EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2016年3月5日 07:16 |
![]() |
35 | 9 | 2016年3月2日 06:28 |
![]() |
151 | 27 | 2016年2月21日 13:00 |
![]() |
86 | 17 | 2016年2月22日 00:07 |
![]() |
478 | 62 | 2016年3月20日 20:31 |
![]() |
467 | 56 | 2016年2月7日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
BGにてバッテリー2本入れて使用してますが、2本とも100%充電、同じ時期に新品購入の純正品ですが、消耗度合におよそ5%前後の差がでますが、気になる方いましたら、情報提供お願いします、ちなみに前7D時代は同時に同量消耗してました。
4点

バッテリーって元々個体差があるからね
そこまで気にした事がないですけど。。。
で、純正品はある程度の基準に達したバッテリーが
使われていてますが
それでも多少の個体差は生まれますね
書込番号:19638965
7点

早速のご返答ありがとうございます!やっぱ、新品といえども個体差でしょうか、使用上の問題なく使えるから、良しとしますか、ただ取説にも記載ないから・・ちなみにBGに1本だけ使用すると、純正品ながら通信エラーの表示がでますね。
書込番号:19639052
1点

個体差はあると思いますね。
発売日にバッテリー1個追加購入、バッテリーグリップ到着まで交互に使っていましたが、劣化度や残量は違います。
まぁバッテリーは消耗品ですから使えなくなった更新すれば良いと考えています。
5D2、7DとLP-E6使っていますがバッテリー劣化はありますが通信エラーはありません。
今でもバッテリーは使えています。
7D2ですがバッテリー1個でも通信エラーはありません。
左右どちらかに1個挿入した状態で試しましたが通信エラーはありませんでした。
書込番号:19639139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> スレ主様
大手バッテリーメーカーに勤めている友人曰く、リチウム電池はまだまだ発展途上のようです。
個体差は当然あるでしょうね。そういう物と割り切ることも必要だと思います。
バッテリー1個の時の通信エラーは経験しました。接点を掃除してからはバッテリー一個をBGのどちらに入れても通信エラーは起こらなくなったので微妙な接触不良だったと思っています。
一度接点復活剤か無水アルコールで接点(BGとバッテリーの両方)を掃除されたら解決すると思います。
書込番号:19639361
4点

バッテリグリップって、両方のバッテリから給電しているのではなく
バッテリ容量残の多い方から給電しているんじゃなかったけ?
そうだとバッテリ容量残の多い方が寄りよく使われるわけで・・・
>消耗度合におよそ5%前後の差
これだと結構均等に使われているってことに成るのじゃないかな?
もっと差が出るような気がしたんで・・・
書込番号:19640057
6点

具体的な不都合が顕在化する範囲とは思えんが、気にしすぎは良く無い。
メーカーとてアホでは無いのだから、メーカーが最適と考える電池の制御を行っているはず
だ。不具合を手ぐすね引いてチェックする人が多い商品である以上、不具合の可能性がある
時点でどこからともなく話題が出てくるはずだ。他で聞かない話なら、現時点ではメーカー
を信用しておいても良いと思う。
例えば双子ちゃんも、ほんの少しでも環境が違えば互いの人生は大きく変わることもあろう。
バッテリーグリップの中、隣同士とはいえ、ほんの少しの違いはある。温度も全く同じでは
なかろう。バッテリーグリップの回路だって全く対称では無いだろう。仮に全く個体差の無
い電池であっても、少しの環境の違いが、時間の経過とともに大きな差を生む可能性はある。
5%程度の差であれば、制御系の不具合や設計不備を起因とする偏りの範囲とは考えづらい
ですね。そもそも多少偏って消耗されたとしても、消耗された方が先に弱って、別の電池が
今度はよく使われるようにと、バランスをとって消費されるはずですから、そういった偏り
自体も外から見ても簡単にはわからないはずですよ。
更に言えば、消耗度合いの計測系の違いがあるかもしれんよ。7D の消耗度の検出は単純で、
7D2 は、より精度の高い方法を取っているとかね。その場合、7Dでは見えなかった消耗度
合いの違いが顕在化しただけ、最初からある現象だ、とかなるんじゃないかな〜
消耗度合いを数値化すると、こういった指摘が必ず出てくるので、数値表記って作る側からは
厄介な存在ですよねw 個人的には数字ある方が気持ちいいけど。
>取説にも・・・
クレーム入れまくったら次の製品では色々書いてくるかもしれんね。
しかし「2つの電池の消耗を全く同じくすることを保証するものでは無い」くらい書いて
そうなものだが・・・
書込番号:19640309
3点

余計なお世話でしたら恐縮ですが、純正と同じ箱(厳密にはディザのパターンがやや異なる)、同じ説明書、同じ保証書が入った偽物も存在してますので、
amazonやヤフオク等でご購入されたものであれば、十分に注意が必要です。
かつて、5D3用のBGが発売された際、そういったものが出回っていました。それ以前もあったとは思いますが・・・。
その時は、ちょっとしたにぎり角度で接点不良が起きたり、一定のバッテリーパーセントになると電源が落ちたりと、なかなか厄介な代物でした。
可能であれば、一度キャノンに出してみることをお勧めします。
書込番号:19640669
7点

7DUBG買ったユーザー何人か知ってるけど、、、付けてる人見た事無い、、、
書込番号:19640972
1点

製造時期の違いによる劣化度合いの差もあるでしよ。使ってなくても経年劣化するから。
書込番号:19644167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も半年前にボディとBG、純正バッテリー2つをセットで購入し使っています。
スレ主様と同じく、使い始めた当初から2つのバッテリーの消耗度合いに差が出てます。
満充電使用時は5%くらいですが全体で50%切るころには10〜15%開くときもあります。
ですが撮影しているなかで不具合は出ていませんし、機能上何も問題も起きてないので
特に気にすることなく使っております。
実際、私の周りの同機材使っている方々も同じような状態でしたし、このボディの前に使ってた7D+BGでも
全く同じでしたので・・・
あまり気になさらなくても?という意味合いで、私の現状を書かしていただきましたが
どうしても気になるのでありましたら、やはりメーカーに問い合わせるのがよろしいかと思います。
書込番号:19644307
5点

7Dを使用してた頃、同じようにバッテリー2個という構成でしたが1個のバッテリーの劣化が激しく使い物にならなくなりました。
それ以来バッテリーを3個に増やしてローテーションさせてからは特に劣化の兆候もなく順調に使用することができました。
MarkUになった現在も7Dで使用してきたバッテリーを含めて3個構成で使用しております。
例えがあまり良くないかもしれませんがバッテリーも靴と一緒で休み休み使ってあげると長持ちするようです。
また不意のバッテリー不足のときにも1個余分にあると安心して撮影できます。
書込番号:19646091
1点

>gandbosさん
通信エラーの方が気になります。
通常一本だけでもエラーは出ません。
書込番号:19646269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じっさい私の場合は、
LP-E6バッテリーは現在6個くらい持ってるから
劣化の進んでるのもあれば
まだまだこれからのも有り
いちいち気にならなくなりますけど・・・
でも通信エラーの方が気になりますね。。。
書込番号:19651098
0点

>gandbosさん
こんにちは。
昔、X3の時に気になってキヤノンの問い合わせしました。
回答は、
バッテリー残量の多い方から使いますとのことです。
例:A95%B98%だったらBから使いある程度減ったらAを使うらしい。
何パーセント使ったらは、回答得ずでした。
その後、60D、7D2、6DとBG使っていますが同じ様に均等には、なりません。
お気にせずお使いになった方がよろしいかと思います。
書込番号:19658598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
シグマの交換レンズ17-50mm f2.8を装着するとカメラ本体でレンズ光学補正ができました。
正しく補正できているのかはわかりませんが見た目は歪曲や周辺光量が改善されます。
4点

何と誤認識してるんでしょうか?
IDから考えるとEF 85mm f/1.2Lに該当するけど…。
まあ、結果オーライ??
書込番号:19634837
2点

ということは、シグマのレンズもやる気になれば光学補正ができるということですね。
キヤノンもケチらずにサードパーティーレンズも対応してください
書込番号:19634853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズーム全域にわたって・・・なのでしょうか?
純正と誤認識だとは思いますが、少し気になる。
書込番号:19635318
2点

150-600 Cを使っていますが
カメラ本体では認識しています
RAW現像時 DPPでは補正できない状態です
書込番号:19635323
1点

>キヤノンもケチらずにサードパーティーレンズも対応してください
ケチとかじゃなくてメーカーは純正以外のレンズのデータを持ってないのでしょうがない
ただ後処理の際に純正以外のソフトであればレンズプロファイルがあるので、それを活用すればよい
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html
書込番号:19636288
15点

ちは
シグマ2本しか 持ってないすけど・・
50ミリ マクロ f2.8 EX DG・・・6Dでも7D幕IIでも・・
DLOや光学補正が効くです・・・
得した?・・ワイワイ・・。
書込番号:19646635
3点

誤認されて合っていないデータで補正されているのに喜ぶのって・・・
要は何でも補正されれば嬉しいんですね(笑)
書込番号:19646887
4点

正しいか正しく無いかといえば、正しく無いに決まってますけど、
反対側の方向に補正されちゃわなければ、まぁありっちゃーあり
かもしれませんね。
チャートなんかを撮影して、定量的にどれくらい補正されたか、
害になったか実験してみると面白いけど。
MagicLantern なんかで、プロファイル埋め込む方法とか開発され
ないでしょうかね?あとはプロファイルカメラにアップロードできる
じゃないですか、あのファイルをハックして偽プロファイル作るとかw
サードレンズのカメラ内対応は政治的にありえんでしょう。
書込番号:19648589
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
おはようございます。
EOS80Dが発表されましたね。
視野率約100%の光学ファインダー
オールクロス45点AF
有効画素約2,420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサー
映像エンジンDIGIC 6
最高ISO16000(動画撮影時:ISO12800)の常用ISO感度
最高約7コマ/秒の高速連写
7DMarkUに比べてAF測距点・連写・映像エンジンが少し劣るかなぁ。
私は連写は10コマ/秒必要無いし、高感度は同等クラスに思えるし、結構イイかも!
6Dと30D(ほとんど使ってない)持ってるんですが、30Dと入れ替えるのにどうかな?
10点

>7DMarkUに比べてAF測距点・連写・映像エンジンが少し劣るかなぁ。
30Dとの入れ替えで、ソコがそれほど気になりますか(笑)
7D2と80D、1年先にどちらを所有しているのがいいのかな?
やはりこの価格差なら今は7D2では?
書込番号:19606112
8点

>1976号まこっちゃんさん
発売されてすぐの時期だと、価格的に7D2かもしれませんね。
重さはたしかに!
メインで使ってる6Dが軽いだけに余計ね。
書込番号:19606216
2点

>パティの父ちゃんさん
>ファームウェアのアップデートで対応・・・
が、可能なんでしょうか?
だとしたらやって欲しいですね!
書込番号:19606229
1点

>SOMEDAY1980さん
横浜ですよね。
ちょっと遠いので行けませんが、興味あります!
楽しんできてください。
書込番号:19606238
5点

>ひがPさん
30Dとの入れ替えですが、比較対象は30Dではありませんから(笑)
むしろ、まだ出てないけど5D4・6D2も対象です。
書込番号:19606254
6点

こんちゃ
7Dmk2を、持っていると
80Dを欲しいとは、思い難いけど
持って無くて連写が必要なければ
80Dの方が、タッチパネルとか
バリアングルとかWi-Fi等々の便利機能が
付いてて良いかもです(=゚ω゚)ノ
書込番号:19606268 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>うちの4姉妹さん
そうですね!
7DU持っていれば、興味のないネタですよね。
やっぱり、ココに書いたのが間違いでした(笑)
80D、スペック的にはなかなかのものだと思うのですが7DMarkUをお使いの方が多いところでは・・・
書込番号:19606440
6点

黒井 寝子さん
>やっぱり、ココに書いたのが間違いでした(笑)
>80D、スペック的にはなかなかのものだと思うのですが7DMarkUをお使いの方が多いところでは・・・
いえいえ,何ら問題が無いと思います.
似たようなカメラを比較して,どちらを買うのか参考にする,これは当掲示板の本来の目的かと.
個人的には,後から登場したカメラが7DMarkUより高性能だと,何だかなーとの気持ちにはなりますが,これから買う人はそんな事全く気にする必要が無いと思います.
書込番号:19606693
9点

>黒井 寝子さん
そうっすねぇ
Canonて、基本性能の下剋上をさせませんよね
その代わりに、機能面で差別化してますね
なので、可能であれば両方欲しい所ですが
台所事情等々で、普通中々そうはなりませんよね
結果、どうせならばと基本性能の高い方を
選びがちになるかと(。-_-。)
でも、80Dの機能は魅力的でも
ありますね(=゚ω゚)ノ
まぁガンレフでの動画は、
滅多に撮らないんですけど
kiss辺りからのステップアップ組には
充分な訴求力になるかと思います(≧∇≦)
書込番号:19606715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狩野さん
ありがとうございます!
そう思って書いてますけど、7D2をお使いの諸先輩からは反感をかっているきがします(^^ゞ
二ケタ機と比較してはいけなかったんです(笑)
書込番号:19606862
3点

>うちの4姉妹さん
やっぱりKissあたりからのステップアップの機種でしょうか・・・
私の感覚が古いのでしょうね。
いまだに30D所有してますし(笑)
下剋上させないってのは戦略なのでしょうが、だったらもう少し1ケタ機のサイクルを早くしてもらいたいなぁ(・へ・)
書込番号:19606897
6点

>パティの父ちゃんさん
7DUもファームウェアのアップデートで対応してくれないかな〜(^^;
以前、6Dが中央のF8対応してくれないかキャノンにメールして聞く機会があったので、聞いてみたら技術的にできないそうでした。
もし、メカに詳しい方とか(元メーカーの方でも可)7Dの場合、ファームウエアでF8の多点対応変更できるでしょうか?
できたらものすごい武器になるので、質問してみました。
書込番号:19607024
2点

まだ発売前なのでね〜〜もう少し価格が落ち着けば答えも変わると思いますよ
私的には最新の高機能機より、基本機能がしっかりしたシンプルなカメラが好みです
そう言った意味では6Dは羨ましいですね
書込番号:19607976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒井 寝子さん
お疲れ様です。
新機種が出るとなれば既存機種との比較は、
皆さん気になるところですので、ここでの
コメントは間違いでないと思います。
ただし、80D実機の良さは商品が出回って
からでないと、なかなか出ないところかと…
思います。
進展ありましたら、また、教えて
下さい!
書込番号:19608256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒井 寝子さん
>下剋上させないってのは戦略なのでしょうが、だったらもう少し1ケタ機のサイクルを早くしてもらいたいなぁ(・へ・)
ですよねぇ(。-_-。)
最近になり7DのAF機構をようやくkiss系に
フィードバックされましたもんねぇ( ̄▽ ̄)
でも7Dがmk2にようやく変わりましたが
それまでの間ずっとトップだったってのも
スゴイ話しですけど(。-_-。)
でも5年も変わりませんでしたもんね
せめて4年で変えて欲しかったですね
書込番号:19610527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>EOS80Dが発表されましたね。
なにか初代7Dと70D登場時の関係に似ている感じでして。
デビュー後結構な年数が経過した7Dと新進気鋭の70Dとで格?とは異なり価格が逆転して
70Dの方が高価といった感じでしたが・・
24MpのDPですから新センサーなわけで、なにか今回も7DU以上の価格になりそう???
個人的には像面位相差AFでDP式を継承してくれたのはありがたく、撮像面にAF専用セルを
設けたタイプって画質面でいまいちと思っておりましたので「うわ〜、キヤノンどうすんだろう〜」と
心配しておりました(笑)
80Dや7DUは買うつもりはありませんが、M系に同じセンサーが搭載されたら即買いです(笑)
書込番号:19610600
2点

30D ほとんど使わないのなら、
80D も余り使わない気も致します。
でも案外新しいズームが良すぎて、
6D を余り使わない可能性も。( ̄ー ̄)
書込番号:19610896
4点

7D2のキットレンズを、STMからUSMに変更しないかな?
フルタイムMFできるし。
レンズ単体だと高いだろうし。
書込番号:19610950
3点

ならば
7DmkUのver2.0でパワーズーム対応して
くれるよーになるとか???
全点F8対応もね(≧∇≦)
書込番号:19613386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その場合、儲けるために
7D3でしょうか? 普通に。
書込番号:19613672
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
熊本電気鉄道愛称アオガエルLasutoRun”に行きました。
U70の高齢者グループで行ったのですが前日までと違ってポカポカ天気の良い日でした。
7DMarkUせっかく買って愛犬や庭の草花、送迎のついでに撮った航空写真程度でしだが定年後ボケ防止のため始めたと言う
仲間?と行きました。
各ポイントには沢山のカメラマンの方がいましたが皆さんマナーを良く守り楽しく撮ることができました。
キットレンズのEF‐S18−135F3.5−5.6も私の手ブレを良く吸収してくれました。
24点

>ゼベットさんさん
見に行くことができませんでした・・・・
貴重な写真、ありがとうございます!
しかし、残念ですね・・・・・・
書込番号:19579863
1点

ゼベットさんさん、こんばんは。
トンネルを額縁にしたお写真、良いですね。
元、東急5000系ともいよいよおさらばですな。
さて、お聞きしたいのですがこのお写真のAFモードは何でしょうか?
ワンショットAFでしょうか?それともAIサーボAFでしょうか?
画質的にはAPS‐C機としては低いと言われる7D MarkUですが
お安くなった価格とAF性能・連写性能を考えると魅力的なカメラだと
思っていますがいつ買おうかと思いつつ未購入のまま現在に至っております。
書込番号:19580068
3点

ゼベットさん様
こんばんは(^^)
この電車、東急東横線を走っていた頃に
乗りました♪
凄く小さい頃だったので、床が木だとか、
今の電車のようにドアが真っ直ぐじゃない
とか、そのくらいしか覚えていませんが。
懐かしいお写真、ありがとうございます(^^)
書込番号:19580428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プリン体嫌いさん>にゃんこNC24さん>夏津さん
早速励ましの書き込みありがとうございます
晴天に恵まれて何とか撮影できてよかったです。
駅のすぐ前がトンネルでホームの端に座って撮りました、お尋ねのAFモードはAI.SERVOで撮りました。
またピントが少し広めに合うようにしていますが取説の通りに動いているものはAI.SERVOと馬鹿の一つ覚えですよ。
日本でただ1台のみが熊本で走っていたそうですがこれもまた2月14日までで引退するようです。
乗ってみたのですが床は板張りで冷房は無く扇風機が付いていました学生さんたちが自転車と一緒に乗り込んできたのに
少し驚きました。
書込番号:19580576
7点

こんばんは。
東急5000系。
青ガエルといわれ、親しみがあったものでありました。
航空機のような張殻構造となった車体構造もさることながら東急発のカルダン駆動により、それまでの吊りかけ駆動に比べて静かになると共に、小型・高性能電動機を搭載。
また、東急最後の鋼製車体でもありました。
この後に登場した5200系からはスキンステンレス構造となり、試作的な両数に終わったものの、後の6000系「湯タンポ」や7000系「弁当箱」へとつながっていきました。
更に初のワンハンドルマスコンを採用した8000系の後期や8090系では、それまでのアメリカのバッド社との技術提携のものから東急独自開発の軽量ステンレス構造となり、現在へと至っています。
そして初のVVVFインバータ搭載の9000系等、さまざまな鉄道技術の発端となったところといっていいでしょうか。
今は2代目5000系列の車両が主力となっています東急ですが、その礎は、この初代5000系といっても良いでしょう。
熊電に譲渡されたものの半世紀走り続けた「青ガエル」
長い間お疲れさまと言っておきたいものですね。
書込番号:19580859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

lastじゃないんでしょうか?
それとも敢えてlasutoと表記するのでしょうか?
書込番号:19581676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これだけ書き込みあって誰も突っ込まないなんて有り得ないので、鉄ちゃんさんはこういう風に表記するのでしょうね(^o^)失礼しました💦
書込番号:19581691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続でゴメンナサイ(^^;)
あまりにビックリしたもので!
私のバイトしてるリサイクルショップに
これの鉄道模型Nゲージがありました
東急電鉄記念限定品5000系と書いております
これはなんと電車が5個も入って3000円です(^^;)
ただし動くかどうかはわからない代物です
コレクションで未使用とのとこでしたが調べる術がないもので(*_*)
人気になったら売れるかな?(笑)
書込番号:19581729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アオガエルなのに、なんで緑色なの? w<’ Ω ’>w?
書込番号:19582287
4点

なぜ青?
古い表現の名残りと記憶してます
古くは青は広範囲に使われてたようです
書込番号:19582816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青信号もあるよ!
書込番号:19583082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

緑は色を表す言葉ではなかった
以前 他機種のスレでも
似た話が出た記憶が
書込番号:19584449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青信号で渡るよーにゆってるのに、なんで緑のオバサンなの? (。ヘ°) ?
書込番号:19584809
2点

↑
「アホのおばさん」と呼ぶクソガキが出るのが、容易に予見できるからです。
書込番号:19584873
7点

>Hinami4さん >シジミミキさん >ktasksさん >五飛教えてくれさん >mauihiさん >guu_cyoki_paaさん >へのKappaさん
沢山の方の書き込みありがとうございました。
>Hinami4さん東急500系の詳しい解説ありがとうございましたとても参考になります。
次回はSLやトロッコ列車など撮ってみたいです。
書込番号:19587613
6点

シジミミキ さん
東急が発売した限定品かつ未使用で5000系の復刻版パンフレットも付属していたら高価ですよ。
状態が良ければ10倍以上の価値があると思います。
譲って下さいf^_^;)
書込番号:19616108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
D500と7Dm2のファインダー内表示AFポイント比較してみた。
165点と65点性能もさる事ながら、常に眼にするファインダー内表示の見え方見易さが、何気に個人的購入ポイントの上位にきます。
D500の方がエリア広さ上ですが、実用的な見え方だと両機種ともあまり大差は無いように思えますね
銀塩EOS1Nの5点AFポイントやEOS5の視線入力5点AFの衝撃と感動を今でも覚えてい身としては、格差の如き進化ですな〜
書込番号:19473816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デジカメの性能 写真の写り 作品の出来映えは
>無関係です。
何を根拠に言えるのですかね…
関係が場合も、ない場合もありうるかと。
どうしても撮れないシーンが、カメラの性能に助けられることもあるかと。
写真の写りにしても、出来も同じです。
そんな簡単に無関係とか
言える次元ではないですね。
考えが浅はかですね。
奥は深いですよ。
また、さざわざ新規にID取得して書き込む内容でもないですね。
全国フルサイズ完全。さん
書込番号:19477232
16点

>>デジカメの性能 写真の写り 作品の出来映え無関係です。
ワシ、軽くディスられたか?
(ToT)
書込番号:19477298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7DmarkVに期待してます(^-^)v
書込番号:19477732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本命は4年後の2020年の東京オリンピックで覚醒されると思います!
書込番号:19477768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>>デジカメの性能 写真の写り 作品の出来映え無関係です
関係あると思います。
デジカメの性能が上がると、いい写真が撮れる可能性は上がります。
但しあくまで可能性があがるだけでしょう。
ワシの知り合いのD4使い(かなりのレベルで使いこなしている強者)
がD5を使ったらどんな写真を撮るか今から楽しみです。
D300sとかD7000シリーズを使っている強者達が、どんな凄い写真を撮るのかな?
ワクワクしますね〜
スペックの比較は、全く興味ないですが (笑)
書込番号:19478042
3点

今現在のAFの民需品の技術では難易度の高い被写体では限界が有るように思います、
それよりも一倍のファインダーや高感度耐性、ダイナミックレンジ、連写可能枚数の進化に現在は期待します、将来的に人工知能の搭載を待たなければ、飛躍的なAFの進化は無いと思いますので、
D500のAFに付いては余り過大な期待はしておりません、
現在の処7D2とD500を比べるのもナンセンスなほどスペックの開きが有りますので、7D3がこれを超える為にはかってF1を開発した時の様な努力が必要になると思います、御健闘をお祈りしております。
書込番号:19478309
5点

XQDカードなんて高くて買えません。
CFカードですら高くてD700とかをメインから外したもんね。
7D2と共にSDカードで頑張るかな。
書込番号:19479387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重巡高雄さん
7DUでも驚きでしたがD500はファインダーの左右の限りなく隅までAFポイントがあるのに更に驚きました、
分かりやすい比較画像をありがとうございます。
書込番号:19480205
2点

>阪神あんとらーすさん
それ、MFで撮るほーが凄いと思う 笑
それに、そこまでゆーほどスペックの差はないでしょ
ついでに、間違ってナイスボタン押しちゃった 汗
書込番号:19480538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

≫黒シャツβさん
ナイス有難う御座います(;´・ω・)、
明るい空からいきなりコントラストの高い所に鳥が下りてきた場合はまずAFは背景に取られます、
ですから手動でピントを大体の位置に戻してからAFに頼ります、
プロ野球の中継でボールを瞬間的に捉える事の出来る熟練したカメラマンでしたらこのケースはMFだけの方が良いと言うかもです。
書込番号:19480599
3点

>阪神あんとらーすさん
ためになりまっす
逆光ならなおさらそーゆー捕り(撮り)方が歩留まりが上がりそーっすね
間違いじゃないナイスを押しときまーす
書込番号:19480670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えばどこかのカメラメーカーの方が言ってました。
AFの目標は、とんでいる弓矢を捉えられるようになること。
実現したら凄いですねー
書込番号:19481134
5点

>写真好き(^^)さん
合ってません(;´・ω・)、
書込番号:19483735
2点

麺カタメさん の言われる
>作品の出来映え無関係は
正しいと思ってます
写真の良し悪しは
どのように切り取るかと 光と 写真の狙い
だと思ってるので1D 使おうが D5 使おうが
腕や感性が向上することはありません
ただし 腕や感性のある人が良いカメラを使えば
より良い絵を出すことも可能だと
いいたいのでは?
私もそう思ってますが
測距点出てすが
動体追従でで7D2 の65点活用できてる方が
いたら教えてほしいですね
以前少しやり合いましたが
結局7D2使いの方は1点しか使わない
という方の意見の方が多かったですが
静物でも一番端はあってもなくても良いかな
私は野鳥メインなので
多くの測距点を活用するのなら
D500を選ぶと思います
レスポンス性を重視するのなら7D2
D500のレスポンスが7D2並ならば
D500に買い替え
野鳥以外の動体ならPENTAXかな
絵が好きなんで
書込番号:19484966
1点

>どうしても撮れないシーンが、カメラの性能に助けられることもあるかと。
写真の写りにしても、出来も同じです。
つうか、それって「カメラやレンズの性能を表現する為に撮った写真」って事になりやすいよね。
例えば飛んでいる弓矢にピントが合った写真が撮れたとしても、見た人は「最近のカメラはすごいね〜」で終わっちゃう。
でも、飛んでいる弓矢は撮れてなくても、選手の真剣な表情や現場の雰囲気が印象的に再現出来てれば人は感動する。
>いくら腕を磨いても、腕の限界を感じたら、
よりよい写真と撮るために機材に走る…
俺の知ってる限り、腕を磨くのが好きな努力型の人って何時までも鍛錬を続けて機材の更新には目もくれない人が多い。
大抵の人は努力する前に機材を変える。 これは、被写体選びでも言える事で、自分で被写体を見つける努力をしない人
は「此処では良い写真は撮れない」ってコロコロ撮影地を変える。
>無いよりある方が良いかとは、スペック的に印象は良いですが、両角にあたる端にピンを持って、撮る事ってありますか?
有りますよ。真ん中にど〜んとメインの被写体を置くより、隅っこに小さく配置した方が印象的に見える事があります。
そんな写真見た事無いですか?
>さらに「AFポイントが多いと何がいいの」って聞いたら店員さん逃げてった。
その後の不毛な禅問答を予想したんでしょう
書込番号:19485218
10点

私はセンスも腕も無く、努力せずに簡単に自分で綺麗な写真を撮りたい。
なので機械の性能で撮れる写真は、変わります。
運転が下手と言われると腹が立つが
撮影が下手と言われても何とも思わない。
書込番号:19485523
4点

ん〜
一年実績のあるカメラと、全く実績の無い発表されただけのカメラを比較する意味ってあるのでしょうか?
書込番号:19485532
9点

ktasks さんに同意。
私も仕事がいい加減・ヘタクソって言われると困ってしまう。
写真は人を感動させるためにやってないので平気です。
20Dで撮影するより1DXで撮影する方が遥かに自分の写真に感動できる。それで良い。
釣りを始めたころベテラン10匹、私ゼロ。ベテランの道具は15万位、私は1,5万位。
ウキがポイントにどうしても届かないのは腕のせいと思っていた。
道具をベテランに揃えたら、私の方が大概多く釣るようになった。
日の丸の写真をを馬鹿にする風潮は好きではない。日の丸が向いた被写体もあるし、同じ被写体でも時と場合による。
黄金分割、日の丸構図・良い写真は良い。
全員で同じ方向に進む必要は無い。
趣味の世界でも修行して上手くならないといけないの?人を感動させないといけないの?
私は家族やペットの楽しそうな写真や、何げ無いしぐさの写真を見るのが一番好きだ。
解像してなくても、白飛びしてても関係ない。
私にとって趣味は気楽が良い。
書込番号:19485914
15点

>重巡高雄さん、その他の皆さん
今更なのですが、最近の雑誌を見て改めて思うのでカキコです
DPC AFが80%になっている理由があるように、D500の両端の測距点って本当に働くのでしょうかね?
D5のセンサーをそのままもってきたから結果的にああいう範囲になっているだけで、実用性は疑問に感じます
書込番号:19712351
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
おはようございます。
昨日は、D500発表に沸くニコン板でしたね。
D500 200-500VR は魅力的だが、
70-300VR 80-400VR より
70-300L 100-400LUの方が良さげだし、
でも、SB-5000は良さげだし。
XQDでRAW連写200コマとか、電子先幕とか、チルト液晶とか、
「動」にも「静」にも対応してる。
7DMarkU&100-400LUで、ニコンからキヤノンに移った方々は如何思ってる?
少しの間、悩もう(笑)
23点

けーぞーさん
露出だけでなくフォーカスもマニュアルって事?
露出は普段からマニュアルだけど。
わざわざマニュアルフォーカスは使わないからねぇ(p_-)
どうしてもマニュアルフォーカスで比べるなら使い慣れたレンズのキヤノンかな。
書込番号:19471013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

baikinmanさん
>どうしてもマニュアルフォーカスで比べるなら使い慣れたレンズのキヤノンかな。
問題は慣れた時、どうかということじゃない?
ところで7D2は満足している?
書込番号:19471041
3点

>югоизточнатаさん
もちろん満足してます!
どっちに慣れても白いレンズが好き!
やっぱりキヤノン党員から抜けれないんかな☆彡
書込番号:19471057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D500の価格は最初だけで、価格は下落すると思っています。それにタイミングが悪いです。
性能に大差ない7DUが価格がこなれてきているので、買うなら価格の安い7DUの方が良さそうです。
D500はご祝儀価格で買うのはまった方が良いですね。
書込番号:19471244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

baikinmanさん
>どっちに慣れても白いレンズが好き!
今年はオリンピックイヤーだからいつもより売れるかも
>やっぱりキヤノン党員から抜けれないんかな☆彡
それはどのメーカの党員も同じかもよ^^)
書込番号:19471352
4点

ロシアンさん
そうだよねぇ( ̄∇ ̄)( ̄∇ ̄)
書込番号:19471529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>baikinman@E39さん
>югоизточнатаさん
あたいも白が好き( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19472135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの「M」さん
>アクセルベタ踏みさん
はじめまして♪
価格.com 三ヶ月目?くらいの超赤三才ですが宜しくお願いします。
>ほぼ100%動体撮影が被写体です。
ほぼ100%から漏れたお写真のほうが、正直あたいは好きでふよヾ(≧▽≦)ノ
あの、モノクロの廃寺や里山、古民家の風景を、北の大地に眠る兄貴に見せてあげたい(;_;)
書込番号:19472204
1点

>★ME★さん
はじめまして♪
>私ですか?
私ですねヾ(≧▽≦)ノシラベてなイケドネ♪
エクステ買わずに7D2で運動会♪
書込番号:19472215
2点

>VRがあるほうが画質が低いのかなあ。
TLMよりも、ボディ内手振れ補正よりも遥かに影響少ないよ。
書込番号:19472887
2点

7D2は持っているからD500も買ってみるかな?
さすがにD700と28-300 VRだけではさみしいもんね。
ニコンレンズも揃えたいが、キヤノンメインでただでさえ少ない予算だからあまり回せないし大変だ。
書込番号:19473194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます スレ主です。
D500は、主にD300系の買い替え、D7000系から買い替え、
が主になるのでしょうけど、
タッチ式チルト液晶は、もっと幅広い層にD500を広めるのではないか?
とも思います。
それにしても、内蔵ストロボを切ったのには驚いたよ。
書込番号:19473721
7点

>さすらいの「M」さん
>D500 200-500VR は魅力的だが、
自分も少し心揺さぶられる感が有る
祭りが修まって作例が好みなら買い増検討するかも?
>アクセルベタ踏み さん
自分も操作系が変わると
始めは、イラッ!としますが直ぐ慣れるので、
変更せず、増も良くないですか?
マウントアダプターも良いのが有れば良いですね。
>全国フルサイズ完全。さん
夜熊?
けち太郎ですよね、、、
ハンネ変え過ぎ?
センス無さ過ぎ!
書込番号:19474205
4点

>ktasksさん
ニコキャノのダブルマウントよりオリで34の方が楽しめそうです。
オリちゃんタイミング悪かったですよね。
でもマジで、ニコちゃんよりオリちゃんの方が気になっています。
書込番号:19474234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はEFマウントに決めたのでEFマウントだけにします(^o^ゞ
ちなみに、動画はMFTです(^o^ゞ
レンズはパナ中心に集めます(^-^)/
書込番号:19474248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS−Cのハイスペック機が話題になり盛り上がるのは大賛成
C社もN社ももっとAPS−C機のレンズを充実させて!
書込番号:19474461
6点

EF-S 600 F2.8 希望♪
EF-S 300-600 F4でもユルス♪
白くなきゃイヤ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:19474731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動くモノに対してのオートフォーカスは、圧倒的にCanon。
単焦点白レンズは、特にライバル不在のハイレベル。
使い比べたら、誰でも分かります。
D500の超高感度は、暗いズームレンズや、非純正レンズの人にとっては、救われるかな?
しかしピントが合ってないと話にならないし、
絞ると背景が煩くなるから、結局無駄な性能で、Canonのが、綺麗に素敵にストレス無く撮れると思います。
黒レンズの報道カメラマンは、現場で顔をしかめながら、データ消去しているシーンが多いですよ
雑誌には、書かれない情報です。
参考になれば…。
書込番号:19516073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは スレヌシです。
先週 ニコンプラザに D5 D500 を見に行きました。
で、D500の感想。
嵩の割りに軽い(グリップはしやすい)。
ダイヤルは違うけどD750ぽい印象。
連写したときのファインダー消失は短い。
が、高速連写時のミラーショックは多少残ってる。
あ、それと、55/153の選択ポイントですが、
これは、やはり 選択ポイントの周りがアシストしてます。
その様子が光ってわかるよ。
AFは、DX16-80Eが付いてたので、爆速な感じではないけど、遅くも感じなかった。
これはレンズ次第の感じ。
ちなみに D5は24-70Gで合焦も速かった。
書込番号:19566134
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





