EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2015年7月25日 14:02 |
![]() |
307 | 81 | 2015年7月26日 10:20 |
![]() |
24 | 6 | 2018年3月23日 14:16 |
![]() |
30 | 7 | 2015年7月30日 13:22 |
![]() |
23 | 15 | 2015年7月15日 16:45 |
![]() |
22 | 21 | 2015年7月4日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。
以前、7D mark IIを購入して、いきなり中京競馬場に行ってきたスレッドを立てたものです。
7D2デビューで、中京競馬場にて撮影してみました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18961318/#tab
私は競馬撮影がメインで、これまでオリンパスのカメラを使ってきました。E-5 + ED 150mm F2.0の組み合わせが多かったです。フォーサーズも悪くはないのですが、動きものを撮るには色々不満もあり、この先新商品も出ることはなので、7D mark IIを購入するに至りました。
基本、京都・阪神競馬場でしか撮影しないので9月の阪神開催までに価格の動向を見ながらゆっくり決めるつもりだったのですが、うっかり6月末から7月初めに7D mark II + EF70-300mm F4-5.6L IS USMを手に入れてしまいましたので、他の用事と絡め中京競馬場にて撮影をしてみました。
先のスレッドにも書かせていただきましたが、なかなかの好印象でした。
さて、このまま9月まで待つのもなんですし、中京競馬場は右回りでしっくりきませんでしたので、園田競馬場に行ってきました。
基本的には中央競馬しか撮影しないので、春の開催・秋の開催の間、おもにお盆休みなどに園田競馬場に行ったことはありますが、5年ぶりぐらいでした。
個人的に地方競馬の撮影での不満はゼッケンに馬名がないことですが、この日「兵庫サマークイーン賞」という重賞が開催されます。重賞だとゼッケンに馬名ありですから、この日を狙っていました。
「兵庫サマークイーン賞」がナイター開催となるので、こちらも撮ってみました。
ナイターを撮ることで、7D mark IIがどの辺りまでISOを上げられるとか、暗い時にAFの様子がどうなるか、を見たかったからです。
レンズを選ぶときに、EF70-200mm F2.8L IS II USMとEF70-300mm F4-5.6L IS USMとでかなり迷いましたが、最終的には日中の屋外でしか撮影しないのでEF70-300mm F4-5.6L IS USMを選んだのですが、ナイターとなるとさすがに無理かなと思いましたが、何とかなるものです。
というか、園田競馬場が他の地方競馬場のナイター設備より明るいのかな?
シャッターは1/800を下限に、ISOは6400を上限に、撮っております。
中央競馬でも、雨の時もありますし、晴れてても冬場は暗いですが、とりあえずそんな時でもEF70-300mm F4-5.6L IS USMで大丈夫そうです。
前回の中京競馬場では、カメラ出力のJPEGの具合を見たかったので、全てRAW+JPEGで撮影しましたが、バッファの兼ね合いもあり、今回はRAWのみで撮影して、DPPでそのまま現像しております。RAW現像のみの、撮って出し、ですね。
微妙に傾いているカットもありますが、撮って出し、ということでご了承ください。
13点

迫力がありますね。私は流し撮りが好みですが・・・
書込番号:18996945
3点

ここまでのレース、全て4コーナのポケットか向こう正面からのスタートでしたが、最終11Rだけが正面スタンド側からのスタートです。
やはり正面スタンド側からスタートするレースは良いですね!
書込番号:18997082
3点

じじかめさん、おはようございます。
個人的には競馬では流しません。馬の進む方向と首の上下が動きが違うので、流すと良くわからなくなってしまうので・・・。
足がブレるのは良いのですが、首がブレちゃうとちょっと・・・。
とはいえ、夜ならばISO上げるより流すのもありだったかもしれません。
基本的には地方競馬は撮りませんのでナイターの撮影もありませんが、悪天候だった場合にどうかというテストも兼ねてでした。
とりあえず、秋の阪神開催までに7D mark IIの癖をつかむのが先決なので、慣れたらチャレンジしてみます!
当日、日が沈む前から行ってまして、中京競馬場での撮影で気になっていたことを含め、いくつか試してみました。
・ほとんどの撮影の場合、AFの測距エリアは、1点か上下左右の領域拡大で撮影していますが、ゾーンAFもどの程度使えるのか試しては見たものの、少なくともiTR AFを有効にしているとピントが甘いコマがあります。AFフレームを表示して確認をしてみると、iTR AFが原因で測距エリアが意図しないところに移動しているわけでもなく前後のコマと同じ位置だったりしても、ピントが合っていないコマが時々出てきてしまうので、少なくとも競馬撮影には向いていないようです。
・iTR AFを無効にしてゾーンAFを利用すると、ピントが合っていないコマは減少したので、競馬撮影にてゾーンAFを使いたい場合にはiTR AFを無効にした方が良さそう。
・AFの設定はCase 3で使用しているが、サーボAF連続撮影中のレリーズをピント優先にすると、暗い時には連写コマ数が落ちるときがある。初期値のバランス重視がよいかも。
ぐらいでしょうか。秋が待ち遠しいです。
書込番号:18997558
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
連写入れて500枚ぐらい撮ったら60%ぐらいになっちゃいました。
以前からこれは気になっていましたが驚異的なバッテリーの減り方です。
もうこれはどうしようもないんですよね。
バッテリーグリップとか言ってもでかく重くなるだけで当然ながら根本解決じゃないし。
倍ぐらいの能力がある新型バッテリーなど開発されないでしょうか。
まあ無理でしょうけど。
10点

ググってみましたが、DR-E6カプラーに外部電源(モバイルバッテリ)を
接続するって結構あるソリューションのようですね。
書込番号:18981028
0点

500枚撮って
何点いいのが撮れているか。
長時間、仕事で使うなら
プロ用(1d系)を買えって?
書込番号:18981083
14点

使い方は人それぞれなので、不満に感じる人もいるのだろうけど、500枚撮っても60%残ってるのなら、1000枚以上撮れるので、十分だと思う…。
それに、予備電池さえ手元にあれば数十秒で電池交換できるので、そんなに支障もないと思う…。
書込番号:18981194 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

702はLP-E6nで約670枚ですから正常だと思いますから、予備バッテリーかグリップ装着してのバッテリー2個搭載ってのがメーカーの回答だと思いますが。
グリップの有無にかかわらずバッテリー複数持ちが一番安心できる組み合わせだと思いますな。
書込番号:18981247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近スマホでもそうだがやたらバッテリーがもたないと騒いだりするが、減るのがはやかったりするなら予備を持てばいいだけ。
高パフォーマンスは消費して当たり前
そういう人に限って高性能機種をつかってたりする
一眼なんて数秒でバッテリー交換できるんだから
それでシャッターチャンスを逃すなんて言うなら
レンズ交換だってできない(;´д`)
書込番号:18981276 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>連写入れて500枚ぐらい撮ったら60%ぐらいになっちゃいました。
以前からこれは気になっていましたが驚異的なバッテリーの減り方です。
もうこれはどうしようもないんですよね。
SONYのαシリーズなら500枚撮れませんよ、十分じゃないでしょうか?
予備バッテリー必須機種。
足りない方は予備バッテリー買うしかないですよね。
書込番号:18981297
8点

撮り方によっても大きく変わりますからね…
500枚位で60%位なら十分な気がしますが…
幾つ位なら問題ないと感じているのですか?
書込番号:18981312
7点

7D2でも5D2とかのバッテリーが使えるのはよかった。
デュアルピクセルCMOSセンサーがバッテリーを食うのかな?
書込番号:18981319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに燃費(電費)が悪いです
同じバッテリーの60Dは1500枚くらい撮れます
感覚的には60Dの半分くらいのような感じです
※だからBGキャンペーンしたのかも
書込番号:18981340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速シャッターチャージと、ミラー制動のモーター増加、してるのだから、
7Dどころか5D3より減って当然でしょ。
書込番号:18981341
12点

BGは重くなるだけじゃなくて、バッテリーが2個入る。根本的解決じゃないなどという理由がわからない。
驚異的な無駄撮りを少なくするほうが、根本的な解決っぽいげどね。
書込番号:18981448
22点

原始さんさん こんにちは。
>連写入れて500枚ぐらい撮ったら60%ぐらいになっちゃいました。
私の場合、購入時放電していた新品のLP-E6Nをフル充電して使ったのですが、
258枚の撮影で23%になっています。
(最初にテストした、旧LP-E6では300枚程度でバッテリーマーク点滅しました。)
あまりにも少なすぎませんか?
GPS使っていません。
ライブビューはテストで少し使いました。
もしかして不具合品なのかなぁ。
正常かどうか自分でテストする方法無いですかね?
心配になっています。
書込番号:18981558
0点

先ほどの書き込み、言葉足らずでした。
>正常かどうか自分でテストする方法無いですかね?
マニュアルで23℃ 670枚となっていますが、
どのような撮影条件でのテストなんでしょう?
自分でも試せる内容ならやってみようかと・・・
書込番号:18981616
0点

そりゃしょうがないよ。
車で言えば2リッターの汎用エンジンをカリカリにチューンして
3リッター並みの馬力をギリギリで出してるのと同じ、
低速トルクはスカスカなのはわかりきってる事。
ピーク時には肉枠するパフォーマンスが出せてもそれを継続するのは無理
それを理解してメリハリ付けて使わないと
書込番号:18981656
3点

「CIPA バッテリー」でググればPDF文書で規程がでてますね。
基本的に工場出荷時の設定(要は初期化状態?)
大雑把に23度前後の雰囲気温度でストロボ(内蔵の場合)を一回おきにフル発光。
を30秒おきに繰り返し。
10回シャッターを切ったら電源OFF→ON
ってとこですね。
書込番号:18981664
5点

バッテリー1個の容量から枚数を逆算して撮影する^^
もしくは
バッテリー1個でたくさん撮れるカメラを使う^^
書込番号:18981668
0点

小ブタダブルさん
情報ありがとうございます!
スレ主さん、横レスになってしまって失礼!
>「CIPA バッテリー」でググればPDF文書で規程がでてますね。
>ちなみに670枚として所要は6時間程度・・・
やってられねぇ〜。
ストロボ使ってそれだけ持つってことですよね。
でも、使うレンズ(特に望遠)の影響も大きいような気がしてきました。
今度、連射も使ってどのぐらい持つかやってみよう。
特に、電池の充放電を2回ぐらいしてから試してみよっと。
書込番号:18981723
0点

こんばんは
ソニーの一眼カメラですが、2000枚撮っても30%くらい残るときもあります。
撮り方に大きく左右されるのではないのでしょうか?
とはいえ、電池残量を気にして集中できないのであれば、
交換できるタイミングで残りがあっても交換するのが良いと思います。
他社マウントの者で失礼しました。
書込番号:18982165
4点

秒10コマを実現してるカメラですからねこれ以上省エネを求めるのは酷でしょう。
逆によくやってるとすら思いますよ。
ほどほどの小さいボディでこれだけの高性能の恩恵を受けさせていただいているんです。
足りない部分は私たちが(予備バッテリーを買って)補ってあげましょうよ。
書込番号:18982177
13点

ハイスピード使用な個体はどんな使い方をしても電源浪費型になってしまうのが残念です。
つまり使い方の問題ではなく機種の宿命なようなものです。
ここは擁護的な発想をするのではなく現実を見てほしいところですね。
書込番号:18982315
0点

バッテリーについてはニコンの方が平均して持ちがいいようなんですがこれはどこで差が出てるんでしょうかね。
書込番号:18982632
2点

一般論から言えば、
動作クロックを2倍にすると消費電力は4倍になる。
発熱も同様である。
だからそれを避けてマルチ、メニーコアに走っているんだと思います。
処理速度が最大で2倍になって消費電力が2倍ならラッキー、自己責任の範囲内
ということで。
連写速度が8コマ/秒から10コマ/秒に進化したのなら、
連写速度は 1.25倍、消費電力はその2乗の 1.56倍になっていても
不思議でもなんでもありません。
書込番号:18982695
7点

7D2の相当するニコンの機種はありません。D7200は連写速度で大きく劣ります。普通に考えれば、高速連写に伴う画像処理等に電力を食っているのでしょう。低速撮影をしても、わざわざクロック落としたりしませんでしょうし。
D70ならもっとD7200に近いはずです。
さて、その撮影の重要度、必要な機材のスペック、足りない部分をどう補うか、むかしからみんないろいろ考えて撮影していました。
スペックの向上はとりあえずメーカーに要望を出しましょう。いまは、最善の方法を考えて、撮影に臨んだほうが楽しいと思います。
わたしとしては、予備電池1〜2個とSDカード数枚持ち運べば済む、今の技術に感謝です。
書込番号:18982753
5点

7D2 使いって、野鳥であったり、モータースポーツであったり、
その様なイメージしか思い浮かばないのだけど、
原始さんのイメージは、電池しか思い浮かばない。
書込番号:18982884
3点

このサイズのバッテリーなら、フィルム1本と思ってますけど・・
1桁機のバッテリーは流石に予備で持ち歩くのは苦でしたが^^;
でも、確かに減りは早いですね
BG付けてても感じますので、予備含めて4本持ってます。
書込番号:18982935
0点

私も予備電池に一票。
500枚撮って、60%残っていればOKと思いますが・・・
書込番号:18983062
5点

こんにちは。
撮り方とかによっても大きく変わってくるでしょうけど、これだけのパフォーマンスを実現できていて、今までとほとんど変わらないバッテリー性能でしたら、良しとできる範囲ではないでしょうか。
ニコンでもD200なんかは減りが早いといわれていますが、こまめに液晶表示を切ったりスイッチも切ったりしていますので許容範囲かと思っています。
この7DmUも同様なことを行っており、従来機より減りは早いなと思いつつも、特に欠点とは思っていません。
逆にソニーは遠慮なく減る(?)といいますか、しばらく使わないとカラに近くなっていて、まずは充電からという状態も珍しくなく、いざ鎌倉!!といったときに役にたたない感は否めません。またそれだけ充放電を繰り返す形になると、バッテリー自身の寿命も早く来るでしょう。
予備バッテリーをといいますが、そこまで負担させて良いものか、ユーザーに気を使わせて良いものかは意見の別れるとこでしょうけど、ニコンとは違ってバッテリーの種類を変えずにマイナーチェンジ程度にとどめて、従来機のものへも転用できるのなら、それで良いのかもと思います。
クルマは燃費が悪いからといってトラックのように予備タンクを増設することは不可能で、せいぜいジェリ缶に予備ガソリンを詰めて携行するくらいしかできませんが、一般的とはいえません。
まぁ、多少の不満は出てくるにしても、良心的な範囲にとどめてあると見ています。
書込番号:18983132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7Dのバッテリー劣化度が1になったのでバッテリーを量販店に買いに行った。
ちなみに予備用にバッテリーは持ってなかった。バッテリーを2個購入。
何故か7DUも店の紙袋の中に入ってた。(汗)
書込番号:18983342
14点

つい先日、ソニー機を持って鎌倉で写真撮ってきましたよ。
満充電で放置が一番リチウムイオン電池を痛めるそうです。
どちら様もご注意ください。
http://www.cipa.jp/lib/page02.html#q05
Q:リチウムイオンバッテリーパックの保管について教えてください
書込番号:18983444
2点

倍くらいの能力のバッテリーが開発されたらいいですね。
但し、充電時間も倍になっちゃあ意味がない。
大きさが倍になっても意味がない。
値段が倍になっても意味がない。
難しいですね。あまりメーカーに不平こぼしてもメーカーも頑張ってるだろうし。
僕はバッテリーグリップと予備バッテリーの計4本体制で、よほどの場合(航空ショーやサーキットレースなど)以外は予備バッテリーまで使うのはかなり稀です。
あ、予めいきそうな場合やAPS-Cの利点が欲しい場合は同様体制の5D3との計8本体制な時もあります。
書込番号:18983458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、こんにちは。
コンデジを除き写歴約3年の初心者です。
これまで、X6i,6D,70D,7DMark2と購入し、現在6Dと7DMark2の2台体制で撮影しています。
4台ともバッテリーグリップをつけていました。
そこで、あくまでも私感ですがバッテリーグリップのメリットを書きたいと思います。
少し重い意外メリットだらけですのでしばらくお付き合いください。
1.バッテリーが長持ちする。
純正バッテリーが2個使えますので、ほぼ倍の枚数撮れます。電池切れの心配がなく、安心感があります。
(お祭りやイベント等で、長時間使用し続けても精神的にいいですよ。)
2.縦構図でも、同じ撮り方で撮れる。
撮影している中で、多少でも縦の構図で撮る事があると思います。
当然、通常は左右どちらかに90度回転しないと撮れません。
左回転だと、右手を大きく左に伸ばす必要があります。右は左手を同じく伸ばさないといけません。
通常の撮り方よりも不安定で、ブレの確率が上がります。
(バッテリーブリップを別名縦グリップというのはこの辺の理由もあると思います。)
3.最後にレンズを含めた、カメラ機材の重心が安定する。
7Dはご存じのとおりAPS-Cなので、望遠系のレンズをつけている方が多いと思います。
三脚使用時は関係ないですが、どうしても手持ちで撮るときは、重いレンズだと重心がレンズ側にあるため、
バッテリーグリップがあった方がない時よりも明らかに安定した撮影ができる。
(4台使用した実感です。間違いありません。)
いかがですか?ただ、金額的には2個目のバッテリーを含めて、新品で2万円越えなので、どう考えるかですが・・・。
一度、お知り合いか、撮影現場でお持ちの方に持たせてもらってはいかがですか?
実際持ってみるとわかることもあると思います。
お金をかけても先ほどのメリットの方が大きいと思うので、お勧めしたいです。
書込番号:18984395
1点

人間が宇宙旅行に行くって時代にバッテリー位何とかならんもんですかね〜
ちなみに当地の冬は極寒なのでバッテリーグリップを使用してる人が多いみたいです。
そもそも極寒地ではバッテリー交換自体がかなり難儀ですから・・・
書込番号:18984429
2点

BGの最大の欠点
重くなる事!
※僕もBG使ってます
書込番号:18984655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極寒地でのバッテリー交換は50Dまでの“蓋”タイプ
の方が簡単だった
1個BGへ1個ポケットへ!
書込番号:18984670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BGに一切のバッテリーを装着しないで、
グリップとしてだけで使えるようになるといいですね。
縦位置を多用する人も多いかと思います。
連写しないなら、300枚/日撮れれば十分かと思います。
撮った後が大変ですから。。。
そういう意味で十分かと。
書込番号:18984737
3点

フィルムはストラップなどで
幾つか運べたけど
バッテリーにはそういうケース?は
ないんかな。
極寒地見たく
人肌で暖めつつ?
書込番号:18984757
0点

他のスレでも書きましたが・・・・
極寒地ではね、10分もすると手足の指が痛くなり始めて、30分もすると完全に感覚
が無くなります。
もうシャッターを切るって言うよりもとにかく指先に力を込めてシャッター周辺
を押し込むって感覚になます。
それと同時にズームリングは固くなりついでに左手も言う事を聞かなくなってズーム
の操作は困難を極めます。
そんな中でバッテリー室のロックを解除してバッテーの交換はとても煩わしい作業
となります。
冬の猛禽を被写体としている自分はバッテリー交換でアタフタしているとせっかく
のチャンスを逃すだけでは無く被写体自体が警戒して近寄らなくなる恐れもあります。
撮影が終わってグリップを握っていた右手がグリップを握ったままの形で動かなくなり
カメラから手を話してもしばらくそのままだった事がありました。
普段は何でもない作業や行動が極寒地ではまともにできない事が多々あります。
なのでボクは寒い所が嫌いです・・・・・
書込番号:18984848
6点

確かに7Dと比べるとバッテリの減りは速いですが、500枚は撮れる感じです。
10Dのときは300枚、その前のD60(キヤノンの)は200枚を目安にしていましたので、とくに気になりません。
書込番号:18985022
2点

原始さんさん こんにちは
>連写入れて500枚ぐらい撮ったら60%ぐらいになっちゃいました
ファイダ―のみの撮影ですが、連写を多用して1,000枚ぐらいは撮れますねバッテリーは充電を繰り返すとちょっと増えるみたいです。(バッテリーはカラッポになるまで使って下さい)
電池の持ちについては7Dの時から良くないのでそれほど気にしていません。
楽しい フォトライフを
書込番号:18985564
2点

氷点下で沢山撮るなら鉛バッテリーが良さそうですね。
電気ヒーター暖をとることもできますし。
書込番号:18985662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の冬極寒地(-15℃くらい)での撮影では連続撮影で450枚くらいは撮れました
(BP−511の40Dも同程度です)
書込番号:18985737
0点

>以前からこれは気になっていましたが驚異的なバッテリーの減り方です。
>もうこれはどうしようもないんですよね。
もし、メーカーがこれはどうしようもないと思っているなら、進歩はそこで終わり。残念なことです。
対策をメーカーに問い合わせてみるのも手かもしれません。
書込番号:18985744
0点

予備バッテリーとBGの売上が増えるように設計してますな。
さすが大Canon様、商売上手。
書込番号:18985789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローニングさん
>そんな中でバッテリー室のロックを解除してバッテーの交換はとても煩わしい作業
>となります。
これはご苦労様です.全くその通りです.
他の板でご承知の通り,私も冬の北海道の動物が好きで,かれこれ10年ほど北海道通い.最初レリーズケーブルが凍ったのには,びっくり.3年ほど前にCFカードがいっぱいになって交換するとき,指先が震えてCFカードの半透明のケースが開けられず,雪の上に落とすは,カメラにうまく挿入できないわ,シャッターチャンスは逃す波は,で鳴きたい気持ちになりました.
このことを教訓に,手袋やダウンコートを本格的な防寒性能をもつものに買い換えて,そのダウンに包まれたポケットにホッカイロを忍ばせて,待ち時間には指を暖めています.
今年は7DMarkU + BGも使いました.1DXと両方使っての撮影なので,1日で7DMarkUの撮影は500枚ほど.二日目の終わりにで満充電したバッテリの一個目を使い切る感じでした.BGは,極寒の地では便利ですね.
とまあ,7DMarkUのバッテリが,それほど消耗するとの認識を持っていません.感覚的にはニコンD800と同程度か,少し良い感じ.対してα7Rで極寒の地での撮影は気の毒.ソニーは北海道のカメラマンに謝罪すべきかも.
書込番号:18985800
5点

クレーム下手にするとするとナッツリターン問題になりますよ
書込番号:18985876
0点

まあまあ。落ち着いて!
>クレーム下手にするとすると
他人がこう書くと、君は、「意味が分からん」と言うんだろうけど、
僕は意味を解ってあげてるよ。優しいでしょ!^^
書込番号:18985904
1点

クレームでもないかも
バッテリーの持ちが悪いとの情報提供?
今回のレポートからも800枚〜1000枚くらいは撮れそう
とも想像出来る
確かに1バッテリーで200枚しか撮れないとかだと
クレームかもしれないけど・・・
書込番号:18985970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この程度で減りがハヤイなんて言ってたら、sony機使ったら┗(`Д´)┛暴れるわね(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18985989
2点

この程度で減りがハヤイなんて言ってたら、sony機使ったら┗(`Д´)┛暴れるわね(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18986007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BG追加に一票!重くなりますが頼りになります!
書込番号:18986008
0点

BGと聞くとBGキャンペーン終了後の価格低下を思い出します。
高価な使い捨てリチウム電池の時代ならいざ知らず、充電仕様の電池で使える昨今ならあまり気にならない程度の話なんでしょうかね。
500枚いければ十分としましょうよ。
書込番号:18987008
1点

まぁバッテリー位減っても、
髪の毛が減るより気にならないよ (;_;)/~~~
中途半端が一番悩むんだ、SIGMAより増しだろ!そう思えば長持ちだよ。
書込番号:18987060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


先週富士スピードウェイに行きましたけど
連写多めの液晶確認少なめだと
バッテリー2個で7000枚位撮りました
2個目のバッテリー残量はまだ余裕あったと思います
使用環境によるのでは?
書込番号:18988416
2点

スマホとα7Uを使っているとバッテリーが1日持って1000枚も写真が撮れるなんて驚異!
書込番号:18988469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>連写多めの液晶確認少なめだと
>バッテリー2個で7000枚位撮りました
それは凄い(バッテリーも枚数も)
その7000枚はどうなるんでしょう
(撮った枚数もそうだけど後が大変そう)
僕はjpeg1500枚とかでも撮影後持て余します
今サーキットには行きませんがフイルム時代に1日11〜15本くらい(400〜550枚)
くらいが多かったのでランニングコストの安価なデジタルは凄いですね
書込番号:18988512
1点

バッテリーが異常に持った1DMarkVは1日6000枚撮ってもバッテリーの目盛りは半分残ってました。
7Dと5DMarkVは1日で3500枚は行くけど4000枚には届かないので予備バッテリを買いました。
7DMrkUは使い始めの冬場は1日2000枚でギブアップしましたね。
びっくりしました。
予備の古いバッテリーは1500枚程度でだめだったし。
でも春になり暖かくなってきたせいなのか、バッテリーの慣らしが終わったのか、
1日3000枚ほど撮れるようになりました。
書込番号:18990020
0点

〉バッテリー2個で7000枚位撮りました
〉1DMarkVは1日6000枚撮ってもバッテリーの目盛りは半分残ってました
この人たちの近くでは撮りたくないですね、耳障りで(笑)
書込番号:18990321
8点

さて、500枚撮ると、60%だったとして、
あと何枚撮ることができるのだろうか?
線型ては限らないし。
これを予測するのは難しいかも。
そもそも最初が100%だったのだろうか?
本当は110%なのに、表示の最大値が100に丸められて
いたりして?
フィルム時代と同じで、交換できるタイミングで、早めに交換が吉です。
書込番号:18990436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この人たちの近くでは撮りたくないですね、耳障りで(笑)
確かに。被写体の音より、「カシャ」「カシャ」「カシャ」・・・
数打ちゃ当たる的な音は、耳障りです(笑)
書込番号:18990985
3点

最近のデジイチやスマホの電力使用量の多さは、かなり大きいですね。
私のスマホ(Gyalaxy S6edge)も、移動時間が長いときは、モバイルバッテリーの携帯が必須です。
夜に、充電量100%で電源から切り放し、夜枕元に置いておくと、就寝時間1:30、起床時間5:25で、残量が60%台はザラですので。
私も7D2初買います。確かに電力使用量が多めとは思いますが、カタログ値範囲なので減りすぎというより減りやすい機種、と言う範囲でしょう。
私は、元々が過去機種も含めて10機種でバッテリーグリップを着けなかった機種は、1機種のみです。
過去機種も電力使用量と安心感で、最初に買って短期間で売り飛ばした初代のEOS Kiss Digital以外、装着しています。縦撮りも楽ですので。
私は7D2では、バッテリーグリップのバッテリーホルターを2つ、予備電池を3コ用意して、電池使用量を見て途中交換をすることとしています。
バッテリーグリップの使い方としては異色かもしれませんが、電力消費量を気にされるなら、こういう方法もあるかと。
ただ、書かれている消費状況は、カタログ値範囲内と見えるので、減りすぎというのは少しオーバーかなとも思います。
書込番号:18991065
1点

まぁ普段は1日3〜4千枚ですから6千枚は少し多いですね。
でも撮影時間が8時間として、1時間に750枚、1分間だと12.5枚です。
スポーツの試合だと普通ですが。
書込番号:18991116
1点

いや〜
いくら撮ったっていいんですけど
その撮った6000枚とか7000枚とかをどう扱っているのかな
と興味があります
僕は1500枚くらいのボツ取りボツカットと多少のセレクトだけで何日も(累積5時間とか)
掛かってしまします
(500枚でも撮るのは良いのですが撮影後に後の事を考え「撮ってしまった」的感覚になってしまいます)
撮る6000枚まイメージできますが管理する6000枚イメージが出来ません
コツとかありますか?
書込番号:18991171
1点

カタログと比較してか、
自身が使っていた前機種と比較してかて、
「良」「悪」と真逆な判定になりそうですね。
6000枚/日撮ったら、コマ選びに2週間くらいかかりそう。
いや、もっとかも。
連写すると、あっという間かもしれないけど。
書込番号:18991188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日7000回もシャッター切れば、シャッター耐久回数は20万回であっても28日相当で寿命になってしまいます。
毎日ではないとしても、本当にそんな使い方してるんでしょうか。
書込番号:18991251
5点

28日(約1か月)で20万ショットはなくても
28回撮影したら
例えばサーキットだったら2日連続(予選、決勝)だろうし
14レースと言う事は1年から2年くらいか
20万回ですぐ壊れることはないかも知れないが3年くらい?
そのくらいたったら買いかえてもいいね
僕の40Dはまだ4万ショット未満だからまだまだ!
書込番号:18991411
0点

>1日7000回もシャッター・・・
そんな使い方している人はいないと思うなー。
流石に昨日今日はそうかもはお休みかな?切り替えも面倒だろう。
書込番号:18991533
2点

アプロ ワン様
>>バッテリーが異常に持った1DMarkVは1日6000枚撮ってもバッテリーの目盛りは半分残ってました。
取材で7,000枚/日撮影されてるプロの方はともかく、アマチュアの方で6,000枚/日も
撮影されたら、帰宅されてからどの様にして画像を確認されるのでしょうか。
確認時間が1枚10秒としても、6,000枚見るのに計算上は17時間程かかるかと思います。
延べ17時間かけて確認し、選択し、ベストショットだけを保存しておられるのでしょうか??
スレとは関係ない質問で恐縮ですが、その辺りを教えて頂きたくよろしくお願い致します。
書込番号:18991739
2点

動体だと、1シーンに連続10ショット(パラパラ漫画を連想)とか撮るから、
7000コマでも700シーン以下になるし、慣れたら、もっとコマを絞れるよ。
そういう意味の10コマ/秒でしょ。
書込番号:18991990
0点

レンタルすると1日8千円くらいするそうですから、8千円×28日=224千円
そういう使い方(1日7千SHOT)も想定内ということですか。
書込番号:18992032
3点

以前自分も7,000枚くらい撮ってましたがDPP4でずれたもの、ボケたもの、気に食わないもの、とだだだっと確認していっています。
いい時は1回連写したものほとんど「おおっ」な時もありますが、大体はダメなときが多いです。
7,000枚のうち、残すのは15〜20枚前後、デジタルレンズオプティマイザかけてRAW現像して保存します。
撮影に行く合間の日に1日1〜2時間ずつくらいかけてのんびりやってますが、PC処理速度が速いものであれば、動体ならそんなに時間と手間はかかりませんでした。
最近は若干撮り方変わったんで1,000〜2,000枚くらいに収まってますがチェックする時間はあまり変わってないですね。
書込番号:18993762
3点

他社ですが、D750もバッテリー消費が激しいです。
小型(中型?)ハイパフォーマンス機の宿命なのかな?と思います。
書込番号:18995384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影後のモニター表示を
OFF に してみるとか
書込番号:18995472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレとは関係ないのですが。
私達の試合は一人1分程度で朝から夕方まで順番にやってます。
小さい大会なら1コート、大きい大会だと4コートです。
私ははコートからコートへ走り回って写真を撮っています。
編集作業は仕事から帰って夜だけなので、3000枚くらい撮ると2〜3週間で何とかなりますが、
多い時は1ヶ月から2ヶ月掛りますねえ。
春に撮って、写真をお渡しするのは秋のシーズンinしてからってのも多いですが。
まあ多くても月に1回くらいしか試合の写真を撮りに行かないので出来るのですが。
田舎に住んでいるので試合だと、朝5時起きで高くは無い高速代と
高い橋代使って現地に行き、朝から夕方まで撮っています。
書込番号:18995967
0点

バッテリーグリップを使用したら
2倍は持ちますよ
書込番号:18999870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日、野外でテザー撮影をしていたところ、ケーブルプロテクターに附属のクランパー部を紛失してしまいました。
そこで、購入可能かどうか、キヤノンお客様相談センターに問い合わせしたところ、修理拠点にて部品(サービスパーツ)として入手可能かもしれないのでそちらへ直接確認して欲しいとの返事。
修理拠点(サースセンター)に問い合わせしたところ、在庫が無く取り寄せに10日ほどかかるけれども販売できますとの返事。
価格はケーブルプロテクター(クランパー部込み)756円とのこと。
以上、覚え書きでした。
13点

御意(^o^ゞ
書込番号:18974377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御意(^o^ゞ
ありがたい状態ですね。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:18974726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御意(^o^ゞ
持ち出したら無くなりそうだもんなぁ。
クランパー部外れると、しっかり押し込まないとちゃんと嵌らないし。
書込番号:18974849
1点

本日連絡があり、サービスセンターへ受け取りに行ってきました。(中1営業日での対応)
ここで予想外のことが。
ケーブルプロテクター(クランパー部込み)756円と思っていたのですが、ケーブルも込みでこの金額でした。
ちょっと得した気分にもなりましたが、無くさなければそもそも出費がなかったわけで。
みなさんも紛失にはご注意を。
書込番号:18990518
4点

2018年現在SCに問い合わせてたらSCでは販売していないのでキヤノンオンラインショップ案内されました。
送料別なので合計で4320円もします...
最近、清掃3倍値上げやAF調整8倍爆上げに修理料金も値上げ(一律化など軽修理なども)
こういった付属品まで5倍以上値上げは酷いですね(売ってないよりましですが足元見られすぎ)
サポートやメンテナンスで搾り取るのはどうかと思います
書込番号:21697829
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今晩は!
庭の巣箱に営巣するはずであったシジュウカラの飛翔シーンを撮影するために7Dから7D2に更新しましたが、有ろう事か今年は営巣が不発に終わりました。
そこで、午後から休みを取り、本日1か月待ちで届いた100-400を持って近所の川縁へ野鳥撮影に出かけました。
で、川辺の堤防を歩いていると、堰の所で何やら大量の魚がピョンピョンと跳ねています。
良く見ると鮎でした。
通りすがりのお爺さんによると、この時期夕方にみられる風景で、鮎たちは上る事ができないので堰の下の淵に沢山いるのだそうです。
そこで1時間ほど鮎さんたちの撮影をしてみました。
堰の影となり暗かった事と、SS1/2000では止まらず1/3200とした事、更に被写界深度を稼ぐためにF10以上とした事等から結果的にISOが5000以上の撮影となりました。
1500枚も撮ってピントの合ったまともな物は結局撮影出来ませんでしたが、比較的見れるものをアップします。
写真の内容は兎も角として、昼間での高ISO作例は余り無いようなので、参考になれば幸いです。
21点

貴重なお写真ありがとうございます。
ISO6400ではかなりノイズがのっていてディティールの喪失が目立ちますが、プリントした場合の感じはいかがでしょうか?
7DUの連写性能とフリッカーレス撮影機能には非常に関心があるのですが、現在使っている5DVの高感度画質はどれくらいありそうですかね?
書込番号:18973015
0点

BIG_Oさん
お早うございます。
レスを頂き、有り難うございます。
未だ画角内に鮎の居ない写真を消去しただけで、写真の整理が全く出来ていないので、プリントアウトは暫く先になると思います。
もう少し時間を下さい。
プリントアウトの価値無しとして、全てお蔵入りの可能性もあります。
今までの経験で言えば、A4で印刷するとノイジーに見えそうな気がします。
5D3との比較ですと、私の感覚では1-2段分7D2がノイジーだと思います。
動体撮影では意図的に外す場合を除いて、
1. ピントを合わせて
2. 被写体を止める
事を優先していますので、その結果の高ISO、高ノイズは致し方なしと考えています。
海の日の三連休は、八千穂高原に撮影旅行へ出掛けますが、星景・風景がメインなので、7D2はお留守番になると思います。
書込番号:18973547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノイズの許容度は人によって違うと思うのですが、7DのときはISO800までと決めていました。
ISO1600になると暗部にノイズが乗る感じがありましたが、7D2はISO1600でもOKですね。
1段から1段半は高感度に強くなっていると思います。
書込番号:18975809
1点

こんにちは!
先日、前回と同じ場所で鮎の遡上を撮影しているとカルガモの親子が滝登りに失敗して河岸に上がってしまった鮎を捕食する場面に遭遇しました。
寸前まで撮影していた設定そのままの為、図らずもこの状況ではでは有りえない高感度での撮影となりました。
等倍では見れたものではありませんが、2L版位なら行けそうです。
10Dから20Dへさん
コメントを頂き有難うございます。
10Dから20Dへさんが仰られるように、私も7Dに比べて1段程度高感度の画質が良くなっていると思います。
書込番号:19005407
1点

もう一匹不運な鮎が…
最後の飲み込まれる場面は、滝の陰になり確認できませんでした。
ひょっとしたら、逃げ果せたかも知れません。
あ、4コマ漫画の様ですが、あくまでも高感度での作例です。
書込番号:19005440
1点

ダンパァ7さん
生存競争の怖さを垣間見ることができました。
子孫を残すのは大変なのですね。。。
ところで、、、
運動エネルギーが位置エネルギーに変換されて静止したタイミングを狙うならば、
シャッター速度は高速でなくても良かったような気がしました。
まあ、その場でそんな判断するゆとりは私にはないでしょうけど。。。
書込番号:19007389
2点

けーぞー@自宅さん
レスを頂き有り難うございます。
>運動エネルギーが位置エネルギーに変換されて静止したタイミングを狙うならば、
これは、如何なる達人でも不可能です。(少なくとも私には)
鮎が水面から顔を出してから、最高点に上がるまで一秒有りません。
従って、人間の反射神経では対応不可能で、置きピンでの連写となります。
置きピンでの撮影ですから、連写速度は速ければ速いほど成功するショットの数は増えます。
前回と合わせて、3000ショットは撮ったと思いますが、納得出来る物は余り無さそうです。
書込番号:19011203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このショットが本当に1コマ目です! |
この日のメイクデビューの勝ち馬です。パドックでは落ち着いてなかった。 |
パドックでの印象はイマイチでしたがレースでは強かったです! |
いい感じで馬を追っていたのですが・・・後で見ると足が少し切れてた・・・ |
皆さま、こんばんは。
以前、70-200mm F2.8L IIのクチコミなどにも書かせていただき相談に乗っていただきましたが、これまでオリンパスのE-5で競馬を撮ってきていましたが、連写やC-AFがイマイチな状態で何とか使ってきたものの、それも限界かなぁと思い、7D2を導入することになりました。
自分の撮影スタイルは柵最前列からの撮影で、ED 150mm F2.0(35mm換算300mm)というレンズで大部分はまかなえてきましたので70-200mm F2.8L IIも候補ではあったものの、いつも最前列から撮れない場合もあるでしょうし、頻度は少ないもののダートを撮る場合もありますのでそんな時に長さが撮りないのが気になる点でした。
その都度エクステンダーを利用するのか、もう少し長い70-300mmLにするのか、でかなり悩んでいたものの、最終的には屋外での撮影ということでF2.8が必須ではないとの判断で70-300mmLを選択することになりました。
実は、宝塚記念に間に合うよう購入しようかなと思っていたのですが、仕事が忙しかったりで間に合わず。
宝塚記念が関西での春の最終開催で、京都競馬場か阪神競馬場しか行かない自分には9月の阪神開催まで撮影する機会がありません。
7D2もゆっくりではありますが価格が下落傾向のようですし、キャッシュバックキャンペーンも8月半ばまでなので、秋に備えてゆっくり考えようと思っていました。
が・・・うっかり買ってしまいました。
あくまで別件の用事なのですが昨日7/13(日)に愛知県まで出かけますので、短時間ではあれば中京競馬場に寄ることができそうなので、簡単にでもテストができそうです。
というのも、うっかりしてしまった理由の一つかも。
手元に7D2は来たものの、あまり触る時間もなかったし、部屋の中を試し撮りというのもむなしいだけなので、設定だけある程度しておき7D2+70-300mmLを持って出かけ、ぶっつけ本番ですが撮ってみました。
E-5のメディアはCF+SDでExterm ProとEye-Fiの組み合わせで利用。
ED 50-200mm F2.8-3.5(35mm換算100-400)というレンズも利用しているのですが、これがフィルタ径67mmで70-300mmLと同じ。
何も用意せずそのまま使いまわしもできます。
カメラに慣れていない上に、左回りの競馬場の撮影もあまり慣れておらず、以前中京競馬場に行った時も改修前でしたのでその時の経験もほぼ役に立たず、と戸惑うことが多い状態ではありましたが、何とか撮影もできました。
カメラは現行商品で選ぶならば7D2しかないと思っているのでこれは良いのですが、レンズに関しては70-300mmLを選択するまでにかなり迷っておりましたので気にはしていましたが、7D2との組み合わせではAFも充分早く正確で、サイズも手頃で扱いやすかったです。
レンズが暗いのでこれまでと比べると若干ボケが足りなくなることも気になるかとも思いましたが、これまでもいつも開放で撮っているわけでもありませんし、今日見る限りではボケが汚い感じもありませんでしたので、おおむね満足です。
色々、悩んだものの、満足度が高いです。
当たり前ですが、的確なAFと、安定した連写は、ありがたいです。
今まではそこに不安要素が大きかったです。
勝手が違う部分があるので、秋までに慣れないといけませんね。
全てRAW+JPEGで撮っており、撮って出しです。
レース写真が左に傾いておりますが、慣れていないカメラに慣れていない左回りということでお許しください。
8点

暑い中、中京までお疲れ様でした。
勝ち馬に騎乗していた幸騎手は中京コースが好きだと何かで読んだ記憶があります。
夏だけに芦毛と牝馬は定番みたいな感じですかね(^-^)
秋に向けて頑張ってください♪
書込番号:18961350
1点

ぽぽぽ! さん はじめまして
7Dm2ユーザーになられおめでとうございます!
このカメラは野鳥写真家戸塚学さんが言われる様に育てると良いカメラになると言ってますから、AF・ボタン設定などを競馬用にカスタマイズして本番にいどんで下さいね!
素晴らしい写真を期待しておりますなで使いこなして下さい!
書込番号:18961530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、こんにちは。
コメントありがとうございます。
失礼ながら、7D2の感想をもう少し書かせてください。
お返事は後ほどさせていただきます。
とりあえず1レース写真を撮ってみたものの、外ラチが高くて馬にかかってしまい邪魔になるので 色々様子を見てみると、4コーナー側が外ラチが低いです。
改修前の中京競馬場と言えば、平坦で左回りが特徴ですが、改修後は4コーナーはかなり低めで、そこからは上り坂。話には聞いていたものの、実際に見てみるとかなりの高低差です。その斜面もあって、観客側からみると4コーナー側は相対的に外ラチが低くなります。
私自身、これまでも勝ち馬やゴールの瞬間にこだわりもなく、4コーナー側で撮ることも多いので、ここで撮ることに。
場所も決まり、2レース目ですから慣れるもので、これまでのE-5で撮ってきたときと近い感じで撮れるように。
スタートが手前側の場合、返し馬で正面を走るのですが、個人的にはこれが好きです。
レースではないので固まっておらず、それぞれバラバラで走ってくるのでスピードも位置も違います。
この時に出走馬全頭撮るのをいつも目標としていますが、一頭一頭バラバラなのでテンポよくカメラを振りつつ、どの馬から撮っていくか考えていくわけですが、ここで違和感が。
正確にはパドックでの撮影では違和感を感じませんでしたが、レースを撮ると少し違和感を感じていたのです。そして返し馬の撮影でさらに違和感が。
もちろんカメラが違うのですから違和感があって当然ですからそう言うことだろうと思っていましたが、ここで原因に気付きました。
AFボタンの位置がどうにも気になるのです。
しっかりカメラを構えて親指が来るところに無いのですよね。
位置としては、START/STOPボタンとAFボタンの間に指が来ます。
それをAFボタンを押そうとするから、どうしても親指の第一関節から付け根あたりがカメラから離れるのですよね。
それが違和感だったようです。
親指の一部が離れるから、カメラのホールドがしっかりせずに、それを補おうと人差し指から小指でよりグリップをつかむように指先に力が入ってしまうのです。
パドックの撮影で気にならないのはカメラをあまり振らないから、返し馬で気になるのは、狙っている馬を数コマで切り上げ、次の馬にカメラの向けたりとカメラの移動が多いからでしょう。
気になって調べてみると、ニコンもオリンパスもファインダー寄りにAFボタンが付いてます。
おそらく考え方の違いで、ニコンやオリンパスは親指の腹でAFボタンを押し、キヤノンは親指の指先で押す感じなのでしょう。
指先の方が細かい動きもできますし、手の大きさは人によって違いますので、より近いところにあるキヤノンの方が親切なのでしょうけれどね。
慣れといえば慣れなのでしょうけれど、しっかりカメラがホールドしにくい印象ですね。
秋までに体を慣らさないといけません。
写真はすべて撮って出しです。
書込番号:18962130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

萌えドラさん、こんばんは。
中京競馬場は暑かったです。
その暑さの中を、4コーナーからの急な坂を走らないといけない馬は大変ですね。
勝ち馬のタガノミルキーはパドックでも全く落ち着いていませんでしたがレースでは競り勝ち強かったです。
葦毛の子供はかわいいですね。
名前のミルキーはかわいい名前で葦毛だから付けられたのでしょうけれど、白くなるまで頑張ってほしいです。
撮影中、幸の声援も多かったですよ。
実は特に注目馬はいなかったのですが、今年デビューのシゲル馬、シゲルサンマをチェックしていたぐらいです。
書込番号:18963728
1点

7D2 + 70-300mmL と E-5 + ED 150mm F2.0 E5の方が重いです |
7D2 + 70-300mmL と E-5 + ED 50-200mm 望遠側だとE-5の方が長いです |
9R 清州特別 勝ち馬 ウインガニオン 走っている後姿が好きです! |
10R 有松特別 ベアトリッツ 良い感じだったので狙っちゃいましたが6着でした |
限定コレクターさん、こんばんは。
7D2デビューしちゃいました。銀塩AF時代とデジカメ黎明期はEOS使いでした。D30を使ってましたよ。
オリンパスのカメラは連写速度やAFが優れているわけではないので、これまで何度も他のメーカーに移ろうと思うことがありましたが、フォーサーズは防塵防滴で手ごろな価格で明るく良いレンズがある(センサーサイズからすると大きめに作るので性能が高くなるってことですね)というメリットもあり、なかなか移行できずに来てしまいました。
D300sや7D発売時も良く考えていたのですが、結果、E-3→E-5に移行してしまいました。
フォーサーズはセンサーサイズが小さいのでボディも小さいイメージの方も多いようですが、実際に私が使っていたE-3,E-5は、キヤノン・ニコンのAPS-Cの上位機種とサイズはほとんど変わらず、7D2との重さは20gしか変わりません。
一番使用していたED 150mm F2.0というレンズも1550gあります。このレンズのフィルタサイズは82mmで70-200mm F2.8L IIより太いレンズです。
70-200mm F2.8L IIも候補に考えていたのは、実際にこの重さまでは無理なく使っていたので大丈夫ということです。
簡単にテストをする機会があり、日中屋外での使用だけならばボケの量以外は大きな差はないと判断し70-300mmLを選択しましたが、実際に7D2と70-300mmを手にしてみると・・・軽い!と思ってしまいました。
実際に撮影していても軽快で良い感じですね。
AFの設定を詰めたいので、時間があればCase 1で撮影し少しずつ設定を変えていくのが良いかもしれませんが、あまり時間がないのでCase 3にしてみました。
E-3,E-5ではAF設定はAFロックオンはOFFで撮影しており、これはニコンにもあるAF設定で一時的に障害物が入った時に無視をする設定です。キヤノンでいう被写体追従特性ですね。
俊敏性に欠けるのでこれまでOFFで撮影していましたので、Case 3が求めているものに近いと思い利用しましたが良い感じでした。
テストのため、返し馬の時の撮影で、わざとAFエリアを外したりすると1〜2コマ後のコマからピントが外れ、元に戻すとやはり1〜2コマ後のコマからピントを合わせ、なかなか素晴らしいです。
測距エリアはほとんど上下左右の領域拡大AFで撮ってました。
E-5の時はずっと1点AFで撮ってました。オリンパスにも領域拡大AFと同じモードがありますが、余計な機能を使うと連写やAFが不安定になるのと(そこまでギリギリなのです^^;)、外ラチに引っ張られる可能性もあるので1点AFだったのです。
ファインダーから外さなければそれなりに撮れますからね。自分が頑張ればよい。
それでもダメなときがあるので困りものですが^^;
今回は7D2の性能やAF傾向を見るために、あえて前後左右の領域拡大AFを使い、周りに馬がいるときにどういう感じで影響するかを見ていましたが、あまり引っ張られることもなく良い感じです。
試しにゾーンAFも試してみましたが、悪くはないものの、馬が重なった時なはどこに合うのかわかりにくく、1点AFか領域拡大が自分には向いてそうです。
先にも書いたようにAFボタンに違和感を感じておりますが、実際には諸手を挙げて満足ではないものの、これまでに近い感じで撮れてはいるので、後は慣れていくしかないと思います。
慣れていないせいかAFボタンを押しているとカメラのホールディングに不安も感じますので、レンズは70-200mmL F2.8 IIでなく、より軽い70-300mmLで正解だったかもしれません。
書込番号:18963934
2点

返信ありがとう御座います。
猛暑の中でパドックから本馬場までと精力的ですね。
8Rのワンダーアツレッタは阪神若葉Sから皐月へ行きましたが、夏のローカルから出直しですね。
初の左回りでしたが鞍上ルメールと強化して必勝気配でしたけど馬券は獲れましたか?
秋の阪神で権利獲ってまたクラシックに期待したいですね♪
今年の3歳にシャッターチャンスって、まだ弱い馬がいるんですが個人的には気になってます(笑)
また写真見せて下さいね。ありがとう御座いました
書込番号:18964322
0点

ぽぽぽ! さん おはようございます。
カメラの写真を拝見しましたらバッテリーグリップは使われないのですね!
私は野鳥手持ち撮影がメインですのでバッテリーグリップを付けるとホールドが良くなり親指AFも使いやすいと思います!
それか親指AFをAEロックボタンに設定されたらどうでしょうか?
参考まで
書込番号:18964663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は埼玉在住ですので府中か中山なのですが、10年前に刈谷に2週間滞在の機会があり
日曜を利用して中京に行ったことがあります。
残念ながら場外馬券売り場としての利用でしたが、結構楽しめました。
(全て出張ついでで)小倉、京都、阪神、新潟、福島と行っておりまして、一応中京も制覇??
あとは函館、札幌を残すのみですが・・どうしても行ってみたい気があまり・・
北海道に行ったら観光ですよね〜(笑)
>外ラチが高くて馬にかかってしまい邪魔になるので 色々様子を見てみると、
4コーナー側が外ラチが低いです。
添付写真でも分かりますが、着いた瞬間柵が高く写真撮りにはきつい競馬場と感じましたが
4コーナーはOKなのですね。
特に宮記念の際は取り合いでしょうかね〜(笑)
左周り競馬場だとゴールを太陽光線の手助けがあるのが魅力ですよね〜。
書込番号:18966172
1点

萌えドラさん、こんばんは。
カメラも新しいので、パドックでの撮影した感じも知りたかったので撮影しました。
パドックはレースより動きが遅いから簡単と思われがちですが、馬の毛色によってピントが合いにくいこともありますし、ゆっくり歩かれると意外と外すことも多いので・・・というのはオリンパスでの感想ですが、7D2+70-300mmLでは無難にこなしてくれました。レースとは勝手も違いますから参考になりました。
リニューアルされた100-400mmL IIを良く勧められましたが、これまでの経験上、APS-Cで100mmスタートでは長すぎるので最初から候補にしていませんでしたが、やはり70mmスタートで正解です。
もっともパドックはメイクデビューだけで後はレースだけでのんびりしていました。
新馬戦はパドックも面白いですからそれもあって見てました。
競馬だけを見ていた頃は2歳(旧3歳)のレースは特に気になりませんでしたが、写真を撮るようになってからは、2歳馬は仔馬らしくて好きになりました。
私は普段は京都・阪神競馬場しか行きませんし、特に阪神競馬場で写真を撮るのが好きですが、ジャパンカップダートの替わりにお気に入りのワールドスーパージョッキーシリーズは無くなっちゃうし、そのジャパンカップダートも中京競馬場開催に変更だし、ここ数年の再編が大きいですね。
しかし、まさか2歳GIの牡馬・牝馬レースがともに阪神に来るとは予想もしておりませんでしたが。
書込番号:18966237
0点

後ろ側の凹凸にも手のひらを合わせて、しっかり握ると親指がこの位置に |
この状態だと、親指の第一関節から手のひらの膨らんでいる部分まで、しっかり密着 |
AFボタンを押そうとすると、どうしても隙間が空いてしまい、裏側からの押さえが不足 |
AFボタンを親指の腹で押すようにするのは、下方向に握りをずらすしかない |
限定コレクターさん、こんばんは。
私は撮影時にはカメラを片手で持って移動したりしていることが多いです。
ストラップも撮影時に邪魔なので付けてません。どうにも左側(モードダイヤル側)から右側(シャッター側)にストラップが来るのが邪魔で仕方がないです。
手でグルグル巻いている方がいますし気持ちはわかります。
撮影時にストラップがブラブラすると邪魔ですし、しっかりグリップもできます。
でも、それならば、邪魔なストラップを最初から付けなければよいし、グリップストラップをつけた方がよりしっかりグリップもできます。私はもうずっとグリップストラップ利用です。
ただし、万が一の時にカメラを落とすといけないので、丈夫なハンドストラップも付けていて、これに一回手首を通したうえで、グリップストラップに指を入れます。
ストラップ無しと言っても、ある程度の時間撮影をしないときにはバッグに入れて移動です。
バッグはレンズを付けたまま収納できるもので、このバッグにストラップが付いております。
カメラにストラップを付けていて首からぶら下げるのって、軽いカメラで短いレンズなら良いですが、重ければ首が痛くなるだけですし、レンズがある程度長いとブラブラしてレンズを周りにごつごつ当てたりしませんか?
ストラップのメリットをなかなか見い出せません。
もちろん、少数派であることは理解しております。
そんな感じですので、出来るだけ軽いほうが助かります。
もちろんメリットがあればその重さも許容しますが、私の場合、競馬場では縦位置で撮ることはほとんどないので、バッテリーグリップはただの重りにしか感じません。
バッテリーグリップ分の重さが加わったとして持てないことはありませんし(オリンパスの時はもっとレンズが重いですし)、レンズが重く長くなればバランスも良いでしょうけれど、一日トータルで考えれば軽いことのメリットが充分あると考えています。
1Dシリーズのような一体型でなく、セパレートであることのメリットは活かしたいですね。
そもそも、最初から大きくても70-200mm F2.8L II辺りしか考えておらず、それほど大きなレンズは使いませんしね。
70-300mmLはそれ以上に軽いので、バランスとかを考えるレベルではありませんね。
AFボタンに関しては、AEロックボタンではもっと使いにくくなりそうで、逆の方向が希望です。
なかなか文書では伝わりにくいので写真に撮ってみました。
グリップもしっかり握り、手のひらの膨らんでいる部分でボディの裏側からしっかり押さえて、凹凸に合わせて親指を添えると、1枚目の写真の状態になってしまいます。
ちょうどSTART/STOPボタンとAFボタンの間ぐらいになるイメージです。
この状態は、指4本でグリップと、手のひらで後ろ側から押さえて、ちょうど挟み込むようで、安定していると思います。
さて、ここからAFボタンを押そうとすると3枚目のようになってしまいます。
どうしても、親指に隙間が空きますし、手のひらの部分も押さえる力がかけられず、不安定に感じます。
ニコンやオリンパスでは、AFボタンはもっとファインダーよりにあります。
START/STOPボタンあたりですね。
ここがカスタマイズできるとよいのですが不可能です。
ボタンも必要な時に押すだけならばそれほど問題はないのですが、AI SERVOでAF追従させながらカメラを振って被写体を追いかけるとすると、やはりしっかりとカメラをホールドできた方が安定します。
カメラを振るような動作がなければ気にならないのですけどね。
だから、パドックではあまり気にならないけれど、返し馬で頻繁にカメラを振って被写体を追いかけるようなときに気になるのだと思います。
一応、解決補法としては、以下の方法でしょうか。
1:不安定ながらも頑張ってカメラを持つ
写真3のとおり押して、ホールディングが不安定そうなのは、慣れと気合で頑張る。
親指に負担も大きいし、その状態を何とかしようとグリップを持つ指に力が入り、手が付かれます。
2:親指の第一関節辺りで押す
これが一番楽です。
が、AFボタンを押したり離したりがそれほどスムーズではありません。
どうしても横から滑らして押すような感じになってしまうので確実に押した感じがつかみにくいのですよね。
3:全体的に持ち方を下方向にずらす
グリップの持ち方を全体的に下方向にずらします。
そうすると、まぁ、何とかAFボタンが押しやすく。
ただし、グリップ側の4本の指が窮屈です。
後、シャッターボタンが若干遠く感じます。
当日試しましたが、これの変形として、グリップは3本で持ち、小指はカメラ底部にひっかけ下から支える感じです。窮屈感はありませんが、小指の負担が大きいです。
4:親指AFを諦める
受け入れがたいです
こんなところでしょうか。
なぜキヤノンAFボタンがこの位置なのかスッキリしませんね。
以前から、AFボタンが右側だなとは思っていましたが・・・。
ただ並べただけという印象に感じます。
競馬場で撮影していると、時々、知り合いとカメラを交換したりして少しだけ撮らせてもらったりします。
その時はここまで違和感がありませんでしたが、実際に自分のカメラになってみると、かなりの違和感です。
ただ、カメラを借りると、大体の場合、バッテリーグリップが付いています。
そうすると、グリップ自体も縦の長さが増すので、3:の状態なのかなと思います。
1Dシリーズも何度か使ったことがありますが、AFボタンが結構良い場所にあるのですけど、7Dや5Dシリーズは、ただ並べてみましたという印象に感じます。
1Dシリーズやニコンやオリンパスみたいな位置にしてくれるとよいのですけどね。
バッテリーグリップも電池蓋外して突っ込むタイプでなく、ニコンのように簡単に取り外しができるタイプだと、ケースバイケースで付けはずしができますが、7D2では一度付けてしまうとつけっぱなしになりますよね。
書込番号:18966637
2点

ぽぽぽ! さん こんばんは
写真やコメントを拝見しますとぽぽぽ! さんの手が大きいですか?
親指AFを使われるなら、ハンドグリップを工夫されるしかないみたいですね!
書込番号:18966784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミホジェーンVさん、こんばんは。
私は、札幌・函館競馬場に行けてませんね。
中京競馬場ですが、10年前だと改修前ですね。
中京競馬場は、2010年3月で開催を終え、この日から約2年かけて、全面改修になりました。
通常、競馬場の改修は、スタンドの改築やコースの見直しだと思いますが、中京競馬場の場合は馬場は完全に壊して新たに作り直しております。
元々は陸上競技のような左右対称のレイアウトでしたが、全体的にコースは3,4コーナ側に移動しており、1コーナー側には移動してできたスペースにポケットができておりますし、4コーナ側は元々駐車場だったところをコースにしていまして、4コーナーはかなり低い位置となり、そこからゴールまでは阪神以上の急な勾配の直線です。
以前は芝の1600mのレースが組めないレイアウトでしたが、改修後は1600mのレースも組めるようになりました。
ダートコースもかなり力を入れており、直線は東京競馬場に次ぐ長さだそうです。
そのおかげで、ジャパンカップダートは、阪神競馬場から中京競馬場開催に変更になってしまいました。
まさか、年に2回もGIをする競馬場になるとは・・・。
行かれたことがあればご存知かと思いますが、以前はパドックは崖の下みたいなところにあって、そこまで行くのも大変ですしパドックもかなり小さかったですが、現在はスタンド裏にあり、京都競馬場のような丸いパドックとなりました。
一度でも撮影していれば、当時の写真を見れば大体のことはわかりそうですが、ここまでコースが変わってしまうと過去の経験は何も活かせずの状態です。
ちなみに、改修前の最終開催日は高松宮記念で、この日は私も行っています。
当時、気に入っていたキンシャサノキセキが、高松宮記念の勝利で有終の美を飾りました。
気性の激しい馬でいつもパドックでも良く暴れていましたが、この日はパドックでとても大人しくかえって心配しておりましたが、ジョッキが乗る段階で突然暴れ出し、力強い走りで勝ちましたね。
書込番号:18966796
1点

限定コレクターさん、こんばんは
私は手の大きさは男性としては普通、指はどちらかと言えば短めと言われます。
しっかりカメラを握った時に親指が来る位置にはボタンがない印象があります。
ニコン機でAFボタンが遠すぎて届かないという話は聞いたことないので、キヤノン機の位置があまり適正でないとも考えられますが、レンズがあまり長くなければ気にならないかもしれません。
頻繁にAF On/Offをする場合には、指の腹より指先の方が便利かもしれないので、キヤノンがダメというわけではありませんね。
ハンドストラップは、違和感を感じたときに、外しちゃいました。
家に帰ってきて緩めに付け直して、撮影当日より良くなりました。
きっちり持ちすぎると操作できない位置ということは、グリップストラップでがっちり固めすぎると使いにくいですからね。
逆に、撮影中にAFの測距点を変更するのは、マルチコントローラの位置が素晴らしく、これはキヤノンだけの特権です。
結局は慣れですね。
書込番号:18966867
1点

自分は元々キヤノンが主で使ってまして親指AF派ではありませんでした。
後からニコン機も使うようになり、そこで初めて親指AFも試して、なるほどと思うようになりました(汗)
キヤノンのマルチコントローラーは抜群ですが、背面ダイヤルはニコンの方式のが扱いやすいですね。
それと競馬の話ですが、JCダートは本来左回りが多いアメリカ競馬を考えたら右回りだと招待馬に不利なので、中京コースが改装されたら多分こちらに移るだろうと予想してました(笑)
書込番号:18967414
0点

ぽぽぽ! さん こんにちは
親指AFのボタン位置を比べたら、やはり1DXが一番シックリきましたが、やはり慣れしかないみたいですね!
写真を拝見してたら競馬場へ行ってないなと思い、たまにはカメラを持って行くのも楽しそうだと思いました!
また、迫力の有る写真をアップして下さい!
書込番号:18968580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして。
ついに、EOS7Dからの動画ソフト約3万円相当と、キャッシュバックのキャンペーンで買い替えを決断しました。
まだ入荷待ちですが、7Dとどのくらい違うのか楽しみです。
MarkUの場合、デュアルスロットでSDカードも使えますが、やはりCFを使ったほうが良いのでしょうか。気になります…。
1点

7D Mark II のご購入おめでとうございます。
グレードの高いCFを使用したほうが良いと思いますよ(^^)
書込番号:18925575
1点

こんぐらちれーしょんず♪ ( ̄▽ ̄)b
定番のCFにRAW、SDにJPEGっしょ☆
May the EOS be with you.
書込番号:18925617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大して変わらないけど CF の方が速いですよ。
ただ CF でもアマゾンの格安品は止めた方が良いよ。
初めは調子よかったけど、連写しまくったらエラー出まくった。
ディスクチェックしてもエラー出ないから相性なんだろうね。
結局 SanDisk に戻った。
書込番号:18925654
3点

自分も7Dからの買換えでしたが、
CFにRAW、SDは、FlashAirを使ってJPEGです。
スマホとかに転送できていいですよ。
通常は振り分けにして、レースとかのスピード物の時は、CFにJPEG保存です。
スマホに転送したい物だけ、CF→SDにコピーという使い方もできますよ。
書込番号:18925887
0点

書き込み速度はCFのほうが上ですね。
私の扱いではSDカードで十分です。同じ用量なら多少は安いので。
書込番号:18925898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

qualis2735さん こんにちは
EOS 7D Mark II ボディご購入おめでとうございます。
>MarkUの場合、デュアルスロットでSDカードも使えますが、やはりCFを使ったほうが良いのでしょうか
連写を多用するならばCFの方が、良いと思いますよ。CFにRAW・SDにJPGを振り分けるように設定した方が良いでしょう。
SANDISK SDCFXPS-032G-J61 [32GB]・レキサーメディア LCF32GCRBJP1066 [32GB]・東芝 EXCERIA PRO CF-032GSR8A [32GB]あたりが良いですよ。
7D2は1月から使っていますが、AF精度とISO感度が良くなった感じです。
早く7D2が来ると良いですね。
楽しい フォトライフを
書込番号:18925955
1点

購入おめでとうございます。
デュアルスロットは便利ですから可能ならRAWはCF、JPEGはSDが良いと思いますな。
7Dはサンディスクエクストリームプロ90MB/sとトランセンド1000倍速がメイン。
7D2はCFはサンディスクエクストリームプロ160MB/sで通称金プロと黒プロ使っています。SDもサンディスクエクストリームプロ、金プロ黒プロでU1の方を使っています。
動画での使用が無いのでU1で問題無いですな。
キタムラネット会員に登録すると良いですな。
先月末ですが、CFサンディスクエクストリームプロ黒プロタイプが32GBで13,000円代。
月1くらいは特価でメディアが購入出来る気がしています。
国内正規品で永久保証ですからお買得だと思いますな。
書込番号:18925980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと説明しようよ。適当にCFがいいとか言っても意味がない。
CFとSDの決定的な違いは信頼性とランタイムアクセス。見て分かるように電子接点がむき出しのSDは端子が汚れたりサビたりするとNG。構造的な違いもあってCFカードは読み込みながら書き込んだりしても速度が落ちにくく、実効速度も規格値に近い数値が出ますがSDはかなり劣ります。
SLC/MLCの違いや、転送方式の違いもあるんだけどね。結果、SDは庶民向けに、CFはプロ業界向けに作られた規格だから信頼性がCFには絶対的に求められるのは言うまでも無く、それがないからSDはピンキリです。てことで、以下の表を参照。
信頼性
CFast2.0>CF≧XQD>UHS-II/I>SDXC=SDHC
速度(実効値)
CFast2.0>XQD≧UDMA7>UDMA6>UHS-II>UHS-I>SDXC>SDHC
D4sでCFとXQD使った時、XQDがさずがに早かった。しかし7D2でCFとUHS2を使ったとき、断然CFが復帰するのが早かった。
書込番号:18926035
4点

返信有難う御座います。
EOS7Dの時から、ほとんど航空祭メインでの使用です。Tvモードの連写を多用することが多いです。
EOS7Dで使用していたのは、SanDisk16GB 60MB/sでさほど不満は無かったのですが、もっと高速なものを使ったほうが良いんでしょうか…。
書込番号:18926081
0点

SanDisk 32GB Extreme Pro (160MB/s)
安く買うなら「 B&H 」
国内保証付なら「キタムラ」
買ってはいけないのは「香港」からの輸入品。
書込番号:18926214
2点

裏切り者ぉーヽ(*`ω´*)ノ
買ってゎいけないのゎ「ヤフオク」からの並行輸入品、海外パッケージ品、パッケージ無し品。
書込番号:18926223
2点

個人でも買えるからね。
税関で取り締まってくれれば良いんだけど。。。
>パッケージ無し品
数千円出せば新品が買えるのに、
こんなの買わねーよ〜(笑)。
書込番号:18926256
0点

自分が何使ってるかわかってませんが(汗)、、、ボディと同時購入で1番速いCF買ってます。
書込番号:18926706
0点

7Dは所詮UDMA6まで。UDMA7の7D2とは決定的な差がある。
んでエクストリームプロはとんでもなく早い。差を実感できますよ
なにせ先代の倍以上早いのですから。
書込番号:18927452
2点

http://www.cameramemoryspeed.com/canon-7d-mark-ii/fastest-sd-cf-card-comparison/
ご参考まで。
書込番号:18928893
0点

私の友人の話しですが、eos5dのカメラ側の差し込み部のピンがcfの抜き差しで
曲がってしまって、修理しました。
cfは雑に使わない方がいいです。
後はcdでもsdでも、安いノーブランドは止めた方がいいです。
私はsandiskかトランセンドを使っています。今の所ノードラブルです
書込番号:18929299
0点

大まかな速い遅いは、規格の違いで判りますが、
リードとライトの速度を分けて書いていないとか、
そういうメディアはたくさん存在していますので、
見かけ上の1066xとか600xとかに釣られない事が大事です。
>wan1wanさん
>ちゃんと説明しようよ
>CFカードは(中略)実効速度も規格値に近い数値が出ますがSDはかなり劣ります。
それなりの環境で、CF・SDという括りであれば、規格値に近い数値は基本的に出ます。
というか、でなければ由々しき問題です。
>SLC/MLCの違い
TLCのものもあります。
ただ、一昔前と違ってどのチップを使ってるか公表しているメーカーは少ないので、
あまり意味が無いと思いますが。
>SDは庶民向けに、CFはプロ業界向けに作られた規格
それはどうだろう
少なくとも一昔前のコンデジは、けっこうCFでしたよ。
>SDはピンキリ
CFもピンきり
>信頼性
UHS-II/Iと、その他のSDを別にする意味がわからない
UHSはスピードクラスの一つでしかないですよね。
信頼性が向上するだのという記事は読んだ事がないです。
>速度(実効値)
CFast2.0>XQD>UHS-II class3>CF UDMA7>CF UDMA6>UHS-I class3>UHS-I class1>その他CF・SD
とした方が良いのでは?
ただ、ここは7Dmk2の板なのだから、
CF UDMA7>CF UDMA6>UHS-I class3>UHS-I class1>その他CF・SD
で良いと思う。
>7D2でCFとUHS2を使ったとき
7Dmk2は、UHS-IIには対応していない。
>断然CFが復帰するのが早かった
CF UDMA7同志で比べても、結構な違いがでる場合がありますので、
あなたの使っているメディアを具体的に書かないのであれば、意味の無い事だと思います。
経験上、
復帰が早いメディアは、シーケンシャルリード・ライトの差ではなく
ランダムライトの速いメディアに分があると思います。
細かい理屈はわかりません。
書込番号:18929414
2点

接点のむき出しのほうが異物に気付きやすいし
清掃しやすいですよ。
CFで異物ならばカメラ側のピンが折れるのかな。
接点復活材を愛用してまーす。(笑)
書込番号:18929895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





