8L UUSM
です。
皆様この雑誌の記事をどう見ますか?
書込番号:20163569
0点

〉皆様はこの雑誌の記事をどう見ますか
二つ
まず雑誌は収入(広告等)の件が有るのですか
新しい商品を余り悪くは言いません
後
基本受光素子と解像エンジンに関しては
新しい方が優れています
なので7DUと80 Dでは画質は同等か若干80Dが
優れていると思って良いと思います
二年後くらいに新しいkissが出れば多分80Dより
高画質だと思います
※細かい事は余り気にしないで良いと思いますよ
例えば僕は
40Dと7 DUを同時に使う時が有りますが
7DUの方が特に良く撮れると言う事は有りません
書込番号:20163641
3点

>7D購入を決められない、気になる雑誌の記事があるのです。
雑誌の記事を信じるのなら、80Dがいいんじゃないでしょうか。
普通に撮る場合、70Dでも問題はありませんから、新しくなった80Dは更に良いと思います。
ちなみに私はRAW現像ですので、jpg撮って出しでの評価とは考え方が違ってまして・・・
解像感も、ホワイトバランスも現像時に調整しますので、差違を感じにくいです。
ハイライトの階調は、飛んじゃうかどうかの瀬戸際かと思いますが、私は「高輝度側・階調優先」onでやってます。
AFの精度も問題のない個体であれば、差は感じません。10Dでもバッチリ来てます。
高感度のノイズの低滅は、新しいほど有利ですが、効き過ぎは好きじゃないので、これも私にとっては誤差の範囲内かな。
>皆様この雑誌の記事をどう見ますか?
その通りじゃないでしょうか。
ただ、この記事がボディーの全てでもないことはご存じとも思いますけど。
7DIIを選択するのは、高速の連写が必要かどうか。
例えば狙いようのない鳥の羽ばたきの一瞬は、連写能力は必要かと思います。
運動会の徒競走なら、こんな高速連写は必要ないと思いますけど。無限連写をするための機能ではないと思います。
ポートレートで、一瞬の拾いモノはあるかもしれません。
枝の間を抜いていくようなAFが必要かどうか。
スポットAFが必要な場面は、トリさんを見つけたときには必要なことがあります。
でも、そんな隙間を抜くようなAFが必要なければ問題はありません。
80Dと7DIIを比べた場合、日常的な範囲内であれば差は出ないと思います。
その差を超えた場面に遭遇した際に、撮影の幅が広がるかどうかなのかもしれません。
画像データでの細かな差は、「写真」としてプリント出力した場合には誤差の範囲内になるモノもあるかもしれません。
写真は撮れててなんぼですから。
購入者が何に重点を置くかで購入対象は違ってくると思います。
書込番号:20164337
1点

子供の撮影に7D2が必要だとは思えません。無駄なものが多すぎて大きいカメラすぎます。
結果使いづらいだけかと。
80Dでも十分すぎると思います。自分ならもっと軽くてコンパクトなカメラにします。
書込番号:20165326
1点

>皆様この雑誌の記事をどう見ますか?
無意味な比較ですね。
ランクの違うカメラを比べることは不毛です。
ランクとは何か
一言で言うと、耐久性です。
信頼性と言い換えてもいい。
比較する機器ではないです。
それと、もうひとつ。
子供のスナップ写真に、秒間10コマの連写は必要か否かというと、必要です。
なぜなら、子供はじっとしてなくて、表情がコロコロ変わるからです。
もうひとつ
下手なズームより、単焦点の方がよほど画質が良く、明るいので撮りやすいです。
書込番号:20174209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
私はこのカメラを2〜3年待ってみようと思います。僕は学生で進学祝いで買ってあげると言われたのですがあと3年たったらなくなってしまうのではないかと思います。アドバイスお願いします。
2点

ボンバー白目がねさん こんにちは
APS-Cの上位機種 新機種出難い機種ですが 無くなることは無いと思いますし 息の長い機種で残っている可能性は強いと思います。
でも 3年も期間があると 色々な機種が出てくると覆いますので 機種は残っていても 他のカメラに目が行くこともあると思いますので 大体の目標として おくのが 楽かもしれません。
書込番号:20162220
2点

3年経てば、90Dが結構スゴイかも...
書込番号:20162228
4点

陳腐化して猫跨ぎ
書込番号:20162229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと3年経ったらちょうどモデルチェンジのタイミングかもしれません。
型落ちが気にならなければ、3年後でも十分使える性能だと思いますよ。
価格も今より下がってると思います。
書込番号:20162235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年も待てるということは、必要ないということかも・・。
書込番号:20162293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

月日は残酷です。
3年経ったら
多分、恐らく、あるいは、もしくは、
浮気しています。
その可能性は否定出来ません。
安くなったこの機種か
機能が向上した新機種か?
前向きな迷いは健全です。
大いに悩んで、そして楽しんで下さい。
書込番号:20162305
5点

現在でも、3年以上前の機種を使っている方は多いと思いますよ。
それとも、CANONがマウント変更す、マウントが無くなるかもと言う心配ですか??
書込番号:20162339
2点

このカメラと3年があれば、凄い上達が期待できるかも。
週末や月末だけしか撮影できない人もいますがー。。。
もう今以上、上達しないんならごめんなさい。
書込番号:20162489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず進学祝いで買ってもらって、後継機種は就職祝いで買ってもらえばいいのでは?
書込番号:20162607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年後…
7DUがまだ売られているか製造中止になっているか
はたまた7DUの後継機が出ているか、
その時になってみないとわからないかと。
今、7DUをどうこう言うより、
その時に手に入る機種で同程度のものといった
約束を取り付けるという考えでもよいのでは?
中古なら確実に手に入ると思います。
書込番号:20162641
0点

ボンバー白目がねさん こんにちは。
デジタルカメラはパソコンと同じ感じで進化が凄く3年経ったら当然過去のものとなると思います。
買ってもらえる時に考えた方が良いと思います。
書込番号:20162646
1点

3年後の機種に似たようなスレを立てているかも?
>僕は学生で
X7ダブルズームに単焦点2本くらい足して
3年間で「10万ショット」の方がいいと思います。
書込番号:20162733
1点

>ボンバー白目がねさん
3年間、アンテナ張って知識を付けましょう。
3年後、ここにいるみなさん並に詳しくなっていますよ(笑)
その時には、きっと自分で判断できるようになっていますよ^^
書込番号:20162847
1点

進学までの期間が三年という意味でしょうか?
だとしたら高校生?もしくは大学院へ進学という話?
ちょっと文面からは読み取れなかったのですが、そのぐらい若い時期だと、三年の間に趣味や興味の対象が大きく変わることだって考えられますよね。
また、既に他の一眼をお持ちで三年待つのと、スマホやコンデジしかなくて待つのとでは全然異なります。
オジサンのお節介ですが、その時期はやりたいことを色々と試せる貴重な時期です。
デジイチが気になるなら、何も待ってまで高額なAPS-Cフラッグシップでなくて安いモデルでもよいので色々と撮ってみられた方が、得られるものは多いんではないかと思いますよ。
歳を取ると、簡単には新しいことを始められなくなりますし、家族ができると色々と制約も出てきますからね(苦笑)。
で、本題。
7D2は魅力的なモデルではありますが、既に高感度性能や画質の点で、80Dのような新しい下位機種にも劣る部分が出てきています。
三年も経てば、後継機が出ているかもしれませんし、安くなっていてもその時点の平均的なスペックから見劣りする部分が多くなり「買い」とは思えなくなってるかもしれません。
それまでは、時々ここも覗いて、新機種の情報などを手に入れながら、その時点でベストな選択ができるよう知識と最新情報を得ておかれるのが良いと思います。
オジサンが学生のときは「写ルンです」でした(笑)。
もっと撮って残しておきたかったな…。
楽しい学生生活、沢山思い出と写真を残してくださいね!
書込番号:20163339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外光式オートストロボ National PE-320S
ヤフオクなんかで安く買えるかと思います。私は中古店で315円で買いました(^^ゞ
いきなり純正のTTLオートなんかも悪くはないけど
ある程度のマニュアル操作は理屈を覚えていくためには、逆に良いと思います。
外光式オートは完全マニュアルではないため割と簡単だったりします。
http://xylocopal2.exblog.jp/5081326/
「天井バウンス撮影」でググると色々勉強できていいのでは?
書込番号:20163352
1点

どんな物でも何れは無くなるものです。
今から3年先は長いと思うかもしれませんが、3年後に振り返ると3年なんて速かったと思うものです。
まぁ、3年後に考えれば気が楽になるよ。
書込番号:20163420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで生きてきた年月を分母に置き、
3年を分子に置くと、時間感が変わります。
小学生にとって、夏休みは無限に長くてつまんなかったかも。
最近は学校にエアコンがあるので不要かも。
書込番号:20163583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ後継機が出たら 『○年後にはいくら位まで下がってますか?』 とか、意味ない質問するんでしょ!?
書込番号:20171682
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
買い替えですが、候補は2つあります。
7D Mark II EF24-70L IS USM
5D Mark III EF24-105L F4L IS U
愛犬の写真がメインですが、
シニアなので、活発には動き回りません。
旅行が大好きで、愛犬と共に出掛けますので、
景色等の写真も多く撮ります。
他にお勧めも機種がありましたら、
アドバイスを戴けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
3点

スレ主様に、328、428なんて不要でしょう!!!
5D3レンズキット + 70-200/F2.8 で十分だと思いますが…!!!
私は、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
でも、十分だと思いますが…!!!
Canonに拘りが無いならオススメします!!!
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19369889/
書込番号:20120842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
上から二番目
雑誌の他社との合同テストで7D2のピント精度が悪いのはセッティング出してないからだーーー (他社も当然デフォルトなのに)
EM1のピントがいいのはセンサーが小さいから! キャノンのAPS−Cは他社より一回り小さいのはスルー
D7100,7200が連写速度の低いのにピントOKの枚数は同数。(てかニコン機はほぼパーフェクト)
キャノンユーザーて
初心者です。予算8万でおすすめのカメラありますか?
とかに、フルサイズにLレンズだぜ! なんてのが必ず現れるのはなぜ?
書込番号:20121532
1点

>F4LとF2.8L、どれだけの違いが有るのでしょうか!?
>明るい場所ではほぼ違いが分る程違いはないとおもいます。
勝手に補足させて頂きます。
F値の1段の違いはシャッター速度の違いだけじゃないです。
シャッター速度を1段速くするだけなら、ISO感度で吸収できる場合もあるけど・・・手ブレ補正の恩恵もあるし・・・
F値の違いで重要だと思うのは、被写界深度(ピントが合っているように見える幅)の違いです。
ここが大事だと思うから、F値の明るいレンズをチョイスしている場合も多々かと思います。
暗い所で有利なだけで、それだけのコストはかけられないけけど・・・
被写界深度の違いは、ファインダー上でも確認できるくらい違うと思うよ。
ズームレンズの利便性は、描写力より優先する場合もあると思います。
画角が合わなきゃ、何ともならないから・・・
単焦点の描写力は、ズームに比べて有利ですが、それは画角が固定できる場合の話かと・・・
単焦点の魅力・・・やっぱり被写界深度が大きいとも思うけど。
ところで・・・スレヌシ様はサンニッパを何に使うの?
ワンコのドアップ?
最初のご呈示シチュエーションからは使い道が分からないですけど・・・
ドアップ撮影、等倍鑑賞で「スゲー」っていう使い道ならあるかも。
70-200mmF2.8LIIでも、十分以上の描写はすると思いますし・・・
軽く行きたいのなら70-200mmF4Lでも満足できる描写はすると思います。
標準域で絞り開放2.8を考えるのなら、社外に目を向けてもいいかもしれません。
私はTAMRON A007 24-70mmF2.8を使ってます。
まぁ・・・考え方の違いだから・・・すみません。
書込番号:20121647
0点

>myushellyさん
私、328なんて分からないし、
検索したら、バカ高いお値段でビックリしただけで、
買います!なんて、一言も言っていません。
EF70-200mm F2.8L IS II USMなら買えます。
とは言いましたけど...
書込番号:20121697
1点

>myushellyさん
そうですね
>最初のご呈示シチュエーションからは使い道が分からないですけど・・・
は自分もそう思うのですが全く違う撮り方を考える事で
マンネリから変われる事も有るかなと、、、
ここで質問されるという事は何か変化を求めてるのではと考えました。
便利を取るか今までと違う物を追うか
自分は飽き性なので後者です。
>被写界深度
については標準域のF4LとF2.8Lと考えてレスしました
F4Lでも寄れるレンズは変わって来ると思います。
書込番号:20121698
1点

>koyunamomさん
「6Dと70Dを何年か使ってみてそろそろ別の新品を使ってみたいが、7DUと5DVがお買い得に見える。」
「犬がメインで風景撮影も、どちらが適していますか?」という感じですよね。
べつに愚問じゃ無いと思いますが。
フルサイズ機とAPS-C機を両方使ってみて7DUが候補になるのに何も金食い虫のようなフルサイズ機に
拘る必要も無いし、自分のお金を使うのだから自分に適したものにすべきでしょうね。
日中屋外での撮影で6Dと70Dでさほどの差は感じなかったのでしょうけど、私も同様で7DUを使っています。
ところで借りて使ってみた80Dの印象はどうでしたか?
70Dと同様の使い勝手なので悪い筈は無いと思いますし、充分と感じたのではと思います。
回答の流れで5DVにする必要など全く無いし、6Dを使っていてさほどの美点が見いだせない使用環境
だったのに更に高価なものにする意味が無いのではと感じます。
今まで訳も解らず適当に高価なレンズを揃えなかった事は幸運だったようにも思います。
記憶に残っていない一瞬の表情を捉える事ができる高速連写に興味があるなら7DUで、散歩や旅行等
少しでも軽いほうが良いなら80Dで両機種とも違うレンズが付いてますが18−135のレンズキットで。
暫く使ってもう少し望遠域を伸ばしたいなら、シグマの便利ズーム18−300Cとか高画質に拘るなら
純正の比較的安価なLレンズ70−300Lなど購入検討したほうが余程いいと思いますよ。
個人的には5DVはマニア向けの準プロ機だと思いますし、拘りがないならいっそ軽量な8000Dのほうが
身軽で活躍するかも知れないなぁとさえ思ってしまいますね。
書込番号:20121840
1点

>さわら白桃さん
的確なご回答を有難うございます。
70Dと80D、使い勝手も連写も、
然程変わらない気がしました。
使い慣れているからかもしれませんが、
画質や使い易さで、70Dが好きです。
ですから80Dは、選択肢に有りませんでした。
8000Dは、私好みではありませんでした。
軽過ぎて、何かしっくりこない事もあって…
余談ですが、X8iも選択肢にはありません。
自分で撮った写真を比べてみて、
7D Mark II 又は5D Mark III にしようと思い、
迷っていたので、質問した次第です。
レンズについては、いつもの如く、
キットで買えば、無難な選択だろうと。
色々と説明を読めば読むほど、良く分からないし、
次から次へと、これは何だろうと思うばかりで、
それをまた調べ始めると、最後は面倒臭くなって、
キット=キャノンさんのお勧めと思う様になっています。
5D Mark III EF24-105L F4L IS U
皆さんのお勧めが有りましたので、
EF70-200mm F2.8L IS II USM
こちらも一緒に買おうかと思い始めています。
書込番号:20121904
3点

>koyunamomさん
両機でのご自身撮影の画像まで確認されての質問でしたか、失礼しました。
レンズも追加で70−200F2.8ISLUにされるそうで。
このレンズ私も唯一の純正高級レンズとして使っていますが、金額に見合った画質かはともかく激しい
動体撮影でのAF性能や酷暑での信頼性などは抜群と感じています。
5DVと併せて耐久性、信頼性は確かな組み合わせだと思うので長く愛用できるのではと思います。
重さは気にされないようですがお気に入りの70Dは残したほうが良いかも知れませんね。
書込番号:20123765
1点

>さわら白桃さん
70Dは、関西の娘夫婦の所へ行きました。
私が使う事はないと思います。
沢山のご意見ご回答を頂きました皆さん、
本当に有難うございました。
最後になって、もたもたしてしまいましたが、
5D Mark III EF24-105L F4L IS Uレンズキット
EF70-200mm F2.8L IS II USM
無事に購入致しました。
カメラバッグは好きではないのですが、
買わなくちゃいけないかと考えております。(笑)
最後に、もうひとつご回答を戴けましたら幸いです。
カフェやレストラン等でのお料理を撮る時に、
適したレンズを教えて戴きたいです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
※お料理の写真を撮る時は、了解を頂いてからで、
むやみやたらに撮っていません。※
書込番号:20126248
1点

koyunamomさん
>カフェやレストラン等でのお料理を撮る時
適解はいろいろだと思いますが
購入されたEF24-105mm F4L IS USM
も適していると思います。
ただ、最短撮影距離45cmがカフェ向けとしては許容範囲ぎりぎりかも知れません。
写す時にのけぞる必要があるかも。
書込番号:20126315
1点

koyunamomさん
>カメラバッグは好きではないのですが、買わなくちゃいけないかと考えております。(笑)
別に普段使いのバッグに、カメラ保護用のインナ^バックやきんちゃく袋でいいと思います。
>カフェやレストラン等でのお料理を撮る時に、適したレンズを教えて戴きたいです。
EF24-105L F4L IS Uでも撮れると思いますが、
EF40mm F2.8 STM、EF35mm F2 IS USMあたりの小さい広角〜標準レンズが、
普通に座って撮るならいいかも。
ちょっとマニアックだけどタムロンというメーカーのレンズ(5DVにつけられます)が私なら欲しいです。
書込番号:20126549
1点

koyunamomさん
レンズをお勧めする前に、EF24-105mm F4L IS USMで撮影してみて、
どの画角(焦点距離)で撮っているか確認するといいですね。
レストランに行かなくても、自宅でからのお皿や丼で試してみれます。
書込番号:20126584
1点

>多摩川うろうろさん
以前、撮ってみた事が有ったのですが、
暗かった様な… そんな気がして。
お店の照明や採光にもよるのですが…
書込番号:20126601
1点

はじめまして
テーブルセッティングを撮るなら明るい広角レンズでしょうね。
EF28mm F1.8 USM これなんか軽いし明るいし、被写体にそこそこ寄れます。
それと、ワンコ撮りで高名な koyunamomさんにはいささか失礼かと思いますが、
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM はデカ鼻も撮れ、ベタな感じもしますがやはりおすすめです。
魚眼レンズですから、歪みますがデフォルメと考えれば美味そうに撮れるはずです。
書込番号:20126709
0点

>カフェやレストラン等でのお料理を撮る時に、
>適したレンズを教えて戴きたいです。
画角では28mm〜90mmくらい
最短撮影距離が25cmか大きくても35cm程度まで寄れるレンズが良いです
APS−Cであればキットレンズの18−55(最短撮影距離25cm)
フルサイズであれば
24−70/4L(簡易マクロ20cm)
が良いと思います
明るさウンヌンとの考えもあるかも知れませんが
(明るさはisoで対応し)
最短撮影距離は譲れません
レストランのメニューや雑誌に掲載とかでなく
お店で食べた記録ですよね
僕は18−55で足りています
(小さいので威圧感も少ないし)
アップぎみのを何枚か載せておきます
書込番号:20126721
1点

皿とか白いからプラス補正しないと暗くなるのは当たり前。
デジカメなんだから撮った後チェックするクセ付けとかないと。
テーブルフォトとかカメラ任せに撮ってるとフルサイズだとピント浅すぎになることもある。
まあ高感度強い分、感度あげて適正露出を選べれば良いのだけれど、m43とかスマホの方が向いている。
書込番号:20126724
0点

koyunamomさん
>以前、撮ってみた事が有ったのですが、暗かった様な… そんな気がして。
>お店の照明や採光にもよるのですが…
照明が一点からだけだと影が暗くなることもありますが・・・。
カメラのセッティングの問題だと思います。
カメラで露出補正が必要です。
Aモードで撮ってませんか?
Pモードに設定し、後ろのサブ電子ダイヤルを回して設定します。
プラス0.7〜1程度に補正すれば明るく撮れますよ。
ISO はオートでOK 。
レンズはある程度寄れたらなんでもOKです。
書込番号:20126767
1点

EF40mm F2.8 STM +5DIII |
EF40mm F2.8 STM +5DIII |
TAMRON A007 24-70mm F/2.8 +5DIII |
TAMRON A007 24-70mm F/2.8 +5DIII |
レストラン等での光が、例えば昼と夜の違いとか、照明の明かりのミックスとか、の状況にもよりますが・・・
24-105mm F4 Lで十分撮れると思います。
絞り開放から、シッカリとしていますし、色味もキレイに出ます。ボケも焦点距離と絞りでコントロールの幅が広いです。
手ブレ補正も付いているので、暗い店内でのスローシャッターにも強みがあると思います。
メニューに載せるような、歪みのない、ピントが隅々まであった写真には不向きですが・・・
雰囲気を出すような撮り方なら、向いているレンズだと思います。
最短撮影距離45cmも、通常の席ならのけぞるような近さじゃないと思いますけど・・・
単焦点なら、40mmパンケーキか50mmF1.8STMをお勧めします。
とにかく、お店なので小さいレンズがいいです。そして最短撮影距離が短くて、絞りの開けられるレンズが重宝します。
ただし、手ブレ補正が付いていないので、スローシャッターになった場合は注意が必要です。
広めの画角、24mmで全体をと思うなら、24-105mmのワイド端で対応できます。
仮にスローシャッターになっても焦点距離が短くて、更に手ブレ補正付きですから案外撮りやすいです。
それと・・・面倒でもRAWで撮って現像されることをお勧めします。
ホワイトバランスの微調整と、露出の微調整と、ノイズの調整を現場のカメラ内で行うのは難しいと思います。
「料理の撮影現場」ではないので、じっくり撮るというわけにもいかないと思います。
ボディーの設定的には・・・
「絞り優先」でISOはオート、測光は「スポット」でやってみる。
液晶画面を確認して、露出補正をかけてもう少し・・・ってなかんじかな・・・
雑なサンプルだけど・・・しかも24-105mmじゃないけど・・・
40mmパンケーキとTAMRON A007 24-70mm F2.8で・・・
書込番号:20126901
2点

カフェもレストランも
お手持ちのEF24-70L IS USM
でイイんじゃない。
書込番号:20128002
1点

>gda_hisashiさん >myushellyさん
素敵な画像を有難うございます。
>gda_hisashiさん >myushellyさん >多摩川うろうろさん
他の皆さん、
ご丁寧な説明等をお書き下さいまして、
重ねてお礼を申し上げます。
今までオート撮影が主でしたので…
一度デジタル一眼講座に参加した事が有るのですが、
その時ばかり、一生懸命に設定を試みておりましたが、
元のオート撮影に戻ってしまいました。
露出補正について、学習しようと思っております。
書込番号:20128260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初心者です。
ネットショップを開設することになりました。
ミニ撮影ブースや、照明セット、背景セット、ストロボ、を購入しましたが、肝心のカメラの設定が分かりません。
愚問で、恐縮ですが、ご教授お願いします。
書込番号:20122755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動き物の撮影でないなら7D2は不要だと思いますね
手放した方が幸せかも(^.^)
書込番号:20122838
4点

ミニ撮影ブースって周りを布切れで囲ったやつですよね?
それに背景セットって…???
照明あるのにストロボ???
それは置いといて…
自分なら照明を左から当てて、絞り優先モードにして、スポット測光で、絞りを最大に絞るかな?
ピントもスポットかMFにして1番合わせたい部分を探してピントを合わす。
カッコ良く撮りたいなら絞りを解放気味にするとか?
何の商品をどう撮りたいかで撮影方法は変わるよ。
まずはそこの情報を…
書込番号:20122851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影用ブースをお求めになったのなら
それに簡単な説明書きなど載っていませんかね?
普段商品以外の撮影をされているのなら、
経験を元にしてトライしてみましょう。
書込番号:20122874
0点

そもそもどんなレンズをお使いですか?
まずはそこから始めましょう。
書込番号:20122877
0点

簡単に設定といっても
レンズは何を使おうと思っていますか?
それにどのような大きさのものを
どのように撮りたいか?
それによって設定は変わってきます。
用具をそろえたからと言って、
簡単に撮れると思わないほうが良いかと。
まず、カメラの設定がわからないのであれば
絞りやシャッタースピード、ISOの役目とそれぞれの関わり合い
さらには被写界深度って何くらい学んだほうがよろしいかと
カメラの基礎は、機種にかかわらず同じです。
で、目的の撮影においては、カメラの設定はさることながら、
一番重要なのはライティング技術です。
それらのスキルもお持ちですか?
なんやら無駄なものを購入していませんかね
余談になりますが
ネット用に掲載するのを撮るのであれば
私なら、一眼レフよりピントが合う範囲が広くなる
センサーの小さいコンデジなどを考えますね。
書込番号:20122892
1点

コマーシャル・フォトの撮影で・・・
一番良い方法は、プロの技を盗む事・・・。
ですね!
あれや、これやと聞くよりとりあえず1回プロにお願いする事。
ただし現場に同席させてもらう事。
プロの撮影現場を見て一番見ないといけないのは
光の扱い方!
どの方向から光をあてているか?
んで、仕上がった写真を見て、自分なりに光源とか光量を工夫する事。
たぶん、1点2点の撮影で、諭吉君が2枚から3枚飛んで行くと思いますが
後々の事を考えると授業料としては安いと思います。
因みに私はそれで勉強しました。
ミニブースの中に商品を入れて真正面からストロボ、ドッカーン!!じゃ
とてもコマーシャルフォトには使えないと思います。
後は商品にも拠るし、スレ主さんの好みもあると思いますが
光の操り方がわかったら
基本的には焦点距離は、35mm換算で50mm〜85mm
要するに標準画角ですね。この場合遠近感が人の目に近いからです。
ただ、遠近感を出して広がりを伝えたい時は
広角側、35mm換算で35mm程度が遠近感が強く出ます。
たぶんそれ以上広げると逆に違和感が出ると思います。
F値については被写界深度を深くすると言う事で
8〜11程度、商品がほぼ全面ピントが来るようにですね。
逆にメイン商品の回りに飾り付けなどをして若干ボカシを入れたい場合は
F値は4以下となると思います。
まあ、適切な方向から充分な光量がある場合は
焦点距離(遠近感)とF値は意のままに操れると思いますので
SSはそれほど気にする事はないと思います。
ただ三脚を使わずに撮る場合は手ブレを気にしないといけないので
SSも重要になりますね。
ISO感度も同様ですね。
私の場合はプロのストロボのシステムなんかは当然真似なんか出来ないので
数千円のデスクスタンド(蛍光灯のヤツ)とかで工夫しました。
今だとかなり光量のあるLEDでもけっこう安いですからそんなのも
便利に使える時代になりましたね。
ストロボとレフ板なんかを使っても一瞬、バシャッって光るだけで
どの程度の設定をして撮れば良いのかわからないので
逆にデスクスタンドだと常に光ってるので、露出は合わせ易かったです。
写り具合も見た目通りに写るんでね・・・!
本屋さんに行けば
その辺の本もいっぱいあると思いますよ。
書込番号:20122910
2点

ありがとうございます(*^_^*)
やってみます。
書込番号:20122911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、愚問にもかかわらず、ご教示いただきありがとうございます(*^_^*)感謝、感謝、一度、撮影したもなをアップいたします。ありがとうございます(*^_^*)
書込番号:20122921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、何も状況を教えてくれないのですね。
書込番号:20122955
5点

APS-C機は同じF値でもピンが深いので案外商品撮影にはフルサイズ機より向いています。
安い18-55mmキットレンズなんかもワイド側でガッツリ寄れたりと…対象物によっては使い勝手が良いです。
※商品撮影にm4/3機を敢えて使うプロも被写界深度の点から普通にいます。
>動き物の撮影でないなら7D2は不要だと思いますね
手放した方が幸せかも(^.^)
↑この意見は全くの偏見ですよ。
AF測距点の広さやDP-CMOSなども撮影を助けることはあっても、不利になることは有りませんから。
☆撮影台とカメラとの設置関係が楽になるよう
三脚よりドリーかスタンドをオススメします。
例えばベルボンDP83Sなどは手頃な価格ですし便利ですよ。
書込番号:20123062
5点

こんばんは♪
う〜ん。。。
>皆様、愚問にもかかわらず、ご教示いただきありがとうございます.
質問スレですし・・・わからないから質問するわけで・・・愚問でも何でも構わないんですけど。。。
できれば・・・メンドーくさがらずに、回答者の皆さんからの「質問」にも答えてほしいですね?(^^;
ハッキリ言えば・・・一言ズバリ!と答えられるような問題では無いので・・・お互いに何度か、会話のキャッチボールをしないと解決しないと思いますよ♪
いつものワンパターンレスですけど。。。(^^;
カメラの設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけでは無いんです。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で設定するのが良いか? 3+7の方が良いんじゃないか?? 今日は1+9でやってみるか??
ってな事を考えて設定するもので。。。
答え(被写体)は・・・「10」と決まっているわけでは無くて。。。
その被写体の明るさとか? カメラマンが表現したい描写(イメージ)によって「7」だったり、「15」だったり・・・答えはマチマチなわけで。。。
その答えに合わせて・・・○が絞りで●がシャッタースピード
「7」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・・
「15」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・
↑って言う算数問題を・・・その都度解かなければなりません。。。
なので・・・先に「7」とか?「10」とか?「15」・・・っていう「答え=被写体の明るさ(露出)やカメラマン(あなた自身)の脳内イメージ」が分からないと・・・設定を答えることができない物なんです。。。
↑コレが分からなければ・・・ISO感度は100で・・・絞りはF8.0・・・シャッタースピードは1/30秒・・・って具体的に設定を答えられる人いないハズです(^^;(^^;(^^;
なにも・・・みんなイジワルして答えないわけでは無いんです(^^;(^^;(^^;
愚問に呆れているわけでもないんです(笑
何とか教えてあげたくて・・・ウズウズしてるんですけど・・・(爆!
「答え」を先に把握しないと・・・答えられないんですよ(^^;
まあ・・・一番簡単な方法が・・・試写した写真をここにアップするって事です(必ずEXIF(撮影情報)を残してアップしてくださいね♪)
言葉(文章)で説明するより簡単でしょ?
ご参考まで♪
書込番号:20123074
4点

ローリィ03さん こんにちは
どのような被写体かわかりませんが ミニスタジオの簡単な説明があるサイトがありましたので 参考の為貼っておきます。
http://xylocopal2.exblog.jp/8307243/
書込番号:20123078
1点

まずは、室内・屋外で何でも撮ってみる---から始めましょう。Avモード。
茶碗とかね。
書込番号:20123082
0点

皆様、貴重なご意見を頂戴いたしまして、恐縮しております。
皆様のご意見を参考にして、やってみたいと思います!!
ありがとうございます。
書込番号:20123467
0点

≫萌えドラさん
偏見過ぎましたか?スミマセンね
だってこの状況で設定、まぁ設定っだってこれが正解ってのはないかと思いますがアドバイスしようがないかと思い7D2がかわいそうでスマホで十分かと思いました
私がアドバイス出来るのかは別問題ですけど
書込番号:20123522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

照明が2灯あれば、ストロボは要りません。
ストロボを使うなら、マニュアルで撮りましょう。
自動の調光は不要です。
照明のどちらかを主な光源として、もう一方の照明とストロボは補助光として使いましょう。
カメラを三脚に固定して、
ズームはあまり広角にしない。
カメラの設定はマニュアルにする。
絞りはF5.6
シャッタースピードは1/125
ISOは何枚か撮ってみて調節する。最大は800までとして、それ以上は上げない。
AFは、静止しているものを撮るので、AFは邪魔かも。
ピントはマニュアルで合わせましょう。
難しいのはライティングです。
スタジオでプロの方と一緒に撮ったり、教えてもらったりする機会があり、見ていると、モノブロックをカメラが向いている反対側に当ててました。
真後ろの天井にバウンスですね。
光を回すということと、影をどう処理するかということを同時に考えないといけません。
そのための反対側です。
とはいえ、ミニスタジオを買われたのなら、ライトは左右から当てることになると思いますが、それでいいです。
強く当てればいいというものではないので、その場で試行錯誤してください。
広告写真程度には撮れると思いますよ。
書込番号:20123741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商材が「商品を撮影する設定」だったらナイスかも。
リサイズ、トリミングしてうまく商品のポイントが
アピールできるといいですね。
色をきちんと合わせることもお忘れなく。
書込番号:20123852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの設定はマニュアルにする。
絞りはF5.6
シャッタースピードは1/125
ISOは何枚か撮ってみて調節する。最大は800までとして、それ以上は上げない。
AFは、静止しているものを撮るので、AFは邪魔かも。
ピントはマニュアルで合わせましょう。
上記を参考にして
マニュアルモード
絞りはF2.8
シャッタースピード1/200
iso 1000
でストロボ撮影で、なんとか切り抜けました。
皆様の温かい、ご指導が大変勉強になりました。
感謝申し上げます。
これを機に、いろいろチャレンジしていきます!
書込番号:20125350
2点

なんとかなったようで良かったです。
最終的な撮影データを見ると、かなり暗いようですね。
絞りがF2.8 はピントがシビアかもしれません。
商品全体にピントが合うような写真にしたい場合は、もう少し絞りましょう。
絞るとISOを上げないといけないので、
写真用の照明、ライトスタンドを使ってください。
グッドアンサーありがとうございました。(^.^)
書込番号:20125948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
いつもご指導いただきましてありがとうございます。
430EXV-RTと言うストロボを購入して、ワイヤレスにしようと思いますが、LINKのランプが青になればいいと思うのですが
赤のままで、ワイヤレスになりません。愚問で恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです!
1点

7D Mark II の内蔵スピードライトが電波式に対応していたかは失念しましたが、
電波式でスレーブ設定の仕方とか、以下リンク先に出ていますね。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/11/24/430ex/
書込番号:20123390
1点

ローリィ03さん こんばんは
下の EOS 7D Mark II の仕様の中の 内蔵ストロボ見ると 光通信によるワイヤレスストロボ制御可能とありますので 電波通信はできないので 内蔵ストロボを使った 光通信での ワイヤレス発光になると思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/spec.html
電波通信で行いたい場合は 430EXV-RTをマスターにして あと一つ電波通信対応のストロボを用意するかスピードライトトランスミッター ST-E3-RTなどが必要になると思います
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html
書込番号:20123424
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
2歳の子供がいます。主に子供の成長記録として、kissX7iを使って来ました。
レンズもいくつか買い足しましたが、
最近、測距点の貧弱さ、AF性能等、この機種では物足りなくなり、
7Dmk2か、80Dに買い替えようと思います。
買ったら、3年から5年は使おうと思っています。
所有レンズは
@キットレンズのEF−S 18−135mm IS STM
A単焦点 EF 50mm F1.8 U
B単焦点 EF−S 24mm F2.8 STM
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4 DC
です。
動画撮影も時々します。RAWで撮って、「作品を創りあげて」行く事は無く、
スナップ中心になると思われます。
皆様、良きアドバイスをお願いいたします。
1点

80Dが良いと思います。
子供相手だと何よりも軽さが大事です。
まだお子様は2歳なのでそれほどではないかもしれませんが
4歳くらいになりあっちこっち走り回りそれを追いかけると
カメラの重さがしんどくなります。
6D 7D2 X7を所有していますが
子供撮りの時はX7の出番が遥かに多いですけどね(笑)
カメラの他荷物を持っていくとどうしても軽いカメラになります(^ω^)
書込番号:20119539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gontarou0507さん こんにちは
7DUの方が 動き物に強いとは思いますが お子様の写真であれば 80Dでも十分対応できると思いますので 重さも考えると80Dで良いような気がします。
書込番号:20119562
2点

kissX7iを併用するなら 7D2 かな
kissX7iをお蔵入りさせるなら 80D かな
書込番号:20119571
6点

kissX7iの名誉の為にお聞きします(^_^)
私も使ってましたが、能力的には2歳の子供を撮れないとは到底思えません。
現状、撮れてない訳ではありませんよね?
7Dmk2か、80Dが欲しいんですよね♪
どちらも素晴らしいカメラです!
ゆっくり悩んで楽しまれて下さい(^_^)
書込番号:20119573
11点

>レブ夫さん
>ねこのみやきさん
>もとラボマン 2さん
>太郎。 MARKUさん
>SC-Zさん
皆様、早速の貴重なアドバイスありがとうございます。
二重のスレッド立ち上げ本当に申し訳ございません。
すぐ先に立ち上げたスレッド削除依頼したのですが、皆様の返信に間に合いませんでした。
本当に申し訳ございません。
書込番号:20119707
1点

何の問題もありませんよ(^_^)
画質も追加されただけですよね。
その画質そのものは、候補の2機種よりkissX7iが劣るとは考えにくいです。
候補の2機種がkissX7iより優れているのは、所有する喜びが一番大きいのではないでしょうか?
いずれにせよ可愛い盛りの2歳。
どんどん色んなシーンをスナップして、たくさんの思い出を残してあげてくださいね(^_^)
書込番号:20119734
3点

>最近、測距点の貧弱さ、AF性能等、この機種では物足りなくなり、
スレ主さんは子供を撮るときに、どのAFエリア、AFモードを使ってますか?
全点選択でAIサーボAFを多用しているのなら、80Dや7DmarkUに変えると劇的に違いを感じられると思いますが、中央や任意の1点を多用していたのなら、X7iとたいして変わらないですよ。
で、7DmarkUと80Dのどちらにするかですが、バリアングル液晶や液晶タッチが便利だと感じていたのなら80dがいいと思いますよ。
書込番号:20119819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写撮影:10コマ/秒が必用でなければ80Dだと思います。
書込番号:20119838
4点

X7iもいいカメラなので、買い替えで不満が完全に解消するかは分かりませんが、漠然とした不満なら単なる物欲かも知れません。であれば、フラッグシップの7DIIにすべきです。それでダメなら諦めもつきますし、所有感は高いです。
書込番号:20119843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gontarou0507さん
X7iってそんなに性能悪いのですか?
フルオート撮影オンリーだったり・・・(^_^;)
書込番号:20119850
0点

>測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
7Dmk2使っててX7追加したけど、、、2歳児なら充分撮れる気がするけど、、、
18-135以外はAF速い方じゃないような、、、
書込番号:20120085
1点

最新の80Dであれば十分ではないでしょうか。
7DUはAPSなのに無駄に大きい秒10コマが売りですがそんなに使いません、無駄なショットが増えるだけです。
バリアングル液晶も機能的な魅力になりますね。
書込番号:20120105
2点

X7iも割と新しい部類のカメラですし同じAPS-C。
画質、AF性能etcと仰っても具体的にどう使っているのか、
どこに不満があるのか。
具体的には測距点の貧弱さしか情報がないわけで。
「使いこなす」と言う事が最大の不満解消になるかと
思いますが「気は心」なので(?)7D2が良いか80Dが
良いか皆様の使用感などお伝えしてスレ主さんが
決めたらよいと思います。
と言う事で別スレにも書きましたが80Dで('◇')ゞ
書込番号:20121730
1点

>ハタ坊@30代さん
>そうかもさん
>しんちゃんののすけさん
>ブローニングさん
>9464649さん
>quiteさん
>sweet-dさん
>tametametameさん
>レブ夫さん
>ねこのみやきさん
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
当方の拙い掲示板取扱いにより、二重のスレッドの立ち上げとなってしまいました。
本当に申し訳ございません。
価格COM様のアドバイスにより、
本スレッドを、便宜上 「解決済」 とし、
以降のご意見は
書き込み番号20119540のスレッドを、使わせて頂きたいと思います。
皆様今しばらく、お付き合いのほど、宜しくお願いいたします。
書込番号:20122369
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





