EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 1 | 2017年3月17日 10:50 |
![]() |
237 | 31 | 2017年3月12日 15:07 |
![]() |
304 | 29 | 2019年2月22日 22:50 |
![]() |
223 | 35 | 2017年3月7日 13:14 |
![]() ![]() |
433 | 64 | 2017年7月5日 18:21 |
![]() |
646 | 43 | 2017年2月17日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
星も鳥も撮れてレンズ沼へと招く最高の相棒です
(*´・ω・`)b
最初はx7でパンケーキで星撮りから始めて、現在シグマ150-500で野鳥撮影にハマってます。
書込番号:20744736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

写真から伝わってくる,”野鳥撮影大好き”のメッセージ,素晴らしいと思います.
今後も楽しい写真ライフお過ごしください.野外のフィールドで偶然私にあったら,宜しくお願いします.
書込番号:20745068
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ひらむしさんのブレビユーに同意します。
私の7D2は持っているレンズ全て(大三元その他)で解像しなくピント甘いし画質がイマイチです。また、夜は使い物になりません。
日中でISO800までの限定カメラ???
修理にも出しましたが変わりなく処分を考えてます。
購入から1年半経ったけど多分1000コマも撮ってないと思う。
APSフラッグシップなのに大変残念なカメラだと思います。
ちなみに1DX.5D4.5D3使用
上位機種の画質見てしまうと下には戻れないのが現状です。
書込番号:20726781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たけりんまるさん
70-200が一番いいのですか、うちと同じ傾向じゃないのがまた悩ましい話ですね。
うちではワンショットAFではほぼ問題がなく、動いたり止まったりする被写体を撮るときに
AIサーボを使っていると止まってる時であってもピントが大きく前後に跳ぶカットが多数混ざるの
ですが特にF2.8LIS2でひどいという感じです。合焦率5割前後になります。F4LISで7〜8割。
組み合わせるレンズの個体によっても変わるのでしょうかね?ユーザー側ではそのあたりは
ハッキリさせようもないですが。
条件変えながら数千枚テストしたあとに、ピントが不安定な現象を伝えたところ修理センターで
AFセンサーやマウント部含め全交換してくれたのですが変わらなかったので修理センター経由で
メーカー側の機材でもテストして欲しいとお願いしたところ7D2の性能だという回答がありました。
メーカーはレンズによって制御が違うので傾向が違うだけで報告したようなピントが不安定な
現象は多かれ少なかれ7D2では出るとのことでした。
また7Dでもテストしてくれたらしくこちらでは発生しないという話も聞きました。
そのときに担当者さんの配慮で確認用にデモ機を貸し出してくれまして比較できましたが同じ傾向。
ただし、これはメーカーにも報告したのですが子供に自転車で何度も走ってもらって実験したところ
10m以内からは連射で追えなくなるまでほぼ全部ジャスピンが来る場合もあり一概に全く駄目って
ことでもなく被写体を極端に選ぶ印象です。
とりあえず現状明るいときにはF4LISで多めに撮って、ピント合ってる写真をどうにか残す使い方です。
書込番号:20727170
3点

ピントが合ってても解像しないってのは、三脚マニュアルで追い込んでも満足いかないのかな?
マニュアル撮影ではしっかりピンがきてるのに、動き物追随撮影に関しては解像感不足ってんならAFに起因してそうだけどね。
それとてメーカーのピント調整とマツナガ大尉がゆーてる設定調整は別のハナシ。7DIIはAF設定がえらく細分化してるから、自分のスタイルに合った設定を煮詰めないと動体撮影でのタイトな結果は難しいよ。同じ被写体でも人それぞれベストマッチな設定が違ってくるから。まぁ5DIV持ってるスレ主さんには釈迦に説法かも知れないけど。
あと7DIIに関しては発売後早い時期にEF70-200F2.8LISIIとの組み合わせでファームアップ改善を誘発した相性問題(?)があったよね。
スレ主さんも◎_◎さん(どんな読み方やねんw)もメーカーに調整に出してるみたいだからそこはクリアしてるのかな。
個人的には1DXとか5DIV持ってるなら、それこそ7DIIは日中屋外専用機として割り切るのが一番かと。
高感度耐性は期待しちゃ駄目よ。オイラも7DIIは日中屋外望遠専用機になってる。
フルサイズ知っちゃうと、どうしてもね☆ ( ̄▽ ̄)
書込番号:20727251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうそう、画的には7DUより
80Dの方が良いと言われているようですよ。
さらには9000Dがどうか・・・
まあ、高感度などフルサイズとAPS-Cと比較してもねって思うけど。
書込番号:20727358
2点

>たけりんまるさん
1DXをお使いで、400mm以上が欲しいなら、
最低限、400mmF5.6以上にするしかないのでは。
それを、APS-Cでカバー 出来る訳もなく。
7D2に、過剰な期待を持ちすぎでは。
やはり、写りは価格相当に、ちゃんと並んでる。
キヤノンさんは、よく考えてるメーカーだと感心しますね。
書込番号:20727474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほかの方が書いているように、解像していないダメダメな画像をUPすればいいのにね。
比較用で同じレンズでフルサイズボディで撮った画像も。
自分の主観のみで話をすすめられても、建設的な議論になりようがない。
7D2をくさしたいだけなら、共感した誰かさんと同じようにレビューに書けばよい。
書込番号:20727489
9点

ふーん、そんなに画質もAFも悪いんだ。発売以来8万枚ほど撮りましたが、全く気が付きませんでした。
ちなみにフルサイズも1DX,5DsR,5DMarkWも愛用しています。
ところで適材適所と云いますか、撮影用途に合わせてカメラ選んでいますか?
書込番号:20727842
9点

仕事で皆さん返信遅れましたm(._.)m
出番が無く試し撮りしかしていなくアップするデータないのと修理後も解像度がイマイチ納得出来なく使っていません。
キヤノンからは全てのレンズと一緒に送って下さい。と言われましたがいろんな撮影がありボディーのみ送り修理してもらいました。
レンズも一緒3週間はムリでした。
修理後も試しのみ冬眠中
昔話しですが5D2の時ピントが甘く全レンズと一緒に2回送って見てもらった事もありました。で、何だかんだ言いながら使って5D3発売と同時に交換購入になりました。
私的にはこんな面倒な事はやりたくないのとメインカメラでもないので何時かは処分と考えて使っていませんでした。
勿体ないのは判ってます
ハズレだったのでしょう。
以前から時々ハズレ引くのでお祓いでもと… (笑)
書込番号:20727905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だから何なんだ?
自分の中でダメカメラと結論がでているなら、スレ立てするまでもなく、最初からレビューにダメなカメラと書けば良い。
意味の無いスレに付き合って時間のムダであった。
書込番号:20727944 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

つうか、私にくれっ!!!! ( ̄ー ̄)b
7Dでiso1000毎日使ってます( pω( pωq( pωq)ジェットストリームシクシク
書込番号:20727959
6点

自分は7DUで、この1年半にだいたい35万枚ぐらいカワセミなどの写真を撮ったのですが、
ちょっと残念な面
(1)ISO1250以上は画質がかなり落ち、ISO2000以上では相当部分解像しないので使う気にならない。
(2)自分のボディ&レンズのAFはピント調整も含めて合っていると思うが、かなり頻繁に微妙なピンずれが発生する。
(3)やや暗いところにはピントが1点でビシッと合いにくい。
すごく良い点
(3)動きものについてのAIサーボAFとAF追従は、1DXには劣るものの極めて良い。時に信じられないほど良い。
(4)1DX&U,1DCを除けば、7DUでないと自分の撮る被写体はAFで追いきれない。
(5)少なくとも、ヨンニッパ、ごーよん、サンニッパを付ければ、きっちり解像した綺麗な絵が出る(これは周りで撮っている人の写真をたくさん見ましたから、確か)。自分の400F5.6では、フルサイズ5DV、1DXに付けた時ほど良好ではないが、そこそこの絵は出る。
という感触を持っています。
35万枚撮っても、今のところ壊れていません。丈夫。
7DUのおかげで、ネット上世界初のカワセミ写真も撮れました。
フルサイズとの画質云々は別として、非常に良いカメラと思っています。
7DUがスレ主さんの用途&機材として不十分でしたのなら、お蔵入りも仕方がないでしょう。
書込番号:20728081
7点

UPするデータがないって?
今日でも撮ってUPすればいいことでは?
何を言い訳みたいに試ししか撮っていないとかになるの・・・
解像解像って言っているけどどういう状況なの?
ピント?
もしピントなら、MFとか、ライブビューでもおかしいの?
まさか、遠くの景色を撮ってとか、拡大して画がとか思っていませんよね。
また、100-400Uで、フルサイズとAPS-Cを使ってUPもしてくれませんか?
書込番号:20728304
10点

超ドシロートのおいらも昼間しか使いませんし、ISO上限は1600にしています。
皆様お書きになられてますが、適材適所です。
使えば使うほど楽しいカメラです♪
まぁ他の機種で間に合っていればどうでもいいことでしょう・・・
書込番号:20728353
6点

>APSフラッグシップなのに大変残念なカメラだと思います。
う〜ん… APSフラッグシップって、
フルサイズ並の高感度や画質より、ボディ&レンズの小型軽量化や連写速度を重視する方がターゲットでは?
そう考えると7D2は、的を得た機種だと思いますよ。
トータル重量2.5Kg以下で明るいズーム(70-200F2.8LUやなど)を使いたい時、
35mm換算112〜320mm多用で、連写重視なら 7D2が向くでしょうし、
70〜200mm多用で、高感度&画質重視なら 5D4が向くでしょうし、
あの大きさと重量、7D2の4倍以上の価格を許せるなら、1DXUで迷う必要はないかと(100-400Uもありますし)。
>上位機種の画質見てしまうと下には戻れないのが現状です。
もし1DXUが、7DUと同じ重量と大きさだったのなら、借金してでも買います。
私の用途では、どんなに画質が良くて連写性能が伴っていても、あの大きさはどうしても許容できないです。
下とか上では無く、自身の用途や嗜好に対して、合うか否かだと思いますよ。
「○○を△△の条件下で撮影した時などに、期待した程の画質やAF精度を得られず、××に比べ…」
といったコメントなら参考になった方も多かったと思いますが、
もしスレ主さんのコメントを見て、APS-C機からの買い替えを躊躇った方がいたなら、不幸な事だと思いました。
書込番号:20728935
6点

>APSフラッグシップなのに大変残念なカメラだと思います。
>ちなみに1DX.5D4.5D3使用
素直に、フルサイズ機のトリミング画像を使いましょう。
トリミングしても、全紙プリントに不足するようなことはありません。
なんで7DIIを買っちゃったの?
ピントは、ずれちゃうのなら個体の問題だと思うよ。
基本的に、ピントは合わないと困るので。
悪く見えている目が、なぜ悪いのかの理由が判断できていないだけなのかもしれないけど・・・
或いは・・・等倍鑑賞で、微々たる違いの無い物ねだりとか・・・
誰が見ても違和感がある状態なら、壊れてます・・・きっと・・・お気の毒・・・
「作品」として撮られている「写真」はAPS-Cでもフォーサーズでも存在しています。
スマホでもあったりするし・・・センサーのフォーマットには依存しません。
機材が所定の能力を出せるのであれば、あとは撮影者の考え方かもしれませんね。
書込番号:20729768
2点

7DMarkUは2度買いました。
発売日に買ったのと、画質に我慢できずに一度手放し、自分の設定が悪いのではないかと
お手頃価格になったのを気にもう一度買い直しました。
皆さんが言われるように328だと普通の写真が撮れます。
私の二台の7DMarkUは70-200f2.8Uでは画質に我慢できませんでした。
ピントも動いているど真ん中の被写体に中々合わなくて。
1日に6千枚くらい撮って編集するのを途中で放棄したり、
最後は1日撮影分を全て消去したりして処分しました。
今APS-Cは軽い80Dを使っていますが画質に問題無く、お気に入りなので
重い1DXを6DMarkUに変えようと出るのを待ってます。
書込番号:20729894
1点

>たけりんまるさん
「ハズレ」も何も肝心な7DUとお持ちのレンズのピント調整も行っていないのですか?
マイクロアジャストメントなどでは調整者の腕の問題が大きいので、メーカーがレンズとの
すり合わせを提案してきたのに断ったのでは、ピンずれも仕方無い話だと思います。
もっとも複数台のボディがあれば一式全部調整が必要ですが・・・
「ボディのみ修理・・・」との事ですが古いボディに合わせて調整してしまったレンズが
7DUに合っていないだけで、壊れてもいない7DUを修理したと言う顛末かと思います。
よくよく確認すれば他のボディでもピンずれしているのでは、と感じますね。
試しに使用頻度の低いレンズを一本付けて、「ボディを基準値に」「レンズを7DUに」メーカーにて
ピント調整してもらう事をお薦めしておきます。
書込番号:20730073
5点

たけりんまるさん。
私は7DMarkUを発売と同時に購入しましたが、その画質とAFに満足できずに1000ショットくらいですぐに手放しました。
その後100-400Uを購入し今使っている1Dx、α7Uでは距離不足を感じ、相性が良いと言われている7DUを今年再度購入しました。
まだまだAFの設定は煮詰まってはいませんが、2か月たってやっと1Dxのトリミングよりは良い写真が撮れるようになりました。
(最初の7DUもこのくらいじっくり使っていれば手放さなかったかもしれません。)
いくら手振れ補正が優秀な100-400UでもこのレンズのF値ではシャッター速度は低くなります。
ISOを抑えたいのはやまやまですが、手振れしては元も子もないので画質が多少落ちてもISOを上げます。
何といっても1Dxで400mmでも7DUでは640mmの超望遠ですからより手振れしやすいです。
これは総てのレンズに言えると思います。
2−3年前まではSP150-600mmで1/300でも自信があったのですが去年くらいから手振れが気になって16−35F2.8Uを
F4 ISに、24−70F2.8もF4 ISに替えました。
経験豊富なたけりんまるさんは別でしょうが、私などは機材を新しく購入し撮った写真がボヤッと見えた時は、まず手振れを疑うようにしています。
書込番号:20730614
5点

うんうん、できたらなんでもいいから撮ってサンプルアップキボンヌ
とっても興味あります。
書込番号:20732053
0点

スレ主さんへ。
なんか結構叩かれてますね。
まあ上手に使ってらっしゃる方にしてみたら、何言ってるんだかの世界でしょうが。
7D2や、1DXは解像感を求めるカメラではありませんが、私も何回かどうしようもなくピントのずれたレンズやカメラを手にしたことがあります。
調整しても先入観か、しっくり来なくて。
ただ複数台持っていると、メインに合わせるので、レンズごと出せないので、サブには合わせられません。
確かに3週間は長いですよね。
どんなカメラでも上手に撮れるみたいなのは、理想ですが。
私たちは弘法ではないのですから、カメラを選び、楽しみましょう。
外れは悔しい、当たりはうれしい。
自分も3枚しか撮影しなくて手放したカメラもあります。
気持ちはわかりますが、あまり同意できる内容のスレではないような気がします。
機種に対する文句はレヴューですませてください。
お気に入りのカメラで撮影を楽しんでください。
書込番号:20732168
3点

>たけりんまるさん
私も以前7Dで同じような感じのことがありました。
EF-S17-55mmF2.8のスレでも書いたのですが、
(書き込み番号20106490)
何度もSCに出してもどうも解像度が悪くてぼんやりしていました。
当時はレンズが悪いのかと思い、あきらめて別のレンズで撮ったりしていました。
(それでも何となく解像感を悪く感じていたのですが)
ところが7D2に買い換えたら、まったく別の次元の写真になりました。
解像感クッキリ、ピントばっちりになり、驚いたことがあります。
カメラ個体の症状だったようです。
つまり、スレ主さまにはかわいそうですが、
おっしゃる通り、7D2が悪いのではなく、その個体がハズレなのだろうと思います。
もしSCがレンズ全て預けてくれというのなら、
SCも本気で修理しようとしているのではないでしょうか。
よかったら3週間預けてみてはいかがですか?
どうせタダなのでしょうし、預けてみる価値はあると思います。
それでもだめなら、オクで売って、買い直すという手もあります。
まずは、SCに事細かに症状を伝え、見てもらうのが一番いいと思います。
書込番号:20732418
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ひとにはすすめるけど、自分じゃ買わないカメラの決定版、EOS 7D Mark II 。
AFも連写も究極の完成度、よくぞここまでつくり込んだ!
でもなあ、EF-Sレンズはフルサイズじゃ使えないし、クロップできないし、
何より、APS-Cなんだよなあ、、、
8点

この手のスレって必ず「急造7D2応援団」みたいなのが立ち上がるんだが、日常的に7D2をメイン機として使い倒してる人ってこの中にどんだけ居るんだろ?
どの人もフルサイズメインの人ばかりに見えるんだが
…
「自分がダメ出しする分には構わないが、他人にダメ出しされるのは無性に腹が立つ」
つう事なのかなあ?
書込番号:20685652 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>もし性能と価格が同じAPS-Cとフルサイズがあったら、APS-Cを選ぶ人っているんでしょうか?
同じ価格なら「望遠の優位性が」とか言う人は激減するかも。
自分がAPS-Cを選ぶ理由は、安くてとりあえず写りに困らないから。
>>APS-Cなんかいらない、とくにキヤノンのは使えない、と思ってる人が多い
どこのメーカーでも大きなスペックの差は感じない。
個体のスペックに着目して機種選定できる立場の人は好きなものを選べばいい。
外品を含めた拡張性とか仲間との共有といった利便性を考えたときにキヤノンに一長を感じたから選んだだけ。
高感度画質はともかく7D2のバッテリーの保ちの悪さは深刻な問題だと思う。
書込番号:20685756
10点

機種やメーカーを酷評されたときのユーザーの反応って「オタカラ度」の現れなんだろうなって思う。
普段から思い通りのものが撮れているなら、否定的な書き込みがあっても何とも思わないもの。
物欲にまかせて買って眺めて喜んでるだけの人ほど貶されて陳腐さを感じると腹立たしいのかもね。
書込番号:20685788
10点

aps-cは安く距離が伸ばせるからいいと思います!
書込番号:20685873 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このカメラをお使いの方々をけなすつもりは全くありません。
誤解を招いてたら本当にごめんなさい。
カメラ自体は素晴らしいので何度も購入検討してきました。
ただその度にAPS-Cがネックとなり断念してきました。
私はAPS-Cという規格が好きではないだけです。
(昨日は嵐のため仕事が流れ、手持ちぶたさで口数多くなってしまい失礼しました)
書込番号:20687053
7点

7DUしかキヤノンのカメラは使っていないのですが、
自分の使用用途・被写体ですと、1DXにヨンニッパ、ゴーヨン、若しくはサンニッパ+テレコンを付けたものでないとそれ相当に撮れないのですが、
7DUにそれ程高くない400単を付けたもので、けっこうそれなりに撮れるのは、この機種があるおかげです。
最低130万出さないと撮れないような写真が30万ちょっとの機材でいちおう撮れているわけで、
それなら、存在価値はありなのじゃないかなあ。
ちなみに、フルサイズがいい、APS-Cじゃダメと言っても、ニコンD810とかD750とかじゃ、自分が撮っているような写真は全然撮れませんよ。D4かD5を使わないと。
キヤノンの5DVや6Dでもあんまし撮れませんけれど。
D500はいいAPS-Cと思いますけれど、7DUもけっこういいと思っています。
書込番号:20688304
14点

あ、うちまちがえてた、手持ちぶたさ→手持ちぶさた。
いま調べたらAPSってコダックが提唱したんですね。
コダックがつぶれてフルサイズが増えた?
書込番号:20688411
4点

今回のコダックの件は調べたのですよね
でもねAPS-CとAPS(銀塩タイプとか関係無しに)は大きさの規格が違います。
まあ、キヤノンと他社のAPS-Cでもサイズも違いますが・・・
コダックが潰れたとか関係ないかと。
フルサイズは銀塩時代からもそのサイズは存在しています。
APS-Cの開発された初期の時代、デジタルの一眼レフがどの程度の値で売られていたかご存じですか?
その時代にデジタルのフルサイズはどうであったか調べて見ましたか?
状況が分かれば、また違った考えに行き着くかと。
脳内での想像はいいとして、
今回のコダックの件は別として、
多のスレで想像のままに言い切ったりするのであれば
スレを連発するまえに少しは調べて欲しいですね。
あと手持ち無沙汰であれば何を言ってもいいのかしら・・・
となりませんか?
言い訳以外なにもないですよね。
書込番号:20691390
16点

ニコンのD500もまた然り、それを(APS-C)を必要とする人が買えばいいだけですね。
書込番号:20691575
9点

infomaxさん
> APS-Cもどき
> 他社と素子の大きさ比べてみ
やれやれ
Nikon, Canon, SigmaのAPS-Cセンサのサイズが微妙に異なるが、
しかし、どちらもれっきとしたAPS-Cサイズである。
フルサイズ(24mm x 36mm)に比し、約1/1.5倍から約1/1.7倍がAPS-Cサイズである。
1/1.6倍のCanonは、APS-C規格のど真ん中じゃないか?
フィルムのAPS-Cサイズは、23.4mm x 16.7mm
このサイズを厳密なAPS-Cサイズと定義するならば、
このサイズのデジタル機は他社にもまったく存在しない。
すべての他社も面積では劣り、すべて「もどき」となる。
infomaxさんのレスこそ、本物ではなく「もどき」
書込番号:20700828
40点

2年後にミラーレスへシフトなんてバッドフューチャーが待ってるとは思わなかった、、、
7D2が、すばらしいカメラに思えてきました。
書込番号:22471816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cがネックってのがわからん。センサーサイズゆえのダイナミックレンジや高感度性能がフルサイズより低くて、撮影環境で使いにくいならわかるんだけどどうもそうではないみたい。
このカメラのセンサーサイズが嫌で高速連写機が欲しいなら1D系を買えばいいのでは?全てにおいて7D2より高性能ですよ。
このカメラの長所は手頃な値段でこの性能が手に入ることでしょう。焦点距離も稼げますし。
フルサイズと比較したところで被写界深度が1段強深いくらいで、焦点距離が伸びることによる構図の自由度が増すいいカメラだと思いますけどね。
書込番号:22475280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新のソニーセンサーAPS-C各機は、6Dや5D2なんかよりノイズ耐性もダイナミックレンジも上だし、その上望遠域も撮影しやすいからこっちのほうが良いと思うけど 。APS-Cなんて、というのは今やキヤノン界隈だけの話ですわ。
書込番号:22475587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けど、もし性能と価格が同じAPS-Cとフルサイズがあったら、APS-Cを選ぶ人っているんでしょうか?
普通にいますよ・・・?
逆に、なんでそういう考えになるのか不思議で仕方ないですね
書込番号:22475601
1点

やれやれ
2年後に返り咲いた今さらのスレ主さん
矛盾点満載、意味不明すぎ。
過去レスも含めて、今さらまとめて僭越に意見しておく。
月の栗さん
> ひとにはすすめるけど、自分じゃ買わないカメラの決定版、EOS 7D Mark II 。
ウルトラ意味不明すぎる。
「人には勧めるけど、自分じゃ買わない」!?!?!?
自分が欲しくない物を人には勧めるんだ。
無責任な奴。
> ひとにはすすめるけど、自分じゃ買わないカメラの決定版
後レスで、「問題点無い」「けなすつもりは無い」
と言い訳しているが、「決定版」とまで言い切っている時点で、
思いっきり「けなしている」というご自覚がない。
または、自覚あるが、下手くそな言い訳。
> AFも連写も究極の完成度、よくぞここまでつくり込んだ!
> でもなあ、EF-Sレンズはフルサイズじゃ使えないし、クロップできないし、
> 何より、APS-Cなんだよなあ、、、
フルサイズでこのスペックならば、この激安プライスはありえんでしょ。
そんなことも分からない?
フルサイズが必要な人には、目的が合わない人には、
このカメラはまったく必要のないカメラである。
> > >APS-Cに問題があるような言い方はどうなんでしようか?
> 問題なんてないですよ。APS-Cなんかいらない、とくにキヤノンのは使えない、
> と思ってる人が多いだけです。
まったく意味不明すぎる。
> APS-Cなんかいらない、とくにキヤノンのは使えない、
> と思ってる人が多いだけです。
このエビデンス、根拠は?
そう思っている人、どんだけいるの?
そう思っているのは、スレ主さんだけだった?
必要な人には、必要なカメラだよね?
> 80Dはすっきりしてますよね。
80Dの方が、7D2よりもスッキリ度が良い、という意味か?
何がスッキリなのか意味不明?
> ただ焦点距離×2倍まで出来るニコンのほうがAPS-Cはましだと思います。
スレ主さんがこのレスをした当時は、Nikon D500登場前なので、
当時は、上級機D300Sは廃盤、中級機D7200しかなかった。
上級機7D2と中級機D7200とでは、連写スペック違いすぎ、比較の対象外。
(機種名が似ているだけ?)
> けど、もし性能と価格が同じAPS-Cとフルサイズがあったら、
> APS-Cを選ぶ人っているんでしょうか?
ほとんどいないでしょ。
一部例外のレス人もおられるようだが、同じスペック、同じ価格ならば、
それで商売成り立つほど、企業利益が出るほど、APS-Cがたくさん売れるわけがない。
ほとんど売れない。
で、結局、何を問いたい?
> このカメラをお使いの方々をけなすつもりは全くありません。
> 誤解を招いてたら本当にごめんなさい。
> カメラ自体は素晴らしいので何度も購入検討してきました。
スレ主さんのスレ本文およびレス文では、
そのように素直には読み取れない。
アイロニー猫パンチ表現の方が強い。
矛盾炸裂ダメだし見下しマウンティング・ゴリラか?
> ただその度にAPS-Cがネックとなり断念してきました。
> 私はAPS-Cという規格が好きではないだけです。
そういう人には、フルサイズ1D系しか無いじゃん。
分かりきった答えじゃん。
> いま調べたらAPSってコダックが提唱したんですね。
> コダックがつぶれてフルサイズが増えた?
コダックとフルサイズはゼンゼン関係ない話し。
フルサイズ機が増えたのは、
フルサイズセンサが比較的安く作れるようになっただけのこと。
そんなことも分からない?
超大型液晶TVが安くなったのと同じ産業構図。
昔は50inchで、100万円を超えていた。
26年以上前の約10inchの初期型16色カラー液晶ダイナブックが約100万円もしたが、
25年以上前の約10inchの初期型16色カラー液晶PC-9801CAが約60万円もしたが、
23年前では約35万円になり、
今では、15.6inchフルカラー液晶Note PCが、数万円で買えるのと同じ構図。
しかし、航空機・新幹線出張族御用達の日本製Lets Noteは今でもかなり高いねえ、
頑丈でぜんぜん壊れないけど。
フルサイズフラグシップ機の価格が下がらないのと、同じ理屈かな。
日本製屈強・史上最強のフルマグネシウム合金筐体。
> 2年後にミラーレスへシフトなんてバッドフューチャーが待ってるとは思わなかった
その程度のこと当然すぎるほど想定内。
ミラーレス機ユーザを恐ろしく酷評する
スレ主さんこそ、バッドユーザか?
> 7D2が、すばらしいカメラに思えてきました。
やれやれ
7D2、2年前や4年前に比し、かなり安くなったからかな?
今さら7D2は、4年半前のマシンだよ。
それを、今さら「すばらしいカメラに思えてきました」だと?
空々しい。
スレ主さんには、フルサイズ機が必要なんでしょ?
矛盾していないかい?
今さら、2年前の太古の化石スレッドを掘り起こしするスレ主さん
の矛盾弾炸裂。
書込番号:22485327
1点

アハト・アハトさん
> 長い
確かに長い。長過ぎた。
それは素直に認める。
以前は、約100-110行を超えるとエラーとなった。
今回は125行なのでおそらくはダメだと思ったが、
ダメなら短縮再編集つもりで、
ダメ元で手抜き駄文そのまま送信したら、ダメ押し通っちゃった。
今後は100行を超える送信をしないように反省、改めたい。
書込番号:22485863
2点

ご丁寧にありがとうございます
差し出口を挟みましてこちらこそ申し訳ありませんでした
ついでにお願いですが、100行と言わず
できれば1画面内に収めていただけると
途中で読むのくじけないのでありがたいです
引用が多すぎるようにお見受けしますので
せめて引用は2つまでとか、そんな感じでやっていただけると
だいぶ減るんじゃないでしょうか
人の振り見て我が振り直せって事で
私も気をつけるようにいたします
書込番号:22485943
4点

話は逸れますが、僕はいまだにギャラクシーNote3を使ってます。何度か浮気はしましたが、これよりいい機種がない。
7D2は価格と性能を考えると勧めやすいのではないでしょうかね。
書込番号:22486125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も分かってない人ほどセンサーサイズに拘る。
私は1DX、5D4、α7RII、7D2、E-M5IIを使い分けてますが一番使うのはスマホです。
〉ミラーレスへシフトなんてバッドフューチャー
センサーサイズの次はミラーレス?やれやれですね。
書込番号:22486500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
いよいよ自分の被写体がシーズン入りする前にこれからの機材選定に迷っています。
被写体はボート、自然(生き物)がメインで、今年は室内スポーツにも挑戦してみたいと思っています。できたら人も撮りたいです。
現在の機材は
カメラ
7D2、6D
レンズ
EF16-35F4L IS USM
EF24-105F4L IS USM
EF100F2.8Lマクロ
EF50F1.8 STM
EF55-250F4-5.6 IS STM
タムロン35F1.8VC
シグマ150-600C
ボートの撮影では焦点距離が足りなく、室内スポーツでは明るさが足りないと認識しており、これから機材をどう選ぼうか悩んでいます。
焦点距離を伸ばすなら150-600にシグマ1.4エクステンダーが最安ですが、昼間解放で色のにじみがあるレンズにエクステンダーは画質の面で心配です。AFにも難のあるレビューがあるのも気がかりです。焦点距離をカバーするだけなら500F4に2倍エクステンダーがあり、作例でも満足する画が出ています。しかしシグマでも64万とローン必須な金額になってしまいます。
室内スポーツでは70-200F2.8が鉄板であり、これは室内スポーツを撮っていくならいつかは購入するのではと考えています。
ボートの撮影では陸にいる選手に撮ってーと頼まれることもあり、こういうシチュエーションでは85ミリも使ってみたいと思いタムロン85F1.8VCも気になっています。
今年は虫の撮影も増やしたいのですが、蝶は寄ると逃げてしまうことが多いため、望遠マクロも欲しいと思います。現行100-400は最大撮影倍率が0.3倍と7D2ではハーフマクロほどあり、いい感じに撮れるのでは考えています。
となると候補となるレンズは
EF500F4L IS II USM+純正2倍エクステンダー
シグマ500F4 OS HSM+シグマ2倍エクステンダー
EF70-200F2.8L IS II USM
EF100-400F4-5.6L IS II USM
タムロン85F1.8VC
シグマ1.4エクステンダー+95mmC-PLフィルター
となります。純正超望遠は予算から見ても現実的でないと考え、ほぼ5択と考えています。
そろそろ春探しの時期ですし、来月からはボートの大会があるので、現有機材で挑むならそれでよし、機材を追加するなら今がタイミングだと考えています。皆さんならこのタイミングでこの機材するみたいな自分なりの機材選定方法や撮影に当たってのスタンスを教えてもらえるとうれしいです。
3点

>被写体はボート、自然(生き物)がメインで
>150-600にシグマ1.4エクステンダーが最安ですが、昼間解放で色のにじみがあるレンズ
レンズに問題があると検証できているのですか?
強すぎる光、大気の揺らぎに問題はないのでしょうか?
仮に、レンズに問題があるとした場合ですが
500mmF4 のレンズは解像度も良く、ボケも綺麗なのでこれから長く使って行くのであればおすすめです
>今年は虫の撮影も増やしたいのですが、蝶は寄ると逃げてしまうことが多いため
蝶、トンボはある程度距離を置いた方が撮影しやすいと思います
ニコンD7200 500mmF4 (旧)で撮った写真です
そこそこの解像感、バックのボケも綺麗なので気に入ってます
植物等の動かないものであれば、マクロレンズがいいと思うのですが動く物であれば500mm でも楽しめると思います
書込番号:20666698
2点

返信遅くなりました。
あれから作例を見ながら悩みつつも、シグマ1.4エクステンダーを購入してしまいました。
が、夜なので室内でなんとか最短撮影距離以上の距離を探して試してみましたが、予想以上にAFが合わないですね…
F9ISO6400SS1/50なので明るさは6EVほどある計算のはずなのですが…
昼間なら合うのでしょうか?
純正500ミリはとても手が出なく、おそらく買うのはシグマになりそうです。シグマでもローン必須なため、暇さえあれば皮算用をしている状況ですし…
シグマのレンズももっと作例増えないかな。
書込番号:20666791
0点

>たかみ2さん
せっかく、皆さんのレス頂いたのに、
失礼ながら、参考にされてないようで。
何のために皆さんに質問されたのか、
疑問を感じざるをえません。
書込番号:20666828 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Happy 30Dさん
いつもの事だから…
まだまだ本気じゃないんでしょ?
書込番号:20666922 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

さてさてたかみ〜さん。
望遠になればなるほど、近距離、たとえそれが撮影最短距離いじょうの距離でも部屋の中など近い被写体にはピントが合いづらくなるものです。
日中、野外であればピントはちゃんときますよ。少なくともNikonでは。
ただ、ピントが来やすい色や部分は断然シビアになります。だから、ホールドとファインダー内に映っている被写体の安定が重要なのです。これはテレコン挟むからってわけでは無く、テレコンなしでも同じです。
テレコン挟んだ場合は猶更重要になるってことです。
もし、日中なかなかピンが来ないようでしたら、その時は機材のせいにするのではなく、ご自分の技術をまず疑ってみてください。
再三言いますが、ある程度以上の難しい条件では機材だけの能力では思うようには撮れません。
何らかの工夫や努力が必要になってくると思います。
恥を忍び、サンプルをアップします。 上手な方ならもっと解像するはずです。
少なくとも、日中のAFの能力を心配する必要は無いと思います。 ^^
書込番号:20667511
8点

あ、大変な間違いを書いてしまいました......
なので、僕はシグマの2倍テレコンの購入が良いと思います。← 間違え
なので、僕はシグマの1.4倍テレコンの購入が良いと思います。← 正しい
2倍テレコンはさすがに...... AFしません。
書込番号:20668087
2点

悩みが趣味ならお金使わないし、脳の活性化できるしいい趣味かも?
円形に気を付けて( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:20668304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
そうかもε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
書込番号:20668427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し時間があったので家の前で何枚か撮ってみました。
解像していない気がしますね。手持ち撮影のため感度が高いですし、こんなもんでしょうか。
三脚は邪魔にしかならないので使う気はないです。あれは蛍のマクロ撮影と星用なので。
書込番号:20668991
0点

>たかみ2さん
私も、ごろごろ567さんの意見に賛成です。
シグマ1.4エクステンダーの実力は、所有していませんので判りませんが、
F9でもEOS 7D Mark IIでは、AF可能とのこと。
しかし、APS-Cで840mmですから、35mm換算で、1344mm程度となり、
Optical Stabilizerはあっても、しっかり構えないと、1/1250でも手ブレの可能性が出てきませんか。
他の方の作例だと、もう少し、解像しているようですが。。
ISOは、もう少し、上げれそうですから、シャッタースピードをさらに速くするか、
お嫌いかもしれませんが、3脚使用で、試されてはどうでしょう。
私も、このレンズの実力は気になりますし、
もう少し頑張れるのではと思いますので。
書込番号:20670654
2点

>たかみ2さん
>手持ち撮影のため感度が高いですし、こんなもんでしょうか。
始まりはStart結局はエロ助…さんが、
>望遠になればなるほど、近距離、たとえそれが撮影最短距離いじょうの距離でも部屋の中など近い被写体にはピントが合いづらくなるものです。
>日中、野外であればピントはちゃんときますよ。少なくともNikonでは。
と書いてくれてるのに、こんな近距離でテストするなんて。
35oフィルム換算1344oですよ。
それを手持ちで至近距離の撮影をすれば、遠距離ならわからなかった手ブレやピンボケがわかるようになるのは当然。
手持ちでは必ず手ブレとピンボケが起きますから、それが近距離になったことで拡大されてしまうのです。
どうせわからないでしょうけど。
それと気になるのが、防湿庫はどのくらいのサイズを持っていますか。
予定している機材が全部そろうと、カメラ2台、普通サイズのレンズ7本、大砲レンズ4本となります。
これらを入れるなら横型の240Lクラスが必要。
私持ってまして、場所取りますよ。
今は一戸建てに住んでいるから置けるけど、借家住まいのころだったら置き場所がないから買えませんでした。
予算だって8万以上必要ですが、防湿庫にそれだけ出します?
カメラには10万以上出すけど、三脚には2万までしか出したくない価値観の方が出すとは思えないが。
書込番号:20670741
3点

ピントずれてないですか?
1枚目の文字の輪郭、縦横共にぼやけてます
AFの確認手順
・三脚にカメラ(レンズ)をセット
・ファインダーでAF
・ライブビューで拡大し、ピントリングを左右少し回し、最初に合わせたピントより綺麗に見える場合はピントズレです
慣れれば1分くらいでチェックできます
近、中距離、遠距離でチェックすると良いでしょう
(遠くだけピンずれしているレンズの事を聞いた事があります)
>三脚は邪魔にしかならないので使う気はないです
撮影に三脚を使わないのは自由ですが、機材のチェック(AFのテスト)には必要だと思いますよ
AFの調整依頼したとしても、自分で確認は必要です
写した写真に問題がある場合以下の順番で自分はチェックしてます
・機材の問題(AFの精度等)
・撮影条件(大気、光等)
・撮影方法(手ぶれ、自由雲台の調整、三脚の強度等)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
一枚目の写真 運転席横の窓のリベット?までしっかり見えます!
空気、光等の撮影条件がいいと綺麗に撮れるんですね
撮影者のトータルスキルが高いとここまで写るんだという見本です
素晴らしい写真ありがとう御座いました
書込番号:20671003
2点

ある程度カメラに対しスキルがあれば、結果に応じて対処すれば原因を絞り込めるはず。
それが出来ないと機材を持っていても無駄になるだけ。
解像が良くないのか、ピントが合っていないのか、ブレなのか
それをご自身で検証するすではお持ちではないのですか・・・
書込番号:20671179
3点

あんまり複雑に考える必要ないよ、思いついたことをそのままつぶやいただけだから
書込番号:20671298
0点

ほんのちょっと時間があったので自宅前の畑に行きました。
・遠くの被写体を撮ってない。
・一脚を使用、7キロの機材を手持ちするのは嫌
スレ主様のお写真とは状況が異なりますので比較対象にならないとは思いますが、
7D(旧型)+EF2XV(1.4より悪いと言われる)+400o F2.8 1型(レンズだけ高い)で、1.6X2.0X400=1,280o、焦点距離が近くなるようにしました。
仕方なくヒヨドリ(5〜10メートル)、と思ったら3メートル以内にジョビ。まったくコイツは狙ってないときに近くに来る(><)
ヒヨドリはAF、ジョビはMFです。
開放ではなくあえてISO2000とF9にしてシャッタースピードを決めました。
ご参考になれば。
書込番号:20671326
4点

たかみ〜さん。
日中の試写、AFは問題なかったのでしょうか?
写りは...... あれれ〜 ちょっといいとは言えない写りですね〜
原因は何でしょう。 タムもシグマも 150-600は開放でも実は近距離撮影は良く解像するんですよ。 おかしい〜......
考えられる事を数点。
@ テレコンを付けたことにより、もともとの前ピンがさらに増幅された。つまり前ピン。
A 実はテレコンつけると、ピンが狂う。 今回は前ピン傾向。← 良く聞くでしょ。 テレコンつけたら多少絞らなきゃって。
でも、実はピンが微妙に狂っているのです。
@Aはテレコンつけた状態でピントの微調整で良くなります。
B APS-Cの高感度の限界。 ISOがかなり上がっていますね。 ノイズ処理ONなのでしょうか? ノイズ処理の結果か、またはノイズそのものなのか僕はNikonなのでキヤノンの処理がどうなのかわかりませんが、高感度のため、画像がだいぶ悪くなっている感じがします。
C 近距離(4枚目以外はおそらく18mくらいかな?)でも、空気のいたずらがある場合がある。
遠距離では空気の揺らぎや、地面からの放射で画像が解像しない事はよくある話ですが、近距離でも条件にハマると同じようなことが起こり得ます。
撮影位置と被写体の間に、温度差による壁がある場合などです。 冬、温かい部屋の中から、野外の花なんかを撮った場合に解像しない写真になったりすることがあります。
D あとは皆さんが言っているブレです。
さて、Cは今回の原因ではなさそうですよね。
@ABDがあやしい。 その中でも、AとBが一番怪しいと僕は思います。
手振れ補正ONで手持ちでも1/300秒くらいならそう簡単に上のような被写体ならブレません。よっぽどふるえてない限りは。
まずは、ピントの微調整をテレコンなしでばっちりやって、次にテレコンつけてピントの微調整ばっちりやって、その次にISOを低めでしっかりホールドしてもう一度試写してみましょう。
こんどは綺麗に撮れますように。
書込番号:20679455
4点

遅くなりました。検証も難しいですし、検証して問題点が見つかってからメーカーに送っていては撮影機会に間に合わなそうだったのでメーカーに送っちゃいました。
2週間ほどとのことなので、来週半ばには返ってくるかと思います。
書込番号:20717831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7dm2購入してから、たくさん撮ってきたけど、
連写に頼るようになってから、
一撃で〆るような写真が撮れなくなりましたね…
サッカーでおっ!と思う写真を撮りたいな。
書込番号:20618241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たかみ2さん
鳥は文句言わんからでは?
人は色々とね、、、
書込番号:20623383
2点

>>スポーツの撮影者は撮影技術が高く、予算も余裕があり寡黙な人が多い
ギジュツは無い
予算はフツー
でもオイラ d( ̄^ ̄)b 寡黙でクール☆
d(_ _ d)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:20623455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は連写をやたらめったら使うのですが、「単写」しかしない人って結構多いと思います。
何を撮りたいかでしょうねぇ。
目の前の出来事が、その人にとって二度と再び撮れない類のものなら、ばしばし連写で、その一瞬一瞬を数多く撮るのも「あり」なのでは。
昼間の鎌倉大仏様とか3秒も連写して同じカットを30枚撮ったら変でしょうけれど、刻々と光の変化する海に沈む夕日の夕景を露出ブラケットで5枚連写、少し間を置いてまた5枚連写を繰り返し都合30枚撮ったなら別に変でもないし。
スポーツとか二度と同じシーンはないわけですから、ばしばし連写は大いにありだと思います。大事な一瞬のシーンって、超人でもないと単写じゃ撮れないですもん。
うちのメイン被写体は、普通の方はあまり写さない小鳥:カワセミなので、撮っている人にしかわからないかと思いますが、添付の写真は7DUクラス以上の連写以外では撮れない類のもので、特に添付1写真(卵の殻を咥えて飛んでいるカワセミ)はネット上ではこの写真しか世界にありません。これが撮れたのも7DUのAF&連写のおかげです。
ところで、横スレですが、暗い所の鳥さん(例えば夜のフクロウとか)をライティングで撮るのも「ダメ」だと思いますよ、どっかの鳥撮りさん。フラッシュは論外。
もっとも、日中フラッシュで蝶とか虫さんを撮っていて絶賛されているプロもいますしテクニックの一つとして皆さんしているようですので、虫は良くて鳥がダメという基準はないのですけれども、ですね。深海のお魚もよくフラッシュで撮りますし。
ただ、営巣を放棄してしまうとか、いなくなるとか、生態に影響がある場合もありますので、鳥さん撮りに外部光はご法度と自分は思っています。撮れればいい、ではねぇ、どうかと。
書込番号:20623492
18点

スレ主さん脱線話で失礼します。
>たかみ2さん
ここでの投稿数の話ですか??
ここ以外の一般論としてもいろんなジャンルで使われていると感じていますが。
たとえここでの投稿を見たとしても所有者すべてが投稿してる訳でも無いので『載せやすい』・『見て欲しい』・『見せたい』
と言う意図で載せてる人が多いのではと感じています。
どんなジャンルでも突き詰めていけば技量は高くなりますよ。スポーツだからとか決めつけない方が良いと思います。
もう少し柔軟に見て考えては如何でしょうか?
書き込みついでにスレ汚し失礼します。
>ちびたのおでんさん
野鳥相手にストロボの件は皆さんそれぞれ認識はして居ての話だと感じていますし
赤目にならないようにする工夫も聞きかじった事も有ります。
これ以上絡むのも面倒なのでコメントも控えますが
以前『お願いだから絡まないでね』と言われた記憶が有るのですがそれこそ
『つうか、絡むなと言いつつ絡んで来られても困りますな。』
です。
書込番号:20624602
7点

いや、絡まれたと感じたのは私だがwww
それは置いといて、上で誰かが書いてますが、
フラッシュとライティングでは私の経験から定常光の明るいライティングを野鳥は嫌がります。
極力、スレーブでフラッシュ多灯の方がストレスは少なくて済むように思います。フル発光はその限りではないですけど。
ご存知かもしれませんが、とある観光撮影スポットでは、
ここ数年真っ暗な場所でLEDを連続的に超瞬間発光させた環境で撮影させており、
何年間も毎日浴び続けている野鳥に問題は発生しておりません。
フラッシュのような瞬間発光は野鳥の生命を奪うほどの問題にはならないというひとつの証左でしょう。
で、どっちもダメと言われてる方がいますが、それでは撮影できない被写体もあるんですよね。
まあ、理解してほしいとは言いませんが、ダメと言うならそれなりの根拠を示していただきたかったです。
でも、スレ違いなので、もうこの件は触れるのやめておきますね。
書込番号:20625037
5点

そうやって撮影した写真は営利目的で使うの?
そうやってまで撮影をしなくてはならないの?
そんなやり方を知らなければ知見が狭いと言われるの?
なにか身勝手に聞こえてしまう。
ご自身も多用はしませんと言ってますが、何かしらのストレスを与えてると感じているのでは?
書込番号:20625114 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今回は初心者マーク(投稿数1506件?)のスレ主さんのレスが思わぬ方向に転換して面白く読ませていただきました。
日本野鳥の会でも「ストロボなどの人工照明は野鳥にとって非常に強烈なものですから、夜間のストロボ撮影は絶対に避けてください。暗い場所ではISO感度を上げて撮影しましょう。」とありました。(いま、野鳥の会に入ろうかと思っています)
野鳥の会が言っていることは法律でも何でもないとは思いますが、世間一般の常識ではないかと下手な初心者の私などはそう信じています。
しかし、今回のレスを拝見してみると、一部のプロや上級者には野鳥の会のマナーなどは当てはまらないようですね。
書込番号:20625492
9点

自然が好きだ。
そういって破壊しまくっている人は沢山いると思います。
レアメタル採掘、ガス石油採掘、太陽光パネル設置とか。
書込番号:20625513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


野鳥は保護すべきでも撮影者は迷惑でしかない場合も多い。追っかけ回す人間はアホだと思っているだろう。
書込番号:20625972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人は自然の一部と思えば良いのでは?
違うと思うからアレダメコレダメになる。
鳥を擬人化して考えれば、野鳥の会にしても
双眼鏡で覗かれるのもイヤかもしれない?
逆に托卵するカッコウなんて極悪非道だし。
こうしたらどう?と言って聴く耳を持たない人に何言っても所詮五十歩、百歩なんだから、ムダに思う。
自分が出来る範囲で良い気がします。
書込番号:20626113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それでは撮影できない被写体もあるんですよね。
そこまでして撮影しなきゃならない被写体って何だろ?
暗くなればISO感度を上げ、それでもムリならそこで切り上げる。
これが自分のスタイルなんで。
きっと私は視野が狭いんでしょうね。
書込番号:20627146
18点

野鳥にストロボはマズイと感じでいます。でも写真雑誌に堂々とストロボ使用と書かれた写真が掲載されいますし、某有名カメラマンが、撮影のポイントとして雑誌に書き、テレビでも放送していました。夜行性のフクロウなどを撮った写真の多くは、ストロボを使用していますし・・・・・・・・。判断は微妙。
ストロボはまあいいや、ではレフ板はどうなの。
白状すると5、6年前までレフ板を使って撮影していました。暗い森を背景に羽を全開に広げ、その羽にレフ板で十分な光が回った野鳥を撮った時、周囲に自慢していました。二年ほどレフ版を使った撮影をしていましたが、写真に何となく不自然さが漂いだしたし、そうした撮影に飽きたのでやめました。
書込番号:20628731
2点


句読点の設定…。
書込番号:20629151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も白状しますと、ナイトツアーで夜行性の鳥さんを撮影したことがあります。
主催者に言わせると、流石に繁殖期には催さないことと、同じ個体にしつこく撮影しないことを心がけているとのことでした。
チョット撮影して他の個体を探す感じですね。
鳥さんは人間の姿には敏感ですが、一瞬光るストロボにはあまり反応しなかったですね。
夜間撮影したのはその一回だけですが、鳥さんへの影響云々というより面白くないからやらないですね。
直接光の写真は味気なく、図鑑に載せる写真のようで鑑賞に堪えないです。
野鳥図鑑と言えば、みんなストロボ使ってますよね。
ストロボ使った写真あっても避難の対象となるのが明白なので、抑止力にはなっているのでしょう。
他人に正当性を堂々主張できないのであれば、ストロボ撮影はやめましょうということでしょうか。
書込番号:20629575
4点

雷、稲妻で失明することはないんでしょうけどね。
飛行中なら怖いかなあ。
夜行性なら集光しているから直射はやばいかも。
書込番号:20629654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の呼び名は人柱で結構です。さん
連写機能はうまく使い分けされてください
被写体によっては連写じゃないと写せないものありますし
連写が悪いとは思いませんよ
書込番号:20630549
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ・レンズ・他資産を、売却し80万程残りました。つい、1Dxが頭をよぎりましたが生活もある事だしなんとか踏み止まり、7DmarkII で、しばらく休憩。
欲を言ったらキリがないし、残したお金は理由があっての事。
7DmarkII で充分です。
やっと、ふっきれました。(^O^)
書込番号:20550094 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>そうかもさん
期待しててくださいな。(*^-^*)
書込番号:20553714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の7DUは、もう30万ショットを越えましたけれど、今のところ快調ですので、新7DUでバシバシ写真を撮られてください。
レンズ、少しだけ買い戻して追加したいですよねぇ。
書込番号:20554875
11点

こんばんは。
とりあえず、70-200 2.8のみ残してあります。
レスリングの試合の撮影には、今の所、充分な近い距離をとれますので、大丈夫です。トリミングも必要ないですね。2000年前から、ずっとカメラを買い続けて、溜まって、コレクターになろうかって思ってたんですが、今は、これ1台で充分です。
買った物は売るなよって父に昔言われた事があって、ずっと大切にしてきましたが、自分の今回の決断は、納得してます。妻との間でやりとりして、買い直したことは、別におかしい事とも思いません。だって夫婦で決めてるんですから。
少し前に知り合いの結婚式に行ったら、若い女の子が、1D系を持ってバシバシ撮ってましたが、結婚式の専属のカメラマンの姿見て、言葉出ませんでした。笑
せめて、EF24-105だけは、残そうか考えましたが、
頭の中ではAPS-Cを決めていたので、手放しました。
また、買える時期がきますから、自分で楽しみにしてます。(^ω^)
書込番号:20554948 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様に質問なんですが、今回はアルミケースに保管しようと思い、お店に聞いたら、1番小さいの一つあるよと言われたのでそれを買って、少しクッション材いれたら、カツカツでカメラが収まりまして、アイカップ分の段差もくり抜いて負荷がかからないようにしてます。中で踊る事はないですが、ただ、この入れ方は初めてで、店員さんに聞いたら、問題無いです!
と、言って頂きましたが、いかがですか?
ご意見下さいませ。
書込番号:20555023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>Beretta-US-M9さん
良いご購入おめでとうございます。
書込番号:20556797
9点

朝起きて、書き込み見たら、ひどい状態だった。
皆様、逸脱して、言いたいこと好き勝手に言って、ただの誹謗中傷だなと思い、あまりの不愉快に、退会したが、
今、見ると大分整理されたので、Beretta-US-M9-2として戻ってきた。
>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。
上の写真ですが、この収納の仕方は、確かに即座の対応での取り出しは無理(即座の予兆がある時はすでにカメラ構えています)ですが、しっかり固定した収納ではあると思ってます。
書込番号:20557216
9点

>カメラ・レンズ・他資産を、売却し80万程残りました。
そこまでの本数を手放す事は、なかなか出来ない事だと思います!
家族への気持ちが伝わったからこそ、奥様も寛大になれている部分があるのだと思いました。
>真面目な話、Vが出たら、私、1DxUか、V買うと思います。お金が残っていればですが。
いいんじゃないですか?
「7DVってどんだけ凄くなるんだ?」と思っていると、「頑張ってそれまで生きて稼ごう!」って思えますもの。
>俺は1度は死を覚悟した人間なんだよ。
私も抗がん剤治療が始まってから、機材(ボディ1台、レンズ2本)を手放して7DUを手に入れました。
「コイツを使う事なく死んじまったら成仏出来ねぇな」 私にとって7DUは、そんな機種です♪
ただ、7DVの出来が良ければ、E-M1Uがどうしても使いたくなれば、7DUを手放すかも? と思ってます。
放射線治療が終わった後にGX8、復職の後にK-3Uを追加しましたが、
嫁は「えー、私もブーツ欲しいんだけど〜」と言いつつ、「頑張って働いてね!」と反対はされませんでした。
嫁の思いやりに感謝しつつ、生きる事に対する私の執着が、彼女にそう言わせちゃってるかな? とも思ってます。
なのでスレ主さんが、
80Dから7DUに買い換えても奥さんが不幸とは思いませんし(2ヵ月は早いとは思いますが)、
今後7DUを手放しても、7DUが可哀そうとは思わないです。
スレ主さんが、どんな事故や大病で死を覚悟したかは判りませんけど、
その経験の有無で7DU買換に対する周囲の反応が変わるのなら、別に良いじゃないですか、誰にどう言われようとも。
それは誹謗中傷ではなく、考え方の違いと受け取っては如何でしょう?
>朝起きて、書き込み見たら、ひどい状態だった
個人的な感想ですが、スレ主さんのカメラライフを誹謗中傷した方は、いなかったと思いますよ。
「80Dは?」「どうせ7DUも?」という感想は一般論であって、誹謗中傷とは感じられなかったです。
ただ、スレ主さんに対する尖った言葉の多くは、スレ主さんの言葉に対するブーメランだと思いましたよ。
消されたスレ主さんのレスの多くは、誹謗中傷を超えて、恫喝だと思いました。
勿体ないですよ、折角の7DUへの想いが… 伝わる物も伝わらなくなると思います、恫喝では…
書込番号:20557645
19点

>神父村さん
誠に、有難うございます。
私は癌を3回やってます。抗がん剤も放射線もやりました。今は、肝がんの予兆があるとの事を言われています。結婚して、妻には苦労かけっぱなし、でも、私は明るく闘病してきました。本当は、苦しみましたが。3回目の治療が終わり、それからは、猛烈に働き好きな事を精一杯やってます。それを、妻は片目どころか、両目つぶって、私の動向を見守ってくれてます。
息子が発達障がいで生まれてきて、差別も受けました。私も癌の闘病中、会社ではいじめらましたよ。
だから、今は好きな事を仕事にして、精一杯稼いでいるつもりです。
私は、皆さんがおっしゃる、短絡的な男です。単純バカな男です。しかし、たぶん愚直だと思ってます。
それが故に、何をやっても器用貧乏なので、結果がでます。でも、神父村さんが言われた、恫喝的な発言は、申し訳なく思ってます。つい、カーッとなってしまって。情けないですね。
でも、武道の稽古は、そうとうのアドレナリンを出さないといけないし、指導員やってますが、そういう時は、理屈と体で教えています。ギターの講師も、優しく丁寧にやってるつもりです。
私は、目の見えないネットは、向かないかもしれません。やはり、目と目、体と体を向き合わせて相手の動き、呼吸、目の動き、気持ちを直に感じながら会話する方があってます。
恫喝的発言は、反省してます。私を怒らせないで、、、私はバカだから。
カメラに関しては、経験はあるものの、素人ですから、何も偉そうには言いませんが、生きてるうちに、
残せる金は、残して、身の丈で楽しみ、それでも、余剰があれば、また、楽しみに考えれば良いと思います。
ここは、カメラのスレなので、私の身の上話は、関係ないですものね。失礼いたしました。
ただ、決断の末、7DmarkII を手にした喜びは、伝えたかっただけなんです。
説法、有難うございます。
書込番号:20557769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ人それぞれカメラ対する熱意や人生観などいろいろあるかも知れませんが、
難しいことは考えずに7DUライフを楽しみましょう。
私は最初7DUを買いましたが、1DXを買うために7DUを売っってしまいました。
でもまた買い戻しました。
やはり1.6倍は便利ですね。
書込番号:20557787
13点

>ニコンデビューさん
素晴らしい絵ですね。
1DxII 欲しいです。
でも、7DmarkII 大切にします。
楽しみます。感謝します。
>神父村さん
最後の身の上話ですが、昨年暮れ近くに、肝臓に少し癌化した所がありますと言われ、各先輩方に相談して、カメラ、レンズ、高級ギター、最低限の木工道具、売り、妻の賞与、私の賞与、で、だいたい170万作りました。高額医療費制度と、傷病手当、保険がありますから、なんとかなると思ってます。息子にも、費用をかけてやりたいですから、、、
ありきたりな苦労は、語りません。
以上です。有難うございます。
書込番号:20557870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いいスレになったじゃん( ´∀`)
書込番号:20558214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Beretta-US-M9-2さん
ご返答、ありがとうございました。
闘病のご苦労とご家族への想い、お察しいたします。
>ただ、決断の末、7DmarkII を手にした喜びは、伝えたかっただけなんです。
はい、伝わってますよ〜
お互い、7DUで今を楽しんで英気を養い、7DYやZも手に取れるよう、病と闘いましょー (^o^)丿
書込番号:20558362
7点

>神父村さん
はい!!
希望を持って、家族と助け合い暮らして生きます!
有難うございます!
書込番号:20558410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7DMarkU,良いカメラだと思います.愛用しています.
ただ,撮影に持ち出す頻度が少なくなっているのが,我ながら気になるところです.何を撮るにしてもメインになりにくいカメラと感じています.手持ちのレンズの焦点距離が足りないとき絶大な効果があるので,カメラバックに入れていくのですが「使わない」こともしばしば.と良いカメラなのですけれど悩ましい感じです.
スレ主様
大変な人生経験をなされたようですね.”人生に躓き転んで泥水をなめると世知辛い味がする”,こうしたたとえ話にニヤリとされるのでは,と存じます.
書込番号:20561900
4点

メインで使ってる人も沢山いるだろうに、何がいいたいの?
書込番号:20561924 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>狩野さん
もし患った事があるのであれば、そんなつまらぬ事を言えるはずがありません。
今に解るかもしれませんが、そんな甘いもんではありませんよ。
この先、気をつけられた方がいいです。
書込番号:20561946 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


レブ夫さん
>もし患った事があるのであれば、そんなつまらぬ事を言えるはずがありません。
>今に解るかもしれませんが、そんな甘いもんではありませんよ。
>この先、気をつけられた方がいいです。
結局は,個人の人生観になりますが,不幸な過去にあまり引きずられない生き方かどうか,と云うことでしょう.
過去病気で2度ほど死に損ない,連帯保証人で3千万円の借金を抱え,他の件では民事ですが裁判の被告人も経験しました.病気や不幸は,何の前触れもなく突然襲ってきます.ですからあまり過去に縛られずに,今精いっぱい撮影を楽しんでいければ,と思います.
書込番号:20564791
7点

重い話はこれくらいにしませんか?
誰しも長く生きてりゃ色々ありますよ!
もっとハッピーな話をしましょうよ。
書込番号:20665037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





