EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 10 | 2015年2月2日 23:52 |
![]() |
112 | 34 | 2015年1月30日 22:59 |
![]() |
79 | 18 | 2015年1月29日 20:38 |
![]() |
264 | 42 | 2015年1月27日 00:57 |
![]() |
107 | 7 | 2015年1月18日 20:47 |
![]() |
157 | 30 | 2015年1月14日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨夜、注文していた7DMarkIIが届きました。
今回は思い切ってシステム変えです。
まさか自分がキヤノンユーザーになるとは思ってもいませんでした。(笑)
レンズは金銭的問題で中古です。
本日、7DMarkIIの試し撮りをしてきました。
ととも使い易いカメラで、自分との相性がとても良いと感じました。
今後とも皆様よろしくお願いいたします。
24点

おや、タクミYさんお久しぶりですね。
7D2は鳥撮職人さん注目のカメラですもんね。
ところでニコンシステムはどうなさったんでしょうか??
書込番号:18429280
2点

自然なもふもふ感がいいですね。
かわいい鳥さん癒されます。
ありがとうございます。
書込番号:18429343
3点

分家かと思ったら、
>今回は思い切ってシステム変えです。
本家を移されたようですね。お疲れ様です。
書込番号:18429366
3点

タクミY さん こんばんは。
私目は一足先に、鳥さん用のみキヤノンへ出戻りしました。
久々なので、いろいろ試行錯誤の連続です。それもまた、楽しい事ですが…。
メーカーに関係なく、楽しみましょう!
書込番号:18429435
5点

こんにちは!
タクミYさんの影響で鳥撮りに目覚めた昨年、楽しく過ごすことができました。
まさか自分が鳥を撮るようになるとは思いませんでしたが、飛び込んでみると楽しい世界でした。
タクミYさんより一足お先にキヤノンにマウント変更した自分ですが、ニコンにはニコンの、キヤノンにはキヤノンの良いところがそれぞれあると感じます。
結局は使う人のセンスと技術によるところが多いなあと思いますが、タクミYさんならきっと見事に使うのでしょうね。
これからも素晴しい作品を期待しております。
ということで、同じキヤノンユーザーになったことの歓迎の意を込めて、昨日撮った写真をペタリ。
書込番号:18429536
9点

ブローニングさん
お久ぶりです。書き込みはいつもROMさせて頂いています!
N社の一眼関係機材は処分しました。デジスコはNです。
showmustgoonさん
そうなんです大砲も買ってしまいました。
でも新型の大砲は手が出ませんでした(笑)
ktasksさん
ありがとうございます。
小鳥は毛のふわふわした感じがあり、とても可愛いです!
うさらネットさん
C社が本家となってしまいました。
N社のプロサービスはきっとクビです(笑)
タヌキの金時計さん
こんばんは
実は私の出戻りなんです。
銀塩時代はEOS1NHSとロクヨンを使っていました。
デジタル移行で2001年にN社へシステム変えをしました。そしてまたC社です!
kenta_fdm3さん
こんばんは
私のせいで変な沼にはまってしまいましたね(笑)
今回は7DMarkIIの操作性の良さというか、私の使い方にとても合うのです!
そしてAFの良さにも驚きました。
C社の罠にまんまとはまってしまいました(笑)
写真は、昨日までお借りした7DMarkIIとEF200-400mmf/4L IS USMで撮影したものです。
書込番号:18429691
12点

素晴らしいですねえ。
腕ももちろんですが、200-400F4いいですねえ。以前、道東ネイチャーさんの写真でも唸りましたがすばらしい。まあ7Dmark2を買ったら100-400mark2の資金がない貧乏人にとっては100超のレンズは夢のまた夢ですが、・・・
書込番号:18429895
2点

初めの3枚は、ブレですか。
風が吹いていましたか。
書込番号:18430036
4点

10Dから20Dへさん
ありがとうございます。
200-400f4.0Lは良いレンズでした。
ワンタッチでテレコン出来るのがとても使い易かったです。
正直欲しくなりましたが、手が出ませんでした。
MiEVさん
お恥ずかしい、腕が悪いのでブレたのでしょう。
書込番号:18434016
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
勤め先の休日と天気模様、空自フライト日などなかなか調整付かず、7D2購入後も二か月間以上出撃出来ませんでしたが、昨日ようやく各務ヶ原に行けました。
今回はAFの調子を優先してのテスト撮り、曇りがちで少し不安もありましたが何とか終了しました。
まずは、この7D2が使えそうなので一安心。
今後は航空祭に向けて練習を重ねるのみです。
17点

baikinman@E39さん
昨年の航空祭の撮像ですかね。素晴らしいです!
撮影ポイントは基地内エプロン側の観覧席ではなくて、航空宇宙科学博物館側の駐車場からでしょうか?
書込番号:18419351
2点

飛行中の航空機を撮る場合、飛行中であることが分かるように撮るのが難しい場合がありますね。
ただ浮かんでいるように見えてしまうと、ちょっと間抜けな感じがしますよね。
書込番号:18419364
0点

スレ主さま、はじめまして。
岐阜、行ってみたいです!!(東北人)
※酔っぱらって外泊届けにサインをするのですね。撮影にはNikonがお似合いかと^^
↑まさモンさま
脱線、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18419882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロペラ=レシプロ と誤解している人って少なくないのかな?
書込番号:18419953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> プロペラ=レシプロ と誤解している人って少なくないのかな?
ターボブロッブ??でしたかね。
書込番号:18420364
2点

軍事施設のフェンス乗り越えたら狙撃されるわ!殺す気かっ ((((;゚Д゚)))))))
うーむやっぱ日曜は飛んでないんか。
自営だから平日休みも出来ん事はないが最近忙しいからなぁ。
折を見て100-400LISII振り回してきまふ♪
情報サンクスでした☆ ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:18420742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫!
たまにしか撃たないから。
紺色のSUV(警備隊)に連行されるだけだよ(笑)
公園から真東に工場があって、その屋根がレフ板の役割をして良い瞬間がある。
そこを狙うべし!
書込番号:18420839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大場佳那子さん
確かにプロペラ=レシプロではありませんね。
ピストン機関(レシプロ)→メインシャフト→可変ピッチ→プロペラって感じですかね。
ま、車でも戦車でも発動機でもレシプロ機と言う訳ですな〜。少し勉強になりました。
書込番号:18420844
3点

私の情報が役に立ったようでなによりです。
航空機、撮りたい。
書込番号:18420923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

io59さん
そうです!
博物館の駐車場(砂利)からです(⌒0⌒)/~~
わいえむ氏
新田原でアグレッサーをジャックして岐阜基地に向かうんだ!
きっと歓迎して滑走路を二つ返事で空けてくれるよ(笑)
書込番号:18421020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新田原…来月にもう一回いくかも。
その時に挑戦してみるか♪
操縦って簡単?
自動操縦かなぁ…。
書込番号:18421041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てめー様の情報はなんの役にも立っとらんわ!
ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ 爺
ナムコの『エースコンバット』で練習せい☆
書込番号:18421066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマの免許持ってりゃなんとかなるんじゃない。
とにかく適当にポチポチっと(笑)
良い旅を( ̄ー ̄ゞ
書込番号:18421163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、やっぱりファントムはいいなぁ。
古くっても大丈夫!神栗コンビを乗せとけば、F-15
にも余裕で勝っちゃいます。
でも、さすがにあの二人でも自分達が退官して還暦迎える歳になっても、百里や岐阜でファントムが飛んでるとは思ってなかっただろうな…
スレチ失礼しました。
書込番号:18421726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ誤解されているかな?
お写真のヘリコプターのエンジンは、構造的にはジェットエンジンと同じターボシャフトエンジンです。
道東ネイチャーさんのおっしゃるターボプロップエンジンも、構造的にはターボシャフトエンジン同じ括りでして、総称して「ガスタービンエンジン」ですね。
なので、レシプロエンジンではありません。
ついでに、P-3Cはターボプロップエンジンなので、これもレシプロエンジンではありません。
ちなみに、海上自衛隊の護衛艦やアメリカの戦車M1エイブラハムもガスタービンエンジンなのでレシプロエンジンじゃないのです。
書込番号:18421781
4点

ふふん。
分からないとでも思っているのか? ( ̄▽ ̄)ノ
キャノピーにガムテープ目隠し貼りつけて飛んじまうぞコラ☆
空母着艦用フックに落下してくる人工衛星引っ掛けちゃうよテヘ☆
ゼロ高度背面飛行やっちゃうぜオラオラ☆
機番680なめんな♪ ( ̄^ ̄)b
書込番号:18421792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念!人工衛星引っ掛けたのは米軍さんですよ。
カンクリはフックを撃って米軍さんの飛行機から衛星を外しました。
他にもジャンボジェットの上に着陸とかやってましたね。
書込番号:18421821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あああああやっぱり突っ込まれた… orz
それ書き込みボタン押すと同時に気付いたの。
最後の「機番680なめんな♪」書かなきゃ突っ込まれんで済んだのにw (/ _ ; )
あれ名作でしたね。航空自衛隊のパイロットのバイブルになってんじゃなかろうか☆
書込番号:18421833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新谷かおるの「ファントム無頼」はパイロットの光、「エリア88」は影を描いた傑作ですね。
スレチのネタで占領してどうもスイマセンでした。
書込番号:18422008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めっちゃかっちょよいですね
これ見て厚木に繰り出したくなりました
いいスポット見つかればいいな
書込番号:18422995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日、年明けから修理に出していたボディが戻ってきたのでユーザーの皆さんの参考にと思い、投稿させて頂きます。
不具合内容
・撮影中、急にシャッターが切れなくなる。電源ON・OFF、 バッテリー抜き差し等で復旧後も、数枚撮影後
再び、フリーズ。
・上記の状態で再度色々弄ると、err80が表示される時もある。
所有している純正レンズ、社外レンズ、CF・SDカードに変えても症状、頻発性は同じ。
修理内容
・基板ユニット(メイン)、ペンタプリズムユニットが不具合だった為交換。(報告書より)
発売日に入手してますので初期ロットと思いますが、11月は設定をいじったり試し撮り程度で、たまに発生する
程度だったのですが、12月に動きモノの撮影機会が無かった為、静物撮影をしていたら2〜3枚に一度の割合で
発生するようになり、メーカーへ修理を出しました。
本日は受取日だった為、部屋での試し撮りのみですが、今のところは順調。
明日は、娘の中学バスケの試合があるので、初デビュー戦頑張ります。
KissDN、30D、50Dと乗り換えての7D2。
こういった不具合は初めての経験で、ここでもあまり不具合の報告がなかったので、自分だけはずれを引いた感があり
軽いショックも受けましたがやはり機械もの。
当たり外れはあるのですね。。。(ネガキャンではありません)
長文、駄文失礼しました。
24点

なかなか興味深い不具合ですね。
特定部品や特定操作によってソフト的な異常をきたす場合が電子製品にはあるようです。
どこかでエラーが起こった時に、復帰するためのプロセスがあるはずですが、そこにうまくたどりつけないでフリーズとかいう現象のようですね。
書込番号:18399206
2点

不具合報告なので、「良」はチョッと不釣り合いです(^_^;)
書込番号:18399506
9点

初期不良か?
電池の抜き差しでサージが発生したか?
冬の時期は静電気が発生するから
いじり壊す可能性もある
書込番号:18399567
2点

これで収まってくれると良いですね。お祈りしております。
書込番号:18399787
2点

はじめての初デビュー戦がんばってください。 \*´∀`)
書込番号:18400436
9点

大事な撮影ならだいじをとって、バッテリーグリップ外して挑めば?
バッテリーグリップの不調でも似たような症状起きるよ。
書込番号:18400544
3点

ぐーちょきさん、
えとね
”はじめての初”わ
いらないと思うよ。
書込番号:18400838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バスケットの撮影報告期待しています
フリッカーやAFの具合など
書込番号:18401352
1点

動体デビュー戦、無事終了しました。
>そうかもさん
不具合が出始めた頃は、エラー表示がなくフリーズ状態だったので焦りました。
おそらくエラープロセスにたどり着く前にループしたりしてたのでしょうか・・・。
>しんちゃんののすけさん
本当に。ただ、どこの機械メーカーのそうですが、内部の通常使用による不具合などなら
メーカーの判断で無償修理とかにする体制はないんですかね、やはり。
>かえるまたさん
どうしようか迷ったのですが、不具合でも修理が終わったし、明日から使えると言う事で
「悪」よりは良いかと思い「良」としてしまいました。
>弥七の里さん
おそらく初期不良かと思われます。
静電気などのサージ、ショートなどなら、同じ様な行動をとっていた30Dや50Dでも
似たような不具合が過去出ていた可能性もありますし。
メーカーの修理報告書には、何故基板系がいかれたかまでは書かれてなかったのですが。。。
>nao-taroさん
ありがとうございます。
本日の撮影では全く問題なく使えましたので、一安心です。まだ不安はありますが。。。
>guu cyoki paaさん
>カンパニョロレさん
>じじかめさん
突っ込みありがとうございます。
重複してましたね。「初」デビュー・・・。
>横道坊主さん
助言ありがとうございます。ただバスケは縦構図が好きなので、やはりバッテリーグリップは外せず。
今回の不具合は非装着状態で発生しており、横道坊主さんの助言で不安になりましたが
全く問題なく、撮影出来ました。
>まいるすでいびすさん
まだ画像の整理途中なので、アップは出来ませんが、DPPのサムネイルで見る限りフリッカー現象で
露出が変になったのは、10/483枚程でした。(少々怪しいのも含めて)
乗り換え前の50Dよりも遥かに減っており、私としては期待以上。
AFは皆さんの書き込み通り、設定が深すぎるので、今回はAIサーボ特性をケース4のデフォルト状態で挑みました。
連写コマ中のピンズレも少々ありました。(被写体を追いかける腕のせいかも)
従来の中央1点よりは今回使用した領域拡大(任意選択範囲)は追いかけるに楽ですね。
ただ、そのせいでたまに床にピン抜けしたのかも知れませんね。
まだ、動体は今日が初めてだったので、設定などこれからいろいろ弄りながら模索していく事になりますが
第一印象としては、50Dクラスよりは買い替える価値のある、買い替えて良かったと感じました。
昨日まで不具合で満足に撮影出来なかったフラストレーションも一気に解消出来ました♪
書込番号:18401926
6点

MPV乗りTommyさん 貴重な情報ありがとうございます
私のは ファインダーが急に暗くなる現象が起きてる程度
初めは電源ON OFF で回復させてたのですが
シャッター切れば回復することに気づき
今のところそのまま
MPV乗りTommyさん のような現象は友人の7D2で起きていて
頻繁にシャッター切れなくなります
トランセンドのメディアのせいではないかな?
と言ってましたが このスレを見て
もしかしたら友人のも 何かしら本体の
不具合の可能性もあるかもしれませんね
点検に出すように言ってみます
書込番号:18409151
1点

>mauihiさん
ファインダーが暗くと言う事は、バッテリーが入っていないあの暗い時と同じって事ですよね?
やはり電気的な異常だと思われるので、保証期間内に修理に出した方が良いと思います。
お友達のも私のと似たような症状なのですね?
私もメモリーカードも疑い、CF・SDカードそれぞれ、他機種で問題なく使っている物に差し替えたり
カードなしも試しましたが、ダメでした。
こちらも早目の修理をお勧めします。
早くベストな状態の愛機で撮影出来るようになると良いですね。
書込番号:18409315
1点

私も購入当初から同じ現象が有りました。
使用頻度が少ないので3回有りましたが、確率は6割程起きました。
その時の画像は横に筋が入ったり、一面ピンク色になり画像は使用不可でした。
今週、修理センターに出す予定です。
初期不良なのかな・・・?
書込番号:18415733
0点

>avanti007さん
今はまだ3割の確率で発生でも繰り返す内にひどくなる可能性はありますね。
私も発生率が高くなり、挙句の果てに復帰するまでの電源ON・OFF、バッテリー抜き差しを
何度やっても復帰しなくなったりしましたので。
ただ、書き込みまで行く前にフリーズしましたので、記録画像が云々は無かったですね・・・。
少し私の症状とは違うかもしれませんが、どちらにしてもこのタイミングでは初期不良でしょう。
早目の修理が良さそうですね。
書込番号:18416292
0点

わたしも同じ症状が起きました。12月に修理に出して戻ってきたのですが、再び同じ症状が…20年以上のCanonユーザーですが、このような不具合は初めてです。
書込番号:18418896
0点

>yo1962さん
再発したのですか?!
私も修理後びくびくしながら設定を弄ったり、試写したりの日々ですが今のところは
まだ大丈夫なようです。
が、やはり電気関係だと再発も起こりえますよね・・・。
私もまだ一安心とは言えないんですね。
性能はすごく良いものだけに、この不具合は痛いです。
yo1962さんも再修理がうまく行くと良いですね。
書込番号:18419235
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
私の犬撮りの2つ目と言うか、メインの撮影です。
ディスクドッグのディスタンス競技を撮って来ました。
これは初代kissデジから撮っていますが、今までは一番歩留まりが良かったです。
ちなみに1DMArk4と1DXは持っていません。
黒くて上下左右に揺れながら不規則なスピードで突っ込んで来て、どっかへ飛んで行く(笑)
犬を撮るには私には十分です、軽いし。
昔の機種はともかく最近では、7D、1DMark3はAFが不安定で、ど真ん中の被写体でも良くバックにピントがすっ飛んで行きました。
5DMArk3は最初は中々ピントが走っている真っ黒な犬に合わず、シーン3で何とか合うようになっても、
肝心の場面が殆どピンボケで使えず。
そのうちに5DMArk3と328で写真は撮っても、まともな写真が少なくて。
ディスクドッグの写真で走ってくるのはOK! 。
でも犬が飛んだらピンボケで着地したらピントが合うと言う。
それで撮った写真を見るのがいやになり、そのうちに写真を撮るのがいやになってきてました。
今回7DMarkUに買い換えて、もちろんピントを外す時は外しっぱなしですが、
合う時はきちんと犬を追っかけてくれるのでつい枚数が増えてしまいます。
後はいかに歩留りを上げる設定を見つけるかですね。
もう一つ残っている撮って無いのが、ディスクドッグのフリースタイルです。
ディスタンスはゾーンが楽で良かったので、グリーが65点で掴んでくれると良いのですが。
ちなみにゾーンは近くの物にピントを合わせるようですが、
65点は最初にピントを合わせるポイントを指定出来ます。
私は中央でスタートさせましたが、ディスタンスの場合はスタート時の被写体が遠くて小さいので、
うまくピントが合いませんでした。
フリーは距離が近いのでうまくいけると良いのですが。
28点

> 自分の撮りたい写真が撮れれば、撮影するカメラはなんでも良いと思いますよ。
> 自分の好きなカメラで、撮影を楽しめれば良いですね。
って書いているが、心底はそう思っていないでしょうw
極論をすれば、古?い40Dと70-200f2.8でも走っているワンちゃんでも撮れるよ〜
書込番号:18326019
7点

アプロ_ワンさん。
確認したいことがあります。
今回、そして過去ここでUPされた画像はノートリでしょうか?
それと以前ディスクドック(アスリート犬)を撮影していた方が70-200でスタートは200mmで近くに
来ると追えないので150mm位まで戻すとの事。エクステンダー使っていたかは謎ですが。
動きが激しい被写体を撮影するとき、追えないからワイド側に回しながら連写ですか?
書込番号:18326077
1点

私は犬は撮りませんが、犬の表情が良く撮れますね。2枚目、4枚目はカメラ目線になっていますがこれは狙い通りなのですか?すごい。感動します。
書込番号:18326358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピント調整は一度出してみても良いように思います。
ほんの少し前ピンでしょうか?
もしかしたら劇的に変わるかも知れません。
ただ、ピンが来ていることは大事ですが、
それが絶対というわけでもないように思います。
今回のピント誤差範囲であれば、経験上、プリントしてしまえば分かりませんから。
むしろやわらかい中にもシャープな部分もあり、いい感じになるでしょう。
ピントばかり主張する方の写真は、やはりなんだかつまらないですよね。
で?って感じです。
スレ主さんの写真は良いですね。何といってもくびれがセクシーです。
などと、新年早々もうしわけありません。
m(_ _)m
書込番号:18327672
7点

>Dr.T777さん
こちらにアップしている写真は、サムネイルで見て良さそうな者の中から画面いっぱいの表示で良ければ
アップしているので。
黒い子はこのぐらいピントが合ってれば十分です。
光が有ればもうちょっと良い時も有るんですけどね。
後はカメラは固定しているわけではなくて、ぶんぶん振り回していますから
止まる時も止まらない時もあります。
これも明るければもうちょっとSSを上げられるのですが。
この日はこんなもんでしょう。
長野でも開催されているとは思いますが、私は四国なのでよくわかりません。
>トムワンさん
秋ヶ瀬ならいろんな団体が試合をやってますね。
はい、うちはコーギーです。
>isiuraさん
適当にアップしているのでその辺りはご容赦を(笑)。
今回は飛んでる黒い子でもこの程度撮れますよって言うサンプルですから。
>Fat joeさん
私が撮りたいのは、飛んでる犬のポートレートですから。
>Transcend8GBさん
走っている白い子なら比較的簡単に撮れるんですけどね。
>ふん転菓子さん
トリミングも有ればノートリも有ります。
ただ、今回は撮って出しでそのままです。
ディスタンスでロングまで投げ込んで来られると200mmでは長いです。
なのでズームを引きながら撮ってますね。
でも長い間、望遠は単焦点をず〜っと使ってきたので、ズームするのををよく忘れます。
>Taka4311さん
2枚目、4枚目ッて言うのは最初の作例ですか?
それでしたらカメラ目線って言うのはたまたまです。
細長いコートの端っこから撮っているので、前を向いてくれた時だけですね。
>7D好き!さん
不規則に加減速をしてますから、後ピンで体にピントが合うよりは良いので
マイクロアジャストメントで迷った時は前ピンにしています。
書込番号:18329427
2点

写真の構成力が全く違うレベルのように感じるのは私だけでしょうか?
アプロ ワンさんのは連写から選ばれているのだと思いますが、「良い瞬間」を選別されていると思います。
書込番号:18332593
5点

>いぬゆずさん
もういいですよ。
私は自分が納得出来る写真が撮れたらいいので。
それで行くと7DMark2+70-200f2.8LUSMUは、エクステンダーを付けても軽くて
我慢できる画質なのでしばらくこれで行こうと思ってます。
低画素機が出れば買い替えますが(笑)。
この日の写真を見てたら、日が出てきた午後にはそこそこの写真が撮れてたので
アップして、このスレを閉めさせていただきます。
書込番号:18332789
7点

締めた後に失礼します。
最後のは本人も納得してる事もあり、すばらしいと思います。
この様な作例を最初に載せて欲しかったです。
7D2も発売から2ヶ月弱まだまだAF精度等で皆さん気になってる時期なので
今回のような実例サンプルを見せてもらうと良くも悪くも細部まで見てしまいます。
自分なりの解釈も出来たので今後の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:18332918
2点

>Dr.T777さん
質問スレでは無いのでなあなあで。
この日は朝から夕方まで沢山の写真を撮ったので、ようやくひと通り見終わったところです。
これから良い物を選別して、皆さんにお配りする写真をより分けての作業です。
午後に撮った写真を見たのは、この正月休みに入ってからなのであしからず。
書込番号:18333406
2点

アプロ_ワンさん
テレコンの影響が出ていると思います。
なしの方がぜんぜんいいじゃないですか!
私なら、ぜったいレンズ変えます。
まあ、重いのはきついですが体を鍛えます。(笑)
書込番号:18334306
2点

>さかさん3さん
>私なら、ぜったいレンズ変えます。
中々そうも行きません。
大会だと丸1日レンズを振り回さないと行けないのでね。
少しでも大きく取るために、今は2倍テレコンを物色中です。
書込番号:18334836
0点

1DXならともかく7D2にx2テレコンは止めた方が良いですよ。
トリミングなり広い構図で考えた方が良いと思いますが。。。。。
書込番号:18335009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アプロ_ワンさんをはじめ、他の方含めワンコ撮りの参考にさせてもらいます。
年末はようやく7D2を購入して初動体撮りが愛犬となりました。
初日は70-200F2.8L ISで領域拡大AFで測距エリアを中央にしてAIサーボAF特性をCase2、EOS iTR AFなどで挑戦するも殆んど撃沈。(最初の2ショット)
二日目はレンズを200F2.8Lに替え、65点自動選択AFで開始測距点を中央に置き、Case5で測距点乗り移り特性+2などに再設定すると少し改善しました。(後の2ショット)
愛犬の表情を中央で捉えて動きに追随するように心掛けています。
ディスクドッグの撮影みたいに俊敏なワンコを捉えるほど腕はありませんが、今後7D2を使い慣らして行ければ良いなと思っています。
書込番号:18335561
3点

アプロ_ワンさま
本日ディスクドッグの撮影に行ってまいりました。
娘の用事の送りと迎えの間の時間、1時間だけでしたので、AFの設定などはほとんどできず、むしろワンコたちの動きを知ることで精一杯でした。ジャンプしたりしなかったり、ディスクの方向も毎回違いますし。
また、晴天でISO低くSSを高く設定することは出来ますが、ワンコの色が毎回違う。白飛びに気をつけながら、黒が潰れるのも防ぎたい。かなり難しいですね。
僕は1D4+ヨンニッパで臨みましたが、換算300〜400ミリくらいがちょうどいい気がしました。
これは開催地によって異なるかもしれませんね。
スレ主様の7D2+70−200はベストな選択なのだろうと思いました。
もちろん、1DX+サンニッパなどでAF速く、被写体とバックのボケの対比を強調するほうがいいのでしょうけれど、重さが全然変わりますし。
短時間でしたが、こんな被写体もいいなぁ、次回も挑戦したいなぁと思います。
ディスクドッグに限りませんが、海千山千(ちょっとニュアンス違うなぁ)、経験してもいないものにコメントするのは間違っているのかも、ちょっと撮ったくらいでも何か書くことも難しい事を実感しました。
今後の価格.comの掲示板では肝に銘じたいと思います。
書込番号:18406529
1点

立ち上げから期間が過ぎてますがやっと私もディスクドッグに初トライしてきたので
スレ主に対して辛口のコメントばかりしてたので感想と報告をします。
機材は1DX+328(x1.4は短時間のみです)
・撮影はJpegでM1(4608x3072 画質10段階の10)で最終PCで露出補正を少し行ってます。
ここへのUPは長手3000ピクセルにリサイズしてます。
・SSは最初は1/1250でしたが犬種によってと言うかその子の癖なのか頭のブレが気になったり
日差しの関係も有りあまり高速は使いたくなかったので最後は1/1600となりました。
・絞りは開放で通したかったのですが日差しの絡みもあり露出補正が出来ずにF4〜5.6ぐらいまで
絞り込む事もありました。
結果的にはピントテストでもないのでそれでも良かったと思ってます。
・基本MモードでF値・SSは固定してISOで調整してるのでタイミングと追従に集中したくてISOオートも使ってみましたが
結局犬種により補正しなければ無かったのでオート使わなくても同じだったかな?とも思いました。
・AF関係の設定としたら7D2も類似になってると思いますが
最初は任意で1点で追ってましたが途中から上下左右の十文字での計5点の周辺拡大
AFパターンはパターン1(これは他にもありますがそのまま使えば代わりますが調整しちゃえばどれも同じなので)
MY MENUに『被写体追従特性』と『速度変化に対する追従性』を割り付けすぐに選択変更出来るようにして
(まあこれは設定しなくても最後に変更すればすぐにたどり着けますが)
犬種により基本0を+1とかに変更しながらトライしてました。
タイミングとしてはキャッチ直前から3〜5コマぐらいを連射してましたが
キャッチの瞬間って白目を向いたりして表情があまりよくないので選別時に没にすることが多かったです。
県外遠征だったので現地では4時間ほど居ましたがお昼も過ぎお腹も減ったので切り上げてしまいましたが
楽しめました。
出場してる人の話では毎週大会があるようで大会を選んでエントリーしてるようですが遠征費もバカにならないですよね・・・
書込番号:18409220
0点

Dr.T777さん
あれ?もしかして椅子に座って撮影されていましたか?
その近辺にて撮影されてた方?
確か椅子の方のほうが大きいレンズ、立っていた方は細身のレンズだったような・・・どちらも白レンズだったので記憶が曖昧ですが、僕も含めて、カメラを構えていた方は3人しかいなかったはず。
僕はam11時〜12時くらいまで撮ってました。
書込番号:18410069
0点

トムワンさん
そうそう椅子に座ってた方です。
他のスレを見てたらもうひとりのカメラマンもここに参加してる人のようでした。
狭いもんですねぇ〜〜
上でも書きましたがスレ主さんへのコメントでいつかは自分でも撮らなければと気にはなってたんですが
県内ではこんなイベントが無いのでそれでも近めな所での開催情報を見つけて出掛けて見ました。
遠征費等々を考えると何度もとは行かないのですがおよその感じが判ったので良かったです。
暖かな日だったことも有り楽しめました。
書込番号:18410422
0点

The moment ジャンプする直前の一瞬の視線が良いと思いました。 |
look forward 視線、前足の曲がり、姿勢が張り詰めた感じ。 |
loose? start! 迷いが消えて飛びつくためのジャンプの瞬間 |
おまけ。最初にAFや露出確認に撮ったもの。 |
Dr.T777さん
本当に狭いものですね。
僕は椅子に座ってる方は常連さんかオーナーさんの知り合いで撮影を頼まれているのかと想像していました^^
近づきづらかったのは確かです(笑)
僕は隣の市に住んでいますが、近いのはさいたま市でも反対側。また挑戦したいとは思いますがちょっと遠いです。
Dr.T777さん、irukaGOGOさんもアップしてますので勇気を出して載せます。
レタッチが上手くいかず色が変だったりシャープネス強すぎの状態です。
書込番号:18410840
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日Amazonに騙されたとの題名で書き込みした者です。
12/30にカメラ購入したにも関わらず、事情を説明(12/24にAMAZONで購入したがキャンセルになった事)したところ、本日受付完了のメールが来ました。CANONさんの優しい対応に感謝です。
7D使用時にはBG使用していませんでしたが、望遠レンズ使用時にはバランスも良さそうで期待しています。
13点

良かったですね。
でもこういう特例的なことはこういう公共掲示板には書き込まないほうがいいんじゃないですか。
せめて前に立てられたスレッドに返信という形がよかったかも。
書込番号:18379324
29点

恐らくBGも最初の10000本では、不足したでしょうけど20000本では余裕だったということでメーカーも柔軟な対処をしてくれたのでしょうね。
AE84さんが言われるように諦めた人が1日、2日の違いで何でとかまた無理を言う人が出るかも知れませんね。メーカーの好意が裏目とならないことを願っときます。
書込番号:18379480
17点

最初から遅れて買うような意図があれば別ですが、この程度(数日)の遅れなら、相談次第でなんとかなることもあるでしょうね。
こういう話は過去ログと読み比べると滑稽で面白いですよ。
書込番号:18379793
3点

>事情を説明(12/24にAMAZONで購入したがキャンセルになった事)したところ、
購入じゃなく注文でしょ?
キャンセルになった事は売買する両者の都合だからなあ
キヤノンには全く関係ない・
それを一々メーカー側に伝えるって事自体
面倒な客←兎に角ソフト対応つう事になったんじゃない?
案外此処見てたりしてね
書込番号:18380514
12点

そういう特別対応は心の内にしまっておくべき。
ギリギリで断られた人がここを見てメーカーに文句言うでしょ。
メーカーにしてみれば、迷惑行為でしかない。
書込番号:18380699 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

メーカーの対応が嬉しいですね。おめでとうございます。
書込番号:18382523
3点

>メーカーにしてみれば、迷惑行為でしかない。
逆にメーカーにしてみれば、良心的だと宣伝をするのにいいかも。
書込番号:18383857
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
トヨタディーラーの展示商談会に
水素で走る燃料電池車MIRAIが展示されると聞いて、行ってきました。
イメージカラーの青ではなかったけれど
ドアを開けて、運転席に座ることもできました。
さすがに試乗はできません。
走行しているところを、7DUで撮りたいけど
7点

三島ビューティさんのコメントが一番関心を持ちました。
ただ、全てのレスに関して、これってカメラのスレッドに建てる内容ですか?
クルマは好きですが、これは違うなぁと思いますが。
書込番号:18361433 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

わざわさ一眼レフを持ち出さなくても、スマホで撮って「今日、見てきました」ってメールするだけで充分な被写体な気がする。
しかし、三河の人の郷土愛ってスゴいな。
書込番号:18361487
12点

愛知の経済、生活はトヨタ次第だからね、
なんだかんだトヨタと関わってる会社が多いのは事実。
書込番号:18361600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またカメラと関係ないスレたてる変なのが現れたよ
書込番号:18362030
18点


一般の人が見たら「この写真、スマホで撮ったの?」
と 言うでしょうね
書込番号:18362366
3点


>一般の人が見たら「この写真、スマホで撮ったの?」
普通の人はわざわざそういう聞き方はしないと思うが?
中途半端なカメラ知識小僧ならそういう聞き方をすると思う。
書込番号:18362701
3点

こんなこと書いたら、また知った顔に何処かで陰口言われるんだろうけど、、
>」水素エネルギー=クリーンは錯覚なんだよ。
いま,地面の下から掘り出している。
生成するのに,CO2大量に出すんだ。
他の生成方法もあるけど,採算とれない。
問題山積みなんだ。
でも、その問題に正面から取り組んでいかないと技術の発達はないんじゃない?
今のまま、化石燃料に頼ってく??
電気自動車のため原発を増やす????
自分も走行させてみたいですね。撮影もしてみたい。
書込番号:18362852
4点

書き込みされたみなさん、価格.comからメール来てますよね?
僕も含め、この板は7D2どころか、カメラの話題ではありません。
こういう話題は他のサイトですべきですし、他の板でもコミュニケーションだけの書き込みは極力避けるべきです。自分たちの首を絞めかねないです。
スレ主ではありませんので出過ぎた書き込みかもと思いましたが書かせていただきました。
書込番号:18362976 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ただ、全てのレスに関して、これってカメラのスレッドに建てる内容ですか?
でも、お蔭で大事なことが分かりました。
書込番号:18363683
0点

フラッシュ使っているんだから,F2.8じゃなくて5.6とか8.0まで
絞り,SSは1/250でいいのでは? フラッシュ使うならISOも多少
高め,クルマだったらNRかけても質感はあまりかわらないっしょ。
と,カメラ関係のことをきちんと書いておいて・・・
> でも、その問題に正面から取り組んでいかないと技術の発達はないんじゃない?
そのとおり。でも,そういう世の中のシステムの変革を許さないのが現実。
電池の材料開発も進んでいくから,ソーラー発電を活かしたBEVもいいかもね。
とFCEV車開発に関わった人間が書いてみる。
書込番号:18364043
0点

こんばんは。
折角撮影したんだから、部分部分のアップも見たいと思います。
それならノーフラッシュで背後ボケも成立しますし。
フラッシュ時の調光が7D2でどうなのか?きになります。
7Dではやたら、オーバーに撮れる傾向があったので・・
ってわけで、
勿論、原発や化石燃料に頼らない発電が出来ればそれに越したことはないですよね。
水素を取り出す過程も技術的なブレイクスルーがあるかもですし、、、、
石炭から石油に代わったような、そんな変革が生きているうちにあるかもと思うと、
ちょっとわくわくするんです。
※問題が多いのは承知です。
書込番号:18364115
0点

水素供給ステーションを一基造るのに最低5億円掛かるとの事です。インフラ整備だけでも莫大な資金になるので、水素自動車が一般道を普通に走るのはまだ先になりそうですね!
書込番号:18364643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマの板へ行きましょう!
書込番号:18364740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにそうですね。
カメラのスレでしたね。
車にも興味があるので、ついつい・・。
失礼しました。
(^_^;)
書込番号:18364775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一番環境に優しいのはやはり自然界のエネルギーを元にしたものなのかなあ?
それで発電して電気自動車
エネルギーというのは最終的に熱になるわけで
基本的には発電した電気を何に使おうが最終的には大気も含めた地球を暖めることになる
最終地点にいたるまでの途中経過を工夫して人間が使ってしまおうって事
ただ太陽発電の場合
太陽光エネルギーを地表で使いすぎると地熱や海水温が温まらなくなるから
雨が降りにくくなるでしょうね…
まあとことんやればの話なのでかなり極端ですが(笑)
なら雨を降らせたあとのエネルギーを利用する水力発電の方が優しいかも…
もし宇宙空間にソーラーパネルを設置した場合は
本来地球にこないはずのエネルギーを地球に取り込んでしまうので
これはこれで温暖化につながるのだろうなああ…
書込番号:18365151
2点

本当にここの運営ってクソ以下だな。
なんでこんなスレがいつまでも残っているんだ?
書込番号:18368446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> SQDさん
クソスレ削除したら,9割はなくなってしまうから。
書込番号:18370476
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





