EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

(32492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

ついに購入してしまいました!!

2015/06/29 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

スレ主 hi04さん
クチコミ投稿数:78件

キャッシュバックに惹かれ239544の無金利24回でビックカメラにて購入してしまいました。sdも同時購入30%引きで、動画編集ソフトもキャンペーン期間でついてくるので何だかとっても得した気分です(*^^*)
バッテリーグリップとcfは来月買います

書込番号:18921073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2015/06/29 20:23(1年以上前)

hi04さん
7Dmark2ご購入おめでとうございます。(^-^)

動き物を撮るには最高なカメラなので思う存分に楽しんで下さい(o^^o)

書込番号:18921224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/29 20:37(1年以上前)

スレ主さん♪
7DマークII購入おめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
でいくらで購入されたんですか!?
ポイントも教えてください♪
私も無金利24回で購入したんです(#^.^#)

書込番号:18921278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/06/29 20:42(1年以上前)

おめでとうございます。

ガシガシ使い込んでください(^○^)

書込番号:18921291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/29 20:44(1年以上前)

キャッシュバックキャンペーン忘れずに…( ;´・ω・`)

書込番号:18921304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hi04さん
クチコミ投稿数:78件

2015/06/29 21:33(1年以上前)

239544の10%ですよ

書込番号:18921510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/30 10:46(1年以上前)

キャッシュバックもウラヤマです。撮影をお楽しみください。

書込番号:18922663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度5

2015/06/30 22:30(1年以上前)

当機種

信楽高原鐵道

同じく最近購入しました。
色々な設定が難しいので、本とかで勉強中ですが、
とても楽しいカメラだと思います。
お互いに楽しみましょう。

書込番号:18924493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2015/07/01 09:04(1年以上前)

hi04さん こんにちは

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットご購入おめでとうございます。
飛行機いっぱい撮ってくださいね。


楽しい フォトライフを

書込番号:18925440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました!ワクワクしてます!

2015/06/21 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

Map Cameraにて購入しました(^-^)。安心保証に入り、221,235円也(^-^;。
この金額分を使いこなせるか分かりませんが、頑張っていこうと思います(^^)/。

本日は夜勤ですので、とりあえず防湿庫へ。
箱を開けてから気が付いたのですが、レンズフードが付属ではないのですね
ケースならまだしもフードは付けて欲しかったですね。

バッテリーグリップを購入予定なのですが、キャッシュバックキャンペーンでは
同時購入でないといけないのですね、、時すでに遅し。
ところで、バッテリーグリップを付けている方、ガタつきは有りませんでしょうか?

夜仕事だというのにワクワクして眠れない模様です。

書込番号:18893500

ナイスクチコミ!15


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/06/21 19:15(1年以上前)

こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

文面から嬉しさが伝わってきますよ。

夜勤の仕事中もカメラが気になってしかたが無いのでは?と思いました(笑

仕事に趣味のカメラと頑張ってくださいね。



書込番号:18894648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件 EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度4

2015/06/21 20:23(1年以上前)

バッテリーグリップは取付けネジをしっかり締めればボディーと一体化してしっかりしますよ!
たまに取付けネジが緩んでないかチエックして下さい。

書込番号:18894880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/21 21:55(1年以上前)

キヤノン では フィルムカメラ

NEW F-1 ハイスピードモータードライブ

EOS-1n RS

などは モータードライブ 一体型 に なっていますが

F-1、NEW F-1、EOS-1、EOS-1n、EOS-3、EOS-1v は モータードライブ 別部品です

当時の フラッグシップ機 が ネジ止め なので

大丈夫です。



書込番号:18895299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gokidonさん
クチコミ投稿数:8件

2015/06/21 22:27(1年以上前)

コーヒーとドーナツ さん

ご購入おめでとうございます。
キャッシュバックですが
キャンペーン期間中でしたら、BGを後日、購入しても大丈夫みたいですよ
EFレンズも購入が前提みたいですけど

http://cweb.canon.jp/eos/campaign/7dmk2-cameragrandprix/qanda.html

書込番号:18895434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2015/06/21 22:41(1年以上前)

キャッシュバックは、カメラとレンズで申し込んで、キャッシュバックされてからバッテリーグリップを買われて、追加申し込みも可能ですよ。
カメラとレンズの購入も、別々の日に、別々の店舗でも可能です。
同時購入のキャンペーンとなっていたので、キヤノンに電話して聞きました。

書込番号:18895493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SC-Zさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:13件

2015/06/22 00:00(1年以上前)

購入おめでとうございます(^ω^)
フードは別売なんですよね〜
ボクは効果の程も判らず見た目で購入しました。
バシバシ撮影できる日が楽しみですね

書込番号:18895821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/06/22 12:45(1年以上前)

虎819 さん、仕事場でカメラが趣味な人によく話しました。
自慢したいのでしょうか? 話しますとすごく満足でした(^^;

限定コレクター さん、スーパーホー さん、ありがとうございます。
バッテリーグリップのガタつきは、心配が無いようで安心しました。

Gokidon さん、SPY SHOOTING さん、ありがとうございます。
キャッシュバックにつきましてありがとうございます。
ただ、レンズの購入が前提で対象レンズが高額なので見送ります。
とりあえずキットレンズの18-135mmを使いこなす事に努力します。

SC-Z さん、撮影できる日が待ち遠しいです。
また、私は撮影前のカメラの設定も楽しみの一つです(^-^)

書込番号:18896905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2015/06/23 16:03(1年以上前)

こんにちは!!
ご購入おめでとうございます(^-^)
自分も一月前に購入しました。
普段は愛犬の奇跡の一枚を求めて連写しまくっております。(笑)
18-135mmはいいレンズなのでトコトン使い倒して下さい(o^^o)
カメラが良いので別のレンズが欲しくなりますので沼にはご注意を!!;^_^A

書込番号:18900566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2015/06/23 21:20(1年以上前)

コーヒーとドーナツさん こんにちは

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットご購入おめでとうございます。
コーヒーとドーナツさんが、B/Gを付けて7D2を連射するものって何ですか?
私は鳥さん用として購入ました。

楽しい フォトライフを

書込番号:18901468

ナイスクチコミ!2


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットのオーナーEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度4 一瞬の世界 

2015/06/23 23:15(1年以上前)

バッテリーグリップを付けても、ガタありません。
三脚で固定するネジを使いますので、十分な強度があります。


フードは、購入価格を落とすので、付かないモデルも多いし、
ソフトケースも無しがおおいですね。

書込番号:18901953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/06/24 17:33(1年以上前)

カメキュー さん、沼の忠告をどうも(^^)/
私も飼っています犬をよく撮ります、動物は不規則な動きをしますので
撮るのが大変です。7D Mark llに期待しています(^-^)

湘南ムーン さん、あまり連射が目的ではないです(^^; 被写体いろいろ、、
たまにですが、電車を撮りますのと、飼っています犬を撮るときでしょうか。
まず付けてカッコいいのと、縦位置でのホールディング、
あとは重たくなりますが、安定する事でしょうか。

鳥さんいいですね、カワセミとかでしょうか?


*106 さん
>十分な強度があります。
安心しました(^-^)


書込番号:18903781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信22

お気に入りに追加

標準

アンケートの粗品

2015/06/21 09:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:847件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

くだらない書き込みですみません。
先日の7D2のアンケートの粗品のボールペンが届きました。
canonの刻印付きでして、こういった物は初めてで嬉しかったです。

書込番号:18893040

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/21 10:16(1年以上前)

別機種

これですね。

書込番号:18893093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2015/06/21 10:19(1年以上前)

あと2日さん はじめまして
プレゼントは嬉しいですよね!
機種登録しますとネームタグプレゼントしてますよ!
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/7dmk2-cameragrandprix/index.html

書込番号:18893107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/21 10:37(1年以上前)

欲しい〜(>_<)

書込番号:18893183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:847件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2015/06/21 11:10(1年以上前)

別機種

たどり着かなくても雨降り様へ

青色ですね。私のは黒色でした。
昔、10Dを購入した時だったと思いますが
えんじ色のキヤノンプロストのレプリカっぽいのを頂いた事を
忘れていました。


限定コレクター様へ

全然知りませんでした。
修理に出す機会があって、以前に機種登録は済ませていました。
自動的に応募されるようですね。

キャッシュバックキャンペーンは知っていましたが
条件が厳しくて詳しく見ていませんでした。
こんなのがあったのですね。


☆M6☆様へ

アンケートを回答したときに粗品を頂けるとは知りませんでした。
アンケートの質問がたくさんあったのは覚えています。


書込番号:18893286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2015/06/21 11:14(1年以上前)

お、粗品が有るのですね。

先週に製品登録してアンケートに回答したので、ちょっと楽しみが出来ました。

書込番号:18893296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/21 11:47(1年以上前)

フリクションかな?

書込番号:18893392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/21 11:56(1年以上前)

景品いいですね。羨ましいです。

>青色ですね。私のは黒色でした。

光の具合が違うだけで、僕には同じ色なのでは?と思います。

書込番号:18893417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:847件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2015/06/21 12:25(1年以上前)

Good・Speed !様へ
アンケート回答後、一ヶ月くらいで送られてきました。


fuku社長様へ
「フリクションボール05」と刻印がされています。


トムワン様へ
言われてみれば黒かもしれませんね。

書込番号:18893494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/21 12:51(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは。

主さんとまったく同じの黒です。
スレ見てもらったのを思いだしました。

書込番号:18893564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/21 12:56(1年以上前)

俺なんか消費者金融のボールペンいっぱい持ってるぞ!

書込番号:18893579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/21 13:01(1年以上前)

私はニッセイのボールペンが…( ;´・ω・`)

書込番号:18893599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/21 15:09(1年以上前)

私は百均のボールペンをたくさん使っています。

書込番号:18893923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2015/06/21 15:52(1年以上前)

あと二日さん

返レスありがとうございます。
一ヶ月ですね、その間はボールペン買わないようにしときます。

因みにアンケートへは、購入して一週間でキャッシュバックキャンペーンとは恨めしいと記載しておきました・・・

書込番号:18894030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/21 15:53(1年以上前)

書き心地はジェットストリームが良いけど、フリクションは消せるのが良いですな。

書込番号:18894033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2015/06/21 17:00(1年以上前)

拝見しました

そう言えばJR東日本のキャンペーンの粗品で
Suicaのロゴ入ったフリクションボールペン
もらったなー

それでは

書込番号:18894213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/21 23:08(1年以上前)

どうせなら「EOS}の刻印の方がプレミアム性が有ったかも?
キヤノンは良くも悪くも総合メーカーだから、ブランドが巷に溢れてるんで
あまり珍しい感じがしないんだよなあ
家電量販店でも「数字が大きくて見やすいキヤノン電卓980円!」とか書かれて
ワゴンセールになってたりする。
これが「ニコン電卓」とか「オリンパス純正フォトペーパー」とかだったりしたら
マニアは狂気するだろうけど、キヤノンだと規模がデッカいから見せられても
「ああボールペンもつくってんだ〜」
って感じだな

書込番号:18895613

ナイスクチコミ!3


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/21 23:15(1年以上前)

キヤノンはボールペンを造っていません(笑)

ちなみに、販促品で蛍光ペンをもらったこともあります。

書込番号:18895652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/21 23:33(1年以上前)

Canonの電卓は持ってますが使いにくいです!
電卓はCASIOを好んで使ってます!

電卓はCASIO!!!

書込番号:18895735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/23 18:14(1年以上前)

別機種

こんなに有った…

もしかして、ボールペンを造ってるかも…

書込番号:18900858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/23 18:57(1年以上前)

いいなぁ〜

書込番号:18900953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/06/24 07:08(1年以上前)

良かったですね!

予想外の物が届くと嬉しいですよね♪

やるなぁ〜「キヤノン」!

書込番号:18902572

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/25 18:20(1年以上前)

別機種

スレがすっきりしましたので、昨日気がつきました。

この蛍光ペンですが、これはキヤノンのインクカートリッジをリサイクルして製造してるみたいです。

環境に配慮してます的に宣伝をかねて、景品として提供してるみたいですね。

PILOTさんとは、リサイクルカートリッジで裁判までしたんですけどね。
今は、仲良しなのかな。

書込番号:18907259

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1016

返信182

お気に入りに追加

標準

視野率は実測98%未満

2015/06/20 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

Imaging Resourceのレビューによると、視野率は実測で98%未満とのことです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-7d-mark-ii/canon-7d-mark-iiA4.HTM

製品HP上では「視野率約100%」と謳っているので、実測でもせめて99%以上は欲しいところですが、実際のところは2%以上も乖離があるようです。これで「視野率約100%」を名乗るのはちょっと無理があるように思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-operation.html

ちなみに、ニコンのD7100は「99%以上」、ペンタックスのK-3は「実質100%」の視野率(実測)とのことです。これなら「視野率約100%」を名乗っても違和感は無いと思いますが・・・
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d7100/nikon-d7100A4.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3/pentax-k3A4.HTM

書込番号:18890711

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/06/20 17:15(1年以上前)

あらあらこれはまた残念な報告ですね。
こういう違いは本来ユーザーからレビューなどで上がってくるはずなんですけどね…
今まで封印されていたことはなんでなんでしょうか。
待ちに待った人たちからすれば、都合の悪い話題は触れたくなかったのか…。
まあ個体差や記事の錯誤によるものもないとは言えませんがね。

書込番号:18890733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/20 17:21(1年以上前)

> ペンタックスのK-3は「実質100%」の視野率(実測)とのことです。

って、ペンタックスはセンサー位置の方をファインダーに合わせているんだけど…。
比べるのはアンフェアでは?

書込番号:18890747

ナイスクチコミ!6


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/06/20 17:21(1年以上前)

色んな意味で初代7Dからの伝統です。

書込番号:18890749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/20 17:23(1年以上前)

>「視野率約100%」を名乗るのはちょっと無理があるように思います。


何をもって無理なのか判断したのか分かりませんが
約を付けた場合、表示での制限はどこまで許容するのですかね?
それ次第ではないでしようか?
また、個体差によって誤差がどの程度あるのかな〜

書込番号:18890757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/20 17:27(1年以上前)

何処を四捨五入するかで姿勢が問われるのかな。
厳しいですね。

100パーセントをうたえるのは、95から上なのか、
99.5から上なのか、意見の別れるところですね。

書込番号:18890769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/06/20 17:44(1年以上前)

簡単にカキコしたので

初代7Dでの視野率の見解
100%を超えてはいけない(写っていない所がでるから)ので99%±1%(製品のばらつき)を100%とするのがキヤノンの見解

視野率問題
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/siyaritu_mondai/eos_7d_siyaritu_mondai.html

最近の方々に
7D 視野率で検索するといっぱいヒットします。
デジタルだと気にしない(皆トリミングするでしょ?)

書込番号:18890812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2015/06/20 17:46(1年以上前)

>「視野率約100%」を名乗るのはちょっと無理があるように思います。

日本語の問題ですが,約100%の「約」がどの程度を示すのかはっきりしていません.
ですから,「無理がある」とも問題なしとも云えないのでは,と思います.

書込番号:18890819

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/20 17:55(1年以上前)

初代7Dでも同様で、視野率は97.2%といわれていました。
後継機も同様なのですね。残念です。

ちなみに、キヤノンでは視野率を約100%としているものは、上下・左右ともに99±1%のことをいうそうです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/53192-1.html

ただ、この基準だと普通は99%の製品が大半を占めるはずですが
なぜか7Dでは98%の製品ばかりだったようで問題視されました。
(99%の製品の報告なんてなかったように思いますが)

98%の製品が多かったということは、基準が98±1%だったということなのですが
(そのため97.2%の製品が市場に存在した。)
メーカーは頑なに認めませんでした。

7Dmk2では、話題に上がらなかったので、視野率の基準が99%になったものだと思っていましたが
(キヤノンでは99%のものを約100%ということなので)
どうやら違ったのかもしれませんね。

たまたまテストした製品が98%以下だっただけならいいのですが・・・

ちなみにフイルム時代の視野率は面積比でだしていたはずなのですが
今は違うようなので、本当の視野率はカタログ上の視野率よりさらに下がっていると思います。

ちなみに、縦98%、横98%の視野率のファインダーは、実は96%しかないということになってしまいます。
(98%×98%=96.04%)

約100%のファインダーが96%までは誤差の範囲内というのも、納得しにくいですね。

書込番号:18890840

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/06/20 18:10(1年以上前)

動体相手だと、端が切れない とは言い切れないので、
98%で救われる可能性もあるよ(笑)

書込番号:18890885

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20件

2015/06/20 19:03(1年以上前)

カタログやHPでも約100%と表記されてるし、
購入時に店員さんにもほぼ100%て言われました。
私は完璧な100%を求めている訳でもないので
特に問題はありません。
mm単位で構図を調整するプロならともかく、我々アマチュアは、撮影地で試写して都合悪ければ立ち位置やズーミングで調整すればいいだけの事ですよね。

と、思っています。

書込番号:18891057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2015/06/20 19:18(1年以上前)

そういえば、キヤノンはEOS70Dの視野率は「約98%」だと仕様で言っているんですよね。
つまり、仕様上の「約100%」と「約98%」には明確な違いがある、とキヤノンは認識しているわけです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/feature-operation.html

ところが、フタを開けてみるとEOS70Dの視野率は実測で「97%以上」なので、97%台であることはEOS7D Mark II と変わらないわけです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-70d/canon-70dA4.HTM

仕様上の視野率が「約100%」のEOS7D Mark II と、「約98%」EOS70Dは、実測してみれば同じ「97%台」だった、ということについて、キヤノンはどのように説明できるのでしょうかね??

書込番号:18891109

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/20 19:19(1年以上前)

C社のお布施が足りなかったのかも?

書込番号:18891113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/20 19:27(1年以上前)

> mm単位で構図を調整するプロならともかく、

今時、そういう撮影はLVを使うのが常識のようです。
ファインダー自体を使わないので没問題。

ファインダー視野率というと、むしろ、テレビで観る場合に、オーバースキャンに設定されていると周辺が映らない方が厄介だと思います。これ自体はコンデジも同じですが、16:9でギリキリにフレーミングして、(勝手に設定を変えられない)他人のテレビに映すとかの場合に困ります。

書込番号:18891137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/20 19:37(1年以上前)

先代であれだけ騒がれてもこういう仕上がりということは、仕様としか言いようがない。

ここまで来れば「嫌なら買わなきゃいい」と堂々と言えるわwww

正直な話、視野率に拘るような撮影の場合はLV使う人が多いだろうし、
動体でそんなこと気にしてる余裕無いしなぁ・・・

視野率よりも見やすいファインダーに感謝してる。
倍率下げてまで視野率確保なんてしてほしくないわ。

だから正直に視野率99%って書けばいいんだよな。

変な輩が湧かないようにww

書込番号:18891170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/20 19:40(1年以上前)

風景撮影など静止物メインの人ならまだしも、動体撮影メインで7DmarkUを買った人が多いと思われる中で、そんなちっぽけな視野率違いが撮影に影響する人なんてどれくらいいるのかな?



書込番号:18891173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2015/06/20 19:48(1年以上前)

ん〜キヤノンさんの仕様では

上下/左右とも約100%(アイポイント約22mm時)

て書かれていますね。
がこのテストはその辺の言及がない。
(アイポイント22mmで測定したのかどうか)

その辺の影響ってどうなんだろ?
わざわざ22mmって書いてんだからこれがずれたら結果が変わるんでしょうかね。

書込番号:18891197

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/06/20 20:02(1年以上前)

先代の騒ぎのとき
なんのこっちゃと意に介さなかったのですが、
また同じ事が話題になっているのですね。

もちろん使用されている方がスレ立てしていると思いますが、
使用中に気づかずレビューを見て問題視しているなら問題ないって言う事じゃないですか?

これから買う方で気になるなら別の物を選びましょう。

そんな些細なことで買い控える人はいないと思いますが、、、

書込番号:18891246

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2015/06/20 20:06(1年以上前)

 スレッドを読んでいると,だんだん写真を撮るのに本質的でないどうでも良い重箱の隅をつっついている感じがしてきました.

書込番号:18891261

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/20 20:11(1年以上前)

ファームアップで100%になるかも?
なるわけないねすねぇ! (笑)

書込番号:18891283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/20 20:14(1年以上前)

スレ主さんの言う通りだと思いますね。
約98%という機種が存在する以上、98%以下は厳しいですよね。
個体差があって100%の物も97%台の物もあるのなら許せるような気がしますが、
バラツキがないのなら確信犯ですね。
5D2の時も98%の位置が中央では無くて左右に寄っていて、気持ち悪かったです。
この機種もそうなのかな?

書込番号:18891292

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/20 20:22(1年以上前)

焦点距離についても5%くらい短め説をどこかで読んだことがある。
正規分布していなければ確信犯なのかも。
どこのメーカーも同じってことで、許してあげれば?

書込番号:18891318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/06/20 20:41(1年以上前)

>5D2の時も98%の位置が中央では無くて左右に寄っていて、気持ち悪かったです。
どういう現象?
右なら右にしかよらないのでは?
左右に?????

書込番号:18891384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/20 20:55(1年以上前)

7Dの時、ファインダー問題で色々騒がれた。
おかげ様で安く購入出来た。

正直100%でも98%でも関係無いな、おいらの場合。
視野率100%と言われたらカタログスペックでは『良いんじゃないか』と思うけど、動体撮影していたらファインダーの隅々まで見て撮影する余裕が無い。

まぁメインは子どもの撮影で追いながら撮影しているけど不満は無い。
ファインダーが見やすいので満足しているし、視野率よりファインダーの見やすさが優先だな。

D7000も併用しているけど、実際の視野率は
どうなのかな?
スレ主さん、ご存知なら教えてください。

まぁ7D2もD7000も使用上、視野率なんて気にしていないけど。

スレ主さん愛用のK-3は100%だから良いんじゃないか、他社のカメラの視野率なんて。

書込番号:18891436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/20 20:58(1年以上前)

EVFであったとしても、手振れ補正があると100%は
難しかったりするのかなあ。
俗にいう「営業が上手い」ってことなのでは?
他社も見習って欲しいものです。

書込番号:18891444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/20 20:59(1年以上前)

左右というのは、個体によって左右上下に片寄った見え方をしていたという意味です。
私のは右上に寄っていて、違う見え方をしていた人もいました。
説明が下手ですみません。
結構気になりましたよ。

書込番号:18891451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/06/20 21:07(1年以上前)

D7000シリーズ は、センサー(の端を削って)微調整して、ファインダー枠に収めるタイプでしょ?
だから一個一個は(微妙に有効画素の位置)違うんじゃないかな?

また、ペンタは手ブレ補正を利用しセンサー位置を修正して、枠に収めているんじゃないの?

キヤノンのは、そういう調整はしないで、センサー位置は固定じゃないのかな?

書込番号:18891476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2015/06/20 21:14(1年以上前)

レンズの光学補正有効にするとちょっとトリミングされて約100%に…

書込番号:18891497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/20 21:15(1年以上前)

何か、こういうスレっていやだね
僅かな違いでこちゃごちゃ言っているようですが
実際にどれほど撮影に影響するのかなってね。

7DUで約100%
70Dが約98%

で何が問題なの?
細かいこと言い過ぎかと思いますね。
70Dより7DUの方が視野率は良いでいいのでは

実生活は案外どんぶり勘定だったりして…

書込番号:18891499

ナイスクチコミ!17


テト親さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:20件

2015/06/20 21:25(1年以上前)

アサカメの測定ではしっかりと100%だったようですが。
どちらが正しいんですかね。

書込番号:18891551

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/20 21:28(1年以上前)

レンズに寄って結果が違うことがあり得る?

書込番号:18891562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/20 22:29(1年以上前)

100%のつもりで撮ったていたら、切れていたとか、余計なものが写っていたとか、実害報告はないのかなぁ。

書込番号:18891800

ナイスクチコミ!4


arrowrootさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/20 23:00(1年以上前)

スレ主を始め、はしゃいでるのはペンタとかソニーとか他社ユーザーが多いですね。

こんな重箱の隅をつつくしかないというのは、それだけこの機種がいいということなのでしょうね。

書込番号:18891921

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/20 23:05(1年以上前)

ユーザーですが、、、全く気にしてません。(汗)逆に純正マグニファイヤー出して欲しい。(大汗)
ただスレ主さんの意見も理解できます。約98%表記だと売行きに影響するのかなあ、、、

書込番号:18891944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/20 23:07(1年以上前)

へえ、そうなんですか・・・という感じです。
気のせいか7Dより見やすくなったという気持ちで使っていましたが、今のところとくに気になったことはありません。性格がアバウトだからかもしれませんが。

書込番号:18891949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/20 23:36(1年以上前)

CIPAのファインダー視野率の定義に基づいて計算しているのでしょうかね。

そもそも、デジカメになってLVで撮影範囲が確認できるし、ファインダー視野率100%なんて意味はほとんどないと思いますがね。

リバーサルフイルム時代のノートリミング信仰を守る信者さんがまだいるんですかね。
まあ、その信者さんに支えらて、ニコン・キヤノンはかつて成長したわけだけど。

書込番号:18892057

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2015/06/21 00:58(1年以上前)

また出ましたか、これ(^^;)

数値で騒ぐのもこれまた一興ではありますが

7Dで視野率が100%なくて困ったこと・・・無いなぁ。(^^;)

書込番号:18892263

ナイスクチコミ!9


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/21 01:12(1年以上前)

当機種

この画像を拝借してテストしてみた。
結果から言えばファインダ上に見える物よりも、
若干、外側が写る。
しかし、テストするにも、この画像そのものが、
縦横の比率がファインダと合ってないし、
レンズの収差も加味されるので、
厳密に内枠の赤線に合わせる事はできない。
ただ少なくとも全体の画像の外周を越えた部分は、
写らない筈なので、その外周が写った部分が、
青い矢印の赤いラインのみ。
これがもし逆だったら写ってないじゃないか!って、
話にはなるが、その影響は絶対に出ない。
まあ誤差範疇と言って良いだろう。
と言うか、こんなショーもない糞ネタで、
夜中に振り回された俺の時間を返せ!
もう〜二度と来るな!巣に帰れ!

書込番号:18892291

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2015/06/21 02:00(1年以上前)

仕事では部屋のここからここまで、この人まで入れたい、といった撮り方をしています。
視野率の正確さがそこそこあれば、トリミングすることなしに完成でき嬉しく思います。

私のMark2は当たりが良かったのか、アイポイントが丁度良い距離にあるのか、結構正確に感じます。幸いでした。
完全に主観ですが、視野率に関してはアサカメの記事に1票です。
(この手の事は広告料も大きなポイントで、アサカメは正確さに欠けるような気もするのですが・・・)

書込番号:18892374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/21 06:56(1年以上前)

> 狩野さん

情報ありがたいです。

> ちなみに、キヤノンでは視野率を約100%としているものは、上下・左右ともに
> 99±1%のことをいうそうです。
> http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/53192-1.html


まー,誤解がないように,全機種**±1%表記にすりゃあいいだけとも
思いますが。

皆さんが言われているように,実用上困らないのでどうでもいいなぁ。
初代キスデジの視野率95%でも困らん。大きく見やすいか否かのほうが
重要。だけど,倍率表記が,直感的にわかりにくいんだよね。だから,
みんな視野率表記に目がいっちゃう。

7D1のときはルッキング氏が沸いて出て,画質についてネガキャンして
いたっけ。そのネガキャンをひねりつぶすために,有識者達がイロイロ
検証データで議論しましたね。結果的に,有益な情報を沢山目にすること
ができました。

7D2でも,そんな良スレを期待したいな。

でも,このスレのネタは糞スレ向きですな。

書込番号:18892640

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/21 08:20(1年以上前)

98%を謳っているカメラがあるので有れば
約100%が98%以下はダメでしょう


それが原因で撮影に不自由はさした事有りません
感覚的にはほぼ100%と言う感じです
流石にKissでは折角避けたのにしっかり写り込む場合も有りま

書込番号:18892792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/06/21 09:36(1年以上前)

カタログ表記に誤りがあるのではないかという問題であって
実用上問題があるかとか、気にするかという問題ではないんだな
数値表示は具体的絶対的な指標なんだから…
話をそらすして問題に向き合おうとしないところが一部ユーザーの擁護体質といえるな

書込番号:18892969

ナイスクチコミ!15


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/06/21 09:58(1年以上前)

スーパーカー世代にはカタログ表記など、、、
LP400 300km/h
512BB 302km/h 嘘つき、、、

冗談はさておき 
本当にどうでも良いので擁護してません!
どこに書いているかもしりません!
6Dはもっと悪かったはずだけど、それでも私の使用には無問題なので。

それに完全に誤りでもないのでしょ?

書込番号:18893035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/21 11:56(1年以上前)

>カタログ表記に誤りがあるのではないかという問題であって

キヤノンのカタログ表記に問題があるのであれば、CIPA加盟の全メーカーにも同じが問題があります。
それは初代7Dのときに議論されたでしょうし、今さらですね。
今回の記事も情報リテラシーの有無のリトマス試験紙?

書込番号:18893418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/21 12:07(1年以上前)

> CIPA加盟の全メーカーにも同じが問題があります。

あり得ます、ではなくて、あります、ですか?!

このスレ自体、まともに取り合うようなものでは『ない』とは思いますが、ちょっと気になったので(^^;;。

書込番号:18893442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/21 13:00(1年以上前)

>あれこれどれさん

『あります』だと考えます。
その昔、ニコンを筆頭とする日本のカメラメーカーが、ファインダー視野率100%を売り物にして一眼レフプロ機を拡販しようとして作ったファインダー視野率の定義が改定されていません。

視野率の定義は面積比に変更した方が良いと思います。

書込番号:18893593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/06/21 14:52(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

> mm単位で構図を調整するプロならともかく、

視野率100%不要論だけ台頭するのもどうかと思うので
視野率100%必要の立場で一言。


mm単位で構図を調正するってどんな状況を想定されているのかが分かりませんが、
もっと単純に僕のような「アマ」でも添付写真の様に視野率100%の恩恵を享受していますよ。

LVで撮れって言う見当違いな意見がありますが、それは実体験が無いから言えることで
LV撮影だと意図通りの構図でカメラを保持すること自体が困難になりますが
(※3枚目のGRは欄干に手首を押しつけて固定)ファインダー撮影では手持ちでいけます。


ただし、ペンタ機も大きく手ぶれするとSRが動作して
ファインダー内と写る範囲がズレるので万能じゃないですね。

神経つかって合わせたのに意図と違う範囲が写っているとゲンナリします。


あと、余談ですが
公称値と実測値の乖離に対するメーカーの態度を指摘しているのがスレの主旨です。

「自分は100%視野率が不要だから98%と書けばいいのに」というなら真っ当なご意見ですが、
「自分が困っていないから公称100%のままで問題無い」というのは話がズレています。
まして「100%を使うのはごく少数で大半の人は困っていないから問題無い」と言い始めたら
完全に「ムラ理論」ですよ。

書込番号:18893868

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/21 15:25(1年以上前)

ミッコムさん

> LVで撮れって言う見当違いな意見がありますが、それは実体験が無いから言えることで
> LV撮影だと意図通りの構図でカメラを保持すること自体が困難になりますが

ごめんなさい。三脚載せを前提にするか、(手持ち以外に選択肢がなければ)多少広く撮って後から切り出すことを想定しています。もちろん、『邪魔者を消す』もやります。

> 公称値と実測値の乖離に対するメーカーの態度を指摘しているのがスレの主旨です。

CIPAの規格に合っているようなので、ここで、それ以上、追求しようがないと思います。
俺のところはセンサー位置にファインダーを合わせているので事実上100%というメーカーがあるからと言って、他のメーカーが合わせる義理はないはずです。キヤノンやニコンがボディ内手ブレ補正で100%をやったら、CIPAの規格も変わるでしょうが、それで困るのはリコーでは?

書込番号:18893959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/21 15:28(1年以上前)

功夫熊猫さん

> 『あります』だと考えます。

理解できたと思います。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:18893970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2015/06/21 15:50(1年以上前)

ちなみに、CIPAは「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」の中で視野率について定義しております(以下PDFの16ページ目をご参照ください)。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DCG-002-2012_J_C.pdf

「表示する数値の桁数は二桁以上とする(まるめは四捨五入による)」とありますので、EOS7D Mark IIの視野率の実測値が(Imaging Resourceのレビューのとおり)98%未満であるなら、まるめの四捨五入は小数点一桁目を対象として行われるので、どんなに頑張っても視野率は「98%」としか言えないはずです。

書込番号:18894024

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/06/21 16:48(1年以上前)

こういう話題で擁護論を展開すると負け組認定みたいになっちゃうから困るよな
負け組として笑われるんじゃないかと怖くて仕方がない
そうかといってスルーしていくほど心が広くない、というより正直、人間がちっちゃい
悩みは尽きないよな

書込番号:18894178

ナイスクチコミ!5


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/21 17:33(1年以上前)

いや、負け組になる恐怖心と全く逆でさ、たとえカタログ値が98%に訂正されてたとしても
怒るユーザーって極々一部だと思うのね。

このカメラの真髄ってそこじゃないから。

喚くのはギャーギャー言って結局買わない奴とか
それこそ自身保護の為の他社ユーザーだろうね。

そこには勝ち組の余裕があるわけでw

書込番号:18894319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/06/21 17:37(1年以上前)

別機種
当機種

7D2のファインダーをコンデジで撮影

7D2で撮影した実画像

>Imaging Resourceのレビュー
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-7d-mark-ii/canon-7d-mark-iiA4.HTM

リンク先は英語なので、私にはよく判りませんが(^_^;)、ファインダーの視野率を検証している筈なのに、なぜファインダーの見え方を撮影した実画像が無いのでしょう?(ありましたらゴメンなさい<(_ _)>
カメラの性能を検証するサイトなら、せめて証拠の画像を添付すべきだと思うのですが?

一応、リンク先の画像をお借りしてプリントアウトし、三脚固定で試して見ました。
その結果、ファインダー撮影画像と実画像では1%ぐらいの誤差のように見えます。

書込番号:18894334

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/06/21 17:49(1年以上前)

最近気になるんだけど
買った者か、買わない奴かって何の関係があるんだろうか?
誰が何を買うとか、買わないとか、こういう話題ではどうでもいい話だと思うんだが…
買わないやつがネガキャンしてるって事にした方がユーザーとしては丸くおさまるのかな

書込番号:18894370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/21 18:06(1年以上前)

個体差やテスト方法の違いによって、違ってくるのかもね。

そもそも、仮に98%未満だとしても、実際に7DmarkUを使ってる人の中で困る人なんて殆どいないと思うよ。

カタログの表記だって、約100%ってなってるんだから98%未満だったとしても実害がないなら、誇大表記って騒ぐほどでもないでしょう。

ギャーギャー騒いでる人がいるけど、「それがどうしたの?」って思う。

〉このカメラの真髄ってそこじゃないから。

〉喚くのはギャーギャー言って結局買わない奴とか
それこそ自身保護の為の他社ユーザーだろうね。

ほんと、その通りだよね。

書込番号:18894430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


taichosanさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/21 18:36(1年以上前)

ファインダーって、意外と「視差」があるもので、それを考慮すると物理的に100%のファインダー(センサーサイズとファインダー視野が完全同サイズ)だと「ファインダーで見えていたものが写っていない(怒)」ってなる頻度が高くなる。望遠系ではそれほどないけど、広角系のレンズだと、ファインダーの覗き方で視野が微妙に変わる。それが視差。
そのためにキヤノンの公式アナウンスでは「100%を超えない99%…」となっていると、私は理解しています。
まあ、実際に私がこれまでに使ってきたKissや60Dあたりと比べると、7Dのファインダーの視野率は明らかに広く、「ファインダーで切ったはずのものが写っている」ってことは少ないですね。

まあ、スレ主さんのリンク先での実験結果は、視差を考慮してメーカー指定の通りに計測しているかが不明ですからね。

書込番号:18894521

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/21 19:03(1年以上前)

そもそも表記にてCIPAの決めたもので表記しないといけないのかな〜

キヤノンでは約100%の説明もあるのに…

更に
>EOS7D Mark IIの視野率の実測値が(Imaging Resourceのレビューのとおり)98%未満であるなら

であるならって、
スレ主さん自身もその測定方法があっているか否かの判断が出来るいるのかね…
その辺はどうなの?
もし、それすらも証明できないのであれば、ごちゃごちゃ言うことすらできないのでは?

書込番号:18894617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/21 19:27(1年以上前)

okiomaさん

> そもそも表記にてCIPAの決めたもので表記しないといけないのかな〜

『3.1 ガイドラインの基本的な考え方』の1に
本ガイドラインは、カタログなどへ項目を記載することを規定するものではなく、記載する場合の規定である。

とあるので、常識的にはそうなります。

> スレ主さん自身もその測定方法があっているか否かの判断が出来るいるのかね…

測定法って言っても、17ページに

測定時、視点は中央とする
被写体距離3mを基本とする、3m以外の距離での値を記載する場合は距離を併記すること

とあるだけのようです。
サードパーティが検証することを前提にしていないように見えます。

付属書B(ただしこれは仕様の話)にも、関連しそうなのは

B.3.3の撮影条件(50ページ)に

テストチャートを用いる場合は、テストチャートの内容が照度もしくは輝度および照明色温度などの照明条件とともに規定されること。

くらいのような…。

書込番号:18894684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/06/21 19:32(1年以上前)

99.5%と測定できた機種があるとして、実際はそれ程には見えていないものだよ。
光学ファインダーの構造では、人間の眼のコンディションで変わったりするからね。
自分の眼を正対させて観るのは難しいし、視線って、結構いい加減に動いている。
倍率もだけど、アイポイントや視野角が見易さに影響するね。
だから、大事なのは、日常的に眼を酷使しないこと。
スマホなどの小さい画面を凝視し続けてると、肝心な時に使い物にならなくなるかもねぇ

書込番号:18894703

ナイスクチコミ!1


Certinaさん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/21 20:16(1年以上前)

普通に考えて視野率約100%ではなく、表記としては視野率約100%(実際値96%)にしないと幾ら何でもダメではないのでしょうか?
6D持ってますが、気になるとか俺には関係ないとか、そういう類の話では無いと感じます。
車のエンジンが4,996cc=5.0Lという表記ならまだ、分かりますがカメラのファインダーですよ!表記を改善すべきですね。

書込番号:18894850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/06/21 20:54(1年以上前)

当機は庶民層向けカメラなわけで…そもそもそれほどご立派ではないはずです。
でもそれを買った人には「勝ち組」意識を持てる人もおり
買えなかった人が「ギャーギャー騒いでいる」人もいると感じさせ、
「真髄」とかいう大層素晴らしいものがあると仰る。

結局のところ擁護論を展開していくと知らず知らずに恥かしいことになるという典型かもしれません。
たったの17万円ですよね?そんなに素晴らしいものなんでしょうか?

書込番号:18895014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/21 21:51(1年以上前)

そうかもさん

「たったの17万円ですよね。(^・^)」

と俺もいってみたい。

まぁ
その性能が、必要な人なら「立った」かも。

来年、俺もたった18で選挙権もらえるけど。

書込番号:18895277

ナイスクチコミ!0


taichosanさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/21 21:53(1年以上前)

擁護も何も、そんなに違和感もないし、ファインダーで切ったはずのものが写っていて「変なものが写ってる(怒)」ってなったことがないもんで。3万ショットくらい撮ってますが。

書込番号:18895288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/21 22:15(1年以上前)

まあ、CIPAの視野率の規定も問題あるけど、いまだに『100%』をなにか大きな付加価値をもつように宣伝するメーカーも問題だし、素直にそれを信じちゃう消費者も問題でしょうね。

視野率『100%』なんて表示するカメラは固体差で100%を越える可能性があるので、こわくて使えないという反応を消費者がすれば、メーカーサイド(CIPA)も視野率の定義改定を考えるでしょう。

デジタル化してライブビューがデジカメについたし、撮影直後にフレーミング確認も可能になりトリミングも簡単にできます。
ファインダーに求められる価値観も当然変ったでしょう。

書込番号:18895390

ナイスクチコミ!4


arrowrootさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/21 23:41(1年以上前)

ここに限らず、最近、キヤノンの機種スレに他社ユーザと思われる輩からのネガキャンが散見されます。

その人たちの過去のクチコミを見るといろいろと興味深いことがわかります。

たとえば、こんなのとか。(一例にすぎませんw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18700527/#tab

そういえば最近、キヤノンは5Ds系を出しましたね。もしかすると、それとも関係あるのかも知れません。

書込番号:18895760

ナイスクチコミ!7


arrowrootさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/22 00:00(1年以上前)

追加で一点。

自分が見た限りでは7DIIユーザで視野率に問題があると言ってる人はいないように見えます。

問題があると思ってる人は、こんなところでウダウダ言ってないで、キヤノンなり消費者センターなりに申告してみてください。

そしてその結果をここで報告していただければ幸いです。

自分も本当のところはどうなのか興味あるので是非お願いしますね!

以上です。

書込番号:18895820

ナイスクチコミ!7


魚曼さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/22 01:20(1年以上前)

視野率なんてどーでもいいんですけど、表記はちょっと気になりますよね。

99±1%って約99%じゃないですか?
数学的に。

書込番号:18895999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/22 06:58(1年以上前)

キヤノンの視野率表示については、やや誇張した表示になっている。
このことは、過去に何回も掲示板でセコイとかいう話題になりました。

今さら驚きませんが、キヤノンのやり方なのでしょうね。

>仕様上の視野率が「約100%」のEOS7D Mark II と、「約98%」EOS70Dは、実測してみれば同じ「97%台」だった、
>ということについて、キヤノンはどのように説明できるのでしょうかね??
・・・キヤノンはこれを、説明しないでしょうね。説明したらセコイことを認めることになるので。

つまり、価格の安い製品で「約98%」の表示、価格の高い方を「約100%」という誇張表示しているわけです。
だから、先に登場したEOS70Dでは、視野率の誇張を無くして、視野率の悪評を黙らせた。
しかし、価格の高いEOS7D Mark II は利益を多く見込めるから、ついつい、というか意図的に誇張した。
(実用上、視野率に問題がなくても、誇張して「約100%」と謳う方が売れるという考え方に基づいている)

と、このように推測できます。

書込番号:18896261

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/22 07:10(1年以上前)


スレ主さんの2015/06/20 19:18 [18891109]の問いに対して書き込んでいます。

ということを付け加えておきます。

書込番号:18896280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/22 07:14(1年以上前)

97%→98% 
99%→100% 
お互い1%の差ですが、この2つには大きな違いがあると思うのが普通ですよね?
「視野率約100%」…
「約」がついてるから、ユーザーは賢くなければダメだということでしょうか^^;

書込番号:18896285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/22 07:40(1年以上前)

>お互い1%の差ですが、この2つには大きな違いがあると思うのが普通ですよね?
そうですね。

もし、メーカが1%の差異に気付かないようであれば、こりゃおかしいわけです。
一方、1%の差異に気付いていて、
「97%台」を「約98%」ではなく「約100%」と仕様表示するのは明らかに意図的なわけですね。

書込番号:18896326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/22 08:49(1年以上前)

数値の虚偽があればけしからんと思う

けど今まで使っていて感覚として
NF−1ではぜんぜん気にならなかったが
やはりFtbは不足を感じ

EOS-1では気にならなかったが
EOS55ではかなり気になった

7DUでは気にならないが
kissDでは気になる

が僕が使っての感想

細かく比べたり調べたりしていないが同じはずの
40DとkissDでは撮影時kissDの方が余計な物が写り込む気がする
なぜだろう
(単なる気のせいか?)

EOS55は凄くて一回り大きな仮想ファインダーを意識して撮らないと
「なんでこんな物が写っているの」って感じだった
(でも好きなカメラだったけど)

よって僕の場合使って問題なければOK!
7DUはぜんぜんありです



書込番号:18896448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/22 09:11(1年以上前)

アサヒカメラとか日本カメラなどの雑誌は、伝統的にファインダー視野率の実測値を載せていたはずです。
それらでは7Dmk2のファインダー視野率はどうなっていたのだろうか?
祭りになった記憶がないので、多くの人が約100%で納得する値だったのではないでしょうか?
CIiPAのガイドラインは、製品検査のためのものではないので、たまたま、基準値を外れた個体があったからといって、即、不適切な記載とはならないと思います。
その個体をSCに持ち込んで『基準内です』で門前払いされたとかなら、ともかくです。

EOS 7Dmk2の視野率のカタログ表示が不適切だと示したいなら、視野率98%の個体を片っ端から買い付けてはSC送りにして、何が起こるかをレポートされてはいかがでしょうか?

書込番号:18896482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/22 09:12(1年以上前)

ニコンかどこかの技術者が
「98パーセントや96パーセントの視野率なら誤差は許される。しかし、100パーセントを謳うと一切の誤差は許されない。それほど怖い数字なんです」
みたいな事を言ってた。
それを、キヤノンは営業優先で安易に売り文句に使っちゃったって訳だ。
「ウチは実用性を重んじてあえて100パーセントにしませんでした」
って後から言う位なら「100」って数字出さなきゃ良いのに。
初代でも「気になりません。騒いでるのは他社ユーザーだけ」って常連が大合唱してたから、開発陣も
「7D2も視野率はテキトーで良いよ。誰も気にしてないから。但しエントリー機からの乗り換えユーザーには売り文句になるから数字はそのままね」
ってなったんじゃないの?

こういう論調が続くとメーカーは非常に楽。

でも、面白いよね。
そのカメラを使ってる間中ついて回る視野率に関してはこれだけ寛容なのに、長いカメラライフの中では一過性で有る筈の発売日の遅延やオマケグッズの発送の遅れに関してはギャーギャー五月蝿いんだよな。
此処の住人。

書込番号:18896485

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2015/06/22 09:15(1年以上前)

価値観の違いで意見が分かれているようで、一部の方達が問題ないとか撮り方を工夫すれば…みたいな書き込みがあります。
でも、単純に視野率100%と思っていたものが98%程度の性能だと分かったら、いくら良いことを言われても、がっかりします。
自己満足の世界なので、気持ちの問題も大きいかな。

書込番号:18896494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/22 09:27(1年以上前)

有効数字を二桁にする、を貫いて
10×10の1乗%
とすれば良かったんでしょうかね。
100%と99.9%ってどっちが良いのか分かりにくいね。

書込番号:18896514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/22 09:33(1年以上前)

横チン

> こういう論調が続くとメーカーは非常に楽。

そもそも、CIPAガイドライン自体には、チャンピオンデータを載せちゃダメ、とかは書いていないみたいだし (^^;;

付嘱書に手順がきっちり書かれていないような項目を持ち出しても(笑)。
画質とかバッテリーライフはさすがにネチネチと付嘱書に書いてあったけど。
一応、引用規格のタイトルは見ましたが、ファインダーに関係しそうなものはないようです。

> 此処の住人。

人間に限らず、生き物は『非日常』に敏感に反応するものです。そうでないと危険の察知ができない。
もしかして、横チンは、カメラ店の店員さんなん?

書込番号:18896527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/22 10:08(1年以上前)

写真の本質とは、関係無いとのご意見に同意します。

ただ、スレの98%はその類いです。

書込番号:18896593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 10:19(1年以上前)

最初にお断りしておきますが、私はキヤノンユーザーではないし、経団連に良い印象は持っておりませんが、以下に述べることはこのこととは無関係です。
ファインダー視野率が気になってメーカーサイトを覗いてきました。
視野率約100%も問題ですが、倍率約1.00倍にも疑問が生じました。
ファインダー倍率は使用する交換レンズで変化する筈なのに、使用レンズに関する記述は一切無いですね。
これではメーカーサイトの記述内容がいい加減と言わざるを得ません。
良いものを造ってもこれでは信用を失います。
FDマウント時代、旧F-1、NewF-1共にファインダー視野率は約97%でしたが、
カタログには堂々と約97%と表記されていたと思います。
7DUも堂々と約97%と書けば良いのにと思います。

書込番号:18896620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/06/22 11:20(1年以上前)

ふつうは 50mm(f1.4)で無限遠での倍率、視野率を表記していれば良いのだが、

そこのテストでは、7Dは50コンパクトマクロで、D7100はシグマ70マクロや60マクロ使って、
近距離撮影で比べてるんだよね。
K-3もシグマ70マクロ使っている。

なぜ、50mmf1.4で、もっと距離をとって撮らないのか?(大きな標的を使えば良い)

もっと、条件をそろえれば、良いのに。

書込番号:18896725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/06/22 11:25(1年以上前)

>D7100はシグマ70マクロや60マクロ使って

D7100はシグマ70マクロ、D3300は60マクロ使って


です。ニコンでもバラけてる。(尤も、70マクロはディスコンだけど)

書込番号:18896737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/22 12:04(1年以上前)

>FDマウント時代、旧F-1、NewF-1共にファインダー視野率は約97%でしたが、
>カタログには堂々と約97%と表記されていたと思います。
>7DUも堂々と約97%と書けば良いのにと思います。

僕ももし97%なら97%、98%なら98%と
堂々と書けば良いと思います

昔で言えばシャッター速度とか連写速度(今もか)

今ではisoや画素数

標示が多けりゃ(良ければ)良いと言う訳ではない
それを望む消費者にも問題あり

別に40Dを7DUに持ち替えて突然良い写真なんて撮れないし
最終写真に対してメカ部分の影響なんてそんなに大きくないし
僕は98%だったら買わないなんてないな〜



書込番号:18896809

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/22 12:32(1年以上前)

>FDマウント時代、旧F-1、NewF-1共にファインダー視野率は約97%でしたが、
>カタログには堂々と約97%と表記されていたと思います。

CIPAの前進である日本写真機工業会(JCIA)が結成されたのは1954年らしいです。
デジタルカメラ時代になってJCIAはCIPAに改組されましたが、規格などの規定類はCIPAに引き継がれています。

ニコン、キヤノン、ペンタとかが中心的な役割を果たしたでしょう。
FDマウント当時からファインダー視野率の定義は今と同様だったというか、当時の定義のまま今に至っているというのが実情でしょう。

FDマウント時代の視野率の表示が97%だとすれば、面積比率では94%程度だったわけですが、実用上問題なく使われていたと思いますね。

書込番号:18896879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/22 12:32(1年以上前)

〉僕ももし97%なら97%、98%なら98%と
堂々と書けば良いと思います

その通りだよね。

でも、キヤノンがどの様な方法で計測してるのかはわからないけど、キヤノンがきちんと計測した結果、約100%の基準を満たしてるのなら、約100%って宣伝しても何の問題もないってことだよね。

〉そこのテストでは、7Dは50コンパクトマクロで、D7100はシグマ70マクロや60マクロ使って、
近距離撮影で比べてるんだよね。

結局、今回のスレは、いい加減なテスト結果に一部の人が翻弄されてるだけのことなのかもよ。

こういうのを公正に計測する公的な機関ってあるの?

そもそも、デジタル化の時代、その場で撮った写真は直ぐに確認できるし、ライブビューにすれば実際に写る範囲を確認できるのに、視野率100%にこだわる意味があるのだろうか。

あんまりうるさく言うと、今でも実際のセンサーの画素数と画像として出力される有効画素数が違うんだから、ファインダーで実際に見える範囲だけを出力するように仕様変更されてしまうのでは?

書込番号:18896880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 13:06(1年以上前)

フルサイズならともかくAPS仕様フラッグシップ機で100%未満というのがちょっとカッコ悪かったのかもよ
スレの主旨として、ユーザーを巻込めただけの価値ありだったわね(それなりに釣れたということ)
これがもしユーザー全員完全スルーだったらアンチ君カッコ悪だった(汗)

書込番号:18896958

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/22 14:28(1年以上前)

あっはははは。。。

面白い言い訳・負け惜しみだ。笑える!^^)

書込番号:18897121

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 14:55(1年以上前)

一眼レフの構造上、使用レンズが異なろうと、撮影距離が近かろうが、ファインダー視野率の測定に関してなら全く問題が無いと言っても差し支えないと思います。
視差云々を言う人もいますが、一眼レフは構造上視差はありません。
もちろんクイックリターンミラーに裏面鏡を使用したり、撮像素子の前に分厚いフィルターをかませたりすれば、光路長が変化し、使用レンズや撮影距離の影響が出ることは考えられますが、7DUはそのような構造ですか?
ですから測定方法は妥当で、決していい加減なものではないと思われます。
ただし、たった一台のカメラについて調べただけですので、たまたまその一台が不良品だったという可能性は捨てきれません。
もっと多くの検証結果が揃えば真実は明らかになるでしょう。
もっともFDマウント時代のフラッグシップ機であったF-1の視野率が97%だったことからしても、97%もあれば実用上何の問題もないと思いますが、メーカーサイトの表記はやや大袈裟との印象は拭い切れません。

書込番号:18897171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2015/06/22 15:00(1年以上前)

こんな、どーでもいいネタでも盛り上がって楽しかったです。

書込番号:18897186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/22 15:38(1年以上前)

出だしの勢いだけで
荒れなかったから
がっかりしている方も居るんじゃない

平和で良い!


書込番号:18897260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/22 15:41(1年以上前)

>ファインダー視野率が気になってメーカーサイトを覗いてきました。
>視野率約100%も問題ですが、倍率約1.00倍にも疑問が生じました。
>カタログに・7DUも堂々と約97%と書けば良いのにと思います。
まったくですね。
倍率約1.00倍もそうだから、そういうカメラのAFが速くても精度は?・・・と
他にも疑問は堪えませんね。

書込番号:18897267

ナイスクチコミ!7


taichosanさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/22 15:43(1年以上前)

「かえるまた」さんの実験で蹴りついてんじゃない?
誤差1%前後ってとこでしょ。

いつまでやってんだかw

書込番号:18897273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/22 15:55(1年以上前)

あれ?っと初めて気が付いた人が、また新たにそういう疑問スレッドを立ち上げる。

だから、改善されるまで続くでしょうなー。

書込番号:18897306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 17:51(1年以上前)

「かえるまた」さんの実験で興味深いことに気がつきました。
ファインダー像では糸巻き型の歪曲が認められるのに、実画像では逆に樽型の歪曲が認められます。
ひょっとして自動歪曲補正がかかっているのではないでしょうか。
キヤノンの公表値も自動補正を加味したものだとすれば、ある程度納得できます。

Roswell__Woodさんはキヤノンユーザーと自称している割には口が悪いですね。

書込番号:18897549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/22 18:03(1年以上前)

>キヤノンユーザーと自称している割には口が悪いですね。
私は、貴方と同じように率直に発言しているだけです。

「自称している割には」に疑問を持たれているようなので書きますが、
因みに、キヤノンユーザー(5製品)ですが、キヤノンONLYユーザーではありません。
 

書込番号:18897581

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/22 18:03(1年以上前)

>視野率約100%も問題ですが、倍率約1.00倍にも疑問が生じました。
>ファインダー倍率は使用する交換レンズで変化する筈なのに、使用レンズに関する記述は一切無いですね。

50mmで無限遠、視度補正-1ディオプトリのとき、って書いてあるよね。

書込番号:18897582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/06/22 18:19(1年以上前)

あれこれどれさん

> ごめんなさい。三脚載せを前提にするか、(手持ち以外に選択肢がなければ)多少広く撮って後から切り出すことを想定しています。もちろん、『邪魔者を消す』もやります。

あやまらんといて〜♪
思考のスタート時点で視野率100%不要の立場だから、
三脚前提、トリミング前提とすることに違和感が無いんだと思いますよ。



> CIPAの規格に合っているようなので、ここで、それ以上、追求しようがないと思います。
> 俺のところはセンサー位置にファインダーを合わせているので事実上100%というメーカーがあるからと言って、他のメーカーが合わせる義理はないはずです。キヤノンやニコンがボディ内手ブレ補正で100%をやったら、CIPAの規格も変わるでしょうが、それで困るのはリコーでは?

うん??どういう意味でしょうか?

書込番号:18897619

ナイスクチコミ!0


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/22 18:30(1年以上前)

そうかも

そうそう、所詮はこんな庶民的なカメラなんだよね。

たった17万なの。
1DXと200-400に比べれば価格の誤差の範囲だよ。

デジタルバックユーザーにとっては誤差にもならないしw

でもさ、同じ土俵で話をしなよ。
このクラスで最高な機種なのは間違いないからね。

書込番号:18897652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 18:45(1年以上前)

>@yacchiさん
すいません。「仕様」ページを見たら確かに書いてありました。
でも「操作性・信頼性」のページにもちゃんと書いておいて欲しかったな。

書込番号:18897697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Nya-zzzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 19:51(1年以上前)

アサヒカメラ2015年5月号ニューフェース診断室では
実測できっちり視野率100パーセントでした。
外国のレビューよりもこちらのほうを信用致します。
このようなポジティブな結果は伝播されないのが不思議ですね。

書込番号:18897922

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/22 20:02(1年以上前)

Nya-zzzさん

> 実測できっちり視野率100パーセントでした。

やっぱり (^_^)v

> 外国のレビューよりもこちらのほうを信用致します。

なんか、測定方法に何か問題がありそうですね。
その方が、測定自体には全く問題がなくて、そのカメラを修理に持ち込んだら、『製造に不手際があり、誤って他機種のファインダーマスクが組みつけられていました。正規の部品と交換した上で調整を行いました』で返ってくるよりは、考えやすい。

書込番号:18897968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/22 21:13(1年以上前)

1DX 秋に‖出るぜ。

書込番号:18898230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2015/06/22 21:27(1年以上前)

>アサヒカメラ2015年5月号ニューフェース診断室では実測できっちり視野率100パーセントでした。[18897922]

あれ?おかしいですね??

なぜなら、キヤノンは
「カメラの仕様としてファインダー視野率を約100%としておりますものは、当社では、上下・左右ともに99±1% をその基準としております。」
「製造過程において生じる差異 ±1%を考慮して、極力ファインダー視野率を100%に近づけながら、なおかつ100%を超えないように定めたものです。」
と言っているからです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/53192-1.html

キヤノンの言っていることをストレートに解釈すると、キヤノンの視野率100%(仕様値)ファインダーは
・「99.0%」が最も製造誤差が少ない個体
・製造誤差は±1%なので、「きっちり視野率100%」は製造誤差の大きい、極めてレアなケース
と言えます。

なので、アサヒカメラのEOS7D Mark2のテスト結果では「視野率99.0%」と出るのが本来の正解であり、キヤノンの見解どおりの性能を満たしていると言えますが、「きっちり視野率100%」と出るのは極めてレアなケース、もっと言ってしまえば製造誤差的にダメなケースなはずです。

要するにアサヒカメラのテスト結果は、キヤノンの視野率100%の見解と矛盾していると言えるでしょうね。キヤノンの説明どおりなら、「きっちり視野率100%」なんて先ず有り得ないはずですから。

キヤノンは、もしかしたら墓穴を掘っちゃったのかもしれませんね(笑)。

書込番号:18898290

ナイスクチコミ!5


taichosanさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/22 21:31(1年以上前)

えーっとですね、「一眼レフでは視差が発生しない」っていう方がいらっしゃいましたが、確かにほとんど発生しません。構造的にそのとおり。
でも、全く発生しないかと言えばそれは間違い。
アイポイントが大きくずれれば、強制的に光軸がずれて、本来見えないものが見えてきます。嘘だと思うなら、手元のカメラ(一眼レフなら機種を問いません)で試してみるといいです。広角系のレンズのほうがわかりやすいです。思いっきり斜めから覗き込むと見えるはずです。実はこれも視差なんですね。
まあ、普通に覗き込んで、少しアイポイントがずれるくらいなら、ほとんど気づかないレベルなんですが。

話が飛びますが、軍用の光学照準機器「ダットサイト」も同じで、あれも理屈の上では視差が生じないような作りをしています。でも、ある一定以上、想定範囲を超える角度から覗き込むと、ずれないはずの照準点がずれてしまうんですね。
これも、視差による現象なんです。

そういうことがあるということも覚えておいてください。

書込番号:18898311

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/22 21:46(1年以上前)

スレ主さん、結局何がしたいの?

アサヒカメラで確認したものが100%なら別にキヤノンが提示しているものとしては
問題ないかもね。

100%が極めてレアなケースですか…
そう言い切れることが出来ますかね?

逆に最初にスレ主さんが提示したImaging Resourceの測定に問題があったかもねしれませんよね。

どれが正解なのか、間違いなのか分からなくなってきましたね。
企業は、同じ過ちを繰り返さないかと思いますよね。
それを繰り返していたら、その企業の信用問題にもなりますからね。


スレ主さんが
キヤノンはキヤノンはと騒いでいたこと自体問題になるかもしれませんね…
キヤノンが表示していることが問題なかったらどうします?
Imaging Resourceを訴えます?



書込番号:18898372

ナイスクチコミ!9


arrowrootさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/22 21:57(1年以上前)

このスレ主も自分の巣(ペンタ板)だと和気藹々としてるのに、ここだと湧き合い合いですね。

http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83%7b%81%5b%83G%83%93%82%be%82%e6%81A%83%8f%83C%83h%82%be%82%e6%81B&BBSTabNo=6

さっきのニコンの鳥撮りもそうだけど、この人も個々のレスを見てると微笑ましいです。

我ながら暇だな。(笑)

書込番号:18898432

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/22 21:59(1年以上前)

〉あれ?おかしいですね??
〉「製造過程において生じる差異 ±1%を考慮して、極力ファインダー視野率を100%に近づけながら、なおかつ100%を超えないように定めたものです。」
と言っているからです。

100%に近づけながら、なおかつ超えないようにって言ってんだから、100%のものがあって、何かおかしいか?

ペンタックスのユーザーって、カタログのスペックにまで難癖つけないと気が済まないほど、キヤノンに何か劣等感でもあるの?

結局は、7Dで視野率がどうのこうのって騒がれたけど、それで実用上はほとんど何も問題がなかったから、今さらスレ主さんが視野率約100%がどのこうのって騒ぎたてても、7DmarkUのユーザーからは、スレ主さんに同調して視野率を問題視しする人は出てこなかったってことだろうね。

お疲れ様。

書込番号:18898451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/22 22:14(1年以上前)

おっと、スレ主さん、だんだん重箱の隅つつきになってきた。

100%ちょうどについて語る前に、まず97〜8%のほうにけりつけてよ。自分が言い出したことだよ。

書込番号:18898538

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 22:24(1年以上前)

朝日カメラの診断室ではキヤノンから調整済みの個体を提供されているのでしょうから、ピッタリ100%となるのは当然です。
それをもってImaging Resourceの測定方法に問題があるというのはどうかと思います。
平面チャートを歪曲収差の少ないマクロレンズで撮影するという方法は理にかなっていて何ら問題はなく、朝日カメラでも同様の方法でテストしているのではないかと思います。
キヤノンを含む別機種でのテスト結果はメーカー公称値と概ね一致していますし、7DUの個体だけ問題があったと考えるのが自然ではないでしょうか。
当スレッド内でも二人の方がテストされていますが、共に100%には達してないので、逆に朝日カメラのきっちり100%のほうが不自然なくらいです。

書込番号:18898584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/22 22:35(1年以上前)

キヤノンが調整したのをアサヒカメラが借りたのか分からんけど、
100%の機種が存在していた可能性も有ると言うこと。
調整すれば100%になるのか分からんけどね。

もし調整が出来るのであれば約100%でなく100%にした方が、
企業としてはプラス材料になる訳がし…


まあ、100%だろうが約100%だろうが
99%±1%でも大きくは影響し、
どうでもいいことだけどね。


何か、スレ主さんに振り回されて終りになりました的な感じになってきましたね。。。

書込番号:18898633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 22:39(1年以上前)

一眼レフのファインダーはフォーカシングスクリーンに結ばれた像をアイピースで拡大して見る構造ですから、アイポイントが大きくずれれば、本来見えないものが見えてきますと言われても、俄には信じられません。
フォーカシングスクリーンに結像しているもの以外が見えるとは到底思えませんが、もしかしたら完全素通しのスクリーンなら有り得るのかな?
手元にはミラーレスしかないので確かめようもありませんが、それほど測定結果に影響するとは思えません。

書込番号:18898652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


arrowrootさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/22 23:28(1年以上前)

ペンタユーザーのスレ主さんと、胡散臭い海外のアフェリエイトサイトから始まったこのスレですが、なんとか削除されずに折り返せました。

200件に達するか、荒れて価格さんに削除されるかどちらが早いかわかりませんが、スレ主さん頑張ってください。

自分はペンタユーザーのスレ主さんを始めとした、ソニーやニコンのアンチの面々を生温くヲチりながら、粛々とスレを埋めていこうと思っています。

ペンタ機を持ちながら、今はペンタのスレには書き込まず、持ってもないキヤノン機のスレで必死に頑張ってるスレ主さんには
もう呆れを越えてご苦労様&お疲れ様としかいいようがありません。

自分の場合は、たとえペンタやソニー機など、持ってもない機種の視野率や不具合なんて正直どうでもいいですから。

そうそう、スレ主さんのレスを見ていて思いましたが、早くペンタも待望のフルサイズが出るといいですね。

次のスレ主さんのペンタ板でのご活躍を注目しています。

書込番号:18898818

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/23 00:09(1年以上前)

皆さん頑張って下さいp(^-^)q

書込番号:18898953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/23 00:50(1年以上前)

視野率なんかどうでも良いと言っている人ほど、
約100%とうたっていることに怒りを感じて良いと思うのですがね。
視野率なんてどうでもいいからそんはこと表示するな〜とキヤノンに苦情を言えばいいと思いますよ。
約100%をうたうなら、98%といっている機種よりも数字上、上でないと感情的にも納得できないのじゃありませんか?

それと実際に何%見えていようが気にならないからどうでもいいという意見は、
キッチリしいの私には理解出来ない感覚です。
購入した皆さんは、本当に視野率約100%をどうでもいい些細なこととして購入されたのですか?

もっともスレ主さんのあげているレビューも100台ぐらいの平均値なら納得できる数値ですが…

書込番号:18899055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/06/23 05:49(1年以上前)

7Dぇで私わ頑張りますp(^ω^)q

書込番号:18899281

ナイスクチコミ!2


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/23 06:21(1年以上前)

正直に言って視野率100%というのはこのスレで知ったw

先代の騒ぎがあったからカタログ値は99%くらいかな?
程度にしか考えてなかったわ。

品川のイベントで実際に触って良かったから買ったの。

逆に視野率100%だから7D2にしたって人を見てみたいわ。
そして被写体は何か?と、何故にフルサイズにしなかったのか?を聞きたいね。

これが5系で100%を謳いながら98%ならキヤノンユーザーとして怒るけどね。

書込番号:18899316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/23 06:23(1年以上前)

正直に言って視野率100%というのはこのスレ で知ったw

先代の騒ぎがあったからカタログ値は99%くら いかな? 程度にしか考えてなかったわ。

品川のイベントで実際に触って良かったから買 ったの。

逆に視野率100%だから7D2にしたって人を見 てみたいわ。 そして被写体は何か?と、何故にフルサイズに しなかったのか?を聞きたいね。

これが5系で100%を謳いながら98%ならキヤノ ンユーザーとして怒るけどね。

書込番号:18899321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/23 08:00(1年以上前)

なんだ〜
ペンタが優秀でCP高いと言う信者さん
でしたか

失礼しました
ペンタは優秀でCP高いと思います


書込番号:18899520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/23 08:03(1年以上前)

布教活動としては
ちょっと下品?

書込番号:18899534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/23 08:07(1年以上前)

〉購入した皆さんは、本当に視野率約100%をどうでもいい些細なこととして購入されたのですか?

些細もなにも、80%とか明らかに撮影に影響するならまだしも、AF撮影しかせず、Kissでも気にならない私は、AF性能や連写性能など他の性能にひかれて購入したので、視野率なんて購入の際の判断要素にはまったくならなかったね。

〉約100%とうたっていることに怒りを感じて良いと思うのですがね。

それに、「カメラの仕様としてファインダー視野率を約100%としておりますものは、当社では、上下・左右ともに99±1% をその基準としております。」
ということなんだから、縦98%×横98%=面積96%までなら基準範囲内なんじゃないの。

〉約100%をうたうなら、98%といっている機種よりも数字上、上でないと感情的にも納得できないのじゃありませんか?

仮に70Dが98%をうたっているとしても、70Dがすべて98%で7D2がすべて96%というわけでもないでしょ。

書込番号:18899544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/23 08:37(1年以上前)

詳しい人がいたら、教えていただきたいのですが、そもそも、一眼レフのファインダー視野率って『調整』できるようなものなのですか?

『枠』の『位置』は調整できるとして、『大きさ』は、いくら(接眼光学系越しの)見かけのものにせよ調整する余地があるのですか?
逆の言い方をするなら、製造誤差によって、MF精度などへの影響が基準値内に収まりつつ、1/1000とかのデカイ単位で視野率が変わり得るのはなぜ?、です。

アサヒカメラ向け特別仕様なら、接眼光学系側の一品制作的調整(部品交換?)でなんとでもなる気もするのですが(^_^)v。

書込番号:18899607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/23 08:42(1年以上前)

接眼光学系側の一品制作的調整(部品交換?)でなんとでもなる気もするのですが(^_^)v。



ファインダー光学系自体の一品制作的調整(部品交換?)でなんとでもなる気もするのですが(^_^)v。

<(_ _)>

書込番号:18899619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/23 08:55(1年以上前)

有効数字が何桁なのか?
単にそれだけの問題外なのかな。

書込番号:18899650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/23 08:55(1年以上前)

>ペンタックスのユーザーって、カタログのスペックにまで難癖つけないと気が済まないほど、キヤノンに何か劣等感でもあるの?
ペンタユーザーに失礼なtametame

>[18899316][18899321]
2重投稿が見苦しいSQD

書込番号:18899651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/23 09:09(1年以上前)

ペンタユーザーを十把一絡げにしてコメントしたことは、他のペンタユーザーには失礼だったですね。気分を害された人がいたらごめんなさいね。

それにしても、わかったさんも、いつもいつもくだらんレスばっかりつけるねぇ。


〉>[18899316][18899321]
2重投稿が見苦しいSQD

これって、わざとじゃないと思うよ。
価格コムやスマホの反応が悪くて、なかなか投稿完了の画面にいかないときに、「書き込む」の所を二度押しするとたまになるんだよね。

書込番号:18899691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/23 09:18(1年以上前)

そんなに大事なことじゃないけど2回書いた・・・

ごめんなさい・・・。

書込番号:18899711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/23 09:47(1年以上前)

視野率は視野マスク(スクリーンの枠)を撮像面に一致させれば100%になります
簡単そうですけど、それを解決するにはスクリーンやプリズム含めた接眼光学系を
それに必要なサイズで配置しないといけません

そして、それに像を導くミラーの位置や角度がほんの僅かでもずれているとNGですから
ミラーの作動精度、そして組み付け調整も非常にシビアになります

また、接眼時の目の光軸とファインダーの光軸の誤差もあります
(仕様上ではアイレリーフ長だけで、角度制限の文言はないと思います)

そのあたりの誤差を許容しようとなると、仮にファインダー光学系の実力が100%でも
視野マスクはそれ以下に設定しないといけません
ミラー調整したら・少し斜めに覗いたらケラれちゃった、ではクレームの嵐です

ですから表記100%を実現するなら、それ以上の視野率が得られるファインダ設計が必要ですし
万一のため(笑)に”誤差はありますよ”という但し書きが必要になります

そう考えると掛け値無し、真実の100%というのはなかなか難しいのだろうと思います
ようするに、手間と金とリスクが余計に多くなると。


ちなみにペンタに関しては、K-7の頃にこんな記事が出てました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091224_338991.html

視野率100%は、ファインダー光学系のアプローチだけではなく、SR(手ぶれ補正機構)を
利用した構図微調整、つまり視野マスク位置の方にセンサ位置を合わせちゃえという
発想の転換によるもの、という記事です

もちろんファインダー光学系を詰めた上で、最終的なコンマ数%の話でしょうけども
ボディ内手ぶれ補正機能をもつペンタックスならではの方法で、ニコキャノはマネできないですね

書込番号:18899779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/23 09:58(1年以上前)

>それにしても、わかったさんも、いつもいつもくだらんレスばっかりつけるねぇ。
失礼を自覚できないtametametame

書込番号:18899800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/23 10:02(1年以上前)

機種不明

イラストつけ忘れた
こんな感じ?

書込番号:18899808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/23 10:53(1年以上前)

オミナリオさん

どうもです。

> そのあたりの誤差を許容しようとなると、仮にファインダー光学系の実力が100%でも 視野マスクはそれ以下に設定しないといけません

はい。私の疑問は、視野マスクの大きさを変える以外に視野率自体を変える方法があるのだろうか、ということです。

ファインダーで見える範囲と写る範囲の対応の話ではなくて。

視野率自体を調整できるというのは、裏を返すと、調整が効くような大きな範囲で様々な値を取る余地がある、ということになるので、もしそうなら、リコー(ペンタックス)方式の視野率100%が、リーズナブルなコストでなぜ成立するかがわからなくなります。

まさか、ペンタックスに納入される視野マスクは、キヤノン向けとは段違いの寸法精度がある?!
それでも元が取れる?

書込番号:18899907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/23 12:18(1年以上前)

あれこれどれさん

あれこれどれさんに回答してる訳ではないのですが・・・

>視野マスクの大きさを変える以外に視野率自体を変える方法があるのだろうか

これは答えるのが難しいですね。前提条件や視点によっていくつかの答えがあります。
それと分岐含めて説明すると、けっこうな長文になるかと思います。
かといって詳細省いて要点だけだと、省いた詳細について突っ込み入れるでしょう?
一応書いたけど、ああこりゃ突っ込まれ放題だと思ってやめました^^;

でも、ちょっと考察すれば、あれこれどれさんなら容易にわかるのではないでしょうか
>リコー(ペンタックス)方式の視野率100%が、リーズナブルなコストでなぜ成立するか
も含めて。

書込番号:18900094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/23 12:50(1年以上前)

オミナリオさん

誤爆でしたか (^^;;。

> かといって詳細省いて要点だけだと、省いた詳細について突っ込み入れるでしょう?

そういう、失礼なことは


極力、自粛します。
ということで、よろしければご教示ください。

視野率自体が(現実として)調整可能なものであれば、98%弱というのは、たとえ測定方法が正しくても、調整不良の(早く言えば故障した)個体一つについての結果を出しただけの記事、ということにしかなりません。普通の意味では調整できないのであれば、アサヒカメラの測定に使われたカメラこそ一体何者?、となるはずです。

このスレにキモがあるなら、そこだと思うのですが。


書込番号:18900185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/23 15:32(1年以上前)

〉ですから表記100%を実現するなら、それ以上の視野率が得られるファインダ設計が必要ですし

これは、キヤノン自信が「ファインダー視野率が100%を超えますと、ファインダーで見えているものが撮影した画像に記録されないことになりますので、当社では、ファインダー視野率が100%を超えないことを基本的な設計の考え方としています。」ってことで、あえて避けてるみたいですね。

「視野率を約100%としておりますものは、当社では、上下・左右ともに99±1%をその基準としております。」「上記の基準は、製造過程において生じる差異 ±1%を考慮して、極力ファインダー視野率を100%に近づけながら、なおかつ100%を超えないように定めたものです。」

だから、上下左右100±1%で製造して見えてるのに写らない部分が発生する面積比率102%の製品を出すよりも、あえて99±1%で製造して、最悪でも100%〜96%の視野率になるようにしてるってことで、企業としては真っ当だと思う。


余計に写ったものは後からトリミングで対応できるけど、見えてるのに写らなかったものはどうしようもないからね。






・・・・
そうかもさん
私が参加していない他のスレでも、本論とは関係ないところで人のコメントにいちいちケチをつけてるよね。
失礼を自覚できていないのはあなたでしょ。

書込番号:18900508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/23 15:53(1年以上前)

>そうかもさん
私が参加していない他のスレでも、本論とは関係ないところで人のコメントにいちいちケチをつけてるよね。
失礼を自覚できていないのはあなたでしょ。

何度も失礼なtametametame

書込番号:18900541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/23 16:11(1年以上前)

あっ、そうかもさん、ごめんなさい。
わかったさんと間違えた。

書込番号:18900581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/23 17:09(1年以上前)

単純に視野枠の内側を削り100%としたものを熟練職人が高精度に組み付けたものが朝日カメラに提供されたのだと思っています。
ところで、写真工業とか日本カメラにはテスト記事はないのでしょうか?
他にもテストしている海外のサイトがあれば紹介いただきたいです。
既出ですが99+-1%ならば約99%と表記すれば何の問題もないのに、それを約100%と表記するから大袈裟だと思われるのです。
いったいキヤノンの言う約97%は97+-1%になるのかそれとも96+-1%になるのか?

書込番号:18900696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:24件

2015/06/23 17:19(1年以上前)

98%未満の視野率の物を100%と謳うのはやはり納得がいきません、99%以上の限りなく100%に近い製品を出している企業はどうなるのでしょうか、
正直者が馬鹿を見る様な風潮を助長するのは良い事とは思えません、キヤノンも責任ある企業と言う事でしたら清く約と言う但し書きを入れるべきです。

書込番号:18900712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2015/06/23 17:27(1年以上前)

もう どうでもいいんじゃない

書込番号:18900732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:24件

2015/06/23 17:46(1年以上前)

↑の様なレスが都合が悪くなると出て来るのがキヤノンのスレの特徴ですね(笑)。

書込番号:18900772

ナイスクチコミ!3


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2015/06/23 17:58(1年以上前)

>キヤノンも責任ある企業と言う事でしたら清く約と言う但し書きを入れるべきです。

ですから最初からキヤノンも『約100%』と記載しているのですが・・・・・


http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-operation.html


同じ『約』100%でも1D系のとは若干甘くはなるのでしょうが。


書込番号:18900802

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:24件

2015/06/23 18:01(1年以上前)

すみません、はやとちりでした、それなら納得です<(_ _)>。

書込番号:18900812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/23 18:02(1年以上前)

〉清く約と言う但し書きを入れるべきです。


入ってますよ。


「光学ファインダー
視野率約100%、倍率約1.00倍。広く、明るい視界を実現。」

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-operation.html

「視野率 上下/左右とも約100%(アイポイント約22mm時)」

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/spec.html


約100%についての説明もあります。

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/53192-1.html

せこいって言われればそれまでだけど、面積比率96%まで基準内ってこと。

スレ主さんがあげたサイトの98%という数字が面積比率なら、約100%という表現が適当かどうかはともかく、キヤノンの基準内ってことだね。




〉もう どうでもいいんじゃない

私もそう思う。
でも、せっかくだから、200までいこうよ。
興味なければスルーすればいいだけだよ。


〉↑の様なレスが都合が悪くなると出て来るのがキヤノンのスレの特徴ですね(笑)。

別に都合が悪くなったからではなくて、7DmarkUユーザーの多くは、ホントにどうでもいいって思ってると思うよ。

書込番号:18900823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/23 18:20(1年以上前)

Imaging Resourcesが採用している『視野率』の定義は、言い出しっぺのスレ主さんが示すしかないですね。
確かにCIPA基準であるなら、キヤノンに電凸してコメントをもらって、ここで報告してください。
何年も続いてキヤノンが幹部インタビューを受けているサイトには間違いないので、キヤノンにしても『そんなサイトは知らん』とは口が裂けても言えないはず。
もし言っちゃったら?
広報を巻き込んでなんだかんだと小一時間(ry
では、健闘を祈念します。

書込番号:18900880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/23 18:27(1年以上前)

あれこれどれさん

視野率の調整については、推測ですが現実的にはできる機種はないと思います。

できるようにするには、ファインダー光学系そのものが平行移動して調整できるとか
あるいは大きいサイズでつくっておいて、マスクを移動できるようにするとか
カメラ全体からいけば、およそムダな構造になってしまいますよね

また調整できる機構を設けるという事は、生産においても個別調整が必須に
なりますから、それもまたムダのひとつです

そんな手間とコストを取るよりも
規格内の部品を用いて規定通り組立てただけで99〜101の範囲の製品が作れるならば
その±1%を公差として許容してしまった方が、よほど簡単だし確実ですよね
外れ値のものはハネればいいだけで・・・。


>普通の意味では調整できないのであれば、アサヒカメラの測定に使われた
>カメラこそ一体何者?、となるはずです。

アサカメうんぬんのくだりは読んでいないのでわからないのですが

例えば私が広報で、雑誌の記事にはいいこと書いてもらいたいのであれば
公差±1%の中でも、特に誤差の少ない・良好な性能を示す個体を選別して
デモ用の貸出機として用意するくらいのことはするかと思います。

逆に言えば個体差があると言う事は
スレ主さんがご紹介のテスト記事?においても
「たまたま公差範囲ギリギリの7D2」と「たまたまドンピシャのD7100」であったと
いう可能性も否定できないと思います
K-3はまあ、飛び道具つきですから100%当たり前として・・・^^;

書込番号:18900891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/23 19:13(1年以上前)

メーカーは99%+-1%と言っても

実際は偏芯(ズレ)等の製造誤差で見えても写らない範囲が出ない様に小さ目にしている訳だから
実画面に対しての偏芯がどの方向にあるかの違いで視野率は基本同じだと思うんですがね
もし99%だったらみなほぼ99%
(99%のセンターを基本に+-0.5%の芯ズレを許容とか)
※98%とか100%とかの幅で誤差が出るとは思えないです

95%とかの場合はは精度とかよりペンタプリズムを小さく、軽くしたいとか別の意図がありそうです

逆の見方をすればセンサーずれてとかもあるのか?



書込番号:18900986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/06/23 19:36(1年以上前)

7D2のファインダーって明るい視界という感じがしないんだけど気のせいかな

書込番号:18901062

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/06/23 19:46(1年以上前)

そうかもさん
持ってるの?
付いてるレンズに左右されますよ。

書込番号:18901090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/23 19:56(1年以上前)

ニコンユーザーはカタログを見ないのかね?

D810とかのファインダー視野率も約100%となっているよ。

キヤノンのファインダー視野率もばらつきあるなら、ニコンのファインダー視野率にもばらつきがあると思うよ。

どうでもいいけど、撮影時にファインダーの隅々まで見る人いるかね?

書込番号:18901119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/06/23 20:18(1年以上前)

手持ちならビミョーに動いてるし、
三脚に載せてる時はLV。
視野率なんて関係ないかな…

書込番号:18901214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/23 20:50(1年以上前)

キチンと±を添えておけばいいのにね。
キヤノンに限った話ではないけど。
でも、+0、−5%とは欠けないか。
あ、キヤノンに限った話じゃあないけどね。

パン屋なら歴史的な騒ぎになるんだろうけど。

書込番号:18901344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/23 21:20(1年以上前)

>しかし、テストするにも、この画像そのものが、
>縦横の比率がファインダと合ってないし

背面液晶でのテストでは視野率100%
つまりファインダー視野枠の縦横比があってない。
要するに視野マスクの加工精度が不十分と言うこと。

書込番号:18901467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/23 21:28(1年以上前)

オミナリオさん

どうもです。

> 視野率の調整については、推測ですが現実的にはできる機種はないと思います。

私もそんな気がしています。

もしやるなら

オットー チョットさんの
[18900696]
> 単純に視野枠の内側を削り100%としたものを熟練職人が高精度に組み付けたものが朝日カメラに提供されたのだと思っています。

だろうなと思っています。

マスク自体の大きさを変える話なので。
特許レベルでは色々とあるようですが、商品への採用はないようです。

なお、

> アサカメうんぬんのくだりは読んでいないのでわからないのですが



Nya-zzzさん
[18897922]
> アサヒカメラ2015年5月号ニューフェース診断室では実測できっちり視野率100パーセントでした。

です。私自身は現物確認をしていないのであれですが、ご参考まで。

書込番号:18901495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/23 21:48(1年以上前)

オットー チョットさん

> 要するに視野マスクの加工精度が不十分と言うこと。

その理屈で行けば、リコー(ペンタックス)は、キヤノンよりもはるかに加工精度の高い視野マスクを採用していることになると思います。視野マスクの加工精度が悪ければいくらセンサーを動かして(事実上の)100%にはならないはずなので。本当にそんなことがあり得るのですか?

こういう部品の場合、コストパフォーマンスは行くところまで行っていて、精度基準を緩めても大したコストダウンにならない半面で少しでも精度をさらに上げようとすると法外な(最終製品価格に影響するほどの)コストが掛かる(ので誰もやらないしやれない)。というイメージを持っているのですが。

書込番号:18901605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2015/06/23 21:52(1年以上前)

>キチンと±を添えておけばいいのにね。
>キヤノンに限った話ではないけど。
>でも、+0、−5%とは欠けないか。
>あ、キヤノンに限った話じゃあないけどね。
まったく、屁理屈ばかり言って、キヤノンを陥れようとすることばかり、考えている。5D/7Dシリーズを含めてキヤノンはプロユースがあるが、SONYαは機材としての信頼性では疑問符が付くからプロは使わない。そんな細かいスペックを気にせず、どんな環境下でも問題なく作動すること、α55みたいに炎天下でフリーズしたり、α77のようにファームが不完全なまま発売して放っておくようなことはない。

書込番号:18901627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/23 22:03(1年以上前)

焦点距離が短い側に振ってあるというのは
何処にでもあることなんだけどなあ。
キヤノンやソニーに限ったことではないんだけどなあ。
まあ、裸の王様の耳はロバの耳なのかもね。

書込番号:18901669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2015/06/23 22:14(1年以上前)

>まあ、裸の王様の耳はロバの耳なのかもね。
それはそちらでしょう、まあキヤノンのEOS 7D Mark IIは条件なしで連写してもフリーズしないが、SONYα77 IIはカード書き込み中に電源が落ちたり、他にも色々トラブルがあったり。これがキヤノンとSONYの実力差だね。まあ、文句を言いたければ、君たちがバカにするPanasonicのGH4やG7でもあり得ない不具合が無くなってから、出張しに来なさい。ハハハ!!

書込番号:18901721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/23 22:28(1年以上前)

オットー チョットさん

> 要するに視野マスクの加工精度が不十分と言うこと。

追加で教えてください。実際に、視野マスクの加工精度が低い(ばらつきがある)のであれば、

[18900696]
> 単純に視野枠の内側を削り100%としたものを熟練職人が高精度に組み付けたものが朝日カメラに提供されたのだと思っています。

別に削らなくても、検査過程で『良品(当たり品)』を見つけてキープしておけば良い、という理屈になりませんか?
あと、Imaging Resourcesの検査結果も、たまたま『不良品に当たった』だけであって、キヤノンのカタログ表示に疑義がある、というスレ主さんの主張は成立しないのではないでしょうか?

書込番号:18901775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/23 22:37(1年以上前)

あれこれどれさん

これは黒仙人さんのテストを見て気がついたことです。
黒仙人さんは平面チャートの縦横比が不正確だと思ったようですが、Imaging Resourceの背面液晶テストでは視野率100%と認定されている訳ですから、チャートの縦横比が不正確というのは何かおかしいし、黒仙人さんのテスト画像を見ても画像全体の縦横比とチャートの縦横比が異なっているとは認められないので、黒仙人さんの個体のファインダー視野枠の縦横比が不正確としか考えようがないのです。
リコーの視野マスクの加工精度が高いかと言えば、少なくとも7DUのそれよりは高いのではないかと推察されます。というより7DUのそれが少しお粗末なのではという気がしています。
因みに5D3の光学ファインダーはImaging Resourceのテストでも視野率100%ですよ。

書込番号:18901808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/23 22:44(1年以上前)

一般論として、金の延べ棒を買うなら、
約100%
99.99%
のどっちを買いますか?

100%に約って付けるのは抜群の営業センスだと思う。
これを契機にどの会社もフードいや衿を正して欲しいな。

書込番号:18901839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/23 22:46(1年以上前)

あっ、純度ね。
透明度じゃあないからね。
念のため。

書込番号:18901847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/23 22:48(1年以上前)

しかし、一方のソースは信じて、視野率98%を詐欺のように喧伝し、
なぜ一方のソース(アサヒカメラ)の視野率100%の診断室の記事はないがしろにされるのか??

診断室は少なくとも公平に試験を過去、数十年にわたってやってきているんだけどね??

結局、批判する材料が出てきて大騒ぎするのは良いけど、EOS7D初代と違って他にソースや
実測がないと単なるクレーマーにしか思えない。

書込番号:18901856

ナイスクチコミ!7


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/23 23:00(1年以上前)

>>しかし、テストするにも、この画像そのものが、
>>縦横の比率がファインダと合ってないし
>
>背面液晶でのテストでは視野率100%
>つまりファインダー視野枠の縦横比があってない。
>要するに視野マスクの加工精度が不十分と言うこと。

合う訳ないじゃん。これと同じセットで撮った訳じゃないんだから。
逆に合ったらビックリですわ〜。初めは方眼紙でやろうと思ったけど、
このスレの為に何で?と思うと馬鹿らしくなって、
取り敢えず、この画像を使って、どれだけハミ出るか試しただけ。

これを野鳥に例えるなら、サンコウチョウを撮りに行って、
逃げられたんだけど、貴方には尻尾の先だけ写させてあげるわって所。

視野率が 100 だろうが 99 だろうが、
生きた野鳥を追い求めているのに、
四隅まで気にし出したら目が疲れますわ。

それとも 7D2 ユーザーはジオラマを作成して、
そこに剥製の野鳥を置いて連写しまくるのか?
って、んな〜訳ないでしょ。

ハッキリと言う「どーでもいい。」

書込番号:18901906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/23 23:12(1年以上前)

個体によるばらつきもあるわけで、正規分布しているはずの
ような気もしますよね。
1台だけ測って一喜一憂するのは早すぎるかも。
まあ、測定器ではなく、家電製品なんだと割り切れば実用上は
無問題です。
でも気持ちの問題としては収まらない人がいるのでしょう。

# 一辺の精度が3%ならば、面積の精度は6%になりますけどね。

書込番号:18901945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


arrowrootさん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/24 00:08(1年以上前)

自分を始め、7D2を使ってるユーザーには視野率の数パーセントなんか気にしてる人は実際ほとんどいないでしょう。
7D2の一番の得意技は、高速AFと連写で動体を撮ることですからね。

もちろん7D2を風景からポートレートから、オールマイティに使いたい人もいるとは思いますが、
こういった人が文句言うならわかりますが、キヤノンに文句言った方がいいとかたきつけてるのは、
なぜか7D2を持ってない他社ユーザーなんですね。7D2のユーザーはこれまで誰も困ってないのに、です。

たとえばこんなのですね。

> 約100%とうたっていることに怒りを感じて良いと思うのですがね。
> 視野率なんてどうでもいいからそんはこと表示するな〜とキヤノンに苦情を言えばいいと思いますよ。
> 約100%をうたうなら、98%といっている機種よりも数字上、上でないと感情的にも納得できないのじゃありませんか?

何で怒らないといけないのでしょう?
こんなのは問題なく使ってるユーザーにとっては、擁護とか無関係に余計なお世話以外の何物でもありません。

以上です。

書込番号:18902147

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2015/06/24 07:57(1年以上前)

このスレには議論すべき問題が二つあると思います。

一つは7D2の視野率と視野率表記の問題。
これは、キヤノンユーザーとして有益な情報として有り難く頂いておきます。機会があったらキヤノンの知り合いに情報として伝えておきます。

もう一つは、視野率が98%で困るかどうかという議論
この件は、少しシビアに書きますと、本当に視野率を気にする撮影をしている写真家なら、自分のカメラの視野率を自分なりに把握されて使っていると想像しています。つまり例えカタログに視野率100%と書かれていても自分の納得する方法で
測定して、自分のカメラの視野率を把握して使っていると思いますよ。
例えばeos-1でもd4sでも、全てのカメラが視野率100%である保障はないですからね
製品には必ず固体差があり、メーカ毎に誤差の許容量があるはずなので。。。。
だって約100%で98%なら、最悪トリミングで回避出来ますが、もし101%だったらえらいことでしょう。撮ったと思ったものが切れていることになるので。

まー私なんかより遥かに経験を積まれたプロフェッショナルの方もいらっしゃると思いますので、そういう方の体験が聞ければ、よりいいとおもいますよ。

書込番号:18902676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/24 08:01(1年以上前)

その通りです。
特定のメーカー、製品、個体だけの問題ではないですよね。
ユーザー、消費者がもって賢くならなきゃね。

書込番号:18902688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/24 08:05(1年以上前)

私はバカなので…

難しい事は考えずに撮ってますΣp[【◎】]ω・´)

書込番号:18902697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/24 08:09(1年以上前)

>私はバカなので…


そんなことないです

癒し系です。(たぶん)


書込番号:18902709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2015/06/24 08:10(1年以上前)

いえいえ
カメラ使っている方のほぼ全ての方が、そんなこと気にしないで使っていると思うし、
それでいいと思います。

アマチュアは楽しいのが1番です

書込番号:18902714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/24 09:40(1年以上前)

7DMkUのユーザーは技術的にもそれほどレベルが高くないはず、ですから視野率100%を有効に使いこなす能力がないはずです。
それを素直に言葉にするとなんとなくかっこ悪いので、「必要としない」、「気にしない」、「どーでもいい」と言っておいた方が無難ですね。

書込番号:18902881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/24 09:52(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん

> 製品には必ず固体差があり、メーカ毎に誤差の許容量があるはずなので。。。。
だって約100%で98%なら、最悪トリミングで回避出来ますが、もし101%だったらえらいことでしょう。

視野枠自体の大きさ(これが本来の『視野率』?)と視野枠のセンサーに対する位置決め(精度)の話が一緒くたになっでいませんか?
位置決め精度の問題があるので視野率を低くして(大き目の視野枠を採用して)問題の顕在化を避けていると思うのですが。それでいうと101%って、どういう状態ですか?

書込番号:18902902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/24 09:52(1年以上前)

あれこれどれさん

他のレスでもそうですが
「視野マスク」という言葉が一人歩きしてしまってるようです

「視野マスク(「視野絞り」ともいいます)は仕組み上の要素を説明する言葉で
実際に視野決定用の高精度のマスク状の部品があるわけではありません。

実際の視野マスクの役割をしているのは、境界外や文字表示以外をキレイに黒く
暗転させるための、ペラペラの黒いシートです。
ちなみに、ニコンではまんま「Finder Frame(ファインダ枠)」という部品名ですw

バラすとわかりますが、デジタル機も、大昔のMF機も構成はほとんど変わっていません

もし視野率を変える(=ファインダーの視野を撮影画像に合わせて動かす)なら
ファインダー構造の範囲内であれば、これを加工すればできない事はないと思うのですが
その場所は、プリズム直下にあります。

一般的には、デジタル一眼レフカメラの場合
プリズムは接眼部やスクリーン群と一緒にプリズムボックスに組み付けられていて
プリズムボックスはミラーボックスに、ミラーボックスはシャッタユニットと共に
フロントパネルに、フロントパネルはメインボディに取り付けられています。
ミラーボックス後部にはシャッタユニットが取り付けられ、その背面には
センサや基板のあるインナーフレームが固定され、軍艦カバー下の操作系用の
フレキシブル基板やLCDと接続されており、背面LCDとバックパネルで覆われてる
そんな構造になっています。

前述のファインダ枠を加工するためには結局、センサとミラーボックスを外さないと
そこまで到達できないわけですが、それらを外した時点でセンサ位置とファインダ視野の
整合性(=視野率)はチャラになるため、そもそも加工する意味がなくなる、という矛盾が発生します

ですから
>単純に視野枠の内側を削り100%としたものを熟練職人が高精度に組み付けたもの
は、何度もトライ&エラーすればたまたま当たるかもしれませんが、基本的には無意味な作業です
それだったらセンサ取付位置をずらす方が、よほど現実的です
ペンタックス機はこれが「設定」でできる、これがアドバンテージですよね

なので結局は
>検査過程で『良品(当たり品)』を見つけてキープしておけば良い
が現実的なセンではないかな、と考えます

書込番号:18902903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/24 10:12(1年以上前)

勿論98%を100%と表示するのは良くないと思いますが

少なくとも僕の場合
実際の撮影で98%でも例えば101%だったとしても実際はあまり影響ないです

製品を売る方としては100%オーバーはNGも解りますが
そんな微妙な事思って撮る方あまり多くないと思いますよ

そんな事言ってたらレンジファインダーのライカなんかクソ!
クロップ枠の精度は?なんて事になります

カメラを精密機械として評価すれば100%が良いし誤差は少ない方が良いですが
写真を撮る道具としては少なくとも僕にはどうでも良い事です

※確かに7DUがもし90%とかだと買わないかもしれませんが・・・



書込番号:18902933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/24 10:23(1年以上前)

オミナリオさん

> 実際の視野マスクの役割をしているのは、境界外や文字表示以外をキレイに黒く
暗転させるための、ペラペラの黒いシートです。

はい。私はそのつもりでいます。

そのシートの寸法自体には、0.1%などという大きな単位のばらつきがあるとは考えにくい上、シートの窓と直交する方向のばらつきも、仮にあれば枠がピンボケして見えたりMF精度に重大な影響がありそうので、事実上、『ない』と思っています。そういうことで、視野の大きさ自体は、事実上、どの個体でも『変わらない』と思っています。

だから、リコー(ペンタックス)方式の100%が成り立つわけで。

なので、視野率98%弱の個体ってなんだ?むしろそれが常態なら、今度は視野率100%の個体とはなんだ?、と思っているのです。

視野率の認識が間違っている?

書込番号:18902949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/24 10:31(1年以上前)

あれこれどれさん

>視野枠自体の大きさ(これが本来の『視野率』?)と視野枠のセンサーに対する
>位置決め(精度)の話が一緒くたになっでいませんか?

一緒くたもなにも
カメラの場合の「視野率」とは”撮影範囲に対するファインダー視野の割合”ですから
位置決めは重要な前提条件であり、変化要素じゃないでしょうか

書込番号:18902961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/24 10:32(1年以上前)

あれ?

わたし文章書くの遅いから
微妙にずれてますね

いっこく堂みたい(笑)

書込番号:18902966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/24 10:47(1年以上前)

オミナリオさん

> カメラの場合の「視野率」とは”撮影範囲に対するファインダー視野の割合”ですから

はい。なので、98%なら、”撮影範囲に対するファインダー視野は明らかに小さい"、100%は”撮影範囲に対するファインダー視野は同じ
"。

つまり、98%が100%になるならば、ファインダー視野自体の大きさが変わる必要があると思います。

なお、位置決め(平行移動)については、一眼レフにおいても、ファインダー視差と呼ばれているはずです。

書込番号:18902996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/24 10:50(1年以上前)

はい。なので、98%なら、”撮影範囲に対するファインダー視野は明らかに大きい"、100%は”撮影範囲に対するファインダー視野は同じ
"。

<(_ _)>

書込番号:18903002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/24 10:56(1年以上前)

すみません

>カメラの場合の「視野率」とは”撮影範囲に対するファインダー視野の割合”ですから

は適切な表現ではないかもしれませんね

でも
うまく説明もできません

分母が「撮影範囲」で、分子が「撮影範囲の中で、ファインダーで目視できる範囲」というといいのかな
限りなく1に近いほど正確で、下も上もダメ
ファインダーの機能としては、下回っても多少は許容できるけど、上回るのはありえない
誤差±1%がやむなしなら、基準値99%の公差±1%【各辺長】で作る方が理に適う

各辺長が
上限ギリギリの100%なら、面積(視野率)は正しく覗けば100%、覗き方によっては写らない部分も見える
基準ピッタリの99%なら、視野率は98%、覗き方悪くても写らない部分は見えない
下限ギリギリの98%なら、視野率は96%、こりゃちょっと残念

でも社内基準で公称視野率100%の基準は【各辺長99%±1%】としており明記もしておりますので
どれも視野率100%とカタログ表記して差し支えはないと認識しております

こんな感じですかねえ

まあ、実際問題としては私はまったく気にしてないですけどね
そもそもメガネでアイレリーフの外から見てるし(笑)

書込番号:18903019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/24 10:58(1年以上前)

ありゃ またズレた

でも突っ込まれる予想通りのところに補足したので
答えになっていると思います(笑)

書込番号:18903023

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/06/24 12:39(1年以上前)

自分は別にどうでも良いとレスしたら
その類いではないとか
ズレてると書いている人がいるので
canonは
社内基準で公称視野率100%の基準は【各辺長99%±1%】としており明記もしておりますので
どれも視野率100%とカタログ表記して差し支えはないと認識しております
とかいてるのだから そうでない場合
自分のは違うので直してまたは交換してと調整又は交換してもらえばよいだけでは?

その上で自分の検証ではこうなのに聞き入れてもらえなかった
というのなら問題ですね。

個人的な使用方法で別に気にしないと言う意見も問題ないと思うけどね。

書込番号:18903247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/24 12:41(1年以上前)

機種不明

私はこんな感じで理解しています

あれこれどれさん

単純に”撮影範囲に対するファインダー視野の割合”と考えてしまうと、それは
視野率じゃなく「面積比」になってしまいます

視野率は「写る範囲と”見える&写る”範囲の一致率」とでもいうと適当なんでしょうか

イラストで見てもらうとイメージしやすいと思います

ところで
200も近いですし、そろそろやめませんか

書込番号:18903250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/24 12:49(1年以上前)

オミナリオさん

>. 200も近いですし、そろそろやめませんか

ですねー。
と言って、右図のような状態を避けるために、敢えて、視野率を落としているはずです。
私の認識では、右と左は、視野率は同じで視差が異なる、です。







書込番号:18903268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/24 13:23(1年以上前)

あれこれどれさん

>私の認識では、右と左は、視野率は同じで視差が異なる、です。
なるほど。あれこれどれさんの理解はよくわかりました。

”投影像(対象)に対する視野”であれば「右と左で視野率が同じ」とは言えると思いますが
ファインダー視野率を判断する上では、視野率は撮影像基準であるべきですから
ここではその考え方は適当ではない、というのが私の理解です。

いずれにせよこれで”視野率”の理解が異なると言うことがハッキリしました
これ以上はムダになりますので、本当に終わりにしましょう

という事で、これにてオシマイという事でよろしくお願い致します
レスは不要です

スレ主さん、長々と大変失礼致しました

書込番号:18903354

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ228

返信45

お気に入りに追加

標準

みなさんのお写真見せてください!

2015/06/10 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 pullupさん
クチコミ投稿数:21件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 趣味の部屋 
当機種
当機種
当機種
当機種

浅間ヒルクライムにて

同じく

流し撮り練習中ですがいまいち・・・

たまにはこんなものも・・・

そろそろ全国的に梅雨時期になりそうな今日このごろ
みなさまいかがお過ごしでしょうか
7D2の大活躍?する夏になる前に
みなさまの7D2で撮られた写真が見たいなと思い
投稿しました!

恥ずかしながら言い出しっぺから何枚か貼ります・・・
ぜひみなさまお写真ありで返信ください!

※7D2の活用例が見たく書き込みました
 趣旨をご理解頂ければ幸いです・・・

書込番号:18858460

ナイスクチコミ!8


返信する
tatsu2001さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/10 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

別海町走古丹にて

風連湖にてオオワシ

今年2月の道東行脚でのものです。
お恥ずかしながら、スレ主様の趣旨に賛同してアップいたします。

書込番号:18858676

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:41件

2015/06/10 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7Dmk2作例スレッドですね。

開店祝いにお花です。
まだ購入間もないので、お眼汚し失礼致します。

書込番号:18858807

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2件

2015/06/10 22:10(1年以上前)

当機種
当機種

先日、東北本線と磐越西線で撮影した写真をアップします。

書込番号:18858812

ナイスクチコミ!24


pooh2010さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/10 22:32(1年以上前)

当機種

シジュウカラ

シジュウカラ君で、手持ち撮影です^^

書込番号:18858907

ナイスクチコミ!7


スレ主 pullupさん
クチコミ投稿数:21件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 趣味の部屋 

2015/06/10 22:34(1年以上前)

tatsu2001さん
ありがとうございます
凛々しいオオワシ?さんですね
2枚目もドラマチックで素敵です
猛禽も撮ってみたいと思う今日このごろ・・・

Good・Speed !さん
ありがとうございます
華やかなお花ですね
マクロレンズ?と思いきや100-400Uさすがです(撮り手もレンズも)
今年は全国的にバラの開花が早いのでしょうか?

インパクトエクスプレスさん
素晴らしいロケーションですね
なかなか背景まで目が行かないので
参考になります

書込番号:18858919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/06/10 22:49(1年以上前)

当機種
当機種

FISCO

全日本MX

こんばんワンワン(オリエンタルブルーさんのパクリ(≧◇≦)


書込番号:18858990

ナイスクチコミ!7


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/10 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥さん

列車

イルミネーション

マクロみたいに

pullupさん、こんばんは。


7D2を購入してから、6Dと撮れるものは何でも撮ってます。

ISO1600を超えてくると厳しくなります、もう少し高感度に強ければと思います。


書込番号:18859019

ナイスクチコミ!7


スレ主 pullupさん
クチコミ投稿数:21件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 趣味の部屋 

2015/06/10 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

pooh2010さん
ありがとうございます
コンパクトな7dだからできる手持ちですかね?
しかし328で手持ちか・・・(笑)
小鳥を狙うのは大変そうです

R259☆GSーAさん
こんばんワンワン(笑)
私の特に好物なモータースポーツですね
躍動感のあるお写真で
今年はサーキット行けるだろうか・・・

jycmさん
こんばんはー
6Dと7D2私には理想の組み合わせです!
高感度はフルサイズと比べるのは酷ですが
もう少し・・・という感じはありますよね
2枚目のお花と列車良い雰囲気です

私もMXをペタっと・・・

書込番号:18859091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/10 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

pullupさん、こんばんは♪

7D2には大満足しています。使いこなせてませんが、やっぱりAFを色々いじって撮影するのは楽しいです(^^)
お恥ずかしい写真ですが、貼らせていただきます。

書込番号:18859151

ナイスクチコミ!14


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/06/10 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

まずは、綺麗なお姉さんでも……

これも人を撮ってはいますが……

さすがにこれは顔出しOKですw

お食事中なので顔出しまずい?

こんばんは!


主旨に賛同し、適当に4枚、貼っておきますw。


書込番号:18859178

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/11 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明るい時に撮ると良いカメラなんですがね〜。
暗いと難しいです。
私は被写体が黒い子が多いせいかもしれませんが。

書込番号:18859310

ナイスクチコミ!11


bun-bさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/11 04:00(1年以上前)

スレ主さん、横から失礼します。

アプロ_ワンさん

つい先日、10犬種くらい撮影しましたが、ボーダーコリーだけうまくとれませんでした。一緒に撮影してた人曰く、Canonの苦手とする色との事でした。

書込番号:18859546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2015/06/11 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

pullupさん こんにちは

メジロさん・シジュウカラさんとコゲラさんです。
全てノートリ・手持ちです。

書込番号:18859730

ナイスクチコミ!4


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/06/11 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エナガお食事中

ハクセキレイお食事中

鴨さんお食事中

四十雀幼鳥お食事中

こんにちは!


思ったほど作例があがりませんね。今回は、お昼の休憩時間に撮ったお散歩ショットをアップします。お食事中の身近な野鳥さん達のカットです。

フルサイズがメインなので、APS-Cはやはり馴れません^^; 飛行姿も狙っているのですが、ちょっといつも距離が近すぎることが多いですw。

書込番号:18860400

ナイスクチコミ!3


chimenyさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:13件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/11 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モズ

pullup さん、こんにちは。

梅雨で、雨の日ばかりで川は増水していてカワセミの姿を最近見ません。
野鳥撮影がほとんどです。

書込番号:18860625

ナイスクチコミ!4


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2015/06/11 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ほとんどタムロン150-600mmか456専用機になってます。

書込番号:18860946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/11 17:11(1年以上前)

当機種
当機種

ふりっかーれす万歳♪ ( ̄▽ ̄)b

流し撮り(もどき)万歳♪ ( ̄凵P;)

最近7DIIがあんま出動してない。それは認めるw
(; ̄ω ̄)

ヘソ曲げる前にお散歩連れてこうかね〜☆

書込番号:18861003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/11 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主さま、こんばんは。

5d3と併用してますが、なかなか出動していません(汗)

お目汚しですが、ペタリさせていただきます。
携帯からなのですが、exif消えていたらすみません。

書込番号:18861418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 pullupさん
クチコミ投稿数:21件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 趣味の部屋 

2015/06/11 20:13(1年以上前)

みなさまたくさんのお写真ありがとうございます!

カメラ勉強中〜さん
私には十分使いこなせてるように見えてしまいます・・・(笑)
4枚目のお写真
新幹線の鉄感と躍動感を感じます

attyan☆さん
お姉さんどしどし貼って下さい(笑)
3枚目は小鳥さんに見えますがどの位の焦点距離なんでしょうか?

アプロ_ワンさん
暗い時は1DXでというキヤノンさんの戦略?なんでしょうか・・・
激しく動きまわるワンちゃんは撮ったことありませんが
これもまた難しそうで挑戦してみたいです!

湘南ムーンさん
小鳥さんの表情までしっかり捉えていますね
3枚目の方は頭に血が上らないのか心配です(笑)

attyan☆さん
お散歩でこんなに撮れてしまうのは
腕と運なんでしょうか・・・
フルサイズの感覚に慣れてしまっていると
難しい物なんですね

chimenyさん
カワセミさんと背景の水のキラキラが綺麗です
4枚目は人間の生活感が感じられる写真ですね

春菊天さん
1枚目は夜桜の桜吹雪でしょうか
なかなか幻想的です
望遠こそ7D2の出番ですね!

Masa@Kakakuさん
もうお臍を曲げてブーブー言ってる7D2が隣にいますよー(笑)
コンパクト?なボディに10コマ連写最高のお散歩カメラです!

書込番号:18861477

ナイスクチコミ!0


スレ主 pullupさん
クチコミ投稿数:21件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 趣味の部屋 

2015/06/11 20:16(1年以上前)

カメラって、本当にいいものですねさん
こんばんは!
5D3もあるとなかなか迷いそうですね
カワセミさんぜひともチャレンジしてみたい被写体です
流鏑馬のお写真も躍動感があり素敵ですね

書込番号:18861498

ナイスクチコミ!0


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4 amebaownd 

2015/06/11 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

pullupさん、こんばんは。

趣旨に賛同して、作例をアップさせていただきます。

カワちゃんの動体、置物系を中心に、待ち時間に他の野鳥や花なども撮っています。
メインカメラは1DXですが、7D2には456や328を付けて機動力+距離が必要な重要な場面で活躍してもらっています。

最近諸々の事情であまり撮りに行けてませんので、在庫をアップさせていただきます。

基本的に貼り逃げになりますが、ご容赦ください。

書込番号:18861787

ナイスクチコミ!3


湯ぴかさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 鳥たち 

2015/06/11 21:38(1年以上前)

当機種

こんばんは
7D2は撮り鳥専用で、これは手持ち。ピンが来るとゾクッとします。
ピンが来ずに愕然とすることもありますから、撮り鳥は簡単ではないですね。

書込番号:18861806

ナイスクチコミ!3


ganba3さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/11 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は
カワセミ撮りで使用しています
コストパフォーマンスは最高だと思いますが、、、 

7万枚を越えて絶好調に成ってきました(あまりに遅い)
周りの状況によりコマメに設定を替えています


書込番号:18862278

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/06/12 00:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

このコゲラのカット、exifが抜けてしまいました^^;

2-3mの距離で接写しています

カメラは違いますが、モズの飛行姿

高速SSで撮った、翡翠の離水の瞬間

>pullupさん


あのカットだけ、exifが抜けていましたね。申し訳ありません。今回、exif付きでアップします。

私がアップした野鳥のカット、かなり細かいところまで写っているはずです。2-3mまで近づいて接写しています。野鳥の場合、10m以内に近づくのは困難を伴いますので、接写するのも難しいからこその、おもしろさがあったりしますw。

7D MarkUは手持ち撮影用で、本格的に三脚設置で撮影するときは、1D Xで撮っていますので、野鳥の飛行姿は、7D MarkUではそれほど撮ってはいません。飛行姿だけでなく、鳥が見せる一瞬の姿、それを狙って撮るのもおもしろかったりします。

今回は、7D2のカットを2枚、1D Xのカットを2枚アップします。

書込番号:18862420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:12件

2015/06/12 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

pullupさん こんばんは。

7DmarkUめがけ、キヤノンに引っ越して来た者です(^^♪

AF設定の迷宮に入ってます(^^;)

書込番号:18862422

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2015/06/12 01:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

  スレ主様こんばんわ。
 私も拙い写真ではありますが、貼り付けさせて頂きます。
 鉄道写真が主ですが、シーンによって AIサーボと置きピンによるワンショットを使い分けています。
 @枚目 構図はよくありませんが、AIサーボの追従がよかったです。
  
 A枚目 列車のスピードが結構速く、7D2の連写性能が発揮されたかなと思います。

書込番号:18862478

ナイスクチコミ!7


zc777さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/12 17:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フォーミュラドリフト

フォーミュラドリフト

スーパーGT

スーパーGT

pullupさん、こんばんは。
7Dを約5年使用しておりました。
私にとって7D2は、モデルチェンジが出たことだけでも御の字でした。
1DX+54は高価過ぎて買えませんので、私はこのレベルで十分です(笑

書込番号:18864282

ナイスクチコミ!14


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/06/12 20:46(1年以上前)

zc777さん

ハコなのにフォーミュラDは少し違和感が有りますが
いいですねー

書込番号:18864761

ナイスクチコミ!1


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4 amebaownd 

2015/06/12 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こっちむいて〜

こんばんは。

7D2の速いAFを活かした作例をアップさせていただきます。

撮った時のAF設定は、AI SERVO、中央一点もしくは領域拡大(カワちゃんの位置5〜20mにより可変)で、
被写体追従特性 +2
速度変化に対する追従性 +1
測距点乗り移り特性 +2
でした。

設定については背景の有無や被写体の動きなどで少しづつ変えています。

また、今回の作例は7D2+428で7D2にしては珍しく三脚を使用しています。
(自分は三脚はあまり好きではありません)

書込番号:18865376

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2015/06/13 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アリタリア航空です

ジェットスターです。二枚とも成田での撮影です

日光サーキットで撮りました

同じく日光サーキットで撮りました

去年の11月に購入しました。ミラーレスからの移行だったのでAFの優秀さに感動しました。未熟ですので試行錯誤の日々ですが精進したいと思っております。カメラを衝動買いした為レンズ予算がかなり厳しかったのですが、55-250STMのお陰で楽しい撮影ができております。

書込番号:18865464

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/13 01:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このくらい明るければいいのだが

iso1600 ぎりぎりかな

iso3200 苦しいです

iso3200 辛い…

pullupさん

こんばんは、二回目の投稿です。
超望遠は、暗いレンズしか持ってませんのでisoとSSとの戦いになります。

夕方は、SS1/1000以上ならiso1600や3200になるときがあります。
7D2では、ちょっと苦しいです。

書込番号:18865692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/13 09:18(1年以上前)

当機種

FDA機です。

名古屋空港にてFDA機です。タムロンのSP150-600mmの流し撮り対応後のテスト撮影です。

書込番号:18866284

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/13 15:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日の鉄

で、こいつを発見

露出オーバーぎみにふんわりと

初めての蝶に真剣、難しい・・・

pullupさん、こんにちは。

朝から続けてになりますが・・・
本日、7D2と100-400L2にて鉄撮りしました。

撮影後、あるものを発見!

このスレを思い出し、良いネタになると思い撮影してみました。
なかなか面白かったです。

次は、何にしようかな・・・

書込番号:18867311

ナイスクチコミ!6


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/14 09:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

puiiupさま、お疲れさまです。
7DU、連写が楽しいカメラですね。拙いのですが、貼り逃げ参加させて頂きます。

書込番号:18869793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/14 10:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

日本選手権 決勝

日本選手権 決勝

高速モノの撮影には最高ですね。失敗も多いですが、成功した場合の感動は、60Dとは比較になりませんでした。

書込番号:18870068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2015/06/14 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

基地祭会場にて

出遅れました〜。

先週、地元の自衛隊で基地祭がありました。何とか飛行展示は中止になりませんでしたが、天候は良くありませんでした。貼ったのは事前飛行時の物です。
飛行場もない県だけに、この時期はワクワクします。(普段は鉄鳥は撮りません。)

ヘリは、昨冬の体験搭乗の時の物です。近くで野鳥を撮っていたのですが、急いでSSを落として撮りました。
戦国自衛隊みたいで(古っ!)、こちらもワクワクしました。

書込番号:18872393

ナイスクチコミ!1


スレ主 pullupさん
クチコミ投稿数:21件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 趣味の部屋 

2015/06/15 15:36(1年以上前)

バタバタしていて返信できなくてすみません・・・

nanablueさん
1DXのサブとして十分活躍できる7D2素晴らしいです!
4枚目のカワセミさんの凛々しいお顔いいですね

湯ぴかさん
画素数の力もありピントが会っていると
シャキッと撮れますよね
私の場合手ブレが量産されてしまうのが・・・

ganba3さん
カメラも使い手も慣らしが済んだところでしょうか?(笑)
なかなか設定に悩む今日このごろです・・・

attyan☆さん
なるほど小鳥がこんな画面いっぱいに
と思ったら足で稼いでいたのですね
1DXと7D2羨ましい・・・

ロン太郎さん
私も遠い昔にニコンユーザーでした・・・(笑)
私もAFに悩んで撮り逃がすこと数知れず
悩む前に撮ろうといつも反省しています・・・

SOMEDAY1980さん
2枚目のお写真
海とみかんでしょうか?そしてちょうど木の間から見える列車
素敵なお写真ですね
列車を撮っても構図までまだまだ頭が働かないので精進しなくては!

zc777さん
すばらしい流し!
スキール音まで聞こえてきそうです
私も1DX手にできても重そうだなと思ってみたり(言い訳・・・)

nanablueさん
設定までありがとうございます!
3枚目のお写真カワセミさんの必死さがとても感じられました(笑)
やはり7D2は機動性を活かした使い方をしてる方が多数なんですね

BLUEJAYSさん
ミラーレスと比べるとやはり段違いで使いやすいですよね
私も負けないように精進しなくては・・・!

jycmさん
ISOは7D3の課題でしょうかねー
すぐそこに大砲が待ち構えていますよ?(笑)

Stardust Clubさん
焦点距離600mmとなっているので肉眼で見ると
豆粒に近い大きさなんでしょうね
爽やかな黄色の機体きれいです

jycmさん
またまたありがとうございます(笑)
100-400U写りもよく寄れてなんちゃってマクロに優秀ですね(笑)

ES-WNさん
私もついつい連写で無駄撃ちをしてしまいます(笑)
最近の飛行機はサイズもコンパクトになり
スタイルが良く格好いいですね!

ガイア007さん
7D2の得意分野でご活躍しているようで何よりです
私も数撃ちゃ当たるで撮っていますが
カメラのお陰で良い物が撮れた時は感動ですよね

タヌキの金時計さん
鳥さんつながりでありがとうございます(笑)
私も飛行機には縁のない生活をしているので
未だに空港の近くに行くとボッーっと眺めてしまいます

書込番号:18874028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/06/17 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

最近カメラを始めたもので恥ずかしながら貼らせていただきます。
7DUを一度盗難に遭うも再度購入しまして、100−400LUも届きましたので近所へキジ撮りに行った写真です。
もう一枚はイワツバメです。こちらは18−135のレンズキットです。

次回サンコウチョウに挑戦してきます。

書込番号:18879617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/17 14:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カメラの性能に助けられています

書込番号:18880314

ナイスクチコミ!1


スレ主 pullupさん
クチコミ投稿数:21件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 趣味の部屋 

2015/06/17 19:40(1年以上前)

パンヘッド 1965さん
新緑の中にキジの赤と木の実の赤が良いコントラストですね
3枚目のお写真小さい画像だと何かと思ったら
ツバメたちが飛んでいるところだったのですね
ツバメといえば軒下のイメージしかなかったため新鮮です(笑)

まいるすでいびすさん
フリッカレス撮影機能が大活躍の被写体ですね
室内での撮影はほぼしないので使ったことがありませんが
体育会等での撮影ではありがたい機能ですね

書込番号:18881118

ナイスクチコミ!0


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4 amebaownd 

2015/06/17 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

巨大メジロ(違)

ジョウビタキ♂

シメ

カウツブリ

pullupさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
7D2では今まであまりこういうスレがなかったので、なかなか賑わっていていいですね。

スレ主さんは個別レスなど大変だと思いますが、あまりご無理なさらず。

今回はカワセミから離れて別の野鳥をアップします。

自分は忍びの術を使って気配を消して野鳥に近づきます。(笑)

半分本当ですが、結構じっとしていると鳥の方からこちらに来てくれることも多いです。
2枚目のジョウビタキなど、カワセミ待ちをしていると、わざわざ撮って欲しそうに目の前にきて
ポーズを取ってくれたりします。

書込番号:18881605

ナイスクチコミ!2


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4 amebaownd 

2015/06/17 21:50(1年以上前)

↑4枚目、カイツブリでした。

書込番号:18881629

ナイスクチコミ!0


スレ主 pullupさん
クチコミ投稿数:21件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5 趣味の部屋 

2015/06/20 03:56(1年以上前)

nanablueさん
なかなか賑わっていただき嬉しい限りです
みなさまのおかげでございます!

忍びの術ですか・・・笑
短気な私には難しそうです・・・
モデルさんも何されているか理解してるかもしれないですね笑

書込番号:18889018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/20 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

pullupさん こんばんは

3月上旬新レンズとともに入手しました

写真は5月中旬に人生初撮りした野鳥です

書込番号:18891310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:8件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/07/06 20:39(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

スレ主様

購入したばかりで、多機能に迷いまくりです。

書込番号:18942458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:805件

バッテリーがバッテリーグリップで補強できるのはわかりますが重くなるだけですよね。たとえばその部分を腰につけて重さを分散する方法とか誰も考えないのでしょうか?(カメラまではコードでつなぎます。)

そのような製品が実用化されてるとは聞いたことがないので。

書込番号:18845801

ナイスクチコミ!0


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/06/06 18:57(1年以上前)

ACアダプターを改造すれば出来ると思いますよ。

書込番号:18845853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/06 18:57(1年以上前)

残念ですがそのようなオプションは有りません

ACアダプターキットを流用したり古いバッテリーパックを改造して
外部から電源を供給出来るようにしている方は居るようです



書込番号:18845856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2015/06/06 18:58(1年以上前)

なるほど、スレ主さんの仰る事は判りますが、そんなに重いとお思いでしょうか?
まあ感じ方は人夫々でしょうが、
ストロボなんかは外部電源の[CP-E4]をポケットなどに入れて使っていますが、
EOS5D系には[AC-E6]にDC8Vを供給すれば可能ですね、
然しカメラが紐付きになっちゃいますからそれはそれで又問題が発生しますね。

僕には現状が適しているのかな。
スレ主の原始さんDC8Vを見つけると可能です!。

書込番号:18845857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/06 19:00(1年以上前)

呼び、バッテリー持てば済む方はバッテリーグリップ買わない。

バッテリーグリップで済む方はコード付電源供給システム要らない。

タイムラプスですか?

業者は売れそうな物は作りますが、売れない物はねぇ。
僕には使用するシチュエーションが浮かばないです。

書込番号:18845868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/06 19:01(1年以上前)

呼びではなく予備

書込番号:18845874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/06 19:06(1年以上前)

純正オプションに DCカプラー が あります

が 近くに コンセント が 必要です

車が アイドリング可能なら(環境汚染)

車からも 電撃供給可能 です

が いずれにしても 有線 に なります

もし 電池を 確保して 腰に装備する場合 重たい モノに なりそうです


http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=7DMK2


書込番号:18845894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/06 19:11(1年以上前)

携帯用ベルトケースで予備電池を持ち運ぶとかでいいのでは?

書込番号:18845911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/06/06 19:11(1年以上前)

需要が無いから作らないんですね。

行動に制約ができますし引っかかって抜けたりコネクタが変形したりと
トラブルも多そう・・・
そもそも世の中コードレスの時代ですから。

書込番号:18845912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/06/06 19:17(1年以上前)

腰からカメラまでコードが伸びていたら邪魔じゃないですか?

カメラを持ち直す度にイライラしそうです。

さらに、カメラを机に置いて席を立とうとしたら、コードを引っ張ってしまってカメラ落下・・・なんて事故が多発しそうですし。

否定はしませんが、バッテリーグリップより優れた方法とは思えません。

書込番号:18845934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/06 19:23(1年以上前)

別に必要性を感じませんね。

コードレスで無いと使えないな〜
コードが邪魔になるだけ使い難かと。


その前に、バッテリーを交換しながら使った方がよっぽど良いかと。
また大口径の望遠レンズなんかで撮影したら、グリップ+バッテリーなんて気にならないかと。

書込番号:18845952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2015/06/06 19:30(1年以上前)

重いですかね。
自分は、1DXですが、予備電池1〜2個を、ポケットに入れています。
慣れではないですか。

書込番号:18845969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/06/06 20:08(1年以上前)

Ni-MH電池(冬場がアップアップ)で苦労された旧機ニコンD1Xでは、
自家製外付け電池パックを付けている方が居るようです。当方は緊急予備を一個。

紐付きになりますので---。

書込番号:18846099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/06 20:12(1年以上前)

人工透析、、、

書込番号:18846114

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/06 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真A:外付け大容量リチウムイオン電池(写真Bのケースに入れるとベルト固定可能)

写真B:アルカリ乾電池やeneloopでも使える(固定用のマジックテープ付き)

参考 写真C:肩掛け可能なバッテリーの例(ベルトに取付け可能なバッテリーもある)

 
 私も必要があって調べてみましたが、そのような便利グッズは見当たりませんでした。なので、市販になくて自分に必要なものは(光学系を除いて)何でも手作りしていますので、「腰につけるタイプの予備バッテリー」のたぐいは幾つか用意してあります。
 私は夜通し星の日周運動を連写するので、長時間持つバッテリーを必要とするわけです。またLED照明用にも電源が必要なので、持ち歩ける大容量のバッテリーが欠かせません。

 写真Aは外部から供給する大容量リチウムイオン電池で、これを写真Bに写っているような専用ホルダーに収納するベルトに通せるようになります。RD9340で検索してみてください(ただし接続コードを改造しないと使えません)。

 また、写真Bに貼ったようなものを使うと、アルカリ乾電池やeneloopが外部電源として使え、少なくとも連続8時間以上、撮影枚数として2千枚以上は撮れることを確認しています。バッテリーホルダーにはマジックテープを付けてありますので、本来なら三脚の足に取り付けるのですが、腰のベルトにも付けられます。

 また(別の用途ですが)小型の蓄電池タイプでは、肩から掛けるのと腰のベルトに吊るすのもあります(写真C参照)。



 なお、ごく最近のデジイチ(少なくともキヤノンのカメラ、たとえば1DXでもkiss X7でも)ではバッテリー残量を正確に把握するためにインピーダンストラック方式を採用したバッテリーマネジメント専用LSIが電源部に使われていて、正規のリチウムイオンバッテリー以外の電池を使うと(供給電圧が正しくても)電源が正常に入りません。
 外部から正規のリチウムイオンバッテリーで電源を供給しない場合(たとえばアルカリ乾電池を使う場合)は、リチウムイオンバッテリーを模擬する回路的な工夫が必要です。

書込番号:18846116

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/06 20:22(1年以上前)

アンビリカルケーブルですね。電気ポットのケーブルみたいに
一定の力が加わると外れるのがよいですね。
外れると内部電源に切り替わって活動限界までのカウントダウンが
始まるのですね。

PENTAX Q10 のアクセサリなら売れるかも。

書込番号:18846144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2015/06/06 21:03(1年以上前)

腰に着けるということは、長時間連続の固定撮影ではないので、バッテリーを交換すれば済むこと。ワザワザ余計なケーブルを繋げてまでサブバッテリーを使いたいと思う人がいないので、商品化されていないのでは。

バッテリーグリップも、縦位置撮影には役にたつけど、電圧が上がってAF性能が上がったりするなら、バッテリーグリップという名に相応しいけど、単に容量が増えるだけなら、わざわざ電池を2個入れて重くしなくても、バッテリーを交換すれば済むだけのこと。

“7D2は電池の消耗がはやいのでバッテリーグリップ必須”なんて言ってる人もたまにいるけど、バッテリー容量を気にするだけなら要らないと思う。

書込番号:18846278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/06 21:12(1年以上前)

ファインピクス4900Zを使ってたときは自作しようと試みましたがダメでした。最悪なバッテリーでした。
(スマートメディアも最悪でしたが)

今のバッテリーはそこまで悪くないので、通常の撮影ならば予備で十分じゃないでしょうか?

書込番号:18846314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/06 21:18(1年以上前)

オイラも縦位置シャッターが欲しいだけかな。
だから乗っけているバッテリーは1個かな。(そもそも予備のバッテリーを持っていないし)
空いているスペースには予備のメモリカードを入れています。
メモリカードをケースに入れて、フォルダーの溝に押し込むと、
ちょういい塩梅で嵌るのですよ。

書込番号:18846337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/06 21:21(1年以上前)

書き忘れた・・・
オイラが持っているのは7D2ではなく別のカメラね。

書込番号:18846352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/06 21:38(1年以上前)

>たとえばその部分を腰につけて重さを分散する方法とか誰も考えないのでしょうか

メーカーに提案をと思ったけど、どなたかが需要が無いからメーカも考えていないと書いてますね。
しかし、バッテリーを腰につけてて、そんなの聞いたことが無いなー。きび団子なら有るけど。

仮に、腰に付けたとして、ストラップ首に巻いて、バッテリー腰に付けて・・・
それ、やっぱ、想像しがたいなー。

書込番号:18846423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/06 22:07(1年以上前)

バッテリーグリップ 不要論 は

バッテリーグリップ 不買運動 ?

いらない人は 買わなければ 問題ありません

バッテリーグリップ は 悪 だ

なんでしょうか?

書込番号:18846537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2015/06/06 22:27(1年以上前)

スピードライトだと越し付け電池はブライダルカメラマンでは一般的ですね

書込番号:18846599

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/06/06 22:27(1年以上前)

スーパーホー さんの紹介されている
これ↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3351b001.html
とこれ↓
http://kakaku.com/item/01401010361/

重いので腰に装着は無理ですが据え置きでどうですか。
それとUPSはコンセントにつないでないと
ぴーぴー五月蝿いのでアラームカットが必要です。

カメラ以外の充電にも利用できますよ。

動画に使用の場合、安物は雑音がはいるかもしれないので
正弦波の高級機の方が良いかもしれません。

書込番号:18846601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/06 22:48(1年以上前)

コードが邪魔という意見もありますが、ストラップにバッテリーをつけて、ストラップとコードを一緒にしてしまえば???

たくさんストラップにバッテリーをつけられるぞ〜

書込番号:18846688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/06/07 01:08(1年以上前)

むか〜し銀塩一眼には
寒冷地で使用する際に、
バッテリーを外部に引き出す(懐に入れる)ための
アクセサリーがあったメーカーはありますが。
そのままではバッテリー容量のアップはできませんでしたが、
改造はする気なら、それなら簡単だったかと。


フラッシュ用は各社アクセサリーでありますから、
要は、数が出る見込みのない物(採算性のない物)を
作る営利企業がはたしてあるでしょうか?

書込番号:18847035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/06/07 04:02(1年以上前)

JTTマイバッテリープロに純正DR-E6を接続したら使えるかも知れませんな。

自己責任ですが。

BP511時代は専用カプラーもJTTから出ていましたが。

7D、5D2外部バッテリーで検索したら色々試している方がいるようですな。

書込番号:18847201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2015/06/07 07:55(1年以上前)

うわ、こんなに反応あるとはおもわなかった。

しかしよく考えると結局は交換用のバッテリー持ち歩けば済むということで論破されそうですね。

そもそもこのカメラがバッテリー大食い過ぎるのがこんなことを考えた理由でもありましたが。

書込番号:18847427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/07 16:24(1年以上前)

バッテリー交換するときに、電源を切る必要がない、切れないようにすれば救われる。
そんな気がしています。
カメラ本体にバッテリーを入れたまま、バッテリーパックを装着できるようにすれば
少し状況変わってきたりしませんか?

#三脚に装着したままバッテリー交換できないというのはアウトですが。。。

書込番号:18848665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2015/06/07 17:09(1年以上前)

DCカプラとかコードとかバッテリーケースとかで、バッテリー単体(実測77g)より重くなってしまうと思う。

寒冷地での撮影はバッテリーの消耗が激しくなる為、バッテリー部分だけ体に身に付けたりして保温する必要が有ります。
そういった用途にサードパーティで扱っている会社が有りましたが、もう無くなりましたね。

書込番号:18848791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/07 17:27(1年以上前)

7DMkU バッテリーグリップ キャンペーン に

Nikon も キャンペーン ではなく

D7200 バッテリーパックキット


http://s.kakaku.com/item/K0000749560/


需要が あるから 存在する。



書込番号:18848845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2015/06/07 18:37(1年以上前)

縦グリバッテリーはスピードライトを使っているプロは使っていません。
(スピードライトの出し位置が固定されてしまうので)

電源容量の恩恵というより、報道用カメラみたくてかっこいいというのが
需要の大半のような気がします。

先日うちの会社に取材に来ていたデザイン会社が
使っていて「なんだかなーー」と思いました。
(厳密には三脚の剛性が落ちるし、雲台の旋回中心からも浮くし)

書込番号:18849042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/07 18:49(1年以上前)

いらない 人は

使わなくて いい

外した方が いい場合は 外せば いい

外せない 一体型 の 1D系 や D1桁シリーズ は どうするんだ


書込番号:18849071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/07 19:00(1年以上前)

追加

バッテリーグリップ を 使用しているの 理由は

いろいろ ありますが

一番 は 単3型 eneloop を 使用している ことです


これの 批判を して下さい。

もちろん Canonの推奨では ないので それ以外の 理由を あげて下さい。


書込番号:18849096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/06/07 19:18(1年以上前)

それに馴れてしまうとバッテリーグリップの無い機種を持つとどうもしっくりきません。
どうやら縦長のレイアウト&バランスに手が馴れてしまっているようです。

書込番号:18849152

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/06/07 19:36(1年以上前)

自分はタテグリ無い方が持ちやすい
手のひらが少し下に廻り込む事で
保持しやすいみたいです。

書込番号:18849214

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/07 20:25(1年以上前)

 
 私が先に貼った写真Aと写真Bで示した外付けのバッテリーは、バッテリーが二重または三重になって供給されている(ある意味でバックアップされている)ので、けーぞー@自宅さんが「バッテリー交換するときに、電源を切る必要がない、切れないようにすれば救われる」とおっしゃるように、一方のバッテリーを交換するときでも電源は落ちないんです。

 もっとも交換せずとも8時間以上は持ちますので、いまのところ撮影中にバッテリーを交換したことがありませんけれどね。

 でも「バッテリー交換するときでも電源が落ちない」のは、一部の人には根強いニーズがあるように思います。ニッチでも、そんな有り難いバッテリーがあればいいかもね。カメラ用UPS(無停電電源装置)みたいなものです^^

書込番号:18849357

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
CANON

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング