EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 25 | 2014年11月25日 03:31 |
![]() |
124 | 19 | 2014年11月23日 17:47 |
![]() |
58 | 6 | 2014年11月29日 23:31 |
![]() |
36 | 2 | 2014年11月18日 16:50 |
![]() |
863 | 72 | 2014年11月24日 11:49 |
![]() |
135 | 18 | 2014年11月25日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
家族の買い物の合間に歩道から流し撮りの練習をしてみました。
レンズはEF-S17-55mm F2.8 IS USM、ISはオフです。
暗かったのでf2.8固定でシャッター速度とISOから微調整しながら試してみました。
AIサーボ+領域拡大AFとAIサーボ+ゾーンAFで練習してみた所
ゾーンAFの方が成功率が高かった印象です。
人様に胸張ってお見せ出来るような作品ではないですが・・・
流し撮り初心者が雑誌で読んだ知識を実践してみたのような物なのでご勘弁を。
ちょっとの時間でしたが7D2で楽しむことが出来て良かったなぁと♪
これからいろんなスタイルでもっともっと7D2を楽しんでいきたいと思います。
もっとこうしたらいいよ!とかあったらご教授下さいm(_ _)m
16点

今度は、台所のシンクをお願いします^_^
書込番号:18196191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

酒場でギター弾いてまわってる人も…
書込番号:18196265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最安値.comさん こんばんは
1枚目のレンジロバーが欲しい・・・・自分には無理だ
ご教授できる知識はありませんが、また流し撮り写真を
お願いします。
書込番号:18196307
2点

昼間はND8が有ると便利です。
さくらさん、流し言うてますよ。
書込番号:18196398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイニールさん
>Customer-ID:u1nje3raさん
>大子煩悩さん
>美濃守さん
皆さんありがとうございます。
ぜひ見せて下さい!
>AREA884さん
1/15でこんな綺麗に全体がビシッと合って流せるんですね!!
素晴らしい♪練習します♪
>sorasidooさん
先立つものの準備が出来次第望遠に手を出します(笑)
>最初はグー?さん
イヴォーグいいですよね♪
もっとうまく撮れるよう練習します。
>jycmさん
ND8待機OKです♪
書込番号:18196962
1点

ご購入おめでとうございます。冗談レスもありますが、水に流してください。
書込番号:18197152
3点

ご購入おめでとうございます。冗談レスもありますが、汲み取ってください。 m(_"_)m
書込番号:18197297
5点

つうか、流し撮りってカメラの性能とは全く関係ない様な…。
書込番号:18197577
5点

まったくではないと思う。
10枚/1Sで撮れれば、ヒット率が上がる。
下手くそには大変ありがたい。
鉄撮りには6Dと比べると、一番端のAFポイントまで使えてありがたい。
書込番号:18197648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じじかめさん
>guu cyoki paaさん
OKです(^^)
ありがとうございます♩
>横道坊主さん
http://htakashi.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html?m=1
>jycmさん
ですよね(^^)
オートフォーカスの精度も撮り方によっては関係してきますよね♩
書込番号:18197657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最安値.comさん、こんにちは
下記のページ見ました。
回転ずしの流し撮り面白いですね!
店でやったら、その店に出入り禁止ですかね?
http://htakashi.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html?m=1
書込番号:18197904
2点

某無添○ら寿司で流し撮りをやった事が有りますが、かなり難しいです(>_<)(EOS Mで全滅でした…)
ここのクチコミでも「回転寿司」「流し撮り」で検索すると、何件かヒットしますね。
またチャレンジしてみよう・・・
書込番号:18198262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最初はグー?さん
こんばんは☆
ちょっと昔の情報サイトですが面白いですよね(笑)
最初はグー?さん、ぜひチャレンジを!!
>逃げろレオン2さん
難しいですよね・・・
かなり低速シャッターでないとあの写真は無理ですから・・・
コソッとミニ三脚を持ち出して縦ブレのみ防げば容易かも・・・
書込番号:18198502
1点

銀塩時代の横走りスリットのが綺麗にキマる気がするんだけど…気のせいだろうか(^_^;)
だからと言うワケじゃないけど、今は流し撮りする時はタテ位置カットも必ずおさえて撮っちゃいます(笑)
で流し撮りの練習ですが、
歩道橋の上から迫ってくる車を撮る〈上から下への流し〉のは横流しより難易度アップしますが
覚えておくと表現の幅が広がりますよ♪
良かったら試してください。
7DmkUレポ有り難う御座いました(^-^)
書込番号:18202476
0点

>萌えドラさん
無知な私は横走りがわからず・・・
ネットを叩くも理解できず・・・
すませんm(_ _)m
上から下流し、斜め流しなど未開の地です。
じょじょに練習してみたいと思います(^.^)
ありがとうございます!!
書込番号:18202814
0点

> 無知な私は横走りがわからず・・・
フォーカルプレーンシャッターの幕が走る方向です、
今は縦走りですが・・・・・。
書込番号:18202918
1点

エッ!
意味が通じませんか?
一眼レフのシャッターは二枚の幕の隙間を通る光を記録します、
その幕が縦に動くか横に動くかの違いなんですよ、
付け加えると、前幕が開ききって後幕が動く出す前が、
開放で有りストロボなどの助けを受ける時のタイミングです、
もしかしてスレ主さん知っているけれど・・・・・。
かもね。
書込番号:18203023
0点

>道東ネイチャーさん
なるほど・・・わかりやすいご説明ありがとうございますm(_ _)m
そこまで仕組みについては知らなかったですorz
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:18203198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 なんか難しいこと言っちゃいましたか(汗)
ちょっと話がズレますが競馬はご覧になられますでしょうか?
ゴール板には写真判定用のスリットカメラが仕込まれています。
横移動する馬に合わせてスリットも横への動きを正確に写す造りです。
(流し撮りではありませんが理屈的には似てます)
縦に走るシャッターで横移動する自動車を撮ると、移動する方向性がクロスしますけど振るスピードが同調すれば“流し撮り”は成功です。
ただクロスする弊害で画像シンクロ率は下がります。
ご自分で実写検証すると案外が簡単に違いが判るかもしれません。
身近ならば走る人をヨコ・タテで撮り比べると写真内で綺麗に止まっている部分に差ができたり、被写体の形が崩れたりなどに気づくと思います。
素振り1000回じゃないけど様々なパターンで振りまくって一旦身体に染みこませとけば、いざという時の成功率もグンとアップしますよ(^-^)
あとストロボ併用なんかも面白い効果が生まれたりします。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18204208
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ本体で画像を再生中、虫眼鏡ボタンを押をし拡大して再生します。
マルチコントローラで拡大エリアを上下左右に移動させるのですが。
1.付属バッテリーでは拡大エリアを上下左右に移動できます。
2.電源をBGに変えると本体側のマルチコントローラでは上下左には移動できますが右にほ移動させられません。
3.このときBGのマルチコントローラでは上下左右に移動できます。
付属バッテリでは異常が無いことからマルチコントローラ自体の故障などではなく、
ソフトのバグのような気がします。
キヤノンに連絡したいのですがどこにするのが適切でしょうか?
1点

ネットで調べるぐらいしたらいかがですか。
https://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
書込番号:18194081 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



連絡先くらい説明書に書いて有るでしょう。
書込番号:18194202
7点

取り敢えず確実な問い合わせなら、メールでこちらへ
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_service_class=1&i_cd_product_info=2&i_cd_form=05&i_params=
書込番号:18194203
4点

暇つぶしにバグ探ししてみた。
通常撮影では問題なかったけど、
ライブビューや PC 接続では結構あるかも。
すべて再起動したら直ったけど、
まだまだ調査中。取り敢えず、
確証が得たのならキヤノンのサポートセンターへ。
書込番号:18194240
3点

ちなみに私の7D2では、BG装着時に本体側、BG側双方のマルチコントローラーで、ちゃんと作動しますので、接点の接続不足か個体不良のような気がします。
書込番号:18194242
5点

連絡しても放置されるのでは意味が無いかと思い。
対処や反応が良く、新製品不具合の連絡先として最も適切な宛先をご存じの方がいらっしゃればとと思い質問させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:18194269
2点

裏 連絡先なんてあったとしても、ネットに書けるわけないじゃん。
書込番号:18194278
20点

幼馴染みがメーカーの中枢にでも居れば
そんな質問も成立するだろうけどさ
書込番号:18194329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お客様相談センターに電話して解決しない場合は詳しく人から調べて電話くれますよ!
時間はかかるが聞いてみて下さい。
書込番号:18194340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連絡しても放置されるってのは皆無とは言わないけど、キヤノン位になると殆どあり得ないんじゃ…
書込番号:18194389 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不具合があっても一応「良」スレで上げてくれているのに、みなさん醜すぎませんか?
書込番号:18194443
12点

買ったお店に連絡すると二度手間となり返却までの時間がより掛かります。
直接、キヤノンに持ち込むのが一番です。
西新宿のでっかいビルにSCがあります^^)v
書込番号:18194508
5点

不具合があった場合はまずは販売店のサポートに連絡すると良いですよ
修理で時間が掛かる場合は交換対応してくれる場合もあります
在庫があればの話ですが^^;
書込番号:18194511
2点


〉連絡しても放置されるのでは意味が無いかと思い。
対処や反応が良く、新製品不具合の連絡先として最も適切な宛先をご存じの方がいらっしゃればとと思い質問させて頂きました。
不安があるなら窓口に持ち込めば良いと思いますな。
書込番号:18194667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かえるまたさんが、お持ちのカメラ+BGでは不具合がないと書かれていますので個体不良ですよね。
ソフトのバグを疑ってのことのようですが、私なら両面の可能性を探ります。一番良いのは購入店に持参して店員にも見てもらい、他のカメラ、他のBGの組み合わせでマトリクス評価します。すべてのケースでNGなら晴れてソフトのバグですよね?
アクションは店員が判断、指示してくれます。
書込番号:18196536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまでココを信頼できる純粋な心が欲しいわ。
書込番号:18198287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMで紅葉を撮ってみました。フォトショップCC 2014でRAW処理です。歪曲収差補正
と、周辺光量補正は掛けましたが、色収差補正は切っています。
2枚目は、太陽をフレームに入れているので、ゴーストが発生していますが、コントラストは保たれているので
逆光耐性は、十分でしょうか。
軽いので、持ち出すのが苦にならず、重宝しています。
23点

初めまして。
このレンズの逆光性能はよろしくないです。
太陽やライトを入れての撮影には使いづらいのが残念です。
書込番号:18190509
7点

シャッターチャンスを逃さない手軽さって大事ですね。広角のうつるものすべてを吸い寄せる描写は見てて楽しいです。
書込番号:18190806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このレンズの逆光性能はよろしくないです。
太陽やライトを入れての撮影には使いづらいのが残念です。
そういう時はF16位まで絞り込んで
木の枝に重ねて光芒を出してやれば良いと思いますよ。
書込番号:18190991
21点

>sagamiharasaisenさん
この条件では全体にフレアが掛かって、コントラストが落ちるレンズも多いので、まあ合格ライン
だと思います。
>よだかさん
手軽な超広角としての「広がり感」は良いですね。
>横道坊主さん
まあこれは実験としての入れ込みなので、実際には避けます。
書込番号:18194229
0点

サンプルの一つをDPPでDLO 80%を掛けてみました。 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは周辺部は「甘め」
ですが、まずまず改善されます。色収差もフォトショップよりも良好に軽減されますね。
書込番号:18194246
3点

なぜか、不思議と異様な数のナイスがあるの〜
相も変らぬ自演自作のクセが抜けへんなあ〜
詩織の頃からそうやったな
よこみちくん
いや、おうどうくんか
せっかく ええ写真を挙げてくれてるや
もちっと 労いの言葉をかけたれや
そういえば ワシなぁ
おぬしのUP例を見たことないんやけど
書込番号:18221404
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
夜の熱気球を撮影しました。
JPEG撮って出しをアップしておきます。
熱気球のデザインが、カラーパレットみたいになっていて
ノイズの出方がよくわかります。
パソコンやiPadの画面での鑑賞では、とてもよい感じで
雰囲気が伝わってくると思いました。
Lightroomが対応しましたら、ノイズリダクションの現像に
挑戦してみる予定です。
25点

このような被写体だとISO6400でも十分な画質ですねえ♪
かなりきつくNRがかかっているので境界が乱れてはいるけども…
ゆえにこのJPEG画像からさらにNRかけるのはちときついか
(EXIFは偽装なので無視してください)
RAWから仕上げるとどこまでやれるか楽しみですね
書込番号:18180540
9点

あふろべなと〜るさん
いつも僕の拙い写真のNR処理ありがとうございますm(_ _)m
RAWからの現像が今からとても楽しみです。
それにしても、構図が決まってない写真やぶれている写真等、
ひどい写真が多く、無駄なRAWデータでハードディスクが
埋まっていくのが怖いです・・・(汗)
書込番号:18180709
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
レビューがたくさんアップされ、星が1から5まで人それぞれ、中には手離しで誉めている人やケチョンケチョンに酷評している人もいるけど、できれば、比較する対象があるなら、それも書いておいて欲しいなぁ。
AFや画質って、失望するほど悪いかなぁ?
他機種ってなんだろう?1DXかな?ニコンかな?
全否定のようなレビューをみると、7DmarkUに満足している身には、何も知らないマヌケみたいに言われているようか気がしてしまう。
フルサイズ機と比べたら画質が劣るのは当然だし、1DXと比べたらAFも劣るだろうけど、キヤノンの6DやAPS-C機しか使ったことのない私には、画質はフルサイズには及ばないけれど普段使いには充分だし、AFや操作性は6Dよりはるかに上で、APS-C機の中では素晴らしい出来だと思うけど。
書込番号:18179109 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

何時に書き込もうが貴方には関係のないこと。
それにしても、否定的なレビューに対して、ただダメだと言うだけだと何処がどうダメなのかわからないので、比較対象や具体例を出して欲しいと書き込むことがそんなに見苦しいことですか?
それよりも、人のスレにいちいち見苦しいだのみっともないだの書き込む方が、無意味なレスだと思うよ。
多分、こう書くと、また、自分はどうなんだって書かれそうだけど、暇だから、また、反論するよ。
関係のない人、ごめんなさいね。
書込番号:18183049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
>暇だから、また、反論するよ。
そんなお暇があるのでしたら、今日は天気もよろしいし、
撮影にでも出掛けられたら如何ですか?
その7D2の素晴らしいAFと連写で、皆があっと驚くような写真を撮って、是非UPして下さい。
そうすれば7D2に否定的な人達を黙らせることができるのではないでしょうか。
書込番号:18183142 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>そうすれば7D2に否定的な人達を黙らせることができるのではないでしょうか。
この書き込みを読んで気がつきました。
7DMarkUに否定的な人たちは、アンチ巨人のように7DMarkUの良さを内心では十二分に分かっているが素直に良いカメラだね、とは云えない心の葛藤を抱えている人たちなのでは、と推測します。だとしたら少々気の毒。
書込番号:18183240
9点

残念ながら、人にお見せできるようなスキルは持ち合わせてはおりません。
だから、自分では素晴らしいと感じたことをダメと感じた方が、何処がどうダメと判断したのかをもっと客観的に知りたいのです。
7D2に否定的な人達を黙らせようとは思ってませんよ。
〉私は、会社でも八方美人をとっくに諦めて、正しいと思うと結構自分の意見を言います。おかげで毀誉褒貶が激しいのですが、自分の信念価値観に大きく背き妥協できない事をしたいとも思いません。
私も、自分から不毛な議論をけしかけることはしないし、自分に関係なければ無視するけど、自分に対して言われたらとことん言い返す方なので、結構、嫌われてるかも。
書込番号:18183258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゆうじろう2 さん
>その7D2の素晴らしいAFと連写で、皆があっと驚くような写真を撮って、是非UPして下さい。
ダメと言われる写真はカメラが悪いのか撮り方がよくないのか。
いいといわれる写真はカメラが良いのか撮り方がうまいのか。
こうゆう証明が難しいことを「悪魔の証明」って言うんでしょうかねー?
覚えたての言葉でちょっと使ってみたく(^^;
横スレ失礼いたしました。
書込番号:18183385
3点

>気に入らないなら、無視すればいいのに。
おっしゃる通りです。
無視すれば良いと思います。
レビューもスレも…。
書込番号:18183390 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ろくレビューもされない機種に比べれば幸せじゃないか。
書込番号:18183561
4点

枯れ木も山の・・・とも言いますが、やはり購入して使ってみてからレビューするのが良識だと思います。
書込番号:18183595
2点

初期の価格コムは、役に立つこと多かったし、質問にも丁寧に
応えてくれる人がたくさんいました。
いまは、もうダメだと思います。
事実を書いても、メーカーの批判になれば、損害賠償の問題になるかもしれない。
なので、記事をアップできなくなったりしますし、
巧妙に良い記事を書いてお金を稼ぐ職業まである時代です。
中には、親切な人もいるので、そういった個人の人の意見を参考に
するにとどめた方がいいなぁと思います。
書込番号:18183866
19点

バリアンでないし、興味ないから素敵なカメラだと思わない、そんな意見も載せてみました、そもそも動画も撮るからディスク簡単に出来るパナかソニーの二択
書込番号:18183992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CANONも言ってるように、7Dクラス自体がちょっと尖った感じの性能だから
最大公約数的な機種と違って、評価も当然、両極端になると思いますよ。
値段も値段ですから。
書込番号:18184027
4点

情報は信じるも信じないも、生かすも殺すも
自分次第ですね。
そして自分には何を必要なのかをみきわめれば答えは出る。
書込番号:18184593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人は人、自分は自分。
趣味の世界ですから、人の意見は程々にと思っています。
書込番号:18184828
5点

>フルサイズ機と比べたら画質が劣るのは当然だし、1DXと比べたらAFも劣るだろうけど
ここの掲示板で頭侵された奴の文句やでそれ
わかりやすいなw
書込番号:18184836
6点

画質はいただけませんね。すぐ改善できる見込みもなさそうです。
画質以外は概ね並み以上だと思いますが。
書込番号:18185022
9点

7DMarkUは買っていませんが、自分なりの感想を述べると、魅力を感じるのはキャノン独自のDP AFだけで、およそ5年間も費やしながら、新開発という2000万画素のセンサーにキャノンのインタビューから感じるのは、見るべきものが何もないような気がしてます。
その他の装備や諸性能は、新機種の登場に当然ある正常進化ともいえ、動きもの主体のユーザーには連写10コマ、DP AFなどは期待に違わず待望の機種ということになるでしょうが、それにしても、2000万画素という新センサーにひっかかります。
APS-Cフォーマットのセンサーは、すでに2400万画素でローパスフィルターレスが先行しており、ソニーのこのセンサーも性能的に限界に達しているといわれるなか、なぜ、今この時点で、解像感を損なうローパスフィルターが必要な2000万画素なのか、という疑問を抱かざるを得ません。
キャノンの説明では、「高感度耐性と解像感のバランスを考慮してこの画素に決定した」とのことですが、確かに高感度域は多少は改善されているようですが、他社機と比較して取り立ててどうのというほどでもないようですから、それならなおのこと、ローパスフィルター搭載の2000万画素センサーのアドバンテージはないも同然ということになります。
偽色、モアレなど避けるためにローパスフィルターは必要との認識は当然ですが、それは2000万画素クラスだからであって、他社は高画素センサーの採用で対応しているというのが現状です。
どうも、高画素センサーの開発が未だしの感があり、センサーに関しては後手に回っているのを糊塗するような内容のインタビューには幻滅を感じた次第です。
書込番号:18187073
7点

良いローパスフィルターはコストがかかりますから、安物のカメラは LPF がなくても仕方ありませんが、
70D や 7D クラスは付けて欲しいですね。数千万程度はまだまだ低画素数でしょう。手抜きすべきではないと思います。
書込番号:18187328
5点

7D2の程度がわかるね(;´д`)
書込番号:18188539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2を手にしたみなさん、撮影楽しんでますか??
レビューを見るとがっかりされている方もいらっしゃるようですが、そんな方はさっさと売り払って幸せになれるカメラをご購入ください!!
私はフルサイズの高画質・高感度を味わうまでは、このカメラで幸せに暮らせそうです(^^
さすが新機種プラシーボ、AFがすごい気がする!
今どきの一眼レフならどれでもできるだろうって?
いいんです、手に入れた喜びを味わっているだけですから^^
お目汚しでしたら、ご勘弁を。
39点

こんばんは。
とても分かりやすい作例のアップ、ありがとうございます。
領域拡大だけでなく、ゾーンもかなり使えますよね。
私も先日動物園で試してきましたが、びっくりしました。(^-^v
書込番号:18178237
7点

エビイーター さん
ありがとうございます(^^
誘導灯を撮ってる時に着陸機に気付いて着陸機を追っかけてみました。
咄嗟の操作もしやすいなと、改めて感じました。
Digic信者になりそう_χ さん
いえいえ、下手の横好きの私にはこれくらいしかできませんで(^^;
7D2のポテンシャルを限界まで引き出してみたいものです。
私も動物園で試してきましたが、ガラス越しだったり、ネット越しだったり。
動物園での撮影の難しさに打ちのめされてきましたー(T_T)
書込番号:18178339
4点

駄作過ぎてお恥ずかしい限りですが、
設定気にせず卸してSERVO+連写でとりあえず撮ってみよう!で撮ったフラミンゴです(^^ゞ
親の機材借りパクしたISなしの70-200L F2.8(笑)
IS付きはいつ買えることやらです(笑)
でも明らかに7Dより迷いが少なくシャッター動作・音も静かでついつい連写しちゃいます。
後日設定弄って撮影したサッカー写真載せたいのですが肖像権がありそうなので・・・。
書込番号:18178416
10点

ブンデスリーガ大好き さん
ぱしゃぱしゃしてますね(^^
フラミンゴもカメラも!
シャッターフィーリングは7Dより静かで軽くて、気兼ねしないでついつい連射してしまいます。
7Dの音と振動も捨てがたいのですが・・・
マルイのエアガンで例えるなら、7Dは次世代電動ガン、7D2はハイサイクルと言ったところでしょうか?
分かる方にはわかっていただけるかと(^^;
書込番号:18178571
5点

いいですね。写真を見てると、飛行機とかは、普段あまり撮らないのですが、カメラもって飛行場に行きたくなります。ウズウズ、ウキウキします。楽しいですね。週末はどこに行こうかな(いけるかなぁ)。
書込番号:18178806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よだか さん
どんどん楽しんでまいりましょう!
何撮ろうかなーと思うと、いつの間にか空港に・・・(^^;
せっかくのカメラですので、航空機ばかり追っかけずいろいろ撮影してみたいと思います(^^
書込番号:18179111
8点

面白い写真でもなんでもないんだけど、買って初日に撮ったカット。
多分65点 iTR の設定で撮ってたと思う(手元に DPP ないのでよく判らん)
後ろ側の輸送機にピントが来てて住宅の影に隠れるまで追い続けてくれました。
書込番号:18180114
4点

機能満載で面白いですね AFは9点迄かなー
1D3,7Dは一点でしたので楽に成りました
カワセミの出が悪くて設定がまだ、 決まっていません
5点AFでカワセミを撮って見たいのですが、、、
写真は中央一点ですがかなり外れています
書込番号:18180804
4点

Go beyond さん
米海軍さんのハークですか?初めて見ました!
電線をものともせず食いついてましたか^^
AFの癖をつかんで被写体に合ったAFカスタム設定ができればさらに・・・( ̄ー ̄)
ganba3 さん
お見事ですねー!
測距エリアは狭めたほうがAF精度がいいみたいですねー
カワセミは私の腕ではファインダーにすら納まりませんが(^^;
書込番号:18181285
1点

>そんな方はさっさと売り払って幸せになれるカメラをご購入ください!!
買ったばかりのカメラを大損を覚悟で売り払える様な人は初めから1DX買ってるって
こういうさんざん褒めといて、それを真に受けて買った人に「嫌なら売れば?」つうのが
一番タチが悪い。
思えばEOS Mが登場した頃も、購入相談スレのレスにうっかり「AFが遅いからお薦め出来ません」なんて書こうものなら
「スナップ撮影なんてじっくりAFすれば良いんだ!お前他社ユーザーだろ!画質サイコーお薦めです!」
って猛反発が起きてたが、今はどうだろ?
「初ミラーレスにEOS M を考えてるのですが?」
「ミラーレスに関しては他社のにした方が良いですよ」
↓
↓
↓
反論無し・・・
書込番号:18181545
11点

>「嫌なら売れば?」つうのが一番タチが悪い。
自分のことは棚に上げて、思ったような写真が撮れないとすべてカメラのせいにする奴の方がもっとタチが悪い
書込番号:18181665
14点

横道坊主 様
レスありがとうございます。
お気に障ったなら申し訳ございませんが、決しておっしゃるようなユーザーの皆様への発言ではございません。
レビューを拝見する中でステップアップして7D2を手にし、ご不満に思っている方は私の記憶にはありませんし。
また、7D2を残念に思っていいらっしゃる方は、5D3より上位機種をお使いの方、他社をお使いの方が多く見受けられ、私の手にすることもできないような機材をお使いなのだろうと、半分はやっかみですので、どうぞお許しください。
ちなみに、私は発売前には一度も発言しておりませんし、買い煽りのような発言もしておりません。
お時間がございましたら、今一度レビューに目を通していただき、公平を欠く発言に対し横道坊主様のご指導をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18181798
8点

野鳥三昧 さん
>自分のことは棚に上げて、思ったような写真が撮れないとすべてカメラのせいにする奴の方がもっとタチが悪い
カメラのせいにできるほどの撮影技術を身に付けてみたいものです(^^;
書込番号:18184591
6点

軽快なシャッター音、EOSiTR AF、ラージゾーン 測距エリア選択レバーなどが
お気に入りです。7Dより厚みを増したボディとグリップも好印象
まだまだ奥深い7Dmk2ですが、末永く楽しめる機種だと感じました。
キャノン特番でのカメラマンのコメントではありませんが、写真って突き詰めれば自己満足の世界
自分が満足できなくては、シャッター押せません
購入された方、大いに楽しんで豊かな写真ライフを過ごしましょう。
書込番号:18194243
2点

ぴょんたろうV さん
東北住みの私にとって青い機関車は新鮮です^^
おっしゃるように7Dと比べ、ホールド感、操作感が洗練され好印象を持っています。
特にグリップと、ダイヤルの適度なクリック感が気に入っております。
一見7Dとそっくりな外観なのに、手にするとよりしっくりくる。
不思議なものです^^
三連休、たくさんの方が撮影を楽しんでいるんでしょうかね^^
レビューやクチコミがさらに盛り上がってくれるといいですね。
書込番号:18195368
0点

camelifeさん こんばんは。
7D2、いい感じでシャッターが切れ、テンポよく撮影できますね。
Jpegがかなりよくなり、AFも進化したのが嬉しいです。
このカワセミ娘、枝と平行に顔を上げているのが可愛かったです。
撮影楽しみましょう。
書込番号:18195452
2点

湯ぴか さん
カワセミかわいいですね。
7D2の性能があろうとも小さな鳥はなかなかファインダーに納まってくれません^^;
カメラばかりに頼らず、自分の腕も磨かないとな痛感する今日この頃です。
渡り鳥の季節、撮影楽しみたいと思います(^^
書込番号:18206055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





